JP2009544748A - Ep4受容体アゴニストとしてのベンゾ[f]イソインドール - Google Patents

Ep4受容体アゴニストとしてのベンゾ[f]イソインドール Download PDF

Info

Publication number
JP2009544748A
JP2009544748A JP2009522229A JP2009522229A JP2009544748A JP 2009544748 A JP2009544748 A JP 2009544748A JP 2009522229 A JP2009522229 A JP 2009522229A JP 2009522229 A JP2009522229 A JP 2009522229A JP 2009544748 A JP2009544748 A JP 2009544748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
dihydro
oxy
trifluoroethyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522229A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェラード・マーティン・ポール・ギブリン
マーク・パトリック・ヒーリー
ヘレン・スザンヌ・プライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2009544748A publication Critical patent/JP2009544748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/62Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles
    • C07D209/64Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles with an oxygen atom in position 1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/62Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles
    • C07D209/66Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles with oxygen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ナフタレン誘導体、その調製のための方法、それを含有する医薬組成物、および医薬品におけるその使用に関する。

Description

本発明は、ナフタレン誘導体、その調製のための方法、それを含有する医薬組成物、および医薬品におけるその使用に関する。
本発明の化合物は、EP受容体アゴニストである。
いくつかの総説に、プロスタノイド受容体のキャラクタリゼーションおよび治療上の関連性、ならびに最も一般的に使用される選択的アゴニストおよびアンタゴニストが記載されている:Eicosanoids;From Biotechnology to Therapeutic Applications,Folco,Samuelsson,Maclouf,and Velo eds,Plenum Press,New York,1996,chap.14,137−154、およびJournal of Lipid Mediators and Cell Signalling,1996,14,83−87、およびProstanoid Receptors,Structure,Properties and Function,S Narumiyaら、Physiological Reviews 1999,79(4),1193−126。
EP受容体は、7回膜貫通型受容体であり、その天然リガンドはプロスタグランジンPGEである。PGEは、他のEP受容体(タイプEP、EP、およびEP)に対しても親和性を有する。プロスタノイドEP受容体は、細胞内の環状アデノシン一リン酸(cAMP)レベルの上昇を通常は伴う一群の受容体に入る。EP受容体は、平滑筋弛緩、眼内圧、疼痛(特に、炎症性、神経因性、および内臓痛)、炎症、神経保護、リンパ球分化、骨代謝過程、アレルギー作用、睡眠促進、腎臓の調節、胃または腸粘液分泌、および十二指腸重炭酸塩分泌に関連している。EP受容体は、NarumiyaによってProstaglandins&Other Lipid Mediators 2002,68−69 557−73で概説されるように、動脈管の閉鎖、血管抑制、炎症、および骨リモデリングにおいて重要な役割を果たす。
いくつかの刊行物は、EP受容体サブタイプを介して作用するPGE、およびEPアゴニスト単独が、炎症性刺激後に炎症性サイトカインを調節できることを実証している。Takayamaらは、Journal of Biological Chemistry 2002,277(46),44147−54において、PGEが、EP受容体を介してマクロファージ由来ケモカイン産生を抑制することによって炎症性疾患時に炎症を調節することを明らかにした。Bioorganic&Medicinal Chemistry 2002,10(7),2103−2110において、Maruyamaらは、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−437)が、IL−10のレベルを増大させながら、ヒト全血中のLPS誘導性TNF−αを抑制することを実証する。Anesthesiology,2002,97,170−176の論文は、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−329)が、機械および熱痛覚過敏、ならびに急性および慢性単関節炎における炎症反応を有効に抑制したことを示唆する。
SakumaらのJournal of Journal of Bone and Mineral Research 2000,15(2),218−227およびMiyauraらのJournal of Biological Chemistry 2000,275(26),19819−23の独立した2つの論文では、EP受容体ノックアウトマウスから培養された細胞において破骨細胞形成障害が報告されている。Yoshidaらは、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2002,99(7),4580−4585において、PGE受容体EPサブタイプのそれぞれを欠いているマウスの使用により、EPは、PGE投与に応答して骨形成を媒介する受容体であると同定した。彼らは、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−4819)が、野生型マウスにおいて骨形成を一貫して誘導することも実証した。さらに、Teraiらは、Bone 2005,37(4),555−562において、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−4819)の存在によって、骨形成を誘導することができる治療的サイトカインであるrhBMP−2の骨誘導能が高まることを示した。
Larsenらによるさらなる研究は、ヒト十二指腸の第2部においてPGEの分泌に及ぼす効果が、EP受容体によって媒介されることを示す(Acta.Physiol.Scand.2005,185,133−140)。また、ラットにおいて、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−329)が大腸炎から保護できることも明らかになった(Nittaら、Scandinavian Journal of Immunology 2002,56(1),66−75)。
Doreらは、The European Journal of Neuroscience 2005,22(9),2199−206において、PGEは、EPおよびEP受容体に作用することによってニューロンをアミロイドβペプチド毒性から保護できることを明らかにした。さらに、Doreは、Brain Research 2005,1066(1−2),71−77において、EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−329)は、脳における興奮毒性の急性期モデルにおいて神経毒性から保護することを実証した。
Woodwardらは、Journal of Lipid Mediators 1993,6(1−3),545−53において、選択的プロスタノイドアゴニストを使用して眼内圧を低下できることを見い出した。Investigative Ophthalmology&Visual Scienceでは、2つの論文が、プロスタノイドEP受容体は、ヒト水晶体上皮細胞で発現されることを明らかにし(Mukhopadhyayら、1999,40(1),105−12)、眼の小柱状フレームワーク中の流れの調節におけるプロスタノイドEP受容体の生理的役割を示唆する(Hoyngら、1999,40(11),2622−6)。
EP受容体結合活性を示す化合物は、例えば国際公開第98/55468号、国際公開第00/18744号、国際公開第00/03980号、国際公開第00/15608号、国際公開第0016760号、国際公開第00/21532号、欧州特許第0855389号、欧州特許第0985663号、国際公開第02/50031号、国際公開第02/50032号、国際公開第02/50033号、国際公開第02/064564号、国際公開第03/103604号、国際公開第03/077910号、国際公開第03/086371号、国際公開第04/037813号、国際公開第04/067524号、国際公開第04/085430号、米国特許出願公開第04/142969号、国際公開第05/021508号、国際公開第05/105733号、国際公開第05/105732号、国際公開第05/080367号、国際公開第05/037812号、および国際公開第05/116010号に記載されている。
[4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]−2−プロピオン酸、ナトリウム塩などのインドプロフェン誘導体は、Ruferら、Eur.J.Med.Chem.−Chimica Therapeutica,1978,13,193に記載されている。
国際公開第98/55468号 国際公開第00/18744号 国際公開第00/03980号 国際公開第00/15608号 国際公開第00/16760号 国際公開第00/21532号 欧州特許第0855389号 欧州特許第0985663号 国際公開第02/50031号 国際公開第02/50032号 国際公開第02/50033号 国際公開第02/064564号 国際公開第03/103604号 国際公開第03/077910号 国際公開第03/086371号 国際公開第04/037813号 国際公開第04/067524号 国際公開第04/085430号 米国特許出願公開第04/142969号 国際公開第05/021508号 国際公開第05/105733号 国際公開第05/105732号 国際公開第05/080367号 国際公開第05/037812号 国際公開第05/116010号
Eicosanoids;From Biotechnology to Therapeutic Applications,Folco,Samuelsson,Macloufおよび Velo編、Plenum Press,New York,1996,chap.14,137−154 Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling,1996,14,83−87 Prostanoid Receptors,Structure,Properties and Function,S Narumiyaら、Physiological Reviews 1999,79(4),1193−126 Narumiya、Prostaglandins&Other Lipid Mediators 2002,68−69 557−73 Takayamaら、Journal of Biological Chemistry 2002,277(46),44147−54 Maruyamaら、Bioorganic&Medicinal Chemistry 2002,10(7),2103−2110 Anesthesiology,2002,97,170−176 Sakuma、Journal of Journal of Bone and Mineral Research 2000,15(2),218−227 Miyaura、Journal of Biological Chemistry 2000,275(26),19819−23 Yoshidaら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2002,99(7),4580−4585 Teraiらは、Bone 2005,37(4),555−562 Larsenら、Acta.Physiol.Scand.2005,185,133−140 Nittaら、Scandinavian Journal of Immunology 2002,56(1),66−75 Doreら、The European Journal of Neuroscience 2005,22(9),2199−206 Dore、Brain Research 2005,1066(1−2),71−77 Woodwardら、Journal of Lipid Mediators 1993,6(1−3),545−53 Mukhopadhyayら、Investigative Ophthalmology&Visual Science、1999,40(1),105−12 Hoyngら、Investigative Ophthalmology&Visual Science、1999,40(11),2622−6 Ruferら、Eur.J.Med.Chem.−Chimica Therapeutica,1978,13,193
本願発明の課題は、EP受容体アゴニストとしての化合物を提供することにある。
本発明は、下記からなる群から選択されたEP受容体アゴニスト:
(3−クロロ−4−{1,3−ジオキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{1−オキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
(4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
(4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸またはその医薬上許容される誘導体(以降「本発明の化合物」)を提供する。
医薬上許容される誘導体は、任意の医薬上許容される塩、溶媒和物、もしくはエステル、または本発明の化合物のこのようなエステルの塩もしくは溶媒和物、あるいはレシピエントに投与すると、本発明の化合物またはその活性代謝物もしくは残基を(直接または間接に)提供することができる任意の他の化合物を意味する。
医薬用途では、上記の塩は医薬上許容される塩であるが、他の塩は、例えば本発明の化合物およびその医薬上許容される塩の調製に使用され得ることを理解されたい。
医薬上許容される塩としては、Berge,BighleyおよびMonkhouse、J.Pharm.Sci.,1977,66,1−19で記載されている塩が挙げられる。「医薬上許容される塩」という用語は、無機塩基および有機塩基を含めて医薬上許容される塩基から調製された塩を意味する。無機塩基に由来する塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン酸塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。医薬上許容される有機塩基に由来する塩としては、第一級、第二級、および第三級アミン塩;天然の置換アミンを含めて、置換アミン;ならびに環状アミンの塩が挙げられる。特定の医薬上許容される有機塩基としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどが挙げられる。塩は、塩基性イオン交換樹脂、例えばポリアミン樹脂から形成することもできる。
本発明の化合物は、適当なプロドラッグの代謝によってin vivoで産生される場合もあることを理解されたい。このようなプロドラッグは、例えば本発明の化合物の生理学的に許容される代謝的に不安定なエステルとすることができる。これらは、本発明の親化合物中のカルボン酸基のエステル化し、適切な場合には事前に分子中に存在する任意の他の反応性基を保護し、続けて必要に応じて脱保護を行うことによって生成することができる。このような代謝的に不安定なエステルの例としては、C1〜4アルキルエステル、例えばメチル、エチル、もしくはt−ブチルエステル、C3〜6アルケニルエステル、例えばアリル置換もしくは非置換アミノアルキルエステル(例えば、アミノエチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、または2−(4−モルホリノ)エチルエステル、あるいはアシルオキシメチルまたは1−アシルオキシエチルなどのアシルオキシアルキルエステル、例えばピバロイルオキシメチル、1−ピバロイルオキシエチル、アセトキシメチル、1−アセトキシエチル、1−(1−メトキシ−1−メチル)エチルカルボニルオキシエチル、1−ベンゾイルオキシエチル、イソプロポキシカルボニルオキシメチル、1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル、シクロヘキシルカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル、または1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチルが挙げられる。
本発明は、すべての幾何異性型、互変異性型、および光学異性型、ならびにそれらの混合物(例えば、ラセミ混合物)を含めて、本発明の化合物およびその医薬上許容される誘導体のすべての異性体を包含することを理解されたい。
本発明の化合物は医薬組成物で使用するためのものであるので、それぞれ実質的に純粋な形、例えば少なくとも50%の純度、より適切には少なくとも75%の純度、好ましくは少なくとも95%の純度で提供されることが理解されよう(%は、重量/重量に基づく)。本発明の化合物の純粋でない調製物は、医薬組成物で使用される純度のより高い形を調製するために使用される場合もある。本発明の中間化合物の純度はあまりクリティカルではないが、本発明の化合物に関しては実質的に純粋な形が好ましいことは容易に理解されよう。可能なときにはいつでも、本発明の化合物は結晶形で得られることが好ましい。
本発明の化合物のいくつかが有機溶媒から結晶化することができ、または再結晶される場合、結晶化の溶媒は、結晶生成物中に存在してもよい。本発明は、このような溶媒和物をその範囲内に包含する。同様に、本発明の化合物のいくつかは、含水溶媒から結晶化または再結晶する場合もある。このような場合、水和水をなす場合もある。本発明は、化学量論的水和物、および凍結乾燥などの方法によって生成される場合もある可変量の水を含有する化合物をその範囲内に包含する。さらに、様々な結晶化条件によって、様々な結晶多形の結晶生成物が形成され得る。本発明は、本発明の化合物のすべての結晶多形をその範囲内に包含する。
本発明は、本発明のすべての同位体標識化合物もその範囲内に包含する。このような化合物は、その中の1つまたは複数の原子が、通常自然界に見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子で置換されている点以外は、本発明の化合物のリストに記載されるものと同一である。本発明の化合物およびその医薬上許容される誘導体に組み込むことができる同位体の例としては、2H、3H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、18F、および36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、および塩素の同位体が挙げられる。
本発明の同位体標識化合物、例えば3H、14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物および/または基質組織分布アッセイで有用である。トリチウム、すなわち3H同位体、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性のため特に好ましい。11C同位体および18F同位体は、PET(ポジトロン放出断層撮影)で特に有用であり、脳画像診断で有用である。重水素、すなわち2Hなどのより重い同位体によるさらなる置換は、より高い代謝安定性、例えばin vivo半減期の増大または必要用量の低減によって生ずるある種の治療上の利点をもたらすことができ、したがっていくつかの状況で好ましいことがある。本発明の同位体標識化合物は、非同位体標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を使用することによって、下記のスキームおよび/または実施例で開示する合成手順を実施することによって調製してもよい。
本発明の化合物はEP受容体アゴニストであり、したがってEP受容体によって媒介される疾患を治療するのに有用であり得る。
特に、本発明の化合物は、疼痛、例えば疾患修飾および関節構造保存特性に伴う慢性関節痛(例えば、関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、および若年性関節炎);筋骨格痛;腰痛および頚部痛;捻挫および筋挫傷;神経因性疼痛;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌に伴う疼痛および線維筋痛;片頭痛に伴う疼痛;インフルエンザまたは感冒などの他のウイルス感染症に伴う疼痛;リウマチ熱;非潰瘍性消化不良、非心臓性胸痛、および過敏性腸症候群などの腸機能障害に伴う疼痛;心筋虚血に伴う疼痛;術後痛;頭痛;歯痛;ならびに月経困難症の治療に有用であり得る。
本発明の化合物は、特に神経因性疼痛およびそれに伴う症状の治療に有用であり得る。神経因性疼痛症候群としては、糖尿病性神経障害;坐骨神経痛;非特異性腰痛;多発性硬化症疼痛;線維筋痛;HIV関連神経障害;帯状疱疹後神経痛;三叉神経痛;および身体的外傷、切断、癌、毒素、または慢性炎症性病態によって生ずる疼痛が挙げられる。神経因性疼痛の症状としては、自発性電撃痛および乱刺痛、または進行中の灼熱痛が挙げられる。さらに、「しびれ」(パレステジィおよびジセステジィ)など通常は痛み以外の感覚、接触に対する感受性の増大(感覚過敏)、非侵害刺激後の痛い感覚(動的、静的、または熱的アロディニア)、侵害刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械痛覚過敏)、刺激除去後の継続的痛覚(ヒペルパチー)、あるいは選択的感覚系伝導路の欠如または欠損(痛覚鈍麻)に伴う疼痛が含まれる。
本発明の化合物は、炎症の治療、例えば皮膚病態(例えば、日焼け、熱傷、湿疹、皮膚炎、乾癬);緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎などの眼疾患、および眼組織に対する急性傷害(例えば、結膜炎);肺障害(例えば、喘息、気管支炎、肺気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好家病、農夫肺、COPD);胃腸系障害(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、痘瘡状胃炎、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、消化管逆流症、下痢、便秘);臓器移植;血管疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、スクレロドーマ(sclerodoma)、重症筋無力症、多発性硬化症、ソルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性紅斑性狼瘡、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群などの炎症性要素を有する他の病態の治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、自己免疫疾患、免疫不全疾患、または臓器移植などの免疫疾患の治療にも有用であり得る。本発明の化合物は、HIV感染の潜伏期を増大させるのにも有効であり得る。
本発明の化合物は、間欠性跛行、不安定狭心症、発作、および急性冠症候群(例えば、閉塞性血管疾患)など過剰なまたは望ましくない血小板活性化の疾患の治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、利尿作用を有する薬物としても有用である可能性があり、または過活動膀胱症候群を治療するのに有用である可能性がある。
本発明の化合物は、性不能または勃起不全の治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、骨パジェット病、骨溶解症、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、骨関節炎、骨痛、骨減少症、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(特に、尿路結石症)、痛風および強直性脊椎炎、腱炎、ならびに滑液包炎など異常骨代謝または吸収を特徴とする骨疾患の治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、骨再形成、および/または骨形成の促進、および/または骨折治癒の促進にも有用であり得る。
本発明の化合物は、NSAIDおよびCOX−2阻害薬の血行動態的副作用を減弱させるためにも有用であり得る。
本発明の化合物は、高血圧または心筋虚血などの心血管疾患;機能性または器質性静脈不全;静脈瘤療法;痔核;および動脈圧の著しい低下に伴うショック状態(例えば、敗血症性ショック)の治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、認知症などの神経変性疾患および神経変性、特に変性認知症(老年痴呆、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、およびクロイツフェルト−ヤコブ病、ALS、運動ニューロン疾患を含む);血管性認知症(多発梗塞性痴呆を含む);ならびに頭蓋内占拠性病変、外傷、感染および関連病態(HIV感染を含む)、代謝、毒素;無酸素およびビタミン欠乏に伴う認知症;ならびに加齢に伴う軽度認知障害、特に加齢関連性記憶障害の治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、神経学的障害の治療にも有用であり得、神経保護剤として有用であり得る。本発明の化合物は、発作後の神経変性、心停止、肺バイパス、外傷性脳損傷、脊髄損傷などの治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、I型糖尿病の合併症(例えば、糖尿病性細小血管症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性症、緑内障)、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病、およびサルコイドーシスの治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、腎機能障害(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、腎炎症候群)、肝機能障害(肝炎、肝硬変)、および胃腸障害(下痢)の治療にも有用であり得る。
治療という場合、確立した症状の治療と予防的治療の両方を包含することを理解されたい。
本発明の別の実施形態によれば、ヒト用または獣医用医薬品で使用するための本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、EP受容体におけるPGEの作用または作用の喪失によって媒介される病態の治療で使用するための本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、EP受容体におけるPGEの作用または作用の喪失によって媒介される病態を患っている対象のヒトまたは動物を治療する方法であって、前記対象に有効量の本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、疼痛、炎症性障害、免疫性障害、骨障害、神経変性障害、または腎障害を患っている対象のヒトまたは動物を治療する方法であって、前記対象に有効量の本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体の、EP受容体におけるPGEの作用によって媒介される病態の治療用医薬品の製造のための使用が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体の、疼痛、炎症性疼痛、免疫性疼痛、骨痛、神経変性疼痛、または腎障害などの病態の治療または予防用医薬品の製造のための使用が提供される。
本発明の化合物およびその医薬上許容される誘導体は、好都合なことに医薬組成物の形で投与される。このような組成物は、好都合なことに1つまたは複数の生理学的に許容される担体または賦形剤と混合して通常の方式で使用するために提供することができる。
したがって、本発明の別の態様では、ヒト用または獣医用医薬品での使用に適応された本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む医薬組成物が提供される。
本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体を、未加工の化学品として投与することが可能であるが、医薬製剤として提供することが好ましい。本発明の製剤は、本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体を、そのための1つまたは複数の許容される担体または希釈剤、および所望により他の治療用成分と共に含む。担体は、製剤の他の成分と相溶性があり、かつそのレシピエントに有害でないという意味において「許容される」べきである。
最も適当な経路は例えばレシピエントの状態および障害に依存することができるが、製剤としては、経口、非経口(例えば注射またはデポー錠剤による皮下、皮内、髄腔内、例えばデポーによる筋肉内、および静脈内を含む)、直腸、および局所(経皮、口腔内、および舌下を含む)投与に適した製剤が挙げられる。製剤は、好都合なことには単位剤形で提供することができ、薬学技術でよく知られている方法によって調製することができる。方法はすべて、本発明の化合物またはその医薬上許容される酸付加塩(「活性成分」)を1つまたは複数の副成分を構成する担体と結合させる工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を液体担体または微細化固体担体または両方と均一かつ緊密に結合させ、次いで必要なら、生成物を所望の製剤に造形することによって調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル剤、カシェ剤、または錠剤(例えば、特に小児への投与向けの咀嚼錠)など、それぞれ所定量の活性成分を含有する別々の単位として;粉末または顆粒として;水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液として;あるいは水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンとして提供することができる。活性成分は、ボーラス、舐剤、またはペースト剤としても提供することができる。
錠剤は、所望により1つまたは複数の副成分と共に圧縮または成形によって作製してもよい。圧縮錠は、所望により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤、または分散化剤と混合した粉末または顆粒などの易流動性の形の活性成分を、適当な機械で圧縮することによって調製してもよい。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末化合物の混合物を、適当な機械で成形することによって作製することができる。錠剤は、所望によりコーティングまたは刻み目をつけてもよく、その中の活性成分がスローリリースまたは放出制御されるように製剤してもよい。
非経口投与用製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および製剤を所期のレシピエントの血液と等張にする溶質を含有することができる水性および非水性の無菌注射液;ならびに懸濁剤および粘稠化剤を含有することができる水性および非水性の無菌懸濁液が挙げられる。製剤は、単位用量または多回投与容器、例えば密封アンプルおよびバイアルで提供することができ、かつ使用直前に無菌液体担体、例えば注射用水を添加することしか必要としないフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵することができる。即時調合注射液および懸濁液は、上記の種類の無菌粉末、顆粒、および錠剤から調製することができる。
直腸内投与用製剤は、カカオ脂、硬質脂肪、またはポリエチレングリコールなど通常の担体を含む坐薬として提供することができる。
口腔における局所投与、例えば口腔内または舌下投与用製剤としては、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントなどのフレーバード基剤中に活性成分を含むロゼンジ、ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどの基剤中に活性成分を含む香錠が挙げられる。
本発明の化合物は、埋め込み調製物として製剤することもできる。このような長時間作用性製剤は、移植(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば本発明の化合物は、適当なポリマー材料もしくは疎水性材料(例えば、許容される油中エマルジョンとして)またはイオン交換樹脂で製剤することができ、あるいはやや溶けにくい誘導体、例えばやや溶けにくい塩として製剤することができる。
特に上記の材料に加えて、製剤は、当該製剤のタイプを考慮して当技術分野で通常の他の作用剤を含有することができ、例えば経口投与に適した製剤は、矯味剤を含有することができる。
本発明で使用するためのEP受容体化合物は、他の治療剤、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、またはパレコキシブなどのCOX−2阻害薬;5−リポキシゲナーゼ阻害薬;パラセタモールなどの鎮痛剤;ジクロフェナク、インドメタシン、ナブメトン、ナプロキセン、またはイブプロフェンなどのNSAID類;ロイコトリエン受容体拮抗薬;メトトレキサートなどのDMARD類;ラモトリジンなどのナトリウムチャネル遮断薬;N型カルシウムチャネルアンタゴニスト;グリシン受容体拮抗薬などのNMDA受容体モジュレーター;ガバペンチン、プレガバリン、および関連化合物;アミトリプチリンなどの三環系抗うつ薬;ニューロン安定性抗てんかん薬;ベンラファキシンなどのモノアミン作動性取り込み阻害薬;オピオイド鎮痛剤;局所麻酔薬;トリプタン類などの5HTアゴニスト、例えばスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタン、またはリザトリプタン;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EPアンタゴニスト;EPアンタゴニスト、およびEPアンタゴニスト;カンナバノイド受容体アゴニスト;VR1アンタゴニストと組み合わせて使用してもよい。化合物を他の治療剤と組み合わせて使用する場合、化合物は任意の好都合な経路で順次または同時に投与することができる。
したがって、別の一実施形態では、本発明は、本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体をさらなる1つまたは複数の治療剤と共に含む組合せを提供する。
上記の組合せは、好都合なことに医薬製剤の形で使用するために提供することができ、したがって上記に定義する組合せを医薬上許容される担体または賦形剤と共に含む医薬製剤は、本発明の別の態様をなす。このような組合せの個々の成分は、別々のまたは組み合わせた医薬製剤で順次または同時に投与することができる。
本発明の化合物またはその医薬上許容される誘導体を同じ疾患に対して活性な第2の治療剤と組み合わせて使用する場合、それぞれの化合物の用量は、化合物が単独使用される場合の用量と異なることがある。適切な用量は、当業者によって容易に理解されよう。
ヒトの治療のために本発明の化合物またはその医薬上許容される塩の提案された1日の用量は、遊離酸として算出して、0.001〜30mg/体重(kg)/日、およびさらに詳細には0.1〜3mg/体重(kg)/日であり、単回または分割投与、例えば1回〜4回/日投与することができる。成人の用量範囲は、遊離酸として算出して、一般に0.1〜1000mg/日、具体的には10〜800mg/日、好ましくは10〜200mg/日である。
宿主、特にヒト患者に投与する本発明の化合物の正確な量は、主治医の責任であろう。しかし、使用する用量は、患者の年齢および性別、治療中の正確な病態およびその重症度、投与経路、および試みられていてもよい任意の可能な併用療法を含めて、いくつかの要因に依存する。
本発明の化合物は、下記のスキーム1、2、および3に従って調製することができ、一般的に「式(I)」として表示される。
Figure 2009544748

(i)R’−Br、KCO、(CHCO;(ii)NaOH、EtOH;(iii)DMAP、CHCOH;(iv)BBr、DCM;(v)DMF、NaCO、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート;(vi)CHCOH、2N HCl(1:1);(vii)NaBH、THF;(viii)TFA、EtSiH;(式中、R’およびR”は−CHPhなどの適当な保護基を表し、Rはクロロを表し、R4はC1〜6アルキルを表す)。
Figure 2009544748

(i)R’−Br、KCO、(CHCO;(ii)R”−Br、KCO、(CHCO;(iii)EtOH、2N NaOH;(iv)DMAP、CHCOH;(v)Pd/C、H;(vi)DMF、NaCO、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート;(vii)CHCOH、2N HCl(1:1);(viii)NaBH、THF/EtOH;(ix)TFA、EtSiH;(x)2N HCl、CHCOH(式中、R’およびR”は−CHPhなどの適当な保護基、またはC1〜4アルキル基を表し、Rはフルオロを表し、RはC1〜6アルキルを表す)。
Figure 2009544748

(i)EtI、KCO、(CHCO;(ii)DMF、NaCO、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート;(iii)CHCOH、2N HCl(1:1);(iv)NaBH、THF/EtOH;(v)TFA、EtSiH;(vi)2N NaOH:EtOH(1:1)(式中、R’はC1〜4アルキル基を表し、RはClを表し、RはC1〜6アルキルを表す)。
式(2a)の化合物は、下記のスキーム4に従って調製することができる。
Figure 2009544748

(i)N−クロロスクシンイミド。
式(2b)の化合物は、下記のスキーム5に従って調製することができる。
Figure 2009544748

(i)NaH、乾燥DMF;(ii)NHCOH、EtOH、Pd/C。
化合物(1)は、国際公開第02/064564号に開示される方法に従って調製することができる。
式(A)の化合物は市販されており、あるいは当技術分野で知られている方法に従って調製してもよい(例えば、3,4−ジフルオロニトロベンゼンはSigma−Aldrich Co.Ltd.から購入してもよい)。
式(B)の化合物は市販されており、あるいは当技術分野で知られている方法に従って調製してもよい(例えば、ベンジルエチルマロナートはSigma−Aldrich Co.Ltd.から購入してもよい)。
式(D)の化合物は市販されており、あるいは当技術分野で知られている方法に従って調製してもよい(例えば、4−アミノフェニル酢酸エチルはAvocado Researchから購入してもよい)。
下記の記載および実施例は、本発明の化合物の調製を例示する。記載は中間化合物を意味する。
略語
DCM ジクロロメタン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
EtOH エタノール
2N HCl 2規定の塩酸
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析
MDAP マスダイレクテッド自動調製
(Mass Directed Auto Preparation)
MeOH メタノール
NaOH 水酸化ナトリウム
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
分析手順
LC/MS
カラム:
Waters Atlantis(4.6mm×50mm)。
固定相粒径3μm。
溶媒:
A:水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
方法:
時間/分 B(%)
0 3
0.1 3
4 97
4.8 97
4.9 3
5.0 3
・流量、3ml/分。
・注入容量、5μl。
・カラム温度、30℃。
・UV検出範囲、220〜330nm。
保持時間はすべて、分単位で測定される。
精製技法
実施例の精製は、クロマトグラフィーおよび/または適当な溶媒を使用する再結晶などの通常の方法によって実施することができる。クロマトグラフ方法としては、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)、およびMDAP(マスダイレクテッド自動調製)が挙げられる。
「Biotage」という用語は本明細書で使用するとき、市販のプレパックシリカゲルカートリッジを意味する。
マスダイレクテッド自動調製(MDAP)
カラム:
Waters Atlantis:19mm×100mm(小スケール);および30mm×100mm(大スケール)。
固定相粒径、5μm。
溶媒:
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.1%ギ酸
補充溶媒=メタノール:水80:20
針すすぎ用溶媒=メタノール
方法:
方法は、該化合物の分析保持時間に応じて使用した。
(1)大/小スケール1.0〜1.5=5〜30%B
(2)大/小スケール1.5〜2.2=15〜55%B
(3)大/小スケール2.2〜2.9=30〜85%B
(4)大/小スケール2.9〜3.6=50〜99%B
(5)大/小スケール3.6〜5.0=80〜99%B
MDP(緩勾配)1.5〜1.9=13〜29%B
MDP(緩勾配)1.9〜2.3=25〜41%B
MDP(緩勾配)2.3〜2.6=37〜53%B
MDP(緩勾配)2.6〜3.1=49〜65%B
MDP(緩勾配)3.1〜3.6=61〜77%B
MDP(緩勾配)3.6〜4.0=73〜99%B
勾配10分、続いてカラムフラッシュおよび再平衡工程3.5分を含む実行時間13.5分。
流量:
20ml/分(小スケール)または40ml/分(大スケール)。
記載1
1,4−ビス[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル
Figure 2009544748
アセトン(100ml)中1,4−ジヒドロキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル(3g、9.87mmol)および炭酸カリウム(3.40g、24.7mmol)の撹拌した溶液に、臭化ベンジル(2.95m1、24.7mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気中で18時間還流した。得られた混合物を蒸発させ、反応混合物を水で磨砕した。得られた黄褐色固体を濾過で回収し、水で洗浄し、次いで真空乾燥して、表題化合物(5.23g、10.8mmol)を得た。LC/MS:Rt=4.13、[MH]485。
記載2
1,4−ビス[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸
Figure 2009544748
1,4−ビス[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル(4.78g、9.88mmol)、エタノール(75m1)、および2N水酸化ナトリウム水溶液(75m1)の混合物を2時間還流した。反応混合物を冷却し、蒸発させた。これをHCl(2N)で酸性にし、得られたクリーム色の固体を濾過で回収し、水で洗浄した。これを真空乾燥して、表題化合物(3.79g、8.86mmol)を得た。LC/MS:Rt=3.15、[MH]427。
記載3
(4−アミノ−3−クロロフェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
4−アミノフェニル酢酸エチル(20g、112mmol)をクロロホルム(300m1)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(14.92g、112mmol)で処理し、アルゴン中、室温で15分間撹拌した。反応混合物を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。茶色油になるまで蒸発させて、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜45%)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物をオレンジ油として得た(10.12g、47.4mmol)。LC/MS:Rt=2.59、[MH]214。
記載4
(3−クロロ−4−{1,3−ジオキソ−4,9−ビス[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
11,4−ビス[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸(5.0g、11.68mmol)、(4−アミノ−3−クロロフェニル)酢酸エチル(4.74g、22.2mmol)、およびDMAP(0.427g、3.59mmol)の混合物を、酢酸(20m1)中、120℃に18時間加熱した。水を添加し、混合物および得られた茶色固体を濾過で回収し、水で洗浄した。これをエーテルで磨砕して、クリーム色固体を得、濾過で回収し、真空オーブン中で乾燥した(5.34g、8.83mmol)。LC/MS:Rt=4.15、[MH]606。
記載5
[3−クロロ−4−(4,9−ジヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]酢酸エチル
Figure 2009544748
アルゴン雰囲気中−78℃に冷却したDCM(30ml)中(3−クロロ−4−{1,3−ジオキソ−4,9−ビス[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル(0.505g、0.84mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(0.24ml、2.50mmol)を滴下した。−78℃で25分間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、室温まで温めた。疎水性フリットを使用して、この反応混合物をDCMで2回抽出した。有機相をオレンジ固体になるまで蒸発させた。DCM中、熱磨砕すると、黄色固体が得られ、これを濾過で回収した(0.189g、0.44mmol、53%)。濾過液をヘキサン中の酢酸エチル(0−70%)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで濾液を精製して、表題化合物を黄色固体として得た(0.035g、0.082mmol)。LC/MS:Rt=3.22、[MH]426。
記載6
(3−クロロ−4−{1,3−ジオキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
DMF(3ml)中[3−クロロ−4−(4,9−ジヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]酢酸エチル(0.30g、0.71mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(0.299g、2.82mmol)、続いて2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.490g、2.12mmol)を添加した。これを室温で21時間撹拌した。さらに、炭酸ナトリウム(0.11g、1.06mmol)および2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.246g、1.06mmol)を反応に添加して、反応を完結させた。次いで、これを50℃に2.5時間加熱した。急速に攪拌しながら、水を反応混合物に添加した。得られた黄褐色固体を濾過で回収し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、表題化合物(0.377g、0.64mmol)を得た。LC/MS:Rt=3.98、[MH]590。
[実施例1]
(3−クロロ−4−{1、3−ジオキソ−4、9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸
Figure 2009544748
(3−クロロ−4−{1,3−ジオキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル(0.375g、0.64mmol)を、酢酸:2N塩酸水溶液(20m1)の1:1混合物中で5時間、100℃に加熱した。反応を室温に冷却した。水を添加し、得られた白色固体を濾過で回収し、水で洗浄した(0.315g、0.56mmol)。LC/MS:Rt=3.57、[MH]562。
記載7
(3−クロロ−4−{1−ヒドロキシ−3−オキソ−4、9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸
Figure 2009544748
エタノール(10m1)およびテトラヒドロフラン(20m1)中(3−クロロ−4−{1,3−ジオキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸(0.250g、0.45mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.059g、1.56mmol)を少しずつ添加した。さらに、水素化ホウ素ナトリウム(0.059g、1.56mmol)を添加し、撹拌を10分間続けた。混合物を蒸発させ、次いで混合物がpH7になるまで飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。これを酢酸エチルで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、粗生成物を得た(0.235g、0.42mmol)。LC/MS:Rt=3.28、[MH]564。
[実施例2]
(3−クロロ−4−(1−オキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル)酢酸
Figure 2009544748
0℃に冷却したトリフルオロ酢酸(5ml)中(3−クロロ−4−{1−ヒドロキシ−3−オキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸(0.235g、0.42mmol)の溶液に、トリエチルシラン(0.10ml、0.63mmol)を添加した。0℃で、撹拌を5分間続け、次いで混合物を蒸発させた。MDAPを使用して、粗混合物を精製した。清浄な分画を蒸発させて、白色固体を得た。これをエーテルで磨砕して、得られた白色固体を濾過で回収た(0.008g、0.015mmol)。LC/MS:Rt=3.49、[MH]548
記載8
1−(エチルオキシ)−4−ヒドロキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル
Figure 2009544748
撹拌したアセトン(25m1)中1,4−ジヒドロキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル(1g、3.29mmol)および炭酸カリウム(0.454g、3.29mmol)の溶液に、臭化エタン(0.359g、3.29mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気中で24時間還流した。得られた混合物を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水で2回分液した。合わせた有機物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。オレンジ油をヘキサン中の酢酸エチル(0−10%)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を透明油として得た(0.661g、1.99mmol)。LC/MS:Rt=3.63、[MH]331。
記載9
1−(エチルオキシ)−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル
Figure 2009544748
撹拌したアセトン(50m1)中1−(エチルオキシ)−4−ヒドロキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル(2.45g、7.38mmol)および炭酸カリウム(1.53g、11.1mmol)の溶液に、臭化ベンジル(1.32m1、11.1mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気中で1時間還流した。得られた混合物を蒸発させ、残渣を酢酸エチルとブラインで2回分液した。合わせた有機物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。透明油をヘキサン中の酢酸エチル(0〜40%)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を透明油として得た(3.05g、7.23mmol)。LC/MS:Rt=3.77、[MH]423。
記載10
1−(エチルオキシ)−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸
Figure 2009544748
1−(エチルオキシ)−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸ジエチル(3.05g、7.23mmol)、エタノール30m1)、および2N水酸化ナトリウム水溶液(35ml)の混合物を3時間還流した。反応混合物を冷却し、蒸発させた。反応混合物を冷却し、蒸発させた。これをHCl(2N)で酸性にし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た(2.55g、6.97mmol)。LC/MS:Rt=2.76、[MH]365。
記載11
エチルフェニルメチル(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート
Figure 2009544748
乾燥DMF(280m1)中ベンジルエチルマロナート(98.9g、445mmo1)の溶液に、水素化ナトリウム(17.8g、445mmol)を分割添加し、10分間撹拌した。30分かけて10℃に冷却した。2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(48.9m1、445mmo1)を添加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を2N塩酸(150m1)でクエンチして、pH3〜4にし、次いでエーテルで2回抽出した。合わせた有機物を水で2回およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、黄色油になるまで蒸発させた。ヘキサン中5%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油として得た(11.66g、32.3mmol)。LC/MS:Rt=3.39、[MH]360。
記載12
(4−アミノ−3−フルオロフェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
アルゴン中で、エチル=フェニルメチル(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート(11.66g、32.3mmol)、ギ酸アンモニウム(10.2g、161.5mmol)、および10%炭素担持パラジウム(湿ペースト)(1.7g、0.8mmol)を加え、エタノール(300m1)を導入した。反応混合物を、アルゴン雰囲気中3時間、60℃に加熱し、冷却し、セライトで濾過した。蒸発させ、ヘキサン中2〜30% 酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油として得た(5.22g、26.5mmol)。LC/MS:Rt=2.14、[MH]198。
記載13
(4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
1−(エチルオキシ)−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3−ナフタレンジカルボン酸(1.40g、3.32mmol)、(4−アミノ−3−フルオロフェニル)酢酸エチル(1.24g、6.30mmol)、およびDMAP(0.121g、0.995mmol)の混合物を、酢酸(20ml)中120℃に6時間加熱した。反応混合物を水で磨砕し、得られた黄色固体を濾過で回収し、真空オーブンで乾燥して、表題化合物(1.93g、3.66mmol)を得た。LC/MS:Rt=3.95、[MH]528。
記載14
{4−[4−(エチルオキシ)−9−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル]−3−フルオロフェニル}酢酸エチル
Figure 2009544748
10%炭素担持パラジウム(0.175g)をエタノール(150ml)に懸濁し、これに、(4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(フェニルメチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸エチル(1.75g、3.32mmol)を添加した。反応物を、水素雰囲気中、室温で3時間撹拌した。これを、アルゴンのブランケット下、セライト床で濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を蒸発させて、黄色固体を得た(1.56g、3.57mmol)。LC/MS:Rt=3.50、[MH]438。
記載15
(4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
DMF(3ml)中{4−[4−(エチルオキシ)−9−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル]−3−フルオロフェニル}酢酸エチル(0.2g、0.458mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(0.097g、0.915mmol)、続いて2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.159g、0.687mmo1)を添加した。これを室温で24時間撹拌した。急速に攪拌しながら、水を反応混合物に添加した。得られた黄色固体を濾過で回収し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、表題化合物(0.119g、0.23mmol)を得た。LC/MS:Rt=3.82、[MH]520。
[実施例3]
(4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸
Figure 2009544748
(4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸エチル(0.119g、0.23mmol)を酢酸:2N塩酸水溶液(10ml)の1:1混合物中で2時間、100℃に加熱した。水を添加し、得られたクリーム色固体を濾過で回収し、水で洗浄した。これをMDAPで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.073g、0.15mmol)。LC/MS:Rt=3.38、[MH]492。
記載16
{3−クロロ−4−[4−(エチルオキシ)−9−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル]フェニル}酢酸エチル
Figure 2009544748
アセトン(50m1)中[3−クロロ−4−(4,9−ジヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]酢酸エチル(2.0g、4.70mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.656g、4.75mmol)、続いてヨードエタン(0.38m1、4.75mmol)を添加した。これを50℃に24時間還流加熱した。溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加した。得られたゴム状の茶色固体を濾過で回収し、真空オーブンで乾燥する。これを、逆相クロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.21g、2.67mmol)を得た。LC/MS:Rt=3.66、[MH]454。
記載17
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
DMF(6ml)中{3−クロロ−4−[4−(エチルオキシ)−9−ヒドロキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル]フェニル}酢酸エチル(0.60g、1.32mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(0.280g、2.65mm1)、続いて2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.460g、1.98mmol)を添加した。これを室温で5時間撹拌した。水を反応混合物に添加し、得られた茶色固体を濾過で回収した。これをヘキサン中5〜60%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た(0.258g、0.48mmol)。LC/MS:Rt=3.85、[MH]536。
[実施例4]
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸
Figure 2009544748
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル(0.060g、0.11mmol)を酢酸:HCl(2N)(6ml)の1:1混合物中で1.25時間、100℃に加熱した。水を添加し、得られた白色固体を濾過で回収し、水で洗浄した(0.047g、0.09mmol)。LC/MS:Rt=3.44、[MH]508。
記載18
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−ヒドロキシ−3−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル−(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−3−ヒドロキシ−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
エタノール(10m1)およびテトラヒドロフラン(20m1)中の(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル(0.200g、0.37mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.043g、1.12mmol)を少しずつ添加した。水素化ホウ素ナトリウム(1.45g、38.1mmol)およびテトラヒドロフランのさらなる追加は全部で、4時間かけて行って、反応を完結させた。混合物を蒸発させて、次いで混合物がpH7になるまで飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。これを酢酸エチルで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、粗生成物を得た(0.163g、0.30mmol)。LC/MS:Rt=3.42、3.47、[MH]538。
下記の化合物を、適切な出発材料を使用して、同様の方式で(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−ヒドロキシ−3−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル−(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−3−ヒドロキシ−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチルに調製した。
Figure 2009544748
記載19
(3−クロロ−4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル−(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
0℃に冷却したトリフルオロ酢酸(5ml)中(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−ヒドロキシ−3−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル−(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−3−ヒドロキシ−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル(0.163g、0.30mmol)の溶液に、トリエチルシラン(0.07m1、0.45mmol)を添加した。0℃で、撹拌を10分間続け、次いで混合物を蒸発させた。MDAP(緩勾配)で、異性体を分別した。
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
(0.041g、0.08mmol)。LC/MS:Rt=3.87、[MH]522。
(3−クロロ−4−{9−(エチルオキシ)−9−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル
Figure 2009544748
(0.054g、0.10mmol)。LC/MS:Rt=3.76、[MH]522。
下記の化合物を、適切な出発材料を使用して、同様の方式で(3−クロロ−4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル−(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチルに調製した。
Figure 2009544748

[実施例5]
(3−クロロ−4−(4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル)酢酸
Figure 2009544748
(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸エチル(0.041g、0.08mmol)を、2N水酸化ナトリウム:エタノール(10ml)の1:1混合物中で1時間、加熱還流した。反応物を室温に冷却した。エタノールを蒸発させ、混合物をHCl(2N)で酸性にした。得られた白色固体を濾過で回収し、水で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。これをMDAPで精製して、表題化合物を透明泡状物として得た(0.014g、0.03mmol)。LC/MS:Rt=3.42、[MH]494。
下記の化合物を、適切な出発材料を使用して、同様の方式で(3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸に調製した。
Figure 2009544748

[実施例7]
(4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸
Figure 2009544748
(4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸エチル(0.118g、0.23mmol)を、酢酸:HCl(2N)(8ml)の1:1混合物中で1時間、100℃に加熱した。水を添加し、得られた白色固体を濾過で回収し、水で洗浄した(0.099g、0.21mmol)。LC/MS:Rt=3.25、[MH]478。
下記の化合物を、適切な出発材料を使用して、同様の方式で(4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸に調製した。
Figure 2009544748
生物学的データ
組換え型ヒトプロスタノイドEP受容体(HEK−EP細胞)を発現するHEK−293(T)細胞を使用した研究が行われた。細胞は、glutamax II(Gibco)を含有し、10%ウシ胎児血清および0.4mg.ml−1 G418を補充したDMEM−F12/F12中で単層培養として増殖した。HEK−EP細胞を、10μMのインドメタシンを用いた実験の前24時間30分前処理し、10μMのインドメタシンを含有するVerseneを使用して収穫した。細胞をアッセイバッファー(DMEM:F12、10μMのインドメタシンおよび200μMのIBMX)に1×10細胞/mlで再懸濁し、37℃で20分間インキュベートした。その後、50μlの細胞を50μlのアゴニスト(式(I)の化合物)に添加し、100μlの1%トリトンX−100で反応を止める前に37℃で4分間インキュベートした。競合結合アッセイを用いて、細胞可溶化物中のcAMPレベルを決定した。このアッセイでは、プロテインキナーゼAの結合性サブユニットに結合する細胞可溶化物の3H−cAMP(Amersham)の抑制能力を測定し、cAMPレベルを標準曲線から算出した。各化合物のデータは、標準アゴニストPGEの10nMの最大濃度への応答の%として表した。各化合物について、その最大応答の50%を引き起こす化合物の最大応答および濃度を算出した。固有活性を、PGEへの最大応答に対して表す。記載のない限り、試薬はSigmaから市販されているものを購入した。
本発明の実施例は上記のアッセイで試験され、pEC50値は6.5以上を示し、固有活性は20%以上を示した。

Claims (7)

  1. (3−クロロ−4−{1,3−ジオキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
    (3−クロロ−4−{1−オキソ−4,9−ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
    (4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸;
    (3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1,3−ジオキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
    (3−クロロ−4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
    (3−クロロ−4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}フェニル)酢酸;
    (4−{9−(エチルオキシ)−1−オキソ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸;
    (4−{4−(エチルオキシ)−1−オキソ−9−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル}−3−フルオロフェニル)酢酸からなる群から選択されたEP受容体アゴニストまたはその医薬上許容される誘導体。
  2. ヒト用または獣医用医薬品で使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. EP受容体におけるPGEの作用または作用の喪失によって媒介される病態の治療で使用するための、請求項1に記載の化合物。
  4. EP受容体におけるPGEの作用または作用の喪失によって媒介される病態を患っている対象のヒトまたは動物を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
  5. EP受容体におけるPGEの作用によって媒介される病態の治療用医薬品の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  6. 請求項1に記載の化合物およびそのための1つまたは複数の許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  7. 1つまたは複数の追加の治療剤を含む、請求項6に記載の医薬組成物。
JP2009522229A 2006-07-28 2007-07-26 Ep4受容体アゴニストとしてのベンゾ[f]イソインドール Pending JP2009544748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0615105.4A GB0615105D0 (en) 2006-07-28 2006-07-28 Novel compounds
PCT/EP2007/057716 WO2008012347A1 (en) 2006-07-28 2007-07-26 Benzo [f] isoindoles as ep4 receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009544748A true JP2009544748A (ja) 2009-12-17

Family

ID=37006416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522229A Pending JP2009544748A (ja) 2006-07-28 2007-07-26 Ep4受容体アゴニストとしてのベンゾ[f]イソインドール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8026270B2 (ja)
EP (1) EP2046742B1 (ja)
JP (1) JP2009544748A (ja)
AT (1) ATE482195T1 (ja)
DE (1) DE602007009400D1 (ja)
ES (1) ES2353067T3 (ja)
GB (1) GB0615105D0 (ja)
WO (1) WO2008012347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506878A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 グラクソ グループ リミテッド Ep4受容体アゴニストとしてのイソインドール誘導体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0811306A2 (pt) 2007-05-08 2015-01-27 Nat Univ Corp Hamamatsu Ativador de célula t citotóxica compreendendo agonista ep4
JP2013508282A (ja) 2009-10-14 2013-03-07 ジェンムス ファーマ インコーポレイティド ウイルス感染のための併用療法処置
KR20220147691A (ko) 2013-08-09 2022-11-03 알데릭스, 인코포레이티드 인산염 수송을 억제하기 위한 화합물 및 방법
WO2020237096A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Combination for lowering serum phosphate in a patient

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520400A (ja) * 2001-02-09 2004-07-08 グラクソ グループ リミテッド EP4受容体に対する親和性を有するベンゾ[f]イソインドール誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0031302D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Napthalene derivatives
GB0031295D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Naphthalene derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520400A (ja) * 2001-02-09 2004-07-08 グラクソ グループ リミテッド EP4受容体に対する親和性を有するベンゾ[f]イソインドール誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506878A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 グラクソ グループ リミテッド Ep4受容体アゴニストとしてのイソインドール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2046742B1 (en) 2010-09-22
ES2353067T3 (es) 2011-02-25
WO2008012347A1 (en) 2008-01-31
DE602007009400D1 (de) 2010-11-04
ATE482195T1 (de) 2010-10-15
US20090312388A1 (en) 2009-12-17
EP2046742A1 (en) 2009-04-15
GB0615105D0 (en) 2006-09-06
US8026270B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013082734A (ja) EP4受容体アゴニストとしてのベンゾ(f)イソインドール−2−イルフェニル酢酸誘導体
JP5118063B2 (ja) 痛みの治療用のベンゾイソインドール誘導体
JP2009544747A (ja) Ep4受容体アゴニストとして用いられるナフタレン誘導体
JP2009544748A (ja) Ep4受容体アゴニストとしてのベンゾ[f]イソインドール
JP2010517929A (ja) ベンゾイソインドール誘導体およびep4受容体リガンドとしてのその使用
JP2010506878A (ja) Ep4受容体アゴニストとしてのイソインドール誘導体
JP2010510282A (ja) ベンゾインドール誘導体およびep4受容体アゴニストとしてのそれらの使用
CN101415680B (zh) 用于治疗疼痛的苯并异吲哚衍生物
CN101415678B (zh) 苯并(f)异吲哚-2-基苯基乙酸衍生物作为ep4受体激动剂
US20100273853A1 (en) Novel isoindol derivatives as ep4 receptor agonists
MX2008010050A (en) Benzo (f) isoindol-2-ylphenyl acetic acid derivatives as ep4 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305