JP2010017771A - 空気ばねの解体装置 - Google Patents

空気ばねの解体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010017771A
JP2010017771A JP2008177774A JP2008177774A JP2010017771A JP 2010017771 A JP2010017771 A JP 2010017771A JP 2008177774 A JP2008177774 A JP 2008177774A JP 2008177774 A JP2008177774 A JP 2008177774A JP 2010017771 A JP2010017771 A JP 2010017771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
gripping
flexible film
film body
surface plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063513B2 (ja
Inventor
Satoru Maehara
哲 前原
Yuji Ito
祐司 伊藤
Toshiyuki Saito
敏行 斉藤
Kenji Wakatabi
健二 若旅
Noboru Kageyama
昇 影山
Shu Tatsuno
周 竜野
Junichiro Tachibana
順一朗 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Mito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
East Japan Railway Co
Mito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co, Mito Kogyo Co Ltd filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2008177774A priority Critical patent/JP5063513B2/ja
Publication of JP2010017771A publication Critical patent/JP2010017771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063513B2 publication Critical patent/JP5063513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】空気ばねの解体作業の省力化を図ることができる空気ばねの解体装置を提供する。
【解決手段】上下面板S1,S2とこの上下面板に端部をそれぞれ連結した筒状可撓膜体S3とを有する空気ばねを、解体する空気ばねの解体装置であって、脚柱とこの脚柱の上部に設けた上枠とからなる装置本体1と、この装置本体1の脚柱に設けられ、前記空気ばねの下面板をその側方から把持する下面板把持手段7と、前記装置本体1の脚柱に設けられ、前記空気ばねの筒状可撓膜体をその側方から把持する可撓膜体把持手段8と、前記装置本体1の上枠に上下動可能に設けられ、前記空気ばねの上面板をその側方から把持する上面板把持手段9とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両に採用されている空気ばねの解体装置に係り、更に詳しくは、空気ばねを構成する筒状可撓膜体の交換作業を容易にするための空気ばねの解体装置に関する。
鉄道車両に採用されている空気ばねは、一般的に上下面板とこの面板に端部をそれぞれ連結した筒状可撓膜体(ダイヤフラム)とを有している。この筒状可撓膜体は、そのメンテナンスのために、一度組み立てたダイヤフラム3の内面部を分解していている。
筒状可撓膜体を分解するためには、例えば、下面板と筒状可撓膜体との嵌合部分にレバーを挿入し、このレバーを用いて嵌合部分をこじ開けるようにして、筒状可撓膜体を下面板から分解するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−355667号公報(段落0006.0007.図5)
上述した空気ばねの解体作業において、空気ばねの重量が、例えば70kg程度の重量物である場合には、解体作業のために、作業員が2名必要になる。その解体作業の手順を説明すると、まず、下面板と筒状可撓膜体の下側端部との嵌合部を取り外す場合、1人の作業員が、空気ばねの上面板を持ち上げて、空気ばねを斜め状態に傾ける。
この状態で、もう1人の作業員は、特殊タガネをハンマで、空気ばねの下面板と筒状可撓膜体の下側端部との嵌合部に叩き入れて、嵌合部分をこじりながら、筒状可撓膜体の下側端部を下面板から取り外す作業を行っている。
次に、上面板と筒状可撓膜体の上側端部との嵌合部を取り外す場合、空気ばねを反転し、1人の作業員が、天井クレーンを操作して、天井クレーンのフックを空気ばねの筒状可撓膜体に引っ掛ける。次に、天井クレーンのフックを上昇して、空気ばねを斜め吊り状態にした後、クレーンを操縦している1人の作業員が、空気ばねの筒状可撓膜体に乗り、空気ばねを固定状態にする。次に、もう1人の作業員が空気ばねの上面板の一部に乗り、体重を空気ばねの上面板に掛けて、空気ばねの上面板を、クレーンで吊られている筒状可撓膜体から取り外す作業を行っている。
上述したように、空気ばねの解体作業は、人力に頼らざるを得ず、解体作業に多大な時間と費用を要しているため、その省力化が望まれている。
本発明は、上述した背景に基づいてなされたもので、空気ばねの解体作業の省力化を図ることができる空気ばねの解体装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、上下面板とこの上下面板に端部をそれぞれ連結した筒状可撓膜体とを有する空気ばねを、解体する空気ばねの解体装置であって、脚柱とこの脚柱の上部に設けた上枠とからなる装置本体と、この装置本体の脚柱に設けられ、前記空気ばねの下面板をその側方から把持する下面板把持手段と、前記装置本体の脚柱に設けられ、前記空気ばねの筒状可撓膜体をその側方から把持する可撓膜体把持手段と、前記装置本体の上枠に上下動可能に設けられ、前記空気ばねの上面板をその側方から把持する上面板把持手段とを備えている。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記可撓膜体把持手段は、前記空気ばねの筒状可撓膜体の下側に進退可能な下側把持爪と、前記空気ばねの筒状可撓膜体の上側に向かって進退可能で、先端部が上下方向に回動可能な上側把持爪と、前記上側把持爪を前記下側把持爪に向かって押しつける押付け手段と、前記上側把持爪を前記前記下側把持爪に対し離す方向の付勢力を与えるばねとを備えている。
更に、第3の発明は、第2の発明において、前記可撓膜体把持手段における上側把持爪は、その先端下面に、前記空気ばねの筒状可撓膜体の上側面に当接する突起を備えている。
また、第4の発明は、第1乃至第3に発明のいずれかにおいて、前記空気ばねを載置し、前記空気ばねを前記装置本体内に移送する移送台車を更に備えたことを特徴とする。
更に、第5の発明は、第4の発明において、前記装置本体の脚柱に、前記移送台車を装置本体の中心部に案内するためのガイドを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、空気ばねの解体作業の省力化を図ることができるとともに、その作業効率を更に向上することができる。
以下、本発明の空気ばねの解体装置の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1乃至図3は、本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態を示すもので、図1は本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態の正面図、図2は図1に示す本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態の側面図、図3は図1に示す本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態の平面図である。なお、図2においては、作図の関係上、本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態を構成する可撓膜体把持手段を省略してある。
図1乃至図3において、解体すべき空気ばねを符号Sで示してある。空気ばねSは上下面板S1,S2と、この面板S1,S2に端部をそれぞれ連結した筒状可撓膜体(ダイヤフラム)S3とを有している。
空気ばねSを解体する解体装置は、装置本体1を備えている。この装置本体1は、装置本体1の正面側から見て、右前側の脚柱2aと右後側の脚柱2bと左前側の脚柱2cと左後側の脚柱2dと、これらの脚柱2a〜2dの上部に設けた上枠3と、右前側の脚柱2aと右後側の脚柱2bと間に固定して設けた右側の梁2eと、左前側の脚柱2cと左後側の脚柱2dと間に固定して設けた左側の梁2fとで構成されている。
各脚柱2a〜2dの下部には、車輪4が設けられている。装置本体1内には、空気ばねSを載置した搬送台車5が脚柱2間を通して出入り可能になっている。空気ばねSを装置本体1内の中心部に位置させるために、装置本体1における右前側の脚柱2aと右後側の脚柱2bと、左前側の脚柱2cと左後側の脚柱2dと脚柱2には、搬送台車5のガイド6がそれぞれ設けられている。このガイド6は、搬送台車5の先端部を案内する先すぼみ状のカイド部6Aと、搬送台車5の足を案内する平行なガイド部6Bとで構成されている。
装置本体1には、その脚柱2に装設され、空気ばねSの下面板S2をその側方から把持する下面板把持手段7と、装置本体1の脚柱2に装設され、空気ばねSの筒状可撓膜体S3をその側方から把持する可撓膜体把持手段8と、装置本体1の上枠3に上下動可能に装設され、空気ばねSの上面板S1をその側方から把持する上面板把持手段9とが備えられている。上述した下面板把持手段7、可撓膜体把持手段8、及び上面板把持手段9が、空気ばねの解体装置における主要構成部分となっている。
上述した下面板把持手段7、可撓膜体把持手段8、及び上面板把持手段9の詳細な構成を、以下に順次説明する。
まず、下面板把持手段7の構成を、図1乃至図3を用いて説明すると、下面板把持手段7は、空気ばねSの下面板S2をその側方から把持するように、対向して配置した2対の把持爪70を備えている。各把持爪70は、梁2e,2fにそれぞれ設けたガイド71によって装置本体1の中心部に向かって進退可能に支持されている。各把持爪70には、その操作用のシリンダ72が連結されている。
次に、上面板把持手段9の構成を、図1乃至図3を用いて説明すると、上面板把持手段9は、図3に示すように、空気ばねSの上面板S1の下面をその側方から把持する4つの把持爪90を備えている。この把持爪90は、上面板把持枠91に装置本体1の中心部に向かって進退可能に支持されている。各把持爪90には、上面板把持枠91に設けた操作用のシリンダ92が連結されている。上面板把持枠91は、図1に示すように、装置本体1の上枠3に固定した上下動用のシリンダ93のピストンロッド94が連結されている。また、上面板把持枠91は、ガイドロッド95により、横方向の振れを生じないように上下動可能に保持されている。
次に、可撓膜体把持手段8の構成を、図1乃至図3及び図4乃至図8を用いて説明する。図4は可撓膜体把持手段8の正面図、図5は図4に示す可撓膜体把持手段8の平面図、図6は4に示す可撓膜体把持手段8の側面図、図7は可撓膜体把持手段8を構成する上側把持爪の正面図、図8は図7に示す可撓膜体把持手段8を構成する上側把持爪の底面図である。
可撓膜体把持手段8は、空気ばねSの筒状可撓膜体S3の下面を把持する下側把持爪80と、空気ばねSの筒状可撓膜体S3の上面を把持する上側把持爪81とを備えている。下側把持爪80は、梁2fに固定したベース801とこのベース801の先端側に設けたガイド802とによって、装置本体1の中心部に向かって進退可能に支持されている。下側把持爪80の後部両側には、操作用の取手803が設けられている。
また、下側把持爪80の後部の一方側には、ピン孔804を有するフランジ805が設けられている。このフランジ805のピン孔804は、下側把持爪80を装置本体1の中心部に向かって移動させた際に、ベース801の先端側の側部に設けたフランジ806のピン孔807に一致され、フランジ805のピン孔804とフランジ806のピン孔807とにピン軸808が挿入される。これにより、ピン軸808によって、下側把持爪80は、後退方向、即ち図4、図5の左方向(装置本体1の側方)への移動が不可能に保持される。
上側把持爪81は、図8に示すように、その先端部が空気ばねSの筒状可撓膜体S3の上面に対応するように円弧条に形成されている。また、上側把持爪81の先端部の下面には、空気ばねSの筒状可撓膜体S3の上面への引っ掛かりを高めるための突起810が設けられている。これにより、上側把持爪81の先端部は、空気ばねSの筒状可撓膜体S3の上面に対する滑り防止が図られる。
上側把持爪81の後部下面には、下側把持爪80の上面に当接しガイド機能を発揮すると共に、上側把持爪81の先端を下方向に回動させる際の回動支点となる第1のガイド部材811と、下側把持爪80の上面に当接しガイド機能を発揮する共に上側把持爪81の先端を上方向に回動させる際の回動支点となる第2のガイド部材812が上側把持爪81の進退方向と直交する方向に並設されている。上側把持爪81の後部には、上側把持爪81を進退移動させるための取手813が設けられている。
上側把持爪81の先端側の上面には、上側把持爪81の先端側を押圧するための押圧板814が配置されている。この押圧板814は、シリンダ815のピストンロッド816の先端に設けられている。シリンダ815は、ベース801に固定したコ字状の枠体817に固定されている。
上側把持爪81の中央部には、長孔818が形成されている。この長孔818には、ボルト819が上側把持爪81の下面から上面に向かって挿入され、上側把持爪81の上面側にナット820がねじ込まれている。このボルト819の頭部と上側把持爪81の下面との間には、上側把持爪81を上方向への移動復帰力を与えるためのばね821が設けられている。
次に、上述した本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態の動作を説明する。
まず、空気ばねSを搬送台車5上に載置し、搬送台車5をガイド6を介して装置本体1内の中心部に搬入する。
次に、操作用のシリンダ72によって、下面板把持手段7の2対の把持爪70を装置本体1の中心部に向かって移動させ、2対の把持爪70によって空気ばねSの下面板S2を把持する。
次に、上面板把持手段9を構成する上下動用のシリンダ93のピストンロッド94を伸長して、上面板把持枠91を下降させて、把持爪90を、空気ばねSの上面板S1の下面に対応する位置まで下降させた後、シリンダ92を操作して、4つの把持爪90を装置本体1の中心部に向かって移動させ、空気ばねSの上面板S1の下面側に位置させる。
次に、上面板把持手段9を構成する上下動用のシリンダ93のピストンロッド94を縮小して、上面板把持枠91、及び把持爪90を、上昇させる。これにより、把持爪90が空気ばねSの上面板S1の下面に当接し、空気ばねSの上面板S1及び筒状可撓膜体S3を上方向に引き上げる。この空気ばねSの上面板S1及び筒状可撓膜体S3の上方向への引き上げ操作により、空気ばねSにおける筒状可撓膜体S3の下方部を、空気ばねSの下面板S2から切り離すことができる。
次に、搬送台車5上に残置されている空気ばねSの下面板S2を、搬送台車5上から他の場所に移動したのち、可撓膜体把持手段8における下側把持爪80を、操作用の取手803によって、装置本体1の中心部側に向かって移動させる。この際、可撓膜体把持手段8における上側把持爪81も同様に装置本体1の中心部側に向かって移動させられるので、取手813によって、上側把持爪81を装置本体1の側方に引き戻す。これにより、下側把持爪80は、図5の2点鎖線で示すように、装置本体1の内方に位置した状態となっている。
次に、下側把持爪80の後部の一方側に設けたフランジ805のピン孔804と、ベース801の先端側の側部に設けたフランジ806のピン孔807とに、ピン軸808を挿入し、下側把持爪80が、後退方向、即ち図4、図5の左方向(装置本体1の側方)に移動しないように固定する。
次に、上面板把持手段9における把持爪90によって保持されている空気ばねSの上面板S1及び筒状可撓膜体S3を、上下動用のシリンダ93によって下方向に引き下げ、空気ばねSの筒状可撓膜体S3の下部を、可撓膜体把持手段8における下側把持爪80の上面に当接させる。この状態における空気ばねSの筒状可撓膜体S3の上側面と上面板S1との間に、可撓膜体把持手段8における上側把持爪81を、図5の2点鎖線で示すように差し込む。
次に、可撓膜体把持手段8におけるシリンダ815のピストンロッド816を伸長し、押圧板814を下方向に移動させて、押圧板814を上側把持爪81の先端側の上面に押し付けると、上側把持爪81は、第1のガイド部材811の角部を支点として、先端側が下方向に回動し、空気ばねSの筒状可撓膜体S3の上側面を下方向に押し付け挟み付ける。これにより、空気ばねSの筒状可撓膜体S3は、上側把持爪81と下側把持爪80とによって、把持された状態になる。このとき、可撓膜体把持手段8におけるボルト819の頭部が、下側把持爪80の上面に当接して、ばね821を圧縮している。
次に、上面板把持手段9における上下動用のシリンダ93によって、上面板把持手段9の把持爪90を上方向に引き上げて、空気ばねSの上面板S1を筒状可撓膜体S3の上部から切り離す。その後、可撓膜体把持手段8におけるシリンダ815のピストンロッド816を縮小し、押圧板814を上方向に移動させると、可撓膜体把持手段8の上側把持爪81の先端は、ばね821の付勢力によって、第2のガイド部材812の角部を支点として上方向に回動し、空気ばねSの筒状可撓膜体S3の把持が解除されるので、空気ばねSの筒状可撓膜体S3を、搬送台車5上に載置する。
次に、可撓膜体把持手段8におけるピン軸808を抜き取り、上側把持爪81と下側把持爪80を装置本体1の側方に退避させたのち、上面板把持手段9における上下動用のシリンダ93によって、上面板把持手段9の把持爪90を下方向に移動させ、空気ばねSの上面板S1を、搬送台車5上の筒状可撓膜体S3の上に載せる。
次に、上面板把持手段9の把持爪90を外方向(開き方向)に移動して、空気ばねSの上面板S1のとの当接を解除したのち、上下動用のシリンダ93によって、上面板把持手段9の把持爪90を上方向に移動させる。
上述の動作の繰り返しにより、空気ばねSを、下面板S2、筒状可撓膜体S3、及び上面板S1の順にそれぞれ解体することができる。
上述した本発明の実施の形態によれば、装置本体1に、下面板把持手段7、可撓膜体把持手段8、及び上面板把持手段9を装設し、これらによって、空気ばねを解体するので、空気ばねの解体作業の省力化を図ることができる。また、筒状可撓膜体S3の上側面及び下側面を挟みこむ上側把持爪81と下側把持爪80とを有する可撓膜体把持手段8を備えているので、特に、空気ばねSの上面板S1と筒状筒状可撓膜体S3との解体作業性が著しく向上する。
なお、上述の実施の形態においては、装置本体1の各脚柱2a〜2dの下部に、車輪4を設けて移動可能にしたが、固定することも可能である。また、空気ばねSを装置本体1内に搬入するための搬送台車5を用いたが、他の移送装置を用いることも可能である。
本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態の正面図である。 図1に示す本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態の側面図である。 図1に示す本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態の平面図である。 本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態を構成する可撓膜体把持手段8の正面図である。 図4に示す本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態を構成する可撓膜体把持手段の平面図である。 図4に示す本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態を構成する可撓膜体把持手段の側面図である。 本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態を構成する可撓膜体把持手段における上側把持爪の正面図である。 図7に示す本発明の空気ばねの解体装置の一実施の形態を構成する可撓膜体把持手段における上側把持爪の底面図である。
符号の説明
1 装置本体
7 下面板把持手段
8 可撓膜体把持手段
9 上面板把持手段
S 空気ばね

Claims (5)

  1. 上下面板とこの上下面板に端部をそれぞれ連結した筒状可撓膜体とを有する空気ばねを、解体する空気ばねの解体装置であって、
    脚柱とこの脚柱の上部に設けた上枠とからなる装置本体と、
    この装置本体の脚柱に設けられ、前記空気ばねの下面板をその側方から把持する下面板把持手段と、
    前記装置本体の脚柱に設けられ、前記空気ばねの筒状可撓膜体をその側方から把持する可撓膜体把持手段と、
    前記装置本体の上枠に上下動可能に設けられ、前記空気ばねの上面板をその側方から把持する上面板把持手段とを備えた
    ことを特徴とする空気ばねの解体装置。
  2. 請求項1に記載の空気ばねの解体装置において、
    前記可撓膜体把持手段は、前記空気ばねの筒状可撓膜体の下側に進退可能な下側把持爪と、
    前記空気ばねの筒状可撓膜体の上側に向かって進退可能で、先端部が上下方向に回動可能な上側把持爪と、
    前記上側把持爪を前記下側把持爪に向かって押しつける押付け手段と、
    前記上側把持爪を前記前記下側把持爪に対し離す方向の付勢力を与えるばねとを備えた
    ことを特徴とする空気ばねの解体装置。
  3. 請求項2に記載の空気ばねの解体装置において、
    前記可撓膜体把持手段における上側把持爪は、その先端下面に、前記空気ばねの筒状可撓膜体の上側面に当接する突起を備えたことを特徴とする空気ばねの解体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の空気ばねの解体装置において、
    前記空気ばねを載置し、前記空気ばねを前記装置本体内に移送する移送台車を更に備えたことを特徴とする空気ばねの解体装置。
  5. 請求項4に記載の空気ばねの解体装置において、
    前記装置本体の脚柱に、前記移送台車を装置本体の中心部に案内するためのガイドを設けたことを特徴とする空気ばねの解体装置。
JP2008177774A 2008-07-08 2008-07-08 空気ばねの解体装置 Active JP5063513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177774A JP5063513B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 空気ばねの解体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177774A JP5063513B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 空気ばねの解体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017771A true JP2010017771A (ja) 2010-01-28
JP5063513B2 JP5063513B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41703154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177774A Active JP5063513B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 空気ばねの解体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063513B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102430906A (zh) * 2011-08-29 2012-05-02 江苏中辆科技有限公司 货车转向架生产线专用龙门式枕架套装机械手
KR101436239B1 (ko) 2013-02-25 2014-09-01 주식회사 현대케피코 클램핑 리무버
KR101756889B1 (ko) * 2015-12-24 2017-07-12 장경희 자동차 부품 정비용 프레스
CN114055125A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 集成化空簧压装装置
CN114055127A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 气囊、扣环自动组装装置
CN114918652A (zh) * 2022-06-24 2022-08-19 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种空气弹簧自动拆解装置及拆卸方法
CN114918653A (zh) * 2022-06-24 2022-08-19 株洲时代新材料科技股份有限公司 用于空气弹簧中辅助弹簧与气囊的拆卸装置及拆卸方法
CN115070391A (zh) * 2022-06-24 2022-09-20 株洲时代新材料科技股份有限公司 用于空气弹簧中扣环与气囊的拆卸装置及拆卸方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101858124B1 (ko) * 2016-11-21 2018-05-15 두산중공업 주식회사 저널 베어링을 인출하기 위한 견인 지그 및 이를 포함하는 견인 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149148U (ja) * 1980-04-09 1981-11-09
JPS61284332A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nissan Motor Co Ltd 弾性膜体の開口端部嵌着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149148U (ja) * 1980-04-09 1981-11-09
JPS61284332A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nissan Motor Co Ltd 弾性膜体の開口端部嵌着装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102430906A (zh) * 2011-08-29 2012-05-02 江苏中辆科技有限公司 货车转向架生产线专用龙门式枕架套装机械手
KR101436239B1 (ko) 2013-02-25 2014-09-01 주식회사 현대케피코 클램핑 리무버
KR101756889B1 (ko) * 2015-12-24 2017-07-12 장경희 자동차 부품 정비용 프레스
CN114055125A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 集成化空簧压装装置
CN114055127A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 气囊、扣环自动组装装置
CN114055125B (zh) * 2021-11-22 2022-09-27 株洲时代新材料科技股份有限公司 集成化空簧压装装置
CN114055127B (zh) * 2021-11-22 2022-12-23 株洲时代新材料科技股份有限公司 气囊、扣环自动组装装置
CN114918652A (zh) * 2022-06-24 2022-08-19 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种空气弹簧自动拆解装置及拆卸方法
CN114918653A (zh) * 2022-06-24 2022-08-19 株洲时代新材料科技股份有限公司 用于空气弹簧中辅助弹簧与气囊的拆卸装置及拆卸方法
CN115070391A (zh) * 2022-06-24 2022-09-20 株洲时代新材料科技股份有限公司 用于空气弹簧中扣环与气囊的拆卸装置及拆卸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063513B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063513B2 (ja) 空気ばねの解体装置
CA2619337A1 (en) Board removal apparatus for a pallet and associated methods
JP6041609B2 (ja) カップリングの抜取装置
KR101870336B1 (ko) 체인 핀 분해장치
SI1724219T1 (sl) Naprava in postopek za paletizacijo izdelkov
JP5951680B2 (ja) サンプル触媒抜き取り補助具およびサンプル触媒抜き取り方法
JP4686276B2 (ja) 車輌の軸梁脱着装置。
KR200474265Y1 (ko) 이동식 맨홀커버 인양장치
KR20100109211A (ko) 기계식 프레스의 슬라이드 록킹장치
CN102699609A (zh) 一种轨道车辆裙板格栅焊接用旋转式工装
CN104553266A (zh) 一种新型丝网印刷机
KR200470567Y1 (ko) 맨홀 뚜껑 개방 장치
CN204526382U (zh) 一种新型丝网印刷机
CN104369010B (zh) 夹持装置
KR200471235Y1 (ko) 박스해체장치
CN208052996U (zh) 便携式移动支架
JP2015034431A (ja) レール吊上装置
CN203589941U (zh) 一种电机对轮拆卸装置
CN205555851U (zh) 砂芯组芯吊具
JP2009145335A (ja) チャンネルリフティングツール及び方法
KR101035735B1 (ko) 차단기 운반용 리프트
JP2005254464A (ja) 金型ブロック脱着装置
CN205290296U (zh) 小型断路器的铆钉拆卸装置
CN218137811U (zh) 一种阀芯拆卸装置
JP2013011548A (ja) 鋳鉄管の接続強度の試験機およびその試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250