JP2010113486A - Automatic recognition code using color arrangement and article with the same - Google Patents

Automatic recognition code using color arrangement and article with the same Download PDF

Info

Publication number
JP2010113486A
JP2010113486A JP2008284986A JP2008284986A JP2010113486A JP 2010113486 A JP2010113486 A JP 2010113486A JP 2008284986 A JP2008284986 A JP 2008284986A JP 2008284986 A JP2008284986 A JP 2008284986A JP 2010113486 A JP2010113486 A JP 2010113486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
automatic recognition
cells
recognition code
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008284986A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiteru Kimura
昭輝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B Core Inc
Original Assignee
B Core Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B Core Inc filed Critical B Core Inc
Priority to JP2008284986A priority Critical patent/JP2010113486A/en
Priority to TW097143187A priority patent/TW200937299A/en
Priority to PCT/JP2008/070305 priority patent/WO2009060942A1/en
Priority to PCT/JP2009/068670 priority patent/WO2010053053A1/en
Priority to US12/662,281 priority patent/US20100252636A1/en
Publication of JP2010113486A publication Critical patent/JP2010113486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology which gives regularity not to the numerical computation of data but to the arrangement of color cells, and detects arrangement errors depending on whether or not the arrangement follows the rule, in an optical automatic recognition code in which the color cells are arranged to represent predetermined data. <P>SOLUTION: A rule for the number of color cells forming an optical automatic recognition code is provided for each color. The rule is set for at least one or more colors. For example, a rule for predefining the number of R-cells is preferable. Also, a rule for defining the number of color cells using modulus method may be provided. Since such a rule for the number of color cells is provided, an error check can be performed in detecting colors prior to correction of error detection in conventional methods, such as numerical computation of data, i.e., prior to data restoration. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、色彩の遷移、並び、組み合せ等のみでデータを表す「色彩配列による自動認識コード」の誤読の防止技術に関する。また、このような色彩配列による自動認識コードを光学的に読み取り、デコードを行う技術に関連する。   The present invention relates to a technique for preventing misreading of an “automatic recognition code by color arrangement” that represents data only by color transition, arrangement, combination, and the like. Further, the present invention relates to a technique for optically reading and decoding an automatic recognition code based on such a color arrangement.

色彩配列による自動認識コード
所定の色彩セルを複数個並べて、その色彩の並び、色彩の遷移、色彩の組み合せでデータを表現する色彩配列による自動認識コードは、その色彩の並び等のみでデータを表現しており、色彩セルの形状や大きさには依存しないものである。
Auto-recognition code based on the color arrangement A number of predetermined color cells are arranged, and the data is represented by the color arrangement, color transition, and color combination. Therefore, it does not depend on the shape or size of the color cell.

そのため、従来の光学式認識コードでは付すのが困難な物品でも付すことができ、情報量等も多い等の種々の好ましい特性を有する。従来の光学式認識コードとしては、いわゆるバーコード、QRコード(登録商標)などの2次元バーコードが良く知られているが、いずれも形状に規定があり、表面に凹凸があるものや、柔らかいものには直接印字することなどは困難であった。   Therefore, it is possible to attach an article that is difficult to attach with a conventional optical recognition code, and has various desirable characteristics such as a large amount of information. As conventional optical recognition codes, two-dimensional barcodes such as so-called barcodes and QR codes (registered trademark) are well known, but all have prescribed shapes and have irregularities on the surface, soft ones It was difficult to print directly on things.

これに対して、色彩配列による自動認識コードは、形状等の制限が緩和されているので、表面に凹凸等がある物品でも直接印字等することができ、利便性が高い光学的認識コードであると考えて、本願発明者はこの色彩配列による自動認識コードについて種々の件か旧開発を行っている。   On the other hand, the automatic recognition code based on the color arrangement is a highly convenient optical recognition code that can be directly printed even on an article having irregularities on the surface because restrictions on the shape and the like are relaxed. Therefore, the inventor of the present application has made various developments on the automatic recognition code based on this color arrangement.

さて、本願発明者は、この色彩配列による自動認識コードについて、長年、種々の技術を研究・開発し、独自の「色彩配列による自動認識コード」を種々発明している。本願発明者が独自に開発した色彩配列による自動認識コードの一つに、「1Dカラービットコード」と呼ぶコードがある。   The inventor of the present application has researched and developed various techniques for this automatic recognition code based on the color arrangement for many years, and invented various original “automatic recognition codes based on the color arrangement”. One of the automatic recognition codes based on the color arrangement originally developed by the inventor is a code called “1D color bit code”.

1Dカラービットコード
本願発明者は、先の特願2006−196548号(TCC−0004)において、色彩の遷移、変化によって情報を表す光学式認識コードを提案した。この光学式認識コードを「1Dカラービットコード」と呼ぶ。IDカラービットコードは、本願発明者が独自に開発した色彩配列による自動認識コードの好ましい一例である。
1D Color Bit Code The inventor of the present application has proposed an optical recognition code that represents information by color transition and change in Japanese Patent Application No. 2006-196548 (TCC-0004). This optical recognition code is called a “1D color bit code”. The ID color bit code is a preferred example of an automatic recognition code based on a color arrangement originally developed by the inventors.

この1Dカラービットコードによれば、各色彩セルの占める領域の大きさや形の制限が緩和されているので、タグ(コードシンボル)を自由な形状にすることが可能である。また、従来のバーコードでは不可能であった凹凸のある表面や、柔軟性のある素材上でもタグをマーキングすることが可能である。   According to this 1D color bit code, the restrictions on the size and shape of the area occupied by each color cell are relaxed, so that the tag (code symbol) can be freely shaped. In addition, it is possible to mark a tag on an uneven surface or a flexible material, which is impossible with a conventional barcode.

また、本願発明者は、先の特願2007−130504号(BCR−0006)において、当該1Dカラービットコードの認識方法について提案している。すなわち、1Dカラービットコードの認識は、一定領域の画像を読み込み、画像処理を行うことによって行う。このため、コードの位置や向きに関わらず認識することができる。   The inventor of the present application has proposed a method for recognizing the 1D color bit code in Japanese Patent Application No. 2007-130504 (BCR-0006). That is, the recognition of the 1D color bit code is performed by reading an image of a certain area and performing image processing. Therefore, it can be recognized regardless of the position and orientation of the code.

また、1Dカラービットコードの端点に関する条件を設定し、セル数の異なる1Dカラービットコードが混在する場合でも正確に読み取ることができる技術を特願2007−163094(BCR−0009)で開示している。   Further, Japanese Patent Application No. 2007-163094 (BCR-0009) discloses a technology that can accurately read even when 1D color bit codes having different numbers of cells are mixed by setting conditions relating to end points of 1D color bit codes. .

また、各セルが密着せずにある程度離間している離散型1Dカラービットコードについて、特願2007−292273(BCR−0014)にて開示している。   In addition, Japanese Patent Application No. 2007-292273 (BCR-0014) discloses a discrete 1D color bit code in which cells do not adhere to each other to some extent.

尚、本願発明者は、独自に種々の色彩配列による自動認識コードを開発しているが、いずれも、寸法、形状に関係なく色彩によって構成されるセルの連なりのみでデータを担持するものである。このような色彩配列による自動認識コードの場合、形状が規定されていないため、セルの境界は、色彩が「異なる」「変化する」ことを手がかりとして検出することになる。従って、仮に同一の色彩のセルが隣接した場合は同一のセルと見なされる。   The inventor of the present application independently developed automatic recognition codes based on various color arrangements, but all carry data only by a series of cells constituted by colors regardless of dimensions and shapes. . In the case of such an automatic recognition code based on the color arrangement, since the shape is not defined, the cell boundary is detected as a clue that the color is “different” or “changes”. Therefore, if cells of the same color are adjacent, they are regarded as the same cell.

言い換えれば、これは、隣接するセル同士は必ず異なった色彩となるという技術的特徴・規定を有していることになる。   In other words, this has a technical feature / regulation that adjacent cells always have different colors.

さて、本願発明者が開発したこのような寸法、形状に関係なく色彩によって構成されるセルの連なりのみでデータを担持するものを、あらためて「色彩配列による自動認識コード」と呼ぶことにする。1Dカラービットコードは、この色彩配列による自動認識コードの好適な一例となる。   Now, what is developed by the present inventor and carries data only by a series of cells constituted by colors regardless of the size and shape will be referred to again as “automatic recognition code by color arrangement”. The 1D color bit code is a suitable example of the automatic recognition code based on this color arrangement.

この色彩配列による自動認識コードは、撮像環境その他による祝した画像データ中の色彩のバラツキをある程度許容できるように、使用する色彩は3種類程度が一般的な用途では好ましい。例えば、「R(赤)、G(緑)、B(青)」や、「C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(黄色)」等の3色の組が好適な一例である。   The automatic recognition code based on this color arrangement preferably uses about three types of colors in general applications so that variations in colors in the celebrated image data due to the imaging environment and the like can be tolerated to some extent. For example, a set of three colors such as “R (red), G (green), B (blue)” and “C (cyan), M (magenta), Y (yellow)” is a suitable example.

誤読の要因
一方、何らかの外乱の影響等の理由で誤読が生じてしまうこともある。その誤読の原因を検討したところ、汚れも含めたセル色の誤認識(色彩の誤認識)が主原因であることが考えられる。また、色彩配列による自動認識コードにおいては、色彩の誤認識は見かけ上以下のような現象として表れる。
Causes of misreading On the other hand, misreading may occur due to the influence of some kind of disturbance. When the cause of the misreading was examined, it is considered that the cell color misrecognition (smear misrecognition) including dirt is the main cause. Further, in the automatic recognition code based on the color arrangement, color misrecognition appears as the following phenomenon.

a:コード(色彩列)を構成するセル数の減少
b:コード(色彩列)の分断、
c:セル数等が変化しない中で一部のセルの色彩が変化
のような3種の現象が考えられる。
a: Decrease in the number of cells constituting the code (color sequence) b: Division of the code (color sequence),
c: Three kinds of phenomena such as a change in the color of some cells can be considered while the number of cells does not change.

この中で、上記a,bに関しては構成セル数をカウントすることによって検出できる。しかし、セル数が変わらない場合(c)は何らかのチェックが必要である。   Among these, a and b can be detected by counting the number of constituent cells. However, if the number of cells does not change (c), some kind of check is necessary.

通常、古典的な1次元バーコード(いわゆる白と黒のバーコード)などでは、デコードしたデータ値をモジュラス方式などでチェックするのが通常である。当然、「色彩配列による自動認識コード」において同様の技術の適用は可能であり実用性も高い。   Normally, in a classic one-dimensional barcode (so-called white and black barcode), the decoded data value is usually checked by a modulus method or the like. Naturally, the same technique can be applied to the “automatic recognition code based on color arrangement”, and the practicality is high.

※用語について
符号(コード)を構成する要素をセルと呼んでいる。色彩配列による自動認識コードにおいては、構成する要素は、一定の色彩を有する色彩セルである。色彩セルは、実際には物品に直接印字される場合は、物品上の「所定の色彩が付された一定の領域」で実現されている。これを色彩領域と呼ぶ。
* The elements that make up the code for terms are called cells. In the automatic recognition code based on the color arrangement, the constituent elements are color cells having a certain color. When the color cell is actually printed directly on the article, the color cell is realized in a “certain area with a predetermined color” on the article. This is called a color region.

物品に値札等のタグを介してコードを付与する場合は、そのタグ上の「一定の色彩を付した領域」である色彩領域が色彩セルとして機能する。また、色彩セルは、粘着シール上の一定の色彩領域で実現される場合もある。   When a code is assigned to an article via a tag such as a price tag, a color area which is a “area with a certain color” on the tag functions as a color cell. Moreover, a color cell may be implement | achieved by the fixed color area | region on an adhesive seal | sticker.

ある規定・規則によって定義された符号を用いて、あるデータを表した場合にその具体的な個別の色彩セルの固まりをコードシンボル、又は、単にシンボルと呼ぶ。   When a certain data is expressed using a code defined by a certain rule / rule, a specific group of individual color cells is called a code symbol or simply a symbol.

「コード」という場合は、原則としては、「コード体系」を意味するが、1個1個のコードシンボルを総称して単に「コード」と呼ぶ場合もある。   In principle, “code” means “code system”, but each code symbol may be collectively referred to simply as “code”.

従来の先行特許技術
例えば、下記特許文献1には、バーコードのエラーを検出するために、マニュアルで入力されたデータと、スキャン結果を比較して、エラーを検出する技術が開示されている。
Conventional prior arts, for example, Patent Document 1 below discloses a technique for detecting errors by comparing manually input data with scan results in order to detect bar code errors.

また、下記特許文献2には、ネットワークで接続されたマルチエンティティ環境におけるバーコードのエラー検出技術が開示されている。ここに記載されている技術においては、各スキャンエンティティ毎に印刷欠陥モデルを構築し、このモデルが保存され、かつ、このモデルを利用してバーコードのエラー検出が行われる。   Patent Document 2 below discloses a barcode error detection technique in a multi-entity environment connected via a network. In the technique described here, a print defect model is constructed for each scanning entity, this model is stored, and bar code error detection is performed using this model.

特開2001−175806号公報JP 2001-175806 A 特開2001−390162号公報JP 2001-390162 A

ところで、1次元バーコードと「色彩配列による自動認識コード」を今一度比べてみると、色彩配列による自動認識コードはセルの種類は3色(例えばR,G,B)であるのに対して、1次元バーコードは白、黒それぞれにたいして太バー、細バーがあり、少なくとも4種類の構成要素(エレメント)から構成されている。つまり、少なくとも4種の区別を付けることができるわけである。   By the way, comparing the one-dimensional barcode and the “automatic recognition code by color arrangement” once again, the automatic recognition code by color arrangement has three types of cells (for example, R, G, B). The one-dimensional barcode has a thick bar and a thin bar for white and black, respectively, and is composed of at least four types of elements. That is, at least four types of distinctions can be made.

従って、従来の1次元バーコードでは規則性を持った複数の白黒バーのユニットで数字や文字を表す方式をとることができるため、その際の規則に当てはめて第一次のセルフチェックを行うことができる。つまり、この4種のエレメントの組み合せに一定の規則を設け、規則に合わない組み合せが生じた場合にエラーが生じたと見なすのである。   Therefore, the conventional one-dimensional bar code can adopt a method of representing numbers and characters with a plurality of regular black and white bar units, so the first self-check should be performed according to the rules at that time. Can do. That is, a certain rule is provided for the combination of these four types of elements, and when a combination that does not match the rule occurs, it is considered that an error has occurred.

これに対して、「色彩配列による自動認識コード」では、一般的には3色を用いており、隣接するセルの色彩をもとに数値を決めているので、データ効率の観点から、全ての配列をデータに対応付けてしまうことがほとんどである。従って、エラーとなる配列を規定することが事実上行われていなかった。   In contrast, the “automatic recognition code based on color arrangement” generally uses three colors, and since the numerical values are determined based on the colors of adjacent cells, all data are considered from the viewpoint of data efficiency. In most cases, an array is associated with data. Therefore, it has not been practically performed to define an error sequence.

本発明では、「色彩配列による自動認識コード」において、担持するデータを数値演算してエラー検出する以外に、色彩セルの配列に規則性を持たせ、その規則に則している否かにより、配列のエラーを検知する方式を新たに提案する。そして、実用上なるべく合理性のある手段でこのような方式を提供できることについて説明を行う。   In the present invention, in the "automatic recognition code by color arrangement", in addition to numerically calculating the data carried and detecting an error, the color cell arrangement has regularity, depending on whether or not the rule is followed, A new method for detecting array errors is proposed. Then, it will be described that such a method can be provided by means as practical as possible.

(1)本発明は、上記課題を解決するために、所定の色彩が付された色彩セルを複数個列状に配置し、色彩セルの色彩の並び、色彩の組み合せ、色彩の遷移、のいずれかでデータを表す色彩配列による自動認識コードにおいて、前記色彩セルの各色彩毎の個数が、少なくとも1色以上に対して予め定められており、前記色彩配列による自動認識コードを読み取る際に、前記色彩毎の個数を確認することによってエラーの検出を行うことが可能なことを特徴とする色彩配列による自動認識コードである。   (1) In order to solve the above-described problem, the present invention arranges a plurality of color cells with a predetermined color in a row, and any of color cell color arrangement, color combination, and color transition. In the automatic recognition code based on the color array representing the data, the number of each of the color cells is predetermined for at least one color, and when the automatic recognition code based on the color array is read, This is an automatic recognition code based on a color arrangement, characterized in that an error can be detected by confirming the number of each color.

(2)本発明は、上記課題を解決するために、所定の色彩が付された色彩セルを複数個列状に配置し、色彩セルの色彩の並び、色彩の組み合せ、色彩の遷移、のいずれかでデータを表す色彩配列による自動認識コードにおいて、前記色彩セルの各色彩毎の個数が、少なくとも1色以上に対してモジュラス式で予め定められており、前記色彩配列による自動認識コードを読み取る際に、前記色彩毎の個数が前記モジュラス式を満たすか否か確認することによってエラーの検出を行うことが可能なことを特徴とする色彩配列による自動認識コードである。   (2) In order to solve the above-described problem, the present invention arranges a plurality of color cells with a predetermined color in a row, and any of color cell color arrangement, color combination, and color transition. In the automatic recognition code based on the color array representing the data, the number of the color cells for each color is predetermined in a modulus type for at least one color, and when the automatic recognition code based on the color array is read In addition, the automatic recognition code by the color arrangement is characterized in that it is possible to detect an error by confirming whether the number for each color satisfies the modulus equation.

(3)また、本発明は、上記(1)又は(2)記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記色彩配列による自動認識コードを構成する色彩セルは、データを表すデータセルと、前記予め定められた色彩セルの個数の規則を満たすように色彩が付された1個以上の冗長セルと、の2種類の色彩セルを含むことを特徴とする色彩配列による自動認識コードである。   (3) Further, the present invention provides the automatic recognition code based on the color arrangement described in (1) or (2) above, wherein the color cells constituting the automatic recognition code based on the color arrangement include a data cell representing data, An automatic recognition code based on a color array, which includes two types of color cells, including one or more redundant cells that are colored so as to satisfy a predetermined rule for the number of color cells.

(4)また、本発明は、上記(1)又は(2)記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記色彩配列による自動認識コードを構成する色彩セルは、データを表すデータセルと、前記予め定められた色彩セルの個数の規則を満たすような色彩セルの組み合せのコードシンボルのみを使用し、この使用する組み合せのコードシンボルに対して、それぞれ所定のデータが割り当てられていることを特徴とする色彩配列による自動認識コードである。   (4) Further, the present invention provides the automatic recognition code based on the color arrangement described in (1) or (2) above, wherein the color cells constituting the automatic recognition code based on the color arrangement include a data cell representing data, Only a code symbol of a combination of color cells that satisfies a predetermined rule for the number of color cells is used, and predetermined data is allocated to each code symbol of the combination to be used. This is an automatic recognition code by color arrangement.

(5)また、本発明は、上記(4)記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記割り当てられるデータは、数字、英字、記号であることを特徴とする色彩配列による自動認識コードである。   (5) Further, the present invention is the automatic recognition code according to the color arrangement described in the above (4), wherein the assigned data is a number, an alphabet, or a symbol.

(6)また、本発明は、上記(4)記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、色彩配列による自動認識コードの利用者が、前記使用する組み合せのコードシンボルに対して、前記規則と関連付けられたデータを割り当てることができることを特徴とする色彩配列による自動認識コードである。   (6) Further, according to the present invention, in the automatic recognition code based on the color array described in (4) above, the user of the automatic recognition code based on the color array is associated with the rule with respect to the code symbol of the combination used. This is an automatic recognition code based on a color arrangement characterized by being able to assign data.

(7)また、本発明は、上記(1)又は(2)記載の色彩配列による自動認識コードを、複数個連結して構成した複合型の色彩配列による自動認識コードであって、前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードは単一のデータを表すことを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コードである。   (7) Further, the present invention is an automatic recognition code having a composite color arrangement formed by connecting a plurality of automatic recognition codes having the color arrangement described in (1) or (2), wherein the composite type A plurality of small-sized automatic recognition codes included in the automatic recognition code based on the color arrangement of FIG. 5 are automatic recognition codes based on a composite color arrangement characterized by representing single data.

(8)また、本発明は、上記(7)記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードが、接続用セルを介して互いに連結していることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コードである。   (8) Further, the present invention provides an automatic recognition code based on a plurality of small color arrangements included in the automatic recognition code based on the composite color arrangement in the automatic recognition code based on the composite color arrangement described in (7) above. Is an automatic recognition code based on a composite color arrangement, characterized in that they are connected to each other via a connection cell.

(9)また、本発明は、上記(7)記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、少なくとも一方の端部に、始点又は終点であることを表す1個以上の色彩セルが配置されていることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コードである。   (9) Further, according to the present invention, in the automatic recognition code based on the composite type color array described in (7) above, at least one color cell representing a start point or an end point is arranged at at least one end. This is an automatic recognition code based on a composite color arrangement.

(10)また、本発明は、上記(7)記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードに、少なくとも一方の端部に、始点又は終点であることを表す1個以上の色彩セルが配置されていることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コードである。   (10) Further, the present invention provides an automatic recognition code based on a plurality of small color arrangements included in the automatic recognition code based on the composite color arrangement in the automatic recognition code based on the composite color arrangement described in (7) above. Further, at least one end portion is an automatic recognition code based on a composite color array, in which one or more color cells representing a start point or an end point are arranged.

(11)また、本発明は、上記(7)記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードのうち、少なくとも1個以上の小型の色彩配列による自動認識コードは、その中の色彩セルの個数に関する前記規則が、他の小型の前記色彩配列による自動認識コードとは異なることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コードである。   (11) Further, the present invention provides an automatic recognition code based on a plurality of small color arrangements included in the automatic recognition code based on the composite color arrangement in the automatic recognition code based on the composite color arrangement described in (7) above. Among the above, the automatic recognition code based on at least one small color array is a composite in which the rule regarding the number of color cells therein is different from the other automatic recognition codes based on the small color array. This is an automatic recognition code based on the color arrangement of the mold.

(12)また、本発明は、上記(7)記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードは、その中の色彩セルの個数に関する前記規則が、各小型の前記色彩配列による自動認識コード毎に異なることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コードである。   (12) Further, the present invention provides an automatic recognition code based on a plurality of small color arrangements included in the automatic recognition code based on the composite color arrangement in the automatic recognition code based on the composite color arrangement described in (7) above. Is an automatic recognition code based on a composite color array, wherein the rule regarding the number of color cells in the color cell is different for each small automatic recognition code based on the color array.

(13)また、本発明は、上記(7)記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードは、それぞれの小型の色彩配列による自動認識コードが表すデータが、表したい原データと、誤り訂正のための訂正データと、から成ることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コードである。   (13) Further, the present invention provides an automatic recognition code based on a plurality of small color arrangements included in the automatic recognition code based on the composite color arrangement in the automatic recognition code based on the composite color arrangement described in (7) above. Is an automatic recognition code based on a composite color array, characterized in that the data represented by each small color array automatic recognition code is composed of original data to be represented and correction data for error correction. .

(14)また、本発明は、上記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の色彩配列による自動認識コードが付された物品である。   (14) Moreover, this invention is an article | item to which the automatic recognition code by the color arrangement | sequence of any one of said (1)-(13) was attached | subjected.

以上述べたように、本発明によれば、色彩セルの個数に一定の規則を設けたので、チェックの行いやすい光学式自動認識コード及びそれを付した物品が得られる。つまり、データを数値演算する等の従来のエラー検知・訂正をする前、すなわち、データをデコードして復元する前に、色彩を検知する段階でエラーチェックができるので、複雑な演算を行わずにエラーチェックが可能である。   As described above, according to the present invention, since a certain rule is provided for the number of color cells, an optical automatic recognition code that can be easily checked and an article with the same are obtained. In other words, error detection can be performed at the stage of color detection before performing conventional error detection / correction such as arithmetic operation of data, i.e. before decoding and restoring data, so there is no need to perform complicated calculations. Error checking is possible.

以下、本件発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1 冗長セルの追加による方法
最初に説明する方法は、冗長セルを追加して、奇偶判定方式、又は、モジュラスチェック方式を適用しようとするものである。
Method by First Redundant Cell Addition The method described first is to add a redundant cell and apply an odd / even determination method or a modulus check method.

上述したように、色彩配列は3色構成である限り、データとの関連付けは多くの種類のパターンを作成することは困難である。一方、色彩数を増やすと、得られるパターンは増えるが、撮像の際の光源、退色、カメラのカラーバランス等の影響をうけて色彩の誤認識を生じる恐れが格段に増加する。   As described above, as long as the color array has a three-color configuration, it is difficult to create many types of patterns in association with data. On the other hand, when the number of colors is increased, the number of patterns obtained is increased, but the risk of erroneous color recognition is greatly increased due to the influence of the light source, color fading, camera color balance, and the like during imaging.

そこで、コードを構成する(各コードシンボルに含まれる)各色彩の数(その色彩のセルの個数)に着目し、これをチェック対象とする技術を説明する。又は、コード体系上チェック方の一つとして規則化する。   Therefore, attention is paid to the number of colors (the number of cells of the color) constituting the code (included in each code symbol), and a technique for checking this will be described. Or, it is ruled as one of the checking methods in the code system.

例えば、R→G→B→R→方向の色彩の遷移で「0」を表し、R→B→G→R→方向の色彩の遷移で「1」を表すことにしたコード体系において、スタートをRとした場合のデータと色彩配列を考えてみる。   For example, in a code system in which “0” is represented by a color transition in the direction of R → G → B → R →, and “1” is represented by a color transition in the direction of R → B → G → R →, the start is started. Consider the data and color arrangement for R.

この場合、0はR−G,1はR−Bで表されるが、仮に「100011」というデータを表そうとすると、得られるコードシンボルのセルの並びは、
「R−G−R−B−G−B−R」
となる。このコードシンボルから理解されるように、総セル数は7、そのうちRのセル数Cr=3,Gのセル数Cg=2,Bのセル数Cb=2である。
In this case, 0 is represented by RG, and 1 is represented by RB. If an attempt is made to represent the data “1000011”, the resulting code symbol cell sequence is:
"R-G-R-B-G-B-R"
It becomes. As can be understood from this code symbol, the total number of cells is 7, of which R cell number Cr = 3, G cell number Cg = 2, and B cell number Cb = 2.

例えば、セル数7は既知であるものとする。そして、Cr,Cgの奇偶判定を行ない(偶数:0奇数;1)色彩数のエラーを検知することができる。   For example, the number of cells 7 is assumed to be known. Then, the odd / even judgment of Cr and Cg is performed (even number: 0 odd number; 1), and an error in the color number can be detected.

下に示す例では、適当な3セルをコードシンボルの末尾に追加することでCr,Cgが必ず偶数であるようにし、エラー発生時にはこれらが奇数となることでこれを検出しようとしたものである。   In the example shown below, the appropriate three cells are added to the end of the code symbol to ensure that Cr and Cg are even numbers, and when an error occurs, these are odd numbers to be detected. .

例えば上記例「R−G−R−B−G−B−R」に、 B−R−Bを追加する、すなわち「R−G−R−B−G−B−R−B−R−B」とすることによって、Crパリティ、Cgパリティともに0(つまり偶数)とすることができる。   For example, B-R-B is added to the above example "R-G-R-B-B-G-B-R", that is, "R-G-R-B-G-B-R-B-R-B". In this case, both Cr parity and Cg parity can be set to 0 (that is, an even number).

全ての組み合せに対して、3セルを付加することによって、常に、Crパリティ、Cgパリティをともに0とすることができる。   By adding 3 cells to all combinations, both Cr parity and Cg parity can always be zero.

以下、Crパリティ、Cgパリティの組み合せの全てに対して、パリティを0にすることができる3セルの例を表にして示す。   Hereinafter, an example of three cells in which the parity can be set to 0 for all combinations of Cr parity and Cg parity is shown in a table.

[表1]
Cr Cg 末尾の色彩 追加色彩
偶数 偶数 R G−B−G
偶数 偶数 G R−B−R
偶数 偶数 B R−B−R,G−B−G
奇数 奇数 R B−R−G,B−G−R,etc.
奇数 奇数 G B−R−G,B−G−R,etc.
奇数 奇数 B R−B−G,R−G−B,etc.
偶数 奇数 R B−G−B
偶数 奇数 G B−G−B
偶数 奇数 B R−G−R
奇数 偶数 R B−R−B
奇数 偶数 G B−R−B
奇数 偶数 B G−R−G
尚、この場合の総セル数は10であり、このセル数もチェックに利用することが可能である。
[Table 1]
Cr Cg End color Additional color even number R G-B-G
Even number even G R-B-R
Even number even B BR-R, G-B-G
Odd Odd R BRG, BGR, etc.
Odd Odd G BRG, BGR, etc.
Odd Odd B R-B-G, R-G-B, etc.
Even Odd R B-G-B
Even odd G B-G-B
Even Odd B R-G-R
Odd number even number R B-R-B
Odd number Even G B-R-B
Odd number even B B G-R-G
In this case, the total number of cells is 10, and this number of cells can also be used for checking.

Cr、Cgがともに偶数の場合は、GBG、RBR、のいずれかを加えれば良い。いずれとするかは、付加されるコードシンボルの末尾のセルの色彩に依存し、末尾の色彩と異なる色彩から始まる3個のセルを選択すれば良い。   If both Cr and Cg are even numbers, either GBG or RBR may be added. Which one depends on the color of the last cell of the code symbol to be added, and three cells starting from a color different from the last color may be selected.

Cr、Cgがともに奇数の場合は、R、G、Bがともに1個ずつ含まれる3個のセルの列を付加すれば良い。深さ列コードシンボルの末尾の色彩と異なる色彩から始まるようにすれば良い。   When both Cr and Cg are odd numbers, it is sufficient to add a column of three cells each including one R, G, and B. It is sufficient to start with a color different from the color at the end of the depth column code symbol.

Cr、Cgがそれぞれ偶数、奇数の場合は、BGB、RGRのいずれかを加えれば良い。いずれかとするかは、付加されるコードシンボルの末尾のセルの色彩に依存し、末尾の色彩と異なる色彩から始まる3個のセルを選択すれば良い。   If Cr and Cg are even and odd, respectively, either BGB or RGR may be added. Which one is selected depends on the color of the last cell of the code symbol to be added, and three cells starting from a color different from the last color may be selected.

Cr、Cgがそれぞれ奇数、偶数の場合は、BRB、GRGのいずれかを加えれば良い。いずれとするかは、付加されるコードシンボルの末尾のセルの色彩に依存し、末尾の色彩と異なる色彩から始まる3個のセルを選択すれば良い。   If Cr and Cg are odd and even numbers, either BRB or GRG may be added. Which one depends on the color of the last cell of the code symbol to be added, and three cells starting from a color different from the last color may be selected.

ところで本例は奇偶判定であり、数式的にはmod(2)に相当する。当然、冗長セル数を増加することでmod(3)(3で割ったときの余りをチェック)、mod(4),etc.,他の数のモジュラス判定も可能である。モジュラスの数値が大きくなると、それだけエラー検知の精度が向上する。   By the way, this example is an odd / even determination and mathematically corresponds to mod (2). Naturally, by increasing the number of redundant cells, mod (3) (check the remainder when dividing by 3), mod (4), etc. Other numbers of modulus determinations are possible. As the modulus value increases, the accuracy of error detection increases accordingly.

尚、モジュラス判定は、モジュラス式を満たすか否かの判定であるが、これは「モジュロ(modulo)式」、「剰余」とも呼ばれる。これは一般に mod(n) の形で表される。この式の値による分類は、剰余類と呼ばれる場合もある。   The modulus determination is a determination as to whether or not the modulus expression is satisfied. This is also referred to as “modulo expression” or “residue”. This is generally expressed in the form mod (n). The classification based on the value of this expression may be called a remainder class.

用語について
ここで、コードシンボルとは、複数の色彩セルからななる。色彩セルとは一定の色彩が付されたものであり、色彩セルを並べることによって、それぞれのコードシンボルが構成されている。コードシンボルとは、あるコード体系によって所定のデータを表すために構築された1個1個のシンボルを言う。
Terminology Here, a code symbol is composed of a plurality of color cells. A color cell is given a certain color, and each code symbol is configured by arranging the color cells. A code symbol is an individual symbol constructed to represent predetermined data by a certain code system.

コードとは、種々の意味がある。一般には、コードの生成規則や、デコードの規則、用いる色彩とその色彩の許容範囲となる色彩空間等からなる「コード体系」を意味するが、このコード体系に基づき構築された1個のシンボル(コードシンボル)も、便宜的に○○コードと呼ぶこともある。   The code has various meanings. In general, this means a “code system” consisting of code generation rules, decoding rules, colors to be used and a color space that is an allowable range of the colors, etc., but one symbol ( The code symbol) may also be referred to as XX code for convenience.

コードシンボルは、複数の色彩セルをコード規則に基づき並べて構成されるが、この色彩セルは、本実施の形態では、ある色彩が付された2次元の所定の領域を言う。   The code symbol is configured by arranging a plurality of color cells based on a code rule. In the present embodiment, the color cell is a two-dimensional predetermined region to which a certain color is added.

より具体的には、色彩セルとは、本実施例においては、物品上の所定の色彩エリア(色彩領域)を言う。尚、コードシンボルを単にシンボルということもある。本実施例において、コードシンボルは色彩配列による自動認識コードとして機能し、数値などのデータを表す。   More specifically, the color cell means a predetermined color area (color area) on the article in this embodiment. The code symbol is sometimes simply referred to as a symbol. In this embodiment, the code symbol functions as an automatic recognition code based on the color arrangement, and represents data such as numerical values.

冗長セルとデータセルについて
コードシンボルは、複数の色彩セルから構成されるが、データを表すための色彩セルをデータセルと呼び、色彩セルの個数を規則と合わせるために付加される冗長セルと区別している。すなわち、色彩セルは、
・データセル・・・データを表すための色彩の並び、色彩の組み合せ、色彩の遷移を表現するための色彩セル。
Redundant cells and data cells A code symbol is composed of a plurality of color cells. A color cell for representing data is called a data cell, and a redundant cell and a partition added to match the number of color cells with a rule. Separated. That is, the color cell is
Data cell: A color cell for expressing a color sequence, a combination of colors, and a color transition for representing data.

・冗長セル ・・・色彩セルの個数の規則を満たさせるために付加される色彩セル。   Redundant cell: A color cell added to satisfy the rule of the number of color cells.

の2種類の色彩セルを含むものである。   These two types of color cells are included.

第2 色彩セル数完全合致方式
次に、色彩セル数の完全合致方式について説明する。これは、モジュラスチェックの特殊な条件に相当するが、所定の色彩のセルの数を規定の数になる様に規定するのである。例えばmod3で0になるように、Rセルの数Crを設定すること等が考えられる。このためには、上記第1で述べたような冗長セルを用いて、mod3が「0」となるように合わせこむことも好適である。
Second Color Cell Number Complete Matching Method Next, the color cell number perfect matching method will be described. This corresponds to a special condition of the modulus check, but the number of cells of a predetermined color is specified to be a specified number. For example, it is conceivable to set the number Cr of R cells such that mod3 becomes 0. For this purpose, it is also preferable to use the redundant cell as described in the above first and adjust so that mod3 becomes “0”.

しかし、モジュラスの計算を行わなくても、色彩数のカウントのみで可能である。さらに、エラー検知は、打ち消す方向のエラーが同時に生じない限り(例えば、R→G、G→Rのような変化)必ず検知できる。そのため、以下のような方式考えられる。   However, it is possible only by counting the number of colors without calculating the modulus. Further, the error detection can always be detected as long as errors in the canceling direction do not occur simultaneously (for example, changes such as R → G and G → R). Therefore, the following method can be considered.

2−1 ◆冗長セルを用いず規則に合致させる方式(合致しない配列を当初から除外)
つまり、冗長セルを用いずに、規則に合致するコード(色彩配列)のみを生成する(利用する)という方法が考えられる。例えば、Rのセル数が0、3、6の場合のみ正しいコードシンボルであると見なし、Rのセル数が1、2、4、5の場合(のコードシンボル)は最初から未使用とするのである。
2-1 ◆ Method to match the rules without using redundant cells (Excludes non-matching arrays from the beginning)
That is, a method of generating (using) only a code (color array) that matches the rule without using redundant cells is conceivable. For example, it is considered that the code symbol is correct only when the number of R cells is 0, 3, and 6, and when the number of R cells is 1, 2, 4, 5 (the code symbol) is unused from the beginning. is there.

この方法で先に述べたように色彩セル数完全合致方式とモジュラス方式を検討する。   As described above, this method considers the color cell number perfect match method and the modulus method.

2−2 *色彩セル数完全合致方式
前述したように、初めから色彩のセルの数を決めておき、規則に合わせるための冗長セルの付加を行わずに、初めからそのセルの数で取り得る色彩の配列に対してのみデータを割り付けて利用するという手法である。そのセルの数以外のコードシンボルは使用せず、もしそのようなコードシンボルが検知された場合は、エラーが生じたものと判断するのである。
2-2 * Color cell number perfect match method As described above, the number of color cells is determined from the beginning, and it is possible to take the number of cells from the beginning without adding redundant cells to match the rule. This is a method of assigning and using data only for the color arrangement. Code symbols other than the number of cells are not used, and if such code symbols are detected, it is determined that an error has occurred.

ここで、冗長セルを用いない色彩セル数完全合致方式を説明したが、同様に冗長セルを用いないでモジュラス方式で規則を設定することも可能であり好適である。色彩セル数合致方式と同様に、そのモジュラス方式に合致したコードシンボルのみにデータを割り当て、合致しないコードシンボルは初めから使用しないのである。効果としては同様の効果が得られる。   Here, the color cell number perfect match method that does not use redundant cells has been described. However, it is also possible to set a rule using a modulus method without using redundant cells, which is preferable. Similar to the color cell number matching method, data is allocated only to code symbols that match the modulus method, and code symbols that do not match are not used from the beginning. Similar effects can be obtained.

[具体例1]
さて、ここでは冗長セル無し、色彩セル数完全一致方式の場合の具体的な例を説明する。
[Specific Example 1]
Now, a specific example in the case of the redundant cell absence and color cell number perfect match method will be described.

図1には、セル数6,R,G,B各セル数が2、またスタートセル色がRの場合の全ての組み合せを示したものである。   FIG. 1 shows all combinations in the case where the number of cells is 6, R, G, and B are each 2 and the start cell color is R.

図1では、本表では、各組合せに0から9の数字を当てはめた例を示している。図1の例では、3色を用いた6セルであるので、全ての組み合せは96通りである。このうち、スタートセルがRのものは32通りあり、さらに、RGBが各2セルずつのものは、10通りある。それが図1に示されている。   In FIG. 1, this table shows an example in which numbers 0 to 9 are applied to each combination. In the example of FIG. 1, since there are 6 cells using 3 colors, there are 96 combinations. Of these, there are 32 types of start cells with R, and there are 10 types of RGB with 2 cells each. This is shown in FIG.

[具体例2]
また図2にはセル数9であり、R,G,Bそれぞれが3セル、スタートセルがRの例を示す。この場合組み合せ数は58通りであるので、数字の0〜9だけでなく、数字、アルファベット、その他の記号まで割り当てて利用している。
[Specific Example 2]
FIG. 2 shows an example in which the number of cells is 9, R, G, and B are 3 cells, and the start cell is R. In this case, since there are 58 combinations, not only numbers 0 to 9 but also numbers, alphabets, and other symbols are allocated and used.

この割り当ては、利用者が自由にカスタマイズし、設定することができる。特に、このように、セル数の規定に関連付けて割り当てが行われていることが好ましい。   This assignment can be freely customized and set by the user. In particular, it is preferable that the allocation is performed in association with the regulation of the number of cells.

[具体例3]
一方、各色彩のセル数が同数でない場合の例を以下に示す。図3は総セル数7セル、R:3セル,G:2セル、B2セルであって、Rのセルから始まる場合の組み合せが示されている。この条件を満たすセルの組み合せは、図3に示すように、20通りである。
[Specific Example 3]
On the other hand, an example in which the number of cells of each color is not the same is shown below. FIG. 3 shows a combination of 7 cells, R: 3 cells, G: 2 cells, and B2 cells starting from R cells. There are 20 combinations of cells that satisfy this condition, as shown in FIG.

[具体例4]
図4には、総セル数8セルであって、R:3セル,G:2セル、B3セルで、Rのセルから始まる場合の組み合せが示されている。
[Specific Example 4]
FIG. 4 shows a combination in the case where the total number of cells is 8 and R: 3 cells, G: 2 cells, and B3 cells start from R cells.

[具体例5]
◆該当組み合せ数の計算、
ここで、さらにセル数を増やして、12セル、各色4セルの場合について検討し、その組み合せ数の計算の具体例を示そう。
[Specific Example 5]
◆ Calculation of the number of applicable combinations,
Here, the number of cells will be further increased, and the case of 12 cells and 4 cells of each color will be examined, and a specific example of calculating the number of combinations will be shown.

その計算の説明をするための組み合せ数のテーブルが図5、図6に示されている。組み合せ数が多いので、図5、図6では、Rセルの取り得る位置のみを示し、各右欄欄には、そのときに取り得る組み合せの数(その空きマスに入るGやBの取り得る組み合せの数)が示されている。   A combination number table for explaining the calculation is shown in FIGS. Since the number of combinations is large, FIGS. 5 and 6 show only the positions that can be taken by the R cell, and each right column column indicates the number of combinations that can be taken at that time (possible G and B that can enter the empty cell). The number of combinations) is shown.

つまり、図5、図6では、その空きマスの位置には、G、又は、Bが各4個配置されるわけである。   That is, in FIGS. 5 and 6, four G or B are arranged at the positions of the empty cells.

偶数のマス目の空きスペース
連続する空きマスの連続数が偶数の時にはそのスペースに対して、GやBを配置する組み合せは明らかに2通りのみとなる。
Empty space of even-numbered cells When the number of consecutive consecutive empty cells is an even number, there are clearly only two combinations of arranging G and B for that space.

例えば、連続する空いているマス目の数が2の場合:「GB」と「BG」の2通りのみである。また例えば、連続する空いているマス目の数が4の場合:「GBGB」と「BGBG」との2通りのみである。   For example, when the number of continuous vacant squares is 2, there are only two ways of “GB” and “BG”. Further, for example, when the number of continuous vacant squares is 4, there are only two ways of “GBGB” and “BGBG”.

このように、偶数スペースだけを考えると、偶数スペース数をnとするとトータルの組み合せ数は2のn乗となる。   Thus, considering only even spaces, the total number of combinations is 2 to the nth power, where n is the number of even spaces.

奇数のマス目の空きスペース
また、連続して空いているマス目の数が奇数の場合、そのスペースにおいて結果的にGかBが一つ余分になる。これは、RGB全て4個ずつであるとしているからである。
Odd square empty space If the number of consecutive empty squares is an odd number, G or B eventually becomes one extra in that space. This is because all of RGB are assumed to be four.

例えば、連続して空いているマス目の数が1の場合:G、又はBがそのマスに入る。   For example, when the number of continuously empty cells is 1, G or B enters the cell.

例えば、連続して空いているマス目の数が3の場合:GBG又はBGBがそのマスに入る。   For example, when the number of continuously empty cells is 3, GBG or BGB enters the cell.

また例えば、連続して空いているマス目の数が5の場合:GBGBG又はBGBGBがそのマスに入る。   Further, for example, when the number of continuously open cells is 5, GBGBG or BGBGB enters the cell.

従って組み合せは奇数のスペースに対する組み合せの数になる。つまり、空きのマス目が奇数個の場合は、そのマス目に入る組み合せは上述の通りそれぞれ2通りである。   Therefore, the combination is the number of combinations for an odd number of spaces. That is, when there are an odd number of empty cells, there are two combinations as described above.

本具体例では、BとGが同数である。また奇数スペース以外は偶数スペースなのでそこにおいて配置されるGとBの数量は等しい。従って奇数スペースに配されるGとBの数量もまた等しくなるはずである。   In this specific example, B and G are the same number. Since the spaces other than the odd spaces are even spaces, the numbers of G and B arranged there are equal. Therefore, the quantity of G and B arranged in the odd space should also be equal.

結論として、奇数スペースの半数が決まれば、残りの半数の組み合せも決定される。つまり、例えば、3個のマスのエリアが2エリア存在する場合は、一方のエリアが「GBG」に決まれば、他方のエリアは、「BGB」に決定する。これは、GとBとが同数であることから決定される。   In conclusion, if half of the odd spaces are determined, the remaining half of the combinations are also determined. That is, for example, when there are two areas of three cells, if one area is determined to be “GBG”, the other area is determined to be “BGB”. This is determined because G and B are the same number.

このように、マス目が奇数のエリアに着目した場合は、そのエリア数の半分のエリアに対する割り当ての組み合せ数を求めれば、それが奇数のマス目のエリア全体の組み合せ数となる。   As described above, when attention is paid to an odd-numbered area, if the number of combinations of allocation to an area that is half the number of the areas is obtained, this becomes the total number of combinations of the odd-numbered areas.

例えば、
・奇数スペースが2エリアある場合は、上述したとおり、半分の1エリアに対する割り当ての数を求めれば良いので、上述の通り2通りである
・奇数スペースが4エリアある場合は、4x3/(2x1)=6通り
・奇数スペースが6エリアの場合は、6x5x4/(3x2x1)=20通り
となる。
For example,
・ If there are two odd spaces, as described above, the number of allocations for one half of the area can be obtained, so there are two as described above. ・ If there are four odd spaces, 4 × 3 / (2 × 1) = 6 ways ・ If there are 6 odd spaces, 6 × 5 × 4 / (3 × 2 × 1) = 20.

図6においては、各Rの取り得る状態が、各行に表されている。各行毎に、すなわちRの取り得る配置状態毎に、そのスペース状況に対する割り当ての組み合せ数が、図6の右端欄に記されている。具体的には、偶数マスのスペースの数と、奇数マスのスペースの数と、による組み合せ数を乗じたものが各Rの取り得る状態(各行)に対する組み合せ数になり、右端欄に記されている。   In FIG. 6, the possible states of each R are shown in each row. For each row, that is, for each possible arrangement state of R, the number of combinations of assignments for the space status is shown in the rightmost column of FIG. Specifically, the number of combinations of the number of even-numbered spaces and the number of odd-numbered spaces multiplied by the number of combinations is the number of combinations for each R possible state (each row), and is written in the rightmost column. Yes.

例えば、奇数スペースが4カ所あり、偶数スペースが1カ所の場合は、
6通り(奇数) × 2通り(偶数) = 12通り となる。
For example, if there are 4 odd spaces and 1 even space,
6 (odd) x 2 (even) = 12

また、偶数スペースが4カ所ある場合は、
2通り × 2通り × 2通り × 2通り = 16通り となる。
Also, if there are 4 even spaces,
2 ways × 2 ways × 2 ways × 2 ways = 16 ways.

さらにそれらを総計した数(表最下端)の1092が本条件におけるRGBが4セルづつの場合の組み合せの総数である。また、Rが先頭に立つ(表では左端に存在する)組み合せ数はその1/3の364個であることがわかる。 Furthermore, the total number 1092 (bottom end of the table) is the total number of combinations in the case where RGB is 4 cells in this condition. Further, it can be seen that the number of combinations in which R stands first (exists at the left end in the table) is 1/3 of 364.

本来、3色を用いて、12セルに割り当てた場合の色彩配列方式による全ての組み合せ数は、先端の色彩を固定した場合2^11=2048通りである。もちろん、隣接するセル同士は常に異なる色彩である。   Originally, the number of all combinations according to the color arrangement method when using 3 colors and allocating to 12 cells is 2 ^ 11 = 2048 when the tip color is fixed. Of course, adjacent cells always have different colors.

これに対して、本具体例では、上述したとおり364通りである。これはチェック用セルを3個追加した場合より符号の利用効率が良いことは容易に理解できよう。つまり、
364x(2^3)>2048である。従って、チェック方法として現実的な効率の良い方法であると考えられる。
On the other hand, in this specific example, the number is 364 as described above. It can be easily understood that this is more efficient in using the code than when three check cells are added. That means
364x (2 ^ 3)> 2048. Therefore, it can be considered as a practical and efficient method as a check method.

尚、ここでは、総セル数12で、RGBがそれぞれ4セルづつの場合を例にして説明したが、当然ながら、本具体例以外のセル数や各色彩セルの数の配分でも、同様に効率的なチェック方式を実現できると考えられる。   Here, the case where the total number of cells is 12 and each of RGB is 4 cells has been described as an example, but it goes without saying that efficiency is similarly applied to the distribution of the number of cells and the number of each color cell other than this specific example. Can be realized.

また、さらに本具体例ではRセルが必ずスタート(左端)である例を示したが、必ずしもその必要がない場面も想定できる。その場合は上表の組み合せ数は3倍に増加するので、さらに利便性の高いチェック方式が実現できる。   Furthermore, in this specific example, an example in which the R cell is always the start (left end) has been shown, but it is also possible to assume a scene where this is not always necessary. In that case, the number of combinations in the above table increases three times, so that a more convenient check method can be realized.

このようにこれまで述べた実施の形態では、複数の色彩セルをユニットとして捉えて、かつ、色彩セルの数に条件をつけることによってセル配列に所定の規則性を持たせることができた。そして、この規則性を確認することによってエラーチェックを行うことができる。すなわち、規則性が破壊されていた場合はエラーが生じたものとしてエラー検知が可能である。また、上で述べた例では、規則性を満たす組み合せに対して上図のようなデータとの対応を設定することによって、数字や文字を表素ことができることを示した。   As described above, in the embodiments described so far, a plurality of color cells are regarded as a unit, and a predetermined regularity can be given to the cell array by setting conditions for the number of color cells. An error check can be performed by confirming this regularity. That is, when the regularity is broken, it is possible to detect an error as an error has occurred. In the example described above, it is shown that numbers and characters can be represented by setting correspondence with the data as shown in the above figure for combinations satisfying regularity.

また、本実施の形態で説明する方式によれば、色彩の偏在が無くすことができる。従って、撮像時のホワイトバランスの偏りを減らすことができるという効果も期待できる。この効果を得るためには、上述した具体例で説明したように、RGB各色彩セルの個数を同数と規定することが好ましい。もちろん、それは使用する色彩に依存するので、使用する色彩の個数割合を適切に選択することによって、ホワイトバランスの偏りを減少させることが可能である。   Further, according to the system described in the present embodiment, uneven color distribution can be eliminated. Therefore, the effect of reducing the bias of white balance during imaging can be expected. In order to obtain this effect, it is preferable to define the number of RGB color cells as the same number as described in the specific example. Of course, since it depends on the color to be used, it is possible to reduce the bias of white balance by appropriately selecting the number ratio of the colors to be used.


第2 奇偶判定方式、モジュラスチェック方式について
上で既に触れたことであるが、冗長セルを用いずにモジュラスチェック規則に合致するコード(色彩配列)を生成するという方法も考えられる。

Although the second odd-even determination method and the modulus check method have already been mentioned above, a method of generating a code (color array) that matches the modulus check rule without using redundant cells is also conceivable.

例えば、全セル数12セル、R≡3mod(5)、G≡2mod(5)とすると、これを満たすRセル、Gセルの個数は、
・Rセルの数 = 3,8,・・・
・Gのセル数 = 2,7、・・・
である。
For example, if the total number of cells is 12 cells, R≡3 mod (5), G≡2 mod (5), the number of R cells and G cells satisfying this is as follows:
・ Number of R cells = 3, 8, ...
・ Number of cells in G = 2, 7, ...
It is.

つまり、Rセルの数 = 4と固定するのではなく、いわゆる剰余類(モジュラス)を用いて、RセルGセルBセルの個数を定めたのである。   That is, the number of R cells, G cells, and B cells is determined by using a so-called remainder class (modulus) instead of fixing the number of R cells = 4.

このような規則を定めて、所定のセル数での色彩配列の組み合せを上述した例と同様に求めることができる。この場合は、各色彩のセル数の取り得る値が1通りではなく複数通り存在するので、個数を完全に固定した上記例と比べて、規則に則った組み合せ数が増加することが期待できる。   By defining such a rule, a combination of color arrangements with a predetermined number of cells can be obtained in the same manner as in the above-described example. In this case, since there are a plurality of possible values for the number of cells of each color, it can be expected that the number of combinations in accordance with the rules increases as compared with the above example in which the number is completely fixed.

また必ずしも、モジュラス方式でなくとも、単に「Rセルの個数は3個か4個」のように、各セルの取り得る個数が複数であるように、色彩数規則を定めることも好適である。この場合も、セル数が1通りに固定されている場合に比べて、(モジュラス方式と同様に)取り得る組み合せ数が増加することが期待できよう。   Even if the modulus method is not necessarily used, it is also preferable to define the color number rule so that each cell can have a plurality of numbers, such as “the number of R cells is three or four”. Also in this case, it can be expected that the number of combinations that can be taken (as in the modulus method) increases compared to the case where the number of cells is fixed to one.

第3 実用場面での発明の実施の具体例(「ユニット」による構成)
以上説明してきたように、本発明の考え方によれば、桁数の多いデータに対して、色彩の数に制限を設けてセルフチェックを行うことが可能な「色彩の列」を構成することができる。
3 Specific examples of implementation of the invention in a practical situation (configuration by “unit”)
As described above, according to the concept of the present invention, it is possible to configure a “color column” that can perform self-checking by limiting the number of colors for data having a large number of digits. it can.

また、表1、図1に示したように比較的少数のセル数を「コードワード」として利用し、これを連ねることにより、直接、数字(の列)や文字(文章)等を表すこともできる。   In addition, as shown in Table 1 and FIG. 1, a relatively small number of cells are used as “codewords”, and by connecting them, numbers (columns), characters (sentences), etc. can be expressed directly. it can.

ここで、これら複数のコードワード等を構成する「ユニット」を連ねて一つのコードとする場合の「ユニット」間のつなぎについて考える。   Here, the connection between “units” in the case where the “units” constituting the plurality of code words and the like are connected to form one code will be considered.

ユニットとは、内容的には上述した「比較的少数のセル数を連ねた」ものであり、上で言うコードワードである。ここでは、このコードワードを「ユニット」として利用してち長大なデータを表現する例を示す。   The unit is a code word as mentioned above in terms of content, which is “a relatively small number of cells linked together” as described above. Here, an example is shown in which this code word is used as a “unit” to express long data.

尚、この長大なコードシンボルを、便宜上、複合型の色彩配列による自動認識コードと呼ぶことにする。これとの対比において、そこに含まれる「ユニット」を、小型の色彩配列による自動認識コードと呼ぶことにする。特に、請求の範囲において、そのように称している。   This long code symbol will be referred to as an automatic recognition code with a composite color arrangement for convenience. In contrast to this, the “unit” included therein is called an automatic recognition code based on a small color arrangement. In particular, this is referred to in the claims.

まず、図7、図8、図9ではN個のユニットが一つのコード内に連なった状態が示されている。ここで、Nは自然数である。   First, FIGS. 7, 8 and 9 show a state in which N units are connected in one cord. Here, N is a natural number.

ここで各ユニットのセル数、色彩別セル数は既知であり、これを元にこれまで説明してきたセルフチェックができるものとする。ただし各ユニットを連結する場合、それぞれの始点、終点の色彩が異なっている必要がある。また、コード全体として始点終点が明確である必要がある。   Here, the number of cells in each unit and the number of cells by color are known, and based on this, the self-check described so far can be performed. However, when connecting units, the colors of the start point and end point must be different. In addition, the start point and end point of the entire code must be clear.

3−1 図7の例
図7は、各ユニットの始点が決まった色彩(本例ではR)であり終点が決まっていない場合の例が示されている。これまで説明してきた表1、図1〜図6も主としてRセルが始点である例が示されている。このとき、各ユニットの最後にRが表れると次のユニットの始点と重なってしまいセル数が変化する。そこで、予めそれを見込んで、始点から既知である各ユニットのセル数をカウントすることも考えられる。しかし、トータルセル数が一定である方がチェック上安定であるという考え方もあるので、いずれを採用すべきかはケースバイケースで判断すべきである。
3-1 Example of FIG. 7 FIG. 7 shows an example in which the start point of each unit is a determined color (R in this example) and the end point is not determined. Table 1 and FIGS. 1 to 6 described so far also show examples in which the R cell is the starting point. At this time, if R appears at the end of each unit, it overlaps with the start point of the next unit and the number of cells changes. Therefore, it is conceivable that the number of cells of each unit known from the start point is counted in anticipation of this. However, there is an idea that a constant total cell count is more stable in checking, so it should be determined on a case-by-case basis which one should be adopted.

トータルのセル数が一定とした例では、その場合図7のように連結セルC1〜Cn−1を各ユニット間に挿入することが考えられる。本例のように始点がRの場合、そのコードワードの終端がGであるときは、連結セルはBとなる。隣接するセルは色彩が常に異なるからである。また、終端がBの場合は、連結セルはGとなる。さらに、終端セルがRの場合、連結セルとしてはG又はBが割り当てられる。同様に、隣接するセルの色彩を異ならせる必要があるからである。従って、終点の色彩がどのような色彩であっても、連結セルCを一つ設けることことによって、セル間の色彩条件(隣接するセルの色彩は常に異なっている)を満足させることができる。つまり、連結セルは1個で必要にして十分である。 In an example in which the total number of cells is constant, in that case, it is conceivable to insert connected cells C1 to Cn -1 between the units as shown in FIG. When the starting point is R as in this example, when the end of the codeword is G, the connected cell is B. This is because adjacent cells always have different colors. When the terminal is B, the connected cell is G. Furthermore, when the terminal cell is R, G or B is assigned as a connected cell. Similarly, it is necessary to make the colors of adjacent cells different. Therefore, regardless of the color of the end point, by providing one connected cell C, the color condition between cells (the colors of adjacent cells are always different) can be satisfied. In other words, one connected cell is necessary and sufficient.

もちろん、この連結セルCを1個だけではなく、2個、3個・・・と加えて、冗長性をさらに増大させ、チェックセル、ユニット順、色彩セル数の指示などの機能を、この連結セルに追加することは可能である。   Of course, the number of connected cells C is not only one, but two, three, etc., and the redundancy is further increased, and functions such as check cell, unit order, color cell number indication, etc. It is possible to add to a cell.

もちろん、この部分に冗長性を持たせ、チェックセル、ユニット順、色彩セル数の指示などの機能を追加することは可能である。   Of course, it is possible to add redundancy to this part and add functions such as an instruction for the check cell, unit order, and number of color cells.

また「ユニット」を連結して構成したコードシンボル全体では始点終点を区別するために、終点セルを非Rにするために終端用のセルを追加している。   In order to distinguish the start point and the end point in the entire code symbol formed by connecting the “units”, a terminal cell is added to make the end point cell non-R.

この場合、単に非Rのセルとするのであれば、終端に追加するセルは1個で十分であり対応することが可能である。用途によっては、より終端を明示的に示す必要性があることもある。このような用途では、終端であることを明確にするために、GやBなどの決められた色彩を終端とする場合がある。この場合は、最大限、図7のように2セルの追加が必要である。図7のE1、E2セルがそれに相当する。   In this case, if the cell is simply a non-R cell, it is sufficient to add one cell at the end, and it is possible to cope with it. Depending on the application, it may be necessary to explicitly indicate the end. In such an application, a predetermined color such as G or B may be terminated to clarify the termination. In this case, it is necessary to add two cells as shown in FIG. The E1 and E2 cells in FIG. 7 correspond to this.

一般に、色彩セルを列状(直線、曲線、折れ線等)に配列して成る色彩配列による自動認識コードでは、どちらが始点でどちらが終点であるのかを明示した方がデコードその他の処理の都合上好ましい場合が多い。そのような場合には、図7のように明示的に終端であることを表す方が好適である。   In general, in the automatic recognition code based on the color array in which the color cells are arranged in a line (straight line, curved line, broken line, etc.), it is preferable for the sake of decoding and other processing to clearly indicate which is the start point and which is the end point There are many. In such a case, it is preferable to express the end explicitly as shown in FIG.

3−2 図8の例
図8には、各ユニットの始点と終点がともにRセルの例が示されている。図8の例では、積極的に始点と終点セルを一体化して全体構造を簡素化している。つまり、隣接するユニットの始点と終点とを1個のRセルで共通化しているのである。
3-2 Example of FIG. 8 FIG. 8 shows an example in which the start point and end point of each unit are both R cells. In the example of FIG. 8, the entire structure is simplified by positively integrating the start point and the end point cell. That is, the start point and end point of adjacent units are shared by one R cell.

3−3 図9の例
図9には、全てのユニットの終点始点の色彩を限定していない例が示されている。この場合、コードシンボル全体の始点と終点とを明確にするために、先端と終端に追加セルが必要となる。図9の例では、始点をS1とS2の2個のセルで表している。また、終端をE1、E2の2個のセルで表している。
3-3 Example of FIG. 9 FIG. 9 shows an example in which the colors of the end point start points of all units are not limited. In this case, in order to clarify the start point and end point of the entire code symbol, additional cells are required at the front end and the end. In the example of FIG. 9, the starting point is represented by two cells S1 and S2. Further, the termination is represented by two cells E1 and E2.

特に色彩を一つに限定する場合(R等)は2セルの追加が必要である。また非Rの色彩の様に2種に限定する場合(つまり、GかBとなる)は、最低1個のセルの追加が必要である。   In particular, when the color is limited to one (R or the like), it is necessary to add two cells. Further, when the number of colors is limited to two, such as non-R colors (that is, G or B), it is necessary to add at least one cell.

また図7の説明でも述べたが、各ユニット終端と始点が同一色彩でこれを重複使用しても各ユニットの区分けは判別できるが、総セル数の変化を伴わないようにするには各ユニット間に最低1個の連結セルCが必要である。   As described in FIG. 7, the end and start points of each unit are the same color, and even if they are used repeatedly, the division of each unit can be determined. At least one connected cell C is required between them.

また、各ユニット毎に始点又は終点を予め決められた色彩にするためには、図9のように最低2個の色彩セルCC‘を挿入する必要がある。図9では、C1、C’1等のように記されている。   Further, in order to make the start point or the end point predetermined for each unit, it is necessary to insert at least two color cells CC ′ as shown in FIG. In FIG. 9, it is written as C1, C'1, etc.

このように、各ユニット毎に始点又は終点を明示すれば、コード全体の始点、終点が何らかの原因で不明な場合でも、各ユニットの開始点と読みとり方向を推定することが容易となり、ひいてはコードシンボル全体の始点・終点の判別が容易となることが予想される。   In this way, if the start point or end point of each unit is clearly stated, it becomes easy to estimate the start point and reading direction of each unit even if the start point and end point of the entire code are unknown for some reason, and consequently the code symbol. It is expected that the start point and end point of the whole can be easily determined.

3−4 ユニット毎のチェック仕様の変更
上では、図7、図8、図9に基づき、ユニットを組み合せて大きなコードシンボルを構成する例を説明したが、もちろん、上記各ユニットのセル数、各色彩数(セルフチェック仕様)が予め定められており、これをもとにセルフチェックできることは、表1、図1〜図6記載のコードシンボルと何ら変わりはない。
3-4 In changing the check specifications for each unit, an example in which a large code symbol is configured by combining units based on FIGS. 7, 8, and 9 has been described. The chromatic number (self-check specification) is determined in advance, and the fact that self-checking can be performed based on this is the same as the code symbols described in Table 1 and FIGS.

しかし、各ユニットのセルフチェック仕様を意図的に変えることによって、コードシンボルの全体が読み取れず、部分的・断片的に読めた場合でも、その読めた部分のユニットを認識することによって、部分的であってもデータを復元することができる可能性が高まる。   However, by deliberately changing the self-check specifications of each unit, even if the entire code symbol cannot be read and can be read partially or fragmentally, it can be partially recognized by recognizing the unit of the read portion. Even if there is, the possibility that data can be restored increases.

つまり、各ユニット毎のセルフチェック仕様を種々の値に設定しておき、読み取れた部分のユニットのセルフチェック仕様から、それがどのユニットかを判別するわけである。   That is, the self-check specification for each unit is set to various values, and the unit is determined from the self-check specification of the read unit.

このように、読み取れた部分のユニットのセルフチェック仕様を確認することで、コードの断片からでも、その断片に含まれるユニットナンバーとそれが表すデータを解読することができる確率が増すものと期待できる。   In this way, by confirming the self-check specifications of the read unit, it can be expected that the probability that the unit number included in the fragment and the data it represents can be decoded even from the code fragment is increased. .

このようにユニット毎にセルフチェック仕様を変化させる場合は、複数ユニットのセルフチェック仕様が規則性を持って変化するように定めることが好適である。このように定めておけば、読み取れた断片が、複数ユニットを含んでいる場合に、その複数ユニットのセルフチェック仕様が規則性を持つことを手がかりに、データをより正確に復元できる可能性が向上すると考えられる。   When the self-check specification is changed for each unit as described above, it is preferable that the self-check specification for a plurality of units is changed with regularity. By defining in this way, if the read fragment contains multiple units, the possibility that the data can be restored more accurately with the clue that the self-check specification of the multiple units has regularity is improved. I think that.

さらに、セルフチェック仕様は、RGBセルの個数を予め決めておくことの他に、既に説明したように、モジュラス方式の仕様を採用することも好適である。この場合は、各ユニットの構成は当然データセル+冗長セルという構成を採用することになる。   Furthermore, as the self-check specification, in addition to determining the number of RGB cells in advance, it is also preferable to adopt the modulus specification as described above. In this case, the configuration of each unit naturally adopts the configuration of data cell + redundant cell.

以下、ユニット毎に仕様を変えた例を示そう。   The following is an example of changing the specifications for each unit.


ユニット1のセルフチェック仕様:セル数n、R数m、G数k
ユニット2のセルフチェック仕様:セル数n、R数m+1、G数k
ユニット3のセルフチェック仕様:セル数n、R数m、G数k+1
ユニット4のセルフチェック仕様:セル数n、R数m+1、G数k+1
ユニット5のセルフチェック仕様:セル数n、R数m、G数k−1
ユニット6のセルフチェック仕様:セル数n、R数m−1、G数k
ユニット7のセルフチェック仕様:セル数n、モジュラス仕様A(R≡2mod(3),G≡1mod(3))
ユニット8のセルフチェック仕様:セル数n、モジュラス仕様B(R≡0mod(3),G≡2mod(3))
etc...
色彩配列による自動認識コードにおいては、色彩セルの数はエラーが発生したか否かのチェック事項の一つであり、これが異なる仕様は読み取り動作等が煩雑となり、好ましくない場合もある。
Example: Unit 1 self-check specifications: n cells, R m, G k
Unit 2 self-check specifications: n cells, R m + 1, G k
Unit 3 self-check specifications: n cells, R m, G k + 1
Unit 4 self-check specification: n cells, R + 1 m, G + 1 k
Unit 5 self-check specification: number of cells n, number of R m, number of G k−1
Unit 6 self-check specifications: n cells, R m-1, G k
Unit 7 self-check specification: number of cells n, modulus specification A (R≡2 mod (3), G≡1 mod (3))
Unit 8 self-check specification: n number of cells, modulus specification B (R≡0 mod (3), G≡2 mod (3))
etc. . .
In the automatic recognition code based on the color arrangement, the number of color cells is one of the items to be checked whether an error has occurred. Different specifications may be undesirable because the reading operation becomes complicated.

しかし、上記のように一定のルールで変化させれば、完全に別々のセルフチェック仕様を採用する場合に比べて、チェック作業は比較的容易であり複数のユニットの仕様をチェックすることで、エラーが起きているか否かを比較的容易に判別することができる。   However, if changes are made according to certain rules as described above, the check work is relatively easy compared to the case where completely separate self-check specifications are adopted, and errors can be detected by checking the specifications of multiple units. It is relatively easy to determine whether or not a problem has occurred.

上の例では、各ユニットは、セル数が同一で、Rセルや、Gセルの個数の規定を変化させたが、その他セルフチェック仕様の種類を増やす目的で、スタートセルの色彩、エンドセルの色彩、連結セルの仕様(色彩、色彩配列)等を一定のルールで変化させることが好適である。   In the above example, each unit has the same number of cells and the rules for the number of R cells and G cells have been changed. However, for the purpose of increasing the types of other self-check specifications, the colors of the start cell and the end cell are the same. It is preferable to change the specifications (color, color arrangement), etc. of the connected cells according to a certain rule.

3−5 ユニットの欠落を補正できるエラー訂正技術の採用
また、各ユニットはそれぞれ冗長性を持ちながら総合的に一つのデータを表し、いくつかのユニットの読み取りにおいてエラーが発生するか、又は、ユニットが消滅して読み取り自体が不可能な場合が生じたとしても、最終的なデータを再現できるようにエラー訂正構造を採用することも好適である。
3-5 Employment of error correction technology capable of correcting missing units . Each unit represents a single piece of data while having redundancy, and an error occurs in reading some units, or a unit. It is also preferable to adopt an error correction structure so that the final data can be reproduced even if the data disappears and reading is impossible.

例えば、リードソロモン方式のように(例えば)バイト単位で訂正を行う方式が知られている。この方式を、本実施の形態のユニットに適用することが好適である。この場合、例えば、各ユニットの表すコードワードが「バイト」のデータを表し、全体としてリードソロモン符号を適用することが好適な一例となろう。   For example, a method of performing correction in byte units (for example) like the Reed-Solomon method is known. It is preferable to apply this method to the unit of this embodiment. In this case, for example, a code word represented by each unit may represent “byte” data, and a Reed-Solomon code may be applied as a whole.

3−6 ユニットのアドレス
また、各ユニットのアドレスは、コード内の並んだ順番そのものであることが妥当であり、逆に、その順番からアドレスを知ることができる。しかし、上記例のようにセルフチェック仕様を変化させた例では、その各ユニットのセルフチェック仕様をアドレスと対応させて、セルフチェック仕様がアドレスを表すように規定しておけば、コードが断片化して、その断片しか読み取れなかった場合でも、その断片に含まれるユニットのアドレスをセルフチェック仕様から知ることができ、原データの復号(デコード)が容易になることが期待される。
3-6 Unit Address It is reasonable that the address of each unit is the order in which the codes are arranged in the code. Conversely, the address can be known from the order. However, in the example in which the self-check specification is changed as in the above example, if the self-check specification of each unit is associated with an address and the self-check specification specifies that the address represents the code, the code will be fragmented. Even when only the fragment can be read, the address of the unit included in the fragment can be known from the self-check specification, and it is expected that the original data can be easily decoded.

例えば、総セル数が11セル、RGBのセル数がそれぞれ3,4,4の場合を検討する。この場合の上記図5、図6に相当する組み合せ数のテーブルが、図10に示されている。   For example, consider the case where the total number of cells is 11, and the number of RGB cells is 3, 4, and 4, respectively. FIG. 10 shows a combination number table corresponding to FIGS. 5 and 6 in this case.

この場合、図10に示すように、利用できる組み合せは、総計477通りであり、1バイト=8bit=256より多い組み合せが得られる。そのため、1バイトのデータを余裕をもって表現でき、バイト構成のリードソロモン符号を適用することも容易である。   In this case, as shown in FIG. 10, there are a total of 477 combinations that can be used, and more combinations than 1 byte = 8 bits = 256 are obtained. Therefore, 1-byte data can be expressed with a margin, and it is easy to apply a Reed-Solomon code having a byte structure.

ここで、同じ11セルでも、セルの個数の設定は種々の値を取ることができる。   Here, even in the same 11 cells, the setting of the number of cells can take various values.

例えば、Rセル、Gセル、Bセルの個数を、それぞれ、
仕様1 (5,4,4)
仕様2 (4,5,4)
仕様3 (4,4,5)
のように種々設定することができる。ここでは、これらを便宜上、仕様1、仕様2、仕様3と呼ぶ。
For example, the number of R cells, G cells, and B cells is
Specification 1 (5, 4, 4)
Specification 2 (4, 5, 4)
Specification 3 (4, 4, 5)
Various settings can be made as follows. Here, these are referred to as specification 1, specification 2, and specification 3 for convenience.

そして、4個のユニットを並べたコードシンボルを作成するとして、各ユニットが採用するセルフチェック仕様を、上記仕様1、仕様2、仕様3の中から選択する。具体的には、図11のように、仕様を割り当てるものとする。   Then, assuming that a code symbol in which four units are arranged is created, a self-check specification adopted by each unit is selected from the above specifications 1, 2, and 3. Specifically, the specification is assigned as shown in FIG.

例えば、図11の第1行のコードは、各ユニットのセルフチェック仕様が、仕様1―仕様1―仕様2―仕様1となっていることを表している。各行とも同様である。   For example, the code on the first line in FIG. 11 indicates that the self-check specification of each unit is specification 1−specification 1−specification 2−specification 1. The same applies to each line.

この場合、4ユニットずつの9本のコードシンボルが作成できることを図11は表している。   In this case, FIG. 11 shows that nine code symbols of four units can be created.

ここで、各行の各コードシンボルにおいては、4個のユニットのうち、1このユニットに読み取りエラーが生じて読み取り誤りがあったとしても、他の残りの3ユニットから誤りがあったことが推測することが可能である。   Here, in each code symbol in each row, even if there is a reading error in one unit out of four units and there is a reading error, it is assumed that there is an error from the remaining three units. It is possible.

また、各コードシンボル毎に全て図11に示すように、仕様の配列が異なるので、それぞれの「ユニット」が区別することができ、図11に示された都合36ユニットを区別できることになる。   Further, as shown in FIG. 11 for all the code symbols, since the arrangement of specifications is different, each “unit” can be distinguished, and the 36 convenient units shown in FIG. 11 can be distinguished.

さらに、先に述べたように一つのユニットあたり、1バイトよりデータ数が多いので、総計36バイトのリードソロモン方式のデータを構成できることになる。   Furthermore, as described above, since the number of data is larger than 1 byte per unit, a total of 36 bytes of Reed-Solomon data can be configured.

第4 物品
以上、色彩セルの個数に所定の規則を設けた色彩配列による自動認識コードについて説明してきた。この光学式の色彩配列による自動認識コードを物品に付せば、エラーのチェックが容易に行え、エラーを容易に検出できるので、その物品に関する情報を読み間違えてしまう可能性をより一層低減することができる。
Since the fourth article , the automatic recognition code based on the color arrangement in which a predetermined rule is provided for the number of color cells has been described. If an automatic recognition code based on this optical color arrangement is attached to an article, errors can be easily checked and errors can be easily detected, thereby further reducing the possibility of misreading information about the article. Can do.

セル数6,R,G,B各セル数が2、またスタートセル色がRの場合の全ての組み合せを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows all the combinations in case the number of cells 6, each R, G, B cell number is 2 and the start cell color is R. セル数9であり、R,G,Bそれぞれが3セル、スタートセルがRの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the number of cells being 9, 3 each for R, G, B, and R for the start cell. 総セル数7セル、R:3セル,G:2セル、B2セルであって、Rのセルから始まる場合の組み合せを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the combination when it is a total cell number 7 cell, R: 3 cell, G: 2 cell, B2 cell, and starts from the cell of R. FIG. 総セル数8セルであって、R:3セル,G:2セル、B3セルで、Rのセルから始まる場合の組み合せを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the combination when it is a total cell number of 8 cells, and it is R: 3 cell, G: 2 cell, and B3 cell, and starts from the cell of R. FIG. 総セル数12セル、各色4セルの場合についてその組み合せのテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table of the combination about the case of a total cell number of 12 cells and 4 cells of each color. 総セル数12セル、各色4セルの場合についてその組み合せのテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table of the combination about the case of a total cell number of 12 cells and 4 cells of each color. N個のユニットが一つのコード内に連なった状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state where N units were connected in one code | cord | chord. N個のユニットが一つのコード内に連なった状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state where N units were connected in one code | cord | chord. N個のユニットが一つのコード内に連なった状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state where N units were connected in one code | cord | chord. 総セル数が11セル、RGBのセル数がそれぞれ3,4,4の場合の組み合せ数のテーブルの図である。It is a figure of the table of the number of combinations in case the total number of cells is 11 cells and the number of RGB cells is 3, 4 and 4, respectively. 4個のユニットを並べたコードシンボルを作成する場合に、各ユニットが採用するセルフチェック仕様を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the self-check specification which each unit employ | adopts, when producing the code symbol which arranged 4 units.

符号の説明Explanation of symbols

S1、S2 始点を表すセル
E1、E2 終点を表すセル
S1, S2 Cell representing the start point E1, E2 Cell representing the end point

Claims (14)

所定の色彩が付された色彩セルを複数個列状に配置し、色彩セルの色彩の並び、色彩の組み合せ、色彩の遷移、のいずれかでデータを表す色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記色彩セルの各色彩毎の個数が、少なくとも1色以上に対して予め定められており、
前記色彩配列による自動認識コードを読み取る際に、前記色彩毎の個数を確認することによってエラーの検出を行うことが可能なことを特徴とする色彩配列による自動認識コード。
In an automatic recognition code by arranging a plurality of color cells with a predetermined color in a row and representing the data in one of the color cell color arrangement, color combination, and color transition,
The number of each of the color cells for each color is predetermined for at least one color,
An automatic recognition code based on a color arrangement, wherein an error can be detected by checking the number of each color when reading the automatic recognition code based on the color arrangement.
所定の色彩が付された色彩セルを複数個列状に配置し、色彩セルの色彩の並び、色彩の組み合せ、色彩の遷移、のいずれかでデータを表す色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記色彩セルの各色彩毎の個数が、少なくとも1色以上に対してモジュラス式で予め定められており、
前記色彩配列による自動認識コードを読み取る際に、前記色彩毎の個数が前記モジュラス式を満たすか否か確認することによってエラーの検出を行うことが可能なことを特徴とする色彩配列による自動認識コード。
In an automatic recognition code by arranging a plurality of color cells with a predetermined color in a row and representing the data in one of the color cell color arrangement, color combination, and color transition,
The number of each of the color cells for each color is predetermined in a modulus formula for at least one color,
An automatic recognition code based on a color array, wherein when detecting the automatic recognition code based on the color array, an error can be detected by checking whether or not the number of each color satisfies the modulus equation. .
請求項1又は2記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記色彩配列による自動認識コードを構成する色彩セルは、データを表すデータセルと、前記予め定められた色彩セルの個数の規則を満たすように色彩が付された1個以上の冗長セルと、の2種類の色彩セルを含むことを特徴とする色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the color arrangement according to claim 1 or 2,
The color cells constituting the automatic recognition code based on the color array are: a data cell representing data; and one or more redundant cells colored to satisfy the predetermined rule of the number of color cells. An automatic recognition code based on a color arrangement characterized by including two types of color cells.
請求項1又は2記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記色彩配列による自動認識コードを構成する色彩セルは、データを表すデータセルと、前記予め定められた色彩セルの個数の規則を満たすような色彩セルの組み合せのコードシンボルのみを使用し、この使用する組み合せのコードシンボルに対して、それぞれ所定のデータが割り当てられていることを特徴とする色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the color arrangement according to claim 1 or 2,
The color cells constituting the automatic recognition code based on the color arrangement use only the code symbol of a combination of a data cell representing data and a color cell satisfying the predetermined rule of the number of color cells. An automatic recognition code based on a color arrangement, wherein predetermined data is assigned to each combination of code symbols.
請求項4記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、前記割り当てられるデータは、数字、英字、記号であることを特徴とする色彩配列による自動認識コード。   5. The automatic recognition code according to claim 4, wherein the assigned data is a number, an alphabetic character, or a symbol. 請求項4記載の色彩配列による自動認識コードにおいて、
色彩配列による自動認識コードの利用者が、前記使用する組み合せのコードシンボルに対して、前記規則と関連付けられたデータを割り当てることができることを特徴とする色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the color arrangement | sequence of Claim 4,
An automatic recognition code based on a color arrangement, wherein a user of an automatic recognition code based on a color arrangement can assign data associated with the rule to a code symbol of the combination used.
請求項1又は2記載の色彩配列による自動認識コードを、複数個連結して構成した複合型の色彩配列による自動認識コードであって、
前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードは単一のデータを表すことを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コード。
An automatic recognition code based on a composite color array formed by connecting a plurality of automatic recognition codes based on the color array according to claim 1 or 2,
An automatic recognition code based on a composite color array, wherein the plurality of small automatic recognition codes based on the color array included in the automatic recognition code based on the composite color array represent a single data.
請求項7記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードが、接続用セルを介して互いに連結していることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the composite type color arrangement according to claim 7,
Automatic recognition by a composite color array, wherein a plurality of small automatic recognition codes by the color array included in the automatic recognition code by the composite color array are connected to each other via a connection cell code.
請求項7記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、
少なくとも一方の端部に、始点又は終点であることを表す1個以上の色彩セルが配置されていることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the composite type color arrangement according to claim 7,
An automatic recognition code based on a composite color arrangement, wherein one or more color cells representing a start point or an end point are arranged at at least one end.
請求項7記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードに、少なくとも一方の端部に、始点又は終点であることを表す1個以上の色彩セルが配置されていることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the composite type color arrangement according to claim 7,
One or more color cells representing a start point or an end point are arranged at least at one end of a plurality of small-sized automatic recognition codes included in the composite type automatic arrangement code. A self-recognizing code based on a composite color array.
請求項7記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードのうち、少なくとも1個以上の小型の色彩配列による自動認識コードは、その中の色彩セルの個数に関する前記規則が、他の小型の前記色彩配列による自動認識コードとは異なることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the composite type color arrangement according to claim 7,
Among the plurality of small automatic recognition codes based on the color arrangement included in the complex type automatic arrangement code, the automatic recognition code based on at least one small color arrangement relates to the number of color cells therein. An automatic recognition code based on a composite color arrangement, wherein the rule is different from other small-sized automatic recognition codes based on the color arrangement.
請求項7記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードは、その中の色彩セルの個数に関する前記規則が、各小型の前記色彩配列による自動認識コード毎に異なることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the composite type color arrangement according to claim 7,
A plurality of small-sized automatic recognition codes included in the complex-type automatic color recognition code include a rule for the number of color cells in each of the small-sized automatic color recognition codes. An automatic recognition code with a complex color arrangement characterized by being different.
請求項7記載の複合型の色彩配列による自動認識コードにおいて、
前記複合型の色彩配列による自動認識コードに含まれる複数の小型の前記色彩配列による自動認識コードは、それぞれの小型の色彩配列による自動認識コードが表すデータが、表したい原データと、誤り訂正のための訂正データと、から成ることを特徴とする複合型の色彩配列による自動認識コード。
In the automatic recognition code by the composite type color arrangement according to claim 7,
A plurality of small-size automatic color recognition codes included in the complex-type color color automatic recognition code include data representing the original data to be represented, error correction data, and the like. And an automatic recognition code using a composite color arrangement characterized by comprising correction data for
請求項1〜13のいずれか1項に記載の色彩配列による自動認識コードが付された物品。   An article to which an automatic recognition code by the color arrangement according to any one of claims 1 to 13 is attached.
JP2008284986A 2007-11-09 2008-11-06 Automatic recognition code using color arrangement and article with the same Pending JP2010113486A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284986A JP2010113486A (en) 2008-11-06 2008-11-06 Automatic recognition code using color arrangement and article with the same
TW097143187A TW200937299A (en) 2007-11-09 2008-11-07 Optical identification code and marking method of the same and recognition method of the same and goods marked with the same, recognition method of colour and computer program executing the ridognition method of colour, auto identification code using col
PCT/JP2008/070305 WO2009060942A1 (en) 2007-11-09 2008-11-07 Optical recognition code, its marking method, its reading-out method, article marked with optical recognition code, color recognition method, program, automatic recognition code by color arrangement and its attached article
PCT/JP2009/068670 WO2010053053A1 (en) 2008-11-06 2009-10-30 Automatic-recognition code formed by color arrangement and article given same
US12/662,281 US20100252636A1 (en) 2007-11-09 2010-04-08 Optical recognition code, method for marking the same, method for reading out the same, and articles marked with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284986A JP2010113486A (en) 2008-11-06 2008-11-06 Automatic recognition code using color arrangement and article with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010113486A true JP2010113486A (en) 2010-05-20

Family

ID=42152863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284986A Pending JP2010113486A (en) 2007-11-09 2008-11-06 Automatic recognition code using color arrangement and article with the same

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010113486A (en)
WO (1) WO2010053053A1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521088B2 (en) * 1987-04-14 1996-07-31 アルプス電気株式会社 Barcode reading method
JP2002342702A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Cycolor System Co Ltd Color code recording system
JP2003281481A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Techno Culture:Kk Recognition code by combination of element cell, and recognition code sheet
JP2005208843A (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsutoyo Corp Information encoding/decoding method, device and code indicator
KR100729824B1 (en) * 2005-11-03 2007-06-18 주식회사 칼라짚미디어 Appratus and method for generating a image code, and apparatus and method for decoding a image code
JP2008027029A (en) * 2006-07-19 2008-02-07 B-Core Inc Optical symbol, article therewith, method of attaching optical symbol to article, and method of decoding optical symbol

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010053053A1 (en) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2677471B1 (en) Two-dimensional code having rectangular region provided with specific patterns to specify cell positions and distinction from background
ES2366919T3 (en) HIERARCHIZED TWO-DIMENSIONAL CODE, METHOD OF CREATION OF THE SAME AND METHOD OF READING OF THE SAME.
US10062022B2 (en) Information code, information code producing method, information code reader, and system which uses information code
US7673807B2 (en) Multiple resolution readable color array
JP2008027029A (en) Optical symbol, article therewith, method of attaching optical symbol to article, and method of decoding optical symbol
JP6450907B2 (en) Dot pattern
US20150317955A1 (en) Information code, information code producing method, information code reader, and system which uses information code
CN104657768A (en) Colorful three-dimensional code structure and colorful three-dimensional code reading method
EP4167124A1 (en) Information code, information code printing medium, information code generating device, information code generating program, information code generating method, information code reading device, information code reading program, and information code reading method
CN109525364A (en) A kind of telecommunication data protocol generalization based on XML describes method
US8702011B2 (en) Barcode structure and barcode encoding method
KR20070110103A (en) Print medium feature encoding and decoding
US20110011940A1 (en) Code pattern
US20040200904A1 (en) Machine-readable symbol and related method
WO2003025845A1 (en) Machine-readable symbol and related method
WO2010053053A1 (en) Automatic-recognition code formed by color arrangement and article given same
JP2010061181A (en) Two-dimensional code
JP2006330930A (en) Method and device for preparing and reading color code
CN114254719B (en) Anti-counterfeiting two-dimensional code generation method and device
US12079676B2 (en) Information code and information code generation method
JP2007188542A (en) Recognition code by combination of element cell, and recognition code sheet
Ong et al. The use of border in colour 2D barcode
JP2009025935A (en) Check digit calculation method, unit and program
JP2003281481A (en) Recognition code by combination of element cell, and recognition code sheet
JP2010066927A (en) Color arrangement, color arrangement light emission method, method for attaching color arrangement to article, and article with color arrangement attached thereto