JP2009544550A - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009544550A
JP2009544550A JP2009521355A JP2009521355A JP2009544550A JP 2009544550 A JP2009544550 A JP 2009544550A JP 2009521355 A JP2009521355 A JP 2009521355A JP 2009521355 A JP2009521355 A JP 2009521355A JP 2009544550 A JP2009544550 A JP 2009544550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car assembly
elevator
car
hoistway
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172837B2 (ja
Inventor
ヴァウド,ダヴィデ
メッツァドリ,カルロ
カンビエリ,アレッサンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2009544550A publication Critical patent/JP2009544550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172837B2 publication Critical patent/JP5172837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/046Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0206Car frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータかごアッセンブリ10が、昇降路30の壁34と係合する少なくとも1つのランナ40を備えており、これにより、ランナ40が昇降路壁34と接触しながら、かごアッセンブリ10は昇降路30内を移動できる。ランナは、ホイール40であることが好ましい。ホイール40によって、かごアッセンブリ10の懸架点と該かごアッセンブリ10の重心との間のオフセットにより生じる回転モーメントが相殺される。ホイール40は、かごアッセンブリの一方の側における下部およびかごアッセンブリ10の他方の側における上部に設けられることが好ましい。

Description

本発明は、エレベータに関し、特に、エレベータの設置に関する。
昇降路内においてガイドレールのようなエレベータ装置を設置するときに、設置作業者が作業するためのプラットホームを昇降路内に設けることが必要である。従来は、これは、昇降路内に足場を立てることによってなされてきた。しかし、これは、コストがかかり、厄介である。というのは、この足場は、最初の場所に立てる必要があるだけでなく、エレベータかご自体が設置される前に昇降路から取り除く必要があるからである。
したがって、ごく最近では、設置用プラットホームとしてエレベータかご自体を使用することが提案されてきた。このような構成は、国際公開第98/40305号パンフレットにおいて説明されている。
片持ちエレベータの設置において特定の問題が生じる。片持ちエレベータでは、エレベータシステムのガイドレールがエレベータかごの一方の側に配置されており、エレベータかごが片持ちの形態でガイドレールから突出している。図1Aに示されているように、エレベータかご2は、かご枠4に一般に取り付けられており、該かご枠4は、枠自体がガイドレールに一般に取り付けられている。設置の際には、ホイストが、懸架位置6においてかご枠に取り付けられている。しかし、この取付位置は、かご2の重心8からオフセットされている。これにより、図1Aに示されているように、回転モーメントMが生じ、これが相殺されなければ、図1Bに示されているように、かご2が回転し得る。
通常では、このモーメントは、ガイドレールに作用するようにかご枠4に設けられたガイドローラによって相殺されるものである。しかし、これは、かごを設置用プラットホームとして使用するために、ガイドレールが昇降路内に既に設置されていなければならないことを意味する。これは、ガイドレール自体の設置を補助するためにかごを使用できないので不利である。したがって、本発明は、上記の問題を克服するか、または少なくとも緩和するように努めるものである。
したがって、第1の特徴では、本発明は、昇降路壁と係合するように配置された少なくとも1つのランナを備えたエレベータかごアッセンブリを提供しており、これにより、ランナが昇降路壁と接触しながら、かごアッセンブリが昇降路内を移動できる。
したがって、本発明では、エレベータかごアッセンブリは、1つまたは複数のランナを備えており、これにより、ランナが壁と係合しながら、かごが昇降路内を上下に移動できる。これにより、昇降路内においてかごが案内され、懸架荷重のオフセットにより生じるモーメントが相殺される。
したがって、第2の特徴では、本発明は、回転モーメントがかごアッセンブリに生じるように昇降路内に懸架されたエレベータかごアッセンブリを備えたエレベータシステムを提供する。ここで、エレベータかごアッセンブリは、昇降路壁と係合する少なくとも1つのランナをさらに備えており、回転モーメントが相殺される。
本発明の簡単な実施例では、少なくとも1つのランナが、エレベータかごアッセンブリの一方の側のみに設けられてもよい。より具体的には、少なくとも1つのランナは、エレベータかごアッセンブリの1つまたは複数の懸架点と同じ側にあるエレベータかごアッセンブリの下部に配置されてもよい。これは、有利である。というのは、かごアッセンブリの重量によって生じる回転モーメントによって、かごアッセンブリの下端部をエレベータの壁に向かって回転させ、これにより、ランナが昇降路壁と係合して昇降路内のかごの回転が制限されるからである。
上述された構成は、かごの回転方向に比較的広い昇降路に適することがある。しかし、より狭い昇降路では、回転モーメントによってかごが回転すると、かごアッセンブリの反対側にある上部のコーナ部が反対側の昇降路壁に接触してかごの移動が妨げられることがある。本発明の他の実施例では、1つまたは複数の他のランナが反対側の昇降路壁と係合するようにかごアッセンブリの反対側の上部に設けられてもよい。
勿論、昇降路における特定のレイアウトに基づいて、上部の位置のみに1つまたは複数のランナを設けることが可能である。
ランナは、昇降路壁にわたってスライドし得る滑りエレメントを備えてもよいが、例えば、ローラまたはより好ましくはホイールである転がりエレメントを備えることが好ましい。
ローラまたはホイールは、昇降路内の不連続部により追従し、振動や騒音を最小化するように弾性面を備えることが好ましい。例えば、ホイールは、例えばゴムからなるタイヤを備えてもよい。
1つのランナが、1つまたは各々の望ましい位置に設けられてもよいが、複数のランナが各々の望ましい配置に設けられることが好ましい。かごアッセンブリに向上した安定性を与えるように、これらのランナが、かごアッセンブリの1つまたは複数の側部にわたって離間していることが最も好ましい。
かごアッセンブリは、かご枠と、この枠に取り付けられたかご構成要素と、を備えることが好ましい。ランナは、枠および/またはかご構成要素に取り付けられてもよい。かごの下部に設けられたランナをエレベータかご枠に取り付け、かごの上部に設けられたランナをかごアッセンブリの天井に取り付けることができることが最も便利である。
本発明は、かごアッセンブリに回転モーメントが生じる位置においてかごアッセンブリに巻き上げ力を作用させるステップと、この回転モーメントを相殺するために昇降路壁と係合するようにかごアッセンブリに少なくとも1つのランナを設けるステップと、を含む、昇降路内においてかごアッセンブリを巻き上げる方法に拡張されることを理解されたい。
また、本発明は、昇降路においてエレベータ装置を設置する方法であって、設置用プラットホームとして本発明のかごアッセンブリを使用するステップを含む方法と、昇降路においてエレベータ装置を持ち上げる方法であって、本発明のかごアッセンブリを使用するステップを含む方法と、にも拡張されることを理解されたい。
本発明の好ましい実施例が、同じ表示が同じ特徴部を示す添付の図面を参照する例のみによって説明される。
片持ちのエレベータシステムの概略図である。 片持ちのエレベータシステムの概略図である。 本発明のかごアッセンブリの概略図である。 昇降路内における図2のかごアッセンブリの概略図である。 かごアッセンブリに取り付けられたホイールアッセンブリの概略図である。 昇降路内の原位置における本発明のエレベータかごアッセンブリの内部を示した正面図である。 かごアッセンブリに取り付けられたホイールを詳細に示した図である。 かご枠への下部ホイールの設置を概略的に示した図である。 かごアッセンブリへの上部ホイールの設置を示した図である。 かごアッセンブリへのブラケットの取付を示した図である。 昇降路内において巻き上げの準備をされているかごアッセンブリを示した図である。 昇降路内において巻き上げられているかごアッセンブリを示した図である。 昇降路の頂部における位置にあるかごアッセンブリを示した図である。 昇降路装置を設置する位置にあるかごアッセンブリを示した図である。 かごアッセンブリを使用しながらガイドレール壁のブラケットを設置する様子を示した図である。 かごアッセンブリからホイールを取り除く様子を示した図である。
最初に、図2を参照すると、本発明のエレベータかごアッセンブリ10が、かご本体部12と、該かご本体部12を支持するかご枠14と、を備える。かご枠14は、概ねL型であり、クロス部材18によって接続された2つのL型側部部材16を備えている。各L型部材16は、チャネル断面の垂直方向部材20と、該垂直方向部材20に適切に取り付けられた水平方向部材22と、を備える。
かご本体部12は、水平方向部材22に取り付けられたフロア24、壁パネル26、天井パネル28を備える。
かごアッセンブリ10は、昇降路30内に配置されて示されている。エレベータシステムが完全に設置された状態では、垂直方向枠部材20は、該枠部材内に設けられたローラ(図示せず)によって、エレベータガイドレール31(図3)にかごアッセンブリを片持ち形式で取り付けることになる。
エレベータシステムの設置中に、昇降路30内においてかごアッセンブリ10を引き上げるために、図5に概略的に示されている巻き上げロープ32が、かご枠14の上部に取り付けられており、これにより、巻き上げ力はかご本体部12に直接作用しない。巻き上げロープ32は、かごアッセンブリを懸架しており、図1Aおよび図1Bに示されているように、かごアッセンブリの懸架点と重心とがオフセットしているために回転モーメントMが生じる。この回転モーメントが相殺されなければ、かごアッセンブリ10が回転して昇降路壁34に接触し得る。
このモーメントを相殺するために、かごアッセンブリ10は、該かごアッセンブリ10から突出した複数のホイール40を備えており、これらのホイール40が昇降路壁34と係合する。ホイール40は、下部の対42および上部の対44として配置される。
下部の対42におけるホイール40は、垂直方向かご枠部材20における外側面46に取り付けられる。図4および図6においてより詳細に示されているように、各ホイール40は、プレート52によって支持されたシャフト50に取り付けられており、該プレート52は、例えば、ボルト47のような締め具によって垂直方向枠部材20にボルト締めで固定されている。
上部の対44におけるホイール40は、エレベータかごの構造用天井28に取り付けられており、これにより、堅固な支持が提供され、下部の対42におけるホイール40と類似の構造となる。
各ホイールは、昇降路壁34と係合する弾性的なタイヤ48、例えば、ゴムを備えており、これにより、昇降路壁の不連続部にタイヤ48がより追従し、振動や騒音を最小化する。
図3に最も良く見られるように、上部の対44および下部の対42それぞれのホイール40は、横方向に離間しており、これにより、巻き上げ中にかごアッセンブリ10が垂直方向軸を中心に回転することが実質的に防止される。したがって、図示の実施例では、かごアッセンブリは、巻き上げ中に水平方向軸および垂直方向軸の各々を中心に回転することが実質的に防止される。
上述したように、本発明の利点は、昇降路30内においてエレベータ装置を設置する際にかごアッセンブリを設置用プラットホームとして使用できることである。これは、図7〜図13に概略的に示されている。
図7には、かご枠14が示されており、昇降路30の底部に配置されたかごフロア24が、このかご枠14に取り付けられている。かご枠14は、支柱70によって支持される。かごアッセンブリがこの位置にあるときに、作業者72は、図示されているように、垂直方向かご枠部材20に下部の対42におけるホイールを設置する。ホイール40は、昇降路壁34と係合するように配置される。
次に、作業者72は、かご枠14およびかごフロア24にかご本体部12を建てる。より具体的には、側壁パネル26が建てられ、フロア24および枠14と、該側壁パネル26の頂部に位置し、構造用ブラケット74によって枠14に固定されたかご天井28と、に適切に固定される。この構造は、図8に示されているように、作業者72がかご天井28上に立ち、該かご天井28に上部の対44におけるホイールを設置することが可能なほど十分に強固である。上部の対44におけるホイールも昇降路壁34に接触するように配置される。
上部の対44におけるホイールがかごアッセンブリ12に設置されると、かごアッセンブリは、昇降路30を通して巻き上げ可能となる。巻き上げを効果的にするために、作業者72は、図9に示されているように、各枠部材20にリフティングブラケット78およびマシン支持ブラケット80を取り付ける。
次に、エレベータマシン82および該マシン82の支持部110が、隣接した乗り場84から昇降路30内に持ち上げられ、昇降路30内での持ち上げを行うために、マシン支持ブラケット80に取り付けられる。
次に、図10に示されているように、昇降路内においてかごアッセンブリを懸架するために、巻上げワイヤ88を受けるリフティングプーリ86が、リフティングブラケット78に取り付けられる。最後に、マシン82用の支持チェーン90およびかごアッセンブリ10用の支持チェーン92が、アッセンブリにそれぞれ取り付けられる。
次に、作業者72は、図12に示されているように、制御ユニット96によって制御されるホイスト94を用いてかごアッセンブリ10およびエレベータマシン82を昇降路30を通して持ち上げることができ、これは、かごアッセンブリ10が昇降路30の最上部の乗り場100に到達するまで行われる。ホイール40と昇降路壁34との係合によって、かごアッセンブリ10が昇降路30内において上昇するときに垂直方向軸および水平方向軸を中心に回転することが防止される。
最上部の乗り場100において、作業者72は、昇降路30の天井104におけるフック102にかごアッセンブリ支持チェーン92を取り付ける。次に、マシン支持チェーン90が、昇降路の天井104におけるフック106に取り付けられる。これがなされた後に、かごガイドレール108を昇降路30に導入し、モータ支持部110に取り付けることが可能となる。より小さな昇降路では、一対のフック102,106のみが必要であり、かごアッセンブリ支持チェーン92およびマシン支持チェーン90は、同じフックに取り付けられる。
また、カウンタウエイトガイドレール112およびカウンタウエイト(図示せず)が、昇降路内に導入される。これにより、図13に示されているように、エレベータ用の駆動ベルト114が設置可能となる。好ましいローピング構成は、2:1である。この構成では、駆動ベルト114の各端部が、昇降路の頂部に、例えば、マシン支持部110に固定されており、この駆動ベルト114は、カウンタウエイトおよびかご枠14にそれぞれ設けられたアイドラシーブの周囲を通過し、マシン82の駆動シーブ116の周囲を通過する。他の設置では、他のローピング構成が適切となり得ることが理解されるであろう。
これが完了すると、かごアッセンブリ10は、マシン82によって昇降路内において上下に移動されてもよい。このとき、マシン82は、該マシン82のチェーン90に支持されたままである。実際には、マシン82は、ホイストとして使用される。図14に示されているように、これは、エレベータかごの天井パネル28上に立つことができる作業者によって実施可能である。このとき、ホイール40は、かごアッセンブリ10に取り付けられたままであり、これにより、昇降路内においてかごアッセンブリ10の移動は、安定している。これは、必要である。というのは、駆動ベルト114がかごアッセンブリ10の重心からオフセットしてかごアッセンブリ10に取り付けられており、これにより、かごアッセンブリ10の重量により回転モーメントが生じてしまうからである。
かごアッセンブリ10が昇降路30内において下方に移動されるときに、作業者は、昇降路壁34にガイドレール支持ブラケット120のようなシステム構成要素を設置できる。
昇降路30において必要な作業の全てが完了し、かごアッセンブリが昇降路のベースに再び戻ったときに、図15に示されているように、作業者72は、ホイール40を取り除くことができる。その後、かごの移動は、かごアッセンブリ10とかごガイドレール31との通常の係合によって安定化される。この時点までは、ホイール40は、昇降路内においてかごアッセンブリ10が傾くことを防止し、従って、ガイドレール31と完全に係合したかご枠が必要とならない。
上述の説明は、本発明の好ましい実施例に関するものであり、本発明の範囲を逸脱することなく多くの修正が説明された構成になされ得ることが理解されるであろう。例えば、本発明は、上述された特定の例だけでなく、片持ち式のエレベータ全てに適用可能である。

Claims (22)

  1. 昇降路壁と係合する少なくとも1つのランナを備え、このランナが昇降路壁に接触しながら、昇降路内を移動できるエレベータかごアッセンブリ。
  2. 回転モーメントがかごアッセンブリに生じるように昇降路内に懸架されたエレベータかごアッセンブリを備え、このエレベータかごアッセンブリが、前記回転モーメントを相殺するように昇降路壁と係合する少なくとも1つのランナをさらに有するエレベータシステム。
  3. 前記少なくとも1つのランナは、前記エレベータかごアッセンブリの一方の側に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  4. 前記少なくとも1つのランナは、前記かごアッセンブリの1つまたは複数の懸架点と同じ側にある前記エレベータかごアッセンブリの下部に配置されることを特徴とする請求項3に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  5. 反対側の昇降路壁と係合するように前記かごアッセンブリにおける反対側の上部に設けられた1つまたは複数の他のランナを備えることを特徴とする請求項4に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  6. 前記少なくとも1つのランナは、前記かごアッセンブリの1つまたは複数の懸架点とは反対側にある前記エレベータかごアッセンブリの上部に設けられることを特徴とする請求項3に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  7. 前記少なくとも1つのランナは、滑りエレメントであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  8. 前記少なくとも1つのランナは、転がりエレメントを備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  9. 前記転がりエレメントは、ローラであることを特徴とする請求項8に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  10. 前記転がりエレメントは、ホイールであることを特徴とする請求項8に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  11. 前記転がりエレメントは、弾性面を備えることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  12. 前記ホイールは、タイヤを備えることを特徴とする請求項10に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  13. 1つまたは各々の望ましい位置に設けられた1つのランナを備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  14. 1つまたは各々の望ましい位置に設けられた複数のランナを備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  15. 前記ランナは、前記かごアッセンブリの1つまたは複数の側部にわたって離間していることを特徴とする請求項14に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  16. 前記かごアッセンブリは、かご枠と、該かご枠に取り付けられたかご構成要素と、を備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  17. 1つまたは複数のランナが、前記かご枠に取り付けられることを特徴とする請求項16に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  18. 1つまたは複数のランナが、前記かご構成要素に取り付けられることを特徴とする請求項16または17に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  19. 1つまたは複数のランナが、前記かごアッセンブリの天井に取り付けられることを特徴とする請求項18に記載のエレベータかごアッセンブリまたはエレベータシステム。
  20. 昇降路内においてかごアッセンブリを巻き上げる方法であって、かごアッセンブリに回転モーメントが生じる位置において前記かごアッセンブリに巻き上げ力を作用させるステップと、前記回転モーメントを相殺するために前記昇降路の壁と係合するように前記かごアッセンブリに少なくとも1つのランナを設けるステップと、を含む方法。
  21. 昇降路においてエレベータ装置を設置する方法であって、設置用プラットホームとして請求項1〜19のいずれかに記載のかごアッセンブリを使用するステップを含む方法。
  22. 昇降路においてエレベータ装置を持ち上げる方法であって、請求項1〜19のいずれかに記載のかごアッセンブリを使用するステップを含む方法。
JP2009521355A 2006-07-24 2006-07-24 エレベータ Expired - Fee Related JP5172837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2006/002022 WO2008012592A1 (en) 2006-07-24 2006-07-24 Elevators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544550A true JP2009544550A (ja) 2009-12-17
JP5172837B2 JP5172837B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38142774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521355A Expired - Fee Related JP5172837B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 エレベータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100018811A1 (ja)
EP (1) EP2043938B1 (ja)
JP (1) JP5172837B2 (ja)
CN (1) CN101528582B (ja)
ES (1) ES2400062T3 (ja)
HK (1) HK1137404A1 (ja)
WO (1) WO2008012592A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG121957A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-26 Inventio Ag Support means and lift for transporting a load by a support means
EP2370336B1 (de) * 2008-12-26 2013-10-09 Inventio AG Exzentrisch gehängte aufzugskabine
CN102701044A (zh) * 2012-04-18 2012-10-03 林智勇 轮胎行走式电梯
CN107207208B (zh) * 2015-02-05 2020-05-15 奥的斯电梯公司 用于电梯系统安装的交通工具和方法
WO2016162716A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Otis Elevator Company Service access assembly for an elevator car and method
ES2744272T3 (es) * 2015-04-10 2020-02-24 Otis Elevator Co Sistema y método de alineamiento de foco delantero de vehículo
CN105905763A (zh) * 2016-05-24 2016-08-31 无锡职业技术学院 电磁动力无绳升降电梯
CN106115567A (zh) * 2016-06-06 2016-11-16 李烨 食堂饭菜升降设备
EP3592684B1 (de) * 2017-03-06 2021-05-05 Inventio AG Montagesystem zur durchführung eines installationsvorgangs in einem aufzugschacht einer aufzuganlage
CN107500095B (zh) * 2017-09-09 2021-05-28 浙江埃克森电梯有限公司 一种大载重货梯龙门架结构
CN112672970B (zh) * 2018-09-03 2023-02-17 因温特奥股份公司 用于在电梯设备的电梯竖井中实施安装过程的装配系统
US20240159519A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-16 Otis Elevator Company Hoistway survey tool and method of surveying a hoistway
CN116281513B (zh) * 2023-03-27 2023-11-24 浙江诺华机械股份有限公司 一种受力均匀的电梯轿厢承重梁

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882551A (ja) * 1972-02-08 1973-11-05
JPS5255143A (en) * 1975-10-29 1977-05-06 Hitachi Ltd Roller guide for elevator
EP0082290A2 (en) * 1981-11-11 1983-06-29 Milenko Pupovic Crane with a movable work platform
JPS5978364U (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 株式会社東芝 エレベ−タ
JPS6296288A (ja) * 1985-10-24 1987-05-02 日立エレベ−タサ−ビス株式会社 エレベ−タ−の据付装置
JPH07309555A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Inventio Ag 自動リフト
JPH10250953A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toshiba Corp 昇降機の案内装置
JP2004331268A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ohbayashi Corp 中間階免震建造物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US665758A (en) * 1900-09-14 1901-01-08 William Brooks Sayers Elevator.
US2194134A (en) * 1936-12-07 1940-03-19 Idaho Maryland Mines Corp Mine shaft equipment
US3302750A (en) * 1964-10-26 1967-02-07 Western Gear Corp Scaffold hoisting means
GB1418076A (en) * 1973-04-14 1975-12-17 Air Cushion Equip Fluid-propelled transporters
US4538705A (en) * 1984-03-07 1985-09-03 Spider Staging, Inc. Method and apparatus for moving a platform into a suspended outboard position
JPS6460587A (en) 1987-08-27 1989-03-07 Toshiba Corp Elevating path of elevator
JPH0755777B2 (ja) * 1989-05-19 1995-06-14 三菱電機株式会社 エレベータの据付工法および据付用作業床装置
US5152374A (en) * 1991-08-15 1992-10-06 Ivan Pokus Elevator system for a building
ES2173571T3 (es) 1997-03-07 2002-10-16 Kone Corp Procedimiento y aparato para la instalacion de un ascensor.
FI109291B (fi) * 1997-03-07 2002-06-28 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto hissin asentamiseksi
DE10024973B4 (de) * 2000-05-19 2006-08-10 Jenoptik Ag Liftsystem für den vertikalen Transport von Nutzlasten in einem Luftfahrzeug
AU2003100189C4 (en) * 2003-03-12 2005-01-27 Eastern Elevators Pty. Limited Elevator system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882551A (ja) * 1972-02-08 1973-11-05
JPS5255143A (en) * 1975-10-29 1977-05-06 Hitachi Ltd Roller guide for elevator
EP0082290A2 (en) * 1981-11-11 1983-06-29 Milenko Pupovic Crane with a movable work platform
JPS5978364U (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 株式会社東芝 エレベ−タ
JPS6296288A (ja) * 1985-10-24 1987-05-02 日立エレベ−タサ−ビス株式会社 エレベ−タ−の据付装置
JPH07309555A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Inventio Ag 自動リフト
JPH10250953A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toshiba Corp 昇降機の案内装置
JP2004331268A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ohbayashi Corp 中間階免震建造物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2043938A1 (en) 2009-04-08
WO2008012592A1 (en) 2008-01-31
HK1137404A1 (en) 2010-07-30
JP5172837B2 (ja) 2013-03-27
EP2043938B1 (en) 2012-11-28
US20100018811A1 (en) 2010-01-28
CN101528582B (zh) 2013-05-29
ES2400062T3 (es) 2013-04-05
CN101528582A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172837B2 (ja) エレベータ
CN115190862B (zh) 电梯布置和用于建造电梯的方法
CN102232051B (zh) 电梯机器支承件
AU2007321143A1 (en) Method and apparatus for installing an elevator without machine room during construction of a building, and use of a hoisting machine
JP2007099515A (ja) エレベータケージの支持手段をエレベータケージおよびエレベータ昇降路に取り付ける方法
JP2000034072A (ja) エレベータ巻上機の据付装置
JP2011126708A (ja) エレベータ
JP2010184791A (ja) エレベータ
WO2019123583A1 (ja) 機械室レスエレベータ
TWI652220B (zh) 電梯平衡重錘之搬出搬入裝置
JP2007210703A (ja) マシンルームレスエレベータの巻上機据付装置および据付工法
KR102117142B1 (ko) 엘리베이터 균형추 반출입 방법
CN114829288B (zh) 电梯装置和方法
CN117916187A (zh) 电梯装置和建造电梯的方法
WO2015159319A1 (ja) エレベータのピット出入り装置
JPH09272671A (ja) エレベーターの据付装置及びエレベーターの据付工法
CN116601102A (zh) 电梯的建造装置和方法
JP2012201497A (ja) マシンベッド及び揚重装置
JP5930842B2 (ja) エレベータの据付方法及び据付用治具
JP2001335255A (ja) エレベーターの据付工法及びエレベーターの据付用ユニット
JP2015157676A (ja) エレベーター装置
JPH04213581A (ja) リニアモータ式エレベータの据付方法
WO2003093155A1 (fr) Ascenseur
JP2007137681A (ja) エレベーター
JP2024173369A (ja) エレベーターのゴンドラ設置方法、及びゴンドラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees