JP2010085305A - 照明光光源装置 - Google Patents

照明光光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085305A
JP2010085305A JP2008256138A JP2008256138A JP2010085305A JP 2010085305 A JP2010085305 A JP 2010085305A JP 2008256138 A JP2008256138 A JP 2008256138A JP 2008256138 A JP2008256138 A JP 2008256138A JP 2010085305 A JP2010085305 A JP 2010085305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illuminance
filter
control
neutral density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008256138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359161B2 (ja
Inventor
Masahito Ikui
昌仁 生井
Yutaka Shindo
裕 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008256138A priority Critical patent/JP5359161B2/ja
Publication of JP2010085305A publication Critical patent/JP2010085305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359161B2 publication Critical patent/JP5359161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高い照度から低い照度まで連続的に広い範囲で照度を設定でき、かつ高精度で照度をFB制御できる照明用の光源装置を提供すること。
【解決手段】ランプ1からの光は集光鏡2で集光され、開口の大きさを変化させて通過光量を変化させる調光フィルタ3に入射する。調光フィルタ3を通過した光の一部は石英板5により分岐され照度計の受光器6に入射する。石英板5の光出射側には光の透過率が一定の減光フィルタ7が挿入/退避可能に設けられる。制御部20のFB制御部21は、受光器6からの信号に基づき調光フィルタ3を回転させて、被照射物10表面での照度が設定された値になるように制御する。減光フィルタ制御部22は、低い照度領域で照度を制御する場合、減光フィルタ7を光路に挿入する。これにより低い照度領域で照度を制御する際にも、S/N比を低下させることなく、高精度に照度の制御をすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶パネルの検査用の光源装置や内視鏡や顕微鏡の光源装置等に使用される照明用の光源装置に関し、特に、照度を精度よく微調整することができる照明光源装置に関するものである。
液晶パネルの製造工程において、パネルにRGBの画素を形成した後、これらの画素が正しく形成されているかどうか検査が行われる。この検査においては、パネルに可視領域の光を含む照明光を照射し、画素の状態を検査する。
上記の照明用の光源ランプとして、可視領域(450nm〜800nm付近)の光を効率よく放射するプロジエクタに使用される水銀ランプを利用することが考えられるが、このような照明用の光源に対しては、以下のような要望がある。
(1)可視領域(450nm〜800nm付近)の光を、光照射面(例えば液晶パネルの表面)において、高い照度から低い照度まで、連続的に設定が可能であること。
例えば、最大照度を100とすると、100〜5の範囲で95段階に(したがって、実際はほぼ連続的に)照度の設定ができること。
(2)照度を高精度に制御することができ、設定した照度に対して、例えば照度の変化が例えば±3%を超えないこと。
即ち、設定照度が100のときは、照度の範囲が97〜103の範囲内に入り、設定照度が10のときは9.7〜10.3の範囲内に入るように制御できること。
上記(1)の要望である、高い照度から低い照度まで連続的に広い範囲で照度を設定可能にするには、以下の「電力調整」、「減光フィルタ」、「調光フィルタ」を用いる方法が考えられる。
(a)「電力調整」による方法
電力調整は、ランプに供給する電力を調整することにより、照度を制御する方法であり、ランプ電力を調整することにより、照度を連続的に変化方させることができる。
しかし、上記した水銀ランプは低い照度に設定するために電力を低くすると、安定した点灯が得にくくなる。そのため照度が不安定になる。場合によってはランプは消えてしまう。例えば、ランプの定格電力を100とすると、70以下では不安定となり、点灯しないことがある。したがって、この方式は採用できない。
(b)「減光フィルタ」を用いる方法
減光フィルタとは、蒸着膜等を使い、透過率が例えば50%や30%に設定されたフィルタのことである。しかし、このようなフィルタでは段階的にしか照度を切り替えることができない。連続的に照度を切り替えるためには、その分多数の減光フィルタが必要である。上記のように95段階で照度を切り替えるためには95枚の減光フィルタが必要になる。コストや取り付ける場所の問題から現実的ではない。
(c)「調光フィルタ」を用いる方法
調光フィルタは、開口の大きさを(実質的に)連続的に変化させて通過する光の量を変えるフィルタであり、例えば、特許文献1の図3には、遮光板に勾玉形の開口を設け、遮光板を回転させることにより、その開口を通過する光の量を連続的に変化させるものが示されている。調光フィルタとしては、上記構造のものの他、カメラのレンズに使われているような「絞り」構造のものでもよい。
このようなフィルタを使用すれば、被照射物を低い照度で照明することも可能である。したがって、この第1の要望にこたえるためには、調光フィルタを使用することが考えられる。
上記(2)の要望である、設定した照度を精度良く一定に保つためには、フィードバック制御(FB制御)を行うのが一般的である。この場合、被照射物に照射される光の照度を測定し、その測定結果をフィードバックする。したがって、照度の変化を±3%以下に抑えるということは、フィードバック制御の精度(FB精度)を±3%以下にするということである。
特開平8−195338号公報
上述したように、高い照度から低い照度まで、連続的に広い範囲で照度を設定するためには、「調光フィルタ」を用いることが考えられ、また、設定した照度を精度良く一定に保つためには、フィードバック制御(FB制御)を行うのが望ましいと考えられる。
図4(a)は、上記調光フィルタを使って照度のFB制御を行う照明用光源装置の構成例である。
ランプ1から放射された可視領域の光は、集光鏡2により反射され、調光フィルタ3を介して被照射物10(検査対象である液晶パネル)に照射される。
調光フィルタ3は、図4(b)に示すように、遮光板3aに勾玉形の開口3bが形成され、遮光板3aを回転軸3dを中心にして回転させることにより、その開口を通過する光の量を連続的に変化させるものである。
なお、調光フィルタは、図4(c)に示すように、遮光板3aの開口に金属製の網目3cを形成し、この網目の大きさにより開口率を変化させるものでも良い。なお、同図は網目の粗さの変化が4段階で示したが、これはわかりやすくするための一例であり、実際は連続的に変化させている。この場合も、遮光板3aを回転させることにより、通過する光の量が連続的に変化する。
調光フィルタ3の回転軸3dには調光フィルタ駆動機構としてモータ4が取り付けられている。モータ4が回転することにより、調光フィルタ3が回転し、調光フィルタ3を通過する光の量が連続的に変化する。
調光フィルタ3の光出射側には、石英板5があり、調光フィルタ3を通過した光の一部(4%程度)を表面反射により取り出し、照度計の受光器6により受光する。
受光器6は受光した光の強さに応じた信号を制御部20に出力する。制御部20は入力した信号により、被照射物表面での照度を演算し、被照射物表面での照度が、設定された値になるように、調光フィルタ3を回転させて通過する光の量を調節する。
受光器6が受光する光の強さと被照射物表面での照度とは、あらかじめ測定実験を行うことにより関連付けられている。
しかし、このような照度によるFB制御は、低い照度では、受光器に取り込む光量が少なくなり精度が低くなる。
例えば、調光フィルタ3が全開の時の照度を100とすると、その場合の受光器6からの出力信号のS/N比は250であった。しかし、調光フィルタ3の開口を絞り、照度5とすると、受光器からの出力信号のS/N比は13となった。
一般に、S/N比が小さくなると、FB制御した場合にその精度が落ちるので、照度変化を±3%以内に保つことが困難になる。FB制御を精度良く行うためには、S/N比が35以上であることが望ましい。
上記のように、高い照度から低い照度まで、連続的に広い範囲で照度を設定するためだけであれば調光フィルタを使えばよい。しかし、低い照度の領域ではS/N比が小さくなるので、FB精度を±3%以下にするのは難しい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、高い照度から低い照度まで連続的に広い範囲で照度を設定でき、かつ高精度で照度をFB制御できる照明用の光源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明においては、挿入退避可能な減光フィルタを追加して、ランプ→調光フィルタ→受光器→減光フィルタの順に配置する。そして、低い照度領域で照度を制御する場合には、減光フィルタを挿入する。これにより、低い照度領域で照度を制御する際にも、受光器に入射する光量を低下させることなく、すなわちS/N比を低下させることなく、照度の制御をすることができる。このため、低い照度領域でもFB精度を低下させることなく、高精度に照度を制御することができる。
なお、上記減光フィルタの透過率は、予めわかっているとし、減光フィルタが挿入されているときは、減光フィルタの出射側の光量が設定した照度に応じた値になるように、減光フィルタの入射側の光量を制御する。
すなわち、本発明においては、次のように上記課題を解決する。
光源装置を、可視光を含む光を放射する光源ランプと、上記光源ランプから出射する光が通過する開口が連続的に変化する調光フィルタと、上記調光フィルタを連続的に駆動させる調光フィルタ駆動機構と、上記光源ランプから出射する光を減光する減光フィルタと、上記減光フィルタを、上記調光フィルタの光出射側において光路に挿入退避させる減光フィルタ駆動機構と、上記調光フィルタを通過した後であって、上記減光フィルタに入射する前の光を受光し、受光した光の強さに応じた信号を出力する受光器とから構成し、上記受光器からの信号に基づいて調光フィルタ駆動機構により調光フィルタを通過する光量を制御する第1の制御部と、減光フィルタ駆動機構により減光フィルタの挿入退避を制御する第2の制御部とを設ける。
そして、高い照度領域で照度を制御する場合には、上記第2の制御部により減光フィルタを退避させ、第1の制御部は、受光器からフィードバックされる光量に基づき調光フィルタを制御して、被照射面が設定した照度になるように制御する。
また、低い照度領域で照度を制御する場合には、上記第2の制御部により減光フィルタを挿入し、第1の制御部は、受光器からフィードバックされる光量に基づき調光フィルタを制御して、減光フィルタを介して被照射面に照射される照度が設定した照度になるように制御する。
本発明においては、被照射物の照度を低く設定する場合は、減光フィルタと調光フィルタとを組み合わせて行い、調光フィルタ通過後であって減光フィルタに入射する前の光を分岐して取り出して、受光器に入射させて、受光器の出力に基づき照度のFB制御を行っている。
このため、調光フィルタのみで照度を調整する場合に比べて、被照射物の相対照度を低く設定しても、調光フィルタ開口を絞らなくて良く、受光器に入射する光の量が小さくならない。したがって、受光器から出力する信号のS/N比も小さくならず、精度の良いFB制御ができる。
図1(a)は本発明の実施例の光源装置の構成を示す図であり、前記図4に示したものと同様の構成であるが、本実施例では、ランプ1からの光を減光する減光フィルタ7が追加され、ランプ1→調光フィルタ3→石英板5(受光器6への光の分岐)→減光フィルタ7の順に配置される。
図1(a)において、ランプ1から放射した光は集光鏡2によって反射され、調光フィルタ3に入射する。ランプ1は輝度が高く演色性の良い、例えばプロジェクタの光源に使用する水銀ランプを使用する。
調光フィルタ3は、前記図4(b)に示した、遮光板に勾玉状の開口を形成したもの、また図4(c)に示した、遮光板の開口に金属製の網目を形成し、この網目の大きさにより開口率を変化させるものを使用することができる。調光フィルタの中心の回転軸には調光フィルタ駆動機構であるモータ4が取り付けられている。いずれも、このモータ4により遮光板が回転し、通過する光の量が連続的に変化する。
調光フィルタの他の例を図2に示す。図2(a)は、遮光板3aに左右で開口の大きさが異なる長孔3eを形成したものであり、図2(b)は、遮光板3aに形成した長孔に、左右で開口率の異なる網目3fを取り付けたものである。いずれも、エアシリンダ9を調光フィルタ駆動機構とし、調光フィルタを図面左右に移動させ、通過する光の量を連続的に変化させる。
また、図2(c)に示すような、数枚の板(絞り羽根3g)を重ね合わせた虹彩絞りも、調光フィルタとして使用することができる。
図1(a)に戻り、調光フィルタ3の光出射側の光路内には石英板5が置かれ、調光フィルタ3を通過した光の一部(4%程度)が石英板5の表面で反射し、照度計の受光器6に入射する。
なお、石英板5を使用しなくても、例えば光ファイバで光を取り出し、受光器6に入射させるようにしても良い。図1(b)にその場合の構成例を示す。図1(b)は調光フィルタ3、減光フィルタ7、光ファイバ5aを含む部分の構成を示した図であり、その他の構成は省略されている。同図に示すように、石英板5の代わりに、光ファイバ5aを設け、光ファイバ5aで取り出した光を受光器6に入射させる。
図1(a)に戻り、石英板5の光出射側(石英板5と被照射物10との間)に、減光フィルタ7を設ける。減光フィルタ7は、入射光に対する出射光の割合があらかじめ設定されているフィルタである。減光フィルタ7は、減光フィルタ挿入退避機構8により、照明光の光路に挿入退避する。
図3に減光フィルタ7の例を示す。図3(a)は、枠7a内に金属の網目状の開口7bが形成したものであり、網目の開口7bの大きさにより、例えば透過率30%というように、通過する光の量が設定される。
図3(b)は、網目の替わりに偏光板7cを用いたものであり、透過率は、偏光板自体に吸収がなければ50%になる。図4(c)は石英やガラス板上に蒸着膜7dを形成したものであり、膜の厚さにより透過率を適宜設定できる。また、光吸収型のガラス板を用いても良い。
上記構成から分かるように、照度のFB制御を行うための光は、調光フィルタ3の通過後であって、減光フィルタ7に入射する前の光を分岐して取り出し、受光器6に入射させる。受光器6は受光した光量に応じた信号を制御部20に出力する。
制御部20は、第1の制御部であるFB制御部21と、第2の制御部である減光フィルタ制御部22から構成される。
第1の制御部であるFB制御部21は、受光器6により検出された光量に応じた信号により、被照射物10表面での照度を演算し、被照射物10表面での照度が、外部から与えられる設定された照度S1になるように、モータ4を駆動して調光フィルタを回転させて、調光フィルタを通過する光量をFB制御する。
第2の制御部である減光フィルタ制御部22は、外部から与えられる設定照度S1が、減光フィルタの透過率により定まるあらかじめ定められた閾値S2超えているか否か判定し、設定照度S1が閾値S2を超えているときには、減光フィルタ7を光路から退避させ、設定照度S1が閾値S2以下のときには減光フィルタ7を光路中に挿入する。
FB制御部21は、減光フィルタ制御部22から送信される減光フィルタ7の挿入/退避信号を受信し、減光フィルタ7が挿入されているときは、減光フィルタ7の透過率を掛け合わせて被照射物10表面での照度を演算し、被照射物10表面での照度が、外部から与えられる設定された照度S1になるように、調光フィルタ3を通過する光の量を調節する。
次に、本実施例の光源用照明装置の動作を説明する。なお、本実施例においては、減光フィルタは、透過率が30%のものを使用するものとし、また、被照射物(液晶パネル)に照射する光の相対照度を、最大照度の時を100として100段階に分け、1ステップ刻みで100〜5の範囲で変化させる場合について説明する。
100〜5の相対照度において、設定される照度が高い100〜30の範囲においては、減光フィルタ挿入退避機構8により減光フィルタ7を光路から退避させて、従来と同様に制御を行う。
すなわち、FB制御部21は、減光フィルタ制御部22から送信される減光フィルタ7の挿入/退避信号により減光フィルタ7が挿入されているか否か判定し、減光フィルタ7が挿入されていなときには、調光フィルタ3の透過率を100%〜30%の範囲で回転させ、被照射物10表面での照度が、設定された照度になるように制御する。
受光器6は、調光フィルタ3を通過した光の強さに応じた信号を制御部20のFB制御部21に出力する。
FB制御部21は受光器6から入力した信号により、被照射物10表面での照度を演算し、被照射物10表面での照度が、設定された値S1になるように、調光フィルタ3を回転させて通過する光の量を調節し、照度が一定になるようにFB制御する。
相対照度100〜30の範囲であれば、受光器6に入射する光の量は多いので、受光器6から出力される信号のS/N比は大きく、精度の良いFB制御が可能である。
設定照度が低い30〜5の範囲においては、減光フィルタ挿入退避機構8により減光フイルタ7を光路に挿入する。
FB制御部21は、減光フィルタ制御部22から送信される挿入/退避信号により減光フィルタ7が挿入されているか否か判定し、減光フィルタ7が挿入されているときには、受光器6から調光フィルタ3を通過した光の強さに応じた信号を受信し、受光器6から入力した信号に、透過率が30%の減光フィルタが挿入されていることを掛け合わせて(要は0.3倍して)被照射物10表面での照度を演算する。そして、被照射物10表面での照度が、設定された値になるように、調光フィルタ3を回転させて通過する光の量を調節する。
本実施例の場合、減光フィルタ7の透過率は30%であるので、例えば、被照射物10表面の相対照度を30にする場合には、調光フィルタ3は、100%の光が通過する全開の位置になるように回転する。
また、被照射物10表面の相対照度を5にする場合は、30%通過の減光フィルタを挿入した状態で、調光フィルタ3を17%通過とする位置に回転させる。これにより、被照射物10表面の相対照度は、[調光フィルタ17%通過]×[減光フィルタ30%通過]=約5%となる。
即ち、照度のFB制御行うために受光器6に入射する光は、調光フィルタ3通過後であって、減光フィルタ7に入射する前の光を分岐して取り出したものであるので、被照射物の相対照度が5であっても、調光フィルタ3を通過する光の量は17であり、調光フィルタ3のみで照度を調整する場合に比べて、受光器6に入射する光の量が小さくならない。 このため、相対照度5における受光器からの出力信号のS/N比は、例えば38となり、上記したFB制御を精度良く行うためのS/N比である35以上を得ることができた。 なお、上記実施例においては、減光フィルタとして透過率が30%のものを使用したが、それ以外の透過率のものでも良い。
また、本実施例においては、照明光源装置を液晶パネルの検査に適用する場合を例にして説明したが、本発明の照明光源装置は、内視鏡や顕微鏡の光源装置としても使用することができる。また、蛍光分析といった分析装置の光源装置としても使用することもできる。
本発明の実施例の光源装置の構成を示す図である。 調光フィルタのその他の例を示す図である。 減光フィルタのその他の例を示す図である。 照明用光源装置の構成例および調光フィルタの構成例を示す図である。
符号の説明
1 ランプ
2 集光鏡
3 調光フィルタ
4 モータ
5 石英板
6 受光器
7 減光フィルタ
8 減光フィルタ挿入退避機構
9 エアシリンダ
10 被照射物
20 制御部
21 FB制御部
22 減光フィルタ挿入退避制御部

Claims (1)

  1. 可視光を含む光を放射する光源ランプと、
    上記光源ランプから出射する光が通過する、開口が連続的に変化する調光フィルタと、 上記調光フィルタを連続的に駆動させる調光フィルタ駆動機構と、
    上記光源ランプから出射する光を減光する減光フィルタと、
    上記減光フィルタを、上記調光フィルタの光出射側において光路に挿入退避させる減光フィルタ駆動機構と、
    上記調光フィルタを通過した後であって、上記減光フィルタに入射する前の光を受光し、受光した光の強さに応じた信号を出力する受光器と、
    上記受光器からの信号に基づいて上記調光フィルタ駆動機構を制御して、調光フィルタを通過する光量を制御する第1の制御部と、
    上記減光フィルタ駆動機構を制御して、減光フィルタの挿入退避を制御する第2の制御部とを備えた
    ことを特徴とする照明光源装置。
JP2008256138A 2008-10-01 2008-10-01 照明光光源装置 Expired - Fee Related JP5359161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256138A JP5359161B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 照明光光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256138A JP5359161B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 照明光光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085305A true JP2010085305A (ja) 2010-04-15
JP5359161B2 JP5359161B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42249396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256138A Expired - Fee Related JP5359161B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 照明光光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359161B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529712A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JPH06201467A (ja) * 1993-01-11 1994-07-19 Tokyo Gas Co Ltd 分光光量可変装置
JPH08195338A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周辺露光装置
JPH08285687A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 自動照度制御方法及び装置
JP2002174551A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Oyo Denki Kk 照度校正システム
JP2004108989A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 光学素子の透過率を測定する装置及び方法
JP2005122848A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2005195348A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nikon Corp 照明光学装置
JP2007163358A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Iwasaki Electric Co Ltd 光量モニタとそれを用いた光源装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529712A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JPH06201467A (ja) * 1993-01-11 1994-07-19 Tokyo Gas Co Ltd 分光光量可変装置
JPH08195338A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板周辺露光装置
JPH08285687A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 自動照度制御方法及び装置
JP2002174551A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Oyo Denki Kk 照度校正システム
JP2004108989A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 光学素子の透過率を測定する装置及び方法
JP2005122848A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2005195348A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nikon Corp 照明光学装置
JP2007163358A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Iwasaki Electric Co Ltd 光量モニタとそれを用いた光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359161B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018016154A1 (ja) ワイドギャップ半導体基板の欠陥検査装置
US8960926B2 (en) Projector and method for controlling same
JP5359161B2 (ja) 照明光光源装置
JP2009092723A (ja) 両面露光装置
JP4869590B2 (ja) 画像処理装置、顕微鏡装置、検査装置および画像処理プログラム
JP4791117B2 (ja) 調光装置
JP2550814B2 (ja) 投影光学装置
KR101867527B1 (ko) 측광 장치 및 노광 장치
JP2002023063A (ja) 紫外線顕微鏡及びその制御方法
JP2009092481A (ja) 外観検査用照明装置及び外観検査装置
JP4754369B2 (ja) フォトマスクの欠陥修正方法及び欠陥修正装置
JP2007256562A (ja) 顕微鏡カメラ
JP4102325B2 (ja) 検査装置
JP2009145226A (ja) 撮像素子検査用光源装置及びこれを備えた撮像素子検査装置
JP5045833B1 (ja) ランプ位置調整方法、ランプ位置調整用具、及び照射装置
JP2006119112A (ja) 検査装置
JP2008170207A (ja) 目視検査装置用のマクロ照明装置、目視検査装置及びガラス基板の目視検査方法
JP2004109127A (ja) Fpd用基板の欠陥検査装置
JP6045850B2 (ja) 光源装置および電子内視鏡システム
JP2009139479A (ja) 画像処理装置
JP2006196782A (ja) 露光装置および露光方法
JP2008216264A (ja) 検査装置
KR100809203B1 (ko) 슬릿의 개구부의 형상 및 조광 장치
WO2010095328A1 (ja) 線幅測定装置、光量調整方法
JP2007165290A (ja) 輝度の調節できる高輝度平行光線を作り出す方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees