JP2010230344A - 木質材料耐久性モニタリングシステム - Google Patents

木質材料耐久性モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010230344A
JP2010230344A JP2009075500A JP2009075500A JP2010230344A JP 2010230344 A JP2010230344 A JP 2010230344A JP 2009075500 A JP2009075500 A JP 2009075500A JP 2009075500 A JP2009075500 A JP 2009075500A JP 2010230344 A JP2010230344 A JP 2010230344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
wood material
value
monitoring system
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009075500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215916B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hara
康之 原
Yoshihei Sakabe
芳平 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Home Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Home Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Home Co Ltd filed Critical Mitsui Home Co Ltd
Priority to JP2009075500A priority Critical patent/JP5215916B2/ja
Publication of JP2010230344A publication Critical patent/JP2010230344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215916B2 publication Critical patent/JP5215916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で木質材料の状態をモニタリングすることが可能な木質材料耐久性モニタリングシステムを提供する。
【解決手段】木質材料耐久性モニタリングシステム1Aは、導電性材料12が設けられた木質材料10Aと、木質材料10Aに電気的に接続されて当該木質材料10Aに電流を供給する電源部30と、木質材料10Aにかかる電圧値又は前記木質材料の電気抵抗値を測定する測定部40と、測定された電圧値又は電気抵抗値に基づいて、木質材料10Aの状態を判定する制御部50と、制御部50による判定結果を通知する通知部60と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建材等として用いられる木質材料の状態をモニタリングする木質材料耐久性モニタリングシステムに関する。
住宅等において、構造躯体、面材等といった建材として用いられている木質材料の性能劣化等に対処するため、木質材料の状態をモニタリングすることが行われている。建材は内装材、外装材等によって被覆されているため、建材の状態をモニタリングする際には、モニタリング前に内装材、外装材等を一部除去し、さらにモニタリング後に除去した内装材、外装材等を修復する必要があった。かかる手間を省くため、住宅の各所に予めセンサを設置することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−243979号公報
木質材料のモニタリング項目としては、木質材料の含水率が挙げられる。特許文献1に記載されたモニタリングシステムにおいて、木質材料の含水率を検出するために従来の含水率センサを採用すると、以下の問題が生じる。従来の含水率センサは、狭い二点間の含水率しか検出することができない。したがって、木質材料のあらゆる場所を検出するためには、多くの含水率センサを設置する必要があり、構成が複雑化するとともに高コスト化してしまう。
本発明は、前記した問題を解決すべく創案されたものであり、簡易な構成で木質材料の状態をモニタリングすることが可能な木質材料耐久性モニタリングシステムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の木質材料耐久性モニタリングシステムは、導電性材料が設けられた木質材料と、前記木質材料に電気的に接続された電源部と、前記木質材料の電気特性値を測定する測定部と、測定された前記電気特性値に基づいて、前記木質材料の状態を判定する判定部と、前記判定部による判定結果を通知する通知部と、を備えていることを特徴とする。
かかる構成によると、導電性材料を設けた範囲に応じたモニタリングが可能となる。したがって、導電線及び測定部を複数セット設置しなくても、簡易な構成で木質材料の所望の範囲の状態をモニタリングすることができる。また、木質材料に導電性材料が設けられているので、導電性材料が設けられていない場合と比較すると、通常時と異常時(水分侵入時や破断時)とにおける電気特性値(例えば、電流値、電圧値、電気抵抗値)の変化量が大きくなる。したがって、木質材料のモニタリングが容易である。
前記電源部は、前記木質材料に所定の電流を供給し、前記測定部は、前記電気特性値として、前記木質材料の電圧値又は電気抵抗値を測定する構成であってもよい。この場合には、前記判定部は、測定された前記電圧値が電圧閾値未満となった場合、又は、測定された前記電気抵抗値が抵抗閾値未満となった場合に、前記木質材料に水分が浸入していると判定することができ、測定された前記電圧値の変化量又は測定された前記電気抵抗値の変化量に基づいて、前記木質材料の変形量を判定することもできる。
また、前記電源部は、前記木質材料に所定の電圧をかけ、前記測定部は、前記電気特性値として、前記木質材料の電流値又は電気抵抗値を測定する構成であってもよい。この場合には、前記判定部は、測定された前記電流値が電流閾値以上となった場合、又は、測定された前記電気抵抗値が抵抗閾値未満となった場合に、前記木質材料に水分が浸入していると判定することができ、測定された前記電流値の変化量又は測定された前記電気抵抗値の変化量に基づいて、前記木質材料の変形量を判定することもできる。
前記導電性材料は、ベタ塗り状に設けられていてもよい。かかる場合には、前記導電性材料は、木質材料の表面にベタ塗り状に設けられていてもよく、複数の薄板(単板)を重ね合わせた木質材料(合板)における薄板間に接着剤に混合された状態でベタ塗り状に設けられていてもよい。また、前記導電性材料は、離隔して互いに対向する一対の櫛形構造を呈しており、前記電源部は、それぞれ前記一対の櫛形を呈する導電性材料に電気的に接続されていてもよい。また、前記木質材料は、建材であってもよい。
本発明によれば、簡易な構成で木質材料の状態をモニタリングすることができる。
本発明の第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステムを模式的に示す図である。 (a)は図1の導電性材料が設けられた木質材料を示す一部破断斜視図、(b)は導電性材料が設けられた木質材料の変形例を示す一部破断斜視図である。 測定部による測定結果の一例を示すグラフであり、(a)は電圧値を測定した結果を示すグラフ、(b)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。 測定部による測定結果の他の例を示すグラフであり、(a)は木質材料の歪み量を示すグラフ、(b)は電圧値を測定した結果を示すグラフ、(c)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。 測定部による測定結果の他の例を示すグラフであり、(a)は電流値を測定した結果を示すグラフ、(b)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。 測定部による測定結果の他の例を示すグラフであり、(a)は木質材料の歪み量を示すグラフ、(b)は電流値を測定した結果を示すグラフ、(c)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。 本発明の第二の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステムを模式的に示す図である。 図7の導電性材料が設けられた木質材料をX方向から見た図である。
以下、本発明の実施形態について、本発明を木造建築物の建材に適用した場合を例にとり、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
<第一の実施形態>
まず、本発明の第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステムについて、図1〜図6を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステムを模式的に示す図である。図2(a)は、図1の導電性材料が設けられた木質材料を示す一部破断斜視図、図2(b)は導電性材料が設けられた木質材料の変形例を示す一部破断斜視図である。図3は、測定部による測定結果の一例を示すグラフであり、(a)は電圧値を測定した結果を示すグラフ、(b)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。図4は、測定部による測定結果の他の例を示すグラフであり、(a)は木質材料の歪み量を示すグラフ、(b)は電圧値を測定した結果を示すグラフ、(c)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。図5は、測定部による測定結果の他の例を示すグラフであり、(a)は電流値を測定した結果を示すグラフ、(b)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。図6は、測定部による測定結果の他の例を示すグラフであり、(a)は木質材料の歪み量を示すグラフ、(b)は電流値を測定した結果を示すグラフ、(c)は電気抵抗値を測定した結果を示すグラフである。
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Aは、建材としての木質材料10Aと、一対の導電線20a,20bと、電源部30と、測定部40と、制御部50と、通知部60と、を備えている。
木質材料10Aは、木材11からなる薄板11a,11bと、薄板11a,11b間に設けられた導電性材料12と、を備えている。木質材料10Aは面材であり、その屋外側表面は、防水紙70、外装材80によって覆われている。防水紙70は、外装材80の下地となるとともに、木質材料10Aへの雨水の浸入を防止する部材であり、例えば不織布の一面側に改質アスファルト層を形成したもので構成されている。防水紙70の屋内側面には複数の突起70aが形成されている。これにより、木質材料10Aと防水紙70との間に通気層が形成され、屋内から木質材料10Aを透過してきた湿気は、かかる通気層を介して屋外に放出される。外装材80は、いわゆる湿式外装を構成する部材であり、ラス網81とモルタル82とで構成されている。防水紙70及びラス網81は、図示しないステープルによって木質材料10Aに固定されている。なお、木質材料10Aの屋内側表面は、図示しない内装材によって覆われている。
一対の導電線20a,20bは、それぞれ、一端が木質材料10Aに電気的に接続されている。電源部30は、一対の導電線20a、20bのそれぞれの他端に電気的に接続されており、木質材料10A及び一対の導電線20a,20bによって構成された電気回路に、所定の電流を供給しようとするものである。電源部30は、木質材料10Aに所定の電流を供給することができるものであればよく、商用電源から電力の供給を受けるものであってもよく、電池、発電機等から電力の供給を受けるものであってもよい。
測定部40は、木質材料10A及び一対の導電線20a,20bによって構成された電気回路において、木質材料10Aの電気特性値を測定するセンサであり、ここでは、木質材料10Aにかかる電圧値を測定する電圧センサ又は木質材料10Aの電気抵抗値を測定する電気抵抗センサである。測定された電圧値又は電気抵抗値は、制御部50に出力される。
制御部50は、例えば、CPU、RAM、ROM、HDD、入出力回路等を備えて構成されており、測定部40による測定結果に基づいて木質材料10Aの状態を判定する判定部として機能する。判定結果は、通知部60に出力される。また、制御部50は、電源部30の駆動(ON/OFF)を制御することもできる。
通知部60は、ディスプレイ、警報機(スピーカ、ランプ)等であり、制御部50による判定結果を、画像、音、光等を用いて利用者(木造建築物の住民、警備会社の担当者等)に通知する。
図2(a)に示すように、木質材料10Aは、合板であり、薄板(単板)11a,11bと、薄板11a,11b間に設けられた導電性材料12と、を備えている。導電性材料12は、例えばカーボンペーストであり、接着剤に混合された状態で薄板11a,11b間にベタ塗り状に設けられている。薄板11a,11bは、導電性材料12が混合された接着剤によって互いに接着されている。また、導電線20aは導電性材料12に電気的に接続されており、導電線20bは屋外側の薄板11bに電気的に接続されている。
かかる構造において、電源部30が所定の電流を供給し、木質材料10Aに侵入した水分の状態をモニタリングする場合について説明する。通常の状態においては、木質材料10Aは比較的乾燥しているので、図3(a)(b)における時刻t11のように、測定部40によって測定された電圧値E11は大きく、電気抵抗値R11も大きい。一方、防水紙70が破損して水が浸入し、木質材料10Aの薄板11aに水分が浸み込んだ場合には、薄板11aを介した導電線20b及び導電性材料12間の電子移動が容易となるため、図3(a)(b)における時刻t12のように、測定部40によって測定された電圧値E12は小さくなり、電気抵抗値R12も小さくなる。
そして、制御部50は、測定部40によって測定された電圧値Eが電圧閾値ETH未満となった場合、又は、測定部40によって測定された電気抵抗値Rが電気抵抗閾値RTH未満となった場合に、木質材料10Aに水分が浸入していると判定し、判定結果を通知部60に出力する。ここで、電圧閾値ETH及び電気抵抗閾値RTHは、測定部40によって測定された電圧値E及び電気抵抗値Rが当該値に達した場合には、木質材料10Aのメンテナンスが必要なほど水分が浸入しているということを表す値である。これら電圧閾値ETH及び電気抵抗閾値RTHは、予め実験によって求められた値であり、木材11の種類、導電性材料12の種類、形状等によって異なる。
続いて、かかる構造において、電源部30が所定の電流を供給し、木質材料10Aの変形の状態をモニタリングする場合について説明する。図4(a)(b)に示すように、木質材料10Aの歪み量が大きくなると、測定部40によって測定される電圧値Eは大きくなる。また、図4(a)(c)に示すように、木質材料10Aの歪み量が大きくなると、測定部40によって測定される電気抵抗値Rは大きくなる。ここで、木質材料10Aの歪み量と電圧値E又は電気抵抗値Rとの関係は、予めシミュレーション又は実験によって得られており、制御部50は、当該関係を数式、テーブル等として記憶している。そして、制御部50は、測定部40によって測定された電圧値E又は電気抵抗値Rに基づいて木質材料10Aの歪み量を判定し、かかる歪み量を判定結果として通知部60に出力する。
なお、電源部30は、所定の電流を木質材料10Aに供給する代わりに、所定の電圧を木質材料10Aにかける構成であってもよい。この場合には、測定部40は、木質材料10A及び一対の導電線20a,20bによって構成された電気回路において、木質材料10Aの電気特性値を測定するセンサであり、木質材料10Aに供給される電流値を測定する電流センサ又は木質材料10Aの電気抵抗値を測定する電気抵抗センサとすることができる。すなわち、第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Aは、木質材料10Aの電気特性値として、電流値、電圧値又は電気抵抗値をモニタリングするシステムである。
かかる構造において、電源部30が所定の電圧をかけ、木質材料10Aに侵入した水分の状態をモニタリングする場合について説明する。通常の状態においては、木質材料10Aは比較的乾燥しているので、図5(a)(b)における時刻t21のように、測定部40によって測定された電流値I21は小さく、電気抵抗値R21は大きい。一方、防水紙70が破損して水が浸入し、木質材料10Aの薄板11aに水分が浸み込んだ場合には、薄板11aを介した導電線20b及び導電性材料12間の電子移動が容易となるため、図5(a)(b)における時刻t22のように、測定部40によって測定された電流値I22は大きくなり、電気抵抗値R22は小さくなる。
そして、制御部50は、測定部40によって測定された電圧値Iが電流閾値ETH以上となった場合、又は、測定部40によって測定された電気抵抗値Rが電気抵抗閾値RTH未満となった場合に、木質材料10Aに水分が浸入していると判定し、判定結果を通知部60に出力する。ここで、電流閾値ITH及び電気抵抗閾値RTHは、測定部40によって測定された電流値I及び電気抵抗値Rが当該値に達した場合には、木質材料10Aのメンテナンスが必要なほど水分が浸入しているということを表す値である。これら電流閾値ITH及び電気抵抗閾値RTHは、予め実験によって求められた値であり、木材11の種類、導電性材料12の種類、形状等によって異なる。
続いて、かかる構造において、電源部30が所定の電圧をかけ、木質材料10Aの変形の状態をモニタリングする場合について説明する。図6(a)(b)に示すように、木質材料10Aの歪み量が大きくなると、測定部40によって測定される電流値Iは小さくなる。また、図6(a)(c)に示すように、木質材料10Aの歪み量が大きくなると、測定部40によって測定される電気抵抗値Rは大きくなる。ここで、木質材料10Aの歪み量と電流値I又は電気抵抗値Rとの関係は、予めシミュレーション又は実験によって得られており、制御部50は、当該関係を数式、テーブル等として記憶している。そして、制御部50は、測定部40によって測定された電流値I又は電気抵抗値Rに基づいて木質材料10Aの歪み量を判定し、かかる歪み量を判定結果として通知部60に出力する。
第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Aは、以下の効果を奏する。
導電性材料12が木材11に塗布されているとともに一対の導電線20a,20bが導電性材料12に電気的に接続されているので、測定部40として市販の電流センサ、電圧センサ又は電気抵抗センサを用いた場合に、導電性材料12を設けていない場合と比べて、通常時と異常時(水分侵入時や破断時)とにおける電流値、電圧値又は電気抵抗値の変化量が大きくなる。したがって、木質材料10Aのモニタリング(特に、薄板11aのモニタリング)が容易である。
また、導電性材料12がベタ塗り状に設けられており、木材11の全体にわたって設けられているので、測定部40として単一の電流センサ、電圧センサ又は電気抵抗センサを用いて木質材料10A全体をモニタリングすることができる。
また、薄板11a,11bの剥離によって生じる電流値、電圧値又は電気抵抗値の変化を検出することも可能である。
かかるモニタリングは、仕上げ前の雨漏れ検査、引渡し後の定期点検時における雨漏れ検査等として実施可能である。
また、第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Aは、導電性材料12に通電することによって、長期にわたって白蟻の侵入を防止することが可能である。
<第二の実施形態>
続いて、本発明の第二の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステムについて、第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Aとの相違点を中心に、図7及び図8を参照して説明する。図7は、本発明の第二の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステムを模式的に示す図である。図8は、図7の導電性材料が設けられた木質材料をX方向から見た図である。
図7に示すように、本発明の第二の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Bは、木質材料10Aに代えて木質材料10Bを備えている。木質材料10Bは、面材であり、木材13と、木材13の屋外側表面に塗布された導電性材料14と、を備えている。導電性材料14は、例えばカーボンペーストであり、塗料に混合された状態で木材13の屋外側表面に塗布されている。図8に示すように、導電性材料14は、離隔して互いに対向する一対の櫛形構造14a,14bを呈している。櫛形構造14aは、木材13の左端部において上下方向に延設された基部14a1と、基部14a1から右方向に延設された複数の櫛歯部14a2,14a2,・・・と、から構成されている。櫛形構造14bは、木材13の右端部において上下方向に延設された基部14b1と、基部14b1から左方向に延設された複数の櫛歯部14b2,14b2,・・・と、から構成されている。複数の櫛歯部14a2,14a2,・・・と複数の櫛歯部14b2,14b2,・・・とは、交互に配置されている。また、導電線20aは、櫛形構造14aに電気的に接続されており、導電線20bは、櫛形構造14bに電気的に接続されている。
第二の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Bも、木材13に水が浸入した場合等に木質材料10Bの導電性が変化する(例えば、木質材料10Bの領域Yに水分が浸み込んだ場合には、櫛型構造12a,12b間の電子移動が容易となり、電流値は増大し、電気抵抗値は低下し、電圧値も低下する)ので、第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリング1Aと同様に、木質材料10Bの状態をモニタリングすることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。例えば、本発明は、面材ではなく構造躯体にも適用可能である。特に、本発明を構造躯体に適用する場合には、構造躯体の変形量を判定することが望ましい。また、第一の実施形態に係る木質材料耐久性モニタリングシステム1Aにおいて、薄板11aを省略した構成であってもよい。この場合には、図2(b)に示すように、導電性材料12は、塗料に混合された状態で薄板(単板)11bの屋外側表面に塗布されており、導電線20aは、薄板11aの屋外側表面(導電性材料12の屋内側表面)に電気的に接続されており、導電線20bは、導電性材料12の屋外側表面に電気的に接続されている。また、合板からなる木質材料の屋外側表面に導電性材料が塗布されている構成であってもよい。
1A,1B 木質材料耐久性モニタリングシステム
10A,10B 木質材料(建材)
12,14 導電性材料
20a,20b 導電線
30 電源部
40 測定部
50 制御部(判定部)
60 通知部

Claims (10)

  1. 導電性材料が設けられた木質材料と、
    前記木質材料に電気的に接続された電源部と、
    前記木質材料の電気特性値を測定する測定部と、
    測定された前記電気特性値に基づいて、前記木質材料の状態を判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を通知する通知部と、
    を備えていることを特徴とする木質材料耐久性モニタリングシステム。
  2. 前記電源部は、前記木質材料に所定の電流を供給し、
    前記測定部は、前記電気特性値として、前記木質材料の電圧値又は電気抵抗値を測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  3. 前記判定部は、測定された前記電圧値が電圧閾値未満となった場合、又は、測定された前記電気抵抗値が抵抗閾値未満となった場合に、前記木質材料に水分が浸入していると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  4. 前記判定部は、測定された前記電圧値の変化量又は測定された前記電気抵抗値の変化量に基づいて、前記木質材料の変形量を判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  5. 前記電源部は、前記木質材料に所定の電圧をかけ、
    前記測定部は、前記電気特性値として、前記木質材料の電流値又は電気抵抗値を測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  6. 前記判定部は、測定された前記電流値が電流閾値以上となった場合、又は、測定された前記電気抵抗値が抵抗閾値未満となった場合に、前記木質材料に水分が浸入していると判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  7. 前記判定部は、測定された前記電流値の変化量又は測定された前記電気抵抗値の変化量に基づいて、前記木質材料の変形量を判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  8. 前記導電性材料は、ベタ塗り状に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  9. 前記導電性材料は、離隔して互いに対向する一対の櫛形構造を呈しており、
    前記電源部は、それぞれ前記一対の櫛形を呈する導電性材料に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
  10. 前記木質材料は、建材である
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の木質材料耐久性モニタリングシステム。
JP2009075500A 2009-03-26 2009-03-26 木質材料耐久性モニタリングシステム Expired - Fee Related JP5215916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075500A JP5215916B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 木質材料耐久性モニタリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075500A JP5215916B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 木質材料耐久性モニタリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230344A true JP2010230344A (ja) 2010-10-14
JP5215916B2 JP5215916B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43046333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075500A Expired - Fee Related JP5215916B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 木質材料耐久性モニタリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793784B1 (ja) * 2014-10-21 2015-10-14 ウネベ建設株式会社 構造物監視装置および構造物監視方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180757U (ja) * 1988-06-06 1989-12-26
JPH05215702A (ja) * 1992-02-01 1993-08-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水分検出装置
JPH081100U (ja) * 1995-11-02 1996-07-02 日本板硝子株式会社 板ガラスのクラック検出機構
JPH11304741A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Misawa Homes Co Ltd 木材の含水率測定装置
JP2001242112A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 土台木部の維持管理装置及び方法
JP2004190957A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sumitomo Forestry Co Ltd 木材の乾燥方法
JP2006243979A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Daiwa House Ind Co Ltd 住宅モニタリングシステム、住宅モニタリングデータ管理装置、住宅モニタリング方法
JP2008191169A (ja) * 2008-05-12 2008-08-21 Railway Technical Res Inst 亀裂監視材及び亀裂監視システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180757U (ja) * 1988-06-06 1989-12-26
JPH05215702A (ja) * 1992-02-01 1993-08-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水分検出装置
JPH081100U (ja) * 1995-11-02 1996-07-02 日本板硝子株式会社 板ガラスのクラック検出機構
JPH11304741A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Misawa Homes Co Ltd 木材の含水率測定装置
JP2001242112A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 土台木部の維持管理装置及び方法
JP2004190957A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sumitomo Forestry Co Ltd 木材の乾燥方法
JP2006243979A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Daiwa House Ind Co Ltd 住宅モニタリングシステム、住宅モニタリングデータ管理装置、住宅モニタリング方法
JP2008191169A (ja) * 2008-05-12 2008-08-21 Railway Technical Res Inst 亀裂監視材及び亀裂監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793784B1 (ja) * 2014-10-21 2015-10-14 ウネベ建設株式会社 構造物監視装置および構造物監視方法
WO2016063788A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 ウネベ建設株式会社 構造物監視装置および構造物監視方法
JP2016080635A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ウネベ建設株式会社 構造物監視装置および構造物監視方法
US11035812B2 (en) 2014-10-21 2021-06-15 Unebe Corporation Structural health monitoring apparatus and monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215916B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2458106B1 (en) Device for verifying and controlling the performance characteristics of a roof
US10309865B2 (en) Integrated building monitoring system
US11035812B2 (en) Structural health monitoring apparatus and monitoring method
JP5215916B2 (ja) 木質材料耐久性モニタリングシステム
JP6884621B2 (ja) 漏水センサ一体型建材
JP2009187367A (ja) 表示装置
WO2005033475A1 (ja) トンネル落盤監視システム、トンネル落盤監視方法及び土木構造物破損監視システム
JP2018009819A (ja) コンクリート構造物の腐食センサ及び腐食検出方法
JP2008175699A (ja) 塩害検出装置
CN109564799B (zh) 布线片材、片材状系统、以及构造物运用支援系统
JP6875264B2 (ja) 建物状態検知装置の配置構造
JP2010144369A (ja) 木造枠組壁
KR101140168B1 (ko) 콘크리트 pc 전주의 비파괴 초기 품질 상태 검사 방법
KR101559809B1 (ko) 고정볼트에 의해 조여지는 부스바의 연결상태를 검출하기 위한 시스템
KR102041315B1 (ko) 공동주택 전기의 배선고정이 가능한 보호장치
JP2007285581A (ja) 床暖房の施工方法
EP3977085B1 (fr) Systeme de detection de sinistres dans les batiments
CN207817544U (zh) 钢琴湿度管理装置及系统
JP2017003371A (ja) ひずみセンサ、および監視システム
JP4211695B2 (ja) 床暖房構造
JP2011242135A (ja) 鉄筋コンクリート構造体の異常検出システム
JP2016045136A (ja) 金属線でなるセンサーの製造方法、結露監視システム、結露監視方法、及び、結露監視プログラム
JPH109905A (ja) 歪・応力および漏水検知装置
JP7091037B2 (ja) 警報器
RU214733U1 (ru) Сенсор обнаружения и локализации дефектов изоляционных покрытий

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees