JP2010187793A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187793A
JP2010187793A JP2009033325A JP2009033325A JP2010187793A JP 2010187793 A JP2010187793 A JP 2010187793A JP 2009033325 A JP2009033325 A JP 2009033325A JP 2009033325 A JP2009033325 A JP 2009033325A JP 2010187793 A JP2010187793 A JP 2010187793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
moving mechanism
movable
game
effect unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956566B2 (ja
Inventor
Seiji Oda
精司 織田
Hideki Okawa
英希 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2009033325A priority Critical patent/JP4956566B2/ja
Publication of JP2010187793A publication Critical patent/JP2010187793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956566B2 publication Critical patent/JP4956566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】遊技台のスペースを有効活用でき、可動部材の移動距離を拡大することで従来よりも遊技者の興味や注意をひく演出を行うことができ、遊技の興趣を高めることができる遊技台を提供する。
【解決手段】遊技台は、可動部材716と、可動部材716を移動させる移動機構と、を備える。また、可動部材716は、前記移動機構を内部に収容する収容位置と、前記移動機構を内部に収容しない非収容位置との間を、円弧状の軌跡を描いて移動可能に構成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、スロットマシンやパチンコ機などに代表される遊技台に関する。
従来、スロットマシンやパチンコ機等の遊技台の一つとして、遊技の興趣を増大させるために、図柄表示装置の前面に、動きのある可動部材を配置した遊技台が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−13628号公報
しかしながら、従来の遊技台では、可動部材を移動させるための駆動機構などが遊技台のスペースを圧迫することがあり、遊技台内部に収容できる部材や装置には限界があった。また、従来の可動部材は、前後方向に直線的に往復運動を繰り返すため軌跡が単調で、移動距離も短かったため、全体的に動作が単調で遊技者に飽きられがちであった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたものであって、遊技台のスペースを有効活用でき、可動部材の移動距離を拡大することで従来よりも遊技者の興味や注意をひく演出を行うことができ、遊技の興趣を高めることができる遊技台を提供することを目的とする。
(1)本発明は、遊技に関する抽選を行う抽選手段と、可動部材と前記可動部材を移動させる移動機構を含む可動演出ユニットと、を備え、前記移動機構は、前記抽選手段による前記抽選の結果に応じて、前記可動部材を、前記可動部材の内部に前記移動機構を収容する収容位置と、前記可動部材の内部に前記移動機構の少なくとも一部を収容しない非収容位置との間で、円弧状の軌跡を描いて移動させることを特徴とする、遊技台である。
(2)本発明はまた、第1の可動演出ユニットと、前記第1の可動演出ユニットとは異なる第2の可動演出ユニットを少なくとも備え、前記第1の可動演出ユニットの可動部材が前記円弧状の軌跡を描いて移動する場合に前記第2の可動演出ユニットに干渉しない位置に、前記第1の可動演出ユニットと前記第2の可動演出ユニットを近接して配設したことを特徴とする、前記(1)に記載の遊技台である。
(3)本発明はまた、前記収容位置は、前記可動部材が遊技台に最も近接する位置であり、前記非収容位置は、前記可動部材が遊技台から最も離反する位置であることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の遊技台である。
(4)本発明はまた、前記移動機構は、光を出射可能な光源をさらに備え、前記可動部材は、前記光源から出射される光を透過可能な部材からなることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の遊技台である。
(5)本発明はまた、前記可動部材の位置情報に基づいて前記光源の点灯および消灯を制御する光源制御手段をさらに備えることを特徴とする、前記(4)に記載の遊技台である。
(6)本発明はまた、第1の前記移動機構、および前記第1の移動機構とは異なる第2の移動機構を備え、前記第1の移動機構が備える前記光源の色と、前記第2の移動機構が備える前記光源の色が異なることを特徴とする、前記(4)または(5)に記載の遊技台である。
(7)本発明はまた、第1の前記移動機構、および前記第1の移動機構に隣接して配置された第2の移動機構を備え、前記非収容位置は、前記第1の移動機構を内部に収容しないが、前記第2の移動機構の少なくとも一部を内部に収容する位置であることを特徴とする、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の遊技台である。
(8)本発明はまた、第1の前記可動部材、および前記第1の可動部材に隣接して配置された第2の可動部材を備え、前記第1の可動部材の移動可能範囲と前記第2の可動部材の移動可能範囲が異なることを特徴とする、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の遊技台である。
(9)本発明はまた、前記移動機構は、前記可動部材を第1の支点で支持する第1腕部、前記可動部材を第2の支点で支持する第2腕部、および前記第1腕部と前記第2腕部を連結するリンク部材を備え、前記可動部材における前記移動機構と反対側の面が、前記可動部材が前記収容位置と前記非収容位置との間を移動する際にほぼ並行に移動されることを特徴とする、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の遊技台である。
(10)本発明はまた、前記抽選手段による抽選の結果を示唆する表示が可能な表示手段をさらに備え、前記移動機構は、前記表示手段による表示に連動させて前記可動部材の移動態様を変化させることを特徴とする、前記(9)に記載の遊技台である。
本発明に係る遊技台によれば、遊技台のスペースを有効活用でき、可動部材の移動距離を拡大することで従来よりも遊技者の興味や注意をひく演出を行うことができ、遊技の興趣を高めることができる。
スロットマシンの外観斜視図を示したものである。 主制御部300のブロック図である。 副制御部400のブロック図である。 副制御部500のブロック図である。 (a)サイドランプを分解した状態を示す分解斜視図である。(b)サイドランプを組み立てた状態を示す斜視図である。 (a)可動演出ユニットのレンズ部が第1の位置(初期位置)にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。(b)可動演出ユニットのレンズ部が第2の位置(中間位置)にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。(c)可動演出ユニットのレンズ部が第3の位置(最終位置)にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。 (a)実施例2に係る可動演出ユニットのレンズ部が初期位置にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。(b)〜(e)可動演出ユニットの歯車を初期位置から、それぞれ45度、90度、180度、270度回転させた場合の可動演出ユニットの側断面図である。(f)(b)におけるA−A線に沿う断面図である。 (a)実施例3に係る可動演出ユニットのレンズ部が第1の位置(初期位置)にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。(b)可動演出ユニットのレンズ部が第2の位置(中間位置)にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。(c)可動演出ユニットのレンズ部が第3の位置(最終位置)にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。 実施例3に係る可動演出ユニットの他の例を示した図である。 (a)実施例4に係る可動演出ユニットのレンズ部が第1の位置(初期位置)にある場合の可動演出ユニットの側断面図でありる。(b)可動演出ユニットのレンズ部が第2の位置にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。(c)可動演出ユニットのレンズ部が第3の位置にある場合の可動演出ユニットの側断面図である。 (a)可動演出ユニットをカバーで隠した状態を示すスロットマシンの側面図である。(b)可動演出ユニットがカバーから突出された状態を示すスロットマシンの側面図である。 パチンコ機を正面(遊技者側)から見た状態を示す略示正面図である。 同パチンコ機における告知ランプの動きを示した図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施例に係る遊技台(スロットマシン)について詳細に説明する。
<全体構成>
まず、図1を用いて、本実施例に係るスロットマシン100の全体構成について説明する。なお、同図はスロットマシン100の外観斜視図を示したものである。
このスロットマシン100は、本体101と、本体101の正面に取付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112はステッピングモータ等の駆動手段により回転駆動される。
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110乃至112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示手段として機能する。なお、このような表示手段としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110乃至112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。有効となる入賞ラインは、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ライン114は5ラインあり、例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン114の数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ラインおよび右上り入賞ラインの5ラインを入賞ラインとして有効としてもよい。
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。
ベットボタン130乃至132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAXベットボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。
メダル投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130乃至132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口134から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および、払出枚数表示器127は、7セグメント(SEG)表示器とした。
スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口134に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130乃至132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット136には、ストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110乃至112に対応づけられている。以下、ストップボタン137乃至139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受け皿161が設けられている。
音孔160はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の上部には演出装置190が配設されており、演出装置190の上部には音孔143が設けられている。演出装置190は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。また、前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ700は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである(サイドランプ700の詳細は後述する)。
<制御部>
次に、図2〜図4を用いて、このスロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300より送信されたコマンドに応じて各種機器を制御する副制御部400と、副制御部400より送信されたコマンドに応じて各種機器を制御する副制御部500と、によって構成されている。
<主制御部300>
まず、図2を用いて、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、その他、以下に述べる構成を有する。
クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が16MHzの場合に、分周後のクロックは8MHzとなる。CPU310は、クロック回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、後述するセンサやスイッチの状態を常時監視するための監視周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315がバスを介して接続されている。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路315に送信する。
タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを8MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを47に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
また、CPU310には、各ICを制御するための制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313が接続されている。これらのROM312やRAM313については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する各制御部においても同様である。
CPU310には、さらに、入力インタフェース360、出力インタフェース370、371がアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続されている。CPU310は、これらのインタフェースを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。
CPU310は、割込み時間ごとに入力インタフェース360を介して、メダル受付センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチセンサ324、メダル払い出しセンサ326、インデックスセンサ325の状態を検出し、各センサを監視している。
メダル受付センサ320は、メダル投入口134の内部の通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバーセンサ321は、スタートレバー135に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタンセンサ322は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
メダル投入ボタンセンサ323は、メダル投入ボタン130、131のそれぞれに設置されており、RAM313に電子的に貯留されているメダルを遊技用のメダルとして投入する場合の投入操作を検出する。たとえば、CPU310は、メダル投入ボタン130に対応するメダル投入センサ323がLレベルになった場合に、電子的に貯留メダルを1枚投入し、メダル投入ボタン131に対応するメダル投入センサ323がLレベルになった場合に、電子的に貯留メダルを3枚投入する。なお、メダル投入ボタン132が押された際、貯留されているメダル枚数が2枚の場合は2枚投入され、1枚の場合は1枚投入される。
精算スイッチセンサ324は、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、貯留されているメダルを精算する。メダル払い出しセンサ326は、払い出されるメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
インデックスセンサ325は、具体的には、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールに設けた遮光片がこのインデックスセンサ325を通過するたびにLレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
出力インタフェース370には、リールを駆動させるためのリールモータ駆動部330と、ホッパー(バケットにたまっているメダルをメダル払出口155から払出すための装置。)のモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、遊技開始ランプ121、再遊技ランプ122、リールパネルランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124等)と、7セグメント表示器341(貯留枚数表示器125、表示器126、払出枚数表示器127等)が接続されている。
また、CPU310には、乱数発生回路317がデータバスを介して接続されている。乱数発生回路317は、水晶発振器316から発振されるクロックに基いて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用される。本発実施形態における乱数発生回路317は、水晶発振器316のクロック周波数を用いて0〜65535までの値をインクリメントする1つの乱数カウンタを備えている。
また、CPU310のデータバスには、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェース371が接続されている。
<副制御部400>
次に、図3を用いて、スロットマシン100の副制御部400について説明する。副制御部400は、主制御部300より送信された制御コマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する演算処理装置であるCPU410や、CPU410が各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。
クロック補正回路414は、水晶発振器411から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU410に供給する回路である。また、CPU410にはタイマ回路415がバスを介して接続されている。CPU410は、所定のタイミングでデータバスを介してROM412の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路415に送信する。タイマ回路415は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU410に送信する。CPU410は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU410には、副制御部400の全体を制御するための命令及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータが記憶されたROM412や、データ等を一時的に保存するためのRAM413が各バスを介して接続されている。
また、CPU410には、外部の信号を送受信するための入出力インタフェース460が接続されており、入出力インタフェース460には、各リール110乃至112の図柄を背面より照明するためのバックライト420、前面扉102の開閉を検出するための扉センサ421、RAM413のデータをクリアにするためのリセットスイッチ422が接続されている。
CPU410には、データバスを介して主制御部300から制御コマンドを受信するための入力インタフェース461が接続されており、CPU410は、入力インタフェース461を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等を実行する。
また、CPU410のデータバスとアドレスバスには、音源IC480が接続されている。音源IC480は、CPU410からの命令に応じて音声の制御を行う。また、音源IC480には、音声データが記憶されたROM481が接続されており、音源IC480は、ROM481から取得した音声データをアンプ482で増幅させてスピーカ483から出力する。
CPU410には、主制御部300と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路450が接続されており、アドレスデコード回路450には、主制御部300からのコマンドを受信するための入力インタフェース461、入出力インタフェース470、時計IC422、が接続されている。CPU410は、時計IC422が接続されていることで、現在時刻を取得することが可能である。
更に、入出力インタフェース470には、デマルチプレクサ419が接続されている。デマルチプレクサ419は、入出力インタフェース470から送信された信号を各表示部等に分配する。即ち、デマルチプレクサ419は、CPU410から受信されたデータに応じて演出ランプ430(下部ランプ、サイドランプ144、リールパネルランプ123、タイトルパネルランプ、受皿ランプ、など)を制御する。なお、タイトルパネルランプは、タイトルパネル162を照明するランプである。
また、CPU410は、副制御部500への信号の送受信は、入出力インタフェース470を介して実施する。
<副制御部500>
次に、図4を用いて、スロットマシン100の副制御部500について説明する。副示制御部500は、演算処理装置であるCPU510や、各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。
クロック補正回路514は、水晶発振器511から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU510に供給する回路である。このCPU510は、副制御部400のCPU410からの信号(制御コマンド)を入出力インタフェース571を介して受信し、副制御部500全体を制御する。
また、CPU410にはタイマ回路515がバスを介して接続されている。CPU510は、所定のタイミングでデータバスを介してROM512の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路515に送信する。タイマ回路515は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU510に送信する。CPU510は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU510には、バスを介して、ROM512、RAM513、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)600が接続されている。ROM512には、副制御部500全体を制御するための制御プログラムデータや演出用のデータが記憶されている。RAM513は、CPU510で処理されるプログラムのワークエリア等を有する。VDP600には、水晶発振器516が接続され、さらに、バスを介して、画像データと、画像データ用のカラーパレットデータが記憶されているROM612、RAM613が接続されている。VDP600は、CPU510からの信号をもとにROM612に記憶された画像データを読み出し、RAM613のワークエリアを使用して画像信号を生成し、D/Aコンバータ614を介して液晶表示装置157の表示画面に画像を表示する。なお、液晶表示装置157には、CPU510によって液晶表示装置157の表示画面の輝度調整を可能とするため輝度調整信号が入力されている。
また、CPU510には、外部の信号を受信するための入力インタフェース560が接続されており、入力インタフェース450には、シャッタセンサ(右扉1)550、シャッタセンサ(右扉2)551、シャッタセンサ(左扉1)552、シャッタセンサ(左扉2)553が接続されている。シャッタセンサ(左扉1)552およびシャッタセンサ(左扉2)553は、左扉163bの開閉状態を検出するためのセンサであり、シャッタセンサ(右扉1)550、シャッタセンサ(右扉2)551は、右扉163aの開閉状態を検出するためのセンサである。
CPU510には、データバスを介して副制御部400から制御コマンドを受信するための入出力インタフェース561が接続されており、CPU510は、入出力インタフェース561を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等を実行する。
また、CPU510には、主制御部300および副制御部400と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路550が接続されており、アドレスデコード回路550には、副制御部400からのコマンドを送受信するための入出力インタフェース561、出力インタフェース570が接続されている。
さらに、出力インタフェース570には、左扉モータ駆動部522、右扉モータ駆動部523、ダミースピーカモータ駆動部542が接続されている。左扉モータ駆動部522は、左扉163bを水平方向に駆動させる。右扉モータ駆動部523は、右扉163aを水平方向に駆動させる。本実施形態では、左扉モータ駆動部522および右扉モータ駆動部523は、パルスモータを用いてCPU510からの信号をもとに左扉163bおよび右扉163aを駆動させている。可動演出ユニットモータ駆動部542は、以下に説明するサイドランプ700の可動演出ユニット740を駆動させる。
<サイドランプ>
次に、サイドランプ700について詳細に説明する。図5(a)は、サイドランプ700を分解した状態を示す分解斜視図であり、同図(b)は、サイドランプ700を組み立てた状態を示す斜視図である。
このサイドランプ700は、細長板状のベース部材702と、このベース部材702の長手方向に所定間隔を空けて設置された4つの可動演出ユニット704と、この4つの可動演出ユニット704を個々に仕切るための仕切り部材706と、4つの可動演出ユニット704全体を覆うようにして仕切り部材706に着脱可能に取付けられるカバー部材708によって構成されている。上記図1に示すように、本実施例では、サイドランプ700は、スロットマシン100の上部右側と上部左側にそれぞれ1つずつ設置される。
ベース部材702には、4つの可動演出ユニット704が縦方向に所定の間隔を空けて設置される。なお、ベース部材702に設置される可動演出ユニット704の数・配置・大きさ・向きなどは、例示したものに限定されない。仕切り部材706は、内部空間を4つの空間に仕切るための3つの仕切り板706aを備えており、仕切り部材706をベース部材702に取付けたときに、4つの可動演出ユニット704が仕切り部材706内部の4つの空間にそれぞれ収容される。カバー部材708は、可動演出ユニット704がスロットマシン100の正面から視認可能な半透明の部材からなり、仕切り部材706の正面に取付ねじ710によって固定される。
<可動演出ユニットの構成>
次に、可動演出ユニット704の構成について詳細に説明する。図6(a)は可動演出ユニット704のレンズ部716が第1の位置(初期位置)にある場合の可動演出ユニット704の側断面図であり、同図(b)は可動演出ユニット704のレンズ部716が第2の位置(中間位置)にある場合の可動演出ユニット704の側断面図であり、同図(c)は可動演出ユニット704のレンズ部716が第3の位置(最終位置)にある場合の可動演出ユニット704の側断面図である。
この可動演出ユニット704は、ベース部材702に固定されたベース部709と、このベース部709に設置された駆動モータ710と、この駆動モータ710の駆動力を伝達するための動力伝達部712(712a〜712c)と、この動力伝達部712(712a〜712c)によって回転駆動される第1腕部714と、この第1腕部714の動力を第2腕部718に伝達するためのリンク部715と、このリンク部715に駆動される第2腕部718と、第1腕部714および第2腕部718の回転に伴って所定範囲内を移動するレンズ部716と、このレンズ部716に向けて光を出射する複数のLED720と、を有して構成されている。
動力伝達部712は、駆動モータ710の駆動軸と噛合する第1歯車712aと、この第1歯車712aと同じ回転軸上に配置されて第1歯車712aと一体回転が可能な第2歯車712bと、この第2歯車712bと噛合する第3歯車712cによって構成されている。
第1腕部714は、くの字形状の部材からなり、一端部がリンク部715に回転自在に連結され、他端部がレンズ部716の底面端部に回転自在に連結されている。また、第1腕部714は、動力伝達軸714aを介して第3歯車712cに連結されており、第3歯車712cの反時計回りの回転に伴ってリンク部715側の端部を基点として反時計回りに回動自在に構成されている。
第2腕部718は、一端部近傍においてベース部709に回転自在に支持されたL字形状の部材からなり、一端部がリンク部715に回転自在に連結され、他端部がレンズ部716の底面中央部近傍に回転自在に連結されている。
レンズ部716は、可動演出ユニット704内部に配設されたLED720から出射される光を、可動演出ユニット704外部に透過可能な透明部材(または半透明部材)からなり、ベース部材709、駆動モータ710、動力伝達部712(712a〜712c)、第1腕部714、リンク部715、第2腕部718、およびLED720などの移動機構を内部に収容可能な箱状の形状を有している。また、レンズ部716は、第1腕部714および第2腕部718に駆動されて、同図(a)に示す第1の位置(初期位置、収容位置)と、同図(c)に示す第3の位置(最終位置、非収容位置)との間を移動する。なお、隣接する可動演出ユニット704同士は、各々のレンズ部716を動作させた場合に、レンズ部716同士が干渉し合わないだけの距離を空けて配設されている。
<可動演出ユニットの動作>
次に、可動演出ユニット704の動作について詳細に説明する。可動演出ユニットは、移動機構により、抽選手段による抽選の結果に応じて、遊技者に対向する前後方向に可動部材が円弧状の軌跡を描いて移動するように構成されている。主制御部300は、所定の条件が成立した場合(例えば、特定の入賞役(例えば、ビッグボーナス)に内部当選した場合)に、副制御部400に対して可動演出ユニット704を駆動するための制御コマンドを送信し、この制御コマンドを受信した副制御部400は、副制御部500に同様の制御コマンドを送信する。この制御コマンドを受信した副制御部500は、上述の可動演出ユニットモータ駆動部542を介して駆動モータ710を駆動する。
従って、抽選の結果を反映した可動部材の移動が実現でき、なおかつ、可動演出ユニット704は直線的な単調な移動ではなく、円弧状の軌跡を描いて移動するため、遊技者の注意をひくことができる。また、遊技者は、遊技の進行や結果に直接的に関係する装置(例えば、抽選の結果が反映される複数のリール(例えば、リール110〜112)や、抽選の結果を表示したりする、シャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157)に注目する傾向があるが、このように構成することで、遊技者の注目を可動部材に集めることが可能となるため、遊技者の注意や興味をひき、遊技者の興趣を飛躍的に高めることができる。特に本実施例のように、可動演出ユニット704が遊技台の側面にある場合(リールや液晶表示装置から、やや離れた位置にある場合)においては、遊技者の注目を引くことが益々困難となるが、遊技者の視点を、リールや液晶表示装置ではない可動演出ユニット704に集めることが可能となる。
また、可動演出ユニット704が連続して近接して配置されている場合に、一方の可動演出ユニット704の移動に連動して他方の可動演出ユニット704が時間差で同一の態様で移動する連動可動態様で移動するように構成すれば、全体で大きな動作を表現でき、リール(例えば、リール110〜112)や液晶表示装置157以外にも注意を引き付けることが可能となる。
駆動モータ710が駆動されると、駆動モータ710の駆動軸が回転され、この駆動軸に噛合する第1歯車712aが回転駆動される。第1歯車712aが回転駆動されると、第1歯車712aの回転軸を介して第2歯車712bが回転駆動され、続いて、第2歯車712bと噛合する第3歯車712cが回転駆動される。第3歯車712cが回転駆動されると、動力伝達軸714aを介して第3歯車712cの動力が第1腕部714に伝達され、第1腕部714が回転駆動される。第1腕部714が回転駆動されると、第1腕部714の動力の一部がリンク部715を介して第2腕部718に伝達され、第2腕部718が回転駆動される。このようにして、第1腕部714および第2腕部718が反時計回りに回転駆動されると、これらに支持されたレンズ部716は、同図(a)に示す第1の位置(初期位置)から、同図(b)に示す第2の位置(中間位置)を経て、同図(c)に示す第3の位置(最終位置)まで、円弧状の軌道を描きながら移動される。
一方、レンズ部716が同図(c)に示す第3の位置(最終位置)にある場合に駆動モータ710を逆方向に回転させ、第1腕部714および第2腕部718が時計周りに回転駆動されたときは、レンズ部716は、同図(c)に示す第3の位置(最終位置)から、同図(b)に示す第2の位置(中間位置)を経て、同図(a)に示す第1の位置(初期位置)まで、円弧状の軌道を描きながら移動される。
<実施例2に係る可動演出ユニット>
次に、実施例2に係る可動演出ユニット750について詳細に説明する。なお、本実施例2に係る可動演出ユニット750の構成の一部は、上述の可動演出ユニット704の構成と同一または類似であるため、以下、可動演出ユニット704と異なる構成についてのみ説明を行う。
図7(a)は実施例2に係る可動演出ユニット750のレンズ部が初期位置にある場合の可動演出ユニット750の側断面図であり、同図(b)〜(e)は、可動演出ユニット750の歯車を初期位置から、それぞれ45度、90度、180度、270度回転させた場合の可動演出ユニット750の側断面図である。また、同図(f)は同図(b)におけるA−A線に沿う断面図である。
可動演出ユニット750は、同図(a)に示すように、駆動モータ(図示省略)の駆動ギア752に噛合する歯車754と、この歯車754に動力伝達軸754aを介して連結された第1腕部756およびリンク部758と、このリンク部758に動力伝達軸760aを介して連結された第2腕部760および回転体762と、第1腕部756および第2腕部760に連結されたレンズ部764と、を有して構成される。
また、同図(f)に示すように、第1腕部756および第2腕部760は、レンズ部764から同一距離だけ離れた位置に配設されているが、同図(c)に示す状態(第1腕部756および第2腕部760を初期位置から約90度回転させた状態)や、同図(e)に示す状態(第1腕部756および第2腕部760を初期位置から約270度回転させた状態)を含め、各々を360度回転させた場合でもお互いが干渉し合うことが無いように、所定の間隔をおいて配設されている。また、リンク部758は、第1腕部756、第2腕部760、歯車754、および回転体762と干渉し合うことが無いように、第1腕部756および第2腕部760と、歯車754および回転体762との間に配設されている。
制御部500の指令により駆動モータが駆動されると、駆動モータの駆動ギア752が回転され、この駆動ギア752に噛合する歯車754が時計回りに回転駆動される。歯車754が回転駆動されると、動力伝達軸754aを介して歯車754の動力が第1腕部756およびリンク部758に伝達され、第1腕部756が回転駆動される。また、歯車754の動力がリンク部758を介して第2腕部760に伝達され、第2腕部760が回転駆動される。このようにして、第1腕部756および第2腕部760が回転駆動されると、第1腕部756および第2腕部760に支持されたレンズ部764は、同図(a)〜同図(e)に示す順序で円弧状の軌道を描きながら移動し、駆動モータが駆動されている間は、同図(a)〜同図(e)に示す円弧状の動きを継続する。このように、可動演出ユニット750は直線的な単調な移動ではなく、円弧状の軌跡を描いて移動するため、遊技者の注意をひくことができ、また、遊技者は、遊技の進行や結果に直接的に関係する装置(例えば、リールや液晶表示装置)に注目する傾向があるが、遊技者の注目を可動部材に集めることが可能となる。
<実施例3に係る可動演出ユニット>
次に、実施例3に係る可動演出ユニット770について詳細に説明する。図8(a)は実施例3に係る可動演出ユニット770のレンズ部764が第1の位置(初期位置)にある場合の可動演出ユニット770の側断面図であり、同図(b)は可動演出ユニット770のレンズ部764が第2の位置(中間位置)にある場合の可動演出ユニット770の側断面図であり、同図(c)は可動演出ユニット770のレンズ部764が第3の位置(最終位置)にある場合の可動演出ユニット770の側断面図である。
この可動演出ユニット770は、上述の可動演出ユニット750の第1腕部756および第2腕部760よりも長手方向の寸法が長い第1腕部772および第2腕部774を備える。本実施例では、このような可動演出ユニット770が所定の間隔をおいて複数配置されている。
制御部500の指令により各々の可動演出ユニット770の駆動モータが駆動されると、各々の可動演出ユニット770のレンズ部764は、円軌道を描きながら、同図(b)に示すように、隣接する他の可動演出ユニット770の上方まで移動され、最終的に、同図(c)に示すように、隣接する他の可動演出ユニット770のレンズ部764の第1の位置(隣接する他の可動演出ユニット770の移動機構の一部を収容する位置)まで移動される。なお、図示はしないが、レンス部764には、隣接する可動演出ユニットの第1腕部772および第2腕部774との干渉を防ぐためのスリット(逃げ)が形成されている。
このような構成とすれば、可動演出ユニット770のレンズ部764が移動し、自身の光源の光をレンズ部764に出射できなくなった場合でも、隣接して配置された可動演出ユニット770の光源の光をレンズ部764に出射することが可能となり、他の光源を有効利用することができ、新たな光源を設ける必要がない。
また、同図(b)に示すように、副制御部500は、レンズ部764の位置情報を取得した上で、レンズ部764の移動とLEDの点灯・消灯制御を連動させ、レンズ部764の下方に位置するLEDだけを点灯し、他のLEDを消灯する制御を行う。このような構成とすれば、移動させているレンズ部だけを他の部材よりも目立たせることができ、遊技者の興味をひくことが可能となる。また、遊技者は、遊技の進行や結果に直接的に関係する装置(例えば、リールや液晶表示装置)に注目する傾向があるが、遊技者の注目を可動演出ユニット770に集めることが可能となる。
また、同図(c)に示すように、副制御部500は、レンズ部764が第3の位置(隣接する他の可動演出ユニット770のレンズ部764の第1の位置)に達したと判定した場合に、すべてのLEDを点灯させる制御を行う。このような構成とすれば、光源からの光をレンズ部を介さずに出射させることによって光の視認状態を変えることができ、より一層、遊技者の興味をひくことが可能となる。
なお、レンズ部764の色と、LEDによって出射する光の色を異ならせれば、レンズ部764を透過する光の色と、レンズ部764を透過しない光の色を異ならせることが可能となるため、光の視認状態を変えて光による演出効果を高めることができる。
また、隣接して配置された可動演出ユニットのLEDによって出射する光の色を異ならせても、光による演出効果を高めることができる。例えば、第1の可動演出ユニットの第1の光源として赤色発光ダイオードを適用し、第1の可動演出ユニットに隣接して配置された第2の可動演出ユニットの第2の光源として青色発光ダイオードを適用する。そして、第1の可動演出ユニットのレンズ部に、第2の光源である青色発光ダイオードの照射によってのみ視認可能となる装飾を施す。このような構成とすれば、第1の可動演出ユニットのレンズ部に施した装飾は、第1の光源の光だけが照射されている間は視認不能であるが、レンズ部が第2の可動演出ユニットまで移動されたときに、レンズ部に施した装飾のうち、第2の光源からの光が照射された部分の視認が可能となるため、遊技者に驚きを与えることが可能となる。
また、図9に示す可動演出ユニット790bのように、遊技に関する遊技情報(この例では、抽選の外れを示唆する「外」という文字)をレンズ部の背面側に視認不能に施すとともに、レンズ部を、遊技情報が視認可能な位置(同図(b)の位置)と、遊技情報が視認不能な位置(同図(a)の位置)との間で移動可能に構成してもよい。このような構成とすれば、レンズ部の動きや光の変化による驚きに加えて、遊技情報の提示による驚きを遊技者に与えることができる。
また、図9に示す可動演出ユニット790cのように、遊技情報(この例では、抽選の当たりを示唆する「当」という文字)をレンズ部の背面側に視認不能に施すとともに、レンズ部を、遊技情報が視認不能な位置(同図(b)の位置)と、遊技情報が視認可能、かつ隣接する可動演出ユニットに施された、他の遊技情報(この例では、抽選の外れを示唆する「外」という文字)が視認不能な位置(同図(c)の位置)との間で移動可能に構成してもよい。このような、構成とすれば、提示する遊技情報を変化させることができ、より一層、遊技者に驚きを与えることができる。
<実施例4に係る可動演出ユニット>
次に、実施例4に係る可動演出ユニット800について詳細に説明する。図10(a)は実施例4に係る可動演出ユニット800のレンズ部802が第1の位置(初期位置)にある場合の可動演出ユニット800の側断面図であり、同図(b)は可動演出ユニット800のレンズ部802が第2の位置にある場合の可動演出ユニット800の側断面図であり、同図(c)は可動演出ユニット800のレンズ部802が第3の位置にある場合の可動演出ユニット800の側断面図である。
この可動演出ユニット800は、上述の可動演出ユニット770の第1腕部772および第2腕部774に替えて、単一の部材からなる第1腕部804、および複数(この例では2つ)の部材を回転自在に連結してなる第2腕部806とを備える。なお、図示はしないが、この例では、駆動モータの駆動軸によって、第1腕部804だけがレンズ部802とは反対側の端部を支点として回転駆動されるように構成されている。
制御部500の指令により可動演出ユニット800の駆動モータが駆動されると、可動演出ユニット800のレンズ部802は、第1腕部804によって駆動され、同図(b)に示すように、第2の位置において左側に傾斜された後、同図(c)に示すように、傾斜角度をやや変化させながら第3の位置まで移動される。
このような構成とすれば、レンズ部の傾斜角度を変えながらレンズ部を移動させることができるため、光源に対するレンズ部の角度を変化させることができる。そのため、レンズ部の移動に伴ってレンズ部を透過する光の角度を変化させることができ、遊技者に与える光の視認状態を変化させることができる。このように、可動演出ユニット800は直線的な単調な移動ではなく、傾斜しつつ円弧状の軌跡を描きながら移動するため、遊技者の注意をひくことができ、また、遊技者は、遊技の進行や結果に直接的に関係する装置(例えば、リールや液晶表示装置)に注目する傾向があるが、遊技者の注目を可動演出ユニット800に集めることが可能となる。
また、図11に示すように、可動演出ユニット810をカバー812から突出させることで可動演出ユニット810をスロットマシンの側方から視認可能とする第1の位置(同図(a)に示す位置)と、カバー812によって可動演出ユニット810をスロットマシンの側方から視認不能とする第2の位置(同図(b)に示す位置)との間を移動可能に構成してもよい。このような構成とすれば、可動演出ユニットが突如、出現したような印象を遊技者に与えることができ、遊技者に驚きを与えることができる場合がある。
以上説明したように、本実施例に係るスロットマシン100は、遊技に関する抽選を行う抽選手段と、可動部材(例えば、レンズ部716)と前記可動部材を移動させる移動機構(例えば、駆動モータ710、動力伝達部712(712a〜712c)、第1腕部714、リンク部715、第2腕部718)を含む可動演出ユニット(例えば、可動演出ユニット704)と、を備え、前記移動機構は、前記抽選手段による前記抽選の結果に応じて、前記可動部材を、前記可動部材の内部に前記移動機構を収容する収容位置(例えば、図6(a)の初期位置)と、前記可動部材の内部に前記移動機構の少なくとも一部を収容しない非収容位置(例えば、図6(c)の最終位置)との間で、円弧状の軌跡を描いて移動させることを特徴とする、遊技台である。
本実施例に係るスロットマシンによれば、可動部材を移動させる移動機構が、所定の位置において可動部材に収容される構成のため、演出装置を配設するために遊技台に確保するスペースを小さくすることができる。また、移動機構が可動部材を移動させる際の軌跡を円弧状にしたことで、直線的な運動よりも移動距離を稼ぐことが可能となり、省スペース化を実現しつつも可動部材の移動を目立たせることが可能となる。そのため、遊技台のスペースを有効活用でき、可動部材の移動距離を拡大することで従来よりも遊技者の興味や注意をひく演出を行うことができ、遊技の興趣を高めることができる。また、遊技者は、遊技の進行や結果に直接的に関係する装置(例えば、液晶表示装置やリール)に着目して遊技を行うことが多いが、本発明によれば、遊技者の注目を可動部材に集めることが可能となるため、遊技者の注意や興味をひき、遊技者の興趣を飛躍的に高めることができる場合がある。しかも、抽選の結果に応じて可動部材の動作態様を変化させることが可能となるため、抽選の結果が気になる遊技者を可動体の動きに注目させることができる。
また、第1の可動演出ユニットと、前記第1の可動演出ユニットとは異なる第2の可動演出ユニットを少なくとも備え、前記第1の可動演出ユニットの可動部材が前記円弧状の軌跡を描いて移動する場合に前記第2の可動演出ユニットに干渉しない位置に、前記第1の可動演出ユニットと前記第2の可動演出ユニットを近接して配設してもよい。
このような構成とすれば、制御に不具合が生じて、可動部材の動作が想定外の動作を起こしても接触により可動部材が破損することが無く、可動部材の制御負担も軽減することができる。
また、前記収容位置は、前記可動部材が遊技台に最も近接する位置であり、前記非収容位置は、前記可動部材が遊技台から最も離反する位置であってもよい。
このような構成とすれば、可動部材を、遊技者から離れる位置と遊技者に近い位置との間で移動させることができ、可動部材が遊技者に向かって迫ってくる迫力のある演出を省スペースで実現することが可能となる。
また、前記移動機構は、光を出射可能な光源(例えば、LED720)をさらに備え、前記可動部材は、前記光源から出射される光を透過可能な部材(例えば、透明または半透明な部材)から構成されていてもよい。
このような構成とすれば、移動機構により可動部材が移動する際に可動部材と光源との距離が相対的に変化するため、可動部材を通して視認される光源の視認状態を変化させることができると共に、可動部材側に光源を備えないことで、配線の取り回しや、可動部材移動時の重量を減らすことで、可動部材の寿命をのばすことができる場合がある。
また、前記可動部材の位置情報に基づいて前記光源の点灯および消灯を制御する光源制御手段をさらに備えてもいてもよい。
このような構成とすれば、可動部材の移動に合わせて様々な点灯態様で演出を行うことが可能となり、可動部材の移動による演出の効果を更に高める事が可能となる。
また、第1の前記移動機構、および前記第1の移動機構とは異なる第2の移動機構を備え、前記第1の移動機構が備える前記光源(例えば、赤色発光ダイオード)の色と、前記第2の移動機構が備える前記光源(例えば、青色発光ダイオード)の色が異なっていてもよい。
このような構成とすれば、可動部材を更に目立たせることができると共に、移動機構が他の可動部材に収容された場合には、可動部材と光源の光による色の組合せが変化するため、視認状態が変化し、更に遊技者の注目を集めることが可能となる。
また、第1の前記移動機構、および前記第1の移動機構に隣接して配置された第2の移動機構を備え、前記非収容位置は、前記第1の移動機構を内部に収容しないが、前記第2の移動機構の少なくとも一部を内部に収容する位置であってもよい。
このような構成とすれば、可動部材と、隣接する移動機構を組み合わせることができ、斬新な演出を行うことができる場合がある。
また、第1の前記可動部材、および前記第1の可動部材に隣接して配置された第2の可動部材を備え、前記第1の可動部材の移動可能範囲と前記第2の可動部材の移動可能範囲が異なっていてもよい。
このような構成とすれば、制御に不具合が生じて、可動部材の動作が想定外の動作を起こしても接触により破損することが無く、可動部材の制御負担も軽減することができる。
また、前記移動機構は、前記可動部材を第1の支点で支持する第1腕部(例えば、第1腕部709)、前記可動部材を第2の支点で支持する第2腕部(例えば、第2腕部714)、および前記第1腕部と前記第2腕部を連結するリンク部材(例えば、リンク部材715)を備え、前記可動部材における前記移動機構と反対側の面(例えば、遊技者側の面)が、前記可動部材が前記収容位置と前記非収容位置との間を移動する際にほぼ並行に移動される構成としてもよい。
このような構成とすれば、1の駆動装置の動作による駆動力を複数の部材に伝達することが可能になると共に、可動部材を移動させる際に平行を保って移動させることが可能となり、可動部材の一面を常に遊技者に視認させることが可能となる。
また、遊技者に所定の利益(例えば、メダルの払出枚数が通常遊技よりも多くなるビッグボーナス遊技の内部当選)を付与するか否かを抽選で決定する抽選手段をさらに備え、前記移動機構は、前記抽選手段による抽選の結果に応じて前記可動部材の移動態様(例えば、可動部材の位置、向き、移動速度など)を変化させてもよい。
このような構成とすれば、遊技者に対して従来に無い斬新な印象を与えることができるため、従来よりも遊技者の興味をひく演出を行うことができ、遊技の興趣を高めることができる場合がある。
また、前記抽選手段による抽選の結果を示唆する表示(例えば、ビッグボーナスに内部当選したことを示唆する「高確率」といった文字の表示)が可能な表示手段をさらに備え、前記移動機構は、前記表示手段による表示に連動させて前記可動部材の移動態様を変化させてもよい。
このような構成とすれば、遊技者に対して従来に無い斬新な印象を与えることができるため、従来よりも遊技者の興味をひく演出を行うことができ、遊技の興趣を高めることができる場合がある。
なお、本発明に係る遊技台の構成は、上記実施例に係る遊技台の構成に限定されず、例えば、可動演出ユニットは腕部を2本以上有して構成されていてもよい。
また、本発明は、複数種類の図柄が施された複数のリール(例えば、リール110〜112)と、前記複数のリールの回転を開始させるスタートスイッチ(例えば、スタートレバー135)と、前記複数のリールの各々に対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチ(例えば、ストップボタン137〜139)と、予め定められた複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する内部抽選手段と、停止時の前記複数のリールにより表示された図柄の組合せが前記内部抽選手段により内部当選した入賞役の図柄組合せであるか否かにより前記入賞役への入賞を判定する判定手段と、を備えるスロットマシンに好適であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシンやパチンコ機などにも適用可能である。
図12は、パチンコ機100を正面(遊技者側)から見た状態を示す略示正面図である。パチンコ機100は、ガラスおよびガラス枠からなる前面扉(図示省略)の奥側にガラスを通して視認可能に配設した遊技盤(盤面)102を備えている。また、遊技領域102のほぼ中央には、装飾図柄表示装置110と、告知ランプ200(詳細は後述)を配設している。装飾図柄表示装置110は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な画像を表示するための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置によって構成する。
特図表示装置114は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。特図保留ランプ118は、保留している特図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施例では、特図変動遊技を4つまで保留することを可能としている。
また、遊技領域102には、一般入賞口122と、普図始動口124と、第1特図始動口126と、第2特図始動口128と、可変入賞口130を配設している。一般入賞口122は、本実施例では左右に2つずつ配設しており、この一般入賞口122への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口122に入賞した場合)、払出装置を駆動し、所定の個数(本実施例では10個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出する。貯留皿144に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口122に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施例では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
普図始動口124は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施例では左側に1つ配設している。普図始動口124を通過した球は一般入賞口122に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口124を通過したことを所定の玉検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口126は、本実施例では中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口126への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置を駆動し、所定の個数(本実施例では3個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口126に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
第2特図始動口128は、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれ、本実施例では第1特図始動口126の真下に1つだけ配設している。この第2特図始動口128は、左右に開閉自在な羽根を備え、羽根の閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置が当たり図柄を停止表示した場合に羽根が所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。第2特図始動口128への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置を駆動し、所定の個数(本実施例では5個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口128に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
可変入賞口130は、大入賞口またはアタッカーと呼ばれ、本実施例では遊技盤102の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口130は、開閉自在な扉部材を備え、扉部材の閉鎖中は球の入球が不可能であり、特図変動遊技に当選し、特図表示装置114が大当たり図柄を停止表示した場合に扉部材が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。可変入賞口130への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置を駆動し、所定の個数(本実施例では15球)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出する。なお、可変入賞口130に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材132を複数個、配設していると共に、最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口136を設けている。
遊技盤102の下方には、球を遊技盤102に向けて打ち出すための操作ハンドル148と、球を一時的に貯留するための貯留皿144と、遊技者による押下操作が可能であり、所定の時期にその操作を検出した場合に上記装飾図柄表示装置110等による演出表示を変化させるためのチャンスボタン146を配設している。
このパチンコ機100は、遊技者が貯留皿144に貯留している球を発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドル148の操作量に応じた強度で発射モータを駆動し、遊技盤102に打ち出す。そして、遊技盤102の上部に到達した球は、打球方向変換部材132等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口124を通過するのみでアウト口136に到達する。
<告知ランプ>
次に、上述の告知ランプ200について説明する。図13は、告知ランプ200の動きを示した図である。
この告知ランプ200は、背面にLEDを備えたベース部202と、このベース部202に回転自在に支持された第1腕部204および第2腕部206と、これら第1腕部204および第2腕部206の端部に回転可能に連結され、かつベース部202、第1腕部204および第2腕部206を内部に収容可能なレンズ部208と、第1腕部204および第2腕部206を回転駆動する駆動部(図示省略)を有して構成された可動演出ユニット210を4つ備える。4つの可動演出ユニット210のベース部202の各々には、相異なるキャラクタの絵が施されている。また、4つの可動演出ユニット210のレンズ部208の各々は半透明の部材からなるとともに、レンズ部208の各々には、右から順番に、「大」、「盤」、「振」、「舞」の文字が施されており、全体として「大盤振舞」という単語(遊技者に利益(例えば、特別大当り遊技)を与えることを示唆する情報)になっている。
パチンコ機100の制御部は、所定の条件が成立した場合(例えば、特別大当たり遊技を付与する場合)に、告知ランプ200を作動させる。具体的には、可動演出ユニット210の駆動モータを駆動させ、第1腕部204および第2腕部206を回転駆動させることによって、4つのレンズ部208を、ベース部202上の初期位置から装飾図柄変動装置110の方向に円弧状の軌道を描いて移動させる。なお、この際、ベース部202の背面に配置したLEDを消灯させ、「大盤振舞」という単語を遊技者から視認し難い状態とする。また、同時に、装飾図柄変動装置110を用いて「再抽選!!」といった文字を表示させ、大当たり遊技の抽選が行われることを報知する。
続いて、制御部は、同図(b)に示すように、4つのレンズ部208を、装飾図柄変動装置110の方向に移動させながら、ベース部202の背面に配置したLEDを点灯させ、キャラクタの絵を遊技者から視認し易い状態に変化させる。また、同時に、装飾図柄変動装置110を用いて「上に注目だ!!」といった文字を表示させ、可動演出ユニット210の動きに遊技者を注目させる。
最後に、制御部は、同図(c)に示すように、4つのレンズ部208を、装飾図柄変動装置110の真上まで完全に移動させ、装飾図柄変動装置110が発する光によってレンズ部208を背面から照らし、「大盤振舞」という単語を遊技者から視認し易い状態とする。また、同時に、装飾図柄変動装置110を用いて「確変昇格成功!!」といった文字を表示させ、遊技者に利益を与えることを報知する。なお、遊技者に与える利益の期待度に応じて、視認可能とするキャラクタの数を変化させてもよく、例えば、大当たり遊技の抽選に当選する確率が1%の場合はベース部に施したキャラクタを全て視認不能とし、大当たり遊技の抽選に当選する確率が25%の場合はベース部に施したキャラクタのうちの2つを視認可能とし、大当たり遊技の抽選に当選する確率が50%以上の場合はベース部に施したキャラクタを全て視認可能とするように光源の点灯・消灯制御を行ってもよい。
本発明は、このような「所定の遊技領域(例えば、遊技盤102)に球を発射する発射装置(例えば、発射モータ、発射杆138、発射槌140)と、発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口(例えば、第1特図始動口126)と、入賞口に入球した球を検知する検知手段(例えば、球検出センサ)と、検知手段が球を検知した場合に球を払出す払出手段(例えば、払出装置)と、所定の識別情報(例えば、特図)を変動表示する可変表示装置(例えば、特図表示装置114)を備え、入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技状態の推移を告知するようなパチンコ機100」にも好適である。
このようなパチンコ機100によれば、可動部材を移動させる移動機構が、所定の位置において可動部材に収容される構成のため、演出装置を配設するために遊技台に確保するスペースを小さくすることができる。また、移動機構が可動部材を移動させる際の軌跡を円弧状にしたことで、直線的な運動よりも移動距離を稼ぐことが可能となり、省スペース化を実現しつつも可動部材の移動を目立たせることが可能となる。そのため、遊技台のスペースを有効活用でき、可動部材の移動距離を拡大することで従来よりも遊技者の興味をひく演出を行うことができ、遊技の興趣を高めることができる。また、遊技者は、遊技の進行や結果に直接的に関係する装置(例えば、可変表示装置)に注目する傾向があるが、遊技者の注目を可動部材に集めることが可能となる。
また、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。
本発明に係る遊技台は、スロットマシンやパチンコ等に代表される遊技台に適用することができる。
100 スロットマシン
110、111、112 リール
135 スタートレバー
137、138、139 ストップボタン
157 液晶表示装置
300 主制御部
400、500 副制御部

Claims (10)

  1. 遊技に関する抽選を行う抽選手段と、
    可動部材と前記可動部材を移動させる移動機構を含む可動演出ユニットと、を備え、
    前記移動機構は、
    前記抽選手段による前記抽選の結果に応じて、前記可動部材を、前記可動部材の内部に前記移動機構を収容する収容位置と、前記可動部材の内部に前記移動機構の少なくとも一部を収容しない非収容位置との間で、円弧状の軌跡を描いて移動させることを特徴とする、
    遊技台。
  2. 第1の可動演出ユニットと、前記第1の可動演出ユニットとは異なる第2の可動演出ユニットを少なくとも備え、
    前記第1の可動演出ユニットの可動部材が前記円弧状の軌跡を描いて移動する場合に前記第2の可動演出ユニットに干渉しない位置に、前記第1の可動演出ユニットと前記第2の可動演出ユニットを近接して配設したことを特徴とする、
    請求項1に記載の遊技台。
  3. 前記収容位置は、
    前記可動部材が遊技台に最も近接する位置であり、
    前記非収容位置は、
    前記可動部材が遊技台から最も離反する位置であることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の遊技台。
  4. 前記移動機構は、
    光を出射可能な光源をさらに備え、
    前記可動部材は、
    前記光源から出射される光を透過可能な部材からなることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の遊技台。
  5. 前記可動部材の位置情報に基づいて前記光源の点灯および消灯を制御する光源制御手段をさらに備えることを特徴とする、
    請求項4に記載の遊技台。
  6. 第1の前記移動機構、および前記第1の移動機構とは異なる第2の移動機構を備え、
    前記第1の移動機構が備える前記光源の色と、前記第2の移動機構が備える前記光源の色が異なることを特徴とする、
    請求項4または5に記載の遊技台。
  7. 第1の前記移動機構、および前記第1の移動機構に隣接して配置された第2の移動機構を備え、
    前記非収容位置は、
    前記第1の移動機構を内部に収容しないが、前記第2の移動機構の少なくとも一部を内部に収容する位置であることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載の遊技台。
  8. 第1の前記可動部材、および前記第1の可動部材に隣接して配置された第2の可動部材を備え、
    前記第1の可動部材の移動可能範囲と前記第2の可動部材の移動可能範囲が異なることを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれかに記載の遊技台。
  9. 前記移動機構は、
    前記可動部材を第1の支点で支持する第1腕部、前記可動部材を第2の支点で支持する第2腕部、および前記第1腕部と前記第2腕部を連結するリンク部材を備え、
    前記可動部材における前記移動機構と反対側の面が、
    前記可動部材が前記収容位置と前記非収容位置との間を移動する際にほぼ並行に移動されることを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれかに記載の遊技台。
  10. 前記抽選手段による抽選の結果を示唆する表示が可能な表示手段をさらに備え、
    前記移動機構は、
    前記表示手段による表示に連動させて前記可動部材の移動態様を変化させることを特徴とする、
    請求項9に記載の遊技台。
JP2009033325A 2009-02-17 2009-02-17 遊技台 Active JP4956566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033325A JP4956566B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033325A JP4956566B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187793A true JP2010187793A (ja) 2010-09-02
JP4956566B2 JP4956566B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=42814517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033325A Active JP4956566B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956566B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192730A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013192731A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013192729A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014054455A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Heiwa Corp 可動役物装置
JP2016209708A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社平和 遊技機
JP2017042540A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2017205535A (ja) * 2017-06-29 2017-11-24 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218000A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ace Denken:Kk 遊技機および遊技機島
JP2007117478A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Samii Kk 液晶表示演出装置
JP2007185445A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Newgin Corp 遊技機用の演出装置
JP2008264027A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218000A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ace Denken:Kk 遊技機および遊技機島
JP2007117478A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Samii Kk 液晶表示演出装置
JP2007185445A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Newgin Corp 遊技機用の演出装置
JP2008264027A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192730A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013192731A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013192729A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014054455A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Heiwa Corp 可動役物装置
JP2017042540A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2016209708A (ja) * 2016-09-16 2016-12-15 株式会社平和 遊技機
JP2017205535A (ja) * 2017-06-29 2017-11-24 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956566B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785043B2 (ja) 遊技台
US7169048B2 (en) Gaming machine capable of conducting demonstration display
US20050032571A1 (en) Gaming machine
US20040209666A1 (en) Gaming machine
US20040166925A1 (en) Gaming machine
US20040166926A1 (en) Gaming machine
JP4956566B2 (ja) 遊技台
US20040209670A1 (en) Gaming machine
JP2009232926A (ja) 遊技台
JP2011103947A (ja) 遊技台
JP4981835B2 (ja) 遊技台
JP2011103965A (ja) 遊技台
JP5312636B2 (ja) 遊技台
JP4820357B2 (ja) 遊技台
JP6276167B2 (ja) 遊技機
JP4398226B2 (ja) 遊技機
JP2005137724A (ja) 遊技機
JP2015037704A5 (ja)
JP5764167B2 (ja) 遊技台
JP4778350B2 (ja) 遊技台
JP5315706B2 (ja) 遊技機
JP5176092B2 (ja) 遊技台
JP2007259893A (ja) 遊技機
JP5019185B2 (ja) 遊技台
JP2016005634A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250