JP2010267643A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267643A
JP2010267643A JP2009115239A JP2009115239A JP2010267643A JP 2010267643 A JP2010267643 A JP 2010267643A JP 2009115239 A JP2009115239 A JP 2009115239A JP 2009115239 A JP2009115239 A JP 2009115239A JP 2010267643 A JP2010267643 A JP 2010267643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
metal wiring
insulating film
terminal
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115239A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kokubu
分 弘 一 国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009115239A priority Critical patent/JP2010267643A/ja
Priority to US12/715,594 priority patent/US20100289118A1/en
Publication of JP2010267643A publication Critical patent/JP2010267643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積の縮小を図ることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板上に形成された絶縁膜3と、絶縁膜中に形成され、第1の端子101と第2の端子102との間に接続されたインダクタ4と、を備える。インダクタは、半導体基板の基板面に平行な第1の方向Xに延びるように、絶縁膜中に配置され、第1の端子に一方の端部が電気的に接続された第1のメタル配線層4aと、絶縁膜中、基板面に垂直な第2の方向Yに延びて配置され、第1のメタル配線層の他方の端部に上部が接続された第1のビア配線4bと、絶縁膜中、第1の方向に延びるように、第1のメタル配線層の下方に第1のメタル配線層と対向して配置され、第1のメタル配線層と同じ長さを有し、第1のビア配線の下部に一方の端部が接続され、第2の端子に他方の端部が電気的に接続された第2のメタル配線層4cと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
CMOSLSI(Complementary Metal−Oxide semiconductor Large−Scale Integrated circuit)のチップは、主に、ロジック部と、アナログ部とにより構成される。このロジック部は、現在までの微細化技術の進展により、縮小化は進んでいる。しかし、アナログ部では、特に、受動素子のインダクタの面積の縮小が困難である。
そして、CMOS微細化によるSOC(System on Chip)技術では、アナログ部の面積の削減は、コストインパクトの点で大きな課題とされている。
上述のようにインダクタの面積を縮小できない原因として、平面レイアウトパターンが挙げられる。例えば、基板平面に平行な平面上に二次元的に配置されたインダクタンスを増加させるために、インダクタの巻き数を増加すると、その巻き数に応じて、インダクタの面積が増大することになる。
ここで、従来の半導体装置には、3次元的に構成されたインダクタを備えるものがある(例えば、特許文献1参照。)。しかし、このインダクタのインダクタンスを増加させるために巻数を増加させると、インダクタの平面レイアウトの面積が増大することとなる。上記従来技術では、インダクタンスを増加させようとすると、チップ面積が増大するという問題があった。
特開平8−205332号公報
本発明は、チップ面積の縮小を図ることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜中に形成され、第1の端子と第2の端子との間に接続されたインダクタと、を備え、前記インダクタは、前記半導体基板の基板面に平行な第1の方向に延びるように、前記絶縁膜中に配置され、前記第1の端子に一方の端部が電気的に接続された第1のメタル配線層と、前記絶縁膜中、前記基板面に垂直な第2の方向に延びて配置され、前記第1のメタル配線層の他方の端部に上部が接続された第1のビア配線と、前記絶縁膜中、前記第1の方向に延びるように、前記第1のメタル配線層の下方に前記第1のメタル配線層と対向して配置され、前記第1のメタル配線層とは前記絶縁膜により絶縁され、前記第1のビア配線の下部に一方の端部が接続され、前記第2の端子に他方の端部が電気的に接続された第2のメタル配線層と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によれば、チップ面積の縮小を図ることができる。
本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置の構成の一例を示す図。 図1に示す半導体装置100のインダクタ4を示す図。 図2A、図2Bのインダクタ4の点線で囲まれた領域4z近傍の平面構造の例を示す平面図。 図1に示す半導体装置100のインダクタ4を直列に接続した場合の構成の一例を示す図。
以下、本発明を適用した各実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置100の構成の一例を示す図である。また、図2Aは、図1に示す半導体装置100のインダクタ4に注目した平面構造を示す平面図である。また、図2Bは、図2AのA−A’線に沿ったインダクタ4の断面構造を示す断面図である。
図1に示すように、半導体装置100は、半導体基板1と、ゲート絶縁膜2と、層間絶縁膜3と、インダクタ4と、MOSトランジスタ5と、第1の端子101と、第2の端子102と、を備える。
半導体基板1は、例えば、シリコンやゲルマニウムを主成分とする半導体により構成されている。
ゲート絶縁膜2は、半導体基板1上に形成された絶縁膜であり、例えば、MOSトランジスタ5のゲート絶縁膜として機能する。
層間絶縁膜3は、半導体基板1上にゲート絶縁膜2を介して形成された絶縁膜である。
インダクタ4は、層間絶縁膜3中に形成されている。このインダクタ4は、第1の端子101と第2の端子102との間に接続されている。
MOSトランジスタ5は、半導体基板1上に形成されている。このMOSトランジスタ5は、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜2と、半導体基板1上にゲート絶縁膜2を介して形成されたゲート電極5aと、ゲート電極5aを挟むように半導体基板1中に配置されたソース・ドレイン領域5b、5cと、を含む。
ソース・ドレイン領域5bには、層間絶縁膜3中において、メタル配線層5b1が、ビア配線5b2、メタル配線層5b3、およびビア配線5b4を介して、電気的に接続されている。
ソース・ドレイン領域5cには、層間絶縁膜3中において、メタル配線層5c1が、ビア配線5c2、メタル配線層5c3、ビア配線5c4、メタル配線層5c5、ビア配線5c6、メタル配線層5c7、およびビア配線5c8を介して、電気的に接続されている。
また、第1の端子101は第2の端子102は、例えば、図示しない配線層等を介して、図示しない内部回路や、図示しない外部端子等に、電気的に接続されている。
また、図1、図2A、図2Bに示すように、インダクタ4は、第1のメタル配線層4aと、第1のビア配線4bと、第1の中継配線層4b1、4b2と、第2のメタル配線層4cと、第2のビア配線4dと、第2の中継配線層4d1と、第3のメタル配線層4eと、第3のビア配線4fと、第4のメタル配線層4gと、第1の引出配線層4xと、第2の引出配線層4yと、を含む。なお、これらの配線層および配線は、導電性を有する。
第1のメタル配線層4aは、半導体基板1の基板面に平行な第1の方向Xに延びるように、層間絶縁膜3中に配置されている。この第1のメタル配線層4aは、第1の端子101に一方の端部が第1の引出配線層4xを介して電気的に接続されている。
第1のビア配線4bは、層間絶縁膜3中、該基板面に垂直な第2の方向Yに延びて配置されている。この第1のビア配線4bは、第1のメタル配線層4aの他方の端部に上部が接続されている。
第2のメタル配線層4cは、層間絶縁膜3中、第1の方向Xに延びるように、第1のメタル配線層4aの下方に第1のメタル配線層4aに対向して配置されている。この第2のメタル配線層4cは、第1のメタル配線層4aとは層間絶縁膜3により絶縁されている。また、第2のメタル配線層4cは、第1のメタル配線層4aと同じ長さを有する。また、第2のメタル配線層4cは、第1のビア配線4bの下部に一方の端部が接続され、第2の端子102に他方の端部が他のメタル配線層およびビア配線を介して電気的に接続されている。
第2のビア配線4dは、層間絶縁膜3中、第2の方向Yに延びて配置され、第2のメタル配線層4cの他方の端部に下部が接続されている。
第3のメタル配線層4eは、層間絶縁膜3中、第1の方向Xに延びるように、第1のメタル配線層4aと第2のメタル配線層4cとの間に配置されている。この第3のメタル配線層4eは、第1のメタル配線層4aおよび第2のメタル配線層4cとは層間絶縁膜3により絶縁されている。また、第3のメタル配線層4eは、第2のメタル配線層4cよりも短い長さを有する。また、第3のメタル配線層4eは、第2のビア配線4dの上部に一方の端部が接続され、第2の端子102に他方の端部が他のメタル配線層およびビア配線を介して電気的に接続されている。
第3のビア配線4fは、層間絶縁膜3中、第2の方向Yに延びて配置され、第3のメタル配線層4eの他方の端部に上部が接続されている。
第4のメタル配線層4gは、層間絶縁膜3中、第1の方向Xに延びるように、第2のメタル配線層4cと第3のメタル配線層4eとの間に配置されている。この第4のメタル配線層4gは、第1のメタル配線層4a、第2のメタル配線層4c、および第3のメタル配線層4eとは層間絶縁膜3により絶縁されている。また、第4のメタル配線層4gは、第3のメタル配線層4eよりも短い長さを有する。また、第4のメタル配線層4gは、第3のビア配線4fの下部に一方の端部が接続され、第2の端子102に他方の端部が第2の引出配線層4yを介して電気的に接続されている。
第1の引出配線層4xは、第1の端子101に電気的に接続され、該基板面に平行であり第1の方向Xに垂直な第3の方向Zに延びて配置されている。既述のように、第1のメタル配線層4aの一方の端部は、この第1の引出配線層4xを介して、第1の端子101に電気的に接続されている。
第2の引出配線層4yは、第2の端子102に電気的に接続され、第3の方向Zに延びて配置されている。既述のように、第4のメタル配線層4g(第2のメタル配線層4c、第3のメタル配線層4e)の他方の端部は、この第2の引出配線層4yを介して、第2の端子102に電気的に接続されている。
また、第1の中継配線層4b1、4b2は、層間絶縁膜3中、第1のメタル配線層4aの他方の端部と第2のメタル配線層4cの一方の端部との間であって、第1のビア配線4bを中継するように配置されている。
なお、この第1の中継配線層4b1、4b2は、省略されていてもよい。この場合、第1のメタル配線層4aの他方の端部と第2のメタル配線層4cの一方の端部とは、第1のビア配線4bのみにより、電気的に接続されることになる。
また、第2の中継配線層4d1は、層間絶縁膜3中、第2のメタル配線層4cの他方の端部と第3のメタル配線層4eの一方の端部との間であって、第2のビア配線4dを中継するように配置されている。
なお、この第2の中継配線層4d1は、省略されていてもよい。この場合、第2のメタル配線層4cの他方の端部と第3のメタル配線層4eの一方の端部とは、第2のビア配線4dのみにより、電気的に接続されることになる。
なお、第1のメタル配線層4a、第2のメタル配線層4c、第3のメタル配線層4e、および第4のメタル配線層4gは、同じ幅を有する。
また、第1の中継配線層4b1と第3のメタル配線層4eとは、半導体基板1の基板面から同じ高さに配置されている。
また、第1の中継配線層4b2、第2の中継配線層4d1、および、第4のメタル配線層4gは、半導体基板1の基板面から同じ高さに配置されている。
図1、図2A、図2Bに示すように、インダクタ4は、メタル配線層とビア配線とからなる縦型のスパイライル構造を有する。このインダクタ4の基板面に平行な平面の面積は、第1のメタル配線層4a、第1、第2の引出配線層4x、4yの基板面に平行な平面の面積のみである。
すなわち、上記構成を有するインダクタ4は、基板面に平行な平面の面積を増加することなく、インダクタンスを増加することができる。これにより、チップ面積の縮小を図ることができる。
なお、このインダクタ4のスパイラル構造は、基本的に、既存のCMOSのBEOL(Back−End−of−Line)プロセスを使用すれば、形成することが可能である。
また、必要に応じて、インダクタ4のメタル配線層の層数を増加することにより、インダクタ4の巻き数を増やすことができる。
なお、層間絶縁膜3の透磁率をより高く設定することによっても、インダクタ4のインダクタンスを増加することができる。
このように、上記構成を有するインダクタ4は、従来の平面スパイラルを有するインダクタと比較して、平面レイアウトの面積が縮小可能である。
さらに、上記構成を有するインダクタ4は、従来と比較して、インダクタ4の基板面に平行な平面の面積を縮小することができるので、半導体基板1へのカップリングノイズの低減を図ることができる。
図3Aないし図3Cは、図2A、図2Bのインダクタ4の点線で囲まれた領域4z近傍の平面構造の例を示す平面図である。
図3Aに示すように、第3のビア配線4fが複数個(ここでは、4個)配置されている。これにより、同じ断面積を有するビア配線を1つ配置するよりも、インダクタ4の配線抵抗が低減される。
また、図3Bに示すように、インダクタ4の配線抵抗をより低減するために、第4のメタル配線層4gの幅に合わせて、第3のビア配線4fを可能な限り配置(ここでは、16個)するようにしてもよい。
また、図3Cに示すように、第4のメタル配線層4gの幅と等しくなるように、第3のビア配線4fの幅を設定してもよい。これにより、メタル配線層とビア配線との接続面積を最大にすることができる。すなわち、メタル配線層とビア配線との間の接続抵抗をより低減することができる。
なお、第3のメタル配線層4eと第3のビア配線4fとの関係も図3Aないし図3Cと同様になる。
なお、インダクタ4の配線抵抗を低減するために、第1、第2のビア配線4b、4dについても、図3A、図3Bに示す場合と同様に、複数個配置されていてもよい。また、図3Cに示す場合と同様に、接続されるメタル配線層の幅と等しくなるように、第1、第2のビア配線4b、4dの幅を設定してもよい。
ここで、図4Aは、図1に示す半導体装置100のインダクタ4を直列に接続した場合の平面構造の一例を示す平面図である。また、図4Bは、図4Aに示す直列に接続されたインダクタ4の回路構成を示す回路図である。
図4A、4Bに示すように、半導体装置100は、第1の端子101と第2の端子102との間に直列に接続された複数のインダクタ4を備えるようにしてもよい。これにより、より大きなインダクタンスが必要な場合は、直列に接続されたインダクタ4の個数を増加することにより、チップ面積の縮小を図りつつ必要なインダクタンスを得るができる。
以上のように、本実施例に係る半導体装置によれば、チップ面積の縮小を図ることができる。
1 半導体基板、2 ゲート絶縁膜、3 層間絶縁膜、4 インダクタ、4a 第1のメタル配線層、4b 第1のビア配線、4b1、4b2 第1の中継配線層、4c 第2のメタル配線層、4d 第2のビア配線、4d1 第2の中継配線層、4e 第3のメタル配線層、4f 第3のビア配線、4g 第4のメタル配線層、4x 第1の引出配線層
4y 第2の引出配線層、5b1、5b3、5c1、5c3、5c5、5c7 メタル配線層、5b2、5b4、5c2、5c4、5c6、5c8 ビア配線、100 半導体装置、101 第1の端子、102 第2の端子

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜中に形成され、第1の端子と第2の端子との間に接続されたインダクタと、を備え、
    前記インダクタは、
    前記半導体基板の基板面に平行な第1の方向に延びるように、前記絶縁膜中に配置され、前記第1の端子に一方の端部が電気的に接続された第1のメタル配線層と、
    前記絶縁膜中、前記基板面に垂直な第2の方向に延びて配置され、前記第1のメタル配線層の他方の端部に上部が接続された第1のビア配線と、
    前記絶縁膜中、前記第1の方向に延びるように、前記第1のメタル配線層の下方に前記第1のメタル配線層と対向して配置され、前記第1のメタル配線層とは前記絶縁膜により絶縁され、前記第1のビア配線の下部に一方の端部が接続され、前記第2の端子に他方の端部が電気的に接続された第2のメタル配線層と、を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記インダクタは、
    前記絶縁膜中、前記第2の方向に延びて配置され、前記第2のメタル配線層の前記他方の端部に下部が接続された第2のビア配線と、
    前記絶縁膜中、前記第1の方向に延びるように、前記第1のメタル配線層と前記第2のメタル配線層との間に配置され、前記第1のメタル配線層および前記第2のメタル配線層とは前記絶縁膜により絶縁され、前記第2のメタル配線層よりも短い長さを有し、前記第2のビア配線の上部に一方の端部が接続され、前記第2の端子に他方の端部が電気的に接続された第3のメタル配線層と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記インダクタは、
    前記絶縁膜中、前記基板面に平行であり前記第1の方向に垂直な第3の方向に延びて配置され、前記第1の端子に電気的に接続された第1の引出配線層と、
    前記絶縁膜中、前記第3の方向に延びて配置され、前記第2の端子に電気的に接続された第2の引出配線層と、をさらに含み、
    前記第1のメタル配線層の前記一方の端部は、前記第1の引出配線層を介して、前記第1の端子に電気的に接続され、
    前記第2のメタル配線層の前記他方の端部は、前記第2の引出配線層を介して、前記第2の端子に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記インダクタは、
    前記絶縁膜中、前記第1のメタル配線層の前記他方の端部と前記第2のメタル配線層の前記一方の端部との間であって、前記第1のビア配線を中継するように配置された第1の中継配線層を、さらに含む
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 直列に接続された複数の前記インダクタを備えることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置。
JP2009115239A 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置 Pending JP2010267643A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115239A JP2010267643A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置
US12/715,594 US20100289118A1 (en) 2009-05-12 2010-03-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115239A JP2010267643A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267643A true JP2010267643A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43067820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115239A Pending JP2010267643A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100289118A1 (ja)
JP (1) JP2010267643A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013106693A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Technische Universität Dresden Bauelementanordnung
KR102140358B1 (ko) * 2016-12-23 2020-08-03 매그나칩 반도체 유한회사 잡음 감소를 위한 분리 구조를 갖는 통합 반도체 소자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793272A (en) * 1996-08-23 1998-08-11 International Business Machines Corporation Integrated circuit toroidal inductor
US6240622B1 (en) * 1999-07-09 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuit inductors
US6291872B1 (en) * 1999-11-04 2001-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional type inductor for mixed mode radio frequency device
US6800533B1 (en) * 2000-03-06 2004-10-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated vertical spiral inductor on semiconductor material
US6922127B2 (en) * 2001-05-23 2005-07-26 The Trustees Of The University Of Illinois Raised on-chip inductor and method of manufacturing same
KR100818266B1 (ko) * 2002-09-13 2008-03-31 삼성전자주식회사 고주파 집적회로에 사용되는 인덕터
JP3800540B2 (ja) * 2003-01-31 2006-07-26 Tdk株式会社 インダクタンス素子の製造方法と積層電子部品と積層電子部品モジュ−ルとこれらの製造方法
US7253497B2 (en) * 2003-07-02 2007-08-07 Lsi Corporation Integrated circuit with inductor having horizontal magnetic flux lines
KR100688858B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전기주식회사 스파이럴 3차원 인덕터를 내장한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7498918B2 (en) * 2006-04-04 2009-03-03 United Microelectronics Corp. Inductor structure
US7570144B2 (en) * 2007-05-18 2009-08-04 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Integrated transformer and method of fabrication thereof
US7733207B2 (en) * 2007-05-31 2010-06-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Vertically formed inductor and electronic device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100289118A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141881B2 (ja) 集積回路
JP5180625B2 (ja) 半導体装置
US8207610B2 (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
CN101459178A (zh) 半导体器件
US20150325517A1 (en) Structure And Method For A High-K Transformer With Capacitive Coupling
JPWO2008090995A1 (ja) インダクタ
US20130119511A1 (en) Inductor having bond-wire and manufacturing method thereof
WO2013168354A1 (ja) 電源電圧の安定化構造を持つ三次元集積回路、及びその製造方法
JP2010109269A (ja) 半導体装置
US20230369199A1 (en) Metal plate corner structure on metal insulator metal
JP5476185B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20220367605A1 (en) Method of forming a stress reduction structure for metal-insulator-metal capacitors
JP2010267643A (ja) 半導体装置
TWI721771B (zh) 積體電路及其形成方法
US7479698B2 (en) Bonding pad structure disposed in semiconductor device and related method
US11532695B2 (en) Stress reduction structure for metal-insulator-metal capacitors
JP2004095754A (ja) キャパシタ
JP5522039B2 (ja) 半導体装置
JP4890827B2 (ja) 半導体装置
JP2010135572A (ja) 半導体装置
JP2008205422A (ja) 半導体装置
JP5552261B2 (ja) 半導体装置
JP2005236033A (ja) 半導体装置
JP2007088352A (ja) 半導体装置
JP2009252965A (ja) 半導体装置