JP2010040459A - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040459A
JP2010040459A JP2008204900A JP2008204900A JP2010040459A JP 2010040459 A JP2010040459 A JP 2010040459A JP 2008204900 A JP2008204900 A JP 2008204900A JP 2008204900 A JP2008204900 A JP 2008204900A JP 2010040459 A JP2010040459 A JP 2010040459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
light distribution
distribution pattern
lane
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107821B2 (ja
Inventor
Hirohiko Oshio
洋彦 大塩
Yoshio Shibanushi
芳男 柴主
Kiyotaka Mochizuki
清隆 望月
Teruaki Yamamoto
照亮 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008204900A priority Critical patent/JP5107821B2/ja
Priority to EP09167264.2A priority patent/EP2154426B1/en
Publication of JP2010040459A publication Critical patent/JP2010040459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107821B2 publication Critical patent/JP5107821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/334Driving situation on motorways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の配光パターンを形成することが可能な新たな構造の車両用前照灯装置を提案する。
【解決手段】車両用前照灯装置10は、第1シェード移動機構42と第2シェード移動機構44を制御して第1シェード38と第2シェード40の少なくとも一方で形成する配光パターンの形状を決定して複数種類の配光パターンの中からいずれかの配光パターンを選択的に形成する。第1シェード38は第1シェード移動機構42により、第2シェード40は第2シェード移動機構44により光軸に対して進退移動可能であり、第1シェード38と第2シェード40による遮光状態の組合せを変化させて形成する配光パターンの形状を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用前照灯装置、特にシェードを用いて複数種類の配光パターンを形成する車両用前照灯装置の構造に関する。
車両用前照灯装置は、光源からの光を直接前方に向けるか光源からの光をリフレクタで前方へ反射させてロービームまたはハイビームを照射するようになっている。ロービームとハイビームとでは照射するビームの配光パターンが異なる。異なる配光パターンを形成する場合、2つの光源を用いてそれぞれの光源の点灯切替えを行ってロービームとハイビームの切り替える車両用前照灯装置がある。また、単一の光源により照射されるビームの一部を遮ることによりロービーム用の配光パターンを形成し、遮らないときにハイビーム用の配光パターンを形成する車両用前照灯装置も知られている。前者の場合は4灯式のいわゆる配光固定式前照灯であり、後者の場合は2灯式のいわゆる配光可変式前照灯として構成している。
光源が単一の場合におけるビーム切替え方法の1つとして、シェードと呼ばれる遮光部材を形成したい配光パターンに応じて移動させてビーム切替えを行う方法が提案されている。例えば、水平支持軸回りに回転可能な回転シェードが提案されている。この回転シェードは、モータ等のアクチュエータを備えたビーム切替装置により回転する。回転シェードの外周面上には軸方向に複数の稜線部が形成されている。ある稜線部は、左側通行時に使用可能なロービーム用の配光パターンを形成し、別の稜線部は右側通行時に使用可能なロービーム用の配光パターンを形成する。また、他の稜線部とは異なり大きく凹条に切り欠かれた稜線部は、光源からの光を遮ることなくハイビーム用の配光パターンを形成する(例えば、特許文献1参照)。
上述した回転シェードは回転支持軸の外周面上に複数の稜線部が形成可能で、複数種類の配光パターンを容易に切り替えることができる。そのため、各種配光パターンを用いた多機能の前照灯装置を構成することが可能であり各種車両への採用が期待されている。
特開2004−349120号公報
近年の車両の高性能化、高機能化に伴い前照灯装置においても様々な状況に対応できる配光パターンの形成が望まれている。例えば、走行状態や自車周囲の車両や歩行者の存在状態などに応じて最適な照明を提供できる配光パターンの形成が望まれている。特に前走車や対向車、歩行者などに対し不快感を伴う眩しさ、いわゆる「グレア」を与えないように配慮しつつ、運転者の視界を向上できるような配光パターンの形成が望まれている。本発明者らは、ハイビーム用の配光パターンは運転者の視界を向上させることができるので、グレア防止を考慮した形状のハイビーム用の配光パターンが複数形成できれば、走行状態や自車周囲の車両や歩行者の存在状態に応じた最適な照明が提供できるとの考えに至った。しかし、上述したような複数の配光パターンが形成可能な回転シェードの場合、複数種類のハイビームを形成するためには、回転シェードの外周面を複数箇所で大きく凹条に切り欠く必要があり回転シェードの大径化を招く原因になる。回転シェードの大径化は、灯室の大型化や駆動機構の大型化などランプユニットの大型化を招き好ましくない。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数種類のロービーム用の配光パターンのみならず、複数種類のハイビーム用の配光パターンを形成可能な新たな構造の車両用前照灯装置を提案することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用前照灯装置は、投影レンズを介して車両前方へ光を照射可能な光源と、前記光源の光軸に対し進退可能であり、進出位置において前記光源の光の一部を遮ってロービーム用配光パターンの一部形状を形成し、退避位置においてハイビーム用配光パターンの形成を許容する第1シェードと、前記第1シェードを進退移動させる第1シェード移動機構と、前記光源の光軸に対し進退可能であり、進出位置において前記第1シェードの形成するロービーム用配光パターンの一部形状とは異なる部分の一部形状を形成するか、前記ハイビーム用配光パターンの一部を隠蔽した特殊ハイビーム用配光パターンを形成し、退避位置において前記ハイビーム用配光パターンの形成を許容する第2シェードと、前記第2シェードを進退移動させる第2シェード移動機構と、前記第1シェード移動機構と前記第2シェード移動機構を制御して前記第1シェードと前記第2シェードの少なくとも一方で形成する配光パターンの形状を決定するパターン制御部と、を備えたことを特徴とする。
第1シェードは、第2シェードと協動してロービーム用配光パターンを形成できる。また、第1シェードは単独で、ロービーム用配光パターンと類似する特殊ロービーム用配光パターンを形成できる。特殊ロービーム用配光パターンは、例えば、通常のロービームとハイビームの中間の配光パターンにできる。第2シェードは、第1シェードと協動してロービーム用配光パターンを形成できる。また、第2シェードは、第1シェードが退避位置にある時に単独でハイビーム用配光パターンの一部を隠蔽してハイビームによる視界向上効果を活かしつつ、対向車、歩行者、前走車などに対する「グレア」を防止する効果を有する特殊ハイビーム用配光パターンを形成できる。また、第1シェード及び第2シェードは退避位置においてハイビーム用配光パターンの形成を許容する。したがって、第1シェード及び第2シェードはいずれも特徴ある配光パターンを形成するために機能する配光可変シェードと位置づけられる。第1シェード移動機構は、第1シェードを光軸に対して進退移動できればよく、第1シェードを回転移動させてもよいしスライド移動させてもよい。同様に第2シェード移動機構は、光軸に対して第2シェードを進退移動できればよく、第2シェードを回転移動させてもよいしスライド移動させてもよい。
この態様によれば、第1シェードと第2シェードによる遮光状態の組合せまたは単独での遮光状態を形成することにより複数種類のロービーム用の配光パターンのみならず、複数種類のハイビーム用の配光パターンを形成できる。
また、上記態様において、前記第1シェードは、進出位置において水平線に平行となる水平稜線部と、当該水平稜線部の一部に形成されて前記第2シェードが進出位置において形成する前記一部形状と前記水平稜線部とを連結させる傾斜稜線部とを含むようにしてもよい。傾斜稜線部は、例えば第1シェードの遮光明暗境界部となる稜線部の略中央部に形成してもよい。また、傾斜稜線部は車幅左右方向に傾斜部を有する略三角形状としてもよい。傾斜稜線部の車幅方向右側の傾斜部は左側通行用のロービーム用配光パターンを形成するときに利用できる。車幅方向左側の傾斜部は右側通行用のロービーム用配光パターンを形成するときに利用できる。傾斜稜線部を三角形状とする場合、要求されるロービーム用配光パターンの形状に対応して、左右傾斜角度が同じ二等辺三角形としてもよいし、左右傾斜角度の異なる三角形としてもよい。また、第1シェードのみで配光パターンを形成する場合、形成される配光パターンは傾斜稜線部に対応する部分が斜めに切り欠かれた特徴のある配光パターンを形成できる。この態様によれば、傾斜稜線部の利用位置に応じて異なる配光パターンを形成できる。
また、上記態様において、前記第2シェードは、前記光軸と平行な軸を中心に回動自在で前記進出位置において自車線側に照射する光の一部を遮光する自車線用シェードと、前記光軸と平行な軸を中心に回動自在で前記進出位置において対向車線側に照射する光の一部を遮光する対向車線用シェードと、前記光軸と平行な軸を中心に回動自在で前記自車線用シェードと前記対向車線用シェードに回動力を伝達するリンクアームと、を含み、前記パターン制御部は、前記リンクアームを回動させて前記自車線用シェードと前記対向車線用シェードの進出位置または退避位置を決定するようにしてもよい。自車線用シェードと対向車線用シェードの機能を共有する一体型の第2シェードの進退動作における移動量より、自車線用シェードと対向車線用シェードに分割した場合の方が進退動作が分散されるため移動量を少なくできる。その結果、車両用前照灯装置の小型化に寄与できる。また、自車線用シェードと対向車線用シェードをリンクアームで接続し、その回動により両者の進出位置及び退避位置を決定することで、単一のアクチュエータで自車線用シェードと対向車線用シェードの制御を行うことが可能になり車両用前照灯装置の小型化に寄与できる。
また、上記態様において、前記第1シェードは、前記水平稜線部近傍に光反射手段を有し、少なくとも前記進出位置において形成する配光パターンの一部に前記光反射手段による反射光を付加的に照射するようにしてもよい。光反射手段は、反射光を車両前方に導くことにより形成する配光パターンの明暗境界における明領域へ付加的な光を照射する。その結果、形成する配光パターンの明領域の光量を増加することが可能になり視認性の向上に寄与できる。
また、上記態様において、前記第1シェード移動機構は、前記パターン制御部の非制御時に当該第1シェードを前記進出位置に優先移動させるようにしてもよい。例えば、第2シェードが退避位置にある場合に第2シェード移動機構を含む移動系に何らかの異常が生じた場合、第1シェードは優先的に進出位置に移動させられる。この動作は、第1シェード移動機構が非制御状態のときに行われる動作なので、第1シェード移動機構に対する駆動力のカットのみで実現できる。第1シェード移動機構が制御できない状態でも第1シェードを進出位置に移動させるような機械的な復帰機構を設けてもよい。その結果、第2シェードに制御異常が生じた場合に優先的にロービーム用配光パターンまたはそれに類似する特殊ロービーム用配光パターンを形成できる。つまり、制御異常のフェールセーフの機能を実現し、対向車や歩行者にグレアを与える可能性が低い配光状態に迅速に移行させることができる。
本発明の車両用前照灯装置によれば、複数種類のロービーム用配光パターンのみならず、複数種類のハイビーム用配光パターンを容易な構成により形成できる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に基づいて説明する。
本実施形態の車両用前照灯装置は、第1シェード移動機構と第2シェード移動機構を制御して第1シェードと第2シェードの少なくとも一方で形成する配光パターンの形状を決定して複数種類の配光パターンの中からいずれかの配光パターンを選択的に形成する。第1シェードは第1シェード移動機構により、第2シェードは第2シェード移動機構により光軸に対して進退移動可能であり、第1シェードと第2シェードによる遮光状態の組合せを変化させて形成する配光パターンの形状を決定する。
図1は、本実施形態の第1シェードと第2シェードを備えたランプユニットを含む車両用前照灯装置10の概略構成を説明する構成図である。なお、以下の説明では左側通行が法規で定められた地域で主として利用する車両用前照灯装置を一例として説明する。
図1に示す車両用前照灯装置10は、車両の車幅方向の左右に1灯ずつ配置されるいわゆる配光可変式前照灯と呼ばれる車両用前照灯装置である。車両用前照灯装置10は、車両前方方向に開口部を有するランプボディ12とランプボディ12の開口部を覆う透明カバー14で形成される灯室16を有する。灯室16には、光を車両前方方向に照射するランプユニット18が収納されている。ランプユニット18の一部には、当該ランプユニット18の揺動中心となるピボット機構20aを有するランプブラケット20が形成されている。ランプブラケット20はランプボディ12の内壁面に立設されたボディブラケット22とネジ等の締結部材によって接続されている。したがって、ランプユニット18は灯室16内の所定位置に固定されると共に、ピボット機構20aを中心として、例えば前傾姿勢または後傾姿勢に姿勢変化可能となる。
また、ランプユニット18の下面には、当該ランプユニット18を下方から支持するユニットブラケット24が固定されている。このユニットブラケット24には、ランプボディ12の外部に配置されたレベリングアクチュエータ26が接続されている。このレベリングアクチュエータ26は例えばロッド26aを矢印A、B方向に伸縮させるモータなどで構成されている。ロッド26aが矢印A方向に伸長した場合、ランプユニット18はピボット機構20aを中心として後傾姿勢になるように揺動する。逆にロッド26aが矢印B方向に短縮した場合、ランプユニット18はピボット機構20aを中心として前傾姿勢になるように揺動する。ランプユニット18が後傾姿勢になると、光軸を上方に向けるレベリング調整ができる。また、ランプユニット18が前傾姿勢になると、光軸を下方に向けるレベリング調整ができる。なお、灯室16の内壁面、例えば、ランプユニット18の下方位置には、ランプユニット18の点消灯制御や配光パターンの形成制御を行う前照灯装置制御部28が配置されている。この前照灯装置制御部28はレベリングアクチュエータ26の制御も行う。
ランプユニット18はエーミング調整機構を備えることができる。例えば、レベリングアクチュエータ26のロッド26aとユニットブラケット24の接続部分に、エーミング調整時の揺動中心となるエーミングピボット機構を配置する。また、ボディブラケット22とランプブラケット20の接続部分には車両前後方向に進退する一対のエーミング調整ネジを車幅方向に間隔をあけて配置する。例えば2本のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、ランプユニット18はエーミングピボット機構を中心に前傾姿勢となり光軸が下方に調整される。同様に2本のエーミング調整ネジを後方に引き戻せば、ランプユニット18はエーミングピボット機構を中心に後傾姿勢となり光軸が上方に調整される。また、車幅方向左側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、ランプユニット18はエーミングピボット機構を中心に右旋回姿勢となり右方向に光軸が調整される。また、車幅方向右側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、ランプユニット18はエーミングピボット機構を中心に左旋回姿勢となり左方向に光軸が調整される。このエーミング調整は、車両出荷時や車検時、車両用前照灯装置10の交換時に行われる。そして、車両用前照灯装置10が設計上定められた規定の姿勢に調整され、この姿勢を基準に本実施形態の配光パターンの形成制御が行われる。
ランプユニット18は、バルブ30、リフレクタ32、配光可変シェードユニット34、投影レンズ36を含んで構成される。光源であるバルブ30は、例えば、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LEDなどが使用可能である。本実施形態では、一例としてハロゲンランプで構成されるバルブ30を示す。リフレクタ32はバルブ30から放射される光を反射して投影レンズ36へと導く。リフレクタ32で反射した光は、その一部が配光可変シェードユニット34を構成する板状の第1シェード38及び第2シェード40で決定されるシェード形状により遮光され、シェード形状に対応した配光パターンが形成される。
第1シェード38はバルブ30の光軸に対し進退可能であり、進出位置においてバルブ30の光の一部またはリフレクタ32で反射した光の一部を遮ってロービーム用配光パターンの一部形状を形成し、退避位置においてハイビーム用配光パターンの形成を許容する板状のシェードとすることができる。第2シェード40も板状のシェードとすることができる。第2シェード40はバルブ30の光軸に対し進退可能であり、進出位置において第1シェード38の形成するロービーム用配光パターンの一部形状とは異なる部分の一部形状を形成する。また、第2シェード40は進出位置において、ハイビーム用配光パターンの一部を隠蔽した特殊ハイビーム用配光パターンを形成する。さらに、第2シェード40は、退避位置においてハイビーム用配光パターンの形成を許容できる。
第1シェード38は第1シェード移動機構42によって、進出位置と退避位置を選択的に移動する。また、進出位置と退避位置との間を連続的に往復移動してもよい。同様に、第2シェード40は第2シェード移動機構44よって、進出位置と退避位置を選択的に移動する。また、進出位置と退避位置との間を連続的に往復移動してもよい。第1シェード38は主としてロービーム用配光パターン及びロービーム用配光パターンと類似する特殊ロービーム用配光パターンを形成する場合に用いることが可能で、第1シェード38を用いた制御をロービーム形成モードということができる。また、第2シェード40は主としてハイビーム用配光パターン及びハイビーム用配光パターンと類似する特殊ハイビーム用配光パターンを形成する場合に用いることが可能で、第2シェード40を用いた制御をハイビーム形成モードということができる。
図2は、配光可変シェードユニット34の詳細構造を説明する説明図であり、図2(a)は上面図であり、図2(b)は正面図である。
まず、第1シェード38を進退移動させる第1シェード移動機構42の構造及び動作を図1及び図2(a)を用いて説明する。第1シェード38の形状については後述する。
内面側にリフレクタ32を備える外筒46は、第1シェード38を駆動する第1シェード移動機構42と、第2シェード40として機能する自車線用シェード40a及び対向車線用シェード40bを駆動する第2シェード移動機構44と保持している。なお、第1シェード移動機構42及び第2シェード移動機構44は、ユニットブラケット24に載置されランプユニット18の傾動に影響しないように配慮されている。第1シェード移動機構42は、図1に示すようにシェードソレノイド48とリンクアーム50とC型ロッド52とを含んで構成されている。シェードソレノイド48は通電時にロッド48aが引き込み位置に移動してL字形状のリンクアーム50を回転中心50aを中心に反時計回り方向に回転させる。その結果、第1シェード38の係合部38aとリンクアーム50とを接続するC型ロッド52を下方向に引き下げて第1シェード38を回動軸38bを中心に時計回り方向(図中矢印C方向)に回動させる。つまり、第1シェード38が光を遮る進出位置から光りを遮らない退避位置に移動させられる。逆に、シェードソレノイド48は非通電時にロッド48aが内蔵されたリターンスプリング等の機械的付勢手段の付勢力により押し出し位置に移動してL字形状のリンクアーム50を回転中心50aを中心に時計回り方向に回転させる。その結果、第1シェード38の係合部38aとリンクアーム50とを接続するC型ロッド52を上方向に押し上げて第1シェード38を回動軸38bを中心に反時計回り方向(図中反矢印C方向)に回動させる。つまり、第1シェード38が光を遮らない退避位置から光りを遮る進出位置に移動させられる。したがって、第1シェード38は、シェードソレノイド48が非通電となることで進出位置に移動する。そして、バルブ30の光の一部を遮ってロービーム用配光パターンの一部形状を形成する進出姿勢をとる。一方、第1シェード38は、シェードソレノイド48が通電となることで退避位置に移動して、ハイビーム用配光パターンの形成を許容する退避姿勢をとる。
このように、シェードソレノイド48は、非通電時にロッド48aを突出させて第1シェード38を進出姿勢に優先的に移行してロービーム用配光パターンの一部形状を形成する。具体的には、後述する特殊ロービーム用配光パターンであるVビーム用配光パターンを形成する。そのため、第2シェード40が動作不良を起こした場合や、シェードソレノイド48が制御不能になった場合でも第1シェード移動機構42は優先的に少なくとも特殊ロービーム用配光パターンを形成する。つまり、対向車や歩行者、前走車などにハイビーム用配光パターンやそれに類似する特殊ハイビーム用配光パターンを意図せずに照射してしまうことを防止する、いわゆる前照灯装置におけるフェールセーフ機能が実現できる。なお、シェードソレノイド48は、例えばスプリング等の機械式手段を内蔵することにより非通電時にロッド48aが自動的に突出位置に移動するようにできる。
次に、第2シェード40を進退移動させる第2シェード移動機構44の構造及び動作を図2(a)、図2(b)を用いて説明する。なお、第2シェード40の形状については後述する。
前述したように、第2シェード40は、自車線用シェード40aと対向車線用シェード40bとで構成されている。自車線用シェード40aは、左側通行用のロービーム用配光パターン形成時及び左側通行用の特殊ハイビーム用配光パターンである左片ハイ配光パターンを形成するときに用いる。また、対向車線用シェード40bは、右側通行用のロービーム用配光パターン形成時及び左側通行用の特殊ハイビーム用配光パターンである右片ハイ配光パターンを形成するときに用いる。
自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bはそれぞれ略三角形形状であり、頂点の1つが回転中心54a、54bを中心に揺動可能となっている。自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bはほぼ中央に切欠部56a、56bを有し、この切欠部56a、56bにシェードブラケット58上に突設されたストッパ60a、60bが係合している。切欠部56a、56bと係合するストッパ60a、60bは、自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bの揺動範囲を制限する機能を有する。特に、図2(b)のようにストッパ60aが切欠部56aの下端部に当接する場合、自車線用シェード40aの揺動停止位置を正確に定め、進出位置に移動した第1シェード38と協動して左側通行用のロービーム用配光パターンを形成するシェード形状を定める。同様に、ストッパ60bが切欠部56bの下端部に当接する場合、対向車線用シェード40bの揺動停止位置を正確に定め、進出位置に移動した第1シェード38と協動して右側通行用のロービーム用配光パターンを形成するシェード形状を定める。なお、切欠部56a、56bの上端部は、自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bの退避位置の揺動限界を正確に定めるように形成されてもよい。しかし、本実施形態の場合、自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bの退避位置はハイビーム用配光パターンを形成するのに十分な量以上揺動できればよく、特に停止制度を高くする必要はない。
また、自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bの切欠部56a、56bの車幅方向内側の位置には、長穴部62a、62bが形成され、シェードブラケット58に立設された回動軸64を中心に回動する略Y字形状のリンクアーム66の第1アーム66a及び第2アーム66bとそれぞれ係合している。また、リンクアーム66の第3アーム66cは、第2シェード移動機構44を構成するシェードアクチュエータ68のロッド68aの先端に設けられた作動子70と係合している。シェードアクチュエータ68は例えばモータと当該モータの回転軸に接続されたロッド68aで構成される。ロッド68aは例えば送りねじとすることができる。したがって、シェードアクチュエータ68のモータを正転または逆転制御することによりロッド68aを矢印D、E方向に移動させてリンクアーム66を回動軸64を中心に回転させることができる。
ロッド68aを矢印D方向に移動させて、リンクアーム66を時計回り方向に回転させることにより、自車線用シェード40aを進出位置方向に移動させると共に、対向車線用シェード40bを退避位置方向に移動させることができる。逆にロッド68aを矢印E方向に移動させて、リンクアーム66を反時計回り方向に回転させることにより、対向車線用シェード40bを進出位置方向に移動させると共に、自車線用シェード40aを退避位置方向に移動させることができる。自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bの回転中心54a、54bの車幅方向外側の位置にはリターンスプリング72a、72bが係合されている。リターンスプリング72a、72bは、自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bを常時進出位置、つまりストッパ60a、60bが切欠部56a、56bと当接するように付勢している。リンクアーム66の第1アーム66aは長穴部62aと係合している。したがって、自車線用シェード40aは、リンクアーム66が所定量以上時計回り方向に回転すれば、自車線用シェード40aの切欠部56aがストッパ60aと当接して正確な位置で停止する。同様にリンクアーム66の第2アーム66bは長穴部62bと係合している。したがって、対向車線用シェード40bは、リンクアーム66が所定量以上反時計回り方向に回転すれば、対向車線用シェード40bの切欠部56bがストッパ60bと当接して正確な位置で停止する。このような構成とすることにより、シェードアクチュエータ68のモータや送りねじの性能に高精度を求める必要が無くなる。つまり、安価な構成部品で第2シェード40を高精度で進出位置で停止させる構造が実現できる。なお、第2シェード40が進出位置で停止した後にリンクアーム66が回転し続けても、その回転運動は長穴部62a、62bの有する余裕隙間で吸収できる。したがって、シェードアクチュエータ68のモータの回転が制御値をオーバーしてしまった場合でも第2シェード移動機構44やモータに負荷を与えてしまうことが防止できる。
このように、本実施形態の車両用前照灯装置10によれば、第1シェード移動機構42による第1シェード38の進退移動と、第2シェード移動機構44による自車線用シェード40aまたは対向車線用シェード40bの進退移動を選択的に実行できる。その結果、第1シェード移動機構42、第2シェード移動機構44の駆動状態に応じて複数種類のシェード形状を定義可能になり様々な配光パターンを形成できる。
図3は、第1シェード38及び第2シェード40を正面から見た場合の形状を説明する拡大図である。図3(a)は、第1シェード38の拡大図である。また、図3(b)は、第2シェード40のうち自車線用シェード40aの拡大図であり、図3(c)は、第2シェード40のうち対向車線用シェード40bの拡大図である。前述したように、第1シェード38は、バルブ30の光軸に対し進退可能である。そして、進出位置において光源の光の一部、すなわちバルブ30及びリフレクタ32からの光の一部を遮ってロービーム用配光パターンの一部形状を形成し、退避位置においてハイビーム用配光パターンの形成を許容する形状を有する。第1シェード38は例えば、略矩形形状の薄い板で形成できる。また、第2シェード40は、バルブ30の光軸に対し進退可能である。そして、進出位置において第1シェード38の形成するロービーム用配光パターンの一部形状とは異なる部分の一部形状を形成するか、ハイビーム用配光パターンの一部を隠蔽した特殊ハイビーム用配光パターンを形成し、退避位置においてハイビーム用配光パターンの形成を許容する形状を有する。第2シェード40は略三角形状の薄い板で形成できる。
具体的に図3(a)に示すように、第1シェード38は、進出位置において水平線Hに平行となる水平稜線部39aと、当該水平稜線部39aの一部に形成されて第2シェード40が進出位置において形成する一部形状と水平稜線部39aとを連結させる傾斜稜線部39bとを含む板状のシェードである。傾斜稜線部39bは、例えば第1シェード38の遮光明暗境界部となる稜線部の略中央部に形成できる。図3(a)に示すように傾斜稜線部39bは車幅左右方向に傾斜部を有する略三角形状としてもよい。なお、傾斜稜線部39bの車幅方向右側の傾斜部39bRは左側通行用のロービーム用配光パターンを形成するときに利用できる。また、車幅方向左側の傾斜部39bLは右側通行用のロービーム用配光パターン、いわゆる「ドーバーロービーム」を形成するときに利用できる。傾斜稜線部39bを三角形状とする場合、要求されるロービーム用配光パターンの形状に対応して、左右傾斜角度が同じ二等辺三角形でもよいし、左右の傾斜角度が異なる三角形でもよい。
第1シェード38のみで配光パターンを形成する場合、形成される配光パターンは傾斜稜線部39bに対応する部分が斜めに切り欠かれた特徴のある配光パターンを形成できる。この配光パターンは、ロービーム用配光パターンの対向車線側の明暗境界が上方に移動して自車線及び対向車線の両方が水平線Hと同程度の高さの明領域を形成すると共に、左右の傾斜部39bR、39bLに対応する部分が略V字状の暗領域を形成する。したがって、第1シェード38のみで配光パターンを形成する場合、ロービームより前方視認性が向上しつつ、遠方より自車に接近する車両や歩行者が自車にある程度接近するまでグレアを与えにくい配光パターンを形成できる。この配光パターンは、ロービームとハイビームの中間的照明特性を有する配光パターンに位置付けられる特殊ロービーム用配光パターンであり、例えば「Vビーム用配光パターン」と称される。
第2シェード40の自車線用シェード40a及び対向車線用シェード40bは、図3(b)、図3(c)に示すように略三角形形状の板状部材であり、互いに線対称とすることができる。前述したように、自車線用シェード40aには、切欠部56a、長穴部62aが形成され、対向車線用シェード40bには、切欠部56b、長穴部62bが形成されている。自車線用シェード40aの水平稜線部41aは、進出位置において第1シェード38が形成するロービーム用配光パターンの一部形状とは異なる部分の一部形状を形成する。つまり、自車線用シェード40aの水平稜線部41aは、第1シェード38の右側の水平稜線部39aと傾斜部39bRと協動して左側通行用のロービーム用配光パターンを形成する。なお、第1シェード38が退避位置にある場合に、自車線用シェード40aが進出位置に移動した場合、自車線側のみ照射領域が広がった左片ハイ用配光パターンを形成する。同様に、対向車線用シェード40bの水平稜線部41bは、進出位置において第1シェード38が形成するロービーム用配光パターンの一部形状とは異なる部分の一部形状を形成する。つまり、対向車線用シェード40bの水平稜線部41bは、第1シェード38の左側の水平稜線部39aと傾斜部39bLと協動して右側通行用のロービーム用配光パターン、いわゆるドーバーロービーム用配光パターンを形成する。なお、第1シェード38が退避位置にある場合に、対向車線用シェード40bが進出位置に移動した場合、自車線側のみ照射領域が広がった右片ハイ用配光パターンを形成する。
図4は、上述のように構成される車両用前照灯装置10の前照灯装置制御部28と車両100側の車両制御部102の構成を説明する機能ブロック図である。車両用前照灯装置10の前照灯装置制御部28は、車両100に搭載された車両制御部102の指示に従って電源回路104の制御を行いバルブ30の点灯制御を行う。また、前照灯装置制御部28は車両制御部102からの指示に従いシェードソレノイド48やシェードアクチュエータ68を動作させるパターン制御部130やレベリングアクチュエータ26を動作させるレベリング制御部132を制御する。
本実施形態の場合、車両用前照灯装置10によって形成される配光パターンは、運転者によるライトスイッチ106の操作内容に応じて切り替え可能である。つまり、前照灯装置制御部28がパターン制御部130を介してシェードソレノイド48やシェードアクチュエータ68を制御して第1シェード38や第2シェード40の移動状態を変化させる。
また、本実施形態の車両用前照灯装置10は、ライトスイッチ106の操作によらず、車両周囲の状況を各種センサで検出して、車両の周囲状況に最適な配光パターンを形成するように自動制御してもよい。例えは、自車の前方に先行車や対向車、歩行者等が存在することが検出できた場合には、車両制御部102はロービーム用配光パターンを形成してグレアを防止するべきであると判断する。そして、前照灯装置制御部28を制御して第1シェード38と第2シェード40によりバルブ30からの光を所定量遮光するロービーム用の配光パターンを形成する。また、自車の前方に先行車や対向車、歩行者等が存在しないことが検出できた場合には、照射範囲を広げたハイビーム用配光パターンを形成して運転者の視界を向上させるべきであると判断する。そして、第1シェード38や第2シェード40により遮光を行わないハイビーム用の配光パターンや、ハイビームとロービームの中間的配光であるVビーム用配光パターン等を形成する。同様に交通法規が左側通行の地域の場合で前走車が存在せず対向車または歩行者が存在する場合には自車線側のみハイビームとする特殊ハイビーム用配光パターンの1つである左片ハイ配光パターンを形成する。また、前走車のみ存在し対向車または歩行者が存在しない場合には、対向車線側のみをハイビームにする特殊ハイビーム用配光パターンの1つである右片ハイ配光パターンを形成する等の制御を行う。
このように前走車や対向車、歩行者などの対象物を検出するために車両100の車両制御部102には、対象物の認識手段として例えばステレオカメラなどのカメラ108が接続されている。車両制御部102は、カメラ108から提供される画像データの中に予め保持している車両や歩行者を示す特徴点を含む画像が存在する場合、その車両や歩行者を考慮した最適な配光パターンを形成するように前照灯装置制御部28に情報を提供する。なお、車両前方に車両用前照灯装置10による照射を抑制すべき対象物を検出する手段は適宜変更可能であり、カメラ108に代えてミリ波レーダや赤外線レーダなど他の検出手段を用いてもよい。また、それらを組み合わせてもよい。カメラ108は、車両用前照灯装置10の制御専用のものでもよいし、他のシステムと共用するカメラでもよい。このような制御モードを画像認識モードということもできる。
また、車両制御部102は、車両100に通常搭載されているステアリングセンサ110、車速センサ112などからの情報も取得可能であり、車両100の走行状態や走行姿勢に応じて形成する配光パターンを選択するようにしてもよい。例えば、車両制御部102はステアリングセンサ110からの情報に基づき車両が旋回していると判定した場合、旋回方向の視界を向上させるようにランプユニット18を旋回方向に回動させて配光パターンの中心が旋回方向に向くようにする「スイブル機能」を実現してもよい。また旋回方向に応じて、第1シェード38及び第2シェード40を進退移動させて左片ハイ配光パターンまたは右片ハイ配光パターンを形成するようにしてもよい。このような制御モードを旋回感応モードということもできる。なお、スイブル機構は、例えば配光可変シェードユニット34の下面にモータ駆動等の旋回テーブルを配置したり、エーミング調整ネジをモータ駆動で回転させる機構を設けることにより実現できる。
また、夜間に高速走行しているときには、遠方から接近する対向車や前走車、道路標識やメッセージボードの認識をできるだけ早く行えるように前照灯による照明を行うことが好ましい。そこで、車両制御部102は車速センサ112からの情報に基づき高速走行のときに、配光パターンの一部の形状を変えたハイウェイモードのロービーム用配光パターンを形成するように制御してもよい。この制御は、第1シェード38及び第2シェード40をロービーム用のシェード形状を形成する位置に固定したまま、レベリング制御部132によりレベリングアクチュエータ26を駆動し、光軸を例えば、0.2°〜0.6°の範囲で上方向に移動させることができる。このような制御により遠方の視認性を向上できる。このような制御モードを速度感応モードということができる。
この他、車両制御部102は、ナビゲーションシステム114から道路の形状情報や形態情報、道路標識の設置情報などを取得することもできる。これらの情報を事前に取得することにより走行道路に適した配光パターンをスムーズに形成できる。また、レベリングアクチュエータ26を駆動することにより、ロービーム用配光パターンのカットオフラインの高さを上下に微調整できる。例えば、前方が上り坂の場合、運転者から見てH線より上に道路が延びているように見える。この場合は、カットオフラインを通常より上げて路面に沿うように照射範囲を調整する。逆に下り坂の場合は、カットオフラインを通常より下げる。このような制御を行うことにより路面の起伏に適した光の照射が可能となる。このような制御モードをナビ感応モードということができる。なお、道路の形状や起伏状態は、カメラ108からの情報に基づき認識してもよい。
また、車両制御部102は、車高センサ116から現在の自車両の車高情報を取得できる。車両の姿勢は、乗員や積載物によって異なる。また、加減速時にも変化する。車両の姿勢が変化するとそれに対応して光軸の高さも変化する。つまり、第1シェード38と第2シェード40の移動によって合成されたシェード形状で形成される配光パターンも上下に変化する。そこで、車両制御部102は車高センサ116を介して各車輪のサスペンションの伸縮状態を検出して車両の現在の姿勢情報を取得する。そして、車両制御部102は、その姿勢情報を前照灯装置制御部28に提供する。前照灯装置制御部28は、取得した姿勢情報に応じてレベリング制御部132を制御してレベリングアクチュエータ26を駆動して第1シェード38と第2シェード40により形成される配光パターンが走行状態に応じた最適な位置に照射されるように光軸修正を行う。このような制御を行うことで、高品質の光照射を提供できる。このような制御モードを車高感応モードということができる。
このように構成される車両用前照灯装置10の第1シェード38と第2シェード40との組合せで構成されるシェード形状の一例を図5に示し、その時に形成される配光パターンを図6に示す。なお、図5に示す第2シェード40である自車線用シェード40a及び対向車線用シェード40bの形状は、図3(b)、図3(c)で示す形状とは別の形状を例示している。具体的には、図3(b)、図3(c)で示す切欠部56a、56bの代わりに、図5(a)の構成では、自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bにおいて回転中心54a、54bの近傍に係合爪74a、74bが形成されている。また、シェードブラケット58上にストッパ60a、60bの代わりに回転中心54a、54bの近傍に凸状のストッパ76a、76bが形成されている。係合爪74aとストッパ76a及び係合爪74aとストッパ76bは、それぞれ当接することにより自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bの進出位置における位置決めを図2(b)で示す構造と同様に高精度で行う。また、図2(b)における略Y字形状のリンクアーム66は、図5(a)に示すようにI字形状のリンクアーム78に変更している。このリンクアーム78は、シェードアクチュエータ68として設けられたモータ等により回転する回転軸が回転軸78aに接続され直接時計回り方向または反時計回り方向に回動するようになっている。このような構成にすることによりリンクアーム78の駆動系を簡略化することが可能となり、部品コストの低減やランプユニット18の小型化に寄与できる。
図5(a)は、交通法規が左側通行の地域で標準的に利用可能な、いわゆる「ベーシックロービーム」用の配光パターンを形成するベーシックロービームシェード形状LoS1を合成するときの第1シェード38と第2シェード40の進退状態を示している。この場合、第1シェード38と第2シェード40のうち自車線用シェード40aが進出位置に移動し、対向車線用シェード40bが退避位置に移動している。つまり、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を介してシェードソレノイド48のロッド48aを突出させてリンクアーム50を時計回り方向に回動させてC型ロッド52を上方に移動させる。その結果、第1シェード38を反矢印C方向に回動させて進出位置に移動させる。また、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を介してシェードアクチュエータ68を時計回り方向に回転させる。その結果、リンクアーム78は、時計回り方向に回動して自車線用シェード40aを進出位置に移動させる。前述したように、自車線用シェード40aは係合爪74aがストッパ76aに当接することにより水平線Hと平行な姿勢で正確に停止する。一方、対向車線用シェード40bは、リンクアーム78の時計回り方向の回動により光を遮光しない退避位置に移動する。
図6(a)は、図5(a)で示すようなベーシックロービームシェード形状LoS1により形成されるベーシックロービーム配光パターンLo1である。なお、図1に示すように、本実施形態の投影レンズ36は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズであるため、第1シェード38及び第2シェード40の位置と略一致する後方焦点面上に形成される光源像を、上下左右の反転像として車両前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。したがって、図5(a)のベーシックロービームシェード形状LoS1は、図6(a)に示すように、左側通行時に対向車や歩行者にグレアを与えないように配慮されたベーシックロービーム配光パターンLo1を形成する。
図5(b)は、交通法規が右側通行の地域で標準的に利用可能な、いわゆる「ドーバーロービーム」用の配光パターンを形成するドーバーロービームシェード形状LoS2を合成するときの第1シェード38と第2シェード40の進退状態を示している。この場合、第1シェード38と第2シェード40のうち対向車線用シェード40bが進出位置に移動し、自車線用シェード40aが退避位置に移動している。つまり、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してシェードソレノイド48のロッド48aを突出させてリンクアーム50を時計回り方向に回動させて第1シェード38を進出位置に移動させる。また、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してシェードアクチュエータ68を反時計回り方向に回転させる。その結果、リンクアーム78は、反時計回り方向に回動して対向車線用シェード40bを進出位置に移動させる。この場合も、対向車線用シェード40bは係合爪74bがストッパ76bに当接することにより水平線Hと平行な姿勢で正確に停止する。一方、自車線用シェード40aは、リンクアーム78の反時計回り方向の回動により光を遮光しない退避位置に移動する。したがって、図5(b)のドーバーロービームシェード形状LoS2は、図6(b)に示すように、右側通行時に対向車や歩行者にグレアを与えないように配慮されたドーバーロービーム配光パターンLo2を形成する。
図5(c)は、ロービームとハイビームの中間的な配光パターンであり、特殊ロービーム用配光パターンに分類される、いわゆる「Vビーム」用の配光パターンを形成するVビームシェード形状LoS3を合成するときの第1シェード38と第2シェード40の進退状態を示している。この場合、第1シェード38が進出位置に移動し、第2シェード40である自車線用シェード40a及び対向車線用シェード40bが退避位置に移動している。つまり、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してシェードソレノイド48のロッド48aを突出させてリンクアーム50を時計回り方向に回動させて第1シェード38を進出位置に移動させる。また、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してリンクアーム78の左右のアームが水平線Hにほぼ水平になるようにシェードアクチュエータ68を回転させる。その結果、リンクアーム78は、自車線用シェード40a及び対向車線用シェード40bを退避位置に移動する。したがって、図5(c)のVビームシェード形状LoS3は、第1シェード38のみがバルブ30及びリフレクタ32からの光を遮る。前述したように、第1シェード38には、略中央に傾斜稜線部39bが形成されているので、形成される配光パターンは、図6(c)に示すように、略中央部に略V字状の暗領域を形成する。したがって、自車の遠前方から接近する車両や歩行車にグレアを与えない配光パターンを形成する。また、第2シェード40が光を遮らないので、ベーシックロービーム用配光パターンの対向車線側の明暗境界が上方に移動して自車線及び対向車線の両方が水平線Hと同程度の高さの明領域を形成する。その結果、Vビームシェード形状LoS3は、ベーシックロービームより視認性の向上したロービームとハイビームの中間的特徴を有するVビーム配光パターンLo3を形成する。
図5(d)は、ハイビーム用の配光パターンを形成するハイビームシェード形状HiS1を合成するときの第1シェード38と第2シェード40の進退状態を示している。この場合、第1シェード38及び第2シェード40である自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bが全て退避位置に移動している。つまり、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してシェードソレノイド48のロッド48aを引き込みリンクアーム50を反時計回り方向に回動させて第1シェード38を退避位置に移動させる。また、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してリンクアーム78の左右のアームが水平線Hにほぼ水平になるようにシェードアクチュエータ68を回転させる。その結果、リンクアーム78は、自車線用シェード40a及び対向車線用シェード40bを退避位置に移動する。このように、ハイビームシェード形状HiS1は、いずれのシェードもバルブ30及びリフレクタ32からの光を遮ることなく車両前方に放射することを許容し、図6(d)に示すような広範囲を照射領域とするハイビーム用配光パターンHi1を形成する。
図5(e)は、左側通行で自車線側のみハイビーム領域で照射する配光パターンであり、特殊ハイビーム用配光パターンに分類される、いわゆる「左片ハイ」用の配光パターンを形成する左片ハイシェード形状HiS2を合成するときの第1シェード38と第2シェード40の進退状態を示している。この場合、第1シェード38が退避位置に移動し、第2シェード40のうち自車線用シェード40aが進出位置に移動し、対向車線用シェード40bが退避位置に移動している。つまり、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してシェードソレノイド48のロッド48aを引き込みリンクアーム50を反時計回り方向に回動させて第1シェード38を退避位置に移動させる。また、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を介してシェードアクチュエータ68を時計回り方向に回転させる。その結果、リンクアーム78は、時計回り方向に回動して自車線用シェード40aを進出位置に移動させる。一方、対向車線用シェード40bは、リンクアーム78の時計回り方向の回動により光を遮光しない退避位置に移動する。この左片ハイシェード形状HiS2によって形成される配光パターンは反転されるので、自車線用シェード40aは、図6(e)に示すように、ハイビーム用配光パターンHi1の対向車線側を隠蔽した特殊ハイビーム用配光パターンである左片ハイ配光パターンHi2を形成する。この左片ハイ配光パターンHi2は、自車線に前走車や歩行者が存在せず、対向車線に対向車や歩行者が存在する場合に利用することが好ましく、左側通行時に対向車や歩行者にグレアを与えず、走行車線のみのハイビーム照射により視認性を高めることができる。
図5(f)は、左側通行で対向車線側のみハイビーム領域で照射する配光パターンであり、特殊ハイビーム用配光パターンに分類される、いわゆる「右片ハイ」用の配光パターンを形成する右片ハイシェード形状HiS3を合成するときの第1シェード38と第2シェード40の進退状態を示している。この場合、第1シェード38が退避位置に移動し、第2シェード40のうち対向車線用シェード40bが進出位置に移動し、自車線用シェード40aが退避位置に移動している。つまり、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を制御してシェードソレノイド48のロッド48aを引き込みリンクアーム50を反時計回り方向に回動させて第1シェード38を退避位置に移動させる。また、前照灯装置制御部28は、パターン制御部130を介してシェードアクチュエータ68を反時計回り方向に回転させる。その結果、リンクアーム78は、反時計回り方向に回動して対向車線用シェード40bを進出位置に移動させる。一方、自車線用シェード40aは、リンクアーム78の反時計回り方向の回動により光を遮光しない退避位置に移動する。この右片ハイシェード形状HiS3によって形成される配光パターンは反転されるので、対向車線用シェード40bは、図6(f)に示すように、ハイビーム用配光パターンHi1の自車線側を隠蔽した特殊ハイビーム用配光パターンである右片ハイ配光パターンHi3を形成する。この右片ハイ配光パターンHi3は、対向車線に対向車や歩行者が存在せず、自車線に前走車や歩行者が存在する場合に利用することが好ましく、左側通行時に前走車や歩行者にグレアを与えず、対向車線のみのハイビーム照射により視認性を高めることができる。
なお、上述した例は一例であり、第1シェード38と第2シェード40の組合せによって種々のシェード形状を形成できる。また、合成されるシェード形状の輪郭が同一でも、レベリングアクチュエータ26によってカットオフラインの高さを変更したり、「スイブル機能」を用いて実質的に照明効果の異なる配光パターンを形成することもできる。
なお、本実施形態の車両用前照灯装置10でパッシングを行う場合には、ロービームとハイビームの切り替えが迅速に行われることが望ましい。また、ハイビーム使用時に対向車や歩行者を発見した場合、迅速にハイビームからロービームに切り替わることが望ましい。本実施形態の場合、図5(c)に示すVビームシェード形状LoS3と、図5(d)に示すハイビームシェード形状HiS1の切り替えを行うことにより擬似的なパッシング状態を形成できる。この切り替えは、高速動作可能なシェードソレノイド48により第1シェード38を進出位置と退避位置との間を繰り返し移動させることに実現可能であり、スムーズなパッシングを実行できる。同様に、図5(d)に示すハイビームシェード形状HiS1でハイビーム用配光パターンを形成中に対向車や歩行者を確認した場合は、図5(c)に示すVビームシェード形状LoS3に切り替えて、遠方の対向車や歩行者にグレアを与えない擬似的なロービーム状態に迅速に切り替えられる。なお、この状態から、一般的に駆動速度がシェードソレノイド48より遅いシェードアクチュエータ68により自車線用シェード40aを進出位置に移動させてベーシックロービーム配光パターンLo1を形成するようにしてもよい。この場合、第1シェード38が進出位置に移動することによりグレアが抑制されているので、対向車、歩行者及び自車搭乗者に自車線用シェード40aが追従動作することによる違和感を与えることは少ない。
シェードアクチュエータ68やシェードソレノイド48が故障した場合、第1シェード38や第2シェード40の移動制御ができなくなる。特に、第1シェード38が退避位置に移動しているハイビーム用配光パターンHi1や左片ハイ配光パターンHi2、右片ハイ配光パターンHi3の状態で制御できなくなった場合、対向車や歩行者にグレアを与えてしまう場合が有り好ましくない。前述したように本実施形態の場合、シェードソレノイド48は非制御時に内蔵されたスプリング等の付勢手段によりロッド48aを引き込み第1シェード38を進出位置に優先的に移動させる。その結果、バルブ30からの光またはリフレクタ32で反射した光の一部を遮光可能な状態、すなわち、ロービーム状態またはそれに類似する状態に移行させて、グレアの発生を抑制するフェールセーフ機能を実現できる。
図7は、上述した配光可変シェードユニット34の変形例であり、簡易型の配光可変シェードユニット80の概念構造とその動作を説明する説明図である。前述した配光可変シェードユニット34は第1シェード38、自車線用シェード40a、対向車線用シェード40bの3枚のシェードで構成されていた。一方、配光可変シェードユニット80は第1シェード38及び第2シェードとして自車線用シェードと対向車線用シェードの機能を有する旋回シェード82の2枚で構成している。
なお、第1シェード38は、配光可変シェードユニット34と同様にシェードソレノイド48によって光軸に対して進退移動する。また、旋回シェード82はシェードアクチュエータ68によって、回転軸82aを中心に旋回して光軸に対して進退移動する。
図7(a)は、交通法規が左側通行の地域で標準的に利用可能なベーシックロービーム用の配光パターンを形成するベーシックロービームシェード形状LoS1を合成するときの第1シェード38と旋回シェード82の進退状態を示している。この場合、第1シェード38は進出位置に移動し、旋回シェード82がランプユニット18を正面から見た場合に向かって左方向に回転して進出位置に移動する。図7では、図示を省略しているが、旋回シェード82は、進出位置への移動において、ストッパによって旋回角度が制限され正確に水平線Hと平行な姿勢で停止するようになっている。このように形成されるベーシックロービームシェード形状LoS1は、図6(a)に示すように、左側通行時に対向車や歩行者にグレアを与えないように配慮されたベーシックロービーム配光パターンLo1を形成する。
図7(b)は、交通法規が右側通行の地域で標準的に利用可能なドーバーロービーム用の配光パターンを形成するドーバーロービームシェード形状LoS2を合成するときの第1シェード38と旋回シェード82の進退状態を示している。この場合、第1シェード38は進出位置に移動し、旋回シェード82がランプユニット18を正面から見た場合に向かって右方向に回転して進出位置に移動する。このように形成されるドーバーロービームシェード形状LoS2は、図6(b)に示すように、右側通行時に対向車や歩行者にグレアを与えないように配慮されたドーバーロービーム配光パターンLo2を形成する。
図7(c)は、特殊ロービーム用配光パターンに分類されるVビーム用の配光パターンを形成するVビームシェード形状LoS3を合成するときの第1シェード38と旋回シェード82の進退状態を示している。この場合、第1シェード38は進出位置に移動し、旋回シェード82がランプユニット18を正面から見た場合に鉛直下方向に回転して退避位置に移動する。このように形成されるVビームシェード形状LoS3は、図6(c)に示すように、通常のロービームより視認性の向上したロービームとハイビームの中間的特徴を有するVビーム配光パターンLo3を形成する。
図7(d)は、ハイビーム用の配光パターンを形成するハイビームシェード形状HiS1を合成するときの第1シェード38と旋回シェード82の進退状態を示している。この場合、第1シェード38は退避位置に移動し、旋回シェード82がランプユニット18を正面から見た場合に鉛直下方向に回転して退避位置に移動する。このように形成されるハイビームシェード形状HiS1は、図6(d)に示すように、広範囲を照射領域とするハイビーム用配光パターンHi1を形成する。
図7(e)は、左側通行で自車線側のみハイビーム領域で照射する特殊ハイビーム用配光パターンに分類される左片ハイ用の配光パターンを形成する左片ハイシェード形状HiS2を合成するときの第1シェード38と旋回シェード82の進退状態を示している。この場合、第1シェード38は退避位置に移動し、旋回シェード82がランプユニット18を正面から見た場合に向かって左方向に回転して進出位置に移動する。このように形成される左片ハイシェード形状HiS2は、図6(e)に示すように、左側通行時に対向車や歩行者にグレアを与えず、走行車線のみのハイビーム照射により視認性を高める左片ハイ配光パターンHi2を形成する。
図7(f)は、左側通行で対向車線側のみハイビーム領域で照射する特殊ハイビーム用配光パターンに分類される右片ハイ用の配光パターンを形成する右片ハイシェード形状HiS3を合成するときの第1シェード38と旋回シェード82の進退状態を示している。この場合、第1シェード38は退避位置に移動し、旋回シェード82がランプユニット18を正面から見た場合に向かって右方向に回転して進出位置に移動する。このように形成される右片ハイシェード形状HiS3は、図6(f)に示すように、左側通行時に前走車や歩行者にグレアを与えず、対向車線のみのハイビーム照射により視認性を高める右片ハイ配光パターンHi3を形成する。
図8は、図7で説明した配光可変シェードユニット80の変形例であり、第2シェード移動機構を変更した例である。図8の例では、平行リンク84を用いて第2シェードであるスライドシェード86を光軸に対して進退移動している。スライドシェード86は、平行リンク84を構成するリンクのうち少なくとも1本が旋回駆動することで、図8(a)に示すベーシックロービームシェード形状LoS1の形成位置、図8(b)に示すドーバーロービームシェード形状LoS2の形成位置、図8(c)に示すVビームシェード形状LoS3の形成位置、図8(d)に示すハイビームシェード形状HiS1の形成位置、図8(e)に示す左片ハイシェード形状HiS2の形成位置、図8(f)に示す右片ハイシェード形状HiS3の形成位置にそれぞれ移動する。その結果、図6(a)〜図6(f)に示す配光パターンを形成できる。平行リンク84を用いる場合、図7に示す旋回シェード82を旋回させる場合に比べて移動動作をコンパクトにすることが容易であり、ランプユニット18の小型化に寄与することができる。
このように配光可変シェードユニット80を第1シェード38と、旋回シェード82またはスライドシェード86で構成することにより配光可変シェードユニット34の構成より部品点数の削減や第2シェード移動機構44の簡略化ができる。したがって、配光パターンの切り替え速度等の性能を重視する場合には配光可変シェードユニット34の構造を選択し、構造の簡略化や低コストを重視する場合には配光可変シェードユニット80を選択できる。その結果、車両用前照灯装置10の設計自由度が向上する。
図9は、本実施形態のランプユニットの光源としてLEDを用いた場合のランプユニット87の概略構造図である。光源としてLED88を利用する場合、図9(a)に示すように、LED88の光軸をリフレクタ32に向けてその反射光を車両前方方向へ導くことがある。LED88の場合、ハロゲンランプなどに比べ光量が少ないため、例えばシェードで遮光するロービーム用灯具として利用する場合には擬似的な増光処理を施すことが望ましい。本実施形態の場合、第1シェードは光軸に対して進退移動して、進出位置に移動したときに遮光する。ランプユニット87は、図9(a)に示すように、第1シェード90が回転軸92を軸に回動する断面略L字形状の板状部材で形成されている。そして、図9(a)、図9(b)に示すように第1シェード90の水平稜線部を形成する上面部に光反射手段としてリフレクタ90aを有している。リフレクタ90aは、ミラー部材を例えば第1シェード90の表面に蒸着やスパッタリングなどの手法により形成できる。なお、第1シェード90は他の構成例と同様にシェードソレノイド48によって進退移動できる。
ランプユニット87は、第1シェード90が図9(a)に示すような進出位置にある場合、第1シェード90で遮られなかった光が前方の投影レンズ36に放射される。また、リフレクタ90aで反射された光も前方の投影レンズ36に放射される。つまり、リフレクタ90aが無い場合には遮光されて利用されなかった光をロービーム用配光パターンの形成のために利用できる。この場合、リフレクタ90aは水平稜線部近傍に配置されているので、この反射光はロービーム用配光パターンまたは特殊ロービーム用配光パターンにおいて、カットオフラインの近傍の明領域を付加的に照射する。その結果、ロービーム用配光パターンまたは特殊ロービーム用配光パターンの光度を向上させて運転者の視認性向上に寄与することができる。なお、リフレクタ90aの形成位置は変更可能であり、ロービーム用配光パターンにおいて光度を向上させたい領域に対応する部分にリフレクタ90aを形成するようにしてもよい。その結果、用途に応じた光度を有する特徴のある配光パターンを容易に形成することができる。
また、リフレクタ90aは、図9(c)に示すように、第1シェード90が退避位置に移動した場合もリフレクタ32からの光をリフレクタ90aで反射して前方の投影レンズ36に放射する。そして、ハイビーム用配光パターンまたは特殊ハイビーム用配光パターンにおいて、明領域を付加的に照射する。その結果、ハイビーム用配光パターンまたは特殊ハイビーム用配光パターン形成時においても配光パターンの光度を向上させ運転者の視認性向上に寄与することができる。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能である。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能であり、同様な効果を得ることができる。
本実施形態の第1シェード及び第2シェードを備えるランプユニットを含む車両用前照灯装置の概略構成を説明する構成図である。 本実施形態の配光可変シェードユニットの詳細構造を説明する説明図である。 本実施形態の第1シェード及び第2シェードの形状を説明する拡大図である。 本実施形態の車両用前照灯装置の前照灯装置制御部と車両側の車両制御部の構成を説明する機能ブロック図である。 本実施形態の車両用前照灯装置の第1シェードと第2シェードとの組合せで構成されるシェード形状の一例を説明する説明図である。 本実施形態の車両用前照灯装置の第1シェードと第2シェードとの組合せで構成されるシェード形状により形成される配光パターンを説明する説明図である。 本実施形態の車両用前照灯装置の変形例における第1シェードと第2シェードとの組合せで構成されるシェード形状の一例を説明する説明図である。 図7の変形例が平行リンクを用いて動作可能であることを説明する説明図である。 本実施形態の車両用前照灯装置の他の変形例を説明する説明図である。
符号の説明
10 車両用前照灯装置、 12 ランプボディ、 14 透明カバー、 16 灯室、 18 ランプユニット、 28 前照灯装置制御部、 30 バルブ、 32 リフレクタ、 34 配光可変シェードユニット、 36 投影レンズ、 38 第1シェード、 40 第2シェード、 40a 自車線用シェード、 40b 対向車線用シェード、 42 第1シェード移動機構、 44 第2シェード移動機構、 48 シェードソレノイド、 50 リンクアーム、 52 C型ロッド、 68 シェードアクチュエータ、 100 車両、 102 車両制御部、 104 電源回路、 130 パターン制御部、 132 レベリング制御部、 106 ライトスイッチ、 108 カメラ、 110 ステアリングセンサ、 112 車速センサ、 114 ナビゲーションシステム、 116 車高センサ。

Claims (5)

  1. 投影レンズを介して車両前方へ光を照射可能な光源と、
    前記光源の光軸に対し進退可能であり、進出位置において前記光源の光の一部を遮ってロービーム用配光パターンの一部形状を形成し、退避位置においてハイビーム用配光パターンの形成を許容する第1シェードと、
    前記第1シェードを進退移動させる第1シェード移動機構と、
    前記光源の光軸に対し進退可能であり、進出位置において前記第1シェードの形成するロービーム用配光パターンの一部形状とは異なる部分の一部形状を形成するか、前記ハイビーム用配光パターンの一部を隠蔽した特殊ハイビーム用配光パターンを形成し、退避位置において前記ハイビーム用配光パターンの形成を許容する第2シェードと、
    前記第2シェードを進退移動させる第2シェード移動機構と、
    前記第1シェード移動機構と前記第2シェード移動機構を制御して前記第1シェードと前記第2シェードの少なくとも一方で形成する配光パターンの形状を決定するパターン制御部と、
    を備えたことを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 前記第1シェードは、進出位置において水平線に平行となる水平稜線部と、当該水平稜線部の一部に形成されて前記第2シェードが進出位置において形成する前記一部形状と前記水平稜線部とを連結させる傾斜稜線部とを含むことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装置。
  3. 前記第2シェードは、前記光軸と平行な軸を中心に回動自在で前記進出位置において自車線側に照射する光の一部を遮光する自車線用シェードと、前記光軸と平行な軸を中心に回動自在で前記進出位置において対向車線側に照射する光の一部を遮光する対向車線用シェードと、前記光軸と平行な軸を中心に回動自在で前記自車線用シェードと前記対向車線用シェードに回動力を伝達するリンクアームと、を含み、
    前記パターン制御部は、前記リンクアームを回動させて前記自車線用シェードと前記対向車線用シェードの進出位置または退避位置を決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用前照灯装置。
  4. 前記第1シェードは、前記水平稜線部近傍に光反射手段を有し、少なくとも前記進出位置において形成する配光パターンの一部に前記光反射手段による反射光を付加的に照射することを特徴とする請求項2記載の車両用前照灯装置。
  5. 前記第1シェード移動機構は、前記パターン制御部の非制御時に当該第1シェードを前記進出位置に優先移動させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
JP2008204900A 2008-08-07 2008-08-07 車両用前照灯装置 Expired - Fee Related JP5107821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204900A JP5107821B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 車両用前照灯装置
EP09167264.2A EP2154426B1 (en) 2008-08-07 2009-08-05 Vehicle headlamp apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204900A JP5107821B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040459A true JP2010040459A (ja) 2010-02-18
JP5107821B2 JP5107821B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41217794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204900A Expired - Fee Related JP5107821B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 車両用前照灯装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2154426B1 (ja)
JP (1) JP5107821B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150950A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型前照灯及びシェード
EP2399776A2 (en) 2010-06-24 2011-12-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp system, control device, and vehicle headlamp
JP2012018839A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Koito Mfg Co Ltd 発光ユニットおよび車両用灯具
EP2568213A2 (en) 2011-09-08 2013-03-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular Headlamp
JP2013235650A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2017174735A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2940403B1 (fr) * 2008-12-19 2014-01-17 Valeo Vision Sas Dispositif d'eclairage pour projecteur de vehicule assurant plusieurs fonctions d'eclairage ou une fonction variable avec une seule source lumineuse
JP5539784B2 (ja) * 2010-05-06 2014-07-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
SI2503222T1 (sl) * 2011-03-15 2013-09-30 Odelo Gmbh Žaromet motornega vozila in postopek za njegovo delovanje
KR102150265B1 (ko) * 2013-11-22 2020-09-01 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프
CN114413237B (zh) * 2021-12-22 2022-07-22 华荣照明有限公司 一种便于检修的led防爆照明灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201989A2 (de) * 2000-10-25 2002-05-02 Zizala Lichtsysteme GmbH Fahrzeugscheinwerfer
EP1422472A2 (fr) * 2002-11-21 2004-05-26 Valeo Vision Projecteur elliptique pour véhicule automobile émettant des faisceaux d'éclairage différents
JP2006073224A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Koito Mfg Co Ltd 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2007053057A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413752B (de) * 2000-03-23 2006-05-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
JP4153364B2 (ja) 2003-05-22 2008-09-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE102004045881A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201989A2 (de) * 2000-10-25 2002-05-02 Zizala Lichtsysteme GmbH Fahrzeugscheinwerfer
EP1422472A2 (fr) * 2002-11-21 2004-05-26 Valeo Vision Projecteur elliptique pour véhicule automobile émettant des faisceaux d'éclairage différents
JP2006073224A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Koito Mfg Co Ltd 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2007053057A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150950A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型前照灯及びシェード
EP2399776A2 (en) 2010-06-24 2011-12-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp system, control device, and vehicle headlamp
JP2012018839A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Koito Mfg Co Ltd 発光ユニットおよび車両用灯具
EP2568213A2 (en) 2011-09-08 2013-03-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular Headlamp
JP2013235650A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2017174735A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154426A3 (en) 2010-06-16
EP2154426B1 (en) 2013-10-09
EP2154426A2 (en) 2010-02-17
JP5107821B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107821B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5199781B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5398443B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4624257B2 (ja) 車両用灯具
JP5362460B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5424742B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2011016505A (ja) 車両用前照灯装置
JP5172732B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5119116B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5430282B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP2009283443A (ja) 車両用前照灯装置
JP5539796B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP5317871B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2246614A2 (en) Vehicle headlamp apparatus
JP5470157B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法
JP2010015837A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010146984A (ja) 車両用前照灯装置
EP2384933B1 (en) Vehicle headlamp system, control device and vehicle headlamp
JP5634406B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5530125B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2010092754A (ja) 車両用前照灯装置
JP5117938B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2011238378A (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
JP2010146985A (ja) 車両用前照灯装置
JP2005206019A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees