JP2009264399A - 軸受用密封装置の取付構造 - Google Patents
軸受用密封装置の取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009264399A JP2009264399A JP2008110895A JP2008110895A JP2009264399A JP 2009264399 A JP2009264399 A JP 2009264399A JP 2008110895 A JP2008110895 A JP 2008110895A JP 2008110895 A JP2008110895 A JP 2008110895A JP 2009264399 A JP2009264399 A JP 2009264399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slinger
- sealing device
- bearing
- fixed
- fixing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7869—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
- F16C33/7879—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【解決手段】軌道輪、複数の転動体、密封装置6を具備した軸受装置において、密封装置をいずれかの軌道輪10(16)へ固定するための軸受用密封装置の取付構造であって、密封装置は、基端abから先端atまで所定方向に延出する筒状の固定部62a、及びその基端に連続するとともに、固定部に対して所定の角度で延出する円板部62bで成り、いずれかの軌道輪に固定部が固定される環状のスリンガ62を少なくとも備えて構成されており、スリンガは、固定部がその基端よりも先端寄りの部位を他の部位よりも肉厚で、且つスリンガが固定される軌道輪へ向けて全周に亘って突出させた突出部位70を備え、突出部位を軌道輪と当接させて固定される。
【選択図】図1
Description
一例として、パックシールは、その断面積が小さく、大きな配設スペースを確保する必要がないという特長を有するだけでなく、その密封性能が非常に高いという優れた特長を有するため、厳しい密封性能(例えば、高レベルの泥水浸入防止効果)が要求される軸受装置、例えば、図2(a)に示すような自動車の車輪を支持するためのハブユニット軸受(以下、軸受ユニットという)Aに対する密封装置として広く使用されている(特許文献1参照)。
例えば、図3(a)に示すようなパックシール2のスリンガ22は、円筒状を成す固定部22aの内周面(同図点線円内の下側の面)を軸受ユニットAの回転輪10(内輪構成体16)の嵌合面(軌道面10iの溝肩部分)10s(同図(b),(c))と当接させるように、当該回転輪10(内輪構成体16)に対して嵌合される。
しめ代が増加すると、スリンガ22とシール26(リップ26l)とが過度に摺接し、摩擦による発熱などが生じて当該スリンガ22及びシール26の早期劣化を招き、パックシール2の密封性能(例えば、泥水浸入防止効果)を低下させてしまう虞がある。
また、図3(b)に示すように、スリンガ22の円板部22bにセンサ(図示しない)の被検出体であるエンコーダ28が設けられている場合には、当該円板部22bが前傾変形すると、エンコーダ28とセンサとのエアギャップが変化するため、回転輪10(内輪構成体16)の回転状態(例えば、回転速度、回転方向あるいは回転角度など)の計測精度の低下を招いてしまう虞がある。
そして、前記スリンガは、固定部がその基端よりも先端寄りの部位を他の部位よりも肉厚で、且つ当該スリンガが固定される軌道輪へ向けて全周に亘って突出させた突出部位を備え、当該突出部位を前記軌道輪と当接させて固定する。
また、上述したいずれの軸受ユニットにおいても、回転輪10は、車輪構成部材(例えば、ディスクホイール(図示しない))が固定されて当該車輪構成部材とともに回転しているのに対し、静止輪12は、車体構成部材(例えば、懸架装置のナックル(図示しない))に固定されて静止状態に維持される。
なお、上述したような加締固定に代えて、例えば、内輪構成体16をハブ14に形成された段部14sまで外嵌した後、インボード側からナットなどの締結部材により締め付けることで、当該内輪構成体16がハブ14のインボード側に固定される場合もある。
これにより、各転動体(玉)18は、その転動面が相互に接触することなく軌道面10i,12i間及び軌道面10o,12o間をスムーズに転動することができ、結果として、当該各転動体(玉)18が相互に接触して摩擦が生じることによる回転抵抗の増大や、焼付きなどを防止することができる。その際、軸受ユニットAには、このような回転抵抗の増大や焼付きなどをさらに効果的に防止すべく、内部に潤滑剤(一例として、グリース)を封入することが好ましい。
図1(a),(b)に示す構成においては、固定部62aの基端abと先端atとの間の中途の部位の内径寸法を、固定部62aの延出方向に対して幅Wだけ縮径させるとともに、当該固定部62aの内周面asよりも高さHだけ全周に亘って縮径させることで、突出部位70が形成されている。これにより、スリンガ62は、固定部62aが突出部位70をその他の部位よりも高さHだけ肉厚とし、且つ当該突出部位70を回転輪10(内輪構成体16)へ向けて高さHだけ突出させた構造体となる。
したがって、スリンガ62の嵌合時に、例えば、当該スリンガ62の嵌合方向に対して円板部62bが前傾するような変形や、固定部62aの先端部分が浮き上がるような拡径方向への変形などが生じることを有効に防止することができ、スリンガ62の強度を高めることができる。
例えば、図1(a),(b)に示す構成においては、突出部位70を固定部62aの先端atまで達することのない幅Wで回転輪10(内輪構成体16)へ向けて突出させているが、突出部位70は、固定部62aの先端atまで達する所定の幅で回転輪10(内輪構成体16)へ向けて突出させてもよい。この場合、固定部62aの先端at側には段差(図1(a),(b)参照)が形成されず、突出部位70の先端at側が当該固定部62aの先端at側と略面一に構成される。
また、突出部位70の高さHは、0.03〜0.1mm程度に設定すればよい。
その際、固定部62aに対する突出部位70の形成位置は、スリンガ62を回転輪10(内輪構成体16)に嵌合させた際、その嵌合位置を円板部62bのフープストレスに対する剛性の影響を固定部62aが受け難い位置まで遠ざけることが可能となる位置、別の捉え方をすれば、スリンガ62の嵌合時に生じるフープストレスに対する固定部62aと円板部62bの剛性を見かけ上略均一に保つことが可能となる位置に、スリンガ62の大きさや材質などに応じて設定すればよい。
この場合、図2(b)に示すように、回転輪10(内輪構成体16)には、嵌合面10sの周縁部をスリンガ62の固定部62aへ向けて全周に亘って突出させた突出部位80が備えられており、当該突出部位80にスリンガ62の固定部62aの基端abよりも先端at寄りの部位を当接させて、当該スリンガ62が固定されている。
例えば、図2(b)に示す構成においては、突出部位80を回転輪10(内輪構成体16)に形成された軌道面10iの溝肩まで達することのない幅でスリンガ62の固定部62aへ向けて突出させているが、突出部位80は、軌道面10iの溝肩まで達する所定の幅で固定部62aへ向けて突出させてもよい。この場合、嵌合面10sの溝肩側には段差(図2(b)参照)が形成されず、突出部位80の溝肩側が軌道面10iと連続して構成される。
例えば、密封装置6は、パッケージ構造(いわゆる、パックシール)、すなわちスリンガ62(図1(a),(b)及び図2(a),(b))、芯金(図3(a)の点線円内に示すようなシール芯金24に相当)及びシール(同図のシール26に相当)を組み合わせた構造であってもよい。
密封装置6をこのようなパッケージ構造(パックシール)とすることで、その密封性能(気密性能及び液密性能)を格段に高めることができる。
これにより、内部を密封状態(気密状態並びに液密状態)に保ちつつ、その回転状態(例えば、回転速度、回転角度あるいは回転方向など)を計測することが可能なセンサ機能を備えた軸受ユニットを構成することが可能となる。なお、この場合、スリンガ62は、密封装置6として構成されているとともに、磁極体(センサエンコーダ(図示しない))を取り付けるための芯金(すなわち、エンコーダ芯金)としても構成されている。
10(16) 回転輪(内輪構成体)
62a 固定部
62b 円板部
70 突出部位
ab 固定部基端
at 固定部先端
Claims (2)
- 相対回転可能に対向配置された少なくとも一対の軌道輪と、当該軌道輪間へ転動可能に組み込まれた複数の転動体と、内部を気密並びに液密に保つための密封装置を具備した軸受装置において、当該密封装置を前記いずれかの軌道輪へ固定するための軸受用密封装置の取付構造であって、
前記密封装置は、基端から先端まで所定方向に延出する筒状の固定部、及び当該固定部の基端に連続するとともに、当該固定部に対して所定の角度で延出する円板部で成り、前記いずれかの軌道輪に前記固定部が固定される環状のスリンガを少なくとも備えて構成されており、
前記スリンガは、固定部がその基端よりも先端寄りの部位を他の部位よりも肉厚で、且つ当該スリンガが固定される軌道輪へ向けて全周に亘って突出させた突出部位を備え、当該突出部位を前記軌道輪と当接させて固定されることを特徴とする軸受用密封装置の取付構造。 - 相対回転可能に対向配置された少なくとも一対の軌道輪と、当該軌道輪間へ転動可能に組み込まれた複数の転動体と、内部を気密並びに液密に保つための密封装置を具備した軸受装置において、当該密封装置を前記いずれかの軌道輪へ固定するための軸受用密封装置の取付構造であって、
前記密封装置は、基端から先端まで所定方向に延出する筒状の固定部、及び当該固定部の基端に連続するとともに、当該固定部に対して所定の角度で延出する円板部で成り、前記いずれかの軌道輪に前記固定部が固定される環状のスリンガを少なくとも備えて構成されており、
前記スリンガが固定される軌道輪には、その周縁部を前記スリンガの固定部へ向けて全周に亘って突出させた突出部位が備えられており、当該突出部位に前記スリンガの固定部の基端よりも先端寄りの部位を当接させて、当該スリンガが固定されることを特徴とする軸受用密封装置の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110895A JP5104516B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | 軸受用密封装置の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110895A JP5104516B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | 軸受用密封装置の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264399A true JP2009264399A (ja) | 2009-11-12 |
JP5104516B2 JP5104516B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41390507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008110895A Active JP5104516B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | 軸受用密封装置の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104516B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012237331A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Nok Corp | 環状金属部品の嵌合装着方法 |
JP2017219120A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 株式会社ジェイテクト | 車輪用軸受装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002147474A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Ntn Corp | 車輪用軸受 |
JP2003130075A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Nsk Ltd | トーンホイール付転がり軸受ユニット |
JP2006046628A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Nok Corp | 環状部材 |
JP2007187218A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2008075677A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Nsk Ltd | 密封装置と密封装置を備えた車輪支持用ハブユニット |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008110895A patent/JP5104516B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002147474A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Ntn Corp | 車輪用軸受 |
JP2003130075A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Nsk Ltd | トーンホイール付転がり軸受ユニット |
JP2006046628A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-02-16 | Nok Corp | 環状部材 |
JP2007187218A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2008075677A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Nsk Ltd | 密封装置と密封装置を備えた車輪支持用ハブユニット |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012237331A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Nok Corp | 環状金属部品の嵌合装着方法 |
JP2017219120A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 株式会社ジェイテクト | 車輪用軸受装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5104516B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8016294B2 (en) | Sealing device | |
JP5914585B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
US8011670B2 (en) | Sealing device | |
JP5561007B2 (ja) | 転がり軸受ユニットの密封装置 | |
EP1469239A2 (en) | A bearing for a wheel of vehicle | |
JP6384036B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2011088513A (ja) | 車輪用軸受シールおよびそれを備えた車輪用軸受装置 | |
JP2018044611A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
WO2012070555A1 (ja) | 車輪用軸受の密封装置 | |
JP2015152030A (ja) | 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置 | |
JP6093605B2 (ja) | 密封装置及び密封装置を備えた車輪用転がり軸受装置 | |
JP2011226576A (ja) | 密封シール付き転がり軸受ユニット | |
JP2013061048A (ja) | シール付車輪支持用軸受ユニット | |
JP5666948B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5104516B2 (ja) | 軸受用密封装置の取付構造 | |
JP4973285B2 (ja) | 車輪支持用軸受ユニット | |
JP6777466B2 (ja) | プーリユニット | |
JP5188359B2 (ja) | シール付き転がり軸受 | |
JP2008240957A (ja) | 軸受装置 | |
JP6398484B2 (ja) | エンコーダ付転がり軸受ユニット | |
US7497630B2 (en) | Sealed rolling bearing | |
JP4830949B2 (ja) | 軸受ユニット用密封装置、及び車輪支持用軸受ユニット | |
JP4826538B2 (ja) | 車輪支持用軸受ユニット | |
JP2009168132A (ja) | 軸受用密封装置 | |
JP4905367B2 (ja) | 軸受用密封装置、及び車輪支持用軸受ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |