JP2011054893A - ジョセフソン素子 - Google Patents

ジョセフソン素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054893A
JP2011054893A JP2009204864A JP2009204864A JP2011054893A JP 2011054893 A JP2011054893 A JP 2011054893A JP 2009204864 A JP2009204864 A JP 2009204864A JP 2009204864 A JP2009204864 A JP 2009204864A JP 2011054893 A JP2011054893 A JP 2011054893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
concentration
superconducting
boron
josephson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496585B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takano
義彦 高野
Naohide Yamaguchi
尚秀 山口
Megumi Watanabe
恵 渡邊
Akihiro Kono
明大 河野
Hiroshi Kawarada
洋 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Waseda University
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, National Institute for Materials Science filed Critical Waseda University
Priority to JP2009204864A priority Critical patent/JP5496585B2/ja
Publication of JP2011054893A publication Critical patent/JP2011054893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496585B2 publication Critical patent/JP5496585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、このような実情に鑑み、超伝導膜と絶縁性膜とを同じ材質で構成したジョセフソン結合を提供することを目的とする。
【解決手段】上記課題を解決するために、ジョセフソン素子は、超伝導膜と絶縁性膜とが、ホウ素ドープのダイヤモンド膜よりなり、前記超伝導膜のホウ素濃度が金属絶縁体転移濃度(ダイヤモンド膜固有の濃度)より大きく、前記絶縁性膜のホウ素濃度が金属絶縁体転移濃度より小さいことを特徴とし、その超伝導膜と絶縁性膜が、ホモエピタキシャルのダイヤモンド膜により構成されてなることを特徴とする。
また、上記ジョセフソン素子において、その超伝導膜のホウ素濃度が3x1020cm−3以上で、絶縁性膜のホウ素濃度が3x1020cm−3未満であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、第一、第二超伝導膜間に絶縁性膜が配されてなるジョセフソン結合を有するジョセフソン素子に関する。
ジョセフソン接合は、二つの超伝導体の間に非常に薄い絶縁体がサンドイッチされた構造を持つ、超伝導デバイスの応用上、極めて大切な素子である。一般に、超伝導体と絶縁体は別の物質を積層するため、格子のマッチングや整合性、相性など、素子作製には、多くの問題が発生していた。
本発明は、このような実情に鑑み、超伝導膜と絶縁性膜とを同じ材質で構成したジョセフソン結合を提供することを目的とする。
発明1のジョセフソン素子は、超伝導膜と絶縁性膜とが、ホウ素ドープのダイヤモンド膜よりなり、前記超伝導膜のホウ素濃度が金属絶縁体転移濃度(ダイヤモンド膜固有の濃度)より大きく、前記絶縁性膜のホウ素濃度が金属絶縁体転移濃度より小さいことを特徴とする。
発明2は、発明1のジョセフソン素子において、その超伝導膜と絶縁性膜が、ホモエピタキシャルのダイヤモンド膜により構成されてなることを特徴とする。
発明3は、発明1又は2のジョセフソン素子において、その超伝導膜のホウ素濃度が3x1020cm−3以上で、絶縁性膜のホウ素濃度が3x1020cm−3未満であることを特徴とする。
本発明は、ダイヤモンド薄膜が、ホウ素のドーピングレベルをコントロールすることにより、絶縁体、超伝導と物性が変化するとの発見を利用して、上記課題を達成したものである。さらに、絶縁体と超伝導との境が金属絶縁体転移濃度(非特許文献2参照)にあるとの知見によるものである。
これにより単一の材料によりジョセフソン結合を実現したものである。
特に、ホモエピタキシャルなダイヤモンド薄膜のみで、超伝導ダイヤモンドと絶縁体ダイヤモンド薄膜を積層して、ジョセフソン接合を作製することにより、非常に硬く丈夫であり、物理的にも化学的にも安定である。単一材料であるのでプロセスがシンプルである。ホモエピタキシャル薄膜なので接合界面が原子レベルで整合している。単一材料であるのでケミカルポテンシャルが等しいためショットキーバリアが生じない。ダイヤモンド半導体デバイスとの相性がよい。
ジョセフソン素子の概略図 SIMSによるホウ素濃度の深さ依存性の分析結果を示すグラフ。 素子の電流電圧特性を示すグラフ。 シャピロステップの観測結果を示すグラフ。 フラウンホーファーパターンの観測結果を示すグラフ。
本発明は、ダイヤモンド膜のホウ素含有濃度が金属絶縁体転移濃度(非特許文献2で明らかにした3×1020cm−3)を境にして、超伝導と絶縁体に特性変化することを利用したものである。
超伝導特性を発揮させるには、前記3×1020cm−3以上の高濃度でホウ素をダイヤモンド膜にドープする必要があり、好ましくは2×1021cm−3以上、より好ましくは8×1021cm−3以上とするのが望ましい。
濃度を上げると超伝導転移温度が高くなるので、できれば、理論的なドープ限界近くまで高濃度とするのが望ましい。
また、絶縁性(ジョセフソン結合における)を発揮させるのは、ホウ素の含有量は、3×1020 cm−3未満、好ましくは1×1019 cm−3以下、より好ましくは1×1017 cm−3以下、さらにより好ましくは1×1010 cm−3以下とするのが望ましい。
濃度を下げると絶縁体膜の絶縁性が高まる、バンドギャップが大きくなる。
下記実施例では、SNS接合の例を示したが、絶縁体膜のホウ素の含有量が小さくなればなるほど、SIS接合となる可能性がある。
また、ホウ素によるキャリアドープを打ち消す効果のある、例えば窒素や燐をドープすることにより、絶縁性を高めることも可能である。
なお、ホウ素以外の元素を含有することで超伝導が得られるとの知見は未だ確認していない。
単結晶ダイヤモンド基板の一部に、ホウ素ドープしたホモエピタキシャルダイヤモンド超伝導薄膜をマイクロ波プラズマCVD法で成膜した。次に、先に成膜した超伝導膜に一部が重なるように、常伝導層となるダイヤモンド薄膜を成膜した。この常伝導層は、ホウ素濃度が金属絶縁体転移より少なくなるよう設定したホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜である。続けてその上に、ホモエピタキシャルダイヤモンド超伝導薄膜を成膜した。得られた素子の略図を図1に示す。
マイクロ波プラズマCVD法は、最初に水素ガスをチャンバーに満たし一定圧力に維持し、プラズマを立てる。次に、原料ガスである、メタンH2/CH4比が約3%になるように供給する。ドープするホウ素の原料としてトリメチルボロンTMBガスをマスフローコントローラを用いて制御し、超伝導膜を得るためにはB/C比が6000ppm程度になるように設定し、絶縁体膜を得るためには、B/C比が0になるように設定した。B/C比が0であっても残留ガスがあるため、通常得られるダイヤモンドのホウ素濃度はゼロにはならない。
ホウ素濃度の深さ方向の分布をSIMSにより評価した。これまでの研究で明らかなように、ダイヤモンドの金属絶縁体転移は、ホウ素濃度にして3x1020cm−3である。図2に示すように、上下のダイヤモンド超伝導層は明確に金属絶縁体転移より多くのホウ素がドープされていて、その間に、厚さおよそ30nmの非常に薄い領域に、ホウ素濃度が金属絶縁体転移濃度より低い絶縁体層の形成に成功した。
作製した素子の電流電圧(IV)特性を図3に示す。ジョセフソン接合特有の非線形なIV特性が得られた。臨界電流密度は、おおよそ60A/cm2と求まった。
得られたジョセフソン素子の特性を評価するために、マイクロ波を照射し、シャピロステップの観測を試みた。図に4示すように、10GHzの照射に対し2.07x10-5Vの電圧の飛びが観測され、明瞭なシャピロステップが観測された。これは、この素子がジョセフソン接合である証拠の一つである。

さらに、この素子がジョセフソン素子であるもう一つの証拠として、フラウンホーファーパターンを観測した。フラウンホーファーパターンは、ジョセフソン接合に平行に磁場を印加したとき、ジョセフソン素子に磁束が挿入されるに伴い、臨界電流密度が増減する現象である。図5に示す通り、フラウンホーファーパターンが観測され、このことから得られた素子がジョセフソン接合であることが重ねて確認された。
本発明の素子は、SQUID磁束センサー、マイクロ波デバイス、電圧標準、超伝導コンピュータなどに利用可能である。
APL85(2004)2851 NATURE V.438, p.647, December 2005 JPhysCondensMatter21(2009)253201

Claims (3)

  1. 第一、第二超伝導膜間に絶縁性膜が配されてなるジョセフソン結合を有するジョセフソン素子であって、前記両超伝導膜と絶縁性膜とが、ホウ素ドープのダイヤモンド膜よりなり、前記両超伝導膜のホウ素濃度が金属絶縁体転移濃度(ダイヤモンド膜固有の濃度)より大きく、前記絶縁性膜のホウ素濃度が金属絶縁体転移濃度以下であることを特徴とするジョセフソン素子。
  2. 請求項1に記載のジョセフソン素子において、その超伝導膜と絶縁性膜が、ホモエピタキシャルのダイヤモンド膜により構成されてなることを特徴とするジョセフソン素子。
  3. 請求項1又は2に記載のジョセフソン素子において、その超伝導膜のホウ素濃度が3x1020cm−3以上で、絶縁性膜のホウ素濃度が 3x1020cm−3未満であることを特徴とするジョセフソン素子。
JP2009204864A 2009-09-04 2009-09-04 ジョセフソン素子 Active JP5496585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204864A JP5496585B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 ジョセフソン素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204864A JP5496585B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 ジョセフソン素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054893A true JP2011054893A (ja) 2011-03-17
JP5496585B2 JP5496585B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43943579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204864A Active JP5496585B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 ジョセフソン素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5496585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385294B2 (en) 2014-09-26 2016-07-05 International Business Machines Corporation Diamond substrates for superconducting quantum circuits

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009147A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 National Institute For Materials Science 超電導性を有するホウ素ドープダイヤモンド薄膜
JP2007103688A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 超伝導ダイヤモンド基板、超伝導デバイス及び製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009147A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 National Institute For Materials Science 超電導性を有するホウ素ドープダイヤモンド薄膜
JP2007103688A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 超伝導ダイヤモンド基板、超伝導デバイス及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385294B2 (en) 2014-09-26 2016-07-05 International Business Machines Corporation Diamond substrates for superconducting quantum circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP5496585B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. Electrical behavior of β-Ga2O3 Schottky diodes with different Schottky metals
Zhang et al. Multifunctional, self-assembled oxide nanocomposite thin films and devices
Gao et al. High transport critical current densities in textured Fe-sheathed Sr1− xKxFe2As2+ Sn superconducting tapes
van der Laan et al. Large intrinsic effect of axial strain on the critical current of high-temperature superconductors for electric power applications
Lim et al. Synergistic effect of Indium and Gallium co-doping on growth behavior and physical properties of hydrothermally grown ZnO nanorods
Song et al. Epitaxial growth and characterization of high quality Bi2O2Se thin films on SrTiO3 substrates by pulsed laser deposition
Leo et al. Vortex pinning properties in Fe-chalcogenides
Gao et al. Complex transport behavior accompanying domain switching in La0. 1Bi0. 9FeO3 sandwiched capacitors
Zhang et al. Robust topological surface transport with weak localization bulk channels in polycrystalline Bi2Te3 films
Li et al. Atomically thin superconductors
JP4759315B2 (ja) 超電導性を有するホウ素ドープダイヤモンド薄膜
Xiong et al. Enhanced Bidimensionality‐Driven Ultrahigh Laser‐Induced Voltages in High‐Tc Superconducting Epitaxial Films
Zhang et al. Synthesis and electromagnetic transport of large-area 2D WTe2 thin film
Kang et al. Electrochemical growth and resistive switching of flat-surfaced and (111)-oriented Cu2O films
Zhang et al. Evolution of superconducting properties in Fe1. 1Se0. 8Te0. 2 films before and after structure avalanche
Zhang et al. Hybrid Physical-Chemical Vapor Deposition of Ultrathin MgB 2 Films on MgO Substrate With High T C and J C
Zhang et al. Effect of Cd/As flux ratio and annealing process on the transport properties of Cd3As2 films grown by molecular beam epitaxy
JP5496585B2 (ja) ジョセフソン素子
Kumar et al. Evidence of quantum correction to conductivity in strained epitaxial LaNiO3 films
Zou et al. Two-dimensional superconductivity in air-stable single-crystal few-layer Bi3O2S3
Stiller et al. Electrical properties of ZnO single nanowires
Tachikawa et al. Enhancing the barrier height in oxide Schottky junctions using interface dipoles
Ranot et al. MgB2 coated conductors directly grown on flexible metallic Hastelloy tapes by hybrid physical–chemical vapor deposition
Huyan et al. Interfacial superconductivity achieved in parent AEFe2As2 (AE= Ca, Sr, Ba) by a simple and realistic annealing route
Mi et al. Electrical transport properties and magnetoresistance of polycrystalline Fe3O4/p-Si heterostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250