JP2010098877A - コイル巻線装置およびコイル巻線方法 - Google Patents

コイル巻線装置およびコイル巻線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098877A
JP2010098877A JP2008268547A JP2008268547A JP2010098877A JP 2010098877 A JP2010098877 A JP 2010098877A JP 2008268547 A JP2008268547 A JP 2008268547A JP 2008268547 A JP2008268547 A JP 2008268547A JP 2010098877 A JP2010098877 A JP 2010098877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
coil
core
commutator
flyer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168078B2 (ja
Inventor
Yasushi Ohashi
康司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008268547A priority Critical patent/JP5168078B2/ja
Publication of JP2010098877A publication Critical patent/JP2010098877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168078B2 publication Critical patent/JP5168078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】 ガイドローラから繰り出されるコイル線材Wをスロット17の底近くに巻線して、回転子のアンバランスの増加量を低減することを課題とする。
【解決手段】 電動モータの回転子のロータコア2に対してコイル線材Wを巻線してロータコイル3を形成するコイル巻線工程時に、ロータ回転軸1の第2外径部12を覆う軸カバー10を、長軸方向と短軸方向とで曲率半径が異なる楕円形状に形成する。そして、フライヤ回転軸方向に軸カバー10の長軸方向を沿わせると共に、フライヤ回転軸方向に対して直角方向に軸カバー10の短軸方向を沿わせた状態で、ロータ回転軸1の外周をその周方向に取り囲むように軸カバー10を設置する。これにより、ガイドローラから繰り出されるコイル線材Wは、一旦軸カバー10の短軸方向の楕円曲面54に沿ってスロット17の底深く侵入して、ロータコア2に巻装される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、線材繰出部から繰り出される線材を回転電機(電動モータ)の回転子のコアに形成される一対のスロットに巻線するコイル巻線装置およびコイル巻線方法に関するものである。
[従来の技術]
従来より、直流モータの回転子のコアに線材を巻線してコイルを形成するコイル巻線装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
ここで、直流モータの回転子は、図7に示したように、軸方向に真っ直ぐに延びるロータ回転軸101の外周に、ロータコア102および整流子(コンミテータ)103が圧入固定されている。
そして、ロータコア102は、内部に貫通孔(圧入孔)111が形成された円筒部112、およびこの円筒部112の外周から径方向に向かって放射状に突出する複数のティース113等を有している。また、隣接する2つのティース113間には、ロータコイル104が巻装されるスロット114が形成されている。なお、ティース113およびスロット114は、ロータコア102の円筒部112の周方向に等間隔で多数形成されている。
また、コイル巻線装置は、線材繰出部(先端ローラまたは巻線ノズル)をそれぞれ保持する左右一対のフライヤと、このフライヤの回転軸を駆動するフライヤ駆動機構と、線材繰出部から繰り出された線材をガイドしてロータコア102のスロット114に案内する左右一対のフォーマと、整流子103に線材が引っ掛からないように整流子103を覆う整流子カバーと、ロータコア102の反整流子側の端面(反整流子側コア端面)より突出するロータ回転軸101を覆う軸カバー105とを備えている。
ここで、軸カバー105は、設置されていない場合や、円筒形状(エッジ部は滑らかに面取りしている)のものが一般的であった。この円筒形状の軸カバー105の場合、円筒の直径を、ロータコイル104を巻装することが可能な最大径、つまり各ティース113の先端外周部よりロータ周方向の両側に向けて延びる鍔状のティース拡開部(鍔部)115の内径と等しくなる最大径に設定されている。
また、フライヤ駆動機構は、ロータコア102に対する線材繰出部の回転軌跡が、フライヤの回転軸を中心とする所定の曲率半径の回転軌跡(フライヤ回転軌跡:B)を描くようにフライヤの回転軸を駆動する。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来のコイル巻線装置においては、円筒形状の軸カバー105を用いて、回転子のロータコア102に線材を巻き付けて、スロット114に挿入される巻線部(コイル辺)、整流子側のコイルエンド121および反整流子側のコイルエンド122を有するロータコイル104を形成している。
このように円筒形状の軸カバー105を用いて線材を巻装した場合には、ロータコイル104の反整流子側の巻線部(コイル辺)が、ロータコア102のスロット114の外周側近傍(スロット開口部側近傍)に集中してしまう。これにより、ロータコイル104の整流子側の巻線部(コイル辺)が、スロット114の外周側(スロット開口部側)に引っ張られてしまい、回転子のアンバランスが大きくなるという問題があった。
また、円筒形状の軸カバー105を用いてロータコア102に線材を巻装した場合には、図7に示したように、ロータコア102の反整流子側コア端面から突出する反整流子側のコイルエンド122が軸カバー105に近づき、ロータコア102の整流子側の端面(整流子側コア端面)から突出する整流子側のコイルエンド121がロータコア102の円筒部のエッジ部分に近づいて形成されてしまい、ロータコア102とロータコイル104との位置関係のバランスが悪いという問題があった。
特開平10−285854号公報 特開2000−14096号公報
本発明の目的は、線材繰出部から繰り出される線材をスロットの底近くに巻線して、回転子のアンバランスの増加量を低減することのできるコイル巻線装置およびコイル巻線方法を提供することにある。また、回転子のコアとコイルとの位置関係のバランスを改善することのできるコイル巻線装置およびコイル巻線方法を提供することにある。
請求項1および請求項10に記載の発明によれば、回転子のコアの反整流子側の端面から突出した回転子軸を覆う軸カバーの形状を、長軸方向と短軸方向とで曲率半径が異なる楕円形状に形成する。そして、フライヤの回転軸方向に軸カバーの長軸方向を沿わせると共に、フライヤの回転軸方向に対して直角方向に軸カバーの短軸方向を沿わせた状態で、回転子軸の外周をその周方向に取り囲むように軸カバーを設置することにより、線材繰出部から繰り出された線材が、一旦、軸カバーの短軸方向の楕円曲面に沿ってスロットの底深く侵入する。
次に、軸カバーの長軸方向の楕円曲面に沿って回転子のコアの両端面より突出するコイルエンドを形成する際に、回転子のコアに巻装されるコイルの巻線長さ(軸方向長さ)が短くなるように、コイル(例えば反整流子側のコイル)が回転子のコアに形成される一対のスロットの外周側(スロット開口部側)に若干移動する。
したがって、整流子側のコイルは、線材繰出部から繰り出される線材が一旦軸カバーの短軸方向の楕円曲面に沿ってスロットの底深く侵入すると、回転子のコアに形成される一対のスロットの外周側(スロット開口部側)に移動することがなく、回転子軸近傍に巻線される。この結果、線材繰出部から繰り出される線材を、できるだけコアのスロットの底近くに巻き付けることができるので、回転子のアンバランスの増加量を低減することができる。
また、フライヤの回転軸方向に長く、フライヤの回転軸方向に対して直角方向に短い楕円形状の軸カバーによって回転子のコアの両端面(コアの軸方向の両端面)より突出するコイルエンドが軸方向に膨れることなく、径方向に整形されて回転子のコアに線材を巻装することができる。これによって、回転子のコアとコイルとの位置関係のバランスを改善することができる。
請求項2に記載の発明によれば、回転子のコアは、回転子軸の外周を周方向に取り囲む円筒部、この円筒部の外周より回転子の径方向の外側に突出するティース巻線部、およびこのティース巻線部の先端外周部より回転子の周方向の両側に向けて延びるティース拡開部を有している。そして、軸カバーの長軸方向の長径は、円筒部の外径よりも大きく、ティース拡開部の内径よりも小さくなっている。
請求項3に記載の発明によれば、フライヤの回転軸を中心にした線材繰出部およびアームの回転運動によって線材繰出部から繰り出された線材が、回転子のコアに形成される一対のスロット、整流子カバーの第1対向部と回転子のコアの整流子側の端面との間に形成される空間、および軸カバーの第2対向部と回転子のコアの反整流子側の端面との間に形成される空間に巻装される。
請求項4に記載の発明によれば、一対のスロットに線材を巻線して形成されるコイルは、回転子のコアの整流子側の端面から突出する整流子側のコイルエンド、および回転子のコアの反整流子側の端面から突出する反整流子側のコイルエンドを有している。
ここで、回転子のコアの整流子側(整流子カバー側)の端面とは、整流子カバーの第1対向部との間に所定の隙間を隔てて対向して配置される「回転子のコアの一端面(コアの軸方向の一端面)」のことである。また、回転子のコアの反整流子側(軸カバー側)の端面とは、軸カバーの第2対向部との間に所定の隙間を隔てて対向して配置される「回転子のコアの他端面(コアの軸方向の他端面)」のことである。
請求項5に記載の発明によれば、整流子カバーの第1対向部は、回転子のコアに対する整流子側のコイルエンドの軸方向位置を規制する規制部を構成している。これにより、回転子のコアのスロットに線材を巻装してコイルを形成する際に、回転子のコアの整流子側の端面から突出する整流子側のコイルエンドの軸方向位置における整流子カバー側の限界位置が規制されるので、整流子側のコイルエンドが限界位置以上にコアの軸方向の整流子カバー側に膨れることはない。
請求項6に記載の発明によれば、軸カバーの第2対向部は、回転子のコアに対する反整流子側のコイルエンドの軸方向位置を規制する規制部を構成している。これにより、回転子のコアのスロットに線材を巻装してコイルを形成する際に、回転子のコアの反整流子側の端面から突出する反整流子側のコイルエンドの軸方向位置における軸カバー側の限界位置が規制されるので、反整流子側のコイルエンドが限界位置以上にコアの軸方向の軸カバー側に膨れることはない。
請求項7に記載の発明によれば、回転子のコアに対する線材繰出部の回転軌跡が、フライヤの回転軸を中心とする所定の曲率半径の回転軌跡(フライヤ回転軌跡)を描くように、フライヤの回転軸を駆動するフライヤ駆動機構を備えている。
請求項8に記載の発明によれば、フォーマによって、線材繰出部から繰り出される線材が回転子のコアに形成される一対のスロットに案内(ガイド)される。
請求項9に記載の発明によれば、フォーマは、例えば回転子のコアを径方向の両側(直径方向の両側)から挟み込むように配置されている。
本発明を実施するための最良の形態は、回転子のコアに巻装される線材をできるだけコアのスロットの底近くに巻き付けるようにして、回転子のアンバランスの増加量を低減するという目的を、長軸方向と短軸方向とで曲率半径が異なる楕円形状に形成された軸カバーを、フライヤの回転軸方向に長軸方向を沿わせると共に、フライヤの回転軸方向に対して直角方向に短軸方向を沿わせた状態で、回転子軸の外周をその周方向に取り囲むように設置することで実現した。
また、回転子のコアとコイルとの位置関係のバランスを改善するという目的を、フライヤの回転軸方向に長く、フライヤの回転軸方向に対して直角方向に短い楕円形状の軸カバーを設けることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図6は本発明の実施例1を示したもので、図1は電動モータの回転子を示した図で、図2はフライヤとフォーマを示した図で、図3(a)は軸カバーとロータ回転軸とフライヤ回転軌跡を示した図で、図3(b)は軸カバーと回転子とフライヤ回転軌跡を示した図である。
本実施例のコイル巻線装置は、電動モータの電機子(回転子)のロータ回転軸1の外周に固定されたアーマチャコア(回転子鉄心、ロータコア)2にコイル線材Wを巻装するコイル巻線工程を行う、電動モータの回転子のロータコア2に対するロータコイル巻線システムである。ここで、コイル巻線装置によりコイル線材Wが所定の巻き回数分だけ巻き付けられる電動モータの回転子は、電動モータのモータシャフトであるロータ回転軸1と、このロータ回転軸1の外周に固定されるロータコア2と、このロータコア2にコイル線材Wを巻装することで形成されるアーマチャコイル(ロータコイル)3と、ロータコア2と共に回転してロータコイル3に供給する駆動電流を整流する整流子(コンミテータ)4とを備えている。
また、コイル巻線装置は、電動モータのロータ回転軸1の軸方向の一端部を把持(保持)するチャック5と、回転子のロータコア2に対してコイル線材Wを繰り出すガイドローラ6と、回転子のロータコア2の周囲を旋回して、ロータコア2に対してコイル線材Wを巻線するフライヤ7と、ガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wをロータコア2の外周に形成される一対の突極部(後述するスロット17)に案内するガイドフォーマ8と、ロータ回転軸1の軸方向の一端部(第1外径部11)および整流子4を覆うコンミテータカバー(整流子カバー)9と、ロータ回転軸1の軸方向の他端部(第2外径部12)を覆うロータ回転軸カバー(軸カバー)10とを備えている。
電動モータの回転子は、ロータ回転軸1にロータコア2と整流子4とを組み付けた後に、ロータコア2にロータコイル3を巻き付け、ロータコイル3のコイル端末を整流子4のセグメントに接続することにより製造される。
ロータ回転軸1は、ロータコア2の貫通孔(圧入孔)13を貫通するように配設されて、軸方向に真っ直ぐに延びる回転子軸である。このロータ回転軸1は、ロータコア2の貫通孔13内に圧入固定されるコア嵌合部1a、ロータコア2の整流子側の端面(以下整流子側コア端面と言う)から軸方向の一方側に向けて突出する第1外径部11、およびロータコア2の反整流子側の端面(以下反整流子側コア端面と言う)から軸方向の他方側に向けて突出する第2外径部12を有している。
ロータコア2は、内部に貫通孔13が形成された円筒部14、およびこの円筒部14の外周から径方向に向かって放射状に突出する複数のティース等を有している。
円筒部14は、ロータ回転軸1の中央部の外周を周方向に取り囲むように円筒形状に形成されている。この円筒部14は、ロータ回転軸1の中央部の外周に圧入固定されている。
複数のティースは、円筒部14の外周より回転子の径方向の外側に突出するティース巻線部15、およびこのティース巻線部15の先端外周部より回転子の周方向の両側に向けて延びる鍔状のティース拡開部16を有している。また、隣接する2つのティース間には、ロータコイル3が巻装されるスロット17が形成されている。
なお、円筒部14の外周は、スロット17の底部となり、また、ティース拡開部16の内周は、スロット17の外周部となる。
また、隣接(隣設)する2つのティース拡開部16間には、コイル線材Wをスロット17内に挿入するためのコイル線材挿入口となるスロット開口部18が形成されている。このスロット開口部18は、ロータコア2の外周部において周方向に所定の間隔で複数形成され、且つロータコア2の外周部において回転子の軸方向に真っ直ぐに延びている。
また、ティースおよびスロット17は、ロータコア2の円筒部14の周方向に等間隔で複数個(8個)形成されている。
ロータコイル3は、一対のスロット17に挿入されてティース巻線部15に巻装されるスロット収納部21、22、ロータコア2の整流子側コア端面から突出する整流子側のコイルエンド23、およびロータコア2の反整流子側コア端面から突出する反整流子側のコイルエンド24を有している。
整流子4は、平らな円板形状に形成されており、ロータコア2の整流子側コア端面よりもロータ回転軸1の軸方向の一端側に設置されて、ロータコア2の整流子側コア端面から突出するロータ回転軸1の第1外径部11に固定されている。この整流子4は、回転子の周方向(回転方向)に等間隔で設置された複数のセグメント(整流子片)25を有している。
セグメント25は、例えばカーボンで形成されており、周方向に隣接しているセグメント25同士はスリット(隙間)26により電気的に絶縁されている。整流子4の各セグメント25は、整流子端子であるコイルフック27に電気的に接続されている。各コイルフック27には、ロータコイル3のコイル端末(渡り線等)28が絡げられている。各コイルフック27と各コイル端末28とは、整流子4の外周側方においてヒュージング溶接等により電気的に接続されている。回転子の回転に伴い、整流子4の各セグメント25の摺接面29が、図示しないブラシと順次接触することで、ロータコイル3に供給される駆動電流が整流される。
コイル巻線装置は、装置本体ベース31上に設置された左右一対の巻線パック32と、装置本体ベース31上に設置された巻線装置本体とを備えている。
左右一対の巻線パック32は、ロータコア2に巻装されるコイル線材Wを収納している。すなわち、ロータコア2の一対のスロット17に巻き付けられるコイル線材Wは、左右一対の巻線パック32に収容されている。このコイル線材Wは、例えば線径φ0.42〜0.48mmの銅線にエナメルによる絶縁被覆を施したエナメル銅線(導線)であって、テンション装置33により所定の張力を与えられた状態で、線端チャック47によりチャックされている。
巻線装置本体は、装置本体ベース31上に設置されたスタンド34、このスタンド34の図示上端部で装置本体ベース31と平行となるように設置されたベースボード(テーブル)35、このテーブル35に対して垂直方向に設置されたバックボード36、およびこのバックボード36の水平方向の両側部より左右両側に突出する左右一対のサイドブロック37等を備えている。
テンション装置33は、左右一対のサイドブロック37にそれぞれ設置されており、コイル線材Wに発生する張力の変動に追従させて、コイル線材Wの張力を一定に保持するためのものである。このテンション装置33は、テンション付加用のプーリ、ガイドプーリおよびガイドローラ等を有している。左右一対の巻線パック32より引き出されたコイル線材Wは、例えばテンション付加用のプーリに巻回された後、複数のガイドプーリに案内されてガイドローラへと送られる。
スタンド34には、テーブル35の高さを変更することが可能な脚部38が設置されている。
テーブル35には、ロータコア2の両端面から突出するロータ回転軸1の両端部を軸方向の両側から保持するロータ保持部39が設置されている。このロータ保持部39は、テーブル35の中央部に設置されたスタンド40に設置されたチャック5、このチャック5をその軸線方向(図示上下方向)に移動させるチャック駆動機構、およびチャック5をその回転方向(周方向)に移動させるインデックス機構等を有している。
チャック5は、スタンド40に対して軸方向および回転方向に移動可能に設置されている。このチャック5には、インデックス動作時に、ロータコア2の整流子側コア端面から突出するロータ回転軸1の第1外径部11が把持(保持)される。
バックボード36の前面には、各フライヤアーム41の先端に保持されたガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wをロータコア2に形成される一対のスロット17に巻装する左右一対のフライヤ7と、ガイドローラ6がロータコア2の周囲をロータコア2の軸方向に旋回するようにフライヤ7の回転軸であるスピンドル軸42を回転駆動するフライヤ駆動機構とが設置されている。
ガイドローラ6は、ロータコア2の一対のスロット17に巻装してロータコイル(回転子巻線、電機子巻線)3を形成するためのコイル線材Wを、回転子のロータコア2に対して繰り出す線材繰出部である。
左右一対のフライヤ7は、先端部でガイドローラ6を回転自在に保持するフライヤアーム41、およびロータコア2の軸方向の両端面から突出したロータ回転軸1に対して直角方向に延びるスピンドル軸42を有している。
フライヤアーム41は、スピンドル軸42の外周部からスピンドル軸42の軸方向に対して直角方向(スピンドル軸42の径方向)に突出している。また、スピンドル軸42の内部には、テンション装置33のガイドローラからコイル線材Wが送り込まれるガイド孔(図示せず)が形成されている。このガイド孔は、スピンドル軸42を軸方向に貫通するように形成されている。なお、スピンドル軸42のフライヤアーム側の端部には、ガイド孔からガイドローラ6にコイル線材Wを送り込むための開口部(図示せず)が形成されている。
フライヤ駆動機構は、回転子のロータコア2に対するガイドローラ6の回転軌跡が、フライヤ7のスピンドル軸42の回転中心軸線(フライヤ回転軸、フライヤ回転中心)Oを中心とする所定の曲率半径の回転軌跡(フライヤ回転軌跡)Aを描くように、フライヤ7のスピンドル軸42を回転駆動する。このフライヤ駆動機構は、テンション装置33のガイドローラからコイル線材Wが送り込まれるガイド孔(図示せず)が形成されたスピンドル軸42を回転自在に支持するハウジング43、およびこのハウジング43の図示上端面に搭載されたフライヤ駆動用の電動モータ44等を有している。スピンドル軸42は、その軸方向の一端部が各ハウジング43の前面(対向面)より突出しており、また、軸方向の他端部は、電動モータ44によりベルト駆動されている。
また、テーブル35の中央部に設置されたスタンド40には、ロータコイル3の巻き始め端部を把持(保持)する線端チャック47と、ガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wをロータコア2の外周に形成される一対のスロット17に案内する左右一対のガイドフォーマ8と、これらのガイドフォーマ8をロータコア2に対してロータコア2の径方向に接近、離間させるフォーマ駆動機構とが設置されている。これらのガイドフォーマ8は、ロータコア2を径方向(直径方向)の両側から挟み込むように配置されて、互いに所定の隙間(ロータコア2の直径分の隙間)を隔てて対向して配置されている。また、ガイドフォーマ8は、ガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wを一対のスロット17に誘導する線材ガイド45を有している。なお、線材ガイド45を、傾斜面(ガイド面)のみで構成しても良い。
そして、左右一対のガイドフォーマ8には、一対のスロット開口部18のみが開口するようにロータコア2の外周面(例えば2つまたは3つのティースのティース拡開部16の外周面)に接触する円弧形状(凹曲面形状)のコア保持部46が形成されている。これらのコア保持部46は、回転子のロータコア2を径方向の両側(直径方向の両側)から挟み込むように配置されて、ロータコア2を径方向の両側から挟み込んで保持している。
なお、左右一対のガイドフォーマ8が、左右一対のフライヤ7の各ハウジング43の前面(対向面)に固定されていても良い。但し、左右一対のガイドフォーマ8に対してフライヤ7のフライヤアーム41およびスピンドル軸42が回転自在に設置されている必要がある。
テーブル35の中央部に設置されたスタンド40には、ロータコア2の整流子側コア端面から突出するロータ回転軸1の第1外径部11、このロータ回転軸1の第1外径部11に固定された整流子4を覆う整流子カバー9、およびこの整流子カバー9をその軸線方向(図示上下方向)に移動させる整流子カバー駆動機構等が設置されている。
整流子カバー9は、円筒形状に形成されて、整流子4の外周をその周方向に取り囲むように設置されている。
そして、整流子カバー9は、ロータコア2の整流子側コア端面との間に所定の隙間を隔てて対向して配置される第1対向部51を有している。この第1対向部51は、ロータコア2に対する整流子側のコイルエンド23の軸方向位置における整流子カバー側の限界位置を規制する規制部を構成している。
テーブル35の中央部に設置されたスタンド40には、ロータコア2の反整流子側コア端面から突出するロータ回転軸1の第2外径部12を回転自在に支持する軸受孔を有し、ロータ回転軸1の第2外径部12を覆う軸カバー10が、チャック5または整流子カバー9の第1対向部51に対向するように設置されている。
軸カバー10は、長軸方向と短軸方向とで曲率半径が異なる楕円形状に形成されている。この軸カバー10は、フライヤ7のスピンドル軸42の軸方向(フライヤ回転軸方向)に長軸方向を沿わせると共に、フライヤ回転軸方向に対して直角方向に短軸方向を沿わせた状態で、ロータ回転軸1の第2外径部12の外周をその周方向に取り囲むように設置されている。また、軸カバー10の長軸方向の長径は、ロータコア2の円筒部14の外径よりも大きく、複数のティースのティース拡開部16の内径よりも小さくなっている。また、軸カバー10の短軸方向の短径は、軸カバー10の長軸方向の長径よりも小さくなっている。
そして、軸カバー10は、ロータコア2の反整流子側コア端面との間に所定の隙間を隔てて対向して配置される第2対向部52を有している。この第2対向部52は、ロータコア2に対する反整流子側のコイルエンド24の軸方向位置における反整流子カバー側の限界位置を規制する規制部を構成している。
また、軸カバー10の長軸方向の両側には、軸カバー10の短径(短軸方向の楕円曲面54の曲率半径)よりも曲率半径の小さい楕円曲面(長軸方向の楕円曲面、一対の第1楕円曲面)53が形成されている。また、軸カバー10の短軸方向の両側には、軸カバー10の長径(長軸方向の楕円曲面53の曲率半径)よりも曲率半径の大きい楕円曲面(短軸方向の楕円曲面、一対の第2楕円曲面)54が形成されている。
[実施例1の製造方法]
次に、本実施例の電動モータの回転子の製造方法、特にコイル巻線装置による電動モータの回転子のロータコア2に対するロータコイル巻線方法を図1ないし図6に基づいて簡単に説明する。ここで、図6はコイル巻線装置による電動モータのロータコア2に対するコイル巻線工程を示した図である。
先ず、ロータコア2の両端面から第1、第2外径部11、12が突出するように、ロータ回転軸1のコア嵌合部1aの外周にロータコア2を圧入固定し、ロータコア2の整流子側コア端面から突出した第1外径部11の外周に整流子4を組み付けて、ロータコイル3が巻装されていない状態の回転子(ワーク)を製作する。
次に、ロータ回転軸1にロータコア2および整流子4が固定された回転子(ワーク)をロータ保持部39に取り付けて保持する。具体的には、ロータ回転軸1の第1外径部11をチャック5により把持して、ロータ回転軸1の第2外径部12を軸カバー10の軸受孔に挿し込む。このとき、軸カバー10によりロータ回転軸1の第2外径部12をカバーする。
次に、フォーマ駆動機構により左右一対のガイドフォーマ8を駆動して、ロータコア2の外周面を、ロータコア2の径方向の両側から押圧(接近)するように、左右一対のガイドフォーマ8をロータコア側に前進させる。これにより、ロータコア2は、左右一対のガイドフォーマ8のコア保持部46により径方向の両側から挟み込まれるように押圧保持される。このとき、左右一対のガイドフォーマ8によりロータコア2の外周に形成される一対のスロット17のスロット開口部18が開放状態となり、その他のスロット開口部18が閉塞状態となる。
次に、左右一対の巻線パック32からコイル線材Wを引き出す。これらの巻線パック32より引き出されたコイル線材Wは、テンション付加用のプーリに巻回した後、複数のガイドプーリを通してガイドローラから左右一対のフライヤ7のスピンドル軸42に形成されるガイド孔を通す。そして、ガイド孔を通されたコイル線材Wは、スピンドル軸42の開口部からフライヤアーム41の先端に保持されるガイドローラ6に掛けられて、ロータコア2の近傍まで引き出される。
次に、ロータコア2の近傍まで引き出されたコイル線材Wの巻き始め端部であるコイル端末28は、線端チャック47に把持されて、ガイドローラ6の回転を伴って整流子4の整流子端子であるコイルフック27に絡げられる。
次に、チャック駆動機構および整流子カバー駆動機構を動作させることにより、チャック5と整流子カバー9とを入れ替えて、整流子カバー9によりロータ回転軸1の第1外径部11および整流子4をカバーする。
次に、フライヤ駆動機構の電動モータ44に電力を供給して、フライヤ7のスピンドル軸42を回転させる。これにより、電動モータのロータコア2にロータコイル用のコイル線材Wを巻装するコイル巻線工程が実施される。
コイル巻線工程が開始されると、ロータコア2を径方向の両側(直径方向の両側)から挟み込むように配置される左右一対のガイドフォーマ8の線材ガイド45によって、ロータコア2の周囲をロータコア2の軸方向に旋回するフライヤアーム41の先端に保持されるガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wが、ロータコア2に形成される一対のスロット17に案内(ガイド)される。
これにより、ロータコア2に対するガイドローラ6の回転軌跡が所定のフライヤ回転軌跡Aを描くように、フライヤ7がロータコア2の周囲を旋回する回転運動、つまりガイドローラ6がロータコア2の周囲をロータコア2の軸方向に回転するように、フライヤ7がロータコア2の周囲を旋回する回転運動によって、ガイドローラ6から繰り出されたコイル線材Wがロータコア2に形成される一対のスロット17、整流子カバー9の第1対向部51とロータコア2の整流子側コア端面との間に形成される空間、および軸カバー10の第2対向部52とロータコア2の反整流子側コア端面との間に形成される空間に巻装される。
このとき、一対のスロット17に巻装されるコイル線材Wは、一旦、軸カバー10の短軸方向の楕円曲面54に沿ってスロット17の底深く侵入する。
次に、軸カバー10の長軸方向の楕円曲面53に沿って、ロータコア2の反整流子側コア端面より突出する反整流子側のコイルエンド24を形成する際に、ロータコア2に巻装されるロータコイル3の巻線長さ(軸方向長さ)が短くなるように、反整流子側のコイルがロータコア2に形成される一対のスロット17の外周側(スロット開口部側)に若干移動する。
以上のように、ガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wは、フライヤ7がロータコア2の周囲を旋回する回転運動によって、ロータコア2に形成される一対のスロット17に巻装される。
一対のスロット17内に所定の巻き数(例えば3〜8回、4回)の巻線を行った後、フライヤ7の回転を止めて、ロータコイル3の巻き終わり端部(次に巻装するロータコイル3の巻き始め端部)であるコイル端末28を整流子4のコイルフック27に絡げる。
次に、チャック駆動機構および整流子カバー駆動機構を動作させることにより、チャック5と整流子カバー9とを入れ替えて、チャック5によりロータ回転軸1の第1外径部11を把持する。このとき、インデックス機構を動作させることにより、ロータコイル3が2組のスロット17に巻装された回転子(ワーク)を回転させて、コイル線材Wを巻線するスロット17を替える(インデックス動作)。
次に、チャック駆動機構および整流子カバー駆動機構を動作させることにより、チャック5と整流子カバー9とを入れ替えて、整流子カバー9によりロータ回転軸1の第1外径部11および整流子4をカバーする。
次に、上述したコイル巻線工程およびインデックス動作を繰り返す。
以上のように、上述したコイル巻線工程をロータコア2のスロット総数を2で割った回数(フライヤ7が左右一対(2つ)設置されているので)繰り返すとロータコイル3の巻線工程が完了する。本実施例のロータコア2は、8スロットであるため、4回上述したコイル巻線工程を繰り返す。
[実施例1の効果]
以上のように、電動モータのロータコア2に対するガイドローラ6の回転軌跡が所定のフライヤ回転軌跡Aを描くように、フライヤ7のスピンドル軸42を駆動することにより、ガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wを回転子のロータコア2に対して巻線してロータコイル3を形成するコイル巻線工程時には、ロータコア2の整流子側コア端面から突出したロータ回転軸1の第1外径部11に固定された整流子4を覆う整流子カバー9(の第1対向部51)と、ロータコア2の反整流子側コア端面から突出したロータ回転軸1の第2外径部12を覆う軸カバー10(の第2対向部52)とを、ロータコア2を間に挟んで対向するように配置される。
そして、本実施例のコイル巻線装置においては、ロータ回転軸1の第2外径部12を覆う軸カバー10の形状を、長軸方向と短軸方向とで曲率半径が異なる楕円形状に形成している。また、フライヤ回転軸方向に軸カバー10の長軸方向を沿わせると共に、フライヤ回転軸方向に対して直角方向に軸カバー10の短軸方向を沿わせた状態で、ロータ回転軸1の外周をその周方向に取り囲むように軸カバー10を設置している。
これによって、コイル巻線工程時に、ガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wは、一旦軸カバー10の短軸方向の楕円曲面54に沿ってスロット17の底深く侵入し、次に、軸カバー10の長軸方向の楕円曲面53に沿って、ロータコア2の反整流子側コア端面より突出する反整流子側のコイルエンド24を形成する際に、ロータコア2に巻装されるロータコイル3の巻線長さ(軸方向長さ)が短くなるように、反整流子側のコイルがロータコア2に形成される一対のスロット17の外周側(スロット開口部側)に若干移動する。
したがって、ロータコア2に形成される一対のスロット17に巻装されたロータコイル3は、ガイドローラ6から繰り出されるコイル線材Wが一旦軸カバー10の短軸方向の楕円曲面54に沿ってスロット17の底深く侵入するため、ロータコア2に形成される一対のスロット17の外周側(スロット開口部側)に若干移動しても、ロータ回転軸1より大きく離れることはない。すなわち、整流子側のロータコイル3は、コイル線材Wが一旦軸カバー10の短軸方向の楕円曲面54に沿ってスロット17の底深く侵入すると、スロット17の外周側(スロット開口部側)に移動することがなく、ロータ回転軸1の近傍に巻線される。この結果、ロータコア2に巻装されるコイル線材Wを、できるだけスロット17の底近くに巻き付けることができるので、電動モータの回転子のアンバランスの増加量を低減することができる。
また、フライヤ回転軸方向に長く、フライヤ回転軸方向に対して直角方向に短い楕円形状の軸カバー10によってロータコア2の両端面(ロータコア2の軸方向の両端面)より突出する整流子側、反整流子側のコイルエンド23、24が軸方向に膨れることなく、径方向に整形されてロータコア2にコイル線材Wを巻装することができる。これによって、ロータコア2とロータコイル3との位置関係のバランスを改善することができる。
また、整流子カバー9の第1対向部51は、ロータコア2に対する整流子側のコイルエンド23の軸方向位置を規制する規制部を構成している。これにより、ロータコア2のスロット17にコイル線材Wを巻装してロータコイル3を形成する際に、ロータコア2の整流子側コア端面から突出する整流子側のコイルエンド23の軸方向位置における整流子カバー9側の限界位置が規制されるので、整流子側のコイルエンド23が限界位置以上にロータコア2の軸方向の整流子カバー9側に膨れることはない。
また、軸カバー10の第2対向部52は、ロータコア2に対する反整流子側のコイルエンド24の軸方向位置を規制する規制部を構成している。これにより、ロータコア2のスロット17にコイル線材Wを巻装してロータコイル3を形成する際に、ロータコア2の反整流子側コア端面から突出する反整流子側のコイルエンド24の軸方向位置における軸カバー10側の限界位置が規制されるので、反整流子側のコイルエンド24が限界位置以上にロータコア2の軸方向の軸カバー10側に膨れることはない。
[変形例]
本実施例では、ロータコア2に巻装してロータコイル3を形成するためのコイル線材Wを繰り出す線材繰出部として、フライヤ7のフライヤアーム41の先端に保持されるガイドローラ6を採用しているが、線材繰出部として、フライヤ7のフライヤアーム41の先端に保持されるノズルを用いても良い。
本実施例では、本発明のコイル巻線装置およびコイル巻線方法を、電動モータ(直流モータ)の回転子のロータコア2に対してコイル巻線工程を行うコイル巻線装置およびコイル巻線方法に適用したが、本発明のコイル巻線装置およびコイル巻線方法を、発電機、交流モータ等の回転電機の回転子のロータコア2に対してコイル巻線工程を行うコイル巻線装置およびコイル巻線方法に適用しても良い。
電動モータの回転子を示した斜視図である(実施例1)。 フライヤとフォーマを示した概略図である(実施例1)。 (a)は軸カバーとロータ回転軸とフライヤ回転軌跡を示した説明図で、(b)は軸カバーと回転子とフライヤ回転軌跡を示した説明図である(実施例1)。 コイル巻線装置の概略構成を示した正面図である(実施例1)。 コイル巻線装置の概略構成を示した平面図である(実施例1)。 コイル巻線装置による電動モータのロータコアに対するコイル巻線工程を示した説明図である(実施例1)。 (a)は軸カバーと回転子軸とフライヤ回転軌跡を示した説明図で、(b)は軸カバーと回転子とフライヤ回転軌跡を示した説明図である(従来の技術)。
符号の説明
W コイル線材
1 ロータ回転軸(回転子軸)
2 ロータコア
3 ロータコイル
4 整流子(コンミテータ)
5 チャック
6 ガイドローラ(線材繰出部)
7 フライヤ
8 ガイドフォーマ
9 整流子カバー
10 軸カバー
11 第1外径部
12 第2外径部
14 円筒部
15 ティース巻線部
16 ティース拡開部
17 スロット
23 整流子側のコイルエンド
24 反整流子側のコイルエンド
41 フライヤアーム
42 スピンドル軸(フライヤの回転軸)
51 第1対向部(規制部)
52 第2対向部(規制部)

Claims (10)

  1. (a)回転子のコアに向けて線材を繰り出す線材繰出部と、
    (b)この線材繰出部を保持するアーム、および前記回転子のコアの両端面から突出した回転子軸の軸方向に対して直角方向に延びる回転軸を有し、前記回転子のコアの周囲を旋回して、前記回転子のコアに対して線材を巻線するフライヤと、
    (c)このフライヤの回転軸を駆動するフライヤ駆動機構と、
    (d)前記回転子軸に固定された整流子を覆う整流子カバーと、
    (e)前記回転子軸を覆う軸カバーと
    を備え、前記線材繰出部から繰り出される線材を前記回転子のコアに形成される一対のスロットに巻線するコイル巻線装置において、
    前記軸カバーは、長軸方向と短軸方向とで曲率半径が異なる楕円形状に形成されて、
    前記フライヤの回転軸方向に長軸方向を沿わせると共に、前記フライヤの回転軸方向に対して直角方向に短軸方向を沿わせた状態で、前記回転子軸の外周をその周方向に取り囲むように設置されていることを特徴とするコイル巻線装置。
  2. 請求項1に記載のコイル巻線装置において、
    前記回転子のコアは、前記回転子軸の外周を周方向に取り囲む円筒部、この円筒部の外周より前記回転子の径方向の外側に突出するティース巻線部、およびこのティース巻線部の先端外周部より前記回転子の周方向の両側に向けて延びるティース拡開部を有し、
    前記軸カバーの長軸方向の長径は、前記円筒部の外径よりも大きく、前記ティース拡開部の内径よりも小さいことを特徴とするコイル巻線装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコイル巻線装置において、
    前記整流子カバーは、前記回転子のコアの一端面との間に所定の隙間を隔てて対向して配置される第1対向部を有し、
    前記軸カバーは、前記回転子のコアの他端面との間に所定の隙間を隔てて対向して配置される第2対向部を有していることを特徴とするコイル巻線装置。
  4. 請求項3に記載のコイル巻線装置において、
    前記一対のスロットに線材を巻線して形成されるコイルは、前記回転子のコアの整流子側の端面から突出する整流子側のコイルエンド、および前記回転子のコアの反整流子側の端面から突出する反整流子側のコイルエンドを有していることを特徴とするコイル巻線装置。
  5. 請求項4に記載のコイル巻線装置において、
    前記整流子カバーの第1対向部は、前記回転子のコアに対する前記整流子側のコイルエンドの軸方向位置を規制する規制部を構成していることを特徴とするコイル巻線装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載のコイル巻線装置において、
    前記軸カバーの第2対向部は、前記回転子のコアに対する前記反整流子側のコイルエンドの軸方向位置を規制する規制部を構成していることを特徴とするコイル巻線装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載のコイル巻線装置において、
    前記フライヤ駆動機構は、前記回転子のコアに対する前記線材繰出部の回転軌跡が、前記フライヤの回転軸を中心とする所定の曲率半径の回転軌跡を描くように、前記フライヤの回転軸を駆動することを特徴とするコイル巻線装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載のコイル巻線装置において、
    前記線材繰出部から繰り出される線材を前記回転子のコアに形成される一対のスロットに案内するフォーマを備えたことを特徴とするコイル巻線装置。
  9. 請求項8に記載のコイル巻線装置において、
    前記フォーマは、前記回転子のコアをその径方向の両側から挟み込むように配置されていることを特徴とするコイル巻線装置。
  10. (a)回転子のコアに向けて線材を繰り出す線材繰出部と、
    (b)この線材繰出部を保持するアーム、および前記回転子のコアの両端面から突出した回転子軸の軸方向に対して直角方向に延びる回転軸を有し、前記回転子のコアの周囲を旋回して、前記回転子のコアに対して線材を巻線するフライヤと、
    (c)このフライヤの回転軸を駆動するフライヤ駆動機構と、
    (d)前記回転子軸に固定された整流子を覆う整流子カバーと、
    (e)前記回転子軸を覆う軸カバーと
    を備えたコイル巻線装置によって、前記線材繰出部から繰り出される線材を前記回転子のコアに形成される一対のスロットに巻線するコイル巻線方法において、
    前記軸カバーは、長軸方向と短軸方向とで曲率半径が異なる楕円形状に形成されて、
    前記フライヤの回転軸方向に長軸方向を沿わせると共に、前記フライヤの回転軸方向に対して直角方向に短軸方向を沿わせた状態で、前記回転子軸の外周をその周方向に取り囲むように設置されており、
    前記線材繰出部から繰り出される線材を、前記軸カバーの短軸方向の楕円曲面に沿って前記スロットの底深く侵入させて前記回転子のコアに対する巻線を行うことを特徴とするコイル巻線方法。
JP2008268547A 2008-10-17 2008-10-17 コイル巻線装置およびコイル巻線方法 Expired - Fee Related JP5168078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268547A JP5168078B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 コイル巻線装置およびコイル巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268547A JP5168078B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 コイル巻線装置およびコイル巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098877A true JP2010098877A (ja) 2010-04-30
JP5168078B2 JP5168078B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42260151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268547A Expired - Fee Related JP5168078B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 コイル巻線装置およびコイル巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168078B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108109835A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 合肥博微田村电气有限公司 空心线圈绕制装置及方法
CN108448841A (zh) * 2018-05-07 2018-08-24 成都中车电机有限公司 一种直流电机主极线圈绕线装置及其绕线方法
CN108880145A (zh) * 2018-09-14 2018-11-23 苏州市帅睿自动化设备有限公司 一种全新绕线机
CN114303303A (zh) * 2019-08-29 2022-04-08 株式会社电装 旋转电机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257439A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 巻線装置
JPH0274141A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nippon Denso Co Ltd アーマチャの巻線装置
JPH04190661A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Asmo Co Ltd コイルの巻線装置
JPH0654494A (ja) * 1992-06-29 1994-02-25 Besutetsuku:Kk 巻線機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257439A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 巻線装置
JPH0274141A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nippon Denso Co Ltd アーマチャの巻線装置
JPH04190661A (ja) * 1990-11-22 1992-07-09 Asmo Co Ltd コイルの巻線装置
JPH0654494A (ja) * 1992-06-29 1994-02-25 Besutetsuku:Kk 巻線機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108109835A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 合肥博微田村电气有限公司 空心线圈绕制装置及方法
CN108448841A (zh) * 2018-05-07 2018-08-24 成都中车电机有限公司 一种直流电机主极线圈绕线装置及其绕线方法
CN108448841B (zh) * 2018-05-07 2023-08-15 成都中车电机有限公司 一种直流电机主极线圈绕线装置的绕线方法
CN108880145A (zh) * 2018-09-14 2018-11-23 苏州市帅睿自动化设备有限公司 一种全新绕线机
CN108880145B (zh) * 2018-09-14 2024-05-14 苏州市帅睿自动化设备有限公司 一种全新绕线机
CN114303303A (zh) * 2019-08-29 2022-04-08 株式会社电装 旋转电机
CN114303303B (zh) * 2019-08-29 2023-10-27 株式会社电装 旋转电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168078B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974406B1 (ko) 권선 장치
US7227290B2 (en) Rotor core and direct-current motor
US8490280B2 (en) Winding device
US20070182271A1 (en) Manufacturing method of stator, and stator
JP5168078B2 (ja) コイル巻線装置およびコイル巻線方法
JP2018050389A (ja) ステータ及びその製造方法
CA2355602A1 (en) Process and device for winding the field coils of a double-pole stator
JP5508147B2 (ja) 巻線機及び巻線方法
JP2004056880A (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法
JP3734160B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP7347971B2 (ja) 巻線機
JP2003244906A (ja) 回転電機製造方法及び回転電機
KR102010299B1 (ko) 회전전기기계의 헤어핀 정렬장치
US20030048022A1 (en) Insulator for an armature for rotary electric machines
EP1251628A2 (en) Stator pole winding method and apparatus
JP3934414B2 (ja) ステータコアへの巻線方法及び巻線装置
JP2014230293A (ja) 回転電機用のステータの製造方法
KR20130028566A (ko) 고정자 및 이 고정자의 제조 방법 및 이를 구비한 전동기, 전동기를 구비한 전기차량
JP2003088064A (ja) 回転電気機器の電機子の巻線方法及び装置
WO2021024538A1 (ja) コイルの巻線装置、コイルの巻線方法、および回転電機の製造方法
JP2020205721A (ja) 固定子およびこの固定子を備えた回転電機
JP6495114B2 (ja) 張力付与装置
EP1020975A2 (en) Dynamo-electric machine stators with multiple poles, and method for winding same
JP2003333809A5 (ja)
JP3621079B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5168078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees