JP2010107736A - Electro-optical device and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010107736A JP2010107736A JP2008279656A JP2008279656A JP2010107736A JP 2010107736 A JP2010107736 A JP 2010107736A JP 2008279656 A JP2008279656 A JP 2008279656A JP 2008279656 A JP2008279656 A JP 2008279656A JP 2010107736 A JP2010107736 A JP 2010107736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- liquid crystal
- panel
- fpc
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 89
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置に関する。 The present invention relates to an electro-optical device suitable for displaying various information.
現在、携帯電話機、携帯情報端末機、コンピュータディスプレイなどの電子機器において、映像を表示するために液晶装置、又はEL(Electro Luminescence)装置などの表示パネルを組み込んだ電気光学装置が広く用いられている。 Currently, in an electronic device such as a mobile phone, a portable information terminal, and a computer display, an electro-optical device incorporating a display panel such as a liquid crystal device or an EL (Electro Luminescence) device is widely used to display an image. .
液晶装置は、2枚の基板の間に液晶層を挟持して構成される。一方の基板は、他方の基板の一端より外側に張り出す実装領域を有する。この実装領域には、液晶駆動用のドライバIC(Integrated Circuit)、FPC(Flexible Printed Circuit)、及びドライバICとFPCとを電気的に接続する接続用端子などが配置されている。 The liquid crystal device is configured by sandwiching a liquid crystal layer between two substrates. One substrate has a mounting region that projects outward from one end of the other substrate. In this mounting area, a driver IC (Integrated Circuit) for driving liquid crystal, an FPC (Flexible Printed Circuit), a connection terminal for electrically connecting the driver IC and the FPC, and the like are arranged.
例えば、この種の構成を有する液晶装置が特許文献1に記載されている。
For example,
特許文献1に記載の液晶装置は、素子基板と対向基板との間に液晶層を挟持してなる液晶パネルを備え、素子基板が対向基板を基準として表示側に配置されている。素子基板は、対向基板の一端より外側に張り出す基板張出部を有している。フレキシブル回路基板は、その一端が基板張出部に接続されていると共に、表示面とは反対の面側に折り曲げられている。
The liquid crystal device described in
ところで、携帯電話等の比較的小型の電子機器では、携帯性および軽量化を重視するため、電子機器自体の大きさに制限がある。一方で、デザイン重視の観点から、電子機器の筐体に対して表示エリアをできる限り大きくしたいといったニーズがある。こういったことを背景に、液晶装置等の表示装置に対しては、非表示領域、特に表示モジュールの外形寸法をできる限り小さくすることが望まれる。 By the way, in a relatively small electronic device such as a mobile phone, since importance is attached to portability and weight reduction, the size of the electronic device itself is limited. On the other hand, from the viewpoint of emphasizing design, there is a need to make the display area as large as possible with respect to the housing of the electronic device. Against this background, for display devices such as liquid crystal devices, it is desirable to make the non-display area, particularly the outer dimensions of the display module as small as possible.
ところが、上記した特許文献1に記載のフレキシブル回路基板は、基板張出部から外側に張り出す折り曲げ部分を有しているので、その分、基板の実装領域側における外形寸法が大きくなってしまう。このように外形寸法が大きくなることで、電子機器内における表示装置の非表示領域の占有する割合が大きくなり、その分、電子機器の設計に制約がかかってしまうといった課題がある。
However, since the flexible circuit board described in
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、基板の実装領域側における外形寸法を小さくすることが可能な配線基板の実装構造を備える電気光学装置及びそれを用いた電子機器を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an electro-optical device provided with a wiring board mounting structure capable of reducing the outer dimension on the mounting region side of the substrate, and an electronic apparatus using the same. The task is to do.
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、一の面が表示側となるパネル基板を有する電気光学パネルと、前記パネル基板と接続された配線基板と、を備え、前記配線基板の一端は、前記パネル基板の前記表示側と反対側の面において前記パネル基板に接続され、前記配線基板の一端における外側面が、前記電気光学パネルの表示領域とは逆側を向くよう前記配線基板が配置されていることを特徴とする。 In one aspect of the present invention, an electro-optical device includes an electro-optical panel having a panel substrate whose one surface is a display side, and a wiring substrate connected to the panel substrate, and one end of the wiring substrate is The wiring board is disposed on the surface of the panel substrate opposite to the display side and connected to the panel substrate, and the outer surface at one end of the wiring substrate faces away from the display area of the electro-optic panel. It is characterized by being.
上記構成の電気光学装置によれば、配線基板を折り返すことなく、配線基板を電気光学パネルの表示面の裏側に配置することができる。そのため、後述する比較例にあるような、配線基板を折り返すための領域が不要となる。パネル基板に接続される配線基板の一端における端辺は、パネル基板の外側にはみ出さないように、配線基板を配置すれば、電気光学パネルの外形寸法に対して全く影響を及ぼさない構成となる。勿論、若干のはみ出し、例えば、配線基板を折り返すために必要な距離以内でのはみ出しなら本発明は十分有用である。 According to the electro-optical device having the above configuration, the wiring board can be disposed on the back side of the display surface of the electro-optical panel without folding the wiring board. Therefore, an area for folding the wiring board as in a comparative example to be described later becomes unnecessary. If the wiring board is arranged so that the end side at one end of the wiring board connected to the panel board does not protrude outside the panel board, the external dimensions of the electro-optical panel are not affected at all. . Of course, the present invention is sufficiently useful if it protrudes slightly, for example, if it protrudes within a distance required for folding the wiring board.
また、配線基板の他の端辺、例えば、パネル基板と接続される端辺と対向する端辺も、電気光学パネルの外形からはみ出さないよう配線基板を配置すれば、その端辺における電気光学パネルの外形寸法に対しても全く影響を及ぼさない構成となる。 In addition, if the wiring board is arranged so that the other edge of the wiring board, for example, the edge opposite to the edge connected to the panel board does not protrude from the outer shape of the electro-optical panel, the electro-optics at the edge is also provided. The configuration has no influence on the external dimensions of the panel.
上記の電気光学装置の一つの態様では、前記配線基板の少なくとも一部が、前記電気光学パネルの前記表示領域と重なっていることを特徴とする。 One aspect of the electro-optical device is characterized in that at least a part of the wiring board overlaps the display area of the electro-optical panel.
本発明において、配線基板は表示側とは反対の側に配置されるため、配線基板を表示領域に重ねて配置することができる。そうすることにより、配線基板上に十分な配線領域、及び電子部品等を実装するための領域を確保することができるようになる。 In the present invention, since the wiring board is disposed on the side opposite to the display side, the wiring board can be disposed so as to overlap the display area. By doing so, a sufficient wiring area and an area for mounting electronic components and the like can be secured on the wiring board.
なお、電気光学パネルとしては、例えば、液晶表示パネル、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル、電気泳動を利用した電子ペーパ等の各種の平面型の表示パネルを適用することができる。 As the electro-optical panel, various flat display panels such as a liquid crystal display panel, an organic electroluminescence display panel, and electronic paper using electrophoresis can be applied.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記電気光学パネルの前記表示側とは逆側に配置された照明装置と、前記電気光学パネルの前記表示側とは逆側に配置され、前記照明装置を収容する枠体と、を備え、前記配線基板は、前記一端側が前記枠体と前記実装領域との間に配置され、さらに前記枠体の内側面に沿って前記電気光学パネルから離隔する方向に延在し、さらに前記照明装置において前記電気光学パネル側とは逆側の面と対向する位置まで延在している。 In another aspect of the electro-optical device, the illumination device is disposed on the opposite side of the electro-optical panel from the display side, and the illumination device is disposed on the opposite side of the display side of the electro-optical panel. The wiring board is disposed between the one end side between the frame body and the mounting region, and is further separated from the electro-optical panel along the inner side surface of the frame body. And further extends to a position facing the surface opposite to the electro-optical panel side in the illumination device.
これによれば、この電気光学装置を搭載した電子機器に対して衝撃等の外力が加わった場合でも、枠体の内側面に沿う配線基板の部分が移動し難くなり、配線基板と電気光学パネルとの接続部分の剥離が生じることを防止できる。その結果、配線基板と電気光学パネルとの接続の信頼性を向上させることができる。 According to this, even when an external force such as an impact is applied to an electronic apparatus equipped with this electro-optical device, the portion of the wiring board along the inner side surface of the frame is difficult to move, and the wiring board and the electro-optical panel It is possible to prevent the peeling of the connecting portion with the. As a result, the reliability of connection between the wiring board and the electro-optical panel can be improved.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記電気光学パネルは、前記電気光学層を挟持する前記パネル基板及び対向基板と、前記電気光学層を駆動するドライバICと、を備え、前記パネル基板は、前記対向基板の一端より前記電気光学層とは逆側に張り出す前記実装領域を有し、前記ドライバICは、前記配線基板、又は前記パネル基板において前記実装領域以外の領域に配置されている。これにより、実装領域にドライバICを配置する構成と比べて実装領域の長さを小さくすることができ、実装領域側における非表示領域の長さをさらに小さくすることができる。 In another aspect of the electro-optical device, the electro-optical panel includes the panel substrate and the counter substrate that sandwich the electro-optical layer, and a driver IC that drives the electro-optical layer, and the panel substrate includes The mounting area extends from one end of the counter substrate to the opposite side of the electro-optic layer, and the driver IC is disposed in an area other than the mounting area on the wiring board or the panel substrate. . Thereby, the length of the mounting area can be reduced as compared with the configuration in which the driver IC is arranged in the mounting area, and the length of the non-display area on the mounting area side can be further reduced.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記配線基板には、前記一端側とは逆側に位置する他端側が、前記電気光学パネル又は前記照明装置における前記表示側とは逆側の面に対し対向するように、折癖が付与された複数の屈曲部を有する。これにより、配線基板と電気光学パネルとの接続部分に対して、その両者を剥離させるような応力が作用するのを抑制することができる。 In another aspect of the electro-optical device, the other end side of the wiring board that is opposite to the one end side is a surface opposite to the display side of the electro-optical panel or the illumination device. It has the some bending part to which the signature was given so that it may oppose. Thereby, it can suppress that the stress which peels both with respect to the connection part of a wiring board and an electro-optical panel acts.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[液晶装置の構成]
まず、図1乃至図3(a)を参照して、本発明の実施形態に係る電気光学装置の一例としての液晶装置100の構成について説明する。
[Configuration of liquid crystal device]
First, the configuration of a
図1(a)は、本実施形態に係る液晶装置100をその表示側から見た斜視図を示す。ここで、「表示側」とは、視認者により表示画像が視認される側を指す。図1(b)は、本実施形態に係る液晶装置100をその表示側とは逆側から見た斜視図を示す。なお、図1(b)では、配線基板の一例としてのFPC(Flexible Printed Circuit)16と、液晶表示パネル50との接続位置が分かるように、FPC16と液晶表示パネル50とを切り離した状態で図示することにしている。図2は、本実施形態に係る液晶装置100をその表示側とは逆側から見た平面図を示す。図3(a)は、図2の切断線A−A’に沿った液晶装置100の要部断面図を示し、特に、液晶装置100に対するFPC16の接続構造を示す。
FIG. 1A is a perspective view of the
液晶装置100は、反射表示方式を有する液晶装置であり、電気光学パネルの一例としての液晶表示パネル50と、一対の偏光板5、6と、FPC16と、を備える。
The
液晶表示パネル50は、複数の面のうち一つの面が表示側となるパネル基板としての素子基板1と対向基板2とを枠状のシール材3を介して貼り合わせ、シール材3で区画される領域内に、電気光学層の一例としての液晶層4を狭持して構成される。なお、本発明では、液晶表示パネル50は、以下の構成に限定されず、周知の種々の構成を採り得る。
The liquid
素子基板1は、対向基板2を基準として表示側に配置される。素子基板1は、板状の形状及び矩形状の平面形状を有し、複数の外側面を有する。なお、以下では、素子基板1において、表示領域Vとは逆側に位置する実装領域1hの外側面を第1の外側面1saとし、また、第1の外側面1saに交差する外側面を夫々第2の外側面1sb及び第3の外側面1scとし、また、第2の外側面1sb及び第3の外側面1scの各々に交差し且つ第1の外側面1saと向かい合う外側面を第4の外側面1sdとして説明する。
The
素子基板1は、複数のデータ線11、複数の走査線12、データ線駆動回路(第1のドライバIC)13、複数の走査線駆動回路(第2のドライバIC)14、及び複数の外部接続用端子15を備え、対向基板2の一端2saから表示領域V側とは逆側に張り出す実装領域1hを有する。
The
各データ線11は、実装領域1h上のデータ線駆動回路13から表示領域Vにかけて延在している。各走査線12は、実装領域1h上の走査線駆動回路14から第4の外側面1sdに向かって延在し、さらにその終端部から第2の外側面1sb側又は第3の外側面1sc側に向かって折れ曲がるように延在している。各データ線11と各走査線12との交差位置には、表示の最小単位となる画素領域Gが形成される。この画素領域Gが行列状に配列された領域(一点鎖線にて囲まれる領域)が表示領域Vである。
Each
データ線駆動回路13、走査線駆動回路14及び複数の外部接続用端子15は、それぞれ、実装領域1hにおける対向基板2側の面1haに実装又は形成されている。図3(a)に示すように、データ線駆動回路13は、入力用端子13a及び出力用端子13bを有する。データ線駆動回路13の出力用端子13bは、各データ線11に電気的に接続されている一方、データ線駆動回路13の入力端子13aは、各外部接続用端子15に電気的に接続されている。走査線駆動回路14は、図示しない入力用端子及び出力用端子を有する。走査線駆動回路14の出力用端子は、各走査線12に電気的に接続されている一方、走査線駆動回路14の入力用端子は、各外部接続用端子15に電気的に接続されている。
The data line driving
対向基板2は、素子基板1を基準として表示側とは逆側に配置される。対向基板2は、画素領域Gと平面的に重なる位置に配置される複数のカラーフィルタ層、各カラーフィルタ層を基準として液晶層4側とは逆側に配置される反射層、及び各カラーフィルタ層を区画する位置に配置される遮光層等を備えるが、本例では、それらの構成要素の図示は省略している。
The
偏光板5は、素子基板1を基準として液晶層4側とは逆側に配置されている。一方、偏光板6は、対向基板2を基準として液晶層4側とは逆側に配置されている。偏光板5の透過軸は、例えば偏光板6の透過軸に対して略90[°]に設定される。
The
FPC16は、電子部品17が実装される本体部16aと、本体部16aの一端より外側に張り出す第1の接続部16bと、本体部16aの一端とは逆側の他端から外側に張り出す第2の接続部16cと、を備える。電子部品17としては、例えば抵抗やコンデンサなどが挙げられる。本例では、電子部品17は、FPC16において、液晶表示パネル50側とは逆側の面に実装されているが、当該電子部品17は、液晶表示パネル50側の面に実装されていてもよい。第1の接続部16bは、各外部接続用端子15と電気的に接続される。第2の接続部16cは、後述する電子機器に電気的に接続される。
The
これにより、電子機器側からFPC16、各外部接続用端子15及びデータ線駆動回路13を介して各データ線11に表示内容に応じたデータ信号が、また、FPC16、各外部接続用端子15及び各走査線駆動回路14を介して各走査線12に走査信号が夫々供給される。このとき、液晶表示パネル50における液晶層4の液晶分子の配向が制御され、表示領域Vに表示画像が映し出される。その結果、表示側に位置する視認者により表示画像が視認される。
As a result, the data signal corresponding to the display content is sent from the electronic device side to each
(液晶表示パネルに対するFPCの接続構造)
まず、図3(b)を参照して、比較例に係る液晶表示パネル50に対するFPC16xの接続構造等について説明し、次いで、本実施形態に係る液晶表示パネル50に対するFPC16の接続構造について説明する。なお、比較例の説明に際しては、本実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略する。
(Connecting structure of FPC to liquid crystal display panel)
First, with reference to FIG. 3B, the connection structure of the
図3(b)は、図3(a)に対応する、比較例に係る液晶表示パネル50に対するFPC16xの接続構造を示す要部断面図である。
FIG. 3B is a cross-sectional view of a principal part showing a connection structure of the
比較例では、上記した本実施形態と異なり、対向基板2が表示側に配置されると共に、素子基板1が、対向基板2を基準として表示側とは逆側に配置される。そして、FPC16xは、その一端16xaが実装領域1hの表示側の面1haに配置された各接続用端子15に電気的に接続され、さらに実装領域1hの第1の外側面1saより液晶層4側とは逆側に張り出した状態で、素子基板1の表示側とは逆側に折り返されている。
In the comparative example, unlike the above-described embodiment, the
このため、実装領域1h側における非表示領域NVの長さが、実装領域1h側における表示領域Vの周縁部から素子基板1の第1の外側面1saまでの長さd21と、素子基板1の第1の外側面1saからFPC16xの折り返し部分16xbの先端までの長さd22とを加えた長さd2となっている。
For this reason, the length of the non-display area NV on the mounting
このように比較例では、素子基板1の第1の外側面1saから外側に張り出す折り返し部分16xbを有することで、その分、素子基板1の実装領域1h側における、非表示領域NVの長さが大きくなってしまう。このため、比較例では、電子機器内に液晶装置を搭載した場合に、電子機器内おいて液晶装置の非表示領域NVの占有する割合が大きくなり、その分、電子機器の設計に制約がかかってしまうといった課題がある。
As described above, in the comparative example, the folded portion 16xb projecting outward from the first outer surface 1sa of the
この点、本実施形態では、FPC16の一端(一つの端辺)16saは、素子基板1の表示側と反対側の面において素子基板1に接続され、FPC16の一端16saにおける第1の外側面1saが、液晶表示パネル50の表示領域Vとは逆側を向くようFPC16が配置されている。
In this regard, in the present embodiment, one end (one side) 16sa of the
この構成によれば、FPC16を折り返すことなく、FPC16を液晶表示パネル50の表示面の裏側に配置することができる。そのため、上記した比較例にあるような、FPC16を折り返すための領域が不要となる。素子基板1に接続されるFPC16の一端における端辺16saは、素子基板1の外側にはみ出さないように、FPC16を配置すれば、液晶表示パネル50の外形寸法に対して全く影響を及ぼさない構成となる。勿論、若干のはみ出し、例えば、FPC16を折り返すために必要な距離以内でのはみ出しなら本発明は十分有用である。
According to this configuration, the
また、FPC16の他の端辺16sb、16sc、16sd、例えば、素子基板1と接続される端辺16saと対向する端辺16scも、液晶表示パネル50の外形からはみ出さないようFPC16を配置すれば、その端辺16scにおける液晶表示パネル50の外形寸法に対しても全く影響を及ぼさない構成となる。
Further, if the
また、本実施形態では、FPC16の少なくとも一部が、液晶表示パネル50の表示領域Vと重なっている。
In the present embodiment, at least a part of the
これによれば、FPC16は表示側とは反対の側に配置されるため、FPC16を表示領域Vに重ねて配置することができる。そうすることにより、FPC16上に十分な配線領域、及び電子部品等を実装するための領域を確保することができるようになる。
According to this, since the
本実施形態の好適な例では、FPC16は、その一端16sa側、即ち第1接続部16b側が基準面S1に対して表示領域Vとは逆側にはみ出さないように、実装領域1hにおける表示側とは逆側の面1haに形成された各外部接続用端子15に電気的に接続され、さらに液晶表示パネル50と平面的に重なるように、その一端16saから表示領域V側に向かって延在している。ここで、基準面S1とは、表示領域Vとは逆側に位置する実装領域1hの第1の外側面1saを通る仮想平面を指す。なお、本例では、FPC16は、その一端16saが基準面S1と同一の面上に位置するように配置されているが、これに限らず、FPC16は、その一端16saが基準面S1よりも表示領域V側に位置するように配置されていてもよい。
In a preferred example of the present embodiment, the
この構成によれば、実装領域1h側における非表示領域NVの長さが、実装領域1h側における表示領域Vの周縁部から素子基板1の第1の外側面1saまでの長さd1(=d21)となる。よって、上記した比較例と比較して、実装領域1h側における非表示領域NVの長さを小さくすることができる。その結果、比較例と比較して、電子機器内おいて液晶装置100の非表示領域NVの占有する割合を小さくすることができ、電子機器の設計に制約がかかってしまうことを防止できる。また、この構成によれば、FPC16の一部を表示領域Vと重ねることができるので、その分、実装領域1hを小さくすることができる。
According to this configuration, the length of the non-display area NV on the mounting
因みに、本実施形態では、FPC16の一端16saに交差する側面(端辺)16sb、16sdの各々は、第2の外側面1sb、第3の外側面1scの各々より表示領域Vとは逆側にはみ出さない位置に配置されている。
Incidentally, in this embodiment, each of the side surfaces (edge sides) 16sb and 16sd intersecting the one end 16sa of the
また、本実施形態では、FPC16には、その他端16sc側、即ち第2接続部16c側が液晶表示パネル50における表示側とは逆側の面に対し対向するように、折癖が付与された複数の屈曲部16zを有する。これにより、FPC16の第1の接続部16bと各外部接続用端子15との接続部分に対して、その両者を剥離させるような応力が作用するのを抑制することができる。
In the present embodiment, the
[変形例]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形をすることが可能である。以下、各種の変形例について説明する。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Hereinafter, various modifications will be described.
(変形例1)
図4(a)は、図3(a)に対応する、変形例1に係る液晶表示パネル50に対するFPC16の接続構造を示す要部断面図である。
(Modification 1)
FIG. 4A is a main part sectional view showing a connection structure of the
変形例1に係る液晶装置100aでは、上記した本実施形態と比較して、主に、データ線駆動回路13、及び図示しない走査線駆動回路14のそれぞれを、例えばCOF(Chip On Film)等の技術を用いてFPC16に実装している点、FPC16の第1の接続部16bが各データ線11及び各走査線12に接続されている点が異なり、それ以外は同様である。
In the liquid crystal device 100a according to the modified example 1, as compared with the above-described embodiment, each of the data line driving
これにより、変形例1では、実装領域1hの表示側とは逆側の面1haにデータ線駆動回路13及び走査線駆動回路14を配置しない分、上記した本実施形態と比べて実装領域1hの長さを小さくすることができる。ここで、実装領域1hの長さとは、実装領域1hにおいて、素子基板1の第1の外側面1sa及び第4の外側面1sdの各々に直交する仮想線の延在方向の長さを指す。よって、変形例1では、実装領域1h側における非表示領域NVの長さd4を、上記した本実施形態と比べてさらに小さくすることができる。
As a result, in the first modification, the data
なお、変形例1では、データ線駆動回路13、走査線駆動回路14及び電子部品17は、FPC16において液晶表示パネル50側の面に配置されるが、それらは、FPC16において液晶表示パネル50側とは逆側の面に配置されていてもよい。
In the first modification, the data
(変形例2)
図4(b)は、図4(a)に対応する、変形例2に係る液晶表示パネル50に対するFPC16の接続構造を示す要部断面図である。
(Modification 2)
FIG. 4B is a main part sectional view showing a connection structure of the
変形例2に係る液晶装置100bでは、変形例1と比較して、図示しないデータ線駆動回路13及び走査線駆動回路14のそれぞれを、SOG(System On Glass)等の技術を用いて、実装領域1hを除く素子基板1の表示側の面に実装している点が異なり、それ以外は同様である。これにより、変形例1と同様に、実装領域1h側における非表示領域NVの長さd4をさらに小さくすることができる。
In the
(変形例3)
図5は、図4(a)に対応する、変形例3に係る液晶表示パネル50に対するFPC16の接続構造を示す要部断面図である。
(Modification 3)
FIG. 5 is a cross-sectional view of a principal part showing a connection structure of the
変形例3に係る液晶装置100cは、上記した本実施形態等と比較して、主に、液晶表示パネル50を照明する照明装置51、及び照明装置51を収容する枠体30を更に備え、透過方式又は半透過反射方式の液晶装置を構成している点が異なり、それ以外は略同様である。
The
照明装置51は、偏光板5を挟んで対向基板2の液晶層4側とは逆側に配置されている。照明装置51は、光源20と、導光板21と、反射シート22と、光学シート23と、を備える。光源20は、導光板21の一端面と対向する位置に配置される。光源20としては、例えば発光ダイオードや、冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等が挙げられる。導光板21は、透光性素材にて形成され、光源20から出射された光Lを図中矢印に示すように液晶表示パネル50側に向けて導く。反射シート22は、光を反射する素材にて形成され、導光板21において液晶表示パネル50側と逆側に配置される。光学シート23は、導光板21において液晶表示パネル50側に配置される。光学シート23には、例えば、拡散シートやプリズムシート等が含まれる。
The
枠体30は、枠状の形状を有し、液晶表示パネル50の表示側とは逆側に配置され、照明装置51を収容している。枠体30は、照明装置51に対向する内側面30aと、照明装置51側とは逆側に位置する外側面30bと、内側面30a及び外側面30bに交差し且つ実装領域1hと対向する上面30cと、枠体30の内側面30a及び外側面30bに交差し且つ枠体30の上面30cと向かい合う下面30dと、を有する。
The
ここで、枠体30の内側面30aと外側面30bとを結ぶ仮想線の延在方向における、枠体30の厚さをd5とした場合、枠体30の内側面30aは、枠体30の厚さd5が上面30cから下面30dに向かうに従い漸次大きくなるように傾斜する形状を有する。
Here, when the thickness of the
特に、変形例3に係る液晶装置100cでは、FPC16は、その一端16sa側が枠体30と実装領域1hとの間に配置され、さらに枠体30の内側面30aに沿って液晶表示パネル50から離隔する方向に延在し、さらに照明装置51において液晶表示パネル50側とは逆側の面と対向する位置まで延在している。また、本例では、FPC16の他端16sc側は、図示しない接着要素を介して照明装置51において液晶表示パネル50側とは逆側の面に接合されている。なお、変形例3において、液晶表示パネル50に対するFPC16の接続構造は、上記した実施形態と同様である。
In particular, in the
この構成によれば、液晶装置100cを搭載した電子機器に対して衝撃等の外力が加わった場合でも、枠体30の内側面30aに沿うFPC16の部分が移動し難くなり、FPC16の第1の接続部16bと各外部接続用端子15との接続部分の剥離が生じることを防止できる。その結果、FPC16の第1の接続部16bと各外部接続用端子15との接続の信頼性を向上させることができる。また、枠体30の内側面30aに沿うFPC16の部分が移動し難くなることで、各屈曲部16zを基点として亀裂などが生じることを防止できる。その結果、FPC16の断線防止を図ることができる。
According to this configuration, even when an external force such as an impact is applied to the electronic apparatus on which the
その他、上記の実施形態及び各種変形例においては、電気光学パネルとして液晶表示パネル50を適用した例で説明したが、これに限らず、本発明では、電気光学パネルとして、例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル、電気泳動を利用した電子ペーパ等の各種の平面型の表示パネルを適用することもできる。
In addition, in the above-described embodiment and various modifications, the example in which the liquid
[電子機器]
次に、上記した実施形態に係る液晶装置100、或いは上記した各種変形例に係る液晶装置100a、100b、100cのうちの何れかの液晶装置(以下、代表して「液晶装置1000」と称する)を備える電子機器の具体例について図6を参照して説明する。
[Electronics]
Next, the
まず、本発明に係る液晶装置1000を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図6(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid crystal device 1000 according to the present invention is applied to a display unit of a portable personal computer (so-called notebook personal computer) will be described. FIG. 6A is a perspective view showing the configuration of this personal computer. As shown in the figure, a
続いて、本発明に係る液晶装置1000を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図6(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid crystal device 1000 according to the present invention is applied to a display unit of a mobile phone will be described. FIG. 6B is a perspective view showing the configuration of this mobile phone. As shown in the figure, a
なお、本発明に係る液晶装置1000を適用可能な電子機器としては、図6(a)に示したパーソナルコンピュータや図6(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。 Note that examples of the electronic apparatus to which the liquid crystal device 1000 according to the present invention can be applied include a liquid crystal television and a viewfinder type in addition to the personal computer shown in FIG. 6A and the mobile phone shown in FIG. Monitor direct-view video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, digital still cameras, etc.
1 素子基板(パネル基板)、 1h 実装領域、 1sa 第1の外側面、 1sb 第2の外側面、 1sc 第3の外側面、 1sd 第4の外側面、 2 対向基板、 2sa 一端、 4 液晶層(電気光学層)、 13 データ線駆動回路(第1のドライバIC)、 14 走査線駆動回路(第2のドライバIC)、 15 外部接続用端子、 16 FPC、 16a 本体部、 16b 第1の接続部、 16c 第2の接続部、 16sa 一端、 16sc 他端、 17 電子部品、 30 枠体、 30a 内側面、 50 液晶表示パネル(電気光学パネル)、 51 照明装置、 100 液晶装置(電気光学装置)、 V 表示領域、 NV 非表示領域、 S1 基準面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記パネル基板と接続された配線基板と、を備え、
前記配線基板の一端は、前記パネル基板の前記表示側と反対側の面において前記パネル基板に接続され、
前記配線基板の一端における外側面が、前記電気光学パネルの表示領域とは逆側を向くよう前記配線基板が配置されていることを特徴とする電気光学装置。 An electro-optical panel having a panel substrate on which one surface is a display side;
A wiring board connected to the panel board,
One end of the wiring substrate is connected to the panel substrate on a surface opposite to the display side of the panel substrate,
The electro-optical device, wherein the wiring substrate is arranged such that an outer surface at one end of the wiring substrate faces a side opposite to a display area of the electro-optical panel.
前記電気光学パネルの前記表示側とは逆側に配置され、前記照明装置を収容する枠体と、を備え、
前記配線基板は、前記一端側が前記枠体と前記実装領域との間に配置され、さらに前記枠体の内側面に沿って前記電気光学パネルから離隔する方向に延在し、さらに前記照明装置において前記電気光学パネル側とは逆側の面と対向する位置まで延在していることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。 An illumination device disposed on the opposite side of the display side of the electro-optic panel;
A frame that is disposed on the opposite side to the display side of the electro-optical panel and accommodates the illumination device;
The wiring board has the one end side disposed between the frame body and the mounting region, and further extends in a direction away from the electro-optical panel along an inner side surface of the frame body. The electro-optical device according to claim 1, wherein the electro-optical device extends to a position facing a surface opposite to the electro-optical panel side.
前記パネル基板は、前記対向基板の一端より前記電気光学層とは逆側に張り出す前記実装領域を有し、
前記ドライバICは、前記配線基板、又は前記パネル基板において前記実装領域以外の領域に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。 The electro-optical panel includes the panel substrate and the counter substrate that sandwich the electro-optical layer, and a driver IC that drives the electro-optical layer,
The panel substrate has the mounting region that projects from one end of the counter substrate to the opposite side of the electro-optic layer,
4. The electro-optical device according to claim 1, wherein the driver IC is disposed in a region other than the mounting region in the wiring substrate or the panel substrate. 5.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008279656A JP2010107736A (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008279656A JP2010107736A (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010107736A true JP2010107736A (en) | 2010-05-13 |
Family
ID=42297238
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008279656A Pending JP2010107736A (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010107736A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016004071A (en) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
| WO2020166522A1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | 古河電気工業株式会社 | Resin composite material and molded body |
-
2008
- 2008-10-30 JP JP2008279656A patent/JP2010107736A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016004071A (en) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
| WO2020166522A1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | 古河電気工業株式会社 | Resin composite material and molded body |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10459554B2 (en) | Display device | |
| CN100399127C (en) | Electro-optic devices and electronics | |
| JP4055741B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| CN102597924B (en) | Display unit with touch panel | |
| TWI269913B (en) | Display device and electronic equipment | |
| CN110168627B (en) | Display device | |
| US8421979B2 (en) | Display panel and display device including the same | |
| JP2008197125A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009251182A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| CN108027116A (en) | Lighting device and display device | |
| CN102736316A (en) | Liquid crystal display device | |
| CN1553252A (en) | Double-sided display panel module sharing one application-specific integrated circuit chip | |
| JP2008209838A (en) | Display device | |
| CN110320695A (en) | Display device | |
| JP4760571B2 (en) | Liquid crystal device, lighting device and electronic apparatus | |
| JP2011103221A (en) | Lighting system, electro-optical device, and method of manufacturing the lighting system | |
| JP2005099619A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus including the electro-optical device | |
| JP4984752B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2005266284A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE HAVING ELECTRO-OPTICAL DEVICE PRODUCED BY THE MANUFACTURING METHOD, AND POLARIZER | |
| KR20080001512A (en) | LCD display device | |
| JP4297021B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, LIGHTING DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP4591502B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
| JP2010107736A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2008064926A (en) | Electro-optical device, method for manufacturing the same and electronic apparatus | |
| JP2010085548A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100702 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100702 |