JP2011005461A - Co選択酸化触媒 - Google Patents

Co選択酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005461A
JP2011005461A JP2009153927A JP2009153927A JP2011005461A JP 2011005461 A JP2011005461 A JP 2011005461A JP 2009153927 A JP2009153927 A JP 2009153927A JP 2009153927 A JP2009153927 A JP 2009153927A JP 2011005461 A JP2011005461 A JP 2011005461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
selectivity
aluminum silicate
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009153927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252453B2 (ja
Inventor
Yutaka Oi
豊 多井
Keiichi Inukai
恵一 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009153927A priority Critical patent/JP5252453B2/ja
Publication of JP2011005461A publication Critical patent/JP2011005461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252453B2 publication Critical patent/JP5252453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
環境負荷の小さい製造プロセスによる担体を用いて、簡便な方法で調製可能であって、水素中のCOの選択酸化反応による除去を可能とする触媒を提供する。
【解決手段】
非晶質アルミニウムケイ酸塩に金属を担持した触媒とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素中の一酸化炭素除去に有用な、選択酸化触媒(PROX触媒)等への応用が期待される、新規な高選択性触媒に関するものである。
水素中に微量に混入する一酸化炭素(CO)を酸化除去する反応は、たとえば、固体高分子型燃料電池(PEFC)アノードの白金に対する被毒を軽減し、電池の長寿命化を実現するものとして重要である。家庭用の定置型燃料電池の場合では、原料となる都市ガスを400〜700℃の温度下で水蒸気改質することにより、燃料となる水素ガスを得る(反応式1)。
CH4+H2O → CO+3H2 (反応式1)
この際、副生成物として、10vol%程度のCOが生成する。
この後、さらに200〜400℃の温度下で、水性ガスシフト反応により、燃料ガス中の水素濃度を上昇するとともに、COを1vol%以下まで酸化除去する(反応式2)。
CO+H2O → CO2+H2 (反応式2)
最終段階では、微量の空気を導入することにより、80〜200℃で、COを10ppm以下まで酸化除去する(PROX反応、反応式3)。
CO+1/2O2 → CO2 (反応式3)
しかしながら、このとき反応式4に示す副反応が起こり、燃料である水素が酸化される。
H2+1/2O2 → H2O (反応式4)
従って、水素を酸化せずにCOのみを選択的に酸化する、高い選択反応活性を持つ触媒が望まれることになる。
理論的には反応式3で、選択性が100%の場合、導入されるべき酸素とCOの比(O/CO)は0.5であるが、現状で実際に用いられている触媒では、CO酸化選択性が低いために、1.5〜2.5程度の範囲で運転されている。このような過剰量の酸素の導入は、前記反応式4による副反応での水素消費の要因となる。
また、一方で、現状での前記反応式3でのPROX触媒は典型的には150℃程度の温度で使用されているが、このような温度下では、メタン化反応(反応式5)が起きる可能性がある。かつまた、PEFC自体の動作温度は80℃付近であるので、これに近い温度で運転できる触媒であることが望まれている。このようなことからは、低温下でのCO酸化選択性の高い触媒が求められていることがわかる。しかしながら、アルミナ担持白金触媒のような典型的な酸化触媒においては、CO酸化選択性は、高温ほど高くなる傾向がある。
CO+3H2 → CH4+H2O (反応式5)
従来では、COの酸化に対して高い選択性を有する触媒としては、白金-ルテニウム合金をアルミナに担持した触媒(特許文献1)や、白金と鉄等の遷移金属によるバイメタルをアルミナに担持した触媒(特許文献2、3)、ルテニウムとチタン等の複合酸化物を担持した触媒(特許文献4)、酸化コバルトおよびその複合酸化物を用いる触媒(特許文献5)などが知られているが、低い温度域でのCO酸化選択性は、さらに改善する必要がある。
また、近年、FSM−16等のメソポーラスシリカに担持した白金触媒が、高い選択性を有することが明らかになってきた(非特許文献1)。この触媒は、助触媒等を用いることなく、非常に高いCO酸化選択性を発現することから、有望視されている。
しかしながら、FSM−16やMCM−41などのメソポーラスシリカは、それ自体を作製するために、テンプレートとなる有機物を大量に使用し、最終的にそれらを燃焼除去することが必要なため、環境負荷が大きく、また、製造コストも高い。
特許3746401 特開2007−111695 特開2003−164764 特開2002−226205 特開2006−116475 A. Fukuoka et al., J. Am. Chem. Soc. 129, 10120 (2007).
本発明は、以上のとおりの背景から、従来技術の問題点を解消し、環境負荷の小さい製造プロセスによる担体を用いて、簡便な方法で調製可能な、水素中の一酸化炭素の酸化反応に、より低い温度域においても高い反応選択性を有する触媒を提供することを課題とする。
本発明の触媒は、前記課題を解決するものとして以下のことを特徴としている。
第1:H(水素)とCO(一酸化炭素)を含むガスからCOを酸化除去するための、非晶質アルミニウムケイ酸塩に金属を担持したCO選択酸化触媒である。
第2:前記ガスは、固体高分子型燃料電池に用いられる改質ガスである。
第3:前記非晶質アルミニウムケイ酸塩は、Si/Al比が0.7〜1で、かつ、29Si固体高分解能NMRスペクトルにおいて、−78ppmおよび−87ppm付近にピークを有するものである。
第4:前記金属は、周期律表の8〜10族元素のうちの少くとも1種もしくはその合金である。
そして、本発明は、以上の触媒を用いての、HとCOを含むガスからの選択的なCO酸化除去反応の方法も提供する。
以上の例で説明したように、本発明による触媒を用いた場合、H中のCOを高い選択性で酸化除去することが出来る。また、反応選択性は低温で、より増大する傾向があり、PEFCの動作温度である80℃付近で動作するCO選択酸化触媒として有効である。
実施例1での反応結果を例示した図である。 比較例1での反応結果を示した図である。 比較例2での反応結果を示した図である。 比較例3での反応結果を示した図である。
本発明においては、前記のとおり、非晶質のアルミニウムケイ酸化合物を担体として用い、これに、周期律表8〜10族元素、たとえばPt,Ru,Pd,Rh,Ni,Co,Fe等の元素のうちのすくなくとも種もしくはこれらの合金を担持した触媒であることを特徴としている。この特徴によって、たとえば、白金化合物を含浸・焼成して作製した触媒をもちいた場合、水素中の一酸化炭素の酸化反応に対して、低温ほど高い反応選択性を発現することを見いだしている。
本発明の担体として用いられる非晶質アルミニウムケイ酸塩は、従来公知のように調製することができ、たとえば、本発明においてより好適なものとしては、モノケイ酸水溶液とアルミニウム水溶液をSi/Al比が0.7〜1となるように混合し、酸またはアルカリによってpH6〜8に調製し、その後、脱塩処理し、110℃以下で加熱することにより得ることができる(特開2008−179533参照)。
金属を該担体に担持する方法としては、金属イオンを担体に含浸した後、空気中焼成および還元雰囲気下で焼成する方法が想定されるが、金属微粒子が該担体上に担持される方法であれば、この方法に限定されるものではない。金属の担持量については、特に限定的ではないが、一般的目安として、触媒の全体量の0.1〜20質量%の範囲とすることが考慮される。
本発明の触媒では、最初に仕込む金属の量や、焼成温度を変化させることにより、金属微粒子のサイズを変化させることが可能である。金属微粒子の粒径としては、まず一般的な目安としては0.5〜10nmの範囲とすることが考慮される。金属微粒子のサイズは反応選択性の重要なパラメータの一つであるので、これを変化させることで、種々の反応系において、従来触媒とは異なる選択性を発現することも期待できる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。もちろん、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
<担体の調製>
担体となる非晶質アルミニウムケイ酸化合物を公知の方法で作製した(特許文献6)。すなわち、Si濃度が、383mmol/Lになるように、純水で希釈したオルトケイ酸ナトリウム水溶液400mlを調製した。また、これとは別に、塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Al濃度が450mmol/Lの水溶液400mlを調製した。次に、塩化アルミニウム水溶液にオルトケイ酸ナトリウム水溶液を混合し、マグネティックスターラーで撹拌した。このときのケイ素/アルミニウム比は0.85であった。更に、この混合溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液18mlを滴下しpHを7とした。この溶液から遠心分離により前駆体を回収し、4Lの純水中に分散させた。室温下で1時間攪拌した後、4Lの密閉容器に移し替え、恒温槽にて98℃で2日間加熱を行った。冷却後、遠心分離により3回洗浄後、60℃で乾燥を行った。
得られたアルミニウムケイ酸塩について、X線回折、および、29Si固体高分解能NMR測定をおこなった。X線回折パターンにおいては、2θ=27°および40°にブロードなピークが観測されるのみの、非晶質アルミニウムケイ酸塩に特徴的なパターンであった。この結果から、この物質は非晶質のアルミニウムケイ酸塩であることが確認された。
29Si固体高分解能NMRスペクトルにおいては、−78ppmおよび−87ppm付近にピークが見られる。このことから、生成物は、−78ppmにピークを示す、OH−Si−(OAl)3の配位を含むイモゴライトに特徴的な構造と、−87ppmにピークを示す、Si−O−Siの重合構造を併せ持つ物質であることが確認された。
<実施例1>
作製したアルミニウムケイ酸塩0.3gを蒸留水2mlに分散し、白金量5wt%の亜硝酸ジニトロ白金アンモニア水溶液60.6μlを混合し、室温で24時間撹拌した。その後、蒸気浴で混合液を加熱しながら撹拌し、水を蒸発させ、さらに110℃に加熱した乾燥機で2時間乾燥させた。このようにして得られた粉体を、300ml/minの空気気流中400℃で焼成した後、さらに、50ml/minのH/Ar(1:1)混合気流中、400℃で2時間熱処理し、触媒試料とした。白金仕込み量は1wt%である。
この様にして作製した触媒試料(白金仕込み量1wt%)0.1gをパイレックス(登録商標)ガラス製の反応管に詰め、固定床流通式反応装置を用いて、水素中でのCO酸化反応の転換率を種々の温度下にて測定した。用いた混合ガスの組成はCO:O:H=1:0.5:98.5であり、ガスの流量は16.7ml/minである。触媒層通過前後のCOおよびOの濃度をガスクロマトグラフにより検出した。
図1にCOおよびOの転換率(それぞれ○および●)、CO酸化選択性(+)を温度の関数として示す。COおよびOの転換率は、触媒層通過前のCOおよびOの濃度を[CO]、[O、通過後のCOおよびOの濃度を[CO]、[O]とした時、それぞれ、{1−([CO]/[CO])}*100、および、{1−([O]/[O)}*100で表される。また、CO酸化選択性は、消費されたOのうちの何割がCOの酸化に使われたかを示す量であり、1/2×([CO]−[CO])/([O−[O])で定義される。
PEFCにおいて好適な、CO酸化触媒の動作温度は80℃〜150℃程度であるが、この温度領域において、作製した非晶質アルミニウムケイ酸塩担持の白金触媒は、60%以上の反応選択性を示した。
<実施例2>
該アルミニウムケイ酸塩0.5gを蒸留水2mlに分散し、ルテニウム量1.6wt%の塩化ルテニウム水溶液305μlを混合し、室温で24時間撹拌した。その後、蒸気浴で混合液を加熱しながら撹拌し、水を蒸発させ、さらに110℃に加熱した乾燥機で2時間乾燥させた。このようにして得られた粉体を、300ml/minの空気気流中200℃で焼成した後、さらに、50ml/minのH/Ar(1:1)混合気流中、200℃で2時間熱処理し、触媒試料とした。ルテニウム担持量は、仕込みで1.0wt%である。
<実施例3>
該アルミニウムケイ酸塩0.5gを蒸留水2mlに分散し、白金量2.1wt%のテトラアンミン白金塩化物水溶液222μlとルテニウム量1.6wt%の塩化ルテニウム水溶液153μlを混合し、室温で24時間撹拌した。その後、蒸気浴で混合液を加熱しながら撹拌し、水を蒸発させ、さらに110℃に加熱した乾燥機で2時間乾燥させた。このようにして得られた粉体を、300ml/minの空気気流中200℃で焼成した後、さらに、50ml/minのH/Ar(1:1)混合気流中、200℃で2時間熱処理し、触媒試料とした。白金およびルテニウム担持量は、仕込みで1.9および1.0wt%である(モル比で1:1)。
<実施例4>
該アルミニウムケイ酸塩0.5gを蒸留水2mlに分散し、白金量2.1wt%のテトラアンミン白金塩化物水溶液443μlと鉄量1.3wt%の酢酸鉄水溶液217μlを混合し、室温で24時間撹拌した。その後、蒸気浴で混合液を加熱しながら撹拌し、水を蒸発させ、さらに110℃に加熱した乾燥機で2時間乾燥させた。このようにして得られた粉体を、300ml/minの空気気流中200℃で焼成した後、さらに、50ml/minのH/Ar(1:1)混合気流中、200℃で2時間熱処理し、触媒試料とした。白金および鉄担持量は、仕込みで3.8および1.1wt%である(モル比で1:1)。
実施例2〜4の試料を0.1gをパイレックス(登録商標)ガラス製の反応管に詰め、固定床流通式反応装置を用いて、水素中でのCO酸化反応の転換率を種々の温度下にて測定した。用いた混合ガスの組成はCO:O:H=1:0.5:98.5であり、ガスの流量は16.7ml/minである。触媒層通過前後のCOおよびOの濃度をガスクロマトグラフにより検出した。
いずれの場合にも、低温ほど高いCO酸化選択性を示した(下記、表1参照)。
<比較例1>
アルミナを担体とした場合と比較した。実施例1と同様の方法で、アルミナ(触媒学会参照触媒JRC−ALO−1)担体とした触媒を作製し、触媒反応特性を比較した。
結果を図2に示す。80℃〜150℃の温度範囲において、CO酸化反応選択性は40%以下であり、また、選択性は低温ほど低くなった。
<比較例2>
シリカを担体とした場合と比較した。テトラメチルシリケイト51gをメタノール107gと混合し、撹拌した。その後撹拌しながら溶液中にアンモニア水36gを加えた。この時、テトラメチルシリケイトとメタノール、水の比はモル比で1:10:6であった。1分ほど撹拌した後、混合液を円柱形の型(直径40mm,深さ10mm)に流し込んだ。約1時間放置し反応液がゼリー状に固まっていることを確認してから、乾燥するのを防ぐためポリ塩化ビニリデンフィルムで密封をした。その後1日放置しゲル化を進行させた。その後、型から取り出し、エタノールに浸して1日以上放置した。ゲル中に残存する水やアンモニアを完全に除去するため、その後エタノールの取替えを2回おこなった。得られたバルク体を空気中で乾燥し、粉砕した。このようにして得られたシリカ粉体に、実施例1と同様の方法で白金を担持した。
反応試験の結果を図3に示す。80℃〜150℃の温度範囲において、CO酸化反応選択性は30%以下であり、また、選択性は低温ほど低くなった。
<比較例3>
チューブ状アルミニウムケイ酸塩である、イモゴライトを担体とした場合と比較した。Si濃度が60mmol/Lになるように純水で希釈したオルトケイ酸ナトリウム水溶液200mlを調製した後。また、これとは別に塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Al濃度が150mmol/L水溶液200mlを調製した。塩化アルミニウム水溶液にオルトケイ酸ナトリウム水溶液を混合し、マグネティックスターラーで撹拌した。このときのケイ素/アルミニウム比は0.4である。この混合溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液44.8mlを滴下しpHを6とした。この溶液から遠心分離により前駆体を回収し、更に、純水で前駆体を2回遠心分離により洗浄した後、2Lの純水中に分散させた。この前駆体の懸濁液2Lに、1N塩酸を10ml加えpHを4.2とした後、室温下で1時間攪拌した後、テフロン(登録商標)製の2L密閉容器に移し替え、恒温槽にて100℃で4日間加熱を行った。こうしてイモゴライトを含む水溶液を得た。冷却後、この水溶液を60℃で乾燥させた後、孔径0.2μmのフィルターを用いて洗浄を行った。
得られた生成物について、その粉末X線回折を測定したところ、2θ=4,9.5,14,27,40°付近にピークを有する、チューブ状アルミニウムケイ酸塩特有のX線回折パターンを示した。
このようにして得られたイモゴライト粉体に、実施例1と同様の方法で白金を担持した。図4に触媒反応試験の結果を示す。80℃〜150℃の温度範囲において、CO酸化反応選択性は40%以下であり、また、選択性は低温ほど低くなった。
実施例1〜4、および、比較例1〜3の100℃および150℃における、OおよびCOの転換率、反応選択性を表1にまとめて示した。
Figure 2011005461

Claims (4)

  1. とCOを含むガスからCOを酸化除去するための、非晶質アルミニウムケイ酸塩に金属を担持したことを特徴とするCO選択酸化触媒。
  2. とCOを含むガスが、固体高分子型燃料電池に用いられる改質ガスであることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  3. 非晶質アルミニウムケイ酸塩が、そのSi/Al比が0.7〜1で、かつ、29Si固体高分解能NMRスペクトルにおいて、−78ppmおよび−87ppm付近にピークを有することを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  4. 金属が周期律表の8〜10族元素のうちの少くとも1種もしくは、それらの合金であることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
JP2009153927A 2009-06-29 2009-06-29 Co選択酸化触媒 Expired - Fee Related JP5252453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153927A JP5252453B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 Co選択酸化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153927A JP5252453B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 Co選択酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005461A true JP2011005461A (ja) 2011-01-13
JP5252453B2 JP5252453B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43562760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153927A Expired - Fee Related JP5252453B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 Co選択酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252453B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691842A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd Oxidation catalyst of carbon monoxide
JP2002121008A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素の除去方法
JP2002226205A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Sumitomo Chem Co Ltd 一酸化炭素の酸化方法
JP2003164764A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Katsuhiko Wakabayashi 一酸化炭素酸化用触媒、その製造方法及び一酸化炭素の酸化方法
JP3746401B2 (ja) * 1999-07-05 2006-02-15 田中貴金属工業株式会社 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP2006116475A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sakaguchi Giken:Kk 一酸化炭素除去触媒、一酸化炭素除去方法および燃料電池用燃料
JP2007111695A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd 一酸化炭素酸化触媒とその製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム
JP2008179533A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 中湿度領域において優れた水蒸気吸放湿特性を有する非晶質アルミニウムケイ酸塩

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691842A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd Oxidation catalyst of carbon monoxide
JP3746401B2 (ja) * 1999-07-05 2006-02-15 田中貴金属工業株式会社 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP2002121008A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素の除去方法
JP2002226205A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Sumitomo Chem Co Ltd 一酸化炭素の酸化方法
JP2003164764A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Katsuhiko Wakabayashi 一酸化炭素酸化用触媒、その製造方法及び一酸化炭素の酸化方法
JP2006116475A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sakaguchi Giken:Kk 一酸化炭素除去触媒、一酸化炭素除去方法および燃料電池用燃料
JP2007111695A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd 一酸化炭素酸化触媒とその製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム
JP2008179533A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 中湿度領域において優れた水蒸気吸放湿特性を有する非晶質アルミニウムケイ酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252453B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384986B2 (en) Process for the selective methanation of carbonmonoxide (CO) contained in a hydrogen-rich reformate gas
JP4777670B2 (ja) アンモニア合成触媒及びその製造方法
TWI600468B (zh) 奈米金承載於氧化銅-二氧化鈰觸媒之製法及其在氫氣流中氧化一氧化碳之應用
CN102275963B (zh) 一种氧化铝材料的制备方法
EP2125204A1 (en) Metal-doped nickel oxides as catalysts for the methanation of carbon monoxide
JP2015533638A (ja) カーボンナノチューブ製造用金属触媒の製造方法及びこれを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP4185952B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
KR20070082822A (ko) 탄화수소 개질 촉매, 그 제조방법 및 이를 포함하는연료처리장치
JPWO2016140227A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆触媒粒子
CN107456985B (zh) 一种选择性氧化co的催化剂、其制备方法及应用
Wang et al. Neighboring Cu toward Mn site in confined mesopore to trigger strong interplay for boosting catalytic epoxidation of styrene
US20080241038A1 (en) Preparation of manganese oxide-ferric oxide-supported nano-gold catalyst and using the same
Wang et al. A facile synthesis of Pt@ Ir zigzag bimetallic nanocomplexes for hydrogenation reactions
CN114471658A (zh) 一种温度调控双功能原子级分散金属的g-C3N4光催化剂的制备方法
US20050276741A1 (en) Method for making hydrogen using a gold containing water-gas shift catalyst
Gonçalves et al. Catalytic abatement of CO over highly stable Pt supported on Ta2O5 nanotubes
US20080193354A1 (en) Preparation of manganese oxide-cerium oxide-supported nano-gold catalyst and the application thereof
KR101342605B1 (ko) 탄화수소 개질 촉매, 그 제조방법 및 이를 포함하는 연료처리장치
JP5854993B2 (ja) メタンガスを水素に改質する触媒とその合成方法、および同触媒を用いたメタンガスの改質方法
JP5252453B2 (ja) Co選択酸化触媒
KR20210023548A (ko) 바이오매스의 액상 개질용 불균일계 합금 촉매, 그 제조방법, 및 이를 이용하는 고순도 수소 생산 방법
de Gyves et al. Enhanced performance of glycerol electro-oxidation in alkaline media using bimetallic Au–Cu NPs supported by MWCNTs and reducible metal oxides
JP6851860B2 (ja) 水素製造用触媒及び水素の製造方法
JP2001224965A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及び一酸化炭素の選択除去方法
JP2019195783A (ja) 水蒸気改質触媒、及び水蒸気改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees