JP2011080282A - Expansion device of joint section of road bridge - Google Patents
Expansion device of joint section of road bridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011080282A JP2011080282A JP2009233984A JP2009233984A JP2011080282A JP 2011080282 A JP2011080282 A JP 2011080282A JP 2009233984 A JP2009233984 A JP 2009233984A JP 2009233984 A JP2009233984 A JP 2009233984A JP 2011080282 A JP2011080282 A JP 2011080282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- road
- joint
- members
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
本発明は道路橋継目部の伸縮装置に関する。 The present invention relates to a telescopic device for a road bridge joint.
道路継目部の伸縮装置として、それぞれ継目長手方向に延びる一対の路面部材を備え、両路面部材間に波形の遊間が形成されたものが一般に知られている。より具体的には、例えば、各路面部材に、互いに対向する方向に台形状に突出する凸部と、相対的に凹んだ凹部とが形成され、一方の路面部材の凸部と他方の路面部材の凹部とが歯合するように対向して配置されることにより、上記波形の遊間が形成されている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Generally, an expansion / contraction device for a road joint is provided with a pair of road surface members extending in the longitudinal direction of the seam, and a wavy gap is formed between both road surface members. More specifically, for example, each road surface member is formed with a convex portion protruding in a trapezoidal shape in a direction facing each other and a relatively recessed concave portion, and the convex portion of one road surface member and the other road surface member The above-mentioned corrugated clearance is formed by facing the concave portions so as to mesh with each other (see, for example, Patent Document 1).
上記のように波形の遊間が形成された伸縮装置では、直線状の遊間が形成された伸縮装置に比べて、路面部材の凹凸が噛み合っている部分に自動車のタイヤがかかると、輪荷重が一方の凸部から他方の凸部にゆっくり移動することによって、車両が道路継目部を通過する際に車両に加わる衝撃が低減される。 In the expansion / contraction device in which the wavy gap is formed as described above, when the vehicle tire is applied to the portion where the unevenness of the road surface member is engaged, the wheel load is reduced compared to the expansion / contraction device in which the straight gap is formed. By slowly moving from one convex portion to the other convex portion, an impact applied to the vehicle when the vehicle passes through the road joint portion is reduced.
しかし、従来の伸縮装置は、上記のように路面部材に波形の遊間を形成しても、車両が道路継目部を通過する際の衝撃を大幅に抑制することは容易ではないという問題点を有していた。 However, the conventional expansion and contraction device has a problem that it is not easy to significantly suppress the impact when the vehicle passes through the road joint even if the wavy gap is formed on the road surface member as described above. Was.
そこで、本願発明者らは、種々考察した結果、次のような知見を得た。 Accordingly, the inventors of the present application have obtained the following knowledge as a result of various studies.
すなわち、車両に加わる衝撃は、タイヤが一方の路面部材から他方の路面部材に移るときに、輪荷重が一方から他方にゆっくり移動する場合に小さく、短時間に移動するほど大きくなる。そこで、例えば、路面部材に形成される凸部が台形状を成している場合には、その台形の斜辺の部分をタイヤが通過する場合には、衝撃は比較的少なく、凸部の先端部(台形の上底の部分)を通過する場合、すなわち例えば2つの路面部材の間に一旦タイヤが落ち込むような場合の方が、相対的に衝撃が大きい。 In other words, the impact applied to the vehicle is small when the wheel load moves slowly from one to the other when the tire moves from one road surface member to the other road surface member, and increases as the tire moves in a short time. Therefore, for example, when the convex part formed on the road surface member has a trapezoidal shape, when the tire passes the hypotenuse part of the trapezoid, the impact is relatively small, and the tip part of the convex part When passing through (the upper bottom portion of the trapezoid), that is, for example, when the tire once falls between two road surface members, the impact is relatively large.
以上のことから、車両に加わる衝撃の大きさには、次のような傾向がある。すなわち、車両が道路継目部を通過する際に、左右両輪とも路面部材の凸部の斜面部分を通過する場合には、最も衝撃が小さく、両輪とも凸部の先端部分を通過する場合には最も衝撃が大きい。また、一方の車輪が凸部の斜面部分、他方の車輪が先端部分を通過する場合には、両者の中間の衝撃が加わる。 From the above, the magnitude of the impact applied to the vehicle has the following tendency. That is, when the vehicle passes through the road joint, the impact is the smallest when both the left and right wheels pass through the slope of the convex portion of the road surface member, and the lowest when both wheels pass through the tip of the convex portion. The impact is great. Further, when one wheel passes through the slope portion of the convex portion and the other wheel passes through the tip portion, an impact between the two is applied.
ここで、実際に個々の車両が道路継目部を通過する際に上記何れの場合に該当するかは、確率の問題で、ランダムなものとなる。 Here, when an individual vehicle actually passes through the road joint, which of the above cases corresponds to a probability problem is random.
本願発明者らは、さらに、衝撃を受ける側の車両について考察をした結果、車両に加わる衝撃については、次のようなことが考えられる。すなわち、左右各輪に加わる衝撃の大きさが同じ場合であっても、両輪に同時に加わる場合に比べて、片輪ずつずれたタイミングで加わる方が、瞬間的な衝撃の大きさは小さくなり、車両全体としての衝撃の影響は小さくなる。 The inventors of the present application have further considered the vehicle on the impact side, and as a result, the following may be considered for the impact applied to the vehicle. In other words, even when the impact applied to the left and right wheels is the same, the momentary impact is smaller when applied at a timing shifted by one wheel than when both wheels are applied simultaneously, The impact of the vehicle as a whole is reduced.
これらの知見を総合した結果、車輪が路面部材の凸部の先端部分を通過すること自体による衝撃は低減できなくても、先端部分の位置を車両の走向方向に分散させることによって、左右両輪に同時に凸部の先端部分から衝撃が加わる確率を低減でき、したがって、最大の衝撃が生じる確率を低減することは可能であることが見出され、本願発明がなされた。 As a result of combining these findings, even if the impact of the wheel passing through the tip of the convex part of the road surface member itself cannot be reduced, the position of the tip is dispersed in the direction of the vehicle, so At the same time, it has been found that it is possible to reduce the probability that an impact is applied from the tip portion of the convex portion, and therefore it is possible to reduce the probability that the maximum impact occurs, and the present invention has been made.
すなわち、請求項1に係る発明は、
道路橋の継目長手方向に延びる1対の路面部材間に曲折遊間が形成されている道路橋継目部の伸縮装置において、
上記遊間として、曲折して継目長手方向に延びる第1波形遊間部と、該第1波形遊間部から橋長方向にずれた位置において曲折して継目長手方向に延びる第2波形遊間部とを備えていることを特徴とする。
That is, the invention according to
In the expansion / contraction device of the road bridge joint portion in which a bending space is formed between a pair of road surface members extending in the longitudinal direction of the seam of the road bridge,
The gap includes a first corrugated gap portion that bends and extends in the longitudinal direction of the joint, and a second corrugated gap portion that bends and extends in the longitudinal direction of the joint at a position shifted in the bridge length direction from the first corrugated gap portion. It is characterized by.
これにより、路面部材間に形成された第1波形遊間部と第2波形遊間部とは、橋長方向にずれた位置において曲折して継目長手方向に延びることにより、曲折位置が橋長方向に分散される。そこで、道路継目部を通過する車両の左右両輪に同時に衝撃が加わる確率は低くなる。したがって、路面部材に設けられる波形遊間の波形形状が均一な場合に比べて、車両に大きな衝撃が加わる確率や、衝撃の平均の大きさが低減される。 As a result, the first corrugation gap portion and the second corrugation gap portion formed between the road surface members bend at positions shifted in the bridge length direction and extend in the joint longitudinal direction, so that the bending position is in the bridge length direction. Distributed. Therefore, the probability that an impact is simultaneously applied to the left and right wheels of the vehicle passing through the road joint portion is reduced. Therefore, the probability that a large impact is applied to the vehicle and the average magnitude of the impact are reduced as compared with the case where the waveform shape between the waveform play provided on the road surface member is uniform.
なお、実際には、タイヤの幅や路面部材間の波形形状などによって得られる効果の程度が異なることも考えられるが、一方、程度に違いはあっても、上記のようなメカニズムが衝撃の低減に寄与するとは言える。よって、例えばフィンガータイプと称される伸縮装置などのように、タイヤの幅に比べて細い短冊状の凹凸部が路面部材に形成された伸縮装置などでも、本発明を適用することは可能である。 Actually, it is possible that the degree of effect obtained varies depending on the width of the tire and the corrugated shape between the road surface members, but on the other hand, the mechanism described above reduces the impact even if the degree is different. It can be said that it contributes to. Therefore, the present invention can also be applied to an expansion / contraction device in which a strip-shaped uneven portion that is thinner than the width of the tire is formed on a road surface member, such as an expansion / contraction device called a finger type. .
また、道路橋の継目長手方向に延びる1対の路面部材を備え、上記路面部材は、互いに相手方に向かって突出する凸部と相対的に凹んだ凹部とを有し、且つ各々の凸部と凹部とは上記継目長手方向において交互に設けられており、上記両路面部材間に曲折して上記継目長手方向に延びる波形遊間が形成されるように、一方の路面部材の凸部と他方の路面部材の凹部とが対向している道路橋継目部の伸縮装置において、上記両路面部材各々は、先端位置が相対的に橋長方向の前後にずれた第1凸部と第2凸部とを有し、上記第1凸部が第1波形遊間部を形成し、上記第2凸部が第1波形遊間部から橋長方向にずれた第2波形遊間部を形成するようにしてもよい。 In addition, the road surface member includes a pair of road surface members extending in the longitudinal direction of the seam of the road bridge, and the road surface member has a convex portion protruding toward the other side and a concave portion relatively recessed, and each convex portion The concave portions are alternately provided in the longitudinal direction of the seam, and the convex portions of one road surface member and the other road surface are formed so as to form a wavy gap extending between the road surface members and extending in the longitudinal direction of the seam. In the telescopic device of the road bridge joint portion where the concave portion of the member is opposed, each of the road surface members has a first convex portion and a second convex portion, each of which has a tip position relatively displaced in the longitudinal direction of the bridge. The first convex portion may form a first corrugated gap portion, and the second convex portion may form a second corrugated gap portion shifted from the first corrugated gap portion in the bridge length direction.
これにより、路面部材に上記のような第1、第2凸部が形成されることによって、第1、第2波形遊間部の曲折位置が橋長方向に分散される。そこで、やはり、道路継目部を通過する車両の左右両輪に同時に衝撃が加わる確率は低くなり、車両に大きな衝撃が加わる確率や、衝撃の平均の大きさが低減される。 As a result, the first and second convex portions as described above are formed on the road surface member, whereby the bending positions of the first and second corrugated gap portions are dispersed in the bridge length direction. Therefore, the probability that an impact is simultaneously applied to both the left and right wheels of the vehicle passing through the road joint portion is also reduced, and the probability that a large impact is applied to the vehicle and the average magnitude of the impact are reduced.
ここで、例えば上記第1および第2凸部は、台形形状に形成してもよい。 Here, for example, the first and second convex portions may be formed in a trapezoidal shape.
また、さらに、それぞれ道路橋の継目長手方向に延びる1対の縦板を備え、
上記路面部材は、板状を成し、各縦板の上端部にそれぞれ板面を横にして設けられてもよい。
In addition, each of them further comprises a pair of vertical plates extending in the longitudinal direction of the seam of the road bridge,
The said road surface member may comprise plate shape, and it may be provided in the upper end part of each vertical board, respectively, with a plate | board surface sideways.
また、それぞれ道路橋の継目長手方向に延び、上端面が路面に露出する1対の縦板を備え、上記路面部材は、上記縦板の上記上端面によって構成されてもよい。 Each of the road surface members may include a pair of vertical plates extending in the longitudinal direction of the joint of the road bridge and having an upper end surface exposed to the road surface, and the road surface member may be constituted by the upper end surface of the vertical plate.
また、上記1対の路面部材には、それぞれ、2つの大凸部が道路橋の継目長手方向に隣り合って設けられた大凸部組と、該大凸部組の間に設けられた小凸部との繰り返しパターンが形成され、一方の路面部材における大凸部組を構成する2つの大凸部の間の凹部に、他方の路面部材における小凸部が対向するように、両路面部材が配置されてもよい。 Further, each of the pair of road surface members has a large convex portion group in which two large convex portions are provided adjacent to each other in the longitudinal direction of the joint of the road bridge, and a small convex portion provided between the large convex portion sets. Both road surface members are formed such that a repetitive pattern with the convex portions is formed, and the small convex portions on the other road surface member are opposed to the concave portions between the two large convex portions constituting the large convex portion set on one road surface member. May be arranged.
さらに、それぞれ道路橋の継目長手方向に延びる1対の縦板を備え、上記路面部材は、板状を有し、各縦板の上端部にそれぞれ板面を横にして設けられるとともに、上記1対の縦板は、それぞれ、上記路面部材の大凸部組の下方に位置する縦板部分が、対向する縦板側に突出し、上記路面部材の大凸部組の間部分の下方に位置する縦板部分が、相対的に対向する縦板側と反対側に凹んだ波形に形成してもよい。 Further, each road plate includes a pair of vertical plates extending in the longitudinal direction of the seam of the road bridge, the road surface member has a plate shape, and is provided with the plate surface sideways at the upper end portion of each vertical plate. In each pair of vertical plates, the vertical plate portion located below the large convex portion set of the road surface member protrudes toward the opposing vertical plate, and is located below the portion between the large convex portion sets of the road surface member. The vertical plate portion may be formed in a waveform that is recessed on the side opposite to the relatively opposing vertical plate side.
また、上記路面部材は、板状を成し、板面を横にして設けられるとともに、上記遊間とは反対方向へ突出した背側凸部と相対的に凹んだ背側凹部とが道路橋の継目長手方向に交互に形成されてもよい。 The road surface member has a plate shape and is provided with the plate surface sideways, and a back-side convex portion protruding in a direction opposite to the play gap and a relatively concave back-side concave portion are formed on the road bridge. You may form alternately by the joint longitudinal direction.
また、上記遊間は、周期および振幅が異なる複数の周期関数が合成された周期曲線に沿った形状に形成されてもよい。 In addition, the gap may be formed in a shape along a periodic curve in which a plurality of periodic functions having different periods and amplitudes are combined.
以上のように本発明によれば、先端部分の位置を車両の走向方向に分散させることによって、車輪が路面部材間の波形遊間部を通過すること自体による衝撃が低減できない場合でも、左右両輪に同時に衝撃が加わる確率を低減でき、したがって、最大の衝撃が生じる確率を低減することが可能となる。 As described above, according to the present invention, the position of the tip portion is dispersed in the direction of travel of the vehicle, so that even when the impact of the wheel itself passing through the corrugated gap portion between the road surface members cannot be reduced, the left and right wheels can be reduced. At the same time, the probability that an impact is applied can be reduced, and therefore the probability that a maximum impact occurs can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態および変形例において、他の実施形態等と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each of the following embodiments and modifications, components having functions similar to those of the other embodiments and the like are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
−実施形態1−
(伸縮装置の構造)
図1は本発明に係る道路橋継目部の伸縮装置1を設置した道路橋継目部を示す。同図において、2は道路橋本体(コンクリート床版又はコンクリート桁)、3は舗装である。伸縮装置1は、一対の鋼製の継手部材10,20、およびゴム製のシール板51を主要部材として備えている。この伸縮装置1は、その両側の道路橋本体2,2の端部に形成された切欠段部4,4に後打ちコンクリート5,5を打設することにより、道路橋本体2,2に固定されている。
(Structure of telescopic device)
FIG. 1 shows a road bridge joint portion where a road bridge
継手部材10,20は、それぞれ、図2〜図4に示すように、波状に曲折して道路橋継目部の長手方向(道路橋幅員方向)に延びる縦板11,21の上端に板面を横にした路面部材12,22が設けられて構成され、上記路面部材12,22の間に遊間31が形成されている。ここで、図4は、便宜上、継手部材20を図2の姿勢から180°回転させて見た斜視図を示す。
As shown in FIGS. 2 to 4, each of the
上記縦板11,21の波状に曲折した形状は、遊間31側(それぞれ互いに対向する縦板21側または縦板11側)に突出した凸部壁11a(図3),21a(図2、図4)と、相対的に凹んだ凹部壁11d,21dとが設けられることにより形成されている。上記凸部壁11a,21aは、下側凸部壁11b,21bと、該下側凸部壁11b,21bより対向する縦板21,11側に片寄った上側凸部壁11c,21cとから構成されている。上記下側凸部壁11b,21bと上側凸部壁11c,21cとは、例えば溶接により接合されているが、一体的に形成されてもよい。このようなオフセット構造が採られることにより、片持ちとなる路面部材12,22の張り出し量が小さく抑えられる一方、後述するシール板51を設けるスペースが確保されるようになっている。各縦板11,21の背面には、継手部材10,20を道路橋本体2に固定するためのアンカー41が、道路橋継目部の長手方向に間隔を空けて複数突設されている。
The above-mentioned
路面部材12,22には、それぞれ、特に限定はされないが台形状で、対向する路面部材22,12に向けて突出する大凸部12a,22aと、小凸部12b,22bとが形成されている。上記大凸部12a,22aは、縦板11,21の凸部壁11a,21aの位置に設けられる一方、小凸部12b,22bは、縦板11,21の凹部壁11d,21dの位置に設けられている。上記大凸部12aは、例えば凹部壁11dの位置を基準とした場合の突出量が、小凸部12bよりも大きくなるように形成されている。同様に、大凸部22aは、例えば凹部壁21dの位置を基準にした場合の突出量が、小凸部22bよりも大きくなるように形成されている。
Although not particularly limited, the
また、路面部材12には、上記路面部材22の大凸部22a、小凸部22bにそれぞれ対向して大凹部12c、小凹部12dが形成されている。同様に、路面部材22には、上記路面部材12の大凸部12a、小凸部12bにそれぞれ対向して大凹部22c、小凹部22dが形成されている。遊間31は、これらの凹凸部の間に形成されることによって、波形を成すようになっている。
The
さらに、各路面部材12,22における上記凹凸部の継目部長手方向の配置パターンは、次のようになっている。ここで、図2等は1周期分の凹凸パターンを示しているが、以下では、このようなパターンが繰り返し連続して配置されているとして説明する。すなわち、継手部材10,20の凹凸部の配置パターンは、共に同一のパターンが繰り返し連続したものとなっている。具体的には、例えば継手部材10(または20)には、2つの大凸部(例えば大凸部12a,12a)が道路橋継目部の長手方向に小凹部(例えば小凹部12d)を挟んで隣り合って配置されている(以下「大凸部組」と称する。)。そして、2つの大凸部組の間、すなわち各大凹部組を構成する互いに近い方の大凸部(例えば大凸部22a,22a)の間に、2つの大凹部(例えば大凹部22c,22c)に挟まれて小凸部(例えば小凸部22b)が配置されている。
Furthermore, the arrangement pattern of the said uneven | corrugated | grooved part longitudinal direction in each
また、路面部材12における大凸部12a、および小凸部12bは、それぞれ、他方の路面部材22における大凹部22c、および小凹部22dと対向する位置に配置されている。また、同様に、路面部材22における大凸部22a、および小凸部22bは、それぞれ、他方の路面部材12における大凹部12c、および小凹部12dと対向する位置に配置されている。このような凹凸部の配置によって、路面部材12,22間の遊間31は、例えば、周期および振幅が異なる複数の略サインカーブ等の周期関数が合成されたような波形となり、振幅の大きさ、および振幅の中心位置が道路橋継目部の長手方向に沿って順次変化するように形成される。
Moreover, the large
すなわち、道路橋の継目長手方向に延びる1対の路面部材間に曲折遊間が形成され、上記遊間として、曲折して継目長手方向に延びる第1波形遊間部と、該第1波形遊間部から橋長方向にずれた位置において曲折して継目長手方向に延びる第2波形遊間部とを備えた構成となっている。 That is, a bending gap is formed between a pair of road surface members extending in the longitudinal direction of the seam of the road bridge, and as the gap, a first corrugated gap extending and extending in the longitudinal direction of the seam, and a bridge from the first corrugated gap It has a configuration including a second corrugated gap portion that bends at a position shifted in the longitudinal direction and extends in the longitudinal direction of the joint.
縦板11,21には、それぞれ、棚部材13または棚部材23が設けられ、両棚部材13,23の間にシール板51が掛け渡されるようになっている。具体的には、縦板11には、その下端面に、全長に亘って一定幅の帯状の棚部材13が接合されている(図3参照)。一方、縦板21には、対向する路面部材12側の側面における下端よりも高い位置に、すなわち棚部材13とは段違いに、縦板21の波形形状に沿った側縁形状を有する棚部材23が接合されている(図4参照)。棚部材23における縦板21の凹部壁21dに接合される部分には、水平部23aの側縁から縦板21に沿って垂下する垂下部23bが設けられ、縦板21と棚部材23とがより強固に接合されるようになっている。すなわち、棚部材23は、アングル部材の一部を縦板21の波形形状に沿って切り取った形状に形成されている。なお、特に限定されないが、図4に示す棚部材23は、例えば製造容易化等のため、全長が縦板21の全長の1/2の部材が接合されて形成されている。縦板21の下端面には、凸部壁21aに対応する部分にだけ、台形形状の底板24が設けられている。
Each of the
両棚部材13,23には、後述するようにシール板51を取り付けるためのボルト穴13a,23cが設けられ、下面側にナット54(図1参照)が溶接されている。
Both
シール板51は、その中央部を上記両棚部材13,23間より下方へ膨出させて、両側縁部を該両棚部材13,23の上面に接するように敷設されている(図1参照)。上記継手部材10,20は、道路橋継目部において単位長さ(例えば継目長手方向に1〜3mの長さ)のものを継目長手方向に突き合わせて設けられているが、シール板51はシール性向上のために道路橋継目部の継目長手方向の全長にわたって連続したゴム板によって形成されている。もっとも、複数のゴム板をつなぎ合わせてもよい。シール板51は、その側縁部が棚部材13,23と押さえ板52,53との間に挟持され、棚部材13,23の下面に溶接されたナット54と、ボルト55との締結によって固定されている。
The
上記押さえ板52,53の側縁は上方に折り曲げられて起立部52a,53aが形成されている。押さえ板52,53の起立部52a,53aと、シール板51の側縁部と、棚部材13,23の上面と、縦板11,21の側面とで囲まれた空間には、シールゴム58,59(例えばシリコンゴム)が充填されている。これにより、継手部材10,20間全体の止水性が高められるようになっている。なお、上記起立部52a,53aは必ずしも形成しなくてもよいが、これを形成することによりシールゴム58,59の充填される空間が大きく確保されるので、より確実に止水性を高めることができる。
The side edges of the
また、上記縦板11,21間には、上記棚部材13,23に下面両側部が支持された詰め物56、および該詰め物56に支持された詰め物57が設けられており、詰め物57の上面は路面部材12,22の大凸部12a,22aおよび小凸部12b,22bの下面に接している。上記詰め物56は、例えば比較的硬い発泡スチロール材によって形成されている。また、詰め物57は、例えば液状ゴムシール剤を固化させて形成されている。これらの詰め物56,57は、その自由状態では遊間31の幅が最大の時の相対する縦板11,21の間隔に相当する幅に形成されており、遊間31の幅が狭いときには、縦板11,21に圧縮されて縮むようになっている。
Further, between the
次に、シール板51を棚部材13,23に取り付けるためのボルト55の配置と、遊間31の形状との関係について、図5を参照して説明する。ここで、図5では、便宜上、詰め物56,57を省略した状態を示し、ボルト55等を実線で描いている。
Next, the relationship between the arrangement of the
ボルト55の位置は、遊間31から締め付け作業が可能な位置に配置されている。なお、ボルト55は、必ずしも遊間31を真上から投影した領域に完全に入っている必要はなく、工具を多少斜めにするなどしても適切な締め付けが可能な程度であればよい。それゆえ、伸縮装置1が道路橋本体2,2に固定された後でも、後打ちコンクリート5を斫ったりすることなく、シール板51を交換することが容易にできる。
The position of the
また、遊間31は、前記のように、路面部材12,22に大小凹凸部が形成されることによって遊間31は、道路橋継目部の長手方向に亘って振幅が一定の波形ではなく、振幅の大きさ、および振幅の中心位置が順次変化するように形成されている。このため、例えば路面部材12の小凹部12dと路面部材22の小凸部22bとの間に形成される遊間31は、遊間31の1周期以上の波形形状における振幅の中心付近に位置することが多くなる。このような場合、何れの継手部材10,20にシール板51を取り付けるボルト55も、比較的短い間隔で配置することができる。すなわち、例えば大凸部12a,22aが台形形状を有している場合には、ボルト55を大凸部12a,22aの根本付近で覆われないように配置する場合には、ボルト55の間隔が長くなりがちであるが、上記のように小凸部12b,22bが形成されている場合には、その先端部付近では短い間隔で配置することが容易にできるので、全体として、シール板51の棚部材13,23への密着性を高めて、止水性を高めることができる。
Further, as described above, the
上記のように、路面部材12,22に大小の凹凸部(大凸部12a,22a、小凸部12b,22b、大凹部12c,22c、小凹部12d,22d)が設けられて遊間31が形成されると、凸部の先端部に形成される遊間31の車両走向方向の位置(道路橋継目部の長手方向に垂直な方向)は、凸部の大きさに応じて種々異なる位置に分散されることになる。
As described above, the
ここで、車両に加わる衝撃は、タイヤが路面部材12,22の双方にかかって、輪荷重が一方から他方に徐々に移動する場合に小さく、短時間に移動するほど大きくなる。そこで、凸部が上記のように台形状を成している場合には、その台形の斜辺の部分をタイヤが通過する場合よりも、上底(凸部の先端部)の部分を通過する場合の方が、相対的に衝撃が大きい。
Here, the impact applied to the vehicle is small when the tire is applied to both the
一方、車両に加わる衝撃は、左右両輪に同時に加わる場合よりも、片輪ずつずれたタイミングで加わる方が、瞬間的な衝撃の大きさは小さくなる。 On the other hand, when the impact applied to the vehicle is applied to the left and right wheels at the same time, the magnitude of the instantaneous impact is smaller when applied at a timing shifted by one wheel.
それゆえ、本実施形態のように路面部材12,22に大小の凹凸部が形成されて、凸部の先端位置が車両走向方向に分散されていると、左右両輪に同時に衝撃が加わる確率は低くなる。したがって、路面部材12に設けられる凹凸、すなわち遊間31の波形形状が均一な場合に比べて、車両に大きな衝撃が加わる確率や、衝撃の平均の大きさが低減される。
Therefore, if the
(施工方法)
次に上記道路橋継目部の伸縮装置の施工方法を工程順に説明する。
(1) 道路橋本体2端部にそのコンクリート打設時に箱抜きすることによって、または事後的に掘り下げることによって切欠段部4を形成する(図1参照)。
(2) 継手部材10,20を、遊間31が所定の大きさになる状態に設置する。この設置にあたっては、例えば、両継手部材10,20に跨るようにそれらの上面に横杆を交差して取り付け、横杆の両端部を舗装3,3の上面に渡すことによって、継手部材10,20を吊り下げるようにすればよい。
(3) 継手部材10,20のアンカー41に道路橋継目部の長手方向に延びる鉄筋を適宜結合するとともに、アンカー41及び当該鉄筋の適宜の箇所を道路橋本体2の既設の鉄筋(床版配筋等)に結合する。
(4) 後打ちコンクリート5を切欠段部4に路面高さまで打設する。
(5) 上記横杆を継手部材10,20から外す。
(6) 図6〜図9に示すように、シール板51を、その中央部を上記両棚部材13,23間より下方へ膨出させて、側縁部が両棚部材13,23の上面に接するように敷設し、さらに、押さえ板52,53で押さえつけ、ボルト55をボルト穴13a,23cに挿通して、棚部材13,23の下面に溶接されたナット54に螺合させ、固定する。
(Construction method)
Next, the construction method of the expansion / contraction device for the road bridge joint will be described in the order of steps.
(1) The
(2) The
(3) While appropriately connecting the reinforcing bars extending in the longitudinal direction of the road bridge joints to the
(4) Placing the
(5) Remove the reed from the
(6) As shown in FIG. 6 to FIG. 9, the
具体的には、例えば、図5のVI-VI断面に表れるボルト55は、図6に示すように、路面部材12の小凸部12bと、路面部材22の小凹部22dの間に形成される遊間31から、矢印A、Bで示す方向に例えばボックスレンチを差し込むなどして締め付けることができる。
Specifically, for example, the
また、図5のVII-VII断面に表れるボルト55のうち棚部材13に締め付けられるボルト55は、図7に示すように、大凹部12cと大凸部22aとの間の遊間31から、矢印Cで示す方向に締め付けることができる。また、図7では棚部材23に締め付けられるボルト55は、路面部材22の大凸部22aに覆われているように描かれているが、実際にはボルト55は図5に示すように図7の断面位置から道路橋継目部の長手方向にずれているので、締め付けることができる。
Further, among the
同様に図5のVIII-VIII断面に表れるボルト55の一方は、図8に示すように、大凸部12aと大凹部22cとの間の遊間31から、矢印Dで示す方向に締め付けることができる。他方のボルト55も、道路橋継目部の長手方向にずれた位置で締め付けることができる。
Similarly, one of the
また、図5のIX-IX断面に表れるボルトは、図9に示すように、小凹部12dと小凸部22bとの間の遊間31から、矢印E、Fで示す方向に締め付けることができる。
Further, as shown in FIG. 9, the bolt appearing in the IX-IX cross section of FIG. 5 can be tightened in the direction indicated by the arrows E and F from the
なお、上記のように伸縮装置1を後打ちコンクリート5によって固定した後にシール板51を取り付けるのに限らず、先にシール板51をボルト55によって取り付けた後に、後打ちコンクリート5を打設するようにしてもよい。
(7) シール板51の側縁部と縦板11,21との間にシールゴム58,59を充填した後、縦板11,21の間に詰め物56,57を詰める。具体的には、例えば発泡スチロール材などの詰め物56を充填した後、液状ゴムシール剤を注入して固化させて詰め物57を形成する。
(8) 施工後にシール板51を交換する場合には、まず、詰め物56,57を除去した後、上記(6)と逆の手順でボルト55を緩めて、古いシール板51を全体的にまたは部分的に除去したうえで、新たなシール板51を同様の手順によって取り付ければよい。すなわち、後打ちコンクリート5を斫ったりすることなく、シール板51を交換することが容易にできる。しかも、最初の施工時と同じ止水性、信頼性を保つことができる。
In addition, it is not limited to attaching the
(7) After the seal rubbers 58 and 59 are filled between the side edge of the
(8) When replacing the
−変形例1−
上記実施形態1では、縦板11の凸部壁11a,21aにおける上側凸部壁11c,21cが、下側凸部壁11b,21bより対向する縦板21,11側に片寄った位置に設けられる例を示したが、これに限らず、例えば図10に示すように、上下に亘って平坦な直立した凸部壁11a,21aを形成してもよい。すなわち、例えばシール板51の取り付け空間が十分確保でき、かつ、路面部材12,22の張り出し量が十分な強度を保てる範囲であるなどの条件が満たされる場合には、上記のような平坦な凸部壁11a,21aを形成することによって、構成の簡素化を図ることができる。
-Modification 1-
In the first embodiment, the upper
−変形例2−
さらに、図11に示すように、縦板11,21を道路橋継目部の長手方向の全長に亘って平坦な直壁11e,21eによって縦板11,21を構成してもよい。すなわち、縦板11,21が波形形状を有する場合に比べれば、強度や剛性は低下するが、それでも要求仕様が満足される場合には、構成の大幅な簡素化を図ることができる。
-Modification 2-
Further, as shown in FIG. 11, the
なお、路面部材12,22の張り出し量増大による強度低下を補うために、縦板11,21と路面部材12,22とに亘る補強板61を設けるなどしてもよい。
In addition, in order to compensate for the strength decrease due to the increase in the amount of overhang of the
−変形例3−
路面部材12,22は、縦板11,21から、それぞれ対向する路面部材22,12側にだけ張り出させるのに限らず、図12に示すように路面部材22,12と反対側にも凸部12e,22eを張り出させ、縦板11,21および路面部材12,22の断面形状がT字状になるようにしてもよい。このように路面部材12,22を路面部材22,12と反対側にも張り出させて路面部材12,22の幅を広くすることにより、その大凸部12a,22aの路面部材22,12側への片持ち状の突出量を大きくしても、該大凸部12a,22aに加わる輪荷重に充分に耐えるようにすることなどが容易にできる。
-Modification 3-
The
ここで、路面部材12,22は、路面部材22,12と反対側の側縁が直線状なるように張り出させてもよいが、上記凸部12e,22eのように張り出させる場合には、凸部12e,22eの両側から後打ちコンクリート5(図1参照)を打設することができ、また、該凸部12e,22eの両側からコンクリート締固め機を適用することができるので、後打ちコンクリート5を凸部12e,22eの下面に隅々まで回らせ、また、縦板11,21の背面にも充分に回らせて、後打ちコンクリート5の強度を高くすることができる。また、後打ちコンクリート5の上面が轍ぼりによって若干摩耗しても、車両の走行性が大きく低下することがない。
Here, the
−変形例4−
路面部材12,22としては、上記のように板状の部材を設けるのに限らず、図13に示すように縦板11,21の上端面が路面部材12,22を構成するようにしてもよい。同図の例では、縦板11,21が、実施形態1で説明したのと同じ大凸部12a,22a、小凸部12b,22b、大凹部12c,22c、および小凹部12d,22dの形状に対応する波状に曲折されて形成されている。各縦板11,21の下端面には、底板14,24が接合されている。そして、各縦板11,21の背面側に後打ちコンクリートが打設されて縦板11,21の上端面が路面に露出することにより、路面部材12,22が構成される。このように構成される場合でも、凸部の先端位置が互いにずれていることによる走行性能向上の効果は同様に得ることができる。
-Modification 4-
The
1 伸縮装置
2 道路橋本体
3 舗装
4 切欠段部
5 後打ちコンクリート
10,20 継手部材
11,21 縦板
11a,21a 凸部壁
11b,21b 下側凸部壁
11c,21c 上側凸部壁
11d,21d 凹部壁
11e,21e 直壁
12,22 路面部材
12a,22a 大凸部
12b,22b 小凸部
12c,22c 大凹部
12d,22d 小凹部
12e,22e 凸部
13,23 棚部材
13a,23c ボルト穴
23a 水平部
23b 垂下部
24 底板
31 遊間
41 アンカー
51 シール板
52,53 押さえ板
54 ナット
55 ボルト
56,57 詰め物
58,59 シールゴム
61 補強板
62 棚部材
1 Telescopic device
2 road bridge body
3 Paving
4 Notch steps
5 Post-cast concrete
10,20 Joint member
11, 21 Vertical plate
11a, 21a Convex wall
11b, 21b Lower convex wall
11c, 21c Upper convex wall
11d, 21d recessed wall
11e, 21e straight wall
12,22 Road surface member
12a, 22a Large convex part
12b, 22b Small convex part
12c, 22c large recess
12d, 22d small recess
12e, 22e Convex part
13,23 Shelf member
13a, 23c Bolt hole
23a Horizontal part
23b hanging part
24 Bottom plate
31 Yuma
41 Anchor
51 Seal plate
52, 53 Presser plate
54 Nut
55 volts
56,57 Stuffing
58, 59 Seal rubber
61 Reinforcing plate
62 Shelf member
Claims (1)
上記遊間として、曲折して継目長手方向に延びる第1波形遊間部と、該第1波形遊間部から橋長方向にずれた位置において曲折して継目長手方向に延びる第2波形遊間部とを備えていることを特徴とする道路橋継目部の伸縮装置。 In the expansion / contraction device of the road bridge joint portion in which a bending space is formed between a pair of road surface members extending in the longitudinal direction of the seam of the road bridge,
The gap includes a first corrugated gap portion that bends and extends in the longitudinal direction of the joint, and a second corrugated gap portion that bends and extends in the longitudinal direction of the joint at a position shifted in the bridge length direction from the first corrugated gap portion. Telescopic device for road bridge joints.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233984A JP2011080282A (en) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | Expansion device of joint section of road bridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233984A JP2011080282A (en) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | Expansion device of joint section of road bridge |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011080282A true JP2011080282A (en) | 2011-04-21 |
Family
ID=44074583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009233984A Pending JP2011080282A (en) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | Expansion device of joint section of road bridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011080282A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012112023A1 (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-12 | HSD Industriebeläge GmbH | Formwork element for edge protection during floor construction, has formwork end including flat sections with respective inner and outer edges on substructures, where inner and outer edges of flat sections exhibit non-linear gradient |
US10077533B2 (en) | 2012-02-27 | 2018-09-18 | Hengelhoef Concrete Joints Nv | Structural joint |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915221A (en) * | 1972-05-30 | 1974-02-09 | ||
JPS5378041U (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-29 | ||
JPS6040511U (en) * | 1983-08-30 | 1985-03-22 | 三菱重工業株式会社 | Bridge vibration noise reduction device |
JPH08284104A (en) * | 1995-04-11 | 1996-10-29 | Motonosuke Arai | Vertical type expansion-contraction device for highway-bridge joint section and connection structure thereof |
JPH0949204A (en) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Motonosuke Arai | Seal construction of overpass expansion device |
JP2009155936A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Nitta Ind Corp | Expansion device for bridge |
-
2009
- 2009-10-08 JP JP2009233984A patent/JP2011080282A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915221A (en) * | 1972-05-30 | 1974-02-09 | ||
JPS5378041U (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-29 | ||
JPS6040511U (en) * | 1983-08-30 | 1985-03-22 | 三菱重工業株式会社 | Bridge vibration noise reduction device |
JPH08284104A (en) * | 1995-04-11 | 1996-10-29 | Motonosuke Arai | Vertical type expansion-contraction device for highway-bridge joint section and connection structure thereof |
JPH0949204A (en) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Motonosuke Arai | Seal construction of overpass expansion device |
JP2009155936A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Nitta Ind Corp | Expansion device for bridge |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10077533B2 (en) | 2012-02-27 | 2018-09-18 | Hengelhoef Concrete Joints Nv | Structural joint |
DE102012112023A1 (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-12 | HSD Industriebeläge GmbH | Formwork element for edge protection during floor construction, has formwork end including flat sections with respective inner and outer edges on substructures, where inner and outer edges of flat sections exhibit non-linear gradient |
DE102012112023B4 (en) * | 2012-12-10 | 2017-04-06 | HSD Industriebeläge GmbH | Fußbodenbauschalungselement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015513016A (en) | Structural joint | |
JP6136242B2 (en) | Telescopic device for road bridge | |
KR20100024768A (en) | Deck plate and arranging structure thereof | |
JP2011080282A (en) | Expansion device of joint section of road bridge | |
JP2009155936A (en) | Expansion device for bridge | |
JP2003221808A (en) | Corrugated steel-plate web girder | |
JP3833627B2 (en) | Joint structure of precast concrete slab | |
JP2008156934A (en) | Lining plate | |
JP5833616B2 (en) | Construction method of joint structure of concrete precast slab for bridge | |
JP2011080281A (en) | Expansion device of joint section of road bridge | |
JP2008280728A (en) | Highway bridge expansion joint and construction method | |
JP3257985B2 (en) | Expansion device for road bridge joint | |
JP2009235847A (en) | Extending and contracting device and structure for bridge | |
CN215252297U (en) | Embedded seamless expansion joint structure capable of being prefabricated | |
KR101559064B1 (en) | Expansion joint device and execution method thereof | |
JP5215683B2 (en) | Reinforcement plate | |
JP3693649B2 (en) | Expansion joint for road bridge | |
JP6269928B2 (en) | Abutment reinforcement structure | |
JP5306590B2 (en) | Water stop device and barrier plate | |
JP2010121402A (en) | Expansion joint for road bridge | |
JP3782065B2 (en) | Cross-linked floor structure | |
CN210886915U (en) | Caulking module with elastic telescopic member | |
KR100805929B1 (en) | Corrugated steel sheet having rational jointing part for improvement of compressive strength, flexibility and ductility | |
JP2004353177A (en) | Finger type expansion device | |
JP5433030B2 (en) | Water stop device and barrier plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110906 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |