JP2010185861A - 電気設備の良否診断システム - Google Patents

電気設備の良否診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010185861A
JP2010185861A JP2009054175A JP2009054175A JP2010185861A JP 2010185861 A JP2010185861 A JP 2010185861A JP 2009054175 A JP2009054175 A JP 2009054175A JP 2009054175 A JP2009054175 A JP 2009054175A JP 2010185861 A JP2010185861 A JP 2010185861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
diagnosing
feature
feature quantity
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009054175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918564B2 (ja
Inventor
Hisae Nakamura
久栄 中村
Yukio Mizuno
幸男 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Toenec Corp
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Toenec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Toenec Corp filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2009054175A priority Critical patent/JP4918564B2/ja
Publication of JP2010185861A publication Critical patent/JP2010185861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918564B2 publication Critical patent/JP4918564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】診断対象となる電気設備の正常状態のみの診断データのみを用意しておくことで、効率的にその設備の良否判断が可能な電気設備の良否診断システムを提供することを課題とする。
【解決手段】上記課題を解決するための電気設備の良否診断システム1は、診断対象となる電動機Mが正常状態のときに演算部3の平均・標準偏差演算部4は、特徴量検出部2で得られた特徴量の平均と標準偏差とを導出して記憶する。演算部3の確率演算部5は、実際に設備を診断する場合に、特徴量検出部2で得られた特徴量と、平均・標準偏差演算部4に記憶されている前記平均と標準偏差とに基づいて決定された楕円体の内側に存在する確率を計算すると、診断部6は、その計算された確率値に基づいて当該設備が正常か異常かを診断して表示部7に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気設備の正常状態において得られた特徴量を用いて、当該電気設備を診断する際の特徴量が所定の確率値の範囲内に収まっているか否かを確率計算することにより、当該設備の良否を診断する電気設備の良否診断システムに関する。
従来、電気設備の良否を診断するシステムとして、電気設備の正常状態及び異常状態の種類に応じて予めそれぞれの状態毎にデータを用意しておき、電気設備を診断する際に当該設備から得られたデータが、どの状態のデータに近いかを比較することにより、当該設備が正常か、あるいは、どのような異常状態にあるかを診断する手法がある(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の診断手法では、電気設備の正常状態及び異常状態の種類毎に予め上記のデータを診断前に用意しておかなければならない。それに、正常状態のデータを用意することは比較的簡単であるが、電気設備を人為的に異常状態にしてそれぞれのデータを得ることは極めて困難な場合が多い。
特開2006−090904号公報
そこで本発明では、診断対象となる電気設備の異常状態のデータを用意することなく、正常状態で得られたデータのみを用意することで、当該設備を診断する際には、この設備から得られた特徴量が上記正常状態で得られたデータに基づく確率の範囲内に収まっているか否かにより、当該電気設備の良否を診断する電気設備の良否診断システムを提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題は、特許請求の範囲の欄に記載した電気設備の良否診断システムにより解決することができる。
特許請求の範囲の請求項1に記載した電気設備の良否診断システムによれば、診断対象となる電気設備が正常状態のときに、演算記憶手段は、特徴量検出手段で得られた特徴量の平均と標準偏差とを導出して記憶する。次に、電気設備の診断をする際に、特徴量検出手段により得られた特徴量と演算記憶手段に記憶されている前記平均と標準偏差とに基づいて決定された楕円体の内側に存在する確率値が確率計算手段により計算されると、診断手段は、その計算された確率値に基づいて当該電気設備が正常か異常かを診断する。
このように、診断対象となる電気設備の正常状態で得られたデータのみを用意することで、当該電気設備の良否を診断することが可能になる。
次に、上記診断の理論を、数式等を用いて説明する。
診断対象となる電気設備の、ある運転状態(運転状態1とする)から、その設備の診断に有用な特徴量を特徴量検出手段により得る。
一般に、設備の診断に際して活用できる特徴量の値は、設備の状態(正常もしくは異常)に応じて、特徴空間上のある固まった領域(以降、クラスと記載する)に分布するようになる。そのため、上記運転状態1の状況下で、設備の正常状態の各特徴量の平均と標準偏差を導出し、これを設備の実際の診断をする際の診断基準とする。
次に、実際に電気設備を診断するときは、上記運転状態1で稼働中の設備から上記特徴量を得た点をA点とする。このA点の値と、上記のように予め求めておいた正常時の各特
Figure 2010185861
定される正常クラスにおける楕円体の内側に存在する確率を算出する。この楕円体内側に存在する確率値は次のように計算する。
いま、n次元の特徴量x=(x,x,…,x)の各要素がガウス分布に従うとした場合、そのときの同時確率密度関数p(x)は次式(1)で表すことができる。
Figure 2010185861
す。
また、式(1)の指数部は楕円体の式である。
いま、互いの特徴量が独立であるとするときのxが楕円体
Figure 2010185861
ることで、
Figure 2010185861
と変形することができる。さらに新たに変換
Figure 2010185861
を用いてxを置換することで、式(3)は
+z +…+z =l ・・・(5)
と変形することができる。ベクトルzがこの球の内側に存在する確率は、多重積分を用いることにより、次式(6)より求めることができる。
Figure 2010185861
更に式(6)において、
=z +z +…+z ・・・(7)
と置くことで、
Figure 2010185861
と変形することができる。
式(8)のs(r)drはn次空間の球の半径rからr+drまでの区間の微小体積を表す。
例えば、n=2の場合には、式(8)においてs(r)dr=2πrdrと求めることができるから、式(2)で表される楕円の内側に存在する確率は、lの関数として以下のように表現できる。
Figure 2010185861
従って、実際の診断時には、前述の運転状態1で稼働中の設備から得られた特徴量(A
Figure 2010185861
3)に代入してlの値を求め、こうして求めたlを式(9)に代入することで、正常クラスにおいてA点の内側に存在する確率を定量的に算出する。このようにして求めた確率値に対して閾値を設けること等で、設備の良否判断が可能となる。
上の例では、n=2の場合の確率値の導出法とそのときの診断法を示したが、多次元の場合であっても式(8)のs(r)drをnの値に応じて変えることで、同様に求めることができる。n=2の場合には、式(3)は楕円面となるが、n=3の場合には、式(3)は楕円体となる。
一般に、特徴量が1次元のときは、診断対象とする設備から得られた特徴量の値と、その特徴量の値が存在する分布を基にした正規分布表などを用いることで、その設備の今の状態が確率的に全体のどのあたりに存在するのかといったことを簡単に知ることができる。しかし、特徴量が2つ以上(2次元以上)の多次元となると、それらが発生する確率は互いに別々に扱うのではなく、同時に考慮して扱う必要がある。つまり、特徴量が2次元以上になると、1次元の正規分布表からでは正確な診断ができない。
いま、特徴量が2次元の場合を考えてみる。この場合、同じ形式で同じ状態の電気設備から得られる特徴量をプロットしていくと、その分布は楕円となる。
2次元の場合には、ある楕円の内側に存在する確率を求める際に、特徴量を1次元ずつに分けて考えて、それらの特徴量に対する確率を求め、最後にそれらの確率値を掛け合わせて求める方法も考えられる。しかしながら、この場合には、2つの特徴量の同時発生確率を考慮した結果と比較して、求められる確率値は異なってくる。
多次元の特徴量を用いて設備を診断する場合には、1次元ずつの正規分布を用いるのではなく、同時確率密度関数を用いる必要がある。
2次元の特徴量(n=2)からなる確率分布と、2次元の特徴量を1つずつの1次元特徴量の確率分布に分けてから求める確率の値の比較を行う(図2参照)。簡単のために平均
Figure 2010185861
と求まる。l=2の楕円の内側にある確率は、式(9)にl=2を代入して、0.632と求めることができる。
一方、1次元特徴量(n=1)の確率分布では、標準偏差の内側にある確率は、正規分布より0.683と求めることができる。そして、この確率どうしを掛け合わせると0.683×0.683=0.467となる。
しかしながら、このときの値は2次元の確率分布から求めた楕円の内側に存在する確率よりも小さな値となる。このような求め方は楕円体の内側に存在する確率を正しく求められていないためである。つまり、電気設備などの良否を正しく判定する場合には、診断時に用いる特徴量の次元に応じて正確な確率値を導出する必要がある。
本発明によれば、診断対象となる電気設備の正常状態で得られたデータのみを用意することで、効率的に当該電気設備の良否を診断することができるという効果がある。
第1の実施の形態の電気設備の良否診断システムのブロック系統図である。 2次元特徴量の確率分布図である。 電動機Mの固定子巻線に流れる電流の波形図である。 電動機Mの固定子巻線が正常な状態と短絡しているときの特徴量のクラス分布図である。 特徴量に相関がある場合の座標変換図である。 楕円の内側に存在する特徴量の確率を示した確率存在説明図である。 第2の実施の形態の電気設備の良否診断システムのブロック系統図である。 第2の実施の形態の変形例を示したブロック系統図である。
次に、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、診断対象となる電気設備の良否を効率的に診断するための電気設備の良否診断システム1のブロック系統図である。
電気設備の良否診断システム1を構成する特徴量検出部2は、診断対象となる電動機Mに流れる電流を特徴量として検出する。ここで、電動機Mの固定子巻線において絶縁劣化に起因する短絡が発生すると、電動機Mに流れる電流は、固定子巻線が正常状態のときに比較して、図3に示すように、「振幅」が大きくなり、基準とする電源電圧に対して「位相」が進むという特徴がある。そこで、ここでは、電動機Mに流れる電流の「振幅」と「位相」を特徴量として考える。従って、特徴量検出部2は、電動機Mに流れる電流を検出すると、その電流の「振幅」と「位相」を計測する。尚、特徴量検出部2には電流の「振幅」と「位相」をデジタル信号に変換して出力するA/D変換回路が内蔵されており、特徴量検出部2から出力された電流の「振幅」と「位相」のデジタル信号は、演算部3に入力される。
演算部3は、図1に示すように、「平均・標準偏差演算部4」と「確率演算部5」の二つのブロックに分けられる。「平均・標準偏差演算部4」は、診断対象となる電動機Mが正常状態のときに得られた特徴量の平均と標準偏差を計算し、記憶しておくブロックである。また、「確率演算部5」は、実際に電動機Mを診断する際、特徴量検出部2により得られた特徴量と、「平均・標準偏差演算部4」に記憶されている特徴量の平均、標準偏差から、確率値を計算するブロックである。
電動機Mに流れる電流から振幅と位相の値を何回も計測して2次元空間上にプロットしていくと、プロットしたこれらの点は、図4に示すように電動機Mの固定子巻線の正常もしくは短絡状態毎にかたまって分布するようになる。そこで、正常クラスにおける各特
Figure 2010185861
Figure 2010185861
理である。
次に、「確率演算部5」について説明する。
電動機Mの固定子巻線を診断する際も上記同様に特徴量検出部2において電流の振幅と位相を検出する。このときの観測点をA点、そのときの値を(xd1,xd2)とする。尚、添字のdは、英語の診断を表す「diagnosis」の頭文字を示している。上記A点の値を前記式(3)に代入することで、下記のようにlの値を求めることができる。
Figure 2010185861
最後に、このlの値を前記式(9)のlに次のように代入する。
Figure 2010185861
上記のようにして求められた確率は、図6において、楕円の内側(斜線部)に存在する確率である。これにより、正常クラスにおいてA点の内側に存在する確率を導出する。このようにして求めた確率値に対して、閾値を設定すること等で、この電動機Mの固定子巻線が正常なのか、短絡等の異常なのかの良否判定を、図1に示す診断部6で確率的に診断することが可能となる。そして、その結果を表示部7に表示させる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。この実施の形態は、図7に示すように、電動機や変圧器といった巻線Wを有する電気設備の巻線診断に活用することができる。ここでは上記のような巻線Wの両端にインパルス発生回路IPから発生させたインパルス電圧を印加して、そのとき観測される電圧波形から巻線Wの良否を判定する。
巻線Wとインパルス発生回路IPから構成される回路の等価回路定数のレジスタンスをR、インダクタンスをL、キャパシタンスをCとする。いまここで、例えば巻線Wとインパルス発生回路IPから構成される回路の各等価回路定数の乗算値LCおよびRCを特徴量xと特徴量xとする。インパルス発生回路IPからインパルス電圧を巻線Wに印加した場合、巻線Wの両端に発生する電圧をν(n)(ただしnはサンプリング数)とすると、巻線Wとインパルス発生回路IPから構成される回路の各等価回路定数の乗算値LCおよびRC、すなわち特徴量xと特徴量xは、擬似逆行列を用いて式(10)のように求めることができる。
Figure 2010185861
ここで
Figure 2010185861
Figure 2010185861
である。また式(10)においてTは転置行列を表す。この結果を用いて巻線の診断が可能となる。
図7における特徴量検出部2においてインパルス電圧を計測する。尚、特徴量検出部2にはA/D変換回路が内蔵されており、特徴量検出部2から出力されたインパルス電圧のデジタル信号は演算部3の「平均・標準偏差演算部4」に入力される。
「平均・標準偏差演算部4」では、式(10)をもとに、いくつかの正常巻線Wから得
Figure 2010185861
次に、実際に診断する際には、診断対象とする巻線Wから特徴量検出部2において検出したインパルス電圧から、式(10)をもとにxとxの値を算出する。このときの観測点をA点、またこのときの値を(xd1,xd2)とする。上記A点の値を前記式(3)に代入することで、下記のようにlの値を求めることができる。
Figure 2010185861
最後に、このlの値を前記式(9)のlに次のように代入する。
Figure 2010185861
上記のようにして求められた確率は、図6において、楕円の内側(斜線部)に存在する確率である。これにより、正常クラスにおいてA点の内側に存在する確率を導出する。これが「確率演算部5」における処理である。
このようにして求めた確率値に対して閾値を設定することで、この巻線が正常なのか、それとも短絡等の異常状態にあるか等の良否判定を、診断部6で確率的に診断することが可能となる。そして、その結果を表示部7に表示させることができる。
従来技術では、故障毎のLC、RCの値を事前に準備しなければならなく、そのために多くの工数が必要となる。しかし本発明によると、入手が容易な正常巻線からLC、RCの平均と標準偏差を求めておくことで診断が可能となることから、従来技術に比べて診断システムの開発工数を大幅に低減させることができるといった利点がある。
次に、第2の実施の形態の変形例についても説明する。
図8は図7に示したインパルス発生回路IPに代え、逆起電力発生回路を用いて診断対象となる巻線Wに逆起電力を発生させることにより、この逆起電力をインパルスとするものである。
図8に示すように、逆起電力発生回路は、巻線Wに直流電流を流すための直流電源DCPと、直流電源DCPに直列に接続されたスイッチSWと、スイッチSWがオンされた状態で充電されるコンデンサCとを備えている。このコンデンサCに対して並列に巻線Wを接続した状態でスイッチSWがオンされると、巻線Wに直流電流が通電されるため、この状態でスイッチSWがオフされると、巻線Wに逆起電力が発生する。この逆起電力は、巻線Wに印加されたインパルスと同等に作用するため、この逆起電力を特徴量検出部2において検出する。以降の処理は、これまでに記した実施の形態例と同じである。
今回示した実施の形態例では、診断時の確率値の算出ではA点のみの特徴量の値から算出した。しかし、同じような処理を何度も繰り返し、そのときに得られたいくつかの点に対して確率値を算出し、それらの平均値を取って、最終的な確率値としてもよい。
前述の第1の実施の形態の例では、特徴量を電流の振幅と位相の2次元として説明したが、多次元であっても同様の手順で運用が可能である。また、各特徴量の間に相関が無い場合には、特徴量の分布は、図4に示すような形状となる。しかし、互いの特徴量に相関がある場合にも同様に求めることができる。この場合の特徴量分布は図5に示すようになるが、このような分布に対する確率の算出では、共分散行列の固有ベクトルを用いることで、はじめに座標系x−xを回転して新たな座標系y−yを作ることによって、新座標系y−y上で全く同様の計算により算出することができる。
1 電気設備の良否診断システム
2 特徴量検出部
3 演算部
4 平均.標準偏差部
5 確率演算部
6 診断部
7 表示部

Claims (1)

  1. 診断対象となる電気設備から得られる特徴量を検出する特徴量検出手段と、前記電気設備が正常状態のときに前記特徴量検出手段で得られた特徴量の平均と標準偏差とを導出して記憶しておく演算記憶手段と、前記電気設備の診断をする際に、前記特徴量検出手段により得られた特徴量と前記演算記憶手段に記憶されている前記平均と標準偏差とに基づいて決定される楕円体の内側に存在する確率値を求める確率計算手段と、前記確率計算手段で求めた確率値に基づいて前記電気設備が正常か異常かを診断する診断手段とを備えたことを特徴とする電気設備の良否診断システム。
JP2009054175A 2009-02-12 2009-02-12 電気設備の良否診断システム Expired - Fee Related JP4918564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054175A JP4918564B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電気設備の良否診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054175A JP4918564B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電気設備の良否診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185861A true JP2010185861A (ja) 2010-08-26
JP4918564B2 JP4918564B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42766595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054175A Expired - Fee Related JP4918564B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電気設備の良否診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918564B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058221A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toenec Corp 電気機器の巻線診断システム
JP2012220485A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toenec Corp 電気設備の良否診断システム
JP2012242377A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toenec Corp 電気機器の巻線診断システム
JP2013027238A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 制御データ収集評価装置および制御データ収集評価方法
JP2014194727A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Toenec Corp 回転機の良否診断システム
JP2017211280A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日置電機株式会社 コイル試験装置およびコイル試験方法
JP2019032192A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 日置電機株式会社 検査用データ生成装置、検査システムおよび検査用データ生成処理用プログラム
JP2019191142A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社明電舎 回転機の巻線絶縁劣化診断装置
JP2020051901A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日新電機株式会社 保護継電器の試験システム及び試験方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131366A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp 高電圧機器の内部部分放電監視装置
JP2002156401A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電気的絶縁物の評価方法
JP2005092466A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toshiba Corp 診断プロセス支援方法とそのためのプログラム
JP2005331415A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toenec Corp 絶縁診断システム
JP2008061462A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nagoya Institute Of Technology 電動機固定子巻線の短絡診断システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131366A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp 高電圧機器の内部部分放電監視装置
JP2002156401A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電気的絶縁物の評価方法
JP2005092466A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toshiba Corp 診断プロセス支援方法とそのためのプログラム
JP2005331415A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toenec Corp 絶縁診断システム
JP2008061462A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nagoya Institute Of Technology 電動機固定子巻線の短絡診断システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058221A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toenec Corp 電気機器の巻線診断システム
JP2012220485A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toenec Corp 電気設備の良否診断システム
JP2012242377A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toenec Corp 電気機器の巻線診断システム
JP2013027238A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 制御データ収集評価装置および制御データ収集評価方法
JP2014194727A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Toenec Corp 回転機の良否診断システム
JP2017211280A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日置電機株式会社 コイル試験装置およびコイル試験方法
JP2019032192A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 日置電機株式会社 検査用データ生成装置、検査システムおよび検査用データ生成処理用プログラム
JP2019191142A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社明電舎 回転機の巻線絶縁劣化診断装置
JP7041896B2 (ja) 2018-04-23 2022-03-25 株式会社明電舎 回転機の巻線絶縁劣化診断装置
JP2020051901A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日新電機株式会社 保護継電器の試験システム及び試験方法
JP7298127B2 (ja) 2018-09-27 2023-06-27 日新電機株式会社 保護継電器の試験システム及び試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918564B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918564B2 (ja) 電気設備の良否診断システム
Zanardelli et al. Identification of intermittent electrical and mechanical faults in permanent-magnet AC drives based on time–frequency analysis
Zhang et al. A two-stage Kalman filter approach for robust and real-time power system state estimation
Khan et al. Real-time implementation of wavelet packet transform-based diagnosis and protection of three-phase induction motors
Ryttov et al. Higher-order scheme-independent series expansions of γ ψ¯ ψ, IR and β IR′ in conformal field theories
JP4367784B2 (ja) 電動機固定子巻線の短絡診断システム
JP5618910B2 (ja) 絶縁劣化監視システム
Routtenberg et al. PMU-based detection of imbalance in three-phase power systems
CN114900126B (zh) 太阳能电池组件的接地测试设备及其接地测试方法
JP2012058221A (ja) 電気機器の巻線診断システム
JP5721548B2 (ja) 電気機器の巻線診断システム
Edomwandekhoe et al. Advanced feature selection for broken rotor bar faults in induction motors
Yousefi kia et al. Hybrid modelling of doubly fed induction generators with inter‐turn stator fault and its detection method using wavelet analysis
Rahnama et al. Diode open-circuit fault detection in rectifier bridge of the brushless synchronous generator
JP2016223821A (ja) 電気機器の診断装置、電気機器の診断システム、電気機器の診断方法およびプログラム
JP2005331415A (ja) 絶縁診断システム
Solís et al. Review of methods for diagnosing faults in the stators of BLDC motors
JP2008286611A (ja) 電気機器の巻線診断システム
Vaimann et al. Necessity for implementation of inverse problem theory in electric machine fault diagnosis
Jafari et al. Fault isolation and diagnosis of induction motor based on multi-sensor data fusion
CN115912375A (zh) 低压供电的补偿方法、装置和电子设备
JP5985158B2 (ja) 電気設備の良否診断システム
Baradieh et al. ANN based broken rotor bar fault detection in LSPMS motors
CN111245304A (zh) 补偿方法、补偿装置、电机和存储介质
Teler et al. Analysis of the stator current prediction capabilities in induction motor drive using the LSTM network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees