JP2010261364A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010261364A
JP2010261364A JP2009112775A JP2009112775A JP2010261364A JP 2010261364 A JP2010261364 A JP 2010261364A JP 2009112775 A JP2009112775 A JP 2009112775A JP 2009112775 A JP2009112775 A JP 2009112775A JP 2010261364 A JP2010261364 A JP 2010261364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
alcohol concentration
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009112775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hoshi
賢児 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009112775A priority Critical patent/JP2010261364A/ja
Publication of JP2010261364A publication Critical patent/JP2010261364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射時期の設定の自由度を高めつつ、気筒内面への燃料の付着を十分に抑制することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】気筒2内に燃料を噴射する第1インジェクタ13と、吸気ポート3a内に燃料を噴射する第2インジェクタ14とを備え、燃料のアルコール濃度に応じて各インジェクタ13、14の噴射量の噴き分け比率が制御される制御装置において、ピストン5の裏面に向けてオイルを噴射するオイルジェット装置11をさらに備え、内燃機関1の温度が所定温度以下であり、かつ第1インジェクタ13の噴射量が最小噴射量以下になるように噴き分け比率が制御された場合、燃料のアルコール濃度に基づいて停止期間を設定し、設定した停止期間の間オイルジェット装置11からのオイルの噴射を停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタ及び吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用インジェクタを備え、アルコールを含んだ燃料で運転可能な内燃機関の制御装置に関する。
気筒内に燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタ及び吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用インジェクタの両方を備えた内燃機関が知られている。このような内燃機関において、内燃機関の温度及び燃料に含まれるアルコールの濃度等に応じて各インジェクタの動作が制御されるものが知られている。例えば、気筒内にて燃料を十分に気化させるべく内燃機関の温度が低いほどポート噴射用インジェクタのみが燃料を噴射するポート噴射運転領域を拡大し、また温度条件を一定として考えたときには燃料のアルコール濃度が高くなるほどそのポート噴射運転領域を拡大する内燃機関が知られている(特許文献1参照)。また、内燃機関の運転状態に応じて2つのインジェクタの噴射量の比率を変更するものが知られている(特許文献2参照)。
特許文献1の内燃機関ではポート噴射運転領域を拡大して気筒内での燃料の気化を促進させているが、この他ピストンの温度を調整して燃料の気化を促進させる内燃機関が知られている。例えば、内燃機関の温度が低い場合は、ピストンの裏面にオイルを噴射するオイルジェット装置を停止させる内燃機関が知られている(特許文献3参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献4〜8が存在する。
特開2008−309002号公報 特開2008−14198号公報 特開2005−325694号公報 特開平6−200837号公報 特開2008−267308号公報 特開2006−29127号公報 特開2004−197591号公報 特開2004−137953号公報
特許文献1の内燃機関では、内燃機関の温度が低い場合はポート噴射用インジェクタのみから燃料を噴射させて燃料の気化を促進させているが、ポート噴射用インジェクタのみを使用する場合は吸気弁の閉弁後に気筒内に燃料を供給することができない。そのため、燃料の噴射時期が制限される。一部の燃料を筒内噴射用インジェクタから噴射させてもよいが、内燃機関の温度が低いと気筒内に直接噴射した燃料が十分に気化しないおそれがある。この場合、気筒の内面に付着する燃料が増加するので、オイルに混入する燃料が増加するおそれがある。
そこで、本発明は、燃料噴射時期の設定の自由度を高めつつ、気筒内面への燃料の付着を十分に抑制することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、前記内燃機関の吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁と、前記筒内噴射弁及び前記ポート噴射弁のそれぞれに供給される燃料のアルコール濃度を取得するアルコール濃度取得手段と、前記アルコール濃度取得手段により取得されたアルコール濃度に基づいて一回の燃焼行程に対応する前記筒内噴射弁の噴射量と前記ポート噴射弁の噴射量との間の噴き分け比率を制御する噴き分け比率制御手段と、を備え、前記噴き分け比率制御手段は、前記内燃機関の温度が所定温度以下の場合、前記アルコール濃度取得手段により取得されたアルコール濃度が高いほど前記筒内噴射弁の噴射量が低減するように前記噴き分け比率を制御する内燃機関の制御装置において、前記気筒に挿入されているピストンの頂部の裏面に向けてオイルを噴射するオイル噴射手段と、前記内燃機関の温度が所定温度以下であり、かつ前記噴き分け比率制御手段にて前記筒内噴射弁の噴射量が所定の最小噴射量以下になるように前記噴き分け比率が制御される場合、前記アルコール濃度取得手段により取得されたアルコール濃度に基づいて停止期間を設定し、設定した停止期間の間前記ピストンへのオイルの噴射が停止されるように前記オイル噴射手段を制御する冷却制御手段と、を備えている(請求項1)。
本発明の内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の温度が所定温度以下であり、かつ筒内噴射弁の噴射量が最小噴射量以下の場合には、ピストンへのオイル噴射が停止されるので、気筒内の温度を高めることができる。これにより気筒内で燃料を十分に気化することができるので、気筒の内面への燃料の付着を十分に抑制することができる。また、本発明の制御装置では、オイル噴射を停止する停止期間がアルコール濃度に応じて設定される。周知のように燃料の気化し易さは含まれるアルコール濃度に応じて変化する。そのため、このように停止期間をアルコール濃度に応じて設定することにより、ピストンの冷却を適切に行いつつ燃料を十分に気化することができる。さらに、本発明の制御装置では、内燃機関の温度が所定温度以下でも筒内噴射弁から燃料が噴射されるので、燃料噴射時期の設定の自由度を高めることができる。
本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関の要部を示す図。 第1の形態のインジェクタ制御ルーチンを示すフローチャート。 アルコール濃度が異なる燃料の燃料留出量と燃料温度との関係の一例を示す図。 冷却水温及び燃料のアルコール濃度とポート噴射割合との関係の一例を示す図。 燃料のアルコール濃度と停止期間との関係の一例を示す図。 オイル制御弁に出力する信号の時間変化の一例を示す図。 第2の形態のインジェクタ制御ルーチンを示すフローチャート。 燃料のアルコール濃度と噴射開始時期との関係の一例を示す図。 第3の形態のインジェクタ制御ルーチンを示すフローチャート。 燃料のアルコール濃度と燃料噴射期間との関係の一例を示す図。 衝突噴射制御を実行したときの第1インジェクタへの制御信号及び吸気弁のバルブリフト量のそれぞれ時間変化の一例を示す図。 排気弁制御ルーチンを示すフローチャート。 冷却水温及び燃料のアルコール濃度と排気弁の進角量との関係の一例を示す図。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関の要部を示している。内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)1は、車両に走行用動力源として搭載されるものであり、複数の気筒2が適宜のレイアウトで並べられた火花点火式内燃機関として構成されている。なお、図1では一つの気筒2のみを示している。エンジン1は、ガソリンのみ、エタノールのみ、及びエタノールとガソリンとが混合された燃料のいずれの燃料でも運転可能に構成されている。各気筒2には、吸気通路3及び排気通路4がそれぞれ接続されている。また、各気筒2には、ピストン5が往復動自在に挿入されている。ピストン5は、コンロッド6を介して不図示のクランク軸に連結されている。各気筒2には、不図示の点火プラグがその電極部を突出させるようにして気筒2の略中心線上に設けられている。
吸気通路3は気筒2毎に設けられた吸気ポート3aを含み、排気通路4は気筒2毎に設けられた排気ポート4aを含んでいる。吸気ポート3a及び排気ポート4aは燃焼室7に通じている。吸気ポート3aと燃焼室7との間は吸気弁8にて開閉され、排気ポート4aと燃焼室7との間は排気弁9にて開閉される。吸気弁8及び排気弁9の開閉駆動は可変動弁機構10にて実行される。可変動弁機構10は、吸気弁8及び排気弁9の開閉時期等を変更可能な周知のものである。そのため、詳細な説明は省略する。エンジン1には、オイル噴射手段としてのオイルジェット装置11が設けられている。オイルジェット装置11は、ピストン5の頂部5aの裏面側に向かってオイルを噴射する周知の装置である。なお、オイルジェット装置11は、コンロッド6及びクランク軸と干渉しないようにクランク室Cに配置されている。オイルジェット装置11には、不図示のオイルポンプからオイルが供給される。オイルジェット装置11には、供給されるオイルを制御するためのオイル制御弁12が設けられている。
各気筒2に対して燃料を供給するため、エンジン1には筒内噴射弁としての第1インジェクタ13及びポート噴射弁としての第2インジェクタ14が設けられている。第1インジェクタ13は、気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁である。第1インジェクタ13は、開弁中の吸気弁8に噴射している燃料が衝突するように配置されている。第2インジェクタ14は、吸気ポート3a(吸気通路3)内に燃料を噴射する燃料噴射弁である。各インジェクタ13、14には、共通の燃料タンク15から燃料が供給される。
インジェクタ13、14の動作は、エンジンコントロールユニット(ECU)20にて制御される。ECU20は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成され、エンジン1に設けられた各種のセンサの出力信号に基づいてエンジン1の運転状態を制御する周知のものである。ECU20は、例えばエンジン1の運転状態に応じて吸気弁8及び排気弁9の開閉時期が変更されるように可変動弁機構10を制御する。また、ECU20は、エンジン1の運転状態に応じてオイル制御弁12の動作を制御する。ECU20には、エンジン1の機関回転速度(回転数)に対応する信号を出力するクランク角センサ21、内燃機関1の冷却水の温度(冷却水温)を検出する水温センサ22、燃料タンク15内の燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ23、及び吸入空気量を検出するエアフローメータ24等が接続されている。この他にもECU20には各種センサが接続されているが、それらの図示は省略した。
図2は、ECU20が各インジェクタ13、14の動作を制御すべくエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行するインジェクタ制御ルーチンを示している。この制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。エンジン1の運転状態としては、例えば燃料のアルコール濃度、エンジン1の回転数、冷却水温度、及び吸入空気量等が取得される。このように燃料のアルコール濃度を取得することにより、ECU20及びアルコール濃度センサ23が本発明のアルコール濃度取得手段として機能する。続くステップS12においてECU20は、一回の燃焼行程で気筒2に供給すべき燃料量(以下、基本燃料量と称することがある。)を算出する。これは、エンジン1の回転数及び吸入空気量に基づいて算出する周知の方法で行えばよいため、詳細な説明は省略する。
次のステップS13においてECU20は、第1インジェクタ13から噴射すべき燃料量(以下、筒内噴射量と称することがある。)及び第2インジェクタ14から噴射すべき燃料量(以下、ポート噴射量と称することがある。)を算出する。この算出方法を説明する前に、燃料のアルコール濃度及び温度と燃料の気化し易さについて説明する。図3は、アルコール濃度が異なる燃料の燃料留出量と燃料温度との関係の一例を示している。なお、図3の線E0はアルコール濃度が0%、すなわちガソリン100%の燃料の燃料留出量と燃料温度との関係を示している。同様に、線E20はアルコール濃度が20%の燃料、線E85はアルコール濃度が85%の燃料、線E100はアルコール濃度が100%の燃料の燃料留出量と燃料温度との関係を示している。この図に示したように、燃料温度が温度T1以下では、アルコール濃度0%の燃料やアルコール濃度20%の燃料は一部が気化するが、アルコール濃度85%の燃料やアルコール濃度100%の燃料は殆ど気化しない。そのため、燃料温度が温度T1以下では、アルコール濃度が高いほど燃料が気化し難くなる。一方、燃料温度が温度T2になると、アルコール濃度85%の燃料やアルコール濃度100%の燃料は殆ど気化するが、アルコール濃度0%の燃料やアルコール濃度20%の燃料は半分程度しか気化しない。そのため、温度T1〜T2の燃料温度範囲では、アルコール濃度が高いほど気化し易くなる。そこで、燃料温度が低いほど、またアルコール濃度が高いほどポート噴射量を増加させるとともに筒内噴射量を減少させる。これにより気筒2の内面への燃料の付着を抑制できる。
図2に戻って筒内噴射量及びポート噴射量の算出方法の説明を続ける。これら燃料量は、基本燃料量に対するポート噴射量の割合(ポート噴射割合)に基づいて算出される。ポート噴射割合は、図4に示したマップに基づいて算出される。この図は、冷却水温及び燃料のアルコール濃度とポート噴射割合との関係の一例を示している。また、この図は、予め実験等により求められ、ECU20のROMにマップとして記憶されている。上述したように燃料温度が温度T1以下の場合はアルコール濃度が高いほど燃料が気化し難くなる。周知のように燃料温度は冷却水温と相関し、図4の冷却水温Tw1、Tw2、Tw3が図3の温度T1、T2、T3にそれぞれ対応している。この図4に示したようにポート噴射割合は、冷却水温が温度Tw以下の場合にアルコール濃度が高いほど大きくなるように設定される。なお、ポート噴射割合を算出する際、ECU20はまず燃料のアルコール濃度に基づいて図4に線L1〜L3で示した関係のいずれを使用するか設定する。その後、ECU20は設定した関係及び冷却水温に基づいてポート噴射割合を算出する。ポート噴射量は基本燃料量にポート噴射割合を掛けることにより算出される。そして、筒内噴射量は基本燃料量からポート噴射量を減ずることにより算出される。
続くステップS14においてECU20は、算出した筒内噴射量が予め設定した所定の最小噴射量以下か否か判断する。周知のようにインジェクタには、弁体の開弁期間にて噴射量を調整している。そして、弁体の開弁期間には下限値が設けられており、開弁期間がこの下限値以下になると噴射量を適切に制御することができないおそれがある。そこで、最小噴射量には、例えば開弁期間が下限値となる噴射量が設定される。筒内噴射量が最小噴射量より大きいと判断した場合はステップS15に進み、オイルジェット装置11からのオイルの噴射を停止する停止期間に0を代入する。その後、ステップS18に進む。
一方、筒内噴射量が最小噴射量以下と判断した場合はステップS16に進み、ECU20は筒内噴射量を最小噴射量に変更するとともに、ポート噴射量を基本燃料量から最小噴射量を減じた値に変更する。続くステップS17においてECU20は、オイルジェット装置11からのオイルの噴射を停止する停止期間を算出する。停止期間は、燃料のアルコール濃度に基づいて算出される。図5は、燃料のアルコール濃度と停止期間との関係の一例を示している。図3に示したように冷却水温が温度Tw以下の場合はアルコール濃度が高くなるほど燃料が気化し難くなる。そこで、停止期間は、アルコール濃度が高いほど長くなるように設定される。停止期間の算出は、例えば図5に示した関係を予め実験などにより求めてECU20のROMにマップとして記憶させておき、このマップを参照して行えばよい。
次のステップS18においてECU20は、燃料噴射制御を実行する。この燃料噴射制御では、吸気行程時に算出した各噴射量の燃料が各インジェクタ13、14からそれぞれ噴射されるようにこれらインジェクタ13、14が制御される。また、この吸気行程中に算出した停止期間の間、オイルジェット装置11からのオイルの噴射が停止されるようにオイル制御弁12が制御される。具体的には、図6に示したように停止期間の間、ECU20からオイル制御弁12に閉信号が出力される。なお、図6の実線Tc1がアルコール濃度が高い場合の信号の時間変化を、破線Tc2がアルコール濃度が低い場合の信号の時間変化を示している。この図に示したようにアルコール濃度が高い場合は停止期間が長くなり、アルコール濃度が低い場合は停止期間が短くなるようにオイル制御弁12が制御される。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
第1の形態の制御装置によれば、冷却水温が温度Tw以下、すなわちエンジン1の温度が所定温度以下であり、かつ筒内噴射量が最小噴射量以下の場合には、ピストン5へのオイルの噴射が停止される。そのため、気筒2内の温度を高めて燃料を十分に気化することができる。これにより、気筒2の内面への燃料の付着を十分に抑制できるので、オイルに燃料が混入してオイルが希釈されることを十分に抑制できる。オイルの噴射を停止する停止期間はアルコール濃度に応じて設定されるので、燃料を十分に気化させつつピストン5を適切に冷却することができる。また、この制御装置では、エンジン1の温度が所定温度以下でも第1インジェクタ13から燃料を噴射するので、吸気弁8が閉弁した後でも気筒2内に燃料を供給することができる。そのため、燃料噴射時期の設定の自由度を高めることができる。
なお、ECU20は、図2のステップS12、S13を実行することで噴き分け比率制御手段として、図2のS14〜S18を実行することで冷却制御手段としてそれぞれ機能する。
(第2の形態)
次に図7及び図8を参照して本発明の第2の形態に係る制御装置を説明する。なお、この形態においてもエンジン1については図1が参照される。図7は、第2の形態においてECU20が実行するインジェクタ制御ルーチンを示している。図7において図2と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図7においてECU20は、ステップS12まで図2の制御ルーチンと同様に処理を進める。次のステップS21においてECU20は、第2インジェクタ14が故障していることを示す故障フラグがオンの状態か否か判断する。この故障フラグはこの制御ルーチンが前回実行されたときの値がECU20のRAMに記憶されている。そして、この判断は、ECU20に記憶されている値に基づいて行われる。なお、故障フラグは、ECU20の起動時にオフの状態にリセットされる。
故障フラグがオフの状態と判断した場合はステップS13に進み、以降ステップS18まで図2と同様に処理を進める。燃料噴射制御の実行後はステップS22に進み、ECU20は第2インジェクタ14の異常の有無を診断する。異常診断方法としては、公知の種々の方法で行えばよい。例えば、第2インジェクタ14にその内部の燃料の圧力を検出する圧力センサを設け、第2インジェクタ14の開弁制御を行ったときの圧力センサの検出値の変動に基づいて診断すればよい。次のステップS23においてECU20は、第2インジェクタ14に異常があったか否か判断する。第2インジェクタ14に異常が有った場合はステップS24に進み、故障フラグをオンの状態に切り替える。上述したようにこの値はECU20のRAMに記憶され、今回の制御ルーチンが終了してもリセットされることはない。なお、この処理では故障フラグの切り替えを行うとともに、インパネの故障ランプを点灯させるなど所定の異常対応処理を行ってもよい。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、第2インジェクタ14に異常が無かった場合はステップS25に進み、故障フラグをオフに切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、ステップS21で故障フラグがオンの状態と判断した場合はステップS26に進み、ECU20は第1インジェクタ13から燃料の噴射を開始すべき噴射開始時期を算出する。図8は、燃料のアルコール濃度と噴射開始時期との関係の一例を示している。この図に示したように、噴射開始時期はアルコール濃度が高いほど進角される。周知のようにエタノールはガソリンと比較して単位量当たりに含まれる芳香族炭化水素が多い。そのため、ピストン5等に付着した燃料が燃焼したときに発生する粒子状物質(PM)の量は、アルコール濃度が高いほど少なくなる。そのため、このように燃料のアルコール濃度に応じて噴射開始時期を進角させることにより、PMの発生を抑制しつつ気筒2の内面に付着する燃料量を減少させることができる。次のステップS27においてECU20は、筒内噴射制御を実行する。この筒内噴射制御では、基本燃料量の燃料が全て第1インジェクタ13から噴射される。また、この第1インジェクタ13からの燃料の噴射は、算出した噴射開始時期から行われる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
第2の形態の制御装置によれば、第2インジェクタ14に異常があってもエンジン1の運転に必要な燃料が第1インジェクタ13から噴射されるので、エンジン1の停止を回避できる。この際の第1インジェクタ13の噴射開始時期は、アルコール濃度に応じて設定されるので、PMの発生を抑制しつつ気筒2の内面に付着する燃料量を減少させることができる。
(第3の形態)
図9〜図11を参照して第3の形態に係る制御装置について説明する。この形態においてもエンジン1については図1が参照される。図9は、第3の形態においてECU20が実行するインジェクタ制御ルーチンを示している。この形態では、図7と比較してステップS26及びS27の代わりにステップS31及びS32が設けられる点が異なる。それ以外は図7と同じであるため、図9において図2又は図7と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図9の制御ルーチンにおいてステップS21で故障フラグがオンの状態と判断した場合はステップS31に進み、ECU20は燃料のアルコール濃度に基づいて燃料噴射期間を算出する。図10は、燃料のアルコール濃度と燃料噴射期間との関係の一例を示している。この図に示したように燃料噴射期間は、アルコール濃度が高いほど長くなるように設定される。次のステップS32においてECU20は、衝突噴射制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。衝突噴射制御では、基本燃料量の燃料が全て第1インジェクタ13から噴射される。また、この第1インジェクタ13からの燃料の噴射は、吸気弁8の開弁中にその吸気弁8に噴射した燃料が衝突するように行われる。図11は、衝突噴射制御を実行したときの第1インジェクタ13への制御信号及び吸気弁8のバルブリフト量のそれぞれ時間変化の一例を示している。なお、図11の線A1がアルコール濃度が高い場合の制御信号の時間変化を、線A2がアルコール濃度が低い場合の制御信号の時間変化を示している。この図に示したように燃料噴射期間は、バルブリフト量が最大になる時点が略中間になるように設定される。このように燃料噴射期間を設定することにより、燃料を吸気弁8に衝突させることができる。
第3の形態の制御装置によれば、第2の形態と同様に第2インジェクタ14に異常があってもエンジン1の停止を回避できる。また、第1インジェクタ13から噴射された燃料を吸気弁8に当てるので、気流によって燃料の霧化を促進させることができる。そのため、燃焼状態を改善することができる。さらに、燃料が排気側に流れることを抑制できるので、未燃燃料の排出を抑制することができる。これにより、排気エミッションを低減できる。図3に示したように燃料のアルコール濃度が高くなるほど、全量が気化する温度が低下する。そのため、燃料のアルコール濃度が高ければ吸気弁8に衝突する燃料量を増加させても吸気弁8に付着した燃料を十分に気化させることができるので、スモークの発生を抑制することができる。この形態では、燃料のアルコール濃度が高いほど燃料噴射期間を長くするので、スモークの発生を抑制しつつ燃焼状態を改善したり未燃燃料の排出を抑制したりすることができる。
(第4の形態)
図12及び図13を参照して本発明の第4の形態について説明する。この形態においてもエンジン1については図1が参照される。また、この形態においてもECU20は図2のインジェクタ制御ルーチンを繰り返し実行する。図12は、この形態のECU20がエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する排気弁制御ルーチンを示している。この排気弁制御ルーチンは、インジェクタ制御ルーチンと並行に実行される。なお、図12において図2と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図12の排気弁制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。続くステップS41においてECU20は、冷却水温及び燃料のアルコール濃度に基づいて排気弁9の進角量を算出する。図13は、冷却水温及び燃料のアルコール濃度と排気弁9の進角量との関係の一例を示している。なお、この関係は予め実験等により求められてECU20のROMにマップとして記憶されている。この図に示したように排気弁9の進角量は、冷却水温が低いほど、またアルコール濃度が高いほど大きくなるように算出される。これにより冷却水温が低いほど、またアルコール濃度が高いほど排気弁9の閉弁時期が遅くなるので、気筒2内に残留する排気、いわゆる内部EGRガスの量を増加させることができる。そのため、この内部EGRガスで気筒2の温度を上昇させることができる。
次のステップS42においてECU20は、算出した進角量に基づいて排気弁9の進角制御を実行する。この進角制御は、可変動弁機構10を制御することにより行われる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
第4の形態の制御装置では、冷却水温及び燃料のアルコール濃度に応じて排気弁9の進角量が変更されるので、気筒2内の温度を上昇させて燃料を十分に気化させることができる。また、気筒2内の温度を上昇させることにより、燃料の霧化を促進させることができる。そのため、気筒2の内面への燃料の付着をさらに抑制することができる。そして、このように気筒2内の温度を上昇させることにより、PMの発生を抑制することができる。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明は、内燃機関の燃料として使用可能な種々のアルコールを含む燃料で運転される内燃機関に適用してよい。
1 内燃機関
2 気筒
3a 吸気ポート
5 ピストン
5a 頂部
11 オイルジェット装置(オイル噴射手段)
13 第1インジェクタ(筒内噴射弁)
14 第2インジェクタ(ポート噴射弁)
20 エンジンコントロールユニット(噴き分け比率制御手段、冷却制御手段、アルコール濃度取得手段)
23 アルコール濃度センサ(アルコール濃度取得手段)

Claims (1)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、前記内燃機関の吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁と、前記筒内噴射弁及び前記ポート噴射弁のそれぞれに供給される燃料のアルコール濃度を取得するアルコール濃度取得手段と、前記アルコール濃度取得手段により取得されたアルコール濃度に基づいて一回の燃焼行程に対応する前記筒内噴射弁の噴射量と前記ポート噴射弁の噴射量との間の噴き分け比率を制御する噴き分け比率制御手段と、を備え、前記噴き分け比率制御手段は、前記内燃機関の温度が所定温度以下の場合、前記アルコール濃度取得手段により取得されたアルコール濃度が高いほど前記筒内噴射弁の噴射量が低減するように前記噴き分け比率を制御する内燃機関の制御装置において、
    前記気筒に挿入されているピストンの頂部の裏面に向けてオイルを噴射するオイル噴射手段と、前記内燃機関の温度が所定温度以下であり、かつ前記噴き分け比率制御手段にて前記筒内噴射弁の噴射量が所定の最小噴射量以下になるように前記噴き分け比率が制御される場合、前記アルコール濃度取得手段により取得されたアルコール濃度に基づいて停止期間を設定し、設定した停止期間の間前記ピストンへのオイルの噴射が停止されるように前記オイル噴射手段を制御する冷却制御手段と、を備えている内燃機関の制御装置。
JP2009112775A 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の制御装置 Pending JP2010261364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112775A JP2010261364A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112775A JP2010261364A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010261364A true JP2010261364A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43359661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112775A Pending JP2010261364A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010261364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046153B2 (en) Compensation for oxygenated fuels in a diesel engine
US8442744B2 (en) Compensation for oxygenated fuel use in a diesel engine
EP2034161A2 (en) Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
JP5737262B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121322A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JPWO2011111150A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2016169660A (ja) ディーゼル機関の制御装置
US20150252772A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2014020211A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP4816466B2 (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP2013133792A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203348A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2009121364A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2015183621A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4968206B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4052521B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010261364A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009203924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6244765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5941077B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2013032778A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2012255422A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024853A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010180724A (ja) 筒内直噴内燃機関の制御装置
JP4877206B2 (ja) 燃料噴射制御装置