JP2010154162A - ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法 - Google Patents

ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154162A
JP2010154162A JP2008329253A JP2008329253A JP2010154162A JP 2010154162 A JP2010154162 A JP 2010154162A JP 2008329253 A JP2008329253 A JP 2008329253A JP 2008329253 A JP2008329253 A JP 2008329253A JP 2010154162 A JP2010154162 A JP 2010154162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
network
power level
optical power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008329253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093089B2 (ja
Inventor
Tomohiro Hashiguchi
知弘 橋口
Toru Katagiri
徹 片桐
Kazuyuki Tajima
一幸 田島
Yutaka Takita
裕 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008329253A priority Critical patent/JP5093089B2/ja
Priority to US12/618,913 priority patent/US8270829B2/en
Publication of JP2010154162A publication Critical patent/JP2010154162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093089B2 publication Critical patent/JP5093089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0793Network aspects, e.g. central monitoring of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0271Impairment aware routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/145Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0847Transmission error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】全波長チャネルの伝送が不可であっても、既存の光ネットワークに波長パスを追加できるように設計することが可能となる。
【解決手段】全波長チャネル判断部1aは、光ネットワークの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断する。波長分散判断部1bは、全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断する。光信号対雑音比判断部1cは、波長分散条件を満たす波長チャネルから、光信号対雑音比の大きい方から波長チャネルを所定数抽出し、抽出した波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法に関する。
近年、WDM(Wavelength Division Multiplexing)の光ネットワークでは、光信号のまま波長単位で分岐挿入や経路切り替えを実現する光分岐挿入装置(OADM:Optical Add-Drop Multiplexer)や光HUB(波長クロスコネクト)が提供されるようになってきた。このため、リング相互接続やメッシュといった複雑なトポロジを持つネットワークの形成が可能となり、複雑化するネットワークの最適化に対する要求が高まっている。
ネットワーク設計装置は、WDMの光ネットワークを構築するとき、シミュレーションツールなどを用いて、信号伝送に使用されるか否かに関わらず、WDMの全波長チャネルの伝送可否を判断し、機器配置やデマンドトラフィックの経路設定等の設計を行う。
図13は、全波長チャネルの伝送可否を説明する図である。ネットワーク設計装置は、例えば、主信号が10Gbpsの光ネットワークを設計するとする。この場合、ネットワーク設計装置は、図13に示すように波長λ1から波長λnの、WDMの主信号について全波長チャネルの伝送可否を判断する。この全波長チャネルには、10Gbpsの信号伝送に使用されない波長チャネルも含まれるが、ネットワーク設計装置は、WDMの主信号全波長チャネルのうち1波長チャネルでも伝送不可がある場合には、主信号が10Gbpsの光ネットワークを形成できないと判断する。
ここで、設計に基づいて形成された既存の10Gbpsの光ネットワークを、40Gbpsの光ネットワークに拡張する場合の設計を考える。すなわち、10Gbpsの既存の光ネットワークに新規に波長パスを追加する場合を考える。
ネットワーク設計装置は、10Gbpsの場合と同様に全波長チャネルの伝送可否判断を行う。新たに伝送可否判断を行う40Gbpsの全波長チャネルは、10Gbpsで伝送可否判断を行った全波長チャネルと同じである。
ネットワーク設計装置は、10Gbpsの設計で全波長チャネルの伝送を可能と判断しても、既存の光ネットワークにおける40Gbpsの設計では、全波長チャネルの伝送は不可と判断する場合もある。ネットワーク設計装置は、40Gbpsの設計で全波長チャネルの伝送が可能と判断した場合には、10Gbpsで使用されていない未使用の波長チャネルを新規に既存の光ネットワークに追加できる。例えば、図13に示す未使用の波長チャネルから波長パスを選択し、既存の光ネットワークに追加できる。これにより、既存の10Gbpsの光ネットワークを、40Gbpsの光ネットワークに拡張できる。一方、全波長チャネルに伝送可能な波長チャネルが含まれていても、1波長チャネルでも伝送不可の波長チャネルが存在する場合には、ネットワーク設計装置は、40Gbpsの光ネットワークに拡張できないと判断する。
なお、セグメントタイプ、セグメント損失、および波長数に応じて各ノードで発生する雑音量と伝送可能な雑音量を予め規格化して伝送可否判定を実施するネットワーク設計装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−48477号公報
このように、従来の設計では、全波長チャネルに伝送可能な波長チャネルが含まれていても、全波長チャネルに伝送不可の波長チャネルが含まれる場合には、既存の光ネットワークを拡張設計できないという問題点があった。
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、全波長チャネルでの伝送が不可であっても、既存の光ネットワークに波長パスを追加できるように設計する光ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うネットワーク設計装置が提供される。このネットワーク設計装置は、前記光ネットワークの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断する全波長チャネル判断部と、前記全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、前記全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断する波長分散判断部と、前記波長分散条件を満たす前記波長チャネルから光信号対雑音比の大きい方から前記波長チャネルを所定数抽出し、抽出した前記波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する光信号対雑音比判断部と、を有する。
開示のネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法では、全波長チャネルでの伝送が不可であっても、既存の光ネットワークに波長パスを追加できるように設計することが可能となる。
図1は、ネットワーク設計装置を示した図である。図1に示すネットワーク設計装置1は、既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行う。ネットワーク設計装置1は、全波長チャネル判断部1a、波長分散判断部1b、光信号対雑音比判断部1cを有している。
全波長チャネル判断部1aは、光ネットワークにおいてWDMの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断する。全波長チャネル判断部1aは、全波長チャネルに伝送不可の波長チャネルが1つでも含まれると、全波長チャネルでの伝送は不可と判断する。
波長分散判断部1bは、全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断する。
例えば、波長分散判断部1bは、波長分散条件を満たす波長チャネルが、拡張する光ネットワークに必要な波長パス数存在するか否か判断する。
光信号対雑音比判断部1cは、波長分散条件を満たす波長チャネルから、光信号対雑音比の大きい方から波長チャネルを所定数抽出し、抽出した波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する。
例えば、光信号対雑音比判断部1cは、波長分散条件を満たす波長チャネルから、光信号対雑音比の大きい方から、拡張する光ネットワークに必要な波長パス数抽出し、光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する。ここで、抽出した波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たせば、抽出した波長チャネルは波長分散条件と光信号対雑音比の条件を満たし、全波長チャネルが伝送不可でも、光ネットワークを設計することができるようになる。
このように、ネットワーク設計装置1は、全波長チャネルでの伝送が不可と判断した場合、全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断する。そして、波長分散条件を満たす波長チャネルから、光信号対雑音比の大きい方から波長チャネルを所定数抽出し、抽出した波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する。これにより、波長分散条件と光信号対雑音比条件を満たす波長チャネルが所定数存在すれば、全波長チャネルでの伝送が不可であっても、既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うことができるようになる。
次に、実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図2は、光ネットワーク設計システムの構成例を示した図である。図2に示すように、ネットワーク設計装置11は、ネットワーク管理装置12a〜12dと接続されている。ネットワーク管理装置12aは、ノード13a〜13dと接続されている。ネットワーク管理装置12bは、ノード13eと接続されている。ネットワーク管理装置12cは、ノード13fと接続されている。ネットワーク管理装置12dは、ノード13g〜13jと接続されている。
ノード13a〜13jは、例えば、OADM、光HUB、またはILA(InLine amplifier)であり、SONET(Synchronous Optical Network)またはSDH(Synchronous Digital Hierarchy)の光ネットワークを形成している。ノード13a〜13jは、図2に示していないが、EMS(Element Management System)部を有し、ネットワーク管理装置12a〜12dと通信することができる。
ネットワーク管理装置12a〜12dは、ノード13a〜13jで形成される光ネットワークを管理している。例えば、ネットワーク管理装置12aは、ノード13a〜13dで形成される光ネットワークを管理している。ネットワーク管理装置12a〜12dは、図2に示していないが、NMS(Network Management System)部を有し、ネットワーク設計装置11およびノード13a〜13jと通信することができる。
ネットワーク設計装置11は、シミュレーションプログラムを実行することにより、既存の光ネットワークを拡張する設計をすることができる。例えば、ネットワーク設計装置11は、設計に基づいて形成した既存の10Gbpsの光ネットワークを、40Gbpsの光ネットワークに拡張する設計をすることができる。
ネットワーク設計装置11は、ネットワーク管理装置12a〜12dのNMS部と通信することができ、ネットワーク管理装置12a〜12dを介して、ノード13a〜13jの光パワーレベルやBER(Bit Error Rate)などの光ネットワークに関する実情報を取得することができる。ネットワーク設計装置11は、取得した光ネットワークの実情報を用いて、光ネットワークを拡張する設計をすることもできる。なお、ネットワーク設計装置11は、光ネットワークを拡張する設計だけでなく、新規の光ネットワークも設計することができる。
図2において、ノード13a〜13jは、例えば、10Gbpsの光ネットワークを形成しているとする。ネットワーク設計装置11は、この既存の10Gbpsの光ネットワークを、40Gbpsの光ネットワークに拡張する設計を行うとする。すなわち、ネットワーク設計装置11は、既存の10Gbpsの光ネットワークに波長パスを追加し、40Gbpsの光ネットワークを設計するとする。
ネットワーク設計装置11は、10Gbpsの光ネットワーク構成において、40Gbpsにおける全波長チャネルでの伝送可否を判断する。ネットワーク設計装置11は、全波長チャネルでの伝送が可能であると判断した場合、10Gbpsで未使用の波長チャネルを任意に選択し、新規の波長パスとして光ネットワークに追加して設計を終了する。
ネットワーク設計装置11は、全波長チャネルでの伝送が不可であると判断した場合、すなわち、全波長チャネルに伝送不可の波長チャネルが含まれる場合、全波長チャネルの中から伝送可能な波長チャネルを抽出する。例えば、ネットワーク設計装置11は、波長分散および光信号対雑音比(以下、OSNR:Optical Signal-to-Noise Ratio)の伝送可能条件を満たす波長チャネルを伝送可能な波長チャネルとして所定数抽出する。
また、ネットワーク設計装置11は、伝送可能な波長チャネルを所定数抽出することができない場合、既存の光ネットワークに関する実情報を取得する。ネットワーク設計装置11は、取得した実情報に基づいて、設計のために予め入力されたパラメータを更新し、伝送可能な波長チャネルを抽出する。すなわち、ネットワーク設計装置11は、シミュレーション上のパラメータではなく、実際の光ネットワークの実情報に基づいて波長チャネルの伝送可否判断を行い、伝送可能な波長チャネルを救済するようにする。
また、ネットワーク設計装置11は、光ネットワークの実情報によっても伝送可能な波長チャネルを所定数抽出することができない場合、光パワーレベルの調整が可能なノード13a〜13jの光パワーレベルを調整して伝送可能な波長チャネルを抽出する。このとき、ネットワーク設計装置11は、整数計画問題を用いて、光パワーレベルの組み合わせを決定する。すなわち、ネットワーク設計装置11は、ノード13a〜13jの光パワーレベルを調整して伝送可能な波長チャネルを救済するようにする。
このように、ネットワーク設計装置11は、全波長チャネルの伝送が不可であっても、その中から伝送可能な波長チャネルを抽出し、できるだけ既存の光ネットワークに波長パスを追加できるように設計を行う。
図3は、ネットワーク設計装置のハードウェアブロック図である。図3に示すネットワーク設計装置11は、CPU(Central Processing Unit)11aによって装置全体が制御されている。CPU11aには、バス11gを介してRAM(Random Access Memory)11b、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)11c、グラフィック処理装置11d、入力インタフェース11e、および通信インタフェース11fが接続されている。
RAM11bには、CPU11aに実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM11bには、CPU11aによる処理に必要な各種データが保存される。HDD11cには、OSや光ネットワークの設計を行うシミュレーションプログラムなどが格納される。
グラフィック処理装置11dには、モニタ11hが接続されている。グラフィック処理装置11dは、CPU11aからの命令に従って、画像をモニタ11hの表示画面に表示させる。入力インタフェース11eには、キーボード11iおよびマウス11jが接続されている。入力インタフェース11eは、キーボード11iやマウス11jから送られてくる信号を、バス11gを介してCPU11aに送信する。
記録媒体11lは、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの記録媒体である。読み取り装置11kは、記録媒体11lに記録されたデータを読み取り、バス11gを介してCPU11aに送信する。記録媒体11lには、設計を行うシミュレーションプログラムなどを格納することができ、読み取り装置11kを介して、HDD11cに格納することもできる。
通信インタフェース11fは、ネットワーク管理装置12a〜12dに接続され、ネットワーク管理装置12a〜12dと通信することができる。
図4は、ネットワーク設計装置の機能ブロック図である。図3に示すように、ネットワーク設計装置11は、全波長チャネル判断部21、波長分散判断部22、OSNR判断部23、実測パラメータ判断部24、光パワーレベル調整部25、および実情報取得部26を有している。
全波長チャネル判断部21は、波長パスを追加しようとする既存の光ネットワークを最小REG区間に分割する。最小REG区間とは、WDMの光ネットワークにREG(REGenerator:光再生中継装置)を挿入することが可能な最小の区間をいう。
図5は、最小REG区間を説明する図である。図5には、OADM31〜33およびILA41〜44が示してある。REGは、OADM31〜33の局舎に配置することが可能である。従って、図5の場合、最小REG区間は、最小REG区間51,52となる。
全波長チャネル判断部21は、最小REG区間51,52で全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断する。全波長チャネル判断部21は、最小REG区間51,52で全波長チャネルでの伝送が可能であると判断した場合、既存の光ネットワークで未使用の波長チャネルから、任意の波長チャネルを所要数選択し、光ネットワークに割り当てる。これにより、例えば、10Gbpsの光ネットワークを40Gbpsの光ネットワークに拡張することができる。
図6は、全波長チャネル判断部の伝送可否判断を説明する図のその1である。全波長チャネル判断部21は、設計で入力されたパラメータに基づき、分割した最小REG区間の各区間において、全波長チャネルのOSNRを算出(シミュレーション)する。全波長チャネル判断部21は、図6に示すように、算出した全波長チャネルのOSNRが所定の閾値を超えているか判断する。全波長チャネル判断部21は、1つの波長チャネルでも、算出したOSNRの値が所定の閾値を超えていない場合、全波長チャネルの伝送は不可であると判断する。例えば、10Gbpsと40Gbpsの波長パスでは、図中の閾値が異なり、40Gbpsの閾値の方が大きい。また、ここでの判断指標は、単純なOSNRではなく、種々の伝送ペナルティによる劣化分を考慮した受信OSNRとその閾値でもよい。
図7は、全波長チャネル判断部の伝送可否判断を説明する図のその2である。図7には、最小REG区間を伝送する3波長のWDM信号の波長分散が示してある。WDM信号は、光ファイバを伝送することにより波長分散を生じるが、中継器によってその波長分散が補償される。例えば、10Gbpsと40Gbpsの波長パスでは、図中の閾値が異なり、40Gbpsの閾値の方が小さい。
全波長チャネル判断部21は、設計で入力されたパラメータに基づき、最小REG区間の各区間において、全波長チャネルの波長分散を算出(シミュレーション)する。全波長チャネル判断部21は、算出した全波長チャネルの波長分散が所定の閾値を超えていないか判断する。全波長チャネル判断部21は、1つの波長チャネルでも、算出した波長分散が所定の閾値を超えている場合、全波長チャネルの伝送は不可であると判断する。
なお、全波長チャネル判断部21は、全波長チャネルがOSNRと波長分散の両方の条件を満たした場合、全波長チャネルの伝送は可能であると判断する。全波長チャネルがOSNRと波長分散の一方または両方の条件を満たさない場合、全波長チャネルの伝送は不可であると判断する。また、波長分散とOSNRの閾値にはマージンを含めてもよい。
波長分散判断部22は、全波長チャネル判断部21によって、全波長チャネルの伝送が不可と判断された場合、全波長チャネルが波長分散の条件を満たしているか否か判断する。
波長分散判断部22は、全波長チャネルが波長分散の条件を満たしていない場合、全波長チャネルの中から波長分散の条件を満たしている波長チャネルを抽出する。そして、波長分散判断部22は、抽出した波長分散の条件を満たす波長チャネルのチャネル数と、所要波長パス数とを比較する。所要波長パス数は、拡張した光ネットワークで必要とされる波長パス数である。すなわち、波長分散判断部22は、波長分散の条件を満たす抽出した波長チャネルが少なくとも40Gbpsの光ネットワークに拡張するのに必要な数存在しているか判断する。波長分散判断部22は、抽出した波長チャネルのチャネル数が、所要波長パス数より小さければ、光ネットワークを拡張できないとして、設計を終了する。
OSNR判断部23は、波長分散判断部22によって、全波長チャネルが波長分散の条件を満たしていると判断された場合、全波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たすか判断する。また、OSNR判断部23は、波長分散判断部22によって、波長分散の条件を満たす抽出した波長チャネルが所要波長パス数存在していると判断された場合、抽出された波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たすか判断する。
OSNR判断部23は、波長分散の条件を満たす全波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たすと判断した場合、全波長チャネルから所定数(拡張する光ネットワークの波長パス数)の波長チャネルを抽出し、光ネットワークに割り当て、設計を終了する。また、OSNR判断部23は、波長分散の条件を満たす抽出された波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たすと判断した場合、抽出された波長チャネルから所定数の波長チャネルを抽出し、光ネットワークに割り当て、設計を終了する。
OSNR判断部23は、波長分散の条件を満たす全波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たさないと判断した場合、OSNRの最も大きい方から順に波長チャネルを所要波長パス数抽出する。また、OSNR判断部23は、波長分散の条件を満たす抽出された波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たさないと判断した場合、OSNRの最も大きい方から順に波長チャネルを所要波長パス数抽出する。そして、OSNR判断部23は、所要波長パス数抽出した波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たすか否か判断する。
OSNR判断部23は、OSNRの大きい方から所定数抽出した波長チャネルの全てがOSNRの条件を満たす場合、その波長チャネルの中から、所定数波長チャネルを抽出し、光ネットワークに割り当て、設計を終了する。
実測パラメータ判断部24は、波長分散判断部22とOSNR判断部23とによって、伝送可能な波長チャネルを所要波長パス数抽出することができない場合、実情報取得部26から光ネットワークの実情報を取得する。実情報は、例えば、光パワーレベルであり、これから光ファイバスパン(光HUB、OADM、ILAなどの局舎間の光ファイバ区間)の実損失量を算出することがきる。
実情報取得部26は、光ネットワークを形成しているノード13a〜13jから、光パワーレベルやBERなどの光ネットワークに関する実情報を取得する。
実測パラメータ判断部24は、設計のため予め入力された光ファイバスパンの損失量を、実測の光パワーレベルに基づいて更新し、再度、OSNRの大きい方から所定数抽出された波長チャネルのOSNRを算出(シミュレーション)する。そして、実測パラメータ判断部24は、OSNRを再計算した波長チャネルがOSNRの条件(閾値)を満たすか判断する。実測パラメータ判断部24は、OSNRを再計算した波長チャネルがOSNRの条件を満たすと判断した場合、波長チャネルを光ネットワークに割り当て、設計を終了する。
すなわち、設計の際に入力されたパラメータと、実際の光ネットワークの実情報に基づくパラメータとの間には、誤差が生じている場合がある。この場合、実測パラメータ判断部24は、実情報に基づいて再度、波長チャネルがOSNRの条件を満たすか否か判断し、伝送可能な波長チャネルがあればそれを救済する。
光パワーレベル調整部25は、実測パラメータ判断部24によっても、伝送可能な波長チャネルを所定数抽出することができない場合、光ネットワークを単位設計区間に分割する。単位設計区間とは、波長パスの終端がある局舎または隣接局舎を3以上有する局舎の区間をいう。波長パスの終端点となる局舎は、例えば、OADMが配置された局舎である。OADM局舎には、波長パスの終端がなく、再生中継用のREGが配置されているだけの場合もあるが、そのようなOADM局舎も単位設計区間の端点とする。隣接局舎を3以上有する局舎は、光HUBなどの局舎である。なお、前述の最小REG区間は、波長パス単位で生成するため、HUB局舎によっては分割されない。ただし、HUB局舎がREG配置可能な場合には最小REG区間の端点とする。
図8は、単位設計区間を説明する図である。図8には、光HUB61,63,66、OADM62,64,65,67〜70、およびILA71〜84より形成された光ネットワークが示してある。光パワーレベル調整部25は、光ネットワークを光パスの波長パスの終端がある局舎または隣接局舎を3以上有する局舎で分割し、単位設計区間とする。従って、図8の場合、単位設計区間は、単位設計区間91〜99となる。なお、光HUB61,66、OADM64,68〜70から外側へ伸びている区間も独立した単位設計区間になる。
光パワーレベル調整部25は、光ネットワークを単位設計区間に分割すると、整数計画問題に基づき、各単位設計区間で波長チャネルの伝送が最適となり得る光パワーレベル構成の候補をいくつか算出する。例えば、光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間において、各局舎の光パワーレベルをどのような値にすれば波長チャネルの伝送が最適となりうるか、いくつかその候補を算出する。そして、光パワーレベル調整部25は、算出した各単位設計区間の光パワーレベル構成の候補から、拡張する光ネットワーク全体で最適となる光パワーレベル構成の組み合わせを決定する。ただし、光パワーレベルを変更した際、伝送不可となる既存波長パスがないようにする。
最適な光パワーレベル構成の算出は、新規に導入する波長パスに所要となるREGコスト(装置価格)を最小にすることを目的とする。すなわち、光パワーレベル調整部25は、波長チャネルの伝送が可能となる光パワーレベル構成を算出するとともに、光ネットワークに追加するREGコストが最小となるように光パワーレベル構成を算出する。
次の式(1)は、光パワーレベル構成を求めるための目的関数である。式(1)は、ある光パワーレベル構成の組み合わせにおいて、新規に所要となるREGの総コストを示し、光パワーレベル調整部25は、式(1)が最小となるように光パワーレベル構成を求める。
Figure 2010154162
e,da(集合)は、それぞれ既存波長パス(既存の光ネットワークの波長パス)、新規波長パス(既存の光ネットワークに追加しようとする波長パス)を示す。ここで、既存波長パスは、送受信ノードあるいはREGが挿入済みのノードで分割する。すなわち、経路上で再生中継されていない既存波長パスはそのまま入力し、再生中継されている波長パスは再生中継地点で分割する。また、新規波長パスは最小REG区間で分割せず、新規波長パスの設定要求があった送受信ノード間とする。λ(de),λ(da)は、それぞれ波長パスde,daの本数(波長数)を示す。r(de),r(da)は、それぞれ波長パスde,daのREGコストを示す。x(de),x(da)は、それぞれ波長パスde,daのREG数(整数変数)を示す。aは、新規波長パスに対し、既存波長パスのREGコストを相対的に大きくする定数である。すなわち、既存波長パスに対するREGを増加させないように光パワーレベル構成を求める。aは、例えば、第1項の値が第2項の値より、2〜3桁大きくなるような値を選択する。
次の式(2a)〜(2c)は、制約式である。
Figure 2010154162
g(集合)は、単位設計区間を示す。t(集合)は、単位設計区間の光パワーレベル構成を示す。s(t)(2値変数)は、光パワーレベル構成tが選択された場合‘1’であり、選択されない場合‘0’となる。T(g,t)は、2値パラメータであり、光パワーレベル構成tが単位設計区間gの候補である場合‘1’であり、その他の場合は‘0’である。I(d,t)は、2値パラメータであり、波長パスdが光パワーレベル構成tの所属する単位設計区間g上を伝送経路とする場合‘1’であり、その他の場合は‘0’である。n(t)は、光パワーレベル構成tのノイズ量を示す。Pi(d)は、波長パスdにおけるi種類目の伝送ペナルティの上限値を示す。N(d)は、波長パスdにおけるノイズ量の上限値を示し、光信号として受信可能な許容値を示す。Pi(d,t)は、光パワーレベル構成tの経路上における波長パスdのi種類目の伝送ペナルティ量を示す。
なお、光パワーレベル調整部25は、実情報取得部26から光パワーレベルを取得し、ノイズ量の実測値を算出する。すなわち、光パワーレベル調整部25は、式(2b)のn(t)を光パワーレベルの実測値に基づいて算出する。また、光パワーレベル調整部25は、実情報取得部26から各既存波長パスの受信BERを取得し、設計時に想定したノイズ量のマージンと実情報との差分から、実際のノイズ量の上限値を算出する。すなわち、光パワーレベル調整部25は、式(2b)のN(d)をBERの実測値に基づいて算出する。ただし、実マージンの算出時には、設計時に想定していた経年劣化マージン等も同様に考慮する。
式(2a)は、各単位設計区間の構成候補から1つを選択する制約式である。ただし、ある単位設計区間内における各伝送方向の光パワーレベルは、独立して設計することができるので、同一区間について伝送方向に応じて2つの単位設計区間を選択するようにする。
式(2b)は、既存波長パスおよび新規波長パスにおいて、その経路上のノイズ値とノイズ値に対する上限値のN(d)とから、当該波長パスに必要となるREGの最小数を算出している。
式(2c)は、既存波長パスおよび新規波長パスにおいて、その経路上の伝送ペナルティ量と伝送ペナルティ量に対する上限値のPi(d)とから、当該波長パスに必要となるREGの最小数を算出している。式(2c)の伝送ペナルティ量は、例えば、受信OSNRの劣化要因となる偏波モード分散等の値である。式(2c)は、伝送ペナルティ量の種類ごとに設定することができる。なお、光パワーレベル調整部25では、式(2b)、式(2c)の制約式で求まるREGの最小数のうち、最も大きい値が所要REG数(x(d))として定まる。
光パワーレベル調整部25で光パワーレベル構成を算出するには、まず、各単位設計区間の光パワーレベル構成の初期構成を適当に生成する。初期構成は、各単位設計区間内で既存波長パスと新規波長パスが伝送するように生成する。ある単位設計区間について、既存構成において新規波長パスが伝送可能であれば、当該単位設計区間について、既存の光ネットワークの光パワーレベル構成を初期構成とすることが可能である。
光パワーレベル調整部25は、整数計画問題の全整数変数を線形変数に緩和し、初期構成を解く。すなわち、光パワーレベル調整部25は、線形緩和した式(1)、式(2a)〜式(2c)で初期構成を解く。
次いで、光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間の新規の光パワーレベル構成を生成する。光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間g’において、2値変数s(t’)の被約費用が負となるように、新規の光パワーレベル構成t’を生成する。
式(3)は、被約費用を示す式である。
Figure 2010154162
A,B,Ciは、線形緩和した整数計画問題の解から求まる定数である。iは、伝送ペナルティ種を示す。n(t’)は、光パワーレベル構成候補t’のノイズ量を示す。Pi(t’)は、構成候補t’の伝送ペナルティi種の伝送ペナルティ量を示す。
次の式(4)は、単位設計区間内の各光ファイバスパンについての被約費用成分を示している。
Figure 2010154162
lは、単位設計区間内の光ファイバスパンを示す。pw(l)は、光ファイバスパンlの入力光パワーを示す。n(l,pw(l))は、pw(l)による、光ファイバスパンlの送受信端で発生するノイズの総和を示す。pi(l,pw(l))は、pw(l)による、光ファイバスパンlの送受信端で発生する伝送ペナルティの総和を示す。
光パワーレベル調整部25は、式(4)が最小値のときの、式(3)の被約費用が負であるか否かを判断する。すなわち、光パワーレベル調整部25は、各光ファイバスパンでノイズ量および伝送ペナルティ量が最小となるときの被約費用が負であるか否か判断する。
光パワーレベル調整部25は、少なくとも1つの単位設計区間において被約費用が負となる新規光パワーレベル構成が生成された場合、生成した光パワーレベル構成を、新たな光パワーレベル構成の候補として追加し、再び式(1)、式(2a)〜(2c)の線形緩和した整数計画問題を解く。そして、光パワーレベル調整部25は、線形緩和した整数計画問題の解から式(3)のA,B,Ciを求め、式(3)の被約費用が負となる光パワーレベル構成を生成する。
光パワーレベル調整部25は、いずれの単位設計区間でも被約費用が負である新規光パワーレベル構成が生成されなかった場合、新たな光パワーレベル構成の候補は存在しないとして、これまでに生成された全光パワーレベル構成の構成候補による整数計画問題を解き、各単位設計区間の光パワーレベル構成を決定する。このとき、光パワーレベル調整部25は、線形緩和せず、整数変数は、整数の値で解く。
光パワーレベル調整部25は、光パワーレベル構成を決定すると、決定した光パワーレベル構成が得られるように、光ネットワークを構成しているノードを制御する。このとき、光パワーレベル調整部25は、新規波長パスに対し、必要であれば光ネットワークにREGを挿入し、決定した光パワーレベルを構成する。そして、光パワーレベル調整部25は、既存波長パスおよび新規波長パスの伝送可否を判断し、伝送不可の波長パスがなければ、光ネットワークの拡張は可能として処理を終了する。伝送不可の波長パスがあれば、光ネットワークの拡張は不可として処理を終了する。ここで、新規波長パスの伝送可否は挿入したREGで分割した区間について調査する。
なお、光パワーレベル構成の生成(追加探索)は、式(3)、式(4)を用いる以外にも、例えば、次の方法によって得ることもできる。
図9は、4局舎で構成される単位設計区間の光パワーレベル構成の追加探索例を説明する図である。図9には、複数のノード101,102a〜102d,103a〜103d,104a〜104dを示しているが、102a〜102d,103a〜103d,104a〜104dは、直前のノードに設定された4段階の光パワーレベル(pw1〜pw4)の状態を示している。すなわち、図9には、実際4局舎のノードしか存在していない。
光パワーレベル調整部25は、各リンクにおいて、送信側の信号光強度が選択された場合の被約費用成分をリンクコストとして割り当てる。光パワーレベル調整部25は、各ノードにおいて、入力リンクの中から最適なリンクを1つ選択し、送信元−送信先ノード間において、被約費用成分が最小となる経路を探索することで、送信元−送信先ノード間の一意な光パワーレベル構成を決定する。
入力リンクは、送信元ノードからの累積リンクコスト、累積ノイズ量、および累積伝送ペナルティ量に基づいて選択する。入力リンクは、送信元ノードからの累積リンクコストが最小となるものを選択するが、その際、その入力リンクを選択したときの送信元−送信先ノード間の最小ノイズ量および最小伝送ペナルティ量を求め、それぞれが上限値を超える場合には、当該リンクを選択対象から除外する。図9の例では、宛先となるリンク(光パワーレベル)は4つあるが、それぞれの宛先リンクまでの累積リンクコストの最小値を探索し、いずれかの宛先リンクまでに有効経路があれば、そのリンクは選択可能とする。光パワーレベル調整部25は、各宛先リンクまでの経路を選択した後、その経路の中から、最も累積リンクコストの小さい経路に基づく光パワーレベル構成を追加構成候補とする。
図10、図11は、ネットワーク設計装置の動作を示したフローチャートである。
ステップS1において、全波長チャネル判断部21は、各新規波長パスを最小REG区間に分割する。
ステップS2において、全波長チャネル判断部21は、拡張した光ネットワークの各新規波長パスとなり得る割り当て波長群Sに、WDMの全波長チャネルを設定する。
ステップS3において、全波長チャネル判断部21は、各新規波長パスについて、割り当て波長群Sが伝送可能か否か判断する。すなわち、全波長チャネル判断部21は、各新規波長パスについて、全波長チャネルが各最小REG区間で伝送可能か否か判断する。全波長チャネル判断部21は、全波長チャネルが各最小REG区間で伝送可能と判断した場合、ステップS15へ進む。全波長チャネル判断部21は、全波長チャネルが各最小REG区間で伝送不可と判断した場合、ステップS4へ進む。
ステップS4において、波長分散判断部22は、各新規波長パスについて、割り当て波長群S(全波長チャネル)が波長分散の条件を満たすか否か判断する。波長分散判断部22は、割り当て波長群Sが波長分散の条件を満たす場合、ステップS7へ進む。波長分散判断部22は、割り当て波長群Sが波長分散の条件を満たさない場合、ステップS5へ進む。
ステップS5において、波長分散判断部22は、各新規波長パスについて、全波長チャネルから波長分散の条件を満たす波長チャネルを抽出し、割り当て波長群Sに設定する。
ステップS6において、波長分散判断部22は、各新規波長パスについて、割り当て波長群S(波長分散の条件を満たす抽出された波長チャネル)の数が所要波長パス数以上か否か判断する。すなわち、波長分散判断部22は、波長分散の条件を満たす抽出した波長チャネル数が少なくとも光ネットワークを拡張するのに必要な数存在しているか判断する。波長分散判断部22は、全ての新規波長パスについて、割り当て波長群Sが所要波長パス数以上であれば、ステップS7へ進む。波長分散判断部22は、いずれかの新規波長パスについて割り当て波長群Sが所要波長パス数より小さければ、波長パスを光ネットワークに追加することができないため、ステップS14へ進む。
ステップS7において、OSNR判断部23は、割り当て波長群Sに含まれる全ての波長チャネルがOSNRの条件を満たすか否か判断する。なお、ステップS4からステップS7へ処理が進んできた場合、割り当て波長群Sは、全波長チャネルである。ステップS6からステップS7へ処理が進んできた場合、割り当て波長群Sは、波長分散の条件を満たす抽出された波長チャネルである。OSNR判断部23は、割り当て波長群Sに含まれる全ての波長チャネルがOSNRの条件を満たす場合、ステップS15へ進む。OSNR判断部23は、割り当て波長群Sに含まれる全ての波長チャネルがOSNRの条件を満たさない場合、ステップS8へ進む。
ステップS8において、OSNR判断部23は、各新規波長パスについて、割り当て波長群Sから、OSNRの大きい方から順に波長チャネルを所要波長パス数抽出し、その他を削除する。従って、割り当て波長群Sには、波長分散の条件を満たし、かつ、OSNRの大きい波長チャネルが所要波長パス数含まれていることになる。
ステップS9において、OSNR判断部23は、各新規波長パスについて、割り当て波長群Sの全波長チャネルが伝送可能か否か判断する。すなわち、OSNR判断部23は、割り当て波長群Sの全波長チャネルがOSNRの条件を満たすか否か判断する。OSNR判断部23は、いずれかの新規波長パスについて、割り当て波長群Sの全波長チャネルがOSNRの条件を満たさないと判断した場合、光ネットワークの実情報に基づく波長チャネルの救済を行うためステップS10へ進む。OSNR判断部23は、全ての新規波長パスにおいて割り当て波長群Sの全波長チャネルがOSNRの条件を満たすと判断した場合、ステップS15へ進む。
ステップS10において、実測パラメータ判断部24は、光ネットワークに関する実情報を取得する。実測パラメータ判断部24は、例えば、取得した光パワーレベルの実情報に基づいて、再度、各新規波長パスの割り当て波長群S(波長分散の条件を満たし、かつ、OSNRの大きい所要波長パス数の波長チャネル)のOSNRを算出する。
ステップS11において、実測パラメータ判断部24は、各新規波長パスについて、割り当て波長群Sに含まれる全波長チャネルが伝送可能か否か判断する。すなわち、実測パラメータ判断部24は、割り当て波長群Sの全波長チャネルがOSNRの条件を満たすか否か判断する。実測パラメータ判断部24は、いずれかの新規波長パスについて割り当て波長群Sの全波長チャネルがOSNRの条件を満たさないと判断した場合、光パワーレベル調整による波長チャネルの救済を行うためステップS12へ進む。実測パラメータ判断部24は、全ての新規波長パスについて割り当て波長群Sの全波長チャネルがOSNRの条件を満たすと判断した場合、ステップS15へ進む。
ステップS12において、光パワーレベル調整部25は、整数計画問題に基づいて、既存波長パスおよび新規波長パスの全波長チャネルが伝送し、かつ、REGコストを最小とする光パワーレベル構成を算出する。ここで、新規波長パスは最小REG区間で分割したものではなく、設計のパラメータの入力時の波長パスに復元し、処理を行う。光パワーレベル調整部25は、光ネットワークに関する実情報を取得し、取得した実情報を光パワーレベル構成の算出に反映させる。
ステップS13において、光パワーレベル調整部25は、算出した光パワーレベル構成において、既存波長パスおよび新規波長パスが伝送可能か否か判断する。ここで、既存波長パスは既に割り当てられている波長チャネルのみについて判断し、新規波長パスは再度最小REG区間に分割した上で、それぞれの割り当て波長群Sについて伝送可能か否かを判断する。光パワーレベル調整部25は、既存波長パスあるいは新規波長パスが伝送不可と判断した場合、光パワーレベル調整による波長チャネルの救済も行えないため、ステップS14へ進む。光パワーレベル調整部25は、既存波長パスおよび新規波長パスが伝送可能と判断した場合、ステップS15へ進む。
ステップS14において、波長分散判断部22または光パワーレベル調整部25は、光ネットワークの拡張は不可であるとして設計を終了する。
ステップS15において、全波長チャネル判断部21、OSNR判断部23、または光パワーレベル調整部25は、波長パスを既存の光ネットワークに追加し、設計を終了する。ここで、光パワーレベル調整によってステップS15に至った場合には、光パワーレベルの構成変更を実施する。
図12は、光パワーレベル調整の動作を示したフローチャートである。図12のフローチャートは、図11のステップS12の詳細を示している。
ステップS21において、光パワーレベル調整部25は、実情報取得部26から光パワーレベルとBERの実情報を取得する。
ステップS22において、光パワーレベル調整部25は、光パワーレベル構成の初期構成を生成する。光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間で既存および新規の波長パスが伝送するように初期構成を生成する。
ステップS23において、光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間で波長パスが伝送するように初期構成を生成できたか否か判断する。光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間で波長パスが伝送するように初期構成を生成できた場合、ステップS24へ進む。光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間で全波長パスが伝送するように初期構成を生成できなかった場合、処理を終了する。
ステップS24において、光パワーレベル調整部25は、生成した初期構成に基づいて、式(1)、式(2a)〜(2c)の整数計画問題を解く。このとき、光パワーレベル調整部25は、整数計画問題を線形緩和して解く。光パワーレベル調整部25は、線形緩和した整数計画問題の解から各単位設計区間の被約費用の式(3)のA,B,Ciを求める。
ステップS25において、光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間について、式(4)が最小値となる、式(3)の被約費用が負となる光パワーレベル構成を生成する。
ステップS26において、光パワーレベル調整部25は、式(3)の値が負となる光パワーレベル構成を生成できたか否か判断する。光パワーレベル調整部25は、いずれかの単位設計区間において、式(3)の値が負となる光パワーレベル構成を生成できた場合、光ネットワークを最適にする新たな光パワーレベル構成の候補が存在するとして、ステップS24へ進む。光パワーレベル調整部25は、いずれの単位設計区間においても式(3)の値が負となる光パワーレベル構成を生成できなかった場合、新たな光パワーレベル構成の候補が存在しないとして、ステップS27へ進む。
なお、光パワーレベル調整部25は、ステップS24に進むと、生成した光パワーレベル構成で再び線形緩和した整数計画問題を解く。そして、光パワーレベル調整部25は、線形緩和した整数計画問題の解より、各単位設計区間について、被約費用の式(3)のA,B,Ciを求める。そして、光パワーレベル調整部25は、各単位設計区間について、式(4)が最小値となる、式(3)の被約費用が負となる光パワーレベル構成を生成する。光パワーレベル調整部25は、いずれかの単位設計区間において式(3)の被約費用が負である間、光パワーレベル構成を生成し、ステップS24〜S26の処理を繰り返す。
ステップS27において、光パワーレベル調整部25は、線形緩和をせずに整数計画問題を解き、算出された各単位設計区間の光パワーレベル構成の候補から、式(1)の目的関数を最小にする光パワーレベル構成を選択する。
ステップS28において、光パワーレベル調整部25は、光パワーレベル構成を決定すると、決定した光パワーレベル構成が得られるように、光ネットワークを構成しているノードを制御する。このとき、光パワーレベル調整部25は、必要であれば新規波長パスの再生中継のためのREGを挿入し、決定した光パワーレベルを構成する。
なお、ステップS28の処理が終了すると、光パワーレベル構成の光ネットワークへの適用の判断を行うため、図11に示したステップS13への処理へと進む。
このように、ネットワーク設計装置11は、全波長チャネルの伝送が不可と判断した場合、全波長チャネルの中から波長分散の条件を満たす波長チャネルが所要波長パス数存在するか否か判断する。そして、ネットワーク設計装置11は、波長分散の条件を満たす波長チャネルから、OSNRの大きい方から順に波長チャネルを所要波長パス数抽出し、抽出した波長チャネルがOSNRの条件を満たすか否か判断する。これにより、波長分散条件とOSNRの条件を満たす波長チャネルがあれば、全波長チャネルの伝送が不可であっても、既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うことができるようになる。
また、ネットワーク設計装置11は、波長分散の条件とOSNRの条件とを満たす波長チャネルが所要波長パス数存在しない場合でも、実情報により、設計で予め入力されたパラメータを更新し、波長チャネルを救済するようにする。これにより、可能な限り既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うことができるようになる。
また、ネットワーク設計装置11は、設計で予め入力されたパラメータを実情報に基づき更新しても波長チャネルを救済できない場合、光ネットワークのノードの光パワーレベルを調整するようにする。これにより、より可能な限り既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うことができるようになる。
また、ネットワーク設計装置11は、整数計画問題に基づいて光パワーレベル構成を決定することにより、新規波長パスに所要となるREGコストを抑えた光ネットワークを設計することができる。
また、ネットワーク設計装置11は、整数計画問題に光パワーレベルまたはBERの実情報を反映することにより、より可能な限り既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うことができるようになる。
なお、上記では、実測パラメータ判断部24は、光パワーレベルに基づいて光ファイバスパンの損失量のパラメータを更新するとしたが、BERより光ネットワークの実測のノイズを算出し、算出したノイズに基づいてOSNRの閾値を更新するようにしてもよい。このとき、実測パラメータ判断部24は、OSNRの閾値にマージンを含めてもよい。これによっても、より可能な限り既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うことができるようになる。
また、制約条件は、式(2a)、式(2b)だけであってもよい。ネットワーク設計装置11は、伝送ペナルティ量による式(2c)の制約条件を加えることにより、よりノイズに強い光ネットワークを設計できる。
コンピュータが有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disc)などがある。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
(付記1) 既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うネットワーク設計装置において、
前記光ネットワークの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断する全波長チャネル判断部と、
前記全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、前記全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断する波長分散判断部と、
前記波長分散条件を満たす前記波長チャネルから光信号対雑音比の大きい方から前記波長チャネルを所定数抽出し、抽出した前記波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する光信号対雑音比判断部と、
を有することを特徴とするネットワーク設計装置。
(付記2) 前記光ネットワークを形成しているノードから前記光ネットワークに関する実情報を取得する実情報取得部と、
前記光信号対雑音比判断部によって、抽出した前記波長チャネルの全てが前記光信号対雑音比条件を満たさないと判断された場合、設計のために予め入力されたパラメータを前記実情報に基づいて更新し、更新された前記パラメータに基づいて、前記波長チャネルの全てが前記光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する実測パラメータ判断部と、
をさらに有することを特徴とする付記1記載のネットワーク設計装置。
(付記3) 前記実測パラメータ判断部によって、抽出された前記波長チャネルの全てが前記光信号対雑音比条件を満たさないと判断された場合、前記光ネットワークの光パワーレベルの調整を行う光パワーレベル調整部をさらに有することを特徴とする付記2記載のネットワーク設計装置。
(付記4) 前記光パワーレベル調整部は、前記光ネットワークを前記波長パスの終端がある局舎または隣接局舎を3以上有する局舎の単位設計区間に分割し、各前記単位設計区間で前記光パワーレベルの候補を生成し、各前記単位設計区間の前記光パワーレベルの候補の中から、既存波長パスおよび新規波長パスの全てが伝送可能となる組み合わせを決定することを特徴とする付記3記載のネットワーク設計装置。
(付記5) 前記光パワーレベル調整部は、整数計画問題によって前記光パワーレベルの組み合わせを決定することを特徴とする付記4記載のネットワーク設計装置。
(付記6) 前記整数計画問題は、前記光ネットワークに挿入する光再生中継装置のコストを最小とすることを目的関数とし、各前記単位設計区間の前記光パワーレベルの候補から1つを選択することを制約条件とし、前記既存波長パスおよび前記新規波長パスのノイズ量とその閾値とから前記光再生中継装置の数を決定することを制約条件とすることを特徴とする付記5記載のネットワーク設計装置。
(付記7) 前記整数計画問題は、さらに前記既存波長パスおよび前記新規波長パスの伝送ペナルティ量とその閾値とから前記光再生中継装置の数を決定することを制約条件とすることを特徴とする付記6記載のネットワーク設計装置。
(付記8) 前記実情報は、光パワーレベルであり、
前記実測パラメータ判断部は、前記光パワーレベルに基づいて前記光ネットワークの光ファイバスパンの損失量を算出し、前記光ファイバスパンの損失量の前記パラメータを更新することを特徴とする付記2記載のネットワーク設計装置。
(付記9) 前記実情報は、ビットエラーレートであり、
前記実測パラメータ判断部は、前記ビットエラーレートに基づいて前記光信号対雑音比の閾値を算出し、前記光信号対雑音比の閾値を更新することを特徴とする付記2記載のネットワーク設計装置。
(付記10) 前記実情報は、光パワーレベルであり、
前記光パワーレベル調整部は、前記光パワーレベルに基づいて前記整数計画問題の前記ノイズ量を算出することを特徴とする付記6記載のネットワーク設計装置。
(付記11) 前記実情報は、ビットエラーレートであり、
前記光パワーレベル調整部は、前記ビットエラーレートに基づいて前記整数計画問題の前記閾値を算出することを特徴とする付記6記載のネットワーク設計装置。
(付記12) 既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うネットワーク設計装置のネットワーク設計方法において、
前記光ネットワークの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断し、
前記全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、前記全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断し、
前記波長分散条件を満たす前記波長チャネルから光信号対雑音比の大きい方から前記波長チャネルを所定数抽出し、抽出した前記波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する、
ことを特徴とするネットワーク設計方法。
(付記13) 既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うネットワーク設計プログラムにおいて、
コンピュータに、
前記光ネットワークの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断し、
前記全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、前記全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断し、
前記波長分散条件を満たす前記波長チャネルから光信号対雑音比の大きい方から前記波長チャネルを所定数抽出し、抽出した前記波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する、
処理を実行させることを特徴とするネットワーク設計プログラム。
ネットワーク設計装置を示した図である。 光ネットワーク設計システムの構成例を示した図である。 ネットワーク設計装置のハードウェアブロック図である。 ネットワーク設計装置の機能ブロック図である。 最小REG区間を説明する図である。 全波長チャネル判断部の伝送可否判断を説明する図のその1である。 全波長チャネル判断部の伝送可否判断を説明する図のその2である。 単位設計区間を説明する図である。 4局舎で構成される単位設計区間の光パワーレベル構成の追加探索例を説明する図である。 ネットワーク設計装置の動作を示したフローチャートである。 ネットワーク設計装置の動作を示したフローチャートである。 光パワーレベル調整の動作を示したフローチャートである。 全波長チャネルの伝送可否を説明する図である。
符号の説明
1 ネットワーク設計装置
1a 全波長チャネル判断部
1b 波長分散判断部
1c 光信号対雑音比判断部

Claims (10)

  1. 既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うネットワーク設計装置において、
    前記光ネットワークの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断する全波長チャネル判断部と、
    前記全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、前記全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断する波長分散判断部と、
    前記波長分散条件を満たす前記波長チャネルから光信号対雑音比の大きい方から前記波長チャネルを所定数抽出し、抽出した前記波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する光信号対雑音比判断部と、
    を有することを特徴とするネットワーク設計装置。
  2. 前記光ネットワークを形成しているノードから前記光ネットワークに関する実情報を取得する実情報取得部と、
    前記光信号対雑音比判断部によって、抽出した前記波長チャネルの全てが前記光信号対雑音比条件を満たさないと判断された場合、設計のために予め入力されたパラメータを前記実情報に基づいて更新し、更新された前記パラメータに基づいて、前記波長チャネルの全てが前記光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する実測パラメータ判断部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載のネットワーク設計装置。
  3. 前記実測パラメータ判断部によって、抽出された前記波長チャネルの全てが前記光信号対雑音比条件を満たさないと判断された場合、前記光ネットワークの光パワーレベルの調整を行う光パワーレベル調整部をさらに有することを特徴とする請求項2記載のネットワーク設計装置。
  4. 前記光パワーレベル調整部は、前記光ネットワークを前記波長パスの終端がある局舎または隣接局舎を3以上有する局舎の単位設計区間に分割し、各前記単位設計区間で前記光パワーレベルの候補を生成し、各前記単位設計区間の前記光パワーレベルの候補の中から、既存波長パスおよび新規波長パスの全てが伝送可能となる組み合わせを決定することを特徴とする請求項3記載のネットワーク設計装置。
  5. 前記光パワーレベル調整部は、整数計画問題によって前記光パワーレベルの組み合わせを決定することを特徴とする請求項4記載のネットワーク設計装置。
  6. 前記整数計画問題は、前記光ネットワークに挿入する光再生中継装置のコストを最小とすることを目的関数とし、各前記単位設計区間の前記光パワーレベルの候補から1つを選択することを制約条件とし、前記既存波長パスおよび前記新規波長パスのノイズ量とその閾値とから前記光再生中継装置の数を決定することを制約条件とすることを特徴とする請求項5記載のネットワーク設計装置。
  7. 前記整数計画問題は、さらに前記既存波長パスおよび前記新規波長パスの伝送ペナルティ量とその閾値とから前記光再生中継装置の数を決定することを制約条件とすることを特徴とする請求項6記載のネットワーク設計装置。
  8. 前記実情報は、光パワーレベルであり、
    前記実測パラメータ判断部は、前記光パワーレベルに基づいて前記光ネットワークの光ファイバスパンの損失量を算出し、前記光ファイバスパンの損失量の前記パラメータを更新することを特徴とする請求項2記載のネットワーク設計装置。
  9. 前記実情報は、ビットエラーレートであり、
    前記光パワーレベル調整部は、前記ビットエラーレートに基づいて前記整数計画問題の前記閾値を算出することを特徴とする請求項6記載のネットワーク設計装置。
  10. 既存の光ネットワークに波長パスを追加する設計を行うネットワーク設計装置のネットワーク設計方法において、
    前記光ネットワークの主信号について全波長チャネルでの伝送が可能か否か判断し、
    前記全波長チャネルでの伝送が不可と判断された場合、前記全波長チャネルの中から波長分散条件を満たす波長チャネルが所定数存在するか否か判断し、
    前記波長分散条件を満たす前記波長チャネルから光信号対雑音比の大きい方から前記波長チャネルを所定数抽出し、抽出した前記波長チャネルが光信号対雑音比条件を満たすか否か判断する、
    ことを特徴とするネットワーク設計方法。
JP2008329253A 2008-12-25 2008-12-25 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法 Expired - Fee Related JP5093089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329253A JP5093089B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法
US12/618,913 US8270829B2 (en) 2008-12-25 2009-11-16 Apparatus and method for designing network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329253A JP5093089B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154162A true JP2010154162A (ja) 2010-07-08
JP5093089B2 JP5093089B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42285124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329253A Expired - Fee Related JP5093089B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8270829B2 (ja)
JP (1) JP5093089B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501982A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 富士通株式会社 シミュレーション装置およびシミュレーション方法
JP2013026916A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujitsu Ltd ネットワーク評価装置
JP2013175901A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nec Corp ネットワーク管理装置、波長登録制限方法およびプログラム
JP2014138300A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 判定装置、判定方法、及び、判定プログラム
JP2017220772A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 富士通株式会社 制御装置、光伝送システムおよび光伝送システムの制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831424B2 (en) * 2009-04-28 2014-09-09 Cisco Technology, Inc. Channel validation in optical networks using multi-channel impairment evaluation
WO2011144072A2 (zh) * 2011-05-24 2011-11-24 华为技术有限公司 路径选择方法和装置
US9584395B1 (en) * 2013-11-13 2017-02-28 Netflix, Inc. Adaptive metric collection, storage, and alert thresholds
US9876565B2 (en) * 2014-03-24 2018-01-23 Mellanox Technologies, Ltd. Control of communication network performance by varying active optical cable parameters
US10454583B2 (en) 2016-04-22 2019-10-22 Huawei Technologies Co., Ltd System and method for communication network service connectivity
US11764939B1 (en) 2022-07-14 2023-09-19 Mellanox Technologies, Ltd. Controlling latency of cable interconnections

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032076A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Fujitsu Limited 光ネットワークにおけるパス最適化方法及びパス最適化を実現する光伝送ノード
JP2006135788A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujitsu Ltd 波長多重伝送システムを適用した光伝送ネットワーク設計方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941047B2 (en) * 2001-07-18 2011-05-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network
JP2004048477A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ltd ネットワーク設計装置
US7415208B1 (en) * 2003-03-20 2008-08-19 Ciena Corporation Method and system for allocating bandwidth in an optical communication network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032076A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Fujitsu Limited 光ネットワークにおけるパス最適化方法及びパス最適化を実現する光伝送ノード
JP2006135788A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujitsu Ltd 波長多重伝送システムを適用した光伝送ネットワーク設計方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501982A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 富士通株式会社 シミュレーション装置およびシミュレーション方法
US8566073B2 (en) 2009-08-14 2013-10-22 Fujitsu Limited Simulation device and simulation method
JP2013026916A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujitsu Ltd ネットワーク評価装置
JP2013175901A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nec Corp ネットワーク管理装置、波長登録制限方法およびプログラム
JP2014138300A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 判定装置、判定方法、及び、判定プログラム
JP2017220772A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 富士通株式会社 制御装置、光伝送システムおよび光伝送システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8270829B2 (en) 2012-09-18
JP5093089B2 (ja) 2012-12-05
US20100166421A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093089B2 (ja) ネットワーク設計装置およびネットワーク設計方法
JP5141455B2 (ja) ネットワーク設計装置、ネットワーク設計プログラム及びネットワーク設計方法
Yang et al. Sparse regeneration in translucent wavelength-routed optical networks: Architecture, network design and wavelength routing
US10681435B2 (en) Method and apparatus for optimizing dynamically the operation of an optical network
Kulkarni et al. Benefits of Q-factor based routing in WDM metro networks
US20100040365A1 (en) Method and apparatus for planning network configuration in an optical network
JP5678734B2 (ja) 伝送品質判定方法、伝送経路選択方法及びその装置
US9281914B2 (en) Apparatus and method for designing a network transmitting wavelength multiplexed optical signals
Rizzelli et al. Assessing the scalability of next-generation wavelength switched optical networks
US8275259B2 (en) Method for determining value of chromatic dispersion compensation
JP4623589B2 (ja) パス経路設計方法およびプログラムならびにその記憶媒体
Oliveira et al. Sharing spectrum and straddling p-cycle FIPP for protection against two simultaneous failures in SDM elastic optical networks
Höller et al. A heuristic approach for combined equipment-planning and routing in multi-layer SDH/WDM networks
WO2023084786A1 (ja) 光パス設計装置、光パス設計方法およびプログラム
JP4983679B2 (ja) 波長パス経路決定装置、波長パス経路決定方法およびプログラム
Zheng et al. Robust design against network failures of shared backup path protected sdm-eons
JP2018011218A (ja) 伝送品質推定方法および伝送品質推定装置
US7787769B1 (en) Routing cycles for wavelength switched optical networks
Morales et al. Improving the performance of SDM-EON through demand prioritization: A comprehensive analysis
Khomchenko et al. Transmission-aware bandwidth variable transceiver allocation in DWDM optical networks
JP6874611B2 (ja) 管理装置および管理方法
Kantarci et al. Arranging shareability dynamically for the availability-constrained design of optical transport networks
JP5276464B2 (ja) 光波ネットワーク設計装置、光波ネットワーク設計方法、光波ネットワーク設計プログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Zami et al. A new method to plan more realistic optical transparent networks
Rai et al. Provisioning in ultra-long-haul optical networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees