JP2011055344A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055344A
JP2011055344A JP2009203733A JP2009203733A JP2011055344A JP 2011055344 A JP2011055344 A JP 2011055344A JP 2009203733 A JP2009203733 A JP 2009203733A JP 2009203733 A JP2009203733 A JP 2009203733A JP 2011055344 A JP2011055344 A JP 2011055344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
point
image
scanning direction
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407675B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwasaki
武 岩崎
Hiroshi Takahashi
寛 高橋
Kazufumi Takei
一史 武井
Norikazu Taki
憲和 滝
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009203733A priority Critical patent/JP5407675B2/ja
Priority to US12/805,608 priority patent/US8373910B2/en
Publication of JP2011055344A publication Critical patent/JP2011055344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407675B2 publication Critical patent/JP5407675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】隣り合うイメージセンサを接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるイメージセンサの主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することのできる画像読取装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】互いに隣り合うCIS30の端部の素子14aが主走査方向に重なった状態で配列された複数のCIS30のそれぞれにおいて、センサ基板15の線膨張係数とベース部材10の線膨張係数が略同一となるようセンサ基板15とベース部材10とを構成し、センサ筺体16とベース部材10とを第2の保持部材22の位置であるC点で1箇所固定するとともに、センサ筺体16とセンサ基板15とを突起25が穴27に挿通する位置であるD点で1箇所固定し、C点とD点との間の主走査方向の距離を等しくするとともに、C点に対するD点の方向を等しくした。
【選択図】図7

Description

本発明は、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置およびこの画像形成装置に搭載される画像読取装置に関する。
一般的に、画像読取装置においては、複数個のイメージセンサを、千鳥状に配置、すなわち互いに隣り合うイメージセンサの端部が主走査方向に一部重なるように互い違いに配置したものが知られている。この画像読取装置では、量産性のある安価なA4、A3サイズ等の幅の狭いイメージセンサを複数用いることにより、幅の広いイメージセンサを1つ用いるときよりも部品コストを安く抑えられるという利点があるが、各イメージセンサ間の機械的配列調整が必要であること、また各イメージセンサで読取った画像の合成等の画像処理が複雑になること、また熱膨張等によりイメージセンサ間の位置関係がズレて画像ズレを発生しやすいことといった欠点もあった。
そこで、このような問題に対して、イメージセンサの筺体部に嵌合部を設けて複数のイメージセンサを連結し、各イメージセンサの繋ぎ目の位置決め作業を簡単にするようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、イメージセンサの筺体部材と保持フレーム部材の線膨張係数を同じにして、イメージセンサを保持フレームに固定したときの熱膨張による変形を防止するようにした技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、イメージセンサ付近の温度を検出する温度センサを備え、温度変化に応じてイメージセンサの繋ぎ目の読出し開始、読出し終了画素を制御して、繋ぎ目のズレによる影響を防止するようにしたものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
また、隣り合うイメージセンサのセンサ基板を接続することによって、熱膨張によるイメージセンサの主走査方向の繋ぎ目のズレを低減するようにした技術が知られている(例えば、特許文献4、5、6参照)。
なお、光書込み装置においては、特許文献4、5、6と同様な構成にすることにより、複数の発光素子アレイユニットを主走査方向に千鳥状に繋いだときの繋ぎ目に発生する書込みスジを低減するようにした技術が知られている(例えば、特許文献7参照)。
しかしながら、特許文献1に記載されたものは、熱膨張によるイメージセンサの繋ぎ目のズレは考慮されていないという問題があった。
また、特許文献2に記載されたものは、センサ基板の線膨張係数について考慮されていないため、複数個のイメージセンサを千鳥状に配置した場合は、熱膨張によりイメージセンサの繋ぎ目のズレが発生してしまうという問題があった。
また、特許文献3に記載されたものは、実際のイメージセンサの温度による寸法変化と温度センサの出力誤差により精度が悪いという問題と、温度センサと制御手段が必要なため製造コストが上昇してしまうという問題があった。
また、特許文献4〜7に記載されたものは、接続部材を各センサ基板に接着またはネジ留め等の手段により固定しなければならないため、センサ基板を破損させてしまう恐れがあった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、隣り合うイメージセンサを接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるイメージセンサの主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することのできる画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る画像読取装置は、原稿からの光を光電変換する複数の読取素子が基板部材上に主走査方向にライン状に配列されたラインセンサと、前記ラインセンサを保持する筺体と、をそれぞれ有する複数のイメージセンサと、前記複数のイメージセンサを、互いに隣り合う前記イメージセンサの端部の読取素子が主走査方向に一部重なった状態で保持するベース部材と、を備えた画像読取装置において、前記複数のイメージセンサのそれぞれにおいて、前記基板部材の線膨張係数と前記ベース部材の線膨張係数が略同一となるよう前記基板部材と前記ベース部材とを構成し、前記筺体と前記ベース部材とを第1の固定部で1箇所固定するとともに、前記筺体と前記基板部材とを第2の固定部で1箇所固定し、前記第1の固定部と前記第2の固定部との間の主走査方向の距離を等しくするとともに、前記第1の固定部に対する前記第2の固定部の方向を等しくしたことを特徴としている。
この構成により、イメージセンサの繋ぎ目で画素のズレが生じることがない。また、隣り合うイメージセンサ同士が接続されていないので、隣り合うイメージセンサ同士を接着またはネジ留め等の手段により固定するときにイメージセンサが破損してしまうことを防止することができる。
したがって、隣り合うイメージセンサを接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるイメージセンサの主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記構成の画像読取装置を備えたことを特徴としている。
この構成により、画像形成装置においても、隣り合うイメージセンサを接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるイメージセンサの主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することができる。
本発明は、隣り合うイメージセンサを接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるイメージセンサの主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することのできる画像読取装置および画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置のベース部材の内部構造を示す構成図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置の上面図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置の斜視図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置のCISの取り付け構造をそれぞれ示す上面図および側面図であり、(c)は、CISの繋ぎ目でのラインセンサの素子の状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像読取装置のCISの変位を説明する上面図である。 CISの繋ぎ目の位置、保持位置、固定位置がパターン1の位置関係のときのCISの繋ぎ目の位置の変位を示す図である。 CISの繋ぎ目の位置、保持位置、固定位置がパターン2の位置関係のときのCISの繋ぎ目の位置の変位を示す図である。 CISの繋ぎ目の位置、保持位置、固定位置がパターン3の位置関係のときのCISの繋ぎ目の位置の変位を示す図である。 CISの繋ぎ目の位置、保持位置、固定位置がパターン4の位置関係のときのCISの繋ぎ目の位置の変位を示す図である。 CISの繋ぎ目の位置、保持位置、固定位置がパターン5の位置関係のときのCISの繋ぎ目の位置の変位を示す図である。 CISの繋ぎ目の位置、保持位置、固定位置がパターン6の位置関係のときのCISの繋ぎ目の位置の変位を示す図である。 (a)は、CISの繋ぎ目で素子の間隔が広がってしまった状態を示す図であり、(b)は、CISの繋ぎ目で素子の間隔が縮まってしまった状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず構成について説明する。
図1に示すように、画像読取装置1は画像形成装置50の上部に搭載されている。なお、画像形成装置50は複写機として構成されているが、画像形成装置50としては、複写機に限らず、プリンタ装置、ファクシミリ装置等として構成されていてもよい。画像形成装置50の下方にはシート状の記録紙を収納する給紙カセット51と、ロール状の記録紙を収納する給紙カセット52、53とを備えており、これら給紙カセット51〜53に収納された記録紙は、給紙ローラ51a、52a、53aによって給紙された後、搬送ローラ54によって上方の画像形成手段55に搬送されるようになっている。
画像形成手段55は、感光体ドラム56と、感光体ドラム56を帯電する帯電装置57と、感光体ドラム56に画像信号を形成して感光体ドラム56上に静電潜像を形成する照射装置58と、感光体ドラム56上にトナーを付着させて静電潜像を可視像化する現像装置59と、記録紙にトナー画像を転写する転写装置60と、記録紙に画像転写した後の感光体ドラム56上のトナーを除去するクリーニング装置61と、記録紙に記録されたトナー像を記録紙に定着する定着装置62とを備えており、記録紙に画像を形成するようになっている。
図2に示すように、画像読取装置1は、原稿をコンタクトガラス8に搬送する入口搬送ローラ対2と、コンタクトガラス8上にある原稿の画像を読取る複数のCIS(Contact Image Censor)30と、コンタクトガラス8上の原稿を案内するとともに原稿をコンタクトガラス8に圧接する圧板13と、読取りの終了した原稿を挿入口と反対方向に排出する出口搬送ローラ対3と、CIS30を保持するベース部材10とを備えている。
複数のCIS30は、いわゆる密着イメージセンサとして構成されており、原稿の搬送方向上流側に配置され、入口搬送ローラ対2によって搬送された原稿の一部を読取る複数の第1のCIS31と、原稿の搬送方向下流側に第1のCIS31から所定距離だけ離れて配置され、第1のCIS31で読取った領域以外の領域を読取る複数の第2のCIS32とに区分される。複数のCIS30は、第1のCIS31と第2のCIS32とが端部で重なるようにして、第1のCIS31、第2のCIS32、第1のCIS31、第2のCIS32、・・・と互い違いになるように、主走査方向に原稿の読取幅の全域(搬送される原稿の幅方向の一端から他端)に渡って列状に配置されている。ここで、主走査方向とは、CIS30の延在方向および配列方向のことである。また、主走査方向に直交し、原稿が搬送される方向を副走査方向という。
なお、CIS30は、第1のCIS31と第2のCIS32とで、その配置が異なる以外は同様の構成を有している。以下、第1のCIS31と第2のCIS32とを区別しないときは、単にCIS30という。
ベース部材10は、上部が開口したコの字形状に形成されており、上部をコンタクトガラス8により上部が塞がれるようにしてコンタクトガラス8の下部に設けられている。
