JP2010072682A - Color histogram generation device - Google Patents

Color histogram generation device Download PDF

Info

Publication number
JP2010072682A
JP2010072682A JP2008236218A JP2008236218A JP2010072682A JP 2010072682 A JP2010072682 A JP 2010072682A JP 2008236218 A JP2008236218 A JP 2008236218A JP 2008236218 A JP2008236218 A JP 2008236218A JP 2010072682 A JP2010072682 A JP 2010072682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
space
partial
data
histogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008236218A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4881928B2 (en
Inventor
Masajiro Iwasaki
雅二郎 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2008236218A priority Critical patent/JP4881928B2/en
Publication of JP2010072682A publication Critical patent/JP2010072682A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4881928B2 publication Critical patent/JP4881928B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and method for generating a color histogram for precisely displaying the features of colors. <P>SOLUTION: This color histogram generation device includes a color space database; and a histogram generation part 2. The color space database includes the information of a plurality of subspaces generated by clustering a data group belonging to a color space. A histogram generation part 2 decides which subspace pixels in an input image belong to, and generates a histogram based on this. The color space database is, for example, a lookup table 4, wherein the data belonging to a color space used in the input image and a subspace to which the data should belong are associated with each other. In the case of using the lookup table 4, the subspace to which the pixels belong is determined by referring to the lookup table 4 by using the data of the pixels in the input image. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、カラーヒストグラムを生成するための技術に関するものである。より詳しくは、本発明は、画像の特徴を表すためのカラーヒストグラムを生成する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for generating a color histogram. More specifically, the present invention relates to a technique for generating a color histogram for representing image characteristics.

画像どうしの類似度を判定するために、画像から特徴量を抽出し、特徴量どうしを比較する手法が知られている。特徴量は、一般に多次元ベクトルデータとして取得できるので、ベクトルデータ間の距離を用いて類似度を判定することができる。   In order to determine the similarity between images, a method of extracting feature amounts from images and comparing the feature amounts is known. Since the feature amount can generally be acquired as multidimensional vector data, the similarity can be determined using the distance between the vector data.

画像の特徴量の一種として、カラーヒストグラムが知られている(下記特許文献1参照)。カラーヒストグラムを生成するための代表的な手法は以下の通りである。
・色空間を分割して、部分空間(いわゆるビン)を得る。
・入力画像を構成する各ピクセルが、どのビンに属するかを判別する。
・各ビンに属するピクセル数を、ピクセル総数で正規化する。
A color histogram is known as a kind of image feature amount (see Patent Document 1 below). A typical method for generating a color histogram is as follows.
Divide the color space to obtain a partial space (so-called bin).
Determine which bin each pixel constituting the input image belongs to.
Normalize the number of pixels belonging to each bin by the total number of pixels.

このようにして得られた、ビン毎のピクセル数が、カラーヒストグラムとなる。このカラーヒストグラムは、画像における色の特徴を表していると考えられるので、カラーヒストグラムを用いることにより、色を基準として、画像間の類似関係を判別できる。
特開2006−155619号公報
The number of pixels for each bin thus obtained becomes a color histogram. Since this color histogram is considered to represent the characteristics of the colors in the image, the similarity between the images can be determined using the color histogram as a reference.
JP 2006-155619 A

ところで、従来、色空間を分割する手法としては、分離直線や分離曲線で空間を分割する方法が用いられている。例えば、前記特許文献1の技術では、色空間として、HSV空間における双六角錘モデルが用いられている。この空間を、基本的に明度を基準として分割することで、部分空間(すなわちビン)を生成している。   By the way, conventionally, as a method of dividing the color space, a method of dividing the space by a separation line or a separation curve is used. For example, in the technique of Patent Document 1, a bihexagonal pyramid model in the HSV space is used as the color space. A subspace (that is, a bin) is generated by basically dividing this space on the basis of lightness.

しかしながら、このように空間を分割すると、部分空間どうしの間における色の差にばらつきが出てしまう。すなわち、隣接する部分空間どうしの間で、比較的に色が似ている場合と、似ていない場合ができてしまう。例えば、あるピクセルとあるピクセルとは、感覚的には色が似ているにも関わらず、これらが違うビンに属してしまうことがある。逆に、感覚的には互いに色が相当に異なるピクセルであっても、同じビンに属することがある。   However, when the space is divided in this way, the color difference between the partial spaces varies. That is, there are cases where the colors are relatively similar or not similar between adjacent partial spaces. For example, a certain pixel and a certain pixel may belong to different bins even though they are similar in color. On the other hand, even if the pixels are different from each other in terms of feeling, they may belong to the same bin.

すなわち、従来の技術においては、生成されたカラーヒストグラムによって色の特徴を精度良く表すことについて、改良の余地がある。   That is, in the prior art, there is room for improvement in accurately expressing the color features by the generated color histogram.

本発明は、前記の状況に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、色の特徴を精度良く表すことが可能なカラーヒストグラムを生成する装置ないし手法を提供することである。   The present invention has been made in view of the above situation. One of the objects of the present invention is to provide an apparatus or method for generating a color histogram capable of accurately expressing color characteristics.

本発明は、以下のいずれかの項目に記載の構成とされている。   The present invention is configured as described in any of the following items.

(項目1)
色空間データベースと、ヒストグラム生成部とを備えており、
前記色空間データベースは、色空間に属するデータ群をクラスタリングすることにより生成された複数の部分空間の情報を備えており、
前記ヒストグラム生成部は、入力画像におけるピクセルがどの前記部分空間に属するかを判定し、これに基づいてヒストグラムを生成する構成となっている
ことを特徴とするカラーヒストグラム生成装置。
(Item 1)
A color space database and a histogram generator,
The color space database includes information on a plurality of partial spaces generated by clustering data groups belonging to the color space,
The histogram generation unit is configured to determine which partial space a pixel in an input image belongs to, and generate a histogram based on the determination.

この項目の発明においては、クラスタリングを用いて、複数の部分空間が生成されている。ここで、クラスタリングは、色空間を構成するデータ群を対象として行われる。したがって、この装置では、色空間に対して分割線を引くのではなく、クラスタリングによって、部分空間を形成することができる。   In the invention of this item, a plurality of subspaces are generated using clustering. Here, clustering is performed on a data group constituting a color space. Therefore, in this apparatus, a partial space can be formed by clustering instead of drawing a dividing line with respect to the color space.

さらに、ヒストグラム生成部によって、入力画像における各ピクセルがどの部分空間に属するかを判断し、ヒストグラムを生成することができる。   Furthermore, the histogram generation unit can determine which partial space each pixel in the input image belongs to generate a histogram.

この装置では、色空間におけるデータ群のクラスタリングにより部分空間を形成している。このため、生成されたヒストグラムは、色の特徴を精度良く表現することが可能である。   In this apparatus, a partial space is formed by clustering data groups in a color space. For this reason, the generated histogram can accurately represent color features.

(項目2)
前記色空間データベースは、生成された前記各部分空間における中心データをさらに有しており、
前記ヒストグラム生成部は、
前記入力画像におけるピクセルと、前記各部分空間における前記中心データとの距離を算出する処理と、
前記ピクセルに最も近い中心データが属する部分空間に前記ピクセルを属させる処理と
を行う構成となっている
項目1に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 2)
The color space database further includes central data in the generated partial spaces,
The histogram generation unit
A process of calculating a distance between a pixel in the input image and the central data in each of the partial spaces;
Item 2. The color histogram generation device according to Item 1, wherein the color histogram generation device is configured to perform a process of causing the pixel to belong to a partial space to which the center data closest to the pixel belongs.

ここで、「部分空間にピクセルを属させる」ということは、その部分空間(いわゆるビン)に含まれるべきピクセルの数としてカウントするということである。   Here, “belonging a pixel to a subspace” means counting as the number of pixels to be included in the subspace (so-called bin).

(項目3)
前記色空間データベースは、前記入力画像において用いられている色空間に属するデータと、そのデータが属するべき前記部分空間とが対応させられたルックアップテーブルであり、
前記ヒストグラム生成部は、前記入力画像におけるピクセルのデータを用いて、前記ルックアップテーブルを参照することによって、当該ピクセルが属する前記部分空間を決定する構成となっている
項目1又は2に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 3)
The color space database is a lookup table in which data belonging to the color space used in the input image is associated with the partial space to which the data should belong,
The color according to item 1 or 2, wherein the histogram generation unit is configured to determine the partial space to which the pixel belongs by referring to the lookup table using pixel data in the input image. Histogram generator.

ルックアップテーブルを用いることにより、カラーヒストグラムを高速に生成することが可能になる。ピクセルのデータとルックアップテーブルのデータが異なるときは、ピクセルのデータに最も近いルックアップテーブルのデータに基づいて部分空間を決定することができる。   By using the lookup table, it is possible to generate a color histogram at high speed. When the pixel data and the lookup table data are different, the subspace can be determined based on the lookup table data closest to the pixel data.

(項目4)
前記色空間データベースにおける前記部分空間は、生成された各部分空間の中心点と、他の部分空間の中心点との間における距離の最小値が一定となるように構成されている
項目1〜3のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 4)
The partial space in the color space database is configured such that the minimum value of the distance between the central point of each generated partial space and the central point of another partial space is constant. The color histogram production | generation apparatus of any one of these.

このようにクラスタリングを行うことにより、カラーヒストグラムの精度(画像から受ける感覚的な特徴とカラーヒストグラムとが整合すること)を一層向上させることができる。   By performing clustering in this way, it is possible to further improve the accuracy of the color histogram (the sensory features received from the image match the color histogram).

(項目5)
前記色空間データベースにおける前記各部分空間は、各部分空間に属するデータと各部分空間の中心点との距離の最大値が一定となるように生成されている
項目1〜4のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 5)
Each of the partial spaces in the color space database is generated such that the maximum distance between the data belonging to each partial space and the center point of each partial space is constant. The color histogram generation device described.

このようにクラスタリングを行うことにより、カラーヒストグラムの精度を一層向上させることができる。   By performing clustering in this way, the accuracy of the color histogram can be further improved.

(項目6)
前記色空間データベースにおける前記複数の部分空間は、さらに、無彩色用の部分空間を備えており、
前記無彩色用の部分空間は、前記色空間に属するデータ群のうち、無彩色のデータ群をクラスタリングすることにより生成されている
ことを特徴とする項目1〜5のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 6)
The plurality of partial spaces in the color space database further includes a partial space for achromatic colors,
6. The item according to claim 1, wherein the achromatic color partial space is generated by clustering an achromatic color data group among data groups belonging to the color space. Color histogram generator.

この項目の発明では、一部の部分空間が無彩色用のものとなっている。   In the invention of this item, some partial spaces are for achromatic colors.

(項目7)
さらに、部分空間生成部を備えており、
前記色空間データベースにおける前記部分空間は、前記部分空間生成部により生成されている
項目1〜6のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 7)
Furthermore, it has a subspace generator,
The color histogram generation apparatus according to any one of Items 1 to 6, wherein the partial space in the color space database is generated by the partial space generation unit.

(項目8)
前記部分空間生成部がクラスタリングする前記データ群は、前記色空間における格子点である
項目1〜7のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 8)
The color histogram generation apparatus according to any one of Items 1 to 7, wherein the data group clustered by the partial space generation unit is a grid point in the color space.

格子点とは、整数値で構成されるデータという意味である。格子点をクラスタリングの対象とすることにより、クラスタリングのための計算コストを低く抑えることができる。   The lattice point means data composed of integer values. By making the lattice points clustering targets, the calculation cost for clustering can be kept low.

(項目9)
前記部分空間生成部がクラスタリングする前記データ群は、前記色空間から抽出された代表点である
項目1〜7のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
(Item 9)
The color histogram generation apparatus according to any one of Items 1 to 7, wherein the data group clustered by the partial space generation unit is a representative point extracted from the color space.

色空間におけるデータを適宜間引いてクラスタリングを行うことも可能である。どの程度間引くかについては、求められるクラスタリングの精度と計算コストとに鑑みて決定することができる。色空間から抽出された代表点を用いてクラスタリングを行うことにより、クラスタリングのための計算コストをさらに低く抑えることができる。   It is also possible to perform clustering by appropriately thinning out data in the color space. The degree of thinning can be determined in view of the required clustering accuracy and calculation cost. By performing clustering using representative points extracted from the color space, the calculation cost for clustering can be further reduced.

(項目10)
色空間に属するデータ群をクラスタリングすることにより生成された複数の部分空間の情報を備えた色空間データベースを用意するステップと;
入力画像におけるピクセルがどの前記部分空間に属するかを判定し、これに基づいてヒストグラムを生成するステップと
を備えることを特徴とするカラーヒストグラム生成方法。
(Item 10)
Providing a color space database having information on a plurality of partial spaces generated by clustering data groups belonging to the color space;
And determining which partial space the pixel in the input image belongs to, and generating a histogram based on the partial space.

(項目11)
項目10に記載のステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
(Item 11)
A computer program for causing a computer to execute the steps according to item 10.

このコンピュータプログラムは、適宜な記録媒体(例えばCD−ROMやDVDディスクのような光学的な記録媒体、ハードディスクやフレキシブルディスクのような磁気的記録媒体、あるいはMOディスクのような光磁気記録媒体)に格納することができる。このコンピュータプログラムは、インターネットなどの通信回線を介して伝送されることができる。   This computer program is stored in an appropriate recording medium (for example, an optical recording medium such as a CD-ROM or a DVD disk, a magnetic recording medium such as a hard disk or a flexible disk, or a magneto-optical recording medium such as an MO disk). Can be stored. This computer program can be transmitted via a communication line such as the Internet.

本発明によれば、色の特徴を精度良く表すことが可能なカラーヒストグラムを生成する装置ないし手法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an apparatus or method for generating a color histogram capable of accurately expressing color characteristics.

(第1実施形態の装置構成)
本発明の第1実施形態に係るカラーヒストグラム生成装置を、添付の図面に基づいて説明する。
(Apparatus configuration of the first embodiment)
A color histogram generation device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

本実施形態のカラーヒストグラム生成装置は、部分空間生成部1と、ヒストグラム生成部2と、ルックアップテーブル生成部3とを主要な構成として備えている(図1参照)。   The color histogram generation device of this embodiment includes a subspace generation unit 1, a histogram generation unit 2, and a lookup table generation unit 3 as main components (see FIG. 1).

部分空間生成部1は、色空間に属するデータ群をクラスタリングすることにより、複数の部分空間を生成する構成となっている。   The partial space generation unit 1 is configured to generate a plurality of partial spaces by clustering data groups belonging to the color space.

ヒストグラム生成部2は、入力画像におけるピクセルがどの部分空間に属するかを判定し、これに基づいてヒストグラムを生成する構成となっている。   The histogram generation unit 2 is configured to determine which partial space the pixel in the input image belongs to and generate a histogram based on this.

ルックアップテーブル生成部3は、入力画像の色空間に属するデータと、そのデータが属する部分空間とを対応させるためのルックアップテーブル4を生成する構成となっている。ルックアップテーブル4は、本発明における色空間データベースの一例に対応している。   The lookup table generation unit 3 is configured to generate a lookup table 4 for associating data belonging to the color space of the input image with the partial space to which the data belongs. The lookup table 4 corresponds to an example of a color space database in the present invention.

本実施形態におけるヒストグラム生成部2は、入力画像におけるピクセルのデータを用いて、ルックアップテーブル4を参照することによって、当該ピクセルが属する部分空間を決定する構成となっている。   The histogram generation unit 2 in the present embodiment is configured to determine the partial space to which the pixel belongs by referring to the lookup table 4 using the pixel data in the input image.

本実施形態の装置における具体的な動作を、以下において詳しく説明する。   Specific operations in the apparatus of this embodiment will be described in detail below.

(第1実施形態の動作)
本実施形態におけるカラーヒストグラムの生成方法を、図2〜図8をさらに参照しながら説明する。
(Operation of the first embodiment)
A method of generating a color histogram in the present embodiment will be described with further reference to FIGS.

(全体的な手順)
まず、全体的な手順を図2に基づいて説明する。その後、個別の処理について、さらに詳しい手順を説明する。
(Overall procedure)
First, the overall procedure will be described with reference to FIG. Then, a more detailed procedure for each process will be described.

(図2のステップSA−1)
まず、部分空間生成部1により色空間に属するデータ群をクラスタリングする。これにより、複数の部分空間を生成することができる。
(Step SA-1 in FIG. 2)
First, the data group belonging to the color space is clustered by the partial space generation unit 1. Thereby, a plurality of partial spaces can be generated.

本実施形態では、ヒストグラムを生成する前に、色空間に属するデータ群に対して、クラスタリングを行う。このクラスタリングにより、複数の部分空間を生成できる。この実施形態では、入力画像のピクセルとは関係なく、色空間に属するデータ群を対象としてクラスタリングを行っている。本実施形態では、色空間に対して分割線を引くのではなく、クラスタリングによって、部分空間を形成することができる。   In this embodiment, clustering is performed on a data group belonging to a color space before generating a histogram. A plurality of subspaces can be generated by this clustering. In this embodiment, clustering is performed on a data group belonging to the color space regardless of the pixels of the input image. In the present embodiment, a partial space can be formed by clustering instead of drawing a dividing line with respect to the color space.

(図2のステップSA−2及びSA−3)
ついで、ヒストグラム生成部2により、入力画像におけるピクセルがどの部分空間に属するかを判定する。これに基づいてヒストグラムを生成して出力することができる。この装置では、色空間におけるデータ群のクラスタリングにより部分空間を形成している。このため、生成されたヒストグラムは、色の特徴を精度良く表現することが可能である。
(Steps SA-2 and SA-3 in FIG. 2)
Subsequently, the histogram generation unit 2 determines which partial space the pixel in the input image belongs to. Based on this, a histogram can be generated and output. In this apparatus, a partial space is formed by clustering data groups in a color space. For this reason, the generated histogram can accurately represent color features.

(部分空間の生成手順)
次に、前記した部分空間の生成手順を、図3を参照しながら、さらに詳しく説明する。
(Subspace generation procedure)
Next, the procedure for generating the partial space will be described in more detail with reference to FIG.

(図3のステップSB−1)
この実施形態では、画像がRGBで取得されることを前提として説明する。もちろん、RGB以外の色空間を用いたデータを扱うことも可能である。
(Step SB-1 in FIG. 3)
This embodiment will be described on the assumption that an image is acquired in RGB. Of course, it is also possible to handle data using a color space other than RGB.

まず、すべてのRGBの組み合わせのデータを、以下のように、擬似的に生成する。このデータはあくまでクラスタリングのために用意されるデータであり、現実の入力画像のデータではない。
(R,G,B)=(0, 0, 0)〜(255, 255, 255)
First, all RGB combination data is generated in a pseudo manner as follows. This data is only prepared for clustering, not actual input image data.
(R, G, B) = (0, 0, 0) to (255, 255, 255)

これにより、256×256×256の数のデータが生成される。このようにこの実施形態では、格子点のデータを選択している。格子点とは、整数値で表されるデータである。格子点のデータを用いることにより、後述する計算を高速に行うことが可能になる。ただし、格子点のデータを使うことは必須ではなく、適宜のデータを用いることは可能である。   As a result, 256 × 256 × 256 numbers of data are generated. Thus, in this embodiment, grid point data is selected. A lattice point is data represented by an integer value. By using the data of the lattice points, it becomes possible to perform the calculation described later at high speed. However, it is not essential to use grid point data, and appropriate data can be used.

