JP2009298783A - ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物 - Google Patents

ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298783A
JP2009298783A JP2009118614A JP2009118614A JP2009298783A JP 2009298783 A JP2009298783 A JP 2009298783A JP 2009118614 A JP2009118614 A JP 2009118614A JP 2009118614 A JP2009118614 A JP 2009118614A JP 2009298783 A JP2009298783 A JP 2009298783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
dry eye
serum albumin
eye
human serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009118614A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Majima
行彦 真島
Nakayuki Kishimoto
中行 岸本
Reiko Tabuchi
玲子 田渕
Naoko Shima
直子 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R Tech Ueno Ltd
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
R Tech Ueno Ltd
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R Tech Ueno Ltd, Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical R Tech Ueno Ltd
Priority to JP2009118614A priority Critical patent/JP2009298783A/ja
Publication of JP2009298783A publication Critical patent/JP2009298783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • A61K38/385Serum albumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Abstract

【課題】ドライアイおよび/または角結膜障害の処置のための新規医薬組成物の提供。
【解決手段】ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子にて酵母を形質転換して得られる組み換え酵母により産生されたヒト血清アルブミンを有効成分とする、ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物。該酵母としては、ピキア属酵母、特に、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、またはサッカロマイセス属酵母、特に、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、宿主として酵母を使用し遺伝子操作により得られる組み換え酵母細胞により産生されたヒト血清アルブミンを有効成分とする眼科用医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、ドライアイや角結膜障害の処置に有用である。さらに本発明は、該医薬組成物を用いてドライアイおよび角結膜障害を処置する方法を提供する。
角結膜障害は、その表面から上皮に欠損が生じることによって引き起こされる。その原因としてはドライアイ、各種角結膜炎、アレルギー、微生物(ウイルス、細菌、真菌等)の感染による病的要因、薬物の細胞毒性、酸、アルカリによる腐食等に基づく化学的要因、眼表面の乾燥、異物(コンタクトレンズ等)による外傷、熱湯等の物理的要因などが挙げられる。また近年では、塩化ベルザルコニウム、クロロブタノール等の点眼薬に含まれる防腐剤やアミノグリコシド系抗生物質、非ステロイド系消炎剤、IDU、ピマリシン等の点眼薬など角膜上皮に障害を与えることが報告されている。 現在、角結膜障害の処置のためにコンドロイチン硫酸、グルタチオン、ヒアルロン酸、フィブロネクチン、EGF等の投与あるいは涙液の補充の目的で人口涙液の投与などが行われているが、その効果はいまだ十分ではない。
ドライアイは、涙液の欠乏または過剰な蒸発による涙液層の障害で、眼瞼間の眼表面(角膜、結膜等)に損傷を与えたり、眼不定愁訴を有する疾患として知られている。近年、世界ドライアイワークショップの定義・分類分科委員会によりドライアイは、不快感、視覚障害、涙液層の不安定性を有し、眼表面ダメージにいたる涙液および眼表面の多因子疾患として定義されている。なお、ドライアイでは、涙液層の浸透圧が上昇し、眼表面に炎症が起こるとされる。ドライアイの主な種類は、涙液欠乏性ドライアイ(Aqueous tear-deficient dry eye)や蒸発亢進型ドライアイ(Evaporative dry eye)である。涙液欠乏性ドライアイは、ドライアイの原因が涙腺からの涙液の分泌不全である。また蒸発亢進型ドライアイは涙液分泌機能が正常な場合に、露出した眼表面から水分が過剰に消失して起こる。その原因としては、眼瞼の構造や動力学に影響する内因性疾患を原因とする内因的なもの、あるいは外部への暴露により眼表面に疾患が生じる外因的なものが挙げられる(非特許文献1)。ドライアイの原因には様々なものがあるが、低下した涙液の量を正常に戻す方法は未だ見いだされていない。現在のところドライアイの治療としては、涙液の補充を目的とする人工涙液の投与、患者の自覚症状の緩和を図ることを目的とするコンドロイチン硫酸、グルタチオン、ヒアルロン酸、フィブロネクチン、血清点眼等の投与が行われているが、その効果は未だ十分ではない。
ヒト血清アルブミン(以下、HSAともいう)はヒト血漿の主要な蛋白構成成分である。この蛋白は肝臓中で作られ、主に血流中で正常な浸透圧を維持する責を負う。また種々の血清分子のキャリアーとしての機能を持っていることが知られている。HSAは、外科手術、ショック、火傷、低蛋白血症のように血管からの体液の損失がある様な状態を治療するために用いられている。例えば、ショックや熱傷患者において、減少した血液量を元に戻し、それにより外傷に関連するいくつかの症状を改善させるために、HSAが頻回投与されている。低蛋白血症や胎児性赤芽球症の患者の治療にもHSAが用いられる。
現在、HSAは、献血されたヒト血液を分画することによって製造されている。この製造法の欠点は不経済であることと、ヒト血液の安定な供給が困難であるということである。また、ヒト血液は肝炎ウイルスのように好ましくない物質を含んでいることがある。従って、HSAの代替の原料を開発することが望まれている。
組み換えDNA技術の出現により多種多様の有用なポリペプチド類が種々の微生物により生産されている。HSAについても、遺伝子操作の技術により大量生産し、それを高度精製する技術が確立されている。特許文献1には、宿主としてピキア属酵母を使用し遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン(以下、rHSAともいう)が記載されている。実際にこのrHSAは「メドウェイ(登録商標)注」(田辺三菱製薬株式会社、日本国大阪)として厚生労働省より製造承認を受けており、HSAと同様に、外科手術、ショック、火傷、低蛋白血症のように血管からの体液の損失がある様な状態を治療するために有用であることが知られている。さらに宿主としてピキア属酵母を使用し遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンが米国食品医薬品局より医薬品用添加剤として承認を受け、「アルバゲン(Albagen)TM」(New Century Pharmaceuticals社米国AL)という名称で販売されている。非特許文献2には、宿主としてサッカロマイセス属酵母を使用し遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンが記載されている。このrHSAは米国食品医薬品局よりワクチンなどの安定化剤として製造承認を受け、「リコンムブミン(登録商標)」(ノボザイムス社)という名称で販売されている。
特許文献2には、ヒト血清アルブミンが、眼科疾患であるドライアイや角結膜障害の処置に有用であることが記載されている。特許文献3には、ドライアイの処置にはHSA濃度が0.001〜0.3mg/mlの低濃度であることが必要と記載されている。特許文献3によればHSA濃度が1.0mg/ml(0.1W/V%)以上の高濃度の点眼剤は眼への刺激作用があり、眼へ局所投与すると局所刺激性などの問題を有することが開示している。
特許文献2および3には、一般論としてHSAの代わりに一般的な遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンを用いることができることが記載されている。しかしながら、宿主として酵母を使用し遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンが眼科疾患であるドライアイや角結膜障害に対してどのような作用効果を有するかは知られていない。
特開平06−100592号公報 国際公開第1997/039769号 特開2000−319194号公報 The Ocular Surface 2007年4月;第5巻、第2号:12-28 Journal of Clinical Pharmacology 2005;45:57-67
本発明は、ドライアイおよび/または角結膜障害の処置のための新規医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、酵母を使用し遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンが、ヒト血液の分画からの産物として製造されるヒト血清アルブミンの公知文献に記載される効果とは異なり、0.001〜0.3mg/mlの低濃度ではドライアイや角結膜障害に対して効果が認められず、10mg/ml(1.0W/V%)以上の高濃度においても、眼刺激性を有さず、ドライアイや角結膜障害に対して有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って本発明は以下の通りである:
(1)ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子にて酵母を形質転換して得られた組み換え酵母により産生されるヒト血清アルブミンを有効成分とする、ドライアイ処置のための医薬組成物。
(2)ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子にて酵母を形質転換して得られた組み換え酵母により産生されるヒト血清アルブミンを有効成分とする、角結膜障害処置のための医薬組成物。
(3)酵母が、ピキア属酵母あるいはサッカロマイセス属酵母である、(1)または(2)記載の組成物。
(4)酵母がピキア・パストリス(Pichia pastoris)またはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である、(3)記載の組成物。
(5)組み換えヒト血清アルブミンが以下の特徴を有するヒト血清アルブミンである、(1)または(2)記載の組成物:
ヒト血清アルブミンと酵母に由来するヒト血清アルブミン以外の抗原性を有する蛋白質及び多糖類との含量比によるヒト血清アルブミンの純度が99.999%以上であり、且つヒト血清アルブミンと酵母に由来するヒト血清アルブミン以外の抗原性を有する蛋白質及び多糖類の夾雑が酵母免疫測定法(EIA法)の検出限界未満である。
(6)点眼投与のためのものである、(1)または(2)記載の組成物。
(7)ドライアイが、涙液欠乏性ドライアイおよび蒸発亢進型ドライアイである、(1)記載の組成物。
(8)ドライアイが、欠涙症、眼乾燥症、シェーグレン症候群、乾性角結膜炎、スティーブンス-ジェンソン症候群、眼類天疱胞、眼手術後に伴われるドライアイ、アレルギー結膜炎に伴われるドライアイ、VDT(Visual Display Terminal)作業者の涙液減少症および冷暖房による部屋の乾燥等により起こる全身に異常のない涙液減少症からなる群から選択される、(1)記載の組成物。
(9)ドライアイが、蒸発亢進型ドライアイである、(1)記載の組成物。
(10)角結膜障害が角結膜障害がドライアイ、角結膜炎、アレルギーおよび微生物(ウイルス、細菌または真菌)の感染からなる群から選択される病的要因、薬物の細胞毒性、化学的要因、眼表面の乾燥、点眼薬中の防腐剤および点眼薬の有効成分、眼手術後の傷、眼内注射による創傷からなる群から選択される要因に起因する角結膜上皮欠損、角結膜びらんまたは角結膜潰瘍である、(2)記載の組成物。
本発明により、遺伝子操作された酵母により産生された組み換えヒト血清アルブミンが、ドライアイおよび角結膜障害に対して特許文献3等に記載されるヒト血液の分画からの産物として製造されるヒト血清アルブミンの効果とは異なる効果を有することが示された。本発明の医薬組成物により、ドライアイおよび/または角結膜障害に対する有効な治療が提供される。
本発明において用いられる遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンの産生性組み換え酵母は酵母を使用して遺伝子操作を経て調整されたものであれば特に限定されず、既に公知文献記載のもののほか、今後開発されるものであっても適宜利用することができる。酵母としては、クルイベロミセス属酵母、サッカロマイセス属酵母もしくはピキア属酵母が好ましく、具体的には、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces laactis)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)もしくはピキア・パストリス(Pichia pastoris)が使用され、特にクルイベロミセス・ラクチスCBS2360株、サッカロマイセス・セレビシエAH22株(a,his 4,leu 2,can 1)、ピキア・パストリスGTS115株(his 4)等が好適に用いられる。
本発明においては、特にピキア属酵母あるいはサッカロマイセス属酵母、具体的には、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)あるいはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)の使用が好ましい。
rHSA産生性細胞およびその培養によるrHSAの生産方法、培養物からのrHSAの分離採取方法はすべて公知ならびにそれに準じた手法を採用することによって実施される。例えば、rHSA産生株の調製方法としては、例えば通常のヒト血清アルブミン遺伝子を用いる方法(特開昭58−56684(EP-A-73646)、同58−90515(EP-A-79739)、同58−150517(EP-A-91527)号公報)、新規なヒト血清アルブミン遺伝子を用いる方法(特開昭62−29985、特開平1−98486(EP-A-206733)号公報)、合成シグナル配列を用いる方法(特開平1−240191(EP-A-329127)号公報)、血清アルブミンシグナル配列を用いる方法(特開平2−167095(EP-A-319641)号公報)、組換えプラスミドを染色体上に組込む方法(特開平3−72889(EP-A-399455)号公報)、宿主同士を融合させる方法(特開平3−53877(EP-A-409156)号公報)、メタノール含有培地中で変異を起こさせる方法、変異型AOX2 プロモーターを用いる方法(特願平3−63598、同3−63599号公報)、枯草菌によるrHSAの発現(特開昭62−25133(EP-A-229712)号公報)、酵母によるHSAの発現(特開昭60−41487(EP-A-123544)、同63−39576(EP-A-248657)、同63−74493(EP-A-251744)号公報)、ピキア酵母によるrHSAの発現(特開平2−104290(EP-A-3444S9)号公報)等が例示される。
このうち、メタノール含有培地中で酵母に変異を起こさせる方法は具体的には以下の様に行う。すなわち、ピキア酵母、具体的にはGTS115株(NRRL寄託番号Y−15851)のAOX1 遺伝子領域に常法によりAOX1 プロモーター支配下にHSAが発現する転写ユニットを有するプラスミドを導入して形質転換体を得る(特開平2−104290号公報を参照)。この形質転換体はメタノール培地中での増殖能は弱い。そこで、この形質転換体をメタノール含有培地中で培養して変異を起こさせ、生育可能な菌株のみを回収する。この際、メタノール濃度としては、0.0001〜5%程度が例示される。培地は人工培地、天然培地のいずれでもよい。培養条件としては15〜40℃、1〜1000時間程度が例示される。
また、rHSA産生性組み換え細胞の培養方法(すなわちrHSAの産生方法)としては、上記の各公報に記載された方法の他に、フェッドバッチ培養により、高濃度のグルコースを適度に少量ずつ供給し、産生菌体に対する高濃度基質阻害を避けて高濃度の菌体と産生物を得る方法(特願平1−219561号公報)、培地中に脂肪酸を添加してrHSAの産生を増強する方法(特開平4−293495(EP-A-504823 および USP 5,334,512)号公報)等が例示される。さらにrHSAの分離採取方法としては、上記の各公報に記載された方法の他に加熱処理によるプロテアーゼの不活化(特開平3−103188号公報)、陰イオン交換体、疎水性担体および活性炭からなる群より選ばれた少なくとも一を用いてrHSAと着色成分を分離することによる着色抑制方法(特開平4−54198号公報)等が例示される。
形質転換酵母の培養に用いられる培地は、通常この分野で既知の培地に炭素数10〜26の脂肪酸またはその塩を添加したものが使用され、培養条件は一般的な常法に準じて実施される。培地は合成培地、天然培地のいずれでもよく、液体培地が好ましい。例えば、合成培地としては、一般に炭素源として各種糖類、窒素源として尿素、アンモニウム塩、硝酸塩など、微量栄養素として各種ビタミン、ヌクレオチドなどの他、無機塩としてMg、Ca、Fe、Na、K、Mn、Co、Cuなどが例示される。YNB液体培地〔0.7%イーストナイトロジエンのベース(Difco 社製)、2%グルコース〕などが挙げられる。また天然培地としては、YPD液体培地〔1%イーストエキストラクト(Difco 社製)、2%バクトペプトン(Difco 社製)、2%グルコース〕が例示される。培地のpHは中性または弱塩基性、弱酸性でよい。またメタノール資化性酵母の場合は、メタノール含有培地を用いることができる。この場合メタノール濃度は0.01〜5%程度である。
培養温度は、15〜43℃、特に20〜30℃が好ましい。培養時間は1〜1000時間程度であり、培養は静置または振盪、攪拌、通気下に回分培養法や半回分培養法あるいは連続培養法により実施される。なお、当該培養に先立って前培養を行うことが好ましい。この際の培地としては、例えばYNB液体培地やYPD液体培地が使用される。前培養の培養条件は次の通りである。すなわち、培養時間は10〜100時間、温度は30℃程度が好ましい。
培養終了後、rHSAは培養濾液または酵母細胞からそれぞれ公知の分離手段により採取される。
本発明のrHSAの精製工程としては、各種分画法、吸着クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ゲル濾過、密度勾配遠心分離法、透析等の公知の方法が採用される。当該精製工程としては、例えば以下の(1)〜(7)を含む工程が好適に挙げられる。(1)ヒト血清アルブミンの産生組み換え酵母細胞の培養上清を分画分子量10万〜50万、及び1000〜5万の限外濾過膜を用いて処理する。(2)50〜70℃で30分〜5時間加熱処理する。(3)pH3〜5で酸処理する。(4)分画分子量10万〜50万の限外濾過膜を用いて処理する。(5)pH3〜5、塩濃度0.01〜0.2Mの条件下で陽イオン交換体に接触させた後にpH8〜10、塩濃度0.2〜0.5Mの条件下で溶出する。(6)pH6〜8、塩濃度0.01〜0.5Mの条件下で疎水性クロマト用担体に接触させて、非吸着画分を回収する、そして(7)pH6〜8、塩濃度0.01〜0.1Mの条件下で陰イオン交換体に接触させて、非吸着画分を回収する。また、前記工程(6)の代わりに、pH6〜8、塩濃度1〜3Mの条件下で疎水性クロマト用担体に接触させた後に、pH6〜8、塩濃度0.01〜0.5Mの条件下で溶出する工程、または前記工程(7)の代わりに、pH6〜8、塩濃度0.001〜0.05Mの条件下で陰イオン交換体に接触させた後に、pH6〜8、塩濃度0.05〜1Mの条件下で溶出する工程、さらには前記工程(5)と(6)の間、(6)と(7)の間、または(7)の後で、pH3〜5、塩濃度0.5〜3Mの条件下で塩析処理し、沈澱画分を回収する工程をさらに含むものであってもよい。
本発明のrHSAの脱色工程は、上記精製工程において、特に好ましくはその最後に組み込まれ、特定のリガンド部を有するキレート樹脂とrHSAを接触することにより行われる。キレート樹脂の担体部分は疎水性を有する担体であることが好ましく、例えばスチレンとジビニルベンゼンの共重合体、アクリル酸とメタクリル酸の共重合体等が挙げられる。一方、リガンド部は、N−メチルグルカミン基等のポリオール基、イミノ基、アミノ基、エチレンイミノ基等を分子内に複数個有するポリアミン基(この中にはポリエチレンポリアミン等のポリアルキレンポリアミン基も含まれる)、およびチオ尿素基が挙げられる。上記担体部分とリガンド部を有するキレート樹脂の市販品としては、担体部分がいずれもスチレンとジビニルベンゼンの共重合体であるDIAION CRB02(リガンド部;N−メチルグルカミン基、三菱化成製)、DIAION CR20 (リガンド部;−NH(CH2CH2NH)nH、三菱化成製)、LEWATIT TP(リガンド部;−NHCSNH2、バイエル製)、アンバライトCG4000好適に使用される。
当該キレート樹脂による処理条件は、好適には次の通りである。pH条件:酸性または中性(3〜9、好ましくは4〜7)、時間:少なくとも1時間以上、好ましくは6時間以上、イオン強度:50mmho以下、好ましくは1〜10mmho、混合比:rHSA250mgに対して樹脂0.1〜100g、好ましくは1〜10g(湿重量)
上記の工程((1)〜(7)および塩析処理、さらにキレート樹脂処理を含む)を経て得られうるrHSAの着色度は、HSA25%溶液の場合でA500nm/A280nmが0.001〜0.005程度である。キレート樹脂処理によりrHSAの着色度は1/2〜1/10に低減される。特に吸収波長500nm付近、すなわち赤色系の着色度が1/3〜1/10に低減される。
本発明のrHSAは、分子量約6万7千、等電点4.6〜5.0の単一物質である。当該rHSAは単量体からなり、実質的に二量体、重合体または分解物を含まない。具体的には、二量体、重合体および分解物の全含有量は0.01%以下程度である。また本発明のrHSAは、産生組み換え酵母に由来する夾雑成分(rHSA以外の蛋白質及び多糖成分)を実質的に含まず、該夾雑成分との含量比から算出されるrHSAの純度は99.999999%以上、好ましくは99.9999999%以上である。具体的には、rHSA25%溶液の場合で、rHSA以外の蛋白質成分が1ng/ml以下、好ましくは0.1ng/ml以下が例示される。また、同じく多糖成分が10ng/ml以下、好ましくは1ng/ml以下が例示される。尚、本発明でいうrHSAの純度とは、産生宿主に由来する夾雑成分(rHSA以外の蛋白質及び多糖成分)との含量比から算出されるrHSAの純度を意味する。着色度はHSA25%溶液の場合でA350/A280が0.01〜0.05、A450/A280が0.001〜0.02、A500/A280が0.001〜0.005程度が例示される。また、HSAに結合している脂肪酸量がrHSA1分子当たり1分子以下、好ましくは0.1分子以下が例示される。
本発明のrHSAとしては、酵母を宿主として遺伝子操作により得られたものであれば市販のものを用いてもよく、例えばメドウェイ(登録商標)注(田辺三菱製薬株式会社、日本国大阪)が好適に用いられる。
本出願において「角結膜障害」には、ドライアイ、各種角結膜炎、アレルギー、微生物(ウイルス、細胞、真菌等)の感染による病的要因、薬物の細胞毒性、酸、アルカリによる腐食等による化学的要因、眼表面の乾燥、異物(コンタクトレンズ等)による外傷、熱湯等の物理的要因および塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール等の点眼薬に含まれる防腐剤やアミノグリコシド系抗生物質、非ステロイド系消炎剤、IDU、ピマリシン等の点眼薬に起因する角結膜上皮欠損、角膜びらん、角膜潰瘍などの角結膜の障害が挙げられる。
さらに本出願において、角結膜障害には角膜移植術、屈折矯正手術 (RK) refractive keratectomy, (PRK)photo refractive keratectomy, (LASIK) laser-associated in situ keratomileusis)イントラ角膜リング挿入術(ICRS)前房レンズ挿入術(フェイキックIOL含む)、翼状片手術、水晶体嚢内摘出術(ICCE)水晶体嚢外摘出術(ECCE)、後発白内障切開術、眼内レンズ挿入術、硝子体手術、線維柱帯切除術、 線維柱帯切開術、薬剤徐放剤のインプラント挿入術、および異物飛入、麦粒腫などの摘出手術等の手術後の傷に起因するもの並びに硝子体内注射による創傷や涙点閉鎖術に起因するものが含まれる。
本出願において「ドライアイ」には、涙液欠乏性ドライアイ(Aqueous tear-deficient dry eye)や蒸発亢進型ドライアイ(Evaporative dry eye)が含まれる。具体的には、欠涙症、眼乾燥症、シェーグレン症候群、乾性角結膜炎、スティーブンス−ジェンソン症候群、眼類天疱胞、眼瞼縁炎症等の各種ドライアイ疾患が挙げられる。さらに、白内障や屈折矯正手術などの前眼部手術の術後やアレルギー結膜炎に伴われるドライアイ、及びVDT(Visual Display Terminal)作業者の涙液減少症及び冷暖房による部屋の乾燥等により起こる全身に異常のない涙液減少等の、ドライアイ様疾患も挙げられる。
本出願において「処置」の語は症状の予防、治療、症状の軽減、症状の減退、進行停止等、症状のあらゆる管理が含まれる。
本発明の医薬組成物の製剤形態としては錠剤、丸剤、散剤、懸濁剤、カプセル剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、点眼剤等が例示される。特に好ましくは、局所投与のための点眼剤である。
本発明の医薬組成物を点眼用剤として製剤する場合、本発明の組成物はrHSAを約1mg/ml〜1000mg/ml(0.1〜100wt/v%)、より好ましくは約10mg/ml〜1000mg/ml(1〜100wt/v%)、さらに好ましくは10mg/ml〜100mg/ml(1〜10wt/v%)、および所望により薬学上許容される希釈剤を含有する。
本出願において用いられる「薬学上許容される希釈剤」としては、眼科用製剤に用いられ、当業者に知られているあらゆる希釈剤であり得、水、生理的食塩水、人口涙液等が例示される。 本発明の組成物にはさらに通常の眼科用製剤として使用し得る各種の成分、例えば安定化剤、殺菌剤、緩衝剤、等張化剤、キレート剤、pH調節剤、界面活性剤等を含む組成物を用いて投与を行ってもよい。
点眼用製剤の場合は、pHは5〜8に調整するのが好ましい。本発明の組成物は1回の投与につき約1〜約100μl/眼、好ましくは約10〜約50μl/眼、より好ましくは約30〜50μl/眼を点眼すればよい。
別の観点において、本発明は、上記本発明の医薬組成物の製造のためのrHSAの使用についても提供する。
さらに別の観点において本発明は、角結膜障害に対する処置を必要とする対象に対して有効量のrHSAを投与することを含む、角結膜障害処置方法を提供する。本明細書において「角結膜障害に対する処置を必要とする対象」とは、角結膜障害を有するかまたはその疑いのある患者であり、実際に角結膜障害が認められた患者のみならず、その疑いがある患者および角膜移植手術後等の角結膜障害を発症する可能性が高い状態にある患者も含まれる。
さらに他の観点において本発明は、ドライアイに対する処置を必要とする対象に対して有効量のrHSAを投与することを含む、ドライアイ処置方法を提供する。本明細書において「ドライアイに対する処置を必要とする対象」とは、上記のごときドライアイの症状を有するか、またはその疑いのある患者を意味する。投与経路については特に限定的ではないが、点眼投与することが好ましい。
本発明のこれらの方法において、rHSAの「有効量」としては所望の処置のために必要な量であり、患者の症状、年齢、性別、体重、食餌、併用する他の医薬およびその他医学分野の当業者に認識されている様々な要因に応じて最適量を選択すべきである。また、この有効量はrHSAの種類や活性によっても異なる。本発明のこれらの方法において、具体的には上記本発明の医薬組成物を1回の投与につき約1〜約100μl眼、好ましくは約10〜50μl/眼、より好ましくは約30〜50μl/眼の量、1日につき約1〜約20回、特に1日に1〜10回投与することが例示されるが、これに限定されるものではない。
本発明で用いられる医薬組成物はまた、本発明の効果を阻害しない限り、他の薬学的に活性な化合物を同時投与することができる。「同時投与」は、他の薬学的に活性な化合物を、本発明の医薬の投与前に、同時に(例えば、同一の製剤中または別の製剤中で)または投与後に投与することを意味する。例えば、人工涙液、硫酸多糖類(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等)、シクロスポリン、グルタチオン、フラビンアデニンヌクレオチドナトリウム、コルチコステロイド、テトラサイクリン、ビタミンA(レチノール)およびその誘導体(パルミチン酸レチノール、酢酸レチノールなどのビタミンAのエステル類等)、細胞成長因子(肝細胞成長因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、インシュリン様成長因子(IGF)、神経成長因子(NGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、形質転換成長因子(TGF-αおよびTGF-β)、角質細胞成長因子(KGF)等)を同時投与することができる。
以下、本発明を試験例により、さらに詳細に説明するが、これは本発明を限定するものではない。
試験例1
ウサギ強制開瞼ドライアイモデル
(試験方法)
ウサギ(Std:JW/CSK)にウレタン麻酔(2g/kg, 8mL/kg皮下投与)を施し、両眼に強制開瞼器を付け、固定器に3時間腹臥位に固定した。強制開瞼終了後、過剰量の5%ペントバルビタールナトリウムをウサギに静脈内投与し、安楽死させた後、眼球を摘出した。1% メチレンブルー溶液50μLを角膜に滴下し、1分後、15 mL生理食塩液が入った容器に入れ、メチレンブルーを洗い流した。角膜を剃刀で切り取り、アセトン硫酸ナトリウム(100% アセトン:9% 硫酸ナトリウム;7:3)に一晩浸漬し、メチレンブルーを抽出した。660 nmにおける吸収を吸光度計(Multskan(登録商標) Spectrum, Thermo)を用いて測定した(メチレンブルー吸光度)。評価は各群の吸光度を平均値 ± 標準誤差(S.E.)で表し、角膜障害の指標とした。また、無処置動物(第1群)のメチレンブルー吸光度を100%角膜障害抑制、強制開瞼を行い、生理食塩液を投与した群(第2群)のメチレンブルー吸光度を0%角膜障害抑制とし、各群の角膜障害抑制率(%)を算出した。
Figure 2009298783
上記表において、(群I)、(群II)および(試験群)はそれぞれ各群の平均メチレンブルー吸光度を示す。試験群はIIIからVIいずれかの群である。
(被験物質の投与)
強制開瞼開始直後、両眼に生理食塩液、1、3および5wt/v%rHSA溶液あるいはヒアレイン(登録商標)ミニ0.3(ヒアルロン酸ナトリウム0.3%:参天製薬株式会社)をそれぞれ50μLずつ点眼した。
なお、rHSA溶液は、25%メドウェイ(登録商標)注(rHSA25wt/v%:田辺三菱製薬株式会社、日本国大阪)を生理食塩液にて各濃度に希釈・調製した。
(試験区分)
Figure 2009298783
(結果)
3時間強制開瞼後、角膜障害の指標となる角膜抽出液の吸光度(メチレンブルー吸光度)を測定した結果を表2に示した。表2の結果に基づき、角膜障害抑制率を算出した。
角膜障害に対する効果
Figure 2009298783
**p<0.01, *p<0.05 vs 試験群II (Dunnett’s test)
3時間強制開瞼後の角膜抽出液のメチレンブルー吸光度(Absorbance at 660nm)は1%、3%および5% rHSAにおいて、生理食塩液投与群(群II)に対し、それぞれ有意に減少し、1%、3%および5% rHSA投与群(群III-V)はウサギ眼球表面の乾燥による角膜障害に対し、濃度依存的な角膜保護効果が認められた。
角膜障害抑制率についてはそれぞれ21%、25%、および39%とrHSAの濃度依存的な増加が認められた。
試験例2
ウサギ強制開瞼ドライアイモデル
(試験方法)
ウサギ(Std:JW/CSK)にウレタン麻酔(2g/kg, 8mL/kg皮下投与)を施し、両眼に強制開瞼器を付け、固定器に3時間腹臥位に固定した。強制開瞼終了後、過剰量の5%ペントバルビタールナトリウムをウサギに静脈内投与し、安楽死させた後、眼球を摘出した。1% メチレンブルー溶液50μLを角膜に滴下し、1分後、15 mL生理食塩液が入った容器に入れ、メチレンブルーを洗い流した。角膜を剃刀で切り取り、アセトン硫酸ナトリウム(100% アセトン:9% 硫酸ナトリウム;7:3)に一晩浸漬し、メチレンブルーを抽出した。660 nmにおける吸収を吸光度計(Multskan(登録商標) Spectrum, Thermo)を用いて測定した(メチレンブルー吸光度)。評価は各群の吸光度を平均値 ± 標準誤差(S.E.)で表し、角膜障害の指標とした。
(被験物質の投与)
強制開瞼開始直後に片眼には生理食塩液を、対側眼には基剤、0.0001%、0.03%および5%rHSA溶液をそれぞれ50μLずつ点眼した。
なお、基剤は0.28% D(+)−グルコース、0.33% リン酸一水素ナトリウム、0.55%塩化ナトリウム(NaCl)、0.16% 塩化カリウム(KCl)、0.0024%アセチルトリプトファンナトリウムおよび0.00135%カプリル酸ナトリウムとなるように注射用水に試薬を加え調製した。0.0001%、0.03%rHSA溶液は、特開2000−319194号公報の記載に準じてrHSA原液(28.7% rHSA、0.341% 塩化ナトリウム含有:田辺三菱製薬株式会社)を基剤にて各濃度に希釈・調製した。5%rHSA溶液は、上記試験例1と同様に25%メドウェイ(登録商標)注(rHSA25%:田辺三菱製薬株式会社)を生理食塩液にて希釈・調製した。
(試験区分)
Figure 2009298783
(結果)
3時間強制開瞼後、角膜障害の指標となる角膜抽出液の吸光度(メチレンブルー吸光度)を測定した結果を表4に示した。
角膜障害に対する効果
Figure 2009298783
*p<0.01 vs 対側眼(Paired Student’s t-test)
3時間強制開瞼モデルにおいて角膜障害の指標となる角膜抽出液の吸光度(メチレンブルー吸光度)を測定した結果、基剤群では、対側眼および処置眼のメチレンブルー吸光度に差はなく、基剤点眼による影響は認められなかった。また、0.0001%rHSA群および0.03%rHSA群では、対側眼に比較し、処置眼のメチレンブルー吸光度にまったく変化せず、ウサギ眼球表面の乾燥による角膜障害に対し全く角膜保護効果は認められなかった。
一方、5% rHSA群では、処置眼のメチレンブルー吸光度は、対側眼に対し、有意に減少し、上記試験例1と同様にウサギ眼球表面の乾燥による角膜障害に対し角膜保護効果が認められた。
試験例3
短期頻回点眼による眼粘膜刺激性試験
(試験方法)
ウサギ(Kbl:JW/SPF)の左眼に生理食塩液、3%、5%、10%rHSA溶液および10%HSA溶液をそれぞれ50μLずつ、30分間隔で計10回点眼した。右眼は無処置眼とした。
10%rHSA溶液は、25%メドウェイ(登録商標)注(rHSA25%:田辺三菱製薬株式会社)を1.03%塩化ナトリウム溶液にて希釈・調製した。3%および5%rHSA溶液は、調製した10%rHSA溶液の必要量を分取し、生理食塩液にて希釈・調製した。10%HSA溶液は、25%献血アルブミン(HSA25%:株式会社ベネシス)を1.03%塩化ナトリウム溶液にて希釈・調製した。
(試験区分)
Figure 2009298783
(観察)
最終投与後1時間、初回投与および最終投与後24時間に1回、左眼について観察した。
眼刺激性の眼反応の評価は、下記に示したDraizeら(Draize,J.H., Woodard, G. and Calvery, H.O. : Methods for the study of irritation and toxicity of substances applied topically to the skin and mucous membranes., J. Pharmacol. Exptl. Therap., 82, 377〜390 (1944))の基準に従った。
Figure 2009298783
角膜、虹彩並びに結膜について得られたスコアの合計を目刺激の指標とする。
(結果)
各動物の観察結果を表7に示した。
ウサギ前眼部の眼刺激性評価
Figure 2009298783
1): 最終の投与後の経過時間
2): 最初の投与後の経過時間
3、5および10%rHSA群では、いずれの観察時点においても眼反応は認められなかった。10%rHSA群では、最終投与後1時間から最終投与後24時間の間、2/3例に結膜の発赤(評点1)が認められた。

Claims (10)

  1. ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子にて酵母を形質転換して得られる組み換え酵母により産生されたヒト血清アルブミンを有効成分とする、ドライアイ処置のための医薬組成物。
  2. ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子にて酵母を形質転換して得られた組み換え酵母により産生されたヒト血清アルブミンを有効成分とする、角結膜障害処置のための医薬組成物。
  3. 酵母が、ピキア属酵母あるいはサッカロマイセス属酵母である、請求項1または2記載の組成物。
  4. 酵母がピキア・パストリス(Pichia pastoris)またはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である、請求項3記載の組成物。
  5. 組み換えヒト血清アルブミンが以下の特徴を有するヒト血清アルブミンである、請求項1または2記載の組成物:
    ヒト血清アルブミンと酵母に由来するヒト血清アルブミン以外の抗原性を有する蛋白質及び多糖類との含量比によるヒト血清アルブミンの純度が99.999%以上であり、且つヒト血清アルブミンと酵母に由来するヒト血清アルブミン以外の抗原性を有する蛋白質及び多糖類の夾雑が酵母免疫測定法(EIA法)の検出限界未満である。
  6. 点眼投与のためのものである、請求項1または2記載の組成物。
  7. ドライアイが、涙液欠乏性ドライアイおよび蒸発亢進型ドライアイである、請求項1記載の組成物。
  8. ドライアイが、欠涙症、眼乾燥症、シェーグレン症候群、乾性角結膜炎、スティーブンス-ジェンソン症候群、眼類天疱胞、眼手術後に伴われるドライアイ、アレルギー結膜炎に伴われるドライアイ、VDT(Visual Display Terminal)作業者の涙液減少症および冷暖房による部屋の乾燥等により起こる全身に異常のない涙液減少症からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  9. ドライアイが、蒸発亢進型ドライアイである、請求項7記載の組成物。
  10. 角結膜障害がドライアイ、角結膜炎、アレルギーおよび微生物(ウイルス、細菌または真菌)の感染からなる群から選択される病的要因、薬物の細胞毒性、化学的要因、眼表面の乾燥、点眼薬中の防腐剤および点眼薬の有効成分、眼手術後の傷、眼内注射による創傷からなる群から選択される要因に起因する角結膜上皮欠損、角結膜びらんまたは角結膜潰瘍である、請求項2記載の組成物。
JP2009118614A 2008-05-15 2009-05-15 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物 Withdrawn JP2009298783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118614A JP2009298783A (ja) 2008-05-15 2009-05-15 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128418 2008-05-15
JP2009118614A JP2009298783A (ja) 2008-05-15 2009-05-15 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133051A Division JP5627642B2 (ja) 2008-05-15 2012-06-12 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009298783A true JP2009298783A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41318823

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118614A Withdrawn JP2009298783A (ja) 2008-05-15 2009-05-15 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物
JP2012133051A Expired - Fee Related JP5627642B2 (ja) 2008-05-15 2012-06-12 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物
JP2014134738A Pending JP2014205705A (ja) 2008-05-15 2014-06-30 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133051A Expired - Fee Related JP5627642B2 (ja) 2008-05-15 2012-06-12 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物
JP2014134738A Pending JP2014205705A (ja) 2008-05-15 2014-06-30 ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20110065642A1 (ja)
EP (1) EP2301561A4 (ja)
JP (3) JP2009298783A (ja)
KR (1) KR20110020819A (ja)
CN (1) CN102026648A (ja)
AU (1) AU2009247173B2 (ja)
BR (1) BRPI0912663A2 (ja)
CA (1) CA2724052A1 (ja)
MX (1) MX2010012416A (ja)
NZ (1) NZ602479A (ja)
RU (2) RU2010151453A (ja)
TW (1) TW201000135A (ja)
WO (1) WO2009139464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180372A (ja) * 2008-05-15 2012-09-20 R Tec Ueno:Kk ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9931199B2 (en) * 2014-05-05 2018-04-03 Roberto Gustavo ALBERTAZZI Methods and apparatus for treating keratoconus
CA2984469A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 Diagnostear, Ltd. Method for measuring tear constituents in a tear sample
KR20190068575A (ko) * 2016-10-14 2019-06-18 이콤 메디칼 게엠베하 안구 표면 항상성의 확립, 회복 및 보존 방법
WO2020021481A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Compositions and methods for treating the eye
US11166997B2 (en) 2018-07-27 2021-11-09 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
CN112654359A (zh) 2018-07-27 2021-04-13 强生外科视力公司 用于治疗眼睛的组合物和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039769A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 R-Tech Ueno, Ltd. Composition de medicament comprenant de l'albumine en tant que principe actif

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL66614A (en) 1981-08-28 1985-09-29 Genentech Inc Method of constructing a dna sequence encoding a polypeptide,microbial production of human serum albumin,and pharmaceutical compositions comprising it
EP0079739A3 (en) 1981-11-12 1984-08-08 The Upjohn Company Albumin-based nucleotides, their replication and use, and plasmids for use therein
EP0091527A3 (en) 1981-12-14 1984-07-25 The President And Fellows Of Harvard College Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing human serum albumin-like polypeptides
US7198919B1 (en) * 1983-04-25 2007-04-03 Genentech, Inc. Use of alpha factor sequences in yeast expression systems
NZ207926A (en) 1983-04-25 1988-04-29 Genentech Inc Use of yeast #a#-factor to assist in expression of proteins heterologus to yeast
JPS6041487A (ja) 1983-04-25 1985-03-05 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド 酵母発現系でのアルフア因子配列の使用
EP0206733A1 (en) 1985-06-17 1986-12-30 Genex Corporation Cloned human serum albumin gene
JPH0230333B2 (ja) 1985-07-25 1990-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Fukagataimidojushipuripuregunoseiho
JPS62215393A (ja) 1986-01-13 1987-09-22 ジエネツクス・コ−ポレ−シヨン バチルス中でのヒト血清アルブミンの製造
GB8613388D0 (en) 1986-06-03 1986-07-09 Delta Biotechnology Ltd Induction of galactose regulated gene expression in yeast
US4723944A (en) 1986-06-05 1988-02-09 Jensen Ole R Fluid collection receptacle with improved non-return valve
JPH0198486A (ja) 1986-06-17 1989-04-17 Genex Corp クロ−ン化プレプロ−ヒト血清アルブミン遺伝子およびヒト血清アルブミン遺伝子、それらの遺伝子を含むプラスミド、プラスミドにより形質転換された微生物、およびその微生物を用いたプレプロ−ヒト血清アルブミンの製造方法
GB8615701D0 (en) * 1986-06-27 1986-08-06 Delta Biotechnology Ltd Stable gene integration vector
JP2791418B2 (ja) * 1987-12-02 1998-08-27 株式会社ミドリ十字 異種蛋白質の製造方法、組換えdna、形質転換体
JPH01240191A (ja) 1988-02-16 1989-09-25 Green Cross Corp:The 酵母で機能する新規シグナルペプチドおよびこれを用いた異種蛋白質の分泌発現
JPH01219561A (ja) 1988-02-26 1989-09-01 Terumo Corp 栓体およびそれを備えた試料採取用管体
IL89992A0 (en) 1988-04-25 1989-12-15 Phillips Petroleum Co Expression of human serum albumin in methylotrophic yeasts
CA2017176A1 (en) 1989-05-22 1990-11-22 Yoshitomi Pharmaceutical Industries Ltd. Albumin gene-containing plasmid, transformant carrying same, production of such transformant and production of albumin
JPH0669365B2 (ja) * 1989-05-22 1994-09-07 株式会社ミドリ十字 アルブミン遺伝子を含むプラスミド、形質転換体、形質転換体の製造方法、アルブミンの製造方法
JP2855130B2 (ja) 1989-07-19 1999-02-10 吉富製薬株式会社 異種蛋白発現用融合酵母菌、該菌の製造方法および異種蛋白の製造方法
JPH0363598A (ja) 1989-07-31 1991-03-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 放射線防護衣料
JPH0363599A (ja) 1989-08-02 1991-03-19 Toshiba Corp 放射能汚染機器等解体物の処理方法およびその輸送容器
JPH0671434B2 (ja) 1989-09-18 1994-09-14 株式会社ミドリ十字 ヒト血清アルブミンの製造方法
JP3230091B2 (ja) 1990-06-25 2001-11-19 ウェルファイド株式会社 ヒト血清アルブミンの着色抑制方法
JPH0671432B2 (ja) 1991-03-20 1994-09-14 株式会社ミドリ十字 ヒト血清アルブミンの製造方法
CA2063890C (en) * 1991-03-27 2007-03-13 Masami Miura Mutant aox2 promoter, microorganism carrying same, method of preparation thereof and production of heterologous protein using such microorganism
US5330901A (en) * 1991-04-26 1994-07-19 Research Corporation Technologies, Inc. Expression of human serum albumin in Pichia pastoris
JP2869417B2 (ja) 1992-09-22 1999-03-10 吉富製薬株式会社 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
US5521287A (en) * 1992-05-20 1996-05-28 The Green Cross Corporation Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
US5440018A (en) * 1992-05-20 1995-08-08 The Green Cross Corporation Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
US5728553A (en) * 1992-09-23 1998-03-17 Delta Biotechnology Limited High purity albumin and method of producing
JP3903475B2 (ja) 1999-04-30 2007-04-11 ニプロ株式会社 乾性角膜症治療剤
DE60224857T2 (de) * 2001-04-26 2009-02-05 R-Tech Ueno, Ltd. Verwendung von Albumin in Kombination mit Wachstumsfaktoren zur Inhibierung von Apoptose
JP2004002449A (ja) * 2003-07-14 2004-01-08 Mitsubishi Pharma Corp ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
BRPI0912663A2 (pt) * 2008-05-15 2016-01-26 R Tech Ueno Ltd composição farmacêutica para o tratamento de olho seco e/ou lesão corneal e conjuntival

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039769A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 R-Tech Ueno, Ltd. Composition de medicament comprenant de l'albumine en tant que principe actif

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180372A (ja) * 2008-05-15 2012-09-20 R Tec Ueno:Kk ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010012416A (es) 2010-12-21
RU2015129822A (ru) 2015-11-10
TW201000135A (en) 2010-01-01
AU2009247173B2 (en) 2014-04-17
RU2010151453A (ru) 2012-06-20
KR20110020819A (ko) 2011-03-03
NZ602479A (en) 2013-05-31
JP5627642B2 (ja) 2014-11-19
JP2014205705A (ja) 2014-10-30
BRPI0912663A2 (pt) 2016-01-26
WO2009139464A1 (ja) 2009-11-19
JP2012180372A (ja) 2012-09-20
CA2724052A1 (en) 2009-11-19
US20110065642A1 (en) 2011-03-17
EP2301561A1 (en) 2011-03-30
AU2009247173A1 (en) 2009-11-19
EP2301561A4 (en) 2012-02-29
CN102026648A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627642B2 (ja) ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物
TWI404526B (zh) L-肉毒鹼或烷醯基l-肉毒鹼供製造滴劑形式之眼用生理補充劑或藥劑上之用途
KR100455475B1 (ko) 알부민을유효성분으로하는의약조성물
AU2006260184B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for corneal/conjunctival disease
CN106692949B (zh) 一种用于治疗眼部疾病的药物及其组合物
US20220133744A1 (en) Composition of lanosterol prodrug compound, preparation method therefor and use thereof
US20180085359A1 (en) Use of chelators of divalent cations to promote nerve regeneration
JP5809979B2 (ja) ドライアイおよび/または角結膜障害に対する処置に有効な薬剤のスクリーニング方法および該方法によって得られた医薬組成物
KR101214364B1 (ko) 수퍼옥사이드 디스뮤테이즈 융합 단백질을 함유하는 안과 질환 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
KR20140039217A (ko) 신규 금속 단백질 및 그 제조 방법, 그리고 상기 금속 단백질을 함유하는 각결막 질환의 예방 또는 치료제
JP2001064198A (ja) 角膜疾患治療剤
JPH06271478A (ja) ドライアイ治療剤
EP3150211B1 (en) Therapeutic agent for keratoconjunctive disorder
JP6397122B2 (ja) 血管新生関連疾患を治療するためのペプチドの使用
AU2013203279A1 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of dry eye and/or corneal/conjunctival disorders
KR101587609B1 (ko) 베타-사이클로덱스트린을 포함하는 신규한 안약 제형
RU2311914C2 (ru) Способ получения лекарственного средства для лечения заболеваний сетчатки глаза
JP2003313123A (ja) アポトーシスによる眼の障害(ドライアイによる障害を除く)の予防および/または治療のための組成物
JP5982095B2 (ja) 新規金属タンパク質及びその製造方法
JP2013006829A (ja) 角結膜疾患の予防又は治療剤
WO2007082547A1 (fr) Agent de traitement de la tuberculose oculaire et procédé de production et d&#39;utilisation de celui-ci
WO2012082003A1 (en) Product of natural origin for ophthalmic treatment and obtaining procedure

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120703

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131224