JP2010098625A - パケット転送装置、及び方法 - Google Patents

パケット転送装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098625A
JP2010098625A JP2008269316A JP2008269316A JP2010098625A JP 2010098625 A JP2010098625 A JP 2010098625A JP 2008269316 A JP2008269316 A JP 2008269316A JP 2008269316 A JP2008269316 A JP 2008269316A JP 2010098625 A JP2010098625 A JP 2010098625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface unit
packet
transfer
event
packet transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008269316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Makino
浩之 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008269316A priority Critical patent/JP2010098625A/ja
Priority to CN200910149977A priority patent/CN101729400A/zh
Priority to US12/491,960 priority patent/US20100098089A1/en
Publication of JP2010098625A publication Critical patent/JP2010098625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/028Dynamic adaptation of the update intervals, e.g. event-triggered updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/54Organization of routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/745Reaction in network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network

Abstract

【課題】
従来のコンピュータネットワークシステムにおいては、コンピュータネットワークシステムを通してデータを中継するパケットの転送技術に関して、パケットの重要度、もしくは優先度を考慮して中継するにあたり、コンピュータネットワークシステムが指定する中継回線を指定する必要がある。そこで、複数の品質レベルまたは回線を持っているコンピュータネットワークシステムにおいて、品質または回線の状態に応じてパケット転送を動的に制御できる装置を実現する。
【解決手段】
パケット転送装置は、送受信処理の際に起こりえる事象を定義した第一のテーブルと、当該定義した事象が起きた場合に実行する処理を定義した第二のテーブルを所持し、定義した事象が発生した場合に、第二のテーブルを参照し、ルーティングテーブルのパケット転送ルートを動的に変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、データパケットを中継するコンピュータネットワークシステムにおけるパケット転送装置、及び方法に関する。
近年、インターネットやNGN(Next Generation Network)などのネットワークの発達により、IPネットワークを介して音声通信を行うためのVoIP(Voice Over Internet Protocol)やIPネットワークを介してTV番組の配信を行うIPTVなどの多種多様なサービスに関するデータがネットワーク上で扱われるようになってきている。
従来のコンピュータネットワークシステムにおいては、コンピュータネットワークシステムを介してデータを中継するパケットの転送技術に関して、例えば、サービスごとにパケットの重要度、もしくは優先度を考慮して中継するにあたり、コンピュータネットワークシステムが指定する中継回線を指定することが困難であった。
この種の課題に際しては、特許文献1においては、端末(加入者)を識別し、端末に応じた優先度を与える方式が提案されている。また、特許文献2においては、パケットの優先度もしくは重要度に応じて、単一の中継回線を選択する方式が提案されている。
特開平5−160857号公報 特開平5−191455号公報
従来の方式では、以下に示すような課題が考えられる。
第一に、優先度や重要度が異なるパケットが、同一の端末またはネットワークに複数個送信された場合、パケット転送装置において送信の順序を制御することが可能である。しかし、異なる回線を使用し、優先度または重要度が高いパケットを高品質もしくは高速回線を選択し、逆に優先度または重要度が低いパケットを低品質もしくは低速回線を選択して送信することは、困難とされていた。また、優先度もしくは重要度に応じて、パケットを送信する複数の中継回線を使用し、パケットを送信する回線分配の割合を定めることは困難とされていた。
上記課題を解決するため、本発明では、同一の端末またはネットワークに送信しようとする、優先度や重要度が異なるパケットを、パケット中継装置において、優先度もしくは重要度ごとに、中継回線の指定および中継比率を任意に指定でき、パケットの特質に応じて送出回線を1回線以上選択することができることを特徴とする。
本発明により、パケット中継装置では、パケットの優先度もしくは重要度に応じて、パケットの転送回線を任意に選択ができ、当該パケット中継装置が属するコンピュータネットワークシステムにおいて、構成するネットワーク回線の品質および速度に応じてパケットを転送することができる。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例のシステムは、主に、ISP(Internet Service Provider)の管理するネットワークでの利用を想定したものであり、ネットワーク上を流れるパケットに、サービスごとの優先度を設定し、その優先度に応じて転送先の装置や使用する回線を選択し、また、回線の状態を把握しておき、回線の状態に応じて、転送する回線の利用率の変更などを行うためのシステムである。例えば、IPパケットのTOS(Type of Service)ビットには、IPパケットの優先度などパケットの品質を決める情報が格納されており、TOSを参照することにより各パケットの優先度を把握することができる。または、IPパケットのデータ格納部に、パケットの優先度を表すデータを独自に格納してもよい。
図1に、本実施例のパケット転送装置で構成されるコンピュータネットワークシステムの一例を示す。当該コンピュータネットワークシステムは、パケット転送装置101と、パケット転送装置102と、パケット転送装置103と、パケット転送装置104と、パケット転送装置105と、サーバ106、外部ネットワーク107、端末108、サーバ111、パケット転送装置101と接続されている回線α109および回線β110から構成される。
ここで、回線α109は高速および高品質の回線とし、回線β110はベストエフォートの回線とする。また、各パケット転送装置および端末は、ネットワークアドレスとして、パケット転送装置101はA、パケット転送装置102はB、パケット転送装置103はC、パケット転送装置104はD、パケット転送装置105はE、サーバ106はF、外部ネットワーク107を介して接続されるサーバ111はGを持つ。なお、パケット転送装置のネットワーク構成および回線種別は一例であり、図1に限らない構成でも良い。例えば、無線ネットワークを含む構成でもよい。また、本実施例は、IP(Internet Protocol)ネットワークを用いた例としているが、他の通信プロトコルを用いても良い。
図1の構成は、一例としてあるISPの管理するネットワークを表している。端末108はISPの接続サービスに加入するユーザの端末である。パケット転送装置101は各ユーザの端末からの接続を終端する装置であり、ISPネットワークのエッジ、つまり、端末108から見てISPの管理するネットワークの入り口に位置する。パケット転送装置102〜105はISPの管理するネットワークにおいて、パケットのルーティングを行う装置であり、コアネットワーク上、つまり、端末108から見て直接接続できない位置に存在する。
動作例として、パケット転送装置101は、端末108からパケットを受信すると、受信したパケットの宛先、優先度により、転送先をパケット転送装置102にするか、パケット転送装置103にするか、もしくはその両方に転送するかを判断する。パケット転送装置101は、パケット転送装置102、103に転送する場合、さらに、パケットの宛先、優先度により、パケット転送比率を決める。例えば、パケット転送装置101はパケットの80パーセントを回線α109を介してパケット転送装置102へ転送し、パケットの20パーセントを回線α110を介してパケット転送装置103へ転送する。
図2に、パケット転送装置101の構成を示す。パケット転送装置101は、装置制御部201と、物理回線インタフェース部a202aと、物理回線インタフェース部b202bと、物理回線インタフェース部c202cと、装置内パケット転送バス203、装置内制御バス204から構成される。
また、装置制御部201は、パケット転送テーブル303と、事象テーブル401と、アクションテーブル402と、指示テーブル403を含む。
また、物理回線インタフェース部a202aは、送信パケット制御部207aと、受信パケット解析部208aと、物理回線送受信機構部209aを含む。物理回線インタフェース部b202bは、送信パケット制御部207bと、受信パケット解析部208bと、物理回線送受信機構部209bを含む。物理回線インタフェース部c202cは、送信パケット制御部207cと、受信パケット解析部208cと、物理回線送受信機構部209cを含む。尚、本図では物理回線インタフェース部を、パケット転送装置a102a、パケット転送装置b102b、パケット転送装置c102cの3つとしているが4つ以上でもよい。また、パケット転送装置102〜105についても同様の構成である。また、図には記載されていないが、物理回線インタフェース部c202cは図1の端末108と接続されている。
装置制御部201は、パケットの優先度や回線の状態により、パケット転送装置101のパケットの転送処理を制御する。装置制御部201は、パケット転送テーブル303を参照し、パケットの転送先などを決定する。また、装置制御部201は、物理回線インタフェース部202において、パケット転送装置101に接続された回線の状態を監視しており、監視している回線の状態が事象テーブル401に定義されている事象の何れかに該当する場合、アクションテーブル402と、指示テーブル403を用いてパケット転送テーブル303の更新処理を行う。各テーブルの詳細については後述する。
物理回線インタフェース部a202aは、パケットを送受信するためのインタフェースである。送信パケット制御部207aにより送信処理を行う。送信パケット制御部は内部に送信キューを有し、送信キューには、データが一定以上たまると廃棄するための閾値が設定されている。受信パケット解析部208aは受信したパケットを解析し、パケットに異常が無いかを確認する。物理回線送受信機構部209aは、対向装置と物理的なパケットの送受信を行う。物理回線インタフェース部a202は、本実施例中では回線α109を介してパケット転送装置102とデータをやり取りするための通信インタフェースである。物理回線インタフェース部b202b、物理回線インタフェース部c202cについても同様の構成である。
図3に、パケット転送テーブル303の構成を示す。まず、パケット転送テーブル303の前提となる初期のパケット転送テーブル301と、転送先優先度定義テーブル302について説明する。
図3(a)は、転送先優先度定義テーブルが設定されていない場合にパケット転送装置101が持つ初期のパケット転送テーブル301である。初期のパケット転送テーブル301は、宛先301aと、転送先301bと、転送回線301cと、active301dからなる。宛先301aは、パケットの宛先であり、送受信したパケットの宛先と宛先301aを比較して転送処理を決定する。
例えば、初期のパケット転送テーブル301においては、受信したパケットの宛先が「F」の場合、該当する転送先301bは、「B」「C」であり、使用する転送回線301cは「α」「β」である。初期のパケット転送テーブル301では、転送比率は設定されていないので、デフォルトで設定されている転送比率を利用する。本実施例では、転送回線が複数ある場合は、デフォルト設定では均等に転送するものとする。本例の場合では、「α」「β」にそれぞれ−50パーセントの割合でパケットを転送する。active301dはその回線を利用するかどうかを表している。転送比率が0パーセントだと「inactive」、転送比率が0パーセントでない場合は「active」となる。
図3(b)は、ネットワーク運用管理者などが、当該ネットワークシステムの優先ポリシーに基づき、パケットの優先度に応じて転送経路及び転送比率を指定した転送先優先度定義テーブル302である。転送先優先度定義テーブル302は、宛先302aと、PKT優先度302bと、転送先302cと、転送比率302dからなる。宛先302aはパケットの宛先であり、PKT優先度302bはパケットの優先度(もしくはサービスの種類であり例えばTOSを利用する)であり、送受信したパケットの宛先とPKT優先度により転送処理を決定する。PKT優先度302bは、サービス毎に定められたパケットの優先度である。本実施例では、0−7まで設定でき、7が最も優先度が高い。また、「other」は同じ宛先で、個別に設定されている値以外を指す。例えば、宛先「F」の場合、「other」は「7」「5」以外の値となる。「ALL」、は全ての優先度の値を示す。
図3(b)の具体例を説明すると、転送先優先度定義テーブル302においては、受信したパケットの宛先が「F」であり、パケットの優先度が「7」の場合、転送先302cは、「B」「C」であり、使用する転送比率302dは「100」「0」である。受信したパケットの宛先が「F」であり、PKT優先度302bが「other」の場合、転送先302cは、「B」「C」であり、使用する転送比率302dは「50」「50」である。
図3(c)に、パケット転送テーブル303の構成を示す。パケット転送テーブル303は、初期のパケット転送テーブル301と、転送先優先度定義テーブル302により生成される。パケット転送テーブル303は、宛先303aと、PKT優先度303bと、転送先303cと、転送回線303dと、転送比率303eと、active303fからなる。送受信したパケットの宛先とPKT優先度により転送先と、転送回線と、転送比率を決定する。
例えば、パケット転送テーブル303においては、送受信するパケットの宛先が「F」であり、パケットの優先度が「7」の場合、転送先303cは「B」「C」であり、転送回線303dとその転送比率303eはそれぞれ、「α」が「100」、「β」が「0」である。active303fは、「α」は転送比率が「0」以外であるため「active」。「β」は転送比率が「0」であり、一切利用していないので、「inactive」である。
図4に、事象テーブル401と、アクションテーブル402と、指示テーブル403の構成を示す。図4(a)に示す事象テーブル401は、事象番号401aと、事象内容401bと、継続時間401cからなる。事象テーブル401は、装置制御部201により、監視されているパケット転送装置101内の事象との対比に利用され、事象テーブル401に定義されている事象が発生した場合、装置制御部201は、アクションテーブル402と、指示テーブル403を利用してパケット転送テーブル303の内容を変更する。
事象番号401aは、事象内容を一意に識別する番号である。事象内容401bは、事象の具体的な内容が定義される。例えば、送信キューあふれ及び受信キューあふれは送受信用のそれぞれのキューにあふれが生じることを意味する。受信パケット異常カウンタ上昇は、受信したパケットに異常があった回数をカウントしておき、カウンタが上昇した場合を意味している。継続時間401cは事象がどれだけの期間継続したら、その事象が発生したと見なすかを設定したものである。
例えば、送信パケット制御部208aで、送信キューあふれが1秒以上続いた場合、事象テーブル401の通報番号401a「10」、事象内容401b「送信キューあふれ」、継続時間「1秒」に該当する事象が起きたことになる。言い換えれば、装置制御部201は、事象テーブル401と発生した事象を比較して、一致した場合は送信パケット制御部208aで異常が起こったと判断する。
図4(b)に示すアクションテーブル402は、指示番号402aと、指示内容402bと、指定値402cと、単位402dからなる。指示番号402aは発生した事象に対する指示内容を一意に識別する番号である。指示内容402bは具体的な指示内容である。指定値402cは指示内容で利用される具体的な値を定義したものである。単位402dは、事象が何回発生するごとに指示するかを定義したものである。
例えば、アクションテーブル402において、指示番号「1010」の指示内容は「当該回線を使用したパケット転送の転送比率を下げる」及び「当該回線を使用しないパケット転送の転送比率を上げる」である。また、指示内容「当該回線を使用したパケット転送の転送比率を下げる」の指定値は「−5パーセント」であり、単位は「1事象あたり」である。つまり、ある回線で事象が1回発生した場合、当該回線の転送比率を5パーセント下げることを表している。指示内容「当該回線を使用しないパケット転送の転送比率を上げる」に関しても同様である。
図4(c)に示す指示テーブル403は、回線403aと、事象番号403bと、指示番号403cからなる。装置制御部201は、事象テーブル401により事象の発生を検知すると、事象が発生した回線と、発生した事象の事象番号により、指示テーブル403から指示番号を検索する。検索した指示番号により、アクションテーブル403の指示内容を参照する。
例えば、パケット転送装置101による回線αでの転送処理で、受信キューあふれが発生した場合、事象テーブル401により通報番号「20」が発生したことを検知する。指示テーブル403は、回線「α」、事象番号「20」に該当する行を検索する。図より、指示テーブル403の上から2行目の行が該当することがわかる。この場合の指示番号は、「1010」である。尚、回線403aにより、「α」が事象の発生した回線であるため、もう一方の「β」は事象の発生していない回線であることがわかる。尚、回線403aに、回線名の代わりに、回線に接続される物理回線インタフェース部の名称、もしくは、ID等を格納してもよい。
次に、指示番号「1010」により、アクションテーブル402の該当する指示内容を示す行を検索する。図より、指示番号「1010」に該当する処理は「当該回線を使用したパケット転送の転送比率を下げる」及び「当該回線を使用しないパケット転送の転送比率を上げる」である。よって、装置制御部201は、回線αのパケット転送の転送比率を下げ、回線βのパケット転送の転送比率を上げる。指定値402cと単位402dについては前述したとおりである。
次に、図5に、パケット転送装置101の、パケットを受信した際の処理のフローを示す。その他のパケット転送装置102−105についても同様のフローとなる。物理回線インタフェース部202は、他装置からのパケットを受信すると(501)、受信パケット解析部209は、受信パケットに異常があるかを判断する(502)。受信パケット解析部209が、受信パケットに異常があると判断した場合は、物理回線インタフェース部202は送受信処理に異常があったことを記録する(503)。ステップ(503)での記録は、図4(a)の事象テーブル401で、事象が連続して発生した継続時間を調べる場合に利用される。例えば、送信キューあふれの異常が1秒以上連続で記録された場合、障害が発生したとみなす。端末108からサーバ106に対するパケットを物理回線インタフェース部c202cの受信パケット解析部208cにおいて受信した場合、受信パケット解析部208cは端末108から受信したパケットに異常がないかを調べる。
ステップ(502)で、受信パケット解析部209が、受信パケットに異常がないと判断した場合は、装置制御部201は、受信したパケットの宛先優先度を参照し、パケット転送テーブルの転送先、転送回線、転送比率を求める(504)。次に、装置制御部201は、パケット転送テーブル303を参照し、全ての転送先がinactiveかを判断する(505)。
転送先が全てinactiveの場合、装置制御部201は、受信パケット解析部c208cに対し受信パケットの廃棄指示を出して処理を終了する(506)。例えば、端末108からサーバ106に対するパケットを送信する場合、転送先であるパケット転送装置102、パケット転送装置103の両方がinactiveの場合、転送先が存在しないことになるので、装置制御部201は、受信パケット解析部c208cに対し受信パケットの廃棄指示を出す。
転送先が一つでもactiveの場合、例えば、装置制御部201は、転送先の物理回線インタフェース部202に対応する送信元の物理回線インタフェース部202を、各物理回線インタフェース部202がどの回線に対応するかを記憶した記憶部を参照することにより選択し転送を指示する(507)。例えば、端末108からサーバ106に対するパケットを送信する場合、物理回線インタフェース部a202a、物理回線インタフェース部b202bが転送先の物理回線インタフェース部202に対応する。装置制御部201は、物理回線インタフェース部a202a、物理回線インタフェース部b202bを選択すると、物理回線インタフェース部c202cの受信パケット解析部c208cに、転送比率に合わせて物理回線インタフェース部a202a、物理回線インタフェース部b202bへパケットを転送するように指示する。
送信元の物理回線インタフェース部202は転送先の物理回線インタフェース部202にパケットを送信する(508)。物理回線インタフェース部202において、送信に異常があるかを判断する(509)。ステップ(509)では、送信キューあふれなどを監視する。異常がある場合は、ステップ(503)への遷移する。異常がない場合は処理を終了する。
図6、図7にパケット転送装置101のパケット監視の処理フローを示す。その他のパケット転送装置102−105についても同様のフローとなる。まず、ネットワーク運用管理者などにより、予め転送先優先度定義テーブル302、事象テーブル401、アクションテーブル402、指示テーブル403を定義する(601)。次に、パケット転送装置101は、パケットの転送処理(パケットの送受信)を実施する(602)。そして、装置制御部201は、ステップ(602)でのパケットの送受信をする際に、物理回線インタフェース部202を定期的に監視する(603)。
ステップ(603)の監視では、装置制御部201は、物理回線インタフェース部202において、受信パケットの異常が検出されたか、もしくは、送信キューがあふれたか、受信キューがあふれたかなどを監視する。また、送信キューや受信キューがあふれた場合には、送信キューもしくは受信キューに蓄積されたデータが閾値内に回復したかも監視する。さらに、受信したパケットに異常が発生している場合、異常が回復したかも監視する。
次に、装置制御部201は、ステップ(603)の監視により、事象テーブル401に該当する事象が検出されたかを判断する(604)。
ステップ(604)において、事象テーブル401に該当する事象が発生しなかった場合、ユーザ入力などにより、転送先優先度定義テーブル302、事象テーブル401、アクションテーブル402、又は、指示テーブル403の変更を受け付ける(605)。ステップ(605)では、指示テーブル403にある事象が起きない場合でも、ネットワーク運用管理者などにより、ネットワークポリシーの変更に基づいたテーブルの再定義などを行う場合などに入力を受け付ける。
ステップ(605)でテーブル変更入力があった場合はステップ(601)に遷移する。ステップ(605)でテーブル変更入力がない場合は、次に、プログラム停止指示があるかを確認する(606)。プログラム停止指示は、ネットワーク運用管理者などにより入力される。ステップ(606)においてプログラム停止指示が無かった場合は、ステップ(602)に遷移する。ステップ(606)においてプログラム停止指示があった場合は、装置制御部201のプログラム処理は停止する。
ステップ(604)において、事象テーブル401に該当する事象が発生した場合、装置制御部201は、ステップ(604)で求めた事象番号とその事象が起きた回線の組み合わせが指示テーブル403に格納されているかを検索する(607)。装置制御部201は、発生した事象が指示テーブル403の、回線および事象番号に該当した項(レコード)の指示番号からアクションテーブル402に記した指示内容を特定する(608)。次に、装置制御部201は、特定した指示内容から転送テーブル指示データ801を生成する(609)。転送テーブル指示データ801については後述する。装置制御部201は、パケット転送テーブル303に転送テーブル指示データ801の内容を反映し、新しいパケット転送テーブル802を作成する(610)。ステップ(610)の処理後はステップ(602)に遷移する。
図6、図7のステップ(601)―(610)までの処理を具体例を用いて説明する。ステップ(601)で、ネットワーク運用管理者は、転送先優先度定義テーブル302に図3(b)の内容を設定する。さらに、ネットワーク運用管理者は、事象テーブル401、アクションテーブル402、指示テーブル403に、図4(a)(b)(c)の内容をそれぞれ設定する。装置制御部201は、入力された転送先優先度テーブル302の内容と、予め設定されてある初期のパケット転送テーブル301から図3(c)のパケット転送テーブル303を生成する。
次に、ステップ(602)において、パケット転送装置101は、物理回線インタフェース部a202aと、物理回線インタフェース部b202b、物理回線インタフェース部c202cによりパケット転送処理を実施する。ステップ(603)において、装置制御部201は、物理回線インタフェース部a202aと、物理回線インタフェース部b202b、物理回線インタフェース部c202cを監視する。
ここで、物理回線インタフェース部a202aが、回線「α」からパケットを受信する際に、「受信キューあふれ」が発生した場合、ステップ(604)において、装置制御部201は、図4(a)の事象テーブル401より事象番号を求める。事象番号は、事象テーブル401の事象番号401aの列で、事象内容401bが「受信キューあふれ」の行のセルを参照すればよい。図より、「受信キューあふれ」の事象番号は「20」であり、該当する事象が存在するため、ステップ(607)に遷移する。
ステップ(607)において、装置制御部201は、回線403aが「α」を含み、事象番号403bがステップ(604)で求めた「20」の行を検索する。図より、指示テーブル403の上から2行目が、回線「α、β」、事象番号「20」であるため回線および事象番号が一致することがわかる。
ステップ(608)において、装置制御部201は、指示テーブル403から、回線「α、β」、事象番号「20」の行(上から2行目)の指示番号「1010」を取り出す。当該取り出した指示番号「1010」を基にアクションテーブル402に記した指示内容を特定する。図4(b)から指示内容は「当該回線を使用したパケット転送の転送比率を下げる」と「当該回線を使用しないパケット転送の転送比率を上げる」であることがわかる。
ステップ(609)において、装置制御部201は、特定した指示内容「当該回線を使用したパケット転送の転送比率を下げる」と「当該回線を使用しないパケット転送の転送比率を上げる」から、図9(a)の指示テーブル801を作成する。具体的には、アクションテーブル402の指示番号「1010」の行を参照し、事象「受信キューあふれ」が発生した回線「α」のパケット転送の転送比率を指定値「−5パーセント」分下げる必要がある。また、事象「受信キューあふれ」が発生していない回線「b」のパケット転送の転送比率を指定値「5パーセント」分上げる必要がある。
よって、装置制御部201は、図9(a)に示す転送テーブル指示データ801を作成する。転送テーブル指示データ801は、パケット転送テーブル303を変更するための指示を格納したテーブルである。転送テーブル指示データ801は、回線801aと、転送比率801bからなる。回線801aは回線「α」の転送比率を「5パーセント下げる」ことを示し、回線「β」の転送比率を「5パーセント上げる」ことを示している。
ステップ(610)では、装置制御部201は、転送テーブル指示データ801の内容を、パケット転送テーブル303に反映する。図9(b)に、新しいパケット転送テーブル802を示す。新しいパケット転送テーブル802の転送比率802eをパケット転送テーブル303の転送比率303eと比較すると、回線「α」の転送比率が「5パーセント下がっている」のが分かる。また、回線「β」の転送比率が「5パーセント上がっている」のが分かる。
図8に、上記で説明したパケット転送装置101内での送受信の異常を検出する際の各機能部間のシーケンスを示す。装置制御部201は、事象テーブル401の内容を取得する(701、702)。次に、物理回線インタフェース部a202aは、回線「α」を介したパケットの送受信を行う際に、「受信パケット異常」や「受信キューあふれ」などの回線情報を検出する(703)。尚、物理回線インタフェース部b202b、物理回線インタフェース部c202cも同様の処理を行っている。
次に、装置制御部201は、物理回線インタフェース部a202aから定期的に回線情報を取得し(704)、当該取得した回線情報が事象テーブル401に定義されている事象に該当する事象であるかを判断する(705)。次に、装置制御部201は、ステップ(705)で前記回線情報が、事象テーブル401に定義されている事象に該当すると判断すると、指示テーブル403を参照し(706)、指示テーブル403に該当する回線と指示番号を特定する(707)。
次に、装置制御部201は、アクションテーブル402を参照し(708)、アクションテーブル402から実施する指示内容を特定する(709)。装置制御部201は、ステップ(709)で特定した指示内容を基に転送テーブル指示データ801を作成する(710)。装置制御部201は、パケット転送テーブル303を参照し(711)、前記作成した転送テーブル指示データ801から新しいパケット転送テーブル802を作成する(712)。
以上の実施例の内容によると、データの種類や回線の品質を基に、複数の経路を用いた柔軟なパケット転送処理可能となる。また、回線の状態を監視することにより、回線の状態に応じて転送比率を柔軟に設定できる。
尚、本実施例中で、物理回線インタフェース部は、通信処理を行うインタフェースであり、単にインタフェース部と表現してもよい。また、パケット転送テーブルは、パケットのルーティングを行うために利用されるテーブルであり、ルーティングテーブルと表現してもよい。装置制御部は単に制御部と表現してもよい。
コンピュータネットワークシステムの一例 パケット転送装置の内部構成の一例 パケット転送テーブルの一例 事象テーブル、アクションテーブル、指示テーブルの一例 パケット送受信時のパケット転送装置の動作を示すフローの一例 事象発生時のパケット転送装置の動作を示すフローの一例 事象発生時のパケット転送装置の動作を示すフローの続きの一例 事象発生時のパケット転送装置の各機能部の連携のシーケンスの一例 転送テーブル指示データ、新しいパケット転送テーブルの一例
符号の説明
101―105 パケット転送装置
106 サーバ
107 外部ネットワーク
108 端末
109 回線α
110 回線β
111 サーバ
201 装置制御部
202 物理回線インタフェース部
203 装置内パケット転送バス
204 装置内制御バス
207 送信パケット制御部
208 受信パケット解析部
209 物理回線送受信機構部
301 初期のパケット転送テーブル
302 転送先優先度定義テーブル
303 パケット転送テーブル
401 事象テーブル
402 アクションテーブル
403 指示テーブル

Claims (18)

  1. ネットワーク機器と接続され、パケットを転送するパケット転送装置であって、
    パケットの送受信を行う複数のインタフェース部と、
    前記複数のインタフェース部を監視し、前記パケット転送装置を制御する制御部とを有し、
    前記複数のインタフェース部のうち第1のインタフェース部と、前記複数のインタフェース部のうち第2のインタフェース部により、前記ネットワーク機器とパケットを送受信し、
    前記第1のインタフェース部でのパケットの送受信に異常がある場合、
    前記制御部は、前記第1のインタフェース部のパケットの転送比率を下げ、前記第2のインタフェース部のパケットの転送比率を上げることを特徴とするパケット転送装置。
  2. 請求項1記載のパケット転送装置であって、
    送受信するパケットのサービスの種類と、宛先ごとに、当該パケットの転送に利用する転送先ネットワーク機器と、当該転送先ネットワーク機器への転送比率を設定したルーティングテーブルを保有し、
    前記制御部は、前記ルーティングテーブルを参照し、パケットの転送処理を行うことを特徴とするパケット転送装置。
  3. 請求項2記載のパケット転送装置であって、
    前記制御部は、前記ルーティングテーブルの、前記第1のインタフェース部に接続される転送先ネットワーク機器への転送比率を下げ、前記第2のインタフェース部に接続される転送先ネットワーク機器への転送比率を上げることを特徴とするパケット転送装置。
  4. 請求項1乃至3記載のパケット転送装置であって、
    前記インタフェース部で監視する事象を定義した事象テーブルを有し、
    前記制御部は、当該第1のインタフェース部で検出した事象と、前記事象テーブルに定義された事象とを比較し一致すると、前記第1のインタフェース部と接続される転送先ネットワーク機器、又は、前記第1のインタフェース部と前記転送先ネットワーク機器との間の回線に異常があると判断することを特徴とするパケット転送装置。
  5. 請求項4記載のパケット転送装置であって、
    前記インタフェース部で監視する事象と、当該事象に対応するルーティングテーブルの更新内容を記憶したアクションテーブルを有し、
    前記制御部は、
    前記ルーティングテーブルから、前記第1のインタフェース部で検出した事象と対応する更新内容を取り出し、
    前記取り出した更新内容に基づいて、前記ルーティングテーブルを更新することを特徴とするパケット転送装置。
  6. 請求項5記載のパケット転送装置であって、
    前記インタフェース部と、当該インタフェース部で監視する事象と、当該事象に対応するルーティングテーブルの更新内容を一意に識別する識別子とを含む指示テーブルを有し、
    前記第1のインタフェース部と接続される転送先ネットワーク機器、又は、前記第1のインタフェース部と前記転送先ネットワーク機器との間の回線に異常がある場合、
    前記制御部は、
    前記指示テーブルを参照し、前記第1のインタフェース部及び当該第1のインタフェース部で検知された事象と対応するルーティングテーブルの更新内容を取り出し、
    前記取り出した更新内容に基づいて、前記ルーティングテーブルの前記第1のインタフェース部に接続される転送先ネットワーク機器への転送比率を更新することを特徴とするパケット転送装置。
  7. 請求項1乃至6記載のパケット転送装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1のインタフェース部で受信したパケットに異常があるか否かを監視することを特徴とするパケット転送装置。
  8. 請求項1乃至6記載のパケット転送装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1のインタフェース部で受信キューあふれが生じたか否か監視することを特徴とするパケット転送装置。
  9. 請求項1乃至6記載のパケット転送装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1のインタフェース部で送信キューあふれが生じたか否かを監視することを特徴とするパケット転送装置。
  10. ネットワーク機器と接続され、パケットを転送する複数のインタフェース部を有するパケット転送装置における通信方法であって、
    前記複数のインタフェース部のうち第1のインタフェース部と前記複数のインタフェース部のうち第2のインタフェース部により、前記ネットワーク機器とパケットを送受信し、
    前記第1のインタフェース部でのパケットの送受信に異常がある場合、
    前記第1のインタフェース部でのパケットの送受信を監視するステップと、
    前記第1のインタフェース部のパケットの転送比率を下げるステップと、
    前記第2のインタフェース部のパケットの転送比率を上げるステップとを有することを特徴とする通信方法。
  11. 請求項10記載の通信方法であって、
    送受信するパケットのサービスの種類と、宛先ごとに、当該パケットの転送に利用する転送先ネットワーク機器と、当該転送先ネットワーク機器への転送比率をルーティングテーブルに設定するステップと、
    前記ルーティングテーブルを参照し、パケットを転送するステップとを有することを特徴とする通信方法。
  12. 請求項11記載の通信方法であって、
    前記ルーティングテーブルの、前記第1のインタフェース部に接続される転送先ネットワーク機器への転送比率を下げるステップと、
    前記第2のインタフェース部に接続される転送先ネットワーク機器への転送比率を上げるステップとを有することを特徴とする通信方法。
  13. 請求項10乃至12記載の通信方法であって、
    前記インタフェース部で監視する事象を事象テーブルに設定するステップと、
    当該第1のインタフェース部で検出した事象と、前記事象テーブルに定義された事象とを比較し一致すると、前記第1のインタフェース部と接続される転送先ネットワーク機器、又は、前記第1のインタフェース部と前記転送先ネットワーク機器との間の回線に異常があると判断するステップとを有することを特徴とする通信方法。
  14. 請求項13記載の通信方法であって、
    前記インタフェース部で監視する事象と、当該事象に対応するルーティングテーブルの更新内容をアクションテーブルに設定するステップと、
    前記ルーティングテーブルから、前記第1のインタフェース部で検出した事象と対応する更新内容を取り出すステップと、
    前記取り出した更新内容に基づいて、前記ルーティングテーブルを更新するステップとを有することを特徴とする通信方法。
  15. 請求項14記載の通信方法であって、
    前記第1のインタフェース部と接続される転送先ネットワーク機器、又は、前記第1のインタフェース部と当該記転送先ネットワーク機器との間の回線に異常がある場合、
    前記インタフェース部と、当該インタフェース部で監視する事象と、当該事象に対応するルーティングテーブルの更新内容を一意に識別する識別子とを含む指示テーブルを定義するステップと、
    前記指示テーブルを参照し、前記第1のインタフェース部及び当該第1のインタフェース部で検知された事象と対応するルーティングテーブルの更新内容を取り出すステップと、
    前記取り出した更新内容に基づいて、前記ルーティングテーブルの前記第1のインタフェース部に接続される転送先ネットワーク機器への転送比率を更新するステップとを有することを特徴とする通信方法。
  16. 請求項10乃至15記載の通信方法であって、
    前記第1のインタフェース部で受信したパケットに異常があるか否かを監視することを特徴とする通信方法。
  17. 請求項10乃至15記載の通信方法あって、
    前記第1のインタフェース部で受信キューあふれが生じたか否か監視することを特徴とする通信方法。
  18. 請求項10乃至15記載の通信方法であって、
    前記第1のインタフェース部で送信キューあふれが生じたか否かを監視することを特徴とする通信方法。
JP2008269316A 2008-10-20 2008-10-20 パケット転送装置、及び方法 Pending JP2010098625A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269316A JP2010098625A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 パケット転送装置、及び方法
CN200910149977A CN101729400A (zh) 2008-10-20 2009-06-24 包传送装置及方法
US12/491,960 US20100098089A1 (en) 2008-10-20 2009-06-25 Packet transfer device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269316A JP2010098625A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 パケット転送装置、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098625A true JP2010098625A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42108627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269316A Pending JP2010098625A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 パケット転送装置、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100098089A1 (ja)
JP (1) JP2010098625A (ja)
CN (1) CN101729400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508010A (ja) * 2013-03-14 2016-03-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ip/mpls高速リルートのための方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI586124B (zh) * 2013-04-26 2017-06-01 Nec Corp Communication node, communication system, packet processing method and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207242A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Hitachi Ltd パケツト交換網のル−テイング制御方式
JPH09284341A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp フレームリレー交換機とその中継回線選択方法
JP2006067075A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ送受信方法及びシステム
JP2008131240A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujitsu Ltd ネットワークシステム、その装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625081A (en) * 1982-11-30 1986-11-25 Lotito Lawrence A Automated telephone voice service system
US7327676B2 (en) * 2001-10-11 2008-02-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data transmission control method, program therefor and data transmission unit using the same
JP3639556B2 (ja) * 2001-12-12 2005-04-20 富士通株式会社 VoIPネットワークの輻輳制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207242A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Hitachi Ltd パケツト交換網のル−テイング制御方式
JPH09284341A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp フレームリレー交換機とその中継回線選択方法
JP2006067075A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ送受信方法及びシステム
JP2008131240A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujitsu Ltd ネットワークシステム、その装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508010A (ja) * 2013-03-14 2016-03-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Ip/mpls高速リルートのための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101729400A (zh) 2010-06-09
US20100098089A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2904745B1 (en) Method and apparatus for accelerating forwarding in software-defined networks
US10057181B2 (en) Method and apparatus for software programmable intelligent network
US8780716B2 (en) System and method for service assurance in IP networks
US20090300209A1 (en) Method and system for path based network congestion management
JPWO2005034446A1 (ja) ポリシールール適用ネットワークシステム
US11533260B2 (en) Network traffic appliance for triggering augmented data collection on a network based on traffic patterns
US10355984B2 (en) Automatic re-routing of network traffic in a software-defined network
US20060227711A1 (en) Purge mechanism in link aggregation group management
JP2008507204A (ja) 二方向メッセージングネットワークでゾーン間帯域を管理する方法
US9942161B1 (en) Methods and systems for configuring and updating session-based quality of service for multimedia traffic in a local area network
JP2010098625A (ja) パケット転送装置、及び方法
JP2007281549A (ja) 管理装置、管理方法及びローカルエリアネットワーク
JP4537937B2 (ja) 輻輳制御方法、輻輳制御プログラム、および、輻輳制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111