JP2010281044A - 混合構造梁 - Google Patents

混合構造梁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281044A
JP2010281044A JP2009133181A JP2009133181A JP2010281044A JP 2010281044 A JP2010281044 A JP 2010281044A JP 2009133181 A JP2009133181 A JP 2009133181A JP 2009133181 A JP2009133181 A JP 2009133181A JP 2010281044 A JP2010281044 A JP 2010281044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
column
steel
mixed
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009133181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483055B2 (ja
Inventor
Kiyoomi Kanemoto
清臣 金本
Koji Yamanobe
宏治 山野辺
Shinji Mase
伸治 真瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2009133181A priority Critical patent/JP5483055B2/ja
Publication of JP2010281044A publication Critical patent/JP2010281044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483055B2 publication Critical patent/JP5483055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋コンクリート部のせん断補強筋の過密配筋を抑えることで簡便な構築が可能となり、施工性を向上させることができる。
【解決手段】混合構造梁Aは、鉄筋コンクリート造の一対の柱1からそれぞれ内側に向けて突設した一対の鉄筋コンクリート部2と、両端部側がそれぞれ各鉄筋コンクリート部2に埋設されて架構された鉄骨部3とを備えている。鉄筋コンクリート部2は、その軸線O1方向外側に突出して柱1と一体に接合される梁主筋4と、軸線O1方向に所定間隔をもって配筋された複数のせん断補強筋5と、鉄筋コンクリート部2の一端2aから他端2bに向かう方向に長手方向を向けて延びるとともに、その延在方向に緊張されたPC鋼棒6とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄筋コンクリート造の一対の柱からそれぞれ内側に向けて突設した一対の鉄筋コンクリート部と、両端部側がそれぞれ各鉄筋コンクリート部に埋設されて架構された鉄骨部とを備える混合構造梁に関する。
従来、柱と梁からなるラーメン架構において、在来、若しくはプレキャスト(PCa)工法により構築される柱を鉄筋コンクリート造(RC造)とし、これに接合する鉄骨梁(鉄骨梁長さは柱の端面まで)の端部を鉄筋コンクリートで巻くことによって剛接合を実現させる混合構造梁が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
この種の混合構造梁では、一対の柱とそれぞれ接合する梁両端部側に、それぞれ鉄筋コンクリート部が設けられ、これら鉄筋コンクリート部のそれぞれに所定埋設長だけ埋設して鉄骨梁を設けたものであり、架構剛性の向上と梁のたわみが軽減できるという利点を有する。
特開平7−11736号公報 特開平5−287799号公報
しかしながら、従来の混合構造梁では、以下のような問題があった。
すなわち、鉄骨梁の両端部に設けられた鉄筋コンクリート部が鉄骨梁からの入力せん断力による支圧力を負担することになる。そして、この鉄筋コンクリート部のせん断破壊を防止するためには、鉄筋コンクリートの材軸方向に所定間隔をあけて多数のせん断補強筋を設ける必要があることから過密配筋となっていた。この場合における施工では、鉄骨梁を取り囲むようにして多数のせん断補強筋を配筋しなければならず、過密配筋による部材数の増加によって、多大な労力を要するうえ、当該部にコンクリートを密実に打設するには細心の注意を払う必要があり、施工性が低下するという問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、鉄筋コンクリート部のせん断補強筋の過密配筋を抑えることで簡便な構築が可能となり、施工性を向上させることができる混合構造梁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る混合構造梁では、鉄筋コンクリート造の一対の柱からそれぞれ内側に向けて突設した一対の鉄筋コンクリート部と、両端部側がそれぞれ各鉄筋コンクリート部に埋設されて架構された鉄骨部とを備える混合構造梁であって、鉄筋コンクリート部には、その軸線方向外側に突出して柱と一体に接合される梁主筋と、軸線方向に所定間隔をもって配筋された複数のせん断補強筋と、鉄筋コンクリート部の一端から他端に向かう方向に長手方向を向けて延びるとともに、その延在方向に緊張可能とされた補強棒材とが設けられていることを特徴としている。
本発明では、鉄筋コンクリート部に補強棒材を配置しているため、鉄筋コンクリート部が負担するせん断力を軽減できることになる。剛性の高い架構になる。また、鉄骨部が柱端面までしか貫入されていないため、この接合部分に降伏ヒンジを形成することができ、降伏ヒンジを形成することができ、靭性に富んだ曲げ降伏型の架構となる。
さらに、補強棒材に緊張力を導入する場合には鉄筋コンクリート部の略軸線方向に圧縮力がかかり、鉄筋コンクリート部に作用する引張応力に補強棒材が抵抗することから、前記引張応力の発生が抑えられ、せん断耐力が向上することになる。また、補強棒材に緊張力を導入しない場合でも、変形に伴い見掛け上緊張力が導入された状態になる。そのため、いずれの場合にも鉄筋コンクリート部に設けられるせん断補強筋の数量を減少させることができ、過密配筋のない構造を実現することができる。
また、本発明に係る混合構造梁では、補強棒材は、鉄骨部の上下フランジとウェブとに囲まれた領域の側部に沿う位置に配置されていることがより好ましい。
本発明では、鉄骨部のフランジとウェブとによって囲まれた鉄骨部内領域外のコンクリート部分に補強棒材の緊張力によって作用する圧縮力がかかった状態となり、これにより前記鉄骨部内領域のコンクリート部分にアーチ機構が形成され、その鉄筋コンクリート部のせん断耐力がより向上することになる。
また、本発明に係る混合構造梁では、補強棒材は、側面視でX型に配されていてもよい。
本発明では、鉄筋コンクリート部において斜め方向に作用する引張応力に対しても有効に対応することができ、その作用する引張応力の発生を抑えることができる。
また、本発明に係る混合構造梁では、補強棒材は、柱側端部の定着部が鉄筋コンクリート部内に定着されていることが好ましい。
本発明では、鉄筋コンクリート部のみに緊張力が導入された補強棒材を設ける構造であるので、この鉄筋コンクリート部を予め工場などでプレキャスト化させて製造しておくことができる。そのため、現場ではプレキャスト化した鉄筋コンクリート部を柱に接続する作業となり、施工の簡略化が図れる効果を奏する。
また、本発明に係る混合構造梁では、補強棒材は、柱側端部の定着部が柱内に定着されていることが好ましい。
本発明では、緊張力が導入されている補強棒材が鉄筋コンクリート部と柱との両方に埋設されているので、鉄筋コンクリート部に作用する引張応力を柱にも負担させることができる。したがって、鉄筋コンクリート部のせん断耐力が向上し、せん断補強筋の数量を少なくすることができる利点を有する。
本発明の混合構造梁によれば、鉄筋コンクリート部に設けられる補強棒材に緊張力を導入することで、この鉄筋コンクリート部の軸線方向に圧縮力がかかり、鉄筋コンクリート部に作用する引張応力の発生が抑えられることから、せん断耐力の向上を図ることができる。そのため、せん断補強筋の配置数量を低減することが可能となり、過密配筋を抑えることで簡便な構築が可能となり、施工性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態による混合構造梁の概略構成を示す側面図である。 図1に示す鉄筋コンクリート部の詳細を示す側断面図である。 図2に示すA−A線断面図である。 本発明の第2の実施の形態による混合構造梁の概略構成を示す側断面図であって、図2に対応する図である。 本発明の第3の実施の形態による混合構造梁の概略構成を示す側断面図であって、図2に対応する図である。 本発明の第4の実施の形態による混合構造梁の概略構成を示す側断面図であって、図2に対応する図である。
以下、本発明の第1の実施の形態による混合構造梁について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1に示すように、本第1の実施の形態による混合構造梁Aは、隣り合う一対の鉄筋コンクリート造の柱1、1どうしの間に架構され、両柱1の側端1aにそれぞれ接続してこれら側端1aから所定の長さで内側(一対の柱1、1間の中央側)に突出した一対の鉄筋コンクリート部2、2と、両端部3a、3b側がそれぞれ鉄筋コンクリート部2内に所定の埋設長を確保して埋設されて架構したH形鋼からなる鉄骨部3とから概略構成されている。
図2および図3に示すように、鉄筋コンクリート部2は、上方と下方とにそれぞれ軸線O1(材軸)に沿って延びる複数の梁主筋4、4、…と、これら上下の梁主筋4を囲み、軸線O1方向に所定間隔をもって配筋された複数のせん断補強筋5、5、…と、鉄筋コンクリート部2の一端2aから他端2bに向かう方向に長手方向を向けて延びるとともにその延在方向に緊張されたPC鋼棒6(補強棒材)とを備えて構成されている。
各梁主筋4は、柱1側の一端4aが鉄筋コンクリート部2の軸線O1方向外側に突出してなり、その一端4aが定着板4cを固着させた状態で柱1の内部に延設されて柱1に一体に接合している。
また、鉄筋コンクリート部2の軸線O1方向内側の他端4bに配された複数のせん断補強筋5、5、…は、軸線O1方向の間隔が他の部分よりも小さく集中した状態で配筋されて集中補強筋部5Aを形成している。
PC鋼棒6は、柱1側の一端6aが定着プレート6cを固着させた状態で、鉄骨部3の上下フランジ3c、3dとウェブ3eとに囲まれた領域R(図3に示す二点差線)の側部に沿う位置に配置され、軸線O1方向内側(図2で右側)の他端6bが鉄筋コンクリート部2の軸線方向内側端面2aから突出した状態で鉄筋コンクリート部2に一体に接合している。そして、PC鋼棒6は、図3に示す断面視で鉄骨部3の両側に2本ずつ設けられ、それぞれが軸線O1に沿う方向に平行に配されている。本実施の形態では、PC鋼棒6を鉄骨部3の両側に2本ずつ配したが、梁端部の曲げ耐力およびせん断耐力で適宜決めればよい。
さらに、鉄筋コンクリート部2の端面2aから突出するPC鋼棒6の他端6bには、支圧プレート6dを介してナット6eを螺合させて締付けた緊張力導入部Tが形成されており、PC鋼棒6に緊張力が導入された状態となっている。すなわち、PC鋼棒6は、緊張力導入状態において、引張応力に抵抗する圧縮力が鉄筋コンクリート部2に付与されるようになっている。
また、鉄骨部3は、図1に示すように、一対の柱1、1の間隔と略同一の長さを有し、その軸線O2(材軸)を鉄筋コンクリート部2の軸線O1と同軸上に配した状態で設けられている。また、鉄骨部3は、図2、図3に示すように、鉄筋コンクリート部2内に埋設した両端部3a、3b側が鉄筋コンクリート部2の上下の主筋4とせん断補強筋5で囲繞されるように設けられている。
なお、鉄筋コンクリート部2は、プレキャストコンクリート(PCa)製により形成されており、鉄骨部3の上フランジ3cまでがPCa製をなし、鉄骨部3上のコンクリートは現場にて打設されたスラブコンクリート7(図2参照)と一体的に接合されている。
上記のように構成した混合構造梁Aは、予め工場などで所定長さの鉄骨部3を形成するとともに、鉄骨部3の両端部3a、3bを囲繞するように鉄筋コンクリート部2の梁主筋4およびせん断補強筋5を配筋しつつ、PC鋼棒6を所定位置に配設して型枠を設置し、型枠内にコンクリートを打設して鉄骨部3の両端部3a、3b側に鉄筋コンクリート部2を一体形成したPCa造の混合構造梁Aを形成する。このとき、PC鋼棒6には、緊張力を導入させた状態にしておく。
次いで、混合構造梁Aを架構する際には、混合構造梁Aの端部の鉄筋コンクリート部2を柱1の所定位置に配置する。このとき、混合構造梁Aから柱1側に突出する梁主筋4の一端4aを柱1内となるように配置した後、柱1のコンクリートを打設し、混合構造梁Aと一体に接合する。なお、柱1の打設前には、とくに図示しないが主筋や配筋を組み立てておく。
これにより、本第1の実施の形態の混合構造梁Aは、鉄筋コンクリート部2の梁主筋4が柱1に接合し、一対の柱1、1間に架構される。このように架構した混合構造梁Aは、鉄骨部3を鉄筋コンクリート部2の梁主筋4に接合することなく、且つこの鉄骨部3を柱1に貫入することなく柱1と接合されるため、その施工が容易である。
そして、上記のように構築した混合構造梁Aは、混合構造梁Aに自重及び架構が地震力を受け混合構造梁Aに下向きのせん断力が作用した際に、鉄筋コンクリート部2の端面2a側の集中補強筋部5Aの位置における鉄骨部3の上フランジ下面と下フランジ上面には鉄筋コンクリート部2のコンクリートを介して支圧力が作用する。
これに対し、この混合構造梁Aでは、柱1に定着した梁主筋4が、鉄骨部3に作用する引抜力、すなわちせん断応力の一部を受け止め、これにより鉄筋コンクリート部2が負担するせん断応力が軽減することになり、剛性の高い架構になる。また、鉄骨部3が柱表面部手前までしか貫入されていないため、この接合部分に降伏ヒンジを形成することができ、降伏ヒンジを形成することができ、靭性に富んだ曲げ降伏型の架構となる。
さらに、PC鋼棒6に緊張力を導入することで鉄筋コンクリート部2の軸線O1方向に圧縮力がかかり、鉄筋コンクリート部2に作用する引張応力にPC鋼棒6が抵抗することから、前記引張応力の発生が抑えられ、せん断耐力が向上することになる。そのため、鉄筋コンクリート部2に設けられるせん断補強筋5の数量を減少させることができ、過密配筋のない構造を実現することができる。
とくに、本第1の実施の形態では、鉄骨部3の両側にPC鋼棒6を設けることによって、鉄骨部3の上下フランジ3c、3dとウェブ3eとによって囲まれた鉄骨部内領域R(図3の二点鎖線の領域)外のコンクリート部分にPC鋼棒6の緊張力によって作用する圧縮力がかかった状態となり、これにより前記鉄骨部内領域Rのコンクリート部分にアーチ機構が形成され、その鉄筋コンクリート部2のせん断耐力がより向上することになる。
また、本混合構造梁Aでは、PC鋼棒6に緊張力を導入する場合でも、鉄筋コンクリート部2のみに緊張力が導入されたPC鋼棒6を設ける構造であるので、この鉄筋コンクリート部2を予め工場などでプレキャスト化させて製造しておくことができる。そのため、現場ではプレキャスト化した鉄筋コンクリート部2を柱1に接続する作業となり、施工の簡略化が図れる効果を奏する。
上述のように本第1の実施の形態による混合構造梁では、鉄筋コンクリート部2に設けられるPC鋼棒6に緊張力を導入することで、この鉄筋コンクリート部2の軸線O1方向に圧縮力がかかり、鉄筋コンクリート部2に作用する引張応力の発生が抑えられることから、せん断耐力の向上を図ることができる。そのため、せん断補強筋5の配置数量を低減することが可能となり、過密配筋を抑えることで簡便な構築が可能となり、施工性を向上させることができる。
次に、他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
例えば、上述した第1の実施の形態の混合構造梁Aでは、PC鋼棒6を鉄筋コンクリート部2の材軸(軸線O1)方向に平行に配置させたものとしているが、これに限定されることはない。すなわち、図4に示す第2の実施の形態による混合構造梁Bは、PC鋼棒61を側面視でX型に配置させた構成となっている。
本第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同様に、斜めに配されるPC鋼棒61に緊張力を導入することで、この鉄筋コンクリート部2のほぼ軸線O1方向に圧縮力がかかり、鉄筋コンクリート部2の斜め方向に作用する引張応力に対しても有効に対応することができ、その作用する引張応力の発生が抑えられ、せん断耐力の向上が図れる効果を奏する。
次に、図5に示すように、第3の実施の形態では、混合構造梁Cの鉄筋コンクリート部2を在来工法、すなわち現場施工によるコンクリート打設で構築する構造となっている。すなわち、上述した第1の実施の形態(図2参照)では、PC鋼棒6の柱1側の一端6a(定着プレート6c)が鉄筋コンクリート部2内に埋設されて一体に接合されているが、これに代えて、本第3の実施の形態では、鉄筋コンクリート部2の軸線O1方向に平行に延びるPC鋼棒62の一端62a(定着プレート62c)が柱1側に軸線O1方向で柱側に突出して配置され、その柱1に埋設されて一体に接合された構造となっている。
上記のように構成した第3の実施の形態の混合構造梁Cは、現場において、予め工場などで所定長さに形成した鉄骨部3の端部3aを囲繞するように鉄筋コンクリート部2の梁主筋4およびせん断補強筋5を配筋しつつ、PC鋼棒62をその一端62aが柱1内に配置するようにして所定位置に配置し、型枠を設置してから、その型枠内にコンクリートを打設して鉄骨部3の端部3a側に鉄筋コンクリート部2を一体形成して形成される。このとき、鉄筋コンクリート部2と同時に柱1もコンクリート打設によって構築される。
このように、本第3の実施の形態による混合構造梁Cでは、緊張力が導入されているPC鋼棒62が鉄筋コンクリート部2と柱1との両方に埋設されているので、鉄筋コンクリート部2に作用する引張応力を柱にも負担させることができる。したがって、鉄筋コンクリート部2のせん断耐力が向上し、せん断補強筋の数量を少なくすることができる利点を有する。
また、図6に示すように、第4の実施の形態による混合構造梁Dは、上述した第2の実施の形態(図4参照)と同様に混合構造梁D内の側面視でX型に配置したPC鋼棒63の柱側の一端63a(定着プレート63c)を柱1に埋設させて一体に接合させたものである。本混合構造梁Dでは、上述した第2の実施の形態(図4)と同様に鉄筋コンクリート部2の斜め方向に作用する引張応力に対しても有効に対応することができ、さらに上述した第3の実施の形態(図5)と同様にPC鋼棒63が鉄筋コンクリート部2と柱1との両方に埋設されているので、鉄筋コンクリート部2に作用する引張応力を柱にも負担させることができる利点を有している。
以上、本発明による混合構造梁の第1乃至第4の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本第1乃至第4の実施の形態では混合構造梁の構築時においてPC鋼棒6、61、62、63にプレテンションにより緊張力を与えているが、これに限らず、ポストテンションにより緊張力を与えるようにしてもかまわない。この場合、例えばシース管を予め鉄筋コンクリート部2内に設けておき、そのシース管内にPC鋼棒を挿通させ、鉄筋コンクリート部2のコンクリートを打設した後に緊張力を導入し、その後、PC鋼棒とシース管との間にグラウト材を充填する手順により施工することができる。
また、本第1乃至第4の実施の形態ではPC鋼棒6(補強棒材)に緊張力を導入した形態としているが、これに制限されることはない。すなわち、補強棒材に緊張力を導入しない場合でも、変形に伴い見掛け上緊張力が導入された状態となり、鉄筋コンクリート部のひび割れが抑止され、せん断耐力の向上の向上を図ることができる。
また、本第1乃至第4の実施の形態ではPC鋼棒6を補強棒材としているが、これに制限されることはなく、鉄筋鋼棒などを使用し、その鉄筋鋼棒に緊張力を導入することも可能である。
さらに、PC鋼棒および梁主筋の本数、位置、柱1に対する埋設長さ等の構成は鉄骨部3の収まりを勘案したうえで、鉄筋コンクリート部2がせん断破壊しないように設定することができる。
1 柱
2 鉄筋コンクリート部
3 鉄骨部
4 梁主筋
5 せん断補強筋
5A 集中補強筋部
6、61、62、63 PC鋼棒(補強棒材)
6c 定着プレート
6d 支圧プレート
A、B、C、D 混合構造梁
O1 鉄筋コンクリート部2の軸線
O2 鉄骨部3の軸線
T 緊張力導入部
R 鉄骨部内領域

Claims (5)

  1. 鉄筋コンクリート造の一対の柱からそれぞれ内側に向けて突設した一対の鉄筋コンクリート部と、両端部側がそれぞれ前記各鉄筋コンクリート部に埋設されて架構された鉄骨部とを備える混合構造梁であって、
    前記鉄筋コンクリート部には、
    その軸線方向外側に突出して前記柱と一体に接合される梁主筋と、
    前記軸線方向に所定間隔をもって配筋された複数のせん断補強筋と、
    前記鉄筋コンクリート部の一端から他端に向かう方向に長手方向を向けて延びるとともに、その延在方向に緊張可能とされた補強棒材と、
    が設けられていることを特徴とする混合構造梁。
  2. 前記補強棒材は、前記鉄骨部の上下フランジとウェブとに囲まれた領域の側部に沿う位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の混合構造梁。
  3. 前記補強棒材は、側面視でX型に配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の混合構造梁。
  4. 前記補強棒材は、柱側端部の定着部が前記鉄筋コンクリート部内に定着されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の混合構造梁。
  5. 前記補強棒材は、柱側端部の定着部が前記柱内に定着されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の混合構造梁。
JP2009133181A 2009-06-02 2009-06-02 混合構造梁 Active JP5483055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133181A JP5483055B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 混合構造梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133181A JP5483055B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 混合構造梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281044A true JP2010281044A (ja) 2010-12-16
JP5483055B2 JP5483055B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43538010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133181A Active JP5483055B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 混合構造梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170386A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Fujita Corp 複合梁を備える建物
JP2016128642A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社熊谷組 鉄筋の定着方法
CN112223221A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 筑友智造科技投资有限公司 一种pc构件生产用辅助固定装置和专用工装

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101837915B1 (ko) 2017-10-19 2018-03-13 황사석 합성보 및 기둥 결합구조
KR101837914B1 (ko) 2017-10-19 2018-03-13 황사석 합성보 및 기둥 결합구조

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337103U (ja) * 1989-08-25 1991-04-10
JPH03166443A (ja) * 1989-08-03 1991-07-18 Takenaka Komuten Co Ltd 建築構造
JP2003129569A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 柱・梁の混合構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166443A (ja) * 1989-08-03 1991-07-18 Takenaka Komuten Co Ltd 建築構造
JPH0337103U (ja) * 1989-08-25 1991-04-10
JP2003129569A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 柱・梁の混合構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170386A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Fujita Corp 複合梁を備える建物
JP2016128642A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社熊谷組 鉄筋の定着方法
CN112223221A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 筑友智造科技投资有限公司 一种pc构件生产用辅助固定装置和专用工装
CN112223221B (zh) * 2020-09-30 2021-11-12 筑友智造科技投资有限公司 一种pc构件生产用辅助固定装置和专用工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483055B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483055B2 (ja) 混合構造梁
JP5602455B2 (ja) 梁部材および建物構造体
JP2012177292A (ja) 建物構造
JP2022160200A (ja) 接続構造
JP5428363B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合方法
JP5658966B2 (ja) 複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法
JP2020076259A (ja) 鉄筋籠用の補強支持部材、これを用いた鉄筋籠、および、鉄筋籠の構造
KR20190057672A (ko) 철골 보, 합성 기둥, 및 이들의 접합 구조
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP2016089550A (ja) 鉄筋コンクリート梁と鋼管柱との接合構造及び方法
JP5024617B2 (ja) プレストレストコンクリート梁及びその構築方法
JP2007291636A (ja) 混合構造梁
JP2022154690A (ja) 接合構造
JP6126455B2 (ja) プレストレストコンクリート部材の製造方法及びコンクリート部材
JP6452349B2 (ja) 既存塔状構造物の曲げ補強構造
JP7107484B2 (ja) 柱梁架構
JP7482801B2 (ja) 柱梁架構
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JP2009108591A (ja) 構造部材
JP2006176986A (ja) PCaPC構造物の構築方法
JP5583383B2 (ja) 段差梁架構および建物
JP6487216B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の施工方法
JP2015045127A (ja) 既存躯体の耐震補強構造及び方法
JP2020059987A (ja) 耐震補強構造
JP2005023705A (ja) 構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150