JP2010236543A - 淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置 - Google Patents

淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010236543A
JP2010236543A JP2010055769A JP2010055769A JP2010236543A JP 2010236543 A JP2010236543 A JP 2010236543A JP 2010055769 A JP2010055769 A JP 2010055769A JP 2010055769 A JP2010055769 A JP 2010055769A JP 2010236543 A JP2010236543 A JP 2010236543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
fresh water
gas
seawater
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010055769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477639B2 (ja
Inventor
Masatsugu Amano
雅継 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010055769A priority Critical patent/JP5477639B2/ja
Publication of JP2010236543A publication Critical patent/JP2010236543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477639B2 publication Critical patent/JP5477639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、従来の排気ポンプを用いずに、不凝縮ガスを駆逐して効率の良い淡水化装置を可能にすることである。
【解決手段】表層温海水が導入され蒸気を発生するとともに、導入された温海水が海面下に排水される蒸発器と、蒸発器で発生した蒸気によりタービン翼が駆動されて発電する発電機と、タービン翼を駆動した後の蒸気が導入されるとともに、深層冷海水が導入され、前記蒸気を凝縮させて淡水を生成する凝縮器とを備えた海洋温度差発電装置において、
凝縮器からの排気により冷海水排水中に淡水生成後に残る不凝縮ガスの気泡を発生する気泡発生手段、及び、冷海水と当該気泡の混合した気液混合液状態で海面下に排出する排出手段を設け、
淡水生成後に残る不凝縮ガスを、従来排気ポンプを用いることなく、排気することを特徴とする淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、表層温海水と深層冷海水の温度差を利用してランキンサイクルを構成した、淡水化装置付きオープンサイクル海洋温度差発電装置に関し、特に、凝縮器内にたまる不用な不凝縮ガスを取り除くための従来の排気ポンプを用いない淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置に関する。
従来から、例えば特許文献1などに、表層温海水及び深層冷海水をそれぞれ高温源及び冷温源とした、温度差を利用した淡水化装置付きオープンサイクル海洋温度差発電は知られていた。図1に、従来の海洋温度差発電の原理図を示す。図において、1aは蒸発器、1bはタービン翼、1cはタービン及び発電機、1dは凝縮器、1eは排気口、1hは冷海水出口、1iは冷海水入口、1jは温海水入口、1kは温海水出口である。そして、温海水入口1jから入った温海水の一部が蒸発器1aで蒸気となりタービン翼1bを回して発電し、凝縮器1dに入った蒸気は冷海水により冷却されて一部が凝縮して水となり、凝縮器を出た蒸気は排気口1eからポンプPにより排気される。なお、凝縮器1dで凝縮した水をタンクTに溜めておき、淡水取り出し口1fから回収して、淡水として利用する。凝縮水は、少量ずつしか凝縮しないので、タンクTに流れ落ちる際に、排気口1eからの蒸気の排気に支障となることはない。温海水からは水蒸気以外にとけ込んでいたガス(N、O等)が、冷却水温度では不凝縮ガスとして発生する。
この従来装置においては、そのまま運転すると、発生する不凝縮ガスがたまり圧力が高くなってタービン翼がとまり発電が停止してしまう。そこで、従来は、低圧にするための脱気ポンプ(排気ポンプ)が必要であった。また、凝縮器に残った不凝縮ガスが淡水化の効率を悪くしていた。
特開平10−159709号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来の排気ポンプを用いずに、不凝縮ガスを駆逐して効率の良い淡水化装置を可能にすることである。
上記課題を解決するために本発明は、
表層温海水が導入され蒸気を発生するとともに、導入された温海水が海面下に排水される蒸発器と、蒸発器で発生した蒸気によりタービン翼が駆動されて発電する発電機と、タービン翼を駆動した後の蒸気が導入されるとともに、深層冷海水が導入され、前記蒸気を凝縮させて淡水を生成する凝縮器とを備えた海洋温度差発電装置において、
凝縮器からの排気により冷海水排水中に淡水生成後に残る不凝縮ガスの気泡を発生する気泡発生手段、及び、冷海水と当該気泡の混合した気液混合液状態で海面下に排出する排出手段を設け、
淡水生成後に残る不凝縮ガスを、従来排気ポンプを用いることなく、排気することを特徴とする淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
または、表層温海水が導入され蒸気を発生するとともに、導入された温海水が海面下に排水される蒸発器と、蒸発器で発生した蒸気によりタービン翼が駆動されて発電する発電機と、タービン翼を駆動した後の蒸気が導入されるとともに、深層冷海水が導入され、前記蒸気を凝縮させて淡水を生成する凝縮器とを備えた海洋温度差発電装置において、
淡水生成後に残る不凝縮ガスの気泡発生手段が、
当該不凝縮ガスと冷海水排水との気液混合液状態にする気液混合室からなる気泡発生手段、
および排出手段が、
前記蒸発器内部の液面位置の海面からの高さ[m]は、
大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−蒸発器の飽和水蒸気圧)×(1/温海水密度[kg/L])
の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
前記気泡発生手段の気液混合液面位置の海面からの高さ[m]は、
大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−凝縮器の飽和水蒸気圧)×(1/気液混合液密度[kg/L])
の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
当該気泡発生手段と海面(大気圧)と結ぶ配管からなる排出手段からなる
ことを特徴とする上記の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
または、表層温海水が導入され蒸気を発生するとともに、導入された温海水が海面下に排水される蒸発器と、蒸発器で発生した蒸気によりタービン翼が駆動されて発電する発電機と、タービン翼を駆動した後の蒸気が導入されるとともに、深層冷海水が導入され、前記蒸気を凝縮させて淡水を生成する凝縮器とを備えた海洋温度差発電装置において、
淡水生成後に残る不凝縮ガスの気泡発生手段が、当該不凝縮ガスと冷海水排水との気液混合液状態にするラバールノズルからなる気泡発生手段、
および排出手段が、
前記蒸発器内部の液面位置の海面からの高さ[m]は、
大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−蒸発器の飽和水蒸気圧)×(1/温海水密度[kg/L])
の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
前記気泡発生手段の気液混合液面位置の海面からの高さ[m]は、
大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−凝縮器の飽和水蒸気圧)×(1/気液混合液密度[kg/L])
の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
当該気泡発生手段と海面(大気圧)と結ぶ配管からなる排出手段からなる
ことを特徴とする上記の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
または、冷海水排水量の変動に対し、気泡発生手段および排出手段の動作を保証するために、
当該気泡発生手段位置よりも上流側から分岐して海面下に排水するバイパス管を有することを特徴とする上記の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置である。
本発明では、従来の排気ポンプを用いずに、不凝縮ガスを駆逐して効率の良い淡水化装置を提供できる。また、従来の排気ポンプを用いないので、その分メンテナンスも簡略化される効果を持つ。
図1は、従来のオープンサイクル海洋温度差発電装置の原理図を示す。 図2は、本発明の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置の全体構成図である。 図3は、本発明の特徴である気泡発生手段を、凝縮器後部へ設けた直接接触型凝縮器により構成した例を示す。 図4は、本発明の装置を、湾内へ半陸上型に設置する場合の設置例を示す。 図5は、図3に示された本発明の気泡発生手段の構成を、さらに、詳しく説明した詳細図である。 図6は、本発明の気泡発生手段の他の構成例の詳細を示した図である。 図7は、本発明の気泡発生手段のさらに他の構成例の詳細を示した図である。
本発明の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置は、装置全体を海面(大気圧)より数メートル高いところに設置し、蒸発器、気泡発生手段をそれぞれの圧力に相応した海面(大気圧)高さへ設置するとともに、気泡発生手段により不凝縮ガスを冷海水排出管途中へ排出することにより実現される。気泡は独立気泡として冷海水排出管(排出手段)により冷海水とともに気液混合液状態で海面下に排出される。
図2は、本発明の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置の全体構成図である。図において、2aは蒸発器、2bはタービン翼、2cはタービン及び発電機、2dは隔壁型の凝縮器、2eは気泡発生手段、2hは冷海水と不凝縮ガスの気液混合液出口、2iは深層冷海水入口、2jは表層温海水入口、2kは温海水出口、2Lは海面、2mはデミスター、2gは蒸発器液面位置の海面(大気圧)からの高さ、2fは凝縮器で凝縮した淡水の液面位置の海面(大気圧)からの高さ、2oは気泡発生手段の気液混合液面位置の海面からの高さ、2pは淡水取り出し口である。
そして、表層温海水入口2jの温海水汲み上げ管は海面(大気圧)下の表層に開口している。なお、図示されていないが、温海水出口2kは排水管により海面(大気圧)下に開口し、深層冷海水入口2iは冷海水汲み上げ管により海面下の深層に開口し、気液混合液出口2hは排水管(気液混合液の排出手段)により海面(大気圧)下に開口しており、また、淡水取り出し口2pからの淡水取り出しは、凝縮器内部の圧力を損なわずに取り出せるようにしてある。
蒸発器及び凝縮器内部の圧力は、表層温海水、深層冷海水の温度によって決まる圧力を有する。そこで、本発明では、蒸発器液面位置の海面からの高さ2gを、蒸発器の圧力に相応する位置に合わせて、高さ2gの温海水の重力による圧力と蒸発器内の液面に作用する圧力の和が大気圧に等しくなるように設定し、気泡発生手段の気液混合液の液面位置の海面からの高さ2oを、高さ2oの気液混合液(冷海水と不凝縮ガスの混合液)の重力による圧力と凝縮器内の気液混合液面に作用する圧力の和が大気圧に等しくなるように設定する。このとき、蒸発器内の液面に作用する圧力は温海水温度における、飽和水蒸気圧となり、気泡発生手段の気液混合液面に作用する圧力は、冷海水温度における飽和水蒸気圧となり、冷海水はすでに飽和状態まで水蒸気が溶存しているものとする。ただし、この状態の海面からの高さは、ちょうどバランスしている状態なので、実際には、このバランスしている状態の高さより若干高めに設定して排水側に流れを生じるようにし、スムーズな排水を可能として、排水のためのポンプ動力及び排気のためのポンプ動力を大幅に低減することができる。なお、バランスする位置以上の高さへは、その分だけの動力が必要となり、また、流れを生じさせる分の動力も実際には必要となる。
上記のように構成することにより、表層温海水入口2jから蒸発器2a内に入った表層温海水の一部が蒸発して蒸気となりタービン翼2bを回して発電し、隔壁型の凝縮器2dに入った蒸気は冷海水により冷却されて一部が凝縮して凝縮水(淡水)となり、凝縮器を通過した蒸気は、凝縮器から出た冷海水排水管の途中に設けた気泡発生手段2eによって冷海水中に排気され、冷海水とともに気液混合液の状態で海面下に開口した排出管(排出手段)により排出される。このように、排気は大気圧下に直接排気するのではなく、海面より高い位置にある低圧状態の冷海水排水管中に排気するので排気動力が軽減されるとともに、不凝縮ガスが冷海水排水管中に排気されるので、不凝縮ガスの残存による淡水化の効率の悪化も改善できる。
また、上記のように構成することにより、装置全体を海面より数メートル高い位置に設置することができるから、波による外乱の影響を減じることもできる。例えば、図4は、本発明の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置を、湾内に設置した例であり、かなり大きな波浪であっても、装置の主要部分は、海面(大気圧)よりある高さに維持することができる。
なお、淡水取り出し口2pについても、凝縮器内の凝縮液(淡水)の液面位置の海面(大気圧)2Lからの高さ2fを、高さ2fの淡水(冷海水と同じ温度)の重力による圧力と凝縮器内の凝縮液面に作用する圧力(冷海水温度における飽和水蒸気圧)の和が大気圧に等しくなる位置よりも若干高めに設定しておいて淡水の排出ポンプ動力を軽減することもできる。
(気泡発生手段の具体例)
図3は、本発明の気泡発生手段の具体例を示したものであって、隔壁型の凝縮器3dの後部へ直接接触型の凝縮器3nを接続することにより気液混合手段を構成したものである。図5は、さらにその詳細図である。図3において、3jは蒸発器の温海水入口、3kは蒸発器の温海水出口、3dは隔壁型の凝縮器、3iは隔壁型の凝縮器への冷海水入口、3nは直接接触型の凝縮器で構成される気泡発生手段、3hは冷海水と不凝縮ガスの気液混合液出口、3pは淡水取り出し口、3mはデミスター、3bはタービン翼、3cはタービン及び発電機、3Lは海面(大気圧)、3gは蒸発器液面位置の海面(大気圧)からの高さ、3oは、直接接触型の凝縮器で構成された気泡発生手段3n内の気液混合液面位置の海面(大気圧)からの高さである。また、図示しないが、温海水入口3jは汲み上げ管により海面(大気圧)下表層に開口し、温海水出口3kは排水管により海面下に開口し、冷海水入口3iは汲み上げ管により海面(大気圧)下深層に開口し、気液混合液出口3hは排水管(排出手段)により海面(大気圧)下に開口している。なお、3fは隔壁型の凝縮器3d内の凝縮液(淡水)の液面位置の海面(大気圧)からの高さである。また、図5において、5dは隔壁型の凝縮器(淡水化用)、5eは直接接触型の凝縮器からなる気泡発生手段、5aはタービンからの蒸気入口、5bは凝縮器の冷海水入口、5cは冷海水と不凝縮ガスの気液混合液出口、5hは気液混合液面位置の海面(大気圧)からの高さであり、5fは凝縮液(淡水)の取り出し口である。
このように構成された気液混合手段において、タービン翼3bを回した蒸気は、蒸気入口5aから隔壁型の凝縮器5dに入り、並流で下降しながら冷海水で低温に保たれた隔壁に接触して冷やされ、冷やされた蒸気の一部が凝縮して凝縮水(淡水)となり凝縮器5dの底部にたまる。なお、凝縮してたまった淡水は淡水取り出し口5fから取り出せる。下降してきた蒸気は、隔壁型の凝縮器5dの底部に設けたパイプを通って、直接接触型の凝縮器5e(気泡発生手段)内に入る。このとき、隔壁型の凝縮器5dの底部に設けたパイプは、底部にたまった凝縮水(淡水)がパイプを通って流出しない高さを有しており、下降してきた蒸気のみがパイプを通って直接接触型の凝縮器5e内に入る。一方、隔壁型の凝縮器5d内を下降してきた冷海水も、隔壁型の凝縮器5d底部に設けた開口から、直接接触型の凝縮器5e内に入る。直接接触型の凝縮器5e内に入った未凝縮蒸気と不凝縮ガスの混合気体と冷海水とは、ここで混合されて気液混合液となり、気液混合液出口5cから気液混合液として海面(大気圧)下に排水される。
なお、5図において、排気効率を高めるために、冷海水出口と蒸気出口を狭めてあり、冷海水出口と蒸気出口の下部には穴あきプレートが設けてある。また、気液混合液出口5c部には、液面の調整とトラップのために、気液混合液面調整用曲管を設けて効率よく気液混合液として排出できるようにしてある。また、最適な排水速度は、気液混合液の気液混合割合によるため、実験により決められる。
図3において、3g(蒸発器液面位置の海面からの高さ)及び3o(直接接触型の凝縮器で構成された気泡発生手段3n内の気液混合液面位置の海面からの高さ)は、内部圧力により決定される値である。3g及び3oは、実際には、バランスする位置よりも若干高め(例えば数cm)に設定し、最適な排水速度が得られるようにするが、上記バランスする位置の高さは、海面(大気圧)に作用する大気圧を1[atm]、真水の密度を1[kg/L]とすると次式で求めることができる。
3g[m]=1atmに相当する真水の高さ[m]×(1−蒸発器の飽和水蒸気圧[atm])×(1/温海水密度[kg/L])
3o[m]=1atmに相当する真水の高さ[m]×(1−凝縮器の飽和水蒸気圧[atm])×(1/気液混合液密度[kg/L])
ここで、気液混合液密度は、次式で計算される。
気液混合液密度[kg/L]=冷海水密度[kg/L]×冷海水体積[L]/(冷海水密度[kg/L]×冷海水体積[L]+蒸気密度[kg/L]×蒸気体積[L])
例えば、1atmに相当する真水の高さ=10.33m、温海水を30°Cとすると、温海水密度=1.020kg/L、蒸発器の飽和水蒸気圧=0.42atmとなり、上式に代入すれば、3g=10.33×(1−0.42)×(1/1.020)=5.87[m]となる。
さらに、冷海水温度を10°Cとし、気液混合液中に蒸気を15[mL/L]混合するものとすると、冷海水密度=1.025kg/L、気液混合液密度=1.025×0.985/(1.025×0.985+0.001206×0.015)=0.999982[kg/L]となり、凝縮器の飽和水蒸気圧は0.12atmであるから、3o=10.33×(1−0.12)×(1/0.999982)=9.09[m]となる。
なお、上記で求めた、3g=5.87m及び3o=9.09mの値は、ちょうどバランスする位置の高さであるから、実際には、これらの値より若干高くして(例えば数cm)、排水側に流れが生じるように設定する。
(気泡発生手段の他の具体例)
図6は、図2の気泡発生手段の他の具体例を説明した詳細図である。この具体例では、気泡発生部及び混合部分が凝縮器とほぼ同一高さに設置した例である。凝縮器からの排気管を気泡発生手段である混合室に連通させる。混合室(気泡発生手段)は凝縮器圧力Pcよりも低圧P1となる高さ5hに設置される。すなわち、Pc≧P1(=気液混合液密度(ρ)×海面(大気圧)からの高さ(5h))を満足する高さ5hに設置する。混合室(気泡発生手段)においては、水噴流により発生した気泡の比較的小さいものは排水とともに下方に流れ、大きいものは再度、噴流により微細化される。排水の流速は排水管径により調整され、気泡の上昇しようとする速度より大きな流速で排気される。
(気泡発生手段のさらに他の具体例)
図7は、気泡発生手段のさらに他の具体例を説明した詳細図である。図7は、図6の混合室をなくし、微細な気泡を発生できるノズルを擁し、不凝縮ガスはノズルのベンチュリー効果により引き込まれ、気泡を発生する。図では、ノズルを有する気泡発生手段の上流で分岐するバイバス排水管を設けているが、バイパス排水管は設けなくてもよい。なお、凝縮器からの排気管が導入されるノズル位置が、凝縮器圧力Pcよりも低圧P1となる高さに設置されることは、図6の例と同様である。
上記のとおりに蒸発器、気液混合手段の高さを設定すると、不凝縮ガスの排気は冷海水とともに排出され、排気や排水のための動力が軽減され、海洋温度差発電装置の自立が可能となり、また、凝縮器で凝縮しきれなかった不凝縮ガスは排気時に排出されるから淡水化の効率も改善される。
本発明の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置は、半陸上設置型以外にも、海上設置型あるいは陸上設置型にも適用できる。また、深層冷海水と表層温海水を用いた例で説明したが、冷水と温水を利用することもできる。
1a,2a 蒸発器
1b,2b,3c タービン翼
1c,2c,3c タービン及び発電機
1d,2d,3d,5d 凝縮器
1j,2j,3j 温海水入口
1k,2k,3k 温海水出口
1i,2i,3i,5b 冷海水入口
1h 冷海水出口
2h,3h,5c 気液混合液出口
2L,3L 海面
2p,3p,5f 淡水取り出し口
2e,3n,5e 気泡発生手段
2g,3g 凝縮器の液面位置の海面からの高さ
2o,3o,5h 気泡発生手段の気液混合液面位置の海面からの高さ

Claims (4)

  1. 表層温海水が導入され蒸気を発生するとともに、導入された温海水が海面下に排水される蒸発器と、蒸発器で発生した蒸気によりタービン翼が駆動されて発電する発電機と、タービン翼を駆動した後の蒸気が導入されるとともに、深層冷海水が導入され、前記蒸気を凝縮させて淡水を生成する凝縮器とを備えた海洋温度差発電装置において、
    凝縮器からの排気により冷海水排水中に淡水生成後に残る不凝縮ガスの気泡を発生する気泡発生手段、及び、冷海水と当該気泡の混合した気液混合液状態で海面下に排出する排出手段を設け、
    淡水生成後に残る不凝縮ガスを、従来排気ポンプを用いることなく、排気することを特徴とする淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
  2. 表層温海水が導入され蒸気を発生するとともに、導入された温海水が海面下に排水される蒸発器と、蒸発器で発生した蒸気によりタービン翼が駆動されて発電する発電機と、タービン翼を駆動した後の蒸気が導入されるとともに、深層冷海水が導入され、前記蒸気を凝縮させて淡水を生成する凝縮器とを備えた海洋温度差発電装置において、
    淡水生成後に残る不凝縮ガスの気泡発生手段が、
    当該不凝縮ガスと冷海水排水との気液混合液状態にする気液混合室からなる気泡発生手段、
    および排出手段が、
    前記蒸発器内部の液面位置の海面からの高さ[m]は、
    大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−蒸発器の飽和水蒸気圧)×(1/温海水密度[kg/L])
    の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
    前記気泡発生手段の気液混合液面位置の海面からの高さ[m]は、
    大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−凝縮器の飽和水蒸気圧)×(1/気液混合液密度[kg/L])
    の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
    当該気泡発生手段と海面(大気圧)と結ぶ配管からなる排出手段からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
  3. 表層温海水が導入され蒸気を発生するとともに、導入された温海水が海面下に排水される蒸発器と、蒸発器で発生した蒸気によりタービン翼が駆動されて発電する発電機と、タービン翼を駆動した後の蒸気が導入されるとともに、深層冷海水が導入され、前記蒸気を凝縮させて淡水を生成する凝縮器とを備えた海洋温度差発電装置において、
    淡水生成後に残る不凝縮ガスの気泡発生手段が、当該不凝縮ガスと冷海水排水との気液混合液状態にするラバールノズルからなる気泡発生手段、
    および排出手段が、
    前記蒸発器内部の液面位置の海面からの高さ[m]は、
    大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−蒸発器の飽和水蒸気圧)×(1/温海水密度[kg/L])
    の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
    前記気泡発生手段の気液混合液面位置の海面からの高さ[m]は、
    大気圧に相当する真水の高さ[m]×(大気圧−凝縮器の飽和水蒸気圧)×(1/気液混合液密度[kg/L])
    の値で決まるバランス高さより、排水側に流れが生じるようにわずかに高く設定され、
    当該気泡発生手段と海面(大気圧)と結ぶ配管からなる排出手段からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
  4. 冷海水排水量の変動に対し、気泡発生手段および排出手段の動作を保証するために、
    当該気泡発生手段位置よりも上流側から分岐して海面下に排水するバイパス管を有することを特徴とする請求項1、2または3に記載の淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置。
JP2010055769A 2009-03-12 2010-03-12 淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置 Expired - Fee Related JP5477639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055769A JP5477639B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059169 2009-03-12
JP2009059169 2009-03-12
JP2010055769A JP5477639B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236543A true JP2010236543A (ja) 2010-10-21
JP5477639B2 JP5477639B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43091077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055769A Expired - Fee Related JP5477639B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477639B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159709A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Agency Of Ind Science & Technol オープンサイクル海洋温度差発電用の淡水製造装置ならびに淡水製造方法
JP2000501807A (ja) * 1995-06-07 2000-02-15 オーティーイーシー・ディヴェロップメンツ 海水熱エネルギー変換(otec)システム
JP2007309295A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp 淡水化発電プラント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501807A (ja) * 1995-06-07 2000-02-15 オーティーイーシー・ディヴェロップメンツ 海水熱エネルギー変換(otec)システム
JPH10159709A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Agency Of Ind Science & Technol オープンサイクル海洋温度差発電用の淡水製造装置ならびに淡水製造方法
JP2007309295A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp 淡水化発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477639B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582691A (en) Ocean thermal energy conversion (OTEC) system
JP4762048B2 (ja) 淡水化発電プラント
JP7115680B2 (ja) 淡水化及び温度差発電システム
US4511376A (en) Method of separating a noncondensable gas from a condensable vapor
CN101985369B (zh) 板式海水淡化装置
JP2005185988A (ja) 海水淡水化装置
JP5477639B2 (ja) 淡水化装置付きバロメトリック型オープンサイクル海洋温度差発電装置
WO2001072638A1 (fr) Dispositif de dessalement
JPH09108653A (ja) 海水淡水化装置
FR2958179A1 (fr) Installation de dessalement d'eau de mer par distillation a effets multiples
RU2359917C1 (ru) Способ опреснения морской воды путем утилизации низкопотенциального тепла
CN101659452A (zh) 一种加湿冷凝一体机及其海水淡化方法
FR2840542A1 (fr) Distillateur d'effluents liquides, aqueux ou organiques a regeneration
RU2280011C1 (ru) Установка для опреснения соленой воды и способ опреснения соленой воды с использованием установки
WO2020045662A1 (ja) 熱交換器
JPH08198178A (ja) 海水淡水化船
CN201864593U (zh) 板式海水淡化装置
RU45291U1 (ru) Установка для очистки углеводородной смеси от сероводорода
CN104163459A (zh) 家用净水器
JP4198475B2 (ja) 蒸気による発電装置
WO2024111376A1 (ja) 二酸化炭素の回収装置、二酸化炭素の回収方法、二酸化炭素の回収方法を用いた植物育成方法、および植物育成機構
JP2006000851A (ja) 真空蒸発式蒸留装置
US20220410029A1 (en) Tubeless, multi-effect distillation system and method
CN212512563U (zh) 蒸发凝汽式真空机组
JP3854084B2 (ja) 真空蒸発式淡水化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees