JP2010284968A - 折りローラを備える冊子製本機 - Google Patents

折りローラを備える冊子製本機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010284968A
JP2010284968A JP2010119359A JP2010119359A JP2010284968A JP 2010284968 A JP2010284968 A JP 2010284968A JP 2010119359 A JP2010119359 A JP 2010119359A JP 2010119359 A JP2010119359 A JP 2010119359A JP 2010284968 A JP2010284968 A JP 2010284968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
edge
folding
binding machine
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010119359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558919B2 (ja
Inventor
Thomas E Chase
イー チェイス トーマス
Stephen May
メイ スティーブン
Jeffrey W Ryan
ダブリュ ライアン ジェフリー
Ian A Parks
エイ パークス イアン
Justin Chase
チェイス ジャスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2010284968A publication Critical patent/JP2010284968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558919B2 publication Critical patent/JP5558919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • B65H2301/51232Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Abstract

【課題】冊子の折り畳みの際に、画像の歪みを発生させないような冊子製本機を提供する。
【解決手段】冊子製本機10は、用紙束に折り畳まれた縁辺を形成するための第一の折り装置25と、第一の折り装置25から冊子処理経路43に沿って下流に設置された第二の折り装置44とを備える。第二の折り装置44は、冊子処理経路43を横切る方向に移動可能な縁辺係合メカニズムを備える。縁辺係合メカニズムは、冊子17の折り畳まれた縁辺を圧縮するとともに係合して冊子17に折り山を形成する。
【選択図】図1

Description

本願は、折りローラの作動によって、冊子を形成する用紙が折り畳まれる、自動冊子製本機に関する。
冊子製本機は、折り畳まれ、その折り山(crease)に沿って針金綴じまたはその他の方法で綴じられる冊子を形成するための周知の装置である。冊子製本機をオフィス用プリンタに装備させることが一般的となりつつある。本願で使用する「プリンタ」という用語は、コピー機、デジタルコピー機、製本機、ファクシミリ、多機能機械等、目的を問わず印刷物出力機能を実行するあらゆる装置を包含する。冊子製本機は、基本的形態の場合、プリンタにより生成されるような処理済み用紙を蓄積するためのスロットを有する。冊子の紙葉を形成する蓄積された用紙は、スタックの中に、針金綴じメカニズムとこれと相対する台座(anvil)によってそのスタックが所期の折り山の線に沿って正確に針金綴じされるように位置づけられる。折り山が付けられ、針金綴じされた用紙束は、折りブレードによって折りローラの間に完全に押し込まれ、完成冊子の最終的な主要折り山が形成される。その後、完成冊子は折りローラの下流のトレイの中に蓄積される。
しっかりとした折り山を形成するために、冊子を最初に第一の折りローラ群によって折り畳んだ後に、冊子全体を第二の折りローラ群の間に通してもよい。第二の折りローラ群は一般に、偏倚装置による大きな張力を受けて一体的に保持され、しっかりとした、質の高い最終的な折り山が冊子の縁辺、つまり背に沿って形成されるようになっている。冊子全体にかかるこのローラ圧は、紙葉間で画像が転写される原因となる傾向がある。そのため、画像の品質が損なわれる。
したがって、画像の歪みを発生させずに、質の高い、しっかりとした折り山を背に沿って有する冊子を作るための製本機を提供することが望ましいであろう。
本明細書で説明する態様によれば、用紙束に折り畳まれた縁辺を形成する第一の折り装置を備える冊子製本機が提供される。冊子処理経路に沿った第一の折り装置の下流には、第二の折り装置が設けられる。第二の折り装置は、冊子移動経路を横切る方向に移動可能な縁辺係合メカニズムを備える。縁辺係合メカニズムは、冊子の折り畳まれた縁辺と係合するとともに、冊子に折り山を形成する。
本明細書で説明する他の態様によれば、縦方向に整列され、その間にニップを形成するローラ対を備える冊子製本機用折りモジュールが提供される。そのローラ対の付近には、折りブレードが設置される。折りブレードはニップに向かって移動し、冊子をローラ対の中に押し込む。このローラ対により、冊子に折り畳まれた縁辺が形成される。縁辺ローラと裏当て表面との協働によって、冊子に折り山が形成される。縁辺ローラと裏当て表面は、冊子処理経路に沿ったローラ対の下流に配置される。
本明細書で説明するまた別の態様によれば、縦方向に整列されたローラ対を有する第一の折り装置を使って、用紙束に折り畳まれた縁辺を形成するステップと、用紙束を処理経路に沿って、縁辺ローラを有する第二の折り装置へと輸送するステップと、縁辺ローラを折り畳まれた縁辺の長さに沿って移動させ、その結果として用紙束に折り山を形成するステップと、を含む方法が提供される。
仕上げモジュールの簡略側面図である。 第一と第二の折り装置を備える冊子製本機の側面概略図である。 冊子上で動作する図2の冊子製本機の側面概略図である。 別のガイドが冊子処理経路から外れた状態を示す、冊子製本機の側面概略図である。 第二の折り装置の斜視図である。 冊子の上で動作する第二の折り装置の斜視図である。 また別のガイドを示す、冊子製本機の側面概略図である。 冊子の上で動作する第二の折り装置を示す、図7の冊子製本機の側面概略図である。 ガイドが冊子処理経路から外れた状態を示す、図7の冊子製本機の側面概略図である。 破線で示される冊子の上で動作する、別の第二の折り装置の斜視図である。 また別の第二の折り装置の部分斜視図である。
実施例には、冊子を形成するための、折りローラを備える冊子製本機が含まれる。この冊子製本機は、冊子の用紙を折り曲げ、最初の折り山をつけるための第一の折りローラ群を備えていてもよい。第二の折り装置は、最初の折り山に沿って移動し、折り畳まれた縁辺にしっかりとした折り山を形成する。
いくつかの実施例において、第二の折り装置は縁辺ローラを備え、この縁辺ローラは冊子の折り畳まれた縁辺の上で移動し、圧力をかけて、冊子の縁辺のみにしっかりとした折り山を形成する。別の実施例では、縁辺ローラが冊子の折り畳まれた縁辺の上を移動する際にその折り畳まれた縁辺を支持するガイドが設けられる。このガイドは、冊子処理経路から外れるように移動して、冊子が引き続き冊子製本機の中を進めるようにすることができる。
本明細書において、「冊子製本機」とは、1枚の紙等の基板媒体の上で動作し、折り畳まれた用紙が相互に接着された冊子を形成する装置を指す。
本明細書において、「折り装置」とは、媒体となる用紙と係合し、用紙を曲げ、用紙を折り畳み、または用紙の折り山を形成する装置を指す。
本明細書において、「縁辺係合メカニズム」とは、折り畳まれた基板媒体の縁辺と係合し、曲げ、折り畳み、または折り山を形成する装置を指す。
本明細書において、「折りローラ」とは、基板媒体と係合し、媒体を曲げ、媒体を折り畳み、または媒体の折り山を形成するための、長さ方向、すなわち折り山に沿う方向に延び、回転する装置を意味する。
本明細書において、「縁辺ローラ」とは、転がりながら冊子の縁辺と係合し、縁辺に折り山を形成する回転部材を指す。
本明細書において、「ニップ」とは、ローラと媒体の表面の間、または2つのローラの間の位置を指す。
本明細書において、「折りブレード」とは、基板媒体と係合し、媒体への曲げ、折り畳み、または折り山の形成を支援する部材を指す。
本明細書において、「冊子処理経路」とは、冊子が冊子製本機またはその他の処理装置の中を移動する際に通る経路を指す。
本明細書において、「裏当て表面」とは、縁辺ローラの動作中に冊子の折り畳まれた縁辺を支持する、固定または移動可能な支持手段を指す。
図1は、概して符号5で示される仕上げモジュールの簡略側面図である。仕上げモジュール5は、オフィス用プリンタまたはその他の印刷機に使用できるような冊子製本機10を備える。プリンタ11から送られる印刷済み用紙は、エントリポート8で受けられる。仕上げモジュール5の具体的設計に応じて、針金綴じ、綴じ穴の穿孔、C折りまたはZ折り等の所望のさまざまな動作に対応する、印刷用紙のための符号13等の多数の経路や多数の出力トレイ19が設けられていてもよい。仕上げモジュール5の内部で用紙と接触し、用紙を処理する各種のローラおよびその他の装置は、仕上げモジュール5、プリンタ11または他の場所において、マイクロプロセッサ(図示せず)等の制御システムの下で、各種のモータ、ソレノイドおよびその他の電気機械装置(図示せず)により、当業界で一般的な方法で駆動されると理解するべきである。本願の目的において、関心の対象となるのは、概して符号10で示される冊子製本機である。
冊子製本機10には「スロット」が画定され、ここでは符号12として示されている。スロット12は、プリンタ11から送られる処理後の用紙14を蓄積し、用紙束を形成する。用紙は、折丁記号付き用紙(1枚の用紙に4ページ分の画像があり、後に折り畳まれて冊子の紙葉となる)であってもよい。各用紙は、スロット12の中に保持される。スロット12の底部にエレベータ16が配置され、これがスロット12の「床」となり、ここに、次の処理が行われる前に蓄積される用紙の縁辺が載る。プリンタ11から送られた用紙14を受け取るために、エレベータ16は、送り込まれる用紙14の大きさに応じて、スロット12に沿った異なる位置に設置される。エレベータ16はまた、用紙14を異なる位置に移動させ、冊子を形成するための針金綴じや折り等の処理を用紙14に施すことができるようにする。
印刷済み用紙14がプリンタ11から排出される際、エレベータ16は、用紙14の後縁(スロット12の最上部に位置することになる)が、第一の折りローラ対20,22を備えていてもよい第一の折り装置の上に来るように位置づけられる。所望の冊子を形成するのに必要な用紙14の全部がスロット12の中に蓄積されると、エレベータ16は第一の位置から、用紙14の中間点がステープラ15に隣接する第二の位置に移動される。ステープラ15は1つまたは複数の針金を用紙14の中間点に沿って打つように作動され、冊子は後にこの中間点に沿って折り畳まれる。
図2,3に関して、針金綴じが行われた後に、エレベータ16は第二の位置から第三の位置に移動され、それによって用紙14を折り位置に移動させる。この位置では、用紙14のスタックの中間点が折りブレード24と、折りローラ群20,22を有する第一の折り装置25に隣接する。ブレード24と折りローラ20,22の動作は、用紙14を冊子17にするための用紙14の最初の折りを実行する。折りローラ20,22は、相互に平行の関係で縦方向に並べられ、回転運動ができるようにその端部で支持される。折りローラ20,22は駆動メカニズム(図示せず)に動作的に連結されていてもよく、駆動メカニズムは折りローラ20,22を選択的に回転させて、用紙14を引き込む。冊子全体が折りローラ20,22の間を移動する。
折りローラ20,22は相互に関して移動可能であってもよく、初期位置に向かって偏倚される。折りローラ20,22の間のニップ圧は、比較的小さくてもよい。折りローラは、初期位置において相互に離間されていることさえありうる。そのため、折りローラ20,22によって形成される最初の折り山は、折り畳まれた縁辺40を作り、冊子17の背42となる、一般に緩い予備的な折り山である。最初の折りでは、折り畳まれた、または折り曲げられた縁辺40はできるが、冊子17にしっかりとした最終的な折り山はできない。したがって、用紙に設けられた画像が最初の折り山の形成中に歪められることはない。
図3−5に関して、冊子17の折りを完了させ、しっかりとした最終的な折り山を形成するために、冊子17はローラ20,22から出て、冊子17の移動経路である冊子処理経路43に沿って、冊子製本の中を輸送される。その後、冊子17は第二の折り装置44に入り、ここで冊子にはっきりとした折り山が付けられる。第二の折り装置44は、冊子17の一部、つまり折り畳まれた縁辺40に作用してもよい。第二の折り装置44は、ガイド46と縁辺係合メカニズム52を有していてもよい。ガイド46は、冊子17を適正に位置づけ、しっかりとした折り山が形成される際に、冊子17を支持してもよい。ガイド46は基底部48と上方に延びる壁50からなり、一般にL字形の断面を有する。基底部48は、しっかりとした折り山をつける動作中に背42を支持するための裏当て表面を形成してもよい。壁50は、冊子処理経路43を横切って延び、冊子17の背42がしっかりとした折り山を付ける動作にとって適正な位置に来るように、冊子17の背42が当接するストッパとして機能する。
図5,6に関して、縁辺係合メカニズム52は、ガイド46と協働して冊子17にしっかりとした折り山を形成する。縁辺係合メカニズム52は、縁辺ローラ54と、冊子移動経路43を略横切る方向58に縁辺ローラを移動させるドライブ56とを備えていてもよい。縁辺ローラ54は、ガイド46の基底部48の上方に位置づけられ、ガイド46の表面を通過するように移動する。冊子17が図6に示されるようにガイド46の中に位置づけられると、ドライブ56は、ローラ54を冊子17の背42の上でその長さ全体にわたって移動させる。縁辺ローラ54は、折り畳まれた縁辺40と圧縮しながら係合し、縁辺40が、縁辺ローラ54とガイド46の基底部48との間で圧縮され、これによってしっかりとした折り山が形成される。縁辺ローラ54は、ガイド46に向かって下方向に偏倚され、圧縮力が折り畳み部分にかかり、しっかりとした最終的な折り山を形成するのを助ける。縁辺ローラドライブ56は、縁辺ローラ54を初期位置から、背42の一端からもう一端に向かう方向に移動させ、次に縁辺ローラ54の移動方向を逆転させて、ローラ54がその初期位置に戻るようにしてもよい。したがって、縁辺ローラ54は、折り畳まれた縁辺40と2回係合してもよい。あるいは、ドライブ56は、ローラ54を背42の一端からもう一端に移動させてから、次の冊子17がガイド46に当たる位置まで移動されるのを待ってもよい。これを待ってから、縁辺ローラ54は初期位置へと駆動され、それによって次の冊子17の上で回転して、折り山をつけてもよい。したがって、各冊子17には縁辺ローラ54が1回係合して、しっかりとした折り山が形成される。
縁辺ローラ54は、冊子17の折り畳まれた縁辺40に沿ってのみ係合するような幅を有していてもよい。たとえば、約25mmの幅を用いてもよいが、その他の幅も利用できる。したがって、冊子17の残りの部分に不必要な力がかかることはなく、その結果、画像の不必要な歪曲を防止できる。
ガイド46は、移動自在に取り付けて、冊子処理経路43に入り、また経路43から外れるようにしてもよい。冊子17がガイド46と係合し、背42が壁50に当接すると、冊子17の移動が一時的に停止して、しっかりとした折り山をつける動作が実行されるようにしてもよい。ローラ54が背42の長さ全体の上で移動し、しっかりとした折り山がつけられると、ガイド46は移動経路から外れてもよく、完成後の冊子17は引き続き冊子製本機10と仕上げモジュール5の中を移動してもよい。
図2,3に示されるように、ガイド46はガイドアクチュエータ57に動作的に接続されていてもよい。ガイドアクチュエータ57は、たとえばソレノイドや空気圧装置等の電気機械装置であってもよい。ガイドアクチュエータ57は、作動されると、ガイド46を輸送支持手段60に形成されたスロット59の中で上下に移動させてもよい。輸送支持手段60は、冊子17と、冊子17を冊子処理経路43に沿って移動させるホイール等の輸送部材62を支持するための表面を有していてもよい。ガイドアクチュエータ57は、コントローラと動作的に接続され、ガイド46の移動が折りローラ20,22から出る冊子17の移動と連動するようにしてもよい。
あるいは、図7−9に示されるように、ガイド46を構造部材64に蝶番式に取り付け、ガイド46がスロット59に入り、またここから出るように枢動し、これによって選択的に移動経路43を遮断するようにしてもよい。ガイド46に動作的に接続されたガイドアクチュエータ66は、ガイド46を図7,8に示される折り山付けの位置に移動させるように選択的に作動されてもよい。冊子17に折り山が付けられた後に、ガイドアクチュエータ66はガイドを図9に示される引っ込み位置に移動させる。あるいは、ガイド46を偏倚装置68に動作的に接続してもよく(図7,9)、この偏倚装置68はガイド46を引っ込み位置へと圧迫する。したがって、ガイドアクチュエータ66の動作が停止されると、ガイド46は引っ込み位置に戻る。
図4に関して、さらに別のガイドの構成が示されている。ガイド70は、基底部表面72が輸送支持手段74またはその一部に接続されるように形成されていてもよい。壁76は、ガイドアクチュエータ78に動作的に接続され、冊子経路43に入り、そこから外れるように移動する。したがって、基底部表面72は静止したままで、縁辺ローラ54と協働して、冊子17にしっかりとした折り山を形成する。壁76は、上方に、冊子処理経路43に入るように延び、冊子17の背42を適正に整列させるための当接表面を形成し、折り山が形成されると、壁76が輸送支持手段74の下方に引っ込み、折り山を付けられた冊子17が冊子処理経路43に沿って移動できるようになる。
図10に関して、また別の構成では、それぞれ第一と第二の縁辺ローラ82,84を有し、協働して冊子17の折り畳まれた縁辺40に沿ってしっかりとした折り山を形成する縁辺係合メカニズムを有する第二の折り装置を備えていてもよい。縁辺ローラ82,84は、ローラが冊子17の背42に沿って移動する間に冊子の折り畳まれた縁辺40が2つの縁辺ローラ82,84の間で圧縮されるため、それ自体がガイドとして機能する。第一の縁辺ローラ82は冊子17の上方に配置され、第二の縁辺ローラ84は冊子17の下方に配置されてもよい。第一と第二の縁辺ローラ82,84は相互に相対して整列され、ニップ85を形成してもよい。ローラ82,84は、駆動メカニズム86に動作的に接続されていてもよい。駆動メカニズム86はキャリッジ87を備えていてもよく、そこにローラ82,84が支持される。キャリッジ87はL字形形状を有していてもよいが、他の形状も利用できる。モータ88は、キャリッジ87に固定された歯付きベルト90等のトランスミッション装置を介してキャリッジと動作的に係合する。ベルト90を支持するために、遊び滑車94を備えてもよい。縁辺ローラ82,84の一方または両方は相互に向かってばね装架され、可変ニップ力を供給して、しっかりとした折り山を形成するようにしてもよい。キャリッジ87は、キャリッジ移動方向95に沿って延びる線状ガイドロッド96の上に支持されていてもよい。冊子17が所定の位置に来ると、冊子17の移動が一時的に停止されてもよい。すると、駆動モータ88に電力供給され、これによって第一と第二の縁辺ローラ82,84を初期位置から、背42の長さに沿って、冊子処理経路43を横切る方向に移動させられてもよい。その結果、折り畳まれた縁辺40にはしっかりとした折り山が付けられる。2つの縁辺ローラ82,84は協働し、回転する部材としての機能と裏当て表面としての機能を果たし、第一と第二のローラ82,84が背42の長さ全体に渡って移動すると、折り畳まれた縁辺40に折り山をつけるのと同時にこれを支持する。折り山つけが完了した後、折れ山を付けられた冊子17は、冊子移動経路43に沿って移動されてもよい。
キャリッジの別の例が図11に示される。キャリッジ100は、内部空間101を有するC字形であってもよい。第一と第二の縁辺ローラ102,104は、キャリッジ100に、内部空間101の内部で回転自在に固定される。縁辺ローラ102,104の一方または両方は、相互に関して偏倚され、可変ニップ力が供給されるようにしてもよい。キャリッジ100は、駆動メカニズム(図示せず)によって、図10のキャリッジ87に関して前述した方法で、背42に沿って横に移動されてもよい。すると、折り畳まれた縁辺40にはこれによって、しっかりとした最終的な折り山が付けられる。
10 冊子製本機、5 仕上げモジュール、14 用紙、17 冊子、20,22 第一の折りローラ、24 ブレード、25 第一の折り装置、40 縁辺、43 冊子処理経路、44 第二の折り装置、46 ガイド、52 縁辺係合メカニズム、54 縁片ローラ。

Claims (4)

  1. 冊子製本機であって、
    用紙束に折り畳まれた縁辺を形成するための第一の折り装置と、
    前記第一の折り装置から冊子処理経路に沿って下流に設置された第二の折り装置と、
    を備え、
    前記第二の折り装置は、前記冊子処理経路を横切る方向に移動可能な縁辺係合メカニズムを備え、
    前記縁辺係合メカニズムは、冊子の前記折り畳まれた縁辺を圧縮するとともに係合して前記冊子に折り山を形成する、
    ことを特徴とする冊子製本機。
  2. 請求項1に記載の冊子製本機であって、
    前記縁辺係合メカニズムは第一の縁辺ローラを備え、
    前記第二の折り装置は、前記第一の縁辺ローラの移動長さに沿って延びるガイドを備え、
    前記ガイドは、前記冊子の前記折り畳まれた縁辺が前記第一の縁辺ローラと係合したときに、前記縁辺を支持する、
    ことを特徴とする冊子製本機。
  3. 請求項2に記載の冊子製本機であって、
    前記ガイドは、上方に延びて形成され、前記冊子の移動を一時的に中断し、前記冊子の前記折り畳まれた縁辺を、前記第一の縁辺ローラが動作できるように整列させるストッパを備える、
    ことを特徴とする冊子製本機。
  4. 請求項2に記載の冊子製本機であって、
    前記ガイドは、前記冊子処理経路に入り、ここから外れるように選択的に移動可能である、
    ことを特徴とする冊子製本機。
JP2010119359A 2009-05-29 2010-05-25 折りローラを備える冊子製本機 Expired - Fee Related JP5558919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/475,177 2009-05-29
US12/475,177 US8814773B2 (en) 2009-05-29 2009-05-29 Booklet maker with crease roller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284968A true JP2010284968A (ja) 2010-12-24
JP5558919B2 JP5558919B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42470689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119359A Expired - Fee Related JP5558919B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-25 折りローラを備える冊子製本機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8814773B2 (ja)
EP (1) EP2256076B1 (ja)
JP (1) JP5558919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079258B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059304A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005239420A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 用紙処理装置及び用紙処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2066620A (en) * 1935-02-25 1937-01-05 Curtis Publishing Company Book and method of making same
US2088904A (en) * 1935-12-11 1937-08-03 Curtis Publishing Company Method of binding books
US4875668A (en) * 1988-04-28 1989-10-24 Computer Output Processors And Engineering, Inc. High speed sheet folder and presser for automated mailing systems
US5221112A (en) * 1991-12-11 1993-06-22 Holmberg Albert E Method and apparatus for binding books
US5871323A (en) * 1995-05-31 1999-02-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Bookbinding
GB0005333D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Watkiss Automation Ltd Methods of and apparatus for producing booklets
US6905118B2 (en) 2002-07-31 2005-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
JP4541906B2 (ja) * 2004-01-27 2010-09-08 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4560413B2 (ja) 2004-02-27 2010-10-13 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4217640B2 (ja) * 2004-02-27 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
JP4448059B2 (ja) 2005-05-19 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート束背部処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059304A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005239420A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 用紙処理装置及び用紙処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100304946A1 (en) 2010-12-02
US8814773B2 (en) 2014-08-26
EP2256076B1 (en) 2012-07-11
JP5558919B2 (ja) 2014-07-23
EP2256076A1 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869215B2 (ja) シート折り装置、シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5825564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6102272B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5545530B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2010013206A (ja) シート折り装置とシート折り方法、並びにそのシート折り装置を搭載したシート処理装置及び画像形成システム
JP2016011192A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法
JP2014076903A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP6332501B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2014136642A (ja) シート処理装置および画像処理システム
JP5640757B2 (ja) シート折り装置及び画像形成システム
JP2011168387A (ja) 用紙後処理装置
JP5558919B2 (ja) 折りローラを備える冊子製本機
JP6410018B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5513842B2 (ja) 冊子製造装置
JP4761776B2 (ja) シート処理装置
JP5151840B2 (ja) シート束折り装置、画像形成システム及びシート束折り処理方法
JP2001146363A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP5861426B2 (ja) 冊子搬送機構、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP5022876B2 (ja) シート折り装置、シート処理装置、シート搬送装置、画像形成装置、及びシート折り方法
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4135590B2 (ja) 後処理装置
JP4134839B2 (ja) 後処理装置
JP4581330B2 (ja) シート処理装置
JP2000118850A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees