JP2011055087A - Memsマイクロフォンおよびその製造方法 - Google Patents

Memsマイクロフォンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055087A
JP2011055087A JP2009199960A JP2009199960A JP2011055087A JP 2011055087 A JP2011055087 A JP 2011055087A JP 2009199960 A JP2009199960 A JP 2009199960A JP 2009199960 A JP2009199960 A JP 2009199960A JP 2011055087 A JP2011055087 A JP 2011055087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
film
electrode
mems microphone
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513813B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
高橋  宏
Yosuke Ochiai
洋介 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2009199960A priority Critical patent/JP5513813B2/ja
Publication of JP2011055087A publication Critical patent/JP2011055087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513813B2 publication Critical patent/JP5513813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

【課題】歩留りが高く、低コストで、小型化可能なMEMSマイクロフォンおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】MEMSマイクロフォンが、音圧によって振動し、振動電極を有するダイヤフラム膜と、音波が通過する複数の貫通孔を備え、振動電極とエアギャップを介して対向してコンデンサを形成する固定電極を有するバックプレート膜と、内側にエアギャップを有し、ダイヤフラム膜とバックプレート膜との間隔を保持するスペーサと、振動電極及び固定電極と接続される電極部と、振動電極と対向する位置にバックチェンバーとなる開口と、開口の側面にダイヤフラム膜に対して直角であるバックチェンバー側壁とを有する支持基板を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、MEMSマイクロフォンおよびその製造方法に関し、特に、バックチャンバー上部に振動電極を有するダイヤフラム膜と固定電極を有するバックプレート膜とをエアギャップを介して対向して配置することによりコンデンサが形成されるMEMSマイクロフォンおよびその製造方法に関する。
半導体プロセスにおいて開発された技術が、小型機械を加工するマイクロマシニング技術の分野で広く応用されるようになっている。このようなマイクロマシニング技術を用いて小型マイクロフォン(MEMSマイクロフォン)の研究開発が進められている。MEMSマイクロフォンは、固定電極を有するバックプレート膜と、音波によって振動する振動電極を有するダイヤフラム膜と、バックプレート膜とダイヤフラム膜との間のエアギャップ(振動空間)を確保して支持するスペーサとを備える。MEMSマイクロフォンでは、ダイヤフラム膜が音圧によって振動すると、バックプレート膜とダイヤフラム膜とで構成される平板コンデンサの静電容量が変化し、電圧変化として出力され、電圧変化を測定することにより、音が検出される。
図6は、従来のMEMSマイクロフォンの断面構造の1例を示す。図6に示される従来のMEMSマイクロフォン61は、シリコン基板81と、シリコン基板81の上に設けられる第1絶縁層82と、第1絶縁層82の上に設けられ、振動電極63を有するダイヤフラム膜83と、第1絶縁層82の上に第2絶縁層84によって形成され、内側にエアギャップ64を有するスペーサ66と、スペーサ66によって支持され、エアギャップ64を介して振動電極63と対向する固定電極65を有するバックプレート膜85と、振動電極63および固定電極65にそれぞれ接続される電極部68とを有する。
従来のMEMSマイクロフォン61において、シリコン基板81には、振動電極63と対応する位置に開口が設けられ、バックチャンバー71とバックチャンバー側壁72が形成される。ダイヤフラム膜83は、例えば、導電性ポリシリコン膜によって形成される。また、固定電極となるバックプレート膜85は、例えば、導電性ポリシリコン膜85aと、導電性ポリシリコン膜に引張応力を印加するシリコン窒化膜85bを積層させて形成される。そして、このバックプレート膜85には、ダイヤフラム膜83の振動を妨げないように、バックプレート膜85の表裏を連通する複数の貫通孔85cが形成される。
図7及び図8は、従来のMEMSマイクロフォンの製造方法を示す断面図である。図7及び図8に基づいて、従来のMEMSマイクロフォンの製造方法について以下に説明する。
シリコン基板81を用意する。シリコン基板81は、例えば、結晶方位(100)面のものが使用される。そして、シリコン基板81の表面に、第1絶縁層82として、例えば、熱酸化により膜厚0.2μmの熱酸化膜が成膜される。(工程(6A)、図7(a))
シリコン基板81の表面に形成された第1絶縁層82の上に、振動電極となるダイヤフラム膜83を成膜する。ダイヤフラム膜83として、例えば、0.1μmの窒化シリコン膜と1.0μmのポリシリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて積層して堆積する。そして、堆積されたダイヤフラム膜83を既知のリソグラフィおよびエッチング技術を用いて所定の形状に加工する。(工程(6B)、図7(b))
第1絶縁層82と第1絶縁層82の上に成膜されたダイヤフラム膜83の上に、第2絶縁層84を形成する。第2絶縁層84として、例えば、膜厚3μmのNSG(Non-doped Silicate Glass)膜を堆積する。(工程(6C)、図7(c))
第2絶縁層84の上に、固定電極となるバックプレート膜85を形成する。バックプレート膜85として、例えば、膜厚1μmのポリシリコン膜85aと膜厚0.2μmの窒化シリコン膜85bを堆積し、既知のリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、バックプレート膜85を所定の形状に加工する。また、バックプレート膜85には、バックプレート膜85の表裏を連通する貫通孔85cが形成される。貫通孔85cの大きさは、例えば、直径5.0μmの円形状とする。(工程(6D)、図7(d))
次に、電極部68を形成する。電極部68として、例えば、スパッタリング法により膜厚1.0μmのアルミニウム膜を成膜し、既知のリソグラフィおよびエッチング技術を用いてアルミニウム膜を所定の形状に加工し、電極部68を形成する。(工程(6E)、図8(a))
シリコン基板81に、感光性レジスト材料を塗布し、フォトリソグラフィー技術を用いて、ウエットエッチングを行い、バックチャンバー71とバックチャンバー側壁72を形成する。ウエットエッチングを用いるので、バックチャンバー側壁72の側面は、シリコン基板81の結晶面に沿って、ダイヤフラム83に対して傾斜を有する形状に加工される。(工程(6F)、図8(b))
バックプレート膜85の貫通孔85cを通して、第2絶縁層84をウエットエッチングする。これにより、エアギャップ64とスペーサ66が形成される。(工程(6G)、図8(c))
従来のMEMSマイクロフォンの製造工程では、シリコン基板をエッチングして、バックチャンバーを形成する際に、TMAH(Tetramethyl ammonium hydroxide)等のアルカリ液を用いたウエットエッチングが行われる。(特許文献1)また、従来のMEMSマイクロフォンが形成されたウェハをチップ化するために、従来広く使用されているブレードダイシングと異なるステルスダイシングと呼ばれるレーザ光を使用する手法が用いられている(特許文献2)。
特表2004−506394号公報 特開2004−235626号公報
しかしながら、異方性ウエットエッチング技術では、結晶面方位によりエッチング速度が異なるために、エッチングされた箇所は結晶面に沿った角度を持つ平面となる。例えば、結晶方位(100)面のシリコン基板を用いた場合、約55度の角度を有する(111)面のエッチング速度は非常に遅いので、シリコン基板の厚さを例えば400μmとしてダイヤフラム膜直下の開口寸法を1000μmとすると、バックチャンバー下端における最大開口寸法は約1570μmとなり、ダイヤフラム膜直下の開口寸法よりも大きくなる。そのため、ウエットエッチング技術を用いて、MEMSマイクロフォンのチップサイズを小型化することは、困難である。
ウエットエッチング技術の結晶面方位依存性の問題を解決するためには、深堀可能な反応性イオンエッチング技術を用いて開口の側面をシリコン基板に対して垂直に加工することが考えられる。図9は、反応性イオンエッチング技術を用いて開口の側面をシリコン基板に対して垂直に加工することより形成したMEMSマイクロフォンの1例を示す。しかしながら、反応性イオンエッチング技術を利用すると、設備費用が高くなることの他に、枝葉方式のため、スループットが低下する可能性が生じ、全体としてコストが増加するという問題が生じていた。
また、MEMSマイクロフォンが非常に壊れやすい構造を有する。そのため、従来シリコン半導体をチップ化する際に用いられているブレードダイシングを使用してMEMSマイクロフォンをチップ化する場合には、MEMSマイクロフォンが破壊することを防止するために、ブレードダイシングにより生じた切削屑を排出するために用いられる水量を抑制する必要が生じる。しかしながら、水量を抑制した場合には、チップ化されたMEMSマイクロフォンに切削屑が残存し、スループットが低下していた。これを解決するために、ブレードダイシングの代わりに、レーザ光を用いたステルスダイシングが開発されている。しかしながら、ステルスダイシングでは設備費用が非常に高価となり、コストが増加するという問題が生じていた。
本発明は、上記課題を解決し、高価なエッチング加工装置を使用することなく、低コストで、小型化可能なMEMSマイクロフォンおよびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記課題を解決し、高価なダイシング加工装置を使用することなく、低コストで、歩留りの高いMEMSマイクロフォンおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のMEMSマイクロフォンは、音圧によって振動し、振動電極を有するダイヤフラム膜と、音波が通過する複数の貫通孔を備え、前記振動電極とエアギャップを介して対向してコンデンサを形成する固定電極を有するバックプレート膜と、内側に前記エアギャップを有し、前記ダイヤフラム膜と前記バックプレート膜との間隔を保持するスペーサと、前記振動電極及び前記固定電極と接続される電極部と、前記振動電極と対向する位置にバックチェンバーとなる開口と、前記開口の側面に前記ダイヤフラム膜に対して直角であるバックチェンバー側壁とを有する支持基板を備えたことを特徴とする。
本発明のMEMSマイクロフォンの製造方法は、MEMSマイクロフォンを製造する方法であって、シリコン基板の表面に第1絶縁層を形成する工程(A)と、前記第1絶縁層の上に、振動電極を有するダイヤフラム膜を形成する工程(B)と、前記第1絶縁層と前記ダイヤフラム膜の上に第2絶縁層を形成する工程(C)と、前記第2絶縁層の上に、貫通孔を備え固定電極を有するバックプレート膜を形成する工程(D)と、金属膜を堆積し、前記振動電極および前記固定電極と接続する電極部を形成するとともに、MEMSマイクロフォンをチップ化するためにチップの間に設けられるストリート部に堆積している前記金属膜、前記バックプレート膜、及び前記第2絶縁層を除去し、前記シリコン基板の表面の第1絶縁層を露出する工程(E)と、前記バックプレート膜と前記電極部の上に、接着材料により仮支持基材を貼り付ける工程(F)と、前記シリコン基板を全てエッチングにより除去し、シリコン基板の表面に形成された前記第1絶縁層を露出させる工程(G)と、露出した前記第1絶縁層の表面に、第3絶縁層を形成し、前記第1絶縁層を挟んで前記振動電極と対応する位置にある前記第3絶縁層を除去して、バックチャンバーとバックチャンバー側壁となる層を形成する工程(H)と、前記仮支持基材を除去する工程(I)と、前記バックプレート膜の貫通孔からエッチングにより前記第2絶縁層の一部を除去し、エアギャップとスペーサを形成する工程(J)と、を含むことを特徴とする。
本発明のMEMSマイクロフォンの製造方法は、工程(H)が、露出した前記第1絶縁層の裏面に、第3絶縁層を形成し、前記第1絶縁層を挟んで前記振動電極と対応する位置にある前記第3絶縁層を除去するとともに、前記ストリート部にある前記第3絶縁層を除去して、バックチャンバーとバックチャンバー側壁を形成する工程(H1)と、前記バックチャンバー側壁に、第2の仮支持基材を貼り付ける工程(H2)と、を含むことを特徴としても良い。
本発明によれば、高価なエッチング加工装置を使用することなく、バックチャンバーの側面をダイヤフラム膜に対して垂直に加工することができるので、低コストで、小型化可能なMEMSマイクロフォンおよびその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、MEMSマイクロフォンを小型化することができるので、1枚のウェハから製造できるMEMSマイクロフォンの数を増やすことができ、コスト低減可能なMEMSマイクロフォンおよびその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、完成したMEMSマイクロフォンが、シリコン基板を備えていないので、容量低減可能なMEMSマイクロフォンおよびその製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、高価なダイシング加工装置を使用することなく、MEMSマイクロフォンをチップ化することができるので、低コストで、歩留りの高いMEMSマイクロフォンおよびその製造方法を提供することができる。
本発明に係る半導体装置の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の実施形態を示す断面図である。 従来技術に係る半導体装置の1例を示す断面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造方法の1例を示す断面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造方法の1例を示す断面図である。 従来技術に係る半導体装置の他の1例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。図1は、本発明に係るMEMSマイクロフォンの実施形態を示す図である。図1に基づいて、本発明に係るMEMSマイクロフォンの実施形態について説明する。
本発明の実施形態に係るMEMSマイクロフォン1は、第1絶縁層22aと、第1絶縁層22aの一方の面に設けられ、音圧によって振動する振動電極3を有するダイヤフラム膜23と、音波が通過する複数の貫通孔25cを備え、振動電極3とエアギャップ4を介して対向しコンデンサを形成する固定電極5を有するバックプレート膜25と、振動電極3と固定電極5を対向させるエアギャップ6を内側に有し、前記ダイヤフラム膜23と前記バックプレート膜25との間隔を保持し、エッチングにより形成される外側の側面を有するスペーサ6と、振動電極3及び固定電極5とそれぞれ接続される電極部8と、第1絶縁層22aの前記ダイヤフラム膜23が配置される面と反対側の面に形成され、振動電極3と対応する位置にバックチェンバー11を形成する開口を有し、開口の側面が前記ダイヤフラム膜23に対してほぼ直角であるバックチェンバー側壁12と、を有する。本発明に係る半導体装置の実施形態については、以下の本発明に係る半導体装置の製造方法の第1及び第2の実施形態においてさらに詳しく説明する。
図2〜4は、本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第1の実施形態を示す断面図である。図2〜4に基づいて、本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第1の実施形態について以下に説明する。
シリコン基板21を用意する。シリコン基板21は、例えば、結晶方位(100)面で、厚さ400μmのものが使用される。そして、シリコン基板21の表面に第1絶縁層22aを形成する。この際、熱酸化法によると、裏面にも第1絶縁層22bが形成される。第1絶縁層として、例えば、熱酸化により膜厚0.2μmの熱酸化膜が成膜される。(工程(1A)、図2(a))
シリコン基板21の表面に形成された第1絶縁層22aの上に、ダイヤフラム膜23を成膜し、所定の形状に加工する。ダイヤフラム膜23として、例えば、0.1μmの窒化シリコン膜と、振動電極を構成する1.0μmのポリシリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて積層して堆積する。そして、積層されたダイヤフラム膜23を既知のリソグラフィおよびエッチング技術を用いて所定の形状に加工する。ここで、ダイヤフラム膜23の所定の形状は、例えば、直径1040μmの円形状とする。(工程(1B)、図2(b))
第1絶縁層22aと第1絶縁層22aの上に成膜されたダイヤフラム膜23の上に、第2絶縁層24を形成する。第2絶縁層24として、例えば、膜厚3μmのNSG(Non-doped Silicate Glass)膜を堆積する。(工程(1C)、図2(c))
第2絶縁層24の上に、バックプレート膜25となる膜を形成する。バックプレート膜25となる膜として、例えば、固定電極を構成する膜厚1μmのポリシリコン膜25aと膜厚0.2μmの窒化シリコン膜25bを堆積し、ダイヤフラム膜23の上面で既知のリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、ポリシリコン膜25aと窒化シリコン膜25bとを所定の大きさに加工してバックプレート膜25を形成する。バックプレート膜25の大きさは、例えば、ダイヤフラム膜23よりも小さい直径1mmの円形状とする。また、バックプレート膜25には、ダイヤフラム膜23の振動を妨げないように、バックプレート膜25の表裏を連通する複数の貫通孔25cが形成される。貫通孔25cの大きさは、例えば、直径5.0μmの円形状とする。(工程(1D)、図2(d))
次に、金属膜を成膜し、成膜された金属膜を加工して振動電極3と固定電極5とそれぞれ接続される電極部8を形成する。例えば、スパッタリング法により膜厚1.0μmのアルミニウム膜を成膜し、既知のリソグラフィおよびエッチング技術を用いてアルミニウム膜を所定の形状に加工し、電極部8を形成する。なお、この際、MEMSマイクロフォンの各チップの間に設けられるストリート部28において、第2絶縁層24を除去し、第1絶縁層22aを露出させておくと、後述する個片化の際、好適である。(工程(1E)、図3(a))
MEMSデバイスが形成されたシリコン基板21の表側に、アルカリ溶液に耐性のある接着材料31を塗布し、仮支持基材32を貼り付ける。ここで、例えば、接着材料31には、アクリル系の接着材料を用い、仮支持基材32には、無アルカリガラスにより形成されるガラス板を用いる。(工程(1F)、図3(b))
シリコン基板21の裏側にある第1絶縁層22bを除去する。そして、例えば、TMAH(Tetramethyl ammonium hydroxide)等のアルカリ液を用いるウエットエッチングによりシリコン基板21を全て除去し、シリコン基板21の表側に形成された第1絶縁層22aを露出させる。(工程(1G)、図3(c))
露出した第1絶縁層22aの表面に、第3絶縁層33を形成する。例えば、永久レジスト材料である感光性樹脂材料を塗布することにより第3絶縁層33を形成しても良い。その際、フォトリソグラフィー技術を用いて、この感光性樹脂材料を加工して、バックチャンバー11とバックチャンバー側壁となる構造材33を形成する。この構造材33は、半恒久的に長期間にわたってMEMSマイクロフォンのバックチャンバー側壁として使用可能である。バックチャンバー11の開口は、例えば、直径1mmで、深さ200μmの円柱形状に形成される。また、半永久的に長期間使用できるレジスト材料として、例えば、東京応化工業製のTMMR−2000が、使用される。(工程(1H)、図4(a))
ここで、バックチャンバーとバックチャンバー側壁を、例えば、エポキシ系樹脂等の材料をディスペンス方式又はインクジェット方式に吐出して形成しても良い。また、樹脂、又はガラス等の基板を予めバックチャンバーの形状に加工し、接合技術を用いて貼り合わせてバックチャンバーを形成しても良く、さらに、絶縁材料に限らずシリコン等の基板を予めバックチャンバーの形状に加工し、接合技術を用いて貼り合わせてバックチャンバーを形成しても良い。また、感光性樹脂等を塗布してナノインプリント技術を用いてモールド金型を押圧してバックチャンバーを形成しても良い。(工程(1H)、図4(a))
シリコン基板をウエットエッチングする代わりに、樹脂、又はガラス等の基板を加工してバックチャンバーを形成することにより、シリコンの結晶の性質に伴う加工角度依存性に制約されなくなるので、バックチャンバーをより微細に形成することが可能になる。(工程(1H)、図4(a))
MEMSマイクロフォンの振動電極3、固定電極5等が形成された仮支持基材32を接着用樹脂31を溶解する溶液に侵漬して、仮支持基材32を除去する。ここで、溶液にはPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)が用いられる。(工程(1I)、図4(b))
バックプレート膜の貫通孔25cを通して、第2絶縁層24をウエットエッチングし、エッチングにより除去された部分が、バックプレート膜とダイヤフラム膜との間に設けられるエアギャップ4に加工される。また、エッチングにより残された部分が、バックプレート膜を支持するスペーサ6に加工される。エッチングには、例えば、フッ化アンモニウムと酢酸の混酸水溶液が使用される。これらの加工により、MEMSマイクロフォンが形成される。ここで、ストリート部28に露出する第1絶縁層22aも除去される。(工程(1J)、図4(c))
その後、構造体33のみをダイシングブレードを用いて個片化する。構造体33は、感光性樹脂材料で構成されており、シリコン半導体の切削と比較して、歩留まりの高い個片化が可能となる。
次に、本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第2の実施形態について説明する。本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第2の実施形態について、工程(2A)〜(2G)は、本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第1の実施形態の工程(1A)〜(1G)と同様なので説明を省略し、工程(2H)以降について説明する。図5は、本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第2の実施形態の工程(2H)以降を示す図である。図5に基づいて、本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第2の実施形態の工程(2H)以降について説明する。
本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第1の実施形態の工程(1H)と同様に、露出した第1絶縁層22aの裏面に、第3絶縁層33を形成する。例えば、半永久的に長期間使用できるレジスト材料である感光性樹脂材料を塗布することにより第3絶縁層33を形成しても良い。その際、フォトリソグラフィー技術を用いて、この感光性樹脂材料を加工して、バックチャンバー11とバックチャンバー側壁12を形成する。このバックチャンバー側壁12は、半恒久的に長期間にわたってMEMSマイクロフォンのバックチャンバー側壁として使用可能である。バックチャンバー11の開口は、例えば、直径1000μmで、深さ200μmの円柱形状に形成される。また、半永久的に長期間使用可能なレジスト材料として、例えば、東京応化工業製のTMMR−2000が、使用される。
ここで、バックチャンバー11とバックチャンバー側壁12を、例えば、エポキシ系樹脂等の材料をディスペンス方式又はインクジェット方式に吐出して形成しても良い。また、樹脂、又はガラス等の基板を予めバックチャンバーの形状に加工し、接合技術を用いて貼り合わせてバックチャンバーを形成しても良く、さらに、絶縁材料に限らずシリコン等の基板を予めバックチャンバーの形状に加工し、接合技術を用いて貼り合わせてバックチャンバーを形成しても良い。また、感光性樹脂等を塗布してナノインプリント技術を用いてモールド金型を押圧してバックチャンバーを形成しても良い。
シリコン基板をウエットエッチングする代わりに、樹脂、又はガラス等の基板を加工してバックチャンバーを形成することにより、シリコンの結晶の性質に伴う加工角度依存性に制約されなくなるので、バックチャンバーをより微細に形成することが可能になる。
本発明に係るMEMSマイクロフォンの製造方法の第2の実施形態の工程(2H)では、MEMSマイクロフォンをチップ化するために、チップ間のストリート部29にバックチャンバー側壁12を構成する材料が存在しないように、チップ間のストリート部29にも開口を形成する。(工程(2H)、図5(a))
MEMSマイクロフォンのバックチャンバー側壁12に、第2の仮支持基材34を貼り付ける。第2の仮支持基材34は、例えば、紫外線(UV)照射等により剥離可能な粘着性テープとしても良い。(工程(2I)、図5(b))
MEMSマイクロフォンが形成された仮支持基材32を、接着用樹脂31を溶解する溶液に侵漬して、第1(?)の仮支持基材32を除去する。ここで、溶液にはPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)が用いられる。この仮支持基材を32除去する工程では、MEMSマイクロフォンのデバイス層、バックチャンバー側壁12、第2の仮支持基材34が剥離することがないようにする。(工程(2J)、図5(c))
バックプレート膜の貫通孔25cを通して、第2絶縁層24をエッチングし、エッチングにより除去された部分が、バックプレート膜とダイヤフラム膜との間に設けられるエアギャップ4に加工される。また、エッチングした後に残された部分が、バックプレート膜を支持するスペーサ6に加工される。この際、MEMSマイクロフォンのストリート部28にある第2絶縁層24、第1絶縁層22aも除去される。これにより、ステルスダイシング技術を使用せずにMEMSマイクロフォンのチップ化が可能となる。これらの加工により、MEMSマイクロフォンが形成される。エッチングには、例えば、フッ化アンモニウムと酢酸の混酸水溶液が使用される。これらの加工により、MEMSマイクロフォンが形成される。(工程(2K)、図5(d))
1:MEMSマイクロフォン、3:振動電極、4:エアギャップ、5:固定電極、6:スペーサ、8:電極部、11:バックチャンバー、12:バックチャンバー側壁、21:シリコン基板、22a:第1絶縁層(表)、22b:第1絶縁層(裏)、23:ダイヤフラム膜、24:第2絶縁層、25:バックプレート膜、25a:ポリシリコン膜、25b:シリコン窒化膜、25c:貫通孔、28:ストリート部、29:ストリート部、31:接着材料、32:第1の仮支持基材、33:構造材、34:第2の仮支持基材、61:従来のMEMSマイクロフォン、63:振動電極、64:エアギャップ、65:固定電極、66:スペーサ、68:電極部、71:バックチャンバー、72:バックチャンバー側壁、81:シリコン基板、82:第1絶縁層、83:ダイヤフラム膜、84:第2絶縁層、85:バックプレート膜、85a:ポリシリコン膜、85b:シリコン窒化膜、85c:貫通孔、90:従来のMEMSマイクロフォン、91:バックチャンバー、92:バックチャンバー側壁

Claims (3)

  1. 音圧によって振動し、振動電極を有するダイヤフラム膜と、
    音波が通過する複数の貫通孔を備え、前記振動電極とエアギャップを介して対向してコンデンサを形成する固定電極を有するバックプレート膜と、
    内側に前記エアギャップを有し、前記ダイヤフラム膜と前記バックプレート膜との間隔を保持するスペーサと、
    前記振動電極及び前記固定電極と接続される電極部と、
    前記振動電極と対向する位置にバックチェンバーとなる開口と、前記開口の側面に前記ダイヤフラム膜に対して直角であるバックチェンバー側壁とを有する支持基板を備えたことを特徴とするMEMSマイクロフォン。
  2. MEMSマイクロフォンを製造する方法であって、
    シリコン基板の表面に第1絶縁層を形成する工程(A)と、
    前記第1絶縁層の上に、振動電極を有するダイヤフラム膜を形成する工程(B)と、
    前記第1絶縁層と前記ダイヤフラム膜の上に第2絶縁層を形成する工程(C)と、
    前記第2絶縁層の上に、貫通孔を備え固定電極を有するバックプレート膜を形成する工程(D)と、
    金属膜を堆積し、前記振動電極および前記固定電極と接続する電極部を形成するとともに、MEMSマイクロフォンをチップ化するためにチップの間に設けられるストリート部に堆積している前記金属膜、前記バックプレート膜、及び前記第2絶縁層を除去し、前記シリコン基板の表面の第1絶縁層を露出する工程(E)と、
    前記バックプレート膜と前記電極部の上に、接着材料により仮支持基材を貼り付ける工程(F)と、
    前記シリコン基板を全てエッチングにより除去し、シリコン基板の表面に形成された前記第1絶縁層を露出させる工程(G)と、
    露出した前記第1絶縁層の表面に、第3絶縁層を形成し、前記第1絶縁層を挟んで前記振動電極と対応する位置にある前記第3絶縁層を除去して、バックチャンバーとバックチャンバー側壁となる層を形成する工程(H)と、
    前記仮支持基材を除去する工程(I)と、
    前記バックプレート膜の貫通孔からエッチングにより前記第2絶縁層の一部を除去し、エアギャップとスペーサを形成する工程(J)と、
    を含むことを特徴とするMEMSマイクロフォンを製造する方法。
  3. 工程(H)が、
    露出した前記第1絶縁層の表面に、第3絶縁層を形成し、前記第1絶縁層を挟んで前記振動電極と対応する位置にある前記第3絶縁層を除去するとともに、前記ストリート部にある前記第3絶縁層を除去して、バックチャンバーとバックチャンバー側壁を形成する工程(H1)と、
    前記バックチャンバー側壁に、第2の仮支持基材を貼り付ける工程(H2)と、
    を含むことを特徴とする請求項2記載のMEMSマイクロフォンを製造する方法。
JP2009199960A 2009-08-31 2009-08-31 Memsマイクロフォンおよびその製造方法 Active JP5513813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199960A JP5513813B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 Memsマイクロフォンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199960A JP5513813B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 Memsマイクロフォンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055087A true JP2011055087A (ja) 2011-03-17
JP5513813B2 JP5513813B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43943689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199960A Active JP5513813B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 Memsマイクロフォンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513813B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253405A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Seiko Epson Corp 超音波トランスデューサー、生体センサー、及び超音波トランスデューサーの製造方法
JP2015502693A (ja) * 2011-11-14 2015-01-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 寄生容量が低減されたmemsマイクロフォン
JP2015502692A (ja) * 2011-11-14 2015-01-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 寄生容量が低減されたmemsマイクロフォン
CN105848075A (zh) * 2015-01-15 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法、电子装置
JP2016185574A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法
CN106211003A (zh) * 2015-05-05 2016-12-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems麦克风及其形成方法
CN107465983A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 无锡华润上华科技有限公司 Mems麦克风及其制备方法
WO2018040528A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 歌尔股份有限公司 一种mems麦克风中的振膜及mems麦克风
JP2020028946A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法
US10687149B2 (en) 2018-08-30 2020-06-16 Tdk Corporation MEMS microphone
US10917728B2 (en) 2018-08-30 2021-02-09 Tdk Corporation MEMS microphone
WO2022075114A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 ローム株式会社 積層構造体および積層構造体の製造方法
WO2023166942A1 (ja) 2022-03-04 2023-09-07 日清紡マイクロデバイス株式会社 Mems素子
WO2023202417A1 (zh) * 2022-04-20 2023-10-26 苏州敏芯微电子技术股份有限公司 一种麦克风组件及电子设备
JP7428317B2 (ja) 2020-06-09 2024-02-06 日清紡マイクロデバイス株式会社 Mems素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104066041B (zh) * 2014-05-13 2018-01-02 冠研(上海)专利技术有限公司 麦克风及麦克风阵列的封装方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506394A (ja) * 2000-08-11 2004-02-26 ノールズ エレクトロニクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー 小型ブロードバンド変換器
JP2004235626A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2006106733A (ja) * 2004-09-27 2006-04-20 Idc Llc 材料物質を選択的に除去することによる干渉変調器の製造方法
JP2007188967A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sony Corp 基板支持体、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
WO2007140190A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of workpieces containing low-k dielectric material
JP2008011139A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yamaha Corp コンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP2009523341A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506394A (ja) * 2000-08-11 2004-02-26 ノールズ エレクトロニクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー 小型ブロードバンド変換器
JP2004235626A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2006106733A (ja) * 2004-09-27 2006-04-20 Idc Llc 材料物質を選択的に除去することによる干渉変調器の製造方法
JP2007188967A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sony Corp 基板支持体、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2009523341A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
WO2007140190A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of workpieces containing low-k dielectric material
JP2009538233A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 低誘電材料を含むワークピースのレーザ加工
JP2008011139A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yamaha Corp コンデンサマイクロホン及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231190B2 (en) 2011-05-31 2016-01-05 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing an ultrasonic transducer, biological sensor
JP2012253405A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Seiko Epson Corp 超音波トランスデューサー、生体センサー、及び超音波トランスデューサーの製造方法
US9980052B2 (en) 2011-11-14 2018-05-22 Tdk Corporation MEMS-microphone with reduced parasitic capacitance
JP2015502693A (ja) * 2011-11-14 2015-01-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 寄生容量が低減されたmemsマイクロフォン
JP2015502692A (ja) * 2011-11-14 2015-01-22 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 寄生容量が低減されたmemsマイクロフォン
US9382109B2 (en) 2011-11-14 2016-07-05 Epcos Ag MEMS microphone with reduced parasitic capacitance
CN105848075A (zh) * 2015-01-15 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法、电子装置
CN105848075B (zh) * 2015-01-15 2020-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件制备方法
JP2016185574A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法
CN106211003A (zh) * 2015-05-05 2016-12-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems麦克风及其形成方法
US10815122B2 (en) 2016-06-03 2020-10-27 Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. MEMS microphone and preparation method thereof
CN107465983A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 无锡华润上华科技有限公司 Mems麦克风及其制备方法
WO2018040528A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 歌尔股份有限公司 一种mems麦克风中的振膜及mems麦克风
US11381917B2 (en) 2016-08-31 2022-07-05 Goertek, Inc. Vibration diaphragm in MEMS microphone and MEMS microphone
JP7120543B2 (ja) 2018-08-22 2022-08-17 日清紡マイクロデバイス株式会社 Mems素子の製造方法
JP2020028946A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法
US10917728B2 (en) 2018-08-30 2021-02-09 Tdk Corporation MEMS microphone
US11350221B2 (en) 2018-08-30 2022-05-31 Tdk Corporation MEMS microphone module
US10687149B2 (en) 2018-08-30 2020-06-16 Tdk Corporation MEMS microphone
JP7428317B2 (ja) 2020-06-09 2024-02-06 日清紡マイクロデバイス株式会社 Mems素子
WO2022075114A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 ローム株式会社 積層構造体および積層構造体の製造方法
WO2023166942A1 (ja) 2022-03-04 2023-09-07 日清紡マイクロデバイス株式会社 Mems素子
WO2023202417A1 (zh) * 2022-04-20 2023-10-26 苏州敏芯微电子技术股份有限公司 一种麦克风组件及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5513813B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513813B2 (ja) Memsマイクロフォンおよびその製造方法
US8715514B2 (en) Micro-electromechanical systems (MEMS) microphone and method of manufacturing the same
US9807531B2 (en) Microphone and method of manufacturing a structure for delaying the phase of sound input
US10829368B2 (en) MEMS device and method of manufacturing a MEMS device
JP2004356707A (ja) 音響検出機構
JP2008010624A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
GB2436460A (en) MEMS capacitive microphone
JP2008017395A (ja) 圧力センサ及びその製造方法
US20100162821A1 (en) Mems device and method for fabricating the same
US9066184B2 (en) Acoustic sensor and fabrication method thereof
CN111770423A (zh) 微型麦克风及微型麦克风的制造方法
JP2004356708A (ja) 音響検出機構及びその製造方法
CN212435927U (zh) 微型麦克风
JP2006108491A (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
JP2008099004A (ja) 静電容量型センサの製造方法および静電容量型センサ
US20140061825A1 (en) Micro electro mechanical system(mems) acoustic sensor and fabrication method thereof
JP2012040619A (ja) 容量型memsセンサおよびその製造方法
JP2003163998A (ja) コンデンサマイクロホンの製造方法、コンデンサマイクロホンおよび電子機器
US7343661B2 (en) Method for making condenser microphones
JP2008252854A (ja) 静電型トランスデューサおよびその製造方法
CN110730411B (zh) 半导体结构的形成方法、mems麦克风形成方法
CN104417065B (zh) 喷墨头制造方法、喷墨头及打印设备
JP2008022332A (ja) 振動膜ユニット、これを備えるシリコンマイクロホン、および振動膜ユニットの製造方法
JP2011182299A (ja) Memsトランスデューサとその製造方法
US20240182295A1 (en) Pressure transducer device with hybrid barrier structure and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250