JP2011022760A - Data erasure method and information apparatus - Google Patents

Data erasure method and information apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011022760A
JP2011022760A JP2009166765A JP2009166765A JP2011022760A JP 2011022760 A JP2011022760 A JP 2011022760A JP 2009166765 A JP2009166765 A JP 2009166765A JP 2009166765 A JP2009166765 A JP 2009166765A JP 2011022760 A JP2011022760 A JP 2011022760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
data
flash memory
nand flash
erasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009166765A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Oribe
浩道 織部
Keiichi Sugiyama
敬一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Sys Com Co Ltd
Original Assignee
Hagiwara Sys Com Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Sys Com Co Ltd filed Critical Hagiwara Sys Com Co Ltd
Priority to JP2009166765A priority Critical patent/JP2011022760A/en
Publication of JP2011022760A publication Critical patent/JP2011022760A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new data erasure method allowing prevention of leakage of data by perfectly erasing secret information of a user recorded in an information apparatus such as a cellphone at high speed when reusing and recycling the information apparatus, and to provide the information apparatus and a cellphone terminal using the same. <P>SOLUTION: An erasure command wherein a partition number that is an erasure target is designated is issued from a host to a NAND type flash memory device. A control part of a device interprets an address of an erasure target area specified by the partition number in reference to a partition map generated associatively to a partition table, and erases all pieces of data stored in an erasure target partition based on the interpretation. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯電話等情報機器をリユース(再利用)やリサイクルする際に、該情報機器に記憶されているユーザの機密情報を高速かつ確実に消去し、その漏洩を防止することのできる、新規なデータ消去方法、及び該方法を使用する情報機器に関する。 When reusing (reusing) or recycling an information device such as a mobile phone, the present invention can erase the confidential information of the user stored in the information device at high speed and reliably and prevent its leakage. The present invention relates to a novel data erasing method and an information device using the method.

近年、パーソナルコンピュータや複写機などの情報機器の主記憶装置として、従来から使用されているハードディスクドライブ(HDD)の代わりに、NAND型フラッシュメモリを用いたソリッドステイトドライブ(SSD)が注目されている。 2. Description of the Related Art In recent years, solid state drives (SSD) using NAND flash memory have attracted attention as main storage devices for information devices such as personal computers and copying machines, instead of conventionally used hard disk drives (HDD). .

ハードディスクドライブをパーソナルコンピュータなどに接続してファイルを管理する際にはファイルシステムが使われる。ハードディスクドライブに記録される情報は、記録したデータを管理するためのメタデータと、ユーザデータ本体の2つの領域に分けて記録されている。ユーザデータの有効/無効はこのメタデータの情報によって判断される。ハードディスクドライブを取り扱うオペレーティングシステム(OS)には、ユーザデータ本体を消去するためのコマンドが用意されていないため、ユーザデータの消去は、このメタデータの情報のデータ有効/無効の部分のみを、有効から無効に書き換えることにより行われる。この状態では、見かけ上はユーザデータが消去されたとしても、ユーザデータ本体はそのまま残っており、ユーザデータ本体は、新しい情報が上書きされた時に初めて消去される。それ故に、ハードディスクドライブを使用している情報機器は、譲渡や破棄の際に、情報機器内に残留しているデータが流出して悪用されトラブルに発展するという問題がある。斯かる事態を防止するために、情報機器を破壊したり、特殊な消去方法を用いてデータを解読不能にするなどの対策を行っている。 A file system is used to manage files by connecting a hard disk drive to a personal computer or the like. Information recorded on the hard disk drive is divided and recorded in two areas: metadata for managing the recorded data and a user data body. The validity / invalidity of the user data is determined based on the metadata information. Since the operating system (OS) that handles the hard disk drive does not have a command for erasing the user data itself, erasing user data is valid only for the data valid / invalid part of the metadata information. It is done by rewriting invalid from. In this state, even if the user data is apparently erased, the user data body remains as it is, and the user data body is erased only when new information is overwritten. Therefore, the information device using the hard disk drive has a problem that data remaining in the information device is leaked and misused and developed into a trouble at the time of transfer or destruction. In order to prevent such a situation, measures are taken such as destroying information equipment or making data unreadable by using a special erasing method.

特に、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複写機、及びこれらを統合したマルチファンクションプリンタ(MFP)などの情報機器では、印刷後にデータを完全に消去するための特殊な処理を行って情報漏洩を防止している。例えば、ハードディスクドライブ消去用ソフトウェアを用いて、無意味なデータの書き込みを行う方法である。ところが、ハードディスクドライブはデータを記録する際に、ドライブの回転等による振動によって、磁気ヘッドと磁性体面とにずれが生じ、残留磁気が発生することがある。 In particular, in information devices such as printers, scanners, facsimiles, copiers, and multifunction printers (MFPs) that integrate these, special processing for completely erasing data after printing is performed to prevent information leakage. Yes. For example, there is a method of writing meaningless data using hard disk drive erasing software. However, when data is recorded on the hard disk drive, the magnetic head and the magnetic surface may be displaced due to vibration caused by the rotation of the drive or the like, and residual magnetism may be generated.

この場合、特殊な読み取り装置を使えば、この残留磁気を読み取って解読ができてしまう。このため、NAS規格の特殊なデータパターン(ランダムデータ2回、“00”パターン1回)の書き込み方法を採用し、判読できないようにしている事例もある。しかし、このような無意味なデータを書き込む方式は、記憶容量が大きければそれだけ多くの時間を要する。特にマルチファンクションプリンタのように、一度に多くのタスクを連続処理しなければならない場合は問題である。そのため、本出願人は、情報漏洩防止の必要がある情報機器に搭載されているハードディスクドライブを、NAND型フラッシュメモリを用いたソリッドステイトドライブ(SSD)に代替して使用することを提案している。 In this case, if a special reading device is used, the residual magnetism can be read and decoded. For this reason, there is a case where a special data pattern of NAS standard (2 times of random data, 1 time of “00” pattern) is employed to make it unreadable. However, such a method of writing meaningless data requires much time if the storage capacity is large. This is especially a problem when many tasks must be processed continuously at once, such as in a multifunction printer. Therefore, the present applicant has proposed to use a hard disk drive mounted on an information device that needs to prevent information leakage instead of a solid state drive (SSD) using a NAND flash memory. .

(従来技術の問題点)
NAND型フラッシュメモリを用いたソリッドステイトドライブでは、残留磁気という問題がないため、特殊なデータパターンを書き込む必要がない。しかしながら、上記のように、ハードディスクドライブを取り扱うオペレーティングシステムには、NAND型フラッシュメモリのようなブロック単位でデータを消去するための消去コマンド(eraseコマンド)が標準では用意されていない(消去”とは、セルに蓄積している電荷を除去することをいう)。したがって、ハードディスクをソリッドステイトドライブに置き換えた場合、実際にデータを判読できないようにするために、writeコマンドによってブロックデータを書き換えることはできるものの(上記の通り無意味なデータとかALL“0”の書き込み)、データの消去を実行することはできない。NAND型フラッシュメモリにおけるwriteコマンドによるブロックデータの書き換えは、消去コマンドによるブロックデータの消去に比して膨大な時間がかかる。
(Problems of conventional technology)
In a solid state drive using a NAND flash memory, there is no problem of residual magnetism, so that it is not necessary to write a special data pattern. However, as described above, in an operating system that handles hard disk drives, an erase command (erase command) for erasing data in units of blocks, such as a NAND flash memory, is not prepared as a standard (erase) Therefore, when the hard disk is replaced with a solid state drive, the block data can be rewritten by the write command so that the data cannot be actually read. However, the data cannot be erased (as described above, meaningless data or ALL “0” is written), and block data rewrite by the write command in the NAND flash memory is performed by the erase command. It takes an enormous amount of time compared to the erasing of Kudeta.

仮にホストから消去コマンドを発行できるようにしても、ファイルシステムの問題がある。すなわち、上記情報機器では、ハードディスクのデータをFAT(ファイルアロケーションテーブル)ファイルシステムやNTFSで管理している。このためハードディスクドライブをソリッドステイトドライブに置き換えた場合でも、NAND型フラッシュメモリにおけるデータの記憶は、パーティションで管理される特定領域においてファイル単位で行われることになる。マルチファンクションプリンタなどの情報機器におけるユーザデータ、例えば、イメージリーダで撮像したプリントデータのように機密性の高いデータも同様である。斯かるファイルデータに対しては、ブロック単位でデータを消去する消去コマンドは発行できず、仮に判読不能にしようとする場合は、上記の通り、多くのブロックに対してデータの書き換えが必要になる。またその度にフラグメンテーションが発生し、デフラグメンテーションの必要が生じる。これはNAND型フラッシュメモリの寿命を短縮することになる。斯かる問題は、主記憶装置にユーザデータを記憶する携帯電話端末においても同様に当て嵌まる。 Even if an erase command can be issued from the host, there is a problem with the file system. That is, in the information device, data on the hard disk is managed by a FAT (File Allocation Table) file system or NTFS. For this reason, even when the hard disk drive is replaced with a solid state drive, data storage in the NAND flash memory is performed in units of files in a specific area managed by the partition. The same applies to highly confidential data such as user data in an information device such as a multifunction printer, for example, print data captured by an image reader. For such file data, it is not possible to issue an erasure command for erasing data in units of blocks, and if it is to be made unreadable, data must be rewritten for many blocks as described above. . In addition, fragmentation occurs each time, and defragmentation is required. This shortens the lifetime of the NAND flash memory. Such a problem also applies to a mobile phone terminal that stores user data in the main storage device.

また、上記のような煩雑かつ長時間のデータ消去作業は、情報機器の廃棄作業に支障を来たすという理由から、情報機器の廃棄の際、マルチファンクションプリンタ内のハードディスクや情報機器である携帯電話端末それ自体を物理的に破壊する方法が採られているが、斯かる方法は、機器のリユースや資源(レアメタルなど)のリサイクルの観点で好ましくない。   In addition, the above-described troublesome and long-time data erasure work hinders the disposal of the information equipment, and therefore when the information equipment is discarded, the hard disk in the multifunction printer or the mobile phone terminal that is the information equipment. Although a method of physically destroying itself has been adopted, such a method is not preferable from the viewpoint of reuse of equipment and recycling of resources (such as rare metals).

特開2008−176606号公報JP 2008-176606 A

上記の問題に鑑み、本願発明が解決すべき課題は、携帯電話等情報機器をリユース、リサイクルする際に、当該情報機器に記録されているユーザの機密情報を高速、かつ、完全に消去し、データの漏洩を防止することができる新規なデータ消去方法及び該方法を使用する情報機器、携帯電話端末を提供することにある。 In view of the above problems, the problem to be solved by the present invention is that when the information device such as a mobile phone is reused and recycled, the confidential information of the user recorded in the information device is quickly and completely erased, It is an object of the present invention to provide a novel data erasing method capable of preventing data leakage, an information device using the method, and a mobile phone terminal.

上記課題解決のため、本発明の情報機器は、主記憶装置に、NAND型フラッシュメモリと該NAND型フラッシュメモリに対するデータの書き込みや読み出しの制御を実行する制御部とを有するNAND型フラッシュメモリデバイスを採用する。NAND型フラッシュメモリデバイスは、マルチファンクションプリンタの場合はソリッドステイトドライブとして、携帯電話端末の場合はワンチップLSIとして構成したものを使用し得る。制御部のプロセッサは、NAND型フラッシュメモリデバイスにメディアアクセスするホストからコマンドコードと消去対象パーティション番号からなる消去コマンドが発行された際、パーティションテーブルに関連付けて作成された、前記パーティション番号と該パーティションを構成する論理セクタアドレスとの対応関係を定義したパーティションマップを参照して前記消去対象パーティションの消去領域を解釈し、NAND型フラッシュメモリに対して前記消去対象領域を構成している物理ブロックに記憶されているデータを消去するeraseコマンドを発行して当該物理ブロックのセルに蓄積されている電荷を除去することにより当該物理ブロックに記憶されているデータの完全消去を実行する。 In order to solve the above problems, an information device according to the present invention includes a NAND flash memory device having a NAND flash memory and a control unit that performs control of writing and reading of data with respect to the NAND flash memory in a main storage device. adopt. The NAND flash memory device may be a solid state drive in the case of a multifunction printer, or a one-chip LSI in the case of a mobile phone terminal. The processor of the control unit, when an erase command including a command code and a partition number to be erased is issued from a host that accesses the NAND flash memory device, the partition number and the partition created in association with the partition table are displayed. The erase area of the partition to be erased is interpreted with reference to a partition map that defines the correspondence relationship with the logical sector address to be configured, and stored in the physical block that constitutes the erase target area for the NAND flash memory. The erase command for erasing the stored data is issued to remove the charge accumulated in the cell of the physical block, thereby completely erasing the data stored in the physical block.

本発明によれば、ユーザの機密情報を高速かつ完全に消去しその漏洩防止することができる。よってユーザは、NAND型フラッシュメモリデバイスを搭載したマルチファンクションプリンタや携帯電話などの情報機器を、安心してリユースやリサイクルに廻すことができ、資源の有効活用を図ることができる。また、ユーザが必要に応じて消去コマンドを発行できるので、NAND型フラッシュメモリの寿命を短縮させることがない。この効果は従来のように主記憶装置としてハードディスクドライブを使用した場合には決して奏することはできなかったものである。また、携帯電話端末において、主記憶装置として、現在主流のNOR型フラッシュメモリや、OneNAND(登録商標)と呼ばれるメモリ(NORインターフェース準拠でNAND型フラッシュメモリを使用する)を使用する場合も決して奏することはできないものである。 According to the present invention, confidential user information can be erased at high speed and prevented from leaking. Therefore, the user can safely reuse and recycle information devices such as a multifunction printer and a mobile phone equipped with a NAND flash memory device, and can effectively use resources. In addition, since the user can issue an erase command as necessary, the life of the NAND flash memory is not shortened. This effect cannot be achieved when a hard disk drive is used as a main storage device as in the prior art. Also, in a mobile phone terminal, the present mainstream NOR type flash memory or a memory called OneNAND (registered trademark) (which uses a NAND type flash memory conforming to the NOR interface) is never used as a main storage device. Is not possible.

本発明の実施形態に係るフラッシュメモリシステムの基本構成例である。1 is a basic configuration example of a flash memory system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの論理領域構成例である(Windows(登録商標) OSの場合)。2 is a configuration example of a logical area of a NAND flash memory according to an embodiment of the present invention (in the case of a Windows (registered trademark) OS). (a)パーティションマップの構成例である。(b)パーティションマップの他の構成例である。(A) It is a structural example of a partition map. (B) It is another structural example of a partition map. 本発明の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの論理領域構成例である(携帯電話端末用OSの場合)。It is a logical area structural example of the NAND flash memory which concerns on embodiment of this invention (in the case of OS for mobile phone terminals).

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明するが、本発明は特許請求の範囲内において種々の形態を採ることができ、下記実施形態に限定されないことはいうまでもない。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention can take various forms within the scope of the claims, and is not limited to the following embodiments. Absent.

(システム基本構成)
図1は、本発明方法を実行するシステムの基本構成例である。図1に示すように、本発明の“システム”は、ホスト1と、該ホスト1のメディアアクセス対象であるNAND型フラッシュメモリデバイス2とからなる。NAND型フラッシュメモリデバイス2は、データを格納するNAND型フラッシュメモリ30と、ホスト1からの命令に基づき、NAND型フラッシュメモリ30にデータの書き込みや読み出しを実行する制御部20を有する。
(System basic configuration)
FIG. 1 is a basic configuration example of a system for executing the method of the present invention. As shown in FIG. 1, the “system” of the present invention includes a host 1 and a NAND flash memory device 2 that is a medium access target of the host 1. The NAND flash memory device 2 includes a NAND flash memory 30 that stores data, and a control unit 20 that executes writing and reading of data to and from the NAND flash memory 30 based on an instruction from the host 1.

制御部20は、ホスト1からコマンドを受け取るデバイスインターフェース21と、NAND型フラッシュメモリ30に対して所定のコマンドプロトコルに従ってコマンドを発行するフラッシュメモリインターフェース22と、プロセッサ23と、デバイスインターフェース21とフラッシュメモリインターフェース22とプロセッサ23とに接続されるバッファ24と、プロセッサ23がアクセス可能なRAM25とを有する。プロセッサ23は、その制御プログラムであるファームウエア231を有する。プロセッサ23は、ホスト1から消去コマンドが発行されると、ファームウエア231によって本発明のデータ消去を実行する。 The control unit 20 includes a device interface 21 that receives commands from the host 1, a flash memory interface 22 that issues commands to the NAND flash memory 30 according to a predetermined command protocol, a processor 23, a device interface 21, and a flash memory interface. 22 and a buffer 24 connected to the processor 23, and a RAM 25 accessible by the processor 23. The processor 23 has firmware 231 as its control program. When an erasure command is issued from the host 1, the processor 23 executes data erasure according to the present invention by the firmware 231.

本発明のNAND型フラッシュメモリデバイス2は、SSDとして構成して、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、又は、プリンタやスキャナ、複写機などを統合したマルチファンクションプリンタ等の情報機器に搭載されているハードディスクドライブ(HDD)の代替として使用され得る。この場合、ホスト1との間のデバイスインターフェース21は、IDEインターフェースやシリアルATAインターフェースで構成される。またNAND型フラッシュメモリデバイス2は、ホスト1に装着して使用するUSBメモリで構成してもよい。さらには、NAND型フラッシュメモリデバイス2をワンチップデバイスとして構成して携帯電話等の小型情報機器に内蔵して主記憶装置として使用することもできる。この場合、ホスト1とは、NANDインターフェースで接続することができる。尚、NAND型フラッシュメモリ30は、後述するパーティションマップ310を記憶している。 The NAND flash memory device 2 of the present invention is configured as an SSD and is installed in an information device such as a personal computer (PC) or a multifunction printer integrated with a printer, scanner, copier, or the like. It can be used as an alternative to a drive (HDD). In this case, the device interface 21 with the host 1 is composed of an IDE interface or a serial ATA interface. The NAND flash memory device 2 may be configured by a USB memory that is used by being mounted on the host 1. Furthermore, the NAND flash memory device 2 can be configured as a one-chip device and incorporated in a small information device such as a mobile phone and used as a main storage device. In this case, the host 1 can be connected by a NAND interface. The NAND flash memory 30 stores a partition map 310 described later.

(NAND型フラッシュメモリ30の論理領域)
図2は、Windows(登録商標) OSを採用する場合の、本発明の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ30の領域例である。この領域は、ホスト1からアクセスすることのできるNAND型フラッシュメモリデバイス2の領域である。これはアドレス空間であり、NAND型フラッシュメモリ30が複数で構成されていても、ホスト1からは1つのアドレス空間として見ることができる。図示するように、システムに電源が投入されたときホスト1から最初に読み出されるMBR(マスターブートレコード)が、NAND型フラッシュメモリ30の論理ブロック番号“0”(ホスト1側からみたセクタ“0”から始まる領域)に記憶されている。この領域は基本領域である。その他、パーティションが、パーティション番号“0”から“3”まで設定されている(拡張領域)。MBRは、ホスト1がNAND型フラッシュメモリデバイス2にアクセスするために必要なデータが記録されているパーティションテーブル411と、ブートローダ412を含む。
(Logical area of NAND flash memory 30)
FIG. 2 shows an example of the area of the NAND flash memory 30 according to the embodiment of the present invention when a Windows (registered trademark) OS is employed. This area is an area of the NAND flash memory device 2 that can be accessed from the host 1. This is an address space, and even if a plurality of NAND flash memories 30 are configured, they can be viewed from the host 1 as one address space. As shown in the figure, when the system is powered on, the MBR (master boot record) that is first read from the host 1 is the logical block number “0” of the NAND flash memory 30 (sector “0” viewed from the host 1 side). Is stored in the area starting with). This area is a basic area. In addition, partitions are set from partition numbers “0” to “3” (extended area). The MBR includes a partition table 411 in which data necessary for the host 1 to access the NAND flash memory device 2 is recorded, and a boot loader 412.

パーティションテーブル411には、設定されているパーティションの数や、各パーティションの開始位置・終了位置(セクタアドレス)、パーティションのID、アクティブパーティションか否かを示す“ブート識別子”、ファイルシステムの種類を示す“システムID”、ディスク先頭からのパーティションまでの距離を表す“オフセット”、パーティション容量を表す″総セクタ数”の情報などが記録される。なおパーティションとは、ホスト1側から見えるNAND型フラッシュメモリデバイス2のアドレス空間を分割したものであり、ハードディスクドライブで用いられるパーティションの概念と同じで、ホスト1から論理ドライブとして認識され得るものである。 The partition table 411 indicates the number of partitions set, the start position / end position (sector address) of each partition, the partition ID, “boot identifier” indicating whether the partition is an active partition, and the type of file system. Information such as “system ID”, “offset” indicating the distance from the head of the disk to the partition, and “total number of sectors” indicating the partition capacity are recorded. The partition is a partition of the address space of the NAND flash memory device 2 that can be seen from the host 1, and is the same as the concept of the partition used in the hard disk drive, and can be recognized as a logical drive by the host 1. .

システムに電源が投入されると、ホスト1側に用意されている不図示のブートストラップが、ホスト1側にMBR(パーティションテーブル411の情報及びブートローダ412)を読み込み、これによりブートローダ412はパーティションテーブル411に書き込まれている情報に基づき、パーティション“1”に格納されている、起動すべきオペレーティングシステム42を不図示のシステムメモリにロードし、システムを起動する。システムメモリは、ホスト1がアクセス可能なDRAMで構成することができる。 When the system is turned on, a bootstrap (not shown) prepared on the host 1 side reads MBR (information on the partition table 411 and the boot loader 412) on the host 1 side, and the boot loader 412 thereby reads the partition table 411. The operating system 42 to be booted stored in the partition “1” is loaded into a system memory (not shown) based on the information written in “1”, and the system is booted. The system memory can be composed of DRAM accessible by the host 1.

ところで、周知の通り、NAND型フラッシュメモリでは、各論理ブロックは物理ブロックと対応付けされており、その関係は、論理ブロック−物理ブロック変換テーブル(本願では「ブロック変換テーブル」という)で管理される。本実施形態例では、1論理ブロックに対し、一つの物理ブロックが対応付けされており、1物理ブロックは64ページで構成され、1ページが4セクタで構成されている。 As is well known, in the NAND flash memory, each logical block is associated with a physical block, and the relationship is managed by a logical block-physical block conversion table (referred to as “block conversion table” in this application). . In this embodiment, one physical block is associated with one logical block, one physical block is composed of 64 pages, and one page is composed of 4 sectors.

また、パーティション“0”は、論理ブロック番号“1”から“99”で構成されている。図示しないが、パーティション“0”と同様に、パーティション“1”乃至パーティション“3”も必要な容量に応じて、複数の論理ブロックで構成される。各パーティションの境界は、必ずしも各ブロック境界に一致する必要はなく、ブロックの途中のページ、あるいはページの途中のセクタで区切ってもよい。最小、セクタ単位で区切ることができる。 The partition “0” is composed of logical block numbers “1” to “99”. Although not shown, like the partition “0”, the partitions “1” to “3” are also composed of a plurality of logical blocks according to the required capacity. The boundary of each partition does not necessarily coincide with each block boundary, and may be divided by a page in the block or a sector in the page. At minimum, it can be divided into sectors.

尚、NAND型フラッシュメモリ30には、管理領域を構成する物理ブロック、予備ブロックを構成する物理ブロックがあるが、これら物理ブロックは論理ブロックと対応付けされないため、ホスト1からは不可視である。したがって、ホスト1から見たアドレス空間には存在しない。またMBR記憶領域41には、上記説明した内容の他、システムを起動するときに必要となる他のデータを記憶することができるが、本発明の説明上、特に必要がないので図2では便宜上割愛している。 The NAND flash memory 30 has a physical block that constitutes a management area and a physical block that constitutes a spare block, but these physical blocks are not associated with logical blocks and are therefore invisible to the host 1. Therefore, it does not exist in the address space viewed from the host 1. In addition to the contents described above, the MBR storage area 41 can store other data required when starting the system. However, in the explanation of the present invention, there is no particular need, so FIG. I'm omitted.

上記分割されたパーティションはそれぞれ使用目的が割り当てられており、使用目的に応じたデータが格納されている。パーティション“0”は、オペレーティングシステム(OS)420を格納するための領域である。このOSは、情報機器がマルチファンクションプリンタの場合はWindows(登録商標)が、携帯電話端末の場合はTRON(登録商標)、Linux(登録商標)、Symbian OS(登録商標)などが使用され得る。さらにiPhone(登録商標)ではOSX iPhone(登録商標)が使用される。 Each of the divided partitions is assigned a purpose of use, and stores data according to the purpose of use. The partition “0” is an area for storing an operating system (OS) 420. As the OS, Windows (registered trademark) can be used when the information device is a multifunction printer, and TRON (registered trademark), Linux (registered trademark), Symbian OS (registered trademark), or the like can be used when the information device is a mobile phone terminal. Furthermore, OSX iPhone (registered trademark) is used in iPhone (registered trademark).

Windows(登録商標) OSでは、ブートローダ412が直接パーティションテーブル411を参照できるようにすることで、起動するOSの選択ができるようになっている。例えば、一のパーティションにWindows(登録商標) OS、他のパーティションにLinux OS(登録商標)を格納して、システム起動時に起動するOSを選択することが可能である。携帯電話端末では、現状そのような機能は採用されていない。このため携帯電話端末用OSはブートローダ412が直接パーティションテーブル411を参照してOSを起動する形態を採らない。これについては後述する。 In the Windows (registered trademark) OS, the boot loader 412 can directly refer to the partition table 411 so that the OS to be started can be selected. For example, it is possible to store a Windows (registered trademark) OS in one partition and a Linux OS (registered trademark) in another partition and select an OS to be started when the system is started. Currently, such a function is not employed in the mobile phone terminal. For this reason, the OS for mobile phone terminals does not take a form in which the boot loader 412 directly refers to the partition table 411 to start the OS. This will be described later.

パーティション“1”は、本システムを搭載している情報機器が各種制御を実行するためのアプリケーションプログラム430を格納している。例えば、マルチファンクションプリンタを例に挙げると、この領域にはマルチファンクションプリンタが使用するアプリケーションプログラムが格納される。携帯電話端末の場合は、携帯電話端末用のアプリケーションプログラムが格納される。パーティション“2”は、データ漏洩防止のために消去が必要なユーザデータ440を格納するための領域であり、例えば、マルチファンクションプリンタにおいて、プリントする際に撮像されたイメージデータ(ファイルデータ)はこの領域に格納される。携帯電話端末では、電話帳やe−mailで送受信したデータなどが格納される。パーティション“3”は、オペレーティングシステム420のバックアップデータ450などを格納するための領域である。 The partition “1” stores an application program 430 for executing various controls by the information device equipped with the present system. For example, taking a multifunction printer as an example, an application program used by the multifunction printer is stored in this area. In the case of a mobile phone terminal, an application program for the mobile phone terminal is stored. The partition “2” is an area for storing user data 440 that needs to be erased to prevent data leakage. For example, image data (file data) captured when printing is performed in a multi-function printer. Stored in the area. In the mobile phone terminal, data transmitted / received by a telephone directory or e-mail is stored. The partition “3” is an area for storing backup data 450 of the operating system 420 and the like.

なおNAND型フラッシュメモリデバイス2に対するパーティションの設定、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムのインストールは、NAND型フラッシュメモリデバイス2を情報機器に組み込む前に、オペレーティングシステムインストール済みの専用のツールを用いてシステム提供者(ベンダー)により実行される。システムベンダーはまず、専用ツールにより、NAND型フラッシュメモリデバイス2にパーティションを設定する。パーティションの数、各パーティションの容量は情報機器の使用目的に応じて任意に設定することができる。次にシステムベンダーは、オペレーティングシステム420と、アプリケーションプログラム430、バックアップデータ450を前記設定したパーティションに格納する。   The partition setting for the NAND flash memory device 2 and the installation of the operating system and application program are performed by a system provider (using a dedicated tool installed with the operating system before the NAND flash memory device 2 is installed in the information device). Executed by the vendor). First, the system vendor sets a partition in the NAND flash memory device 2 using a dedicated tool. The number of partitions and the capacity of each partition can be arbitrarily set according to the purpose of use of the information device. Next, the system vendor stores the operating system 420, the application program 430, and the backup data 450 in the set partition.

所定パーティションにオペレーティングシステム420が格納されると、パーティションテーブル411が生成され、Windows(登録商標) OSの場合は、このパーティションテーブル411とブートローダ412が論理ブロック“0”にマスターブートレコードとして格納される(図2)。 When the operating system 420 is stored in a predetermined partition, a partition table 411 is generated. In the case of Windows (registered trademark) OS, the partition table 411 and the boot loader 412 are stored as a master boot record in the logical block “0”. (FIG. 2).

携帯電話端末用OSの場合もWindows(登録商標) OSの場合同様、所定パーティションにオペレーティングシステム420が格納されると、パーティションテーブル411が生成されるが、ツール側のオペレーティングシステムにより、オペレーティングシステム420の一部として、オペレーティングシステム420中の所定領域、たとえば、セクタ“400”に(ブートローダ412とは独立して)格納される(図4参照)。この格納位置は不確定要素である。 In the case of the OS for the mobile phone terminal, as in the case of the Windows (registered trademark) OS, when the operating system 420 is stored in the predetermined partition, the partition table 411 is generated. As a part, it is stored in a predetermined area in the operating system 420, for example, the sector “400” (independent of the boot loader 412) (see FIG. 4). This storage position is an indeterminate element.

さらにこのときツール側のオペレーティングシステムは、オペレーティングシステム420が格納されたパーティション“0”のアドレスを書き込んだブートローダ412を生成し、メモリ30の固定位置、例えば、セクタ“0”に格納する(図4)。ブートローダ412にオペレーティングシステム420が格納されているパーティションのアドレスを予め書き込むのは、本実施形態の携帯電話端末で使用されるOSは一種類しか予定されておらず、選択の余地がないからである。 Further, at this time, the operating system on the tool side generates a boot loader 412 in which the address of the partition “0” in which the operating system 420 is stored is generated and stored in a fixed position of the memory 30, for example, sector “0” (FIG. 4). ). The reason why the address of the partition in which the operating system 420 is stored in the boot loader 412 is written in advance is that only one type of OS used in the mobile phone terminal of this embodiment is planned and there is no room for selection. .

以上でデバイス2の設定が終了し、予定された情報機器に組み込まれる。この組込みは、システム(ホスト1とデバイス2)として行なってもよいし、ホスト1(IC)が情報機器に設定されている場合は、デバイス2をホスト1に接続する態様で組み込んでもよい。 Thus, the setting of the device 2 is completed, and the device 2 is incorporated into the planned information device. This incorporation may be performed as a system (host 1 and device 2), or when the host 1 (IC) is set as an information device, the device 2 may be incorporated in a mode of being connected to the host 1.

システムが情報機器に組み込まれ、電源がonされると、Windows(登録商標) OSの場合はホスト1のブートストラッパ(図示せず)がMBR記憶領域41からマスターブートレコード(パーティションテーブル412とブートローダ412)を読み出し、ブートローダ412がOSを起動する。携帯電話端末OSの場合は、ホスト1のブートストラッパはブートローダ412を読み出しパーティションテーブル411は読み出さない。ブートローダ412はパーティションテーブル412を参照することなく、オペレーティングシステム420を起動する。 When the system is incorporated into the information device and the power is turned on, in the case of Windows (registered trademark) OS, the boot strapper (not shown) of the host 1 reads the master boot record (partition table 412 and boot loader) from the MBR storage area 41. 412) is read, and the boot loader 412 starts the OS. In the case of the mobile phone terminal OS, the boot strapper of the host 1 reads the boot loader 412 and does not read the partition table 411. The boot loader 412 starts the operating system 420 without referring to the partition table 412.

上記の通り携帯電話端末用OSでは、パーティションテーブル411はブートローダ412がオペレーティングシステム420の位置を確認するためには使用されないが、例えばアプリケーションプログラム430を格納したパーティション全体を初期化する場合などに使用される。 As described above, in the OS for mobile phone terminals, the partition table 411 is not used for the boot loader 412 to confirm the location of the operating system 420, but is used, for example, when initializing the entire partition storing the application program 430. The

以上述べたように、各パーティションはその使用目的により、ユーザにとって書き込みされたくないパーティションや消去されたくないパーティションなどがある。例えば、オペレーティングシステム420が格納されたパーティション“0”は、格納されているデータが消去されたくないパーティションであり、ユーザデータ440を格納するためのパーティション“2”は、リユースやリサイクルの際、データの消去が必要なパーティションである。しかし、通常、パーティションテーブル411の情報のみでは、どのパーティションが消去されたくなく、どのパーティションが消去されていいのか、ホスト1は認識することはできない。 As described above, each partition includes a partition that the user does not want to write or a partition that does not want to be erased depending on the purpose of use. For example, the partition “0” in which the operating system 420 is stored is a partition in which the stored data is not desired to be erased, and the partition “2” for storing the user data 440 is a data for reuse or recycling. It is a partition that needs to be erased. However, normally, only the information in the partition table 411 does not want to erase which partition, and the host 1 cannot recognize which partition can be erased.

そこで本発明では、ホスト1が使用するパーティションテーブル411とは別に、NAND型フラッシュメモリデバイス2のプロセッサ23が使用するパーティションマップ310をNAND型フラッシュメモリ30の管理領域若しくは記憶領域に不揮発的に用意する。 Therefore, in the present invention, in addition to the partition table 411 used by the host 1, a partition map 310 used by the processor 23 of the NAND flash memory device 2 is prepared in a nonvolatile manner in the management area or storage area of the NAND flash memory 30. .

パーティションマップ310は、パーティションテーブル411が生成された後、ツール側に準備された専用のアプリケーションプログラムが同じくツール側のOSを介してデバイス2の制御部20にベンダーコマンドを発行することにより生成することができる。制御部20のプロセッサ23は、ベンダーコマンドに付随して送られたパーティションテーブルのデータを使用してパーティションマップを生成し、例えばNAND型フラッシュメモリ30の管理領域に格納する。パーティションマップ310は、パーティションテーブル411と関連付けて生成されるものであり、NAND型フラッシュメモリデバイス2のプロセッサ23がNAND型フラッシュメモリ30のパーティション“0”乃至パーティション“3”のアドレス等を把握するために必要な情報を記録される。本発明では、システムベンダーが各パーティションに書き込み禁止や消去禁止などの属性を設定できるようにしている。例えば、オペレーティングシステム420が格納されているパーティション“0”は消去禁止であり、ユーザデータ440を格納するためのパーティション“2”は消去が許されるべきものである。 The partition map 310 is generated when the partition table 411 is generated and a dedicated application program prepared on the tool side issues a vendor command to the control unit 20 of the device 2 through the OS on the tool side. Can do. The processor 23 of the control unit 20 generates a partition map using the data of the partition table sent accompanying the vendor command, and stores it in the management area of the NAND flash memory 30, for example. The partition map 310 is generated in association with the partition table 411 so that the processor 23 of the NAND flash memory device 2 knows addresses of the partitions “0” to “3” of the NAND flash memory 30. The necessary information is recorded. In the present invention, the system vendor can set attributes such as write prohibition and erase prohibition for each partition. For example, the partition “0” in which the operating system 420 is stored is prohibited from being erased, and the partition “2” for storing the user data 440 should be allowed to be erased.

図3は、パーティションマップ310を模式的に表したものである。パーティションマップ310は、パーティション番号と、該パーティション番号で特定されるパーティションの先頭セクタアドレスと終了セクタアドレス、又はパーティションを構成するセクタ数とで構成されている。 FIG. 3 schematically shows the partition map 310. The partition map 310 includes a partition number, and a start sector address and an end sector address of the partition specified by the partition number, or the number of sectors constituting the partition.

また上述のように、各パーティションは消去禁止の属性が設定されており、例えば、消去したくないデータを格納しているパーティションに対して、消去禁止の属性情報を、そのパーティションを構成するセクタ情報とともにパーティションマップ310に記録している。これにより、何らかの理由により、ホスト1から、データの消去を許容できないパーティションに対して消去コマンドが発行されても、プロセッサ23のファームウエア231が消去実行の前に、消去命令を受けたパーティション番号に関する属性情報をパーティションマップ310で確認することにより、誤った消去命令があった場合はエラーを返し、パーティションデータを有効にプロテクトすることができる。 Further, as described above, each partition is set with an erasure prohibition attribute. For example, for a partition storing data that is not desired to be erased, erasure prohibition attribute information is provided as sector information constituting the partition. At the same time, it is recorded in the partition map 310. As a result, even if an erase command is issued from the host 1 to a partition where data erasure cannot be permitted for some reason, the firmware 231 of the processor 23 relates to the partition number that received the erase command before executing the erase. By checking the attribute information with the partition map 310, if there is an erroneous erase command, an error is returned and the partition data can be protected effectively.

なお、パーティションマップ310は、NAND型フラッシュメモリ30とは別の、不揮発に記憶ができるEEPROMに格納する構成としてもよい。以上のように本発明では、プロセッサ23が使用するパーティションマップ310を、ホスト1が使用するパーティションテーブル411とは別個に設けることを特徴の一つとしている。 The partition map 310 may be stored in an EEPROM that can be stored in a nonvolatile manner, which is different from the NAND flash memory 30. As described above, the present invention is characterized in that the partition map 310 used by the processor 23 is provided separately from the partition table 411 used by the host 1.

パーティションマップ310の第1の例について、図3(a)を用いて説明する。パーティションマップ310には、前述したように、パーティション番号と、該パーティション番号に対応するパーティションの先頭セクタアドレスと終了セクタアドレスとが記録されている。そして、パーティションの属性がパーティション番号に関連付けられて記録されている。これにより、パーティション“0”,“1”,“3”は消去禁止に設定され、パーティション“2”は消去可に設定される。 A first example of the partition map 310 will be described with reference to FIG. In the partition map 310, as described above, the partition number and the head sector address and end sector address of the partition corresponding to the partition number are recorded. The partition attribute is recorded in association with the partition number. As a result, the partitions “0”, “1”, and “3” are set to the erasure prohibition, and the partition “2” is set to the erasable.

図3(b)は、パーティションマップの第2の例である。パーティションマップ310には、パーティション番号と、該パーティション番号に対応するパーティションの先頭セクタアドレスと、該パーティションを構成するセクタ数が記録されている。そして、パーティションの属性がパーティション番号に関連付けられて記録されている。これにより、パーティション“0”,“1”,“3”は消去禁止に設定され、パーティション“2”は消去可に設定される。 FIG. 3B is a second example of the partition map. In the partition map 310, a partition number, a head sector address of a partition corresponding to the partition number, and the number of sectors constituting the partition are recorded. The partition attribute is recorded in association with the partition number. As a result, the partitions “0”, “1”, and “3” are set to the erasure prohibition, and the partition “2” is set to the erasable.

プロセッサ23はNAND型フラッシュメモリ30に対して、消去対象ブロックを指定する消去コマンド(eraseコマンド)を発行し、NAND型フラッシュメモリ30内部では、指定されたブロックのセルに蓄積されていた電荷を除去し、データを消去する。 The processor 23 issues an erase command (erase command) for designating a block to be erased to the NAND flash memory 30, and the charge accumulated in the cell of the designated block is removed inside the NAND flash memory 30. And erase the data.

(パーティションの消去方法例1)
本発明の実施形態に係るパーティションの消去方法例1について説明する。プロセッサ23は、システムに電源が投入された際、予めNAND型フラッシュメモリ30の管理領域に格納されている図3(a)に示す構成のパーティションマップ31をRAM25に読み出してプロセッサ23の管理下におく。図示されているように、パーティションマップ310は、パーティションごとの先頭セクタアドレス(論理アドレス)と終了セクタアドレス(論理アドレス)が記載されている。ユーザがユーザデータの消去を指定すると、ホスト1は、該ホスト1が持つデバイスインターフェース(図示せず)とNAND型フラッシュメモリデバイス2のデバイスインターフェース21を介して、NAND型フラッシュメモリデバイス2に対し、消去対象のパーティション番号を指定した消去コマンドを発行する。この消去コマンドはベンダーコマンドであり、したがって、ホスト1とプロセッサ23が了解し合うことのできるユニークなコマンドコードを有する。
(Partition erase method example 1)
A partition erasing method example 1 according to the embodiment of the present invention will be described. When the system is powered on, the processor 23 reads the partition map 31 having the configuration shown in FIG. 3A stored in advance in the management area of the NAND flash memory 30 into the RAM 25 and manages it under the control of the processor 23. deep. As shown in the figure, the partition map 310 describes a head sector address (logical address) and an end sector address (logical address) for each partition. When the user designates erasure of user data, the host 1 sends the NAND flash memory device 2 to the NAND flash memory device 2 via the device interface (not shown) of the host 1 and the device interface 21 of the NAND flash memory device 2. Issue the erase command specifying the partition number to be erased. This erase command is a vendor command and thus has a unique command code that the host 1 and processor 23 can understand.

ホスト1から消去コマンドを受けると、プロセッサ23は、RAM25に展開されているパーティションマップ310の内容を参照し、消去対象のパーティション番号の属性が“消去可”であるかをまず確認し、“消去不可”であれば、ホスト1にエラーを返す。“消去可”であれば、パーティションマップ310に記載されている消去対象のパーティションの先頭セクタアドレス(論理ブロックに係る)が、対応する物理ブロックの先頭セクタであるか判断する。yesであれば、次に、記載されている終了セクタアドレス(論理ブロックに係る)が、対応する物理ブロックの最終セクタであるか判断する。yesであれば,当該パーティションは、一の物理ブロックまたは複数の物理ブロックの集合で構成されていることが分かる。即ち、当該パーティションは、ブロックの途中で開始/及び又は終了していないことが分かる。この場合プロセッサ23は、段落0033で述べたeraseコマンドを、NANDメモリインターフェース22を介してNAND型フラッシュメモリ30に、消去対象となる全物理ブロック分発行することにより,NAND型フラッシュメモリ30内部で、指定された物理ブロックのセルに蓄積されていた電荷の除去が実行され、書き込まれていたデータが完全に消去される。消去対象となる物理ブロック番号が連続している場合は、一の消去コマンドで纏めて消去指定してもよい。 When receiving an erase command from the host 1, the processor 23 refers to the contents of the partition map 310 expanded in the RAM 25 and first checks whether the attribute of the partition number to be erased is “erasable”. If “impossible”, an error is returned to the host 1. If “erasable”, it is determined whether the first sector address (related to the logical block) of the partition to be erased described in the partition map 310 is the first sector of the corresponding physical block. If yes, it is next determined whether the described end sector address (related to the logical block) is the last sector of the corresponding physical block. If yes, it can be seen that the partition is composed of one physical block or a set of a plurality of physical blocks. That is, it can be seen that the partition does not start / end in the middle of the block. In this case, the processor 23 issues the erase command described in the paragraph 0033 to the NAND flash memory 30 through the NAND memory interface 22 for all the physical blocks to be erased. The charge accumulated in the cell of the designated physical block is removed, and the written data is completely erased. When physical block numbers to be erased are consecutive, erasure may be specified collectively with one erase command.

前述したように、NAND型フラッシュメモリ30の消去はブロック単位で行われる。そのため、パーティションの最初/及び又は最後の境界がブロックの途中に存在する場合は、そのパーティションの境界となっているブロックには消去コマンドを発行することはできない。当該パーティションにおける、消去対象となっていないデータを消去してしまうからである。この点、パーティションはブロックのセクタ単位で区切ることができるため、当該ブロックのどの範囲が消去範囲でどの範囲が消去範囲でないかは、指定されたセクタアドレスにより判断することができる。このような場合は、消去対象となるブロック内の消去対象でないデータ(別のパーテションのデータ)を空きブロック(データが何も書き込まれていない更のブロック)に書き換えて、元のブロックを消去するといった2段階の動作を行うことで、ブロック内の指定されたパーティションデータのみを有効に消去することができる。   As described above, the NAND flash memory 30 is erased in units of blocks. Therefore, when the first / and / or last boundary of a partition exists in the middle of the block, the erase command cannot be issued to the block that is the boundary of the partition. This is because data that is not to be erased in the partition is erased. In this regard, since the partition can be divided in units of blocks, it is possible to determine which range of the block is the erase range and which is not the erase range based on the designated sector address. In such a case, the original block is erased by rewriting the non-erasable data (data of another partition) in the block to be erased to an empty block (an additional block in which no data is written). By performing such a two-stage operation, it is possible to effectively erase only the specified partition data in the block.

具体的に説明すると、消去対象パーティションが物理ブロックの途中で開始されている場合は、その最初のブロックの、消去してはいけないデータを、一旦NAND型フラッシュメモリ内部のバッファ(図示せず)、若しくはNAND型フラッシュメモリ30の外(RAM25)に読み出し、そのデータを空きブロックに書き込む。そして元のブロックのデータをeraseコマンドで消去して空きブロックとするとともに、新たにデータを書き込んだ物理ブロック番号と元の論理ブロックを関連付けて、ブロック変換テーブルの内容を書き換える。消去対象パーティションの終了セクタが物理ブロックの途中に存在する場合も上記同様の処理を行う。そして、消去対象パーティションの最初のブロックと最終のブロックの中間に存在するブロックに対してeraseコマンドを発行してデータを消去する。 More specifically, if the partition to be erased starts in the middle of a physical block, data that must not be erased of the first block is temporarily stored in a buffer (not shown) in the NAND flash memory, Alternatively, the data is read out of the NAND flash memory 30 (RAM 25), and the data is written in an empty block. Then, the original block data is erased with the erase command to make a free block, and the contents of the block conversion table are rewritten by associating the physical block number to which the data has been newly written with the original logical block. The same process as described above is also performed when the end sector of the erasure target partition exists in the middle of the physical block. Then, an erase command is issued to a block existing between the first block and the last block of the erasure target partition to erase the data.

例えば、パーティション“2”に記録されている全ユーザデータ44を消去するとする。ホスト1は、ユーザからの消去命令を受けると、NAND型フラッシュメモリデバイス2に対して、消去対象のパーティション番号“2”を指定する消去コマンドを発行する。次に、プロセッサ23は、RAM25に展開されているパーティションマップ310に基づいて、消去対象のパーティションの属性が“消去可”であることを確認後、パーティション番号“2”に対応する先頭セクタアドレス7680256(論理アドレス)と終了セクタアドレス10240255(論理アドレス)を認識し、上述した例にならって、指定されたパーティションに記憶されている全データを完全に消去する。 For example, it is assumed that all user data 44 recorded in the partition “2” is deleted. When receiving an erase command from the user, the host 1 issues an erase command for designating the partition number “2” to be erased to the NAND flash memory device 2. Next, the processor 23 confirms that the attribute of the partition to be erased is “erasable” based on the partition map 310 expanded in the RAM 25, and then starts the head sector address 7680256 corresponding to the partition number “2”. (Logical address) and end sector address 10240255 (logical address) are recognized, and all data stored in the designated partition are completely erased in accordance with the example described above.

(パーティションの消去方法例2)
パーティションマップ310は、上述した例のほか、パーティションの先頭セクタアドレスとセクタ数で定義してもよい(図3(b)参照)。即ち、最終セクタアドレス(論理アドレス)を、セクタ数から求めることができ、これにより、上記消去方法例1と同様に、ホスト1から指定されたパーティションの全ユーザデータを完全に消去することができる。
(Partition erase method example 2)
In addition to the example described above, the partition map 310 may be defined by the start sector address and the number of sectors of the partition (see FIG. 3B). That is, the last sector address (logical address) can be obtained from the number of sectors, and as a result, all user data in the partition designated by the host 1 can be completely erased as in the case of the erase method example 1. .

上記のとおり、本発明の消去方法は、ホスト1が消去対象パーティションの先頭セクタアドレスと終了アドレス、若しくは先頭セクタアドレスとセクタ数をデバイスに送出することなく、単に消去対象パーティション番号を指定しさえすればよく、したがってパーティション消去コマンドを発行するホスト1側のアプリケーションソフトを簡易に構成できる利点がある。 As described above, according to the erasing method of the present invention, the host 1 simply designates the erasing target partition number without sending the starting sector address and ending address of the erasing target partition or the starting sector address and the number of sectors to the device. Therefore, there is an advantage that application software on the host 1 side that issues the partition erase command can be easily configured.

1 ホスト
2 NAND型フラッシュメモリデバイス
4 NAND型フラッシュメモリデバイスのアドレス空間例(基本領域と拡張領域)
20 制御部
21 デバイスインターフェース
22 フラッシュメモリインターフェース
23 プロセッサ
24 バッファ
25 RAM
41 MBR(マスターブートレコード)
42 オペレーティングシステム(OS)
43 アプリケーションプログラム
44 ユーザデータ
45 バックアップデータ
231 ファームアエア
310 パーティションマップ
411 パーティションテーブル
412 ブートローダ
























1 Host 2 NAND Flash Memory Device 4 NAND Flash Memory Device Address Space Example (Basic Area and Extended Area)
20 Control Unit 21 Device Interface 22 Flash Memory Interface 23 Processor 24 Buffer 25 RAM
41 MBR (Master Boot Record)
42 Operating System (OS)
43 Application program 44 User data 45 Backup data 231 Firmware 310 Partition map 411 Partition table 412 Boot loader
























Claims (9)

NAND型フラッシュメモリと該NAND型フラッシュメモリに対するデータの書き込みや読み出しの制御を実行する制御部とを有するNAND型フラッシュメモリデバイスに対し、ホストからコマンドコードと消去対象パーティション番号からなる消去コマンドが発行された際、パーティションテーブルに関連付けて作成された、前記パーティション番号と該パーティションを構成する論理セクタアドレスとの対応関係を定義したパーティションマップを参照して前記消去対象パーティションの消去領域を解釈し、NAND型フラッシュメモリに対して前記消去領域を構成している物理ブロックに記憶されているデータを消去するeraseコマンドを発行し、当該物理ブロックのセルに蓄積されている電荷を除去することを特徴とする、データ消去方法。 An erase command including a command code and an erase target partition number is issued from a host to a NAND flash memory device having a NAND flash memory and a control unit that executes control of writing and reading data to and from the NAND flash memory. The erasure area of the partition to be erased is interpreted with reference to a partition map created by associating with the partition table and defining a correspondence relationship between the partition number and the logical sector address constituting the partition. Issuing an erase command for erasing data stored in a physical block constituting the erase area to the flash memory, and removing charges accumulated in cells of the physical block; Over data erasing method. 消去コマンドで指定されたパーティションの最初/及び又は最後の境界がブロックの途中に存在する場合、当該ブロックの消去対象でないデータを空きブロックに書き換えてから当該ブロックのデータを消去することにより、指定されたパーティションのデータの消去を実行することを特徴とする、請求項1記載のデータ消去方法。 When the first / and / or last boundary of the partition specified by the erase command exists in the middle of the block, it is specified by erasing the data of the block after rewriting the data that is not the target of erasure to an empty block. 2. The data erasing method according to claim 1, further comprising the step of erasing the data in said partition. 消去対象パーティションは、ユーザの機密情報を記憶するパーティションであることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のデータ消去方法。 3. The data erasing method according to claim 1, wherein the erasure target partition is a partition for storing confidential user information. パーティションマップは、パーティション番号に対応した、消去禁止の属性情報を更に備えることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のデータ消去方法。 3. The data erasing method according to claim 1, wherein the partition map further includes erasure prohibiting attribute information corresponding to the partition number. オペレーティングシステムを記録したパーティションとアプリケーションプログラムを記憶したパーティションとユーザデータを記憶するパーティションを備えたNAND型フラッシュメモリと該NAND型フラッシュメモリを制御する制御部からなるNAND型フラッシュメモリデバイスを主記憶装置として備える情報機器であって、
前記制御部のプロセッサは、
当該NAND型フラッシュメモリデバイスにメディアアクセスするホストからコマンドコードと消去対象パーティション番号からなる消去コマンドが発行された際、パーティションテーブルに関連付けて作成された、前記パーティション番号と該パーティションを構成する論理セクタアドレスとの対応関係を定義したパーティションマップを参照して前記消去対象パーティションの消去領域を解釈し、NAND型フラッシュメモリに対して前記消去対象領域を構成している物理ブロックに記憶されているデータを消去するeraseコマンドを発行して当該物理ブロックのセルに蓄積されている電荷を除去することにより当該物理ブロックに記憶されているデータの完全消去を実行することを特徴とする情報機器。
A NAND flash memory device comprising a NAND flash memory having a partition in which an operating system is recorded, a partition in which an application program is stored, and a partition in which user data is stored, and a control unit that controls the NAND flash memory is used as a main storage device. An information device comprising:
The processor of the controller is
When an erase command comprising a command code and a partition number to be erased is issued from a host that accesses the NAND flash memory device, the partition number and the logical sector address constituting the partition created in association with the partition table Interpret the erase area of the partition to be erased with reference to the partition map that defines the correspondence relationship between and erase the data stored in the physical block that constitutes the erase target area for the NAND flash memory An information device that performs complete erasure of data stored in a physical block by issuing an erase command to remove charges accumulated in a cell of the physical block.
消去コマンドで指定されたパーティションの最初/及び又は最後の境界がブロックの途中に存在する場合、当該ブロックの消去対象でないデータを空きブロックに書き換えてから当該ブロックのデータを消去することにより、指定されたパーティションのデータの消去を実行することを特徴とする、請求項5記載の情報機器。 When the first / and / or last boundary of the partition specified by the erase command exists in the middle of the block, it is specified by erasing the data of the block after rewriting the data that is not the target of erasure to an empty block. 6. The information device according to claim 5, wherein erasure of the data in the partition is executed. 消去対象パーティションは、ユーザの機密情報を記憶するパーティションであることを特徴とする、請求項5又は請求項6記載の情報機器。 7. The information device according to claim 5, wherein the erasure target partition is a partition for storing confidential information of a user. パーティションマップは、パーティション番号に対応した、消去禁止の属性情報を更に備えることを特徴とする、請求項5又は請求項6記載の情報機器。 7. The information device according to claim 5, wherein the partition map further includes attribute information for prohibiting erasure corresponding to the partition number. 携帯電話端末であることを特徴とする、請求項5乃至請求項8いずれか1項記載の情報機器。
































9. The information device according to claim 5, wherein the information device is a mobile phone terminal.
































JP2009166765A 2009-07-15 2009-07-15 Data erasure method and information apparatus Pending JP2011022760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166765A JP2011022760A (en) 2009-07-15 2009-07-15 Data erasure method and information apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166765A JP2011022760A (en) 2009-07-15 2009-07-15 Data erasure method and information apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011022760A true JP2011022760A (en) 2011-02-03

Family

ID=43632785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166765A Pending JP2011022760A (en) 2009-07-15 2009-07-15 Data erasure method and information apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011022760A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010498A (en) * 2012-06-27 2014-01-20 Buffalo Memory Co Ltd Storage device
JP2015172959A (en) * 2013-03-28 2015-10-01 慧榮科技股▲分▼有限公司 Access method for flash memory
JP2015204073A (en) * 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing terminal, information processing method, and program
US9612773B2 (en) 2013-11-21 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. User device having a host flash translation layer (FTL), a method for transferring an erase count thereof, a method for transferring reprogram information thereof, and a method for transferring a page offset of an open block thereof
JP2017091034A (en) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社野村総合研究所 Transcription device, number formation device and handy terminal
US10008272B2 (en) 2016-07-04 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Operation method of nonvolatile memory system that includes erase operations, fast erase operations, program operations and fast program operations
JP2020150497A (en) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 Storage device and control method
CN113168374A (en) * 2019-06-28 2021-07-23 西部数据技术公司 Write command retention in partition namespaces

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010498A (en) * 2012-06-27 2014-01-20 Buffalo Memory Co Ltd Storage device
US9223695B2 (en) 2012-06-27 2015-12-29 Buffalo Memory Co., Ltd. Information processing apparatus
JP2015172959A (en) * 2013-03-28 2015-10-01 慧榮科技股▲分▼有限公司 Access method for flash memory
US9612773B2 (en) 2013-11-21 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. User device having a host flash translation layer (FTL), a method for transferring an erase count thereof, a method for transferring reprogram information thereof, and a method for transferring a page offset of an open block thereof
JP2015204073A (en) * 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing terminal, information processing method, and program
JP2017091034A (en) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社野村総合研究所 Transcription device, number formation device and handy terminal
US10008272B2 (en) 2016-07-04 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Operation method of nonvolatile memory system that includes erase operations, fast erase operations, program operations and fast program operations
JP2020150497A (en) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 Storage device and control method
JP7187362B2 (en) 2019-03-15 2022-12-12 キオクシア株式会社 Storage device and control method
CN113168374A (en) * 2019-06-28 2021-07-23 西部数据技术公司 Write command retention in partition namespaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011022760A (en) Data erasure method and information apparatus
US9218280B2 (en) Non-volatile memory apparatus and operating method thereof
US8745309B2 (en) Cooperative memory management
TWI515735B (en) Data erasing method, memory control circuit unit and memory storage apparatus
WO2012149728A1 (en) Data deletion method and device
US8402202B2 (en) Input/output control method and apparatus optimized for flash memory
US9111101B2 (en) Information processing apparatus capable of enabling selection of user data erase method, data processing method, and storage medium
US20120254514A1 (en) Memory system, controller, and method for controlling memory system
KR20110119408A (en) Data storage device and method for operating thereof
JP5959958B2 (en) Storage device and data erasing method in storage device
KR20110046243A (en) User device and its mapping data management method
CN110362499B (en) Electronic machine and control method thereof, computer system and control method thereof, and control method of host
US20100005226A1 (en) Nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system
US8380666B2 (en) File management device and storage device for managing mapping information between a first file system and a second file system
KR20120084906A (en) Non-volatile memory system and management method therefor
JP2014010498A5 (en)
JP2012018501A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP4340327B1 (en) Multifunction printer
CN109690465B (en) Storage device management method and user terminal
JP6004923B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2010176399A (en) Nand type flash memory device and data erase method for nand type flash memory
JP2015069241A (en) Image processing apparatus, control apparatus, control method therefor, and program
JP5452735B2 (en) Memory controller and memory access method
JP4717907B2 (en) System and method for protecting access of flash memory device
JP2014115927A (en) Program update device, method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110810