JP2010052404A - 感熱転写シート - Google Patents

感熱転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010052404A
JP2010052404A JP2008222725A JP2008222725A JP2010052404A JP 2010052404 A JP2010052404 A JP 2010052404A JP 2008222725 A JP2008222725 A JP 2008222725A JP 2008222725 A JP2008222725 A JP 2008222725A JP 2010052404 A JP2010052404 A JP 2010052404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008222725A
Other languages
English (en)
Inventor
Suketsugu Muro
祐継 室
Yoshihiko Fujie
賀彦 藤江
Hisato Nagase
久人 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008222725A priority Critical patent/JP2010052404A/ja
Publication of JP2010052404A publication Critical patent/JP2010052404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性の良好な感熱転写シートを提供する。
【解決手段】支持体上に、一般式(1)で表されるイエロー色素の少なくとも1種を含有するイエロー染料層と、特定構造のマゼンタ色素の少なくとも1種を含有するマゼンタ染料層を有する感熱転写シート。
Figure 2010052404

【選択図】なし

Description

本発明は、感熱転写シートに関する。
従来、種々の熱転写記録方法が知られているが、中でも昇華型転写記録方式は、銀塩写真の画質に最も近いカラーハードコピーが作製できるプロセスとして注目されている。しかも、銀塩写真に比べて、ドライであること、デジタルデータから直接可視像化できる、複製作りが簡単であるなどの利点を持っている。
この昇華型熱転写記録方式では、色素(以下、染料ともいう。)を含有する感熱転写シート(以下、単にインクシートともいう。)と感熱転写受像シート(以下、単に受像シートともいう。)を重ね合わせ、次いで、電気信号によって発熱が制御されるサーマルヘッドによって感熱転写シートを加熱することで感熱転写シート中の色素を受像シートに転写して画像情報の記録を行うものであり、シアン、マゼンタ、イエローの3色あるいはこれにブラックを加えた4色を重ねて記録することで色の濃淡に連続的な変化を表現したカラー画像を転写記録することができる。
この方式に求められる材料の重要な条件の一つとして、暗所高湿長期経時後でも濃度変化やカラーバランス変化が少ないことが挙げられる。なかでも写真プリントにとって重要色である肌色再現性は、様々な人種肌例えばいわいる黒人の肌のように明度の低い肌色から、アジア人のような中間明度の肌色、白人の肌のような明度の高い肌色までを表現できることが求められ、写真プリントに使用される昇華型システムとしてもその求められる性能は高く、特に肌色再現性と経時安定性に優れた感熱転写シートが昨今の昇華型熱転写プリントに必要とされるようになった。特に暗所高温長期経時後の性能の中でも、被写体の肌色再現が濃度変化やカラーバランス変化が少なく保たれていること(以後、「暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性」と呼ぶ)は、特に写真プリントして使用される場合に重要である。
一方で、従来、感熱転写シートの色素およびその組み合わせの改良は様々な試みがなされている。例えば特許文献1では色素構造を規定したイエロー色素を使用した感熱転写シートが提案されている。また特許文献2では色素構造を規定したマゼンタ色素を使用した感熱転写シートが提案されている。また特許文献3では、イエロー、マゼンタ、シアンの組み合わせを特定の色素構造に規定した感熱転写シートが提案されている。
しかしながら、これらはいずれも暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性に関しては不十分なレベルであり、その改良が強く望まれていた。
特公平6−19033号公報 特表平10−508047号公報 特開2003−205686号公報
本発明は暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性の良好な感熱転写シートを提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、下記手段で本発明の上記目的が達成できることを見い出した。
(1)支持体上に、下記一般式(1)で表されるイエロー色素の少なくとも1種を含有するイエロー染料層と、下記一般式(2)で表示されるマゼンタ色素の少なくとも1種を含有するマゼンタ染料層とを有することを特徴とする感熱転写シート。
Figure 2010052404
一般式(1)中、Aは置換もしくは無置換のフェニレン基を表し、RおよびRは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3または4のアルケニル基または置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基を表し、Rは水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数0〜10のアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換の炭素数3〜9のカルバモイル基を表し、Rは置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基または置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基を表す。
Figure 2010052404
一般式(2)中、R5は、置換または無置換の炭素数1〜4のアルキル基、置換または無置換のフェニル基、あるいは置換または無置換のヘテロ環基を表し、R6はtert−ブチル基またはtert−ペンチル基を表し、R7およびR8は各々独立に、置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または無置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数3または4のアルケニル基、あるいは置換または無置換のフェニル基を表す。ここで、R7とR8は互いに結合して5または6員環を形成してもよい。)
本発明により、暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性の良好な感熱転写シートを提供することが出来る。
最初に、本発明の感熱転写シートについて詳細に説明する。
(染料層)
本発明では、支持体上にイエロー、マゼンタの染料層を有するが、シアンさらにブラックの染料層が同一の支持体上に面順次で繰り返し塗り分けられているのが好ましい。一例として、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色相の染料層が同一の支持体の長軸方向に、感熱転写受像シートの記録面の面積に対応して面順次に塗り分けられている場合を挙げることができる。この3層に加えて、ブラックの色相の染料層と転写性保護層のどちらか、あるいは双方が塗り分けられるのも好ましい態様である。
この様な態様を取る場合、各色の開始点をプリンターに伝達する目的で、感熱転写シート上に目印を付与することも好ましい態様である。このように面順次で繰り返し塗り分けることによって、染料の転写による画像の形成、さらには画像上への保護層の積層を一つの感熱転写シートで行なうことが可能となる。
しかしながら、本発明は前記のような染料層の設け方に限定されるものではない。昇華型熱転写インク層(染料層)と熱溶融転写インク層を併設することも可能であり、また、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラック以外の色相の染料層を設ける等の変更をすることも可能である。また、形態としては長尺であっても良いし、枚葉の熱転写シートであっても良い。
各色の染料層は単層構成であっても複層構成であってもよく、複層構成の場合、染料層を構成する各層の組成は同一であっても異なっていてもよい。
(染料インク)
染料層には色素を含有するが、通常昇華性色素(染料)とバインダーを含有する。さらに、必要に応じて、ワックス類、シリコーン樹脂、含フッ素有機化合物等を含有することができる。
各々の染料(色素)は、染料層中にそれぞれ10〜90質量%含有されることが好ましく、20〜80質量%含有されることがより好ましい。
染料層の塗布は、ロールコート、バーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート等の一般的な方法で行われる。また染料層の塗布量は、0.1〜2.0g/m(固形分換算、以下本発明における塗布量は特に断りのない限り、固形分換算の数値である。)が好ましく、更に好ましくは0.2〜1.2g/mである。染料層の膜厚は0.1〜2.0μmであることが好ましく、更に好ましくは0.2〜1.2μmである。
本発明においては、イエロー染料層に一般式(1)で表されるイエロー色素の少なくとも1種を含有し、マゼンタ染料層に一般式(2)で表されるマゼンタ色素の少なくとも1種を含有する。
以下に、本発明で使用する一般式(1)、(2)で表される各々の色素についてさら詳細に説明する。
Figure 2010052404
一般式(1)中、Aは置換もしくは無置換のフェニレン基を表し、RおよびRは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3または4のアルケニル基または置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基を表し、Rは水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数0〜10のアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換の炭素数3〜9のカルバモイル基を表し、Rは置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基または置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基を表す。
ここで、前記、A、R、R、RおよびRの各基が置換してもよい置換基をさらに詳しく説明する。
以下に、このような置換基を具体的基、好ましい基を挙げながら例示する。これらはいずれも上記各基が置換してもよい置換基である。またこれらの置換基は下記一般式(2)のR〜Rが置換基として有していてもよい基である。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子が挙げられる。中でも塩素原子、臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
脂肪族基は、直鎖、分枝または環状の脂肪族基(環状の脂肪族基とは、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ビシクロアルキル基等の環状の脂肪族基を意味する)であり、飽和脂肪族基には、アルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基が含まれ、置換基を有してもよい。これらの炭素数は1〜30が好ましい。例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、ベンジルおよび2−エチルヘキシルを挙げることができる。ここで、シクロアルキル基としては置換もしくは無置換のシクロアルキル基が含まれる。置換もしくは無置換のシクロアルキル基は、炭素数3〜30のシクロアルキル基が好ましい。例としては、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシルを挙げることができる。ビシクロアルキル基としては、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基を挙げることができる。例として、ビシクロ[1.2.2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イルを挙げることができる。さらに環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。
不飽和脂肪族基としては、直鎖、分枝または環状の不飽和脂肪族基であり、アルケニル基、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基、アルキニル基が含まれる。アルケニル基としては直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基としては、炭素数2〜30の置換または無置換のアルケニル基が好ましい。例としてはビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイルを挙げることができる。シクロアルケニル基としては、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基が好ましい。例としては、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イルが挙げられる。ビシクロアルケニル基としては、置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基が含まれる。ビシクロアルケニル基としては炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基が好ましい。例として、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2.2.2]オクト−2−エン−4−イルを挙げることができる。アルキニル基は、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル、およびプロパルギルが挙げられる。
アリール基は、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、例えば、フェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニルが挙げられ、置換基を有してもよいフェニル基が好ましい。
ヘテロ環基は、置換もしくは無置換の芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、それらはさらに縮環していてもよい。これらのヘテロ環基としては、好ましくは5または6員のヘテロ環基であり、また環構成のヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子が好ましい。さらに好ましくは、炭素数3〜30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。ヘテロ環基におけるヘテロ環としては、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、シンノリン環、フタラジン環、キノキサリン環、ピロール環、インドール環、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、ベンズオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イソチアゾール環、ベンズイソチアゾール環、チアジアゾール環、イソオキサゾール環、ベンズイソオキサゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、イミダゾリジン環、チアゾリン環が挙げられる。
脂肪族オキシ基(例えばアルコキシ基)は、置換もしくは無置換の脂肪族オキシ基(例えばアルコキシ基)が含まれ、炭素数は1〜30が好ましい。例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−オクチルオキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシエトキシおよび3−カルボキシプロポキシなどを挙げることができる。
アリールオキシ基は、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基が好ましい。アリールオキシ基の例として、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシなどを挙げることができる。好ましくは、置換基を有してもよいフェニルオキシ基である。
アシルオキシ基は、ホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基が好ましい。アシルオキシ基の例には、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシなどを挙げることができる。
カルバモイルオキシ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基が好ましい。カルバモイルオキシ基の例には、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシなどを挙げることができる。
脂肪族オキシカルボニルオキシ基(例えばアルコキシカルボニルオキシ基)は、炭素数2〜30が好ましく、置換基を有していてもよい。例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、tert−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシなどを挙げることができる。
アリールオキシカルボニルオキシ基は、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基が好ましい。アリールオキシカルボニルオキシ基の例には、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシなどを挙げることができる。好ましくは置換基を有してもよいフェノキシカルボニルオキシ基である。
アミノ基は、無置換のアミノ基、脂肪族アミノ基(例えばアルキルアミノ基)、アリールアミノ基およびヘテロ環アミノ基を含む。アミノ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換の脂肪族アミノ基(例えばアルキルアミノ基)、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアミノ基が好ましい。アミノ基の例には、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ、スルフォエチルアミノ、3,5−ジカルボキシアニリノ、4−キノリルアミノなどを挙げることができる。
アシルアミノ基は、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基が好ましい。アシルアミノ基の例には、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノなどを挙げることができる。
アミノカルボニルアミノ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ基が好ましい。アミノカルボニルアミノ基の例には、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノなどを挙げることができる。なお、この基における「アミノ」の用語は、前述のアミノ基における「アミノ」と同じ意味定義である。
脂肪族オキシカルボニルアミノ基(例えばアルコキシカルボニルアミノ基)は、炭素数2〜30が好ましく、置換基を有してもよい。例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノなどを挙げることができる。
アリールオキシカルボニルアミノ基は、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基が好ましい。アリールオキシカルボニルアミノ基の例には、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノなどを挙げることができる。置換基を有してもよいフェニルオキシカルボニルアミノ基が好ましい。
スルファモイルアミノ基は、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基が好ましい。スルファモイルアミノ基の例には、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノなどを挙げることができる。
脂肪族もしくはアリールスルホニルアミノ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換の脂肪族スルホニルアミノ基(例えばアルキルスルホニルアミノ基)、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルスルホニルアミノ基)が好ましい。例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノなどを挙げることができる。
脂肪族チオ基(例えばアルキルチオ基)は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基が好ましい。アルキルチオ基の例には、メチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオなどを挙げることができる。
スルファモイル基は、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基が好ましい。スルファモイル基の例には、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)などを挙げることができる。
脂肪族もしくはアリールスルフィニル基は、炭素数1〜30の置換または無置換の脂肪族スルフィニル基(例えばアルキルスルフィニル基)、6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルスルフィニル基)が好ましい。例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニルなどを挙げることができる。
脂肪族もしくはアリールスルホニル基は、炭素数1〜30の置換または無置換の脂肪族スルホニル基(例えばアルキルスルホニル基)、6〜30の置換または無置換のアリールスルホニル基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルスルホニル基)が好ましい。例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−トルエンスルホニルなどを挙げることができる。
アシル基は、ホルミル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換の脂肪族カルボニル基(例えばアルキルカルボニル基)、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルカルボニル基)、炭素数4〜30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基が好ましい。例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニルなどを挙げることができる。
アリールオキシカルボニル基は、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基が好ましい。アリールオキシカルボニル基の例には、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−tert−ブチルフェノキシカルボニルなどを挙げることができる。好ましくは置換基を有してもよいフェニルオキシカルボニル基である。
脂肪族オキシカルボニル基(例えばアルコキシカルボニル基)は、炭素数2〜30が好ましく、置換基を有してもよい。例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニルなどを挙げることができる。
カルバモイル基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル基が好ましい。カルバモイル基の例には、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイルなどを挙げることができる。
アリールもしくはヘテロ環アゾ基として、例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾなどを挙げることができる。
イミド基として、例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミドなどを挙げることができる。
これらに加え、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基が挙げられる。
これらの各基はさらに置換基を有してもよく、このような置換基としては、上述の置換基が挙げられる。
Aは、置換もしくは無置換のフェニレン基(好ましい炭素数は6〜12)であり、好ましくは置換もしくは無置換のp−フェニレン基であり、より好ましくはメチル基または塩素原子が置換したフェニレン基または無置換のフェニレン基(好ましくはメチル基または塩素原子が置換したフェニレン基または無置換のp−フェニレン)であり、最も好ましくは無置換のフェニレン基(好ましくは無置換のフェニレン基)である。なお、フェニレン基が置換基を有する場合、ピラゾロン環=CH−の置換位置に対し、オルト位が好ましい。
として、好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜8)、炭素数3〜4の置換または無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜10)であり、より好ましくは置換または無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜6)、アリル基であり、最も好ましくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)であり、なかでもエチル基が好ましい。
として、好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜8)、炭素数3〜4の置換または無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜10)であり、より好ましくは置換または無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜6)、アリル基であり、最も好ましくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)であり、なかでもエチル基が好ましい。
として、好ましくは置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜10)、置換もしくは無置換のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10)であり、より好ましくはジアルキルアミノ基(好ましくは炭素数2〜8)、無置換のアミノ基、無置換のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜6)であり、さらに好ましくはジアルキルアミノ基(好ましくは炭素数2〜4)、無置換のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4)であり、最も好ましくは無置換のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4)であり、なかでもエトキシ基が好ましい。
として、好ましくは置換または無置換の炭素数1〜8のアルキル基、置換または無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜10)であり、より好ましくは置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜10)であり、さらに好ましくは置換もしくは無置換のアリール基(好ましくは無置換のアリール基でさらに好ましくは炭素数6〜10)であり、なかでも置換もしくは無置換のフェニル基が好ましく、最も好ましくは無置換のフェニル基である。
一般式(1)で表される色素の好ましい置換基の組み合わせ(A、R、R、RおよびRの組み合わせ)については、これらの置換基の少なくとも1つが前記の好ましい置換基である色素が好ましく、より多くの種々の置換基が前記好ましい置換基である色素がより好ましく、全ての置換基が前記好ましい基である色素が最も好ましい。
一般式(1)で表される色素の好ましい置換基の組み合わせは、Aは置換もしくは無置換のフェニレン基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基、アリル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜10のアリール基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基、アリル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜10のアリール基であり、Rは置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基であり、Rは置換もしくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜10アリール基である組み合わせである。
より好ましい置換基の組み合わせは、Aは置換もしくは無置換のフェニレン基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、アリル基、置換もしくは無置換のフェニル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、アリル基、置換もしくは無置換のフェニル基であり、Rは置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基であり、Rは置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換もしくは無置換のフェニル基である組み合わせである。
最も好ましい置換基の組み合わせは、Aはメチル基または塩素原子で置換されたフェニレン基または無置換のフェニレン基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基、アリル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基、アリル基であり、Rは置換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基であり、Rは置換もしくは無置換のフェニル基である組み合わせである。
一般式(1)で表される色素のうち、市販されていないものに関しては、一般的に行われているピラゾロン誘導体とアミノベンズアルデヒド誘導体との脱水縮合反応により合成することができる。
以下の表1に、本発明に用いられる一般式(1)で表されるイエロー色素の具体例を示すが、本発明で用いることができるイエロー色素は以下の具体例によって限定的に解釈されるものではない。
Figure 2010052404
次に本発明に使用される一般式(2)で表わされるマゼンタ色素について詳細に説明する。
Figure 2010052404
一般式(2)において、R5は、置換または無置換の炭素数1〜4のアルキル基、置換または無置換のフェニル基、あるいは置換または無置換のヘテロ環基を表し、R6はtert−ブチル基またはtert−ペンチル基を表し、R7およびR8は各々独立に、置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または無置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数3または4のアルケニル基、あるいは置換または無置換のフェニル基を表す。ここで、R7とR8は互いに結合して5または6員環を形成してもよい。
以下に、上記R5、R6、R7およびR8各基が置換してもよい置換基をさらに詳しく説明する。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子が挙げられる。中でも塩素原子、臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
脂肪族基は、直鎖、分枝または環状の脂肪族基であり、飽和脂肪族基には、アルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基が含まれ、置換基を有してもよい。これらの炭素数は1〜30が好ましい。例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、ベンジル基および2−エチルヘキシル基を挙げることができる。ここで、シクロアルキル基としては置換もしくは無置換のシクロアルキル基が含まれる。置換もしくは無置換のシクロアルキル基は、炭素数3〜30のシクロアルキル基が好ましい。例としては、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基を挙げることができる。ビシクロアルキル基としては、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基を挙げることができる。例として、ビシクロ[1.2.2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル基を挙げることができる。さらに環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。
不飽和脂肪族基としては、直鎖、分枝または環状の不飽和脂肪族基であり、アルケニル基、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基、アルキニル基が含まれる。アルケニル基としては直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基としては、炭素数2〜30の置換または無置換のアルケニル基が好ましい。例としてはビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基を挙げることができる。シクロアルケニル基としては、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基が好ましい。例としては、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基が挙げられる。ビシクロアルケニル基としては、置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基が含まれる。ビシクロアルケニル基としては炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基が好ましい。例として、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクト−2−エン−4−イル基を挙げることができる。アルキニル基は、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル基、およびプロパルギル基が挙げられる。
アリール基は、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基が挙げられ、置換基を有してもよいフェニル基が好ましい。
ヘテロ環基は、置換もしくは無置換の芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、それらはさらに縮環していてもよい。これらのヘテロ環基としては、好ましくは5または6員のヘテロ環基であり、また環構成のヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子が好ましい。さらに好ましくは、炭素数3〜30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。ヘテロ環基におけるヘテロ環としては、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、シンノリン環、フタラジン環、キノキサリン環、ピロール環、インドール環、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、ベンズオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イソチアゾール環、ベンズイソチアゾール環、チアジアゾール環、イソオキサゾール環、ベンズイソオキサゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、イミダゾリジン環、チアゾリン環が挙げられる。
脂肪族オキシ基(例えばアルコキシ基)は、置換もしくは無置換の脂肪族オキシ基が含まれ、炭素数は1〜30が好ましい。例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−オクチルオキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基および3−カルボキシプロポキシ基などを挙げることができる。
アリールオキシ基は、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基が好ましい。アリールオキシ基の例として、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基などを挙げることができる。好ましくは、置換基を有してもよいフェニルオキシ基である。
アシルオキシ基は、ホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基が好ましい。アシルオキシ基の例には、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基などを挙げることができる。
カルバモイルオキシ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基が好ましい。カルバモイルオキシ基の例には、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基などを挙げることができる。
脂肪族オキシカルボニルオキシ基(例えばアルコキシカルボニルオキシ基)は、炭素数2〜30が好ましく、置換基を有していてもよい。例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基などを挙げることができる。
アリールオキシカルボニルオキシ基は、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基が好ましい。アリールオキシカルボニルオキシ基の例には、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基などを挙げることができる。好ましくは置換基を有してもよいフェノキシカルボニルオキシ基である。
アミノ基は、アミノ基、脂肪族アミノ基(例えばアルキルアミノ基)、アリールアミノ基およびヘテロ環アミノ基を含む。アミノ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換の脂肪族アミノ基(例えばアルキルアミノ基)、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアミノ基が好ましい。アミノ基の例には、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N-メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基、
ヒドロキシエチルアミノ基、カルボキシエチルアミノ基、スルフォエチルアミノ基、3,5−ジカルボキシアニリノ基、4−キノリルアミノ基などを挙げることができる。
アシルアミノ基は、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基が好ましい。アシルアミノ基の例には、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基などを挙げることができる。
アミノカルボニルアミノ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ基が好ましい。アミノカルボニルアミノ基の例には、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基などを挙げることができる。なお、この基における「アミノ」の用語は、前述のアミノ基における「アミノ」と同じ意味である。
脂肪族オキシカルボニルアミノ基(例えばアルコキシカルボニルアミノ基)は、炭素数2〜30が好ましく、置換基を有してもよい。例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基などを挙げることができる。
アリールオキシカルボニルアミノ基は、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基が好ましい。アリールオキシカルボニルアミノ基の例には、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基などを挙げることができる。置換基を有してもよいフェニルオキシカルボニルアミノ基が好ましい。
スルファモイルアミノ基は、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基が好ましい。スルファモイルアミノ基の例には、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基などを挙げることができる。
脂肪族アリールスルホニルアミノ基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換の脂肪族スルホニルアミノ基(例えばアルキルスルホニルアミノ基)、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルスルホニルアミノ基)が好ましい。例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基などを挙げることができる。
脂肪族チオ基(例えばアルキルチオ基)は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基が好ましい。アルキルチオ基の例には、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基などを挙げることができる。
スルファモイル基は、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基が好ましい。スルファモイル基の例には、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)基などを挙げることができる。
脂肪族もしくはアリールスルフィニル基は、炭素数1〜30の置換または無置換の脂肪族スルフィニル基(例えばアルキルスルフィニル基)、6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルスルフィニル基)が好ましい。例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基などを挙げることができる。
脂肪族もしくはアリールスルホニル基は、炭素数1〜30の置換または無置換の脂肪族スルホニル基(例えばアルキルスルホニル基)、6〜30の置換または無置換のアリールスルホニル基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルスルホニル基)が好ましい。例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−トルエンスルホニル基などを挙げることができる。
アシル基は、ホルミル基、炭素数2〜30の置換または無置換の脂肪族カルボニル基(例えばアルキルカルボニル基)、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基(好ましくは置換基を有してもよいフェニルカルボニル基)、炭素数4〜30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基が好ましい。例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル基などを挙げることができる。
アリールオキシカルボニル基は、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基が好ましい。アリールオキシカルボニル基の例には、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基などを挙げることができる。好ましくは置換基を有してもよいフェニルオキシカルボニル基である。
脂肪族オキシカルボニル基(例えばアルコキシカルボニル基)は、炭素数2〜30が好ましく、置換基を有してもよい。例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル基などを挙げることができる。
カルバモイル基は、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル基が好ましい。カルバモイル基の例には、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基などを挙げることができる。
アリールもしくはヘテロ環アゾ基として、例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基などを挙げることができる。
イミド基として、例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基などを挙げることができる。
これらに加え、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基が挙げられる。
これらの各基はさらに置換基を有してもよく、このような置換基としては、上述の置換基が挙げられる。
5は、好ましくはメチル基もしくはエチル基、プロピル基、無置換のフェニル基、ピリジル基であり、さらに好ましくはメチル基もしくはエチル基、無置換のフェニル基であり、最も好ましくはメチル基、または無置換のフェニル基である。
は、好ましくはt−ブチル基である。
およびRは、各々独立に好ましくは置換または無置換の炭素数1〜8のアルキル基であり、さらに好ましくは置換または無置換の炭素数2〜8のアルキル基であり、最も好ましくは無置換の炭素数2〜6のアルキル基、炭素数3〜8のアルコキシアルキル基である。
前記一般式(2)で表される化合物の好ましい置換基の組み合わせについては、これらの置換基の少なくとも1つが前記の好ましい基である化合物が好ましく、より多くの種々の置換基が前記好ましい基である化合物がより好ましく、全ての置換基が前記好ましい基である化合物が最も好ましい。
好ましい組み合わせは、Rがメチル基もしくはエチル基、プロピル基、置換または無置換のフェニル基、ピリジル基であり、Rがt−ブチル基またはt−ペンチル基、Rが置換または無置換の炭素数1〜8のアルキル基であり、Rが置換または無置換の炭素数1〜8のアルキル基である組み合わせである。
より好ましい組み合わせは、Rがメチル基もしくはエチル基、置換または無置換のフェニル基であり、Rがt−ブチル基であり、Rが置換または無置換の炭素数2〜8のアルキル基であり、Rが置換または無置換の炭素数2〜8のアルキル基である組み合わせである。
最も好ましい組み合わせは、Rがメチル基、または無置換のフェニル基であり、Rがt−ブチル基であり、Rが無置換の炭素数2〜6のアルキル基、炭素数3〜8のアルコキシアルキル基であり、Rが無置換の炭素数2〜6のアルキル基、炭素数3〜8のアルコキシアルキル基である組み合わせである。
以下に、本発明に用いられる一般式(2)で表されるマゼンタ色素の具体例を示すが、本発明で用いることができるマゼンタ色素は以下の具体例によって限定的に解釈されるものではない。
Figure 2010052404
これら一般式(2)で表わされる色素に関しては、米国特許第5,789,560号明細書記載の方法で製造することができる。
(その他の色素)
本発明に用いられる色素は、その他に色素を併用することも可能である。併用する色素としては熱により拡散し、感熱転写シートに組み込み可能かつ、加熱により感熱転写シートから受像シートに転写するものであれば特に限定されず、熱転写シート用の色素として従来から用いられてきている色素、あるいは公知の色素を用いることができる。
併用するのに好ましい色素としては、例えば、ジアリールメタン系、トリアリールメタン系、チアゾール系、メロシアニン等のメチン系、インドアニリン、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチンに代表されるアゾメチン系、キサンテン系、オキサジン系、ジシアノスチレン、トリシアノスチレンに代表されるシアノメチレン系、チアジン系、アジン系、アクリジン系、ベンゼンアゾ系、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジズアゾ等のアゾ系、スピロピラン系、インドリノスピロピラン系、フルオラン系、ローダミンラクタム系、ナフトキノン系、アントラキノン系、キノフタロン系、インドアニリン系等が挙げられる。
併用する色素の具体例を挙げると、イエロー色素としては、ディスパースイエロー231、ディスパースイエロー201、ソルベントイエロー93等が好ましく、このうちソルベントイエロー93が特に好ましい。マゼンタ色素としては、ディスパースバイオレット26、ディスパースレッド60、ソルベントレッド19等が好ましく、このうちさらにディスパースバイオレット26、ディスパースレッド60が特に好ましい。またシアン色素としては、以下に示すようなインドアニリン母核のシアン色素や、ソルベントブルー63、ソルベントブルー36、ディスパースブルー354、ディスパースブルー35等が挙げられ、このうちさらに、下記式(C1)、(C2)もしくは(C3)で表されるインドアニリン色素かソルベントブルー63、ソルベントブルー36のいずれか一つもしくは2つ以上の組み合わせが特に好ましい。
式(C1)、(C2)もしくは(C3)で表される色素のうち、市販されていないものに関しては、例えば特開昭61−31292号公報に記載の方法もしくはこれに準じた方法により合成することができる。
Figure 2010052404
これらの例示された染料以外の適切な染料を用いることも、もちろん可能である。
また、上記の各色相の染料を任意に組み合わせることも可能である。例えばブラックの色相も染料の組み合わせで得ることができる。
(バインダー)
本発明の感熱転写シートにおいて、各色相の染料はそれぞれバインダーと呼ばれる高分子化合物に分散された状態で支持体上に塗布されていることが好ましい。本発明に用いる感熱転写シート用のバインダーとしては、各種公知のものが使用できる。
バインダー用高分子化合物の例としては、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、硝酸セルロース等の変性セルロース系樹脂ニトロセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース及びエチルセルロースなどのセルロース系樹脂や、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、各種エストラマー等が挙げられる。これらを単独で用いる他、これらを混合、または共重合して用いることも可能である。
本発明におけるバインダーとしては、ポリビニルアセタール系樹脂が好ましく、より好ましくはポリビニルアセトアセタール系樹脂である。さらに好ましくは、樹脂中のアセタール部が80質量%以上かつ該アセタール部分においてアセトアセタール比が90質量%以上のポリビニルアセトアセタール系樹脂である。このようなアセタール系樹脂は特許第3065111号公報や該明細書中に引用された文献による方法で合成できる他、積水化学工業株式会社製 エスレックスKS−5(商品名)、電気化学工業株式会社製 デンカブチラール#5000−D(商品名)など、商業的に入手可能な製品がある。
(架橋剤)
本発明の感熱転写シートにおいて、バインダーを各種架橋剤によって架橋することも好ましい態様である。
架橋剤とは、高分子化合物の主鎖や側鎖についた官能基と反応し、高分子同士を結合する性質を持つ化合物である。架橋剤は対象となる高分子化合物の種類に応じて適したものが選ばれる。代表的な例としては、ポリビニルアセタール系樹脂など活性水素を有する水酸基を有した高分子化合物に対しては、分子中に複数のイソシアネート基(−N=C=O)を有するイソシアネート類が架橋剤として好ましく用いられる。以下にイソシアネート類の具体例を挙げる。
(1)ジイソシアネート化合物
芳香族系ポリイソシアネートとして、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネートなどが、また脂肪族系ポリイソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレリンジイソシアネート、水添キシレリンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。
(2)トリイソシアネート化合物
トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート、イソシアヌレート結合トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性ヘキサメチレンジイソシアネート、イソシアヌレート結合ヘキサメチレンジイソシアネート、ビューレット結合ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチロールイソホロンジイソシアネート、イソシアヌレート結合イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェートなどを挙げることができる。
また、これらイソシアネート化合物の混合物やイソシアネート化合物を主鎖や側鎖に有するポリマーの使用も好ましい。
これらイソシアネート類はバーノック(大日本インキ化学工業株式会社)、タケネート、MT−オレスター(何れも三井化学ポリウレタン株式会社)、コロネート(日本ポリウレタン工業社)などの商品名で商業的に入手可能である。
イソシアネート類の使用量はイソシアネート基(−NCO)とバインダーの活性水素(H)のモル比(NCO/H)で0.2から2.0の範囲が好ましく、0.3から1.5の範囲がより好ましい。
バインダーとイソシアネート類の架橋反応を促進する目的で触媒を添加しても良い。このような触媒については「最新ポリウレタン材料と応用技術」(株式会社シーエムシー出版,2005年)に記載がある。
(離型剤)
本発明において、熱転写層は、通常染料とバインダーを含有するが、必要に応じて、ワックス類、フッ素原子が置換した脂肪族基を有する高分子化合物、シリコーン系化合物、ポリマー粒子、無機粒子を含有することができる。以下、本発明の好適に用いられるフッ素原子が置換した脂肪族基を有する高分子化合物とシリコーン系化合物について説明する。
フッ素離型剤
本発明に用いられるフッ素原子が置換した脂肪族基を有する高分子化合物において、好ましい形態は、フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物である。フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフッ素原子が置換した脂肪族化合物から導くことができる。フッ素原子が置換した脂肪族化合物は、例えば、特開2002−90991号公報に記載された方法等によって容易に合成することができる。
ここで、フッ素原子が置換した脂肪族基は、少なくとも1個のフッ素原子が置換した脂肪族基(直鎖、分岐または環状の脂肪族基)であり、好ましくは炭素原子数が1〜36の、アルキル基、アルケニル基またはシクロアルキニル基である。より好ましくは炭素原子数が1〜36(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜10、最も好ましくは4〜8)のアルキル基で、該脂肪族基はフッ素原子以外に置換基を有してもよい。該置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、フッ素原子以外のハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、スルホニル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙げられる。
本発明においてフッ素原子が置換した脂肪族基として最も好ましくは、パーフルオロアルキル基である。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物としては、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーの重合体もしくは共重合体が好ましく、このようなモノマーとしては、アクリル酸化合物(例えばアクリル酸類、アクリル酸エステル類、アクリル酸アミド類で、アクリル酸エステル類、アクリル酸アミド類が好ましく、アクリル酸エステル類がより好ましい)、メタクリル酸化合物(例えばメタクリル酸類、メタクリル酸エステル類、メタクリル酸アミド類で、メタクリル酸エステル類、メタクリル酸アミド類が好ましく、メタクリル酸エステル類がより好ましい)のアシル部またはアルコールもしくはアミド部(窒素原子に置換する基)にフッ素原子が置換した脂肪族基が置換したモノマーやアクリロニトリル化合物にフッ素原子が置換した脂肪族基が置換したモノマーで得られる高分子化合物が好ましい。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物としては、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーとの共重合体の場合、組み合わせるモノマーとしては、アクリレート類、メタアクリレート類、アクリロニトリル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、オレフィン類、スチレン類等が挙げられ、なかでもアクリレート類、メタアクリレート類、アクリロニトリル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類が好ましく、より好ましくはアクリレート類、メタアクリレート類であり、これらの中でも、アルコール部もしくはアミド部の窒素原子に置換する基中にポリオキシアルキレン(例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン)を有するものが好ましい。
本発明においては共重合体が好ましく、2元系でも3元系でもそれ以上であってもかまわない。
例えば、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じポリマー鎖内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物の質量平均分子量は、好ましくは5,000〜100,000であり、より好ましくは8,000〜50,000であり、さらに好ましくは10,000〜40,000である。
例えば、パーフルオロブチル基(−C)を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロブチル基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロヘキシル基(−C13)を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロヘキシル基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロオクチル基(−C17)を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロオクチル基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体などを挙げることができる。
また、これらフッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は、「パーフルオロアルキル含有オリゴマー」等の一般名称で商業的に入手可能であり、例えば下記の製品を使用することができる。
大日本インキ化学工業株式会社製 メガファックF−470、メガファックF−471、メガファックF−472SF、メガファックF−474、メガファックF-475、メガファックF−477、メガファックF−478、メガファックF−479、メガファックF−480SF、メガファックF-472、メガファックF−483、メガファックF−484、メガファックF−486、メガファックF−487、メガファックF−489、メガファックF-172D、メガファックF−178K、メガファックF−178RM(いずれも商品名)、住友スリーエム株式会社製 ノベック(商標名) FC−4430、FC−4432(いずれも商品名)。
前記フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は非イオン性(水中で解離した基、例えば、スルホ基、カルボキシル基、を有しないもの)であることが好ましく、一定の水溶性を有することがさらに好ましい。ここで一定の水溶性とは高分子化合物が25℃において純水に対して1%以上の溶解度を有することである。
具体的には、水酸基、上記のようなオキシアルキレン基を有する高分子化合物であり、例えば、大日本インキ化学工業株式会社製 メガファックF−470、メガファックF−472SF、メガファックF−477、メガファックF−479、メガファックF−480SF、メガファックF−484、メガファックF−486(いずれも商品名)のように水への溶解性を示す化合物が好ましい。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は、イエロー、マゼンタ、シアン、必要に応じてブラックのどの熱転写層に含有させてもよく、1つの熱転写層に含有させても複数の熱転写層に含有させてもよい。イエロー、マゼンタ、シアンの各熱転写層に含有させることが好ましい。
また、フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物添加量は染料とバインダーの種類や量に応じて決めることができ、熱転写層の全固形分(質量)に対して、好ましくは0.01質量%〜20質量%であり、より好ましくは、0.1質量%〜10質量%であり、さらに好ましくは0.2質量%〜5質量%である。
シリコーン離型剤
次に、本発明の感熱転写シートに好適に用いられるシリコーン系化合物について説明する。
本発明の感熱転写シートにおいては、シリコーン化合物を併用することも好ましい。本発明におけるシリコーン化合物とは、分子中の主鎖や側鎖にSiOを繰り返し単位とするポリシロキサン構造を有する化合物である。代表的なものにSiOを繰り返し単位とするポリマー主鎖のSi原子上に水素原子、アルキル基やアリール基が結合したシリコーンオイルがある。以下、本明細書において、ポリシロキサンとは、前記シリコーンオイルのように、SiOを繰り返し単位としてSi原子上に水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を有する構造を示す。
本発明で好ましく用いられるシリコーン化合物は、シリコーン系グラフトポリマー、シリコーン系ブロックポリマーである。シリコーン系グラフトポリマーとは、ポリマーを構成する1本の主鎖からポリシロキサン構造を有する多数の側鎖が枝状に分かれた構造を有するポリマーである。シリコーン系ブロックポリマーとは、ポリマーを構成する主鎖の中にポリシロキサン構造が埋め込まれた構造を有するポリマーである。
シリコーン系グラフトポリマーにおける主鎖は、単一のモノマーが重合したものであっても良いし、複数の種類のモノマーが共重合したものでも良い。また、複数のポリマーセグメントが結合したブロックポリマー構造を持っていても良い。また、側鎖はポリシロキサン構造のみであっても、他の構造が混合していても良い。また、側鎖のポリシロキサン部は一種のポリシロキサン部からなっても、複数の異なる種類のポリシロキサン部からなっても良い。ポリマー中のポリシロキサン部の平均含量は5質量%以上70質量%以下の範囲が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましい。
シリコーン系ブロックポリマーにおいて、ポリマー鎖の部分は、単一のモノマーが重合したものであっても良いし、複数の種類のモノマーが共重合したものでも良い。ポリマー鎖の部分は、複数の異なる種類のポリマー鎖からなっても良い。ポリシロキサン部もポリマー鎖と同様に複数の異なる種類のポリシロキサン部からなっても良い。また、ポリマー鎖、ポリシロキサン部ともに側鎖を有して、いわゆるグラフトポリマー構造にしても良い。ポリマー中のポリシロキサン部の平均含量は5質量%以上70質量%以下の範囲が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましい。
この様なポリマーは種々の方法で合成できる。例えば、主鎖として適当な官能基を有するポリマー鎖を形成後、前記官能基と反応する官能基を有するポリシロキサン部を直接反応させる方法や、ジイソシアネートのような架橋剤を作用させて反応させる方法などが知られている。
また、この様なポリマーは市販もされている。例えば、ダイアロマーSP712(商品名)、大日精化工業株式会社製などが挙げられる。
この様なポリマーのより好ましい構造としては、ポリマー鎖の部分が、使用されるバインダーと類似の構造を取るものである。例えば、バインダーとして本発明で好ましく用いられるポリビニルアセトアセタールを使用する場合、シリコーン化合物のポリマー鎖はポリビニルアセトアセタール構造を有する場合が好ましい。
(染料バリア層)
本発明の感熱転写シートは、染料層と支持体の間に染料バリア層を設けることができる。
(易接着処理)
支持体面に対しては、塗布液の濡れ性及び接着性の向上を目的として、易接着処理を行なってもよい。処理方法として、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、真空プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理等公知の樹脂表面改質技術を例示することができる。
また、支持体上に塗布によって易接着層を形成することもできる。易接着層に用いられる樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂等のビニル系樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等を例示することができる。
支持体に用いられるフィルムを溶融押出し形成する時に、未延伸フィルムに塗工処理を施し、その後に延伸処理して行なうことも可能である。
また、上記の処理は、二種類以上を併用することもできる。
(転写性保護層)
次に、本発明の感熱転写シートに用いることができる転写性保護層積層体について説明する。
本発明において、感熱転写シートに転写性保護層積層体を面順次で設けるのが好ましい。転写性保護層積層体は、熱転写された画像の上に透明樹脂からなる保護層を熱転写で形成し、画像を覆い保護するためのものであり、耐擦過性、耐光性、耐候性、耐薬品性等の耐久性向上を目的とする。転写された染料が感熱転写受像シート表面に曝されたままでは、耐擦過性、耐光性、耐候性、耐薬品性等の画像耐久性が不十分な場合に有効である。
転写性保護層積層体は、基材上に、基材側から離型層、保護層、接着剤層の順に形成することができる。保護層を複数の層で形成することも可能である。保護層が他の層の機能を兼ね備えている場合には、離型層、接着剤層を省くことも可能である。離型層を用いる場合は、支持体として易接着層の設けられたものを用いることも可能である。
転写性保護層を形成する樹脂としては、耐擦過性、耐薬品性、透明性、硬度に優れた樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、これら各樹脂のシリコーン変性樹脂、紫外線遮断性樹脂、これら各樹脂の混合物、電離放射線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を用いることができる。なかでも、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂が好ましい。また、前述した各種架橋剤によって架橋することも可能である。
(背面層)
本発明の感熱転写シートは、染料層を塗設した支持体の面の他方の面(裏面)、すなわちサーマルヘッド等に接する側に背面層を設けることが好ましい。また、保護層転写シートの場合にも、転写性保護層を塗設した支持体の面の他方の面(裏面)、すなわちサーマルヘッド等に接する側に背面層を設けることが好ましい。
感熱転写シートの支持体の裏面とサーマルヘッド等の加熱デバイスとが直接接触した状態で加熱されると、熱融着が起こりやすい。また、両者の間の摩擦が大きく、感熱転写シートを印画時に滑らかに搬送することが難しい。
背面層は、感熱転写シートがサーマルヘッドからの熱エネルギーに耐え得るように設けられるものであって、熱融着を防止し、滑らかな走行を可能にする。近年、プリンターの高速化に伴いサーマルヘッドの熱エネルギーが増加しているため、必要性は大きくなっている。
背面層は、バインダーに滑剤、離型剤、界面活性剤、無機粒子、有機粒子、顔料等を添加したものを塗布することによって形成される。また、背面層と支持体との間に中間層を設けてもよく、無機微粒子と水溶性樹脂またはエマルジョン化可能な親水性樹脂からなる層が開示されている。
バインダーとしては、耐熱性の高い公知の樹脂を用いることができる。例として、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアセトアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂の単体又は混合物を挙げることができる。
背面層の耐熱性を高めるため、紫外線又は電子ビームを照射して樹脂を架橋する技術が知られている。また、架橋剤を用い、加熱により架橋させることも可能である。この際、触媒が添加されることもある。架橋剤としては、ポリイソシアネート等が知られており、このためには、水酸基系の官能基を有する樹脂が適している。特開昭62−259889号公報には、ポリビニルブチラールとイソシアネート化合物との反応生成物にリン酸エステルのアルカリ金属塩又はアルカリ土類塩及び炭酸カルシウム等の充填剤を添加することにより背面層を形成することが開示されている。また、特開平6−99671号公報には、耐熱滑性層を形成する高分子化合物を、アミノ基を有するシリコーン化合物と1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を反応させることにより得ることが開示されている。
機能を十分に発揮させるために、背面層には、滑剤、可塑剤、安定剤、充填剤、ヘッド付着物除去のためのフィラー等の添加剤が配合されていても良い。
滑剤としては、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化黒鉛等のフッ化物、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、硫化鉄等の硫化物、酸化鉛、アルミナ、酸化モリブデン等の酸化物、グラファイト、雲母、窒化ホウ素、粘土類(滑石、酸性白度等)等の無機化合物からなる固体滑剤、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂、シリコーンオイル、ステアリン酸金属塩等の金属セッケン類、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の各種ワックス類、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の界面活性剤を挙げることができる。
アルキルリン酸モノエステル、アルキルリン酸ジエステルの亜鉛塩などの燐酸エステル系界面活性剤も用いられるが、酸根を有しており、サーマルヘッドからの熱量が大になると燐酸エステルが分解し、更に背面層のpHが低下してサーマルヘッドの腐食摩耗が激しくなるという問題点がある。これに対しては、中和したリン酸エステル系界面活性剤を用いる方法、水酸化マグネシウムなどの中和剤を用いる方法等が知られている。
その他の添加剤としては高級脂肪酸アルコール、オルガノポリシロキサン、有機カルボン酸およびその誘導体、タルク、シリカ等の無機化合物の微粒子等を挙げることができる。
背面層は、上に例示したようなバインダーに添加剤を加えた材料を溶剤中に溶解または分散させた塗工液を、グラビアコーティング、ロールコーティング、ブレードコーティング、ワイヤーバーなどの従来から公知の方法で塗布することによって形成される。0.1〜10μmの膜厚が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5μmの膜厚である。
(支持体)
本発明の感熱転写シートおよび保護層転写シートの支持体は特に限定されず、必要とされる耐熱性と強度を有するものであれば、従来公知のいずれのものでも使用することができる。
例としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステルフィルムが挙げられる。
支持体の厚さは、その強度及び耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜変更することができるが、好ましくは1〜100μmである。より好ましくは2〜50μmのものであり、さらに好ましくは3〜10μmのものが用いられる。
(感熱転写受像シート)
次に本発明の感熱転写シートとともに、画像形成において好適に用いることができる感熱転写受像シートについて説明する。
該感熱転写受像シートは、染料を受容する熱可塑性の受容ポリマーを含有する少なくとも1層の受容層を支持体上に有することが好ましい。受容層には、紫外線吸収剤、離型剤、滑剤、酸化防止剤、防腐剤、界面活性剤、その他の添加物を含有させることができる。支持体と受容層との間に、例えば断熱層(多孔質層)、光沢制御層、白地調整層、帯電調節層、接着層、プライマー層などの中間層が形成されていてもよい。支持体と受容層との間に少なくとも1層の断熱層を有することが好ましい。
受容層およびこれらの中間層は同時重層塗布により形成されることが好ましく、中間層は、必要に応じて複数設けることができる。
支持体の裏面側にはカール調整層、筆記層、帯電調整層が形成されていてもよい。支持体裏面各層を塗布するためには、ロールコート、バーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート等の一般的な方法を用いることができる。
ラテックス
本発明において、感熱転写受像シートは、受容層に色素染着可能なポリマーラテックスを使用することが好ましい。またポリマーラテックスとしては単独でも複数のポリマーラテックスを混合使用してもよい。
ポリマーラテックスとは一般に熱可塑性樹脂が微粒子として水溶性の分散媒中に分散されたものである。本発明のポリマーラテックスに用いられる熱可塑性樹脂の例としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、塩化ビニル共重合体、ポリウレタン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカプロラクトン等が挙げられる。
このうちポリカーボネート、ポリエステル、塩化ビニル共重合体が好ましく、ポリエステル、塩化ビニル共重合体が特に好ましい。
ポリエステルはジカルボン酸誘導体とジオール化合物との縮合により得られ、芳香環や飽和炭化環を含有してもよく、分散性を付与するための水溶性基してもよい。
塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニルと酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルとアクリルレートの共重合体、塩化ビニルとメタクリレートの共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルとアクリレートの共重合体、塩化ビニルとアクリレートとエチレンの共重合体等が挙げられる。このように2元共重合体でも3元以上の共重合体でもよく、モノマーが不規則に分布していても、ブロック共重合していてもよい。
該共重合体にはビニルアルコール誘導体やマレイン酸誘導体、ビニルエーテル誘導体などの補助的なモノマー成分を添加してもよい。共重合体において塩化ビニル成分は50質量%以上含有されていることが好ましく、またマレイン酸誘導体、ビニルエーテル誘導体等の補助的なモノマー成分は10質量%以下であることが好ましい。
ポリマーラテックスは単独でも混合物として使用してもよい。ポリマーラテックスは、均一構造であってもコア/シェル型であってもよく、このときコアとシェルをそれぞれ形成する樹脂のガラス転移温度が異なっても良い。
この様なポリマーラテックスのガラス転移温度(Tg)は、20℃以上90℃以下であることが好ましく、より好ましくは25℃以上80℃以下である。
商業的に入手可能なアクリレートラテックスとしては、日本ゼオン株式会社製、NipolLX814(Tg25℃)、NipolLX857X2(Tg43℃)等(いずれも商品名)が挙げられる。
商業的に入手可能なポリエステルラテックスとしては、東洋紡株式会社製 バイロナールMD−1100(Tg40℃)、バイロナールMD−1400(Tg20℃)、バイロナールMD−1480(Tg20℃)、MD−1985(Tg20℃)等(いずれも商品名)が挙げられる。
商業的に入手可能な塩化ビニル共重合体としては、日信化学工業株式会社製 ビニブラン276(Tg33℃)、ビニブラン609(Tg48℃)、住化ケムテックス株式会社製スミエリート1320(Tg30℃)、スミエリート1210(Tg20℃)等(いずれも商品名)が挙げられる。
ポリマーラテックスの添加量は、ポリマーラテックスの固形分が受容層中の全ポリマーの50〜98質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。またポリマーラテックスの平均粒子サイズは、好ましくは1〜50000nmであり、より好ましくは5〜1000nmである。
中空ポリマー
本発明において、断熱層には中空ポリマーを含有することが好ましい。
本発明における中空ポリマーとは粒子内部に空隙を有するポリマー粒子であり、好ましくは水分散物であり、例えば、1)ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂等により形成された隔壁内部に水などの分散媒が入っており、塗布乾燥後、粒子内の水が粒子外に蒸発して粒子内部が中空となる非発泡型の中空ポリマー粒子、2)ブタン、ペンタンなどの低沸点液体を、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステルのいずれか又はそれらの混合物もしくは重合物よりなる樹脂で覆っており、塗工後、加熱により粒子内部の低沸点液体が膨張することにより内部が中空となる発泡型マイクロバルーン、3)上記の2)をあらかじめ加熱発泡させて中空ポリマーとしたマイクロバルーンなどが挙げられる。
これらの中でも、上記1)の非発泡型の中空ポリマー粒子が好ましく、必要に応じて2種以上混合して使用することができる。具体例としてはロームアンドハース社製 ローペイク HP−1055、JSR社製 SX866(B)、日本ゼオン社製 Nipol MH5055(いずれも商品名)などが挙げられる。
これらの中空ポリマーの平均粒子径は0.1〜5.0μmであることが好ましく、0.2〜3.0μmであることがさらに好ましく、0.4〜1.4μmであることが特に好ましい。
また、中空ポリマーは、空隙率が20〜70%のものが好ましく、30〜60%のものがより好ましい。
本発明において、中空ポリマー粒子のサイズは、透過型電子顕微鏡を用いて、その外径の円相当換算直径を測定し算出する。平均粒径は、中空ポリマー粒子を少なくとも300個透過電子顕微鏡を用いて観察し、その外形の円相当径を算出し、平均して求める。また中空ポリマーの空隙率とは、粒子体積に対する空隙部分の体積の割合から求める。
本発明に用いる中空ポリマーの樹脂特性として、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上200℃以下であることが好ましく、90℃以上180℃以下である中空ポリマーがさらに好ましい。中空ポリマーとしては、中空ポリマーラッテックスが特に好ましい。
水溶性ポリマー
本発明に用いることができる感熱転写受像シートにおいて、受容層及び/または断熱層は水溶性ポリマーを含有させることができる。ここで水溶性ポリマーとは、20℃において水100gに対し0.05g以上の溶解度を有し、より好ましくは0.1g以上、さらに好ましくは0.5g以上の溶解度を有する。
本発明に用いることのできる水溶性ポリマーとして、カラギナン類、ペクチン、デキストリン、ゼラチン、カゼイン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、水溶性ポリエステル等を挙げることができる。このうちゼラチンとポリビニルアルコールが好ましい。
本発明においてゼラチンは分子量10,000から1,000,000までのものを用いることができる。本発明に用いられるゼラチンはCl、SO 2-等の陰イオンを含んでいてもよいし、Fe2+、Ca2+、Mg2+、Sn2+、Zn2+などの陽イオンを含んでいても良い。ゼラチンは水に溶かして添加することが好ましい。
またゼラチンには、アルデヒド型架橋剤、N−メチロール型架橋剤、ビニルスルホン型架橋剤、クロロトリアジン型架橋剤等の公知の架橋剤を添加することができる。このうちビニルスルホン型架橋剤、クロロトリアジン型架橋剤が好ましく、具体的例としては、ビスビニルスルホニルメチルエーテル、N,N’−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタン、4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンまたはそのナトリウム塩を挙げることができる。
ポリビニルアルコールとしては、完全けん化物、部分けん化物、変性ポリビニルアルコール等の各種ポリビニルアルコールを用いることができる。これらポリビニルアルコールについては、長野浩一ら共著,「ポバール」(高分子刊行会発行)に記載のものが用いられる。ポリビニルアルコールは、その水溶液に添加する微量の溶剤あるいは無機塩類によって粘度調整をしたり粘度安定化させたりすることが可能であって、詳しくは上記文献「ポバール」144〜154頁記載のものを使用することができる。その代表例としてホウ酸を含有させることで塗布面質を向上させることができ、好ましい。ホウ酸の添加量は、ポリビニルアルコールに対し0.01〜40質量%であることが好ましい。
ポリビニルアルコールの具体例として、完全けん化物としてはPVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117Hなど、部分けん化物としてはPVA−203、PVA−205、PVA−210、PVA−220など、変性ポリビニルアルコールとしてはC−118、HL−12E、KL−118、MP−203(いずれも商品名、株式会社クラレ製)が挙げられる。
添加物(離型剤)
本発明において感熱転写受像シートの受容層は、前述のフッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物を含有させることができる。この場合、感熱転写シートが含有するフッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物と同一の高分子化合物を含有しても同じ範疇の異なる高分子化合物を含有してもよく、本発明において好ましい態様である。また、離型剤として公知のポリエチレンワックス、アミドワックス等の固形ワックス類、シリコーンオイル、リン酸エステル系化合物、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤を含有してもよい。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物の含有量は、受容層の全固形分(質量)に対して0.01質量%〜20質量%であり、好ましくは0.1質量%〜10質量%であり、さらに好ましくは1質量%〜5質量%である。
<画像形成>
本発明の感熱転写シートを用いた画像形成方法では、感熱転写受像シートの受容層と感熱転写シートの熱転写層とが接するように重ね合わせて、サーマルヘッドからの画像信号に応じた熱エネルギーを付与することにより画像を形成することが好ましい。
具体的な画像形成は、例えば特開2005−88545号公報などに記載された方法と同様にして行うことができる。本発明では、消費者にプリント物を提供するまでの時間を短縮するという観点から、プリント時間は15秒未満が好ましく、3〜12秒がより好ましく、さらに好ましくは、3〜7秒である。
上記プリント時間を満たすために、プリント時のライン速度は0.73msec/line以下であることが好ましく、更に好ましくは0.65msec/line以下である。また、高速化条件における転写効率向上の観点から、プリント時のサーマルヘッド最高到達温度は、180℃以上450℃以下が好ましく、更に好ましくは200℃以上450℃以下である。更には350℃以上450℃以下が好ましい。
本発明は、感熱転写記録方式を利用したプリンター、複写機などに利用することができる。熱転写時の熱エネルギーの付与手段は、従来公知の付与手段のいずれも使用することができ、例えば、サーマルプリンター(例えば、日立製作所製、商品名、ビデオプリンターVY−100)等の記録装置によって記録時間をコントロールすることにより、5〜100mJ/mm程度の熱エネルギーを付与することによって所期の目的を十分に達成することができる。また、上記の感熱転写受像シートは、支持体を適宜選択することにより、熱転写記録可能な枚葉またはロール状の感熱転写受像シート、カード類、透過型原稿作成用シート等の各種用途に適用することもできる。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中で、部または%とあるのは、特に断りのない限り質量基準である。
実施例1
(熱転写シートの作製)
支持体として片面に易接着処理がされている厚さ4.5μmのポリエステルフィルム(ルミラー5A−F595、商品名、東レ(株)製)の易接着処理がされていない面に、乾燥後の固形分塗布量が1g/mとなるように下記背面層塗工液を塗布した。乾燥後、50℃で熱処理を行い硬化させた。
このようにして作製したポリエステルフィルムの易接着層塗布側に下記の各熱転写層塗工液により、イエロー、マゼンタ、シアンの各熱転写層および転写性保護層積層体を面順次となるように塗布した感熱転写シート(インクシート)を作製した。各熱転写層の固形分塗布量は、0.8g/mとした。
なお、転写性保護層積層体の形成は、下記離型層用塗工液を塗布し、乾燥した後に、その上に下記保護層用塗工液を塗布し、乾燥した後に、さらにその上に下記接着層塗工液を塗布した。
背面層塗工液
アクリル系ポリオール樹脂 26.0質量部
(アクリディックA−801、商品名、大日本インキ化学工業(株)製)
ステアリン酸亜鉛 0.43質量部
(SZ−2000、商品名、堺化学工業(株)製)
リン酸エステル 1.27質量部
(プライサーフA217、商品名、第一工業製薬(株)製)
イソシアネート(50%溶液) 8.0質量部
(バーノックD−800、商品名、大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 64質量部
以下の説明にあるイエロー、マゼンタ染料塗工液を基本処方として、表3に記載のようにイエロー染料(Y色素)、マゼンタ染料(M色素)の組み合わせを変えて様々なインクシート(本発明1〜8,比較例1〜16)を作成した。なおシアン染料の組み合わせは以下のシアン染料塗工液を使用し、すべてのインクシートに共通とした
イエロー熱転写層塗工液
イエロー染料(Y色素) 5.6質量部
ソルベントイエロー93 1.8質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D,商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
含フッ素高分子化合物
(メガファックF−472SF,商品名、大日本インキ化学工業(株)製)0.1質量部
マット剤(フローセンUF、商品名、住友精工(株)製) 0.12質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
マゼンタ熱転写層塗工液
マゼンタ染料(M色素) 5.6質量部
ディスパースバイオレット26 1.0質量部
ディスパースレッド60 1.0質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D,商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
含フッ素高分子化合物
(メガファックF−472SF,商品名、大日本インキ化学工業(株)製)0.1質量部
マット剤(フローセンUF、商品名、住友精工(株)製) 0.12質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
Figure 2010052404
上記組み合わせにおいてY5、Y6、M7、M8の色素はそれぞれ以下の構造式で示されるものである。
Figure 2010052404
シアン熱転写層塗工液
上記構造式(C1)のシアン染料 3.6質量部
上記構造式(C2)のシアン染料 3.6質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D、商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
含フッ素高分子化合物
(メガファックF−472SF、商品名、大日本インキ化学工業(株)製)0.1質量部
マット剤(フローセンUF、商品名、住友精工(株)製) 0.12質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
それぞれのインクシート作製に使用したものと同じポリエステルフィルムに、以下に示す組成の離型層、保護層および接着層用塗工液を塗布し、転写性保護層積層体を形成した。乾膜時の塗布量は離型層0.3g/m、保護層0.5g/m、接着層2.2g/mとした。
離型層塗工液
変性セルロース樹脂 5.0質量部
(L−30、商品名、ダイセル化学)
メチルエチルケトン 95.0質量部
保護層塗工液
アクリル樹脂溶液(固形分40%) 90質量部
(UNO−1、商品名、岐阜セラミック(有)製)
メタノール/イソプロパノール(質量比1/1) 10質量部
接着層塗工液
アクリル樹脂 25質量部
(ダイアナールBR−77、商品名、三菱レイヨン(株)製)
下記紫外線吸収剤UV−1 2質量部
下記紫外線吸収剤UV−2 1質量部
下記紫外線吸収剤UV−3 1質量部
下記紫外線吸収剤UV−4 1質量部
PMMA微粒子(ポリメチルメタクリレート微粒子) 0.4質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 70質量部
Figure 2010052404
(感熱転写受像シート(Z−1)の作製)
支持体として合成紙(ユポFPG200、厚さ200μm、商品名、(株)ユポ・コーポレーション製)を用い、この一方の面に下記組成の白色中間層、受容層の順にバーコーターにより塗布を行った。それぞれの乾燥時の塗布量は白色中間層:1.0g/m、受容層:4.0g/mとなるように塗布を行い、塗布後乾燥した後にプリンターの設定に合った形状に加工して感熱転写受像シート(Z−1)を作製した。
白色中間層
ポリエステル樹脂 10質量部
(バイロン200、商品名、東洋紡(株)製)
蛍光増白剤 1質量部
(Uvitex OB、商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
酸化チタン 30質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 90質量部
受容層
塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 100質量部
(ソルバインA、商品名、日信化学工業(株)製)
アミノ変性シリコーン 5質量部
(信越化学工業(株)製、商品名、X22−3050C)
エポキシ変性シリコーン 5質量部
(信越化学工業(株)製、商品名、X22−3000E)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 400質量部
(感熱転写受像シート(Z−2)の作製)
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設けた。この上に、下記組成の下引き層、断熱層、受容層下層、受容層上層を支持体側からこの順に積層させた状態で、米国特許第2,761,791号明細書に記載の第9図に例示された方法により、同時重層塗布を行った。それぞれの乾燥時の塗布量が下引き層:6.0g/m、断熱層:8.5g/m、受容層下層:2.4g/m、受容層上層:3.0g/mとなるように塗布を行い乾燥後に、30℃で5日間熱処理を行い架橋剤とゼラチンの架橋反応を行った後にプリンターの設定に合った形状に加工して感熱転写受像シート(Z−2)を作製した。
受容層上層
塩化ビニル系ラテックス 21.0質量部
(ビニブラン900、商品名、日信化学工業(株)製)
塩化ビニル系ラテックス 1.6質量部
(ビニブラン276、商品名、日信化学工業(株)製)
ゼラチン(10%水溶液) 2.5質量部
下記エステル系ワックスEW−1 1.8質量部
下記界面活性剤F−1 0.1質量部
下記界面活性剤F−2 0.4質量部
受容層下層
塩化ビニル系ラテックス(Tg 46℃) 18.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製)
塩化ビニル系ラテックス(Tg 73℃) 8.0質量部
(ビニブラン900、商品名、日信化学工業(株)製)
ゼラチン(10%水溶液) 8.0質量部
下記界面活性剤F−1 0.03質量部
断熱層
アクリルスチレン系中空ポリマー 66.0質量部
(平均粒径0.5μm)(MH5055、商品名、日本ゼオン(株)製)
ゼラチン(10%水溶液) 24.0質量部
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンNa塩(架橋剤)
0.1質量部
中間層1
ポリビニルアルコール 7.0質量部
(ポバールPVA205、商品名、(株)クラレ製)
スチレンブタジエンゴムラテックス 55.0質量部
(SN−307、商品名、日本エイ アンド エル(株)製)
下記界面活性剤F−1 0.02質量部
Figure 2010052404
(評価試験)
上記の本発明1〜8および比較例1〜16の感熱転写シートと前記感熱転写受像シート(Z−1)を組み合わせ、画像形成し、以下の印画性能の評価試験を行った。画像形成のためのプリンタには、富士フイルム(株)製 フジフイルムサーマルフォトプリンター ASK−2000(商品名)を用いた。
出力する画像データのデジタルデータを調整して、それぞれの組み合わせ材料でイエロー濃度、マゼンタ濃度が濃度1.0となるようないわいるベタ画像で出力し、肌色評価用のプリントとした。
濃度の測定はすべてXrite社製Xrite310を使用した。
(暗所高温高湿経時での濃度測定)
上記のように出力した各サンプルを、暗所60℃70%RHのサーモセルコ内で180日経時させ、しかる後イエロー、マゼンタの濃度を測定した。
(暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性指標)
上記測定したプリント直後のイエロー、マゼンタそれぞれの濃度をYf、Mf、経時後のイエロー、マゼンタの濃度をYa、Maとして、暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性の指標Sを以下のように定義した。
S/100=(ABS(Ya−Yf)+ABS(Ma−Mf))/2+ABS(Ya−Ma)
上記式の最初の2項ABS(Ya−Yf)およびABS(Ma−Mf)は経時によるイエロー(Y)およびマゼンタ(M)のXrite310の測定による濃度変化をそれぞれ示すもので、最後の1項ABS(Ya−Ma)はXrite310の測定による経時によるカラーバランスの変化を示すものである。Sが小さい方が肌色の変化が少なく、肌色再現性が優れていることを示す。
これらの結果をまとめて下記表4に記載した。なお、表中、aはABS(Ya−Yf)×100、bはABS(Ma−Mf)×100、cはABS(Ya−Ma)×100である。
Figure 2010052404
本発明の各インクシートと比較例の各インクシートを比べると、本発明のインクシートを組合せた試料は暗所高温高湿長期経時後の肌色再現性が良化していることがわかる。
実施例2
インクシートは変えずに受像紙の組み合わせを水系塗布して作製した前記感熱転写受像シートZ−2に変更して実施例1と同様の評価試験を行なったところ、本発明のインクシートと組合せた試料は、いずれも実施例1で得られた結果よりもさらに良好な結果が得られた。

Claims (1)

  1. 支持体上に、下記一般式(1)で表されるイエロー色素の少なくとも1種を含有するイエロー染料層と、下記一般式(2)で表されるマゼンタ色素の少なくとも1種を含有するマゼンタ染料層とを有することを特徴とする感熱転写シート。
    Figure 2010052404

    一般式(1)中、Aは置換もしくは無置換のフェニレン基を表し、RおよびRは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3または4のアルケニル基または置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基を表し、Rは水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数0〜10のアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基または置換もしくは無置換の炭素数3〜9のカルバモイル基を表し、Rは置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基または置換もしくは無置換の炭素数6〜12のアリール基を表す。
    Figure 2010052404
    一般式(2)中、R5は、置換または無置換の炭素数1〜4のアルキル基、置換または無置換のフェニル基、あるいは置換または無置換のヘテロ環基を表し、R6はtert−ブチル基またはtert−ペンチル基を表し、R7およびR8は各々独立に、置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または無置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数3または4のアルケニル基、あるいは置換または無置換のフェニル基を表す。ここで、R7とR8は互いに結合して5または6員環を形成してもよい。
JP2008222725A 2008-08-29 2008-08-29 感熱転写シート Pending JP2010052404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222725A JP2010052404A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 感熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222725A JP2010052404A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 感熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010052404A true JP2010052404A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42068812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222725A Pending JP2010052404A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010052404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069515A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069515A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2075139B1 (en) Method of forming image by heat-sensitive transfer system
JP5084533B2 (ja) 感熱転写画像形成方法
JP4929218B2 (ja) 熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2009202586A (ja) 感熱転写受像シート
JP2009214536A (ja) 感熱転写による画像形成方法
JP7399377B2 (ja) 感熱転写記録シート
JP2010052403A (ja) 感熱転写シート
JP2009241341A (ja) 感熱転写シート
JP2010083001A (ja) 感熱転写シート
EP1974941B1 (en) Image-forming method using heat-sensitive transfer system
JP2009083279A (ja) 感熱転写シート
JP2009241349A (ja) 感熱転写シート
JP2010083004A (ja) 感熱転写シート
JP4486937B2 (ja) 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2010052404A (ja) 感熱転写シート
EP2168781B1 (en) Heat-sensitive transfer sheet
JP4499675B2 (ja) 熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2010083003A (ja) 感熱転写シート
JP2009073190A (ja) 感熱転写方式による画像形成方法
JP2009241509A (ja) 感熱転写シート
JP2008087298A (ja) 熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2009202544A (ja) 感熱転写インクシート、インクカートリッジ、感熱転写インクシートの染料層用塗布組成物および感熱転写記録方法
JP4531708B2 (ja) 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2010058401A (ja) 感熱転写インクシート、インクカートリッジ、感熱転写記録方法および感熱転写インクシートの染料層用組成物
EP2058138B1 (en) Heat-sensitive transfer sheet and heat-sensitive transfer recording method