CIS30は、ベース部材10の上面に固定された第1の保持部材21の摺動穴21aに、CIS30のセンサ筺体16の側面に固定された第2の保持部材22の摺動ピン22aが遊嵌されることにより、ベース部材10の内部に保持されるようになっている。また、CIS30は、摺動ピン22aを中心として回動することによりコンタクトガラス8に近接および離隔するようになっている。また、CIS30は、ピント調整ネジ12によりコンタクトガラス8との距離が調整されるようになっている。また、CIS30は、ピント方向押圧バネ11bおよびピント方向押圧バネ11a(図4、図5参照)により下方、すなわちピント調整ネジ12の側に付勢されることによって、ピント調整ネジ12により調整されたコンタクトガラス8との距離が保持されるようになっている。なお、ピント方向押圧バネ11a、11bは、図2においては、コイルバネとして図示しているが、具体的には、図4、図5に示すように、板バネとして構成されている。
図3に示すように、CIS30は、原稿に光を照射する照明ユニット18と、原稿から反射した反射光をラインセンサ14に結像するレンズ17と、レンズ17により結像された光を光電変換するラインセンサ14と、ラインセンサ14が実装されたセンサ基板15と、これらを保持するセンサ筺体16とを備えている。レンズ17は、セルホックレンズとして構成されている。センサ筺体16の側面には、図2で説明した第2の保持部材22の他に、この第2の保持部材22に対して主走査方向に離隔し、摺動ピン24aを有する第2の保持部材24が設けられている。ベース部材10の上面には、図2で説明した第1の保持部材21の他に、この第1の保持部材21に対して主走査方向に離隔し、摺動穴23aを有する第1の保持部材23が設けられている。CIS30は、第1の保持部材21、23の摺動穴21a、23aに第2の保持部材22、24の摺動ピン22a、24aがそれぞれ遊嵌されることにより、ベース部材10に保持されるようになっている。本実施の形態では、ベース部材10を、線膨張係数が11.7×10−6/℃の鉄製の板金部材から構成し、センサ基板15を、線膨張係数が12×10−6/℃のガラスエポキシ材から構成しており、ベース部材10の線膨張係数とセンサ基板15の線膨張係数とが略同一となっている。
図4、図5に示すように、第1のCIS31および第2のCIS32に区分されるCIS30は、第1のCIS31と第2のCIS32とが千鳥状、すなわち互いに隣り合うもの同士を副走査方向に離隔させることで、互いに隣り合うもの同士の端部が主走査方向に一部重なるようにして、ベース部材10上に互い違いに配置されている。
CIS30は、第1の保持部材21、23および第2の保持部材22、24によってベース部材10上に保持された状態で、主走査方向押圧バネ19によって主走査方向に付勢されるようになっている。主走査方向押圧バネ19は、CIS30の主走査方向の一端部を他端部に向って付勢するようになっており、ピント方向押圧バネ11bと同様に板バネとして構成されている。なお、主走査方向押圧バネ19には、CIS30の側に突出する凸部が形成され、この凸部でCIS30の端部を押圧するようになっている。主走査方向押圧バネ19の基部は、ピント方向押圧バネ11bの基部と一体的に形成されている。主走査方向押圧バネ19によって主走査方向に付勢された状態では、主走査方向押圧バネ19に近い側の第2の保持部材22は、対応する第1の保持部材21に圧接し、主走査方向押圧バネ19から遠い側の第2の保持部材24は、対応する第1の保持部材23との間に主走査方向の間隙が存在するようになっている。
すなわち、CIS30とベース部材10が熱により膨張したとき、CIS30とベース部材10とは、主走査方向押圧バネ19に近い側の第2の保持部材22の位置においては、第2の保持部材22が第1の保持部材21に圧接しているため、位置関係が変化することが規制されるようになっている。換言すると、CIS30とベース部材10とは、第2の保持部材22の位置において主走査方向の位置関係が変化しないように固定されている。以下、主走査方向押圧バネ19に近い側の第2の保持部材22の位置を、変位規制位置ともいう。
一方、CIS30とベース部材10とは、主走査方向押圧バネ19から遠い側の第2の保持部材24の位置においては、第1の保持部材23と第2の保持部材24との間に主走査方向の間隙が存在しているため、図3に示した摺動ピン24aが摺動穴23aの中を摺動し、CIS30のセンサ筺体16とベース部材10との間の線膨張係数の差に応じて位置関係が主走査方向に変化することが許容されるようになっている。以下、主走査方向押圧バネ19から遠い側の第2の保持部材24の位置を変位許容位置ともいう。
なお、CIS30は、第1の保持部材21、23および第2の保持部材22、24によってベース部材10上に保持された状態で、副走査方向押圧バネ20によって副走査方向に付勢されて、副走査方向の位置が保持されるようになっている。なお、副走査方向押圧バネ20には、CIS30の側に突出する凸部が形成され、この凸部でCIS30の側面を押圧するようになっている。
図6(a)、図6(b)に示すように、CIS30においては、センサ筺体16の下面に、主走査方向に互いに離隔する2つの突起25、26が設けられるとともに、センサ基板15に、突起25が挿通される穴27、および突起26が挿通される長穴28が設けられている。穴27は、突起25と略同一の径を有する真円形状に形成され、長穴28は、突起26と略同一の短径を副走査方向に有するとともに、突起26より大きな長径を主走査方向に有している。
すなわち、CIS30が熱により膨張したとき、センサ基板15とセンサ筺体16とは、突起25が穴27に挿通する位置においては、穴27が突起25と略同一の径を有する真円形状に形成されているため、位置関係が変化することが規制されるようになっている。換言すると、センサ基板15とセンサ筺体16とは、突起25が穴27に挿通する位置において、主走査方向の位置関係が変化しないように固定されている。以下、突起25が穴27に挿通する位置を変位規制位置ともいう。
一方、センサ基板15とセンサ筺体16とは、突起26が長穴28に挿通する位置においては、長穴28が主走査方向に突起26より大きな長径を有するため、センサ基板15とセンサ筺体16との間の線膨張係数の差に応じて位置関係が主走査方向に変化することが許容されるようになっている。以下、突起26が長穴28に挿通する位置を変位許容位置ともいう。
ここで、前述したように、CIS30は、第1のCIS31と第2のCIS32とで、その配置が異なる以外は同様の構成を有しているため、CIS30とベース部材10との変位規制位置(第2の保持部材22の位置)と、センサ基板15とセンサ筺体16との変位規制位置(突起25が穴27に挿通する位置)との間の主走査方向の距離は、第1のCIS31と第2のCIS32の区別に関わらず、全てのCIS30で等しくなっている。
また、CIS30とベース部材10との変位規制位置(第2の保持部材22の位置)に対するセンサ基板15とセンサ筺体16との変位規制位置(突起25が穴27に挿通する位置)の方向は、第1のCIS31と第2のCIS32の区別に関わらず、全てのCIS30で等しくなっている。
ラインセンサ14は、図6(c)に示すように、主走査方向にライン状に配列された複数の素子14a、14b、14c、・・・から構成されている。ラインセンサ14の複数の素子14a、14b、14c、・・・のうち、第1のCIS31と第2のCIS32とで主走査方向に重なる素子14aからは画像の読取りを行わないようになっている。すなわち、第1のCIS31のラインセンサ14の素子14b、14c、・・・と第2のCIS32のラインセンサ14の素子14b、14c、・・・が実際に画像の読取りに供されることとなる。ラインセンサ14の画素密度は、600DPI(Dot Par Inch)となっている。
上記のように構成された画像読取装置1の作用を説明する。
図7に示すように、第1のCIS31の繋ぎ目の位置をA点、第2のCIS32の繋ぎ目の位置をB点とすると、A点およびB点は、第1のCIS31、第2のCIS32、ベース部材10のそれぞれの熱膨張によって主走査方向に移動することとなる。
以下、第1のCIS31の変位規制位置をC点、第2のCIS32の変位規制位置をC´点、第1のCIS31におけるセンサ筺体16とセンサ基板15の変位規制位置をD点、第2のCIS32におけるセンサ筺体16とセンサ基板15の変位規制位置をD´点としたとき、A点、B点、C点、C´点、D点、D´点のそれぞれの位置関係が異なる6つのパターン毎に、図8〜図13を参照して、A点とB点とが同一の方向に同一量の変位をして、A点、B点の熱膨張によるズレが発生しないことを説明する。なお、第2の保持部材22が配置された変位規制位置であるC点、C´点は、本発明における第1の固定部を構成し、突起25が穴27に挿通する変位規制位置であるD点、D´点は、本発明における第2の固定部を構成している。
ここで、C点とD点の間の距離をL1、C´点とD´点の間の距離をL1´、D点とA点の間の距離をL2、C点とC´点の間の距離をL3、B点とD´点の間の距離をL4とする。また、ベース部材10の線膨張係数をS1、センサ基板15の線膨張係数をS2、センサ筺体16の線膨張係数をS3、温度変化量を△tとする。なお、第1のCIS31および第2のCIS32は、ベース部材10における位置が異なる外は同一の構成となっているため、L1=L1´が成り立つ。
図8に示すように、C点に対するD点の位置が右側、C点に対するB点の位置が左側であるパターン1の位置関係の場合について説明する。
各位置の移動方向を図中において右方向を(+)、第1のCIS31および第2のCIS32のセンサ筺体16の線膨張係数をS3、温度上昇量を△tとする。
第1のCIS31のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△A1は、C点を起点としたD点の移動量であり、図中(+)方向に△A1=L1×S3×△tとなる。
第1のCIS31のセンサ基板15の熱膨張による移動量△A2は、D点を起点としたA点の移動量であり、図中(+)方向に△A2=L2×S2×△tとなる。
D点は、第1のCIS31におけるセンサ基板15とセンサ筺体16との固定点であるため、その移動量△A1の分だけセンサ基板15も移動する。
よって、第1のCIS31の繋ぎ目の位置であるA点の移動量△Aは、△A=△A1+△A2となるので、△A=L1×S3×△t+L2×S2×△tの式で表される。
第2のCIS32のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△B1は、C´点を起点としたD´点の移動量であり、図中(+)方向に△B1=L1´×S3×△tとなる。
第2のCIS32のセンサ基板15の熱膨張による移動量△B2は、D´点を起点としたB点の移動量であり、図中(−)方向に△B2=−(L4×S2×△t)となる。
ベース部材10の熱膨張による移動量△B3は、C点を起点としたC´点の移動量であり、図中(+)方向に△B3=L3×S1×△tとなる。
よって、第2のCIS32の繋ぎ目の位置であるB点の移動量△Bは、△Aと同様に、△B=△B1+△B2+△B3となるので、△B=L1´×S3×△t−L4×S2×△t+L3×S1×△tの式で表される。
ここで、L1+L2+L4=L3+L1´、L1=L1´より、L2=L3−L4であり、また、S1≒S2である。
したがって、△A=△Bとなり、第1のCIS31および第2のCIS32のそれぞれの繋ぎ目の位置であるA点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じない。
図9に示すように、C点に対するD点の位置が左側、C点に対するB点の位置が左側、D点に対するB点の位置が左側であるパターン1の位置関係の場合について説明する。
第1のCIS31のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△A1は、C点を起点としたD点の移動量であり、図中(−)方向に△A1=−(L1×S3×△t)となる。
第1のCIS31のセンサ基板15の熱膨張による移動量△A2は、D点を起点としたA点の移動量であり、図中(+)方向に△A2=L2×S2×△tとなる。
よって、第1のCIS31の繋ぎ目の位置であるA点の移動量△Aは、△A=△A1+△A2となるので、△A=−L1×S3×△t+L2×S2×△tの式で表される。
第2のCIS32のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△B1は、C´点を起点としたD´点の移動量であり、図中(−)方向に△B1=−(L1´×S3×△t)となる。
第2のCIS32のセンサ基板15の熱膨張による移動量△B2は、D´点を起点としたB点の移動量であり、図中(−)方向に△B2=−(L4×S2×△t)となる。
ベース部材10の熱膨張による移動量△B3は、C点を起点としたC´点の移動量であり、図中(+)方向に△B3=L3×S1×△tとなる。
よって、第2のCIS32の繋ぎ目の位置であるB点の移動量△Bは、△B=△B1+△B2+△B3となるので、△B=−L1´×S3×△t−L4×S2×△t+L3×S1×△tの式で表される。
ここで、L2−L1=L3−L1´−L4、L1=L1´より、L2=L3−L4であり、また、S1≒S2である。
したがって、△A=△Bとなり、第1のCIS31および第2のCIS32のそれぞれの繋ぎ目の位置であるA点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じない。
図10に示すように、C点に対するD点の位置が左側、C点に対するB点の位置が左側、D点に対するB点の位置が右側であるパターン3の位置関係の場合について説明する。
第1のCIS31のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△A1は、C点を起点としたD点の移動量であり、図中(−)方向に△A1=−(L1×S3×△t)となる。
第1のCIS31のセンサ基板15の熱膨張による移動量△A2は、D点を起点としたA点の移動量であり、図中(+)方向に△A2=L2×S2×△tとなる。
よって、第1のCIS31の繋ぎ目の位置であるA点の移動量△Aは、△A=△A1+△A2となるので、△A=−L1×S3×△t+L2×S2×△tの式で表される。
第2のCIS32のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△B1は、C´点を起点としたD´点の移動量であり、図中(−)方向に△B1=−(L1´×S3×△t)となる。
第2のCIS32のセンサ基板15の熱膨張による移動量△B2は、D´点を起点としたB点の移動量であり、図中(+)方向に△B2=L4×S2×△tとなる。
ベース部材10の熱膨張による移動量△B3は、C点を起点としたC´の移動量であり、図中(+)方向に△B3=L3×S1×△tとなる。
よって、第2のCIS32の繋ぎ目の位置であるB点の移動量△Bは、△B=△B1+△B2+△B3となるので、△B=−L1´×S3×△t+L4×S2×△t+L3×S1×△tの式で表される。
ここで、L2−L1=L3−L1´+L4、L1=L1´より、L2=L3+L4であり、また、S1≒S2である。
したがって、△A=△Bとなり、第1のCIS31および第2のCIS32のそれぞれの繋ぎ目の位置であるA点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じない。
図11に示すように、C点に対するD点の位置が右側、C点に対するB点の位置が右側、D点に対するB点の位置が左側であるパターン4の位置関係の場合について説明する。
第1のCIS31のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△A1は、C点を起点としたD点の移動量であり、図中(+)方向に△A1=L1×S3×△tとなる。
第1のCIS31のセンサ基板15の熱膨張による移動量△A2は、D点を起点としたA点の移動量であり、図中(+)方向に△A2=L2×S2×△tとなる。
よって、第1のCIS31の繋ぎ目の位置であるA点の移動量△Aは、△A=△A1+△A2となるので、△A=L1×S3×△t+L2×S2×△tの式で表される。
第2のCIS32のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△B1は、C´点を起点としたD´点の移動量であり、図中(+)方向に△B1=L1´×S3×△tとなる。
第2のCIS32のセンサ基板15の熱膨張による移動量△B2は、D´点を起点としたB点の移動量であり、図中(−)方向に△B2=−(L4×S2×△t)となる。
ベース部材10の熱膨張による移動量△B3は、C点を起点としたC´の移動量であり、図中(+)方向に△B3=L3×S1×△tとなる。
よって、第2のCIS32の繋ぎ目の位置であるB点の移動量△Bは、△B=△B1+△B2+△B3となるので、△B=L1´×S3×△t−L4×S2×△t+L3×S1×△tの式で表される。
ここで、L2+L1=L3+L1´−L4、L1=L1´より、L2=L3−L4であり、また、S1≒S2である。
したがって、△A=△Bとなり、第1のCIS31および第2のCIS32のそれぞれの繋ぎ目の位置であるA点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じない。
図12に示すように、C点に対するD点の位置が右側、C点に対するB点の位置が右側、D点に対するB点の位置が右側であるパターン5の位置関係の場合について説明する。
第1のCIS31のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△A1は、C点を起点としたD点の移動量であり、図中(+)方向に△A1=L1×S3×△tとなる。
第1のCIS31のセンサ基板15の熱膨張による移動量△A2は、D点を起点としたA点の移動量であり、図中(+)方向に△A2=L2×S2×△tとなる。
よって、第1のCIS31の繋ぎ目の位置であるA点の移動量△Aは、△A=△A1+△A2となるので、△A=L1×S3×△t+L2×S2×△tの式で表される。
第2のCIS32のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△B1は、C´点を起点としたD´点の移動量であり、図中(+)方向に△B1=L1´×S3×△tとなる。
第2のCIS32のセンサ基板15の熱膨張による移動量△B2は、D´点を起点としたB点の移動量であり、図中(+)方向に△B2=L4×S2×△tとなる。
ベース部材10の熱膨張による移動量△B3は、C点を起点としたC´の移動量であり、図中(+)方向に△B3=L3×S1×△tとなる。
よって、第2のCIS32の繋ぎ目の位置であるB点の移動量△Bは、△B=△B1+△B2+△B3となるので、△B=L1´×S3×△t+L4×S2×△t+L3×S1×△tの式で表される。
ここで、L2+L1=L3+L1´+L4、L1=L1´より、L2=L3+L4であり、また、S1≒S2である。
したがって、△A=△Bとなり、第1のCIS31および第2のCIS32のそれぞれの繋ぎ目の位置であるA点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じない。
図13に示すように、C点に対するD点の位置が左側、C点に対するB点の位置が右側、D点に対するB点の位置が右側であるパターン6の位置関係の場合について説明する。
第1のCIS31のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△A1は、C点を起点としたD点の移動量であり、図中(−)方向に△A1=−(L1×S3×△t)となる。
第1のCIS31のセンサ基板15の熱膨張による移動量△A2は、D点を起点としたA点の移動量であり、図中(+)方向に△A2=L2×S2×△tとなる。
よって、第1のCIS31の繋ぎ目の位置であるA点の移動量△Aは、△A=△A1+△A2となるので、△A=−L1×S3×△t+L2×S2×△tの式で表される。
第2のCIS32のセンサ筺体16の熱膨張による移動量△B1は、C´点を起点としたD´点の移動量であり、図中(−)方向に△B1=−(L1´×S3×△t)となる。
第2のCIS32のセンサ基板15の熱膨張による移動量△B2は、D´点を起点としたB点の移動量であり、図中(+)方向に△B2=L4×S2×△tとなる。
ベース部材10の熱膨張による移動量△B3は、C点を起点としたC´の移動量であり、図中(+)方向に△B3=L3×S1×△tとなる。
よって、第2のCIS32の繋ぎ目の位置であるB点の移動量△Bは、△B=△B1+△B2+△B3となるので、△B=−L1´×S3×△t+L4×S2×△t+L3×S1×△tの式で表される。
ここで、L2−L1=L3−L1´+L4、L1=L1´より、L2=L3+L4であり、また、S1≒S2である。
したがって、△A=△Bとなり、第1のCIS31および第2のCIS32のそれぞれの繋ぎ目の位置であるA点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じない。
図8〜図13で説明したように、画像読取装置1においては、ベース部材10とセンサ筺体16の保持位置C、C´、センサ基板15とセンサ筺体16との固定位置D、D´、および繋ぎ目の位置A、Bの位置関係に関わらず、第1のCIS31の繋ぎ目の位置であるA点と第2のCIS32繋ぎ目の位置であるB点の熱膨張による移動方向および移動量が略同一になり、熱膨張の前後におけるA点とB点の主走査方向における位置関係は変わらないので、第1のCIS31と第2のCIS32の繋ぎ目で画素のズレが生じることがない。
すなわち、A点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じないため、図14(a)に示すように、第1のCIS31のラインセンサ14の素子14bと、第2のCIS32のラインセンサ14の素子14bの間隔が広がってしまうことがない。このため、繋ぎ目の位置、すなわち第1のCIS31のラインセンサ14の素子14bと、第2のCIS32のラインセンサ14の素子14bとの間における素子密度(DPI)が低下して、繋ぎ目の位置で読取った画像が実際よりも細くなってしまうような不具合を防止することができる。
また、A点、B点の熱膨張によるズレはほとんど生じないため、図14(b)に示すように、第1のCIS31のラインセンサ14の素子14bと、第2のCIS32のラインセンサ14の素子14bの間隔が縮まってしまうことがない。このため、繋ぎ目の位置、すなわち第1のCIS31のラインセンサ14の素子14bと、第2のCIS32のラインセンサ14の素子14bとの間における素子密度(DPI)が増大して、繋ぎ目の位置で読取った画像が実際よりも太くなってしまうような不具合を防止することができる。
ここで、第1のCIS31のラインセンサ14の素子14bと、第2のCIS32のラインセンサ14の素子14bとの拡大量または縮小量が画素ピッチの1/2程度であれば繋ぎ目での画像品質に与える悪影響が軽度であり、画素ピッチの1/2程度であれば悪影響がないとみなすことができる。
本実施の形態では、各CIS30の読取り幅(実際に読取りに供される部分の幅)が185mmであり、温度変化量△tが20℃であるとき、第1のCIS31と第2のCIS32との線膨張係数の差による繋ぎ目の位置のズレは、(12−11.7)×10−6×185×20=1.1μmとなり、CIS30の画素密度が600DPI(DOT Par Inch)であれば、繋ぎ目における1.1μmのズレは、画素ピッチ42.3μmに対して極めて微小のため画像品質に悪影響を与えることはない。
以上のように、本実施の形態に係る画像読取装置1は、互いに隣り合うCIS30の端部の素子14aが主走査方向に重なった状態で配列された複数のCIS30のそれぞれにおいて、センサ基板15の線膨張係数とベース部材10の線膨張係数が略同一となるようセンサ基板15とベース部材10とを構成し、センサ筺体16とベース部材10とを第2の保持部材22の位置であるC点で1箇所固定するとともに、センサ筺体16とセンサ基板15とを突起25が穴27に挿通する位置であるD点で1箇所固定し、C点とD点との間の主走査方向の距離を等しくするとともに、C点に対するD点の方向を等しくするよう構成されている。
このため、CIS30の繋ぎ目で画素のズレが生じることがない。また、隣り合うCIS30同士が接続されていないので、隣り合うCIS30同士を接着またはネジ留め等の手段により固定するときにCIS30が破損してしまうことを防止することができる。
したがって、隣り合うCIS30を接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるCIS30の主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置50は、上記構成の画像読取装置1を備えた構成を有している。
このため、画像形成装置50においても、隣り合うCIS30を接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるCIS30の主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することができる。
以上のように、本発明に係る画像読取装置および画像形成装置は、隣り合うイメージセンサを接続することなく、簡単な構成で熱膨張によるイメージセンサの主走査方向の繋ぎ目のズレを低減することができるという効果を有し、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置およびこの画像形成装置に搭載される画像読取装置として有用である。
1 画像読取装置
8 コンタクトガラス
10 ベース部材
14 ラインセンサ
14a、14b、14c 素子(読取素子)
15 センサ基板(基板部材)
16 センサ筺体(筺体)
17 レンズ
18 照明ユニット
21、23 第1の保持部材
21a、23a 摺動穴
22、24 第2の保持部材
22a、24a 摺動ピン
25、26 突起
27 穴
28 長穴
30 CIS(イメージセンサ)
31 第1のCIS(イメージセンサ)
32 第2のCIS(イメージセンサ)
50 画像形成装置
特開2004−336201号公報 特開2003−87504号公報 特開2002−314768号公報 特開平5−336301号公報 特許第2572307号公報 特開2005−198254号公報 特許第3784249号公報

Claims (2)

  1. 原稿からの光を光電変換する複数の読取素子が基板部材上に主走査方向にライン状に配列されたラインセンサと、前記ラインセンサを保持する筺体と、をそれぞれ有する複数のイメージセンサと、
    前記複数のイメージセンサを、互いに隣り合う前記イメージセンサの端部の読取素子が主走査方向に一部重なった状態で保持するベース部材と、を備えた画像読取装置において、
    前記複数のイメージセンサのそれぞれにおいて、
    前記基板部材の線膨張係数と前記ベース部材の線膨張係数が略同一となるよう前記基板部材と前記ベース部材とを構成し、
    前記筺体と前記ベース部材とを第1の固定部で1箇所固定するとともに、前記筺体と前記基板部材とを第2の固定部で1箇所固定し、
    前記第1の固定部と前記第2の固定部との間の主走査方向の距離を等しくするとともに、前記第1の固定部に対する前記第2の固定部の方向を等しくしたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009203733A 2009-09-03 2009-09-03 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5407675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203733A JP5407675B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像読取装置および画像形成装置
US12/805,608 US8373910B2 (en) 2009-09-03 2010-08-10 Image scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203733A JP5407675B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055344A true JP2011055344A (ja) 2011-03-17
JP5407675B2 JP5407675B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43624518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203733A Expired - Fee Related JP5407675B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8373910B2 (ja)
JP (1) JP5407675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150311A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Canon Components Inc イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099111B2 (ja) * 2009-12-24 2012-12-12 信越半導体株式会社 両面研磨装置
WO2011147050A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Colortrac Limited Document scanner
JP5648419B2 (ja) * 2010-10-25 2015-01-07 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5427831B2 (ja) * 2010-11-25 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光学部品取付構造及びそれを備えた画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
TWI594504B (zh) * 2013-04-22 2017-08-01 群邁通訊股份有限公司 無線通訊裝置
JP6474019B2 (ja) * 2014-03-11 2019-02-27 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP6932934B2 (ja) * 2017-01-23 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法
CN111512621B (zh) * 2017-12-25 2022-05-10 佳能株式会社 原稿读取装置
JP2022114536A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 キヤノン株式会社 読取装置及び画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223659A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Ricoh Elemex Corp 原稿読取装置
JPH0539068U (ja) * 1991-10-25 1993-05-25 鐘淵化学工業株式会社 イメージセンサモジユール
JP2006121629A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Instruments Inc 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691114A (en) * 1984-02-29 1987-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Original reader with variable magnification and time delay
US5274456A (en) * 1987-12-28 1993-12-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and video camera unit using it and their manufacturing method
JPH05336301A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US6181411B1 (en) * 1997-08-14 2001-01-30 R. Brooks Associates, Inc. Apparatus for inspecting difficult to access objects
JPH11205531A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nec Corp 画像読取装置
US6348981B1 (en) * 1999-01-19 2002-02-19 Xerox Corporation Scanning system and method for stitching overlapped image data
JP3784249B2 (ja) 2000-10-31 2006-06-07 株式会社リコー 光書き込み装置および画像形成装置
JP2002314768A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Graphtec Corp 画像読取装置
JP2003087504A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004336201A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Graphtec Corp 密着型イメージセンサおよびこれを用いた画像読取装置
JP2005151532A (ja) 2003-10-20 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4198667B2 (ja) 2003-12-12 2008-12-17 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
KR100555763B1 (ko) * 2004-04-28 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상독취센서유닛 이송 가이드장치 및 이를 구비한스캐닝장치
US7460279B2 (en) 2004-09-08 2008-12-02 Ricoh Company, Ltd. Adjustment method, image reading device, and image forming apparatus for adjusting read sensors
US20060152777A1 (en) 2004-12-06 2006-07-13 Takeshi Iwasaki Image processing method and apparatus capable of effectively reading an image using a light diffuser
JP5203168B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-05 富士フイルム株式会社 手振れ補正装置及び光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223659A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Ricoh Elemex Corp 原稿読取装置
JPH0539068U (ja) * 1991-10-25 1993-05-25 鐘淵化学工業株式会社 イメージセンサモジユール
JP2006121629A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Instruments Inc 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150311A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Canon Components Inc イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
US9065959B2 (en) 2011-12-22 2015-06-23 Canon Components, Inc. Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407675B2 (ja) 2014-02-05
US8373910B2 (en) 2013-02-12
US20110051200A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407675B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US7808520B2 (en) Exposure device, light emitting diode head, and image forming apparatus
US6995782B2 (en) Optical writing device and image forming apparatus
JP5363942B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4198667B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP7523282B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP3784249B2 (ja) 光書き込み装置および画像形成装置
CN111137725B (zh) 传感器单元以及具备该传感器单元的图像形成装置
JP2008172564A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2018054724A (ja) 係合解除機構、レンズユニット、プリントヘッド、読取ヘッド、露光装置、画像形成装置および画像読取装置
KR101484179B1 (ko) 정착 유니트 및 이를 채용한 화상형성장치 및 방법
JP2007183476A (ja) 画像形成装置
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
US11422494B2 (en) Fixing device having heater holding member restricting movement of belt holding member, and image forming apparatus including same
US20060082795A1 (en) Light scanning unit assembly, electrophotographic image forming apparatus including the same, and method of adjusting scanning line skew
US9883068B2 (en) Imaging unit, image reading device, and image forming apparatus
JP2008216548A (ja) 光学素子保持装置、光学素子ユニット、光走査装置、及び画像形成装置
JP5418257B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
US11003130B1 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP6680099B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像送受信装置
JP6127677B2 (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2021178453A (ja) ヘッド、画像形成装置、画像読取装置およびヘッドの製造方法
JP6287517B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6525258B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US20080050159A1 (en) Medium transport device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5407675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees