JP2010080237A - 導電性材料及びその製造方法 - Google Patents

導電性材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080237A
JP2010080237A JP2008246831A JP2008246831A JP2010080237A JP 2010080237 A JP2010080237 A JP 2010080237A JP 2008246831 A JP2008246831 A JP 2008246831A JP 2008246831 A JP2008246831 A JP 2008246831A JP 2010080237 A JP2010080237 A JP 2010080237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
easy
material according
conductive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008246831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348986B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Naoyuki Hayashi
直之 林
Naoya Imamura
直也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008246831A priority Critical patent/JP5348986B2/ja
Priority to US12/553,126 priority patent/US8298676B2/en
Publication of JP2010080237A publication Critical patent/JP2010080237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348986B2 publication Critical patent/JP5348986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】導電性を損ねることなく、耐久性と密着性に優れた導電性材料、及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】支持体上に、1層以上の導電性層を有し、前記支持体と前記導電性層の間に、少なくとも2種のバインダ樹脂を含む易接着層を有する導電性材料。前記導電性層は好ましくはPEDOTとPSSを含有し、前記支持体は好ましくはPETで形成され、前記易接着層は、ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂を含むことが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性材料及びその製造方法に関する。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、更にエレクトロルミネッセンス(EL)素子などに代表される画像表示体(ディスプレイ)が、テレビ、コンピューターや近年普及してきた各種モバイル装置などの様々な分野で広く用いられている。また、地球環境に配慮した脱化石エネルギーとして太陽電池が注目され、更なる普及への要求に応えるべく、高機能化などの開発が求められている。このような表示素子や太陽電池には導電性膜が使用されている。
ITO系導電性膜をはじめとする金属系材料を用いた導電性膜は、ガラス基板上に金属系材料を真空蒸着法やスパッタリング法などの気相法により製膜して製造するのが一般的である。携帯電話やモバイルなどの表示素子については軽量化が進められ、表示素子基板もガラスからプラスチックへの移行が求められている。プラスチック基板の導入で表示素子の重量は従来の半分以下となり、強度や耐衝撃性が著しく向上している。
しかしながら、ITO系導電性膜ではガラス基板からプラスチックフィルムに代えることにより密着性が低下し、基材と形成された導電性膜とが剥がれやすいという問題があった。またITOなどの金属系材料は通常、スパッタなどの気相法を用いて成膜するために製造装置に多大な費用が必要であった。
これらに代わる導電性材料として、塗布型の導電性材料、たとえば、導電性ポリマーであるπ共役ポリマー、銀ナノワイヤー、カーボンナノチューブ、グラフェンなどのカーボン材料が知られている。これらの材料は、導電性を発現する薄膜を塗布によって形成することが可能となり、安価に製造できるという利点を有する。また、ITO電極よりフレキシブルであり、脆性が低く、可撓性を有するものに使用しても破損し難い。このような利点を有することから、特に高フレキシブル電極が必要とされるタッチスクリーンに適用すると、装置の寿命を延ばすことができるという利点をも有するものである。
導電性ポリマーとしては、ポリアニオンを含むポリチオフェンが開発され、これを用いて導電性膜を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この導電性膜は耐久性がITO膜などに比較してやや弱く、ある用途に対しては実用上充分な耐久性を達成し得ないことが明らかになった。特に、導電性膜を表示装置などに適用する場合には、光耐久性、つまりある程度以上の光が照射された後においても透明性や導電度が低下しないことが重要である。また、湿度や熱に対しても導電性が低下するということが明らかとなった。
また、これら導電性膜は密着性が低い場合があり、ある用途に対しては実用上充分な密着性がないことが明らかとなった。そこで、従来、導電性膜と接着層とを組合せることで密着性を向上させる試みが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、この場合にも、ある用途に対しては実用上充分な密着性、耐久性がないことがあきらかとなった。
欧州特許第440957号明細書 特表2007−510807号公報
これまでの技術では、導電性層と接着層を組み合わせることで、密着性を向上させている。しかしながら、実用に向けては、導電性フィルムについて、密着性の更なる改善が望まれていた。更に、耐久性も向上させることが望まれていた。
特に、タッチパネルなどの用途では指等によって繰り返し押圧されたときでも高い密着性が要求される。また、導電性材料の設置場所が屋外の場合もあり、光耐久性、湿熱耐久性の向上も望まれていた。
そこで本発明の課題は、導電性を損ねることなく、従来よりも密着性と耐久性に優れた導電性材料を提供することにある。
上記状況を鑑み、本発明者らは鋭意研究を行なったところ、特定の構成の易接着層が、導電性材料の耐久性に大きな影響を及ぼすという予想外の知見を得、この知見に基づいて更に検討し、本発明を完成するに至った。
前記課題を解決するための手段は以下の通りである。
<1> 支持体上に、1層以上の導電性層を有し、
前記支持体と前記導電性層の間に、少なくとも2種のバインダ樹脂を含む易接着層を有する導電性材料。
<2> 前記導電性層が、π共役ポリマー、銀、又はカーボン材料で構成される前記<1>に記載の導電性材料。
<3> 前記π共役ポリマーが、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1つである前記<2>に記載の導電性材料。
<4> 前記π共役ポリマーが、ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェンを含む前記<2>に記載の導電性材料。
<5> 前記π共役ポリマーを含有する層が、更にドーパントとしてポリスチレンスルホン酸を含有する前記<2>〜<4>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<6> 前記可撓性支持体が、可撓性支持体である前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<7> 前記支持体が、ポリエステル樹脂を主成分として含む前記<6>に記載の導電性材料。
<8> 前記ポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレートを含む前記<7>に記載の導電性材料。
<9> 前記易接着層が、アニオン性の界面活性剤を含有する前記<1>〜<8>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<10> 前記易接着層のバインダ樹脂が、ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂を含む前記<1>〜<9>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<11> 前記易接着層のバインダ樹脂が、30℃以上のガラス転移温度を有するポリウレタン樹脂、及び30℃以上のガラス転移温度を有するアクリル樹脂を含む前記<1>〜<9>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<12> 前記易接着層が、架橋剤を含有する前記<1>〜<11>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<13> 前記架橋剤が、カルボジイミド化合物である前記<12>に記載の導電性材料。
<14> 前記ポリウレタン樹脂と前記アクリル樹脂との含有質量比が、95:5〜50:50であることを特徴とする前記<10>〜<13>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<15> 前記易接着層の膜厚が、30nm以上200nm以下である前記<1>〜<14>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<16> 前記易接着層が、有機又は無機の微粒子と、滑り剤と、を含有する前記<1>〜<15>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<17> 前記易接着層は、易接着層を形成するための水性塗布液を塗布し、最高温度が120℃以上170℃以下の範囲で乾燥して形成される前記<1>〜<16>のいずれか1項に記載の導電性材料。
<18> ポリエステルからなる支持体を2軸延伸する2軸延伸工程と、
延伸後の前記支持体の少なくとも一方の面に易接着層を形成するための水性塗布液を塗布し乾燥させ、易接着層を形成する易接着層形成工程と、
を有する前記<1>〜<17>のいずれか1項に記載の導電性材料の製造方法。
本発明によれば、導電性を損ねることなく、耐久性と密着性に優れた導電性材料、及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本発明の導電性材料は、支持体上に1層以上の導電性層を有し、前記支持体と前記導電性層の間に、少なくとも2種のバインダ樹脂を含む易接着層を有する。
支持体と導電性層との間に、少なくとも2種のバインダ樹脂を含む易接着層を備えることで、従来の導電性材料よりも密着性と耐久性に優れた導電性材料となる。なお、本発明において耐久性とは、光、湿度、或いは温度などに晒した後の表面抵抗値の変動が少ないことをいう。
具体的な導電性材料の層構成の例を、図1に示す。
図1の導電性材料は、支持体30に導電性層10を備え、支持体30と導電性層10の間に、易接着層20を備える。
図1では、支持体上に1層の導電性層を備える導電性材料を示したが、2層以上を備えていてもよい。また、易接着層として、1層の易接着層20を備える導電性材料を示したが、2層以上を備えていてもよい。更に、例えば、紫外線吸収層や導電性層を複数層備えたり、更に保護層や中間層を設けたりしてもよく、これらの層を複数層設けてもよい。更なる耐久性向上の観点からは、紫外線吸収層や保護層(オーバーコート層)を備えることが好適である。
以下、本発明の導電性材料の各構成について説明する。
<導電性層>
本発明に用いられる導電性材料とは、10−6s・cm−1以上の導電性を示す材料をいい、これに該当する材料であれば、ポリマー材料、カーボン材料、金属材料、無機化合物材料いずれのものも使用することができる。例えば、π共役ポリマー、銀、又はカーボン材料が挙げられる。
好ましくは、ポリマー材料、カーボン材料、金属材料、より好ましくは、ポリマー材料、カーボンナノチューブ、グラフェン材料、銀材料である。より好ましくは、ポリマー材料である。より好ましくは、10−1s・cm−1以上の導電性を有するポリマー材料である。
導電性ポリマーとしては、好ましくは芳香族炭素環または芳香族ヘテロ環を、単結合または二価以上の連結基で連結した非共役高分子または共役高分子である。
非共役高分子または共役高分子における前記芳香族炭素環としては、例えばベンゼン環が挙げられ、更に縮環を形成してもよい。
非共役高分子または共役高分子における前記芳香族ヘテロ環としては、例えばピリジン環、ビラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、インドール環、カルバゾール環、ペンゾイミダゾール環、イミダゾピリジン環などが挙げられ、更に縮環を形成してもよく、置換基を有してもよい。
また、非共役高分子または共役高分子における前記二価以上の連結基としては、炭素原子、珪素原子、窒素原子、硼素原子、酸素原子、硫黄原子、金属、金属イオンなどで形成される連結基が挙げられる。好ましくは、炭素原子、窒素原子、珪素原子、硼素原子、酸素原子、硫黄原子およびこれらの組み合わせから形成される基であり、組み合わせにより形成される基としては、置換もしくは無置換のメチレン基、カルボニル基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、エステル基、アミド基、シリル基などが挙げられる。
導電性ポリマーとしては、具体的には、例えば、置換および非置換の導電性ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリピロール、ポリセレノフェン、ポリイソチアナフテン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアセチレン、ポリピリジルビニレン、ポリアジン等が挙げられる。
これら導電性ポリマーは1種のみを用いてもよく、また、目的に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望の導電性を達成できる範囲であれば、導電性を有しない他のポリマーとの混合物として用いることもでき、これらのモノマーと導電性を有しない他のモノマーとのコポリマーも用いることができる。
導電性ポリマーとしては、π共役高分子であることが更に好ましい。π共役高分子の例としては、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリ(パラフェニレン)、ポリフルオレン、ポリアズレン、ポリ(パラフェニレンサルファイド)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリイソチアナフテン、ポリアニリン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)、複鎖型共役系高分子(ポリペリナフタレンなど)、金属フタロシアニン系高分子、その他共役系高分子(ポリ(パラキシリレン)、ポリ[α−(5,5’−ビチオフェンジイル)ベンジリデン]など)が挙げられる。
好ましくは、ポリ(パラフェニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレンが挙げられ、更に好ましくは、ポリ(パラフェニレン)、ポリチオフェン、ポリ(パラフェニレンビニレン)などが挙げられる。さらに好ましくは高い導電性を有するという観点から、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はこれらの誘導体が好ましく、さらに好ましくは高い耐久性と導電性を有するという観点から、ポリチオフェンが好ましい。
これらπ共役高分子は置換基を有していてもよく、該置換基としては後述の一般式(I)においてR11として説明する置換基を挙げることができる。
本発明では特に、導電性ポリマーが下記一般式(I)で表される部分構造を有すること(即ちポリチオフェン及びその誘導体であること)が、高い透明性と導電性を両立するという観点から好ましい。なお、ここでいう「透明性」とは、可視光である波長550nmの光に対する透過率が50%以上であることを意味する。透明性導電性ポリマー材料として好ましくは該透過率が60%以上であり、より好ましくは該透過率が70%以上である。
Figure 2010080237
一般式(I)中、R11は置換基を表し、m11は0〜2の整数を表す。m11が2を表すとき、複数のR11は互いに同一であっても異なってもよく、互いに連結して環を形成してもよい。n11は1以上の整数を表す。
11で表される置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、2−オクテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、
アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、
ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12で、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。具体的には、例えばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデンなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは3〜30、特に好ましくは3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)などが挙げられる。
上記R11で表される置換基は、さらに置換されていてもよい。また、置換基を複数有する場合、それらの置換基は互いに同じでも異なっていてもよく、また可能な場合は連結して環を形成してもよい。形成される環としては例えば、シクロアルキル環、ベンゼン環、チオフェン環、ジオキサン環、ジチアン環等が挙げられる。
11で表される置換基として、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基であり、さらに好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基である。特に好ましくは、m11が2のとき、2つのR11が連結して環を形成したアルコキシ基、アルキルチオ基であり、ジオキサン環、ジチアン環を形成することが好適である。
一般式(I)においてm11が1のとき、R11はアルキル基であることが好ましく、炭素数2〜8のアルキル基がより好ましい。
また、R11が、アルキル基であるポリ(3−アルキルチオフェン)であるとき、隣り合ったチオフェン環との連結様式はすべて2−5’で連結した立体規則的なものと、2−2’、5−5’連結が含まれる立体不規則的なものがあるが、立体的不規則なものが好ましい。
本発明では、導電性ポリマーとしては、高い透明性と導電性を両立するという観点から、3,4−エチレンジオキシ−ポリチオフェン(下記具体例化合物(6))であることが特に好ましい。
一般式(I)で表されるポリチオフェン及びその誘導体は、J. Mater. Chem., 2005, 15, 2077−2088.およびAdvanced Materials 2000, 12(7), page 481など公知の方法によって作製することができる。また、市販品として、Denatron P502(ナガセケミ社製)、 3,4-ethylenedioxythiophene (BAYTRON(登録商標)M V2)、3,4-polyethylenedioxythiopene/polystyrenesulfonate (BAYTRON(登録商標) P)、BAYTRON(登録商標) C、BAYTRON(登録商標) F E、BAYTRON(登録商標) M V2、BAYTRON(登録商標) P、BAYTRON(登録商標) P AG、BAYTRON(登録商標) P HC V4、BAYTRON(登録商標) P HS、BAYTRON(登録商標) PH、BAYTRON(登録商標) PH 500、BAYTRON(登録商標) PH 510(以上、シュタルク社製)などを入手することができる。
ポリアニリン及びその誘導体としては、ポリアニリン(アルドリッチ社製)、ポリアニリン(エレラルダイン塩)(アルドリッチ社製)などを入手することができる。
ポリピロール及びその誘導体としては、ポリピロール(アルドリッチ社製)などを入手することができる。
以下に、導電性ポリマーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、これらの他にも、WO98/01909記載の化合物等が挙げられる。
Figure 2010080237
Figure 2010080237
本発明で用いる導電性ポリマーの重量平均分子量は、1,000〜1,000,000が好ましく、より好ましくは10,000〜500,000であり、更に好ましくは10,000〜100,000である。ここで重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されるポリスチレン換算重量平均分子量である。
導電性層10の厚さは、1nm〜2μmの範囲であることが好ましく、10nm〜1μmの範囲であることがより好ましい。導電性層10の膜厚がこの範囲内であれば、充分な導電性と透明性とを達成することができる。
導電性層10には、少なくとも一種のドーパントを含有することが、分散性が良好な分散液(組成物)を得て、これを用いて形成した膜の導電性を高めるという観点から好ましい。導電性層10の形成は、後述のように塗布によることが好ましく、分散性が良好な分散液(組成物)を得ることは製造の観点から重要である。
なお本発明においてドーパントとは、導電性ポリマーの導電性を変化させる作用を有する添加物を意味する。
このようなドーパントとしては、電子受容性(アクセプター)ドーパント、電子供与性(ドナー)ドーパントが挙げられる。
電子受容性(アクセプター)ドーパントの例としては、ハロゲン(Cl,Br,I,ICl,ICl,IBr,IF)、ルイス酸(PF,AsF,SbF,BF,BCl,BBr,SO)、プロトン酸(HF,HCl,HNO,HSO,HClO,FSOH,CISOH,CFSOH,各種有機酸,アミノ酸など)、遷移金属化合物(FeCl,FeOCl,TiCl,ZrCl,HfCl,NbF,NbCl,TaCl,MoF,MoCl,WF,WCl,UF,LnCl(Ln=La,Ce,Pr,Nd,Smなどのランタノイド)、電解質アニオン(Cl,Br,I,ClO ,PF ,AsF ,SbF ,BF ,各種スルホン酸アニオン)、その他(O,XeOF,(NO )(SbF ),(NO )(SbCl ),(NO )(BF ),FSO00SOF,AgClO,HIrCl,La(NO・6HO等が挙げられる。
電子供与性(ドナー)ドーパントの例としてはアルカリ金属(Li,Na,K,Rb,Cs)、アルカリ土類金属(Ca,Sr,Ba)、ランタノイド(Euなど)、その他(R,R,RAs,R,アセチルコリン)等が挙げられる。
ドーパントと前記導電性ポリマーとの組み合わせとしては、例えば:
(A) ポリアセチレンとI,AsF,FeClなど;
(B) ポリ(p−フェニレン)とAsF,K,AsF など;
(C) ポリピロールとClO など;
(D) ポリチオフェン類とClO ,スルホン酸化合物、とくにポリスチレンスルホン酸、ニトロソニウム塩、アミニウム塩、キノン類など;
(E) ポリイソチアナフテンとIなど;
(F) ポリ(p−フェニレンサルファイド)とAsF
(G) ポリ(p−フェニレンオキシド)とAsF
(H) ポリアニリンとHClなど;
(I) ポリ(p−フェニレンビニレン)とHSOなど;
(J) ポリチオフェニレンビニレンとIなど;
(K) ニッケルフタロシアニンとIなど;
等が挙げられる。
これらの組み合わせの中でも、好ましくは前記(D)又は(H)の組み合わせであり、より好ましくは、ドープ状態の安定性が高いという観点から、ポリチオフェン類(ポリチオフェン及びその誘導体)とスルホン酸化合物の組み合わせであり、更に好ましくは、水分散液が調整可能であり、塗布により簡便に導電性薄膜が調整できるという観点から、ポリチオフェン類とポリスチレンスルホン酸の組み合わせである。
導電性ポリマーとドーパントの比率は、いかなるものであってもよいが、ドープ状態の安定性と導電性を両立観点から、好ましくは、質量比で、導電性ポリマー:ドーパント=1.0:0.0000001〜1.0:10の範囲であり、好ましくは1.0:0.00001〜1.0:1.0の範囲、より好ましくは1.0:0.0001〜1.0:0.5の範囲である。
一方、導電性ポリマーの分散性を高めるために、高分子鎖に電解質をドープしたイオン導電性ポリマーとしてもよい。該高分子鎖の例としては、ポリエーテル(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなど)、ポリエステル(ポリエチレンサクシネート、ポリ−β−プロピオラクトンなど)、ポリアミン(ポリエチレンイミンなど)、ポリスルフィド(ポリアルキレンスルフィドなど)などが挙げられ、ドープされた電解質としては各種アルカリ金属塩などが挙げられる。
前記アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属イオンとしてはLi、Na、K、Rb、Csなどが、対塩を形成するアニオンとしてはF、Cl、Br、I、NO 、SCN、ClO 、CFSO 、BF 、AsF 、BPh などが挙げられる。
高分子鎖とアルカリ金属塩の組み合わせとしては、例えばポリエチレンオキシドとLiCFSO、LiClOなど、ポリエチレンサクシネートとLiClO、LiBF、ポリ−β−プロピオラクトンとLiClOなど、ポリエチレンイミンとNaCFSO、LiBFなど、ポリアルキレンスルフィドとAgNOなどが挙げられる。
本発明にかかる導電性層10には、更に後述の溶媒や、このほかに更に添加剤を添加することも可能である。更に含有し得る添加剤としては、膜強度を高める目的で無機微粒子、ポリマー微粒子、シランカップリング剤、屈折率を下げて透明性を高める目的でフッ素系化合物、とくにフッ素系界面活性剤などを挙げることができる。
また、本発明の導電性材料には、耐久性を高める目的で添加剤を添加することも可能である。そのような添加剤としては、ヒドロキシ化合物、フェノール化合物、アミン化合物、リン酸化合物、亜リン酸エステル化合物、スルホン酸化合物、リン化合物、ヒドロキシアミン化合物、ヒドロキサム酸化合物などである。
添加剤としては、低分子化合物であってもポリマー化合物であってもよい。ポリマーとしては、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリエステルなどが挙げられる。
ヒドロキシ化合物等の上記添加剤と導電性ポリマーの比率は、いかなるものであってもよいが、高い導電性と高い耐久性の両立の観点から、好ましくは、質量比で、前記添加剤:導電性ポリマー=0.00001:1.0〜1000:1の範囲であり、好ましくは0.0001:1.0〜100:1の範囲、より好ましくは0.0005:1.0〜10:1の範囲である。
前記添加剤の添加方法は、いかなるものであってもよい。好ましくは、導電性ポリマーを含有する分散液と、前記添加剤を溶解した溶液とを混ぜ合わせる方法、又は導電性ポリマーを塗布したのちに、その上に前記添加剤を溶解した溶液を塗布する方法である。
導電性層10を形成するための塗布液(以下「導電性ポリマー層塗布液」と称する。)には、少なくとも前記導電性ポリマーを含み、塗布のための溶媒や前記ドーパントを状況に応じて適宜添加する。このほかに更に添加剤を添加することも可能である。更に含有し得る添加剤としては、紫外線吸収剤、膜強度を高める目的で無機微粒子、ポリマー微粒子、シランカップリング剤、屈折率を下げて透明性を高める目的でフッ素系化合物、とくにフッ素系界面活性剤などを挙げることができる。
導電性ポリマー層塗布液の溶媒としては、水、アルコール、エーテル、ケトン、エステル、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アミドなどを用いることができコストの観点からは水、低級アルコールが好ましく、環境負荷を考慮すると水を用いることが好適である。
水を溶媒として用いた場合、導電性ポリマーを分散させる方法としては、公知の方法を適用することができる。例えば、ジョークラッシャ法、超遠心粉砕法、カッティングミル法、自動乳鉢法、ディスクミル法、ボールミル法、超音波分散法などの分散方法を挙げることができる。
導電性ポリマー層塗布液中の導電性ポリマーの濃度は、粘度などを考慮して適宜調整することが望ましいが、一般的には、0.01質量%〜50質量%であることが好ましく、0.1質量%〜10質量%であることがより好ましい。
得られた導電性ポリマー層塗布液を塗布して、導電性層10を形成する。塗布方法としては、例えば、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法を採用することができる。
支持体上に導電性層10を2層以上形成する場合、1層毎に塗布し乾燥してもよいし、2層以上を同時重層塗布で形成してもよい。同時重層塗布は、製造コストの低減、製造時間の短縮化の観点から好適である。ここで、「同時重層塗布」とは、2つの塗布液が接した状態で塗布することを意味する。
前記同時重層塗布は、カーテンコーター、スライドコーター、エクストロージョンコーター等によって行うことができ、中でも、カーテンコーターが好ましい。
なお、撥水性の支持体の場合、水系溶媒の導電性ポリマー層塗布液をはじき均一な厚さの導電性層が得られにくいが、支持体上に易接着層を付与すると水系溶媒の導電性ポリマー層塗布液に対する濡れ性が向上し、導電性ポリマー層塗布液のはじきが抑えられ、優れた塗布面状の導電性層が得られるという効果も有する。
<支持体>
支持体30としては、安定な板状物であって、必要な可撓性、強度、耐久性等を満たせばいずれのものも使用できる。支持体30は可撓性を示すことが望ましい。また、ここで得られた導電性材料を画像表示素子、太陽電池等に用いる場合には、高い透明性を要求されるため、表面平滑性の透明基材を用いることが好ましい。
そこで本発明の支持体30としては、プラスチックフィルムが好ましく、たとえば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類;ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリアリレート、シクロオレフィンポリマー等の樹脂を用いたフィルムなどが挙げられる。さらに、適宜、上記ポリマーは共重合体であってもよい。
特に、支持体30の材質としては、ポリエステル系樹脂(以下、適宜、「ポリエステル」と称する)が好ましい。ポリエステルとしては、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルが好ましい。
支持体30に用い得るポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−フタレンジカルボキシレート、ノルボルネンから誘導されるシクロオレフィンポリマー等が挙げられる。このうち、入手の容易性、経済性及び効果の観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が好ましく、ポリエチレンテレフタレートがより好ましい。
また、フィルムの素材として、本発明の効果を損なわない限りにおいて、これらの共重合体の混合物、又はこれら重合体と小割合のその他の樹脂との混合物なども用いることができる。
更に、このポリエステルフィルムの中には、滑り性を向上させるために少量の無機又は有機の粒子、たとえば、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム等の如き無機フィラー、アクリル、シリコーン、ベンゾグアナミン、テフロン(登録商標)、エポキシ等の如き有機フィラー、ポリエチレングリコール(PEG)、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ等の接着性向上剤や帯電防止剤を含有させることができる。
本発明に用いるポリエステルフィルムは、前記の如きポリエステル樹脂を溶融押出しでフィルム状にし、縦及び横二軸延伸による配向結晶化及び熱処理による結晶化させることにより形成し得る。延伸倍率には特に制限はないが、1.5〜7倍が好ましく、より好ましくは2〜5倍程度である。特に縦横方向にそれぞれ2〜5倍程度延伸した2軸延伸品が好ましい。延伸倍率が上記範囲内であると、充分な機械的強度、及び均一な厚みが得られる。
支持体の厚みは、支持体の取り扱い性や、表示装置の小型化や軽量化の観点から、更にはコストの観点から、30μm以上500μm以下であることが好ましく、100μm以上300μm以下がより好ましい。
支持体30は、易接着層20との密着性を高めるため、コロナ放電処理、オゾン処理などを施すことが好ましい。
<易接着層>
易接着層20は支持体30の上に積層される層である。この易接着層20は少なくとも2種のバインダを含有し、更には分子内にカルボジイミド構造を複数個有する化合物を含有させることが好ましい。この易接着層20は、必要に応じて微粒子、すべり剤、界面活性剤を含有してもよい。
−バインダ−
易接着層20は、バインダとして、少なくとも2種類の樹脂を用いる。好適には、2種〜5種の樹脂を併用する場合であり、より好適には、2種〜4種の樹脂を併用する場合であり、製造の簡便さやコストの観点からは、2種の樹脂を併用することが好適である。
易接着層20に適用し得る樹脂としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ゴム系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、又はポリスチレン樹脂を挙げることができ、これらの少なくとも2種の樹脂を用いる。
好適には、少なくともポリウレタン樹脂とアクリル樹脂とを含有する場合である。ポリウレタン樹脂とアクリル樹脂とは相溶性がよく、密着性と耐久性の高い材料となる。
更には、環境温度条件によるヘイズの上昇及び白化ムラの発生を著しく抑制することができるという観点から、ガラス転移温度が30℃以上のポリウレタン樹脂と、ガラス転移温度が30℃以上のアクリル樹脂等のポリマーとを併用することが好ましい。
ポリウレタン樹脂のガラス転移温度は、30℃以上であることがより好ましく、30℃以上200℃以下であることが更に好ましく、30℃以上100℃以下であることが更に好ましい。
アクリル樹脂のガラス転移温度は、30℃以上であることがより好ましく、30℃以上200℃以下であることが更に好ましく、30℃以上100℃以下であることが更に好ましい。
易接着層20のバインダ中のポリウレタン樹脂の含有率は、10質量%〜99質量%であることが好ましく、15質量%〜98質量%であることがより好ましく、20質量%〜95質量%であることが更に好ましい。
ポリウレタン樹脂とは、主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称であり、通常ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られる。ポリイソシアネートとしては、TDI、MDI、NDI、TODI、HDI、IPDI等があり、ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール等がある。また、本発明のイソシアネートとしては、ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られたポリウレタンポリマーに鎖延長処理をして分子量を増大させたポリマーも使用することができる。以上に述べたポリイソシアネート、ポリオール及び、鎖延長処理については、例えば「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社、昭和62年発行)において記載されている。
これらポリウレタン樹脂のなかでも、脂肪族ジオール化合物と脂肪族ジイソシアネート化合物から形成されるものを用いることが好適である。
アクリル樹脂とは、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体を成分とするポリマーである。具体的例示としては、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、ヒドロキシルアクリレート等を主成分として、これらと共重合可能なモノマー(例えば、スチレン、ジビニルベンゼン等)を共重合したポリマー等が挙げられる。
これらアクリル樹脂のなかでも、 炭素数5以下のアルキル基をエステル基として有するアクリル樹脂を用いることが好適である。
ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂に併用し得る樹脂として、ゴム系樹脂が挙げられる。ゴム系樹脂とは、合成ゴムのうちジエン系合成ゴムをいう。具体例としてはポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−ジビニルベンゼン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン等がある。
ゴム系樹脂については、例えば、「合成ゴムハンドブック」(神原周ら編集、(株)朝倉書店、昭和42年発行)において記載されている。
更に、ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂に併用し得る樹脂として、ポリエステル樹脂が挙げられる。ポリエステルとは、主鎖にエステル結合を有するポリマーの総称であり、通常、ポリカルボン酸とポリオールとの反応で得られる。ポリカルボン酸としては、例えばフマル酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等がある。ポリオールとしては、炭素数2〜10個のアルキレン基を持つものが好ましく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−エタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオールが挙げられる。
ポリエステル樹脂およびその原料については、例えば、「ポリエステル樹脂ハンドブック」(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社、昭和63年発行)において記載されている。
また、バインダとしては、上記のポリマーを有機溶剤に溶解して用いてもよいし、水分散物を用いてもよい。環境負荷が小さいことから、水分散物を用いて水系塗布することが好ましい。水分散物としては市販ポリマーを適用できる。
例えば、ポリウレタン樹脂の水分散物としては、スーパーフレックス830、460、870、420、420NS(商品名:第一工業製薬(株)製ポリウレタン)、ボンディック1370NS、1320NS(商品名:大日本インキ化学工業(株)製ポリウレタン)、オレスターUD−350、タケネートWD220(商品名:三井化学(株)製ポリウレタン)等を挙げることができる。
アクリル樹脂の水分散物としては、ジュリマーET325、ET410、SEK301(商品名:日本純薬(株)製アクリル)、ボンコートAN117、AN226(商品名:大日本インキ化学工業(株)製アクリル)、EM48D(商品名:ダイセル化学工業(株)製アクリル)等を挙げることができる。
ゴム系樹脂の水分散物としては、ラックスターDS616、DS807(商品名:大日本インキ化学工業(株)製スチレン−ブタジエンゴム)、ニッポールLX110、LX206、LX426、LX433(商品名:日本ゼオン(株)製スチレン−ブタジエンゴム)、ニッポールLX513、LX1551、LX550、LX1571(商品名:日本ゼオン(株)製アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等を挙げることができる。
ポリエステル水分散物としては、ファインテックスEs650、Es2200(商品名:大日本インキ化学工業(株)製ポリエステル)、バイロナールMD1400、MD1480(商品名:東洋紡(株)製ポリエステル)等を挙げることができる。
易接着層20中のポリウレタン樹脂とアクリル樹脂との質量比は、95:5〜50:50であることが好ましく、より好ましくは95:5〜70:30である。このような重量比にすることで、良好な塗布面状が得られる。
易接着層20のバインダ樹脂中、ポリウレタン樹脂とアクリル樹脂の総量の占める割合は、10質量%〜100質量%であることが好ましく、15質量%〜100質量%であることがより好ましく、20質量%〜100質量%であることが更に好ましい。
バインダとして用いるポリマーの分子量は、特に制限はないが、層の強度及び塗布面状の観点から、重量平均分子量で3000〜1000000程度のものを用いることが好ましい。
−架橋剤−
易接着層20は架橋剤を含有することが、膜強度を高める観点から好ましい。
易接着層20に用いる架橋剤としては、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物などを挙げることができ、膜強度の観点から、カルボジイミド化合物又はオキサゾリン化合物であることが好ましく、カルボジイミド化合物がより好ましい。更にカルボジイミド化合物のなかでも、分子内にカルボジイミド構造を複数個有する化合物(以下「ポリカルボジイミドと称する場合がある)であることが望ましい。
ポリカルボジイミドは、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成されるが、この合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能である。但し、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。合成原料としては、有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等が使用される。
有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及び、それらの混合物が使用可能である。
具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられ、また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が使用される。
また、本発明に用いうるカルボジイミド系化合物は、例えば、カルボジライトV−02−L2(商品名:日清紡(株)製)等の市販品としても入手可能である。
本発明のカルボジイミド化合物はバインダに対して1〜200質量%の範囲で添加することが好ましく、より好ましくは5〜100質量%の範囲で添加することである。カルボジイミド化合物の添加量を上記範囲内とすることで、易接着層の面状に優れ、また易接着層20が微粒子を含んでいる場合には、微粒子剥落を防ぐことができる。
−界面活性剤−
易接着層20は、界面活性剤を含有することが好ましい。
易接着層20に用いることができる界面活性剤としては、公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤については、例えば、「界面活性剤便覧」(西一郎、今井怡知一郎、笠井正蔵編、産業図書(株)、1960年発行)に記載されている。
特にアニオン系、ノニオン系界面活性剤が好ましく、更にはアニオン系界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤を添加することで、導電性層中の導電物質のドープ状態を安定にする効果が期待され、易接着層と導電性層の密着性の向上ならびに導電性材料の耐久性の向上が期待される。
アニオン系界面活性剤のアニオン基としては、スルホン酸基、りん酸基、カルボキシ基などが挙げられるが、導電性材料のドープ状態を安定にする効果が大きいという観点から、スルホン酸基が好ましい。アニオン界面活性剤としては、石鹸等の高級脂肪酸塩、第二級高級脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、第一級高級アルキルスルフォン酸塩、第二級高級アルキルスルフォン酸、高級アルキルジスルフォン酸塩、スルホン化高級脂肪酸塩、硫酸化脂肪もしくは脂肪酸塩、高級アルキル燐酸エステル塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコール・エーテルのスルホン酸塩、高級脂肪酸塩アミドのアルキル化スルホン酸塩もしくはスルフォコハク酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルフェノールスルフォン酸塩、アルキルナフタリンスルフォン酸塩、ナフテン酸塩、樹脂酸塩及び樹脂酸アルコール硫酸エステル塩等が挙げられる。これらのうち、高級脂肪酸やスルホン酸塩が好ましいものとして挙げられる。そのうち、炭素数12〜18の高級脂肪酸や天然油脂脂肪酸のナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩(石鹸)がより好ましい。
これら石鹸の脂肪酸としては、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、及びリノレイン酸等が挙げられ、天然油脂脂肪酸をあたえる天然油脂としてはカカオ脂、パーム核脂、落花生油、大豆油、綿実油、亜麻仁油、ひまわり油、牛脂、豚脂、椰子油及びオリーブ油が挙げられる。これら油脂は主に、炭素数12〜18の脂肪酸を与える。
市販のアニオン系界面活性剤としては、例えば、ラピゾールA−90、ラピゾールA−80、ラピゾールBW−30, ラピゾールC−70(商品名:日本油脂(株)製)、NIKKOL OTP-100(商品名:日光ケミカル(株)製)、コハクールON、コラクールL-40、フォスファノール702(東邦化学)、ビューライトA-5000、ビューライトSSS(三洋化成)等を挙げることができる。
市販のノニオン系界面活性剤としては、例えば、ナロアクティーCL-95(商品名:三洋化成工業(株)製)、リソレックス BW400(高級アルコール工業)、EMALEX ET-2020(日本エマルジョン株式会社)、ユニルーブ 50MB-26、ノニオン IS-4(日油株式会社)等を挙げることができる。
界面活性剤の塗布量としては0.1mg/m以上30mg/m以下であることが好ましく、より好ましくは0.2mg/m以上10mg/m以下の範囲である。界面活性剤の塗布量が上記範囲内の場合、ハジキの発生が抑えられ、且つ面状が改善する。
界面活性剤は、バインダに対して0.0001〜50質量%の範囲で添加することが好ましく、より好ましくは、0.001〜10質量%の範囲で添加することである。
界面活性剤の添加率が上記範囲内の場合、ハジキの発生が抑えられ、且つ面状が改善する。
−その他の添加剤−
易接着層20には、用途に応じて、上記の他に微粒子等の各種添加剤を用いてもよい。
易接着層20には、滑り性の向上や膜強度の観点から、微粒子を添加することが好ましく、このような微粒子としては、有機又は無機微粒子のいずれも使用することができる。
例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のポリマー微粒子や、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等の無機微粒子を用いることができる。
これらの中で、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカは、すべり性改良効果やコストの観点から好ましい。
無機微粒子としては、例えば、スノーテックスXL、R503、スノーテックスZL(商品名:日産化学(株)製)、アエロジルOX−50、アエロジルOX−90(商品名:日本アエロジル(株)製)等を挙げることができる。
前記微粒子の平均粒径は、0.3μm以上12μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm以上9μm以下である。微粒子の平均粒径が上記範囲内にあると、すべり性改良効果が充分に発揮され、表示装置の表示性にも優れる。
前記微粒子の塗布量は平均粒径によっても異なるが、0.1mg/m以上30mg/m以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mg/m以上20mg/m以下である。上記範囲内にあると、すべり性改良効果が充分に発揮され、透明性の低下が抑えられ表示装置の表示性にも優れる。
なお、本発明でいう微粒子の平均粒径とは、微粒子を走査型電子顕微鏡で撮影した時の微粒子と同面積の円の直径を粒径としたとき、任意の50個の微粒子について求めた粒径の平均値をいう。
易接着層20は、耐傷性が向上するという観点から、添加剤として滑り剤を含有することが好ましい。
滑り剤の種類等は特に限定されるものではないが、好適に用いることができる滑り剤として、例えば、合成又は天然ワックス、シリコーン化合物、R−O−SOM(但し、Rは置換又は無置換のアルキル基(C2n+1−;nは3〜20の整数)、Mは一価の金属原子を表す)で表される化合物等が挙げられる。
滑り剤の具体例としては、セロゾール524、428、732−B、920、B−495、ハイドリンP−7、D−757、Z−7−30、E−366、F−115、D−336、D−337、ポリロンA、393、H−481、ハイミクロンG−110F、930、G−270(商品名:中京油脂(株)製)や、ケミパールW100、W200、W300、W400、W500、W950(商品名:三井化学(株)製)等のワックス系や、KF−412、413、414、393、859、8002、6001、6002、857、410、910、851、X−22−162A、X−22−161A、X−22−162C、X−22−160AS、X−22−164B、X−22−164C、X−22−170B、X−22−800、X−22−819、X−22−820、X−22−821(商品名:信越化学工業(株)製)等のシリコーン系や、C1633−O−SONa、C1837−O−SONa等の一般式で表される化合物等を挙げることができる。
なお、これらの滑り剤の塗布量は、0.1mg/m以上50mg/m以下とすることが好ましく、より好ましくは1mg/m以上20mg/m以下である。滑り剤の塗布量が上記範囲内にあると、易接着層20のすべり性が充分発揮され、且つ易接着層20の面状の悪化も抑えられる。
易接着層20は帯電防止剤を含有してもよく、このような帯電防止剤としては、酸化錫、アンチモンドープされた酸化錫、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、又はアンチモンドープされた酸化錫等を挙げることができ、アンチモンドープされた酸化錫が好適である。
−物性値等−
易接着層の膜厚は30nm以上200nm以下で、好ましくは40nm以上100nm以下である。このような塗布膜厚にすることで、干渉縞の良好な塗布面状となる。膜厚が上記範囲にあると、支持体30との接着性が充分発揮され、且つ易接着層20の面状の悪化も抑えられる。
易接着層20の塗布量は0.01mg/m〜100,000mgmg/mの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.1mg/m〜10,000mg/mの範囲である。易接着層20の塗布量を前記範囲にすることで、塗布ムラなどが生じることなく、導電性層10との接着性を一定に保持することができる。
また、易接着層20のバインダのI/O値は、1〜20であることが好ましく、1.5〜15であることがより好ましく、2〜10であることが更に好ましい。
なお、本発明におけるI/O値は、「有機概念図」−基礎と応用−、甲田 善生著 三共出版(株)による無機性基表に基づき計算したI/O値(Inorganic/Organic=無機性/有機性)を採用する。2種以上のバインダを併用するI/O値は、含有質量比にしたがって加重平均を算出する。
バインダのI/O値の調整は、側鎖の置換基(アルキル鎖長、官能基の種類)によって行なうことができる。
支持体30、易接着層20及び導電性層10のそれぞれのバインダのI/O値は、以下の関係にあることが好ましい。
支持体30≦易接着層20≦導電性層10
易接着層20のバインダのI/O値と支持体のバインダのI/O値の差の絶対値は、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましく、0〜2であることが更に好ましい。
また、易接着層20のバインダのI/O値と導電性層のバインダのI/O値の差の絶対値は、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましく、0〜2であることが更に好ましい。
また、易接着層20のバインダの溶解度パラメータ(SP値)は、7〜20(cal/cm1/2が好ましく、より好ましくは8〜18(cal/cm1/2であり、更に好ましくは8.5〜15(cal/cm1/2の範囲である。
溶解度パラメータ(SP値)は「ポリマーハンドブック 第4版 John Wiley&Sons」VII680〜683に記載されている方法により算出した値を採用する。溶解度パラメータ(SP値)とは凝集エネルギー密度、すなわち1分子の単位体積あたりの蒸発エネルギーを1/2乗したもので、単位体積あたりの極性の大きさを示す値である。ポリマーの場合には、一般に次のSmallの式を用いて計算する。
Figure 2010080237

主なポリマーの溶解度パラメータは同ポリマーハンドブック 第4版のVII702〜711に記載されている。本発明においてはポリマーの溶解度パラメータを上記Smallの式にHoyの凝集エネルギー定数を代入して導かれる値を用いる。2種以上のバインダを併用するSP値は、含有質量比にしたがって加重平均を算出する。
バインダのSP値の調整は、側鎖の置換基(アルキル鎖長、官能基の種類)によって行なうことができる。
支持体30、易接着層20及び導電性層10のそれぞれのバインダのSP値は、以下の関係にあることが好ましい。
支持体30≦易接着層20≦導電性層10
易接着層20のバインダのSP値と支持体30のバインダのSP値の差の絶対値が、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましく、0〜2であることが更に好ましい。
易接着層20のバインダのSP値と導電性層10のバインダのSP値の差の絶対値は、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましく、0〜2であることが更に好ましい。
(易接着層)
図1では、易接着層として1層の易接着層20を備えるが、更にその他の易接着層を備えてもよい。
易接着層の総膜厚は、高い密着性とコストの観点から、30nm以上200nm以下であることが好ましく、50nm以上100nm以下であることがより好ましい。
易接着層20の形成方法は特に制限はないが、塗布によって設けることが好ましい。塗布方法としては、バーコーター塗布、スライドコーター塗布等の公知の方法を用いることができる。
また、塗布後には乾燥を行い、この乾燥時における最高温度は120℃以上170℃以下で、好ましくは130℃以上150℃以下であることが好ましい。このような最高温度とすることで、易接着層20下または易接着層20内へのオリゴマー発生を抑制し、支持体30との良好な接着性が得られる。
塗布する際には溶媒(塗布溶媒)を用いることができる。塗布溶媒としては、水、トルエン、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン等、及びこれらの混合系等の水系、有機溶剤系の塗布溶剤を用いることができる。これらのうちで水を塗布溶媒として用いる方法はコスト、製造の簡便さを考えると好ましい。
また、塗布は一軸方向に延伸した後に行ってもよいし、2軸延伸した後に行ってもよい。しかし、横延伸後のベース耳部の回収を可能にするため、2軸延伸後に塗布することが好ましい。なお、支持体30に対して易接着層20は、一方の面のみならず、他方の面にも形成することが好ましい。
<ジオール化合物の付与>
本発明の導電性材料は、抵抗値を下げる観点からジオール化合物を含むことが好ましい。ジオール化合物とは、分子内にヒドロキシ基を2個以上含有する化合物を意味しており、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、糖(フルクトースなど)、ハイドロキノン、没食子酸、カテコールなどが挙げられる。好ましくは、エチレングリコールである。
前記ジオール化合物は、導電性層10中に添加してもよいし、導電性層10を形成した後、その上にジオール化合物を付与してもよい。なお、ジオール化合物が低分子量の場合には、揮発の結果、層を形成していなくてもよい。
前記ジオール化合物の付与量は、前記導電性層10の質量に対して、0.01質量%〜95質量%であることが好ましく、0.1質量%〜90質量%であることがより好ましく、1質量%〜90質量%であることが更に好ましい。
導電性ポリマーとジオール化合物の付与比率は、いかなるものであってもよいが、コストと導電性の両立という観点から、好ましくは、質量比で、導電性ポリマー:ジオール化合物=1:1000〜1000:1の範囲であり、好ましくは1:100〜100:1の範囲、より好ましくは1:10〜10:1の範囲である。
<オーバーコート層>
本発明の導電性材料は、膜の強度ならびに耐久性を高める目的でオーバーコート層を有していてもよい。オーバーコート層を形成するバインダとしては、エポキシ系硬化樹脂ならびにイソシアネート系硬化樹脂が好ましく、とくに多官能エポキシ系硬化樹脂が好ましい。また、更にその他のバインダを含んでもよい。 エポキシ系硬化樹脂としては、デナコールEX614B、デナコールEX211、デナコールEX411、デナコールEX421、デナコールEX512(商品名:ナガセケムテックス(株)製)、製)などを挙げることができる。
オーバーコート層には、上述の界面活性剤、微粒子、帯電防止剤、を含んでもよく、これら添加剤を含有することが好適である。
オーバーコート層の平均膜厚は、0.01nm〜10,000nmであることが好ましく、0.1nm〜1,000nmであることがより好ましく、1nm〜100nmであることが更に好ましい。
<用途>
本発明の導電性ポリマー材料は、光耐久性及び導電性に優れた導電性膜を形成できる。この導電性膜は、電子材料の配線や電極(基板電極など)として好適に用いることができる。特に塗布による導電性膜の形成が可能であることから大面積の電極材料を作製しやすく、基板電極への応用に適している。
このような導電性膜は、フレキシブルエレクトロルミネッセンス装置(OLED)、タッチスクリーン、タッチパネル、有機TFT、アクチュエーター、センサー、電子ペーパー、フレキシブル調光材料、太陽電池などに好適に使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の主旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って本発明の範囲は以下の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
(支持体の作製)
以下の手順により、積層シートの支持体を形成した。
先ず、Geを触媒として重縮合した固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度を280〜300℃に設定し、押し出し機内で溶融させた。溶融させたPET樹脂をダイ部より静電印加されたチルロール上に吐出させ、非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースをベース進行方向に3.3倍に延伸した後、幅方向に対して3.8倍に延伸し、厚さ188μmの支持体を得た。
(易接着層の形成)
上記により形成した厚さが188μmの支持体を搬送速度80m/分で搬送し、両面に対して730J/mの条件でコロナ放電処理を行った後、この両面に塗布量4.4cm/mで、下記処方の易接着層用塗布液をバーコート法により塗布した。そして、これを160℃で1分乾燥して易接着層を形成することで、支持体の両面に易接着層が塗布された積層シートを得た。
積層シートの断面を、透過型電子顕微鏡(JEM2010(日本電子化(株))製)を用いて倍率200000倍で観察することにより、易接着層の膜厚を測定したところ70nmであった。
〔易接着層用塗布液の処方〕
・ウレタン樹脂バインダ 30.7質量部
(塗布量:55mg/m
(三井化学(株)製、オレスターUD350、固形分38質量%)
(SP値:10、I/O値:5.5、ガラス転移温度:33℃)
・アクリル樹脂バインダ 4.2質量部
(塗布量:4.5mg/m
(ダイセルファインケム(株)製、AS563、固形分27.5質量%)
(SP値:9.5、I/O値:2.5、ガラス転移温度47℃)
・架橋剤 5.8質量部
(塗布量:8mg/m
(日清紡(株)製、カルボジライトV-02-L2、固形分40質量%)
・添加剤(微粒子(フィラー)) 1.9質量部
(塗布量:1mg/m
(日本アエロジル(株)製、アエロジルOX-50、固形分10質量%)
・添加剤(微粒子(フィラー)) 0.8質量部
(塗布量:2mg/m
(日産化学(株)製,スノーテックスXL、固形分40質量%)
・添加剤(滑り剤) 1.9質量部
(塗布量:3mg/m
(中京油脂(株)製、セロゾール524、固形分30質量%)
・界面活性剤1 15.5質量部
(塗布量:0.1mg/m
(日本油脂(株)製、ラピゾールA-90の1質量%水溶液、アニオン性)
・界面活性剤2 19.4質量部
(塗布量:0.1mg/m
(三洋化成工業(株)製、ナロアクティーCL-95の1質量%水溶液、ノニオン性)
・蒸留水 合計が1000質量部になるように添加
(導電性層の調整)
ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン(PEDOT)・ポリスチレンスルホン酸(PSS)の水分散液(Denatron P502、ナガセケムテックス社製)を、上記PETフィルムの易接着層が付設されている面に9番バーコーターによって塗工し、乾燥して、試料−1を得た。
得られた導電性層の厚みは200nmであった。試料−1の評価を以下の方法で行なった。
<透過率の測定>
透過率は、UV/visスペクトルメーター(島津製作所社製U2400)にて、550nmの光に対する透過率を測定した。作製直後の試料−1の4箇所を測定しその平均値を測定値とした。結果を表1に示す。
<表面抵抗値の測定>
表面抵抗値は、25℃30%RH雰囲気で、ロレスタ抵抗測定装置(三菱化学製)にて測定した。作製直後の試料−1の4箇所を測定しその平均値を測定値とした。結果を表1に示す。
<膜質の評価>
鉛筆硬度計(安田精機製)にて、膜質を評価した。
<ヘイズの測定>
日本電色工業(株)製のヘイズ測定装置MODEL1001DPを用い、作製直後の試料−1のヘイズを測定した。結果を表1に示す。
<光耐久性の評価>
キセノンランプ光源(15万ルクス)で、上記フィルムの紫外線吸収層の側から光が入射するように、160時間、試料−1を照射し、照射後における透過率、表面抵抗値、ヘイズ、及び膜質を上記方法で測定した。結果を表1に示す。なお、ヘイズおよび膜質の劣化は観測されなかった。
<湿熱耐久性の評価>
上記試料の湿熱耐久性の評価として、湿度95%RH、温度80℃、100時間経時させた後の透過率および表面抵抗値を上記方法で測定した。結果を表1に示す。
<密着性の評価>
塗布層の表面に片刃カミソリを用いて縦、横それぞれ6本のキズをつけて25個の桝目を形成した。次いで、この上にセロハンテープ(ニチバン(株)製405番、24mm幅)を貼り付けて、その上からケシゴムでこすって完全に付着させた後、90度方向に剥離させて、剥離した桝目の数を求めることにより、下記のランク付けを行って上層と易接着層の間での接着性を評価した。なお、上記のキズの幅は、縦、横とも3mmとした。
Aランク: 剥れなしの場合
Bランク: 剥離した桝目数が1未満の場合
Cランク: 剥離した桝目数が1以上3未満の場合
Dランク: 剥離した桝目数が3以上20未満の場合
Eランク: 剥離した桝目数が20以上の場合
結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1と同様にして、但し、ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン(PEDOT)・ポリスチレンスルホン酸(PSS)の水分散液(Denatron P502、ナガセケムテックス社製)にPEDOT・PSSと同量のエチレングリコールを添加した溶液を、上記PETフィルムの易接着層が付設されている面に9番バーコーターによって塗工し、加熱乾燥させ、試料−2を得た。
得られた導電性層の厚みは100nmであった。試料−2の評価を上記の方法で行なった。評価結果を表1に示す。
[実施例3〜7]
実施例2と同様にして、但し、以下の構造式で表される化合物を、PEDOT・PSSのエチレングリコール水溶液に対して2.0質量%添加した溶液を、上記PETフィルムの易接着層が付設されている面に9番バーコーターによって塗工し、加熱乾燥させ、試料−3〜7を得た。
得られた導電性層の厚みは100nmであった。試料−3〜7の評価を上記の方法で行なった。評価結果を表1に示す。
Figure 2010080237
[実施例8]
PET基板の代わりにガラス基板を用いた以外は実施例1と同様にして、試料−8を作製した。得られた試料−8の評価を実施例1と同様にして行なった。結果を表1に示す。
[実施例9]
PET基板の代わりにガラス基板を用いた以外は実施例2と同様にして、試料−9を作製した。得られた試料−9の評価を実施例1と同様にして行なった。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1と同様に調整したPET基板に対して、易接着層を設けずに、ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン(PEDOT)・ポリスチレンスルホン酸(PSS)の水分散液(Denatron P502、ナガセケムテックス社製)を、実施例1と同様に塗布して、比較試料−1を作製した。
[比較例2]
実施例1と同様にして、但し、実施例1の易接着層用塗布液を下記の易接着層用塗布液に変更し、比較の試料−2を作製した。評価結果を表1に示す。これは、易接着層のバインダとしてウレタン樹脂1種類のみ用いた試料に相当する。
〔易接着層用塗布液の処方〕
・ウレタン樹脂バインダ 34.9質量部
(塗布量:60mg/m
(三井化学(株)製、オレスターUD350、固形分38質量%)
(SP値:10、I/O値:5.5、ガラス転移温度33℃)
・架橋剤 5.8質量部
(塗布量:8mg/m
(日清紡(株)製、カルボジライトV−02−L2、固形分40質量%)
・添加剤(フィラー) 1.9質量部
(塗布量:1mg/m
(日本アエロジル(株)製、アエロジルOX−50、固形分10質量%)
・添加剤(フィラー) 0.8質量部
(塗布量:1mg/m
(日産化学(株)製,スノーテックスXL、固形分40質量%)
・添加剤(滑り剤) 1.9質量部
(塗布量:2mg/m
(中京油脂(株)製、セロゾール524、固形分30質量%)
・界面活性剤1 15.5質量部
(塗布量:1mg/m
(日本油脂(株)製、ラピゾールA−90、アニオン性1質量%)
・界面活性剤2 19.4質量部
(塗布量:1mg/m
(三洋化成工業(株)製、ナロアクティ−CL−95、ノニオン性1質量%)
・蒸留水 合計が1000質量部になるように添加
[比較例3]
実施例1と同様にして、但し、実施例1の易接着層用塗布液を下記の易接着層用塗布液に変更し、比較の試料−3を作製した。評価結果を表1に示す。これは、接着層のバインダとしてアクリル樹脂1種類のみ用いた試料に相当する。
〔易接着層用塗布液の処方〕
・アクリル樹脂バインダ 34.9質量部
(塗布量:42mg/m
(ダイセルファインケム(株)製、AS563、固形分27.5質量%)
(SP値:9.5、I/O値:2.5、ガラス転移温度47℃)
・架橋剤 5.8質量部
(塗布量:8mg/m
(日清紡(株)製、カルボジライトV−02−L2、固形分40質量%)
・添加剤(フィラー) 1.9質量部
(塗布量:1mg/m
(日本アエロジル(株)製、アエロジルOX−50、固形分10質量%)
・添加剤(フィラー) 0.8質量部
(塗布量:1mg/m
(日産化学(株)製,スノーテックスXL、固形分40質量%)
・添加剤(滑り剤) 1.9質量部
(塗布量:2mg/m
(中京油脂(株)製、セロゾール524、固形分30質量%)
・界面活性剤1 15.5質量部
(塗布量:1mg/m
(日本油脂(株)製、ラピゾールA−90、アニオン性1質量%)
・界面活性剤2 19.4質量部
(塗布量:1mg/m
(三洋化成工業(株)製、ナロアクティ−CL−95、ノニオン性1質量%)
・蒸留水 合計が1000質量部になるように添加
[比較例4]
実施例1と同様にして、但し実施例1の易接着層に代えて、5質量%ゼラチン水溶液(ルスローゼラチン、ニッタゼラチン社製)を乾燥時の膜厚が1.0μmとなるように塗設し、比較の試料−4を作製した。評価結果を表1に示す。
[比較例5]
実施例1と同様にして、但し実施例1の易接着層に代えて、5質量%ポリビニルアルコール水溶液(分子量10,000、クラレ社製)を乾燥時の膜厚が1.0μmとなるように塗設し、比較の試料−5を作製した。評価結果を表1に示す。
Figure 2010080237
表1の結果に示すように、少なくとも2種の樹脂を含有する易接着層を備える実施例1〜9の導電性材料は、密着性に優れ、高い透過率を示した。光照射後においても透過率が高く表面抵抗は低い値を維持しており、光に対する耐久性に優れていた。また、湿熱経時後においても透過率が高く表面抵抗は低い値を維持しており、湿度と熱に対する耐久性に優れていた。
[実施例10]
実施例1にて調整した試料−1に対して、さらに導電性層の上に、下記塗布液Aを乾燥時の膜厚が20nmとなるように塗設して、試料−10を作製した。
実施例1と同様の評価を行ったところ、湿度と熱に対する耐久性において、より優れていることが確認された。
−塗布液A−
・ポリエチレンメタクリル酸共重合体バインダ 23.3質量部
(三井デュポン(株)製 ニュクリルN410)
・コロイダルシリカ 15.4質量部
(日産化学工業(株)製 スノーテックR503 固形分20質量%)
・エポキシモノマー 221.8質量部
(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX614B 固形分22質量%)
・界面活性剤A 19.5質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL-95の1質量%水溶液)
・界面活性剤B 7.7質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールA−90の1質量%水溶液)
・蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
[実施例11]
実施例1にて調整した試料−1に対して、さらに導電性層の上に、下記塗布液Bを乾燥時の膜厚が20nmとなるように塗設した。乾燥は、100℃、5分間行い、試料−11を作製した。
実施例1と同様の評価を行ったところ、湿度と熱に対する耐久性において、より優れていることが確認された。
−塗布液B−
・ポリエチレンメタクリル酸共重合体バインダー 23.3質量部
(三井デュポン(株)製 ニュクリルN410)
・コロイダルシリカ 15.4質量部
(日産化学工業(株)製 スノーテックR503 固形分20質量%)
・エポキシモノマー 221.8質量部
(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX614B 固形分22質量%)
・界面活性剤A 19.5質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1質量%水溶液)
・界面活性剤B 7.7質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールA−90の1質量%水溶液)
・酸化アンチモンドープ酸化スズ(下記処方にて作製) 10.0質量部
・蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
〔酸化スズ−酸化アンチモン複合物分散液の調製〕
塩化第二スズ水和物230質量部と三塩化アンチモン23質量部をエタノール3000質量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。
得られた共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去した。
過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200質量部を水1500質量部に再分散し、600℃に加熱した焼成濾に噴霧し、青味がかった平均粒径0.2μmの酸化スズ一酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
[実施例12〜14]
実施例1において使用したDenatron P502(ナガセケミ社製)の代わりに、下記の水分散液をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、試料−12〜14を作製した。
(実施例12) ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン・ポリスチレンスルホン酸の水分散液(Baytron P、シュタルク社製、)
(実施例13) ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン・ポリスチレンスルホン酸の水分散液(Baytron P-HC V4、シュタルク社製、)
(実施例14) ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン・ポリスチレンスルホン酸の水分散液(Baytron P-AG、シュタルク社製、)
得られた試料−12〜14の評価を実施例1と同様にして行なった。その結果、実施例1と同様、密着性、並びに光及び湿熱に対する耐久性が向上することが確認された。
[実施例15]
実施例1において使用したDenatron P502(ナガセケムテックス社製)の代わりに、キシレン中にポリアニリン(アルドリッチ社製)を含有する分散液を用いた以外は実施例1と同様にして、試料−15を作製した。
得られた試料−15の評価を実施例1と同様にして行なったところ、実施例1と同様に光および湿熱に対する耐久性が向上することが確認された。
[実施例16]
PET基板の代わりに、厚み200μmのテオネックスQ65F(PEN、帝人デュポンフィルム株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、試料−16を作製した。得られた試料−16の評価を実施例1と同様にして行なったところ、実施例1と同様の効果が得られた。
[実施例17]
(タッチパネル装置の製造)
PETフィルムの片方の面に、実施例1と同様の操作により、易接着層及びポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェン(PEDOT)・ポリスチレンスルホン酸(PSS)層を付設したフィルムを作製した。
次に、ガラス基板上にインジウムスズオキサイドを蒸着により付設した基板を用意し、厚み4μmのドットスペーサー(東洋紡製、レジストCR-103C)をフォトリソグラフィーにて形成した後、配線を銀ペースト(東洋紡製、DW-250H-5)のスクリーン印刷により形成した。更に、絶縁インク(十条ケミカル製、商品名:JELCON IN)にて絶縁部位を形成した。最後に、上記フィルムを貼り合せてタッチパネル装置を作製した。
(タッチパネル装置の評価)
上記タッチパネル装置を屋外光が入射される条件下で作動させたところ、良好なタッチパネル特性を示すことがわかった。すなわち、本発明の導電性組成物から形成されるタッチパネル装置は、光に対する耐久性が高いことが確認された。また、60℃、95%RHの環境下においても良好なタッチパネル特性を示すことがわかった。すなわち、本発明の導電性組成物から形成されるタッチパネル装置は、湿度と熱に対する耐久性が高いことが確認された。
本発明の導電性ポリマー材料の層構成の一例を示す断面概略図である。
符号の説明
10 導電性層
20 易接着層
30 支持体

Claims (18)

  1. 支持体上に、1層以上の導電性層を有し、
    前記支持体と前記導電性層の間に、少なくとも2種のバインダ樹脂を含む易接着層を有する導電性材料。
  2. 前記導電性層が、π共役ポリマー、銀、又はカーボン材料で構成される請求項1に記載の導電性材料。
  3. 前記π共役ポリマーが、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1つである請求項2に記載の導電性材料。
  4. 前記π共役ポリマーが、ポリ(3,4−エチレンジオキシ)チオフェンを含む請求項2に記載の導電性材料。
  5. 前記π共役ポリマーを含有する層が、更にドーパントとしてポリスチレンスルホン酸を含有する請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性材料。
  6. 前記支持体が、可撓性支持体である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の導電性材料。
  7. 前記可撓性支持体が、ポリエステル樹脂を主成分として含む請求項6に記載の導電性材料。
  8. 前記ポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレートを含む請求項7に記載の導電性材料。
  9. 前記易接着層が、アニオン性の界面活性剤を含有する請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の導電性材料。
  10. 前記易接着層のバインダ樹脂が、ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂を含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の導電性材料。
  11. 前記易接着層のバインダ樹脂が、30℃以上のガラス転移温度を有するポリウレタン樹脂、及び30℃以上のガラス転移温度を有するアクリル樹脂を含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の導電性材料。
  12. 前記易接着層が、架橋剤を含有する請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の導電性材料。
  13. 前記架橋剤が、カルボジイミド化合物である請求項12に記載の導電性材料。
  14. 前記ポリウレタン樹脂と前記アクリル樹脂との含有質量比が、95:5〜50:50であることを特徴とする請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載の導電性材料。
  15. 前記易接着層の膜厚が、30nm以上200nm以下である請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の導電性材料。
  16. 前記易接着層が、有機又は無機の微粒子と、滑り剤と、を含有する請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の導電性材料。
  17. 前記易接着層は、易接着層を形成するための水性塗布液を塗布し、最高温度が120℃以上170℃以下の範囲で乾燥して形成される請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の導電性材料。
  18. ポリエステルからなる支持体を2軸延伸する2軸延伸工程と、
    延伸後の前記支持体の少なくとも一方の面に易接着層を形成するための水性塗布液を塗布し乾燥させ、易接着層を形成する易接着層形成工程と、
    を有する請求項1〜請求項17のいずれか1項に記載の導電性材料の製造方法。
JP2008246831A 2008-09-25 2008-09-25 導電性材料及びその製造方法 Active JP5348986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246831A JP5348986B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 導電性材料及びその製造方法
US12/553,126 US8298676B2 (en) 2008-09-25 2009-09-03 Electroconductive material and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246831A JP5348986B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 導電性材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080237A true JP2010080237A (ja) 2010-04-08
JP5348986B2 JP5348986B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42037973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246831A Active JP5348986B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 導電性材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8298676B2 (ja)
JP (1) JP5348986B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211020A (zh) * 2011-04-03 2011-10-12 长安大学 一种复合型电催化剂及其制备方法
JP2013083953A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fujifilm Corp 光学積層フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
JP2016170381A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 Jsr株式会社 位相差フィルム積層体、偏光板及び位相差フィルム積層体の製造方法
US9818498B2 (en) 2011-10-25 2017-11-14 Lg Innotek Co., Ltd. Paste composition for printing and touch panel
US11721455B1 (en) * 2023-01-19 2023-08-08 King Abdulaziz University Organic resistor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2368934A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-28 Bayer MaterialScience AG Polymerschichtenverbund mit verbesserter Haftung der Schichten
DE102010047086A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Heraeus Clevios Gmbh Schichtaufbauten mit verbesserten elektrischen Kenngrößen beinthaltend PEDOT/PSS sowie einen Stabilisator
CA2754313A1 (en) 2010-10-13 2012-04-13 Rhein Chemie Rheinau Gmbh New dispersion adhesives, a process for preparing them and use thereof
US8900538B2 (en) * 2011-07-31 2014-12-02 International Business Machines Corporation Doped, passivated graphene nanomesh, method of making the doped, passivated graphene nanomesh, and semiconductor device including the doped, passivated graphene nanomesh
CN102442788B (zh) * 2011-10-18 2014-03-12 江苏铁锚玻璃股份有限公司 一种玻璃导电加热膜及其制备方法
US20140113143A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Carestream Health, Inc. Transparent conductive films
US20140170427A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Carestream Health, Inc. Anticorrosion agents for transparent conductive film
FR3025943A1 (fr) * 2014-09-11 2016-03-18 Saint Gobain Performance Plast Support electroconducteur pour oled, oled l'incorporant et sa fabrication.
CN109593454B (zh) * 2018-12-21 2021-01-12 广东好邦石墨烯新材料科技有限公司 一种聚氨酯涂料及其制备方法和应用
JP6856812B1 (ja) * 2020-10-21 2021-04-14 第一工業製薬株式会社 電極用結着剤組成物、電極用塗工液組成物、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317333A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Teijin Ltd 導電性フイルム
JP2005251506A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用積層フィルムおよびそれを用いた色素増感型太陽電池用電極
JP2006282970A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用積層フィルムおよびそれを用いた色素増感型太陽電池用電極
JP2006294533A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP2008149681A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fujifilm Corp 透光性導電性材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440957B1 (de) 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
EP1013413B1 (en) * 1998-12-21 2004-11-17 Chi Mei Optoelectronics Corporation Electroconductive glass laminate
US6197418B1 (en) * 1998-12-21 2001-03-06 Agfa-Gevaert, N.V. Electroconductive glass laminate
KR100624525B1 (ko) 2003-10-15 2006-09-18 서광석 대전방지 점착 또는 접착 테이프 및 그 제조 방법
JP5198131B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 富士フイルム株式会社 バリアフィルムおよび素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317333A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Teijin Ltd 導電性フイルム
JP2005251506A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用積層フィルムおよびそれを用いた色素増感型太陽電池用電極
JP2006282970A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用積層フィルムおよびそれを用いた色素増感型太陽電池用電極
JP2006294533A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP2008149681A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fujifilm Corp 透光性導電性材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102211020A (zh) * 2011-04-03 2011-10-12 长安大学 一种复合型电催化剂及其制备方法
CN102211020B (zh) * 2011-04-03 2012-07-04 长安大学 一种复合型电催化剂及其制备方法
JP2013083953A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fujifilm Corp 光学積層フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US8995056B2 (en) 2011-09-30 2015-03-31 Fujifilm Corporation Laminated optical film, and polarizing plate and liquid crystal display including the same
US9818498B2 (en) 2011-10-25 2017-11-14 Lg Innotek Co., Ltd. Paste composition for printing and touch panel
WO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
JPWO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-06 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
JP2016170381A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 Jsr株式会社 位相差フィルム積層体、偏光板及び位相差フィルム積層体の製造方法
TWI698687B (zh) * 2015-03-10 2020-07-11 日商Jsr股份有限公司 偏光板以及相位差膜積層體的製造方法
US11721455B1 (en) * 2023-01-19 2023-08-08 King Abdulaziz University Organic resistor

Also Published As

Publication number Publication date
US8298676B2 (en) 2012-10-30
US20100075139A1 (en) 2010-03-25
JP5348986B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348986B2 (ja) 導電性材料及びその製造方法
JP2010114066A (ja) 有機導電性高分子塗布液、有機導電性高分子膜、導電体、及び抵抗膜式タッチパネル
EP2061040B1 (en) Conductive film
JP5371601B2 (ja) プリズムシート用積層フィルム、プリズムシート用積層フィルムの製造方法、プリズムシート、及び表示装置
TWI550642B (zh) 導電膜組成物、使用該導電膜組成物製造之導電膜以及包含該膜之光學顯示裝置
JP4765710B2 (ja) ポリカーボネートフィルムの製造方法
JP6384325B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
KR102220972B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 투명전극 필름
JP2007326357A (ja) 積層フィルム及び画像表示装置
JP2006243216A (ja) 偏光板保護用積層フィルム
JP2008023923A (ja) 帯電防止性塗布層を有するポリエステルフィルム
JP2012000993A (ja) 帯電防止性塗布層を有するポリエステルフィルム
JP2009280654A (ja) 導電性ポリマー組成物、導電性ポリマー材料、及び導電性ポリマー材料の製造方法
JP2010080236A (ja) 導電性材料及びその製造方法
US20090218548A1 (en) Electroconductive polymer material, producing method of electroconductive polymer material and electrode material
JP5753750B2 (ja) 積層フィルムおよびハードコートフィルム
JP2009209216A (ja) 導電性ポリマー組成物及び電極材料
JP2010198793A (ja) 導電性膜、導電性ポリマー組成物、導電性ポリマー材料、デバイス、及び抵抗膜式タッチパネル
JP2009220316A (ja) 積層フィルム及び表示装置
JP5159512B2 (ja) 導電性ポリマー材料、及びデバイス
JP4247182B2 (ja) 透明導電体
CN103826852B (zh) 涂布膜
JP2013022831A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法
JP2006264167A (ja) 透明遮熱フィルム
JP2014140983A (ja) 保護フィルム用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250