JP2010023840A - ノンアルミ蓋およびその製造方法 - Google Patents

ノンアルミ蓋およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010023840A
JP2010023840A JP2008183273A JP2008183273A JP2010023840A JP 2010023840 A JP2010023840 A JP 2010023840A JP 2008183273 A JP2008183273 A JP 2008183273A JP 2008183273 A JP2008183273 A JP 2008183273A JP 2010023840 A JP2010023840 A JP 2010023840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lid
paper
aluminum
paper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008183273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272549B2 (ja
Inventor
Masashi Goto
雅士 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008183273A priority Critical patent/JP5272549B2/ja
Publication of JP2010023840A publication Critical patent/JP2010023840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272549B2 publication Critical patent/JP5272549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】金属検知機での検査に支障がなく、しかも、電子レンジ調理が可能なヒートシールが可能な蓋とその製造方法とを提供することにある。そして、開封時のデッドホールド性は、アルミ箔と同等以上の特性をもち、紙層を全体に亘って設けた蓋と比較して、顕著なデッドホールド性を発揮する蓋とその製造方法とを提供する。
【解決手段】
端部に開封用のタブ部分を備える容器の密封用の蓋であって、少なくとも紙層、樹脂層、イージーピール層がこの順で積層されており、金属層を有さず、かつ前記紙層にはスリット状に紙層が存在していないスリット部分を有するノンアルミ蓋とする。

【選択図】図1

Description

発明の属する技術分野
本発明は、ノンアルミ蓋およびその製造方法に関し、特に、アルミを層構成に有さず、容器にヒートシール可能な紙構成の蓋とその製造方法に関する。
従来の技術
従来、インスタント麺等の各種食品を収納して封止する容器のヒートシール可能な蓋として、層構成にアルミ箔を使用した蓋が多く商品化されている。
このような容器には、蓋を開封した際に、開封状態の蓋の状態の保持性(デッドホールド性)が必要な商品がある。また、製造方法においては、蓋を枚葉供給して、容器本体とシールして製造することが好ましく、そのため、蓋のカールをフラットにすることが望ましい。
このような要望に対して、アルミ箔を用いると、デッドホールド性が蓋に付与されるので、これらの要望が満たされているのである。
しかしながら、アルミ構成の蓋は、内容物充填後、異物等の検査のための金属探知機での検査に支障が生ずる恐れがある。
また、アルミ構成の箔は、電子レンジ調理をする際に、容器と共に電子レンジ加熱をすると、蓋の端面から露出しているアルミ部分でスパークしてしまい、包材のこげや、電子レンジの故障の原因となることがある。
しかし、アルミ構成を有しない蓋では、デッドホールド性がなく、カップ入り即席麺のように、開封状態の保持や、蒸らし調理時の再封性を要求される場合は、満足な特性を得られなかった。
このような問題を解決するために、蓋にミシン目加工や、ハーフカット等を施し、折れ曲がり易くした蓋が提案されている(特許文献1、2)。
しかし、これらの提案では、その効果は充分ではない。特に、効果が期待される内面層としてのシーラントのハーフカットに関しては、内容物の蓋への染み出しが問題となっていた。
また、剥離ニスやキズ加工を用いて蓋を作製し、製造時または消費者に渡った後に消費者が、蓋を帯状に剥離する方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、帯状に剥がすという行為を付加することになり、製造者や消費者にとって除去する行為が増えることになってしまい、受け入れられない。
さらに、ストライプ状にラミネートする技術が、押出しラミネート、ワックスラミネート等で実現されているが、後に詳述する本発明のように、ストライプ状に紙層のない蓋を作製した例は全く存在しない。
特開2005−225495号公報 特開2006−151433号公報 特開2006−131243号公報
本発明の課題は、金属検知機での検査に支障がなく、しかも、電子レンジ調理が可能なヒートシールが可能な蓋とその製造方法とを提供することにある。そして、開封時のデッドホールド性は、アルミ箔と同等以上の特性をもち、紙層を全体に亘って設けた蓋と比較して、顕著なデッドホールド性を発揮する蓋とその製造方法とを提供することにもある。
このような課題を解決するために、本発明では、端部に開封用のタブ部分を備える容器の密封用の蓋であり、少なくとも紙層、樹脂層、イージーピール層がこの順で積層され、金属層を有さず、かつ前記紙層にはスリット状に紙層が存在しないスリット部分を有することを特徴とするノンアルミ蓋とする。
この場合、前記紙層が存在していない部分としての前記スリット部分は、前記蓋を横断するように存在し、前記蓋の全長に対し1/4長以上前記タブ部分から離間した位置にあることが好ましい。
そして、前記スリット部分は、前記タブ部分の中心を通る直径方向と垂直な方向に形成されていることが好ましい。
さらに、前記紙層と前記イージーピール層との間に、中間層が配置されることが好ましい。
そして、紙層を細い状態のロールとして、これを下地層上にラミネートして、その後、蓋形状に抜く製造方法も好ましい。



本発明のノンアルミ蓋およびその製造方法によれば、アルミ層を有する蓋と同等以上のデッドホールド性を達成できる。この際、スリット部分を設けず、紙層を全体に亘って設けた蓋と比較して、顕著なデッドホールド性の顕著な向上が認められる。従って、金属探知機の検査での支障がなく、電子レンジ調理が可能なヒートシールが可能な容器の蓋とその製造方法とを実現することができる。
本発明においては、紙層を有し、タブ部分を有し、金属層を有さず、容器にヒートシール可能な蓋であって、紙層が部分的に存在しない領域(スリット部分)を有することを特徴とするノンアルミ蓋とする。
この場合、部分的に存在しない領域とは、図1(b)に示されるように、紙層11をノンアルミ蓋1の厚み方向に亘って、紙層11が存在しない部分(スリット部分)を蓋1の一部に設ければよいが、図1(b)に示されるように、スリット部分18は、蓋1の長さ方向の全長に対し、その径方向に直角に、蓋1の方向を一端から多端に亘って両断して、カットするように、分断して設けることが好ましい。スリット部分18の幅は、0.5mm以上が好ましい。この幅は、蓋の外形近くまで大きくしてもよいが、あまり大きいと、蓋の印刷面積が少なくなるため、例えば、10mm程度とすればよい。
即ち、本発明のノンアルミ蓋1は、容器にヒートシール可能な蓋である。この場合、密閉する容器は、即席麺等の各種インスタント食品等の容器、即ちカップである。
図1および図2には、本発明の実施するための最良の形態が示される。図2に示されるように、容器は、好ましくは、紙製の紙カップ2であり、即席麺等の食品内容物(図示せず)を収納後、本発明のノンアルミ蓋1を被せて、好ましくは、紙カップ2等の容器とヒートシールして、密封するものである。そして、流通工程を経て、最終的に消費者に消費されるという長期保存可能な容器として使われるものである。
従って、蓋は、好ましくは、紙カップ2等の容器から容易に剥離可能であるとともに、容器に密封性をもっている。紙カップを構成する紙は、公知の種々の紙カップを構成する紙材質のいずれであってもよいが、好ましくは、秤量40〜200g/m程度の純白ロール紙、片アート紙、コート紙等が好ましくは用いることができる。
このような易剥離性(イージーピール性)を必要とするためには、図1(a)、(b)に示されるように、紙層の下側には、シーラントとして、公知の押出により形成された樹脂層またはフィルムで形成されたイージーピール層15を有しているものである。
このようなイージーピール層15上には、紙層11が設けられる。紙層11としては、紙カップとして用いることのできる公知の紙材質から構成される。例えば、秤量40〜200g/m程度の純白ロール紙、片アート紙、コート紙等が好ましくは用いることができる。この場合、用いる紙層11の材質としては、紙カップ2の材質と同一材質を用いることが好ましい。
また、紙層の上(容器の外側)には、必要に応じて、商品内容等を印刷した印刷表示層(図示せず)が設けられる。
この場合、図1(a)、(b)に示されるより好ましい例では、イージーピール層15と紙層11との間に、好ましくは、ポリエチレン(PE)樹脂を押し出し加工した押出PE層(樹脂層12)およびプラスチックフイルムからなる中間層14として介在させている。この好ましくは、押出PE層12で構成される樹脂層は、紙層11のみでは、生じる恐れのあるシーラントとしてのイージーピール層15との接着力の低下を防止し、しかも、収納物の染み出しを防止し、他の接着剤を使用した場合に生じる可能性もある匂いの発生等を防止するためのものである。
また、前記紙層11が存在していない部分、即ちスリット部分18は、前記蓋1の径方向に亘って存在し、蓋1の全長Lに対し所定長だけ、タブ部分19から離間した位置L1において、全長に対して直角方向に、一端から他端に亘って幅方向に存在させて、蓋1の容器側に存在させる下地側の層を蓋1の外側に露出させることが好ましい。この距離L1は、全長Lに対して、1/4長以上の距離であることが好ましい。タブ部分から、めくった部分の自重による折れ曲がりが期待できないので、図1(b)に示されるように、紙層の存在しない領域、即ちスリット部分18を所定距離離れた位置に設けるのである。このように配置することによって、タブ部分19から、全長方向(開封方向)と垂直(直角)に開封(図1(b)矢印A方向)するに際して、スリット部分がヒンジ効果を発現し、デッドホールド性を備えることになり、蓋が良好に開封状態を保つことができる。この場合、タブ部分19からの離間距離L1は、全長Lの1/4〜8/10程度とすることが使用者の取り扱い上好適である。
このような場合、前述したように、イージーピール層15は、紙カップ本体2とヒートシール可能とする層であって、紙カップ2を開封する際に、紙カップから蓋1を破壊させることなく容易に剥離させるための層であって、このシーラントの材質としては、公知のシーラント材質のいずれもが使用可能である。この場合、本発明の製造方法の好ましい態様に好適なものは、押出加工シーラントであり、例えば、ポリプロピレ(PP)、ポリエチレン(PE)等に、ヒートシールでき、イージーピール性を示すプラスティックはいずれも使用可能であり、例えば、エチレン・メタアクリル酸共重合体(EMAA)樹脂系低融点樹脂等が好ましく使用できる。
一方、本発明の第1の態様に従い、好ましくは、このイージーピール層15と紙層の間に積層される樹脂層12の下、即ち、樹脂層12とイージーピール層15との間には、さらに中間層14設けられることが好ましい。この中間層14は、蓋材の破壊防止のために、必要に応じ、設けられるものであり、蓋材破壊防止の必要がない場合は、不要であるが、プラスティック全般であってよい。例えば、ポリエステル、特に、ポリエチレンテレフタレート等が使用可能である。
このような場合、本発明の第2の態様に従い、図3に示されるように、中間層14とイージーピール層15との間には、さらに、接着剤層13が、必要に応じ設けられていてもよい。この場合に、中間層14として、ポリエステルを用いる場合の接着剤層13としては、ポリエステルポリウレタン系2液硬化型接着剤が挙げられる。
なお、前述の図示例では、紙カップは、底部に向かって先細る円筒状の形状のものを示したが、その他、外形形状が四角形等の公知のカップ形状のいずれであってもよいことは、いうまでもない。
このような場合において、好ましい第1の態様における好ましい層構成は、以下のとおりである。
紙層11 秤量40〜200g/m
イージーピール層15 PP、PEに対してヒートシールできるイージーピール性をもつプラスティックで厚み20〜200μm
樹脂層12 PE層を押出加工した層 厚み5〜50μm 密度0.90〜0.95g/cm3
中間層14 プラスティック全般。蓋材破壊防止のための層であって、蓋材破壊が無い場合は不要。
また、さらに好ましい第2の態様では、
紙層11 前記と同じ
イージーピール層15 前記と同じ
樹脂層12 前記と同じ
中間層14 PETフィルム 12μm
接着剤層13 ポリエステルポリウレタン系2液接着剤
このような、本発明のノンアルミ蓋を製造するには、以下のように行うことが好ましい。図4に従い説明する。
先ず、図4(a)に示されるように、スリット機で原反ロールの紙をスリットして、給紙する。或いは、図4(b)に示されるように、予め所定幅に加工した原反ロールの紙を多軸給紙する。
上記の紙を、図4(c)に示されるように、スリット部分のスリット加工を行いながら給紙する。なお、図4(c)は、上記工程で所定幅に加工された一つの紙ロ−ルを示している。図4(c)は、この一つの紙ロールの幅方向に、2つの蓋材を加工する場合の例を示している。
そして、給紙された紙は、図4(d)に示されるように、中間層として用意されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム14と、中間層の一方の面に、押し出し加工された低密度ポリエチレン樹脂の樹脂層12を介して積層される。また、中間層の他方の面には接着剤層を介して、ヒートシール層15を形成する。
さらに、図4(e)に示されるように、所定の位置で抜き加工が行われる。これにより、紙層にスリット部分18を有し、層構成中に金属層を有しないノンアルミ蓋材1が製造される。なお、一般に、金属層を有する蓋材に用いられる金属層はアルミニウムであるため、その金属層(アルミニウム層)を有しない蓋材、と言う意味で、本発明では、ノンアルミ蓋、或いは、ノンアルミ蓋材という用語を用いている。
発明の実施例
以下に、本発明の実施例を示す。
紙層として、王子製紙株式会社製の金藤片アートGT(秤量79.1g/m)を用い、これを図4(a)に示されるように、スリッター機で所定の幅にスリット加工を行った。また、図4(b)に示されるように、8mmの幅でスリット部分を形成した。
中間層としては、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績株式会社製;E2102、両面処理)を用意し、一方の面に、低密度ポリエチレン樹脂を厚さ15μmで、押し出し加工し、上記の紙を積層して、紙層とした。中間層の他方の面には、イージーピール層として、ポリエステルポリウレタン系2液硬化型の接着剤層を介して、厚さ20μmのポリエチレン弱接着樹脂層および厚さ25μmのエチレンーメタアクリル酸共重合体(EMAA)層を、この順に形成した。
さらに、所定の大きさで打ち抜き加工を行い、蓋材を製造した。図4(e)の左側の蓋材を例に、その大きさを説明すると、直径108mmのほぼ円状であり、図の右側に、さらに10mmのタブ部分を付加した形状である。従って、図4(e)の幅方向は、タブ部分を含めて118mmである。また、紙層のスリット部分は幅8mm、その左端から蓋材の左端までは40mm、スリット部分の右端から、タブ部分の先端までは70mmという位置に、スリット部分が存在するように打ち抜き加工を行った。
なお、容器としては、蓋とのシール面にポリエチレン層が形成された紙カップを用い、上記で得られた蓋材をシールし、使用時を想定して、開封した。
又、比較例として、紙層にスリット加工をせず、スリット部分を有しないノンアルミ蓋および一般的なアルミ蓋を用いた。
この結果は、下記の表のとおりである。開封後の蓋材が、開封時に手を離して安定した状態で、容器とシール面となす角度、そして、電子レンジ調理した際に、スパークが発生するか、さらには、開封しない状態で、金属探知機による容器内の異物検査が可能であったか、という3項目の評価を行った。


________________________________________
評価項目 紙層にスリット 紙層にスリット アルミ蓋
部分を有する 部分を有しない
ノンアルミ蓋 ノンアルミ蓋
________________________________________

開封後の状態 120° 25° 90°
(シール面から角度)
電子レンジ調理 問題無し 問題無し スパーク

金属探知機 検査可 検査可 検査不可
(上面)
_______________________________________

以上から、本発明の効果が明らかである。
産業上の利用分野
即席麺等のインスタント食品のカップの蓋として有用である。
そのうち(a)が本発明のノンアルミ蓋の構造を説明するための部分拡大断面図であり、(b)が本発明のノンアルミ蓋の構造を説明するための平面図である。 本発明のノンアルミ蓋を適用した構造を説明するためのもので容器を封入したときの斜視断面図である。 本発明のノンアルミ蓋の他の構造を説明するための部分拡大断面図である。 本発明のノンアルミ蓋の製造方法を説明するための部分断面図である。
符号の説明
1 ノンアルミ蓋
11 紙層
15 イージーピール層
14 中間層
12 樹脂層
13 接着剤層
18 スリット部分
19 タブ部分
2 紙カップ





Claims (5)

  1. 端部に開封用のタブ部分を備える容器の密封用の蓋であり、少なくとも紙層、樹脂層、イージーピール層が、この順で積層され、金属層を有さず、かつ前記紙層にはスリット状に紙層が存在しないスリット部分を有することを特徴とするノンアルミ蓋。
  2. 前記紙層が存在していない部分としての前記スリット部分は、前記蓋を横断するように存在し、前記蓋の全長に対し1/4長以上前記タブ部分から離間した位置にある請求項1に記載のノンアルミ蓋。
  3. 前記スリット部分は、前記タブ部分の中心を通る直径方向と垂直な方向に形成されている請求項1または2に記載のノンアルミ蓋。
  4. 前記紙層と前記イージーピール層との間に、中間層が配置される請求項1〜3のいずれか1項に記載のノンアルミ蓋。
  5. 紙層を細い状態のロールとして、これを下地層上にラミネートして、その後、蓋形状に抜く請求項1〜4のいずれか1項に記載のノンアルミ蓋の製造方法。
JP2008183273A 2008-07-15 2008-07-15 ノンアルミ蓋の製造方法 Active JP5272549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183273A JP5272549B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 ノンアルミ蓋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183273A JP5272549B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 ノンアルミ蓋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023840A true JP2010023840A (ja) 2010-02-04
JP5272549B2 JP5272549B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41730033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183273A Active JP5272549B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 ノンアルミ蓋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272549B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189949A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
US10582787B2 (en) 2012-08-22 2020-03-10 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037311A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Toppan Printing Co Ltd 即席食品用容器の蓋材
JP2009196645A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器の蓋材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037311A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Toppan Printing Co Ltd 即席食品用容器の蓋材
JP2009196645A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器の蓋材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189949A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
US10582787B2 (en) 2012-08-22 2020-03-10 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same
US11497330B2 (en) 2012-08-22 2022-11-15 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272549B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2571782B1 (en) Easy open flexible film packaging products and methods of manufacture
JP5778928B2 (ja) 作り付けの不正開封証拠特徴部を有する可撓性包装構造体
JP5347819B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
US10501248B2 (en) Blister package and method of manufacture
JP2008001372A (ja) 易開封性包装袋およびそれを使用した包装体
US12030701B2 (en) Flexible package with reclose region
EP3470344B1 (en) Resealable packaging for food such as sliced meat and associated methods
JP2007119064A (ja) 電子レンジ加熱用密封容器
JPH10250764A (ja) ピロ−包装用袋
JP5272549B2 (ja) ノンアルミ蓋の製造方法
JP5447843B2 (ja) 蓋材
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP2002120869A (ja) 易開封ブリスター包装体
JP5974468B2 (ja) 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体
JP5915110B2 (ja) 蓋材
JP5060050B2 (ja) 蓋材および包装体
JP7360954B2 (ja) 蓋材及び包装体
JP5573475B2 (ja) 波形周縁蓋材
JP2013141999A (ja) 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体
JP2014237452A (ja) 紙製液体容器
JP2021031091A (ja) シート蓋付き容器
JP2013220816A (ja) 包装用フィルムおよび梱包物
JP2011006092A (ja) 蓋体
JP2006001550A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250