JP2010531266A - セルフシール層を備えたタイヤ - Google Patents

セルフシール層を備えたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010531266A
JP2010531266A JP2010513858A JP2010513858A JP2010531266A JP 2010531266 A JP2010531266 A JP 2010531266A JP 2010513858 A JP2010513858 A JP 2010513858A JP 2010513858 A JP2010513858 A JP 2010513858A JP 2010531266 A JP2010531266 A JP 2010531266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
self
styrene
wall
sealing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531266A5 (ja
Inventor
ロペス ホセ メリノ
ミッシェル アオウアント
ピエール ルサージュ
フレデリック ピアロ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2010531266A publication Critical patent/JP2010531266A/ja
Publication of JP2010531266A5 publication Critical patent/JP2010531266A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/18Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression
    • B29C73/20Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression the article material only consisting in part of a deformable sealing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/22Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article containing elements including a sealing composition, e.g. powder being liberated when the article is damaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

内部に向かって半径方向に開いたトーラスの形態をしていて、外壁及び内壁を備えたチューブレスタイヤ(1)において、内壁の少なくとも一部は、ショア0スケール硬度が35未満のスチレン系熱可塑性エラストマー(略記してTPS)から成る自己閉鎖層(11)で被覆されている、タイヤ。

Description

本発明は、使用中における穿孔を封止するようセルフシール(自己密封)層が内壁に被着されたチューブレスタイヤに関する。
パンクの問題、即ち、乗物がそのタイヤのうちの1本又は2本以上の圧力が実質的に又は完全に失われたにもかかわらずその走行をどのように続行させることができるか又は穿孔後の空気漏れをどのように回避すべきかという問題は、インフレート状態のタイヤを備えたホイールの使用のまさに開始時にまで遡る。
極めてしばしば提案された一解決策は、セルフシール層をタイヤの内壁に追加することであった。
使用可能であるためには、セルフシール層は、物理的及び化学的性質の多くの条件を満たさなければならない。特に、セルフシール層は、タイヤの寿命全体を通じて非常に広い動作温度にわたって有効でなければならない。セルフシール層は、釘(nail)と呼ばれているパンクの原因となった物体がそのまま(そこに位置したまま)である場合、穴を塞ぐことができなければならない。釘を引き抜いた場合、セルフシール層は、特に冬期条件下において、穴を埋めてタイヤを気密にすることができなければならない。セルフシール層の材料が、外部に突起又は「プラグ(栓)」を形成するようタイヤの壁を完全には貫通していないことが好ましい。これらプラグは、漏れを阻止するのに有効であるが、何らかの理由でこれらプラグが切り取られた場合、漏れはもはや封止されない場合がある。
米国特許第4426468号明細書は、架橋された高分子量のブチルゴムを主成分とするタイヤ用のセルフシール層を記載しており、このブチルゴムの処方は、破断点応力、破断点伸び率及び架橋密度特性について与えられた値を満足させ、かくして、特に、セルフシール層の材料が、タイヤの壁を貫通して、釘を抜いた後に残っている穴の中に入るのを阻止するよう調節される。
欧州特許第1090069(B1)号明細書は、100重量部のスチレンを主成分とする熱可塑性エラストマー、110〜190重量部の接着剤、80〜140重量部の液体可塑剤及び2〜20重量部の添加剤を含むセルフシール配合物を開示している。この特許文献は、かかる配合物の物理的特性に関する情報を提供してはいない。
米国特許第4426468号明細書 欧州特許第1090069(B1)号明細書
本発明の一要旨は、半径方向内方に開いたトーラスの形態をしていて、外壁及び内壁を備えたチューブレスタイヤにおいて、前記内壁の少なくとも一部は、ショア0スケール硬度が35未満の熱可塑性スチレン(TPS)エラストマーから成るセルフシール層で被覆されていることを特徴とするタイヤにある。
有利には、セルフシール層のショア0スケール硬度は、20未満であり、好ましくは10未満である。
本発明の別の要旨は、半径方向内方に開いたトーラスの形態をしていて、外壁及び内壁を備えたチューブレスタイヤにおいて、内壁の少なくとも一部は、動的弾性率G*が0.01MPa未満の熱可塑性スチレン(TPS)エラストマーから成るセルフシール層で被覆され、G*は、10Hzの周波数及び60℃の温度で測定されることを特徴とするタイヤにある。
本出願人は、先行技術の特許文献に記載されている内容とは対照的に、熱可塑性スチレンエラストマーから成る非常に軟らかいセルフシール層を用いることは、可能であるだけでなく、特にパンクの原因となった釘の除去又は抜き取り後、優れたパンク穴密封特性を提供することを見出した。
或る特定の用途では、内部キャビティに向いたセルフシール層の側をフィルムで被覆することが有利である。このフィルムにより、セルフシール層の材料が釘の抜き取り後にタイヤの壁を貫通する傾向を実質的に制限することができる。このフィルムが設けられていることにより、パンクの際に有効性を損なわないで、先行技術の特許文献で推奨されている材料の硬度よりも低い硬度のセルフシール材料の使用が可能になる。このフィルムは、好ましくは、熱可塑性フィルムであり、より好ましくは延伸性フィルムである。
有利には、熱可塑性フィルムの厚さは、タイヤの形式に応じて、100μm未満、好ましくは5〜50μmである。
熱可塑性フィルムの厚さがこのように非常に僅かなので、かかる熱可塑性フィルムの重さは無視できるほどであり、その可撓性が非常に高くなる。かかる熱可塑性フィルムは、ポリプロピレン(PP)フィルムであるのが良い。
延伸性熱可塑性フィルムは、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、及びポリビニリデンクロリド(PVDC)フィルムから成る群から選択された延伸性熱可塑性フィルムであるのが良い。これら3種類の材料で作られたフィルムは、職業的用途と家庭用途の両方においてストレッチフィルムとして極めて広く用いられている。
有利には、ヒートシール層の厚さは、用途に応じて、0.3mmを超え、好ましくは0.5〜10mmである。この層の厚さは、問題のタイヤの種類で決まる。重量物運搬車両又は農耕型の車両の場合、この厚さは、2〜5mmであるのが良い。土木工学用車両に用いられるタイヤの場合、厚さは、2〜10mmであるのが良い。乗用車の場合、この厚さは、0.5〜4mmであるのが良い。最後に、サイクル(「サイクル」という用語は、自転車、オートバイ、三輪車を含む)用タイヤの場合、厚さは、0.4〜mmであるのが良く、好ましくは約1mmである。
有利には、TPSは、前記セルフシール層の主成分エラストマーである。
TPSエラストマーは、非常に多い含有量のエキステンダー油を受け入れることができるという利点を有し、更に、優れた延伸性及び引張強さ特性を有し、かくして、結果的に得られたエラストマー組成物は、穴の密封用途に適した機械的性質を有することができる。
このエキステンダー油は、ポリオレフィン油、パラフィン油、ナフテン系石油、芳香油、鉱油及びこれら油の混合物から成る群から選択されるのが良い。
好ましくは、エキステンダー油は、500〜900phrの含有量のポリイソブチレン油である。
有利には、TPSエラストマーは、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレン(SIBS)、スチレン/エチレン‐ブチレン/スチレン(SEBS)、スチレン/エチレン‐プロピレン/スチレン(SEPS)、スチレン/エチレン‐エチレン‐プロピレン/スチレン(SEEPS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択される。
好ましくは、TPSエラストマーは、SEDSコポリマー、SEPSコポリマー、及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択される。
有利には、セルフシール層は、200phr(ゴム又エラストマーの100部当たりの重量部)よりも多い量のエキステンダー油を含む。
このエキステンダー油は、ポリオレフィン油、パラフィン系石油、ナフテン系石油、芳香油、鉱油及びこれら油の混合物から成る群から選択されるのが良い。
好ましくは、エキステンダー油は、500〜900phrの内容量のポリイソブチレンである。
本発明のタイヤでは、セルフシール層は、タイヤのクラウンのところに配置されるのが良く、この層は、赤道まで又は一方のサイドウォールから他方のサイドウォールに、少なくともタイヤが装着位置にあるとき、ほぼリムフランジの縁にほぼ対応した半径方向位置まで延びる。セルフシール層の広がりは、問題のタイヤのパンクの恐れで決まるが、これら恐れとこれらタイヤの重量との間に見出される妥協策によっても決まる。
本発明の別の要旨は、セルフシールラミネートをチューブレスサイクル用タイヤの内壁に被着させる方法であって、
‐タイヤを裏返しにして内壁をトーラスの外部に位置させると共に外壁をトーラスの内部に位置するようにするステップと、
‐タイヤのトーラス外壁を伸長させるステップと、
‐セルフシール手段をタイヤの内壁に被着させるステップと、
‐タイヤを裏返しにして内壁及び外壁をこれらの初期位置に戻すステップとを有することを特徴とする方法にある。
かくして、セルフシール層は、圧縮応力状態で極めて有利であり、これは、良好なセルフシールに寄与する。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の実施形態を非限定的な例として示す添付の図面を参照して行われる以下の説明から明らかになろう。
実施形態の細部の全ては、図1〜図14により補完される以下の説明に記載されている。
本発明のセルフシール層を有するタイヤの概略半径方向断面図である。 本発明のセルフシールラミネートを有するサイクル用タイヤの部分半径方向断面図である。 パンク原因物体ガ存在している状態における本発明のセルフシール層の密封機構を概略的に示す図である。 パンク原因物体の除去後における本発明のセルフシール層の密封機構を概略的に示す図である。 パンク原因物体又は釘の除去後における本発明のセルフシールラミネートの密封機構を概略的に示す図である。 パンク原因物体又は釘の除去後における本発明のセルフシールラミネートの密封機構を概略的に示す図である。 セルフシール層をサイクル用タイヤに被着させる第1のステップを示す図である。 裏返しにされた後のサイクル用タイヤを示す図である。 インフレーションドラム上に配置された裏返し状態のサイクル用タイヤを示す図である。 裏返し状態のタイヤをインフレートさせる段階を示す図である。 裏返しにされたインフレート状態のサイクル用タイヤを示す図である。 セルフシール層の被着の仕方を示す図である。 正しいやり方で丸い状態に戻されている図12のタイヤを示す図である。 正しいやり方で丸い状態に戻された図13のタイヤを示す図である。
ショア0スケール硬度の値は、ASTM D2240規格に従って得られる。測定は、圧子の適用後、10秒で実施される。
エラストマー材料の動的特性は、アルファ・テクノロジーズ(Alpha Technologies)社製のRPA2000レノメータで得られる。試験片を2枚の筋付き両円錐形プレート相互間でチャンバ内に配置する。閉鎖後、チャンバの容積は、約4.5cm3である。プレートのうちの一方を固定し、他方のプレートは、その中心周りに正弦振動する。20%の最大変形度を課し、0.03〜33Hzの周波数スキャンを行う。チャンバ内における課される温度は、60℃である。利用される結果は、動的剪断弾性率G*及び損失係数tanδであり、この場合、次の通りである。
*=√(G′2+G″2)且つtanδ=G″/G′
*:動的剪断弾性率(単位はMPa)
G′:実際の剪断弾性率(単位はMPa)
G″:損失弾性率(単位はMPa)
δ:課された変形と測定された応力との間の位相シフト
動的弾性率とショア0スケール硬度は、エラストマー材料の機械的特性決定のための2通りの方法である。これらの結果は、互いに相関関係にあるが、特に非常に低い剛性の材料の場合、同一ではない。これら2通りの方法は、剛性が非常に低い材料、例えば本明細書において説明しているセルフシール層の材料の特性を決定するのに特に好適である。
材料の伸び弾性率は、所与の一軸伸び変形率εの場合、23℃で測定された最初の伸びで(即ち、適応サイクル無しで)得られる見かけの割線伸び弾性率を意味するものと理解され、引っ張り量は、500mm/分である(ASTM D412規格)。この弾性率は、弾性率Eと呼ばれる。E=δ/ε=F/(S0・ε)であり、この場合、S0は、試験片の当初の断面積であり、Fは、問題の変形の際に測定された伸び力であり、δ=F/S0は、問題の変形の際の伸び応力である。
σB及びεBという用語は、試験材料片の測定応力及び破断点伸び率を意味するものと理解されたい(σBは、試験片の当初の断面積S0に対して標準化されている)。
図1は、本発明のセルフシール層を有する乗用車用の空気タイヤ又はタイヤの概略半径方向断面図である。
このタイヤ1は、クラウン補強材又はベルト6によって補強されたクラウン2、2つのサイドウォール3及び2つのビード4を有し、これらビード4の各々は、ビードワイヤ5で補強されている。クラウン2の上には、トレッド(この略図には示されていない)が載っている。カーカス補強材7が、各ビード4内の2本のビードワイヤ5に巻き付けられており、この補強材7の上曲がり部8は、例えば、タイヤ1の外側寄りに位置し、タイヤ1は、この場合、そのリム9に装着された状態で示されている。カーカス補強材7は、それ自体知られているように、「ラジアル」コードと呼ばれているコード、例えばテキスタイル又は金属コードによって補強された少なくとも1枚のプライから成っており、即ち、これらコードは、実際には互いに平行に配置されていて、一方のビードから他方のビードに延びてタイヤの回転軸線と80〜90°の角度をなしている。気密層10が、カーカス補強材7に対して半径方向内側に位置した状態で一方のビードから他方のビードまで延びている。
タイヤ1は、その内壁がセルフシール層11を有することを特徴としている。本発明の一実施形態によれば、セルフシール層11は、気密層10全体を覆っており、実質的にタイヤの内壁全体を構成している。セルフシール層も又、一方のサイドウォールから他方のサイドウォールまで、少なくとも、空気圧タイヤが装着位置にあるときに、リムフランジの端部に対応した半径方向高さ位置から延びるのが良い。他の好ましい実施形態によれば、セルフシール層11は、気密層(層10)の一部分のみを覆っても良く、又は少なくともタイヤのクラウンゾーンからタイヤのサイドウォールの中点(赤道)まで延びても良い。
気密層(厚さが0.7〜0.8mm)は、内側ライナについて従来の配合を有するブチルゴムを主成分としており、内側ライナは、通常、従来型タイヤでは、カーカス補強材をタイヤの内部空間から来た空気の拡散から保護するようになったタイヤの半径方向内側フェースを構成している。したがって、この気密層10により、タイヤをインフレートさせて圧力下に保つことができる。その密封特性により、気密層は、比較的低い圧力降下速度を保証し、タイヤを通常の使用状態では十分な期間にわたり、通常数週間又は数ヶ月にわたってインフレート状態に保つことが可能である。
図2は、本発明のセルフシールラミネートを有するサイクル用タイヤを示す図である。
このタイヤ20は、2つのサイドウォール21及びクラウン22を有している。カーカス補強材(図示せず)が、サイドウォール及びクラウン内で一方のビードから他方のビードまで延びている。トレッド24が、クラウンのところのカーカス補強材上に配置されている。このタイヤは、本発明のセルフシールラミネート25を有している。このラミネート25は、タイヤ1のセルフシール層に類似していて、延伸性の熱可塑性フィルム27で覆われたセルフシール層26から成っている。延伸性の熱可塑性フィルムは、タイヤの内部キャビティの空気と接触状態にある。ラミネート25は、実質的にタイヤ20のクラウン22周りに沿って延びているに過ぎない。
図3及び図4は、それぞれ、パンクの原因となっている物体が存在している状態で、この物体を除去した後の状態で本発明のセルフシール層の密封機構を極めて概略的に示している。これら2つの図は、タイヤ1のサイドウォール3の一部分Sの拡大部分を示している。
図3では、パンクの原因となっている物体15が、タイヤのサイドウォール3を完全に貫通しており、亀裂17aが生じている。パンクの原因となっている物体、即ち釘は、そのまま(そこに位置したまま)であり、矢印は、タイヤ1の内部キャビティ10内のインフレーション圧力Piによって生じた応力の方向を示している。このインフレーション圧力Piは、セルフシール層を静水学的圧縮状態に置き、この静水学的圧縮状態は、セルフシール層の伸び弾性率又は動的剪断弾性率が低ければ低いほど、それだけ一層完全である。これら力は、セルフシール層の材料をパンクの原因となっている物体15に押しつけ、亀裂17aを封止する。
同じ図3は、サイドウォール3の材料30及び他の材料層の亀裂の2つのリップが互いに非常に密接している場合に釘15の取り出し後の亀裂17bを示している。かかる場合、同じ静水学的圧縮力は、セルフシール層の亀裂17bのリップの閉鎖を保証し、かくしてこの亀裂17bを封止する。
注目されるべきこととして、釘が定位置に位置したままである場合に、気密層11により、亀裂17aを通る漏れ量を非常に大幅に制限することができる。しかしながら、釘を取り除くと、この気密層は、亀裂17bを封止することは絶対に不可能であり、タイヤは、しばしば事実上瞬時にぺちゃんこになる。
図4は、パンクの原因となっている物体を取り除いた後、タイヤのサイドウォール3の構造体中に生じた亀裂のリップが実質的に離れて動き、有限寸法の真の意味での穴を残す場合を示している。かかる穴は、通常、数mmの直径を有する場合がある。この場合、かかる亀裂17bを封止する駆動力は、この場合も又、インフレーション圧力Piによりセルフシール層中に生じた静水学的圧力である。これら力の結果として、亀裂が変位して亀裂がその近くに位置するセルフシール層の材料で埋められる。この結果、亀裂の優れた密封が得られる。
この変位は、セルフシール層の材料の動的弾性率及び/又はショア0スケール硬度の両方が低ければ低いほど、それだけ一層容易である。かくして、これら変位により、セルフシール層の材料は、破断を生じないで亀裂を埋めることができるよう高い破断点応力と組み合わせて高い破断点伸び率を有することが必要である。本発明の材料の場合、0.2MPaを超える破断点応力と組み合わせた500%を超える、好ましくは800%を超える破断点伸び率が満足のゆくものである。
本発明のセルフシール層は、弾性材料と非常に良く似た仕方で機械的に挙動する。この挙動により、セルフシール層には、非常に粘性の高い機械的挙動の通常のセルフシール層と比べて、相当大きな利点が与えられる。この利点は、パンクの原因となっている物体を取り除いた場合、特に、このパンクの原因となっている物体が数時間又は数日にわたり、実際にはそれよりも長い期間にわたって定位置に位置しているままであるときに実証される。かかる場合、通常のセルフシール層の材料は、主として、パンクの原因となっている物体の周り全てで完全に弛緩するのに時間がかかり、その粘性は、材料を取り除きによって作られた亀裂の中に流動させる傾向のある静水学的圧縮力に対抗する。この結果、特にパンクの原因となっている物体への密封層の材料の付着度が減少した場合、比較的長い期間にわたって密封状態が失われる場合がある。このように密封状態が失われることは、パンクの原因となっている物体を取り除いたとき、非常に容易に聞き取れる。
これとは対照的に、本発明のセルフシール層は、事実上純粋に弾性的に挙動し、静水学的圧縮力の作用により、取り除きの際、応答は事実上瞬時である。この密封欠陥はもはや観察されない。
図5及び図6は、パンク原因物体の除去後における本発明のセルフシール層及びセルフシールラミネートの密封機構を極めて概略的に示している。これら2つの図は、この場合も又、図1に示されているタイヤとほぼ同じタイヤのサイドウォール3の一部分Sの拡大部分を示している。
図5は、延伸性熱可塑性フィルムが設けられていない場合に、パンク原因物体の除去時に、プラグ34が形成される仕組み又は機構を示している。亀裂32は、インフレーション圧力Piにより押されたセルフシール層11の材料が、サイドウォール3を真っ直ぐに貫通し、外部に突起又はプラグを形成するようなサイズを有している。このプラグは、通常、漏れを満足のゆくほど封止するが、タイヤの外部にまさにさらされており、このプラグが引き裂かれると、タイヤは、次第に又は瞬時に扁平になりがちである。プラグが形成されているという別の結果として、タイヤの内側のセルフシール層の材料の量が減少し、それによりこの層の効率が損なわれる。
図6は、本発明のセルフシールラミネートを形成するよう延伸性熱可塑性フィルム27がセルフシール層26の外面上に被着されている場合を示している。この場合、熱可塑性フィルム27が設けられていることにより、ヒートシール層が機械的に補強され、かかる熱可塑性フィルムの存在は、セルフシール層をタイヤの部分Sの壁3内に閉じ込めるのに役立つ。セルフシール層26の材料は、亀裂36を完全には貫通せず、外部にはプラグが形成されない。用途に応じて、延伸性熱可塑性フィルムの種類、特にこれらの厚さに関しては様々であって良い。注目されるべきこととして、熱可塑性フィルムは、好ましくは、厚さが非常に僅かな状態で延伸性であり又は引き伸ばし可能であり、従って、伸び剛性も又、非常に僅かである。熱可塑性フィルムがそのあらゆる家庭用途において、著しく首尾良く利用できるのは、このためである。伸び剛性がこのように非常に低いので、かかるフィルムは、セルフシール層の有効性を損なわないでパンク原因物体を包み込み、実質的に縮みなく延伸することができる。結果として、パンク原因物体を抜き取ると、延伸性熱可塑性フィルム27は、亀裂36内に位置しようとし、かくして、セルフシール層26の材料を実質的に機械的に補強する。この入り込みは、ゾーン38に概略的に示されている。かくして、本発明のラミネートの2つのコンポーネント相互間の真の相乗効果が観察される。
熱可塑性フィルムは又、外面を埃から保護するという利点を有する。サイクル用タイヤの場合、このフィルムにより、タイヤを何ら問題なく通常の仕方で折り曲げ可能である。
スチレン熱可塑性(TPS)エラストマーは、スチレンを主成分とするブロックコポリマーの形態をした熱可塑性エラストマーである。
熱可塑性ポリマーとエラストマーとの間に中間構造体を設けることにより、これらは、公知のように、軟質エラストマーブロック、例えばポリブタジエンブロック、ポリイソプレンブロック又はポリ(エチレン‐ブチレン)ブロックによって結びつけられた硬質ポリスチレンブロックから成る。これらは、多くの場合、軟質セグメントによって結びつけられた2つの硬質セグメントを備えたトリブロックエラストマーである。硬質セグメント及び軟質セグメントは、線状形態、星形形態又は枝分かれ形態であって良い。
好ましくは、本発明のセルフシール層は、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレン(SIBS)、スチレン/エチレン‐ブチレン/スチレン(SEBS)、スチレン/エチレン‐プロピレン/スチレン(SEPS)、スチレン/エチレン‐エチレン‐プロピレン/スチレン(SEEPS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択されたTPSから成る。
より好ましくは、かかるエラストマーは、SEBSコポリマー、SEPSコポリマー及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、TPSエラストマー中のスチレン含有率は、5〜50%である。
上述の最小値未満では、エラストマーの熱可塑性は、実質的に減少する恐れを生じ、これに対し、推奨した最大値を超えると、配合物の弾性は、悪影響を受ける場合がある。これらの理由で、スチレン含有率は、好ましくは、10〜40%、特に15〜35%である。
TPSエラストマーのガラス転移温度(Tg、ASTM D3418に従って測定される)は、−20℃未満、より好ましくは−40℃未満であることが好ましい。
セルフシール配合物それ自体の高いTgを意味する上述の最小温度よりも高いTgは、非常に低い温度状態で用いられると、セルフシール配合物の性能を低下させる場合がある。かかる使用に関して、TPSエラストマーのTgは、好ましくは、それどころか、−50℃未満である。
TPSエラストマーの数平均分子量(Mnで表される)は、好ましくは、50,000〜500,000g/モル、より好ましくは75,000〜450,000g/モルである。表示した最小値未満では、TPSエラストマー鎖相互間の凝集力は、その稀釈(エキステンダーの量)のために、劣化する恐れを生じる。さらに、使用温度の増大は、機械的性質、特に破断点における特性に悪影響を及ぼす恐れを生じ、その結果、「高温」性能が低下する。さらに、分子量Mnが大きすぎると、これは推奨されるエキステンダー油含有量では配合物の柔軟性に関して有害な場合がある。かくして、250,000〜400,000の範囲内にあるMnは、具体的には空気圧タイヤへのセルフシール配合物の使用に特に適している。
TPSエラストマーの数平均分子量(Mn)は、公知の仕方で、SEC(排除クロマトグラフィー)によって求められる。試験片をまず最初に濃度が約1g/lのテトラヒドロフラン中に溶かし、次にこの溶液を0.45μmの多孔率のフィルタで濾過し、その後注入する。用いられる装置は、WATERSアライアンス(Alliance)型クロマトグラフである。溶出溶剤は、テトラヒドロフランであり、流量は、0.7ml/分であり、システムの温度は、35℃であり、分析時間は、90分である。1組の直列に配置された4つのWATERSカラム、即ち、STYRAGEL HMW7カラム、STYRAGEL HMW6Eカラム及び2つのSTYRAGEL HT6Eカラムが用いられる。ポリマー試験溶液の注入量は、100μlである。検出器は、WATERS 2410示差屈折率計であり、クロマトグラフデータを取り扱うその関連のソフトウェアは、WATERS MILLENIUMシステムである。計算した平均分子量は、ポリスチレン規格で得られた較正曲線と比較される。
TPSエラストマーは、これが熱可塑性であれそうでないにせよ、いずれにせよ、1種類又は2種類以上の他のエラストマー、例えばジエン型のエラストマーを含む場合、エラストマーマトリクスの全て又はマトリクスの重量で表した(好ましくは、50重量%を超え、それどころかより好ましくは70重量%を超える)主要部分を構成するのが良い。
好ましい実施形態によれば、TPSエラストマーは、セルフシール配合物中に存在する唯一のエラストマーであり、唯一の熱可塑性エラストマーである。
本発明に従って動的弾性率及び/又はショア硬度を得るために、セルフシール層は、好ましくは、200phrを超える(即ち、ゴム又はエラストマーの100部当たり200部を超える)非常に多くの含有量で用いられるエキステンダー油(又は可塑化油)を含む。
任意のエキステンダー油、好ましくは、エラストマー、特に熱可塑性エラストマーを増量し又は可塑化することができる極性が弱いエキステンダー油を用いることができる。
周囲温度(23℃)では、これら油は、比較的粘性があり、これら油は、特に樹脂、特に性質上固体である粘着性付与樹脂とは異なり、液体(即ち、思い起こされるべきこととして、最終的に容器の形態を取ることができる物質)である。
好ましくは、エキステンダー油は、ポリオレフィン油(即ち、オレフィン、モノオレフィン、又はジオレフィンの重合から得られるポリオレフィン油)、パラフィン系石油、ナフテン系石油(低粘度又は高粘度のナフテン系石油)、芳香油、鉱油及びこれら油の混合物から成る群から選択される。
より好ましくは、ポリイソブテン、特にポリイソブチレン(PIB)、油、パラフィン系石油又はこれら油の混合物が用いられる。
例を挙げると、ポリイソブチレン油は、特にユニバール(Univar)社により“Dynapak Poly”(例えば、“Dynapak Poly 190”)という商標名で、ビイエーエスエフ(BASF)社により“Glissopal”(例えば、“Glissopal 1000”)又は“Oppanol”(例えば、Oppanol B12”)という商標名で市販され、パラフィン系石油は、例えば、エクソン(Exxon)社から“Telura 618”という商標名で市販され、又はレプソル(Repsol)社から“Extensol 51”という商標名で市販されている。
エキステンダー油の数平均分子量Mnは、好ましくは、200〜30,000g/モル、より好ましくは300〜10,000g/モルである。
過度に低いMn値に関し、油がセルフシール配合物の外部に移動する恐れがあり、これに対し、過度に高いMn値の結果として、この配合物が硬くなりすぎる場合がある。400〜3,000g/モルのMn値は、意図した用途、特に空気圧タイヤへの使用にとって優れた妥協策であることが判明している。
エキステンダー油の数平均分子量(Mn)は、SECによって求められる。試験片をまず最初に濃度が約1g/lのテトラヒドロフラン中に溶かし、次にこの溶液を0.45μm多孔率のフィルタで濾過し、その後注入する。用いられる装置は、WATERSアライアンス(Alliance)型クロマトグラフである。溶出溶剤は、テトラヒドロフランであり、流量は、1ml/分であり、システムの温度は、35℃であり、分析時間は、30分である。1組の直列に配置された2つのWATERS(“STYRAGEL HT6E ”という商標名)カラムが用いられる。ポリマー試験溶液の注入量は、100μlである。検出器は、WATERS 2410示差屈折率計であり、クロマトグラフデータを取り扱うその関連のソフトウェアは、WATERS MILLENIUMシステムである。計算した平均分子量は、ポリスチレン規格で得られた較正曲線と比較される。
当業者であれば、次の説明及び実施形態に照らして、特にセルフシール層が用いられるようになったタイヤの形式に従ってセルフシール層の特定の使用条件に従ってエキステンダー油の量をどのように調節すべきかを知っているであろう。
エキステンダー油含有量は、250〜600pheであることが好ましい。表示した最小値未満では、セルフシール配合物は、或る特定の用途に関して剛性が高くなりすぎる恐れを生じ、これに対し、推奨した最大値を超えると、凝集力が不十分な配合物が生じる恐れがある。
多量の油で増量させたTPSエラストマー、例えばSEPS又はSEBSは、周知であって市販されている。例として、ビータ・サーモプラスティック・エラストマーズ(Vita Thermoplastic Elastomers)又はブイティーシー(VTC TPEグループ)により“Dryflex”(例えば、“Dryflex 967100”)又は“Mediprene”(例えば、“Mediprene 500000M”)という名称で販売されている製品及びマルチベース(Multibase)社により“Multiflex”(例えば、“Multiflex G00”)という名称で販売されている製品を挙げることができる。
特に医療用途、医薬品用途又は化粧品用途向けに開発されたこれら製品を例えばビーズ又は顆粒形態で入手できる原料で開始して、押し出し又は成形によりTPEについて従来通り処理することができる。
上述したようなセルフシール層11を備えた図1のタイヤを、加硫前又はその後に作ることができる。
第1の場合では(即ち、タイヤの加硫前では)、セルフシール配合物を所望の場所に従来方式で単に被着させて層11を形成する。次に、加硫を従来通り実施するTPSエラストマーは、加硫ステップと関連した応力に十分耐えることができる。
当業者にとって有利な製造方法の変形例では、例えば、セルフシール層を成型ドラム上に直接、適当な厚さ(例えば、3mm)のスキムの形態で平らに置き、その後これを気密層で覆い、次にタイヤの構造体の残部で覆う。
第2の場合(即ち、タイヤの加硫後において)、セルフシール層を任意適当な手段により、例えば、適当な厚さのフィルムを接合することにより、吹き付けることにより、又は押出吹込成形することによって硬化後のタイヤの内側に被着させる。セルフシール製品を高温で被着させるという事実は、セルフシール層とタイヤの内壁との間の結合部の強度を向上させるという利点を有する。この内壁は、場合によってクリーニングされても良く、クリーニングされなくても良い。
必要ならば、熱可塑性フィルムが加硫に耐えるには軟化温度が低すぎる場合、熱可塑性フィルムを加硫後にヒートシール層に被着させても良い。フィルムの非常に高い柔軟性及びその延伸性により、この被着が容易になる。加うるに、これらフィルムは、この被着を一段と容易にする粘着性を有するのが良い。
次に、本発明のセルフシールラミネートをサイクル用タイヤの内壁に被着させる仕方を図7〜図14と関連して説明する。引用した米国特許第4424295号明細書において強調されているように、加硫後にセルフシール製品の層をサイクル用タイヤの内側に被着させることは、この種のタイヤの可撓性が非常に高いので、非常に困難である。本発明の方法により、かかる被着を容易に実施することができる。
図7は、セルフシールラミネートをサイクル用タイヤに被着させる本発明の被着方法の第1のステップを示している。このタイヤ20は、特に、2つのサイドウォール21及びトレッド24を有し、更に、内壁28及び外壁29を有している。第1のステップは、タイヤを裏返しにして内壁28がタイヤの外側に位置し、外壁29が内側に位置するようにするステップから成る。また、裏返しにする作業は、図7に示された矢印によって指示されている方向に実施するのが良い。
この裏返し作業は、サイクル用タイヤの場合、ビードワイヤ30の曲げの際の可撓性が非常に高いので極めて容易であり、かかるビードワイヤを容易に折り曲げることができる。この裏返し作業を手動で実施することができる。
図8は、裏返しにされたタイヤ20を示している。
次に、裏返し状態のタイヤ20をインフレート用タイヤ50(図9に概略的に示されている)上に配置し、このインフレート用タイヤは、タイヤのビード23を受け入れるよう設計された2つのフランジ51,52及びメンブレン53を有し、このメンブレンは、ドラム、フランジ及びメンブレンにより形成されたキャビティ54を密封するようになっている。
次に、図10に示されているように、2つのフランジ51,52を互いに密接させた状態でキャビティ54をインフレートさせる。キャビティ54の内圧Pcは、メンブレン53をタイヤの外壁29に押し付ける。図10の2つの矢印は、2つのフランジ51,52を互いに密接させる軸方向運動の方向を示している。
図11では、2つのフランジ51,52を互いに密接させる軸方向運動が完了し、キャビティ54内の内圧は、値Pfまで上昇している。この圧力Pfは、タイヤ20の公称インフレーション圧力Piの0.3〜3倍である。好ましくは、この圧力は、タイヤ20のカーカス補強材をタイヤにより使用中に通常受ける伸長状態よりも大きな伸長状態にするようタイヤ20の公称インフレーション圧力よりも実質的に高い。
このインフレーション圧力Pfは又、このようにして裏返し状態で取り付けられたタイヤ20に、セルフシールラミネート25を内壁28に被着させることができるほど全く十分な全体的剛性を与えるという利点を有している。
ラミネート25を被着させる直前に、タイヤに対してクリーニング作業を実施することが可能である。このクリーニング作業は、ほこりを払い落とすことによる単純なほこりの除去であって良く、或いは、水、アルコール又は任意他の物質及び方法を用いても良い。
図12は、ラミネート25が内壁28に被着された状態のタイヤ20を示している。このラミネートは、所望の幅及び厚さへのスキムの押し出し及び保護フィルム、例えばシリコン処理フィルムへの被着によりあらかじめ作られてリール状に巻かれているのが良い。タイヤへの被着中、スキムの層をタイヤに巻き付け、スキムの被着及びタイヤの回転中、シリコン処理保護フィルムを剥ぎ取る。次に、熱可塑性フィルム27を被着させる。
好ましくは、熱可塑性フィルム27をタイヤ20にいつでも被着できる状態のラミネートのリールに巻き付けるような仕方で巻回前にスキムの自由壁に被着させ、この被着は、1回の作業で行われる。
また、所望の寸法よりも小さな厚さ及び幅のストリップを巻回することによりセルフシール層を被着させても良い。
最後に、セルフシール材料26をタイヤの内壁28上に直接押し出すのが良く、次に、熱可塑性フィルム27で覆うのが良い。
ラミネート25を被着させた後、図13に示されているように2回目の裏返し作業によりタイヤを正しい仕方で丸い状態に戻す。すると、図14に示されているタイヤが得られる。
注目されるべきこととして、特定の応力がPfまでインフレートされた裏返し状態のタイヤの内壁28に加わることなく配置されたラミネート25のセルフシール層26は、裏返し作業後では、タイヤ20の通常の形状を取ること及びキャビティ54のデフレーションに関連した圧縮状態にある。この圧縮状態は、タイヤ20をその公称インフレーション圧力までインフレートさせる場合に維持しなければならない。というのは、被着は、この公称インフレーション圧力Piよりも高い圧力がキャビティ54内に存在している状態で起こるからである。この圧縮状態は、セルフシール層26及びセルフシールラミネート25の有効性にとって非常に好ましい。公称インフレーション圧力Piが2バールであるとき、及ぼされる圧力は、最高6バールまでであるのが良い。
本発明の例示の実施形態は、52‐559サイズのサイクル用タイヤ向きに製作された。SEBSエラストマー(15%Kraton G1654製品)マトリックス及び1000Mnのポリイソブチレン(PIB)油(85%Dynapack 190)から成る厚さ1mmのセルフシール材料層をこれらタイヤの内壁に被着させた。厚さが35μmのポリエチレンストレッチフィルム35も又被着させた。ラミネートの重さは、約100gであり、この材料のショア0スケール硬度は、約8であり、その動的弾性率G*は、60℃で10000Pa未満であった。
これらタイヤを直径が1.8mmの釘、損傷を生じさせる種々の他の尖った先及び物体(例えば、直径が2mmの穴開けドリルビット)でパンクさせた。圧力を5日間モニタした。本発明者は、直径1.8mmの釘で開けた3つの小穴について漏れがゼロであることを見出した(即ち、パンク前のタイヤの圧力降下に等しい圧力降下)。他の物体を用いて作られた漏れは、僅かであり、サイクル型使用と適合性があった。
本発明は、上述すると共に図示した例には限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、種々の改造をこれら例に施すことができる。

Claims (16)

  1. 半径方向内方に開いたトーラスの形態をしていて、外壁及び内壁を備えたチューブレスタイヤにおいて、前記内壁の少なくとも一部は、ショア0スケール硬度が35未満の熱可塑性スチレン(TPS)エラストマーから成るセルフシール層で被覆されている、タイヤ。
  2. 前記セルフシール層のショア0スケール硬度は、20未満であり、好ましくは10未満である、請求項1記載のタイヤ。
  3. 半径方向内方に開いたトーラスの形態をしていて、外壁及び内壁を備えたチューブレスタイヤにおいて、前記内壁の少なくとも一部は、動的弾性率G*が0.01MPa未満の熱可塑性スチレン(TPS)エラストマーから成るセルフシール層で被覆され、G*は、10Hzの周波数及び60℃の温度で測定される、タイヤ。
  4. 前記セルフシール層は、前記タイヤの内部キャビティに向いた側がフィルムで被覆されている、請求項1乃至3の何れか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記フィルムは、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、及びポリビニリデンクロリド(PVDC)フィルムから成る群から選択された延伸性熱可塑性フィルムである、請求項4記載のタイヤ。
  6. 前記TPSは、前記セルフシール層の主成分エラストマーである、請求項1乃至5の何れか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記TPSエラストマーは、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)、スチレン/イソプレン/ブタジエン/スチレン(SIBS)、スチレン/エチレン‐ブチレン/スチレン(SEBS)、スチレン/エチレン‐プロピレン/スチレン(SEPS)、スチレン/エチレン‐エチレン‐プロピレン/スチレン(SEEPS)ブロックコポリマー及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択される、請求項1乃至6の何れか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記TPSエラストマーは、SEDSコポリマー、SEPSコポリマー、及びこれらコポリマーの配合物から成る群から選択される、請求項7記載のタイヤ。
  9. 前記セルフシール層は、200phr(ゴム又エラストマーの100部当たりの重量部)よりも多い量のエキステンダー油を含む、請求項1乃至8の何れか1項に記載のタイヤ。
  10. インフレーションガスに対して実質的に気密性であるゴム配合物から成り、実質的に、前記タイヤの前記内壁全体を被覆した気密層を更に有し、前記セルフシール層は、少なくとも一部が、前記タイヤの内部キャビティに向いた前記気密層の側を被覆している、請求項1乃至9の何れか1項に記載のタイヤ。
  11. 前記セルフシール層は、前記タイヤのクラウンのところに配置されている、請求項1乃至10の何れか1項に記載のタイヤ。
  12. 前記タイヤは、サイクル用に適している、請求項1乃至11の何れか1項に記載のタイヤ。
  13. 前記セルフシール層の厚さは、0.6〜1.5mm、好ましくは0.8〜1.2mmである、請求項12記載のタイヤ。
  14. セルフシールラミネートを請求項12又は13記載のサイクル用タイヤの内壁に被着させる方法であって、
    ‐前記タイヤを裏返しにして前記内壁を前記トーラスの外部に位置させると共に前記外壁を前記トーラスの内部に位置するようにするステップと、
    ‐前記タイヤの前記トーラス外壁を伸長させるステップと、
    ‐前記セルフシール手段を前記タイヤの前記内壁に被着させるステップと、
    ‐前記タイヤを裏返しにして前記内壁及び前記外壁をこれらの初期位置に戻すステップとを有する、方法。
  15. 前記伸長は、内圧により行われる、請求項14記載の方法。
  16. 前記タイヤが所与の公称インフレーション圧力を有する場合、内圧は、前記公称圧力の0.5〜3倍である、請求項15記載の方法。
JP2010513858A 2007-06-28 2008-06-19 セルフシール層を備えたタイヤ Pending JP2010531266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0704638A FR2917996B1 (fr) 2007-06-28 2007-06-28 Pneumatique avec une couche auto-obturante.
PCT/EP2008/057795 WO2009000742A1 (fr) 2007-06-28 2008-06-19 Pneumatique avec une couche auto-obturante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531266A true JP2010531266A (ja) 2010-09-24
JP2010531266A5 JP2010531266A5 (ja) 2012-08-09

Family

ID=39004885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513858A Pending JP2010531266A (ja) 2007-06-28 2008-06-19 セルフシール層を備えたタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8573271B2 (ja)
EP (1) EP2167329B1 (ja)
JP (1) JP2010531266A (ja)
KR (1) KR20100044187A (ja)
CN (1) CN101765520B (ja)
FR (1) FR2917996B1 (ja)
WO (1) WO2009000742A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513524A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 組み込み型自己シール層を有するタイヤ
JP2018187994A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ・リム組立体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910478B1 (fr) * 2006-12-22 2009-03-06 Michelin Soc Tech Composition auto-obturante pour objet pneumatique
FR2948320B1 (fr) 2009-07-27 2011-07-29 Michelin Soc Tech Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un elastomere thermoplastique et d'une charge lamellaire.
JP5657660B2 (ja) 2009-07-31 2015-01-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン はめ込みセルフシーリングプライを有する空気式タイヤ
FR2949998B1 (fr) * 2009-09-15 2011-10-07 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree
IT1396617B1 (it) 2009-11-25 2012-12-14 Pirelli Metodo per controllare selettivamente la capacita' auto-sigillante di un pneumatico e pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
DE102010001388A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Facettenspiegel zum Einsatz in der Mikrolithografie
FR2962936B1 (fr) * 2010-07-21 2012-07-27 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de controle et/ou d'ajustement de pression pour un ensemble monte
FR2966081B1 (fr) 2010-10-18 2012-12-14 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique comprenant une couche auto-obturante a gradient radial de fluage
FR2968006B1 (fr) 2010-11-26 2012-12-21 Michelin Soc Tech Bande de roulement de pneumatique
FR2978447B1 (fr) 2011-07-29 2014-12-19 Michelin Soc Tech Composition d'elastomere pour objet pneumatique, a propriete auto-obturante
ITMI20112360A1 (it) * 2011-12-22 2013-06-23 Pirelli Pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
FR2987125B1 (fr) 2012-02-16 2014-11-07 Michelin & Cie Methode de test de la resistance a une perte de pression d'un pneumatique
MX2015003545A (es) 2012-09-24 2015-06-22 Michelin & Cie Metodo de aplicacion de particulas a la pared interior de un neumatico.
FR3028449B1 (fr) * 2014-11-18 2018-04-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Ensemble roulant
US10086577B2 (en) 2015-12-01 2018-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a self-sealing tire, and a tire
US20170165872A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Modified tire sealant mixing device
ITUB20159519A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Pirelli Pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
DE102016211111A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Selbstdichtender Fahrzeugluftreifen und Verfahren zu dessen Herstellung
CN111479677B (zh) * 2017-12-21 2023-05-05 倍耐力轮胎股份公司 用于将半成品施加在车辆车轮用轮胎内部的设备
FR3086947B1 (fr) * 2018-10-03 2020-09-25 Michelin & Cie Compositions auto-obturantes
CN109591519A (zh) * 2019-01-03 2019-04-09 安徽世界村新材料有限公司 一种防漏气囊腔轮胎
WO2022069822A1 (fr) 2020-09-29 2022-04-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une couche additionnelle pour réduire le bruit extérieur
WO2022069821A1 (fr) 2020-09-29 2022-04-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de fabrication d'une couche de produit auto-obturant optimisée
US20230364869A1 (en) 2020-09-29 2023-11-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire comprising an optimized self-sealing product layer
WO2022069820A1 (fr) 2020-09-29 2022-04-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une couche de produit auto-obturant optimisée
BR102020022231A2 (pt) 2020-10-30 2022-05-17 Santos Turozi Alexandre Blindagem anti furos para pneus pneumáticos
FR3125253A1 (fr) 2022-01-17 2023-01-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Assemblage a uniformite amelioree
FR3125249A1 (fr) 2022-01-17 2023-01-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d’un assemblage a uniformite amelioree

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134606A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd チューブレスタイヤ及びその製造方法
JP2003159917A (ja) * 2001-09-14 2003-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006103340A (ja) * 2003-12-24 2006-04-20 Katazen:Kk タイヤチューブ内に溶液状樹脂を注入する方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB189809472A (en) 1898-04-25 1899-04-08 Arthur Garstin Improvements in Writing Cases and Receptacles for Stationery for use in Travelling.
US1373834A (en) 1920-09-13 1921-04-05 John F Rogers Tire-turning tool
US3000615A (en) 1958-09-02 1961-09-19 Vulcan Equipment Co Ltd Tire spreader and inverter
US4424295A (en) 1975-07-14 1984-01-03 Rockcor, Inc. Elastomeric sealant composition
US4228839A (en) * 1978-08-03 1980-10-21 The Firestone Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire
US4426468A (en) * 1978-10-10 1984-01-17 Rockcor, Inc. Sealant composition
US4359078A (en) 1979-03-14 1982-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having puncture sealing feature and method of making same
CA1215619A (en) * 1982-09-07 1986-12-23 John Walker Pneumatic tire and inner liner therefor having puncture sealing characteristics
JPH045104A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造法
JPH05169907A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP0640115B1 (en) * 1992-05-13 1998-07-29 Raychem Limited Gels
KR100277523B1 (ko) * 1998-05-30 2001-01-15 김호균 타이어 펑크방지 조성물 및 그 도포방법
JP4167340B2 (ja) * 1999-03-08 2008-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP4371472B2 (ja) 1999-07-05 2009-11-25 横浜ゴム株式会社 セルフシールタイヤ及びその製造方法
JP3976591B2 (ja) 2001-03-19 2007-09-19 横浜ゴム株式会社 セルフシ−ルタイヤ及びその製造方法
JP4297249B2 (ja) * 2003-01-28 2009-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE10313939A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-14 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Verwendung von Polymerisaten zur Stärkemodifizierung
EP1798257B1 (en) * 2005-12-19 2010-05-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for inner liner and tire having an inner liner using the same rubber composition
FR2915428B1 (fr) 2007-04-26 2011-04-29 Michelin Soc Tech Pneumatique a bruit de roulement reduit
FR2915427B1 (fr) 2007-04-26 2011-04-22 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une couche alveolaire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134606A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd チューブレスタイヤ及びその製造方法
JP2003159917A (ja) * 2001-09-14 2003-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006103340A (ja) * 2003-12-24 2006-04-20 Katazen:Kk タイヤチューブ内に溶液状樹脂を注入する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513524A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 組み込み型自己シール層を有するタイヤ
JP2018187994A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ・リム組立体

Also Published As

Publication number Publication date
FR2917996A1 (fr) 2009-01-02
EP2167329B1 (fr) 2012-12-12
CN101765520A (zh) 2010-06-30
US20100300593A1 (en) 2010-12-02
WO2009000742A1 (fr) 2008-12-31
EP2167329A1 (fr) 2010-03-31
KR20100044187A (ko) 2010-04-29
CN101765520B (zh) 2012-10-31
FR2917996B1 (fr) 2009-08-21
US8573271B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010531266A (ja) セルフシール層を備えたタイヤ
KR101491534B1 (ko) 자체 밀봉 플라이를 갖는 타이어
US8871852B2 (en) Self-sealing elastomer composition
US8602075B2 (en) Self-sealing composition for a pneumatic object
US8609758B2 (en) Pneumatic article provided with a self-sealing composition
US8999513B2 (en) Puncture-resistant air-impermeable laminate for an inflatable article
JP5452611B2 (ja) 熱可塑性エラストマーと増量剤オイルとを含むセルフシーリング性で且つ気密性の層を備えた空気式物品
US20140230985A1 (en) Inner tube for a pneumatic tyre based on a thermoplastic elastomer
TW201016448A (en) Method of applying a self-sealing layer to the wall of an inflatable article
JP5248520B6 (ja) 自己密封プライを備えたタイヤ
US8826954B2 (en) Sealing device and process for placing said device on a rim

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130807