JP2011071279A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071279A
JP2011071279A JP2009220508A JP2009220508A JP2011071279A JP 2011071279 A JP2011071279 A JP 2011071279A JP 2009220508 A JP2009220508 A JP 2009220508A JP 2009220508 A JP2009220508 A JP 2009220508A JP 2011071279 A JP2011071279 A JP 2011071279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
protective film
film
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009220508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075897B2 (ja
Inventor
Keiko Sumioka
慶子 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009220508A priority Critical patent/JP5075897B2/ja
Priority to US12/791,434 priority patent/US20110076850A1/en
Publication of JP2011071279A publication Critical patent/JP2011071279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075897B2 publication Critical patent/JP5075897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】微細なパターンを精度良く形成することのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、被加工体1上にCを含む材料からなる芯材2を選択的に形成する工程と、芯材2の上面および側面を覆うように、酸素を含まない材料からなる保護膜3を形成する工程と、保護膜3を介して芯材2と被加工体1を覆うように酸化膜4を形成する工程と、芯材2の側方に少なくとも酸化膜4からなる側壁5を加工形成する工程と、少なくとも芯材2を除去した後、側壁5をマスクとして用いて被加工体1をエッチングし、側壁5のパターンを転写する工程と、を含む。
【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体素子の微細化に伴い、リソグラフィーの露光解像限界未満の寸法を有するパターンを形成する方法が求められている。その1つの方法として、ダミーパターンである芯材の側面に側壁パターンを形成し、その側壁パターンをマスクとして被加工体のエッチングを行う側壁転写プロセスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の方法では、有機材料からなる芯材を用いている。芯材に有機材料を用いる場合、無機材料を用いる場合と比較して、製造工程数や製造コストを低減することができる。
一方、近年、側壁パターンの材料として、有機材料からなる芯材に対する高いエッチング選択比を確保することができ、かつ被覆性のよい酸化膜の使用が検討されている。
しかし、側壁パターンを酸化膜等の酸素を含む材料から形成する場合、側壁パターン形成時に使用されるガスに含まれる酸素成分により、有機材料からなる芯材がダメージを受け、その幅の減少や変形(例えば、肩が落ちることによる凸型形状への変形)などが生じるおそれがある。この場合、芯材の側面に形成される側壁の形状が崩れ、その結果、精度の高い微細なパターンを被加工体に転写することができない。
特開2009−152243号公報
本発明の目的は、微細なパターンを精度良く形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、被加工体上にCを含む材料からなる芯材を選択的に形成する工程と、前記芯材の上面および側面を覆うように、酸素を含まない材料からなる保護膜を形成する工程と、前記保護膜を介して前記芯材と前記被加工体を覆うように酸化膜を形成する工程と、前記芯材の側方に少なくとも前記酸化膜からなる側壁を加工形成する工程と、少なくとも前記芯材を除去した後、前記側壁をマスクとして用いて前記被加工体をエッチングし、前記側壁のパターンを転写する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、微細なパターンを精度良く形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (e)、(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
〔第1の実施の形態〕
図1A(a)〜(d)、図1B(e)、(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図1A(a)に示すように、例えば、図示しない半導体基板上に形成された被加工体1上に、ラインアンドスペースパターン等のパターンを有する芯材2を選択的に形成する。
被加工体1は、例えば、ゲート材料膜や、加工対象上のハードマスクである。また、被加工体1は、複数の層からなる膜でもよく、例えば、フラッシュメモリのスタックゲート構造を構成するコントロール電極膜、電極間絶縁膜、フローティングゲート電極膜であってもよい。さらに、半導体基板が被加工体1であってもよい。
また、芯材2は、レジスト材等のCを含む材料(有機材料)からなる材料膜をパターニングすることにより形成される。芯材に有機材料を用いる場合、無機材料を用いる場合と比較して、製造工程数や製造コストを低減することができる。芯材2の幅は、後の工程において被加工体1に形成されるラインアンドスペースパターンのスペースの幅に相当する。
芯材2材料膜はCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成される。材料膜のパターニングは、例えば、フォトリソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)により行われる。さらに、パターニングした芯材2の幅をスリミング処理により細めてもよい。
次に、図1A(b)に示すように、CVD法等により、芯材2の上面および側面をコンフォーマルに覆うように保護膜3を形成する。
保護膜3は、SiCN、SiN、SiC、BN、SiH、SiF等の、酸素を含まず、耐酸化性を有する材料からなる。保護膜3は、1〜5nmの厚さに形成されることが好ましい。1nmよりも薄い場合は、後述する酸素成分から芯材2を保護する機能が不十分となる。一方、5nmよりも厚い場合は、芯材2の表面にコンフォーマルに形成することが困難になり、膜厚の均一性が低下するおそれがある。
以下に、保護膜3の具体的な形成方法の一例を示す。まず、図示しない反応容器内で10Torr以下の圧力条件下で半導体基板を加熱する。このとき、芯材2がレジスト材からなる場合は、レジスト材が100℃程度の温度で分解を始めるため、加熱温度は100℃以下に設定される。反応容器は、その上部と下部に平行平板電極を有し、半導体基板はそれらの電極の間に置かれる。下部の電極は、半導体基板を加熱するヒーターを兼ねている。
次に、反応容器内に保護膜3のソースガスを流入し、圧力を一定に維持した状態で高周波電力を供給してプラズマ領域を形成する。例えば、保護膜3としてSiCN膜を形成する場合は、トリメチルシラン、アンモニア、およびHeの混合ガスをソースガスとして用いる。その結果、保護膜3が形成される。
次に、図1A(c)に示すように、CVD法等により、保護膜3上に酸化シリコンからなる酸化膜4を形成する。保護膜3の厚さと酸化膜4の厚さの合計は、後の工程において被加工体1に形成されるラインアンドスペースパターンのラインの幅に相当する。
酸化膜4は、Cを含む材料からなる芯材2に対する高いエッチング選択比を確保することができる。また、酸化膜4は被覆性が高いため、後述する側壁5に加工するために十分な厚さ(例えば24nm)で、保護膜3の表面をコンフォーマルに覆うように形成することができる。
なお、保護膜3の材料であるSiCN、SiN、SiC、BN、SiH、SiF等の、酸素を含まず、耐酸化性を有する材料は被覆性が悪いか、被覆性よく厚い膜を形成するには高温プロセスが必要となってしまうため、保護膜3よりも厚い側壁の主たる材料として形成することは難しい。
以下に、酸化膜4の具体的な形成方法の一例を示す。まず、図示しない反応容器内で10Torr以下の圧力条件下で半導体基板を加熱する。このとき、芯材2がレジスト材からなる場合は、レジスト材が100℃程度の温度で分解を始めるため、加熱温度は100℃以下に設定される。
次に、反応容器内に酸化膜4のソースガスを流入し、圧力を一定に維持した状態で高周波電力を供給してプラズマ領域を形成する。酸化膜4のソースガスとしては、例えば、有機シランガス、およびO、He、Arの混合ガスが用いられる。このとき、始めに基になる膜が有機シランガスから形成され、その膜がOプラズマにより処理される。このプロセスを繰り返すことにより、緻密でコンフォーマルな酸化膜4が形成される。
ここで、酸化膜4の形成に用いられるガスには酸素成分が含まれるが、芯材2の表面は保護膜3に覆われているため、Cを含む材料からなる芯材2への酸素成分によるダメージを抑えることができる。このため、芯材2の幅の減少や、変形を抑えることができる。
次に、図1A(d)に示すように、RIE法等により、保護膜3および酸化膜4を芯材12の側面の側壁形状に加工し、芯材12の側方に側壁5を形成する。ここで、側壁5は、保護膜3および酸化膜4から構成される。このとき、芯材2に幅の減少や変形が生じていないため、精度の高いパターンを有する側壁5を形成することができる。
次に、図1B(e)に示すように、芯材2を除去する。芯材2の除去には、例えば、OアッシングやSH(硫酸および過酸化水素の水溶液)処理、またはこれらの組み合わせが用いられる。
次に、図1B(f)に示すように、側壁5をマスクとして用いて被加工体1にエッチングを施し、側壁5のパターンを転写する。なお、被加工体1に転写されたパターンがリングパターンである場合は、リングパターンの端部をリソグラフィー法とRIE法等により除去することにより、ラインアンドスペースパターンを得ることができる。
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態によれば、酸化膜4を形成する前に芯材2の表面を保護膜3で覆うことにより、Cを含む材料からなる芯材2への酸素成分によるダメージを抑えることができる。このため、芯材2の幅の減少や、変形を抑えて、精度の高いパターンを有する側壁5を形成し、その結果、精度の高い微細なパターンを被加工体1に転写することができる。
以下に、保護膜3による芯材2の保護効果を実証するために行った実験の結果について述べる。第1に、CVD法により400℃で形成したカーボン膜上に、200℃で厚さ24nmの酸化膜を形成したところ、カーボン膜の上部の厚さ300nmの領域が、酸化膜に侵食されて酸化シリコンに変化した(酸化シリコンに変化する領域の厚さは、それぞれの膜の成膜条件により変化する)。第2に、400℃で形成したカーボン膜上に、350℃で形成した厚さ8nmのSiCN膜を介して、200℃で厚さ24nmの酸化膜を形成したところ、酸化膜の形成後もカーボン膜にほとんど変化は現れなかった。
この結果は、SiCN膜がカーボン膜の保護膜として働いたことを示している。なお、SiCN膜の代わりにSiN、SiC、BN、SiH、SiF等の、酸素を含まず、耐酸化性を有する材料を用いた場合も、同様の効果が得られると考えられる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、側壁の構成において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
図2(a)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、第1の実施の形態の芯材2、保護膜3、および酸化膜4と同様の方法により、芯材12、保護膜13、および酸化膜14を被加工体1上に形成する。保護膜13は、芯材12をエッチングにより除去する際に、同時に除去することのできる材料からなる。
ここで、芯材12の幅と保護膜13の厚さの合計は、後の工程において被加工体1に形成されるラインアンドスペースパターンのスペースの幅に相当する。また、酸化膜14の厚さは、ラインアンドスペースパターンのラインの幅に相当する。
次に、図2(b)に示すように、RIE法等により、酸化膜14および保護膜13を芯材12の側面の側壁形状に加工する。
次に、図2(c)に示すように、芯材12を除去する。このとき、芯材12の側面の保護膜13も同時に除去される。これにより、実質的に酸化膜14から構成される側壁15が得られる。
なお、酸化膜14のみを芯材12の側面の側壁形状に加工して芯材12の側方に側壁15を形成した後、保護膜13の酸化膜14下以外の部分および芯材12を同時に除去することで、図2(c)に示す構造としてもよい。いずれの場合も、少なくとも酸化膜14が側壁形状に加工された後、保護膜13の酸化膜14下以外の部分および芯材12が除去される。
次に、図2(d)に示すように、側壁15をマスクとして用いて被加工体1にエッチングを施し、側壁15のパターンを転写する。
なお、被加工体1が保護膜3と同様に、酸素を含まず、耐酸化性を有する材料からなる場合は、保護膜3を被加工体1と同じ材料から形成することができる。この場合、芯材12とその側面の保護膜3の除去と、被加工体1への側壁15のパターンの転写を一括して行うことができる。
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と異なるプロセスで側壁を形成し、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
1 被加工体、 2、12 芯材、 3、13 保護膜、 4、14 酸化膜、 5、15 側壁

Claims (5)

  1. 被加工体上にCを含む材料からなる芯材を選択的に形成する工程と、
    前記芯材の上面および側面を覆うように、酸素を含まない材料からなる保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜を介して前記芯材と前記被加工体を覆うように酸化膜を形成する工程と、
    前記芯材の側方に少なくとも前記酸化膜からなる側壁を加工形成する工程と、
    少なくとも前記芯材を除去した後、前記側壁をマスクとして用いて前記被加工体をエッチングし、前記側壁のパターンを転写する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記側壁のパターンを転写する工程は、前記芯材を除去した後、前記保護膜と前記酸化膜からなる側壁をマスクとして用いて前記被加工体をエッチングする、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記側壁のパターンを転写する工程は、前記芯材と前記保護膜を除去した後、前記酸化膜からなる側壁をマスクとして用いて前記被加工体をエッチングする、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記芯材は、レジスト材からなる、
    請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護膜は、SiCN、SiN、SiC、BN、SiH、SiFの少なくともいずれか1つを含む材料からなる、
    請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2009220508A 2009-09-25 2009-09-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5075897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220508A JP5075897B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 半導体装置の製造方法
US12/791,434 US20110076850A1 (en) 2009-09-25 2010-06-01 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220508A JP5075897B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071279A true JP2011071279A (ja) 2011-04-07
JP5075897B2 JP5075897B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43780856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220508A Expired - Fee Related JP5075897B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110076850A1 (ja)
JP (1) JP5075897B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111668A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 先進のパターニングのためのソフトランディング・ナノラミネート
JPWO2015060069A1 (ja) * 2013-10-22 2017-03-09 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置並びに記録媒体
CN111524795A (zh) * 2019-02-03 2020-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 自对准双重图形化方法及其形成的半导体结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735296B2 (en) * 2012-07-18 2014-05-27 International Business Machines Corporation Method of simultaneously forming multiple structures having different critical dimensions using sidewall transfer
JP2021048329A (ja) 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 パターン形成方法及びテンプレートの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124134A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Applied Materials Inc フォトレジストテンプレートマスクを用いて頻度を倍にする方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030056B3 (de) * 2007-06-29 2009-01-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Blockieren einer Voramorphisierung einer Gateelektrode eines Transistors
JP2009130035A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009152243A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100961203B1 (ko) * 2008-04-29 2010-06-09 주식회사 하이닉스반도체 스페이서 패터닝 기술을 이용한 미세 패턴 형성 방법
JP2010003826A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124134A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Applied Materials Inc フォトレジストテンプレートマスクを用いて頻度を倍にする方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015060069A1 (ja) * 2013-10-22 2017-03-09 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置並びに記録媒体
JP2015111668A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 先進のパターニングのためのソフトランディング・ナノラミネート
US10192742B2 (en) 2013-11-07 2019-01-29 Novellus Systems, Inc. Soft landing nanolaminates for advanced patterning
CN111524795A (zh) * 2019-02-03 2020-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 自对准双重图形化方法及其形成的半导体结构
CN111524795B (zh) * 2019-02-03 2024-02-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 自对准双重图形化方法及其形成的半导体结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075897B2 (ja) 2012-11-21
US20110076850A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709396B2 (en) Integral patterning of large features along with array using spacer mask patterning process flow
CN104733291B (zh) 用于集成电路图案化的方法
US7494934B2 (en) Method of etching carbon-containing layer and method of fabricating semiconductor device
JP4398467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104658892B (zh) 用于集成电路图案化的方法
US20160049307A1 (en) Patterning method for IC fabrication using 2-D layout decomposition and synthesis techniques
TW202001991A (zh) 圖案化半導體裝置的方法
JP2009152243A (ja) 半導体装置の製造方法
US9698015B2 (en) Method for patterning a semiconductor substrate
JP5075897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6026375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105632885A (zh) 半导体结构的形成方法
TWI374477B (en) Method for fabricating fine pattern in semiconductor device
JP2009094279A (ja) ホールパターンの形成方法および半導体装置の製造方法
TW201730966A (zh) 具有高產能之超高選擇性多晶矽蝕刻
TW201923834A (zh) 半導體結構的形成方法
JP2010045264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008218999A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108573865B (zh) 半导体器件及其形成方法
US20140162453A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2012174976A (ja) パターンの形成方法
JP5642427B2 (ja) プラズマ処理方法
CN104347360B (zh) 双重图形结构及其形成方法
JP2013058523A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070134869A1 (en) Method for fabricating semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees