JP2011010872A - Pachinko game machine - Google Patents
Pachinko game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011010872A JP2011010872A JP2009157703A JP2009157703A JP2011010872A JP 2011010872 A JP2011010872 A JP 2011010872A JP 2009157703 A JP2009157703 A JP 2009157703A JP 2009157703 A JP2009157703 A JP 2009157703A JP 2011010872 A JP2011010872 A JP 2011010872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- display screen
- image
- effect
- effect image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 101
- 230000003028 elevating Effects 0.000 description 51
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、パチンコ遊技機、特に、可動体と、画像表示装置による画像表示とを組み合わせた統合演出を行うパチンコ遊技機に関する。 The present invention relates to a pachinko gaming machine, and more particularly, to a pachinko gaming machine that performs an integrated effect combining a movable body and image display by an image display device.
従来、可動体と画像表示装置による画像表示とを組み合わせた統合演出を行うパチンコ遊技機としては、例えば、下記特許文献1に示すように、画像表示装置(液晶表示器)の前方に、ガイドレール上を左右方向にスライドする可動体(開閉部材)が前後に二組設けられ、この可動体により画像表示装置の表示画面が遮蔽されるパチンコ遊技機が知られている。このパチンコ遊技機では、可動体に、半透明の板材により構成された表示窓部(障壁部)が障子を模すように設けられているため、表示画面が遮蔽された状態においても、画像表示装置による演出画像が表示窓部を介して遊技者に視認可能とされていた。
Conventionally, as a pachinko gaming machine that performs an integrated effect combining a movable body and image display by an image display device, for example, as shown in
しかしながら、上記パチンコ遊技機では、画像表示装置の表示画面から離れた前方側の可動体を介して演出画像が視認される場合、画像表示装置の表示画面と可動体の表示窓部とが離れているため、遊技者側から見ると(特に、表示窓部に対して斜めに見ると)、演出画像が可動体に対してずれて視認されることがあった。 However, in the pachinko gaming machine, when the effect image is visually recognized through the movable body on the front side away from the display screen of the image display device, the display screen of the image display device and the display window portion of the movable body are separated. Therefore, when viewed from the player side (particularly when viewed obliquely with respect to the display window), the effect image may be viewed with a shift from the movable body.
本発明は、上記事情に鑑み、画像表示装置の表示画面から前方に離れて設けられている可動体の表示窓部の後方に、画像表示装置による演出画像を表示する場合であっても、画像表示装置による演出画像が可動体の表示窓部に対してずれることなく視認され得るパチンコ遊技機を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention provides an image even when an effect image by an image display device is displayed behind a display window portion of a movable body provided away from the display screen of the image display device. It is an object of the present invention to provide a pachinko gaming machine in which an effect image by a display device can be visually recognized without shifting with respect to a display window portion of a movable body.
本発明のパチンコ遊技機は、表示画面に演出画像を表示する画像表示装置と、演出時に可動体を移動させる可動体装置と、を備え、前記演出画像を前記可動体の移動後の位置に合わせて表示する統合演出を実行するパチンコ遊技機において、前記可動体は、遊技盤に取り付けられた前記画像表示装置の前記表示画面のうち前方から視認可能とされる領域(以下、「視認可能領域」という。)と、前方から見て重ならないように、前記画像表示装置の前方に、前記表示画面との前後方向の離隔距離を所定距離以上離して初期配置され、前記統合演出の実行時、前記可動体が、前方から見て前記視認可能領域と重なるように移動されるとともに、前記表示画面との前後方向の離隔距離を前記所定距離未満に近づけるように後方へ移動されることを特徴とする。ここで、所定距離とは、遊技者から見て、統合演出時に演出画像が可動体に対してずれて視認される現象が生じ得る距離をいう。 The pachinko gaming machine of the present invention includes an image display device that displays an effect image on a display screen, and a movable body device that moves the movable body at the time of the effect, and aligns the effect image with the position after the movable body is moved. In the pachinko gaming machine that executes the integrated effect to be displayed, the movable body is an area that can be viewed from the front of the display screen of the image display device attached to the game board (hereinafter, “visible area”). And the initial distance between the display screen and the display screen in the front-rear direction so as not to overlap when viewed from the front. The movable body is moved so as to overlap with the viewable region when viewed from the front, and is moved rearward so that the distance in the front-rear direction from the display screen is closer to the predetermined distance. And butterflies. Here, the predetermined distance refers to a distance that can cause a phenomenon in which the effect image is viewed with a deviation from the movable body when viewed from the player during the integrated production.
本発明によれば、可動体と演出画像とを組み合わせた統合演出を実行する際、可動体を表示画面の視認可能領域と正面視で重なるように移動させるとともに、可動体と表示画面との前後方向の離隔距離が所定距離未満になるように、可動体を表示画面に対して近づけるため、可動体と表示画面との離隔距離をそのままにして鉛直方向に沿って可動体を移動させる場合に比べて、統合演出時の演出画像が可動体に対してずれて視認されるおそれを低下させることができる。従って、演出画像が可動体に対して狙い通りの位置で良好に視認されやすくなり、統合演出を遊技者が違和感無く視認可能なものにすることができるので、統合演出の意匠性を高め、パチンコ遊技の興趣を向上できる。 According to the present invention, when executing an integrated effect combining a movable body and an effect image, the movable body is moved so as to overlap the viewable area of the display screen in front view, and before and after the movable body and the display screen. Compared to moving the movable body along the vertical direction while leaving the separation distance between the movable body and the display screen to move the movable body closer to the display screen so that the separation distance in the direction is less than the predetermined distance. Thus, it is possible to reduce the possibility that the effect image at the time of the integrated effect is viewed with a deviation from the movable body. Therefore, the effect image can be easily visually recognized at the target position with respect to the movable body, and the integrated effect can be made visible to the player without a sense of incongruity. Improve the fun of gaming.
また、本発明のパチンコ遊技機では、前記可動体は、前方から前記演出画像を視認可能な表示窓部を備え、前記統合演出の実行時、前記可動体は、前記表示窓部が前記視認可能領域と重ならない状態から重なる状態へ移動するとともに、前記演出画像が、前記表示窓部の後方に表示される構成とすることができる。 Further, in the pachinko gaming machine according to the present invention, the movable body includes a display window portion from which the effect image can be visually recognized from the front, and when the integrated effect is executed, the movable window can be visually recognized by the display window portion. While moving from the state which does not overlap an area | region to the state which overlaps, the said effect image can be set as the structure displayed on the back of the said display window part.
このような構成とすれば、統合演出において演出画像が可動体の表示窓部を介して視認されるため、あたかも演出画像が可動体の一部であるかのような、可動体と演出画像との一体感の高い演出(統合演出)を実行することができ、統合演出の興趣性を高めることができる。 With such a configuration, since the effect image is visually recognized through the display window portion of the movable body in the integrated effect, the movable object and the effect image are as if the effect image is a part of the movable object. It is possible to execute a production with a high sense of unity (integrated production) and to enhance the interest of the integrated production.
また、本発明のパチンコ遊技機では、前記可動体とは異なる他の可動体が、前記視認可能領域と前方から見て重ならないように、前記表示画面と初期配置された前記可動体との前後方向における間に、前記表示画面との前後方向の離隔距離を前記所定距離未満として初期配置され、前記他の可動体を前方から見て前記視認可能領域と重なるように移動させるとともに、前記他の可動体の位置に合わせて前記表示画面に演出画像を表示可能とされている構成とすることができる。 Further, in the pachinko gaming machine according to the present invention, the movable body that is different from the movable body does not overlap the viewable area with the movable body that is initially disposed so as not to overlap with the viewable region. The distance between the display screen and the display screen in the direction is initially set to be less than the predetermined distance, and the other movable body is moved so as to overlap with the viewable region when viewed from the front. It can be set as the structure which can display an effect image on the said display screen according to the position of a movable body.
このような構成とすれば、可動体(以下、「第1の可動体」という。)は、他の可動体(以下、「第2の可動体」という。)が配置される分だけ、表示画面との間に前後方向の離隔距離を設けて配置されることが必要となるところ、統合演出において、表示画面との前後方向の離隔距離を所定距離未満に近づけるように後方へ移動されるため、統合演出時の演出画像が第1の可動体に対してずれて視認されるおそれを低下させることができる。従って、第2の可動体に合わせて演出画像を表示する場合も、第1の可動体に合わせて演出画像を表示する場合も、演出画像が第1の可動体又は第2の可動体に対して狙い通りの位置で良好に視認されやすくなり、統合演出を遊技者が違和感無く視認可能な意匠性の良い演出とすることができる。 With such a configuration, the movable body (hereinafter referred to as “first movable body”) is displayed by the amount of the other movable body (hereinafter referred to as “second movable body”). When it is necessary to provide a distance in the front-rear direction between the screen and the screen, it is moved backward to bring the distance in the front-rear direction from the display screen closer to a predetermined distance in the integrated production. It is possible to reduce the possibility that the effect image at the time of the integrated effect is viewed with a deviation from the first movable body. Therefore, both when the effect image is displayed in accordance with the second movable body and when the effect image is displayed in accordance with the first movable body, the effect image is displayed on the first movable body or the second movable body. Therefore, it is easy to be visually recognized at the intended position, and the integrated effect can be an effect with good design that can be visually recognized by the player without a sense of incongruity.
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機について、図面に基づいて説明する。なお、本明細書において、上下方向および左右方向は、パチンコ遊技機を正面から見たときを基準として定め、また前後方向は、パチンコ遊技機自体の前後方向と一致させる。 A pachinko gaming machine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present specification, the up and down direction and the left and right direction are determined with reference to the time when the pachinko gaming machine is viewed from the front, and the front and rear direction is made to coincide with the front and rear direction of the pachinko gaming machine itself.
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機1は、枠ランプ17及びスピーカ18が配設された前面枠12と、前面枠12の内側に配設された遊技盤2とを備え、遊技盤2には遊技球が流下する遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、ゲート11、電動チューリップ8を備えた始動入賞装置7、大入賞装置9、及び、普通入賞装置10が配設されている。遊技領域3の中央部には中央役物装置30が配設され、中央役物装置30には、画像表示装置42の表示画面42aが配設されている。画像表示装置42は、液晶表示器などで構成され、表示画面42aに、公知のデモ表示、図柄変動表示、リーチ演出、大当たり演出などを表示する。また、遊技盤2には、盤ランプ19が配設され、遊技領域3の外側には、普通図柄表示器13、特別図柄表示器14、普通図柄保留ランプ15、及び、特別図柄保留ランプ16が配設されている。なお、中央役物装置30は、後述する開閉可動体装置50および昇降可動体装置70を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、実施形態のパチンコ遊技機1の電気系統は、主制御基板20、払出制御基板21、演出制御基板22、画像制御基板23、及び、ランプ制御基板24を備えている。主制御基板20は、大当たり判定を行う判定手段を有して、利益に関わる制御を行うものである。主制御基板20には、払出制御基板21、及び、演出制御基板22が接続されるとともに、始動入賞装置7に設けられた始動口SW(スイッチ)7a、電動チューリップ8を作動させる電チューソレノイド8a、ゲート11に設けられたゲートSW11a、大入賞装置9に設けられた大入賞口SW9a、大入賞装置9を作動させる大入賞口ソレノイド9b、普通入賞装置10に設けられた普通入賞口SW10a、特別図柄保留ランプ16、普通図柄保留ランプ15、特別図柄表示器14、及び、普通図柄表示器13がそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 2, the electrical system of the
また、演出制御基板22には、画像制御基板23及びランプ制御基板24が接続されている。画像制御基板23には、画像表示装置42及びスピーカ18が接続されて、画像表示装置42は、画像制御基板23から受信した信号に従って表示画面42aに画像を表示する。ランプ制御基板24には、枠ランプ17、盤ランプ19、開閉可動体装置50、及び、昇降可動体装置70が接続されて、開閉可動体装置50、及び、昇降可動体装置70は、ランプ制御基板24から受信した信号に従って作動する。さらに、払出制御基板21には、払出装置(図示せず。)を駆動する払出駆動モータ26が接続されている。
In addition, an
図3に示すように、中央役物装置30は、遊技盤2に対して前面側から取り付けられる前側部材31と、遊技盤2に対して後面側から取り付けられる後側部材35とから構成されている。前側部材31には、始動入賞装置7に遊技球を案内可能なステージ部32と、ステージ部32に遊技球を案内するワープ通路部33とが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
後側部材35は、ベース枠体36と、開閉可動体装置50と、昇降可動体装置70と、上側装飾部材38と、右側装飾部材40とを備え、ベース枠体36に対してこれらの各部材50,70,38,40が前方から取り付けられて、遊技盤2の後面側に取り付けられる。なお、ベース枠体36の後面側には、画像表示装置42が取り付けられている。
The rear member 35 includes a
ベース枠体36は、中央に、画像表示装置42の表示画面42aと略同一の大きさで形成された略長方形状の開口部36aを有している。この開口部36aにより、ベース枠体36に取り付けられた画像表示装置42の表示画面42aが前方から視認可能となる。また、ベース枠体36の開口部36aの下方には,後述する開閉可動体装置50の開閉部材51,52を駆動する開閉部材駆動機構64と、昇降可動体装置70の昇降部材71を駆動する昇降部材駆動機構92とが配設されている。
The
上側装飾部材38及び右側装飾部材40は、実施形態のパチンコ遊技機1の表現するテーマに合わせて模られた装飾図形部39,41を有している。装飾図形部39,41は、パチンコ遊技機1を装飾するもので、上側装飾部材38及び右側装飾部材40が遊技盤2に取り付けられた状態では、遊技盤2の前面側から視認可能とされる(図1参照)。
The upper
開閉可動体装置50は、図4,5に示すように、仮面の左側半分を模った左側開閉部材51と、仮面の右半分を模った右側開閉部材52と、これら両開閉部材51,52(「他の可動体」に相当)を駆動する開閉部材駆動機構64とを備える。開閉可動体装置50は、表示画面42aを挟んで左右に離れて初期配置された左側開閉部材51と右側開閉部材52とを、開閉部材駆動機構64により互いに近づけるように移動させ、表示画面42aの前方で1つの仮面を形成する装置である(図1,13参照)。
As shown in FIGS. 4 and 5, the opening / closing
左側開閉部材51は、薄板状の合成樹脂材で形成され、仮面の左半分が模られた左側装飾部51aと、左側装飾部51aの下縁から延設される取付部51bとを備えている。一方、右側開閉部材52は、左側開閉部材51と同様に薄板状の合成樹脂材で形成され、左側装飾部材51に対して左右対称となる仮面の右半分が模られた右側装飾部52aと、右側装飾部52aの下縁から延設される取付部52bとを備えている。
The left opening / closing
左側開閉部材51および右側開閉部材52は、図4に示すように、取付プレート54を利用してベース枠体36に対して取り付けられる。取付プレート54には、左右方向に軸方向を沿わせた案内棒56,57が上下に2本配設されている。図5に示すように、上側案内棒56には、下面側にギア部58aが形成された上側ラック部材58が、摺動可能に挿通されている。また、下側案内棒57には、上面にギア部59aが形成された下側ラック部材59が、摺動可能に挿通されている。各ラック部材58,59は、長手方向の長さ寸法を案内棒56,57の軸長の略1/2程度に形成されて、上側ラック部材58は、上側案内棒56の左側に寄って初期配置され、下側ラック部材59は、下側案内棒57の右側に寄って初期配置されている。上側ラック部材58の左端部には、左側開閉部材51が取付部51bを利用してねじ固定されている。下側ラック部材59の右端部には、右側開閉部材52が取付部52bを利用してねじ固定される。なお、これら上側ラック部材58及び下側ラック部材59は、開閉部材駆動機構64を構成するものである。
As shown in FIG. 4, the left opening / closing
開閉部材駆動機構64は、図4,5に示すように、ベース枠体36に固着される電動モータ65を備える。電動モータ65には、正逆回転可能なステッピングモータが用いられ、図5に示すように、電動モータ65の出力軸65aには、駆動ギア66が固着されている。駆動ギア66は、前方を小歯車67a、後方を大歯車67bとする第1の段歯車67の小歯車67aと噛み合い、第1の段歯車67の大歯車67bは、第1の段歯車67と同様に形成された第2の段歯車68の小歯車68aと噛み合っている。第2の段歯車68の大歯車68bは、前後にギア部69a,69bを有する円筒状ギア69の後方側ギア部69aと噛み合っている。円筒状ギア69の前方側ギア部69bは、上部において上側ラック部材58のギア部58aと噛み合い、下部において下側ラック部材59のギア部59aと噛み合っている。これにより、電動モータ65が駆動されると、円筒状ギア69が図5に示す矢印の方向に回転されて、上側ラック部材58が右方向へ摺動し、下側ラック59が左方向へ摺動するため、左側開閉部材51及び右側開閉部材52は互いに近づくように移動することになる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the opening / closing
なお、左側開閉部材51及び右側開閉部材52は、ベース枠体36に取り付けられた状態では、上端部51c,52cを支持プレート62により支持される。これにより、左側開閉部材51及び右側開閉部材52は、停止時、作動中ともに、前後にぶれることなく鉛直状態に保持される。
The left opening / closing
昇降可動体装置70は、図4,6,7に示すように、パトランプを模った昇降部材71(「可動体」に相当)と、昇降部材71を駆動する昇降部材駆動機構92と、昇降部材71の昇降動作を案内するガイド部材84と、昇降部材71及びガイド部材84が取り付けられてベース枠体36に固定されるベース部材90とを備える。昇降可動体装置70は、表示画面42aの前方かつ下方に初期配置された昇降部材71を、昇降部材駆動機構92により、表示画面42aと前後方向で重なる位置へと上昇させる装置である(図1,10参照)。
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the liftable
昇降部材71は、図6に示すように、作動時に表示画面42aと前後方向で重なり合って遊技者から視認される装飾本体部72と、装飾本体部72の右下端から延設される右側脚部76と、装飾本体部72の左下端から延設される左側脚部80とを有する。
As shown in FIG. 6, the elevating
装飾本体部72は、前方から見て左右方向に長い略直方体形状とされてパトランプの形状に模られている。装飾本体部72の上下方向の長さ寸法は、表示画面42aの上下方向の長さ寸法の略1/3程度とされ、装飾本体部72の左右方向の幅寸法は、表示画面42aの左右方向の幅寸法の略2/3程度とされている(図10参照)。また、装飾本体部72は、上下方向の略中央部位に、左右方向に長い略長方形状に開口された表示窓部73を有している。表示窓部73には、透明の合成樹脂により形成されたカバー部材73aが、開口の形状に合わせて嵌められている。表示窓部73は、昇降部材71を表示画面42aと前後方向で重ねた場合に、表示画面42aに表示される演出画像を、前方から視認可能とするものである。なお、表示窓部73の下方には、昇降部材71を装飾する装飾物74が配設されている。
The decoration
右側脚部76および左側脚部80は、昇降部材71を昇降部材駆動機構92と連結する部位であり、また昇降部材71をガイド部材84に係合させる部位である。
The
右側脚部76は、図7に示すように、右下部に、後方から見て前方に凹む係合凹部77を有している。係合凹部77には、後述する右側揺動アーム102の先端部102aが係合され、連結軸78を用いて軸支されている。連結軸78は、係合凹部77を形成する左右の壁部77a,77bに対して、両端部を挿通され固定されている。また、連結軸78は、右側揺動アーム102の先端部102aに形成された楕円形状の長溝103に対して、長軸方向に摺動可能に挿通されている。
As shown in FIG. 7, the
また、右側脚部76の右側面には、図6に示すように、後述する右側ガイド部材85のガイド溝部86に係合するスライダー部79が、右方向に突出して設けられている。スライダー部79は、上下方向を長手方向として、下部から上部に向かって後方へ傾斜した傾斜片部として形成されている。また、スライダー部79は、ガイド溝部86の幅寸法に対応した略円柱部79a,79aを両端に有している。略円柱部79a,79aは、各々、ガイド溝部86の内壁に対して幅方向の2箇所で接触する。これにより、スライダー部79は、ガイド溝部86を案内方向に沿ってがたつきなく摺動できるとともに、ガイド溝部86との接触面積が小さことにより、小さな摩擦抵抗で摺動可能となっている。なお、実施形態の場合、スライダー部79の傾斜角θ(図9参照)は、水平方向に対して略75度とされ、また、スライダー部79の長手方向の長さ寸法は、ガイド溝部86の案内方向の長さ寸法に対して、略1/3程度とされている(図9参照)。
Further, as shown in FIG. 6, a
左側脚部80は、右側脚部76と左右対称に形成されており、図7に示すように、左下部に形成された係合凹部81に、後述する左側揺動アーム106の先端部106aを係合させて、連結軸82により軸支している。連結軸82は、左側揺動アーム106の先端部106aに形成された楕円形状の長溝107に対して、長軸方向に摺動可能に挿通されている。また、左側脚部80の左側面には、図6に示すように、後述する左側ガイド部材87のガイド溝部88に係合するスライダー部83が左方向に突出して設けられている。
The
ガイド部材84は、図6に示すように、前方から見て昇降部材71の右側に配置される右側ガイド部材85と、前方から見て昇降部材71の左側に配置される左側ガイド部材87とから構成されている。右側ガイド部材85は、上下方向を長手方向として、下部から上部にかけて後方へ傾斜したガイド溝86を有し、ガイド溝86には、昇降部材71の右側脚部76のスライダー部79が摺動可能に係合される。左側ガイド部材87は、右側ガイド部材85と左右対称に構成されており、上下方向を長手方向として、下部から上部にかけて後方へ傾斜したガイド溝88には、昇降部材71の左側脚部80のスライダー部83が摺動可能に係合される。これらガイド部材85,87は、取付部85a,87aを利用して、ベース部材90に対して後面側からねじ固定される。そして、ベース部材90は、図4に示すように、ガイド部材85,87および昇降部材71が組み付けられた状態で、ベース枠体36に対して前方からねじ固定される。
As shown in FIG. 6, the
昇降部材駆動機構92は、図7に示すように、ベース枠体36に固着される電動モータ93を有する。電動モータ93には、正逆回転可能なステッピングモータが用いられ、電動モータ93の出力軸93aには、駆動ギア94が固着されている。駆動ギア94のギア上部には、右側揺動アーム102の元部端102bに形成された略1/3円弧の扇状ギア部104のギア下部が噛み合っている。右側揺動アーム102は、右側面から見て略S字に湾曲した形状とされ、上述したように、先端部102aに形成された長溝103に連結軸78が挿通されて、昇降部材71の右下部に連結されている。
As shown in FIG. 7, the elevating
また、駆動ギア94のギア下部には、第1連動ギア95が噛み合っており、第1連動ギア95は、軸方向を左右方向に沿わせて配置されたシャフト96の右端に固着された第2連動ギア97と、噛み合っている。シャフト96は、左端側に第3連動ギア98を固着させており、この第3連動ギア98から順に、第4連動ギア99、第5連動ギア100と噛み合って、第5連動ギア100は、左側揺動アーム106の元部端106bに形成された略1/3円弧の扇状ギア部108のギア下部と噛み合っている。左側揺動アーム106は、右側揺動アーム102と同様に形成されており、左側面から見て略S字に湾曲した形状とされ、上述したように、先端部106aに形成された長溝107に連結軸82が挿通されて、昇降部材71の左下部に連結されている。
A
次に、以上のように構成された昇降可動体装置70の動作について、図7〜11に基づいて説明する。
Next, operation | movement of the raising / lowering
動作前の初期配置では、昇降部材71は、図9に二点鎖線で示すように、画像表示装置42の前方において、昇降部材71の上縁が表示画面42aの下縁と前後方向で重なる程度の高さ位置に配置されている。これをパチンコ遊技機1の正面から見れば、昇降部材71は、図1に網かけにより示した部分、すなわち、表示画面42aのうち前方から視認可能とされる領域S(以下「視認可能領域」という。)と、前方から見て重ならないで、視認可能領域Sの下方に配置されている。また、昇降部材71は、この初期配置状態において、表示画面42aとの前後方向の離隔距離を、L1(図9参照)として配置されている。ここで、離隔距離L1(所定距離に相当)は、後述する統合演出時に、遊技者から見て、図11のBに示すように、演出画像44が昇降部材71に対してずれて視認される現象が生じ得る距離とされている。なお、この初期配置状態においては、昇降部材71は、遊技盤2の前面側から見てステージ部32の後方に略隠れた状態にある(図1参照)。
In the initial arrangement before the operation, as shown by the two-dot chain line in FIG. It is arranged at the height position. When this is viewed from the front of the
この状態から、演出制御基板22により昇降可動体装置70を用いる所定のリーチ演出が選択されて、ランプ制御基板24からの信号に基づいて電動モータ93が駆動(正転)されると、昇降部材71は、ガイド部材84に案内されて斜め後方(図7に二点鎖線で示す方向)へ向かって上昇して、図8に示す状態となる。
From this state, when a predetermined reach effect using the lift
具体的に説明すれば、電動モータ93が駆動(正転)されると、図7に示すように、駆動ギア94が、矢印の方向に回転する。駆動ギア94のギア上部には右側揺動アーム102の扇状ギア部104が噛み合っているため、右側揺動アーム102は、駆動ギア94の回転に伴って図示矢印の方向に回転していく。また、駆動ギア94のギア下部には、第1連動ギア95が噛み合っており、以降、第1連動ギア95から順に、第2連動ギア97、シャフト96、第3連動ギア98、第4連動ギア99、第5連動ギア100と、電動モータ93の動力を伝達可能に連結されているため、それぞれが図示矢印の方向に回転する。そして、第5連動ギア100には左側揺動アーム106の扇状ギア部108が噛み合っているため、左側揺動アーム106は、図示矢印の方向に回転していく。なお、このとき、右側揺動アーム102および左側揺動アーム106は、各扇状ギア部104,108の下端部104a,108aが駆動ギア94または第5連動ギア100と噛み合っている状態(図7参照)から、扇状ギア部104,108の後端部104b,108bが駆動ギア94または第5連動ギア100と噛み合っている状態(図8参照)まで、変位することになる。
More specifically, when the
そして、このような両揺動アーム102,106の回転に伴って、両揺動アーム102,106に軸支されている昇降部材71は、左右のスライダー部79,83を、係合している左右のガイド溝部86,88に沿って摺動させて、図9図示矢印aで示す方向すなわち上斜め後方へ向かって上昇移動していく。なお、昇降部材71の移動に伴って、初期配置位置では長溝103,107内の前方側に位置していた連結軸78,82は、長溝103,107内を前後に一往復する。すなわち、連結軸78,82は、昇降部材71の上昇移動途中で後方側へ移動し、その後昇降部材71が上昇し終えるまでに再び前方側へ移動する。
As the swinging
このようにして、昇降部材71は、表示画面42aとの前後方向の離隔距離L1を縮めるように、ガイド部材84に沿って後方へ移動しながら上昇するため、上昇後の昇降部材71と表示画面42aとの離隔距離は、図9に示すように、L2へと小さくなる。ここで、離隔距離L2は、後述する統合演出時に、遊技者から見て、図11のAに示すように、演出画像44が昇降部材71に対してほとんどずれずに視認される距離となっている。なお、実施形態では、離隔距離L2は、約1mmに設定されている。また、上昇後の昇降部材71は、表示窓部73の全域が前方から見て表示画面42aの視認可能領域Sと重なった状態となっている(図10参照)。
In this way, the elevating
一方、画像表示装置42は、図10に示すように、このような昇降部材71の上昇に合わせて、演出制御基板22から信号を受けた画像制御基板23からの信号に基づいて、表示画面42aに、選択されたリーチ演出に合わせた演出画像44を表示する。この演出画像44は、実施形態では、演出に登場するキャラクタの台詞をあらわす文字画像とされ、昇降部材71の表示窓部73の後方に表示される。このため、遊技者は、表示窓部73を介して演出画像44を視認することになる。なお、このように、昇降部材71のような可動体の移動した位置に合わせて、表示画面42aに演出画像44を表示する演出を、統合演出という。パチンコ遊技機1では、この統合演出により、遊技者に対して抽選結果や大当たり期待度等を報知している。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the
ここで、実施形態のパチンコ遊技機1では、上昇した昇降部材71と表示画面42aとの前後方向の離隔距離がL2(図9参照)と小さいため、図11のAに示すように、遊技者が表示画面42aに対して正対せずに表示画面42aを斜めに視認した場合であっても、演出画像44である文字画像がすべて表示窓部73の中に視認され、昇降部材71に対してずれて視認されてしまうことがない。なお、昇降部材71が表示画面42aとの離隔距離をL1(図9参照)としたまま鉛直方向に沿って上昇して、画像表示装置42が表示窓部73の後方に演出画像44を表示した場合には、遊技者が表示画面42aを斜めに視認すると、図11のBに示すように、演出画像44である文字画像の先頭の文字が表示窓部73の周囲枠75の後ろに隠れてしまって視認できない現象が生じる。すなわち、演出画像44が昇降部材71に対してずれて視認されてしまい、統合演出として狙い通りの意匠性を満たすことができない。
Here, in the
統合演出を実行した後は、ランプ制御基板24からの信号に基づいて、電動モータ93が逆転されて、昇降部材71は、図8に示す位置から図7に示す初期配置位置まで下降する。具体的には、電動モータ93が逆転されると、昇降部材駆動機構92の各部材94,95,96,97,98,99,100,102,106が、昇降部材71の上昇時とは反対方向(図8に矢印で示す方向)に回転するため、昇降部材71は、図9図示矢印bで示す方向すなわち下斜め前方へ向かって下降していき、表示画面43aとの離隔距離を再びL1とする。
After executing the integrated effect, the
続いて、開閉可動体装置50を用いた統合演出について、図5,9,12,13に基づいて説明する。
Next, an integrated effect using the openable / closable
動作前の初期配置では、左側開閉部材51および右側開閉部材52は、図13に二点鎖線で示すように、画像表示装置42の前方において、表示画面42aの視認可能領域S(図1参照)を間に挟んでその左右に配置されている。また、左側開閉部材51および右側開閉部材52は、この初期配置状態において、図9に示すように、表示画面42aとの前後方向の離隔距離をL3として、表示画面42aと昇降部材71との前後方向における間に配置されている。ここで、離隔距離L3は、上昇した昇降部材71と表示画面42aとの離隔距離L2と略同一寸法とされている。この初期配置状態において、左側開閉部材51および右側開閉部材52は、遊技盤2の前面側から見て右側装飾部材40や遊技盤2自体の後方に隠れて遊技者から視認されない(図1,13参照)。
In the initial arrangement before the operation, the left opening / closing
この状態から、演出制御基板22により開閉可動体装置50を用いる所定のリーチ演出が選択されて、ランプ制御基板24からの信号に基づいて、電動モータ65が駆動(正転)されると、図5に示すように、左側開閉部材51および右側開閉部材52は、互いに近づくように右方または左方に移動して、図12に示す状態となる。
From this state, when a predetermined reach effect using the opening / closing
具体的に説明すれば、電動モータ65が駆動(正転)されると、図5に示すように、各ギア(駆動ギア66、第1の段歯車67、大2の段歯車68、円筒状ギア69)は、図示矢印の方向に、順に回転していく。そして、円筒状ギア69の前側ギア部69bには、上下2つのラック部材58,59が噛み合っているため、上側ラック部材58は、上側案内棒56に沿って右方へ摺動し、下側ラック部材59は、下側案内棒57に沿って左方へ摺動して、左側開閉部材51および右側開閉部材52を、互いに近づくように移動させる。そのため、左側開閉部材51および右側開閉部材52は、図12,13に示すように、表示画面42aの左右方向の略中央位置で、互いの内側の側面を当接させて、仮面を形成する。
Specifically, when the
一方、画像表示装置42は、図13に示すように、このような左側開閉部材51および右側開閉部材52の移動に合わせて、演出制御基板22から信号を受けた画像制御基板23からの信号に基づいて、表示画面42aに、選択されたリーチ演出に合わせた演出画像45を表示する。実施形態では、この演出画像45として、人物の顔をあらわした演出画像を表示し、左側開閉部材51および右側開閉部材52の移動の前に、この演出画像45を表示することにより、あたかも演出画像45の人物が仮面を着用したかのような統合演出を実行する。ここで、左側開閉部材51および右側開閉部材52と表示画面42aとの前後方向の離隔距離は、上昇移動後の昇降部材71との離隔距離L2と同じL3(図9参照)に設定されていることから、遊技者が表示画面42aに対して正対せずに、表示画面42aを斜めに視認した場合であっても、演出画像45は左側開閉部材51および右側開閉部材52に対してずれて視認されない。
On the other hand, as shown in FIG. 13, the
統合演出を実行した後は、ランプ制御基板24からの信号に基づいて、電動モータ65が逆転されて、左側開閉部材51および右側開閉部材52は、図12に示す位置から図5に示す初期配置位置まで移動する。具体的には、電動モータ65が逆転されると、開閉部材駆動機構64の各部材58,59,66,67,68,69が、仮面を形成する際とは反対方向(図12に矢印で示す方向)に回転するため、左側開閉部材51および右側開閉部材52は、表示画面42aの中央から左右に離れるように移動していき、再び遊技者側から視認不能となる。
After executing the integrated effect, the
以上説明したように、実施形態のパチンコ遊技機1では、昇降部材71と演出画像44とを組み合わせた統合演出を実行する際、昇降部材71と表示画面42aとの離隔距離が、初期配置時のL1(図9参照)より小さいL2(図9参照)になるように、昇降部材71を表示画面42aに対して近づけるため、昇降部材71と表示画面42aとが離隔距離L1と離れていることに起因して生じる、昇降部材71に対する演出画像44のずれ(図11のB参照)が発生せず、演出画像44が昇降部材71に対して狙い通りの位置で良好に視認される(図11のA参照)。従って、統合演出を、遊技者が違和感なく視認可能な演出にすることができるので、統合演出の意匠性を高めてパチンコ遊技の興趣を向上することができる。
As described above, in the
また、実施形態のパチンコ遊技機1では、統合演出において、図10に示すように、昇降部材71の表示窓部73の後方に演出画像44が表示されるため、演出画像44が昇降部材71の表示窓部73を介して視認されることとなり、あたかも演出画像44が昇降部材71の一部であるかのような演出(統合演出)をすることができる。従って、統合演出を、昇降部材71と演出画像44との一体感の高い、興趣性の高い演出とすることができる。
Further, in the
また、実施形態のパチンコ遊技機1では、統合演出に用いる可動体として、上下方向に移動する昇降部材71のほかに、左右方向に移動する左側開閉部材51および右側開閉部材52とを有しているため、統合演出のバリエーションを増やすことができる。そして、このように複数の可動体71,51,52をパチンコ遊技機に対して配設する場合には、いずれかの可動体(実施形態では昇降部材71)を、表示画面42aから前方に離して配設する必要が生じるところ、実施形態のパチンコ遊技機1では、表示画面42aから前方に離して配設した昇降部材71を、表示画面42aとの前後方向の離隔距離が初期配置時のL1からL2へと小さくなるように後方へ移動させるため、統合演出において、演出画像44が昇降部材71に対してずれて視認されるおそれが少ない。すなわち、予め表示画面42aとの離隔距離がL3と小さい左側開閉部材51および右側開閉部材52を用いて統合演出を実行する場合であっても、表示画面42aとの離隔距離がL1と大きい昇降部材71を用いて統合演出を実行する場合であっても、各演出画像44,45が各可動体71,51,52に対して狙い通りの位置で良好に視認されやすいため、統合演出を、遊技者に違和感無く視認され得る意匠性の良い演出とすることができる。
In addition, the
2.変更例
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて種々の構成を採り得る。なお、変更例の説明において、実施形態のパチンコ遊技機1と同様の構成については、実施形態のパチンコ遊技機1と同様の符号を付して説明を省略する。
2. Modifications As described above, the embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be adopted without departing from the scope of the claims. In the description of the modified example, the same configurations as those of the
例えば、実施形態では、統合演出は、昇降部材71の表示窓部73の後方に演出画像44を表示する演出として説明したが、図14のAに示すように、昇降部材71の上昇位置に合わせて、昇降部材71の周囲に演出画像46を表示する演出としてもよい。このように昇降部材71の周囲に演出画像46を表示した場合であっても、上昇移動した昇降部材71と表示画面42aとの離隔距離がL2(図9参照)であることから、演出画像46が昇降部材71に対してずれて視認されることがなく、意匠性の良い統合演出とすることができる。なお、上昇移動した昇降部材71と表示画面42aとの離隔距離をL1(図9参照)とした場合には、図14のBに示すように、演出画像46の一部が昇降部材71と重なってしまい、演出画像46の良好な視認が阻害される。
For example, in the embodiment, the integrated effect has been described as an effect of displaying the
また、実施形態では、昇降可動体装置70は、スライダー部79,83をガイド溝部86,88に係合させて、昇降部材71の上斜め後方への移動を案内する構成としたが、このようなガイド機構79,83,86,88を設けずとも、図15に示すようなリンク機構を用いて、昇降部材71を初期配置位置から上斜め後方へ移動可能に構成してもよい。この場合、リンク部材110は、昇降部材71の両側面に1つずつ設けられ、各リンク部材110,110は、一端部110a,110aが、昇降部材71の両側面の揺動アーム102,106の軸支位置の上方に軸支され、他端部110b,110bが、ベース枠体36側となる固定側に軸支される。そして、電動モータ93が駆動されれば、各リンク部材110,110は、元部端110b,110bを回転中心として図示矢印の方向に回転するため、昇降部材71は、実施形態の場合と同様、表示画面42aとの前後方向の離隔距離を縮めながら上昇することができる。
In the embodiment, the
また、実施形態では、昇降部材71を表示画面42aの下方に初期配置して上昇移動するように構成したが、統合演出に使用する可動体は、移動後の表示画面42aとの離隔距離をL1未満に縮めて移動するものであれば、初期配置の位置や、移動の軌跡などは、自由に変更可能である。
In the embodiment, the elevating
また、実施形態では、昇降部材71と表示画面42aとの前後方向における間に、左側開閉部材51および右側開閉部材52を配設して構成したが、昇降部材71と表示画面42aとの間は、開閉部材51,52に代えて、他の可動物や固定役物などを配設したり、また何も配設しないで構成するなど、自由に変更可能である。
In the embodiment, the left opening / closing
1…パチンコ遊技機
42…画像表示装置
42a…表示画面
44,45,46…演出画像
51…左側開閉部材(他の可動体)
52…右側開閉部材(他の可動体)
70…昇降可動体装置(可動体装置)
71…昇降部材(可動体)
73…表示窓部
S…視認可能領域
DESCRIPTION OF
52 ... Right opening / closing member (other movable body)
70 ... Elevating movable body device (movable body device)
71 ... Elevating member (movable body)
73: Display window S: Visible region
Claims (3)
演出時に可動体を移動させる可動体装置と、を備え、
前記演出画像を前記可動体の移動後の位置に合わせて表示する統合演出を実行するパチンコ遊技機において、
前記可動体は、遊技盤に取り付けられた前記画像表示装置の前記表示画面のうち前方から視認可能とされる領域(以下、「視認可能領域」という。)と、前方から見て重ならないように、前記画像表示装置の前方に、前記表示画面との前後方向の離隔距離を所定距離以上離して初期配置され、
前記統合演出の実行時、前記可動体が、前方から見て前記視認可能領域と重なるように移動されるとともに、前記表示画面との前後方向の離隔距離を前記所定距離未満に近づけるように後方へ移動されることを特徴とするパチンコ遊技機。 An image display device for displaying the effect image on the display screen;
A movable body device that moves the movable body at the time of production,
In a pachinko gaming machine that executes an integrated effect in which the effect image is displayed according to the position after the movable body is moved,
The movable body does not overlap with an area of the display screen of the image display device attached to the game board that is visible from the front (hereinafter referred to as “visible area”) when viewed from the front. In the front of the image display device, the initial separation is a predetermined distance or more away from the display screen in the front-rear direction,
When the integrated effect is executed, the movable body is moved so as to overlap the viewable region when viewed from the front, and backward so that the distance in the front-rear direction from the display screen is less than the predetermined distance. A pachinko machine that is moved.
前記統合演出の実行時、
前記可動体は、前記表示窓部が前記視認可能領域と重ならない状態から重なる状態へ移動するとともに、
前記演出画像が、前記表示窓部の後方に表示されることを特徴とする請求項1に記載のパチンコ遊技機。 The movable body includes a display window that can visually recognize the effect image from the front,
When performing the integrated production,
The movable body moves from a state where the display window portion does not overlap the visible region to a state where it overlaps,
The pachinko gaming machine according to claim 1, wherein the effect image is displayed behind the display window.
前記他の可動体を前方から見て前記視認可能領域と重なるように移動させるとともに、前記他の可動体の位置に合わせて前記表示画面に演出画像を表示可能とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパチンコ遊技機。
In order to prevent another movable body different from the movable body from overlapping the viewable region when viewed from the front, between the display screen and the movable body initially disposed, the display screen and Initially arranged with a separation distance in the front-rear direction less than the predetermined distance,
The other movable body is moved so as to overlap the visible region when viewed from the front, and an effect image can be displayed on the display screen according to the position of the other movable body. The pachinko gaming machine according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157703A JP2011010872A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Pachinko game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157703A JP2011010872A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Pachinko game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010872A true JP2011010872A (en) | 2011-01-20 |
Family
ID=43590305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157703A Withdrawn JP2011010872A (en) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | Pachinko game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011010872A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012223504A (en) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
JP2013215228A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2014000199A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Fujishoji Co Ltd | Game machine |
JP2015027521A (en) * | 2014-09-16 | 2015-02-12 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2015077525A (en) * | 2015-01-30 | 2015-04-23 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2016047425A (en) * | 2015-12-10 | 2016-04-07 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2017209220A (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 株式会社ソフイア | Game machine |
-
2009
- 2009-07-02 JP JP2009157703A patent/JP2011010872A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012223504A (en) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
JP2013215228A (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2014000199A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Fujishoji Co Ltd | Game machine |
JP2015027521A (en) * | 2014-09-16 | 2015-02-12 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2015077525A (en) * | 2015-01-30 | 2015-04-23 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2016047425A (en) * | 2015-12-10 | 2016-04-07 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2017209220A (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 株式会社ソフイア | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011010872A (en) | Pachinko game machine | |
JP2010207308A (en) | Image display device for game machine | |
JP5085412B2 (en) | Game machine | |
JP2005040441A (en) | Rendering device for game machine | |
JP5463171B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2010029372A (en) | Division type movable image display, game board and pachinko game machine | |
JP2008113757A (en) | Performance device for game machine | |
JP5787568B2 (en) | Shutter accessory device | |
JP2010029471A (en) | Image display, game board and game machine | |
JP2008212484A (en) | Game machine | |
JP2009000311A (en) | Pachinko game machine, and presentation control method thereof | |
JP6117486B2 (en) | Game machine | |
JP2014000302A (en) | Game machine | |
JP6232367B2 (en) | Game machine | |
JP6097207B2 (en) | Game machine | |
JP6055376B2 (en) | Game machine | |
JP5750184B1 (en) | Game machine | |
JP2014230598A (en) | Game machine | |
JP2009066353A (en) | Pinball game machine | |
JP2013059523A (en) | Game machine | |
JP2009066352A (en) | Pinball game machine | |
JP2009112650A (en) | Game machine | |
JP5669159B1 (en) | Game machine | |
JP2013252184A (en) | Game machine | |
JP6416817B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120904 |