また、本実施形態において、全ての格子点を使う必要はなく、適宜に間引くことが可能である。間引く(すなわち代表点を使う)ことによって、計算量をさらに減らすことができる。   In the present embodiment, it is not necessary to use all the lattice points, and thinning can be performed as appropriate. The amount of calculation can be further reduced by thinning out (that is, using representative points).

次に、RGBの色空間をLa*b*に変換する。La*b*は、RGBに比べて、人間の色感覚をより適正に表現していると言われているからである。ただし、クラスタリングにおいて用いる色空間は、La*b*に限定されず、他の色空間(例えばHSV、Lu*v*など)を用いることができる。この実施形態では、後述するルックアップテーブルを生成するために、変換したLa*b*のデータと、元のRGBのデータとの間に紐付けを行っておく。つまり、一方のデータから他方のデータを参照可能としておく。 Next, the RGB color space is converted to La * b * . This is because La * b * is said to express human color sense more appropriately than RGB. However, the color space used in clustering is not limited to La * b * , and other color spaces (for example, HSV, Lu * v *, etc.) can be used. In this embodiment, in order to generate a lookup table to be described later, association is performed between the converted La * b * data and the original RGB data. That is, the other data can be referred to from one data.

(図3のステップSB−2)
ついで、La*b*の空間上で、上記した格子点の全データをクラスタリングし、クラスタを求める。クラスタリングの手法はNearest Neighbor法やk-mean法など一般的なクラスタリング手法を利用できる。クラスタリングの詳しい実装例については後述する。なお、クラスタリングするときの距離の計算は、La*b*の空間でのユークリッド距離を利用してもよいし、各色空間で定義されている色差式を利用してもよい。どちらの場合も、この明細書では距離として表現する。
(Step SB-2 in FIG. 3)
Next, in the La * b * space, all the data of the lattice points described above are clustered to obtain a cluster. As a clustering method, general clustering methods such as Nearest Neighbor method and k-mean method can be used. A detailed implementation example of clustering will be described later. The calculation of the distance for clustering may use the Euclidean distance in the La * b * space, or may use a color difference formula defined in each color space. Both cases are expressed as distance in this specification.

クラスタリングにより、均等に空間が分割される。生成された各クラスタにより、部分空間(いわゆるビン)が形成される。   Clustering divides the space evenly. A partial space (so-called bin) is formed by each generated cluster.

(図3のステップSB−3)
ついで、部分空間生成部1は、各クラスタの中心データを算出する。各クラスタの中心データは、各ビンを代表する色(代表色)となる。各クラスタの中心を算出する方法は、従来から用いられている方法を利用できる。
(Step SB-3 in FIG. 3)
Next, the subspace generation unit 1 calculates center data of each cluster. The center data of each cluster is a color representing each bin (representative color). As a method for calculating the center of each cluster, a conventionally used method can be used.

La*b*の色空間6を複数のクラスタ7に分割した状況を図4に模式的に示す。La*b*の色空間6は図示のようないびつな形状となっている。各クラスタ7は円で表されている。各クラスタ7の中心点(中心データ)8が代表色となる。 A situation where the color space 6 of La * b * is divided into a plurality of clusters 7 is schematically shown in FIG. The color space 6 of La * b * has an irregular shape as shown in the figure. Each cluster 7 is represented by a circle. The center point (center data) 8 of each cluster 7 is a representative color.

この実施形態において、各ビンは、クラスタ7の中心点8の間を線で区切った部分空間となる。ただし、この実施形態では、実際に線を定義することで部分空間を形成しているのではない。ピクセルを、それに最も近い中心点を持つクラスタに属させることによって、このような擬似的な境界を持つビンを把握できる。   In this embodiment, each bin is a partial space in which the center points 8 of the cluster 7 are separated by lines. However, in this embodiment, the partial space is not formed by actually defining the line. By making a pixel belong to a cluster having a center point closest to it, a bin having such a pseudo boundary can be grasped.

(図3のステップSB−4)
一方、ルックアップテーブル生成部3は、色空間に属するデータと、そのデータが属する部分空間とを対応させるルックアップテーブルを生成する。具体的には、まず、La*b*空間の各データが、どのクラスタに属するかを判定する。この判定は、La*b*空間内の各データについて、クラスタ中心との距離が最も近いクラスタに属させることにより行うことができる。その上で、各クラスタのビン番号と、それに属すLa*b*空間の色に紐づいているRGBの値とのすべての組み合わせについて、ルックアップテーブル4を作成する。
(Step SB-4 in FIG. 3)
On the other hand, the lookup table generation unit 3 generates a lookup table that associates data belonging to the color space with the partial space to which the data belongs. Specifically, first, it is determined to which cluster each data in the La * b * space belongs. This determination can be performed by causing each data in the La * b * space to belong to the cluster having the closest distance from the cluster center. Then, the lookup table 4 is created for all combinations of the bin number of each cluster and the RGB values associated with the color of the La * b * space belonging to it.

ルックアップテーブル4の例を図5に示す。ここでは、RGBのそれぞれの値に対して、ビン番号が割り当てられている。   An example of the lookup table 4 is shown in FIG. Here, a bin number is assigned to each value of RGB.

(クラスタリングの実装例)
次に、前記したクラスタリングの実装例を、図6をさらに参照しながら説明する。
(Clustering implementation example)
Next, an implementation example of the clustering described above will be described with further reference to FIG.

(図6のステップSC−1)
先ず、クラスタリングを開始するに当たり初期クラスタを生成する。つまり各初期クラスタの中心点を最初に決定する。この中心点は色空間からランダムに選択しても良いが、色空間の3次元空間上で格子上の点を初期クラスタの中心とすることで、効率良く部分空間を生成することができる。なお、無彩色の部分空間を生成する場合には無彩色の初期クラスタ(a, bが0でLのみが0以外の値を持つクラスタ)を複数生成する。
(Step SC-1 in FIG. 6)
First, when starting clustering, an initial cluster is generated. That is, the center point of each initial cluster is determined first. This center point may be selected randomly from the color space, but by making the point on the lattice the center of the initial cluster in the three-dimensional space of the color space, the subspace can be generated efficiently. When generating an achromatic partial space, a plurality of initial achromatic clusters (clusters having a and b of 0 and L having a value other than 0) are generated.

(図6のステップSC−2)
次ぎに、La*b*色空間における一つの点を対象点として選択する。ただし、対象点は、色空間から抽出された代表点であってもよい。代表点を使うことにより、クラスタリングのための計算コストを低く抑えることができる。
(Step SC-2 in FIG. 6)
Next, one point in the La * b * color space is selected as the target point. However, the target point may be a representative point extracted from the color space. By using the representative points, the calculation cost for clustering can be kept low.

(図6のステップSC−3)
つぎに、各クラスタに対象点を追加した場合の評価指標を計算する。評価指標の計算は、例えば以下のように行うことができる。
(Step SC-3 in FIG. 6)
Next, the evaluation index when the target point is added to each cluster is calculated. The calculation of the evaluation index can be performed as follows, for example.

(1A)いずれか一つのクラスタ(初期クラスタ)に対象点を追加したと仮定し、クラスタの中心(中心データ)を求める。中心としては、例えば、クラスタを構成する全ての点の平均を用いることができる。あるいは、クラスタ内の他の点との距離の総和が最も小さくなる点を中心としても良い。なお、無彩色の部分空間(後述)の場合には中心点を算出する時にL(La*b*の輝度)のみで算出しa,b(La*b*のa,b)の値は0とする。 (1A) Assuming that the target point is added to any one cluster (initial cluster), the center of the cluster (center data) is obtained. As the center, for example, the average of all points constituting the cluster can be used. Alternatively, the point where the sum of the distances to other points in the cluster is the smallest may be the center. The value of the achromatic subspace (described later) L when calculating the center point in the case of (La * b * luminance) only with the calculated a, b (La * b * of a, b) is 0 And

(2A)ついで、すべてのクラスタについて、その半径を求める。半径を求めるには、例えば、クラスタの中心点と、クラスタ内に属するすべての点との間の距離を求める。求めた距離の最大値を半径とすることができる。   (2A) Next, the radius is obtained for all the clusters. In order to obtain the radius, for example, the distance between the center point of the cluster and all the points belonging to the cluster is obtained. The maximum value of the obtained distance can be used as the radius.

(3A)ついで、全クラスタについて、半径の平均μa、分散σaを算出する。   (3A) Next, an average radius μa and variance σa are calculated for all clusters.

(4A)各クラスタの中心ごとに、他のクラスタの中心までの距離を求める。そして、距離の最小値を、隣接するクラスタとの間の距離とする。さらに、この距離の平均μb、分散σbを算出する。   (4A) For each cluster center, determine the distance to the center of another cluster. And let the minimum value of distance be the distance between adjacent clusters. Further, the average μb and variance σb of this distance are calculated.

(5A)さらに、評価指標Pを、例えば以下の式により算出する。
P=k1・μa+k2・σa+k3・μb+k4・σb
ここで、k1〜4は重み付け係数である。
(5A) Furthermore, the evaluation index P is calculated by the following formula, for example.
P = k1 ・ μa + k2 ・ σa + k3 ・ μb + k4 ・ σb
Here, k1 to 4 are weighting coefficients.

各クラスタに対象点を追加したと仮定し、それぞれの場合について、評価指標Pを算出する。   Assuming that target points are added to each cluster, the evaluation index P is calculated for each case.

(図6のステップSC−4)
前記した評価指標Pが最小となるクラスタに対象点を追加する。
(Step SC-4 in FIG. 6)
A target point is added to the cluster having the smallest evaluation index P.

(図6のステップSC−5)
色空間中に残りの点があれば、ステップSC−2に戻り、前記した処理を繰り返す。全ての点について処理が終わると、次のステップSC−6に進む。
(Step SC-5 in FIG. 6)
If there are remaining points in the color space, the process returns to step SC-2 and the above-described processing is repeated. When the process is completed for all points, the process proceeds to the next step SC-6.

(図6のステップSC−6)
クラスタリングの結果は初期クラスタに依存するので、上記手順を行っても最適な部分集合が生成されるとは限らない。そこで以下のような繰り返しの操作を行う。
(Step SC-6 in FIG. 6)
Since the result of the clustering depends on the initial cluster, the optimal subset is not always generated even if the above procedure is performed. Therefore, the following repetitive operations are performed.

(1B)部分空間を生成するためのすべての点(サンプル集合)を決定する。この点としては、色空間内のすべての整数値でもよい。ただし、適当な間隔のサンプリングによりサンプル集合を抽出して使うこともできる。   (1B) All points (sample sets) for generating a subspace are determined. This point may be any integer value in the color space. However, a sample set can be extracted and used by sampling at an appropriate interval.

(2B)初期クラスタ(中心点)を決定する。ランダムに決定しても良いし、格子状に決定してもよい。なお、無彩色の部分空間を生成する場合には無彩色の初期クラスタ(a, bが必ず0でLが任意の値を持つクラスタ)を複数決定する。   (2B) An initial cluster (center point) is determined. It may be determined randomly or in a lattice shape. When generating an achromatic subspace, a plurality of achromatic initial clusters (clusters in which a and b are always 0 and L has an arbitrary value) are determined.

(3B)サンプル集合について、前記したステップSC−2〜SC−5を実施する。   (3B) Steps SC-2 to SC-5 described above are performed on the sample set.

(4B)このステップ(3B)が終了した時点で、終了前のクラスタに含まれる点と、終了後のクラスタに含まれる点を比較する。両クラスタに含まれる点が同じであれば終了とする。クラスタに含まれる点が違う場合は、当該クラスタの中心をクラスタの開始点として、再度、サンプル集合について、ステップ(3B)に戻って処理を繰り返す。   (4B) When this step (3B) ends, the points included in the cluster before the end and the points included in the cluster after the end are compared. If the points included in both clusters are the same, the process ends. If the points included in the cluster are different, the processing is repeated by returning to step (3B) for the sample set again with the center of the cluster as the start point of the cluster.

前記したクラスタリングの実装例によれば、生成された各部分空間の中心点とその中心点から他の部分空間の中心点との距離の最小値が一定となるように、部分空間が生成されることになる。   According to the clustering implementation example described above, the partial space is generated so that the minimum value of the distance between the central point of each generated partial space and the central point of the other partial space from the central point is constant. It will be.

このようにクラスタリングを行うことにより、カラーヒストグラムの精度(画像から受ける感覚的な特徴とカラーヒストグラムとが整合すること)を一層向上させることができる。   By performing clustering in this way, it is possible to further improve the accuracy of the color histogram (the sensory features received from the image match the color histogram).

さらに、前記したクラスタリングの実装例によれば、生成された各部分空間において、その部分空間に属するデータと中心点との距離の最大値が一定となるように、部分空間が生成されることになる。   Furthermore, according to the clustering implementation example described above, in each generated partial space, the partial space is generated such that the maximum value of the distance between the data belonging to the partial space and the central point is constant. Become.

この点でも、この実装例では、カラーヒストグラムの精度を一層向上させることができる。   In this respect as well, in this implementation example, the accuracy of the color histogram can be further improved.

(ヒストグラムの生成手順)
次に、ヒストグラム生成部2を用いたヒストグラムの生成手順を、図7をさらに参照しながら説明する。
(Histogram generation procedure)
Next, a procedure for generating a histogram using the histogram generator 2 will be described with further reference to FIG.

(図7のステップSD−1)
まず、入力画像を取得する。入力画像とは、例えば、画像検索のために入力されたクエリ画像である。ただし、クエリ画像に限らず、カラーヒストグラムを生成する必要がある画像であれば、どのような用途に用いられるものであってもよい。本実施形態の入力画像は、RGBの色空間で表現されているものとする。一般に、RGBで表される画像が多いためである。ただし、原理的には、入力画像を表現する色空間には特に制約はない。
(Step SD-1 in FIG. 7)
First, an input image is acquired. The input image is, for example, a query image input for image search. However, the image is not limited to the query image, and may be used for any application as long as it is necessary to generate a color histogram. It is assumed that the input image of this embodiment is expressed in the RGB color space. This is because there are generally many images expressed in RGB. However, in principle, there are no particular restrictions on the color space that represents the input image.

(図7のステップSD−2)
入力画像におけるピクセルのデータは、この実施形態では、前記したように、RGBで表現されている。本実施形態では、入力データに最も近いRGBの値を、ルックアップテーブル4から選択する。入力データとルックアップテーブルのデータとの距離は、例えばユークリッド距離を用いて算出できる。
(Step SD-2 in FIG. 7)
In this embodiment, pixel data in the input image is expressed in RGB as described above. In the present embodiment, the RGB value closest to the input data is selected from the lookup table 4. The distance between the input data and the data in the lookup table can be calculated using, for example, the Euclidean distance.

ついで、該当するデータが見つかった場合は、ルックアップテーブル4に示されたビン番号に、当該ピクセルを属させる。つまり、そのビン番号のデータ数を増加させる。   Next, when the corresponding data is found, the pixel is made to belong to the bin number shown in the lookup table 4. That is, the number of data of the bin number is increased.

この処理を、入力画像における各ピクセルについて行う。   This process is performed for each pixel in the input image.

(図7のステップSD−3)
入力画像における全てのピクセルについて、どのビンに属するかを判定した後、各ビンのピクセル数を、総ピクセル数で正規化する。その後、得られたカラーヒストグラムを出力することができる。このカラーヒストグラムは、画像の特徴量を示すデータとして利用することができる。
(Step SD-3 in FIG. 7)
After determining which bin belongs to all the pixels in the input image, the number of pixels in each bin is normalized by the total number of pixels. Thereafter, the obtained color histogram can be output. This color histogram can be used as data indicating the feature amount of the image.

本実施形態では、前記したように、色空間に属するデータについてクラスタリングを行っている。そして、生成されたクラスタに、入力画像のピクセルを配分することで、カラーヒストグラムを生成している。このため、この実施形態では、人間の感覚に沿ったカラーヒストグラムを精度良く生成することが可能になっている。   In the present embodiment, as described above, clustering is performed on data belonging to the color space. A color histogram is generated by allocating pixels of the input image to the generated cluster. For this reason, in this embodiment, it is possible to accurately generate a color histogram according to a human sense.

また、本実施形態では、色空間データベースとしてルックアップテーブル4を用いたので、カラーヒストグラムを高速に生成することが可能になる。   In this embodiment, since the lookup table 4 is used as the color space database, a color histogram can be generated at high speed.

なお、前記実施形態では、ルックアップテーブル4を生成し、これを用いてヒストグラムを生成している。しかしながら、ルックアップテーブルの生成や使用は省略することができる。すなわち、入力画像における各ピクセルと、各クラスタの中心データとを比較することにより、ピクセルが属すべきビンを決定することができる。一般には、最も近い中心データを有するビン(クラスタ)に、当該ピクセルを属させる。すなわち、色空間データベースとしては、色空間に属するデータ群へのクラスタリングで生成された複数の部分空間の情報を有していればよい。この情報を用いて、入力画像のピクセルと部分空間とを対応させることにより、ヒストグラムを生成することができる。   In the embodiment, the lookup table 4 is generated and a histogram is generated using the lookup table 4. However, the generation and use of a lookup table can be omitted. That is, by comparing each pixel in the input image with the center data of each cluster, the bin to which the pixel should belong can be determined. In general, the pixel belongs to the bin (cluster) having the nearest center data. That is, the color space database only needs to have information on a plurality of partial spaces generated by clustering into data groups belonging to the color space. Using this information, a histogram can be generated by associating the pixel of the input image with a partial space.

また、前記した実施形態では、クラスタリングにおいて、前記した評価式を用いた。しかしながら、簡便に行う場合は、以下の手法も可能である。   In the above-described embodiment, the above-described evaluation formula is used in clustering. However, the following method is also possible when performing simply.

すなわち、色空間における各対象点から各クラスタの中心点までの距離(距離としては、色空間で定義される色差式を利用しても良い)を求める。そして、最も近いクラスタへ対象点を加えることができる。   That is, a distance from each target point in the color space to the center point of each cluster (as a distance, a color difference formula defined in the color space may be used). Then, the target point can be added to the nearest cluster.

また、前記した実施形態では、色空間データベースを生成する段階から説明している。しかしながら、生成した色空間データベースを再利用することは可能である。したがって、既に生成された色空間データベースを用意し、これを用いてヒストグラムを生成することができる。   In the above-described embodiment, the description starts from the stage of generating the color space database. However, it is possible to reuse the generated color space database. Therefore, a color space database that has already been generated can be prepared and a histogram can be generated using the database.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態におけるカラーヒストグラムの生成方法を、図9に基づいて説明する。なお、第2実施形態の説明においては、前記した第1実施形態と共通する要素については、同一符号を用いることにより、説明の煩雑を避ける。
(Second Embodiment)
Next, a method for generating a color histogram in the second embodiment will be described with reference to FIG. In the description of the second embodiment, the same reference numerals are used for the elements common to the first embodiment described above, thereby avoiding complicated description.

第1実施形態では、ヒストグラムを生成する際に、入力画像のピクセルに最も近い中心を持つクラスタに当該ピクセルを属させていた。これに対して、第2実施形態では、一つのクラスタにピクセルを割り当てるのではなく、重み付けを行った上で、複数のピクセルに重みを割り当てる。   In the first embodiment, when generating a histogram, the pixel belongs to a cluster having a center closest to the pixel of the input image. On the other hand, in the second embodiment, instead of assigning pixels to one cluster, weights are assigned and weights are assigned to a plurality of pixels.

(図9のステップSE−1)
入力画像を左上から右下へ1画素ずつスキャンし、対象ピクセルを選択する。
(Step SE-1 in FIG. 9)
The input image is scanned pixel by pixel from the upper left to the lower right, and the target pixel is selected.

(図9のステップSE−2)
対象ピクセルが含まれるビンを決定する。この処理は、第1実施形態の手法を用いて行うことができる。
(Step SE-2 in FIG. 9)
Determine the bin containing the pixel of interest. This process can be performed using the method of the first embodiment.

(図9のステップSE−3)
すべてのビンに、対象ピクセルとの類似度を加える。類似度Sは、例えば以下の式で計算できる。
S=1 - d(Ci, S)/ M
ここで、
Ci:i番目のクラスタの中心データ、
S:対象ピクセルのデータ
d():色差式(距離)
M:色差の最大値
である。全てのクラスタについてこの計算を行うことで、各ピクセルと各ビンとの類似度を、全てのビンに対して加算することができる。
(Step SE-3 in FIG. 9)
Add similarity to the target pixel to all bins. The similarity S can be calculated by the following equation, for example.
S = 1-d (Ci, S) / M
here,
Ci: central data of i-th cluster,
S: Target pixel data
d (): Color difference formula (distance)
M: Maximum color difference. By performing this calculation for all clusters, the similarity between each pixel and each bin can be added to all bins.

(図9のステップSE−4)
全てのピクセルの処理が終われば終了とする。そうでなければステップSE−1に戻る。
(Step SE-4 in FIG. 9)
When all pixels have been processed, the process ends. Otherwise, the process returns to step SE-1.

(図9のステップSE−5)
すべてビンにおけるカウントを画素数で割ることで正規化する。
(Step SE-5 in FIG. 9)
All are normalized by dividing the count in the bin by the number of pixels.

第2実施形態では、各ピクセルに類似するすべてのビンに、類似度の重みをカウントすることができ、ヒストグラムの精度をさらに向上させることができる。   In the second embodiment, similarity weights can be counted for all bins similar to each pixel, and the accuracy of the histogram can be further improved.

なお、第2実施形態における前記した処理において、ルックアップテーブルを用いることができる。すなわち、色空間を構成するデータと、各ビンとの類似度とを事前に計算し、ルックアップテーブル(図示せず)を生成することができる。そして、入力画像に近いデータを基準として、ルックアップテーブルを参照し、類似度を得ることができる。これにより、入力画像におけるカラーヒストグラムの生成を高速に行うことができる。   Note that a look-up table can be used in the processing described above in the second embodiment. That is, the data constituting the color space and the similarity between each bin can be calculated in advance to generate a lookup table (not shown). Then, the similarity can be obtained by referring to the look-up table on the basis of data close to the input image. Thereby, the generation of the color histogram in the input image can be performed at high speed.

前記した各実施形態の動作は、コンピュータに適宜のコンピュータソフトウエアを組み込むことにより実施することができる。   The operations of the above-described embodiments can be implemented by incorporating appropriate computer software into the computer.

なお、本発明の内容は、前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、具体的な構成に対して種々の変更を加えうるものである。   The contents of the present invention are not limited to the above embodiment. In the present invention, various modifications can be made to the specific configuration within the scope of the claims.

例えば、前記した各構成要素は、機能ブロックとして存在していればよく、独立したハードウエアとして存在しなくても良い。また、実装方法としては、ハードウエアを用いてもコンピュータソフトウエアを用いても良い。さらに、本発明における一つの機能要素が複数の機能要素の集合によって実現されても良く、本発明における複数の機能要素が一つの機能要素により実現されても良い。   For example, each component described above may exist as a functional block, and may not exist as independent hardware. As a mounting method, hardware or computer software may be used. Furthermore, one functional element in the present invention may be realized by a set of a plurality of functional elements, and a plurality of functional elements in the present invention may be realized by one functional element.

また、機能要素は、物理的に離間した位置に配置されていてもよい。この場合、機能要素どうしがネットワークにより接続されていても良い。グリッドコンピューティングにより機能を実現し、あるいは機能要素を構成することも可能である。   Moreover, the functional element may be arrange | positioned in the position physically separated. In this case, the functional elements may be connected by a network. It is also possible to realize functions or configure functional elements by grid computing.

本発明の第1実施形態に係るカラーヒストグラム生成装置の基本的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a basic configuration of a color histogram generation device according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るカラーヒストグラム生成方法の全体的な流れを概略的に説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating schematically the whole flow of the color histogram generation method which concerns on 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態における部分空間の生成方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the generation method of the partial space in 1st Embodiment. 第1実施形態において生成される部分空間の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the partial space produced | generated in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるルックアップテーブル(一部分)の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the look-up table (part) in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるクラスタリングの実装例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the implementation example of the clustering in 1st Embodiment. 入力画像についてのカラーヒストグラムを生成する手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure which produces | generates the color histogram about an input image. 生成されたカラーヒストグラムの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the produced | generated color histogram. 第2実施形態におけるカラーヒストグラムの生成方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the generation method of the color histogram in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 部分空間生成部
2 ヒストグラム生成部
3 ルックアップテーブル生成部
4 ルックアップテーブル(色空間データベース)
6 色空間
7 クラスタ
8 クラスタの中心(部分空間の中心データ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Subspace generation part 2 Histogram generation part 3 Lookup table generation part 4 Lookup table (color space database)
6 color space 7 cluster 8 cluster center (center data of subspace)

Claims (11)

色空間データベースと、ヒストグラム生成部とを備えており、
前記色空間データベースは、色空間に属するデータ群をクラスタリングすることにより生成された複数の部分空間の情報を備えており、
前記ヒストグラム生成部は、入力画像におけるピクセルがどの前記部分空間に属するかを判定し、これに基づいてヒストグラムを生成する構成となっている
ことを特徴とするカラーヒストグラム生成装置。
A color space database and a histogram generator,
The color space database includes information on a plurality of partial spaces generated by clustering data groups belonging to the color space,
The histogram generation unit is configured to determine which partial space a pixel in an input image belongs to, and generate a histogram based on the determination.
前記色空間データベースは、生成された前記各部分空間における中心データをさらに有しており、
前記ヒストグラム生成部は、
前記入力画像におけるピクセルと、前記各部分空間における前記中心データとの距離を算出する処理と、
前記ピクセルに最も近い中心データが属する部分空間に前記ピクセルを属させる処理と
を行う構成となっている
請求項1に記載のカラーヒストグラム生成装置。
The color space database further includes central data in the generated partial spaces,
The histogram generation unit
A process of calculating a distance between a pixel in the input image and the central data in each of the partial spaces;
The color histogram generation device according to claim 1, wherein the color histogram generation device is configured to perform a process of causing the pixel to belong to a partial space to which central data closest to the pixel belongs.
前記色空間データベースは、前記入力画像において用いられている色空間に属するデータと、そのデータが属するべき前記部分空間とが対応させられたルックアップテーブルであり、
前記ヒストグラム生成部は、前記入力画像におけるピクセルのデータを用いて、前記ルックアップテーブルを参照することによって、当該ピクセルが属する前記部分空間を決定する構成となっている
請求項1又は2に記載のカラーヒストグラム生成装置。
The color space database is a lookup table in which data belonging to the color space used in the input image is associated with the partial space to which the data should belong,
3. The configuration according to claim 1, wherein the histogram generation unit is configured to determine the partial space to which the pixel belongs by referring to the lookup table using pixel data in the input image. Color histogram generator.
前記色空間データベースにおける前記部分空間は、生成された各部分空間の中心点と、他の部分空間の中心点との間における距離の最小値が一定となるように構成されている
請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
The partial space in the color space database is configured such that a minimum value of a distance between a central point of each generated partial space and a central point of another partial space is constant. 4. The color histogram generation device according to any one of 3 above.
前記色空間データベースにおける前記各部分空間は、各部分空間に属するデータと各部分空間の中心点との距離の最大値が一定となるように生成されている
請求項1〜4のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
Each said partial space in the said color space database is produced | generated so that the maximum value of the distance of the data which belong to each partial space, and the center point of each partial space may become fixed. The color histogram generation device described in 1.
前記色空間データベースにおける前記複数の部分空間は、さらに、無彩色用の部分空間を備えており、
前記無彩色用の部分空間は、前記色空間に属するデータ群のうち、無彩色のデータ群をクラスタリングすることにより生成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
The plurality of partial spaces in the color space database further includes a partial space for achromatic colors,
6. The achromatic color partial space is generated by clustering an achromatic color data group among data groups belonging to the color space. Color histogram generator.
さらに、部分空間生成部を備えており、
前記色空間データベースにおける前記部分空間は、前記部分空間生成部により生成されている
請求項1〜6のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
Furthermore, it has a subspace generator,
The color histogram generation apparatus according to claim 1, wherein the partial space in the color space database is generated by the partial space generation unit.
前記部分空間生成部がクラスタリングする前記データ群は、前記色空間における格子点である
請求項1〜7のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
The color histogram generation apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the data group clustered by the partial space generation unit is a grid point in the color space.
前記部分空間生成部がクラスタリングする前記データ群は、前記色空間から抽出された代表点である
請求項7のいずれか1項に記載のカラーヒストグラム生成装置。
The color histogram generation apparatus according to claim 7, wherein the data group clustered by the partial space generation unit is a representative point extracted from the color space.
色空間に属するデータ群をクラスタリングすることにより生成された複数の部分空間の情報を備えた色空間データベースを用意するステップと;
入力画像におけるピクセルがどの前記部分空間に属するかを判定し、これに基づいてヒストグラムを生成するステップと
を備えることを特徴とするカラーヒストグラム生成方法。
Providing a color space database having information on a plurality of partial spaces generated by clustering data groups belonging to the color space;
And determining which partial space the pixel in the input image belongs to, and generating a histogram based on the partial space.
請求項10に記載のステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to execute the steps according to claim 10.
JP2008236218A 2008-09-16 2008-09-16 Color histogram generator Active JP4881928B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236218A JP4881928B2 (en) 2008-09-16 2008-09-16 Color histogram generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236218A JP4881928B2 (en) 2008-09-16 2008-09-16 Color histogram generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072682A true JP2010072682A (en) 2010-04-02
JP4881928B2 JP4881928B2 (en) 2012-02-22

Family

ID=42204443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236218A Active JP4881928B2 (en) 2008-09-16 2008-09-16 Color histogram generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881928B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043872A (en) * 2009-08-19 2011-03-03 Yahoo Japan Corp Color histogram generation device, color histogram generation method and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187731A (en) * 1998-12-21 2000-07-04 Ricoh Co Ltd Picture feature extraction method and recording medium which records program for making computer execute respective processes of the same and which computer can read
JP2002197458A (en) * 2000-11-22 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for segmenting image area

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187731A (en) * 1998-12-21 2000-07-04 Ricoh Co Ltd Picture feature extraction method and recording medium which records program for making computer execute respective processes of the same and which computer can read
JP2002197458A (en) * 2000-11-22 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for segmenting image area

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043872A (en) * 2009-08-19 2011-03-03 Yahoo Japan Corp Color histogram generation device, color histogram generation method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4881928B2 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229744B2 (en) Image classification device and image classification program
US8150854B2 (en) Image search apparatus and image search method
CN108897775A (en) A kind of rapid image identifying system and method based on perceptual hash
US8929687B2 (en) System and method for candidate sorting and clustering
CN111652974B (en) Method, device, equipment and storage medium for constructing three-dimensional face model
JP4173246B2 (en) Similar image display method and recording medium storing similar image display processing program
JP2012137908A (en) Clustering device and clustering method
JP2016095640A (en) Density measurement device, density measurement method and program
JP5620734B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2019191895A (en) Data analysis system and data analysis method
WO2019194282A1 (en) Image processing device and two-dimensional image generation program
JP4881928B2 (en) Color histogram generator
JP2010250630A (en) Image server, image retrieval system, and image retrieval method
JP4982538B2 (en) Color histogram generation apparatus, color histogram generation method and program
JP2014115920A (en) Multi-class identifier, method, and program
JP6785181B2 (en) Object recognition device, object recognition system, and object recognition method
JP2010250634A (en) Image server, image retrieval system, image retrieval method, and index creation method
JP5490859B2 (en) Visual keyword extraction device, BoF expression generation device using the same, and visual keyword extraction method
JP5572120B2 (en) Composition data generating apparatus and composition data generating program
JP5092458B2 (en) Map generating apparatus, map manufacturing method, and program
JP5882976B2 (en) Learning local feature generating apparatus and learning local feature generating method
JP2010250633A (en) Image server, image retrieval system, image retrieval method, and index creation method
JP2010250569A (en) Image retrieval device
JP6031566B1 (en) Feature extraction device, image search device, method, and program
JP2001134594A (en) Method and device for retrieving similar feature variable and that retrieving program recording medium thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350