JP2010268058A - 画像読み取り装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読み取り装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268058A
JP2010268058A JP2009115714A JP2009115714A JP2010268058A JP 2010268058 A JP2010268058 A JP 2010268058A JP 2009115714 A JP2009115714 A JP 2009115714A JP 2009115714 A JP2009115714 A JP 2009115714A JP 2010268058 A JP2010268058 A JP 2010268058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
unit
light
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009115714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572993B2 (ja
Inventor
Masao Ito
昌夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009115714A priority Critical patent/JP5572993B2/ja
Priority to US12/609,211 priority patent/US8693060B2/en
Priority to AU2009245842A priority patent/AU2009245842B2/en
Priority to CN200910247024.6A priority patent/CN101888467B/zh
Publication of JP2010268058A publication Critical patent/JP2010268058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572993B2 publication Critical patent/JP5572993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/504Reproducing the colour component signals line-sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】突出部材に、記録材が接触することによる異物の付着を集中させることができる画像読み取り装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】用紙搬送経路を副走査方向Yに沿って搬送される用紙の画像形成面に対向するように光透過性部材72を配置し、用紙から光透過性部材72を介して入射する光をCCDイメージセンサで受光することで、用紙に形成された画像の読み取りを行う。そして、光透過性部材72のうち用紙搬送路側の面には、主走査方向Xに並べて設けられ、それぞれが副走査方向Yに沿って延びる複数の突起部72bを配置することで、光透過性部材72の平坦部72aに用紙Pの画像形成面を接触させにくくする。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録材に形成された画像を読み取る画像読み取り装置および記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、コンピュータ入力用の画像読み取り装置として、記録材を搬送しながらこの記録材上に記録された画像をCCDイメージセンサ等の受光部によって読み取るようにしたものが知られている。
公報記載の従来技術として、記録材が搬送される搬送経路に記録材の画像記録面に対向するようにコンタクトガラスを配置し、記録材に形成された画像を、コンタクトガラスを介して受光素子で読み取るようにした技術が存在する(特許文献1参照)。特許文献1には、記録材がコンタクトガラスに接してコンタクトガラスに汚れが発生した場合に、自動的にコンタクトガラスの汚れを検知し、コンタクトガラスの清掃を行う画像読取装置が記載されている。
特開2002−368963号公報
本発明は、突出部材に、記録材が接触することによる異物の付着を集中させることができる画像読み取り装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、第1の方向に搬送される記録材上の画像に照射される光を発する光源と、当該記録材で反射される光を受光する受光部とを有する読み取り部と、前記記録材の搬送路の一部を形成する搬送路形成部と、前記搬送路形成部に設けられ、前記光を透過する光透過部と、前記光透過部よりも前記搬送路側へ突出するように当該光透過部に設けられ、前記第1の方向と交差する第2の方向に並び、かつそれぞれが当該第1の方向に沿って延びる複数の突出部材とを含む画像読み取り装置である。
請求項2記載の発明は、前記複数の突出部材を構成する少なくとも1つの突出部材は、前記読み取り部による前記第2の方向の読み取り領域の範囲内に設けられることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置である。
請求項3記載の発明は、前記複数の突出部材が導電性を有する材料で構成され且つ電気的に接地されることを特徴とする請求項1または2記載の画像読み取り装置である。
請求項4記載の発明は、前記光透過部よりも前記第1の方向の上流側から前記搬送路を介して当該光透過部に送風を行う送風部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像読み取り装置である。
請求項5記載の発明は、前記光透過部は、前記搬送路形成部の有する開口部にはめ込まれた、光を透過する光透過性部材により形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像読み取り装置である。
請求項6記載の発明は、前記複数の突出部材は、前記読み取り部による前記第1の方向の読み取り領域を跨ぐように設けられることを特徴とする請求項5記載の画像読み取り装置である。
請求項7記載の発明は、前記複数の突出部材は、前記読み取り部による前記第1の方向の読み取り領域を跨がないように設けられることを特徴とする請求項5記載の画像読み取り装置である。
請求項8記載の発明は、前記複数の突出部材は、前記読み取り部による前記第1の方向の読み取り領域よりも第1の方向の上流側に設けられることを特徴とする請求項7記載の画像読み取り装置である。
請求項9記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により前記記録材に形成された画像を読み取る請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像読み取り装置とを有する画像形成装置である。
請求項10記載の発明は、前記画像形成手段により前記記録材にテスト画像を形成し、当該記録材に形成された当該テスト画像を前記画像読み取り装置で読み取った結果に基づいて、当該画像形成手段の画像形成条件を調整する場合に、前記画像形成手段は、前記複数の突出部材との対向部を避けて前記記録材に前記テスト画像を形成することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
請求項11記載の発明は、前記記録材の前記画像を前記画像読み取り装置にて読み取って得られた画像データに対し、前記複数の突出部材の形成部位に対応するデータを除去する除去部をさらに有することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、突出部材に、記録材が接触することによる異物の付着を集中させることができる。
請求項2記載の発明によれば、第2の方向の読み取り領域の範囲内に突出部材を有しない場合と比較して、画像濃度の検出精度を向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、突出部材が導電性を有する材料で構成され且つ電気的に接地されていない場合と比較して、突出部材に対する異物の静電吸着を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、送風部を有していない場合と比較して、突出部材に付着した異物の蓄積を抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、開口部に光透過性部材をはめ込まない場合と比較して、記録材の搬送性を向上させることができる。
請求項6記載の発明によれば、突出部材が第1の方向の読み取り領域を跨がない場合と比較して、光透過性部材の読み取り領域に対応する部分への異物の付着を抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、突出部材が第1の方向の読み取り領域を跨ぐ場合と比較して、受光部が記録材から反射される光をより多く受光することができる。
請求項8記載の発明によれば、突出部材が第1の方向の下流側に設けられる場合と比較して、記録材の搬送性を保つことができる。
請求項9記載の発明によれば、突出部材に、記録材が接触することによる異物の付着を集中させることができる。
請求項10記載の発明によれば、複数の突出部材との対向部を避けずに記録材にテスト画像を形成した場合と比較して、テスト画像の濃度検出結果における誤差を少なくすることができる。
請求項11記載の発明によれば、突出部材の形成部位に対応するデータを除去しない場合と比較して、テスト画像の濃度検出結果における誤差をさらに少なくすることが可能になる。
本発明の実施の形態における画像形成装置の構成を示す図である。 画像読み取り部の構成を説明するための図である。 CCDイメージセンサの構成を説明するための図である。 実施の形態1における光透過性部材の構成を説明するための図である。 実施の形態1における読取制御部の機能ブロック図である。 画像読み取り部の校正動作における処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の画像濃度の調整動作における画像形成装置全体での処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の画像濃度の調整動作における画像読み取り部での処理の流れを示すフローチャートである。 用紙上に形成されるテスト画像の一例を示す図である。 テスト画像を読み取った際の信号処理部での処理の一例を説明するための図である。 用紙上に形成されるテスト画像の他の一例を示す図である。 光透過性部材の他の構成を説明するための図である。 光透過性部材のさらに他の構成を説明するための図である。 光透過性部材のさらに他の構成を説明するための図である。 開口に光透過性部材を設けない構成を説明するための図である。 実施の形態2における光透過性部材の構成を説明するための図である。 実施の形態2において読み取り位置に照射される光および読み取り位置から反射する光を説明するための図である。 実施の形態2における読取制御部の機能ブロック図である。 実施の形態2の画像濃度および画質の調整動作における画像形成装置全体での処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2の画像濃度および画質の調整動作における画像読み取り部での処理の流れを示すフローチャートである。 テスト画像を読み取った際の信号処理部での処理の一例を説明するための図である。
<実施の形態1>
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置の構成を示す図である。この画像形成装置は、複数の画像形成ユニット10、転写ユニット20、給紙部40、定着部50および画像読み取り部60を備える。なお、以下の説明では、複数の画像形成ユニット10および転写ユニット20を、まとめて画像形成部30と呼ぶ。また、この画像形成装置は、画像形成部30、給紙部40、定着部50および画像読み取り部60の動作を制御する制御部1をさらに有している。なお、本実施の形態においては、画像形成部30および定着部50によって、画像形成手段が構成されている。
複数の画像形成ユニット10は、イエローの画像を形成するイエローユニット10Y、マゼンタの画像を形成するマゼンタユニット10M、シアンの画像を形成するシアンユニット10Cおよび黒の画像を形成する黒ユニット10Kを含む。イエローユニット10Y、マゼンタユニット10M、シアンユニット10Cおよび黒ユニット10Kは、それぞれ、電子写真方式にて対応する色成分のトナー像すなわち画像を形成する。
各画像形成ユニット10Y、10M、10Cおよび10Kは、使用されるトナーの色を除き、同様の構成を有している。そこで、ここではイエローユニット10Yを例に説明を行う。イエローユニット10Yは、図示しない感光層を備え図中矢印A方向に回転する感光体ドラム11と、感光体ドラム11上の感光層を帯電する帯電器12と、帯電された感光体ドラム11の感光層を露光して静電潜像を形成する露光器13と、対応する色成分トナー(イエローユニット10Yの場合はイエローのトナー)を収容し、感光体ドラム11に形成された静電潜像をトナーで現像する現像器14と、感光体ドラム11に形成されたトナー像を後述する中間転写ベルト21に一次転写する一次転写ロール15と、一次転写後の感光体ドラム11上に残存する残トナー等を取り除く感光体クリーナ16とを備える。
転写ユニット20は、駆動ロール22、掛け渡しロール23およびバックアップロール24に掛け渡され、矢印B方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21を挟んでバックアップロール24に対向配置される二次転写ロール25と、二次転写後の中間転写ベルト21に残存する残トナー等を取り除く中間転写クリーナ26とを備える。ここで、バックアップロール24および二次転写ロール25は、中間転写ベルト21に一次転写されたトナー像を後述する用紙Pに二次転写する二次転写部として機能する。
給紙部40は、記録材の一例としての用紙Pを収容する用紙収容部41と、用紙収容部41に収容される用紙Pの束から用紙Pを繰り出す繰り出しロール42と、繰り出しロール42にて繰り出された用紙Pを1枚ずつに捌いて搬送する捌きロール43と、捌きロール43を介して搬送されてきた用紙Pをさらに下流側に向けて搬送するとともに、下流側の搬送ロール45と協働して用紙Pにループ形成を行う上流側の搬送ロール44と、一旦停止することにより用紙Pの搬送を一時的に止め、タイミングを合わせて回転を再開することにより、二次転写部に対して用紙Pを供給する下流側の搬送ロール45とを備える。
二次転写部よりも用紙Pの搬送方向下流側に設けられる定着部50は、内部に加熱源を有する加熱ロール51と、この加熱ロール51に接触する加圧ロール52とを備えており、用紙Pに転写されたトナー像を加熱・加圧定着する。
画像読み取り装置の一例としての画像読み取り部60は、定着部50よりもさらに用紙Pの搬送方向下流側に設けられる。この画像読み取り部60は、定着部50から排出されて搬送されてくる用紙Pの一方の面、より具体的にはトナー像が形成された側の面を読み取る機能を有している。
図2は、上述した画像読み取り部60の構成を説明するための図である。ここで、図2は、図1の手前側からみた画像読み取り部60の断面構成を示している。なお、以下の説明においては、用紙Pの搬送方向を副走査方向Y、用紙Pの搬送方向に直交する方向を主走査方向Xと呼ぶ。ここで、副走査方向Yは第1の方向に、また、主走査方向Xは第2の方向に、それぞれ対応している。また、搬送されてくる用紙Pの面に直交する方向すなわち画像読み取り部60による読み取りにおける反射光の進行方向を光軸方向Zと呼ぶ。
ここで、図1に示す定着部50の下流側には、搬送される用紙Pを案内するための第1ガイド53および第2ガイド54が形成されている。そして、用紙Pは、第1ガイド53(および後述する第1のハウジング71の一部)と第2ガイド54との間に形成される用紙搬送路55内を搬送されるようになっている。
画像読み取り部60は、第1ガイド53の上方すなわち搬送される用紙Pの画像形成面と対向する側に配置されて用紙Pの画像を撮像する撮像部61と、第2ガイド54の下方に撮像部61と対向するように配置される対向部62と、第1ガイド53の上方であって撮像部61よりも用紙搬送方向上流側に配置され、用紙搬送路55内に送風を行うファンを有する送風部63とを備えている。
これらのうち、読み取り部の一例としての撮像部61は、内部に空間が形成され、用紙搬送路55と対向する下方の部位に開口71aが形成された第1のハウジング71と、可視光に対する光透過性を有し開口71aにはめ込まれた光透過性部材72とを備えている。第1のハウジング71は、その一部が、第1ガイド53とともに用紙搬送路55の一部を形成する搬送路形成部として機能している。また、撮像部61は、第1のハウジング71の内部下方且つ光透過性部材72の上方において、光透過性部材72を介して用紙搬送路55側に光を照射する第1の光源73と、第1の光源73よりも用紙Pの搬送方向下流側となる部位に配置され、同じく光透過性部材72を介して用紙搬送路55側に光を照射する第2の光源74とを備えている。なお、本実施の形態では、これら第1の光源73および第2の光源74が光源の一例として機能している。さらに、撮像部61は、第1の光源73および第2の光源74から光透過性部材72を介して用紙搬送路55内を搬送される用紙Pに照射され、この用紙Pの読み取り位置RPから光軸方向Zに反射した光をさらに反射させる第1ミラー75a、第2ミラー75bおよび第3ミラー75cと、第3ミラー75cから入射する光学像を縮小するレンズ系76と、レンズ系76からの出射光を受光して光電変換する受光部の一例としてのCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ77とを備える。つまり、この例において、画像読み取り部60は、いわゆる縮小光学系を用いてCCDイメージセンサ77に光学像を結像させている。なお、図2においては、レンズ系76を1個のレンズで示しているが、レンズ系76を複数のレンズの組み合わせで構成することもある。
一方、対向部62は、内部に空間が形成され、用紙搬送路55と対向する上方の部位に開口81aが形成された第2のハウジング81と、第2のハウジング81の内側に回転可能に配置され、撮像部61によって読み取られることで撮像部61の校正(キャリブレーション)に用いられる読み取り基準部材82とを備えている。ここで、読み取り基準部材82は八角形状の断面を有しており、外側の各面のうちの一面が開口81aに露出した状態で配置されるようになっている。すなわち、読み取り基準部材82の外側の各面は、撮像部61による読み取り位置RPに配置され得るようになっている。そして、読み取り基準部材82の外周面には、例えば、白基準部材が形成された白基準面、黒基準部材が形成された黒基準面、イエロー基準部材が形成されたY基準面、マゼンタ基準部材が形成されたM基準面、シアン基準部材が形成されたC基準面、そして、用紙Pの読み取り時に露出する読み取り露出面等が形成されている。なお、これら白基準面、黒基準面、Y基準面、M基準面、C基準面、読み取り露出面等は、撮像部61による撮像領域よりも主走査方向Xおよび副走査方向Yに広い領域に形成される。
そして、撮像部61には、画像読み取り部60を構成する撮像部61、対向部62および送風部63の動作を制御する読取制御部90が設けられている。この読取制御部90は、図1に示す画像形成装置の制御部1の指示に基づいてこれらの制御を行う。
図3は、撮像部61に設けられたCCDイメージセンサ77の構成を説明するための図である。
このCCDイメージセンサ77は、矩形状に形成されたセンサ基板77aと、このセンサ基板77a上に並べて取り付けられた三本の画素列77R、77G、77Bとを有している。なお、以下の説明では、これら三本の画素列77R、77G、77Bを、それぞれ赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77Bと呼ぶ。赤用画素列77R、緑用画素列77G、および青用画素列77Bは、それぞれ、主走査方向Yに延びるように配置されている。また、赤用画素列77R、緑用画素列77G、および青用画素列77Bは副走査方向Yに並べて配置されている。これら赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77Bは、それぞれ、フォトダイオードPDを直線状にk個(例えば本実施の形態ではk=8000)並べたもので構成される。また、赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77Bには、それぞれに異なる波長成分を透過するためのカラーフィルタが装着されている。
図4は、撮像部61に設けられる光透過性部材72の構成を説明するための図である。ここで、図4(a)は光透過性部材72を図2に示す用紙搬送路55側からみた下面図であり、図4(b)は図4(a)のIVB−IVB断面図である。なお、図4(b)は、図2に示す読み取り位置RPにおける断面を示している。
第1のハウジング71に設けられる開口71aは、主走査方向Xおよび副走査方向Yにそれぞれ延び、且つ、主走査方向Xの長さが副走査方向Yの長さよりも大きい長方形状の形状を有している。そして、開口71aの主走査方向Xの長さは、図1に示す画像形成装置において使用することのできる最大サイズ(例えばA3SEF(Short End Feed)であれば297mm)よりも大きく設定されている。なお、第1のハウジング71は、可視光に対して透光性を有しない金属等の材料で構成されている。
一方、光透過性部材72は、上述した開口71aにはめ込まれた状態で第1のハウジング71に保持されている。したがって、光透過性部材72は、開口71aと同じく、主走査方向Xの長さが副走査方向Yの長さよりも大きい長方形状の形状を有している。また、光透過性部材72は、例えばガラスやプラスチックなど、可視光に対して透光性を有する材料で構成されている。
そして、光透過性部材72のうち、図2に示す画像読み取り部60を構成した場合の用紙搬送路55側の面(下面と呼ぶ:ただし、図4(b)においては上側)には、周期的な凹凸が形成されている。より具体的に説明すると、光透過性部材72の下面は、平坦な面として形成される平坦部72aと、平坦部72aから用紙搬送路55側に突出して形成される、突出部材の一例としての複数の突起部72bとを有している。ここで、各突起部72bは、それぞれ副走査方向Yに沿って延びて形成されているので、例えばドット状に形成されている場合に比べて、用紙Pの引っかかりが生じにくく、搬送性が保たれる。図4に示す例では、主走査方向Xに等間隔に12箇所の突起部72bが設けられている。したがって、各突起部72bは平行となるように形成されている。そして、本実施の形態では、隣接する2つの突起部72bの主走査方向Xの間隔がそれぞれ30mmに設定されている。また、各突起部72bは、それぞれ半円状の断面形状を有しており、各々の主走査方向Xの長さ(幅)は2mmに、平坦部72aからの高さは1mmに、それぞれ設定されている。これにより、各突起部72bは、第1の方向の読み取り領域すなわち副走査方向Yの読み取り領域である読み取り位置RPを跨いで形成されている。なお、隣接する2つの突起部72bの間隔は、例えば10mm以上40mm以下の範囲より選択して差し支えない。また、各突起部72bは、第2の方向の読み取り領域すなわち主走査方向Xの読み取り領域の範囲内に形成されている。
一方、光透過性部材72のうち、下面とは逆側であって第1のハウジング71の内側に露出する側の面(上面と呼ぶ:ただし、図4(b)においては下側)は、平坦な面で構成されている。
図5は、図2に示す読取制御部90の機能ブロック図を示している。この読取制御部90は、CCDイメージセンサ77から入力される画像信号を処理する信号処理部91と、画像読み取り部60の各部の動作を制御する動作制御部92とを備えている。
これらのうち、信号処理部91は、CCDイメージセンサ77にて読み取り基準部材82を読み取った結果に基づいてRGBの色毎にシェーディング補正データを作成するシェーディング補正データ作成部101と、作成したRGB各色用のシェーディング補正データを記憶するシェーディング補正データ記憶部102とを備える。また、信号処理部91は、CCDイメージセンサ77にて用紙P上の画像を読み取って得られたRGB各色の画像データに対し、シェーディング補正データ記憶部102から読み出したRGB各色のシェーディング補正データを用いてそれぞれシェーディング補正を施すシェーディング補正部103を備える。さらに、信号処理部91は、光透過性部材72の各突起部72bを通過した光が、赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77Bのそれぞれにおいて結像する位置を、赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77BのそれぞれにおけるフォトダイオードPDの画素番号すなわち突起部アドレスとして記憶する突起部アドレス記憶部104と、シェーディング補正部103にて処理が施されたRGB各色の画像データから、突起部アドレス記憶部104から読み出したRGB各色の突起部72bに対応する画素アドレスの画像データを除去する突起部アドレス除去部105とを備える。そして、信号処理部91は、突起部アドレス除去部105にて処理が施されたRGB各色の画像データに基づいて画像の濃度検出を行い、その結果を画像形成装置の制御部1(図1参照)に出力する濃度検出部106をさらに備える。
一方、動作制御部92は、画像形成装置に設けられた制御部1(図1参照)からの指示に基づいて、画像読み取り部60の全体を制御する読み取りコントローラ111を備える。また、動作制御部92は、読み取りコントローラ111からの指示に基づいて、図3に示すCCDイメージセンサ77(赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77B)のオン/オフ及びCCDイメージセンサ77による画像データの取り込み動作を制御するCCDコントローラ112と、図2に示す第1の光源73および第2の光源74の点灯/消灯を制御する光源コントローラ113と、図2に示す読み取り基準部材82を回転/停止させることで用紙搬送路55に読み取り基準部材82の各面を露出させる基準部材コントローラ114と、図2に示す送風部63のファンを回転/停止させる送風コントローラ115とをさらに備えている。
そして、本実施の形態の画像形成装置では、画像形成部30を用いて用紙Pに対しテスト画像の形成を行い、用紙P上に形成されたテスト画像を搬送しながら画像読み取り部60で読み取り、その読み取り結果に基づいて、各色画像の濃度を調整するための各種作像条件の設定動作を行っている。なお、設定対象となる作像条件としては、例えば画像形成部30における画像形成条件(各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにおける帯電条件、露光条件、現像条件)等が挙げられる。
では、上述した画像濃度の調整に関する処理について、具体的に説明する。
まず初めに、画像濃度の調整を行う前に実行される画像読み取り部60の校正動作について説明する。この校正動作は、画像読み取り部60の光源、光学系、センサ等に固有な特性に起因する読み取り特性を補正し、用紙P上の画像を読み取って得られた画像データに含まれる誤差を低減するために行われる。なお、校正動作は、例えば画像形成装置のスイッチが投入された後や、前回行った校正動作から予め決められた時間が経過した後あるいは予め定められた枚数を出力した後などに行うことが好ましい。
図6は、校正動作における処理の流れを示すフローチャートである。
制御部1から校正動作の開始が指示されると、読み取りコントローラ111は、光源コントローラ113によって第1の光源73および第2の光源74を点灯させ、また、CCDコントローラ112によってCCDイメージセンサ77(赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77B)をオンさせる(ステップ101)。
次に、読み取りコントローラ111は、基準部材コントローラ114によって読み取り基準部材82を回転させ、用紙搬送路55に白基準部材が露出した状態すなわち読み取り位置RPに白基準面が配置された状態で停止させる(ステップ102)。その後、第1の光源73および第2の光源74から出射された光が、光透過性部材72を介して白基準面に入射し、白基準面にて反射した光が、光透過性部材72、第1ミラー75a、第2ミラー75b、第3ミラー75cおよびレンズ系76を介してCCDイメージセンサ77(赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77B)に入射することにより、白基準面からの反射光に基づく白基準データが取得される(ステップ103)。そして、この白基準データは、シェーディング補正データ作成部101に設けられたメモリ(図示せず)に記憶される。
次いで、読み取りコントローラ111は、基準部材コントローラ114によって読み取り基準部材82を回転させ、用紙搬送路55にY基準部材が露出した状態すなわち読み取り位置RPにY基準面が配置された状態で停止させる(ステップ104)。その後、ステップ103と同様にしてY基準面からの反射光に基づくY基準データが取得される(ステップ105)。そして、このY基準データも、シェーディング補正データ作成部101に設けられたメモリ(図示せず)に記憶される。
続いて、読み取りコントローラ111は、基準部材コントローラ114によって読み取り基準部材82を回転させ、用紙搬送路55にM基準部材が露出した状態すなわち読み取り位置RPにM基準面が配置された状態で停止させる(ステップ106)。その後、ステップ105と同様にしてM基準面からの反射光に基づくM基準データが取得される(ステップ107)。そして、このM基準データも、シェーディング補正データ作成部101に設けられたメモリ(図示せず)に記憶される。
さらに、読み取りコントローラ111は、基準部材コントローラ114によって読み取り基準部材82を回転させ、用紙搬送路55にC基準部材が露出した状態すなわち読み取り位置RPにC基準面が配置された状態で停止させる(ステップ108)。その後、ステップ107と同様にしてC基準面からの反射光に基づくC基準データが取得される(ステップ109)。そして、このC基準データも、シェーディング補正データ作成部101に設けられたメモリ(図示せず)に記憶される。
そして、読み取りコントローラ111は、基準部材コントローラ114によって読み取り基準部材82を回転させ、用紙搬送路55に黒基準部材が露出した状態すなわち読み取り位置RPに黒基準面が配置された状態で停止させる(ステップ110)。また、読み取りコントローラ111は、光源コントローラ113によって点灯状態にある第1の光源73および第2の光源74を消灯させる(ステップ111)。そして、ステップ109と同様にして黒基準面からの反射光に基づく黒基準データが取得される(ステップ112)。そして、この黒基準データも、シェーディング補正データ作成部101に設けられたメモリ(図示せず)に記憶される。
その後、読み取りコントローラ111は、基準部材コントローラ114によって読み取り基準部材82を回転させ、用紙搬送路55に読み取り露出面が露出した状態すなわち読み取り位置RPに読み取り露出面が配置された状態で停止させ(ステップ113)、用紙Pの搬送に備える。また、読み取りコントローラ111は、CCDコントローラ112によってCCDイメージセンサ77(赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77B)をオフさせる(ステップ114)。
一方、信号処理部91では、シェーディング補正データ作成部101が、上記ステップ103、ステップ105、ステップ107、ステップ109およびステップ112で得られた白基準データ、Y基準データ、M基準データ、C基準データおよび黒基準データを用いて、赤用画素列77Rのシェーディング補正データ(赤用シェーディング補正データ)、緑用画素列77Gのシェーディング補正データ(緑用シェーディング補正データ)、青用画素列77Bのシェーディング補正データ(青用シェーディング補正データ)を作成する(ステップ115)。そして、シェーディング補正データ作成部101は、作成した赤用シェーディング補正データ、緑用シェーディング補正データ、青用シェーディング補正データを、シェーディング補正データ記憶部102に記憶させ(ステップ116)、校正動作を完了する。
ここで、RGB各色用のシェーディング補正データは、各色の画素列を構成するフォトダイオードPDのそれぞれに対して設定される。したがって、赤用シェーディング補正データ、緑用シェーディング補正データおよび青用シェーディング補正データは、それぞれ、フォトダイオードPDの画素番号1〜kと、画素番号毎に設定されたシェーディング補正値とを対応付けたものとなっている。
図7は、画像濃度の調整動作における画像形成装置全体での処理の流れを示すフローチャートである。なお、画像濃度の調整動作は、定期的に実行するようにしても差し支えないが、ここでは、ユーザの指示に基づいて実行される場合について説明を行う。
図示しないユーザインタフェース等から画像濃度の調整の指示を受け付けると(ステップ201)、制御部1は、図示しないメモリに記憶されたテスト画像データを読み出し(ステップ202)、読み出したテスト画像データに基づいて、用紙P上にテスト画像の形成を行わせる(ステップ203)。より具体的に説明すると、各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにてテスト画像データに基づく各色の画像を形成させ、これらを中間転写ベルト21に順次一次転写させた後、各色の重ね画像を用紙Pに一括転写させ、さらに用紙Pに重ね画像を定着させる。その後、制御部1は、定着がなされた用紙P上のテスト画像を画像読み取り部60にて読み取らせた結果に基づく画像濃度データを取得し(ステップ204)、取得した画像濃度データに基づいて各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにおける画像濃度の調整動作を実行させて(ステップ205)、一連の処理を完了する。
図8は、上述した画像濃度の調整動作における画像読み取り部60での処理の流れを示すフローチャートである。
制御部1から画像濃度の調整の指示を受け付けると(ステップ301)、読み取りコントローラ111は、光源コントローラ113によって第1の光源73および第2の光源74を点灯させ、CCDコントローラ112によってCCDイメージセンサ77(赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77B)をオンさせ、さらに送風部63による送風を開始させる(ステップ302)。
その後、定着部50を通過してテスト画像が定着された用紙Pが読み取り位置RPを通過するのに伴い、CCDイメージセンサ77は、用紙P上に形成されたテスト画像の読み取りを行う(ステップ303)。
より具体的に説明すると、テスト画像の読み取りは次のようにして行われる。すなわち、用紙搬送路55内を副走査方向Yに沿って搬送される用紙Pが光透過性部材72の下を通過する際、まず、読み取り位置RPに到達した用紙Pの副走査方向Yの1ライン目の反射光が、主走査方向X1ライン分、光透過性部材72、第1ミラー75a、第2ミラー75b、および第3ミラー75cおよびレンズ系76を経て、CCDイメージセンサ77に設けられた赤用画素列77R、緑用画素列77Gおよび青用画素列77Bのそれぞれに結像する。これにより、副走査方向Yの1ライン目の画像が、主走査方向Xの1ライン分まとめて読み取られる。続いて、用紙Pがさらに副走査方向Yに移動するのに伴い、読み取り位置RPに到達した用紙Pの副走査方向Yの2ライン目の反射光が、主走査方向Xの1ライン分、光透過性部材72、第1ミラー75a、第2ミラー75b、および第3ミラー75cおよびレンズ系76を経て、CCDイメージセンサ77に設けられた赤用画素列77R、緑用画素列77Gおよび青用画素列77Bのそれぞれに結像する。これにより、副走査方向Yの2ライン目の画像が、主走査方向Xの1ライン分まとめて読み取られる。この動作を、用紙Pの搬送方向すなわち副走査方向Yの全域について繰り返し行うことで、用紙P1枚分の画像が読み取られる。
この間、テスト画像が形成された用紙Pは、用紙搬送路55内を副走査方向Yに搬送されながら読み取り位置RPを通過していく。このとき、用紙Pの画像形成面は、光透過性部材72に設けられた各突起部72bに接触することがあるものの、各平坦部72aには接しないように搬送されていく。このため、各突起部72bには用紙Pに擦られることでトナー等の汚れが付着する場合があるものの、各平坦部72aにはこのような汚れが付着しにくくなっている。
また、本実施の形態では、読み取り位置RPよりも副走査方向Yの上流側において、用紙Pの画像形成面に送風部63を用いて送風を行っている。このため、用紙Pの画像形成面と光透過性部材72との間に発生した副走査方向Yに向かう気流が、光透過性部材72に設けられた突起部72bから用紙Pの画像形成面を引き離すように作用している。これにより、各突起部72bに用紙Pの画像形成面が接触しにくくなるほか、仮に平坦部72aや突起部72bにほこり等の異物が付着した場合であっても、この異物は送風によって吹き飛ばされやすくなっている。
ステップ303において用紙P上に形成されたテスト画像の読み取りを行った結果、赤用画素列77Rによって用紙P1枚分のテスト画像の赤色成分画像データが取得され、緑用画素列77Gによって用紙P1枚分のテスト画像の緑色成分画像データが取得され、青用画素列77Bによって用紙P1枚分のテスト画像の青色成分画像データが取得される。そして、取得された赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データはシェーディング補正部103に入力される。ただし、これら赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データは、それぞれ、主走査方向Xの1ライン分ずつシェーディング補正部103に入力される。また、シェーディング補正部103は、シェーディング補正データ記憶部102から赤用シェーディング補正データ、緑用シェーディング補正データおよび青用シェーディング補正データの読み出しを行う。
次に、シェーディング補正部103は、入力されてくる画像データに対しシェーディング補正を行う(ステップ304)。より具体的に説明すると、シェーディング補正部103は、赤用画素列77Rより入力されてくる赤色成分画像データを主走査方向Xの1ライン分ずつ赤用シェーディング補正データでシェーディング補正し、緑用画素列77Gより入力されてくる緑色成分画像データを主走査方向Xの1ライン分ずつ緑用シェーディング補正データでシェーディング補正し、青用画素列77Bより入力されてくる青色成分画像データを主走査方向Xの1ライン分ずつ青用シェーディング補正データでシェーディング補正する。そして、シェーディング補正がなされた赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データは、突起部アドレス除去部105に出力される。また、突起部アドレス除去部105は、突起部アドレス記憶部104から突起部アドレスの読み出しを行う。
続いて、突起部アドレス除去部105は、入力されてくる画像データから突起部アドレスに存在する画像データの除去を行う(ステップ305)。より具体的に説明すると、突起部アドレス除去部105は、赤色成分画像データから突起部アドレスの画像データの除去を行い、緑色成分画像データから突起部アドレスの画像データの除去を行い、青色成分画像データから突起部アドレスの画像データの除去を行う。そして、突起部アドレスの画像データの除去がなされた赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データは、濃度検出部106に出力される。
その後、濃度検出部106は、入力されてくる画像データに基づいて画像の濃度検出を行う(ステップ306)。より具体的に説明すると、濃度検出部106は、入力されてくる赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データすなわちRGBの輝度データを、YMCの濃度データすなわちイエロー成分画像データ、マゼンタ成分画像データ、シアン成分画像データに変換し、得られたイエロー成分画像データ、マゼンタ成分画像データ、シアン成分画像データに基づき、用紙P1枚分の画像を構成する各画素について画像の濃度検出を行う。
そして、濃度検出部106は得られた用紙P1枚分の画像濃度データを制御部1に向けて出力し(ステップ307)、一連の処理を完了する。
なお、ステップ304とステップ305とは、順序が入れ替わっても問題はない。
図9は、上述した画像濃度の調整動作において、用紙P上に形成されるテスト画像の一例を示す図である。
図9に示す例では、テスト画像としてイエローパッチ画像TY、マゼンタパッチ画像TM、シアンパッチ画像TC、黒パッチ画像TK、赤パッチ画像TR、緑パッチ画像TGおよび青パッチ画像TBが形成されている。また、イエローパッチ画像TY、マゼンタパッチ画像TM、シアンパッチ画像TC、黒パッチ画像TK、赤パッチ画像TR、緑パッチ画像TGおよび青パッチ画像TBは、それぞれ濃度の異なる7個の画像を含んでいる。なお、各画像は正方形状に形成されており、それぞれの一辺は例えば20mmとなっている。
また、この例では、イエローパッチ画像TY、マゼンタパッチ画像TM、シアンパッチ画像TC、黒パッチ画像TK、赤パッチ画像TR、緑パッチ画像TGおよび青パッチ画像TBが主走査方向Xに並べて形成されており、イエローパッチ画像TY、マゼンタパッチ画像TM、シアンパッチ画像TC、黒パッチ画像TK、赤パッチ画像TR、緑パッチ画像TGおよび青パッチ画像TBを構成する各濃度の画像は、副走査方向Yに並べて形成されている。これにより、各色の各濃度の画像はマトリックス状に形成されている。そして、用紙P上における各画像の形成位置は、この用紙Pが画像読み取り部60に設けられた光透過性部材72の下方を通過する際に、平坦部72aと対向し且つ突起部72bとは対向しない領域となっている。
図10は、図9に示すテスト画像を読み取った際の信号処理部91(図5参照)での処理の一例を説明するための図である。ここで、図10(a)は光透過性部材72と各色の画像との位置関係を示している。なお、図10(a)は、イエローパッチ画像TY、マゼンタパッチ画像TM、シアンパッチ画像TC、黒パッチ画像TK、赤パッチ画像TR、緑パッチ画像TGおよび青パッチ画像TBのうち、主走査方向Xに一列に並ぶ各色の画像が読み取り位置RPを通過する状態を例示している。また、図10(b)は図10(a)に示す画像を赤用画素列77R、緑用画素列77Gおよび青用画素列77Bで読み取った結果としてシェーディング補正部103に入力される主走査方向Xの1ライン分の赤色成分画像データ(R)、緑色成分画像データ(G)および青色成分画像データ(B)を示している。さらに、図10(c)はシェーディング補正部103から出力され、突起部アドレス除去部105に入力されるシェーディング補正後の主走査方向Xの1ライン分の赤色成分画像データ(R)、緑色成分画像データ(G)および青色成分画像データ(B)を示している。さらにまた、図10(d)は突起部アドレス除去部105から出力され、濃度検出部106に入力される突起部アドレスの画像データ除去後の主走査方向Xの1ライン分の赤色成分画像データ(R)、緑色成分画像データ(G)および青色成分画像データ(B)を示している。なお、図10(b)〜図10(d)において、横軸は赤用画素列77R、緑用画素列77Gおよび青用画素列77Bの各画素番号(1〜K)を、縦軸は各画素番号の出力値を、それぞれ示している。
図10(b)に示すように、赤用画素列77Rから出力される赤色成分画像データ、緑用画素列77Gから出力される緑色成分画像データおよび青用画素列77Bから出力される青色成分画像データには、それぞれ、第1の光源73および第2の光源74による光量むらや各色用画素列を構成する各フォトダイオードPDの感度むら等に起因する誤差成分が混入している。また、これら各色成分用画像データには、それぞれ、光透過性部材72の平坦部72aを通過した光が受光された部位の出力値と、光透過性部材72の突起部72bを通過した光が受光された部位の出力値とが混在している。ここで、突起部72bを通過して受光される光量の大きさは、平坦部72aを通過して受光される光量の大きさよりも低下する傾向にある。突起部72bの形状により、突起部72bを通過してCCDイメージセンサ77側に進行する光の量が減ることに起因するものと考えられる。なお、本実施の形態では主走査方向Xに12箇所に突起部72bが形成されているため、局所的に光量が低下する部位も12箇所存在している。
シェーディング補正部103でシェーディング補正が行われることにより、図10(c)に示すように、赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データのそれぞれから、第1の光源73および第2の光源74による光量むらや各色用画素列を構成する各フォトダイオードPDの感度むら等に起因する誤差成分の除去が行われる。ただし、光透過性部材72の突起部72bを通過した光が受光される部位については、突起部72bが存在することによって受光される光量が不定となることから、光透過性部材72の平坦部72aを通過した光が受光される部位と比較して、取り除かれずに残る誤差の量が多くなる。
そして、本実施の形態では、突起部アドレス除去部105で突起部72bを通過した光が受光される画素番号の画像データすなわち出力値が除去されることにより、図10(d)に示すように、赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データのそれぞれから、光量が不定となっていた領域の出力値がなくなり、平坦部72aを通過した光が受光される画素番号の出力値のみが濃度検出部106に出力される。これにより、濃度検出部106では、突起部72bに起因する誤差を取り除いた状態で、YMC各色画像の濃度検出が行われることになる。したがって、YMC各色画像の濃度検出の精度が向上する。
特に、用紙P上に図9に示すテスト画像を形成した場合には、読み取り位置RPにおいて各画像が光透過性部材72の平坦部72aとの対向部を通過することとなり、突起部72bとの対向部を通過しないので、突起部72bの存在に起因する光量の誤差およびこれに起因するYMC各色画像の濃度の検出誤差が、より低減されることになる。
また、本実施の形態では、上述したように、搬送されてくる用紙Pの画像形成面が、光透過性部材72に設けられた突起部72bに当たりやすくすることにより、平坦部72aには当たりにくくし、平坦部72aにトナーや紙粉等の異物が付着しにくいようにしている。これにより、平坦部72aを通過してCCDイメージセンサ77に入射する光には、異物の付着等に起因する光量低下が生じ難くなることから、この点においてもYMC各色画像の濃度検出の精度が向上する。さらに、本実施の形態では、送風部63を用いて送風を行うことで、仮に平坦部72aに異物が付着した場合であっても、送風によって異物が吹き飛ばされ得るようになっている。さらにまた、本実施の形態では、画像濃度の調整動作において突起部72bを通過してCCDイメージセンサ77に入射する光を濃度検出に使用していないので、仮に突起部72bに異物等が付着したとしても、画像濃度の調整において特に問題は生じない。
ここで、図11は、上述した画像濃度の調整動作において、用紙P上に形成されるテスト画像の他の一例を示す図である。
図11に示す例では、テスト画像としてイエロー、マゼンタ、シアン、黒、赤、緑および青の画像が、それぞれ主走査方向Xに延びるように形成されている。したがって、各色の画像は、光透過性部材72に設けられた複数の突起部72bを跨ぐように形成されている。このようなテスト画像を使用した場合であっても、上述した画像濃度の調整動作を行うことで、突起部72bの存在に起因するYMC各色画像の濃度の検出誤差は低減されることになる。
なお、本実施の形態では、複数の突起部72bを副走査方向Yに平行となるように形成していたが、これに限られない。
図12は、撮像部61に設けられる光透過性部材72の他の構成を説明するための図である。ここで、図12(a)は光透過性部材72を図2に示す用紙搬送路55側からみた下面図であり、図12(b)は図12(a)のXIIB−XIIB断面図である。なお、図12(b)は、図2に示す読み取り位置RPにおける断面を示している。
図12に示す例では、光透過性部材72に対し、図中左側の6個の突起部72bが副走査方向Xの上流側から下流側に向けて外側に向かうように形成され、図中右側の6個の突起部72bが副走査方向Xの上流側から下流側に向けて内側に向かうように形成されている。
図1に示す定着部50を通過した用紙Pは、副走査方向Xに対して斜めとなる所謂斜行状態で搬送されることがあるが、図12に示す構成を採用した場合には、斜行状態で搬送される用紙Pの端部が突起部72bに引っかかりにくくなる。したがって、このような構成を採用した場合には、用紙Pの端部が突起部72bに引っかかることに起因する用紙Pの詰まりが抑制される。
また、本実施の形態では、複数の突起部72bと光透過性部材72とを同一材料で一体的に構成していたが、これに限られない。
図13は、撮像部61に設けられる光透過性部材72のさらに他の構成を説明するための図である。ここで、図13(a)は光透過性部材72を図2に示す用紙搬送路55側からみた下面図であり、図13(b)は図13(a)のXIIIB−XIIIB断面図である。なお、図13(b)は図2に示す読み取り位置RPにおける断面を示している。
図13に示す例では、光透過性部材72の上面および下面がそれぞれ平坦な面で構成されており、光透過性部材72の下面には、例えば樹脂からなる複数の突起部78が、用紙搬送路55側に突出するように形成されている。これら各突起部78は、それぞれ副走査方向Yに延びて形成されており、図13に示す例では、主走査方向Xに等間隔に12箇所の突起部78が設けられている。そして、隣接する2つの突起部78の主走査方向Xの間隔がそれぞれ30mmに設定されている。また、各突起部78は、それぞれ半円状の断面形状を有しており、各々の主走査方向Xの長さ(幅)は2mmに、平坦部72aからの高さは1mmに、それぞれ設定されている。したがって、各突起部78は、読み取り位置RPを跨いで形成される。
図13に示す各突起部78は、光透過性部材72の下面に対し、例えばインクジェット方式にて可視光に対し光透過性を有する樹脂材料を付着させることで形成されている。ここで、突起部78を構成する樹脂材料としては、光透過性部材72に対する密着性がよく、しかも、用紙Pに対する耐摩耗性に優れたものを用いることが好ましい。また、突起部78を構成する樹脂材料として、導電性を有するものを用いることが好ましい。
このような構成を採用した場合においても、搬送されてくる用紙Pは光透過性部材72の平坦面72aよりも先に突起部78に接触することとなり、平坦面72aに対する汚れの付着が抑制されることになる。その結果、平坦面72aを介して読み取ったテスト画像の濃度検出結果に対する誤差の影響が低減される。ここで、突起部78を構成する樹脂材料として導電性を有するものを用いた場合にあっては、突起部78を第1のハウジング71に接触配置し、この第1のハウジング71を電気的に接地するように構成すれば、突起部78にトナーや紙粉等の異物が静電吸着しにくくなる点でより好ましい。
また、図14は、撮像部61に設けられる光透過性部材72のさらに他の構成を説明するための図である。ここで、図14(a)は光透過性部材72を図2に示す用紙搬送路55側からみた下面図であり、図14(b)は図14(a)のXIVB−XIVB断面図である。なお、図14(b)は図2に示す読み取り位置RPにおける断面を示している。
図14に示す例では、光透過性部材72の上面および下面がそれぞれ平坦な面で構成されており、光透過性部材72の下面には、例えば金属からなる複数の突起部79が、用紙搬送路55側に突出するように配置されている。これら各突起部79は、それぞれ副走査方向Yに延びて形成されており、図14に示す例では、主走査方向Xに等間隔に12箇所の突起部79が設けられている。そして、隣接する2つの突起部79の主走査方向Xの間隔がそれぞれ30mmに設定されている。また、各突起部79は、それぞれ円状の断面形状を有しており、各々の直径は2mmに設定されている。したがって、各突起部79は、読み取り位置RPを跨いで形成される。
図14に示す突起部79は、光透過性部材72の下面に対し、例えばピアノ線等の金属線を切断したものを接着することで形成されている。したがって、この例では、突起部79は可視光に対する光透過性を有していない。
このような構成を採用した場合においても、搬送されてくる用紙Pは光透過性部材72の平坦面72aよりも先に突起部79に接触することとなり、平坦面72aに対する汚れの付着が抑制されることになる。その結果、平坦面72aを介して読み取ったテスト画像の濃度検出結果に対する誤差の影響が低減される。ここで、突起部79を第1のハウジング71に接触配置し、この第1のハウジング71を電気的に接地するように構成すれば、突起部79にトナーや紙粉等の異物が静電吸着しにくくなる点でより好ましい。
さらに、本実施の形態では、画像読み取り部60を構成する撮像部61の第1のハウジング71に設けられた開口71aに光透過性部材72を装着し、光透過性部材72を介して用紙P上に形成された画像の読み取りを行っていたが、これに限られない。
図15は、開口部の一例としての開口71aに光透過性部材72を設けない構成を説明するための図である。ここで、図15(a)は開口71aを図2に示す用紙搬送路55側からみた下面図であり、図15(b)は図15(a)のXVB−XVB断面図である。なお図15(b)は読み取り位置RPにおける断面を示している。
図15に示す例においても、図14に示した例と同様、例えば金属からなる複数の突起部79が、用紙搬送路55側に突出するように配置されている。線状部材の一例としてのこれら各突起部79は、それぞれ副走査方向Yに延びて形成されており、主走査方向Xに等間隔に12箇所の突起部79が設けられている。そして、隣接する2つの突起部79の主走査方向Xの間隔がそれぞれ30mmに設定されている。また、各突起部79は、それぞれ円状の断面形状を有しており、各々の直径は2mmに設定されている。したがって、各突起部79は、読み取り位置RPを跨いで形成される。
図15に示す突起部79は、図14に示したものと同様、例えばピアノ線等の金属線を切断したもので構成されているが、この例では、開口71aに光透過性部材72が設けられていないことから、各突起部79の副走査方向Yの上流側は、第1のハウジング71のうち開口71aからみて副走査方向Yの上流側となる領域に接着、固定され、各突起部79の副走査方向Yの下流側は、第1のハウジング71のうち開口71aからみて副走査方向Yの下流側となる領域に接着、固定されている。
このような構成を採用した場合、突起部79間の領域に光透過性部材72が存在しないことから、この領域に紙粉やトナー等の異物が付着するという事態は生じ得ない。その結果、突起部79間の隙間を介して読み取ったテスト画像の濃度検出結果に対する誤差の影響が低減される。また、搬送されてくる用紙Pは突起部79に接触することとなり、開口71aに入り込みにくくなる。したがって、このような構成を採用した場合には、用紙Pの先端部が開口71aに引っかかることに起因する用紙Pの詰まりが抑制されることになる。また、突起部79が取り付けられる第1のハウジング71を電気的に接地するように構成すれば、突起部79にトナーや紙粉等の異物が静電吸着しにくくなる点でより好ましい。
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、光透過性部材72に設けられた突起部72bの副走査方向Yの長さが実施の形態1とは異なる。また、これに伴って、テスト画像の読み取り結果に対する処理の一部の内容が実施の形態1とは異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図16は、撮像部61に設けられる光透過性部材72の構成を説明するための図である。ここで、図16(a)は光透過性部材72を図2に示す用紙搬送路55側からみた下面図であり、図16(b)は図16(a)のXVIB−XVIB断面図であり、図16(c)は図16(a)のXVIC−XVIC断面図である。なお、図16(c)は、図2に示す読み取り位置RPにおける断面を示している。
本実施の形態において、光透過性部材72の下面側に設けられる複数の突起部72bは、実施の形態1と同様に、それぞれ副走査方向Yに沿って延びて形成されている。ただし、各突起部72bは、光透過性部材72の副走査方向Yの上流側端部の領域から読み取り位置RPよりも上流側の領域までの間に形成される。したがって、本実施の形態では、各突起部72bは、読み取り位置RPを跨がないように形成されている。このため、図16(c)に示すように、読み取り位置RPにおいては、光透過性部材72の上面および下面が、それぞれ平坦な面となっている。
図17は、読み取り位置RPに照射される光および読み取り位置RPから反射する光を説明するための図である。ここで、図17(a)は光透過性部材72のうち副走査方向Yに平坦部72aが形成される部位の断面図を、図17(b)は光透過性部材72のうち副走査方向Yに突起部72bおよび平坦部72aが形成される部位の断面図を、それぞれ示している。
図17(a)に示すように、副走査方向Yの上流側に配置される第1の光源73から出射される光および副走査方向Yの下流側に配置される第2の光源74から出射される光は、それぞれ、光透過性部材72の平坦面72aを介して読み取り位置RPに照射される。また、読み取り位置RPで反射した光の一部は、光透過性部材72の平坦面72aを介してCCDイメージセンサ77(図2参照)に向かう。
一方、図17(b)に示すように、第1の光源73から出射される光は、その一部が光透過性部材72の突起部72bによって散乱され、光量が減少した状態で読み取り位置RPに照射される。これに対し、第2の光源74から出射される光は、光透過性部材72の平坦部72aを介して読み取り位置RPに照射される。また、読み取り位置RPで反射した光の一部は、光透過性部材72の平坦部72aを介してCCDイメージセンサ77(図2参照)へと向かう。
上述した実施の形態1では、光透過性部材72の副走査方向全域にわたって突起部72bを形成するようにしていた。このため、突起部72bが形成される部位においては、第1の光源73および第2の光源74から読み取り位置RPに照射される光量が低減し、且つ、読み取り位置RPから反射してCCDイメージセンサ77に向かう光も低減されるようになっていた。
これに対し、本実施の形態では、上述した構成を採用することにより、突起部72bの形成部位においても、読み取り位置RPに照射される光の光量および読み取り位置RPから反射してCCDイメージセンサ77に向かう光についても、平坦部72aの形成部位よりも少なくはなるものの、実施の形態1と比較して十分な光量が確保されることになる。
図18は、本実施の形態における読取制御部90の機能ブロック図を示している。なお、実施の形態1との相違点は、信号処理部91に突起部アドレス記憶部104および突起部アドレス除去部105が設けられていないことである。また、他の相違点は、これに伴ってシェーディング補正部103から出力される赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データが、直接濃度検出部106に入力されるようになっていることである。
そして、本実施の形態の画像形成装置では、画像形成部30を用いて用紙Pに対しテスト画像の形成を行い、用紙P上に形成されたテスト画像を搬送しながら画像読み取り部60で読み取り、その読み取り結果に基づいて、各色画像の濃度を調整するための各種作像条件の設定動作、および、各色画像の画質を検出または調整するための各種作像条件の設定動作を行っている。そして、ここでいう画質としては、例えば斑点状の画質欠陥等が挙げられる。なお、なお、画像濃度調整の設定対象となる作像条件としては、例えば画像形成部30における画像形成条件(各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにおける帯電条件、露光条件、現像条件)等が挙げられる。また、画質調整の設定対象となる作像条件としては、一次転写条件や二次転写条件、さらには定着部50における定着条件等が挙げられる。
では、本実施の形態における画像濃度および画質の調整に関する処理について、具体的に説明する。なお、画像濃度の調整を行う前に実行される画像読み取り部60の構成動作については、実施の形態1と同じ手順で行われるので、ここではその説明を省略する。
図19は、画像濃度および画質の調整動作における画像形成装置全体での処理の流れを示すフローチャートである。
図示しないユーザインタフェース等から画像濃度および画質の調整の指示を受け付けると(ステップ401)、制御部1は、図示しないメモリに記憶されたテスト画像データを読み出し(ステップ402)、読み出したテスト画像データに基づいて、用紙P上にテスト画像の形成を行わせる(ステップ403)。その後、制御部1は、定着がなされた用紙P上のテスト画像を画像読み取り部60にて読み取らせた結果に基づく画像濃度データを取得し(ステップ404)、取得した画像濃度データに基づいて各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにおける画像濃度の調整動作を実行させ(ステップ405)、次いで一次転写部、二次転写部および定着部50における条件を変更する画質の調整動作を実行させ(ステップ406)、一連の処理を完了する。
図20は、上述した画像濃度および画質の調整動作における画像読み取り部60での処理の流れを示すフローチャートである。
制御部1から画像濃度のおよび画質の調整の指示を受け付けると(ステップ501)、読み取りコントローラ111は、光源コントローラ113によって第1の光源73および第2の光源74を点灯させ、CCDコントローラ112によってCCDイメージセンサ77(赤用画素列77R、緑用画素列77G、青用画素列77B)をオンさせ、さらに送風部63による送風を開始させる(ステップ502)。
その後、定着部50を通過してテスト画像が定着された用紙Pが読み取り位置RPを通過するのに伴い、CCDイメージセンサ77は、用紙P上に形成されたテスト画像の読み取りを行う(ステップ503)。
この間、テスト画像が形成された用紙Pは、用紙搬送路55内を副走査方向Yに搬送されながら読み取り位置RPを通過していく。このとき、用紙Pの画像形成面は、読み取り位置RPよりも副走査方向Yの上流側において光透過性部材72に設けられた各突起部72bに接触することがあるものの、読み取り位置RPに対応する平坦部72aには接しないように搬送されていく。このため、各突起部72bには用紙Pに擦られることでトナー等の汚れが付着する場合があるものの、読み取り位置RPに対応する平坦部72aにはこのような汚れが付着しにくくなっている。
また、本実施の形態では、読み取り位置RPよりも副走査方向Yの上流側において、用紙Pの画像形成面に送風部63を用いて送風を行っている。このため、用紙Pの画像形成面と光透過性部材72との間に発生した副走査方向Yに向かう気流が、光透過性部材72に設けられた突起部72bから用紙Pの画像形成面を引き離すように作用している。これにより、各突起部72bに用紙Pの画像形成面が接触しにくくなるほか、仮に平坦部72aや突起部72bにほこり等の異物が付着した場合であっても、この異物は送風によって吹き飛ばされやすくなっている。
ステップ503において用紙P上に形成されたテスト画像の読み取りを行った結果、用紙P1枚分のテスト画像の赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データが取得される。そして、取得された赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データはシェーディング補正部103に入力される。また、シェーディング補正部103は、シェーディング補正データ記憶部102から赤用シェーディング補正データ、緑用シェーディング補正データおよび青用シェーディング補正データの読み出しを行う。
次に、シェーディング補正部103は、入力されてくる画像データに対しシェーディング補正を行う(ステップ504)。そして、シェーディング補正がなされた赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データは、濃度検出部106に出力される。
続いて、濃度検出部106は、入力されてくる画像データに基づいて画像の濃度検出を行う(ステップ505)。そして、濃度検出部106は得られた用紙P1枚分の画像濃度データを制御部1に向けて出力し(ステップ506)、一連の処理を完了する。
図21は、図11に示すテスト画像を読み取った際の信号処理部91(図18参照)での処理の一例を説明するための図である。ここで、図21(a)は光透過性部材72とテスト画像(ここではイエローの画像であるものとする)との位置関係を示している。また、図21(b)はは図21(a)に示す画像を赤用画素列77R、緑用画素列77Gおよび青用画素列77Bで読み取った結果としてシェーディング補正部103に入力される主走査方向Xの1ライン分の赤色成分画像データ(R)、緑色成分画像データ(G)および青色成分画像データ(B)を示している。さらに、図21(c)はシェーディング補正部103から出力され、濃度検出部106に入力されるシェーディング補正後の主走査方向Xの1ライン分の赤色成分画像データ(R)、緑色成分画像データ(G)および青色成分画像データ(B)を示している。なお、図10(b)および図10(c)において、横軸は赤用画素列77R、緑用画素列77Gおよび青用画素列77Bの各画素番号(1〜K)を、縦軸は各画素番号の出力値を、それぞれ示している。
図21(b)に示すように、赤用画素列77Rから出力される赤色成分画像データ、緑用画素列77Gから出力される緑色成分画像データおよび青用画素列77Bから出力される青色成分画像データには、それぞれ、第1の光源73および第2の光源74による光量むらや各色用画素列を構成する各フォトダイオードPDの感度むら等に起因する誤差成分が混入している。また、これら各色成分用画像データには、それぞれ、光透過性部材72の平坦部72aを通過した光が受光された部位の出力値と、光透過性部材72の突起部72bを通過した光が受光された部位の出力値とが混在している。ここで、突起部72bを通過して受光される光量の大きさは、平坦部72aを通過して受光される光量の大きさよりも低下する傾向にある。突起部72bの形状により、突起部72bを通過してCCDイメージセンサ77側に進行する光の量が減ることに起因するものと考えられる。なお、本実施の形態では主走査方向Xに12箇所に突起部72bが形成されているため、局所的に光量が低下する部位も12箇所存在している。ただし、図17を用いて説明した理由により、局所的に光量が低下する部位においても、光量の低下量は実施の形態1よりも少なくなっている。
シェーディング補正部103でシェーディング補正が行われることにより、図21(c)に示すように、赤色成分画像データ、緑色成分画像データおよび青色成分画像データのそれぞれから、第1の光源73および第2の光源74による光量むらや各色用画素列を構成する各フォトダイオードPDの感度むら等に起因する誤差成分の除去が行われる。また、各突起部72bの形成部位に対応する領域においても、実施の形態1の場合と比較して十分大きい光量が確保されていることから、この領域における誤差も低減されている。
したがって、本実施の形態では、実施の形態1のように突起部アドレスに対応する画像データを除去しなくても、画像濃度の検出が行えることになる。したがって、本実施の形態では、主走査方向1ライン分の画像濃度が検出され得ることにもなる。このため、本実施の形態では、画像形成装置の本体に設けられた制御部1において、画像濃度の調整に加えて、画質欠陥の検出または画質欠陥に対する画質の調整も行えることになる。
1…制御部、10…画像形成ユニット、20…転写ユニット、30…画像形成部、40…給紙部、50…定着部、60…画像読み取り部、61…撮像部、62…対向部、63…送風部、71…第1のハウジング、71a…開口、72…光透過性部材、72a…平坦部、72b…突起部、73…第1の光源、74…第2の光源、77…CCDイメージセンサ、77R…赤用画素列、77G…緑用画素列、77B…青用画素列、81…第2のハウジング、81a…開口、82…読み取り基準部材、90…読取制御部、91…信号処理部、92…動作制御部、X…主走査方向、Y…副走査方向、Z…光軸方向

Claims (11)

  1. 第1の方向に搬送される記録材上の画像に照射される光を発する光源と、当該記録材で反射される光を受光する受光部とを有する読み取り部と、
    前記記録材の搬送路の一部を形成する搬送路形成部と、
    前記搬送路形成部に設けられ、前記光を透過する光透過部と、
    前記光透過部よりも前記搬送路側へ突出するように当該光透過部に設けられ、前記第1の方向と交差する第2の方向に並び、かつそれぞれが当該第1の方向に沿って延びる複数の突出部材と
    を含む画像読み取り装置。
  2. 前記複数の突出部材を構成する少なくとも1つの突出部材は、前記読み取り部による前記第2の方向の読み取り領域の範囲内に設けられることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記複数の突出部材が導電性を有する材料で構成され且つ電気的に接地されることを特徴とする請求項1または2記載の画像読み取り装置。
  4. 前記光透過部よりも前記第1の方向の上流側から前記搬送路を介して当該光透過部に送風を行う送風部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像読み取り装置。
  5. 前記光透過部は、前記搬送路形成部の有する開口部にはめ込まれた、光を透過する光透過性部材により形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像読み取り装置。
  6. 前記複数の突出部材は、前記読み取り部による前記第1の方向の読み取り領域を跨ぐように設けられることを特徴とする請求項5記載の画像読み取り装置。
  7. 前記複数の突出部材は、前記読み取り部による前記第1の方向の読み取り領域を跨がないように設けられることを特徴とする請求項5記載の画像読み取り装置。
  8. 前記複数の突出部材は、前記読み取り部による前記第1の方向の読み取り領域よりも第1の方向の上流側に設けられることを特徴とする請求項7記載の画像読み取り装置。
  9. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により前記記録材に形成された画像を読み取る請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像読み取り装置と
    を有する画像形成装置。
  10. 前記画像形成手段により前記記録材にテスト画像を形成し、当該記録材に形成された当該テスト画像を前記画像読み取り装置で読み取った結果に基づいて、当該画像形成手段の画像形成条件を調整する場合に、
    前記画像形成手段は、前記複数の突出部材との対向部を避けて前記記録材に前記テスト画像を形成することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記記録材の前記画像を前記画像読み取り装置にて読み取って得られた画像データに対し、前記複数の突出部材の形成部位に対応するデータを除去する除去部をさらに有することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
JP2009115714A 2009-05-12 2009-05-12 画像読み取り装置、画像形成装置 Active JP5572993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115714A JP5572993B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 画像読み取り装置、画像形成装置
US12/609,211 US8693060B2 (en) 2009-05-12 2009-10-30 Image reading device and image forming apparatus
AU2009245842A AU2009245842B2 (en) 2009-05-12 2009-12-08 Image reading device and image forming apparatus
CN200910247024.6A CN101888467B (zh) 2009-05-12 2009-12-15 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115714A JP5572993B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 画像読み取り装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268058A true JP2010268058A (ja) 2010-11-25
JP5572993B2 JP5572993B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43068285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115714A Active JP5572993B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 画像読み取り装置、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8693060B2 (ja)
JP (1) JP5572993B2 (ja)
CN (1) CN101888467B (ja)
AU (1) AU2009245842B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093391A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置、画像形成装置
JP2015173348A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置及び画像形成装置
JP2016039542A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US11520266B2 (en) 2020-05-26 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US11835902B2 (en) 2020-12-03 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030937A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP6127448B2 (ja) * 2011-11-30 2017-05-17 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置および測色システム
JP6102321B2 (ja) * 2012-03-01 2017-03-29 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP5995511B2 (ja) * 2012-05-07 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8885235B2 (en) * 2012-11-30 2014-11-11 Xerox Corporation Scanner calibration correcting for foreign matter debris
US8944548B2 (en) * 2013-01-23 2015-02-03 Eastman Kodak Company Printhead color density correction in printing systems
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6331805B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP6642180B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2020019607A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置及び画像読取装置
JP7218516B2 (ja) * 2018-08-30 2023-02-07 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279122A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2002314753A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Canon Aptex Inc 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003032406A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sharp Corp 両面画像読取装置
JP2009038530A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168310A (en) * 1989-12-15 1992-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Original image transporting and reading apparatus
JPH0568168A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US5610731A (en) * 1994-04-18 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder
JPH089157A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5768023A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Fujitsu Limited Optical apparatus
JPH09163130A (ja) 1995-12-01 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP3384773B2 (ja) 1999-09-08 2003-03-10 京セラミタ株式会社 原稿読取装置
JP2001150715A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド及びこれを用いた画像形成装置
JP2001156994A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2002368963A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US6975338B2 (en) * 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method
JP2004260246A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4123266B2 (ja) 2005-10-24 2008-07-23 三菱電機株式会社 イメージセンサ
TWI369893B (en) * 2008-06-18 2012-08-01 Asia Optical Co Inc Image detecting module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279122A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2002314753A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Canon Aptex Inc 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003032406A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sharp Corp 両面画像読取装置
JP2009038530A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093391A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置、画像形成装置
JP2015173348A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置及び画像形成装置
JP2016039542A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US11520266B2 (en) 2020-05-26 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US11835902B2 (en) 2020-12-03 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101888467A (zh) 2010-11-17
CN101888467B (zh) 2014-04-16
AU2009245842A1 (en) 2010-12-02
JP5572993B2 (ja) 2014-08-20
US8693060B2 (en) 2014-04-08
US20100290093A1 (en) 2010-11-18
AU2009245842B2 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572993B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置
JP5456098B2 (ja) 画像形成装置
US8948667B2 (en) Image forming apparatus and auto color registration method of the same
US9055175B2 (en) Image reading apparatus, and image forming apparatus
US20090122360A1 (en) Reading apparatus, image forming apparatus and image forming method
US20120269563A1 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
JP5308680B2 (ja) 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
US8995028B2 (en) Reading apparatus
JP6000194B2 (ja) シート検出装置、画像形成装置
JP7512573B2 (ja) 検査システム、検査プログラム、および検査方法
JP5862291B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5754428B2 (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2012065161A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、画像形成方法、画像読み取りプログラム、画像形成プログラム及び記録媒体
US8490968B2 (en) Image forming apparatus with conveyance interval adjustment for recording paper
JP4038503B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004085787A (ja) 画像形成装置
JP2009151236A (ja) 記録紙検査装置
JP2006315246A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2002040743A (ja) 画像形成装置
JP6100644B2 (ja) 光源ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019174597A (ja) 画像形成装置
JP2008224956A (ja) トナー濃度検出装置及び画像形成装置
JP2007140331A (ja) 画像形成装置
JP2013172365A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350