JP2010513379A - ヘテロアリールピロリジニル及びピペリジニルケトン誘導体 - Google Patents

ヘテロアリールピロリジニル及びピペリジニルケトン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513379A
JP2010513379A JP2009541988A JP2009541988A JP2010513379A JP 2010513379 A JP2010513379 A JP 2010513379A JP 2009541988 A JP2009541988 A JP 2009541988A JP 2009541988 A JP2009541988 A JP 2009541988A JP 2010513379 A JP2010513379 A JP 2010513379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
butyl ester
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394252B2 (ja
JP2010513379A5 (ja
Inventor
アイヤー,プラヴィン
リン,クララ・ジュー・ジェン
ルーカス,マシュー・シー
リンチ,スティーヴン・エム
マデラ,アン・マリー
オズボヤ,ケレン・エロール
ショーエンフェルド,ライアン・クレイグ
ウェイカート,ロバート・ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39262542&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010513379(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010513379A publication Critical patent/JP2010513379A/ja
Publication of JP2010513379A5 publication Critical patent/JP2010513379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394252B2 publication Critical patent/JP5394252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

式(I)(式中、m、n、Ar、R、R、R、及びRは、明細書に定義されたとおりである)で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。また、医薬組成物、その化合物の使用方法及び製造方法を提供する。

Description

本発明は、式I:
Figure 2010513379

[式中:
mは、0〜3であり;
nは、0〜2であり;
Arは:
場合により置換されているインドリル;
場合により置換されているインダゾリル;
場合により置換されているアザインドリル;
場合により置換されているアザインダゾリル;
場合により置換されている2,3−ジヒドロ−インドリル;
場合により置換されている1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル;
場合により置換されているベンゾチオフェニル;
場合により置換されているベンゾイミダゾリル;
場合により置換されているベンゾオキサゾリル;
場合により置換されているベンゾイソオキサゾリル;
場合により置換されているベンゾチアゾリル;
場合により置換されているベンゾイソチアゾリル;
場合により置換されているキノリニル;
場合により置換されている1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル;
場合により置換されているキノリン−2−オン−イル;
場合により置換されているイソキノリニル;
場合により置換されているナフタレニル;
場合により置換されているピリジニル;
場合により置換されているチオフェニル;
場合により置換されているピロリル;又は
場合により置換されているフェニルであり;
は:
1−6アルキル;
2−6アルケニル;
2−6アルキニル;
ヘテロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C2−6アルケニル;
3−7シクロアルキル;
3−7シクロアルキル−C1−6アルキル;
1−6アルキル−C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
場合により置換されているアリール;
場合により置換されているヘテロアリール;
ヘテロシクリル−C1−6アルキル;
アリール−C1−3アルキル(ここで、アリール部分は、場合により置換されている);
ヘテロアリール−C1−3アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、場合により置換されている);
アリールオキシ;
アリール−C1−6アルコキシ;
ヘテロアリールオキシ;又は
ヘテロアリール−C1−6アルコキシであり;
は:
水素;又は
1−6アルキルであり;そして
及びRは、それぞれ独立して:
水素;
1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ;
ヒドロキシ;又は
オキソであるか;あるいは
及びRは一緒に、C1−2アルキレンを形成するが;
但し、mが、1であり、nが、2であり、Arが、場合により置換されているフェニルである場合、Rは、メチルでもエチルでもない]
で示されるヘテロアリールピロリジニル及びピペリジニルケトン化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明はまた、医薬組成物、前記化合物の使用方法、及びその調製方法を提供する。
特に、本発明の化合物は、モノアミン再取り込み阻害薬に関連する疾患の処置に有用である。
モノアミン欠乏は、長い間、抑鬱、抗不安及び他の障害に関連付けられてきた(例えば、Charney et al., J. Clin. Psychiatry (1998) 59, 1-14; Delgado et al., J. Clin. Psychiatry (2000) 67, 7-11; Resser et al., Depress. Anxiety (2000) 12 (Suppl 1) 2-19; and Hirschfeld et al., J. Clin. Psychiatry (2000) 61, 4-6を参照)。特に、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)及びノルエピネフリンは、気分調節に重要な役割を果たす、主要な調節性神経伝達物質として認識されている。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、例えば、フルオキセチン(fluoxetine)、セルトラリン(sertraline)、パロキセチン(paroxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、シタロプラム(citalopram)及びエスシタロプラム(escitalopram)は、抑鬱障害のための処置を提供している(Masand et al., Harv. Rev. Psychiatry (1999) 7, 69-84)。ノルアドレナリン又はノルエピネフリン再取り込み阻害薬、例えば、レボキセチン(reboxetine)、アトモキセチン(atomoxetine)、デシプラミン(desipramine)及びノルトリプチリン(nortryptyline)は、抑鬱、注意欠陥及び多動性障害に対する有効な処置を提供している(Scates et al., Ann. Pharmacother. (2000) 34, 1302-1312; Tatsumi et al., Eur. J. Pharmacol. (1997) 340, 249-258)。
セロトニン又はノルエピネフリン神経伝達の単独での増強と比較して、抑鬱及び抗不安障害の薬物療法においてセロトニン及びノルエピネフリン神経伝達の増強は、相乗的であることが認められる(Thase et al., Br. J. Psychiatry (2001) 178, 234, 241; Tran et al., J. Clin. Psychopharmacology (2003) 23, 78-86)。セロトニン及びノルエピネフリン両者の二重再取り込み阻害薬、例えば、デュロキセチン(duloxetine)、ミルナシプラン(milnacipran)及びベンラファキシン(venlafaxine)は、現在、抑鬱及び抗不安障害の処置用に市販されている(Mallinckrodt et al., J. Clin. Psychiatry (2003) 5(1) 19-28; Bymaster et al., Expert Opin. Investig. Drugs (2003) 12(4) 531-543)。セロトニン及びノルエピネフリンの二重再取り込み阻害薬はまた、統合失調症及び他の精神疾患、運動障害、薬物中毒、認知障害、アルツハイマー病、強迫性行動、注意欠陥障害、パニック発作、社会恐怖症、摂食障害、例えば、肥満、食欲不振、大食症及び「過食症」、ストレス、高血糖症、高脂血症、インスリン非依存型糖尿病、てんかんなどの発作性障害に対する処置の可能性、ならびに卒中、脳外傷、脳虚血、頭部損傷及び出血に起因する神経損傷に関連する病態の処置を提供する。セロトニン及びノルエピネフリンの二重再取り込み阻害薬はまた、尿管の障害及び病状、ならびに疼痛及び炎症に対する処置の可能性を提供する。
更に最近になって、ノルエピネフリン、セロトニン、及びドーパミンの再取り込みを阻害する「三重再取り込み」阻害薬(「広範囲スペクトル抗鬱薬」)は、鬱病及び他のCNS適応症の処置に有用であると認識されている(Beer et al., J. Clinical Pharmacology (2004) 44:1360-1367; Skolnick et al., Eur J Pharmacol. (2003) Feb 14;461(2-3):99-104)。
モノアミン再取り込み阻害薬は、疼痛の処置にも使用する。セロトニンは、末梢神経系での疼痛過程における役割を有し、炎症及び神経損傷における末梢感作及び痛覚過敏に貢献することが見出されている(Sommer et al., Molecular Neurobiology (2004) 30(2), 117-125)。セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害薬デュロキセチンは、動物モデルにおける疼痛の処置に効果的であることが示されている(Iyengar et al., J. Pharm. Exper. Therapeutics (20040, 311, 576-584))。
したがって、セロトニン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ドーパミン再取り込み阻害薬、ならびに/あるいはセロトニン、ノルエピネフリン及び/又はドーパミンの二重再取り込み阻害薬、あるいはノルエピネフリン、セロトニン、及びドーパミンの三重再取り込み阻害薬として有効な化合物、更にはそのような化合物の、製造、及び抑鬱、抗不安、泌尿生殖器、疼痛、及び他の障害の処置における使用方法に対する必要性が存在する。本発明はこれらの必要性を満たす。
他に記載がない限り、明細書及び特許請求の範囲を包む本願で使用される以下の用語は、下記の定義を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に他のことを示していない限り、複数形の指示対象を包含することに留意しなければならない。
「アゴニスト」は、別の化合物又は受容体部位の活性を増強する化合物を指す。
「アルキル」は、炭素及び水素原子のみからなり、1〜12個の炭素原子を有する、一価の直鎖状又は分岐の飽和炭化水素部分を意味する。
「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基、すなわちC−Cアルキルを指す。アルキル基の例には、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルなどが含まれる。「分岐アルキル」は、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル等を意味する。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖状飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン等を意味する。
「アルコキシ」は、式−OR(ここで、Rは、本明細書で定義されたアルキル部分である)の部分を意味する。アルコキシ部分の例には、非限定的に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシなどが含まれる。
「アルコキシアルキル」は、式−R’−R”(ここで、本明細書で定義されたように、R’は、アルキレンであり、そしてR”は、アルコキシである)の部分を意味する。例示的なアルコキシアルキル基には、例として、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル、及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルが含まれる。
「アルキルカルボニル」は、式−C(O)−R’(ここで、R’は、本明細書で定義されたアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニル」は、式−SO−R’(ここで、R’は、本明細書で定義されたアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルファニル」は、式−S−R’(ここで、R’は、本明細書で定義されたアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、式−R−SO−R(ここで、本明細書で定義されたように、Rは、アルキルであり、そしてRは、アルキレンである)の部分を意味する。例示的なアルキルスルホニルアルキル基には、例として、3−メタンスルホニルプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メタンスルホニルプロピルなどが含まれる。
「アルキルスルファニルアルキル」は、式−R−S−R(ここで、本明細書で定義されたように、Rは、アルキルであり、そしてRはアルキレンである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルオキシ」は、式R−SO−O−(ここで、Rは、本明細書で定義されたアルキルである)の部分を意味する。
「アミノ」は、式−NRR’(ここで、R及びR’は、それぞれ独立して、水素又は本明細書で定義されたアルキルである)の部分を意味する。したがって、「アミノ」には、「アルキルアミノ」(ここで、R及びR’の一方はアルキルであり、他方は水素である)及び「ジアルキルアミノ」(ここで、R及びR’は、共にアルキルである)が含まれる。
「アルキルカルボニルアミノ」は、式−NR−C(O)−R’(ここで、本明細書で定義されたように、Rは、水素又はアルキルであり、そしてR’は、アルキルである)の基を意味する。
「アンタゴニスト」は、別の化合物又は受容体部位の作用を減少させるか、又は妨げる化合物を指す。
「アリール」は、単環、二環又は三環式芳香環からなる一価の環状芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、本明細書で定義されるように、場合により置換されることができる。アリール部分の例には、非限定的に、場合により置換されている、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル等が含まれる。好ましいアリールには、場合により置換されているフェニル及び場合により置換されているナフチルが含まれる。
「アリールオキシ」は、式−OR(ここで、Rは、本明細書で定義されたアリール部分である)の部分を意味する。
交換可能に使用されうる「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、基−R(ここで、Rは、アルキレン基であり、そしてRは、本明細書で定義されたアリール基である)を意味し;例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなどのフェニルアルキルが、アリールアルキルの例である。
「アラルコキシ」は、式−OR(ここで、Rは、本明細書で定義されたアラルキル部分である)の部分を意味する。
「アザインドリル」は、式:
Figure 2010513379

[式中、X、X、X及びXのいずれかの1又は2個は、N(アザ)であり、そして他は炭素である]で示される基を意味する。「アザインドール」は、ヘテロアリールについて本明細書で定義されたとおり、1、2及び3位で、ならびに窒素でない4〜7位のいずれかの位置で、場合により置換されていてもよい。したがって、「アザインドリル」は:X及びXが、Nである、上記式の「ピロロピリミジン」;X及びXが、Nである、上記式の「ピロロピリミジン」;X及びXが、Nである、上記式の「ピロロピラジン」;XがNである、上記式の「ピロロピリジン」;XがNである、上記式の「ピロロピリジン」;XがNである、上記式の「ピロロピリジン」;及びXがNである、上記式の「ピロロピリジン」を含む。1つの好ましいアザインドリルは、7−アザインドリル(X、X、X=Cであり、X=Nである)又はピロロ[2,3−b]ピリジニルである。別の好ましいアザインドールは、4−アザインドリル又はピロロ[3,2−b]ピリジニルである。
「アザインダゾリル」は、式:
Figure 2010513379

[式中、X、X、X及びXのいずれかの1又は2個は、N(アザ)であり、そして他は、炭素である]で示される基を意味する。
「アザインダゾール」は、ヘテロアリールについて本明細書で定義されたとおり、1、2及び3位で、ならびに窒素でない4〜7位のいずれかの位置で、場合により置換されていてもよい。したがって、「アザインダゾリル」は:X及びXが、Nである、上記式の「ピラゾロピリミジン」;X及びXが、Nである、上記式の「ピラゾロピリミジン」;X及びXが、Nである、上記式の「ピラゾロピラジン」;XがNである、上記式の「ピラゾロピリジン」;XがNである、上記式の「ピラゾロピリジン」;XがNである、上記式の「ピラゾロピリジン」;及びXがNである、上記式の「ピラゾロピリジン」を含む。
「シアノアルキル」は、式−R’−R”(ここで、R’は、本明細書で定義されたアルキレンであり、R”は、シアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「シクロアルキル」は、単環式又は二環式環からなる一価の飽和炭素環式部分を意味する。シクロアルキルは、場合により、1個以上の置換基(ここで、各置換基は、他に特に示さない限り、独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)で置換されることができる。シクロアルキル部分の例には、非限定的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等(これらの部分的に不飽和の誘導体も含む)が含まれる。
交換可能に使用されうる「シクロアルキルオキシ」及び「シクロアルコキシ」は、式−OR(ここで、Rは、本明細書で定義されたシクロアルキルである)の基を意味する。例示的なシクロアルキルオキシには、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が含まれる。
「シクロアルキルアルキル」は、式−R’−R”(ここで、本明細書で定義されたように、R’は、アルキレンであり、R”は、シクロアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルシクロアルキルアルキル」は、式:
Figure 2010513379

[式中、nは、1〜4であり、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書で定義されたアルキルである]で示される部分を意味する。例示的なアルキルシクロアルキルアルキルは、2−(1−メチル−シクロプロピル)−エチルである。例示的なアルキルシクロアルキルアルキルには、2−(1−メチル−シクロプロピル)−エチル及び3−(1−メチル−シクロプロピルメチルが含まれる。
交換可能に使用されうる「シクロアルキルアルキルオキシ」及び「シクロアルキルアルコキシ」は、式−OR(ここで、Rは、本明細書で定義されたシクロアルキルアルキルである)の基を意味する。例示的なシクロアルキルオキシには、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ等が含まれる。
「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が、−OR、−NR及び−S(O)(ここでnは、0〜2の整数である)からなる群より独立して選択される置換基に置き換えられている、分岐C−C−アルキルを含む、本明細書中で定義されているアルキル基を意味し、ここで、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介することが理解され、ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、互いに独立して、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが0の場合、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、またnが1又は2の場合、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。代表的な例には、非限定的に、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどが含まれる。
「ヘテロアリール」は、N、O、又はSより選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香環を有する5〜12個の環原子の単環式、二環式又は三環式基を意味し、ここで、ヘテロアリール基の結合点が芳香環上にあることが理解される。ヘテロアリール環は、本明細書において定義されるように、場合により置換されうる。ヘテロアリール部分の例には、非限定的に、場合により置換されている、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル等が含まれる。
交換可能に使用されうる「ヘテロアリールアルキル」及び「ヘテロアラルキル」は、基R(ここで、本明細書で定義されるように、Rは、アルキレン基であり、Rは、ヘテロアリール基である)を意味する。
交換可能に使用されうる用語「ハロ」及び「ハロゲン」は、置換基である、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを表す。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が、同じ又は異なるハロゲンに置き換えられている、本明細書で定義されたアルキルを意味する。例示的なハロアルキルには、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF)等が含まれる。
「ハロアルコキシ」は、Rが、本明細書で定義されたハロアルキル部分である、式−ORの部分を意味する。ハロアルコキシ部分の例には、非限定的に、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ等が含まれる。
「ヒドロキシアルキル」は、ヘテロアルキルのサブセットを指し、特に、1個以上、好ましくは1、2又は3個のヒドロキシ基で置換されている本明細書で定義されたアルキル部分を指すが、但し、同じ炭素原子は、1個より多いヒドロキシ基を有さない。代表的な例には、非限定的に、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルが含まれる。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1個の環原子が、N、NH又はN−アルキルであり、残りの環原子がアルキレン基を形成する、飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1、2、又は3又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素、又は硫黄より選択される)が組み込まれている、1〜3個の環からなる一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書で定義されるように、場合により置換されうる。ヘテロシクリル部分の例には、非限定的に、場合により置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼパニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル等が含まれる。好ましいヘテロシクリルには、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びピロリジニルが含まれる。
「場合により置換されている」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」(インドール−1−イル、インドール−2−イル及びインドール−3−イルなどのインドリル、2,3−ジヒドロインドール−1−イル、2,3−ジヒドロインドール−2−イル及び2,3−ジヒドロインドール−3−イルなどの2,3−ジヒドロインドリル、インダゾール−1−イル、インダゾール−2−イル及びインダゾール−3−イルなどのインダゾリル、ベンゾイミダゾール−1−イル及びベンゾイミダゾール−2−イルなどのベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェン−2−イル及びベンゾチオフェン−3−イルなどのベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリルならびにキノリニルを含む)又は「ヘテロシクリル」に関連して使用される場合、場合により、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、ヘテロアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ベンジルオキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、アルキルスルホニルオキシ、場合により置換されているチオフェニル、場合により置換されているピラゾリル、場合により置換されているピリジニル、モルホリノカルボニル、−(CH−S(O);−(CH−NR;−(CH−C(=O)−NR;−(CH−C(=O)−C(=O)−NR;−(CH−SO−NR;−(CH−N(R)−C(=O)−R;−(CH−C(=O)−R;又は−(CH−N(R)−SO−Rから選択される、1〜4個の置換基、好ましくは1又は2個の置換基で独立して置換されている、アリール、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルを意味し;ここで、qは、0又は1であり、rは、0〜2であり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり、そして各Rは、独立して、水素、アルキル、ヒドロキシ、又はアルコキシである。「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」「シクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」についての特定の好ましい任意の置換基は、アルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、アミノ及びアルキルスルホニルを含む。より好ましい置換基は、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、アミノ及びメタンスルホニルである。
「脱離基」は、有機合成化学において、それに従来付随する意味を有する基、すなわち、置換反応条件下で置き換え可能な原子又は基を意味する。脱離基の例には、非限定的に、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等が含まれる。
「モジュレーター」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用には、非限定的に、本明細書で定義されたアゴニスト、アンタゴニストなどが含まれる。
「任意の」又は「場合により」は、その後に記載される事象又は状況が生じてもよいが、生じる必要はないこと、ならびにその記載は、事象又は状況が生じる場合と、生じない場合とを含んでいることを意味する。
「疾患」及び「病状」は、任意の疾患、病状、症状、障害又は徴候を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒が、それに関連して記述される反応の条件の下で不活性であることを意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレンもしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどが含まれる。特記のない限り、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容しうる」は、一般に安全で、非毒性であり、生物学的にも他の面でも有害でない、医薬組成物の調製において有用なものを意味し、獣医学的ならびにヒトにおける薬学的使用に許容されるものを含む。
化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、本明細書で定義されるように薬学的に許容される塩であって、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には、以下のものが含まれる:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸を用いて形成されるか;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸等のような有機酸で形成される酸付加塩;あるいは親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、もしくはアルミニウムイオンにより置き換えられるか;又は有機もしくは無機塩基と配位した場合に形成される塩。許容しうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが含まれる。許容しうる無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ナトリウムが含まれる。
好ましい薬学的に許容しうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。
薬学的に許容しうる塩に対する全ての言及には、同じ酸付加塩の、本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)が含まれることを理解すべきである。
「保護基(Protective group 又は protecting group)」は、合成化学においてこの語に従来付随する意味で、化学反応が別の非保護反応部位において選択的に行われ得るように、多官能化合物における1つの反応部位を選択的にブロックする基を意味する。本発明の特定の方法は、反応物中に存在する反応性の窒素及び/又は酸素原子をブロックするための保護基に依存する。例えば、用語「アミノ保護基」及び「窒素保護基」は、本明細書において交換可能に使用され、合成手順の間の望ましくない反応から窒素原子を保護することを目的とする有機基を指す。例示的な窒素保護基には、非限定的に、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などが含まれる。当業者は、除去の容易性及びその後の反応に耐える能力について、基を選択する方法を知るであろう。
「溶媒和物」は、化学量論的な量又は非化学量論的な量のいずれかの溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。いくつかの化合物は、一定のモル比の溶媒分子を結晶固体状態に捕捉する傾向を有し、従って溶媒和物を形成する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1個以上の水分子と1つの物質との組み合わせにより形成され、その中でその水がHOとしてその分子状態を保持し、そのような組み合わせは1つ以上の水和物を形成することができる。
「被検体」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、非限定的に、ヒト;チンパンジーと他の類人猿及びサル類などの非ヒト霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びブタなどの家畜;ウサギ、イヌ、及びネコなどの家庭動物;ラット、マウス、及びモルモットなどのげっ歯類を含む実験動物などを含む、哺乳類の任意のメンバーを意味する。非哺乳動物の例には、非限定的に、鳥類などが含まれる。「被検体」という用語は、特定の年齢又は性別を示さない。
セロトニン、ノルエピネフリン及び/又はドーパミン神経伝達に関連する「病状」には、抑鬱及び抗不安障害、さらには統合失調症及び他の精神病、ジスキネジア、薬物中毒、認知障害、アルツハイマー病、ADHDなどの注意欠陥障害、強迫性行動、パニック発作、社会恐怖症、摂食障害、例えば、肥満、食欲不振、大食症及び「過食症」、ストレス、高血糖症、高脂血症、インスリン非依存型糖尿病、てんかんなどの発作性障害、ならびに脳卒中、脳外傷、脳虚血、頭部損傷、出血に起因する神経損傷に関連する症状、及び尿路の障害及び病状の処置が含まれる。セロトニン、ノルエピネフリン及び/又はドーパミン神経伝達に関連する「病状」にはまた、被検体における炎症症状が含まれる。本発明の化合物は、関節炎、例えば、非限定的に、関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、骨関節症、全身性エリテマトーデス及び若年性関節炎、骨関節症、痛風性関節炎及び他の関節炎症状の処置に対して有用である。
本明細書において使用される「鬱病」には、非限定的に、大鬱病、長期抑圧、気分変調;悲しみ、絶望、落胆、「ふさぎこみ(blues)」、憂鬱、低い自尊心、罪悪及び自責の気持ち、人間同士の交流からの離脱、ならびに摂食及び睡眠障害などの身体症状を特徴とする抑鬱気分の精神状態が含まれる。
本明細書において使用される「不安」には、非限定的に、非現実的な、想像による又は肥大した危険又は危害の予期に対する精神生理学的応答に関連する不快又は望ましくない情動状態、ならびに心拍数上昇、呼吸数の変化、発汗、震え、脱力感及び疲労などの生理的付随症状、切迫した危険、無力感、心配及び緊張の感情が含まれる。
「尿路の症状」と交換可能に使用される「尿路の障害」又は「泌尿器系疾患」は、尿路の病的変化を意味する。尿路障害の例には、非限定的に、緊張性尿失禁、切迫尿失禁、前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、排尿開口部閉塞、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、特発性膀胱過敏症等が含まれる。
「尿路の症状」と交換可能に使用される「尿路に関連する病状」又は「尿路病状」又は「泌尿器系疾患」は、尿貯蔵もしくは排尿の障害を引き起こす、尿路の病的変化あるいは膀胱平滑筋又はその神経支配の機能不全を意味する。尿路の症状には、非限定的に、過活動膀胱(排尿筋活動亢進としても知られている)、排尿開口部閉塞、排尿開口部不全、及び骨盤過敏症が含まれる。
「過活動膀胱」又は「排尿筋過活動」には、非限定的に、尿意切迫、頻尿、膀胱容量変化、尿失禁、排尿閾値、不安定膀胱収縮、括約筋痙縮、排尿筋過反射(神経性膀胱)、排尿筋不安定等として症候が現れる変化が含まれる。
「排尿開口部閉塞」には、非限定的に、前立腺肥大症(BPH)、尿道狭窄症、腫瘍、低流量、排尿開始困難、尿意切迫、恥骨上部痛等が含まれる。
「排尿開口部不全」には、非限定的に、尿道の過可動性、内因性括約筋欠損症、混合型尿失禁、緊張性尿失禁等が含まれる。
「骨盤過敏症」には、非限定的に、骨盤痛、間質(細胞)性膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰部痛、尿道炎、精巣痛、過活動膀胱等が含まれる。
「疼痛」は、特殊な神経終末の刺激に起因する、不快、苦痛、又は苦悩のほぼ限局性の感覚を意味する。非限定的に、電撃痛、幻想痛、疼くような痛み、急性疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛、複合性局所疼痛、神経痛、神経障害等を含む、多数の種類の疼痛が存在する(Dorland's Illustrated Medical Dictionary, 28th Edition, W. B. Saunders Company, Philadelphia, PA)。疼痛の処置の目的は、処置を受ける被検体により感知される疼痛の重篤度の程度を軽減することである。
「神経因性疼痛」は、末梢神経系における機能障害及び/又は病的変化、ならびに非炎症病変に起因する疼痛を意味する。神経因性疼痛の例には、非限定的に、温熱性又は機械性痛覚過敏症、温熱性又は機械性異痛症、糖尿病性疼痛、絞扼性疼痛等が含まれる。
「治療有効量」は、病状を処置するために被検体に投与する場合、病状のそのような処置をもたらすのに十分である化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される病状、処置される疾患の重篤度、被検体の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、従事する医師又は獣医の判断、ならびに他の要素に応じて変動する。
変数に言及する場合、「上記で定義されたもの」及び「本明細書において定義されたもの」という用語は、変数の広範囲の定義、ならびに、好ましい、より好ましい、及び最も好ましい定義(もし、あれば)を参照により組み入れる。
病状を「処置すること」又は病状の「処置」には、以下のものが含まれる:
(i)病状の予防、すなわち病状に暴露され又は罹患しうるが、まだ病状の症状を経験又は示していない被検体において、病状の臨床症状が発症しないようにすること、
(ii)病状の阻害、すなわち病状又はその臨床症状の発症を抑止すること、あるいは
(iii)病状の緩和、すなわち病状又はその臨床症状を一時的又は永久的に後退させること。
化学反応を言及する場合の「処理」、「接触」、及び「反応」という用語は、二つ以上の試薬を、適切な条件下で加えるか又は混合して、表示する及び/又は所望の生成物を製造することを意味する。表示する及び/又は所望の生成物を生成する反応が、最初に加えられた二つの試薬を組み合わせたことの直接の結果である必要はないこと、すなわち最終的にそれが表示する及び/又は所望の生成物の形成を導く混合物中に生成された一つ以上の中間体が存在しうることが理解されるべきである。
一般に、本出願書において使用される命名法は、IUPACの体系的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。本明細書において示される化学構造を、ISIS(登録商標)version 2.2を用いて作成した。本明細書における構造中の炭素、酸素、硫黄又は窒素原子上に現れるあらゆる開放原子価は、水素原子の存在を示す。不斉炭素が化学構造中に存在する場合は常に、その不斉炭素原子に関連する全ての立体異性体が、その構造に包含されることが意図される。
本明細書において同定される全ての特許及び刊行物は、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物は、上記の式Iの化合物である。
式Iの特定の実施態様において、Arは:
場合により置換されているインドリル;
場合により置換されているインダゾリル;
場合により置換されている2,3−ジヒドロ−インドリル;
場合により置換されている1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル;
場合により置換されているベンゾチオフェニル;
場合により置換されているキノリニル;
場合により置換されている1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル;
場合により置換されているアザインドリル;
場合により置換されているナフタレニル;
場合により置換されているベンゾチアゾリル;
場合により置換されているベンゾイソチアゾリル;
場合により置換されているチオフェニル;又は
場合により置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:
場合により置換されているインドリル;又は
場合により置換されているインダゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:
場合により置換されているナフタレニル;又は
場合により置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているインドリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているインダゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているアザインドリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチオフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾイミダゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾオキサゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチアゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているキノリニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているイソキノリニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているナフタレニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されている2,3−ジヒドロ−インドリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているアザインダゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているピリジニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているチオフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているピロリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチアゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾイソチアゾリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、2又は3回置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、それぞれが場合により置換されている、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−4−イル、インドール−5−イル又はインドール−6−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、それぞれが場合により置換されている、インドール−2−イル、インドール−5−イル又はインドール−6−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているインドール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチオフェン−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチオフェン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチオフェン−3−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチオフェン−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチオフェン−6−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているチエン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているチエン−3−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチアゾール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾイソチアゾール−3−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているナフタレン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているキノリン−6−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているキノリン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているイソキノリン−6−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されている2,3−ジヒドロ−インドール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されている1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾイミダゾール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾオキサゾール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているベンゾチアゾール−5−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されている1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているキノリン−2−オン−6−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているピリジン−2−イルである。
Arが、場合により置換されているアザインドリルである、式Iの実施態様において、そのようなアザインドリルは、好ましくはピロロ[2,3−b]ピリジン−イルである。
Arが、場合により置換されているアザインドリルである、式Iの特定の実施態様において、そのようなアザインドリルは、好ましくはピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルである。
Arが、場合により置換されている、インドリル、インダゾリル、アザインドリル、アザインダゾリル、2,3−ジヒドロ−インドリル、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、キノリン−2−オン−イル、イソキノリニル、ピリジニル、チオフェニル、ピロリル、ナフタレニル又はフェニルのいずれかである場合、そのような任意の置換基は、以下:
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル;
シアノ;
ニトロ;
アミノ;
N−C1−6アルキル−アミノ;
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ;又は
−(CH−Y−(CH−Z−(CH−Q−(CH−R
(ここで:
r、s、t及びuは、それぞれ独立して、0又は1であり;
Zは、−C(O)−又は−SO−であり;
X及びYは、それぞれ独立して、−O−、−NR−又は結合であり;
は:
水素;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル;
シアノ;
アミノ;
1−6アルキル−アミノ;又は
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノであり;
は:
水素;又は
1−6アルキルである)よりそれぞれ独立して選択される、1、2又は3個の基を含みうる。
Arが、場合により置換されている、インドリル、インダゾリル、アザインドリル、アザインダゾリル、2,3−ジヒドロ−インドリル、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、キノリン−2−オン−イル、イソキノリニル、ピリジニル、チオフェニル、ピロリル、ナフタレニル又はフェニルのいずれかである場合、そのような任意の置換基は、以下:
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル(ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;及びC1−6アルコキシ−C1−6アルキルより選択される);
シアノ;
ニトロ;
アミノ;
N−C1−6アルキル−アミノ;
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ;
1−6アルキル−スルホニル;又は
−C(O)R
(ここで、Rは:
1−6アルキル;
アミノ;
1−6アルキル−アミノ;又は
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノである)よりそれぞれ独立して選択される、1、2又は3個の基を含みうる。
Arが、場合により置換されている、インドリル、インダゾリル、アザインドリル、アザインダゾリル、2,3−ジヒドロ−インドリル、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、キノリン−2−オン−イル、イソキノリニル、ピリジニル、チオフェニル、ピロリル、ナフタレニル又はフェニルのいずれかである場合、そのような任意の置換基は、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノより、それぞれ独立して選択される、1又は2個の基を含みうる。
好ましくは、Arが、場合により置換されている、インドリル、インダゾリル、アザインドリル、アザインダゾリル、2,3−ジヒドロ−インドリル、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、キノリン−2−オン−イル、イソキノリニル、ピリジニル、チオフェニル、ピロリル、ナフタレニル又はフェニルのいずれかである場合、そのような任意の置換基は、ハロ、アミノ、C1−6アルキル、及びハロ−C1−6アルキルよりそれぞれ独立して選択される、1又は2個の基を含みうる。いくつかの実施態様において、Arは、ハロ、好ましくはフルオロで、1又は2回置換されている。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;
フェニルスルホニル;又は
場合により置換されているヘテロアリール
より独立して選択される基で、1、2又は3回置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノ
より独立して選択される基で、2又は3回置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロで、2又は3回置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリール
より独立して選択される基で、3位及び4位にて置換されており、ならびに2位又は5位にて場合により置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノ
より独立して選択される基で、3位及び4位にて置換されている、ならびに場合により2位又は5位にて置換されている、フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロで、3位及び4位にて置換されている、ならびに場合により2位又は5位にて置換されている、フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロ又はアミノで、3位及び4位にて置換されている、ならびに場合により2位又は5位にて置換されている、フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリール
より独立して選択される基で1又は2回置換されているピリジニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノ
より独立して選択される基で1又は2回置換されているピリジニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリール
より独立して選択される基で1、2又は3回置換されているチオフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノ
より独立して選択される基で1又は2回置換されているチオフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロで1又は2回置換されているチオフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリール
より独立して選択される基で、4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、チオフェン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノ
より独立して選択される基で、4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、チオフェン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロで、4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、チオフェン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロ又はアミノで、4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、チオフェン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリール
より独立して選択される基で1、2又は3回置換されているピロリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノより独立して選択される基で、1又は2回置換されているピロリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロで1又は2回置換されているピロリルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリール
より独立して選択される基で4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、ピロール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、以下:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノ
より独立して選択される基で4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、ピロール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロで、4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、ピロール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロ又はアミノで、4位及び5位にて置換されている、ならびに場合により3位にて置換されている、ピロール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、ハロで1又は2回置換されているピリジニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:3,4−ジクロロ−フェニル;4−メトキシ−フェニル;4−メチル−フェニル;4−フルオロ−フェニル;3−クロロ−フェニル;4−クロロ−フェニル;4−ヨード−フェニル;4−シアノ−フェニル;4−イソプロピル−フェニル;4−フェニル−フェニル(ビフェニル−4−イル);4−(ピラゾール−3−イル−フェニル;4−クロロ−3−メトキシ−フェニル;4−クロロ−3−エチル−フェニル;4−クロロ−3−シアノ−フェニル;4−クロロ−3−フェニル−フェニル(6−クロロ−ビフェニル−3−イル);3−クロロ−4−メトキシ−フェニル;3−クロロ−4−メトキシメチル−フェニル;3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル;3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル;3−クロロ−4−メチルスルホニル−フェニル;4−アセチル−3−クロロ−フェニル;4−クロロ−3−フルオロ−フェニル;4−クロロ−3−シクロプロピル−フェニル;4−クロロ−3−アセチル−フェニル;4−クロロ−3−シアノ−フェニル;3−クロロ−4−フルオロ−フェニル;3−クロロ−5−フルオロ−フェニル;2,3−ジクロロ−フェニル;3,5−ジクロロ−フェニル;3,4−ジフルオロ−フェニル;3,4−ジブロモ−フェニル;3,4−ジ−シアノ−フェニル;3−クロロ−4−メチル−フェニル;3−ブロモ−4−クロロ−フェニル;4−クロロ−3−メチル−フェニル;4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル;4−トリフルオロメチル−フェニル;4−トリフルオロメトキシ−フェニル;3,4,5−トリフルオロ−フェニル;3,4,5−トリクロロ−フェニル;3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル;3,4−ジクロロ−5−メチル−フェニル;4,5−ジクロロ−2−フルオロ−フェニル;4−ブロモ−3−クロロ−フェニル;4−クロロ−3−イソプロポキシ−フェニル;3−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェニル;4−アミノ−3−クロロ−フェニル;4−アミノ−3−フルオロ−フェニル;4−ブロモ−3−メチル−フェニル;4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル;2−アミノ−3,4−ジクロロ−フェニル;4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル;3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル;4−クロロ−3−フェノキシ−フェニル;又は3−クロロ−4−フェノキシ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:3,4−ジクロロ−フェニル;4−クロロ−3−フルオロ−フェニル;3−クロロ−4−フルオロ−フェニル;3,4−ジフルオロ−フェニル;3,4−ジブロモ−フェニル;3−ブロモ−4−クロロ−フェニル;3,4,5−トリフルオロ−フェニル;3,4,5−トリクロロ−フェニル;3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル;4,5−ジクロロ−2−フルオロ−フェニル;4−ブロモ−3−クロロ−フェニル;4−クロロ−3−イソプロポキシ−フェニル;4−アミノ−3−クロロ−フェニル;4−アミノ−3−フルオロ−フェニル;4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル;2−アミノ−3,4−ジクロロ−フェニル;又は4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:3,4−ジクロロ−フェニル;3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル;4−アミノ−3−クロロ−フェニル;又は4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、3,4−ジクロロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、4−アミノ−3−クロロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:インドール−5−イル;1−メチル−インドール−5−イル;7−フルオロ−インドール−5−イル;2−メチル−インドール−5−イル;インドール−4−イル;7−クロロ−インドール−5−イル;インドール−3−イル;7−トリフルオロメチル−インドール−5−イル;6−フルオロ−インドール−5−イル;6,7−ジフルオロ−インドール−5−イル;インドール−2−イル;5−フルオロ−インドール−2−イル;1−フェニルスルホニル−インドール−2−イル;1−メチル−インドール−2−イル;6−フルオロ−インドール−2−イル;7−フルオロ−インドール−2−イル;又は4−フルオロ−インドール−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:ベンゾチオフェン−5−イル;ベンゾチオフェン−2−イル;ベンゾチオフェン−3−イル;5−フルオロ−ベンゾチオフェン−2−イル;6−フルオロ−ベンゾチオフェン−2−イル;5−クロロ−ベンゾチオフェン−2−イル;7−フルオロ−ベンゾチオフェン−2−イル;又は4−フルオロ−ベンゾチオフェン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは:4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イル;4−クロロ−チオフェン−2−イル;3−クロロ−チオフェン−2−イル;又は4−クロロ−5−メチル−チオフェン−2−イルである。
式Iの特定の実施態様において、Rは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式Iの特定の実施態様において、Rは、メチルである。
Arが場合により置換されているフェニルである、式Iの特定の実施態様において、Arは、好ましくは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ又はシアノのいずれかで、1、2又は3回、より好ましくは、2又は3回置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインドール−5−イルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインドール−5−イルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、2であり、Arは、場合により置換されているインドール−5−イルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、2であり、Arは、場合により置換されているインドール−5−イルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインドール−5−イルであり、そしてRは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインドール−5−イルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、2であり、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、2であり、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、2であり、Arは、場合により置換されているインダゾール−5−イルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、2であり、Arは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、1であり、Arは、場合により置換されているフェニルであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方はC1−6アルコキシ、ハロ、オキソ又はヒドロキシである。
式Iの特定の実施態様において、RとRは一緒に、C1−2アルキレンを形成する。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、式II:
Figure 2010513379

[式中、
pは、0〜3であり;
Xは、N又はCRであり;
は:
水素;又は
1−6アルキルであり;
、R及びRは、それぞれ独立して:
水素;
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル;
シアノ;
ニトロ;
アミノ;
N−C1−6アルキル−アミノ;
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ;又は
−(CH−Y−(CH−Z−(CH−Q−(CH−R
(ここで、
r、s、t及びuは、それぞれ独立して、0又は1であり;
Zは、−C(O)−又は−SO−であり;
X及びYは、それぞれ独立して、−O−、−NR−又は結合であり;
は:
水素;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル;
シアノ;
アミノ;
1−6アルキル−アミノ;又は
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノであり;
は:
水素;又は
1−6アルキルである)であり;そして、
m、n及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式IIの特定の実施態様において、Xは、Nである。
式IIの特定の実施態様において、Xは、CRである。
式IIの特定の実施態様において、Xは、CHである。
式IIの特定の実施態様において、Rは、水素である。
式IIの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルである。
式IIの特定の実施態様において、Rは、メチルである。
式IIの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Xは、CHであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式IIの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Xは、Nであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式IIの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Xは、CHであり、Rは、場合により置換されているベンジルであり、そしてRは、水素である。
式IIの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1であり、Xは、Nであり、Rは、C3−6アルキルであり、そしてRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、式III:
Figure 2010513379

[式中、m、n、p、R、R及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式II又はIIIの特定の実施態様において、pは、0、1又は2である。
式II又はIIIの特定の実施態様において、pは、0、1又は2であり、Rは、ハロである。
式II又はIIIの特定の実施態様において、pは、0、1又は2であり、Rは、フルオロである。
式II又はIIIの特定の実施態様において、pは、1であり、Rは、フルオロである。
式II又はIIIの特定の実施態様において、pは0である。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、式IV:
Figure 2010513379

[式中、
qは、0又は1であり;
、R及びRは、それぞれ独立して:
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリールであるか;あるいは
とRは、一緒に、C1−2アルキレン又はC1−2アルキレン−ジオキシを形成するか;あるいは
とRは、一緒に、C1−2アルキレン又はC1−2アルキレン−ジオキシを形成し;そして
m、n及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式IVの特定の実施態様において、R、R及びRは、それぞれ独立して:ハロ;アミノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ;又はシアノである。
式IVの特定の実施態様において、R、R及びRの1つは、アミノであり、他は、ハロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、1であり、R、R及びRの1つは、アミノであり、他は、ハロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、1であり、R、R及びRは、ハロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、0であり、R及びRの一方は、アミノであり、他方はハロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、0であり、R及びRは、ハロである。
式IVの特定の実施態様において、R、R及びRの1つは、フルオロであり、他は、クロロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、1であり、R、R及びRの1つは、アミノであり、他は、クロロ又はフルオロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、0である。
式IVの特定の実施態様において、qは、1である。
式IVの特定の実施態様において、R、R及びRは、ハロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、1であり、Rは、アミノであり、R及びRは、独立してフルオロ又はクロロである。
式IVの特定の実施態様において、qは、0であり、Rは、アミノであり、Rは、フルオロ又はクロロである。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、式V:
Figure 2010513379

[式中、
、R及びRは、それぞれ独立して:
水素;
ハロ;
アミノ;
1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
1−6アルキルスルファニル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ;
シアノ;
場合により置換されているフェニル;
場合により置換されているフェノキシ;又は
場合により置換されているヘテロアリールであるか;あるいは
とRは、一緒に、C1−2アルキレン又はC1−2アルキレン−ジオキシを形成し;そして
m、n及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式Vの特定の実施態様において、Rは、水素であり、R及びRは、それぞれ独立して:ハロ;アミノ;C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニル;ハロ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ;又はシアノである。
式Vの特定の実施態様において、Rは、水素であり、R及びRは、ハロである。
式Vの特定の実施態様において、Rは、水素であり、R及びRは、クロロ又はフルオロである。
式Vの特定の実施態様において、Rは、水素であり、R及びRは、クロロである。
式Vの特定の実施態様において、Rは、水素であり、R及びRの一方は、アミノであり、他方はハロである。
式Vの特定の実施態様において、Rは、ハロであり、R及びRは、水素である。
式Vの特定の実施態様において、R、R及びRの1つは、アミノであり、他は、ハロである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、0である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、1である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、2である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、3である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、nは、0である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、nは、1である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、nは、2である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、1である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、1である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、2であり、nは、0である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、3であり、nは、0である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、1であり、nは、0である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、1であり、nは2である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、mは、0であり、nは、1である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:
1−6アルキル;
1−6アルケニル;
1−6アルキニル;
1−6アルコキシ;
3−7シクロアルキル−C1−6アルキル;
ヘテロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
場合により置換されているアリール;
アリール−C1−3アルキル(ここで、アリール部分は、場合により置換されている);
ヘテロアリール−C1−3アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、場合により置換されている)である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:
1−6アルキル;
1−6アルケニル;又は
アリール−C1−3アルキル(ここで、アリール部分は、場合により置換されている)である。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:
3−6アルキル;
3−6ハロアルキル;
3−6シクロアルキル−C1−3アルキル;
1−2アルコキシ−C1−3アルキル;
1−2アルキル−C3−6シクロアルキル−C1−3アルキル;
場合により置換されているベンジルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:n−プロピル;イソプロピル;tert−ブチル;n−ブチル;イソブチル;n−ペンチル;イソペンチル;2,2−ジメチル−プロピル;3,3−ジメチル−ブチル;シクロペンチル;シクロプロピル−メチル;シクロブチル−メチル;シクロペンチル−メチル;シクロヘキシル−メチル;シクロプロピル−エチル;シクロヘキシル−エチル;2−(1−メチル−シクロプロピル)−エチル;3−(1−メチル−シクロプロピルメチル;3,3,3−トリフルオロ−プロピル;4,4,4−トリフルオロ−ブチル;3,3−ジフルオロ−アリル;ベンジル;3−フルオロ−ベンジル;4−フルオロ−ベンジル;3−メトキシ−ベンジル;4−メトキシ−ベンジル;3,4−ジクロロ−ベンジル;3,4−ジフルオロ−ベンジル;ピラジン−2−イル−メチル;チアゾール−4−イル−メチル;ピラゾール−1−イル−メチル;メトキシ−メチル;エトキシ−メチル;イソプロポキシ−メチル;2−メトキシ−エチル;2−エトキシ−エチル;3−メトキシ−3−メチル−ブチル;3−エタンスルホニル−メチル;又はテトラヒドロピラン−4−イルメチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:n−プロピル;イソプロピル;tert−ブチル;n−ブチル;イソブチル;n−ペンチル;イソペンチル;2,2−ジメチル−プロピル;3,3−ジメチル−ブチル;シクロペンチル;シクロプロピル−メチル;シクロブチル−メチル;シクロペンチル−メチル;シクロヘキシル−メチル;シクロプロピル−エチル;シクロヘキシル−エチル;2−(1−メチル−シクロプロピル)−エチル;3−(1−メチル−シクロプロピルメチル;3,3,3−トリフルオロ−プロピル;又は4,4,4−トリフルオロ−ブチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:n−プロピル;イソプロピル;tert−ブチル;n−ブチル;イソブチル;イソペンチル;2,2−ジメチル−プロピル;3,3−ジメチル−ブチル;シクロペンチル;シクロプロピル−メチル;シクロブチル−メチル;シクロペンチル−メチル;シクロヘキシル−メチル;シクロプロピル−エチル;シクロヘキシル−エチル;2−(1−メチル−シクロプロピル)−エチル;又は3−(1−メチル−シクロプロピルメチルである。
が、ヘテロアリール−C1−3アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−C1−6アルコキシである、式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、ヘテロアリール部分は、ピリジニル、ピラジニル、チアゾリル又はピラゾリルでありえる。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;アリール−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;ヘテロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルキル;又はC1−6−アルキル−C1−3シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:C1−6アルキル;アリール−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;又はC1−6−アルキル−C1−3シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C3−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C3−6アルケニルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C3−6アルキニルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C2−6アルコキシである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C3−7シクロアルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキル−C3−6−シクロアルキル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、ヘテロ−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、ヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロピラニルメチル、テトラヒドロフラニルメチル及びピペリジニルメチルより選択されるヘテロシクリル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、テトラヒドロピラニルメチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、以下:
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
1−6アルキルスルファニル−C1−6アルキル;及び
1−6アルコキシ−C1−6アルキル
より選択されるヘテロ−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルキルスルファニル−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、場合により置換されているアリールである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、場合により置換されているヘテロアリールである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、アリール部分が、場合により置換されている、アリール−C1−3アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、ヘテロアリール部分が、場合により置換されている、ヘテロアリール−C1−3アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、ピリジニル−C1−3アルキル、ピラジニル−C1−3アルキル、チアゾリル−C1−3アルキル及びピラゾリル−C1−3アルキルより選択される、ヘテロアリール−C1−3アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル又はイソペンチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、n−プロピルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、イソプロピルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、n−ブチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、イソブチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、tert−ブチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、n−ペンチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、イソペンチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、2,2−ジメチル−プロピルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、3,3−ジメチル−ブチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、シクロプロピル−メチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、2−(1−メチル−シクロプロピル)−エチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、3−(1−メチル−シクロプロピルメチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:
場合により置換されているベンジル;
チアゾリルメチル;
ピラジニルメチル;
場合により置換されているフェニル;又は
1−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは:
場合により置換されているベンジル;
場合により置換されているフェニル;又は
3−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、場合により置換されているベンジルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、場合により置換されているフェニルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、C3−6アルキルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、場合により置換されているフェニルエチルである。
式I、II、III、IV又はVのいずれかの特定の実施態様において、Rは、チアゾリルメチル及びピラゾリルメチルより選択される、場合により置換されているヘテロアリール−C1−6アルキルである。
式IIの特定の実施態様において、R、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、以下:
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル(ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;及びC1−6アルコキシ−C1−6アルキルより選択される);
シアノ;
ニトロ;
アミノ;
N−C1−6アルキル−アミノ;
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ;
1−6アルキル−スルホニル;又は
−C(O)R
(ここで、Rは:
1−6アルキル;
アミノ;
1−6アルキル−アミノ;又は
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノである)より選択される。
式IIのいずれかの特定の実施態様において、R、R及びRは、より好ましくは、それぞれ独立して、以下:
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノより選択される。
が、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリール−C1−3アルキル(場合により置換されているベンジルを含む)又は場合により置換されているヘテロアリール−C1−3アルキルである、式I、II、III、IV又はVの実施態様において、そのような任意の置換基は、以下:
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル;
シアノ;
ニトロ;
アミノ;
N−C1−6アルキル−アミノ;
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ;又は
−(CH−Y−(CH−Z−(CH−Q−(CH−R
(ここで、
r、s、t及びuは、それぞれ独立して、0又は1であり;
Zは、−C(O)−又は−SO−であり;
X及びYは、それぞれ独立して、−O−、−NR−又は結合であり;
は:
水素;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル;
シアノ;
アミノ;
1−6アルキル−アミノ;又は
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノであり;
は:
水素;又は
1−6アルキルである)
よりそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の基を含みうる。
が、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリール−C1−3アルキル(場合により置換されているベンジルを含む)又は場合により置換されているヘテロアリール−C1−3アルキルである、式I、II、III、IV又はVの実施態様において、そのような任意の置換基は、より好ましくは、以下:
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルコキシ;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;
ヘテロ−C1−6アルキル(ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;及びC1−6アルコキシ−C1−6アルキルより選択される);
シアノ;
ニトロ;
アミノ;
N−C1−6アルキル−アミノ;
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノ;
1−6アルキル−スルホニル;又は
−C(O)R
(ここで、Rは:
1−6アルキル;
アミノ;
1−6アルキル−アミノ;又は
N,N−ジ−C1−6アルキルアミノである)
よりそれぞれ独立して選択される、1、2又は3個の基を含む。
が、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリール−C1−3アルキル(場合により置換されているベンジルを含む)又は場合により置換されているヘテロアリール−C1−3アルキルである、式I、II、III、IV又はVの実施態様において、そのような任意の置換基は、よりいっそう好ましくは、以下:
ハロ;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ;
ヒドロキシ;又は
シアノ
よりそれぞれ独立して選択される1又は2個の基を含む。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式VI:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式VIの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式VIa又は式VIb:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式VII:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式VIIの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式VIIa又は式VIIb:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式VIII:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式VIIIの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式VIIIa又は式VIIIb:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式IX:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式Iの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式X:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
式Xの特定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には、式Xa又は式Xb:
Figure 2010513379

[式中、Ar及びRは、式Iについて本明細書で定義されたとおりである]で示される化合物でありえる。
本発明の方法に従った代表的な化合物を表1に示す。他に示さない限り、表1中の融点(℃)は、塩酸塩のものである。
Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379

Figure 2010513379
合成
本発明の化合物は、以下に示し、記載した例示的な合成反応スキームに示される多様な方法により生成することができる。
これらの化合物の調製に使用される出発物質及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.などの商業的な供給元から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals; 及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの参考文献に示された手順に従い、当業者に既知の方法により調製される。以下の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法を例示するに過ぎず、これらの合成反応スキームに対する様々な変更を行うことができ、また本出願に含まれる開示を参照した当業者に示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、従来技術、例えば、非限定的に、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを使用して、単離及び精製することができる。そのような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けることができる。
特記のない限り、本明細書に記載された反応は、好ましくは、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲で、最も好ましくかつ好都合には室温(又は周囲温度)程度、例えば約20℃にて、大気圧で、不活性雰囲気下に実施される。
下記スキームAは、本発明の化合物(ここで、Xは、ハロ又は他の脱離基であり、それぞれの場合に同じであっても又は異なってもよく、PGは、保護基であり、そしてm、n、Ar及びRは、本明細書で定義されたとおりである)を調製するために使用可能な1つの合成手順を例示する。
Figure 2010513379
スキームAの工程1において、ハロゲン化アリールなどのアリール化合物を、アルキルリチウム試薬などの強塩基の存在下、N−保護複素環アミド化合物と反応させて、アリール複素環ケトンを得る。化合物中のm及びnの値を選択して、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、アゼピニル、又は同様の複素環部分を得てもよい。工程2において、アリール複素環ケトンをアルキル化剤と反応させて、アルキル化を行い、化合物を得る。アルキル化剤は、例えば、ハロゲン化ベンジル、ハロゲン化アルケニル又は他のアルキル化試薬を含みうる。次に、工程3において、化合物を脱保護して、化合物を得ることができ、それが、本発明の式Iの化合物である。
スキームAの手順に対する多数の変形が可能で、それらは当業者には直ちに明らかとなるであろう。例えば、化合物のN−アルキル化により、Rがアルキルである化合物を得ることができる。工程2で導入されるR基が、アルケニル又はアルキニルである場合、水素化反応を実施して、Rを、アルキルに変えうる。
スキームBは、本発明の化合物(ここで、Rは、低級アルキルであり、PGは、保護基であり、Xは、脱離基であり、m、n、Ar及びRは、本明細書で定義されたとおりである)に至る別の合成経路を示す。
Figure 2010513379
スキームBの工程1において、環状アミンカルボン酸エステルを、アルキルリチウム試薬などの強塩基の存在下、アルキル化剤で処理して、アルキル化環状アミンを得る。環状アミンは、上記のとおり、m及びnの値に従って、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、アゼピニル等でありえる。工程2において、化合物のエステル基を還元して、第1級アルコール化合物を得る。工程2の還元は、例えば、LiAlHを使用して達成してもよい。次に、工程4において、アルコール化合物を、部分酸化に付して、アルデヒド化合物を得る。工程3の酸化は、例えば、デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess Martin Periodinane)又はクロム酸塩試薬を使用して実施しうる。工程4において、アルデヒド化合物をアリールマグネシウムブロミドと反応させて、アルキル化を実施して、アリールアルコール化合物を得る。工程5において、アルコールを、対応するアリールケトン化合物に酸化させる。酸化は、例えば、MnO、スワン試薬(Swern's reagent)、又は同様の酸化剤を使用して実施してもよい。工程6において、アリールケトン化合物を脱保護して、化合物を得るが、それが本発明の式Iの化合物である。
スキームBの手順に対する多くの変形が可能であり、それらは本発明の範囲内であると考えられる。例えば、アリールリチウム試薬を工程4で使用しうる。本発明の化合物を製造するための特定の詳細を、下記の実施例の項に記載する。
有用性
本発明の化合物は、セロトニン神経伝達、ノルエピネフリン神経伝達及び/又はドーパミン神経伝達に関連する疾患又は症状の処置に使用可能である。そのような疾患及び症状には、抑鬱及び抗不安障害、さらには統合失調症及び他の精神病、ジスキネジア、薬物中毒、認知障害、アルツハイマー病、ADHDなどの注意欠陥障害、強迫性行動、パニック発作、社会恐怖症、摂食障害、例えば、肥満、食欲不振、大食症及び「過食症」、ストレス、高血糖症、高脂血症、インスリン非依存型糖尿病、てんかんなどの発作性障害、ならびに脳卒中、脳外傷、脳虚血、頭部損傷、及び出血に起因する神経損傷に関連する症状の処置が含まれる。本発明の化合物はまた、緊張性尿失禁、切迫尿失禁、前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、排尿開口部閉塞、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、特発性膀胱過敏症などの、尿路の障害及び病状の処置に使用可能である。
本発明の化合物はまた、インビボの抗炎症及び/又は鎮痛特性を持つため、多様な原因に起因する疼痛症状、例えば、非限定的に、神経因性疼痛、炎症性疼痛、術後疼痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、片頭痛又は群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性損傷、間質性膀胱炎、癌疼痛、ウイルス性、寄生性又は細菌性感染症、外傷後損傷(骨折及びスポーツ損傷を含む)、及び過敏性腸症候群などの機能性腸障害に関連する疼痛、に関連する病状の処置における有用性を見出すことが期待される。
本発明の化合物はまた、関節炎、例えば、非限定的に、関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、骨関節症、全身性エリテマトーデス及び若年性関節炎、骨関節症、痛風性関節炎及び他の関節炎症状の処置に対して有用である。
投与及び医薬組成物
本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミもしくは非ラセミ混合物、又はその薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物を、少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、ならびに場合により他の治療用及び/又は予防用成分と共に含む医薬組成物を包含する。
一般に、本発明の化合物は、類似の有用性を果たす薬剤の許容される任意の投与方法により、治療有効量で投与される。適切な用量範囲は、処置される疾患の重篤度、被検体の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症、ならびに関与する医師の選択及び経験などの多数の要因に依って、典型的には1日あたり1〜500mg、好ましくは1日あたり1〜100mg、最も好ましくは1日あたり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当業者は、過度の実験を行うことなく、かつ個人的な知識及び本願の開示に依拠して、所与の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能となる。本発明の化合物は、経口(口腔及び舌下を含む)、直腸、鼻、局所、肺、膣、又は非経口(筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、皮下、及び静脈内を含む)投与に適したものを含む医薬製剤として、あるいは吸入もしくは通気による投与に適した形態で投与される。好ましい投与の方法は、一般に、苦痛の程度に従って調整することができる、好都合な1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物は、1つ以上の従来の佐剤、担体、又は希釈剤と共に、医薬組成物及び単位投薬の形態にしうる。医薬組成物及び単位投薬形態は、追加の活性化合物もしくは成分の存在下、または不在下で、従来の成分を従来の割合で含むことができ、単位投薬形態は、意図する1日の使用投薬量の範囲に相応するあらゆる適切な有効量の活性成分を含有しうる。医薬組成物は、経口使用のための錠剤もしくは充填カプセル剤などの固体、半固体、粉末、徐放性製剤、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは充填カプセル剤などの液体として;あるいは直腸もしくは膣内投与のための坐剤の形態で;あるいは非経口使用のための注射用滅菌液剤の形態で使用しうる。したがって、1錠あたり約1ミリグラム、又はより広く約0.01〜約100ミリグラムの活性成分を含有する処方が、適切で代表的な単位投薬形態である。
本発明の化合物は、広範囲な経口投与投薬形態で処方しうる。医薬組成物及び投薬形態は、活性成分として、1個又は複数の本発明の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を含みうる。薬学的に許容しうる担体は、固体又は液体でありえる。固形製剤には、粉末、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又はカプセル材料としても機能しうる1種以上の物質でありえる。粉剤において、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤において、活性成分は、一般に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。粉末及び錠剤は、好ましくは、約1〜約70パーセントの活性化合物を含有する。適切な担体には、非限定的に、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂などが含まれる。「製剤」という用語には、担体を有する又は有しない活性成分が、それと関連する担体により包囲されているカプセルを提供する、担体としてのカプセル材料を有する活性化合物の処方が含まれることを意図する。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、及びトローチは、経口投与に適した固体の形態でありえる。
経口投与に適した他の形態には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液状製剤、又は使用直前に液状製剤に変換することを意図した固形製剤が含まれる。乳剤は、溶液中、例えば水性プロピレングリコール溶液として調製してもよく、あるいは例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、もしくはアラビアゴムなどの乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁剤は、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤などの粘性材料と共に、微粉化した活性成分を水に分散させることにより調製することができる。固形製剤には、液剤、懸濁剤、及び乳剤が含まれ、活性成分に加え、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
本発明の化合物は、(例えば、注射、例としては、ボーラス注射又は連続注入による)非経口投与用に処方してもよく、防腐剤を添加した、アンプル、充填済注射器、小量注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在しうる。組成物は、油性又は水性のビヒクル中の懸濁剤、液剤、又は乳剤、例えば、水性ポリエチレングリコール液剤などの形態をとりうる。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒、又はビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が含まれ、保存剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤などの配合剤を含有してもよい。代替的には、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏、クリームもしくはローションとして、又は経皮パッチとして、表皮への局所投与用に処方しうる。軟膏及びクリームは、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤が添加された水性又は油性の基剤と共に処方されうる。ローションは、水性又は油性の基剤と共に処方することができ、一般に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤をも含有する。口内への局所投与に適した製剤には、風味付けした基剤、通常、ショ糖及びアカシア又はトラガカント中に活性薬剤を含むトローチ;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアカシアなどの不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口液が包含される。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方しうる。脂肪酸グリセリドの混合物又はココアバターなどの低融点ロウを最初に溶融し、活性成分を、例えば攪拌により均質に分散する。次に、溶融した均質な混合物を、好都合な大きさの鋳型に注入し、冷却し、凝固させる。
本発明の化合物は、膣投与用に処方しうる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術で既知である。対象化合物は、経鼻投与用に処方しうる。液剤又は懸濁剤を、従来の手段、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーにより、鼻腔に直接適用する。本処方は、単一用量形態又は多用量形態で提供しうる。後者の滴瓶又はピペットの場合、これは、患者が、適切な所定の容量の液剤又は懸濁剤を投与することにより達成しうる。スプレーの場合、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプにより達成しうる。
本発明の化合物は、鼻腔内投与を含む、特に気道へのエアロゾル投与用に処方しうる。化合物は、一般に、例えば、5ミクロン以下のオーダーの小さな粒径を有する。そのような粒子サイズは、当該技術分野において既知の手段、例えば微粒子化により得られる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、あるいは他の適切なガスなどの適切な噴射剤を含む加圧パック中で提供される。エアロゾルは、好都合には、レシチンなどの界面活性剤を含有しうる。薬物の用量は、計量弁により制御しうる。代替的には、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)などの適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物の形態で提供しうる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックなどの単位用量形態で存在してよく、これから粉末を吸入器により投与してもよい。
所望であれば、活性成分の徐放投与又は制御放出投与に適合するように、腸溶コーティングを用いて処方を調製することができる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達装置に処方することができる。これらの送達系は、化合物の徐放が必要であり、かつ治療計画に対する患者の承諾が重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物はしばしば、皮膚接着性の固体支持体に結合される。対象となる化合物はまた、浸透促進剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。徐放送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、化合物を、脂溶性膜、例えばシリコンゴム、又は、生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸中に封入する。
医薬製剤は、好ましくは、単位投薬形態である。そのような形態において、製剤は、適切な量の活性成分を含有する単位用量へと分割されている。単位投薬形態は、パッケージ製剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末などの製剤の個々の分量を含有する。また、単位投薬形態は、カプセル、錠剤、カシェ、もしくはトローチ自体であることができるか、又はこれらのいずれかが適切な数のパッケージ形態であることができる。
他の適切な医薬担体及びそれらの処方は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤を、以下に記載する。
実施例
下記の調製及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。それらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。下記の略語が、実施例で使用されうる。
略語
AcOH 酢酸
Bn ベンジル
(BOC)O 二炭酸ジ−tert−ブチル
t−BuLi tert−ブチルリチウム
t−BuOH tert−ブチルアルコール
m−CPBA 3−クロロペルオキシ安息香酸
DCM ジクロロメタン/メチレンクロリド
DEA ジエチルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DIBALH 水素化ジイソブチルアルミニウム
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMP デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess Martin Periodinane)
(酢酸1,1−ジアセトキシ−3−オキソ−1λ*5*−ヨード
−2−オキサ−インダン−1−イルエステル)
Dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩
EtOAc 酢酸エチル
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeOH メタノール
MsCl メタンスルホニルクロリド
NBS N−ブロモスクシンイミド
PFBSF フッ化ペルフルオロブタンスルホニル
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBAHS テトラブチルアンモニウム硫酸水素
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TMSI ヨードトリメチルシラン
TEA トリエチルアミン
TIPS トリイソプロイルシリル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMAF フッ化テトラメチルアンモニウム
TMS トリメチルシリル
調製1
5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール
Figure 2010513379
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1.0M、28mL、28mmol)を、THF(60mL)中の5−ブロモインドール(5.00g、25.5mmol)の溶液に−78℃で窒素雰囲気下、ゆっくりと加えた。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、次にトリイソプロピルシリルクロリド(5.7mL、26.8mmol)を加えた。得られた混合物を−78℃で20分間撹拌し、次に1時間かけて室温に温めた。NHClの飽和水溶液を加えることにより反応物をクエンチし、水で希釈し、得られた混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、粗油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン100%)により精製して、5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール8.94g(収率99%)を、無色の油状物として得た。
同様の方法で、適切な出発物質を使用して、下記の化合物を調製した:
5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール(収率86%、黄色の固体);
5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(収率87%、黄色の固体);
5−ブロモ−2−メチル−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール;
5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(収率100%、白色の固体);
5−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−1H−インドール;及び
5−ブロモ−7−フルオロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール。
調製2
(R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
(R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルの合成を、スキームCに示される方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 (R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル
アセトニトリル(100mL)中の(R)−2−ベンジル−ピロリジン−2−カルボン酸(2.07g、10.1mmol)と水酸化テトラメチルアンモニウム五水和物(1.83g、10.1mmol)の混合物を、窒素下で90分間撹拌し、次に(Boc)O(3.31g、15.2mmol)を加えた。48時間後、(Boc)O(1.10g、5.0mmol)の第二の部分を加えた。24時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、次にエーテル(100mL)と水(50mL)に分配した。水相をエーテル(50mL)で洗浄し、次に10%クエン酸水溶液(20mL)でpH4に酸性化した。得られた溶液をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(1.26g、4.13mmol、41%)を泡状物として得た。
工程2 (R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
THF(10mL)及びメタノール(10mL)中の(R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(1.23g、4.0mmol)の撹拌した溶液に、TMS−ジアゾメタン(ヘキサン類中の2.0M溶液、5.0mL、5.0mmol)を0℃で窒素下、滴下した。反応混合物を周囲温度に温め、次に減圧下で濃縮して、油状物(1.36g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の5〜15%EtOAc)により精製して、(R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(1.03g、3.23mmol、81%)を油状物として得た。
調製3
2−n−ブチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−ブチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成を、スキームDに示される方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−n−ブチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
THF(50mL)中のピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(3.00g、13.1mmol)の撹拌した溶液に、LHMDS(THF中の1.0M溶液、14.4mL、14.4mmol)を−78℃で窒素下、滴下した。30分後、THF(1mL)中の1−ヨードブタン(2.23mL、19.7mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、90分間かけて周囲温度に温め、次にNHCl飽和水溶液を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaHCO飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物(4.5g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、へキサン類中の10%EtOAc)により精製して、2−ブチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(2.57g、9.01mmol、69%)を清澄な無色の油状物として得た。
上記の手順及び適切な出発物質を利用して、下記を同様にして調製した:
2−プロピル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(無色の油状物、85%)を、1−ヨードプロパンを使用して調製;
2−エトキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(無色の油状物、76%)を、クロロメトキシ−エタンを使用して調製;
2−(3,3−ジフルオロ−アリル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(無色の油状物、11%)を、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパンを使用して調製;
2−イソプロポキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステル(無色の油状物、49%)を、クロロメトキシイソプロピルエーテル及びピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステルから調製;
2−イソブチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステル(無色の油状物、67%)を、1−ヨード−2−メチルプロパン及びピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステルから調製;
2−シクロプロピルメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステル(無色の油状物、50%)を、シクロプロピルメチルブロミド及びピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステルから調製;
5,5−ジメチル−2−プロピル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(無色の油状物、76%)を、1−ヨードプロパン及び5,5−ジメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルから調製:
(2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(26%無色の油状物)及び(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(無色の油状物、30%)を、1−ヨードプロパン及び(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルから調製;
2−プロピル−アゼチジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(無色の油状物、80%)を、1−ヨードプロパン及びアゼチジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルから調製;
2−プロピル−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステル(無色の油状物、38%)を、1−ヨードプロパン及びピペリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−エチルエステルから調製;及び
2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル。
工程2 2−n−ブチル−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(30mL)中の2−ブチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(0.842g、2.95mmol)の撹拌した溶液に、LiAlH(THF中の1.0M溶液、2.95mL、2.95mmol)を0℃で窒素下、滴下した。15分後、硫酸ナトリウム十水和物(2.5g)を加えることにより反応混合物をクエンチし、次に濾過した。フィルターケーキをDCM(50mL)で洗浄し、次に合わせた濾液を減圧下で濃縮して、2−ブチル−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.763g)を清澄な無色の油状物として得て、それを更なる精製をしないで直接使用した。
上記の手順及び適切な出発物質を利用して、下記を同様にして調製した:
2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の油状物、94%);
2−ヒドロキシメチル−2−イソプロポキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、89%);
2−ヒドロキシメチル−2−イソブチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、100%);
2−シクロプロピルメチル−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、100%);
2−ヒドロキシメチル−5,5−ジメチル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、100%);
(2S,4R)−2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−4−(1,1,2,2−テトラメチル−プロポキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、100%)及び
2−ヒドロキシメチル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。
工程3 2−n−ブチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(30mL)中の2−2−ブチル−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.763g、約2.95mmol)の撹拌した溶液に、DMP(2.50g、5.90mmol)を0℃で窒素下、一度に加え、次に反応混合物を周囲温度に温めた。14時間後、反応混合物をDCM(70mL)で希釈し、1N NaOH(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の10〜20%EtOAc)により精製して、2−ブチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.359g、1.41mmol、48%)を淡黄色の油状物として得た。
上記の手順及び適切な出発物質を利用して、下記を同様にして調製した:
2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、92%);
2−ホルミル−2−イソプロポキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、77%);
2−ホルミル−2−イソブチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、79%);
2−シクロプロピルメチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の油状物、85%);
2−ホルミル−5,5−ジメチル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、85%):
(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、63%);及び
2−ホルミル−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。
調製4
2−エトキシメチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この調製に関する合成手順を下記のスキームEで概説する。
Figure 2010513379
THF(40mL)中の2−エトキシメチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(1.00g、3.48mmol、調製3の工程1の手順を使用して調製した)の撹拌した溶液に、内部温度が−75℃を超えないようにして、DIBALH(PhCH中の1.7M溶液、4.09mL、6.96mmol)を、−78℃で窒素下、15分間かけて滴下した。4.5時間後、硫酸ナトリウム十水和物(4g)及びMeOH(0.5mL)を加えることにより反応混合物をクエンチし、次に周囲温度に温めた。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、濾過した。フィルターケーキをEtOAc(200mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮し、無色の油状物とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の10〜30%EtOAc)により精製して、2−エトキシメチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.528g、2.05mmol、59%)を清澄な無色の油状物として得た。
上記の手順及び適切な出発物質を利用して、下記を同様にして調製した:
2−(3,3−ジフルオロ−アリル)−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、100%);
(2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、36%);
2−ホルミル−2−プロピル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、53%);及び
2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、72%)。
調製5
4−ホルミル−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
この調製に関する合成手順を下記のスキームFで概説する。
Figure 2010513379
工程1 4−プロピル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル
THF(200mL)中のカリウムヘキサメチルジシラジド(29.1g、146mmol)の溶液に、N−Boc−ピペリジン−4−カルボキシラートエチル(25g、97mmol)を、−78℃で加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に1−ヨードプロパン(14.2mL、146mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を−78℃でさらに20分間撹拌し、次に室温に温め、1時間かけて撹拌した。NHCl飽和水溶液を加えることにより反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ,濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0%〜50%EtOAc)により精製して、4−プロピル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル19.3g(66%)を黄色の油状物として得た。
工程2 4−ホルミル−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(120mL)中の4−プロピル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(19.3g、64.3mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(THF中の1.0M、65mL、65mmol)を0℃でゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に固体のNaSO・10HOをゆっくりと加えることによりクエンチし、室温で1時間激しく撹拌した。EtOAcですすぎながら、固体をセライトで濾過して除去した。濾液を減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。
別のフラスコ内で、シュウ酸クロリド(5.4mL、64.3mmol)を、ジクロロメタン(150mL)に溶解し、−78℃に冷却した。ジメチルスルホキシド(9.1mL、130mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。ジクロロメタン(50mL)に溶解した上記黄色の油状物をゆっくりと加えた。−78℃で15分間撹拌した後、EtN(45mL、322mmol)を加えた。反応混合物を1時間かけて室温に温まるにまかせて、次にHOでクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0%〜50%EtOAc)により精製して、4−ホルミル−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル12.3g(75%)を無色の油状物として得た。
実施例1
(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン
この実施例で記述された合成手順を、スキームGに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピロリジン−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(3.00g、13.93mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.63g、16.72mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.94g、15.32mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.07g、15.32mmol)を、100mLの丸底のフラスコに入れ、DMF(30mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(6.1mL、34.82mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。水加えることにより反応物をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 2.60g(収率72%)を淡黄色の油状物として得て、それを次の工程で更なる精製をしないで使用した。
工程1の手順を使用して同様にして調製した:
4−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;及び
3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。
工程2 3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
tert−ブチルリチウム(ペンタン中の1.7M、13mL、22.13mmol)を、THF(35mL)中の5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール(3.54g、10.06mmol)の溶液に−78℃で窒素雰囲気下、加えた。淡黄色の反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次にTHF(5mL)中の3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.60g、10.06mmol)の溶液を、ゆっくりと加えた。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に1時間かけて室温に温まるにまかせた。NHCl飽和水溶液を加えることにより反応物をクエンチし、水とEtOAcに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜25%EtOAc)により精製して、3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 2.66g(収率56%)を無色の油状物として得た。
工程3 3−ベンジル−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1.0M、12.1mL)を、THF(25mL)中の3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.90g、4.03mmol)の溶液に0℃にて窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次に臭化ベンジル(1.9mL、16.12mmol)を加えた。得られた混合物を室温に温め、1.5時間撹拌した。NHCl飽和水溶液を加えることにより反応物をクエンチし、次に水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜20%EtOAc)により精製して、3−ベンジル−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.55g(収率69%)を白色の泡状物として得た。
工程4 3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1.0M、1.2mL)の溶液を、THF(15mL)中の3−ベンジル−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(670mg、1.19mmol)の溶液に、0℃でゆっくりと加えた。得られた鮮黄色の混合物を0℃で20分間撹拌し、次に水を加えることによりクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%〜50%EtOAc)により精製して、3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル447mg(収率93%)を白色の泡状物として得た。
工程5 (+)−3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び(−)−3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの分離
3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの二つの鏡像異性体を、キラルHPLC(90/10ヘキサン/EtOHを用いて、Chiralpak IAカラムを使用、1.4mL/分)により分離した。
鏡像異性体A:
[α]=+8.6°(EtOH 5.2mg/1.0mL)。
鏡像異性体B:
[α]=−10.2°(EtOH 5.2mg/1.0mL)。
工程6 (+)−(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン及び(−)−(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン
HCl溶液(MeOH中の1.0M、12mL)を、MeOH(5mL)中の3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 鏡像異性体A(257mg、0.635mmol)の溶液に加えた。得られた淡黄色の溶液を、室温で6時間撹拌し、次に0℃に冷却し、NaOH水溶液(1.0M)を加えることによりクエンチした。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0.5%NHOHを含む、DCM中の5%〜10%MeOH)により精製して、(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン179mg(収率93%)を得て、それをDCM/MeOHの混合物に溶解した。HCl溶液(EtO中の1M)を加え、得られた混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をEtOで粉砕して、(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩 鏡像異性体A173mgを白色の粉末として得た。MS=305[M+H];[α]=−26.3°(MeOH 5.40mg/1.0mL)。
同様の方法で、(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩 鏡像異性体Bを調製した:[α]=+24.4°(MeOH 5.45mg/1.0mL)。
適切な出発物質を用いて実施例1の手順を利用して、以下の化合物を調製した:
(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(7−フルオロ−1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、ピンク色の粉末、MS=324[M+H]
(1H−インドール−5−イル)−[3−(3−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−メタノン塩酸塩、明ピンク色の粉末、MS=335[M+H]
3−[3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−ベンゾニトリル塩酸塩、白色の固体、MS=330[M+H]
[3−(3−フルオロ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、ピンク−橙色の固体、MS=323[M+H]
[3−(4−フルオロ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、赤色の粉末、MS=323[M+H]
(1H−インドール−5−イル)−[3−(4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−メタノン塩酸塩、MS=335[M+H]
[3−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、オフホワイトの粉末、MS=374[M+H]
[3−(2−フルオロ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、ピンク色の固体、MS=323[M+H]
(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、黄色の固体、MS=319[M+H]
(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、明黄色の粉末、MS=307[M+H]
(4−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン、オフホワイトの粉末、MS=319[M+H]
(3−ベンジル−ピペリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン、白色の固体、MS=319[M+H]:二つの鏡像異性体を、65/35 ヘキサン/EtOH+0.1%DEA、1.0mL/分を用いるChiralpak IBカラムのキラルHPLCにより分離した;
鏡像異性体A塩酸塩(白色の粉末)、[α]=−126.4°(MeOH 5.12mg/1.024mL)、
鏡像異性体B塩酸塩(白色の粉末)、[α]=+129.4°(MeOH 5.26mg/1.052mL)。
(1H−インドール−5−イル)−[3−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−メタノン塩酸塩、淡黄色の粉末、MS=349[M+H]
[3−(3−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、白色の固体、MS=337[M+H]
上記手順により調製された更なる化合物を、表1に示す。
実施例2
5−(3−ベンジル−ピロリジン−3−カルボニル)−1H−インドール−3−カルボニトリル
この実施例で記載された合成手順を、スキームHに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−(1−ベンゼンスルホニル−3−ヨード−1H−インドール−5−カルボニル)−3−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
新たに粉砕した水酸化カリウム(35mg,0.617mmol)を、DMF(1.5mL)中の3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,0.247mmol)の溶液に加えた。次にDMF(0.5mL)中のヨウ素(63mg,0.247mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を室温で45分間撹拌した。Na水溶液を加えることにより反応物をクエンチし、水で希釈した。得られた混合物をEtOAcで抽出した;合わせた有機抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、DMF(2mL)に直ちに溶解し、NaH(鉱油中60%、12mg、0.296mmol)を溶液に加えた。得られた混合物を20分間撹拌し、その後次にベンゼンスルホニルクロリド(38μL、0.296mmol)を滴下した。反応混合物を30分間撹拌し、次に水を加えることによりクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜30%EtOAc)により精製して、3−(1−ベンゼンスルホニル−3−ヨード−1H−インドール−5−カルボニル)−3−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル150mg(収率91%)を白色の泡状物として得た。
工程2 3−(1−ベンゼンスルホニル−3−シアノ−1H−インドール−5−カルボニル)−3−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
シアン化銅(I)(76mg,0.852mmol)を、3−(1−ベンゼンスルホニル−3−ヨード−1H−インドール−5−カルボニル)−3−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(143mg、0.213mmol)を仕込んだ25mLの丸底のフラスコに加え、続いて1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(24mg、0.043mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg、0.011mmol)を加えた。次に1,4−ジオキサン(1.5mL)を加え、混合物を、窒素雰囲気下、一時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、セライトパッドを通して濾過した。フィルターケーキをEtOAcですすぎ、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)により精製して、3−(1−ベンゼンスルホニル−3−シアノ−1H−インドール−5−カルボニル)−3−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル115mg(収率95%)を淡黄色の泡状物として得た。
工程3 3−ベンジル−3−(3−シアノ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
水(1mL)を、MeOH(4mL)中の3−(1−ベンゼンスルホニル−3−シアノ−1H−インドール−5−カルボニル)−3−ベンジル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.175mmol)の溶液に加え、続いて炭酸カリウム(73mg、0.525mmol)を加えた。反応混合物を50℃で10分間加熱し、次に室温に冷まし、水及びブラインで希釈した。得られた混合物をDCMで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%〜50%EtOAc)により精製して、3−ベンジル−3−(3−シアノ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の泡状の固体として得た。
工程4 5−(3−ベンジル−ピロリジン−3−カルボニル)−1H−インドール−3−カルボニトリル
HCl溶液(MeOH中の1.0M、8mL)を、MeOH(2mL)中の3−ベンジル−3−(3−シアノ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(169mg、0.393mmol)の溶液に0℃でゆっくりと加えた。得られた淡黄色の混合物を室温で4時間撹拌し、次に0℃のNaOH(1.0M)水溶液を加えることによりクエンチした。得られた混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(0.5%NHOHを含むDCM中のMeOH)により精製して、5−(3−ベンジル−ピロリジン−3−カルボニル)−1H−インドール−3−カルボニトリル42mgを白色の泡状物固体として得た。この生成物を、DCMに溶解し、HCl溶液(EtO中の1.0M、1当量)を加えた。MeOHを加え、得られた混合物を減圧下で蒸発させた。残留物をEtOで粉砕して、5−(3−ベンジル−ピロリジン−3−カルボニル)−1H−インドール−3−カルボニトリル塩酸塩32mgを白色の固体として回収した。MS=330[M+H]
上記手順により調製された更なる化合物を、表1に示す。
実施例3
(1H−インダゾール−5−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン塩酸塩
この実施例で記載された合成手順を、スキームIに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379

工程1 5−(3−プロピル−ピロリジン−3−カルボニル)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(3−アリル−ピロリジン−3−カルボニル)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例1の工程3及び4に記載されたように調製したが、しかし臭化ベンジルをヨウ化アリルに代えた。Pd/C(10%、Degussa触媒タイプ E101 NE/W、100mg)を、MeOH(10mL)中の5−(3−アリル−ピロリジン−3−カルボニル)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.56mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を、水素雰囲気下(バルーン圧)、2.5時間撹拌した。次に反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、粗5−[ヒドロキシ−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メチル]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル207mgをオフホワイト色の泡状物として得た。この物質を、トルエン(8mL)に溶解し、活性化二酸化マンガン(85%、240mg、2.80mmol)を加えた。得られた混合物を、100℃で3時間加熱し、次に室温に冷まし、セライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5−(3−プロピル−ピロリジン−3−カルボニル)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル86mgを白色の泡状固体として得た。
工程2 (1H−インダゾール−5−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン塩酸塩
5−(3−プロピル−ピロリジン−3−カルボニル)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例2の工程4に記載された手順に従って脱保護して、(1H−インダゾール−5−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン塩酸塩を白色の粉末として得た;MS=258[M+H]
上記に記載した手順及び適切な出発物質を利用して、下記の化合物を調製した:
(1H−インドール−5−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン塩酸塩、MS=257[M+H]+;
(3−ブチル−ピロリジン−3−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン塩酸塩、MS=271[M+H]+;及び
(1H−インドール−5−イル)−[3−(3−メチル−ブチル)−ピロリジン−3−イル]−メタノン塩酸塩、MS=285[M+H]+。
上記手順により調製された更なる化合物を、表1に示す。
実施例4
(1H−インドール−5−イル)−(3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームJに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 6−フェニル−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸メチルエステル
トリエチルアミン(2.6mL、19.15mmol)を、DCM(30mL)中の4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(1.50g、7.66mmol)の懸濁液に加えた。固体が完全に溶解するまで、得られた混合物を5分間撹拌し、次に0℃に冷却し、クロロギ酸メチル(0.65mL、8.43mmol)を滴下した。高粘度で白色の沈殿物が形成された。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌し、次に水を加えることによりクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、4−フェニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸メチルエステル1.75gを淡黄色の油状物として得た。この粗生成物(7.66mmol)をクロロホルム(30mL)に溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、2.22g、9.95mmol)を加えた。得られた溶液を、室温で18時間撹拌した。NaSO水溶液(20%,30mL)を加え、得られた混合物を1時間激しく撹拌した。相を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、淡黄色の油状物を得た。この粗油状物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜20%EtOAc)により精製して、6−フェニル−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸メチルエステル1.68g(2工程で収率94%)を無色の油状物として得た。
工程2 3−ホルミル−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル
三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(1.82mL、14.40mmol)を、6−フェニル−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸メチルエステル(1.68g、7.20mmol)の溶液に室温でゆっくりと加えた。僅かに発熱反応を観察し、5分間後、NaHCO飽和水溶液(50mL)をゆっくり加えることにより反応混合物をクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、3−ホルミル−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル1.63g(収率97%)を淡黄色の油状物として得て、それを更なる精製をしないで使用した。
工程3 3−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−メチル]−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル
tert−ブチルリチウム(ペンタン中の1.7M、8.9mL、15.10mmol)を、−78℃で窒素雰囲気下、THF(25mL)中の5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール(2.42g、6.86mmol)の溶液に加えた。得られた淡黄色の溶液を、−78℃で15分間撹拌し、次にTHF(5mL)中の3−ホルミル−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル(1.60g、6.86mmol)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を、−78℃で30分間撹拌し、次に1時間かけて室温に温めた。NHCl飽和水溶液を加えることにより、反応物をクエンチし、水で希釈した。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン10%〜50%EtOAc)により精製して、3−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−メチル]−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル1.76g(収率51%)を白色の泡状物固体として得た。
工程4 3−(1H−インドール−5−カルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル
二酸化マンガン(85%、256mg、2.95mmol)を、トルエン(8mL)中の3−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−メチル]−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル(300mg、0.59mmol)の溶液に加えた。反応混合物を100℃で2時間加熱し、次に室温に冷まし、セライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、3−フェニル−3−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル326mgを無色の泡状油状物として得た。この生成物の一部分(298mg、0.59mmol)を、THF(8mL)に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1.0M、0.60mL、0.59mmol)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次に水を加えることによりクエンチした。得られた混合物をでEtOAc抽出し、合わせた有機抽出物を、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%〜50%EtOAc)により精製して、3−(1H−インドール−5−カルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル167mg(2工程で収率81%)を白色の泡状物として得た。
4−(1H−インドール−5−カルボニル)−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、上記に記載された手順に従って4−ホルミル−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(調製5に記載されたように調製した)を使って調製した。
工程5 (1H−インドール−5−イル)−(3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−メタノン
ナトリウムエタンチオラート(113mg、1.35mmol)を、DMF(3mL)中の3−(1H−インドール−5−カルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル(157mg、0.45mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を100℃で2時間加熱し、次に120℃で更に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水を加えることでクエンチした。得られた混合物を、EtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、油状物230mgを得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM/NHOH)により精製して、(1H−インドール−5−イル)−(3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−メタノン15mgを得た。MS=291[M+H]
(1H−インドール−5−イル)−(4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−メタノンを同様にして調製した。MS=305[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例5
(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームKに示される方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−ベンジル−3−(1−メチル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中60%、12mg、0.296mmol)を、DMF(3mL)中の3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.247mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、次にヨウ化メチル(18μL、0.296mmol)を加えた。次に反応混合物を30分間撹拌し、次に水を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、3−ベンジル−3−(1−メチル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル105mgを白色の泡状物として得て、それを更なる精製をしないで使用した。
工程2 (3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−メタノン
3−ベンジル−3−(1−メチル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例1の工程4に記載したように脱保護して、(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−メタノンを塩酸塩として得た。MS=319[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例6
(3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームLに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
tert−ブチルリチウム(ペンタン中の1.7M、2.5mL、4.25mmol)を、THF(10mL)中の4−ブロモ−1,2−ジクロロベンゼン(435mg、1.93mmol)の溶液に−78℃で窒素雰囲気下、加えた。得られた溶液を−78℃で15分間撹拌し、次にTHF(2mL)中の3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.93mmol)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、次に30分間かけて室温に温めた。NHCl飽和水溶液を加えることにより、反応物をクエンチし、次に水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜30%EtOAc)により精製して、3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル143mg(収率22%)を無色の油状物として得た。
工程2 3−ベンジル−3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
臭化ベンジル(0.19mL、1.60mmol)を、THF(5mL)中の3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(138mg、0.40mmol)の溶液に加え、次にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1.0M、1.2mL、1.20mmol)を室温でゆっくりと加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次にNHCl飽和水溶液を加えることによりクエンチし、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン10%〜20%EtOAc)により精製して、3−ベンジル−3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル40mg(収率23%)を無色の油状物として得た。
工程3 3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
トリフルオロ酢酸(0.3mL)を、DCM(3mL)中の3−ベンジル−3−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg、0.092mmol)の溶液に室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次にNaOH水溶液(1.0M)に注ぎ、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中の3%〜10%MeOH+0.5%NHOH)により精製して、3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン15mg(収率48%)を黄色の油状物として得た。この物質をDCMに溶解し、HCl溶液(EtO中の1.0M、1.1当量)を加え、得られた混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOで粉砕して、3−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン塩酸塩17mgを白色の固体として得た。MS=334[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例7
5−(3−ベンジル−ピロリジン−3−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン塩酸塩
この実施例に記載された合成手順を、スキームMに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−ベンジル−3−(3,3−ジブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−ベンジル−3−(3−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
新たに再結晶化したN−ブロモスクシンイミド(278mg、1.56mmol)を、t−BuOH/水(5%水、8.40mL)の混合物中の3−ベンジル−3−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(210mg、0.52mmol)の溶液に、室温で5分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物を水とDCMに分配し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%〜60%EtOAc)により精製して、3−ベンジル−3−(3,3−ジブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル129mg(収率43%)を淡黄色の泡状固体として、及び3−ベンジル−3−(3−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル67mg(収率26%)を淡黄色の泡状固体として得た。
工程2 3−ベンジル−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
亜鉛粉末(130mg、2.00mmol)を、酢酸(4mL)中の3−ベンジル−3−(3,3−ジブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(115mg、0.20mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間激しく撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮し、3−ベンジル−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを泡状物として得た。3−ベンジル−3−(3−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使い同様の手順を繰り返して、更なる3−ベンジル−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
工程3 5−(3−ベンジル−ピロリジン−3−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン塩酸塩
3−ベンジル−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例3に記載された手順に従って脱保護し、5−(3−ベンジル−ピロリジン−3−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。MS=321[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例8
(2−ベンジル−ピロリジン−2−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームNに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−ベンジル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(10mL)中の5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール(0.55g、1.57mmol)の撹拌した溶液に、tert−ブチルリチウム(ペンタン類中の1.55M溶液、2.02mL、3.13mmol)を、−78℃で窒素雰囲気下、滴下した。1時間後、反応混合物を、THF(10mL)中の(R)−2−ベンジル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(0.50g、3.13mmol)の冷たい(−78℃)溶液に急いでに加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に室温に温め、2時間撹拌した。NHCl飽和水溶液(20mL)を加えることにより、反応混合物をクエンチし、次にEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の0〜20%EtOAc)により精製して、2−ベンジル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.145g、0.259mmol、16%)を無色のガム状物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−ブチル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の油状物、31%)。
工程2 2−ベンジル−2−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(5mL)中の2−ベンジル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.145g、0.259mmol)の撹拌した溶液に、TMAF(0.026g、0.285mmol)を周囲温度で窒素下、加えた。1時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の25〜50%EtOAc)により精製して、2−ベンジル−2−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.045g、0.111mmol、43%)を無色の泡状物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−ブチル−2−(1H−インダゾール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の固体、25%)。
工程3 (2−ベンジル−ピロリジン−2−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン
MeOH(2.2mL)中の1N HCl中の2−ベンジル−2−(1H−インドール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.045g、0.111mmol)の溶液を、周囲温度で窒素下、14時間撹拌した。NaOH水溶液(4N、0.6mL)を加え、反応混合物をDCM中に抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、DCM中の9:1 MeOH:NHOHの0〜10%溶液)により精製して、(2−ベンジル−ピロリジン−2−イル)−(1H−インドール−5−イル)−メタノン(0.021g、0.069mmol、62%)を無色の固体として得た。MS=305[M+H]
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
(2−ブチル−ピロリジン−2−イル)−(1H−インダゾール−5−イル)−メタノン(黄色の固体、100%)、MS=306[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を表1に示す。
実施例9
(2−ブチル−ピロリジン−2−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームOに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−ブチル−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(12mL)中の2−ブチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.753g、2.95mmol)の撹拌した溶液に、3,4−ジクロロフェニルマグネシウムブロミド(ペンタン類中の0.5M溶液、11.8mL、5.9mmol)を0℃で窒素下、10分間かけて滴下した。20分間後、NHCl飽和水溶液(30mL)を加えることにより、反応混合物をクエンチし、次にEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物(1.9g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の5〜20%EtOAc)により精製して、2−ブチル−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.548g、1.36mmol、46%)を無色のガム状物として、及び分離できないジアステレオマーの混合物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(淡黄色の油状物、47%);
2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−エトキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、59%);
2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−(3,3−ジフルオロ−アリル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、42%);
2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,5−ジメチル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の泡状物、81%);
(2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、70%);
(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、45%);
単一のジアステロマーとして、2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、21%);
2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、10%).
工程2 2−ブチル−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(20mL)中の2−ブチル−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.520g、1.29mmol)の撹拌した溶液に、0℃で窒素下、DMP(0.658g、1.55mmol)を一度に加えた。反応混合物を周囲温度に温め、30分間撹拌し、次にDCMで希釈し、1N NaOH及びブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物(0.62g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の10〜20%EtOAc)により精製して、2−ブチル−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.441g、1.10mmol、85%)を清澄な無色のガム状物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(白色の固体、88%);
2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−2−エトキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の残留物、75%);
2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−2−(3,3−ジフルオロ−アリル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の油状物、81%);
2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−5,5−ジメチル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、83%);
(2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、73%);
(2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、83%);
2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−2−プロピル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の残留物、58%);
2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−2−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、80%)。
工程3 (2−ブチル−ピロリジン−2−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
MeOH(10.9mL)中の1N HCl2−ブチル−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.435g、1.09mmol)の溶液を、周囲温度で窒素下、14時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次にDCMに再溶解し、減圧下で濃縮し、過剰量のHClを除去した。クロマトグラフィー(シリカ、DCM中の0〜10%MeOH)により精製して、(2−ブチル−ピロリジン−2−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン(0.249g、0.740mmol、68%)を白色の粉末として得た。MS=300[M+H]
適切な出発物質を利用して、下記の化合物を同様にして調製した:
(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(オフホワイトの固体、81%);MS=286[M+H]
(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−エトキシメチル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(白色の固体、99%);MS=302[M+H]
(3,4−ジクロロ−フェニル)−[2−(3,3−ジフルオロ−アリル)−ピロリジン−2−イル]−メタノン(白色の粉末、97%);MS=320[M+H]
(3,4−ジクロロ−フェニル)−(5,5−ジメチル−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(淡黄色の粉末、97%);MS=314[M+H]
分析用HPLC精製の後で、(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−プロピル−アゼチジン−2−イル)−メタノン(白色の粉末、30%);MS=272[M+H];及び
(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−プロピル−ピペリジン−2−イル)−メタノン(黄色の固体、97%)、MS=300[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例10
(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−(2−ブチル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームPに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−ブチル−2−{[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−フェニル]−ヒドロキシ−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
エーテル(14mL)中の2−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン(0.484g、1.38mmol)の撹拌した溶液に、tert−ブチルリチウム(2.03mL、ペンタン類中1.43Mの溶液、2.91mmol)を−78℃窒素下、滴下した。90分間後、エーテル(3mL)中の2−ブチル−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.353g、1.38mmol)の溶液を、反応混合物に滴下した。1時間後、反応混合物を周囲温度に温め、周囲温度で30分間撹拌した。NHCl飽和水溶液(10mL)を加えることにより、反応混合物をクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、油状物(0.75g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の5〜20%EtOAc)により精製して、2−ブチル−2−{[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−フェニル]−ヒドロキシ−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.357g、0.678mmol、49%)を無色の油状物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−{[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−フェニル]−ヒドロキシ−メチル}−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の泡状物、43%);
2−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−イル)−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の泡状物、50%);
2−{[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−7−フルオロ−1H−インドール−5−イル]−ヒドロキシ−メチル}−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(白色の固体、49%);及び
2−シクロプロピルメチル−2−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−イル)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、62%)。
工程2 2−ブチル−2−[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(10mL)中の2−ブチル−2−{[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−フェニル]−ヒドロキシ−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.357g、0.678mmol)の撹拌した溶液に、DMP(0.575g、1.36mmol)を、周囲温度で窒素下、一度に加えた。1時間後、反応混合物をDCMで希釈し、1N NaOH及びブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮し、褐色の残留物(0.290g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の10%EtOAc)により精製して、2−ブチル−2−[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.208g、0.397mmol、58%)を清澄な無色の残留物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−ベンゾイル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の油状物、96%);
2−プロピル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の泡状物、77%);
2−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−7−フルオロ−1H−インドール−5−カルボニル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の油状物、75%);
2−シクロプロピルメチル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、27%)。
工程3 (4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−(2−ブチル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
メタノール性1N HCl(7.8mL)中の2−ブチル−2−[3−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−ジシラザン−2−イル)−ベンゾイル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.205g、0.391mmol)の溶液を、50℃で窒素下、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−(2−ブチル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(0.249g、定量的収率)を、明褐色の粉末として、かつ一塩酸塩として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた上記手順により調製した:
(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(ベージュ色の固体、83%)、MS=267[M+H]
(1H−インダゾール−5−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(黄色の固体、57%)、MS=258[M+H]
(7−フルオロ−1H−インドール−5−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(明褐色の泡状物、60%)、MS=275[M+H]
(2−シクロプロピルメチル−ピロリジン−2−イル)−(1H−インダゾール−5−イル)−メタノン(白色の粉末、99%)、MS=270[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を表1に示す。
実施例11
(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームQに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
エーテル(20mL)中の5−ブロモ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.587g、1.66mmol)の撹拌した溶液に、tert−ブチルリチウム(ペンタン類中1.51M溶液、2.30mL、3.49mmol)を−78℃で窒素下、滴下した。90分間後、エーテル(1mL)中の2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.400g、1.66mmol)の溶液を、反応混合物に滴下した。1時間撹拌した後、反応混合物を周囲温度に30分間かけて温めた。NHCl飽和水溶液(20mL)を加えることにより、反応混合物をクエンチし、次にEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を、NaHCO飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮し、黄色の油状物(0.90g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の5〜20%EtOAc)により精製して、2−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.576g、1.12mmol、53%)を無色のガム状物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−イル)−メチル]−2−イソプロポキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の油状物、79%);及び
2−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−イル)−メチル]−2−イソブチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の油状物、56%)。
工程2 2−プロピル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(15mL)中の2−[ヒドロキシ−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.528g、1.03mmol)の撹拌した溶液に、DMP(0.652g、1.54mmol)を周囲温度で窒素下、一度に加えた。90分間後、反応混合物をDCMで希釈し、1N NaOH及びブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮し、褐色の油状物とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の5〜10%EtOAc)により精製して、2−プロピル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.415g、0.809mmol、79%)を黄色のガム状物として得た。
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−イソプロポキシメチル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の固体、96%);及び
2−イソブチル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インダゾール−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、49%)。
工程3 2−プロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(7.5mL)中の2−プロピル−2−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.415g、0.809mmol)の撹拌した溶液に、周囲温度で窒素下、TMAF(0.753g、8.09mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次にNaHCO飽和水溶液(30mL)及び水(15mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮し、淡黄色のガム状物とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の50〜100%EtOAc)により精製して、2−プロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.247g、0.692mmol、86%)を無色の泡状物として得た。.
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
2−(1H−インダゾール−5−カルボニル)−2−イソプロポキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(白色の泡状物、68%);
2−(1H−インダゾール−5−カルボニル)−2−イソブチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(黄色の泡状物、30%);
(2R,4R)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−ヒドロキシ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色の残留物、79%);
(2S,4R)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−ヒドロキシ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(無色のガム状物、79%)。
工程4 (2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン
1N メタノール性HCl(10.1mL)中の2−プロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.240g、0.672mmol)の溶液を、20℃で窒素下、18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次にDCM(5mL)で粉砕し、減圧下で濃縮して、(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン(0.215g、0.652mmol、97%)を白色の粉末として、かつ一塩酸塩として得た。MS=258[M+H]
適切な出発物質を利用して、下記の化合物もまた調製した:
(1H−インダゾール−5−イル)−(2−イソプロポキシメチル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(白色の固体、94%)、MS=288[M+H]
(1H−インダゾール−5−イル)−(2−イソブチル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(黄色の粉末、100%)、MS=272[M+H]
(3,4−ジクロロ−フェニル)−((2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(白色の固体、61%)、MS=302[M+H];及び
(3,4−ジクロロ−フェニル)−((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(白色の固体、97%)、MS=302[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例12
(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームRに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(6mL)中の2−ブロモ−5,6−ジクロロ−ピリジン(0.500g、2.20mmol)の撹拌した溶液に、0℃で窒素下、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中の2M溶液、1.21mL、2.42mmol)を滴下した。2時間後、THF(1mL)中の2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.317g、1.32mmol)の溶液を、反応混合物に滴下した。30分間後、反応混合物を周囲温度に温め、1時間撹拌し、次にNHCl飽和水溶液(10mL)を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の0〜40%EtOAc)により精製して、2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.289g、0.745mmol、56%)を黄色の油状物として、かつ分離できないジアステレオマー混合物として得た。
適切な出発物質を利用して、2−[(4,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(橙色の油状物、19%)もまた上記手順を使用して調製した。
工程2 2−(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(12mL)中の2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.288g、0.742mmol)の撹拌した溶液に、DMP(0.315g、0.742mmol)を0℃で窒素下、一度に加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次に10%Na水溶液とNaHCO飽和水溶液の1:1の混合物(50mL)でクエンチし、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を減圧下で濃縮して、2−(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.280g、0.725mmol、98%)を黄色の固体として得て、更なる精製をしないで直接使用した。
適切な出発物質を利用して、2−(4,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル エステル(無色の油状物、43%)もまた調製した。
工程3 (5,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
MeOH(3mL)中の1N HCl中の2−(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボニル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.280g、0.725mmol)の溶液を、周囲温度で窒素下、20時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物を、クロマトグラフィー(シリカ、DCM中の0〜30%MeOH)により精製して、(5,6−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(0.167g、0.522mmol、72%)を黄色の固体として、かつ一塩酸塩として得た。MS=287[M+H]
適切な出発物質を利用して、(4,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(黄色のガム状物、37%)もまた調製した。MS=287[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例13
(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームSに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−[(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(8mL)中の3,4−ジクロロ−5−フルオロフェニルブロミド(1.38g、5.66mmol)とマグネシウムの削りくず(0.145g、5.94mmol)の撹拌した混合物を、窒素下、30分間加熱還流し、次に0℃に冷却した。反応混合物に、THF(2mL)中の2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.682g、2.38mmol)の溶液を、15分間かけて滴下した。冷反応混合物を1時間撹拌し、次にNHCl飽和水溶液(20mL)を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物(1.7g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の0〜20%EtOAc)により精製して、2−[(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.571g、1.41mmol、50%)を白色の固体として得た。
工程2 2−(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(20mL)中の2−[(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.533g、1.31mmol)の撹拌した溶液に、DMP(0.557g、1.55mmol)を0℃で窒素下、一度に加えた。反応混合物を周囲温度に温め、90分間撹拌した。DMPの第二の部分(0.110g、0.26mmol)を加え、反応混合物を30分間撹拌し、次にDCMで希釈し、1N NaOH、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、清澄な無色の油状物(0.55g)とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の5〜20%EtOAc)により精製して、2−(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.358g、0.886mmol、68%)を清澄な無色のガム状物として得た。
工程3 (3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
1N メタノール性HCl(8.6mL)中の2−(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル)−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.346g、0.856mmol)の溶液を、周囲温度で窒素下、15時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次にDCMに再溶解し、減圧下で再濃縮し、過剰量のHClを除去し、(3,4−ジクロロ−5−フルオロ−フェニル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(0.294g、定量的収率)を白色の粉末として得た。MS=304[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例14
(3,4−ジクロロ−フェニル)−((2R,4S)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン及び(3,4−ジクロロ−フェニル)−((2S,4S)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームTに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 (R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例11の工程1の手順に従って、(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、3,4−ジクロロフェニルマグネシウムブロミドと(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを反応させることにより調製した。
工程2 (R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例11の工程2の手順に従って、(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−2−[(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをDMPで酸化させることにより調製した。
工程3 (R)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−ヒドロキシ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例11の工程3の手順に従って、(R)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−ヒドロキシ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−プロピル−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをTMAFで処理することにより調製した。
工程4 (S)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(3mL)中の(R)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−ヒドロキシ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.222g、0.554mmol)の撹拌した溶液に、フッ化ペルフルオロブタンスルホニル(0.195mL、1.11mmol)、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(0.181mL、1.11mmol)及びトリエチルアミン(0.46mL、3.32mmol)を周囲温度で窒素下、加えた。反応混合物を18時間撹拌し、次にシリカパッドを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、減圧下で濃縮して、(S)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.222g、0.551mmol、99%)を黄色の泡状物として得て、次の工程で更なる精製をしないで直接使用した。
工程5 (3,4−ジクロロ−フェニル)−((2R,4S)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン及び(3,4−ジクロロ−フェニル)−((2S,4S)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
1N メタノール性HCl(3mL)中の(S)−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイル)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.220g、0.545mmol)の溶液を、20℃で窒素下、18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、DCM中の0〜20%MeOH)により精製して、(3,4−ジクロロ−フェニル)−((2R,4S)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(0.048g、0.158mmol、29%)を第一画分として(黄色の油状物)、次に(3,4−ジクロロ−フェニル)−((2S,4S)−4−フルオロ−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(0.072g、0.238mmol、44%)を第二画分として(黄色の油状物)、かつそれぞれ一塩酸塩として得た。MS=304[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例15
(1H−インドール−5−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームUに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 5−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
エーテル(20mL)中の5−ブロモ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.700g、2.37mmol)の撹拌した溶液に、tert−ブチルリチウム(ペンタン類中の1.43M溶液、3.64mL、5.21mmol)を、−78℃で窒素下、滴下した。30分間後、エーテル(5mL)中の2−ホルミル−2−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.569g、2.37mmol)の溶液を、反応混合物に滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、次にNHCl飽和水溶液を加えることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaHCO飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の0〜60%EtOAc)により精製して、5−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.466g、1.02mmol、43%)を黄色の油状物として得た。
工程2 5−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−プロピル−ピロリジン−2−カルボニル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DCM(10mL)中の5−[(1−tert−ブトキシカルボニル−2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.460g、1.00mmol)の撹拌した溶液に、DMP(0.652g、1.54mmol)を0℃で窒素下、一度に加えた。反応混合物を周囲温度に温め、90分間撹拌し、次にDCMで希釈し、10%Na水溶液とNaHCOの1:1の混合物で洗浄し、続いてブラインで洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物とした。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン類中の0〜80%EtOAc)により精製して、5−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−プロピル−ピロリジン−2−カルボニル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.132g、0.289mmol、29%)を黄色の油状物として得た。
工程3 (1H−インドール−5−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン
DCM(3mL)中の5−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−プロピル−ピロリジン−2−カルボニル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.132g、0.289mmol)の撹拌した溶液に、TFA(1mL)を20℃で窒素下、加えた。14時間後、反応混合物をNaHCO飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機相を減圧下で濃縮し、次にクロマトグラフィー(シリカ、DCM中の0〜30%MeOH)により精製して、(1H−インドール−5−イル)−(2−プロピル−ピロリジン−2−イル)−メタノン(0.053g、0.207mmol、72%)をベージュ色の泡状物として得た。MS=257[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例16
exo−(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−プロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームVに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン塩酸塩(ノルトロピノン塩酸塩、10.0g、62mmol)を、1,4−ジオキサン(200mL)及び水(50mL)に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20.0g、155mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(20.3g、93mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルをオフホワイト色の固体(14g、収率99%)として得た。
工程2 3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
工程1からの3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(14.1g、62mmol)を、シクロヘキサン(550mL)に溶解し、それに炭酸ジメチルカルボナート(12.4g、137mmol)を、続いて水素化ナトリウム(5.0g、125mmol)及びメタノール(0.2mL)を加えた。反応混合物を還流下、15時間撹拌し、次に室温に冷まし、水(25mL)を加えた。反応混合物を減圧下で50mLの体積に濃縮し、次にそれを酢酸エチル及び塩化アンモニウム飽和水溶液に分配した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルを明黄色の油状物として(15.4g、収率87%)得た。
工程3 endo−3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル exo−2−メチルエステル
工程2からの3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(15.4g、54mmol)を、メタノール(350mL)に溶解した。得られた溶液を、アセトニトリル/ドライアイス浴中(−45℃)で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(5.15g、136mmol、10〜40メッシュ)を加え、反応混合物を−45℃で1.5時間撹拌し、その後塩化アンモニウム飽和水溶液(50mL)を加えた。混合物を室温に温め、次に減圧下で50mLの体積に濃縮し、次にそれをジクロロメタン及び塩化アンモニウム飽和水溶液に分配した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、endo−3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル exo−2−メチルエステルを無色の油状物(8.1g、収率52%)として得た。
工程4 8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2,8−ジカルボン酸 8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
工程3からのendo−3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル exo−2−メチルエステル(8.1g、28mmol)を、1,2−ジクロロエタン(120mL)に溶解し、そこにトリエチルアミン(17.2g、170mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(17.8g、85mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次に重炭酸ナトリウム飽和水溶液(150mL)及びジクロロメタン(280mL)を加えた。有機相を分離し、ブラインで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2,8−ジカルボン酸 8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルを黄色の油状物(6.0g、収率79%)として得た。
工程5 8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸 8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル
工程4からの8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−2,8−ジカルボン酸 8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(5.9g、22mmol)を、エタノール(100mL)に溶解し、それにパラジウム(10%担持炭、0.59g)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気(50psi)下、室温で2時間振とうし、次にセライトベッドを通して濾過し、それを酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸 8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルをendo 異性体とexo 異性体の混合物として、かつ無色の油状物(5.8g、率97%)として得た。
工程6 2−プロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸 8−tert−ブチルエステル
工程5からのendo 異性体とexo 異性体の混合物としての8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(1.0g、3.7mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、1−ヨードプロパン(3.2g、19mmol)を加えた。得られた溶液を−76℃に冷却し、トルエン(0.5M、11.1mL、5.6mmol)中のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液を使用して15分間かけて滴下して処理した。撹拌を−76℃で1.5時間続け、次に反応混合物を3時間かけてゆっくりと0℃に温まるにまかせた。塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−プロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステルをendo 異性体とexo 異性体の混合物として、かつ淡黄色の油状物(0.99g、収率85%)として得た。
工程7 2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−プロピル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,8−ジカルボン酸 8−tert−ブチルエステル 2−メチルエステル(工程6からのendo 異性体とexo 異性体の混合物、0.98g、3.1mmol)を、テトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、得られた混合物を0℃に冷却した。テトラヒドロフラン(1M、3.3mL、3.3mmol)中の水素化アルミニウムリチウムの溶液を、10分間かけて滴下し、撹拌を0℃で1.5時間続けた。酒石酸ナトリウムカリウムの飽和水溶液(10mL)を加え、混合物を室温に温め、15時間撹拌した。更なる酒石酸ナトリウムカリウム飽和水溶液(10mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルをendo 異性体とexo 異性体の分離可能な混合物として、かつ両方とも無色の油状物(それぞれ0.68g及び0.17g、収率76%及び19%)として得た。
工程8 exo−2−ホルミル−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程7からのexo−2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.67g、2.4mmol)を、ジクロロメタン(25mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、デス・マーチン・ペルヨージナン(DMP)(1.0g、2.4mmol)を加えた。撹拌を0℃で5分間、次に室温で1.5時間続けた。反応混合物に、ジエチルエーテル(50mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(1M、20mL)を、続けて更なるジエチルエーテル(30mL)を加えた。相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、exo−2−ホルミル−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物(0.61g、収率90%)として得た。
工程9 exo−2−[(3,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシメチル]−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程8からのexo−2−ホルミル−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.45g、1.6mmol)を、テトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン(0.5M、6.4mL、3.2mmol)中の3,4−ジクロロフェニルマグネシウムブロミド溶液を10分間かけて滴下した。撹拌を0℃で1.5時間続け、次に塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、exo−2−[(3,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシメチル]−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルをエピマーの混合物として、かつ白色の固体(0.57g、収率83%)として得た。
工程10 exo−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程9からのエピマーの混合物としてのexo−2−[(3,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシメチル]−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.56g、1.3mmol)を、アセトニトリル(14mL)中で懸濁した。ジクロロメタン(4mL)を加え、得られた均質な溶液にデス・マーチン・ペルヨージナン(DMP)(0.56g、1.3mmol)を加え、続けて室温で1時間撹拌した。この反応混合物に、ジエチルエーテル(80mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(1M、20mL)を加えた。相を分離し、合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、exo−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルをオフホワイト色の固体(0.53g、収率95%)として得た。
工程11 exo−(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル)メタノン
工程10からのexo−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15g、0.35mmol)を、メタノール中の塩化水素の溶液(1M、3.5mL)に溶解し、得られた溶液を40℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、exo−(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル)メタノン塩酸塩を白色の泡状物(0.13g、収率99%)として得た。
工程8〜11に従い、工程7からのendo−2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルから、endo−(3,4−ジクロロ−フェニル)−(2−プロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イル)メタノン塩酸塩を同様にして調製した。MS=326[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例17
(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−(4−プロピル−ピペリジン−4−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームWに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール
トルエン200mL中の5−フルオロインドール(10g、74mmol)及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム(3.8g、11mmol)の0℃の溶液に、50%NaOH水溶液200mLを、続いてベンゼンスルホニルクロリド(14mL、111mmol)を加えた。反応混合物を一晩、室温に温まるにまかせた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、1M HCl、重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残りの残留物を、酢酸エチル及びヘキサン類から再結晶化し、1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール19g(収率96%)を白色の結晶質固体として得た。
工程2 4−[(1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF 30mL中の1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール(539mg、1.96mmol)の−78℃の溶液に、t−BuLi(1.5mL、2.54mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を30分間撹拌し、次にTHF 5mL中の4−ホルミル−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.96mmol)の溶液を加えた。反応物を−78℃で2時間撹拌し、次に−20℃に温め、塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮し、シリカに吸着させた。物質を、20%酢酸エチル/80%ヘキサン類で溶離する25gThomson カラムのクロマトグラフィーに付して、4−[(1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(319mg、0.6mmol)を収率53%でベージュ色の泡状物として得た。
工程3 4−(1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン20mL中の4−[(1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(319mg、0.6mmol)の溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(DMP)(255mg、0.6mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、次に5%Na水溶液:NaHCO飽和水溶液の1:1の混合物でクエンチした。混合物をすべての固体が溶解するまで撹拌し、次にジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層をNaHCO飽和水溶液及びブラインで洗浄し,乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗4−(1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、0.57mmol)を収率95%でベージュ色の固体として得た。
工程4 4−(5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール30mL中の4−(1−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(290mg、0.55mmol)の溶液に、1M NaOH 10mLを加えた。反応混合物を80℃に温め、1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮し、メタノールを除去した。残りの残留物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。油状物を、20%酢酸エチル/80%ヘキサン類で溶離するSiO 12gのカラムでクロマトグラフィーに付して、4−(5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル162mgを収率76%で白色の固体として得た。
工程5 (5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−(4−プロピル−ピペリジン−4−イル)−メタノン
4−(5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル162mgを、1M メタノール性HClに溶解し、室温で24時間撹拌した。溶媒を除去し、油状物を得て、それをジエチルエーテルから沈殿して、(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−(4−プロピル−ピペリジン−4−イル)−メタノン;塩酸塩132mgを、収率97%で固体として得た。MS=289[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例18
(4−プロピル−ピペリジン−4−イル)−キノリン−2−イル−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームXに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 2−ヨードキノリン
2−ヨードキノリンを、Kimberらの手順に従って調製した(Tetrahedron 2000、56、3575)。CHCN(100mL)中の2−クロロキノリン(10.0g、61.5mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(14g、92.3mmol)及びアセチルクロリド(8.8mL、123mmol)を加えた。反応混合物を100℃で5時間撹拌し、次に室温に冷まし、10%KCO水溶液(100mL)及び5%NaHSO水溶液(50mL)でクエンチした。水層をジクロロメタンで2回抽出し、次に合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0%〜20%EtOAc)により精製して、2−ヨードキノリン9.7g(70%)を黄色の固体として得た。
工程2 4−(ヒドロキシ−キノリン−2−イル−メチル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(10mL)中の2−ヨードキノリン(670mg、2.6mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中の2.0M、1.6mL、3.2mmol)を、0℃でゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次にTHF(3mL)中の4−ホルミル−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(670mg、2.6mmol)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に室温に温め、NHCl飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜20%EtOAc)により精製して、4−(ヒドロキシ−キノリン−2−イル−メチル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル190mg(19)を黄色の油状物として得た。
工程3 4−プロピル−4−(キノリン−2−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン(5mL)中の4−(ヒドロキシ−キノリン−2−イル−メチル)−4−プロピル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(190mg、0.5mmol)の溶液に、酸化マンガン(IV)(活性化、260mg、3.0mmol)を加えた。反応混合物を100℃で3時間加熱し、次に室温に冷却し、セライトを通して濾過し、EtOAcですすいだ。濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0%〜20%EtOAc)により精製して、4−プロピル−4−(キノリン−2−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル124mg(67%)を無色の油状物として得た。
工程4 (4−プロピル−ピペリジン−4−イル)−キノリン−2−イル−メタノン
4−プロピル−4−(キノリン−2−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(124mg、0.32mmol)を、MeOH(5mL)中の1.0M HCl無水溶液に溶解した。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次に減圧下で濃縮し、(4−プロピル−ピペリジン−4−イル)−キノリン−2−イル−メタノン塩酸塩82mg(80%)を黄色の固体として得た。MS=283[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例19
[3−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピロリジン−3−イル]−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームYに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−(3,3−ジメチル−ブチル)−3−[(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tertブチルエステル
無水テトラヒドロフラン(10ml)中の3−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾチオフェン(0.4g、1.73mmoles)、マグネシウム(0.051g、2.1mmoles)及びヨウ素の数粒の混合物を、7時間還流し、次に氷浴中で冷却した。反応混合物に、無水テトラヒドロフラン(9ml)中の3−(3,3−ジメチル−ブチル)−3−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.39g、1.38mmoles)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を氷浴温度で1時間撹拌し、塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチした。水溶液を酢酸エチル中に抽出し、それをブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を除去した後、有機溶液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜20%酢酸エチル)により精製して、3−(3,3−ジメチル−ブチル)−3−[(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tertブチルエステルを黄色の泡状物(0.13g、21%)として得た。MS=436[M+H]
工程2 3−(3,3−ジメチル−ブチル)−3−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例18の工程3の手順を使用して、3−(3,3−ジメチル−ブチル)−3−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、3−(3,3−ジメチル−ブチル)−3−[(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ヒドロキシ−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tertブチルエステルから出発し、MnOで酸化させて調製した。
工程3 [3−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピロリジン−3−イル]−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−メタノン
実施例18の工程4の手順を使用して、[3−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピロリジン−3−イル]−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−メタノンを、3−(3,3−ジメチル−ブチル)−3−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した。MS=334[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例20
(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−3−イル]−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームZに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−[(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
無水テトラヒドロフラン(10ml)中の7−フルオロ−ベンゾチオフェン(0.22g、1.44mmoles)の溶液に、ヘキサン中のn−BuLiの溶液(1.6M、0.9ml、1.44mmoles)を−78℃で滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に無水テトラヒドロフラン(5ml)中の3−ホルミル−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.3g、1.01mmoles)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で3時間撹拌し、塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチし、酢酸エチル及び塩化アンモニウム飽和水溶液に分配した。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜45%酢酸エチル)により精製して、3−[(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の半固体(0.138g、30%)として得た。MS=450[M+H]
工程2 3−(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例18の工程3の手順を使用して、3−(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、3−[(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発し、MnOで酸化させて調製した。
工程3 (7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−3−イル]−メタノン
実施例18の工程4の手順を使用して、(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−3−イル]−メタノンを、3−(7−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した。MS=348[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例21
(4−クロロ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン
この実施例に記載された合成手順を、スキームAAに示された方法に従って実行した。
Figure 2010513379
工程1 3−[(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例20の工程1の手順を使用して、3−[(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2,3−ジクロロ−チオフェン及び3−ホルミル−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した。
工程2 3−(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルボニル)−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン(20ml)中の3−[(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イル)−ヒドロキシ−メチル]−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.423g、1.07mmoles)と酸化マンガン(IV)(1.3g、12.7mmoles)の混合物を、2時間還流し、セライトパッドを通して濾過した。濾液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%酢酸エチル)により精製して、3−(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルボニル)−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色の固体(0.27g、64%)として得た。M+Na:414。
工程3 3−(4−クロロ−5−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(10ml)中の3−(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルボニル)−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.2g、0.512mmoles)、トリメチルボロキシン(0.24g、1.91mmoles)、炭酸カリウム(0.22g、1.59mmoles)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.06g、0.051mmoles)の混合物を、3時間還流し、次に室温に冷ました。混合物を、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜10%酢酸エチル)により精製して、3−(4−クロロ−5−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを固体(0.166g、87%)として得た。M+Na:394。
工程4 (4−クロロ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン
メタノール及びジクロロメタン(3ml/3ml)の混合溶媒中の3−(4−クロロ−5−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−3−プロピル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.16g、0.43mmoles)の溶液を、無水エーテル中の塩酸塩溶液(1M、10ml)に加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン類及びジエチルエーテルで粉砕して、(4−クロロ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン塩酸塩を固体(0.129g、97%)として得た。[M+H]:272。
工程3の省略により、(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イル)−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノンを同様にして調製した。MS=292[M+H]
上記手順により調製した更なる化合物を、表1に示す。
実施例22
処方
種々の経路で送達される医薬製剤が下記の表で示されるように処方される。表中で使用される「活性成分」又は「活性化合物」は、1つ以上の式Iの化合物を意味する。
Figure 2010513379
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
Figure 2010513379
成分を合わせ、メタノールなどの溶媒を使用して粒状にする。次に製剤を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2010513379
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2010513379
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
Figure 2010513379
成分を蒸気浴で一緒に溶融し、混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
Figure 2010513379
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
鼻腔スプレー用処方
活性化合物を約0.025〜0.5%含有するいくつかの水性懸濁液を、鼻腔スプレー用処方として調製する。製剤は、場合により例えば、微晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどの不活性成分を含有する。塩酸を加えてpHを調整してもよい。鼻腔スプレー用処方は、典型的には1回の作動で製剤を約50〜100μL送達する鼻腔スプレー計量ポンプを介して、送達されてもよい。一般的な投与スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回のスプレーである。
実施例23
シンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いるヒト・セロトニン・トランスポーター(hSERT)アンタゴニストのスクリーニング
本実施例のスクリーニングアッセイを使用して、[H]−シタロプラム(Citalopram)との競合により、hSERTトランスポーターでのリガンドの親和性を測定した。
シンチレーション近接アッセイ(SPA)は、発光を刺激するために放射性リガンドをビーズのシンチラントにごく近接させることにより機能する。このアッセイでは、受容体含有膜をSPAビーズに前もって結合させ、このトランスポーターへの適切な放射性リガンドの結合を測定した。発光は、結合した放射性リガンドの量に比例した。非結合放射性リガンドは、シンチラントの近傍から遠位である結果、シグナルを発生させなかった(エネルギー移動の欠如)。
組換えhSERTを安定的に発現しているHEK−293細胞(Tatsumi et al., Eur. J. Pharmacol. 1997, 30, 249-258)を、培地(10% FBS、300μg/ml G418及び2mM L−グルタミンを含むDMEM高グルコース)で維持培養して、37℃で、5% COにてインキュベートした。細胞を、1〜2分間PBSを用いて培養フラスコから遊離させる。続いて細胞を1000gで5分間遠心分離し、PBSに再懸濁し、次いで膜調製に使用した。
細胞膜を50mM トリス(pH7.4)の膜調製緩衝液を用いて調製した。細胞膜は、単一立方体から調製した(全部で7.5×10細胞)。ポリトロン(Polytron)を用いて細胞をホモジェナイズした(4秒のバーストには中程度の設定)。次にこのホモジェネートを48,000xgで15分間遠心分離し、続いて上清を除去し、廃棄して、ペレットを新鮮な緩衝液で再懸濁した。2回目の遠心分離後、ペレットを再びホモジェナイズして、アッセイ中に求めた最終容量とした。典型的には、膜部分は、3mg/ml(w:v)にアリコートにして、−80℃で貯蔵した。
シンチレーション近接アッセイのIC50/K測定には、50mM トリス−HCl及び300mM NaCl(pH7.4)緩衝液を利用した。本発明の化合物を、連続希釈プロトコルを用いて、Beckman Biomek 2000 を介して10mMから0.1nM FACに希釈した(10点曲線、全対数/半対数希釈)。次に試験化合物を移して(20μL/ウェル)、[H]−シタロプラム放射性リガンドを50μL/ウェルで加えた。膜及びビーズを、10μg:0.7mgの比に調製し、1ウェル当たり0.7mg PVT−WGA Amersham ビーズ(カタログ番号RPQ0282V)を加えた。130μLの膜:ビーズ混合物をアッセイプレートに加えた。混合物を室温で1時間静置して、次に、一般的なシンチレーション近接アッセイ計数プロトコル設定[エネルギー範囲:低、効率モード:標準、領域A:1.50〜35.00、領域B:1.50〜256.00、計数時間(分):0.40、バックグラウンド減算:なし、半減期補正:なし、消光インジケーター:tSIS、プレートマップ(Platemap)ブランク減算:なし、クロストークリダクション:オフ]のPackard TopCount LCS で計数を行った。
%阻害を、各試験化合物について算出した[(最大濃度での1分当たりの化合物のカウント(CPM)−非特異CPM)/全CPM * 100]。50%阻害を生じる濃度(IC50)は、下記等式:
Figure 2010513379

[式中、max=全結合、min=非特異結合、x=試験化合物の濃度(M)、そしてn=ヒル(Hill)の傾きである]を用いるアクティビティー・ベース(Activity Base)/Xlフィットにより、反復性の非線形曲線当てはめ技法を用いて求めた。各化合物の阻害解離定数(K)は、チェン・プルソフ(Cheng-Prusoff)の方法により求めて、次にKの負の対数(pK)に変換した。
上記手順を用いて、本発明の化合物が、ヒト・セロトニン・トランスポーターに対する親和性を有することが見出された。例えば、ナフタレン−2−イル−(3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノンは、上記アッセイを用いると、およそ9.82のpKを示した。
実施例24
シンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いるヒト・ノルエピネフリン・トランスポーター(hNET)で活性な化合物のスクリーニング
本アッセイを使用して、[H]−ニソキセチン(Nisoxetine)との競合によりhNETトランスポーターに対するリガンドの親和性を測定した。上記実施例のhSERTアッセイと同様に、受容体含有膜をSPAビーズに前もって結合させ、トランスポーターへの適切な放射性リガンドの結合を測定した。発光は、結合した放射性リガンドの量に比例し、非結合放射性リガンドは、シグナルを発生させなかった。
組換えhNETを安定的に発現しているHEK−293細胞(クローン:HEK−hNET#2)(Tatsumi et al., Eur. J. Pharmacol. 1997, 30, 249-258)を、培地(10% FBS、300μg/ml G418及び2mM L−グルタミンを含むDMEM高グルコース)で維持培養して、37℃で、5% COにてインキュベートした。1〜2分間PBSを用いて培養フラスコから細胞を遊離させた。続いて細胞を1000gで5分間遠心分離して、PBSに再懸濁し、次いで膜調製に使用した。
細胞膜を50mM トリス(pH7.4)の膜調製緩衝液を用いて調製した。細胞膜は、単一立方体から調製した(全部で7.5×10細胞)。細胞をポリトロンを用いてホモジェナイズした(4秒のバーストには中程度の設定)。次にこのホモジェネートを48,000xgで15分間遠心分離し、続いて上清を除去し、廃棄して、ペレットを新鮮な緩衝液で再懸濁した。2回目の遠心分離後、ペレットを再びホモジェナイズして、アッセイ中に求めた最終容量とした。典型的には、膜部分は、3〜6mg/ml(w:v)にアリコートにして、−80℃で貯蔵した。
シンチレーション近接アッセイのIC50/K測定には、[H]−ニソキセチン放射性リガンド(Amersham、カタログ番号TRK942又はPerkin Elmerカタログ番号NET1084、比活性:70〜87 Ci/mmol、原液濃度:1.22e−5M、最終濃度:8.25e−9M)、及び50mM トリス−HCl、300mM NaCl(pH7.4)緩衝液を利用した。本発明の化合物を、連続希釈プロトコルを用いてBeckman Biomek 2000 を介して10mMから0.1nM FACに希釈した(10点曲線、全対数/半対数希釈)。次に試験化合物を移して(20μL/ウェル)、放射性リガンドを50μL/ウェルで加えた。膜及びビーズを10μg:0.7mgの比に調製し、1ウェル当たり0.7mg PVT−WGA Amershamビーズ(カタログ番号RPQ0282V)を加えた。130μLの膜:ビーズ混合物をアッセイプレートに加えた。混合物を室温で1時間静置して、次に、一般的なSPA計数プロトコル設定[エネルギー範囲:低、効率モード:標準、領域A:1.50〜35.00、領域B:1.50〜256.00、計数時間(分):0.40、バックグラウンド減算:なし、半減期補正:なし、消光インジケーター:tSIS、プレートマップブランク減算:なし、クロストークリダクション:オフ]のPackard TopCount LCS で計数を行った。
%阻害は、各試験化合物について算出した[(最大濃度での化合物のCPM−非特異CPM)/全CPM×100]。50%阻害を生じる濃度(IC50)は、下記等式:
Figure 2010513379

[式中、max=全結合、min=非特異結合、x=試験化合物の濃度(M)、そしてn=ヒルの傾きである]を用いるアクティビティー・ベース/Xlフィットにより、反復性の非線形曲線当てはめ技法を用いて求めた。各化合物の阻害解離定数(K)は、チェン・プルソフの方法により求めて、次にKの負の対数(pK)に変換した。
上記手順を用いて、本発明の化合物が、ヒト・ノルエピネフリン・トランスポーターに対する親和性を有することが見出された。例えば、(7−フルオロ−1H−インドール−5−イル)−[(S)−3−(3−メチル−ブチル)−ピロリジン−3−イル]−メタノンは、上記アッセイを用いると、およそ9.2のpKiを示した。
実施例25
シンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いるヒト・ドーパミン・トランスポーターで活性な化合物のスクリーニング
本アッセイを使用して、[H]−バノキセリン(Vanoxerine)との競合によりドーパミン・トランスポーターに対するリガンドの親和性を測定した。
組換えhDATを安定的に発現しているHEK−293細胞(Tatsumi et al., Eur. J. Pharmacol. 1997, 30, 249-258)を、培地(10% FBS、300μg/ml G418及び2mM L−グルタミンを含むDMEM高グルコース)で維持培養して、37℃で、5% COにてインキュベートした。実験に先立ち、1ウェル当たりおよそ30,000細胞(PBS中)を、白い不透明のセル・タック(Cell-Tak)をコーティングした96ウェルプレートに播くことにより、細胞を4時間平板培養した。余分な緩衝液は、ELx405 プレート洗浄機を用いて細胞プレートから吸引した。
シンチレーション近接アッセイのIC50/K測定には、[H]−バノキセリン(GBR12909)放射性リガンド(比活性:およそ59 Ci/mmol、原液濃度:400nM)、及び50mM トリス−HCl、300mM NaCl(pH7.4)緩衝液を利用した。本発明の化合物を、10点希釈プロトコルを用いてBeckman Biomek 2000を介して10mMから0.1nM FACに希釈した(10点曲線、全対数/半対数希釈)。この混合物を室温で30分間静置して、次に、一般的なSPA計数プロトコル設定[計数時間(分):0.40、バックグラウンド減算:なし、半減期補正:なし、消光インジケーター:tSIS、プレートマップブランク減算:なし、クロストークリダクション:オフ]のPackard TopCount LCS で計数を行った。
%阻害は、各試験化合物について算出した[(最大濃度での化合物のCPM−非特異CPM)/全CPM×100]。50%阻害を生じる濃度(IC50)は、下記式:
Figure 2010513379

[式中、max=全結合、min=非特異結合、x=試験化合物の濃度(M)、そしてn=ヒルの傾きである]を用いるアクティビティー・ベース/Xlフィットにより、反復性の非線形曲線当てはめ法を用いて求めた。各化合物の阻害解離定数(K)は、チェン・プルソフの方法により求めて、次にKの負の対数(pK)に変換した。
上記手順を用いて、本発明の化合物が、ヒト・ドーパミン・トランスポーターに対する親和性を有することが見出された。例えば、[(S)−3−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピロリジン−3−イル]−(7−フルオロ−1H−インドール−5−イル)−メタノンは、上記アッセイを用いると、およそ9.2のpKiを示した。
実施例26
ホルマリン疼痛アッセイ
オスのスプレーグ・ドーリーラット(Sprague Dawley rats)(180〜220g)を個別のプレキシガラス(Plexiglas)シリンダーに入れて、30分間試験環境に順応させる。ビヒクル、薬物又は陽性対照(モルヒネ2mg/kg)を5ml/kgで皮下投与する。投与の15分後、26ゲージ針を用いてホルマリン(50μL中5%)を右後肢の足底面に注射する。直ちにラットを観察チャンバに戻す。チャンバ周囲に置いた鏡によって、ホルマリン注射した肢を妨害されずに観察することが可能となる。各ラットの生体防御行動(nocifensive behavior)の持続時間を、自動行動タイマーを用いて盲検の観察者が記録する。合計60分間、後足舐め及び後足振動/後足持ち上げを5分2連(5min bin)で別々に記録する。0〜5分の時間で舐めまたは振動に費やした時間の合計(秒)は、初期相と考えられ、それに対して、後期相は、15〜40分間に、舐めまたは振動に費やした秒の合計とみなされる。血漿試料を採取する。
実施例27
結腸疼痛アッセイ
成体オスのスプレーグ・ドーリーラット(350〜425g;Harlan, Indianapolis, IN)を、動物飼育施設でケージ当たり1〜2匹収容する。ラットを、腹腔内投与のペントバルビタールナトリウム(45mg/kg)により深麻酔する。筋電図(EMG)記録のために、外腹斜筋組織内に電極を入れて固定する。電極のリード線は、皮下を通り抜け、後でアクセスするために襟首で体外に出す。手術後、ラットを別々に収容して、試験前4〜5日間回復させておく。
下行結腸及び直腸を、可撓性チューブの周りに結びつけた長さ7〜8cmの可撓性ラテックスバルーンの圧力制御膨張により膨張させる。バルーンを潤滑にし、肛門を介して結腸に挿入して、尾の基部にバルーンカテーテルをテープで巻くことにより繋ぎ止める。結腸直腸膨満(CRD)は、ソレノイドゲートを定圧空気だめに対して開くことにより達成される。結腸内圧は、圧力制御装置により制御し、連続的にモニターする。応答は、腹筋系及び後肢筋組織の収縮である、内臓運動応答(VMR)として定量化する。外腹斜筋組織の収縮により生成するEMG活性は、スパイク2(Spike2)ソフトウェア(Cambridge Electronic Design)を用いて定量化する。各膨張試験を60秒間持続し、EMG活性を、膨張前20秒間(基準)、膨張中20秒間、及び膨張後20秒間定量化する。基準を上まわる、膨張中に記録されたカウントの総数の増加を応答として定義する。CRD(10、20、40及び80mmHg、20秒間、4分間隔)に対する安定な基準応答が、処理前の、意識があり、鎮静状態にないラットで得られる。
最初に、急性内臓痛覚のモデル、及び約6cmの深さに挿入されたガバージュ針で結腸に注入されたザイモサン(1mL、25mg/mL)での結腸内処理により生じた結腸過敏のモデルでの、初期の結腸膨張に対する応答に及ぼす効果について、化合物を評価する。実験群は、それぞれラット8匹からなる。
急性内臓痛覚: 急性内臓痛覚に及ぼす薬物の効果を試験するために、基準応答の確立後、3用量の薬物のうちの1つ、ビヒクル又は陽性対照(モルヒネ、2.5mg/kg)を投与する。膨張に対する応答を、続く60〜90分間にわたって追跡する。
内臓過敏: ザイモサンでの結腸内処理後の薬物又はビヒクルの効果を試験するために、結腸内処理は、基準応答が確立した後に行う。薬物試験の4時間前に、過敏の存在を確立するために、膨張に対する応答を評価する。ザイモサン処理ラットには、ザイモサン処理の4時間後に、3用量の薬物のうちの1つ、ビヒクル又は陽性対照(モルヒネ、2.5mg/kg)を投与し、膨張に対する応答を、続く60〜90分間にわたって追跡する。
実施例28
坐骨神経の慢性絞扼性損傷を伴うラットにおける冷感異痛
冷感異痛に及ぼす本発明の化合物の効果は、ラットにおける神経因性疼痛の慢性絞扼性損傷(CCI)モデルを用いて決定されるが、ここで冷感異痛は、金属板の床を備え、水深1.5〜2.0cmで温度が3〜4℃の冷水浴中で測定する(Gogas, K.R. et al., Analgesia, 1997, 3, 1-8)。
具体的には、CCIラットを麻酔し、坐骨神経の三分岐を見つけ、三分岐に近接した坐骨神経の周りに円周状に4本の結紮糸(4−0、又は5−0 クロム腸線)を入れる。次にラットを手術から回復させる。手術の4〜7日後、ラットを個別に冷水浴に入れて、そして1分間の損傷肢の持ち上げ総数を記録することにより、ラットを、低温誘発性異痛について初期評価する:損傷肢は、水から持ち上げられる。移動や身体位置直しに伴う肢の持ち上げは記録しない。手術の4〜7日後に1分間当たり5回以上の持ち上げを示したラットが冷感異痛を示していると考え、その後の研究に使用する。急性試験では、ビヒクル、対照化合物又は本発明の化合物を試験の30分前に皮下投与する。冷感異痛に及ぼす本発明の化合物の反復投与の効果を、以下の投与計画の最後の経口投与の14、20又は38時間後に測定する: 約12時間間隔(BID(1日2回))で7日間、ビヒクル、対照又は本発明の化合物の経口投与。
本発明は、その特定の実施態様を参照して記述されているが、当業者は、本発明の真の精神と範囲を逸することなく、種々の変更を行うことができ、同等物に置き換えうることを理解すべきである。更に、特定の状況、材料、組成物、製造法、製造工程を本発明の目的の精神と範囲に適合させるために、多数の改変を加えることができる。全てのこのような改変は、本明細書に添付される特許請求の範囲内にあることが意図される。

Claims (23)

  1. 式I:
    Figure 2010513379

    [式中:
    mは、0〜3であり;
    nは、0〜2であり;
    Arは:
    場合により置換されているインドリル;
    場合により置換されているインダゾリル;
    場合により置換されているアザインドリル;
    場合により置換されているアザインダゾリル;
    場合により置換されている2,3−ジヒドロ−インドリル;
    場合により置換されている1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル;
    場合により置換されているベンゾチオフェニル;
    場合により置換されているベンゾイミダゾリル;
    場合により置換されているベンゾオキサゾリル;
    場合により置換されているベンゾイソオキサゾリル;
    場合により置換されているベンゾチアゾリル;
    場合により置換されているベンゾイソチアゾリル;
    場合により置換されているキノリニル;
    場合により置換されている1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル;
    場合により置換されているキノリン−2−オン−イル;
    場合により置換されているイソキノリニル;
    場合により置換されているナフタレニル;
    場合により置換されているピリジニル;
    場合により置換されているチオフェニル;
    場合により置換されているピロリル;又は
    場合により置換されているフェニルであり;
    は:
    1−6アルキル;
    2−6アルケニル;
    2−6アルキニル;
    ヘテロ−C1−6アルキル;
    ハロ−C1−6アルキル;
    ハロ−C2−6アルケニル;
    3−7シクロアルキル;
    3−7シクロアルキル−C1−6アルキル;
    1−6アルキル−C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
    1−6アルコキシ;
    1−6アルキルスルホニル;
    1−6アルキルスルファニル;
    場合により置換されているアリール;
    場合により置換されているヘテロアリール;
    ヘテロシクリル−C1−6アルキル;
    アリール−C1−3アルキル(ここで、アリール部分は、場合により置換されている);
    ヘテロアリール−C1−3アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、場合により置換されている);
    アリールオキシ;
    アリール−C1−6アルコキシ;
    ヘテロアリールオキシ;又は
    ヘテロアリール−C1−6アルコキシであり;
    は:
    水素;又は
    1−6アルキルであり;そして
    及びRは、それぞれ独立して:
    水素;
    1−6アルキル;
    1−6アルコキシ;
    ハロ;
    ヒドロキシ;又は
    オキソであるか;あるいは
    及びRは一緒に、C1−2アルキレンを形成するが;
    但し、mが、1であり、nが、2であり、Arが、場合により置換されているフェニルである場合、Rは、メチルでもエチルでもない]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. Arが、場合により置換されているインドリルである、請求項1記載の化合物。
  3. Arが、場合により置換されているインダゾリルである、請求項1記載の化合物。
  4. Arが、場合により置換されているベンゾチオフェニルである、請求項1記載の化合物。
  5. Arが、場合により置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
  6. Arが、場合により置換されているチオフェニルである、請求項1記載の化合物。
  7. mが1である、請求項1記載の化合物。
  8. nが1である、請求項1記載の化合物。
  9. mが2である、請求項1記載の化合物。
  10. mが3である、請求項1記載の化合物。
  11. nが2である、請求項1記載の化合物。
  12. nが0である、請求項1記載の化合物。
  13. が:
    3−6アルキル;
    アリール−C1−6アルキル;
    3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
    ヘテロ−C1−6アルキル;
    ハロ−C1−6アルキル;又は
    1−6−アルキル−C1−3シクロアルキル−C1−6アルキルである、
    請求項1記載の化合物。
  14. が:
    3−6アルキル;
    3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;又は
    1−6−アルキル−C1−3シクロアルキル−C1−6アルキルである、
    請求項1記載の化合物。
  15. がC3−6アルキルである、請求項1記載の化合物。
  16. が水素である、請求項1記載の化合物。
  17. 及びRが、水素である、請求項1記載の化合物。
  18. 化合物が、式VI:
    Figure 2010513379

    [式中、Ar及びRは、請求項1と同義である]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  19. 化合物が、式VII:
    Figure 2010513379

    [式中、Ar及びRは、請求項1と同義である]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  20. 化合物が、式VIII:
    Figure 2010513379

    [式中、Ar及びRは、請求項1と同義である]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  21. 化合物が、式IX:
    Figure 2010513379

    [式中、Ar及びRは、請求項1と同義である]
    で示される、請求項1記載の化合物。
  22. 請求項1記載の化合物及び薬学的に許容しうる担体を含む、医薬組成物。
  23. 請求項1記載の化合物の有効量を、それを必要とする被験体に投与することを含む、鬱病、不安、又は両方を処置する方法。
JP2009541988A 2006-12-19 2007-12-11 ヘテロアリールピロリジニル及びピペリジニルケトン誘導体 Active JP5394252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87596906P 2006-12-19 2006-12-19
US60/875,969 2006-12-19
US99956107P 2007-10-19 2007-10-19
US60/999,561 2007-10-19
PCT/EP2007/063736 WO2008074703A1 (en) 2006-12-19 2007-12-11 Heteroaryl pyrrolidinyl and piperidinyl ketone derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010513379A true JP2010513379A (ja) 2010-04-30
JP2010513379A5 JP2010513379A5 (ja) 2010-10-14
JP5394252B2 JP5394252B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39262542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541988A Active JP5394252B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-11 ヘテロアリールピロリジニル及びピペリジニルケトン誘導体

Country Status (30)

Country Link
US (2) US8084623B2 (ja)
EP (3) EP2684871B1 (ja)
JP (1) JP5394252B2 (ja)
KR (1) KR101054189B1 (ja)
CN (1) CN101563319B (ja)
AR (1) AR064397A1 (ja)
AT (1) ATE513808T1 (ja)
BR (1) BRPI0720742B8 (ja)
CA (1) CA2671378C (ja)
CL (1) CL2007003672A1 (ja)
CO (1) CO6190531A2 (ja)
CR (1) CR10809A (ja)
CY (1) CY1113916T1 (ja)
DK (1) DK2354124T3 (ja)
EC (1) ECSP099442A (ja)
ES (2) ES2401129T3 (ja)
HR (1) HRP20130362T1 (ja)
IL (1) IL198879A0 (ja)
MA (1) MA31142B1 (ja)
MX (1) MX2009006334A (ja)
MY (1) MY186650A (ja)
NO (1) NO20092058L (ja)
NZ (1) NZ577114A (ja)
PE (2) PE20081831A1 (ja)
PL (1) PL2354124T3 (ja)
PT (1) PT2354124E (ja)
RU (1) RU2479575C2 (ja)
SG (1) SG170054A1 (ja)
TW (1) TWI377202B (ja)
WO (1) WO2008074703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515484A (ja) * 2012-04-25 2015-05-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft (3,4−ジクロロ−フェニル)−((s)−3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン塩酸塩及び製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0909737A2 (pt) * 2008-03-20 2019-03-06 F. Hoffmann-La Roche Ag compostos de pirrolidinila, composição farmacêutica compreendendo os mesmos e usos dos mesmos
CN102066320A (zh) * 2008-06-18 2011-05-18 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为mri的芳基甲酮
EP2393357B1 (en) * 2009-02-09 2015-08-26 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Pyrrolidine triple reuptake inhibitors
JP5992192B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-14 三井金属鉱業株式会社 パラジウム触媒
WO2014134391A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Bristol-Myers Squibb Company Phenylpyrazole derivatives as potent rock1 and rock2 inhibitors
AR094929A1 (es) 2013-02-28 2015-09-09 Bristol Myers Squibb Co Derivados de fenilpirazol como inhibidores potentes de rock1 y rock2
CN110642880B (zh) * 2019-10-11 2021-12-31 长沙麓兴生物科技有限公司 一种氮未取代吡唑和吲唑类硼酸的制备方法
CN114014792B (zh) * 2021-12-15 2024-01-26 沈阳海诺威医药科技有限公司 一种7-(4-溴苯甲酰基)-1,3-二氢-2h-吲哚-2-酮的制备方法
WO2023161533A1 (en) 2022-02-28 2023-08-31 Noema Pharma Ag Triple uptake inhibitor for the treatment of atypical depression

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022964A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Georgetown University Dopamine transporter inhibitors and their use

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073829A (en) * 1963-01-15 Certificate of correction
US2248018A (en) * 1939-03-30 1941-07-01 Winthrop Chem Co Inc 4-aryl-piperidine-ketones and a process of preparing them
US3056795A (en) * 1958-04-30 1962-10-02 Sterling Drug Inc 3-aryl-3-(aroyl or alkanoyl)tropanes and preparation thereof
NL262366A (ja) * 1960-03-14
US4341698A (en) 1979-06-21 1982-07-27 Richardson-Merrell Inc. Enkaphalin derivatives
GB2060937A (en) 1979-10-12 1981-05-07 Rolls Royce Fluid-flow restrictor assembly
ZA806501B (en) 1979-10-27 1981-10-28 Richardson Merrell Inc 4-(4-alkyl-aroyl-1-piperidino)butyrophenone antipsychotic agents
US4443451A (en) 1981-07-15 1984-04-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic pyrimidin-5-one derivatives
CA1228867A (en) 1984-05-03 1987-11-03 G. Paull Torrence Methanol carbonylation process
EP0507863A4 (en) 1989-12-28 1993-07-07 Virginia Commonwealth University Sigma receptor ligands and the use thereof
IL117149A0 (en) 1995-02-23 1996-06-18 Schering Corp Muscarinic antagonists
FR2735127B1 (fr) 1995-06-09 1997-08-22 Pf Medicament Nouvelles piperazines heteroaromatiques utiles comme medicaments.
GB9523583D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
FR2758327B1 (fr) 1997-01-15 1999-04-02 Pf Medicament Nouvelles arylpiperazines derivees de piperidine
TR200002466T2 (tr) * 1998-02-26 2000-12-21 Akzo Nobel N.V. Azetidin ve pirolidin türevleri
AU6936500A (en) 1999-08-24 2001-03-19 Regents Of The University Of California, The Non-quinoline inhibitors of malaria parasites
US20020151712A1 (en) 1999-09-14 2002-10-17 Nan-Horng Lin 3-pyrrolidinyloxy-3'-pyridyl ether compounds useful for controlling chemical synaptic transmission
US7115750B1 (en) 1999-09-20 2006-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Melanin concentrating hormone antagonist
JP2004509103A (ja) 2000-09-11 2004-03-25 セプレイコー インコーポレイテッド モノアミン受容体及び輸送体のリガンドならびにその使用方法
CA2440438C (en) 2001-03-09 2011-05-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Heterocyclic compounds
US6569887B2 (en) * 2001-08-24 2003-05-27 Dov Pharmaceuticals Inc. (−)-1-(3,4-Dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane, compositions thereof, and uses as a dopamine-reuptake
US20030236277A1 (en) 2002-02-14 2003-12-25 Kadow John F. Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
TW200403058A (en) 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
US20040034019A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Ronald Tomlinson Piperazine and piperidine derivatives
WO2004022712A2 (en) 2002-09-03 2004-03-18 Scios Inc. INDOLE-TYPE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF p38 KINASE
AU2003268493A1 (en) 2002-09-11 2004-04-30 Merck & Co., Inc. Piperazine urea derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
EP1556349A1 (en) 2002-10-11 2005-07-27 Astrazeneca AB 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors
WO2004080925A2 (en) 2003-03-12 2004-09-23 The University Of Western Ontario Synthesis of tetrahydro-1,2-oxazines by the cycloaddition of nitrones with cyclopropanes
US20060014987A1 (en) 2003-07-07 2006-01-19 Lan Huang Synthesis of beta-elemene, intermediates thereto, analogues and uses thereof
JP2005057154A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 露光装置
CN1871222A (zh) 2003-10-24 2006-11-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 Ccr3受体拮抗剂
GB0325745D0 (en) 2003-11-05 2003-12-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2005047253A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Lg Life Sciences Ltd. Melanocortin receptor agonists
US8507484B2 (en) 2004-02-26 2013-08-13 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Preventive and/or therapeutic agent for neutrophilic inflammatory diseases
EP1761519B1 (en) 2004-06-21 2008-05-07 F.Hoffmann-La Roche Ag Indole derivatives as histamine receptor antagonists
WO2006003147A1 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Phthalazine derivatives as parp inhibitors
US7829712B2 (en) 2004-09-20 2010-11-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
US20060167044A1 (en) 2004-12-20 2006-07-27 Arnaiz Damian O Piperidine derivatives and their use as anti-inflammatory agents
DE102004061934A1 (de) 2004-12-22 2006-07-13 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung zwischen einer sendenden und einer empfangenden Einheit in einem Bluetooth-Funkkommunikationssystem
WO2006081332A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Epix Delaware, Inc. Substituted arylamine compounds and their use as 5-ht6 modulators
WO2006086609A2 (en) 2005-02-10 2006-08-17 Axys Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of tryptase
WO2007068619A1 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted pyrazolo [4,3-c] pyridine derivatives active as kinase inhibitors
CN101472584B (zh) 2006-04-07 2013-04-24 詹森药业有限公司 用作组胺h4受体调节剂的吲哚类和苯并咪唑类

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022964A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Georgetown University Dopamine transporter inhibitors and their use

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010002033; RHODEN, J.B.: BIOORG. MED. CHEM. V13 N19, 20051001, P5623-5634 *
JPN6012025815; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters vol.11, 2001, p.1113-1118 *
JPN6012025818; Helvetica Chimica Acta vol.55, 1972, p.748-752 *
JPN6012025821; Journal of Medicinal Chemistry vol.20, 1977, p.405-409 *
JPN6012025825; The Journal of Organic Chemistry vol.29, 1964, p.3143-3146 *
JPN7012001894; Chem. Pharm. Bull. vol.22, 1974, p.1526-1541 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515484A (ja) * 2012-04-25 2015-05-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft (3,4−ジクロロ−フェニル)−((s)−3−プロピル−ピロリジン−3−イル)−メタノン塩酸塩及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0720742B8 (pt) 2021-05-25
JP5394252B2 (ja) 2014-01-22
ES2401129T3 (es) 2013-04-17
PE20121151A1 (es) 2012-08-27
EP2102157B1 (en) 2011-06-22
PE20081831A1 (es) 2008-12-27
ES2366980T3 (es) 2011-10-27
US8084623B2 (en) 2011-12-27
NO20092058L (no) 2009-09-17
CN101563319B (zh) 2012-09-05
MY186650A (en) 2021-08-03
TW200838859A (en) 2008-10-01
MX2009006334A (es) 2009-06-23
NZ577114A (en) 2011-12-22
EP2354124B1 (en) 2013-02-13
HRP20130362T1 (en) 2013-05-31
ATE513808T1 (de) 2011-07-15
BRPI0720742A2 (pt) 2014-01-28
CN101563319A (zh) 2009-10-21
CA2671378A1 (en) 2008-06-26
EP2354124A2 (en) 2011-08-10
EP2684871B1 (en) 2016-05-04
US20120065225A1 (en) 2012-03-15
EP2354124A3 (en) 2011-09-14
RU2009122666A (ru) 2011-01-27
PT2354124E (pt) 2013-04-09
TWI377202B (en) 2012-11-21
EP2684871A1 (en) 2014-01-15
ECSP099442A (es) 2009-07-31
PL2354124T3 (pl) 2013-07-31
IL198879A0 (en) 2010-02-17
CL2007003672A1 (es) 2008-07-25
CA2671378C (en) 2015-10-20
KR20090091194A (ko) 2009-08-26
US20080146607A1 (en) 2008-06-19
US8513425B2 (en) 2013-08-20
SG170054A1 (en) 2011-04-29
CY1113916T1 (el) 2016-07-27
AU2007336375A1 (en) 2008-06-26
MA31142B1 (fr) 2010-02-01
WO2008074703A1 (en) 2008-06-26
RU2479575C2 (ru) 2013-04-20
KR101054189B1 (ko) 2011-08-03
CR10809A (es) 2009-06-25
AR064397A1 (es) 2009-04-01
BRPI0720742B1 (pt) 2021-02-09
CO6190531A2 (es) 2010-08-19
DK2354124T3 (da) 2013-03-11
EP2102157A1 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394252B2 (ja) ヘテロアリールピロリジニル及びピペリジニルケトン誘導体
US20090318493A1 (en) Aryl pyrrolidinyl and piperidinyl ketone derivatives and uses thereof
KR101209373B1 (ko) 피롤리디닐 유도체 및 이의 용도
AU2007336375B2 (en) Heteroaryl pyrrolidinyl and piperidinyl ketone derivatives
EP2254884B1 (en) 3-alkyl-piperazine derivatives and uses thereof
JP2011515435A (ja) アミノピペリジニル誘導体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250