JP2009246927A - Encoding method, encoder, and decoder - Google Patents

Encoding method, encoder, and decoder Download PDF

Info

Publication number
JP2009246927A
JP2009246927A JP2008149483A JP2008149483A JP2009246927A JP 2009246927 A JP2009246927 A JP 2009246927A JP 2008149483 A JP2008149483 A JP 2008149483A JP 2008149483 A JP2008149483 A JP 2008149483A JP 2009246927 A JP2009246927 A JP 2009246927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parity
ldpc
parity check
time
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008149483A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Murakami
豊 村上
Shuta Okamura
周太 岡村
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Takaaki Kishigami
高明 岸上
Shozo Okasaka
昌蔵 岡坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008149483A priority Critical patent/JP2009246927A/en
Publication of JP2009246927A publication Critical patent/JP2009246927A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain excellent reception quality when an LDPCP-CC is generated, and an information sequence is sent after subjected to an error-correction encoding using the LDPC-CC. <P>SOLUTION: In an encoding method for generating low-density parity-check convolutional codes (LDPC) of a time-variant period 3g (g: a positive integer), an LDPC-CC code word is obtained through linear operation between first to 3g-th parity check polynomials and input data for LDPC-CC defined based upon a parity check polynomial expressed by expression (1-k) [Here, X<SB>1</SB>(D), X<SB>2</SB>(D), ..., X<SB>n-1</SB>(D) are polynomial representations (n: an integer not less than 2) of information sequences X<SB>1</SB>, X<SB>2</SB>, ..., X<SB>n-1</SB>, P(D) is a polynomial representation of a parity sequence. Further, a<SB>#k.p.1</SB>, a<SB>#k.p.2</SB>, a<SB>#k.p.3</SB>(k=1, 2, 3, ..., 3g: p=1, 2, 3, ..., n-1) are integers (provided that a<SB>#k.p.1</SB>≠a<SB>#k.p.2</SB>≠a<SB>#k.p.3</SB>), and b<SB>#k.1</SB>, b<SB>#k.2</SB>, and b<SB>#k.3</SB>are integers (provided that b<SB>#k.1</SB>≠b<SB>#k.2</SB>≠b<SB>#k.3</SB>). Furthermore, c%d represents the remainder after (c) is divided by (d)]. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)用の符号化方法、符号化器、復号器に関する。   The present invention relates to an encoding method, an encoder, and a decoder for Low-Density Parity-Check Convolutional Codes (LDPC-CC).

近年、実現可能な回路規模で高い誤り訂正能力を発揮する誤り訂正符号として、低密度パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-Check)符号に注目が集まっている。LDPC符号は、誤り訂正能力が高く、かつ実装が容易なので、IEEE802.11nの高速無線LANシステムやディジタル放送システムなどの誤り訂正符号化方式に採用されている。   In recent years, attention has been focused on a low-density parity check (LDPC) code as an error correction code that exhibits high error correction capability with a feasible circuit scale. Since the LDPC code has a high error correction capability and is easy to implement, the LDPC code is adopted in an error correction coding system such as an IEEE802.11n high-speed wireless LAN system or a digital broadcasting system.

LDPC符号は、低密度なパリティ検査行列Hで定義される誤り訂正符号である。また、LDPC符号は、検査行列Hの列数Nと等しいブロック長を持つブロック符号である。例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3では、ランダム的なLDPC符号、Array LDPC符号、QC−LDPC符号(QC:Quasi-Cyclic)が提案されてい
る。
The LDPC code is an error correction code defined by a low-density parity check matrix H. Also, the LDPC code is a block code having a block length equal to the number N of columns of the check matrix H. For example, Non-Patent Document 1, Non-Patent Document 2, and Non-Patent Document 3 propose a random LDPC code, Array LDPC code, and QC-LDPC code (QC: Quasi-Cyclic).

しかし、現在の通信システムの多くは、イーサネット(登録商標)のように、送信情報を、可変長のパケットやフレーム毎にまとめて伝送するという特徴がある。このようなシステムにブロック符号であるLDPC符号を適用する場合、例えば、可変長なイーサネット(登録商標)のフレームに対して固定長のLDPC符号のブロックをどのように対応させるかといった課題が生じる。IEEE802.11nでは、送信情報系列にパディング処理やパン
クチャ処理を施すことで、送信情報系列の長さと、LDPC符号のブロック長の調節を行っているが、パディングやパンクチャによって、符号化率が変化したり、冗長な系列を送信したりすることを避けることは困難である。
However, many of the current communication systems are characterized in that transmission information is collectively transmitted for each variable-length packet or frame, as in Ethernet (registered trademark). When an LDPC code, which is a block code, is applied to such a system, for example, there is a problem of how a block of a fixed-length LDPC code corresponds to a variable-length Ethernet (registered trademark) frame. In IEEE802.11n, the length of the transmission information sequence and the block length of the LDPC code are adjusted by performing padding processing and puncture processing on the transmission information sequence. However, the coding rate changes depending on the padding and puncture. It is difficult to avoid transmitting redundant sequences.

このようなブロック符号のLDPC符号(以降、これをLDPC−BC:Low-Density Parity-Check Block Codeと標記する)に対して、任意の長さの情報系列に対しての符号
化・復号化が可能なLDPC−CC(Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)の検討が行われている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。
An LDPC code of such a block code (hereinafter referred to as LDPC-BC: Low-Density Parity-Check Block Code) can be encoded / decoded for an information sequence of an arbitrary length. Possible LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolutional Codes) has been studied (for example, see Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2).

LDPC−CCは,低密度なパリティ検査行列により定義される畳み込み符号であり,例えば符号化率R=1/2(=b/c)のLDPC−CCのパリティ検査行列H[0,n]は、図68で示される。ここで、H[0,n]の要素h (m)(t)は、0または1をとる。また、h (m)(t)以外の要素は全て0である。MはLDPC−CCにおけるメモリ長、nはLDPC−CCの符号語の長さを表す。図68に示されるように、LDPC−CCの検査行列は行列の対角項とその近辺の要素にのみに1が配置されており、行列の左下および右上の要素はゼロであり、平行四辺形型の行列であるという特徴がある。 The LDPC-CC is a convolutional code defined by a low-density parity check matrix. For example, the parity check matrix H T [0, n] of the LDPC-CC with a coding rate R = 1/2 (= b / c). Is shown in FIG. Here, the element h 1 (m) (t) of H T [0, n] takes 0 or 1. All elements other than h 1 (m) (t) are 0. M represents the memory length in LDPC-CC, and n represents the length of the LDPC-CC codeword. As shown in FIG. 68, in the LDPC-CC parity check matrix, 1 is arranged only in the diagonal term of the matrix and its neighboring elements, the lower left and upper right elements of the matrix are zero, and a parallelogram It has the feature of being a type matrix.

ここで,h (0)(t)=1,h (0)(t)=1であるとき、検査行列H[0,n]Tで定義されるLDPC−CCの符号化器は図69で表される。図69に示すように、LDPC−CCの符号化器は、ビットレングスcのシフトレジスタM+1個とmod2加算機で構成される。このため、LDPC−CCの符号化器には、生成行列の乗算を行う回路や後退(前方)代入法に基づく演算を行うLDPC−BCの符号化器に比べ、非常に簡易な回路で実現することができるという特徴がある。また、図69は畳み込み符号の符号化器であるため、情報系列を固定長のブロックに区切って符号化する必要はなく、任意の長さの情報系列を符号化することができる。
R. G. Gallager, “Low-density parity check codes,” IRE Trans. Inform. Theory, IT-8, pp-21-28, 1962. D. J. C. Mackay, “Good error-correcting codes based on very sparse matrices,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, no.2, pp399-431, March 1999. J. L. Fan, “Array codes as low-density parity-check codes,” proc. of 2nd Int. Symp. on Turbo Codes, pp.543-546, Sep. 2000. Y. Kou, S. Lin, and M. P. C. Fossorier, “Low-density parity-check codes based on finite geometries: A rediscovery and new results,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47, no.7, pp2711-2736, Nov. 2001. A. J. Felstorom, and K. Sh. Zigangirov, “Time-Varying Periodic Convolutional Codes With Low-Density Parity-Check Matrix,”IEEE Transactions on Information Theory, Vol. 45, No.6, pp2181-2191, September 1999. R. M. Tanner, D. Sridhara, A. Sridharan, T. E. Fuja, and D. J. Costello Jr., “LDPC block and convolutional codes based on circulant matrices,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol.50, no.12, pp.2966-2984, Dec. 2004. G. Richter, M. Kaupper, and K. Sh. Zigangirov,“Irregular low-density parity-Check convolutional codes based on protographs,”Proceeding of IEEE ISIT 2006, pp1633-1637. R. D. Gallager, “Low-Density Parity-Check Codes,” Cambridge, MA: MIT Press, 1963. M. P. C. Fossorier, M. Mihaljevic, and H. Imai, “Reduced complexity iterative decoding of low density parity check codes based on belief propagation,” IEEE Trans. Commun., vol.47., no.5, pp.673-680, May 1999. J. Chen, A. Dholakia, E. Eleftheriou, M. P. C. Fossorier, and X.-Yu Hu, “Reduced-complexity decoding of LDPC codes,” IEEE Trans. Commun., vol.53., no.8, pp.1288-1299, Aug. 2005. 小川裕一, “ターボ符号のsum-product復号,” 長岡技術科学大学修士論文, 2007. S. Lin, D. J. Jr., Costello, “Error control coding : Fundamentals and applications,”Prentice-Hall. 和田山 正, “低密度パリティ検査符号とその復号方法,”トリケップス. A. Pusane, R. Smarandache, P. Vontobel, and D. J. Costello Jr., “On deriving good LDPC convolutional codes from QC LDPC block codes,” Proc. of IEEE ISIT 2007, pp.1221-1225, June 2007. A. Sridharan, D. Truhachev, M. Lentmaier, D. J. Costello, Jr., K. Sh. Zigangirov, “Distance Bounds for an Ensemble of LDPC Convolutional Codes,” IEEE Transactions on Information Theory, vol.53, no.12, Dec. 2007. A. Pusane, K. S. Zigangirov, and D. J. Costello Jr., “Construction of irregular LDPC convolutional codes with fast encoding,” Proc. of IEEE ICC 2006, pp.1160-1165, June 2006. 八嶋弘幸, “畳み込み符号とViterbi復号,” トリケップス. R. Johannesson, and K. S. Zigangirov, “Fundamentals of convolutional coding,” IEEE Press.
Here, when h 1 (0) (t) = 1, h 2 (0) (t) = 1, the LDPC-CC encoder defined by the parity check matrix H T [0, n] T is It is represented in FIG. As shown in FIG. 69, the LDPC-CC encoder is composed of M + 1 shift registers with a bit length c and a mod2 adder. For this reason, the LDPC-CC encoder is realized by a very simple circuit compared to a circuit that performs multiplication of a generator matrix and an LDPC-BC encoder that performs an operation based on the backward (forward) substitution method. There is a feature that can be. Further, since FIG. 69 shows a convolutional code encoder, it is not necessary to divide an information sequence into fixed-length blocks, and an information sequence having an arbitrary length can be encoded.
RG Gallager, “Low-density parity check codes,” IRE Trans. Inform. Theory, IT-8, pp-21-28, 1962. DJC Mackay, “Good error-correcting codes based on very sparse matrices,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, no.2, pp399-431, March 1999. JL Fan, “Array codes as low-density parity-check codes,” proc. Of 2nd Int. Symp. On Turbo Codes, pp.543-546, Sep. 2000. Y. Kou, S. Lin, and MPC Fossorier, “Low-density parity-check codes based on finite geometries: A rediscovery and new results,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47, no.7, pp2711-2736 , Nov. 2001. A. J. Felstorom, and K. Sh. Zigangirov, “Time-Varying Periodic Convolutional Codes With Low-Density Parity-Check Matrix,” IEEE Transactions on Information Theory, Vol. 45, No. 6, pp2181-2191, September 1999 . RM Tanner, D. Sridhara, A. Sridharan, TE Fuja, and DJ Costello Jr., “LDPC block and convolutional codes based on circulant matrices,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol.50, no.12, pp.2966 -2984, Dec. 2004. G. Richter, M. Kaupper, and K. Sh. Zigangirov, “Irregular low-density parity-Check convolutional codes based on protographs,” Proceeding of IEEE ISIT 2006, pp1633-1637. RD Gallager, “Low-Density Parity-Check Codes,” Cambridge, MA: MIT Press, 1963. MPC Fossorier, M. Mihaljevic, and H. Imai, “Reduced complexity iterative decoding of low density parity check codes based on belief propagation,” IEEE Trans. Commun., Vol.47., No.5, pp.673-680, May 1999. J. Chen, A. Dholakia, E. Eleftheriou, MPC Fossorier, and X.-Yu Hu, “Reduced-complexity decoding of LDPC codes,” IEEE Trans. Commun., Vol.53., No.8, pp.1288 -1299, Aug. 2005. Yuichi Ogawa, “sum-product decoding of turbo codes,” Master's thesis, Nagaoka University of Technology, 2007. S. Lin, DJ Jr., Costello, “Error control coding: Fundamentals and applications,” Prentice-Hall. Tadashi Wadayama, “Low-density parity check code and its decoding method,” Trikes. A. Pusane, R. Smarandache, P. Vontobel, and DJ Costello Jr., “On deriving good LDPC convolutional codes from QC LDPC block codes,” Proc. Of IEEE ISIT 2007, pp.1221-1225, June 2007. A. Sridharan, D. Truhachev, M. Lentmaier, DJ Costello, Jr., K. Sh. Zigangirov, “Distance Bounds for an Ensemble of LDPC Convolutional Codes,” IEEE Transactions on Information Theory, vol.53, no.12, Dec. 2007. A. Pusane, KS Zigangirov, and DJ Costello Jr., “Construction of irregular LDPC convolutional codes with fast encoding,” Proc. Of IEEE ICC 2006, pp.1160-1165, June 2006. Hiroyuki Yajima, “Convolutional Codes and Viterbi Decoding,” Triqueps. R. Johannesson, and KS Zigangirov, “Fundamentals of convolutional coding,” IEEE Press.

ここで、ブロック符号の場合、送信データのビット数が符号のブロック長の整数倍とならない場合、余分なビットを送信する必要がある。したがって、ブロックサイズが大きい
LDPC−BCやプロトグラフのサイズが大きいLDPC−CCを用いた場合、送信する余分なビットの数が多くなる。特に、パケット通信において、送信データのビット数が小さいパケットを送信する場合には、余分なビットを送信することによってデータの伝送効率が著しく低下してしまうという課題が発生する。しかしながら、非特許文献1〜非特許文献7で示されているLDPC符号では、この問題を解決することが困難である。この課題を解決するためには、非特許文献1〜非特許文献7より小さいサイズのプロトグラフで構成できるLDPC−CCを設計することが求められる。
Here, in the case of a block code, if the number of bits of transmission data is not an integral multiple of the block length of the code, it is necessary to transmit extra bits. Therefore, when LDPC-BC having a large block size or LDPC-CC having a large protograph size is used, the number of extra bits to be transmitted increases. In particular, in packet communication, when a packet having a small number of bits of transmission data is transmitted, there is a problem that the data transmission efficiency is remarkably reduced by transmitting extra bits. However, with the LDPC codes shown in Non-Patent Document 1 to Non-Patent Document 7, it is difficult to solve this problem. In order to solve this problem, it is required to design an LDPC-CC that can be configured with a protograph smaller in size than Non-Patent Document 1 to Non-Patent Document 7.

この点、畳み込み符号からLDPC−CCを作成すれば、プロトグラフのサイズを非特許文献1〜非特許文献7より小さくすることができる。   In this regard, if the LDPC-CC is created from the convolutional code, the size of the protograph can be made smaller than those in Non-Patent Document 1 to Non-Patent Document 7.

そして、畳み込み符号からLDPC−CCを作成し、情報系列にLDPC−CCを用いた誤り訂正符号化を施して送信する場合に、受信品質の向上を図るための工夫が求められる。   Then, when an LDPC-CC is created from a convolutional code and error correction coding using LDPC-CC is performed on the information sequence and transmitted, a device for improving reception quality is required.

本発明は、かかる点を考慮してなされたものであり、畳み込み符号からLDPC−CCを作成し、情報系列にLDPC−CCを用いた誤り訂正符号化を施して送信する場合に、良好な受信品質を得ることができるLDPC−CC用の符号化方法、符号化器、復号器を提供する。   The present invention has been made in consideration of such points. Good reception is achieved when an LDPC-CC is generated from a convolutional code and error correction coding using LDPC-CC is performed on an information sequence and transmitted. An encoding method, an encoder, and a decoder for LDPC-CC capable of obtaining quality are provided.

本発明の符号化方法の一つの態様は、時変周期3g(gは正の整数)の低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を作成する符号化方法であって、式(168−1)であらわされるパリティ検査多項式のうち、(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、第1パリティ検査多項式と、式(168−2)であらわされるパリティ検査多項式のうち、(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、第2パリティ検査多項式と、式(168−kk)であらわされるパリティ検査多項式のうち(kk=3、4、・・・、3g−1)、(a#kk,1,1%3、a#kk,1,2%3、a#kk,1,3%3)、(a#kk,2,1%3、a#kk,2,2%3、a#kk,2,3%3)、・・・、(a#kk,n−1,1%3、a#kk,n−1,2%3、a#kk,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、(b#kk,1%3、b#kk,2%3、b#kk,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、第kkパリティ検査多項式と、式(168−3g)であらわされるパリティ検査多項式のうち、(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3、a#3g,2,3%3)、・・・、(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3、a#3g,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、(b#3g,1%3、b#3g,2%3、b#3g,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、第3gパリティ検査多項式と、に基づいて定義されたLDPC−CCにおいて、前記第1から第3gパリティ検査多項式を供給するステップと、前記第1から第3gパリティ検査多項式と入力データとの線形演算によりLDPC−CC符号語を取得するステップと、を有するようにした。 One aspect of the encoding method of the present invention is an encoding method for creating a low-density parity-check convolutional code (LDPC-CC) having a time-varying period of 3 g (g is a positive integer). Among the parity check polynomials represented by the equation (168-1), (a # 1 , 1,1 % 3, a # 1,1 , 2 % 3, a # 1,1,3 % 3) , (A # 1,2,1 % 3, a # 1,2,2 % 3, a # 1,2,3 % 3), ..., (a # 1, n-1,1 % 3, a # 1, n-1, 2 % 3, a # 1, n-1, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0), and (b # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3, b # 1,3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0), and a first parity check polynomial and a parity check polynomial expressed by equation (168-2) of, (a # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3, a # 2,1,3% 3), (a # 2,2,1% 3, a # 2, 2,2 % 3, a # 2,2,3 % 3), ..., (a # 2, n-1,1 % 3, a # 2, n-1,2 % 3, a # 2, n-1,3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (B # 2,1 % 3, b # 2,2 % 3, b # 2,3 % 3) becomes (0,1,2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). A utility check polynomial, of the parity check polynomial represented by the formula (168-kk) (kk = 3,4, ···, 3g-1), (a # kk, 1,1% 3, a #kk, 1, 2 , 3 %, a # kk, 1, 3 % 3), (a # kk, 2, 1 % 3, a # kk, 2, 2 % 3, a # kk, 2, 3 % 3), (A # kk, n-1, 1 % 3, a # kk, n-1, 2 % 3, a # kk, n-1, 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2 , 1 , 0), and (b #kk , 1 % 3, b # kk, 2 % 3, b # kk, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0), kk parity check polynomial When, among the parity check polynomial represented by equation (168-3g), (a # 3g , 1,1% 3, a # 3g, 1,2% 3, a # 3g, 1,3% 3), ( a # 3g, 2,1 % 3, a # 3g, 2,2 % 3, a # 3g, 2,3 % 3), ..., (a # 3g, n-1,1 % 3, a # 3g, n-1,2 % 3, a # 3g, n-1,3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0), and (b # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3, b # 3g, 3 % 3 ) Is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0) In the LDPC-CC defined based on the third g parity check polynomial And providing a second 3g parity check polynomials from the first, and to have, acquiring LDPC-CC codeword by linear computation of the first 3g parity check polynomial and the input data from the first.

本発明の符号化器の一つの態様は、畳み込み符号から低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を作成する符号化器であって、上記符号化方法によりパリティ系列を求めるパリティ計算部を具備する構成を採る。   One aspect of the encoder of the present invention is an encoder that creates a low-density parity-check convolutional code (LDPC-CC) from a convolutional code, and includes the above encoding method. A configuration including a parity calculation unit for obtaining a parity sequence is employed.

本発明の復号器の一つの態様は、低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を信頼度伝播(BP:Belief Propagation)を利用して復号する復号器であって、上記符号化器で用いたパリティ検査多項式に対応する検査行列を用いて行処理演算を行う行処理演算部と、前記検査行列を用いて列処理演算を行う列処理演算部と、前記行処理演算部及び前記列処理演算部での演算結果を用いて符号語を推定する判定部と、を具備する構成を採る。   One aspect of the decoder of the present invention is a decoder that decodes low-density parity-check convolutional codes (LDPC-CC) using reliability propagation (BP). A row processing operation unit that performs a row processing operation using a parity check matrix corresponding to the parity check polynomial used in the encoder, a column processing operation unit that performs a column processing operation using the parity check matrix, And a determination unit that estimates a code word using calculation results in the row processing calculation unit and the column processing calculation unit.

本発明によれば、小さいサイズのプロトグラフとして、畳み込み符号に着目し、畳み込み符号のパリティ検査多項式をプロトグラフとすることにより、LDPC−CCの設計方法において、受信品質がよく、かつ、送信する余分なビットの数を少なくできる。さらに、畳み込み符号からLDPC−CCを作成する場合に、検査行列Hの近似下三角行列あるいは上台形行列の所定の位置に「1」を追加し、このときの畳み込み符号のパリティ検査多項式の次数を大きくすることにより、受信装置において、作成したLDPC−CCの検査行列を用いてBP復号または近似したBP復号を行えば、良好な受信品質を得ることが
できる。
According to the present invention, attention is paid to a convolutional code as a small-sized protograph, and the parity check polynomial of the convolutional code is used as a protograph, whereby the reception quality is good and transmission is performed in the LDPC-CC design method. The number of extra bits can be reduced. Further, when creating an LDPC-CC from a convolutional code, “1” is added to a predetermined position of the approximate lower triangular matrix or upper trapezoidal matrix of the check matrix H, and the degree of the parity check polynomial of the convolutional code at this time is added. By increasing the size, if the receiving apparatus performs BP decoding or approximated BP decoding using the created LDPC-CC parity check matrix, good reception quality can be obtained.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
実施の形態1では、(7,5)の畳み込み符号から、新しいLDPC−CCを設計する方法について詳しく説明する。
(Embodiment 1)
In Embodiment 1, a method for designing a new LDPC-CC from the (7, 5) convolutional code will be described in detail.

図1は、(7,5)の畳み込み符号の符号化器の構成を示す図である。図1に示す符号化器は、シフトレジスタ101、102と、排他的論理和回路103、104、105と、を有する。図1に示す符号化器は、入力xに対し、出力xとパリティpを出力する。この符号は組織符号である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an encoder for a (7, 5) convolutional code. The encoder shown in FIG. 1 includes shift registers 101 and 102 and exclusive OR circuits 103, 104, and 105. The encoder shown in FIG. 1 outputs an output x and a parity p for an input x. This code is a systematic code.

なお、本発明では、組織符号である畳み込み符号を用いることが重要となる。この点については、実施の形態2において詳しく説明する。   In the present invention, it is important to use a convolutional code that is a systematic code. This point will be described in detail in the second embodiment.

符号化率1/2、生成多項式G=[1 G(D)/G(D)]の畳み込み符号を例に考える。このとき、Gはフィードフォワード多項式、Gはフィードバック多項式をあらわす。情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティ系列の多項式表現をP(D)とするとパリティ検査多項式は、以下の式(1)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
ここで、Dは、遅延演算子である。 Consider a convolutional code of coding rate 1/2 and generator polynomial G = [1 G 1 (D) / G 0 (D)] as an example. In this case, G 1 is feed-forward polynomial, G 0 represents a feedback polynomial. When the polynomial expression of the information sequence (data) is X (D) and the polynomial expression of the parity sequence is P (D), the parity check polynomial is expressed as the following equation (1).
Figure 2009246927
Here, D is a delay operator.

図2に、(7,5)の畳み込み符号に関する情報を記載する。(7,5)畳み込み符号の生成行列はG=[1 (D+1)/(D+D+1)]とあらわされる。したがって、パリティ検査多項式は、以下の式(2)となる。

Figure 2009246927
FIG. 2 describes information relating to the (7, 5) convolutional code. The generation matrix of the (7, 5) convolutional code is expressed as G = [1 (D 2 +1) / (D 2 + D + 1)]. Therefore, the parity check polynomial is expressed by the following equation (2).
Figure 2009246927

ここで、時点iにおけるデータをX、パリティをPとあらわし、送信系列W=(X,P)とあらわす。そして、送信ベクトルw=(X,P,X,P,・・・,X,P・・・)とあらわす。すると、式(2)から、検査行列Hは図2に示すようにあらわすことができる。このとき、以下の式(3)の関係式が成立する。

Figure 2009246927
Here, the data at the time point i is represented as X i , the parity is represented as P i, and the transmission sequence W i = (X i , P i ). Then, the transmission vector w = (X 1 , P 1 , X 2 , P 2 ,..., X i , P i ...) T. Then, from equation (2), the check matrix H can be expressed as shown in FIG. At this time, the following relational expression (3) is established.
Figure 2009246927

したがって、受信装置では、検査行列Hを用い、非特許文献8〜非特許文献10に示されているようなBP(Belief Propagation)(信頼度伝播)復号、BP復号を近似したmin-sum復号、offset BP復号、Normalized BP復号、shuffled BP復号などの信頼度伝
播を利用した復号を行うことができる。
Therefore, in the receiving apparatus, BP (Belief Propagation) (reliability propagation) decoding as shown in Non-Patent Document 8 to Non-Patent Document 10, min-sum decoding approximating BP decoding, using check matrix H, Decoding using reliability propagation such as offset BP decoding, Normalized BP decoding, and shuffled BP decoding can be performed.

ここで、図2の検査行列において、行番号=列番号の「1」より左下の部分(図2の201の左下の部分)を近似下三角行列と定義する。行番号=列番号の「1」より右上の部
分を上台形行列と定義する。
Here, in the parity check matrix of FIG. 2, the lower left portion (the lower left portion of 201 in FIG. 2) from row number = column number “1” is defined as an approximate lower triangular matrix. The upper right part of row number = column number “1” is defined as an upper trapezoid matrix.

次に、本発明におけるLDPC−CCの設計方法について詳しく説明する。   Next, the LDPC-CC design method in the present invention will be described in detail.

符号化器を簡単な構成で実現するために、本実施の形態では、図2に示した(7,5)の畳み込み符号のための検査行列Hの近似下三角行列に「1」を追加する手法をとる。   In order to realize the encoder with a simple configuration, in the present embodiment, “1” is added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix H for the (7, 5) convolutional code shown in FIG. Take the technique.

<符号化方法>
ここでは、一例として図2の検査行列に対し、追加する「1」は、データ、パリティそれぞれに1つとするものとする。図2の検査行列Hの近似下三角行列に「1」をデータ、パリティそれぞれに1つ追加した場合、検査多項式は以下の式(4)のようにあらわされる。ただし、式(4)において、α≧3、β≧3である。

Figure 2009246927
<Encoding method>
Here, as an example, it is assumed that “1” added to the parity check matrix in FIG. 2 is one for each of data and parity. When “1” is added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix H in FIG. 2 for each of data and parity, the parity check polynomial is expressed as in the following equation (4). However, in formula (4), α ≧ 3 and β ≧ 3.
Figure 2009246927

したがって、パリティP(D)は、以下の式(5)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Therefore, the parity P (D) is expressed as the following equation (5).
Figure 2009246927

検査行列の近似下三角行列に「1」を追加した場合、DβP(D)、DP(D)、DP(D)は過去のデータであり、既知の値であるから、簡単にパリティP(D)を求めることができる。 When “1” is added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix, D β P (D), D 2 P (D), and DP (D) are past data and are known values. Parity P (D) can be obtained.

<「1」を追加する位置>
次に、図3を用いて、追加する「1」の位置について詳しく説明する。図3において、符号301は時点iのデータXの復号に関連する「1」、符号302は時点iのパリティPに関連する「1」である。点線303は、1回のBP復号を行った場合、時点iのデータX、パリティPに対し、外部情報の伝播に関与するプロトグラフである。つまり、時点i−2から時点i+2の信頼度が伝播に関与することになる。
<Location to add “1”>
Next, the position of “1” to be added will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 3, reference numeral 301 is “1” related to decoding of data X i at time point i, and reference numeral 302 is “1” related to parity P i at time point i. A dotted line 303 is a protograph related to the propagation of external information for the data X i and the parity P i at the time point i when BP decoding is performed once. That is, the reliability from time point i-2 to time point i + 2 is involved in propagation.

プロトグラフ303の最右にある「1」(304)に対し、縦軸に境界線305を引く。そして、境界線305に隣接する最左の「1」(306)に対し、境界線307を引く。そして、時点iのデータX、パリティPに境界線305以降の信頼度が伝播するように、領域308にいずれかに「1」を追加する。これにより、「1」を追加する以前には得られなかった確率、つまり、時点i−2から時点i+2以外の信頼度を伝播させることができる。なお、新規の確率を伝播させるには、図3の領域308に追加する必要がある。 A boundary line 305 is drawn on the vertical axis for “1” (304) on the rightmost side of the protograph 303. Then, a boundary line 307 is drawn with respect to the leftmost “1” (306) adjacent to the boundary line 305. Then, “1” is added to the area 308 so that the reliability after the boundary line 305 is propagated to the data X i and the parity P i at the time point i. Accordingly, it is possible to propagate a probability that was not obtained before adding “1”, that is, a reliability other than the time point i−2 to the time point i + 2. In order to propagate a new probability, it is necessary to add to the area 308 in FIG.

ここで、図3の検査行列Hの各行において、最右の「1」と最左の「1」の幅をLとする。これまでは、「1」を追加する位置を列方向で説明した。これを、行方向で考えると、図2の検査行列において、最左の「1」からL−2以上左の位置に「1」を追加することになる。また、検査多項式で説明した場合、式(4)において、αを5以上、βを5以上に設定すればよい。   Here, in each row of the parity check matrix H in FIG. 3, the width of the rightmost “1” and the leftmost “1” is L. So far, the position where “1” is added has been described in the column direction. Considering this in the row direction, in the parity check matrix of FIG. 2, “1” is added to the left position of L−2 or more from the leftmost “1”. Further, in the case of explanation using a check polynomial, in equation (4), α may be set to 5 or more and β may be set to 5 or more.

これを一般式であらわして考える。畳み込み符号のパリティ検査多項式の一般式は以下の式(6)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
This is expressed by a general formula. A general expression of the parity check polynomial of the convolutional code is expressed as the following expression (6).
Figure 2009246927

検査行列Hの近似下三角行列に「1」をデータ、パリティそれぞれに1つ追加した場合、検査多項式は以下の式(7)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
When “1” is added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix H, one for each of the data and parity, the parity check polynomial is expressed as the following equation (7).
Figure 2009246927

この場合、αを2K+1以上、βを2K+1以上に設定すればよい。K≧2である。   In this case, α may be set to 2K + 1 or more, and β may be set to 2K + 1 or more. K ≧ 2.

図4は、図3の検査行列の近似下三角行列に「1」を追加した場合の一例を示す図である。そして、すべての時点のデータ、パリティに対し「1」を追加すると、検査行列は図5のようにあらわされる。図5は、本実施の形態におけるLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図である。図5において、領域501、502内の「1」が、追加した「1」であり、検査行列Hを持つ符号が本実施の形態におけるLDPC−CCとなる。このとき、検査多項式は以下の式(8)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
FIG. 4 is a diagram illustrating an example when “1” is added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix in FIG. 3. When “1” is added to the data and parity at all times, the check matrix is represented as shown in FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a configuration of an LDPC-CC parity check matrix according to the present embodiment. In FIG. 5, “1” in the areas 501 and 502 is the added “1”, and the code having the check matrix H is the LDPC-CC in the present embodiment. At this time, the check polynomial is expressed by the following equation (8).
Figure 2009246927

以上のように、送信装置では、検査行列Hの近似下三角行列に「1」を追加して畳み込み符号からLDPC−CCを作成することにより、受信装置では、作成したLDPC−CCの検査行列を用いて、BP復号または近似したBP復号を行えば、良好な受信品質を得ることができる。   As described above, the transmission apparatus adds “1” to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix H and creates an LDPC-CC from the convolutional code, so that the reception apparatus uses the created LDPC-CC parity check matrix. By using BP decoding or approximated BP decoding, good reception quality can be obtained.

なお、本実施の形態では、データ、パリティに対し、それぞれ「1」を1個追加する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、例えばデータ、パリティのいずれかに対し「1」を追加する方法でもよい。例えば、データに対し「1」を追加し、パリティに対しては「1」を追加しないとしてもよい。一例として、上記式(7)において、Dβがない場合を考える。このとき、αを2K+1以上にすると受信装置は良好な受信品質を得ることができる。逆に、式(7)において、Dαがない場合を考える。このとき、βを2K+1以上にすると受信装置は良好な受信品質を得ることができる。 In this embodiment, the case where one “1” is added to each of data and parity has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, “1” is set to either data or parity. The method of adding may be used. For example, “1” may be added to data and “1” may not be added to parity. As an example, let us consider a case where there is no in the above equation (7). At this time, if α is set to 2K + 1 or more, the receiving apparatus can obtain good reception quality. Conversely, consider the case where there is no in equation (7). At this time, if β is set to 2K + 1 or more, the receiving apparatus can obtain good reception quality.

また、データ、パリティの両者に対し、複数個の「1」を追加した符号でも受信品質は大きく改善される。例えば、複数個挿入する場合の例として、ある畳み込み符号のパリティ検査多項式を式(9)であらわすものとする。なお、式(9)において、K≧2である。

Figure 2009246927
Also, the reception quality is greatly improved by a code in which a plurality of “1” s are added to both data and parity. For example, as an example of inserting a plurality, a parity check polynomial of a certain convolutional code is expressed by equation (9). In Equation (9), K ≧ 2.
Figure 2009246927

検査行列Hの近似下三角行列に「1」をデータ、パリティに対し複数個追加した場合、検査多項式は以下の式(10)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
When a plurality of “1” s are added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix H for data and parity, the parity check polynomial is represented by the following equation (10).
Figure 2009246927

この場合、α1,・・・,αnを2K+1以上、β1,・・・,βを2K+1以上に設定す
ると受信装置において良好な受信品質を得ることができる。この点は本実施の形態では重要である。
In this case, when α 1 ,..., Α n is set to 2K + 1 or more and β 1 ,..., Β m are set to 2K + 1 or more, good reception quality can be obtained in the receiving apparatus. This point is important in the present embodiment.

ただし、α1,・・・,αnのうちの1つ以上が2K+1以上を満たす場合でも受信装置において良好な受信品質を得ることができる。また、β1,・・・,βのうちの1つ以上が
2K+1以上を満たす場合でも受信装置において良好な受信品質を得ることができる。
However, even if one or more of α 1 ,..., Α n satisfy 2K + 1 or more, good reception quality can be obtained in the receiving apparatus. Further, even when one or more of β 1 ,..., Β m satisfy 2K + 1 or more, good reception quality can be obtained in the receiving apparatus.

また、LDPC−CCの検査多項式が以下の式(11)のようにあらわされた場合、α1,・・・,αnを2K+1以上に設定すると受信装置のおいて良好な受信品質を得ることができる。この点は本実施の形態では重要である。

Figure 2009246927
In addition, when the LDPC-CC parity check polynomial is expressed as in the following equation (11), when α 1 ,..., Α n are set to 2K + 1 or more, good reception quality can be obtained in the receiver. Can do. This point is important in the present embodiment.
Figure 2009246927

ただし、α1,・・・,αnのうち1つ以上が2K+1以上を満たす場合でも受信装置において良好な受信品質を得ることができる。 However, even when one or more of α 1 ,..., Α n satisfy 2K + 1 or more, good reception quality can be obtained in the receiving apparatus.

同様に、LDPC−CCの検査多項式が以下の式(12)のようにあらわされた場合、β1,・・・,βを2K+1以上に設定すると受信装置のおいて良好な受信品質を得るこ
とができる。この点は本実施の形態では重要である。

Figure 2009246927
Similarly, when the LDPC-CC parity check polynomial is expressed by the following equation (12), if β 1 ,..., Β m are set to 2K + 1 or more, good reception quality is obtained in the receiving apparatus. be able to. This point is important in the present embodiment.
Figure 2009246927

ただし、β1,・・・,βのうち1つ以上が2K+1以上を満たす場合でも受信装置に
おいて良好な受信品質を得ることができる。
However, even when one or more of β 1 ,..., Β m satisfy 2K + 1 or more, good reception quality can be obtained in the receiving apparatus.

次に、(7,5)畳み込み符号の式(2)とは異なるパリティ検査多項式からLDPC−CCを設計する方法について詳しく説明する。ここでは一例として、データに対し「1」を2個、パリティに対し「1」を2個追加する場合を例に説明する。   Next, a method for designing an LDPC-CC from a parity check polynomial different from Equation (2) of the (7, 5) convolutional code will be described in detail. Here, as an example, a case where two “1” s are added to data and two “1” s are added to parity will be described as an example.

(7,5)畳み込み符号の式(2)とは異なるパリティ検査多項式が、非特許文献11に示されている。その一例は次の式(13)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Non-Patent Document 11 shows a parity check polynomial different from Equation (2) of the (7, 5) convolutional code. An example of this is expressed by the following equation (13).
Figure 2009246927

この場合、検査行列Hは、図6のようにあらわすことができる。   In this case, the check matrix H can be represented as shown in FIG.

<符号化方法>
ここでは、図6の検査行列に対し、データ、パリティそれぞれに「1」を2つずつ追加
する場合について説明する。図6の検査行列Hの近似下三角行列にデータ、パリティそれぞれに「1」を2つ追加した場合、検査多項式は以下の式(14)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
<Encoding method>
Here, a case will be described in which two “1” s are added to each of data and parity in the parity check matrix of FIG. 6. When two “1” s are added to each of the data and parity in the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix H in FIG. 6, the parity check polynomial is expressed as the following equation (14).
Figure 2009246927

したがって、パリティP(D)は以下の式(15)のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
Therefore, the parity P (D) can be expressed as the following equation (15).
Figure 2009246927

このように、検査行列の近似下三角行列に「1」を追加した場合、Dβ1P(D)、Dβ2P(D)、DP(D)、DP(D)、DP(D)、DP(D)は過去のデータであり、既知の値であるから、簡単にパリティP(D)を求めることができる。 Thus, when “1” is added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix, D β1 P (D), D β2 P (D), D 9 P (D), D 8 P (D), D 3 Since P (D) and DP (D) are past data and are known values, the parity P (D) can be easily obtained.

<「1」を追加する位置>
上述と同様の効果を得るためには、α12を19以上、β12を19以上に設定すると受信装置において良好な受信品質を得ることができる。一例として、図7の検査行列では、α1=26、α2=19、β1=30、β2=24としている。これにより、上述と同様な理由から、受信装置では、良好な受信品質を得ることができる。
<Location to add “1”>
In order to obtain the same effect as described above, when α 1 and α 2 are set to 19 or more and β 1 and β 2 are set to 19 or more, good reception quality can be obtained in the receiving apparatus. As an example, in the parity check matrix of FIG. 7, α 1 = 26, α 2 = 19, β 1 = 30, and β 2 = 24. Thereby, for the same reason as described above, the reception apparatus can obtain good reception quality.

以上の例から、畳み込み符号からLDPC−CCを作成する方法は以下のような手順となる。なお、以下の手順は、畳み込み符号が符号化率1/2の場合の例である。   From the above example, a method for creating an LDPC-CC from a convolutional code is as follows. The following procedure is an example when the convolutional code is an encoding rate of 1/2.

<1>良好な特性を与える畳み込み符号を選択する。   <1> Select a convolutional code that gives good characteristics.

<2>選択した畳み込み符号の検査多項式を生成する(例えば、式(6))。ただし、選択した畳み込み符号を組織符号として利用することが重要となる。また、検査多項式は、上述のとおり一つに限らない。良好な受信品質を与える検査多項式を選択する必要がある。このとき、生成多項式から生成した検査多項式より次数が大きく等価な検査多項式を用いるほうがよい(非特許文献11参照)。   <2> A check polynomial for the selected convolutional code is generated (for example, Equation (6)). However, it is important to use the selected convolutional code as a systematic code. Further, the check polynomial is not limited to one as described above. It is necessary to select a check polynomial that gives good reception quality. At this time, it is better to use an equivalent check polynomial having a higher degree than the check polynomial generated from the generator polynomial (see Non-Patent Document 11).

<3>選択した畳み込み符号の検査行列Hを作成する。   <3> A check matrix H of the selected convolutional code is created.

<4>データ、または(および)、パリティに対し、確率伝播を考慮し、検査行列に対し「1」を追加する。「1」を追加する位置については、上述で説明したとおりである。   <4> Probability propagation is considered for data or (and) parity, and “1” is added to the parity check matrix. The position where “1” is added is as described above.

本実施の形態では、(7,5)畳み込み符号からLDPC−CCを作成する方法を説明したが、本発明は(7,5)畳み込み符号に限ったものではなく、他の畳み込み符号を用いても同様に実施することができる。このとき、良好な受信品質を与える畳み込み符号の生成多項式Gについては非特許文献12に詳しく記載されている。   In the present embodiment, the method of creating the LDPC-CC from the (7, 5) convolutional code has been described. However, the present invention is not limited to the (7, 5) convolutional code, and other convolutional codes are used. Can be similarly implemented. At this time, the generating polynomial G of the convolutional code that gives good reception quality is described in detail in Non-Patent Document 12.

以上のように、本実施の形態によれば送信装置では、式(10)において、α1,・・・,αnを2K+1以上、β1,・・・,βを2K+1以上に設定し、畳み込み符号からLD
PC−CCを作成することにより、受信装置では、作成したLDPC−CCの検査行列を用いてBP復号または近似したBP復号を行えば、良好な受信品質を得ることができる。また、畳み込み符号からLDPC−CCを作成した場合、プロトグラフ、つまり、検査多
項式のサイズが、非特許文献6、非特許文献7で示されているプロトグラフよりサイズが非常に小さいため、送信データのビット数が小さいパケットを送信するときに発生する余分なビットの数を少なくすることができ、データの伝送効率が低下するという課題を抑制することができる。
As described above, the transmitting apparatus according to this embodiment, in Formula (10), α 1, ··· , the alpha n 2K + 1 or more, beta 1, · · ·, a beta m is set to 2K + 1 or more LD from convolutional code
By creating the PC-CC, the receiving apparatus can obtain good reception quality by performing BP decoding or approximated BP decoding using the created LDPC-CC parity check matrix. Further, when the LDPC-CC is created from the convolutional code, the size of the protograph, that is, the check polynomial, is much smaller than the protographs shown in Non-Patent Document 6 and Non-Patent Document 7, so that the transmission data Therefore, it is possible to reduce the number of extra bits generated when a packet having a small number of bits is transmitted, and to suppress the problem that the data transmission efficiency is lowered.

(実施の形態2)
実施の形態2では、(7,5)畳み込み符号から、新しいLDPC−CCを設計する方法、特に、検査行列の上台形行列に「1」を追加する方法について詳しく説明する。
(Embodiment 2)
In the second embodiment, a method for designing a new LDPC-CC from a (7, 5) convolutional code, in particular, a method for adding “1” to the upper trapezoid matrix of the parity check matrix will be described in detail.

(7,5)畳み込み符号の検査多項式、検査行列Hの構成については実施の形態1で説明したとおりである。   The structure of the (7, 5) convolutional code parity check polynomial and parity check matrix H is as described in the first embodiment.

本発明におけるLDPC−CCの設計方法について詳しく説明する。   The LDPC-CC design method in the present invention will be described in detail.

符号化器を簡単な構成で実現するために、本実施の形態での発明では、図8に示した(7,5)畳み込み符号のための検査行列Hの上台形行列に「1」を追加する手法をとる。   In order to realize the encoder with a simple configuration, in the invention in this embodiment, “1” is added to the upper trapezoid matrix of the check matrix H for the (7, 5) convolutional code shown in FIG. Take a technique.

<符号化方法>
ここでは、一例として図8の検査行列に対し、追加する「1」は、データ、パリティそれぞれに追加するものと仮定する。この場合、検査多項式は以下の式(16)のようにあらわされる。なお、式(16)において、α、・・・、α≦−1、β、・・・、β≦−1である。

Figure 2009246927
<Encoding method>
Here, as an example, it is assumed that “1” to be added to the parity check matrix in FIG. 8 is added to each of data and parity. In this case, the check polynomial is expressed by the following equation (16). In the equation (16), α 1, ··· , α n ≦ -1, β 1, ···, a beta m ≦ -1.
Figure 2009246927

したがって、パリティP(D)は以下の式(17)のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
Therefore, the parity P (D) can be expressed as the following equation (17).
Figure 2009246927

ここで、式(17)において、Dα1X(D)、・・・、DαnX(D)は、入力データであるため既知であるが、Dβ1P(D)、・・・、DβmP(D)は未知の値である。したがって、検査行列Hの上台形行列のうち、データに関連するものに対し、「1」を挿入することは可能であるが、パリティに関連するものに対し、「1」を挿入してもパリティビットを求めることが困難である。よって、検査行列Hの上台形行列のうち、データに関連するものに対し、「1」を挿入する。つまり、検査多項式が式(18)とあらわされる場合、パリティP(D)は、以下の式(19)のようにあらわすことができ、パリティP(D)を求めることができる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Here, in the equation (17), D α1 X (D),..., D αn X (D) is known because it is input data, but D β1 P (D) ,. βm P (D) is an unknown value. Therefore, although it is possible to insert “1” for the upper trapezoid matrix of the parity check matrix H, the parity can be inserted even if “1” is inserted for the parity related one. It is difficult to find a bit. Therefore, “1” is inserted into the upper trapezoid matrix of the check matrix H related to the data. That is, when the parity check polynomial is expressed by equation (18), the parity P (D) can be expressed by the following equation (19), and the parity P (D) can be obtained.
Figure 2009246927
Figure 2009246927

ここで、非組織符号の場合、検査多項式には、パリティビットのみしか存在しないため
、上記で説明したとおり、検査行列Hの上台形行列に「1」を追加すると、パリティビットを求めることが困難である。このように、本発明では、組織符号の畳み込み符号を用いることが重要であることがわかる。
Here, in the case of a non-systematic code, since only parity bits exist in the check polynomial, it is difficult to obtain parity bits when “1” is added to the upper trapezoid matrix of the check matrix H as described above. It is. Thus, in the present invention, it can be seen that it is important to use a systematic code convolutional code.

<「1」を追加する位置>
次に、図8を用いて、追加する「1」の位置について詳しく説明する。図8において、符号801は時点iのデータXの復号に関連する「1」、符号802は時点iのパリティpに関連する「1」である。点線803は、1回のBP復号を行った場合、時点iのデータX、パリティPに対し、外部情報の伝播に関与するプロトグラフである。つまり、時点i−2から時点i+2の信頼度が伝播に関与することになる。
<Location to add “1”>
Next, the position of “1” to be added will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 8, reference numeral 801 is “1” related to the decoding of the data X i at the time point i, and reference numeral 802 is “1” related to the parity p i at the time point i. A dotted line 803 is a protograph related to the propagation of external information for the data X i and the parity P i at the time point i when BP decoding is performed once. That is, the reliability from time point i-2 to time point i + 2 is involved in propagation.

そして、実施の形態1と同様に、境界線804、805を引く。そして、時点iのデータXに境界線804以前の信頼度が伝播するように、領域806のいずれかに「1」を追加する。これにより、「1」を追加する以前には得られなかった確率、つまり、時点i−2から時点i+2以外の確率を伝播させることができる。なお、新規の確率を伝播させるには、図8の領域806に追加する必要がある。 Then, the boundary lines 804 and 805 are drawn as in the first embodiment. Then, “1” is added to one of the regions 806 so that the reliability before the boundary line 804 is propagated to the data X i at the time point i. As a result, it is possible to propagate a probability that was not obtained before adding “1”, that is, a probability other than the time point i + 2 to the time point i + 2. In order to propagate a new probability, it is necessary to add to the area 806 in FIG.

ここで、図8の検査行列Hの各行において、最右の「1」と最左の「1」の幅をLとする。これまでは、「1」を追加する位置を列方向で説明した。これを、行方向で考えると、図2の検査行列において、最右の「1」からL−2以上右の位置に「1」を追加することになる。また、検査多項式で説明した場合、式(18)において、α,・・・,αを−2以下に設定すればよい。 Here, in each row of the parity check matrix H in FIG. 8, the width of the rightmost “1” and the leftmost “1” is L. So far, the position where “1” is added has been described in the column direction. Considering this in the row direction, in the parity check matrix of FIG. 2, “1” is added to a position to the right of L−2 or more from the rightmost “1”. Further, in the case of explanation using a check polynomial, in the equation (18), α 1 ,..., Α n may be set to −2 or less.

これを一般式であらわして考える。畳み込み符号のパリティ検査多項式の一般式は式(6)のようにあらわされる。   This is expressed by a general formula. A general expression of the parity check polynomial of the convolutional code is expressed as Expression (6).

検査行列Hの上台形行列に「1」をデータに対し追加した場合、検査多項式は以下の式(20)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
When “1” is added to the upper trapezoidal matrix of the parity check matrix H, the parity check polynomial is represented by the following equation (20).
Figure 2009246927

この場合、α,・・・,αを−K−1以下に設定するとよりよい受信品質をえることができる。ただし、α,・・・,αのうち一つ以上が、−K−1以下の条件を満たしていても、良好な受信品質を得ることができる。 In this case, better reception quality can be obtained by setting α 1 ,..., Α n to −K−1 or less. However, even if one or more of α 1 ,..., Α n satisfy the condition of −K−1 or less, good reception quality can be obtained.

図9は、図3の検査行列の上台形行列に「1」を追加した場合の一例を示す図である。図9では、領域806に「1」が追加された例である。そして、検査行列Hの上台形行列のすべての時点のデータに対し「1」を追加すると、検査行列は図10のようにあらわされる。図10は、本実施の形態におけるLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図である。図10において、領域1001内の「1」は、追加された「1」であり、図10に示す行列Hを検査行列とする符号が本実施の形態におけるLDPC−CCとなる。このとき、検査多項式は以下の式(21)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
FIG. 9 is a diagram illustrating an example when “1” is added to the upper trapezoidal matrix of the parity check matrix in FIG. 3. FIG. 9 shows an example in which “1” is added to the area 806. Then, when “1” is added to the data at all points in the upper trapezoid matrix of the parity check matrix H, the parity check matrix is represented as shown in FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a configuration of an LDPC-CC parity check matrix according to the present embodiment. In FIG. 10, “1” in the area 1001 is the added “1”, and the code having the matrix H shown in FIG. 10 as the check matrix is the LDPC-CC in the present embodiment. At this time, the check polynomial is expressed by the following equation (21).
Figure 2009246927

以上のように、本実施の形態によれば送信装置では、式(20)において、α1,・・・
nを−K−1以下に設定し、畳み込み符号からLDPC−CCを作成することにより、受信装置では、作成したLDPC−CCの検査行列を用いてBP復号または近似したBP復号を行えば、良好な受信品質を得ることができる。なお、本実施の形態では、データ、に対し、検査行列の上台形行列に「1」を追加する例を説明したが、本発明はこれに限られず、実施の形態1と組み合わせ、検査行列の上台形行列に「1」を追加するだけでなく、検査行列の近似下三角行列に「1」を追加してもよい。このとき、実施の形態1に記載した条件を満たすと、よりよい受信品質を確保することができる。
As described above, according to the present embodiment, in the transmission device, α 1 ,.
, α n is set to −K−1 or less and LDPC-CC is created from the convolutional code, so that the receiving apparatus performs BP decoding or approximated BP decoding using the created LDPC-CC parity check matrix. Good reception quality can be obtained. In the present embodiment, an example has been described in which “1” is added to the upper trapezoid matrix of the parity check matrix for the data. However, the present invention is not limited to this, and the parity check matrix is combined with the first embodiment. In addition to adding “1” to the upper trapezoidal matrix, “1” may be added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix. At this time, if the conditions described in Embodiment 1 are satisfied, better reception quality can be ensured.

そして、検査行列の上台形行列に「1」を追加した場合、後述する実施の形態3の終端における収束速度の向上につながるという利点もある。この点については、実施の形態3で詳しく説明する。   When “1” is added to the upper trapezoidal matrix of the check matrix, there is also an advantage that the convergence speed at the end of the third embodiment to be described later is improved. This point will be described in detail in Embodiment 3.

また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、(7,5)畳み込み符号の式(2)とは異なるパリティ検査多項式からLDPC−CCを設計することもできる。   Further, according to the present embodiment, LDPC-CC can be designed from a parity check polynomial different from equation (2) of the (7, 5) convolutional code, as in the first embodiment.

本実施の形態では、(7,5)畳み込み符号からLDPC−CCを作成する方法を説明したが、(7,5)畳み込み符号に限ったものではなく、他の畳み込み符号を用いても同様に実施することができる。このとき、良好な受信品質を与える畳み込み符号の生成多項式Gについては非特許文献12に詳しく記載されている。   In the present embodiment, the method of creating the LDPC-CC from the (7, 5) convolutional code has been described. However, the present invention is not limited to the (7, 5) convolutional code, and other convolutional codes can be used similarly. Can be implemented. At this time, the generating polynomial G of the convolutional code that gives good reception quality is described in detail in Non-Patent Document 12.

また、畳み込み符号からLDPC−CCを作成した場合、プロトグラフ、つまり、検査多項式のサイズが、非特許文献6,非特許文献7で示されているプロトグラフよりサイズが非常に小さいため、送信データのビット数が小さいパケットを送信するときに発生する、送信する余分なビットの数を少なくでき、データの伝送効率が低下するという課題を抑制することができる。   Further, when the LDPC-CC is created from the convolutional code, the size of the protograph, that is, the check polynomial, is much smaller than the protographs shown in Non-Patent Document 6 and Non-Patent Document 7, so that the transmission data It is possible to reduce the number of extra bits to be transmitted that occur when a packet having a small number of bits is transmitted, and to suppress the problem that the data transmission efficiency is reduced.

(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態1で述べたように、畳み込み符号からLDPC−CCを生成する際、検査行列の近似下三角行列に「1」を追加した場合の終端(termination)
の課題と、その問題を解決する方法について説明する。
(Embodiment 3)
In Embodiment 3, as described in Embodiment 1, when LDPC-CC is generated from a convolutional code, termination when “1” is added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix
The problem and the method of solving the problem are described.

図11は、終端の際の検査行列の一例を示す図である。図11において、符号1100は情報ビットと終端ビットとの境界を示す。なお、「情報ビット」は、送信装置が受信装置に対して送信したい情報に関するビットである。一方、「終端ビット」は、情報ビットを正確に伝えるための余分なビットであり、終端ビット自身は、受信装置が必要としている情報には属さず、情報ビットを的確に受信するために必要なビットである。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a parity check matrix at the time of termination. In FIG. 11, reference numeral 1100 denotes a boundary between information bits and termination bits. The “information bit” is a bit related to information that the transmitting apparatus wants to transmit to the receiving apparatus. On the other hand, the “termination bit” is an extra bit for accurately transmitting the information bit, and the termination bit itself does not belong to the information required by the receiving apparatus, and is necessary for accurately receiving the information bit. Is a bit.

ここで、情報ビットにおける、データビットの最終ビットをX、パリティビットの最終ビットをPとし、その時点をfとする。図11の領域1103における符号1101が時点fのデータに関する「1」、符号1102が時点fのパリティに関する「1」に相当する。 Here, in the information bits, the last bit of the data bit is X f , the last bit of the parity bit is P f , and the time point is f. 11, 1101 corresponds to “1” regarding the data at the time point f, and 1102 corresponds to “1” regarding the parity at the time point f.

図11のプロトグラフに対応する検査多項式は、以下の式(22)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
A check polynomial corresponding to the protograph of FIG. 11 is expressed as the following equation (22).
Figure 2009246927

図11において、符号1104は終端ビット用の検査行列である。終端ビットで送信す
るデータビットを「0」とする。ただし、終端ビットで送信するデータビットを「0」とするのは一例であり、送受信機において、既知の情報であれば、終端ビットで送信するデータビットは、どのような系列であっても終端ビットとなりうる。
In FIG. 11, reference numeral 1104 denotes a check matrix for the termination bit. The data bit to be transmitted with the termination bit is set to “0”. However, it is only an example that the data bit to be transmitted with the termination bit is set to “0”. If the transmitter / receiver is known information, the data bit to be transmitted with the termination bit is terminated regardless of the sequence. Can be a bit.

図11では、時点f+1、つまり、終端ビットの最初の検査多項式は、以下の式(23)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
In FIG. 11, the time point f + 1, that is, the first check polynomial of the end bit is expressed as the following Expression (23).
Figure 2009246927

また、時点f+2の終端ビットにおける検査多項式は、以下の式(24)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Further, the check polynomial at the terminal bit at the time point f + 2 is expressed as the following Expression (24).
Figure 2009246927

このように、本実施の形態では、図11に示しているように、終端ビットでは、時間とともに、追加された「1」の位置をずらす、また、時間とともに、検査多項式の次数を小さくすることを特徴としている。図11において、符号1105が、終端ビットの追加に関連する「1」の構成の一例を示している。なお、図11では、追加された「1」は、パリティに存在する。   As described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 11, with the termination bit, the position of the added “1” is shifted with time, and the order of the check polynomial is reduced with time. It is characterized by. In FIG. 11, reference numeral 1105 indicates an example of the configuration of “1” related to the addition of the termination bit. In FIG. 11, the added “1” exists in the parity.

そして、送信装置から送信される終端ビットの系列は既知であるので、受信装置では、BP復号を行う際、終端ビットの尤度を既知に設定することができる。   Since the terminal bit sequence transmitted from the transmitter is known, the receiver can set the likelihood of the terminal bit to be known when performing BP decoding.

以上のように、本実施の形態によれば、終端ビットにおいて、時間とともに、検査多項式の次数を小さくすることにより、トレリス線図が安定する(収束する)速度が向上することになる。したがって、終端のために送信するビット数を削減することができ、データの伝送効率を向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the speed at which the trellis diagram is stabilized (converges) is improved by decreasing the order of the check polynomial with time in the termination bit. Therefore, the number of bits transmitted for termination can be reduced, and the data transmission efficiency can be improved.

図12は、図11とは異なる「情報ビット」および「終端ビット」に関連する検査行列の構成の一例を示す図である。図12において、符号1200は情報ビットと終端ビットとの境界を示す。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a check matrix configuration related to “information bits” and “termination bits” different from those in FIG. In FIG. 12, reference numeral 1200 indicates a boundary between information bits and termination bits.

ここで、情報ビットにおける、データビットの最終ビットをX、パリティビットの最終ビットをPとし、その時点をfとする。図12の領域1203における符号1201が時点fのデータに関する「1」、符号1202が時点fのパリティに関する「1」に相当する。 Here, in the information bits, the last bit of the data bit is X f , the last bit of the parity bit is P f , and the time point is f. The code 1201 in the area 1203 in FIG. 12 corresponds to “1” regarding the data at the time point f, and the code 1202 corresponds to “1” regarding the parity at the time point f.

図12のプロトグラフに対応する検査多項式は、以下の式(25)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
The check polynomial corresponding to the protograph of FIG. 12 is expressed as the following equation (25).
Figure 2009246927

図12において、符号1204は終端ビット用の検査行列である。終端ビットで送信するデータビットを「0」とする。なお、終端ビットで送信するデータビットを「0」とす
るのは一例であり、送受信装置において、既知の情報であれば、終端ビットで送信するデータビットは、どのような系列であってもよい。
In FIG. 12, reference numeral 1204 denotes a parity check matrix for terminal bits. The data bit to be transmitted with the termination bit is set to “0”. Note that the data bit to be transmitted by the termination bit is an example, and the transmission / reception apparatus may have any sequence of data bits to be transmitted by the termination bit as long as it is known information. .

図12では、時点f+1、つまり、終端ビットの最初の検査多項式は、以下の式(26)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
In FIG. 12, the time point f + 1, that is, the first check polynomial of the terminal bit is expressed as the following Expression (26).
Figure 2009246927

また、時点f+2の終端ビットにおける検査多項式は、以下の式(27)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Further, the check polynomial at the terminal bit at the time point f + 2 is expressed as the following equation (27).
Figure 2009246927

このように、図12に示しているように、終端ビットでは、時間とともに、追加された「1」の位置をずらす、また、時間とともに、検査多項式の次数を小さくすることを特徴としている。図12において、符号1205が、終端ビットの追加に関連する「1」の構成の一例である。なお、図12では、追加された「1」は、データに存在する。   Thus, as shown in FIG. 12, the termination bit is characterized in that the position of the added “1” is shifted with time, and the order of the check polynomial is reduced with time. In FIG. 12, reference numeral 1205 is an example of the configuration of “1” related to the addition of the termination bit. In FIG. 12, the added “1” exists in the data.

また、情報ビットの受信品質の劣化を防ぐために、実施の形態1で述べたように、「2K+1以上」の条件を満たすように、検査多項式の次数を小さくする。したがって、最終的な終端ビットの検査多項式は、例えば、以下の式(28)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Further, in order to prevent the degradation of the reception quality of information bits, as described in Embodiment 1, the order of the check polynomial is reduced so as to satisfy the condition “2K + 1 or more”. Therefore, the final check bit polynomial of the end bit is expressed as the following Expression (28), for example.
Figure 2009246927

そして、送信装置から送信される終端ビットの系列は既知であるので、受信装置では、BP復号を行う際、終端ビットの尤度を既知に設定することができる。   Since the terminal bit sequence transmitted from the transmitter is known, the receiver can set the likelihood of the terminal bit to be known when performing BP decoding.

以上のように、本実施の形態によれば、終端ビットにおいて、時間とともに、検査多項式の次数を小さくすることにより、トレリス線図が安定する(収束する)速度を向上させることができる。したがって、終端のために送信するビット数を削減することができ、データの伝送効率を向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the speed at which the trellis diagram stabilizes (converges) can be improved by reducing the order of the parity check polynomial with time in the terminal bit. Therefore, the number of bits transmitted for termination can be reduced, and the data transmission efficiency can be improved.

次に、実施の形態2で述べた検査行列の上台形行列に「1」を追加する方法を用いたときの終端方法の一例について述べる。図13は、図11、図12とは異なる「情報ビット」および「終端ビット」に関連する検査行列の構成の一例を示す図である。図13において、符号1300は情報ビットと終端ビットとの境界を示す。   Next, an example of a termination method using the method of adding “1” to the upper trapezoid matrix of the parity check matrix described in the second embodiment will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a configuration of a check matrix related to “information bits” and “termination bits” different from those in FIGS. 11 and 12. In FIG. 13, reference numeral 1300 indicates a boundary between information bits and termination bits.

ここで、情報ビットにおける、データビットの最終ビットをX、パリティビットの最終ビットをPとし、その時点をfとする。図13の領域1303における符号1301が時点fのデータに関する「1」、符号1302が時点fのパリティに関する「1」に相当する。 Here, in the information bits, the last bit of the data bit is X f , the last bit of the parity bit is P f , and the time point is f. In the area 1303 in FIG. 13, the code 1301 corresponds to “1” regarding the data at the time point f, and the code 1302 corresponds to “1” regarding the parity at the time point f.

図13のプロトグラフに対応する検査多項式は、以下の式(29)のようにあらわされるものとする。

Figure 2009246927
The parity check polynomial corresponding to the protograph of FIG. 13 is assumed to be expressed by the following equation (29).
Figure 2009246927

図13において、符号1304は終端ビット用の検査行列である。終端ビットで送信するデータビットを「0」とする。なお、終端ビットで送信するデータビットを「0」とするのは一例であり、送受信装置において、既知の情報であれば、終端ビットで送信するデータビットは、どのような系列であってもよい。   In FIG. 13, reference numeral 1304 denotes a parity check matrix for terminal bits. The data bit to be transmitted with the termination bit is set to “0”. Note that the data bit to be transmitted by the termination bit is an example, and the transmission / reception apparatus may have any sequence of data bits to be transmitted by the termination bit as long as it is known information. .

図13では、時点f+1、つまり、終端ビットの最初の検査多項式は、以下の式(30)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
In FIG. 13, the time point f + 1, that is, the first check polynomial of the end bit is expressed as the following equation (30).
Figure 2009246927

また、時点f+2の終端ビットにおける検査多項式は、以下の式(31)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Further, the check polynomial for the terminal bit at the time point f + 2 is expressed by the following equation (31).
Figure 2009246927

このように、図13に示しているように、終端ビットでは、時間とともに、追加された「1」の位置をずらす、また、時間とともに、検査多項式の次数を小さくすること(図13の符号1305に相当)を特徴としている。図13において、符号1304が、終端ビットのプロトグラフの構成の一例である。なお、図13では、追加された「1」は、データ及びパリティに存在する。   Thus, as shown in FIG. 13, in the termination bit, the position of the added “1” is shifted with time, and the order of the check polynomial is decreased with time (reference numeral 1305 in FIG. 13). Equivalent). In FIG. 13, reference numeral 1304 is an example of the configuration of a protograph of terminal bits. In FIG. 13, the added “1” exists in data and parity.

また、情報ビットの受信品質の劣化を防ぐために、実施の形態1で述べたように、「2K+1以上」の条件を満たすように、検査多項式の次数を小さくする。   Further, in order to prevent the degradation of the reception quality of information bits, as described in Embodiment 1, the order of the check polynomial is reduced so as to satisfy the condition “2K + 1 or more”.

図13の終端ビットにおけるもう一つの特徴として、図13の符号1305から符号1306への変化のとおり、検査行列に追加挿入した「1」の数を2個から1個へ変化させている点である。これにより、トレリス線図が安定する(収束する)速度が向上する。   Another feature of the last bit in FIG. 13 is that the number of “1” additionally inserted in the parity check matrix is changed from 2 to 1 as shown in FIG. 13 from 1305 to 1306. is there. As a result, the speed at which the trellis diagram is stabilized (converged) is improved.

なお、本実施の形態では、検査行列に追加する「1」の数を情報ビット送信時は2個、その後、終端ビット送信時に1個と減少させる例で説明しているが、本発明これに限られず、例えば、検査行列に追加する「1」の数を情報ビット送信時はM個、その後、終端ビット送信時にN個(M>N)と減少させても同様な効果を得ることができる。   In this embodiment, the number of “1” added to the check matrix is described as being reduced to 2 when transmitting information bits and then 1 when transmitting end bits. For example, the same effect can be obtained even if the number of “1” added to the check matrix is reduced to M when transmitting information bits and then to N (M> N) when transmitting termination bits. .

図13において、検査行列の上台形行列に「1」を追加した場合(図13の符号1307の「1」)の利点について説明する。例えば、図13の時点f−2のデータXf−2(1308)およびパリティPf−2(1309)では、終端ビット1310の影響を受けることになる。これにより、受信装置では、時点f−2のデータXf−2(1308)の受信品質は向上することになる。同様に、時点f−2以降のデータについても同様の効果を得ることができる。このように、検査行列の上台形行列に「1」を追加した場合、上記記載の効果により、トレリス線図が安定する(収束する)速度を向上させることができる。 In FIG. 13, an advantage when “1” is added to the upper trapezoidal matrix of the check matrix (“1” of reference numeral 1307 in FIG. 13) will be described. For example, the data X f-2 (1308) and the parity P f-2 (1309) at the time point f-2 in FIG. 13 are affected by the termination bit 1310. As a result, the reception device improves the reception quality of the data X f-2 (1308) at the time point f-2. Similarly, the same effect can be obtained for data after time point f-2. Thus, when “1” is added to the upper trapezoidal matrix of the check matrix, the speed at which the trellis diagram is stabilized (converges) can be improved due to the above-described effects.

本実施の形態では、規則的に検査多項式の次数を減少させている(行数が1つ増加するごとに次数を減少させている)が、本発明は、規則的でなくても同様な効果を得ることができ、例えば、数行ごとに次数を減らしても同様の効果を得ることができる。   In the present embodiment, the order of the check polynomial is regularly decreased (the order is decreased every time the number of rows is increased by one), but the present invention has the same effect even if it is not regular. For example, the same effect can be obtained even if the order is reduced every few rows.

(実施の形態4)
実施の形態1および実施の形態2では、(7,5)の畳み込み符号つまりフィードバック型の畳み込み符号からLDPC−CCを設計する方法について述べた。本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で説明したLDPC−CCの設計方法をフィードフォワード型の畳み込み符号に適用した場合について説明する。フィードフォワード型の畳み込み符号を用いる利点は、拘束長が同一の場合、フィードフォワード型の畳み込み符号の検査行列の検査行列では、フィードバック型の畳み込み符号の検査行列に比べ、行重みおよび列重みが小さく、また、タナーグラフを描いた際の長さ4のループの存在する数が少ないという特徴がある。ループとは、あるノードから始まり、そのノードで終わる周回路(周回するパス)であり、長さ4のループの数が多いと、受信品質が劣化する(非特許文献13参照)。そのため、フィードフォワード型の畳み込み符号を用いる場合、BP復号を行った際、受信品質がよくなる可能性が高い。そこで、フィードフォワード型の畳み込み符号から設計したLDPC−CCは、フィードバック型の畳み込み符号から設計したLDPC−CCより、性能がよいという特徴をもつ。
(Embodiment 4)
In the first and second embodiments, the method of designing the LDPC-CC from the (7, 5) convolutional code, that is, the feedback type convolutional code has been described. In this embodiment, a case will be described in which the LDPC-CC design method described in Embodiments 1 and 2 is applied to a feedforward type convolutional code. The advantage of using a feedforward type convolutional code is that if the constraint length is the same, the parity check matrix of the feedforward type convolutional code has lower row weights and column weights than the parity check matrix of the feedback type convolutional code. In addition, there is a feature that the number of loops of length 4 when a Tanner graph is drawn is small. A loop is a circuit (path that circulates) that starts at a certain node and ends at that node. If the number of loops having a length of 4 is large, the reception quality deteriorates (see Non-Patent Document 13). Therefore, when a feedforward type convolutional code is used, it is highly possible that reception quality is improved when BP decoding is performed. Therefore, the LDPC-CC designed from the feedforward type convolutional code has a feature that the performance is better than the LDPC-CC designed from the feedback type convolutional code.

非特許文献12には、フィードフォワード型でかつ組織符号である畳み込み符号が記載されている。以下では、一例として、(1,1547)の畳み込み符号を用いる場合について説明する。(1,1547)の畳み込み符号の検査多項式は、次式のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Non-Patent Document 12 describes a feedforward type convolutional code that is a systematic code. Below, the case where the convolutional code of (1,1547) is used is demonstrated as an example. The check polynomial of the (1,1547) convolutional code is expressed as follows.
Figure 2009246927

そして、(1,1547)の畳み込み符号の式(32)とは異なるパリティ検査多項式の例として、次式を用いる。

Figure 2009246927
そして、LDPC−CC用の検査多項式として、以下式より与えられるP(D)を考える。
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Then, the following equation is used as an example of a parity check polynomial different from equation (32) of the convolutional code (1,1547).
Figure 2009246927
Then, P (D) given by the following equation is considered as a parity check polynomial for LDPC-CC.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

このとき、α1,・・・, αeは15以上の整数、β1,・・・, βfは15以上の整数、γ1,・・・, γgは−1以下の整数とする。このとき、実施の形態1および実施の形態2で
説明したように、α1,・・・, αeのうち少なくとも一つは29以上の整数に設定し、β1,・・・, βfのうち少なくとも一つは29以上の整数に設定し、γ1,・・・, γgのうち
少なくとも一つは−15以下の整数に設定する。なお、α1,・・・, αeすべてを29以
上の整数に設定し、β1,・・・, βfすべてを29以上の整数に設定し、γ1,・・・, γgすべてを−15以下に設定するとより効果的である。このように設定すると、受信品質(復号性能)を大きく改善することができる。
In this case, α 1, ···, α e is 15 or more integer, β 1, ···, β f is 15 or more integer, γ 1, ···, γ g is set to -1 or less integer . At this time, as described in the first embodiment and the second embodiment, at least one of α 1 ,..., Α e is set to an integer of 29 or more, and β 1 ,. At least one of them is set to an integer of 29 or more, and at least one of γ 1 ,..., Γ g is set to an integer of −15 or less. In addition, α 1, ···, α e all the settings to 29 an integer equal to or greater than, β 1, ···, β all f is set to 29 or more of integer, γ 1, ···, γ g all It is more effective to set the value to -15 or less. With this setting, the reception quality (decoding performance) can be greatly improved.

例えば、式(40)において、γ1=−25、γ=−55、γ=−95と設定した
り、式(40)において、γ1=−25、γ=−65と設定したり、式(39)におい
て、β1=35、γ1=−40、γ=−90すると受信品質(復号性能)が大きく改善する。
For example, in equation (40), γ 1 = −25, γ 2 = −55, and γ 3 = −95, or in equation (40), γ 1 = −25 and γ 2 = −65. Or, in equation (39), when β 1 = 35, γ 1 = −40, and γ 2 = −90, the reception quality (decoding performance) is greatly improved.

ただし、式(36)、式(37)、式(39)においては、α1,・・・, αeのうち少
なくとも一つは29以上の整数に設定する、または、β1,・・・, βfのうち少なくとも
一つは29以上の整数に設定する、または、γ1,・・・, γgのうち少なくとも一つは−
15以下に設定する場合においても受信品質(復号性能)を大きく改善できる。
However, in Formula (36), Formula (37), and Formula (39), at least one of α 1 ,..., Α e is set to an integer of 29 or more, or β 1 ,. , β f is set to an integer greater than or equal to 29, or at least one of γ 1 ,..., γ g is −
Even when it is set to 15 or less, the reception quality (decoding performance) can be greatly improved.

(実施の形態5)
本実施の形態では、符号化率1/2のLDPC−CCから、符号化率1/3のLDPC−CCを作成する方法について詳しく説明する。以下では、非特許文献12に示されるフィードフォワード型で、かつ、組織符号である畳み込み符号、(1,1547)の畳み込み符号を用いて説明する。(1,1547)の畳み込み符号の検査多項式は、次式のようにあらわされる。

Figure 2009246927
(Embodiment 5)
In the present embodiment, a method of creating an LDPC-CC with a coding rate of 1/3 from an LDPC-CC with a coding rate of 1/2 will be described in detail. Below, it demonstrates using the convolutional code | cord | chord which is a feedforward type | system | group code | symbol shown by the nonpatent literature 12, and a systematic code | cord | chord, and the (1,1547) convolutional code | symbol. The check polynomial of the (1,1547) convolutional code is expressed as follows.
Figure 2009246927

そして、(1,1547)の畳み込み符号の式(41)とは異なるパリティ検査多項式の例として、次式を用いる。

Figure 2009246927
Then, the following equation is used as an example of a parity check polynomial different from the equation (41) of the convolutional code of (1,1547).
Figure 2009246927

ここで、新たなパリティ系列の多項式として、以下式により与えられるPn(D)を考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Here, as a new parity sequence polynomial, consider Pn (D) given by the following equation.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

時点iにおけるデータをX、時点iにおける式(42)のP(D)に関するパリティをP、時点iにおける式(43)、または、式(44)、または、式(45)のPn(D)に関するパリティPnとすると送信系列W=(X,P,Pn)であらわすことができる。 The data at the time point i is X i , the parity for P (D) of the equation (42) at the time point i is P i , the equation (43) at the time point i, the equation (44), or the Pn of the equation (45) Assuming that the parity Pn i for D), the transmission sequence W i = (X i , P i , Pn i ) can be expressed.

そして、LDPC−CC用のX(D)、P(D)に関する検査多項式として、実施の形態4と同様に以下の式を考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Then, the following equation is considered as a check polynomial for X (D) and P (D) for LDPC-CC, as in the fourth embodiment.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

このとき、α1,・・・, αeは15以上の整数、β1,・・・, βfは15以上の整数、γ1,・・・, γgは−1以下の整数とする。このとき、実施の形態1および実施の形態2で
説明したように、α1,・・・, αeのうち少なくとも一つは29以上の整数に設定し、β1,・・・, βfのうち少なくとも一つは29以上の整数に設定し、γ1,・・・, γgのうち
少なくとも一つは−15以下に設定する。ただし、α1,・・・, αeすべてを29以上の
整数に設定し、β1,・・・, βfすべてを29以上の整数に設定し、γ1,・・・, γgすべてを−15以下に設定するとより効果的である。このように設定すると、受信品質(復号性能)が大きく改善する。
In this case, α 1, ···, α e is 15 or more integer, β 1, ···, β f is 15 or more integer, γ 1, ···, γ g is set to -1 or less integer . At this time, as described in the first embodiment and the second embodiment, at least one of α 1 ,..., Α e is set to an integer of 29 or more, and β 1 ,. At least one of them is set to an integer of 29 or more, and at least one of γ 1 ,..., Γ g is set to −15 or less. However, α 1, ···, α e all the set to 29 or more of integer, β 1, ···, β all f set to 29 or more of integer, γ 1, ···, γ g all It is more effective to set the value to -15 or less. With this setting, the reception quality (decoding performance) is greatly improved.

そして、LDPC−CC用の新たなパリティ系列Pn(D)に関する検査多項式を式(43)〜式(45)のいずれかとする。このとき、a1,・・・, aのうち少なくとも一つは29以上の整数とする、または、a1,・・・, aのうち少なくとも一つは−15以下の整数に設定する。そして、b,・・・, bのうち少なくとも一つは29以上の整
数に設定する。ただし、a1,・・・, aすべてを29以上の整数または−15以下の整数に設定すると、受信品質(復号性能)が大きく改善する。また、b,・・・, b
全てを29以上の整数に設定しても、受信品質(復号性能)が大きく改善する。ここで、c1,・・・,cについては制約を与えていないが、c1,・・・,cのうち少なくとも一つは29以上の整数とすると効果的であり、また、一般的には、c1,・・・,cの中に
は、“0”となるものが一つ存在する。
Then, the parity check polynomial for the new parity sequence Pn (D) for LDPC-CC is any one of Equations (43) to (45). At this time, at least one of a 1 ,..., A v is an integer of 29 or more, or at least one of a 1 ,..., A v is set to an integer of −15 or less. . Then, at least one of b w ,..., B w is set to an integer of 29 or more. However, if all of a 1 ,..., A v are set to an integer of 29 or more or an integer of −15 or less, reception quality (decoding performance) is greatly improved. Further, even if all of b 1 ,..., B w are set to integers of 29 or more, the reception quality (decoding performance) is greatly improved. Here, c 1, · · ·, but do not give a constraint for c y, c 1, · · ·, at least one of c y is effective when 29 or more integer, and generally thereof include, c 1, · · ·, in the c y is made "0" is present one.

以下、符号化率1/2の畳み込み符号から、符号化率1/3の畳み込み符号のLDPC−CCを生成する方法についてまとめる。   Hereinafter, a method for generating an LDPC-CC of a convolutional code with a coding rate of 1/3 from a convolutional code with a coding rate of 1/2 will be summarized.

符号化率1/2の畳み込み符号の検査多項式を、以下式であらわし、+K(データX
(D)の項の最大次数)、K(パリティP(D)の項の最大次数)のうちの最大値をKmaxとする。

Figure 2009246927
A parity check polynomial of a coding rate 1/2 convolutional code is expressed by the following equation: + K x (data X
The maximum value of the maximum order of the term (D) and K 1 (the maximum order of the term of the parity P (D)) is defined as K max .
Figure 2009246927

そして、実施の形態1〜4および他の実施の形態1のように、X(D)とP(D)のLDPC−CC用の検査多項式を作成する。その後、新たなパリティ系列の多項式として、式(54)〜式(56)から得られるPn(D)を考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Then, as in Embodiments 1 to 4 and other Embodiments 1, X (D) and P (D) LDPC-CC parity check polynomials are created. Thereafter, Pn (D) obtained from the equations (54) to (56) is considered as a new parity sequence polynomial.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

このとき、a1,・・・,aのうち少なくとも一つは2Kmax+1以上の整数とする
、または、a1,・・・,aのうち少なくとも一つは−Kmax−1以下の整数に設定す
る。そして、b,・・・,bのうち少なくとも一つは2Kmax+1以上の整数に設定する。なお、a1,・・・,aすべてを2Kmax+1以上の整数、または、−Kmax
−1以下の整数に設定すると、受信品質(復号性能)が大きく改善する。また、b,・
・・,bすべてを2Kmax+1以上の整数に設定しても受信品質(復号性能)が大き
く改善する。ここで、c1,・・・,cについては制約を与えていないが、c1,・・・,cのうち少なくとも一つは2Kmax+1以上の整数とすると効果的であり、また、一般的には、c1,・・・,cの中には、“0”となるものが一つ存在する。
At this time, at least one of a 1 ,..., A v is an integer greater than or equal to 2K max +1, or at least one of a 1 , ..., a v is −K max −1 or less. Set to an integer. Then, at least one of b 1 ,..., B w is set to an integer equal to or greater than 2K max +1. A 1 ,..., A v are all integers greater than or equal to 2K max +1, or −K max
When set to an integer of -1 or less, the reception quality (decoding performance) is greatly improved. B 1 ,.
· ·, B w reception quality set all the 2K max +1 or more integer (decoding performance) is greatly improved. Here, c 1, · · ·, but do not give a constraint for c y, c 1, · · ·, at least one of c y is effective when a 2K max +1 or greater, also generally, c 1, · · ·, in the c y is made "0" is present one.

以上のように、本実施の形態では、符号化率1/3用の新たなパリティ系列として、式(54)〜式(56)から得られる多項式Pn(D)を用いて、符号化率1/2の畳み込み符号から符号化率1/3のLDPC−CCを生成するようにした。この場合に、a1,・・・, a、b,・・・, bに対し、上述したような制限を設けることにより、符号
化率1/2用の検査多項式P(D)に変更を加えることなく、信頼度が伝播する範囲を拡大することができるようになり、受信品質(復号性能)を改善することができる。
As described above, according to the present embodiment, the coding rate 1 is obtained by using the polynomial Pn (D) obtained from the equations (54) to (56) as the new parity sequence for the coding rate 1/3. An LDPC-CC with a coding rate of 1/3 is generated from a / 2 convolutional code. In this case, a 1, ···, a v , b 1, ···, to b w, by setting a limit as described above, check polynomial for encoding rate 1/2 P (D) Without changing, it is possible to expand the range in which the reliability is propagated, and to improve the reception quality (decoding performance).

以上、符号化率1/2の畳み込み符号から符号化率1/3のLDPC−CCを生成する方法について説明した。なお、符号化率1/4以下のLDPC−CCを生成する場合についても、符号化率1/3のLDPC−CCを生成するときと同様の条件で新たなパリティの検査多項式を生成すれば、符号化率1/4以下のLDPC−CCを生成することができる。   The method for generating LDPC-CC with a coding rate of 1/3 from a convolutional code with a coding rate of 1/2 has been described above. In addition, when generating an LDPC-CC with a coding rate of 1/4 or less, if a parity check polynomial for a new parity is generated under the same conditions as when generating an LDPC-CC with a coding rate of 1/3, An LDPC-CC with a coding rate of 1/4 or less can be generated.

(実施の形態6)
実施の形態4で説明した畳み込み符号からLDPC−CCを生成する方法の変形例について詳しく説明する。
(Embodiment 6)
A modification of the method for generating LDPC-CC from the convolutional code described in Embodiment 4 will be described in detail.

実施の形態4で説明した、LDPC−CC用の検査多項式として、以下のいずれかの多項式を考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Any of the following polynomials is considered as the parity check polynomial for LDPC-CC described in the fourth embodiment.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

このとき、α1,・・・, αeは15以上の整数、β1,・・・, βfは15以上の整数、γ1,・・・, γgは−1以下の整数とする。このとき、実施の形態1および実施の形態2で
説明したように、α1,・・・, αeのうち少なくとも一つは29以上の整数に設定し、β1,・・・, βfのうち少なくとも一つは29以上の整数に設定し、γ1,・・・, γgのうち
少なくとも一つは−15以下の整数に設定する。なお、α1,・・・, αeすべてを29以
上の整数に設定し、β1,・・・, βfすべてを29以上の整数に設定し、γ1,・・・, γgすべてを−15以下に設定するとより効果的である。
In this case, α 1, ···, α e is 15 or more integer, β 1, ···, β f is 15 or more integer, γ 1, ···, γ g is set to -1 or less integer . At this time, as described in the first embodiment and the second embodiment, at least one of α 1 ,..., Α e is set to an integer of 29 or more, and β 1 ,. At least one of them is set to an integer of 29 or more, and at least one of γ 1 ,..., Γ g is set to an integer of −15 or less. In addition, α 1, ···, α e all the settings to 29 an integer equal to or greater than, β 1, ···, β all f is set to 29 or more of integer, γ 1, ···, γ g all It is more effective to set the value to -15 or less.

そして、元の畳み込み符号の「1」および最大次数「D14」を除く項、つまり、図14の項1401(D10)、項1402(D、D、D、D)のうちから、いくつかの項を選択する。例えば、図14のように項1401(D10)を選択する。そして、選択した項を除去し、図14の多項式1403、多項式1404のような検査多項式を考える。図14の多項式1403では、D10が削除され、Dの項がX(D)に関し追加されている。図14の多項式1404では、D10が削除され、Dの項がP(D)に関し追加されている。このとき、実施の形態4の説明と同様に、最大次数Kmax(=14)に対し、zを2Kmax+1以上の整数とすることで、受信品質は改善する。また、図14の多項式1403の場合、zを−Kmax−1以下の整数としても、受信品質は改善する。 Then, the terms excluding the original convolutional code “1” and the maximum degree “D 14 ”, that is, the terms 1401 (D 10 ) and 1402 (D 5 , D 4 , D 3 , D 1 ) in FIG. Select some terms from For example, as shown in FIG. 14, the term 1401 (D 10 ) is selected. Then, the selected terms are removed, and check polynomials such as the polynomial 1403 and the polynomial 1404 in FIG. 14 are considered. In polynomial 1403 in FIG. 14, D 10 is deleted, section D z is added relates X (D). In polynomial 1404 in FIG. 14, D 10 is deleted, section D z is added relates P (D). At this time, similarly to the description of the fourth embodiment, the reception quality is improved by setting z to an integer equal to or greater than 2K max +1 with respect to the maximum order K max (= 14). In the case of the polynomial 1403 in FIG. 14, the reception quality is improved even if z is an integer equal to or smaller than −K max −1.

図14では、項1401(D10)を選択し、Dの項を追加する場合について説明したが、これに限ったものでなく、項1401、項1402から複数個選択し、その項を除去し、また、複数のDの項を追加して、LDPC−CCの検査多項式を作成してもよい。 In FIG. 14, the case where the term 1401 (D 10 ) is selected and the term of D z is added has been described. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of terms 1401 and 1402 are selected and the terms are removed. In addition, a plurality of D z terms may be added to create an LDPC-CC parity check polynomial.

このように、本実施の形態では、元の畳み込み符号の最大次数Dを除いて、項を少なくとも一つ削除し、更に、z≧2Kmax+1を満たすDの項を少なくとも一つ、X(D)又はP(D)に関し追加した。上記構成のパリティ検査多項式を用いてLDPC−CCを構成するようにした。なお、Dの項を、X(D)及びP(D)に追加するようにしてもよい。 Thus, in the present embodiment, at least one term is deleted except for the maximum degree D K of the original convolutional code, and at least one term of D z satisfying z ≧ 2K max +1, Added for (D) or P (D). The LDPC-CC is configured using the parity check polynomial having the above configuration. Note that the term Dz may be added to X (D) and P (D).

また、式(57)を例に説明したが、これに限ったものではなく、式(58)〜式(63)のいずれの場合でも同様に実施することができる。このような操作をすることで、非特許文献13で述べられているタナーグラフにおける長さ4のループ、または、長さが小さいループ、例えば、長さ6のループを削除できるため、受信品質の大幅な向上につながる。   Moreover, although Formula (57) was demonstrated to the example, it is not restricted to this, In any case of Formula (58)-Formula (63), it can implement similarly. By performing such an operation, it is possible to delete a loop having a length of 4 in the Tanner graph described in Non-Patent Document 13 or a loop having a small length, for example, a loop having a length of 6, so that the reception quality is improved. This leads to a significant improvement.

(実施の形態7)
本実施の形態では、パンクチャを容易に行うことが可能であり、かつ、符号化器の構成が簡単な時変LDPC−CCの構成について説明する。特に、本実施の形態では、周期的にデータをパンクチャすることができるLDPC−CCについて説明する。LDPC符号では、これまで、周期的にデータをパンクチャするパンクチャ方法については、十分な検
討がなされておらず、特に、簡単にパンクチャを行う方法について、十分に議論がされているわけではない。本実施の形態におけるLDPC−CCでは、データをランダムにパンクチャするのではなく、周期的に、かつ、規則的にパンクチャすることができると、受信品質の劣化を抑えることができる。以下では、符号化率R=1/2の上記を実現できる時変LDPC−CCの構成方法について説明する。
(Embodiment 7)
In this embodiment, a configuration of a time-varying LDPC-CC that can easily perform puncturing and that has a simple encoder configuration will be described. In particular, in this embodiment, an LDPC-CC capable of periodically puncturing data will be described. In the LDPC code, a puncturing method for periodically puncturing data has not been sufficiently studied so far, and a method for performing puncturing in particular has not been sufficiently discussed. In LDPC-CC in the present embodiment, if data can be punctured periodically and regularly instead of being randomly punctured, degradation of reception quality can be suppressed. In the following, a configuration method of time-varying LDPC-CC capable of realizing the coding rate R = 1/2 will be described.

符号化率1/2のとき、情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティの系列の多項式表現をP(D)とすると、パリティ検査多項式は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
When the coding rate is 1/2 and the polynomial expression of the information sequence (data) is X (D) and the polynomial expression of the parity sequence is P (D), the parity check polynomial is expressed as follows.
Figure 2009246927

式(64)において、a1、a2、・・・、anは1以上の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠anであり、a1からanは互いに、全て異なる)とする。なお、「X≠Y≠・・・≠Z」と標記する場合、X、Y、・・・、Zは互いに、全て異なることを表すものとする。また、b1、b2、・・・bmは1以上の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bm)とする。ここで、符号化を容易に行うことを可能とするため、DX(D)、および、DP(D)の項(D=1)が存在するものとする。したがって、P(D)は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
In formula (64), a1, a2,..., An are integers of 1 or more (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ an, and a1 to an are all different from each other). Note that when “X ≠ Y ≠... ≠ Z”, X, Y,..., Z are all different from each other. Further, b1, b2,... Bm are integers of 1 or more (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bm). Here, in order to enable easy encoding, it is assumed that the terms D 0 X (D) and D 0 P (D) (D 0 = 1) exist. Therefore, P (D) is expressed as follows.
Figure 2009246927

式(65)から分かるように、D=1が存在し、かつ、過去のパリティの項、つまり、b1、b2、・・・bmが1以上の整数であるため、パリティPを逐次的に求めることができる。 As can be seen from the equation (65), since D 0 = 1 exists and past parity terms, that is, b1, b2,..., Bm are integers of 1 or more, the parity P is sequentially changed. Can be sought.

次に、式(64)とは異なる符号化率1/2のパリティ検査多項式を以下のようにあらわす。

Figure 2009246927
Next, a parity check polynomial with a coding rate of 1/2 different from the equation (64) is expressed as follows.
Figure 2009246927

式(66)において、A1、A2、・・・、ANは1以上の整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AN)とする。また、B1、B2、・・・、BMは1以上の整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BM)とする。ここで、符号化を容易に行うことを可能とするため、DX(D)およびDP(D)の項(D=1)が存在するものとする。このときP(D)は、式(67)のようにあらわされる。

Figure 2009246927
In formula (66), A1, A2,..., AN are integers of 1 or more (provided that A1 ≠ A2 ≠... AN). Further, B1, B2,..., BM are integers of 1 or more (where B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BM). Here, it is assumed that the terms D 0 X (D) and D 0 P (D) (D 0 = 1) exist in order to enable easy encoding. At this time, P (D) is expressed as shown in Expression (67).
Figure 2009246927

以下、時点2iのデータXとパリティPをそれぞれX2i、P2iであらわし、時点2i+1のデータXとパリティPをそれぞれX2i+1、P2i+1であらわす(i:整数)。 Hereinafter, data X and parity P at time 2i are represented by X 2i and P 2i , respectively, and data X and parity P at time 2i + 1 are represented by X 2i + 1 and P 2i + 1 , respectively (i: integer).

本実施の形態では、時点2iのパリティP2iは式(65)を用いて算出し(符号化し
)、時点2i+1のパリティP2i+1は式(67)を用いて算出する(符号化する)時変周期が2のLDPC−CCを提案する。上述の実施の形態と同様に、パリティは、逐次的に簡単に求めることができるという利点がある。
In the present embodiment, the parity P 2i at the time point 2i is calculated (encoded) using the equation (65), and the parity P 2i + 1 at the time point 2i + 1 is calculated (encoded) using the equation (67). An LDPC-CC with a period of 2 is proposed. Similar to the above-described embodiment, there is an advantage that the parity can be easily obtained sequentially.

以下では、式(64)及び式(66)の一例として、式(68)及び式(69)を用いて説明する。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Below, it demonstrates using Formula (68) and Formula (69) as an example of Formula (64) and Formula (66).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

このとき検査行列Hは、図15のようにあらわすことができる。図15において、(Ha,11)は式(68)に相当する部分であり、(Hc,11)は式(69)に相当する部分である。以下では、(Ha,11)及び(Hc,11)をサブ行列と定義する。   At this time, the check matrix H can be represented as shown in FIG. In FIG. 15, (Ha, 11) is a portion corresponding to the equation (68), and (Hc, 11) is a portion corresponding to the equation (69). Hereinafter, (Ha, 11) and (Hc, 11) are defined as sub-matrices.

このように、本提案の時変周期2のLDPC−CCの検査行列Hを、式(64)のパリティ検査多項式をあらわす第1サブ行列と、式(66)のパリティ検査多項式をあらわす第2サブ行列と、により定義することができる。具体的には、検査行列Hにおいて、第1サブ行列と第2サブ行列とが、行方向に交互に配置されるようにした。なお、符号化率1/2の場合、第i行と第i+1行とでは、サブ行列が2列右にシフトした構成となる(図15参照)。   In this way, the LDPC-CC parity check matrix H of the proposed time-varying period 2 is divided into the first sub-matrix representing the parity check polynomial of equation (64) and the second sub-matrix representing the parity check polynomial of equation (66). Matrix. Specifically, in the check matrix H, the first sub-matrix and the second sub-matrix are alternately arranged in the row direction. When the coding rate is 1/2, the sub-matrix is shifted to the right by two columns in the i-th row and the i + 1-th row (see FIG. 15).

また、時変周期2の時変LDPC−CCの場合、第i行のサブ行列と第i+1行のサブ行列とは、異なるサブ行列となる。つまり、サブ行列(Ha,11)又は(Hc,11)のいずれか一方が第1サブ行列であり、他方が第2サブ行列となる。送信ベクトルuを、u=(X、P、X、P、・・・、X、P、・・・・)とすると、Hu=0が成立する。この点については、実施の形態1で説明したとおりである(式(3)参照)。 In the case of time-varying LDPC-CC with a time-varying period of 2, the i-th row sub-matrix and the i + 1-th row sub-matrix are different sub-matrices. That is, one of the sub-matrices (Ha, 11) or (Hc, 11) is the first sub-matrix, and the other is the second sub-matrix. Assuming that the transmission vector u is u = (X 0 , P 0 , X 1 , P 1 ,..., X k , P k ,...) T , Hu = 0 holds. This is the same as described in the first embodiment (see formula (3)).

図15の検査行列、つまり、時変周期2の検査行列を用いてBP復号を行った場合、実施の形態1から実施の形態6で説明したLDPC−CCに比べ、データの受信品質が大きく改善することが確認された。   When the BP decoding is performed using the parity check matrix of FIG. 15, that is, the time-varying periodicity 2 parity check matrix, the data reception quality is greatly improved as compared with the LDPC-CC described in the first to sixth embodiments. Confirmed to do.

以上、時変周期が2の場合について説明したが、時変周期は2に限られない。しかし、時変周期が大きすぎると、周期的にパンクチャすることが難しく、例えば、ランダムにパンクチャする必要があり、受信品質が劣化してしまう可能性がある。以下に、時変周期を小さくすることにより、受信品質が改善するという利点について説明する。   Although the case where the time varying period is 2 has been described above, the time varying period is not limited to 2. However, if the time-varying period is too large, it is difficult to puncture periodically, and for example, it is necessary to puncture at random, and reception quality may deteriorate. Hereinafter, the advantage that the reception quality is improved by reducing the time-varying period will be described.

図16に、時変周期1の場合のパンクチャ方法の一例を示す。同図において、Hは、LDPC−CCの検査行列であり、送信系列ベクトルをvであらわすと、式(70)の関係式が成立する。

Figure 2009246927
ここで、送信系列ベクトルv=(v1、v2、v3、v4、v5、v6、・・・、v2i、v2i+1、・・・)である。 FIG. 16 shows an example of a puncturing method in the case of time varying period 1. In the figure, H is an LDPC-CC parity check matrix, and when a transmission sequence vector is represented by v, a relational expression of Expression (70) is established.
Figure 2009246927
Here, the transmission sequence vector v = (v1, v2, v3, v4, v5, v6,..., V2i, v2i + 1,...) T.

図16は、符号化率R=1/2の送信系列をパンクチャし、符号化率R=3/4とする場合の例を示している。パンクチャを周期的に行う場合、まず、パンクチャビットを選択するためのブロック周期を設定する。図16には、ブロック周期を6とし、ブロックが点線(1602)のように設定される例が示されている。そして、1ブロックを構成する6ビットのうち2ビットがパンクチャビットとして選択され、選択された2ビットは、送信されないビットとして設定される。図16では、丸印で囲まれたビット1601が、送信されないビットとなる。このようにして、符号化率3/4を実現することができる。したがって、送信データ系列は、v1、v3、v4、v5、v7、v9、v11、v13、v15、v16、v17、v19、v21、v22、v23、v25、・・・となる。   FIG. 16 shows an example in which a transmission sequence with a coding rate R = 1/2 is punctured to obtain a coding rate R = 3/4. When puncturing is performed periodically, first, a block cycle for selecting puncture bits is set. FIG. 16 shows an example in which the block period is set to 6 and the block is set as indicated by a dotted line (1602). Of the 6 bits constituting one block, 2 bits are selected as puncture bits, and the selected 2 bits are set as bits that are not transmitted. In FIG. 16, a bit 1601 surrounded by a circle is a bit that is not transmitted. In this way, a coding rate of 3/4 can be realized. Therefore, the transmission data series are v1, v3, v4, v5, v7, v9, v11, v13, v15, v16, v17, v19, v21, v22, v23, v25,.

図16において四角枠で囲まれた“1”は、パンクチャにより、受信時に、初期の対数尤度比が存在しないので、対数尤度比が0に設定されることになる。   In FIG. 16, “1” surrounded by a square frame is set to 0 because the initial log likelihood ratio does not exist at the time of reception due to puncturing.

BP復号では行演算と列演算とを反復して行う。したがって、初期の対数尤度比が存在しない(対数尤度比が0の)ビット(消失ビット)が、同一行に2つ以上含まれると、当該行では、列演算により初期の対数尤度比が存在しない(対数尤度比が0の)ビットの対数尤度比が更新されるまで、行演算単独では、対数尤度比が更新されないことになる。すなわち、行演算単独では信頼度が伝播されず、信頼度を伝播させるためには、行演算と列演算とを反復する必要がある。したがって、このような行が多数存在すると、BP復号において反復処理数に制限があるような場合、または、反復処理を何度行っても信頼度が伝播されずに、受信品質の劣化を招く原因となる。図16に示す例では、四角枠で囲まれた1に対応するビットが消失ビットを示し、行1603が、行演算単独では信頼度が伝播されない行、つまり、受信品質の劣化を招く原因となる行となる。   In BP decoding, row operations and column operations are repeated. Therefore, if two or more bits (erasure bits) for which no initial log likelihood ratio exists (log likelihood ratio is 0) are included in the same row, the initial log likelihood ratio is calculated by column operation in that row. The log-likelihood ratio is not updated by the row operation alone until the log-likelihood ratio of bits for which there is no (the log-likelihood ratio is 0) is updated. That is, the reliability is not propagated by the row operation alone, and in order to propagate the reliability, it is necessary to repeat the row operation and the column operation. Therefore, if there are a large number of such rows, there is a limit to the number of iteration processes in BP decoding, or the reliability is not propagated even if the iteration process is repeated many times, which causes deterioration in reception quality. It becomes. In the example shown in FIG. 16, the bit corresponding to 1 surrounded by a square frame indicates an erasure bit, and the row 1603 is a row in which reliability is not propagated by a row operation alone, that is, a cause of deterioration of reception quality. Line.

したがって、パンクチャビット(送信しないビット)の決定方法、すなわち、パンクチャパターンの決定方法として、パンクチャにより、単独では、信頼度が伝播されない行ができるだけ少なくなるような方法を探索する必要がある。以下、パンクチャビットの選択方法の探索について説明する。   Therefore, as a method for determining puncture bits (bits not to be transmitted), that is, a method for determining a puncture pattern, it is necessary to search for a method that minimizes the number of rows whose reliability is not propagated by puncture alone. Hereinafter, a search for a puncture bit selection method will be described.

1ブロックを構成する6ビットのうち2ビットをパンクチャビットとする場合、2ビットの選択方法は3×2存在する。このうち、ブロック周期の6ビットの中で巡回シフトした選択方法は、同一とみなすことができる。以下、図18Aを用いて補足説明をする。一例として、図18Aに、6ビットのうち2ビットを連続してパンクチャする場合の6通りのパンクチャパターンを示す。図18Aにおいて示すように、パンクチャパターン#1〜#3は、ブロック区切りを変更することで、同一のパンクチャパターンとなる。同様に、パンクチャパターン#4〜#6も、ブロック区切りを変更することで、同一のパンクチャパターンとなる。このように、ブロック周期の6ビットの中で巡回シフトした選択方法は、同一とみなすことができる。したがって、パンクチャビットの選択方法は、3×2×2/(3×2)=5通り存在する。 When 2 bits out of 6 bits constituting one block are set as puncture bits, there are 3 × 2 C 2 selection methods for 2 bits. Among these, the selection method that is cyclically shifted within 6 bits of the block period can be regarded as the same. Hereinafter, supplementary explanation will be given with reference to FIG. 18A. As an example, FIG. 18A shows six puncture patterns in the case of continuously puncturing 2 bits out of 6 bits. As shown in FIG. 18A, the puncture patterns # 1 to # 3 become the same puncture pattern by changing the block delimiter. Similarly, puncture patterns # 4 to # 6 become the same puncture pattern by changing the block delimiter. As described above, the selection methods that are cyclically shifted in the 6 bits of the block period can be regarded as the same. Therefore, there are 3 × 2 C 2 × 2 / (3 × 2) = 5 ways to select puncture bits.

なお、1ブロックがL×kビットから構成され、L×kビットのうちkビットをパンクチャする場合、式(71)により求められる数のパンクチャパターンが存在する。

Figure 2009246927
In addition, when one block is composed of L × k bits and k bits of L × k bits are punctured, there are the number of puncture patterns obtained by Expression (71).
Figure 2009246927

一つのパンクチャパターンに着目した場合の、符号化系列とパンクチャパターンとの関係を図18Bに示す。なお、図示していないが、Xi+3、Pi+3においても、パンク
チャビットとなる。このため、図18Bから分かるように、1ブロックを構成する6ビットのうち2ビットをパンクチャした場合、パンクチャパターン1つに対し、存在する検査式のパターンは、(3×2)×1/2となる。同様に、1ブロックがL×kビットから構成され、L×kビットのうちkビットをパンクチャする場合、パンクチャパターン1つに対し、式(72)により求められる数の検査式が存在する。

Figure 2009246927
FIG. 18B shows the relationship between the encoded sequence and the puncture pattern when attention is paid to one puncture pattern. Although not shown, puncture bits are also used for Xi + 3 and Pi + 3. For this reason, as can be seen from FIG. 18B, when 2 bits out of 6 bits constituting one block are punctured, the existing check expression pattern is (3 × 2) × 1/2 for one puncture pattern. It becomes. Similarly, when one block is composed of L × k bits and k bits of L × k bits are punctured, there are the number of check equations obtained by Equation (72) for one puncture pattern.
Figure 2009246927

したがって、パンクチャパターンの選択方法において、式(73)から求められる数の検査式(行)について、単独で、信頼度が伝播されるか否かチェックする必要がある。

Figure 2009246927
Therefore, in the puncture pattern selection method, it is necessary to check whether or not the reliability is propagated independently for the number of check expressions (rows) obtained from Expression (73).
Figure 2009246927

以上の関係から、符号化率1/2の符号から符号化率3/4とする場合、L×kビットのブロックからkビットをパンクチャする場合、式(74)から求められる数の検査式(行)について、単独で、信頼度が伝播されるか否かチェックする必要がある。

Figure 2009246927
From the above relationship, when the coding rate is 1/2 and the coding rate is 3/4, when the k bits are punctured from the L × k bit block, the number of check equations obtained from Equation (74) ( It is necessary to check whether or not the reliability is propagated by itself.
Figure 2009246927

そして、よいパンクチャパターンが見つからない場合、L及びkを増加させる必要がある。   If no good puncture pattern is found, L and k need to be increased.

次に、時変周期がmの場合について検討する。この場合も、時変周期が1の場合と同様に、式(64)であらわされる異なるm個の検査式を用意する。以下、m個の検査式を、「検査式#1、検査式#2、・・・、検査式#m」と名付ける。   Next, consider the case where the time-varying period is m. Also in this case, as in the case where the time-varying period is 1, m different inspection formulas represented by the formula (64) are prepared. Hereinafter, m inspection formulas are named “inspection formula # 1, inspection formula # 2,..., Inspection formula #m”.

そして、時点mi+1のパリティPmi+1を「検査式#1」を用いて求め、時点mi+2のパリティPmi+2を「検査式#2」を用いて求め、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mを「検査式#m」を用いて求めるLDPC−CCを考える。このとき、図15と同様に考えると、検査行列は図17のようにあらわされる。すると、符号化率1/2の符号から符号化率3/4とする場合、例えば、6ビットのブロックから2ビットをパンクチャする場合について、式(73)と同様に考えると、式(75)から求められる数の検査式(行)について、単独では、信頼度が伝播されない行であるかどうかをチェックする必要がある。

Figure 2009246927
なお、式(75)において、LCM{α,β}は、自然数αと自然数βとの最小公倍数をあらわす。 Then, the parity P mi + 1 at the time point mi + 1 is obtained using the “check equation # 1”, the parity P mi + 2 at the time point mi + 2 is obtained using the “check equation # 2”, and the parity P mi + m at the time point mi + m is obtained as “ Consider the LDPC-CC obtained using the “check formula #m”. At this time, when considered in the same manner as in FIG. 15, the parity check matrix is represented as shown in FIG. 17. Then, in the case where the coding rate is 1/2 to the coding rate 3/4, for example, when puncturing 2 bits from a 6-bit block, when considered similarly to Equation (73), Equation (75) It is necessary to check whether or not the number of check formulas (rows) obtained from (1) alone is a row whose reliability is not propagated.
Figure 2009246927
In Expression (75), LCM {α, β} represents the least common multiple of the natural number α and the natural number β.

式(75)から分かるように、mの増加に伴い、チェックしなければならない検査式が増加する。そのため、周期的にパンクチャを行うパンクチャ方法は適さず、例えば、ランダムにパンクチャする方法を用いることになるため、受信品質が劣化する可能性がある。   As can be seen from equation (75), as m increases, the number of check equations that must be checked increases. Therefore, a puncturing method that periodically punctures is not suitable, and for example, a method of puncturing at random is used, so that reception quality may be deteriorated.

なお、図18Cに、パンクチャにより、L×kビットからkビットをパンクチャして、符号化率R=2/3,3/4,5/6の符号系列を生成する場合に、チェックしなければならないパリティ検査多項式の数を示す。   It should be noted that in FIG. 18C, when puncturing is performed to generate a code sequence of coding rate R = 2/3, 3/4, and 5/6 by puncturing from L × k bits to k bits, this must be checked. Indicates the number of parity check polynomials that should not be.

現実的に、最良なパンクチャパターンを探索できる時変周期は2から10程度である。特に、最良なパンクチャパターンを探索できる時変周期、および、受信品質の向上を考慮すると、時変周期2は適している。さらに、時変周期が2で、式(64)、式(66)のような検査式を周期的に繰り返した場合、符号・復号器が非常に簡単に構成することができるという利点がある。   In reality, the time-varying period during which the best puncture pattern can be searched is about 2 to 10. In particular, the time-varying cycle 2 is suitable in consideration of the time-varying cycle in which the best puncture pattern can be searched and the improvement in reception quality. Further, when the time-varying cycle is 2, and the check equations such as the equations (64) and (66) are periodically repeated, there is an advantage that the encoder / decoder can be configured very easily.

なお、時変周期3、4、5、・・・10の場合には、時変周期が2の場合に比べると、符号・復号器の構成が若干大きくなるももの、時変周期2の場合と同様に、式(64)、式(66)に基づく複数のパリティ検査式を周期的に繰り返す場合には、簡易な構成を採ることができる。   In the case of time-varying periods 3, 4, 5,..., The configuration of the code / decoder is slightly larger than when the time-varying period is 2. Similarly to the above, when a plurality of parity check expressions based on the expressions (64) and (66) are periodically repeated, a simple configuration can be adopted.

なお、時変周期がsemi-infinite(極端に長い周期)であったり、LDPC−BCをも
とにLDPC−CCを作成する場合、一般に、時変周期が非常に長くなってしまうため、周期的にパンクチャビットを選択する方式を採用し、最良のパンクチャパターンを探索することは困難である。例えば、ランダムにパンクチャビットを選択する方式の採用が考えられるが、パンクチャ時の受信品質が大きく劣化する可能性がある。
In addition, when the time-varying cycle is semi-infinite (extremely long cycle) or when an LDPC-CC is created based on LDPC-BC, the time-varying cycle is generally very long. It is difficult to search for the best puncture pattern by adopting a method of selecting puncture bits. For example, it is conceivable to adopt a method of selecting puncture bits at random, but there is a possibility that the reception quality at the time of puncture is greatly deteriorated.

なお、式(64)、(66)、(68)、(69)において、両辺にDを乗算して検査多項式を表現することもできる。本実施の形態では、式(64)、(66)、(68)、(69)においてDX(D)、及び、DP(D)の項(D=1)が存在するものとした。 Incidentally, formula (64), (66), (68), it is also possible to express check polynomial by multiplying the D n in, on both sides (69). In the present embodiment, there are D 0 X (D) and D 0 P (D) terms (D 0 = 1) in formulas (64), (66), (68), and (69). It was.

このようにすることで、パリティが逐次的に演算することができるため、符号化器の構成が簡易になり、又、組織符号の場合、時点iのデータへの信頼度伝播を考えると、データ及びパリティの双方にDの項が存在すると、データへの信頼度伝播を簡単に理解することができるため、符号設計を容易に行うことができる。なお、符号設計の容易性を考慮しないのであれば、式(64)、(66)、(68)、(69)において、DX(D)が存在する必要はない。 In this way, since the parity can be calculated sequentially, the configuration of the encoder is simplified, and in the case of the systematic code, considering the reliability propagation to the data at the time point i, the data When the term D 0 exists in both the parity and the parity, since the reliability propagation to the data can be easily understood, the code design can be easily performed. If the ease of code design is not taken into consideration, D 0 X (D) does not need to exist in the equations (64), (66), (68), and (69).

図19Aに、時変周期2のLDPC−CCの検査行列の一例を示す。図19Aに示されるように、時変周期2の場合、パリティ検査式1901と、パリティ検査式1902との2つのパリティ検査式が、交互に用いられる。   FIG. 19A shows an example of an LDPC-CC parity check matrix with a time varying period of 2. As shown in FIG. 19A, in the case of time-varying period 2, two parity check expressions, a parity check expression 1901 and a parity check expression 1902, are used alternately.

また、図19Bに、時変周期4のLDPC−CCの検査行列の一例を示す。図19Bに示されるように、時変周期4の場合、パリティ検査式1901と、パリティ検査式1902と、パリティ検査式1903と、パリティ検査式1904との4つのパリティ検査式が、繰り返し用いられる。   FIG. 19B shows an example of an LDPC-CC parity check matrix with a time varying period of 4. As shown in FIG. 19B, in the case of time-varying period 4, four parity check expressions, that is, a parity check expression 1901, a parity check expression 1902, a parity check expression 1903, and a parity check expression 1904 are repeatedly used.

以上のように、本実施の形態によれば、パリティ検査多項式(64)と、式(64)と異なるパリティ検査多項式(66)と、からなる時変周期2の検査行列により、パリティ系列を求めるようにした。なお、時変周期は2に限られず、例えば、図19Bに示すような、時変周期4の検査行列を用いて、パリティ系列を求めるようにしてもよい。ただし、時変周期mが大きすぎると、周期的にパンクチャすることが難しく、例えばランダムにパンクチャすることになるため、受信品質が劣化してしまう。現実的に、最適なパンクチャパターンを探索できる時変周期は、2から10程度である。この場合、受信品質を向上す
ることができるとともに、周期的にパンクチャを行うことができるので、LDPC−CCの符号化器を簡単に構成することができる。
As described above, according to the present embodiment, a parity sequence is obtained using a parity check polynomial (64) and a parity check polynomial (66) different from equation (64), which is a time-varying period 2 parity check matrix. I did it. Note that the time-varying period is not limited to 2, and for example, a parity sequence may be obtained using a parity check matrix having a time-varying period 4 as shown in FIG. 19B. However, if the time-varying period m is too large, it is difficult to puncture periodically, and, for example, punctures at random, so that reception quality deteriorates. Realistically, the time-varying period during which an optimum puncture pattern can be searched is about 2 to 10. In this case, reception quality can be improved and puncturing can be performed periodically, so that an LDPC-CC encoder can be configured easily.

なお、検査行列Hにおける行重み、つまり、検査行列を構成する行要素のうち、1である要素数が、7〜12であると良好な受信品質が得られることが確認されている。非特許文献12に記載されているように、畳み込み符号において最小距離が優れている符号を考えると、拘束長が大きくなるにつれ、行重みが増える、例えば、拘束長11のフィードバック畳み込み符号では、行重みが14となることを考慮すると、行重みが7〜12とする点は、本提案のLDPC−CC特有の値であると考えることができる。また、符号設計のメリットを考慮した場合、LDPC−CCの検査行列の各行の行重みを等しくすると設計が容易となる。   It has been confirmed that good reception quality can be obtained when the row weight in the parity check matrix H, that is, the number of elements that is 1 among the row elements constituting the parity check matrix is 7 to 12. As described in Non-Patent Document 12, when a code having an excellent minimum distance in a convolutional code is considered, the row weight increases as the constraint length increases. For example, in a feedback convolutional code with a constraint length of 11, Considering that the weight is 14, the point where the row weight is 7 to 12 can be considered as a value peculiar to the LDPC-CC of the present proposal. Further, when considering the merit of code design, the design is facilitated by making the row weights of the rows of the LDPC-CC parity check matrix equal.

また、以上の説明では、符号化率1/2の場合について説明したが、これに限られず、符号化率1/2以外においても、時変周期mの検査行列を用いてパリティ系列を求めることができ、時変周期2から時変周期10程度の場合、同様の効果を得ることができる。   In the above description, the case of coding rate 1/2 has been described. However, the present invention is not limited to this, and a parity sequence is obtained using a check matrix having a time-varying period m even in cases other than coding rate 1/2. The same effect can be obtained when the time varying period is 2 to about 10 time varying periods.

特に、符号化率R=5/6、7/8以上の場合、本実施の形態で説明した時変周期2または時変周期mのLDPC−CCにおいて、消失ビットを2つ以上含む行のみにより構成されないようなパンクチャパターンを選択する。つまり、消失ビットが0または1つの行が存在するようなパンクチャパターンを選択することは、符号化率R=5/6、7/8以上のように、符号化率が高い場合に良好な受信品質を得る上で重要となる。   In particular, when the coding rate R = 5/6, 7/8 or more, in the LDPC-CC having the time varying period 2 or the time varying period m described in the present embodiment, only by a row including two or more erasure bits. Select a puncture pattern that is not configured. In other words, selecting a puncture pattern in which there are 0 or one erasure bit is a good reception when the coding rate is high, such as coding rate R = 5/6, 7/8 or higher. It is important in obtaining quality.

(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した検査行列の上台形行列に「1」が存在するような検査式を用い、かつ、符号化器を簡単に構成することができる時変LDPC−CCについて説明する。以下では、符号化率R=1/2の上記を実現できる時変LDPC−CCの構成方法について説明する。
(Embodiment 8)
In this embodiment, a time-varying LDPC- that uses a check equation in which “1” exists in the upper trapezoid matrix of the check matrix described in Embodiment 2 and that can easily configure an encoder. CC will be described. In the following, a configuration method of time-varying LDPC-CC capable of realizing the coding rate R = 1/2 will be described.

符号化率1/2のとき、情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティの系列の多項式表現をP(D)とすると、パリティ検査多項式は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
When the coding rate is 1/2 and the polynomial expression of the information sequence (data) is X (D) and the polynomial expression of the parity sequence is P (D), the parity check polynomial is expressed as follows.
Figure 2009246927

式(76)において、a1、a2、・・・、anは1以上の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠an)とする。また、b1、b2、・・・、bmは、1以上の整数(ただし、、b1≠b2≠・・・≠bmとする。また、c1、c2、・・・、cqは、−1以下の整数でc1≠c2≠・・・≠cqとする。このとき、P(D)は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
In the formula (76), a1, a2,..., An are integers of 1 or more (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ an). In addition, b1, b2,..., Bm are integers of 1 or more (however, b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bm. Also, c1, c2,..., Cq are −1 or less. As an integer, c1 ≠ c2 ≠... ≠ cq, where P (D) is expressed as follows.
Figure 2009246927

実施の形態2と同様に、パリティPは逐次的に求めることができる。   Similar to the second embodiment, the parity P can be obtained sequentially.

次に、式(76)とは異なる符号化率1/2のパリティ検査多項式として、式(78)および式(79)を考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Next, Equation (78) and Equation (79) are considered as parity check polynomials with a coding rate of 1/2 different from Equation (76).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

式(78)、式(79)において、A1、A2、・・・、ANは、1以上の整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AN)とする。また、B1、B2、・・・、BMは1以上の整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BM)とする。また、C1、C2、・・・、CQは、−1以下の整数(ただし、C1≠C2≠・・・≠CQ)とする。このとき、P(D)は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
In the expressions (78) and (79), A1, A2,..., AN are integers of 1 or more (provided that A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AN). Further, B1, B2,..., BM are integers of 1 or more (where B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BM). C1, C2,..., CQ are integers equal to or less than −1 (where C1 ≠ C2 ≠ ... ≠ CQ). At this time, P (D) is expressed as follows.
Figure 2009246927
Figure 2009246927

以下、時点2iのデータXとパリティPをそれぞれX2i、P2iであらわし、時点2i+1のデータXとパリティPをそれぞれX2i+1、P2i+1であらわす(i:整数)。 Hereinafter, data X and parity P at time 2i are represented by X 2i and P 2i , respectively, and data X and parity P at time 2i + 1 are represented by X 2i + 1 and P 2i + 1 , respectively (i: integer).

このとき、時点2iのパリティP2iは式(77)を用いて求め、時点2i+1のパリティP2i+1は式(80)を用いて求める時変周期が2のLDPC−CC、または、時点2iのパリティP2iは式(77)を用いて求め、時点2i+1のパリティP2i+1は式(81)を用いて求める時変周期が2のLDPC−CCを考える。 At this time, the parity P 2i at the time point 2i is obtained by using the equation (77), and the parity P 2i + 1 at the time point 2i + 1 is obtained by using the equation (80). The LDPC-CC having the time varying period of 2 or the parity at the time point 2i P 2i is found using equation (77), parity P 2i + 1 of point in time 2i + 1 is considered the varying period of 2 LDPC-CC when determined using equation (81).

このようなLDPC−CC符号は、
・符号化器を簡単に構成することができ、かつ、パリティを逐次的に求めることができる・周期的にパンクチャビットを設定することができる。
・終端ビットの削減、終端時のパンクチャ時の受信品質の向上が見込める
という利点を備える。
Such LDPC-CC codes are:
The encoder can be easily configured, and the parity can be obtained sequentially. The puncture bit can be set periodically.
-It has the advantage that it is possible to reduce the number of termination bits and improve the reception quality at the time of puncturing at the termination.

次に、時変周期をmとするLDPC−CCを考える。時変周期2の場合と同様に、式(78)であらわされる「検査式#1」を用意し、式(78)または式(79)のいずれかであらわされる「検査式#2」から「検査式#m」を用意する。時点mi+1のデータXとパリティPをそれぞれXmi+1、Pmi+1とあらわし、時点mi+2のデータXとパリティPをそれぞれXmi+2、Pmi+2、・・・時点mi+mのデータXとパリティPを、それぞれXmi+m、Pmi+mとあらわす(i:整数)。 Next, consider LDPC-CC with a time-varying period of m. As in the case of the time-varying cycle 2, “check expression # 1” represented by the expression (78) is prepared, and from “check expression # 2” represented by either the expression (78) or the expression (79), “ “Inspection formula #m” is prepared. The data X and the parity P at the time point mi + 1 are represented as X mi + 1 and P mi + 1 , respectively, the data X and the parity P at the time point mi + 2 are respectively represented as X mi + 2 , P mi + 2 ,. , P mi + m (i: integer).

このとき、時点mi+1のパリティPmi+1を「検査式#1」を用いて求め、時点mi+2のパリティPmi+2を「検査式#2」を用いて求め、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mを「検査式#m」を用いて求めるLDPC−CCを考える。このようなLDPC−CC符号は、
・符号化器を簡単に構成することができ、かつ、パリティを逐次的に求めることができる
・終端ビットの削減、終端時のパンクチャ時の受信品質の向上が見込める
という利点を備える。
At this time, the parity P mi + 1 at the time point mi + 1 is obtained using the “check equation # 1”, the parity P mi + 2 at the time point mi + 2 is obtained using the “check equation # 2,” and the parity P mi + m at the time point mi + m is obtained. Consider an LDPC-CC obtained using “checking formula #m”. Such LDPC-CC codes are:
The encoder can be easily configured, and the parity can be obtained sequentially. Advantages include reduction of termination bits and improvement in reception quality at the time of puncturing at the termination.

以上のように、本実施の形態によれば、パリティ検査多項式(76)と、式(76)と異なるパリティ検査多項式(78)と、からなる時変周期2の検査行列により、パリティ系列を求めるようにした。   As described above, according to the present embodiment, a parity sequence is obtained from a parity check matrix (76) and a parity check polynomial (78) different from equation (76), and a parity check matrix having a time-varying period of 2. I did it.

このように、検査行列の上台形行列に「1」が存在するような検査式を用いる場合において、時変LDPC−CCの符号化器を簡単に構成することができる。なお、時変周期は2に限られない。ただし、実施の形態7と同様に、周期的にパンクチャを行う方法を採る場合、現実的に、最良なパンクチャパターンを探索できる時変周期は2から10程度である。   Thus, when using a check equation in which “1” exists in the upper trapezoidal matrix of the check matrix, a time-varying LDPC-CC encoder can be easily configured. The time varying period is not limited to 2. However, in the same manner as in the seventh embodiment, when the method of periodically puncturing is employed, the time-varying period during which the best puncture pattern can be searched is about 2 to 10.

なお、時変周期3、4、5、・・・10の場合には、時変周期が2の場合に比べると、符号・復号器の構成が若干大きくなるももの、時変周期2の場合と同様に、式(78)、式(79)の検査式を周期的に繰り返す場合には、簡易な構成を採ることができる。   In the case of time-varying periods 3, 4, 5,..., The configuration of the code / decoder is slightly larger than when the time-varying period is 2. Similarly to the above, when the inspection formulas of the formulas (78) and (79) are periodically repeated, a simple configuration can be adopted.

なお、式(76)、(78)、(79)において、両辺にDを乗算して検査多項式を表現することもできる。また、本実施の形態では、式(76)、(78)、(79)においてDX(D)および、DP(D)の項(D=1)が存在するものとするとした。 Incidentally, formula (76), (78), it is also possible to express check polynomial by multiplying the D n in, on both sides (79). In this embodiment, it is assumed that the terms (D 0 = 1) of D 0 X (D) and D 0 P (D) exist in formulas (76), (78), and (79). .

このようにすることで、パリティが逐次的に演算することができるため、符号化器の構成が簡易になり、又、組織符号の場合、時点iのデータへの信頼度伝播を考えると、データ及びパリティの双方にDの項が存在すると、符号設計を容易に行うことができる。なお、符号設計の容易性を考慮しないのであれば、式(76)、(78)、(79)において、DX(D)が存在する必要はない。 In this way, since the parity can be calculated sequentially, the configuration of the encoder is simplified, and in the case of the systematic code, considering the reliability propagation to the data at the time point i, the data In addition, if there is a term of D 0 in both the parity and the parity, code design can be easily performed. If the ease of code design is not taken into consideration, D 0 X (D) does not need to exist in the equations (76), (78), and (79).

また、検査行列Hにおける行重み、つまり、検査行列を構成する行要素のうち、1である要素数が、7〜12とすると良好な受信品質が得られることが確認されている。非特許文献12に記載されているように、畳み込み符号において最小距離が優れている符号を考えると、拘束長が大きくなるにつれ、行重みが増える、例えば、拘束長11のフィードバック畳み込み符号では、行重みが14となることを考慮すると、行重みが7〜12とする点は、本提案のLDPC−CC特有の値であると考えることができる。また、符号設計のメリットを考慮した場合、LDPC−CCの検査行列の各行の行重みを等しくすると設計が容易となる。   Further, it has been confirmed that good reception quality can be obtained when the row weight in the parity check matrix H, that is, the number of elements which is 1 among the row elements constituting the parity check matrix is 7-12. As described in Non-Patent Document 12, when a code having an excellent minimum distance in a convolutional code is considered, the row weight increases as the constraint length increases. For example, in a feedback convolutional code with a constraint length of 11, Considering that the weight is 14, the point where the row weight is 7 to 12 can be considered as a value peculiar to the LDPC-CC of the present proposal. Further, when considering the merit of code design, the design is facilitated by making the row weights of the rows of the LDPC-CC parity check matrix equal.

(実施の形態9)
本実施の形態では、実施の形態7および実施の形態8で説明した符号化率1/2のLDPC−CC(時変周期m)から符号化率1/3のLDPC−CCを作成する方法について詳しく説明する。一例として、時変周期2のLDPC−CCを例に説明する。
(Embodiment 9)
In this embodiment, a method for creating an LDPC-CC with a coding rate of 1/3 from an LDPC-CC with a coding rate of 1/2 (time-varying period m) described in Embodiments 7 and 8. explain in detail. As an example, an LDPC-CC with a time varying period of 2 will be described as an example.

時点2iのデータXとパリティPをそれぞれX2i、P2iであらわし、時点2i+1のデータXとパリティPをそれぞれX2i+1、P2i+1であらわす(i:整数)。このとき、時点2iのパリティP2iは式(64)を用いて求め、時点2i+1のパリティP2i+1は式(66)を用いて求める時変周期が2のLDPC−CCを考える。 Data X and parity P at time 2i are represented as X 2i and P 2i , respectively, and data X and parity P at time 2i + 1 are represented as X 2i + 1 and P 2i + 1 (i: integer), respectively. At this time, parity P 2i of point in time 2i is found using Equation (64), parity P 2i + 1 of point in time 2i + 1 is the varying period when determined using Equation (66) Consider the second LDPC-CC.

ここで、新たなパリティ系列の多項式をPn(D)として、式(82)〜式(84)のいずれかを考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Here, a new parity sequence polynomial is Pn (D), and any one of the equations (82) to (84) is considered.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

なお、a1、a2、・・・、ayは1以上の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠ay)とする。また、b1、b2、・・・、bwは1以上の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bw)とする。また、c1、c2、・・・、cy(ただし、c1≠c2≠・・・≠cy)は0以上の整数とする。   It should be noted that a1, a2,..., Ay are integers of 1 or more (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ ay). In addition, b1, b2,..., Bw are integers of 1 or more (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bw). In addition, c1, c2,..., Cy (where c1.noteq.c2.noteq.cy) are integers of 0 or more.

そして、式(82)〜式(84)のいずれかで構成される異なる検査多項式「検査式#1」および「検査式#2」を用意する。   Then, different check polynomials “check formula # 1” and “check formula # 2” configured by any one of formulas (82) to (84) are prepared.

時点2iにおけるデータをX2i、及び、時点2iにおけるパリティP2iを、式(64)を用いて求め、時点2iにおけるパリティPn,2i(符号化率1/3のためのパリ
ティ)を「検査式#1」を用いて求める。このとき、送信系列は、W2i=(X2i,P2i,Pn2i)とあらわすことができる。
The data at the time point 2i is determined as X 2i and the parity P2i at the time point 2i using the equation (64), and the parity Pn , 2i (the parity for the coding rate 1/3) at the time point 2i is expressed as “check equation # 1 ". At this time, the transmission sequence can be expressed as W 2i = (X 2i , P 2i , Pn 2i ).

同様にして、時点2i+1におけるデータをX2i+1、及び、時点2i+1におけるパリティP2i+1を、式(66)を用いて求め、時点2i+1におけるパリティPn2i+1(符号化率1/3のためのパリティ)を「検査式#2」を用いて求める。このとき、送信系列は、W2i+1=(X2i+1,P2i+1,Pn2i+1)とあらわすことができる。なお、一般的には、c1,・・・,cyの中には、“0”となるものが一つ存在
する。
Similarly, X 2i + 1 data at the time 2i + 1, and the parity P 2i + 1 at time 2i + 1, calculated using equation (66), the parity Pn 2i + 1 at point in time 2i + 1 of the (parity for a coding rate of 1/3) It calculates | requires using "inspection formula # 2." At this time, the transmission sequence can be expressed as W 2i + 1 = (X 2i + 1 , P 2i + 1 , Pn 2i + 1 ). In general, there is one of c1,..., Cy that is “0”.

式(82)、(83)、(84)におけるX(D)、P(D)、Pn(D)のそれぞれに対応する項について考える。符号化率1/2の検査式は、式(64)、(66)から構成される。このとき、X(D)、P(D)には、それぞれには複数の項(検査行列において“1”が複数ある)が存在することになる。そして、符号化率1/3にする場合に、式(82)、(83)、(84)のいずれかで構成される検査式が追加されることになる。   Consider terms corresponding to X (D), P (D), and Pn (D) in equations (82), (83), and (84), respectively. The check expression for the coding rate 1/2 is composed of Expressions (64) and (66). At this time, X (D) and P (D) each have a plurality of terms (a plurality of “1” s in the check matrix). When the coding rate is 1/3, a check expression configured by any one of the expressions (82), (83), and (84) is added.

このときの列重みについて考える。符号化率1/2のときの検査式により、データXおよびパリティPにはある程度の列重み、例えば、5程度の重みが存在することになる。この状態において、符号化率1/3にするために、式(82)、(83)、(84)のいずれかで構成される検査式を追加すると、データXおよびパリティPの列重みが増加することになるものの、列重みをある程度抑えないとBP復号を行った際、受信品質の向上が見込めない。したがって、符号化率1/3にする際、式(82)、(83)、(84)のいずれかで構成される検査式を追加した場合に、データXおよびパリティPの列重みの増加数は1または2に抑えなくてはならない。したがって、式(82)は、式(85)〜式(88)のいずれかとなる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Consider the column weight at this time. According to the check equation when the coding rate is 1/2, the data X and the parity P have a certain column weight, for example, a weight of about 5. In this state, if a check expression configured by any one of the expressions (82), (83), and (84) is added to make the coding rate 1/3, the column weight of the data X and the parity P increases. However, if the BP decoding is performed unless the column weight is suppressed to some extent, the reception quality cannot be improved. Therefore, when the coding rate is set to 1/3, the number of increases in the column weights of the data X and the parity P when the check equation configured by any one of the equations (82), (83), and (84) is added. Must be limited to 1 or 2. Therefore, Formula (82) becomes either of Formula (85)-Formula (88).
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

また、式(83)は、式(89)、(90)のいずれかとなる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Moreover, Formula (83) becomes either Formula (89) or (90).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

また、式(84)は、式(91)、(92)のいずれかとなる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Moreover, Formula (84) becomes either Formula (91) or (92).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

以下、符号化率1/2のパリティ検査多項式の項数と、符号化率1/3とするために追加されるパリティ検査多項式の項数との関係について説明する。なお、以下では、符号化率1/2のLDPC−CCを、式(64)、および、式(66)であらわされるパリティ検査多項式を用いて作成し、符号化率1/3のLDPC−CCを、式(82)〜式(92)であらわされるパリティ検査多項式を追加して作成する場合を例に説明する。   Hereinafter, the relationship between the number of terms of the parity check polynomial with a coding rate of 1/2 and the number of terms of the parity check polynomial added to achieve the coding rate of 1/3 will be described. In the following description, an LDPC-CC with a coding rate of ½ is created using a parity check polynomial expressed by Equation (64) and Equation (66), and an LDPC-CC with a coding rate of 3 is used. Will be described by taking as an example a case in which a parity check polynomial expressed by the equations (82) to (92) is added.

式(64)におけるデータX(D)の項数は、Da1〜Dan、および、Dが存在することから、n+1となる。また、式(64)におけるパリティP(D)の項数は、Db1〜Dbm、および、Dが存在することから、m+1となる。 The number of terms of the data X (D) in the equation (64) is n + 1 because D a1 to D an and D 0 exist. Further, the number of terms of the parity P (D) in the equation (64) is m + 1 because D b1 to D bm and D 0 exist.

同様に、式(66)におけるデータX(D)の項数は、DA1〜DAN、および、Dが存在することから、N+1となる。また、式(66)におけるパリティP(D)の項数は、DB1〜DBM、および、Dが存在することから、M+1となる。 Similarly, the number of terms of the data X (D) in the equation (66) is N + 1 because D A1 to D AN and D 0 exist. Further, the number of terms of the parity P (D) in the equation (66) is M + 1 because D B1 to D BM and D 0 exist.

同様に、式(82)〜式(92)におけるパリティPn(D)の項数は、Dc1〜Dcγ、および、Dが存在することから、γ+1となる。 Similarly, the number of terms of the parity Pn (D) in the equations (82) to (92) is γ + 1 because D c1 to D and D 0 exist.

ここで、式(64)および式(66)における項数、n+1、m+1、N+1、M+1の最小値をZとする。このとき、式(82)〜式(92)におけるパリティPn(D)の項数γ+1に対し、γ+1<Zの関係が成立すると良好な受信品質を得ることができることが確認されている。   Here, Z is the minimum value of the number of terms, n + 1, m + 1, N + 1, and M + 1 in Expression (64) and Expression (66). At this time, it has been confirmed that good reception quality can be obtained when the relationship of γ + 1 <Z is established with respect to the number of terms γ + 1 of the parity Pn (D) in the equations (82) to (92).

なお、時変周期2の場合には、符号化率1/3のLDPC−CCを作成するために2つの異なるパリティ検査多項式が追加されるので、これら二つのパリティ検査多項式において、γ+1<Zの関係が成立する必要がある。   In the case of time-varying period 2, two different parity check polynomials are added to create an LDPC-CC with a coding rate of 1/3. Therefore, in these two parity check polynomials, γ + 1 <Z A relationship needs to be established.

このようにすることで、良好な受信品質が得られるようになるのは、符号化率1/2の検査行列は、符号化率1/2の場合に受信特性が良好となるように“1”が挿入されているので、“1”が挿入される数があまり多くならないようにすることで、受信品質への影響が小さくなるからである。   In this way, good reception quality can be obtained because the parity check matrix with a coding rate of 1/2 is “1” so that the reception characteristics are good when the coding rate is 1/2. This is because the influence on the reception quality is reduced by preventing the number of “1” s from being increased so much.

以上のように、本実施の形態では、パリティ検査多項式(64)と、式(64)と異なるパリティ検査多項式(66)と、からなる時変周期2の検査行列に、パリティ検査多項式(82)〜(84)から構成される時変周期2の検査行列を追加し、追加された検査行列を用いて、パリティ系列を求めるようにした。   As described above, in this embodiment, the parity check polynomial (82) is added to the parity check matrix (64) and the parity check polynomial (66) different from the equation (64) with the time-varying period 2 check matrix. A check matrix having a time-varying period 2 composed of (84) is added, and a parity sequence is obtained using the added check matrix.

このようにすることで、時変周期2の符号化率1/2の畳み込み符号から時変周期2の符号化率1/3のLDPC−CCを生成することができる。また、符号化率1/4以下のLDPC−CCを生成する場合についても、符号化率1/3のLDPC−CCを生成するときと同様に生成することができる。   By doing in this way, LDPC-CC of the coding rate 1/3 of the time-varying period 2 can be produced | generated from the convolutional code of the coding rate 1/2 of the time-varying period 2. Also, when generating an LDPC-CC with a coding rate of ¼ or less, it can be generated in the same way as when generating an LDPC-CC with a coding rate of 3.

なお、時変周期は2に限られず、実施の形態7および実施の形態8において説明した時変周期mの場合に対しても、同様に実施することができる。また、当然であるが、実施の形態8の時変周期2の場合も同様に実施することができる。また、以上の説明では、符号化率1/3とするために、新たにパリティ検査式として、式(82)〜式(84)のいずれかにより構成される時変周期2のパリティ検査式を用いる場合について説明したが、時変周期nのパリティ検査多項式を用いても、同様に実施することができる。式(82)〜式(84)において、実施の形態8と同様に、a1、a2、・・・、ayが、−1以下であってもよい。   Note that the time-varying cycle is not limited to 2, and the same can be applied to the case of the time-varying cycle m described in the seventh and eighth embodiments. Of course, the same can be applied to the case of the time varying period 2 of the eighth embodiment. Also, in the above description, in order to set the coding rate to 1/3, a parity check equation of time-varying period 2 configured by any one of Equations (82) to (84) is newly used as a parity check equation. Although the case where it is used has been described, it can be similarly implemented even if a parity check polynomial having a time-varying period n is used. In the formula (82) to the formula (84), as in the eighth embodiment, a1, a2,.

また、時変周期n,時変周期mについて、n=Km、または、m=Kn(K:自然数)の関係が成立すると良好な受信品質を得ることができることが確認されている。   It has also been confirmed that good reception quality can be obtained when the relationship n = Km or m = Kn (K: natural number) is established for the time varying period n and the time varying period m.

また、符号化率1/2(時変周期m)のm個のパリティ検査多項式うち、X(D)、P(D)の項の最小の項数Zと、符号化率1/3(時変周期n)とするために追加されるn個のパリティ検査多項式のPn(D)の項数γ+1との間に、γ+1<Zの関係が、n個のすべてのパリティ検査多項式において成立すると良好な受信品質を得ることができる。   Also, among m parity check polynomials of coding rate 1/2 (time-varying period m), the minimum number of terms Z of terms X (D) and P (D) and coding rate 1/3 (hours) It is preferable that the relationship of γ + 1 <Z is established in all n parity check polynomials with the number of terms γ + 1 of the Pn (D) of n parity check polynomials added for the variable period n). Receive quality can be obtained.

(他の実施の形態1)
上記の説明では、符号化率1/2のときの畳み込み符号を例に説明したが、本実施の形態では、符号化率が1/nのときのLDPC−CCの構成方法について説明する。
(Other embodiment 1)
In the above description, the convolutional code when the coding rate is 1/2 has been described as an example. In the present embodiment, a configuration method of LDPC-CC when the coding rate is 1 / n will be described.

符号化率1/nのとき、情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティ1の系
列の多項式表現をP(D)、パリティ2の系列の多項式表現をP(D)、・・・、パリティn―1の系列の多項式表現をPn―1(D)とするとパリティ検査多項式は以下の式(93)のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
When the coding rate is 1 / n, the polynomial representation of the information sequence (data) is X (D), the polynomial representation of the parity 1 sequence is P 1 (D), and the polynomial representation of the parity 2 sequence is P 2 (D). ,..., P n−1 (D) is a polynomial expression of the parity n−1 sequence, the parity check polynomial can be expressed as the following equation (93).
Figure 2009246927

このとき、Kx、K、K、・・・、Kn−1は0以上の整数とし、Kx、K、K、・・・、Kn−1のうちの最大値をKmaxとする。 At this time, Kx, K 1, K 2 , ···, K n-1 is set to an integer of 0 or more, Kx, K 1, K 2 , ···, maximum value K max of K n-1 And

ここで、時点iにおけるデータをX、パリティ1をP1,i、パリティ2をP2,i、・・・、パリティn−1をPn−1,iとあらわす。そして、送信ベクトルw=(X,P1,1,P2,1,・・・,Pn−1,1,X,P1,2,P2,2,・・・,Pn−1,2,・・・,X,P1,i,P2,i,・・・,Pn−1,i,・・・)とあらわす。この場合、検査行列をHとすると上記式(3)が成立する。 Here, data at time point i is represented as X i , parity 1 is represented as P 1, i , parity 2 is represented as P 2, i ,..., And parity n−1 is represented as P n−1, i . The transmission vector w = (X 1, P 1,1 , P 2,1, ···, P n-1,1, X 2, P 1,2, P 2,2, ···, P n 1,2, representing ···, X i, P 1, i, P 2, i, ···, P n-1, i, ···) and. In this case, when the check matrix is H, the above equation (3) is established.

ここで、実施の形態1と同様に、データ、または(および)、パリティに対し、確率伝播を考慮し、検査行列に対し「1」を追加する。このとき、図20の項2001_0、2001_1、2001_2、・・・、2001_n−1の一つ以上を選択し、項2002_0、2002_1、2002_2、・・・、2002_n−1と変更することになる。例えば、図20の2001_0を選択した場合、2001_0を2002_0へと変更し、それ以外は変更しない。また、図20の2001_0、2001_n−1を選択した場合、2001_0を2002_0へと変更し、加えて、2001_n−1を2002_n−1と変更し、それ以外は変更しない。当然であるが、図20の項2001_0、2001_1、2001_2、・・・、2001_n−1すべてを変更してもよい。すなわち、検査多項式は、以下の式(94)となる。

Figure 2009246927
Here, as in the first embodiment, “1” is added to the parity check matrix in consideration of probability propagation for data or (and) parity. At this time, one or more of the terms 2001_0, 2001_1, 2001_2,..., 2001_n−1 in FIG. 20 are selected and changed to the terms 2002_0, 2002_1, 2002_2,. For example, when 2001_0 in FIG. 20 is selected, 2001_0 is changed to 2002_0, and the others are not changed. When 2001_0 and 2001_n-1 in FIG. 20 are selected, 2001_0 is changed to 2002_0, and 2001_n-1 is changed to 2002_n-1, and the others are not changed. Naturally, all of the terms 2001_0, 2001_1, 2001_2,..., 2001_n−1 in FIG. That is, the check polynomial is expressed by the following equation (94).
Figure 2009246927

このとき、図20、式(94)におけるs、s、s、・・・、sn−1は1以上であって、h1、h2、・・・hs≧2Kmax+1に設定する(k=x,1,2,・・・,n−1)。これにより、良好な受信品質を得ることができる。また、h1、h2、・・・、hsのうち1つ以上が2Kmax+1以上を満たす場合でも良好な受信品質を得ることができる。 At this time, s x , s 1 , s 2 ,..., S n−1 in FIG. 20 and Expression (94) are 1 or more, and h1, h2,..., Hs k ≧ 2K max +1 are set. (K = x, 1, 2,..., N−1). Thereby, good reception quality can be obtained. Further, h1, h2, ···, one or more of hs k can obtain good reception quality even if it meets the above 2K max +1.

次に、符号化率を1/nとし、検査行列の上台形行列に「1」を追加する方法について詳しく説明する。   Next, a method of adding “1” to the upper trapezoid matrix of the parity check matrix with the coding rate of 1 / n will be described in detail.

符号化率1/nのとき、情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティ1の系列の多項式表現をP(D)、パリティ2の系列の多項式表現をP(D)、・・・、パリティn−1の系列の多項式表現をPn−1(D)とするとパリティ検査多項式は式(32)となる。 When the coding rate is 1 / n, the polynomial representation of the information sequence (data) is X (D), the polynomial representation of the parity 1 sequence is P 1 (D), and the polynomial representation of the parity 2 sequence is P 2 (D). ,..., P n−1 (D) is a polynomial expression of the parity n−1 sequence, the parity check polynomial is expressed by Equation (32).

ここで、時点iにおけるデータをX、パリティ1をP1,i、パリティ2をP2,i、・・・、パリティn−1をPn−1,iとあらわす。そして、送信ベクトルw=(X,P1,1,P2,1,・・・,Pn−1,1,X,P1,2,P2,2,・・・,Pn−1,2,・・・,X,P1,i,P2,i,・・・,Pn−1,i,・・・)とあ
らわす。この場合、検査行列をHとすると上記式(3)が成立する。
Here, data at time point i is represented as X i , parity 1 is represented as P 1, i , parity 2 is represented as P 2, i ,..., And parity n−1 is represented as P n−1, i . The transmission vector w = (X 1, P 1,1 , P 2,1, ···, P n-1,1, X 2, P 1,2, P 2,2, ···, P n 1,2, representing ···, X i, P 1, i, P 2, i, ···, P n-1, i, ···) and. In this case, when the check matrix is H, the above equation (3) is established.

ここで、実施の形態2と同様に、データ、または(および)、パリティに対し、確率伝播を考慮し、検査行列に対し「1」を追加する。このとき、図21の項15_0を、項15_1,0へと変更することになる。すなわち、検査多項式は、以下の式(95)となる。

Figure 2009246927
Here, as in the second embodiment, probability propagation is considered for data or (and) parity, and “1” is added to the parity check matrix. At this time, the term 15_0 in FIG. 21 is changed to the term 15_1, 0. That is, the check polynomial is expressed by the following equation (95).
Figure 2009246927

このとき、図21におけるsは1以上であって、h1、h2、・・・hs≦−Kmax−1に設定する。これにより、良好な受信品質を得ることができる。また、h1、h2、・・・、hsのうち1つ以上が−Kmax−1以下を満たす場合でも良好な受信品質を得ることができる。 At this time, s x in FIG. 21 is 1 or more, and is set to h1, h2,... Hs x ≦ −K max −1. Thereby, good reception quality can be obtained. Also, good reception quality can be obtained even when one or more of h1, h2,..., Hs x satisfy −K max −1 or less.

以上のように、実施の形態1、実施の形態2で説明した方法を、本実施の形態のように符号化率1/nの畳み込み符号からLDPC−CCを生成する方法へと拡張することもできる。また、上記以外の符号化率の畳み込み符号からLDPC―CCを作成する場合についても、これまでに述べた方法を拡張すれば、同様にしてLDPC―CCを作成することができる。   As described above, the method described in Embodiments 1 and 2 may be extended to a method for generating an LDPC-CC from a convolutional code having a coding rate of 1 / n as in the present embodiment. it can. Also, when creating an LDPC-CC from a convolutional code with a coding rate other than those described above, the LDPC-CC can be created in the same manner by extending the method described so far.

なお、本発明において、データを送信する際に非特許文献12に記載されているようにパンクチャを行って送信しても、受信装置において、BP復号を行うことにより、データを得ることができる。このとき、実施の形態で説明したLDPC−CCは、単純な検査行列であらわされるため、LDPC−BCのときと比較し、簡単にデータをパンクチャすることができる。   In the present invention, even when data is transmitted by performing puncturing as described in Non-Patent Document 12, data can be obtained by performing BP decoding in the receiving device. At this time, since the LDPC-CC described in the embodiment is represented by a simple parity check matrix, data can be easily punctured as compared with the LDPC-BC.

なお、本実施の形態では、図21のように、データに対して検査行列の上台形行列に「1」を追加する例を説明したが、本発明はこれに限られず、図20の場合と組み合わせ、検査行列の上台形行列に「1」を追加することに加え、さらに検査行列の近似下三角行列に「1」を追加してもよい。これにより、さらなる受信品質の向上が期待できる。この場合の検査多項式は、以下の式(96)となる。

Figure 2009246927
In the present embodiment, an example in which “1” is added to the upper trapezoid matrix of the parity check matrix as shown in FIG. 21 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the case of FIG. In addition to adding “1” to the upper trapezoidal matrix of the combination and parity check matrix, “1” may be added to the approximate lower triangular matrix of the parity check matrix. As a result, further improvement in reception quality can be expected. The check polynomial in this case is represented by the following equation (96).
Figure 2009246927

また、実施の形態3で述べた符号化率1/2のときの終端方法を本実施の形態のように符号化率1/nのときにも同様に実施することができる。   Also, the termination method at the coding rate 1/2 described in the third embodiment can be similarly performed at the coding rate 1 / n as in the present embodiment.

(他の実施の形態2)
ここでは、本発明の符号化器(エンコーダ)の構成について説明する。図22は、式(15)の符号化器の構成の一例を示す図である。
(Other embodiment 2)
Here, the configuration of the encoder of the present invention will be described. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the configuration of the encoder of Expression (15).

図22において、パリティ計算部2202は、データx(2201)(つまり、(数15)のX(D))、記憶されたデータ2205(つまり、(数15)のDα1X(D)、Dα2X(D)、DX(D)、DX(D)、DX(D))、記憶されたパリティ2207(つまり、(数15)のDβ1P(D)、Dβ2P(D)、DP(D)、D
(D)、DP(D)、DP(D))を入力とし、式(15)の演算を行い、パリティ2203(つまり、式(15)のP(D))を出力する。
22, the parity calculation unit 2202 includes data x (2201) (that is, X (D) of (Expression 15)), stored data 2205 (that is, D α1 X (D) and D of ( Expression 15)). α2 X (D), D 9 X (D), D 6 X (D), D 5 X (D)), stored parity 2207 (ie, D β1 P (D), D β2 of ( Equation 15)) P (D), D 9 P (D), D 8 P
(D), D 3 P (D), DP (D)) are input, the calculation of Expression (15) is performed, and the parity 2203 (that is, P (D) of Expression (15)) is output.

データ記憶部2204は、データx(2201)を入力とし、その値を記憶する。同様に、パリティ記憶部2206は、パリティ2203を入力とし、その値を記憶する。   The data storage unit 2204 receives the data x (2201) and stores the value. Similarly, the parity storage unit 2206 receives the parity 2203 and stores the value.

図23は、式(19)の符号化器の構成の一例を示す図である。図23において、図22と同様に動作するものについては同一符号を付している。記憶部2302は、データ2301を記憶し、記憶されているデータ2303(式(19)のDα1X(D)・・・DαnX(D))を出力する。 FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the configuration of the encoder of Expression (19). 23 that operate in the same manner as in FIG. 22 are given the same reference numerals. The storage unit 2302 stores the data 2301 and outputs the stored data 2303 (D α1 X (D)... D αn X (D) in Expression (19)).

データ記憶部2204は、記憶されたデータ2205(つまり、式(19)のDX(D))を出力する。 The data storage unit 2204 outputs the stored data 2205 (that is, D 2 X (D) in Expression (19)).

パリティ記憶部2206は、記憶されたパリティ2207(つまり、式(19)のDP(D)、DP(D))を出力する。 The parity storage unit 2206 outputs the stored parity 2207 (that is, D 2 P (D), DP (D) in Expression (19)).

パリティ計算部2202は、各信号を入力とし、式(19)のパリティを計算し、出力する。   The parity calculation unit 2202 receives each signal as input, calculates the parity of Equation (19), and outputs it.

以上のように、基本的には、シフトレジスタおよび排他的論理和により、符号化器を構成することができる。   As described above, basically, an encoder can be configured by a shift register and exclusive OR.

次に、復号器のアルゴリズムの一例として、sum-product復号について説明する。sum-product復号のアルゴリズムは以下のとおりである。   Next, sum-product decoding will be described as an example of a decoder algorithm. The algorithm for sum-product decoding is as follows.

sum-product復号
2元M×N行列H={Hmn}を復号対象とするLDPC符号の検査行列とする。集合[1,N]={1,2,・・・,N}の部分集合A(m)、B(n)を次式(97)、(98)のように定義する。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
sum-product decoding A binary M × N matrix H = {H mn } is set as a parity check matrix of an LDPC code to be decoded. Subsets A (m) and B (n) of the set [1, N] = {1, 2,..., N} are defined as the following equations (97) and (98).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

なお、A(m)は検査行列Hのm行目において、「1」である列インデックスの集合を意味し、B(n)は検査行列Hのn行目において「1」である行インデックスの集合である。   A (m) means a set of column indexes that are “1” in the m-th row of the parity check matrix H, and B (n) is a row index that is “1” in the n-th row of the parity check matrix H. It is a set.

Step A・1(初期化)
mn=1を満たす全ての組(m,n)に対して対数尤度比β(0) mn=λと設定する。ループ変数(反復回数)lsum=1とし、ループ最大回数をlsum、muxと設定する。
Step A ・ 1 (Initialization)
The log likelihood ratio β (0) mn = λ n is set for all pairs (m, n) satisfying H mn = 1. The loop variable (number of iterations) is set to l sum = 1, and the maximum number of loops is set to l sum and mux .

Step A・2(行処理)
m=1,2,・・・,Mの順にHmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して、以下の更新式(99)、(100)、(101)を用いて対数尤度比α(i) mnを更新する。ただし、iは反復回数をあらわし、fはGallagerの関数である。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Step A ・ 2 (line processing)
Logarithm using the following update formulas (99), (100), and (101) for all pairs (m, n) satisfying H mn = 1 in the order of m = 1, 2,... The likelihood ratio α (i) mn is updated. Here, i represents the number of iterations, and f is a Gallager function.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Figure 2009246927

Step A・3(列処理)
n=1,2,・・・,Nの順にHmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して、以下の更新式(102)を用いて対数尤度比β(i) mnを更新する。

Figure 2009246927
Step A ・ 3 (column processing)
For all pairs (m, n) that satisfy H mn = 1 in the order of n = 1, 2,..., N, the log likelihood ratio β (i) mn using the following update equation (102): Update.
Figure 2009246927

Step A・4(対数尤度比の計算)
n∈[1,N]について対数尤度比L(i) を以下の式(103)により求める。

Figure 2009246927
Step A ・ 4 (Calculation of log-likelihood ratio)
The log likelihood ratio L (i) n is obtained by the following equation (103) for n∈ [1, N].
Figure 2009246927

Step A・5(反復回数のカウント)
sum<lsum、muxならばlsumをインクリメントして、step A・2に戻る
。一方、lsum=lsum、muxの場合、式(104)に示すように符号語wを推定し、sum-product復号を終了する。

Figure 2009246927
Step A ・ 5 (Counting the number of iterations)
If l sum <l sum, mux , increment l sum and return to step A · 2. On the other hand, if l sum = l sum, mux , codeword w is estimated as shown in equation (104), and sum-product decoding is terminated.
Figure 2009246927

ところで、送信系列(符号化後のデータ)を図3のように、n、n、n、n、・・・とし、u=(n,n,n,n,・・・)とし、生成行列をGとすると、以下の式(105)の関係式が成立する。

Figure 2009246927
By the way, as shown in FIG. 3, the transmission sequence (data after encoding) is n 1 , n 2 , n 3 , n 4 ,..., And u = (n 1 , n 2 , n 3 , n 4 , ..) And the generator matrix is G, the following relational expression (105) is established.
Figure 2009246927

そして、情報系列のベクトルi=(i,i,・・・)とすると、以下の式(106)の関係式が成立する。

Figure 2009246927
If the information sequence vector i = (i 1 , i 2 ,...), The following relational expression (106) is established.
Figure 2009246927

式(105)、(106)の関係式を利用することで、送信系列が求まることになる。   By using the relational expressions of the expressions (105) and (106), a transmission sequence is obtained.

図24は、復号器として、sum-product復号を用いたときの構成の一例を示す図である
。図24の復号器2400は、対数尤度比記憶部2403、行処理演算部2405、行処理後データ記憶部2407、列処理演算部2409、列処理後データ記憶部2411、制御部2413、対数尤度比演算部2415、及び、判定部2417を備えて構成される。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a configuration when sum-product decoding is used as a decoder. 24 includes a log likelihood ratio storage unit 2403, a row processing calculation unit 2405, a row processing data storage unit 2407, a column processing calculation unit 2409, a column processing data storage unit 2411, a control unit 2413, a log likelihood. A degree ratio calculation unit 2415 and a determination unit 2417 are provided.

対数尤度比記憶部2403は、対数尤度比信号2401、タイミング信号2402を入力とし、タイミング信号2402に基づいてデータ区間の対数尤度比を記憶する。そして、対数尤度比記憶部2403は、記憶した対数尤度比を信号2404として行処理演算部2405に出力する。   The log likelihood ratio storage unit 2403 receives the log likelihood ratio signal 2401 and the timing signal 2402 and stores the log likelihood ratio of the data section based on the timing signal 2402. Then, the log likelihood ratio storage unit 2403 outputs the stored log likelihood ratio as a signal 2404 to the row processing calculation unit 2405.

行処理演算部2405は、対数尤度比信号2404、列処理後の信号2412を入力とし、検査行列Hに“1”が存在する位置において、上述のStep A・2(行処理)の演算を
行う。復号器は反復復号を行っているので、行処理演算部2405は、1回目の復号時には、対数尤度比信号2404を用いて行処理を行い(上述のStep A・1の処理に相当する
)、2回目の復号時には、列処理後の信号2412を用いて行処理を行う。そして、行処理演算部2405は、行処理後の信号2406を行処理後データ記憶部2407に出力する。
The row processing calculation unit 2405 receives the log likelihood ratio signal 2404 and the column-processed signal 2412 as input, and performs the above Step A · 2 (row processing) calculation at a position where “1” exists in the check matrix H. Do. Since the decoder performs iterative decoding, the row processing operation unit 2405 performs row processing using the log likelihood ratio signal 2404 at the time of the first decoding (corresponding to the processing of Step A · 1 described above). In the second decoding, row processing is performed using the signal 2412 after column processing. Then, the row processing operation unit 2405 outputs the signal 2406 after the row processing to the post-row processing data storage unit 2407.

行処理後データ記憶部2407は、行処理後の信号2406を入力とし、すべての行処理後の値(信号)を記憶する。そして、行処理後データ記憶部2407は、行処理後の信号2408を列処理演算部2409及び対数尤度比演算部2415に出力する。   The post-row processing data storage unit 2407 receives the post-row processing signal 2406 and stores all post-row processing values (signals). Then, the post-row processing data storage unit 2407 outputs the post-row processing signal 2408 to the column processing calculation unit 2409 and the log likelihood ratio calculation unit 2415.

列処理演算部2409は、行処理後の信号2408及び制御信号2414を入力とし、制御信号2414から最後の反復演算でないことを確認し、検査行列Hに“1”が存在する位置において、上述のStep A・3(列処理)の演算を行う。そして、列処理演算部24
09は、列処理後の信号2410を列処理後データ記憶部2411に出力する。
The column processing operation unit 2409 receives the signal 2408 and the control signal 2414 after row processing as input, confirms from the control signal 2414 that it is not the last iterative operation, and at the position where “1” exists in the check matrix H, Perform Step A • 3 (column processing). The column processing calculation unit 24
09 outputs the post-column processing signal 2410 to the post-column processing data storage unit 2411.

列処理後データ記憶部2411は、列処理後の信号2410を入力とし、すべての列処理後の値(信号)を記憶する。そして、列処理後データ記憶部2411は、列処理後の信号2412を行処理演算部2405に出力する。   The post-column processing data storage unit 2411 receives the post-column processing signal 2410 and stores all post-column processing values (signals). Then, the post-column processing data storage unit 2411 outputs the post-column processing signal 2412 to the row processing calculation unit 2405.

制御部2413は、タイミング信号2402を入力とし、反復回数をカウントし、反復回数を制御信号2414として列処理演算部2409及び対数尤度比演算部2415に出力する。   The control unit 2413 receives the timing signal 2402, counts the number of iterations, and outputs the number of iterations as a control signal 2414 to the column processing computation unit 2409 and the log likelihood ratio computation unit 2415.

対数尤度比演算部2415は、行処理後の信号2408、制御信号2414を入力とし、制御信号2414に基づいて最後の反復演算であると判断した場合、検査行列Hに“1”が存在する位置に対して、Step A・4(対数尤度比の計算)の演算を施し、対数尤度比
信号2416を得る。そして、対数尤度比演算部2415は、対数尤度比信号2416を判定部2417に出力する。
The log likelihood ratio calculation unit 2415 receives the row-processed signal 2408 and the control signal 2414 as input, and determines that the last iterative calculation is based on the control signal 2414, the check matrix H has “1”. Step A · 4 (logarithmic likelihood ratio calculation) is performed on the position to obtain a log likelihood ratio signal 2416. Then, the log likelihood ratio calculation unit 2415 outputs the log likelihood ratio signal 2416 to the determination unit 2417.

判定部2417は、対数尤度比信号2416を入力とし、符号語を推定し、推定ビット2418を出力する。   The determination unit 2417 receives the log likelihood ratio signal 2416, estimates a codeword, and outputs an estimated bit 2418.

ここでは、BP復号として、sum-product復号について述べたが、BP復号を近似したmin-sum復号、offset BP復号、Normalized BP復号、shuffled BP復号などを用いる
ことでも、復号を行うことができる。
Here, sum-product decoding has been described as BP decoding, but decoding can also be performed by using min-sum decoding approximating BP decoding, offset BP decoding, Normalized BP decoding, shuffled BP decoding, and the like.

(他の実施の形態3)
これまでの実施の形態で説明したLDPC−CCにおいて、パンクチャを行う際、データ、パリティいずれを優先的にパンクチャ(送信しないビットと選択する)すべきか、という問題が発生する。
(Other embodiment 3)
In the LDPC-CC described in the embodiments so far, when puncturing is performed, there arises a problem of whether data or parity should be punctured preferentially (selected as a bit not to be transmitted).

検査行列の行を考えた場合、つまり、パリティ検査多項式を考えた場合、検査行列の行においてデータに対応する位置に1が存在する数をNx、パリティに対応する位置に1が存在する数をNpとし、NpとNxとの比較結果により、以下1)又は2)のように、優先的にパンクチャする(送信しないビットと選択する)ビットを選択するようにしてもよい。
1)Np<Nxの場合:データを優先的にパンクチャする
2)Nx<Npの場合:パリティを優先的にパンクチャする
When a row of the parity check matrix is considered, that is, when a parity check polynomial is considered, the number of 1s in the position corresponding to the data in the row of the parity check matrix is Nx, and the number of 1s in the position corresponding to the parity is Np may be selected, and a bit to be punctured preferentially (selected as a bit not to be transmitted) may be selected as in 1) or 2) below, depending on the comparison result between Np and Nx.
1) When Np <Nx: data is punctured preferentially 2) When Nx <Np: parity is preferentially punctured

このようにすると、パンクチャを行った場合の受信品質の劣化を抑えることができる。   In this way, it is possible to suppress deterioration in reception quality when puncturing is performed.

(他の実施の形態4)
本実施の形態では、これまでの実施の形態で説明したパンクチャ方法を実現する送信装置及び受信装置について説明する。本実施の形態に係る送信装置及び受信装置は、複数の符号化率に対応することができる。
(Other embodiment 4)
In this embodiment, a transmission device and a reception device that realize the puncturing method described in the above embodiments will be described. The transmission apparatus and the reception apparatus according to the present embodiment can support a plurality of coding rates.

図25は、本実施の形態に係る送信装置の構成を示す図である。図25の送信装置2500は、LDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)2510、パンクチャ部2520、インタリーブ部2530、及び、変調部2540を備えて構成される。   FIG. 25 is a diagram illustrating a configuration of the transmission apparatus according to the present embodiment. 25 includes an LDPC-CC encoding unit (LDPC-CC encoder) 2510, a puncturing unit 2520, an interleaving unit 2530, and a modulation unit 2540.

LDPC−CC符号化部2510は、制御信号が指定する符号化率のLDPC−CCの検査行列を用いて、データXに対し符号化を施す。例えば、制御信号が、符号化率1/2以上を指定する場合、LDPC−CC符号化部2510は、符号化率1/2のLDPC−CCの検査行列を用いて、データXに対し符号化を行い、データX及びパリティPを、パンクチャ部2520に出力する。また、制御信号が、符号化率1/3を指定する場合、LDPC−CC符号化部2510は、符号化率1/3のLDPC−CCの検査行列を用いて、データXに対し符号化を行い、データX、パリティP、及びパリティPnを、パンクチャ部2520に出力する。   The LDPC-CC encoding unit 2510 performs encoding on the data X using an LDPC-CC parity check matrix having a coding rate specified by the control signal. For example, when the control signal specifies an encoding rate of 1/2 or more, the LDPC-CC encoding unit 2510 encodes the data X using an LDPC-CC parity check matrix with an encoding rate of 1/2. The data X and the parity P are output to the puncture unit 2520. In addition, when the control signal specifies the coding rate 1/3, the LDPC-CC coding unit 2510 performs coding on the data X using the LDPC-CC parity check matrix with the coding rate 1/3. The data X, the parity P, and the parity Pn are output to the puncturing unit 2520.

パンクチャ部2520は、制御信号が指定する符号化率に応じて、LDPC−CC符号化部2510から出力されるデータX、パリティP、又はパリティPnに対し、パンクチャを施す。なお、本実施の形態では、パンクチャ部2520は、ランダムにパンクチャをするのではなく、周期的に規則的にビットをパンクチャする。パンクチャ部2520は、パンクチャ後の送信系列を、インタリーブ部2530に出力する。   Puncturing section 2520 performs puncturing on data X, parity P, or parity Pn output from LDPC-CC encoding section 2510 according to the coding rate specified by the control signal. In the present embodiment, puncturing section 2520 does not puncture at random, but periodically punctures bits periodically. Puncturing section 2520 outputs the punctured transmission sequence to interleaving section 2530.

具体的には、制御信号が指定する符号化率が1/2を超える場合、パンクチャ部2520は、パリティPを周期的にパンクチャし、所定の符号化率にする。   Specifically, when the coding rate specified by the control signal exceeds 1/2, the puncturing unit 2520 punctures the parity P periodically to obtain a predetermined coding rate.

一方、制御信号が指定する符号化率が1/2又は1/3の場合、パンクチャ部2520は、パンクチャを行わず、送信系列をインタリーブ部2530に出力する。   On the other hand, when the coding rate specified by the control signal is 1/2 or 1/3, puncturing section 2520 outputs the transmission sequence to interleaving section 2530 without performing puncturing.

インタリーブ部2530は、送信系列の順序を並び替え、並び替え後の送信系列を変調
部2340に出力する。
Interleaving section 2530 rearranges the order of the transmission sequences and outputs the rearranged transmission sequences to modulation section 2340.

変調部2540は、制御信号により指定された変調方式を用いて、インタリーブ後の送信系列を変調する。   Modulation section 2540 modulates the interleaved transmission sequence using the modulation scheme specified by the control signal.

なお、図26に、送信系列の送信フォーマットの一例を示す。送信系列は、制御情報シンボルとデータシンボルとから構成される。なお、制御情報シンボルは、符号化率や変調方式を通信相手に通知するためのシンボルである。   FIG. 26 shows an example of the transmission format of the transmission sequence. The transmission sequence is composed of control information symbols and data symbols. The control information symbol is a symbol for notifying the communication partner of the coding rate and modulation method.

図27は、本実施の形態に係る受信装置の構成を示す図である。図27の受信装置2700は、受信部2710、対数尤度比生成部2720、制御情報生成部2730、デインタリーブ部7540、デパンクチャ部2750、及び、BP復号部2760を備えて構成される。   FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration of the reception apparatus according to the present embodiment. 27 includes a receiving unit 2710, a log likelihood ratio generating unit 2720, a control information generating unit 2730, a deinterleaving unit 7540, a depuncturing unit 2750, and a BP decoding unit 2760.

受信部2710は、送信装置2500から送信される受信信号を受信し、RF(Radio Frequency)フィルタ処理、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、直交復調などの無線復調処理を行い、無線復調処理後のベースバンド信号を対数尤度比生成部2720に出力する。また、受信部2710は、ベースバンド信号に含まれる既知信号を用いて、送信装置2500と受信装置2700との間の無線伝送路におけるチャネル変動を推定し、推定したチャネル推定信号を対数尤度比生成部2720に出力する。   The reception unit 2710 receives a reception signal transmitted from the transmission device 2500, performs radio demodulation processing such as RF (Radio Frequency) filter processing, frequency conversion, A / D (Analog to Digital) conversion, orthogonal demodulation, and the like. The demodulated baseband signal is output to log likelihood ratio generation section 2720. In addition, the reception unit 2710 estimates a channel variation in the wireless transmission path between the transmission device 2500 and the reception device 2700 using a known signal included in the baseband signal, and uses the estimated channel estimation signal as a log likelihood ratio. The data is output to the generation unit 2720.

対数尤度比生成部2720は、ベースバンド信号を用いて、各送信系列の対数尤度比を求め、得られた対数尤度比をデインタリーブ部2740に出力する。   Log likelihood ratio generation section 2720 obtains the log likelihood ratio of each transmission sequence using the baseband signal, and outputs the obtained log likelihood ratio to deinterleave section 2740.

制御情報生成部2730は、ベースバンド信号に含まれる制御情報シンボルから制御情報を抽出する。制御情報シンボルには、符号化率や変調方式の情報が含まれる。制御情報生成部2730は、抽出した制御情報を制御信号として対数尤度比生成部2720、デインタリーブ部2740、デパンクチャ部2750、及び、BP復号部2760に出力する。   The control information generation unit 2730 extracts control information from control information symbols included in the baseband signal. The control information symbol includes coding rate and modulation scheme information. Control information generation section 2730 outputs the extracted control information as a control signal to log likelihood ratio generation section 2720, deinterleave section 2740, depuncture section 2750, and BP decoding section 2760.

デインタリーブ部2740は、送信装置2500のインタリーブ部2530で行なわれた並び替え処理の逆の処理を用いて、対数尤度比の系列の順序を元の順に並び替え、並び替え後の対数尤度比をデパンクチャ部2750に出力する。   Deinterleaving section 2740 rearranges the order of log-likelihood ratio sequences in the original order, using the reverse process of the rearrangement process performed by interleaving section 2530 of transmitting apparatus 2500, and the log likelihood after rearrangement. The ratio is output to the depuncture unit 2750.

デパンクチャ部2750は、送信装置2500のパンクチャ部2520で行われるパンクチャの逆の処理を用いて、デインタリーブ部2740から出力される対数尤度比に対しデパンクチャを行う。つまり、送信装置2500のパンクチャ部2520では、符号化率が1/2を超える場合、パリティPが周期的にパンクチャされるので、この場合、デインタリーブ部2740は、パンクチャ部2520でパンクチャされたビットの対数尤度比として0を挿入する。なお、パンクチャ部2520では、符号化率が1/2又は1/3の場合、パンクチャが行われないので、上記デパンクチャ処理を行わず、対数尤度比をBP復号部2560に出力する。   Depuncturing section 2750 performs depuncturing on the log likelihood ratio output from deinterleaving section 2740 using the inverse processing of puncturing performed by puncturing section 2520 of transmitting apparatus 2500. That is, in puncturing section 2520 of transmitting apparatus 2500, when the coding rate exceeds 1/2, parity P is periodically punctured, and in this case, deinterleaving section 2740 has bits punctured by puncturing section 2520. 0 is inserted as the log likelihood ratio of. Puncturing section 2520 does not perform puncturing when the coding rate is ½ or 3, and therefore outputs the log likelihood ratio to BP decoding section 2560 without performing the depuncturing process.

BP復号部2760は、制御信号が示す符号化率に応じて、LDPC−CCの検査行列を切り替えて、BP復号する。具体的には、BP復号部2760は、符号化率1/2と符号化率1/3とに対応したLDPC−CCの検査行列を備え、制御信号が符号化率1/3を示す場合、符号化率1/3の検査行列を用いてBP復号する。一方、制御信号が符号化率1/3以外の符号化率を示す場合には、符号化率1/2の検査行列を用いてBP復号する。   The BP decoding unit 2760 switches the LDPC-CC parity check matrix according to the coding rate indicated by the control signal, and performs BP decoding. Specifically, BP decoding section 2760 includes an LDPC-CC parity check matrix corresponding to coding rate 1/2 and coding rate 1/3, and when the control signal indicates coding rate 1/3, BP decoding is performed using a parity check matrix with a coding rate of 1/3. On the other hand, when the control signal indicates a coding rate other than coding rate 1/3, BP decoding is performed using a parity check matrix of coding rate 1/2.

なお、図28に、一例として、符号化率R=1/2の場合のLDPC−CC符号化部2510の構成例を示す。図28に示すように、LDPC−CC符号化部2510は、シフトレジスタ2511−1〜2511−M,2514−1〜2514−M、ウェイト乗算器2512−0〜2512−M,2513−0〜2513−M、ウェイト制御部2316、及びmod2加算器2515を備えて構成される。   In addition, in FIG. 28, the structural example of the LDPC-CC encoding part 2510 in case coding rate R = 1/2 is shown as an example. As illustrated in FIG. 28, the LDPC-CC encoding unit 2510 includes shift registers 2511-1 to 2511 -M and 2514-1 to 2514 -M, weight multipliers 2512-0 to 2512 -M, and 2513-0 to 2513. -M, a weight control unit 2316, and a mod2 adder 2515.

シフトレジスタ2511−1〜2511−M及び2514−1〜2514−Mは、それぞれv1,t−i,v2,t−i(i=0,…,M)を保持するレジスタであり、次の入力が入ってくるタイミングで、保持している値を右隣のシフトレジスタに出力し、左隣のシフトレジスタから出力される値を新たに保持する。なお、シフトレジスタの初期状態はすべて0である。 Shift registers 2511-1 to 2511 -M and 2514-1 to 2514 -M are registers that hold v 1, ti , v 2, ti (i = 0,..., M), respectively. Is input to the shift register on the right and the value output from the shift register on the left is newly stored. The initial state of the shift register is all zero.

ウェイト乗算器2512−0〜2512−M,2513−0〜2513−Mは、ウェイト制御部2316から出力される制御信号に従って、h (m),h (m)の値を0/1に切り替える。ウェイト制御部2516は、内部に保持している検査行列に基づいて、そのタイミングにおけるh (m),h (m)の値を出力し、ウェイト乗算器2512−0〜2512−M,2513−0〜2513−Mに供給する。 The weight multipliers 2512-0 to 2512-M and 2513-0 to 2513-M set the values of h 1 (m) and h 2 (m) to 0/1 according to the control signal output from the weight control unit 2316. Switch. The weight control unit 2516 outputs the values of h 1 (m) and h 2 (m) at the timing based on the check matrix held therein, and the weight multipliers 2512-0 to 2512 -M and 2513. Supply to −0 to 2513-M.

mod2加算器2515は、ウェイト乗算器2512−0〜2512−M,2513−0〜2513−Mの出力に対しmod2加算を行い、v2,tを算出する。 The mod2 adder 2515 performs mod2 addition on the outputs of the weight multipliers 2512-0 to 2512-M and 2513-0 to 2513-M, and calculates v2 , t .

このような構成を採ることで、LDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)2510は、検査行列に従ったLDPC−CCの符号化を行うことができる。   By adopting such a configuration, LDPC-CC encoder (LDPC-CC encoder) 2510 can perform LDPC-CC encoding according to a parity check matrix.

なお、ウェイト制御部2516が保持する検査行列の各行の並びが行ごとに異なる場合、LDPC−CC符号化部2510は、時変(time varying)畳み込み符号化器となる。   Note that, when the rows of the parity check matrix held by the weight control unit 2516 are different from row to row, the LDPC-CC encoding unit 2510 is a time varying convolutional encoder.

図29に、パリティ検査多項式に、D−K(X)(K:正の整数)が含まれる場合、つまり、検査行列の上台形行列に「1」が追加された検査行列を用い、符号化率R=1/2の場合のLDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)の構成例を示す。図29のLDPC−CC符号化部2910は、図28のLDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)2510に対し、シフトレジスタ2911−1〜2911−K、及び、ウェイト乗算器2912−1〜2912−Kを追加した構成を採る。 In FIG. 29, when D −K (X) (K: positive integer) is included in the parity check polynomial, that is, using a check matrix in which “1” is added to the upper trapezoid matrix of the check matrix, encoding is performed. The structural example of the LDPC-CC encoding part (LDPC-CC encoder) in case of rate R = 1/2 is shown. The LDPC-CC encoding unit 2910 in FIG. 29 is different from the LDPC-CC encoding unit (LDPC-CC encoder) 2510 in FIG. 28 in terms of shift registers 2911-1 to 2911 -K and a weight multiplier 2912-. The structure which added 1-292-K is taken.

シフトレジスタ2911−1〜2911−Kは、v1,t−i(i=−1,…,−K)
を保持するレジスタであり、次の入力が入ってくるタイミングで、保持している値を右隣のシフトレジスタに出力し、左隣のシフトレジスタから出力される値を新たに保持する。なお、シフトレジスタの初期状態はすべて0である。
The shift registers 2911-1 to 2911 -K have v 1, ti (i = −1,..., −K).
At the timing when the next input is received, the held value is output to the shift register on the right and the value output from the shift register on the left is newly stored. The initial state of the shift register is all zero.

ウェイト乗算器2912−0〜2912−Kは、ウェイト制御部2316から出力される制御信号に従って、h (−k),h (−k)の値を0/1に切り替える。 Weight multipliers 2912-0 to 2912 -K switch the values of h 1 (−k) and h 2 (−k) to 0/1 in accordance with the control signal output from weight control section 2316.

ウェイト制御部2516は、内部に保持している検査行列に基づいて、そのタイミングにおけるh (m),h (m)の値を出力し、ウェイト乗算器2512−0〜2512−M,2513−0〜2513−Mに供給する。また、ウェイト制御部2516は、内部に保持している検査行列に基づいて、そのタイミングにおけるh (−k),h (−k)の値を出力し、ウェイト乗算器2912−1〜2912−Kに供給する。 The weight control unit 2516 outputs the values of h 1 (m) and h 2 (m) at the timing based on the check matrix held therein, and the weight multipliers 2512-0 to 2512 -M and 2513. Supply to −0 to 2513-M. Further, the weight control unit 2516 outputs the values of h 1 (−k) and h 2 (−k) at the timing based on the check matrix held therein, and the weight multipliers 2912-1 to 2912. -Supply to K.

mod2加算器2515は、ウェイト乗算器2512−0〜2512−M,2513−0〜2513−M,2912−0〜2912−Kの出力に対しmod2加算を行い、v
,tを算出する。
The mod2 adder 2515 performs mod2 addition on the outputs of the weight multipliers 2512-0 to 2512-M, 2513-0 to 2513-M, 2912-0 to 2912-K, and v 2
, t is calculated.

図29のような構成とすることで、LDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)2510は、パリティ検査多項式に、D−K(X)(K:正の整数)が含まれる場合にも対応することができる。 With the configuration as shown in FIG. 29, the LDPC-CC encoder (LDPC-CC encoder) 2510 includes D −K (X) (K: positive integer) in the parity check polynomial. Can also respond.

なお、図28、図29と同様の構成により、符号化率R=1/2未満に対応するLDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)を構成することができる。例えば、符号化率R=1/3の場合、図28、図29に、さらに、パリティ系列Pnを生成するためのシフトレジスタ、ウェイト乗算器、及び、mod2加算器を追加すればよい。   In addition, the LDPC-CC encoding part (LDPC-CC encoder) corresponding to coding rate R = less than 1/2 can be comprised by the structure similar to FIG. 28, FIG. For example, when the coding rate R = 1/3, a shift register, a weight multiplier, and a mod 2 adder for generating the parity sequence Pn may be added to FIGS. 28 and 29.

また、以上の説明では、LDPC−CC符号化部2510が、符号化率R=1/2以上の場合と、符号化率R=1/3の場合とに応じて、符号化系列の作成方法を切り替える場合について説明したが、符号化率に関わらず、LDPC−CC符号化部2510が、すべての送信系列(パリティPnも含む)を生成し、符号化率R=1/2の場合には、当該パリティPnを出力しないようにしてもよい。このようにすることで、LDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)を符号化率R=1/2と符号化率R=1/3とに対応させることができる。   Further, in the above description, the LDPC-CC encoding unit 2510 generates a coding sequence according to the case where the coding rate R = 1/2 or more and the case where the coding rate R = 1/3. However, regardless of the coding rate, the LDPC-CC coding unit 2510 generates all the transmission sequences (including the parity Pn), and the coding rate R = 1/2. The parity Pn may not be output. In this way, the LDPC-CC encoder (LDPC-CC encoder) can be made to correspond to the coding rate R = 1/2 and the coding rate R = 1/3.

また、以上の説明では、BP復号部2760が、符号化率R=1/2以上の場合と、符号化率R=1/3の場合とに応じて、符号化系列の復号方法を切り替える場合について説明したが、符号化率に関わらず、BP復号部2760が、符号化率1/3のの検査行列を用いてBP復号し、制御信号が示す符号化率が1/3以外を示す場合には、得られたパリティPnに対する対数尤度比を0に置き替えるようにしてもよい。このようにすることで、BP復号部を共用化することができる。   Further, in the above description, when BP decoding section 2760 switches the decoding method of the encoded sequence according to the case where coding rate R = 1/2 or more and the case where coding rate R = 1/3. However, regardless of the coding rate, the BP decoding unit 2760 performs BP decoding using a parity check matrix with a coding rate of 1/3, and the coding rate indicated by the control signal indicates other than 1/3. Alternatively, the log likelihood ratio for the obtained parity Pn may be replaced with 0. In this way, the BP decoding unit can be shared.

(他の実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態8の変形例について詳しく説明する。以下では、符号化率R=1/2の時変LDPC−CCの構成方法について説明する。
(Other embodiment 5)
In the present embodiment, a modification of the eighth embodiment will be described in detail. Hereinafter, a configuration method of time-varying LDPC-CC with a coding rate R = 1/2 will be described.

符号化率1/2のとき、情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティの系列の多項式表現をP(D)とすると、パリティ検査多項式は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
When the coding rate is 1/2 and the polynomial expression of the information sequence (data) is X (D) and the polynomial expression of the parity sequence is P (D), the parity check polynomial is expressed as follows.
Figure 2009246927

式(107)において、a1、a2、・・・、anは0以上の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠an)とする。また、b1、b2、・・・、bmは1以上の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bm)とする。また、c1、c2、・・・、cqは−1以下の整数(ただし、c1≠c2≠・・・≠cq)とする。このとき、P(D)は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
In the formula (107), a1, a2,..., An are integers greater than or equal to 0 (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ an). In addition, b1, b2,..., Bm are integers of 1 or more (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bm). C1, c2,..., Cq are integers of −1 or less (where c1 ≠ c2 ≠ ... ≠ cq). At this time, P (D) is expressed as follows.
Figure 2009246927

よって、パリティPは逐次的に求めることができる(実施の形態2、実施の形態8参照)。   Therefore, the parity P can be obtained sequentially (see Embodiment 2 and Embodiment 8).

次に、式(107)とは異なる符号化率1/2のパリティ検査多項式として、式(109)および式(110)を考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Next, equations (109) and (110) are considered as parity check polynomials of coding rate ½ different from equation (107).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

式(109)、式(110)において、A1、A2、・・・、ANは0以上の整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AN)とする。また、B1、B2、・・・、BMは1以上の整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BM)とする。また、C1、C2、・・・、CQは−1以下の整数(ただし、C1≠C2≠・・・≠CQ)とする。このとき、P(D)は以下のようにあらわされる。   In the expressions (109) and (110), A1, A2,..., AN are integers greater than or equal to 0 (where A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AN). Further, B1, B2,..., BM are integers of 1 or more (where B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BM). Further, C1, C2,..., CQ are integers equal to or less than −1 (where C1 ≠ C2 ≠ ... ≠ CQ). At this time, P (D) is expressed as follows.

時点2iのデータXとパリティPとをそれぞれX2i、P2iであらわし、時点2i+1のデータXとパリティPをそれぞれX2i+1、P2i+1であらわす(i:整数)。 Data X and parity P at time 2i are represented by X 2i and P 2i , respectively, and data X and parity P at time 2i + 1 are represented by X 2i + 1 and P 2i + 1 , respectively (i: integer).

このとき、時点2iのパリティP2iは式(108)を用いて求め、時点2i+1のパリティP2i+1は式(111)を用いて求める時変周期が2のLDPC−CC、または、時点2iのパリティP2iは式(108)を用いて求め、時点2i+1のパリティP2i+1を式(112)を用いて求める時変周期が2のLDPC−CCを考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
At this time, the parity P 2i at the time point 2i is obtained by using the equation (108), and the parity P 2i + 1 at the time point 2i + 1 is obtained by using the equation (111). The LDPC-CC having the time varying period of 2 or the parity at the time point 2i Consider an LDPC-CC with a time-varying period of 2 where P 2i is obtained using equation (108), and parity P 2i + 1 at time 2i + 1 is obtained using equation (112).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

このようなLDPC−CCでは、
・符号化器を簡単に構成することができ、かつ、パリティを逐次的に求めることができる・周期的にパンクチャビットを設定することができる。
・終端ビットの削減、終端時のパンクチャ時の受信品質の向上が見込める
という利点を備える。
In such LDPC-CC,
The encoder can be easily configured, and the parity can be obtained sequentially. The puncture bit can be set periodically.
-It has the advantage that it is possible to reduce the number of termination bits and improve the reception quality at the time of puncturing at the termination.

次に、時変周期をmとするLDPC−CCを考える。時変周期2の場合と同様に、式(109)又は式(110)のいずれかであらわされる「検査式#1」と、式(109)または式(110)のいずれかであらわされる、「検査式#2」、「検査式#3」・・・「検査式#m」を用意する。時点mi+1のデータXとパリティPをそれぞれXmi+1、Pmi+1、時点mi+2のデータXとパリティPをそれぞれXmi+2、Pmi+2、・・・時点mi+mのデータXとパリティPをそれぞれXmi+m、Pmi+mとあらわす(i:整数)。 Next, consider LDPC-CC with a time-varying period of m. As in the case of the time-varying period 2, “inspection formula # 1” expressed by either formula (109) or formula (110) and either by formula (109) or formula (110), “ “Inspection Formula # 2”, “Inspection Formula # 3”... “Inspection Formula #m” are prepared. Data X and parity P at time mi + 1 are X mi + 1 , P mi + 1 , data X and parity P at time mi + 2 are X mi + 2 , P mi + 2 ,... Data X and parity P at time mi + m are X mi + m , P mi + m , respectively. (I: integer).

このとき、時点mi+1のパリティPmi+1を「検査式#1」でもとめ、時点mi+2のパリティPmi+2を「検査式#2」でもとめ、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mを「検査式#m」で求めるLDPC−CCを考える。このようなLDPC−CC
符号は、
・符号化器を簡単に構成することができ、かつ、パリティを逐次的に求めることができる・終端ビットの削減、終端時のパンクチャ時の受信品質の向上が見込める
という利点を備える。
In this case, stop the parity P mi + 1 of point in time mi + 1 even "check equation # 1", stop the parity P mi + 2 of point in time mi + 2 even "check equation # 2",..., The parity P mi + m of point in time mi + m "check equation # Consider the LDPC-CC obtained by “m”. Such LDPC-CC
The sign is
The encoder can be easily configured, and the parity can be obtained sequentially. Advantages include reduction of termination bits and improvement in reception quality at the time of puncturing at the termination.

以下、本実施の形態における検査行列の構成例を示す。   Hereinafter, a configuration example of the parity check matrix in the present embodiment will be shown.

図30は、時変周期2のLDPC−CCの検査行列の構成例を示している。図30において、符号3001は、時点iのデータX及びパリティPに対応する部分を示している。同様に、符号3002は、時点i+1のデータXi+1及びパリティPi+1に対応する部分を示している。 FIG. 30 illustrates a configuration example of an LDPC-CC parity check matrix with a time varying period of 2. In FIG. 30, reference numeral 3001 indicates a portion corresponding to the data X i and the parity P i at the time point i. Similarly, reference numeral 3002 indicates a portion corresponding to the data X i + 1 and the parity P i + 1 at the time point i + 1.

図30における符号3003に対応するパリティ検査多項式(例えば、時点iにおけるパリティ検査多項式)は、以下のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
A parity check polynomial (for example, a parity check polynomial at time point i) corresponding to the code 3003 in FIG. 30 can be expressed as follows.
Figure 2009246927

式(113)において、a1、a2、・・・、anは−1及び0以外の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠an)とする。また、b1、b2、・・・、bmは1以上の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bm)とする。なお、図30では、a1、a2、・・・、anは正の整数とする。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。   In the formula (113), a1, a2,..., An are integers other than −1 and 0 (provided that a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ an). In addition, b1, b2,..., Bm are integers of 1 or more (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bm). In FIG. 30, a1, a2,..., An are positive integers. At this time, P (D) can be obtained sequentially.

同様に、図30における符号3004のパリティ検査多項式(例えば、時点i+1におけるパリティ検査多項式)は以下のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
Similarly, the parity check polynomial denoted by reference numeral 3004 in FIG. 30 (for example, the parity check polynomial at time point i + 1) can be expressed as follows.
Figure 2009246927

式(114)において、A1、A2、・・・、ANは1及び0以外の整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AN)とする。また、B1、B2、・・・、BMは1以上の整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BM)とする。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。   In formula (114), A1, A2,..., AN are integers other than 1 and 0 (where A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AN). Further, B1, B2,..., BM are integers of 1 or more (where B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BM). At this time, P (D) can be obtained sequentially.

つまり、時点2jの場合、パリティPは式(113)に基づいて求められ、時点2j+1の場合、パリティPは式(114)に基づいて求められる(jは整数)。図30に示す構成を採る時変周期2の時変LDPC−CCの場合、時点iにおけるパリティPの信頼度が、時点i+1におけるデータXi+1に伝播し、その結果、時点i+1におけるデータXi+1が復号される。そして、時点i+1におけるパリティPi+1の信頼度が、時点iにおけるデータXに伝播し、その結果、時点iにおけるデータXが復号される。 That is, in the case of time 2j, the parity P is obtained based on the equation (113), and in the case of time 2j + 1, the parity P is obtained based on the equation (114) (j is an integer). For varying LDPC-CC when varying period 2 when taking the structure shown in FIG. 30, the reliability of the parity P i at time i is propagated to data X i + 1 at time i + 1, as a result, data at point in time i + 1 X i + 1 Is decrypted. Then, the reliability of the parity P i + 1 at the time point i + 1 is propagated to the data X i at the time point i, and as a result, the data X i at the time point i is decoded.

実施の形態7では、同一時点のデータとパリティとが関連性を有し、データが復号されるのに対し、本実施の形態では、異なる時点のデータとパリティが関連性を有するパリティ検査式が存在することになる。そして、関連性を有するデータとパリティとの位置関係を、同一時点の場合を除いて考えると、図30に示す例では、時点iと時点i+1とにおけるデータXi+1とパリティPiとが関連性を有することから、時変周期2の時変LDPC−CCにおいて、時間的に最も近い位置関係にある。よって、復号の際、関連するデータとパリティとの時間的な位置関係を、考慮する必要性が低いという利点がある。この
ように、時変周期が2のLDPC−CCを、時点iと時点i+1とにおけるデータXi+1とパリティPiとが関連性を有するように構成し、時変周期2内で関係付けられるようにする。
In the seventh embodiment, data and parity at the same time are related and the data is decoded, whereas in this embodiment, a parity check expression in which data and parity at different time are related is provided. Will exist. Then, considering the positional relationship between the related data and the parity except for the case of the same time point, in the example shown in FIG. 30, the data Xi + 1 and the parity Pi at the time point i and the time point i + 1 are related. Therefore, in the time-varying LDPC-CC with the time-varying period 2, the positional relationship is closest in time. Therefore, there is an advantage that it is less necessary to consider the temporal positional relationship between related data and parity during decoding. As described above, the LDPC-CC having the time varying period of 2 is configured so that the data Xi + 1 and the parity Pi at the time point i and the time point i + 1 are related to each other, and are related within the time varying period 2. .

時変周期2以外の時変LDPC−CCに対しても、同様の特徴をもたせることができる。すなわち、時変周期m内にデータとパリティとが関連性を有するようにLDPC−CCを構成することができる。以下、図31を用いて、時変周期7の場合について説明する。   Similar characteristics can be provided to time-varying LDPC-CCs other than the time-varying period 2. That is, the LDPC-CC can be configured so that the data and the parity are related within the time varying period m. Hereinafter, the case of the time varying period 7 will be described with reference to FIG.

図31は、時変周期7のLDPC−CCの検査行列の構成例を示している。図31において、符号3101は、時点iのデータXi及びパリティPに対応する部分を示す。また、符号3102は、時点i+1のデータXi+1及びパリティPi+1に対応する部分を示す。また、符号3103は、時点i+2のデータXi+2及びパリティPi+2に対応する部分を示す。また、符号3104は、時点i+3のデータXi+3及びパリティPi+3に対応する部分を示す。また、符号3105は、時点i+4のデータXi+4及びパリティPi+4に対応する部分を示す。また、符号3106は、時点i+5のデータXi+5及びパリティPi+5に対応する部分を示す。また、符号3107は、時点i+6のデータXi+6及びパリティPi+6に対応する部分を示す。 FIG. 31 illustrates a configuration example of an LDPC-CC parity check matrix with a time varying period of 7. In FIG. 31, reference numeral 3101 denotes a portion corresponding to data Xi and parity P i at time point i. Reference numeral 3102 denotes a portion corresponding to the data X i + 1 and the parity P i + 1 at the time point i + 1. Reference numeral 3103 denotes a portion corresponding to the data X i + 2 and the parity P i + 2 at the time point i + 2. Reference numeral 3104 denotes a portion corresponding to the data X i + 3 and the parity P i + 3 at the time point i + 3. Reference numeral 3105 denotes a portion corresponding to the data X i + 4 and the parity P i + 4 at the time point i + 4. Reference numeral 3106 denotes a portion corresponding to the data X i + 5 and the parity P i + 5 at the time point i + 5. Reference numeral 3107 denotes a portion corresponding to the data X i + 6 and the parity P i + 6 at the time point i + 6.

図31に示す構成を採る時変周期7の時変LDPC−CCの場合、時点iにおけるパリティPの信頼度(「1」が配置されている)が、時点i+6におけるデータXi+6に伝播し(パリティPと同じ行に「1」が配置されている)、その結果、時点i+6におけるデータXi+6が復号される。 For varying LDPC-CC when varying period 7 when employing a configuration shown in FIG. 31, the reliability of the parity P i at point in time i is (are arranged "1"), propagated to data X i + 6 at point in time i + 6 (“1” is arranged in the same row as the parity P i ) As a result, the data X i + 6 at the time point i + 6 is decoded.

時点i+1におけるパリティPi+1の信頼度が、時点i+1におけるデータXi+1に伝播し、その結果、時点i+1におけるデータXi+1が復号される。 The reliability of the parity P i + 1 at the time point i + 1 is propagated to the data X i + 1 at the time point i + 1. As a result, the data X i + 1 at the time point i + 1 is decoded.

時点i+2におけるパリティPi+2の信頼度が、時点i+5におけるデータXi+5に伝播し、その結果、時点i+5におけるデータXi+5が復号される。 The reliability of the parity P i + 2 at the time point i + 2 propagates to the data X i + 5 at the time point i + 5, and as a result, the data X i + 5 at the time point i + 5 is decoded.

時点i+3におけるパリティPi+3の信頼度が、時点i+4におけるデータXi+4に伝播し、その結果、時点i+4におけるデータXi+4が復号される。 The reliability of the parity P i + 3 at the time point i + 3 is propagated to the data X i + 4 at the time point i + 4, so that the data X i + 4 at the time point i + 4 is decoded.

時点i+4におけるパリティPi+4の信頼度が、時点i+3におけるデータXi+3に伝播し、その結果、時点i+3におけるデータXi+3が復号される。 The reliability of the parity P i + 4 at the time point i + 4 is propagated to the data X i + 3 at the time point i + 3, and as a result, the data X i + 3 at the time point i + 3 is decoded.

時点i+5におけるパリティPi+5の信頼度が、時点i+2におけるデータXi+2に伝播し、その結果、時点i+2におけるデータXi+2が復号される。 The reliability of the parity P i + 5 at the time point i + 5 is propagated to the data X i + 2 at the time point i + 2, and as a result, the data X i + 2 at the time point i + 2 is decoded.

時点i+6におけるパリティPi+6の信頼度が、時点iにおけるデータXに伝播し、その結果、時点iにおけるデータXが復号される。 The reliability of the parity P i + 6 at the time point i + 6 propagates to the data X i at the time point i, so that the data X i at the time point i is decoded.

図31に示すように、時変周期が7のLDPC−CCを、時点iから時点i+6におけるデータとパリティとが関連性を有するように構成し、時変周期7内で関係付けられるようにする。   As shown in FIG. 31, an LDPC-CC with a time-varying period of 7 is configured so that data and parity from time point i to time point i + 6 are related to each other and are related within time-varying period of time 7. .

このように、パリティとデータとが、時変周期内で関係付けされるように、LDPC−CCを構成することにより、復号の際、データとパリティとの時間的な位置関係を考慮する必要性が低いという利点がある。   Thus, it is necessary to consider the temporal positional relationship between data and parity in decoding by configuring the LDPC-CC so that the parity and data are related within a time-varying period. Has the advantage of low.

(他の実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態7で説明した符号化率1/2の時変LDPC−CCを作成する方法を拡張し、符号化率1/3の時変LDPC−CCを作成する方法について説明する。
(Other embodiment 6)
In the present embodiment, the method for creating a time-varying LDPC-CC with a coding rate of 1/2 explained in Embodiment 7 is expanded, and a method for creating a time-varying LDPC-CC with a coding rate of 1/3. explain.

時点2iのデータX、パリティP、パリティPnをそれぞれX2i、P2i、Pn2iであらわし、時点2i+1のデータX、パリティP、パリティPnをそれぞれX2i+1、P2i+1、Pn2i+1であらわす(i:整数)。ここで、データXの多項式をX(D)、パリティPの多項式をP(D)、パリティPnの多項式をPn(D)とし、以下のパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
Data X time 2i, parity P, and parity Pn respectively X 2i, P 2i, expressed in Pn 2i, represents time 2i + 1 of data X, parity P, and parity Pn each X 2i + 1, P 2i + 1, Pn 2i + 1 (i: integer). Here, the polynomial of data X is X (D), the polynomial of parity P is P (D), the polynomial of parity Pn is Pn (D), and the following parity check polynomial is considered.
Figure 2009246927

式(115)において、a1、a2、・・・、anは0以外の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠an)とする。また、b1、b2、・・・、bmは1以上の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bm)とする。また、c1、c2、・・・、cqは1以上の整数(ただし、c1≠c2≠・・・≠cq)とする。そして、式(115)の関係式を用いて、時点2iのP(D)を求める。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。   In formula (115), a1, a2,..., An are integers other than 0 (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ an). In addition, b1, b2,..., Bm are integers of 1 or more (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bm). In addition, c1, c2,..., Cq are integers of 1 or more (where c1 ≠ c2 ≠ ... ≠ cq). Then, P (D) at time point 2i is obtained using the relational expression of Expression (115). At this time, P (D) can be obtained sequentially.

次に、パリティ検査多項式として、式(116)を考える。

Figure 2009246927
Next, Equation (116) is considered as a parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(116)において、A1、A2、・・・、ANは0以外の整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AN)とする。また、B1、B2、・・・、BMは1以上の整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BM)とする。また、C1、C2、・・・、CQは1以上の整数(ただし、C1≠C2≠・・・≠Cq)とする。そして、式(116)の関係式を用いて、時点2iのPn(D)を求める。このとき、Pn(D)は逐次的に求めることができる。   In the formula (116), A1, A2,..., AN are integers other than 0 (however, A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AN). Further, B1, B2,..., BM are integers of 1 or more (where B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BM). Further, C1, C2,..., CQ are integers of 1 or more (where C1 ≠ C2 ≠ ... ≠ Cq). Then, using the relational expression of Expression (116), Pn (D) at time 2i is obtained. At this time, Pn (D) can be obtained sequentially.

次に、パリティ検査多項式として、式(117)を考える。

Figure 2009246927
Next, Equation (117) is considered as a parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(117)において、α1、α2、・・・、αωは0以外の整数(ただし、α1≠α2≠・・・≠αω)とする。また、β1、β2、・・・、βξは1以上の整数(ただし、β1≠β2≠・・・≠βξ)とする。また、γ1、γ2、・・・、γλは1以上の整数(ただし、γ1≠γ2≠・・・≠γλ)とする。そして、式(117)の関係式を用いて、時点2i+1のP(D)を求める。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。   In equation (117), α1, α2,..., Αω are integers other than 0 (where α1 ≠ α2 ≠ ... ≠ αω). In addition, β1, β2,..., Βξ are integers of 1 or more (where β1 ≠ β2 ≠ ... ≠ βξ). .Gamma.1, .gamma.2,..., .Gamma..lamda. Are integers of 1 or more (where .gamma.1.noteq..gamma.2.noteq..gamma..lamda.). Then, P (D) at time point 2i + 1 is obtained using the relational expression of Expression (117). At this time, P (D) can be obtained sequentially.

次に、パリティ検査多項式として、式(118)を考える。

Figure 2009246927
Next, Equation (118) is considered as a parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(118)において、E1、E2、・・・、EΩは0以外の整数(ただし、E1≠E
2≠・・・≠EΩ)とする。また、F1、F2、・・・、FZは1以上の整数(ただし、F1≠F2≠・・・≠FZ)とする。また、G1、G2、・・・、GΛは1以上の整数(ただし、G1≠G2≠・・・≠GΛ)とする。そして、式(118)の関係式を用いて、時点2i+1のPn(D)を求める。このとき、Pn(D)は逐次的に求めることができる。
In equation (118), E1, E2,..., EΩ are integers other than 0 (where E1 ≠ E
2 ≠ ... ≠ EΩ). F1, F2,..., FZ are integers of 1 or more (where F1 ≠ F2 ≠ ... ≠ FZ). In addition, G1, G2,..., GΛ are integers of 1 or more (where G1 ≠ G2 ≠ ... ≠ GΛ). Then, Pn (D) at time point 2i + 1 is obtained using the relational expression of Expression (118). At this time, Pn (D) can be obtained sequentially.

以上のようにして、時変周期2のLDPC−CC符号を作成することにより、実施の形態7と同様に、周期的にパンクチャビットを選択する方式を採用した場合に、最良のパンクチャパターンを容易に選択することができるという利点がある。   As described above, by creating an LDPC-CC code having a time-varying period of 2, an optimum puncture pattern can be easily obtained when a method of periodically selecting puncture bits is employed, as in the seventh embodiment. There is an advantage that can be selected.

なお、時変周期10以内であれば、周期的にパンクチャする方式を採用し、最良なパンクチャパターンを探索するのは容易である。   If the time variation period is within 10, it is easy to search for the best puncture pattern by adopting a periodic puncturing method.

次に、時変周期をmとするLDPC−CCを考える。   Next, consider LDPC-CC with a time-varying period of m.

時変周期mの場合、式(115)であらわされる異なるm個の検査式を用意し、当該m個の検査式を「検査式A#1、検査式A#2、・・・、検査式A#m」と名づける。また、式(116)であらわされる異なるm個の検査式を用意し、当該m個の検査多項式を「検査式B#1、検査式B#2、・・・、検査式B#m」と名づける。   In the case of the time-varying period m, m different inspection formulas expressed by the equation (115) are prepared, and the m inspection formulas are expressed as “inspection formula A # 1, inspection formula A # 2,. A # m ”. Also, m different check expressions represented by Expression (116) are prepared, and the m check polynomials are referred to as “check expression B # 1, check expression B # 2,..., Check expression B # m”. Name it.

そして、時点mi+1のデータX、パリティP、パリティPnをそれぞれXmi+1、Pmi+1、Pnmi+1、時点mi+2のデータX、パリティP、パリティPnをそれぞれXmi+2、Pmi+2、Pnmi+2、・・・時点mi+mのデータX、パリティP、パリティPnをそれぞれXmi+m、Pmi+m、Pnmi+mであらわす(i:整数)。 Then, data X, parity P, and parity Pn at time point mi + 1 are X mi + 1 , P mi + 1 , Pn mi + 1 , and data X, parity P, and parity Pn at time point mi + 2 are X mi + 2 , P mi + 2 , Pn mi + 2 ,. Data X, parity P, and parity Pn of mi + m are represented by X mi + m , P mi + m , and Pn mi + m , respectively (i: integer).

このとき、時点mi+1のパリティPmi+1は「検査式A#1」を用いて求め、パリティPnmi+1は「検査式B#1」を用いて求め、時点mi+2のパリティPmi+2は「検査式A#2」を用いて求めめ、パリティPnmi+2は「検査式B#2」を用いて求め、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mは「検査式A#m」を用いて求め、パリティPnmi+mは「検査式B#m」を用いて求める時変周期mのLDPC−CCを考える。このようなLDPC−CC符号は、受信品質がよい符号であるとともに、パリティを逐次的に求めることができるという利点を備える。 At this time, the parity P mi + 1 at the time point mi + 1 is obtained using the “check equation A # 1”, the parity Pn mi + 1 is obtained using the “check equation B # 1,” and the parity P mi + 2 at the time point mi + 2 is obtained from the “check equation A #”. 2 ”, the parity Pn mi + 2 is obtained using“ check equation B # 2 ”,..., The parity P mi + m of the time point mi + m is obtained using“ check equation A # m ”, and the parity Pn mi + m Consider an LDPC-CC with a time-varying period m determined using "check equation B # m". Such an LDPC-CC code is a code with good reception quality and has the advantage that the parity can be obtained sequentially.

なお、符号化率は1/3に限られず、符号化率1/3以下のLDPC−CC符号についても、同様に作成することができる。   Note that the coding rate is not limited to 1/3, and an LDPC-CC code having a coding rate of 1/3 or less can be similarly created.

(他の実施の形態7)
本実施の形態では、LDPC−CC符号化により得られた送信符号語系列に適するパンクチャを施す送信装置及びパンクチャ方法の一例を説明する。
(Other embodiment 7)
In the present embodiment, an example of a transmission apparatus and a puncture method for performing puncturing suitable for a transmission codeword sequence obtained by LDPC-CC coding will be described.

図32は、本実施の形態において用いられる時不変LDPC−CC検査行列の構成を示す図である。図32は、図68と異なり、Hでなく、検査行列Hの構成を示している。送信符号語ベクトルをvで表すと、Hv=0の関係式が成立する。 FIG. 32 is a diagram illustrating a configuration of a time-invariant LDPC-CC parity check matrix used in the present embodiment. Figure 32 is different from FIG. 68, instead of H T, shows the configuration of parity check matrix H. If the transmission codeword vector is represented by v, the relational expression of Hv = 0 holds.

本実施の形態におけるパンクチャ方法の説明にあたり、先ず、一般的なパンクチャ方法を、上記送信符号語系列vに適用した場合の課題について説明する。一般的なパンクチャ方法については、例えば、非特許文献12に記載されている。なお、以下では、LDPC−CCが、符号化率R=1/2、(177,131)の畳み込み符号を用いて構成される場合を例に説明する。   In the description of the puncturing method in the present embodiment, first, a problem when a general puncturing method is applied to the transmission codeword sequence v will be described. A general puncturing method is described in Non-Patent Document 12, for example. In the following description, an example in which the LDPC-CC is configured using a convolutional code having a coding rate R = 1/2 and (177, 131) will be described.

図33は、一般的なパンクチャ方法を説明するための図である。同図において、v1,t
,v2,t(t=1,2,…)は、送信符号語系列vを示す。一般的なパンクチャ方法では
、送信符号語系列vは、複数のブロックに分けられ、各ブロックに対し同一のパンクチャパターンが用いられて、送信符号語ビットが間引かれる。
FIG. 33 is a diagram for explaining a general puncturing method. In the figure, v 1, t
, V 2, t (t = 1, 2,...) Indicate a transmission codeword sequence v. In a general puncturing method, the transmission codeword sequence v is divided into a plurality of blocks, and the same puncture pattern is used for each block, and transmission codeword bits are thinned out.

図33は、送信符号語系列vが、6ビットごとにブロックに分けられ、すべてのブロックに対し、同一のパンクチャパターンが用いられて、一定の割合で送信符号語ビットが間引かれる様子を示している。同図において、丸印で囲まれたビットがパンクチャされるビット(送信しないビット)を示し、すべてのブロック1〜ブロック5に対し、パンクチャ後の符号化率が3/4となるように、v2、1,v2,3,v2,4,v2,6,v2,7,v2,9,v2,10,v2,12,v2,13,v2,15を選択し、パンクチャする(送信しないビットとする)。 FIG. 33 shows that the transmission codeword sequence v is divided into blocks every 6 bits, and the same puncture pattern is used for all blocks, and transmission codeword bits are thinned out at a constant rate. ing. In the figure, bits surrounded by circles indicate bits that are punctured (bits that are not transmitted), and v is set so that the coding rate after puncturing is 3/4 for all the blocks 1 to 5. 2,1, v 2,3, v 2,4, v 2,6, v 2,7, v 2,9, v select 2,10, v 2,12, v 2,13, v 2,15 Then, puncture is performed (the bit is not transmitted).

次に、LDPC−CCを用いた符号化により得られた送信符号語系列に、図33に示すような一般的なパンクチャを施した場合の受信側(復号側)の影響を考える。なお、以下では、受信側(復号側)においてBP復号を用いる場合について検討する。BP復号では、LDPC−CCの検査行列に基づいて復号処理を行う。図34に、送信符号語系列vとLDPC−CC検査行列Hとの対応を示す。図34において、丸印で囲まれたビットは、パンクチャにより間引かれる送信符号語ビットである。この結果、検査行列Hにおいて、四角枠で囲まれた1に対応するビットが、送信符号語系列に含まれなくなる。この結果、BP復号を行う際、四角枠で囲まれた1に対応するビットに対しては、初期の対数尤度比が存在しないので、対数尤度比が0に設定されることになる。   Next, the influence of the reception side (decoding side) when a general puncture as shown in FIG. 33 is applied to a transmission codeword sequence obtained by encoding using LDPC-CC will be considered. In the following, the case where BP decoding is used on the reception side (decoding side) will be considered. In BP decoding, decoding processing is performed based on an LDPC-CC parity check matrix. FIG. 34 shows the correspondence between transmission codeword sequence v and LDPC-CC parity check matrix H. In FIG. 34, bits surrounded by circles are transmission codeword bits that are thinned out by puncturing. As a result, in check matrix H, the bit corresponding to 1 surrounded by a square frame is not included in the transmission codeword sequence. As a result, when performing BP decoding, the log likelihood ratio is set to 0 because there is no initial log likelihood ratio for the bit corresponding to 1 surrounded by a square frame.

BP復号では行演算と列演算とを反復して行う。したがって、初期の対数尤度比が存在しない(対数尤度比が0の)ビット(図34において四角枠で囲まれた1に対応するビット)が、同一行に2つ以上含まれると、当該行では、列演算により初期の対数尤度比が存在しない(対数尤度比が0の)ビットの対数尤度比が更新されるまで、当該行の行演算単独では、対数尤度比が更新されないことになる。すなわち、行演算単独では信頼度が伝播されず、信頼度を伝播させるためには、行演算と列演算とを反復する必要がある。したがって、このような行が多数存在すると、BP復号において反復処理数に制限があるような場合には、信頼度が伝播されず、受信品質の劣化を招く原因となる。図34に示す例では、行3410は、行演算単独では信頼度が伝播されない行、つまり、受信品質の劣化を招く原因となる行となる。   In BP decoding, row operations and column operations are repeated. Therefore, if two or more bits (bits corresponding to 1 surrounded by a square frame in FIG. 34) for which there is no initial log likelihood ratio (the log likelihood ratio is 0) are included in the same row, In a row, the log-likelihood ratio is updated in the row operation alone in the row until the log-likelihood ratio of the bit where the initial log-likelihood ratio does not exist (log-likelihood ratio is 0) is updated by the column operation. Will not be. That is, the reliability is not propagated by the row operation alone, and in order to propagate the reliability, it is necessary to repeat the row operation and the column operation. Therefore, if there are a large number of such rows, if the number of iteration processes is limited in BP decoding, the reliability is not propagated, causing deterioration in reception quality. In the example illustrated in FIG. 34, the row 3410 is a row in which reliability is not propagated by a row operation alone, that is, a row that causes deterioration in reception quality.

これに対し、本実施の形態におけるパンクチャ方法を用いる場合、行演算単独で信頼度が伝播されない行数を削減することができる。本実施の形態では、受信側(復号側)における、送信符号語ビットの処理単位ごとに、第1のパンクチャパターンと、第1のパンクチャパターンに比べより多くのビットを間引く第2のパンクチャパターンとを用いて、送信符号語ビットをパンクチャする。以下、図35及び図36を用いて説明する。   On the other hand, when the puncturing method according to the present embodiment is used, the number of rows in which the reliability is not propagated by the row operation alone can be reduced. In the present embodiment, for each processing unit of transmission codeword bits on the reception side (decoding side), a first puncture pattern and a second puncture pattern that thins out more bits than the first puncture pattern Is used to puncture the transmitted codeword bits. This will be described below with reference to FIGS. 35 and 36.

図35は、本実施の形態におけるパンクチャ方法を説明するための図である。図33と同様に、v1,t,v2,t(t=1,2,…)は、送信符号語系列vを示す。なお、以下では、図33と同様に、1ブロックが6ビットから構成される場合について説明する。また、受信側(復号側)における送信符号語ビットの処理単位が、ブロック1〜ブロック5であるとする。図35に示す例では、先頭のブロック1に対しては、パンクチャを行わない第1のパンクチャパターンが用いられ、ブロック2〜ブロック5に対しては、パンクチャを行う第2のパンクチャパターンが用いられ、この結果、v2,1,v2,3,v2,4,v2,6,v2,7,v2,9,v2,10,v2,12,v2,13,v2,15がパンクチャされる様子が示されている。このように、本実施の形態では、符号化率が異なるパンクチャパターンを用いて、送信符号語ビットの処理単位内で、間引かれるビット数が少ない範囲を設けるようにする。 FIG. 35 is a diagram for explaining a puncturing method according to the present embodiment. Similarly to FIG. 33, v 1, t , v 2, t (t = 1, 2,...) Indicate a transmission codeword sequence v. In the following, as in FIG. 33, a case where one block is composed of 6 bits will be described. Further, it is assumed that the processing units of transmission codeword bits on the reception side (decoding side) are block 1 to block 5. In the example shown in FIG. 35, the first puncture pattern that is not punctured is used for the first block 1, and the second puncture pattern that is punctured is used for blocks 2 to 5. As a result, v 2,1, v 2,3, v 2,4, v 2,6, v 2,7, v 2,9, v 2,10, v 2,12, v 2,13, v It shows how 2,15 is punctured. Thus, in the present embodiment, puncture patterns with different coding rates are used to provide a range in which the number of bits to be thinned out is small within the processing unit of transmission codeword bits.

図36に、この場合の送信符号語系列vとLDPC−CC検査行列Hとの対応を示す。図36では、同一行に四角枠で囲まれた1を2つ以上含む行が3行発生しているものの、図34の場合に比べ、その行数が削減されたことがわかる。これは、ブロック1に対してパンクチャを施さないようにしたことによる。   FIG. 36 shows the correspondence between transmission codeword sequence v and LDPC-CC parity check matrix H in this case. In FIG. 36, although three lines including two or more 1 surrounded by a square frame are generated in the same line, it can be seen that the number of lines is reduced compared to the case of FIG. This is because block 1 is not punctured.

このように、パンクチャを行わないブロックを設けることにより、BP復号時の受信品質の劣化を招く原因となる行数を削減することができる。この結果、行3610までの行では、初期に対数尤度が存在し、BP復号において、信頼度が確実に更新され、更新後の信頼度が、行3610に伝播していくので、受信品質の劣化を抑えることができるようになる。このように、畳み込み符号(LDPC−CC)の検査行列の構造の特徴から、反復復号を複数回行うことにより、行演算単独で得られる行の信頼度が、順次、伝播し、パンクチャによる受信品質の劣化を抑えることができる。また、行演算単独では信頼度が伝播されない行数が削減されるので、信頼度を伝播させるために必要な反復回数を低減することができるようになる。   In this way, by providing blocks that are not punctured, it is possible to reduce the number of rows that cause deterioration in reception quality during BP decoding. As a result, in the lines up to line 3610, log likelihood exists initially, and the reliability is reliably updated in BP decoding, and the updated reliability is propagated to line 3610. Deterioration can be suppressed. Thus, the reliability of the row obtained by the row operation alone is propagated sequentially by performing iterative decoding a plurality of times from the characteristics of the structure of the parity check matrix of the convolutional code (LDPC-CC), and the reception quality by puncture is transmitted. Can be prevented. In addition, since the number of rows whose reliability is not propagated is reduced by the row operation alone, the number of iterations necessary for propagating the reliability can be reduced.

ところで、図35に示す例では、パンクチャされないブロックが設けられることにより、送信される送信符号語ビットは増加し、伝送速度が低下する。しかし、第1のパンクチャパターンが用いられるビット数Nと、第2のパンクチャパターンが用いられるビット数Mとの間に、N<<Mの関係が成り立つようにすれば、伝送速度の低下を抑えつつ、受信品質を向上することができる。図35は、N=6,M=24の例であり、追加送信符号語ビット数は2ビットと少ないのにもかかわらず、行演算単独では対数尤度を伝播されない行数を6行から3行に減らすことができる。   By the way, in the example shown in FIG. 35, by providing a block that is not punctured, transmission codeword bits to be transmitted increase and the transmission rate decreases. However, if a relationship of N << M is established between the number N of bits in which the first puncture pattern is used and the number of bits M in which the second puncture pattern is used, a decrease in transmission rate is suppressed. However, the reception quality can be improved. FIG. 35 shows an example in which N = 6 and M = 24, and the number of additional transmission codeword bits is as small as 2 bits. Can be reduced to lines.

以下、本実施の形態における送信装置の構成について説明する。図37は、本実施の形態における送信装置の要部構成を示すブロック図である。本実施の形態の説明にあたり、図25と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。図37の送信装置3700は、図25の送信装置2500に対し、パンクチャ部2520に代え、パンクチャ部3710を備えて構成される。なお、パンクチャ部3710は、第1パンクチャ部3711、第2パンクチャ部3712、及び、切り替え部3713を備えて構成される。   Hereinafter, the configuration of the transmission apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 37 is a block diagram showing a main configuration of the transmission apparatus according to the present embodiment. In the description of the present embodiment, the same components as those in FIG. The transmission apparatus 3700 in FIG. 37 includes a puncture unit 3710 in place of the puncture unit 2520 with respect to the transmission apparatus 2500 in FIG. The puncture unit 3710 includes a first puncture unit 3711, a second puncture unit 3712, and a switching unit 3713.

パンクチャ部3710は、送信情報系列及びターミネーション系列からなる送信符号語系列に対しパンクチャを行い、パンクチャ後の送信符号語系列をインタリーブ部2530に出力する。   Puncturing section 3710 performs puncturing on a transmission codeword sequence including a transmission information sequence and a termination sequence, and outputs the punctured transmission codeword sequence to interleaving section 2530.

具体的には、パンクチャ部3710は、第1のパンクチャパターンと、第1のパンクチャパターンより多くのビットを間引く第2のパンクチャパターンとを用いて、送信符号語系列をパンクチャする。第1のパンクチャパターンと第2のパンクチャパターンとは、パンクチャするビットの割合が異なる。パンクチャ部3710は、例えば、図38に示すようなパンクチャパターンを用いて、送信符号語系列をパンクチャする。図38において、(N+M)ビットは、受信側(復号側)における処理単位である。   Specifically, puncturing section 3710 punctures a transmission codeword sequence using a first puncture pattern and a second puncture pattern that thins out more bits than the first puncture pattern. The first puncture pattern and the second puncture pattern are different in the ratio of bits to be punctured. Puncturing section 3710 punctures the transmission codeword sequence using, for example, a puncture pattern as shown in FIG. In FIG. 38, (N + M) bits are a processing unit on the receiving side (decoding side).

第1パンクチャ部3711は、第1のパンクチャパターンを用いて、送信符号語系列に対しパンクチャを行う。第2パンクチャ部3712は、第2のパンクチャパターンを用いて、送信符号語系列に対しパンクチャを行う。   First puncturing section 3711 performs puncturing on a transmission codeword sequence using the first puncture pattern. Second puncturing section 3712 performs puncturing on the transmission codeword sequence using the second puncture pattern.

図38のパンクチャパターンを用いる場合、第1パンクチャ部3711は、受信側(復号側)の処理単位の先頭からNビットの送信符号語系列に対してはパンクチャを行わず、第1パンクチャ部3711に入力される送信符号語系列を切り替え部3713に出力する。第2パンクチャ部3712は、(N+1)〜(N+M)ビットの送信符号語系列に対し
てパンクチャを行い、パンクチャ後の送信符号語系列を切り替え部3713に出力する。
When the puncture pattern of FIG. 38 is used, the first puncturing unit 3711 does not perform puncturing on the N-bit transmission codeword sequence from the beginning of the processing unit on the receiving side (decoding side), and the first puncturing unit 3711 The input transmission codeword sequence is output to switching section 3713. Second puncturing section 3712 performs puncturing on a transmission codeword sequence of (N + 1) to (N + M) bits, and outputs the punctured transmission codeword sequence to switching section 3713.

なお、第1パンクチャ部3711及び第2パンクチャ部3712は、制御情報生成部1050からの制御情報に基づいて、送信符号語系列にパンクチャを施すか否か決定するようにしてもよい。切り替え部3713は、制御情報生成部(図示せぬ)からの制御情報に応じて、第1パンクチャ部3711から出力される送信符号語系列、又は、第2パンクチャ部3712から出力される送信符号語系列の一方をインタリーブ部2530に出力する。   Note that the first puncturing unit 3711 and the second puncturing unit 3712 may determine whether to puncture the transmission codeword sequence based on the control information from the control information generating unit 1050. The switching unit 3713 transmits a transmission codeword sequence output from the first puncture unit 3711 or a transmission codeword output from the second puncture unit 3712 in accordance with control information from a control information generation unit (not shown). One of the sequences is output to the interleave unit 2530.

以下、上述のように構成された送信装置3700の動作について主にパンクチャ部3710のパンクチャ処理を中心に説明する。なお、以下では、LDPC−CC符号化部2510が、符号化率R=1/2、(177,131)の畳み込み符号を用いて、LDPC−CC符号化を施す場合を例に説明する。   Hereinafter, the operation of transmitting apparatus 3700 configured as described above will be described mainly with respect to the puncturing process of puncturing section 3710. Hereinafter, a case will be described as an example where LDPC-CC encoding section 2510 performs LDPC-CC encoding using a convolutional code with encoding rate R = 1/2 and (177, 131).

LDPC−CC符号化部2510において、送信情報系列u(t=1,…,n)に対し、LDPC−CC符号化処理が施され、v=(v1,t,v2,t)が取得される。組織化符号の場合、v1,tは送信情報系列uであり、v2,tはパリティを示す。パリティv2,t
、送信情報系列v1,t及び図36の各行の検査式に基づいて求められる。
In LDPC-CC encoding unit 2510, transmission information sequence u t (t = 1,..., N) is subjected to LDPC-CC encoding processing, and v = (v 1, t , v 2, t ) is obtained. To be acquired. In the case of an organized code, v 1, t is a transmission information sequence u t , and v 2, t indicates parity. The parity v 2, t is obtained based on the transmission information sequence v 1, t and the check expression of each row in FIG.

パンクチャ部3710によって、符号化率R=1/2の送信符号語系列vに対し、パンクチャ処理が施される。例えば、パンクチャ部3710によって、図35に示すパンクチャが用いられる場合、ブロック1に対しては、パンクチャが施されず、ブロック2〜ブロック5に対しては、所定の間隔で規則的にビットが間引かれる。つまり、ブロック2に対しては、v2,4,v2,6のビットが間引かれ、ブロック3に対しては、v2,7,v2,9のビットが間引かれ、ブロック4に対しては、v2,10,v2,12が間引かれ、ブロック5に対しては、v2,13,v2,15が間引かれる。このようにして、ブロック2〜ブロック5に対して、符号化率R=3/4の送信符号語系列が取得される。 Puncturing section 3710 performs puncturing processing on transmission codeword sequence v with coding rate R = 1/2. For example, when the puncture shown in FIG. 35 is used by the puncture unit 3710, the block 1 is not punctured, and the blocks 2 to 5 are regularly spaced at predetermined intervals. Be drawn. That is, for block 2, the bits v 2,4 and v 2,6 are thinned out, and for block 3, the bits v 2,7 and v 2,9 are thinned out, and block 4 V 2 , 10 and v 2,12 are thinned out, and v 2 , 13 and v 2,15 are thinned out for block 5. In this way, a transmission codeword sequence having a coding rate R = 3/4 is acquired for blocks 2 to 5.

パンクチャ後の送信符号語系列は、インタリーブ部2530、変調部2540を介して、受信側(復号側)に送信される。このとき、図35に示すパンクチャパターンが用いられる場合には、v2,4,v2,6,v2,7,v2,9,v2,10,v2,12,v2,13,v2,15は、送信されないことになる。 The punctured transmission codeword sequence is transmitted to the reception side (decoding side) via interleave section 2530 and modulation section 2540. At this time, when the puncture pattern shown in FIG. 35 used, v 2,4, v 2,6, v 2,7, v 2,9, v 2,10, v 2,12, v 2,13 , V 2,15 will not be transmitted.

このように、図35に示すパンクチャパターンが用いられる場合には、所定の周期ごとに、パンクチャを行わないブロックが発生する。図35に示すように、ブロック1に対してはパンクチャを行わないようにすることにより、図33の一般的なパンクチャ方法を用いた場合には送信されなかったv2、1,v2,3が、送信されることになる。このようにす
ることで、BP復号を用いたとき行演算単独では信頼度が伝播されない行は、図36の行3610に示される3行となる。図33と図35との比較から分かるように、送信ビットを2ビット追加することにより、行演算単独では信頼度が伝播されない行数が6行から3行に削減される。この結果、対数尤度が初期に存在する行数が増加し、BP復号により、初期の信頼度が確実に更新されるようになり、さらに、この信頼度が、図36の行3610に伝播するようになる。
In this way, when the puncture pattern shown in FIG. 35 is used, blocks that are not punctured are generated every predetermined period. As shown in FIG. 35, by preventing the block 1 from being punctured, v 2 , 1 , v 2,3 that were not transmitted when the general puncturing method of FIG. 33 was used. Will be sent. In this way, when the BP decoding is used, the rows whose reliability is not propagated by the row operation alone are three rows shown in the row 3610 in FIG. As can be seen from the comparison between FIG. 33 and FIG. 35, by adding 2 transmission bits, the number of rows in which the reliability is not propagated by the row operation alone is reduced from 6 rows to 3 rows. As a result, the number of rows in which the log likelihood is initially present increases, and the initial reliability is reliably updated by BP decoding. Further, this reliability is propagated to the row 3610 in FIG. It becomes like this.

以後、畳み込み符号(LDPC−CC)の検査行列の構造の特徴から、複数回反復復号を行うことで、検査行列の先頭に多く存在する信頼度が、順次、伝播するようになり、パンクチャによる受信品質の劣化を抑えることができる。   Thereafter, due to the structure of the parity check matrix of the convolutional code (LDPC-CC), the reliability existing at the head of the parity check matrix is propagated sequentially by performing iterative decoding multiple times, and reception by puncture is performed. Quality degradation can be suppressed.

図35の例では、送信されることになった増加ビット数は2ビットと少ないので、伝送速度の低下は小さく、かつ、受信品質の劣化を抑えることができる。なお、このような効
果が得られるのは、LDPC−CCが図43のように、検査行列において、1の存在する場所が平行四辺形の範囲に集中する型を採るという特徴によるものである。したがって、LDPC−BCの場合に適用しても、同様の効果を得ることができる可能性は低い。
In the example of FIG. 35, since the increased number of bits to be transmitted is as small as 2 bits, the decrease in transmission speed is small and the deterioration in reception quality can be suppressed. Such an effect can be obtained because the LDPC-CC adopts a type in which the locations where 1 exists are concentrated in the range of the parallelogram as shown in FIG. Therefore, even if it is applied to the case of LDPC-BC, it is unlikely that the same effect can be obtained.

このように、パンクチャしないブロックを設けることにより、BP復号時に悪影響を与える行数を削減することができる。このとき、伝送効率を考慮すると、パンクチャしないブロックを構成するビットMと、パンクチャの対象となるブロックを構成するビットNとの間に、N<<Mの関係が成りたつことが重要である。N<<Mとすることにより、伝送効率の劣化を抑えつつ、受信品質の劣化を抑圧することができる。   Thus, by providing blocks that are not punctured, it is possible to reduce the number of rows that adversely affect BP decoding. At this time, in consideration of transmission efficiency, it is important that a relationship of N << M is established between the bit M constituting the block that is not punctured and the bit N constituting the block to be punctured. By setting N << M, it is possible to suppress deterioration in reception quality while suppressing deterioration in transmission efficiency.

なお、第2のパンクチャパターンが適用されるブロック2〜ブロック5に対し、パンクチャ部3710は、ランダムにパンクチャするのでなく、所定の規則に従って、パンクチャするようにするとよい。ランダムにパンクチャする場合に比べ、所定の規則に従ってパンクチャする場合には、パンクチャ演算処理が簡易になる。   It should be noted that the puncturing unit 3710 may puncture the blocks 2 to 5 to which the second puncture pattern is applied, according to a predetermined rule, instead of puncturing at random. Compared with puncturing at random, when puncturing is performed according to a predetermined rule, puncture calculation processing is simplified.

(他のパンクチャパターン)
パンクチャ部3710が用いるパンクチャパターンは図38に限られない。例えば、パンクチャ部3710が、図39に示すように、パンクチャ部3710は、第1のパンクチャパターンとして符号化率R1=2/3のパンクチャパターンを用い、第2のパンクチャパターンとして符号化率R2=5/6のパンクチャパターンを用いるようにしてもよい。
(Other puncture patterns)
The puncture pattern used by the puncture unit 3710 is not limited to FIG. For example, as shown in FIG. 39, the puncture unit 3710 uses a puncture pattern with a coding rate R1 = 2/3 as the first puncture pattern, and uses a coding rate R2 = as the second puncture pattern. A 5/6 puncture pattern may be used.

また、図40A,図40Bに示すように、n個のフレームを受信側(復号側)における処理単位として、パンクチャを施すようにしてもよい。図40Aに示すように、nフレーム(nは、1以上の整数)の先頭からNビットに対しては、パンクチャを行わない第1のパンクチャパターンを用い、(N+1)〜(N+M)ビットに対しては、パンクチャを行う第2のパンクチャパターンを用いるようにしてもよい。   Also, as shown in FIGS. 40A and 40B, puncturing may be performed with n frames as processing units on the receiving side (decoding side). As shown in FIG. 40A, the first puncture pattern that does not perform puncturing is used for N bits from the beginning of n frames (n is an integer of 1 or more), and (N + 1) to (N + M) bits are used. Thus, a second puncture pattern for performing puncturing may be used.

また、図40Bに示すように、nフレームの先頭からNビットに対しては、符号化率R1=2/3の第1のパンクチャパターンを用い、(N+1)〜(N+M)ビットに対しては、符号化率R2=5/6の第2のパンクチャパターンを用いるようにしてもよい。これにより、nフレームの先頭からNビットにおいては、パンクチャするビット数を少なくすることができる。   Also, as shown in FIG. 40B, the first puncture pattern with coding rate R1 = 2/3 is used for N bits from the beginning of n frames, and for (N + 1) to (N + M) bits. The second puncture pattern with the coding rate R2 = 5/6 may be used. As a result, the number of bits to be punctured can be reduced in N bits from the beginning of the n frame.

また、図41A,図41Bに示すように、受信側(復号側)における処理単位の後部ほどパンクチャにより間引かれるビットが少なくなるようなパターンを用いるようにしてもよい。受信側(復号側)における処理単位の後部ほど、パンクチャにより間引かれるビット数が少なくなるようにすることにより、BP復号において、受信品質の向上が図れる。   Also, as shown in FIGS. 41A and 41B, a pattern may be used in which the number of bits punctured by puncturing is reduced toward the rear of the processing unit on the receiving side (decoding side). By reducing the number of bits thinned out by puncturing toward the rear of the processing unit on the reception side (decoding side), reception quality can be improved in BP decoding.

これは、復号処理タイミングを考慮した場合、例えば、nフレームから成る受信データ系列の後部に、パンクチャにより間引かれるビット数が少なくなるようなパンクチャを施すようにすると、BP復号処理期間において、前方と後方の双方に、信頼度が伝播される行が含まれるようになるので、効率的に、信頼度を伝播させることができるようになるためである。   In consideration of the decoding processing timing, for example, if puncturing is performed to reduce the number of bits punctured by puncturing at the rear part of a received data sequence consisting of n frames, This is because the row where the reliability is propagated is included in both and the rear, so that the reliability can be efficiently propagated.

なお、図38の場合と同様に、第1のパンクチャパターンが用いられるビット数Nと、第2のパンクチャパターンが用いられるビット数Mとの間に、N<<Mの関係が成り立つようにすれば、伝送速度の低下を抑えつつ、受信品質を向上することができる。   As in the case of FIG. 38, the relationship of N << M is established between the number N of bits in which the first puncture pattern is used and the number of bits M in which the second puncture pattern is used. For example, it is possible to improve reception quality while suppressing a decrease in transmission speed.

また、図42Aに示すように、受信側(復号側)における処理単位であるn個のフレーム(nは、1以上の整数)の先頭からN1ビットに対しては、パンクチャを行わない第1
のパンクチャパターンを用い、(N1+1)〜(N1+M)ビットに対しては、パンクチャを行う第2のパンクチャパターンを用い、(N1+M+1)〜(N1+M+N2)ビットに対しては、パンクチャを行わない第1のパンクチャパターンを用いるようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 42A, the first puncture is not performed on the N1 bits from the beginning of n frames (n is an integer of 1 or more) as a processing unit on the reception side (decoding side).
Are used for the (N1 + 1) to (N1 + M) bits, and the first puncture is not performed for the (N1 + M + 1) to (N1 + M + N2) bits. A puncture pattern may be used.

また、図42Bに示すように、受信側(復号側)における処理単位であるn個のフレーム(nは、1以上の整数)の先頭からN1ビットに対しては符号化率R1=2/3の第1のパンクチャパターンを用い、(N1+1)〜(N1+M)ビットに対しては、符号化率R2=5/6の第2のパンクチャパターンを用い、(N1+M+1)〜(N1+M+N2)ビットに対しては、符号化率R1=2/3の第1のパンクチャパターンを用いるようにしてもよい。   Also, as shown in FIG. 42B, the coding rate R1 = 2/3 for the N1 bits from the beginning of n frames (n is an integer equal to or greater than 1) as a processing unit on the receiving side (decoding side). For the (N1 + 1) to (N1 + M) bits, the second puncture pattern with the coding rate R2 = 5/6 is used, and for the (N1 + M + 1) to (N1 + M + N2) bits. May use the first puncture pattern with the coding rate R1 = 2/3.

パンクチャにより間引かれるビット数が少ない第1のパンクチャパターンが、受信側(復号側)における処理単位に1箇所用いられる場合に比べ(図40及び図41参照)、2箇所用いられる場合には(図42参照)、信頼度が高い検査行が増えるため、BP復号の際の収束速度が速く、少ない反復回数で復号結果を得ることができる。   Compared to the case where the first puncture pattern in which the number of bits thinned out by puncturing is small is used in one processing unit on the receiving side (decoding side) (see FIGS. 40 and 41), 42), the number of test rows with high reliability increases, so that the convergence speed at the time of BP decoding is high, and a decoding result can be obtained with a small number of iterations.

なお、上記処理単位にパンクチャにより間引かれるビット数が少ない第1のパンクチャパターンが用いられる箇所は、2箇所に限られず、3箇所以上でもよい。   Note that the number of places where the first puncture pattern with a small number of bits thinned out by puncturing is used in the processing unit is not limited to two, and may be three or more.

また、上記処理単位にパンクチャにより間引かれるビット数が少ない第1のパンクチャパターンが用いられる箇所が2箇所以上のときも、第1のパンクチャパターンが用いられるビット数の総数Nと、第2のパンクチャパターンが用いられるビット数の総数Mとの間に、N<<Mの関係が成り立つようにすれば、伝送速度の低下を抑えつつ、受信品質を向上することができる。   In addition, when the number of bits where the first puncture pattern with a small number of bits punctured by the puncture is used is two or more, the total number N of bits where the first puncture pattern is used and the second If the relationship of N << M is established with the total number M of bits in which the puncture pattern is used, reception quality can be improved while suppressing a decrease in transmission rate.

なお、図40、図41、及び図42には、nフレームに対し、第1のパンクチャパターン及び第2のパンクチャパターンを用いる場合について説明したが、nは、1以上の整数であればよく、1フレームの場合にも適用できる。   40, 41, and 42, the case where the first puncture pattern and the second puncture pattern are used for n frames has been described. However, n may be an integer of 1 or more. It can also be applied to the case of one frame.

以下では、復号処理タイミングとの関係を考慮して、LDPC−CC符号化により得られた送信符号語系列に対し適したパンクチャパターンについて検討する。   In the following, a puncture pattern suitable for a transmission codeword sequence obtained by LDPC-CC coding will be considered in consideration of the relationship with the decoding processing timing.

図43は、復号処理タイミングを説明するための図である。図43において、受信データ系列は、それぞれ、nフレーム(例えば、n個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル:OFDMシンボルとは、OFDM方式が、32サブキャリアで構成されており、各サブキャリアごとに変調信号を構成する場合、全キャリア(32サブキャリア)で構成されるシンボルをいう。)から構成される。この受信データ系列長は、受信側(復号側)における処理単位であり、当該nフレーム(又は、n個のOFDMシンボル)が、1つのまとまりとして、上位層のレイヤに受け渡される。一般的に、上位層のレイヤが次のnフレームのデータを取り込むまでにタイムラグが生じるため、図43のt3,t6,t9のタイミング、つまり、nフレームの最後部を受信したタイミングを、BP復号を行う期間の最後とするのが現実的である。   FIG. 43 is a diagram for explaining the decoding processing timing. In FIG. 43, each received data sequence is composed of n frames (for example, n OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbols: OFDM symbols), and the OFDM scheme is composed of 32 subcarriers. In the case where the modulation signal is configured, the symbol is composed of all carriers (32 subcarriers). This received data sequence length is a processing unit on the receiving side (decoding side), and the n frames (or n OFDM symbols) are delivered to the upper layer as one unit. In general, there is a time lag until the upper layer takes in the next n frames of data, so the timing of t3, t6, t9 in FIG. 43, that is, the timing of receiving the last part of the n frames is BP decoded. It is realistic to end the period.

LDPC−CCは、畳み込み符号の性質を有するため、t2のタイミングから、BP復号により推定されたデータが有効なデータ(正しい可能性が高いデータ)とするためには、t2のタイミングより前にBP復号を開始する必要がある。例えば、図43に示す例では、t2〜t5の間にBP復号により得られた推定データを有効なデータとするために、t1〜t6の間、BP復号を行う必要がある。同様に、t5〜t8の間に得られた推定データを有効なデータとするために、t4〜t9の間、BP復号を行う必要がある。   Since LDPC-CC has the nature of a convolutional code, in order to make the data estimated by BP decoding effective from the timing of t2 (data that is highly likely to be correct), the BP before the timing of t2 Decoding needs to be started. For example, in the example shown in FIG. 43, in order to make the estimated data obtained by BP decoding between t2 and t5 valid data, it is necessary to perform BP decoding between t1 and t6. Similarly, in order to make the estimated data obtained between t5 and t8 valid data, it is necessary to perform BP decoding between t4 and t9.

このような復号処理タイミングを考慮した場合、例えば、nフレームから成る受信データ系列の後部に、パンクチャにより間引かれるビット数が少なくなるようなパンクチャを施すようにする、と、BP復号処理期間において、前方と後方の双方に、信頼度が伝播される行が含まれるようになるので、効率的に、信頼度を伝播させることができるようになる。   In consideration of such decoding processing timing, for example, when puncturing is performed so that the number of bits punctured by puncturing is reduced at the rear part of a received data sequence composed of n frames, in the BP decoding processing period, Since both the front side and the rear side include the row where the reliability is propagated, the reliability can be efficiently propagated.

以上のように、本実施の形態によれば、パンクチャ部3710は、送信符号語ビットの処理単位ごとに、第1のパンクチャパターンと、第1のパンクチャパターンに比べより多くのビットを間引く第2のパンクチャパターンとを用いて、送信符号語ビットをパンクチャするようにした。   As described above, according to the present embodiment, puncturing section 3710 has a second puncture pattern that thins out more bits than the first puncture pattern and the first puncture pattern for each processing unit of transmission codeword bits. The transmission codeword bits are punctured using the puncture pattern.

送信符号語系列に対し、一定の割合でパンクチャを施すのでなく、パンクチャ後の符号化率が異なる第1及び第2のパンクチャパターンを用いることにより、BP復号による復号特性の劣化を抑えることができるようになる。   By using the first and second puncture patterns having different coding rates after puncturing instead of puncturing the transmission codeword sequence at a certain rate, it is possible to suppress degradation of decoding characteristics due to BP decoding. It becomes like this.

パンクチャを行う限り、受信品質の劣化の要因となる行が発生してしまうものの、本実施の形態におけるパンクチャ方法のように、伝送速度の低下を抑圧しつつ、受信品質の劣化を抑える方法は、パフォーマンスのよいシステムを構築する上で非常に重要となる。   As long as puncturing is performed, a line that causes degradation in reception quality occurs, but a method for suppressing degradation in reception quality while suppressing a decrease in transmission speed as in the puncturing method in the present embodiment is This is very important for building a system with good performance.

なお、第1及び第2のパンクチャパターンは、各々、同一の複数のサブパターンから構成されるようにしてもよい。すなわち、図35に示すように、ブロック2〜ブロック5それぞれに対し、同一のサブパンクチャパターンを用いるようにして、規則的に送信符号語ビットを間引くようにしてもよい。これにより、パンクチャ演算処理をより簡易することができる。   Each of the first and second puncture patterns may be composed of the same plurality of sub-patterns. That is, as shown in FIG. 35, transmission codeword bits may be regularly thinned out by using the same subpuncture pattern for each of blocks 2 to 5. Thereby, puncture calculation processing can be simplified.

また、符号化率が小さい第1のパンクチャパターンは、nフレームの最後部に必ずしも配置する必要はなく、図43から分かるように、t1〜t3,t4〜t6,t7〜t9の間に設けるようにすればよい。また、t1〜t3,t4〜t6,t7〜t9の期間は、BP復号処理期間と、有効データが得られる期間との関係によって特定されるため、BP復号処理期間が変わる場合には、第1のパンクチャパターンを配置するのに適する位置も変動する。   Also, the first puncture pattern with a low coding rate is not necessarily arranged at the last part of the n frame, and as shown in FIG. 43, is provided between t1 to t3, t4 to t6, and t7 to t9. You can do it. In addition, since the periods t1 to t3, t4 to t6, and t7 to t9 are specified by the relationship between the BP decoding process period and the period during which valid data is obtained, the first period is changed when the BP decoding process period changes. The position suitable for arranging the puncture pattern varies.

また、以上の説明では、一例として、畳み込み符号に対しBP復号を行う場合のパンクチャ方法について説明したが、これに限ったものではなく、本発明のパンクチャ方法は、非特許文献5〜非特許文献7、及び非特許文献14で記述されているような、時不変LDPC−CC、時変LDPC−CCに対しても、同様に実施することができる。   In the above description, as an example, the puncturing method in the case where BP decoding is performed on the convolutional code has been described. However, the puncturing method is not limited to this, and the puncturing method of the present invention is not disclosed in Non-Patent Document 5 to Non-Patent Document. 7 and Non-Patent Document 14 as described above can be similarly applied to time-invariant LDPC-CC and time-variant LDPC-CC.

また、本実施の形態におけるパンクチャ方法を、本発明の各実施の形態及び他の実施の形態において説明した時不変LDPC−CC、時変LDPC−CCに対して用いることができ、受信品質の劣化を抑圧する効果を得る。   Further, the puncturing method in the present embodiment can be used for the time-invariant LDPC-CC and the time-varying LDPC-CC described in each of the embodiments of the present invention and other embodiments, and the reception quality deteriorates. The effect of suppressing is obtained.

(畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CC(符号化率1/2))
以下、畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CCの概要を述べる。
(Time-invariant and time-variant LDPC-CC (coding rate 1/2) based on convolutional code)
The outline of the time-invariant / time-variant LDPC-CC based on the convolutional code will be described below.

符号化率R=1/2,生成行列G=[1 G1(D)/G0(D)]の組織的畳み込み符号を考える。このとき、G1はフィードフォワード多項式,G0はフィードバック多項式をあらわしている。情報系列の多項式表現をX(D)、パリティ系列の多項式表現をP(D)とするとパリティ検査多項式は以下のようにあらわされる。

Figure 2009246927
Consider a systematic convolutional code with coding rate R = 1/2 and generator matrix G = [1 G1 (D) / G0 (D)]. At this time, G1 represents a feedforward polynomial, and G0 represents a feedback polynomial. When the polynomial expression of the information sequence is X (D) and the polynomial expression of the parity sequence is P (D), the parity check polynomial is expressed as follows.
Figure 2009246927

ここでは、式(119)を満たす式(120)のパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
Here, the parity check polynomial of equation (120) that satisfies equation (119) is considered.
Figure 2009246927

式(120)において、ai(i=1,2,…,r)は0以外の整数であり,bj(j=1,2,…,s)は1以上の整数である。式(120)のパリティ検査多項式に基づく検査行列で定義される符号をここでは時不変LDPC−CCと呼ぶ。   In the formula (120), ai (i = 1, 2,..., R) is an integer other than 0, and bj (j = 1, 2,..., S) is an integer of 1 or more. A code defined by a parity check matrix based on the parity check polynomial of equation (120) is referred to herein as time invariant LDPC-CC.

式(120)に基づく異なるパリティ検査多項式をm個用意する(mは2以上の整数)。そのパリティ検査多項式を以下のようにあらわす。

Figure 2009246927
M different parity check polynomials based on Expression (120) are prepared (m is an integer of 2 or more). The parity check polynomial is expressed as follows.
Figure 2009246927

このとき、i=0,1,・・・,m−1である。そして、時点jにおける情報およびパリティをX,Pであらわし、u=(X,P)とする。このとき、時点jの情報およびパリティX,Pは、式(122)のパリティ検査多項式を満たす。

Figure 2009246927
ここで、「j mod m」は、jをmで除算した余りである。 At this time, i = 0, 1,..., M−1. The information and parity at the time point j are represented by X j and P j , and u j = (X j , P j ). At this time, the information at the time point j and the parities X j and P j satisfy the parity check polynomial of Expression (122).
Figure 2009246927
Here, “j mod m” is a remainder obtained by dividing j by m.

式(122)のパリティ検査多項式に基づく検査行列で定義される符号をここでは時変LDPC−CCと呼ぶ。このとき、式(121)のパリティ検査多項式で定義される時不変LDPC−CCおよび式(122)のパリティ検査多項式で定義される時変LDPC−CCは逐次的にパリティをレジスタおよび排他的論理和で簡単に求めることができるという特徴をもつことになる。   A code defined by a parity check matrix based on the parity check polynomial of Equation (122) is referred to herein as time-varying LDPC-CC. At this time, the time-invariant LDPC-CC defined by the parity check polynomial of Equation (121) and the time-varying LDPC-CC defined by the parity check polynomial of Equation (122) sequentially register the parity and exclusive OR. It has the feature that it can be obtained easily.

復号部では、時不変LDPC−CCでは式(121)、時変LDPC−CCでは式(122)から検査行列Hを作成し、ベクトルu=(u,u,・・・,u,・・・)とすると、以下の関係式が成立する。

Figure 2009246927
In the decoding unit, a time-invariant LDPC-CC creates a check matrix H from the equation (121), and a time-variant LDPC-CC from the equation (122), and the vector u = (u 0 , u 1 ,..., U i , )), The following relational expression is established.
Figure 2009246927

そして、式(123)の関係式から、BP復号を行い、データ系列が得られる。   Then, BP decoding is performed from the relational expression of Expression (123) to obtain a data series.

(仕様書または提案書案)
以下に、仕様書または提案書を作成した場合の記載例を示す。
(Specification or proposal draft)
The following is a description example when a specification or proposal is created.

1.
FEC(Forward Error Correction) Schemeとして、複数の符号化率に対応できる誤り訂正符号であるLDPC-CC(Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を使用すること
を提案する。LDPC-CCは、低密度なパリティ検査行列によって定義される畳み込み符号で
あり、CTC(Convolutional Turbo Code)、LDPC-BC(Block Code)と同様、Shannon Limitに迫る訂正能力を持つ符号クラスである(非特許文献12及び非特許文献15)。
1.
It is proposed to use LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolutional Codes), which is an error correction code that can handle multiple coding rates, as a FEC (Forward Error Correction) Scheme. LDPC-CC is a convolutional code defined by a low-density parity check matrix and, like CTC (Convolutional Turbo Code) and LDPC-BC (Block Code), is a code class that has a correction capability approaching the Shannon Limit ( Non-patent document 12 and Non-patent document 15).

LDPC-CCは、CTCに対して以下の利点がある。
(1)符号器にインタリーバが不要
・シフトレジスタと加算器のみで符号器を構成可能
・情報系列の長さがインタリーバ長に制限されないため、任意の長さの情報系列の符号化が可能
(2)復号アルゴリズムにパラレル処理が可能であるSum-Product復号が使えるため、
シリアル処理が必要なCTCの復号に比べて処理遅延を低減可能
また、IEEE802.11nなどで標準化されているLDPC-BCに比べて以下の利点がある。
(3)情報系列の長さが検査行列のブロック長に制限されないため、任意の長さの情報系列の符号化が可能
(4)メモリ長(拘束長)に比例した演算規模で符号化が実現できるため、情報系列長に比例した演算規模が必要なLDPC-BCに比べ、符号器の構成が簡易(メモリ長<情報系列
長)
(5)LDPC-CC特有の検査行列の構造を利用した復号アルゴリズムを適用することによ
り、復号処理遅延を低減可能
LDPC-CC has the following advantages over CTC.
(1) No interleaver is required for the encoder.-The encoder can be configured with only a shift register and an adder.-Since the length of the information sequence is not limited to the interleaver length, an information sequence of any length can be encoded. (2 ) Sum-Product decoding, which allows parallel processing to the decoding algorithm, can be used.
Processing delay can be reduced compared to CTC decoding that requires serial processing. Also, it has the following advantages over LDPC-BC standardized by IEEE802.11n.
(3) Since the length of the information sequence is not limited by the block length of the parity check matrix, it is possible to encode an information sequence of an arbitrary length. (4) Encoding is performed with an operation scale proportional to the memory length (constraint length). Compared to LDPC-BC, which requires a computation scale proportional to the information sequence length, the encoder configuration is simple (memory length <information sequence length)
(5) Decoding processing delay can be reduced by applying a decoding algorithm that uses the parity check matrix structure unique to LDPC-CC

2.
2−1.FEC Encoding
図44に誤り訂正符号方式(FEC Scheme)のブロック図を示す。
誤り訂正符号方式は、LDPC-CC Encoder、パンクチャ器(Puncture)から構成される。
符号化するペイロードデータ長は、kビット、符号化後得られる符号語データ長はnビットである。
2.
2-1. FEC Encoding
FIG. 44 shows a block diagram of an error correction code scheme (FEC Scheme).
The error correction code system is composed of an LDPC-CC Encoder and a puncture unit (Puncture).
The payload data length to be encoded is k bits, and the code word data length obtained after encoding is n bits.

2−2.LDPC-CC Encoding
ペイロードデータは、LDPC-CCEncoderにより符号化される。
図45にLDPC-CC Encoderの構成を示す。LDPC-CC Encoderは、kビットのペイロードデ
ータに対し、kビットのSystematic BitsおよびkビットのParity Bitsを出力する。LDPC-CC Encoderの符号化率Rは、1/2である。
2-2. LDPC-CC Encoding
Payload data is encoded by the LDPC-CCEncoder.
FIG. 45 shows the configuration of the LDPC-CC Encoder. The LDPC-CC Encoder outputs k-bit systematic bits and k-bit parity bits for k-bit payload data. The coding rate R of the LDPC-CC Encoder is 1/2.

LDPC Convolutional Encoding過程を以下に示す。
(1)kビットのInformation Bitsの入力は二つに分岐され、一つは、kビットのSystematic Bitsとして出力され、一つは、Constituent Encoderに入力される。
(2)Constituent Encoderは、kビットのInformation Bitsに対して符号化処理を行い、kビットのParity Bitsを出力する。
LDPC-CC Encoderは、{d1,p1}, {d2,p2}, {d3,p3}, …,{dk,pk} という順に、2ビットず
つCode Bitsを出力する。
The LDPC Convolutional Encoding process is shown below.
(1) The input of k-bit information bits is branched into two, one is output as k-bit systematic bits, and the other is input to a constituent encoder.
(2) The Constituent Encoder performs an encoding process on k information bits and outputs k bit parity bits.
The LDPC-CC Encoder outputs Code Bits bit by bit in the order {d1, p1}, {d2, p2}, {d3, p3}, ..., {dk, pk}.

LDPC-CCは、式(124)で与えられるパリティ検査行列によって定義される。

Figure 2009246927
検査行列Hは、k×2kの行列である。検査行列Hの各列は、d1,p1,d2,p2,…dt, pt, …,dk,pkという並びでSystematic Bits(d1、…、dk)とParity Bits(p1、…、pk)に対応す
る。また、Mは、LDPC-CCのメモリ長を表す。 LDPC-CC is defined by the parity check matrix given by Equation (124).
Figure 2009246927
The check matrix H is a k × 2k matrix. Each column of the check matrix H corresponds to Systematic Bits (d1, ..., dk) and Parity Bits (p1, ..., pk) in the order of d1, p1, d2, p2, ... dt, pt, ..., dk, pk To do. M represents the memory length of the LDPC-CC.

検査行列Hの各行はパリティ検査多項式を表す。
hd (i)(t)(i=0,…,M)は、t番目のパリティ検査多項式におけるSystematic Bitの重み(
1または0)を表し、hp (i)(t)(i=0,…,M)は、t番目のパリティ検査多項式におけるParity Bitの重み(1または0)を表す。
検査行列Hにおいて、hd (i)(t),hp (i)(t)以外の要素はすべて0である。式(1)に示されるように、LDPC-CCの検査行列Hは行列の対角項とその近辺にのみ要素が1の行列である。
Each row of the parity check matrix H represents a parity check polynomial.
h d (i) (t) (i = 0, ..., M) is the weight of the systematic bit in the t-th parity check polynomial (
1 or 0), and h p (i) (t) (i = 0,..., M) represents a parity bit weight (1 or 0) in the t-th parity check polynomial.
In the check matrix H, all elements other than h d (i) (t) and h p (i) (t) are 0. As shown in Expression (1), the LDPC-CC parity check matrix H is a matrix having one element only in the diagonal term of the matrix and its vicinity.

FEC Schemeで用いる検査式を式(125)および式(126)に示す。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
ただしn=0,1,2,…である。 The inspection formula used in FEC Scheme is shown in Formula (125) and Formula (126).
Figure 2009246927
Figure 2009246927
However, n = 0, 1, 2,.

また、式(125)および式(126)の多項式表現は次のようになる

Figure 2009246927
Figure 2009246927
ここで、X(D)は、Systematic Bits(d1,…,dk),P(D)はParity Bits(p1,…,pk)を表す。 Moreover, the polynomial expression of Formula (125) and Formula (126) is as follows.
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Here, X (D) represents Systematic Bits (d1,..., Dk), and P (D) represents Parity Bits (p1,..., Pk).

本提案のLDPC-CC Encoderは、式(125)の多項式と式(126)の多項式の二つの
多項式を時点ごとに切り替えて用いる、周期2、メモリ長421の時変LDPC-CC Encoderである。
The proposed LDPC-CC Encoder is a time-varying LDPC-CC Encoder with a period of 2 and a memory length of 421, which uses two polynomials, the polynomial of equation (125) and the polynomial of equation (126), switched at each time point.

LDPC-CC Encoderは、式(129)の演算を行う任意の構成を取る。

Figure 2009246927
The LDPC-CC Encoder takes an arbitrary configuration for performing the calculation of Expression (129).
Figure 2009246927

また、LDPC-CC Encoderの初期状態は全ゼロ状態である。すなわち、

Figure 2009246927
である。 The initial state of the LDPC-CC Encoder is all zero. That is,
Figure 2009246927
It is.

LDPC-CCは、同一の符号器構成で、任意の長さk のInformation Bitsの符号化をサポー
トする。また、LDPC-CCは、複数のメモリ長をサポートする。
LDPC-CC supports encoding of Information Bits of arbitrary length k with the same encoder configuration. LDPC-CC also supports multiple memory lengths.

3.Encoding Termination
符号化終了時のLDPC-CC Encoderの状態を一意にするため、ターミネーションが必要で
ある。ターミネーションは、Zero-tailingにより行う。
3. Encoding Termination
Termination is necessary to make the LDPC-CC Encoder state unique at the end of encoding. Termination is performed by Zero-tailing.

Zero-tailingは、メモリ長Mビットの0で構成されるTail-bitをLDPC-CC Encodingすることで実現する。また、ターミネーションを行っているとき、Tail-bitは受信側で既知のビット列であるため、Systematic Bitsに含めて送信せず、Tail-bitを符号化した時に得ら
れるMビットのParity Bitsだけを送信する。
Zero-tailing is realized by LDPC-CC Encoding a tail-bit consisting of M with a memory length of M bits. In addition, when termination is performed, the tail-bit is a known bit string on the receiving side, so it is not included in the systematic bits and transmitted, but only the M-bit parity bits obtained when the tail-bit is encoded are transmitted. To do.

4.Puncturing
パンクチャは、単一の符号器構成で1/2より高い符号化率の符号を得るため、LDPC-CC Encoderの出力から、いくつかのsystematic bits and/or parity bitsを間引く(discarding)処理である。Puncturingによりサポートする符号化率を表1に示す。サポートすべき符号化率は、1/2、2/3、3/4であり、4/5、5/6はオプションである。

Figure 2009246927
4). Puncturing
Puncture is a process of discarding several systematic bits and / or parity bits from the output of LDPC-CC Encoder in order to obtain a code with a coding rate higher than 1/2 with a single encoder configuration. . Table 1 shows the coding rates supported by Puncturing. The coding rates to be supported are 1/2, 2/3, and 3/4, and 4/5 and 5/6 are optional.
Figure 2009246927

表2に各符号化率で使用するパンクチャパターンを示す。パンクチャパターンのd,pはそれぞれSystematic Bit,Parity Bitを表し、パターン中の値が0の時、そのビットをパ
ンクチャする。LPuncは、パンクチャパターンの長さを表す。
Table 2 shows puncture patterns used at each coding rate. P and p of the puncture pattern represent Systematic Bit and Parity Bit, respectively, and when the value in the pattern is 0, the bit is punctured. LPunc represents the length of the puncture pattern.

パンクチャには、regular rotated puncturingを用いる。Systematic Bit,Parity BitそれぞれをLPuncビットごとに区切って、表1に示したパンクチャパターンに従って規則
的にパンクチャを行う。符号化率3/4,4/5,5/6の場合は、Systematic Bitsもパンクチャするため、結果の符号は非組織符号となる。

Figure 2009246927
Use regular rotated puncturing for puncturing. Each systematic bit and parity bit is divided for each LPunc bit, and puncturing is performed regularly according to the puncture pattern shown in Table 1. In the case of coding rates of 3/4, 4/5, and 5/6, Systematic Bits is also punctured, and the resulting code is a non-systematic code.
Figure 2009246927

5.
以上、FEC Schemeとして、LDPC-CCを使用することを提案した。
LDPC-CC Encoder構成及び、多項式、パンクチャパターンを示し、FEC Schemeとして使
用できることを示した。
5.
As mentioned above, it was proposed to use LDPC-CC as the FEC Scheme.
LDPC-CC Encoder configuration, polynomial and puncture pattern are shown, and it can be used as FEC Scheme.

6.
6−1.An Example of LDPC-CC Encoder
LDPC-CCの符号化は、式(129)を実現する任意の符号器で実現できる。
LDPC-CC Encoderの一例として図46に示す構成が非特許文献12で示されている。
6).
6-1. An Example of LDPC-CC Encoder
The LDPC-CC encoding can be realized by an arbitrary encoder that realizes the equation (129).
A configuration shown in FIG. 46 as an example of the LDPC-CC Encoder is shown in Non-Patent Document 12.

図46に示すように、LDPC-CC Encoderは、utを保持するM1個のシフトレジスタ、ptを
保持するM2個のシフトレジスタ、検査行列Hの各列のhd (i)(t),hp (i)(t)の並びに従った
ウェイトを出力するWeight Controller、mod2加算器から構成される。
As shown in FIG. 46, the LDPC-CC Encoder includes M1 shift registers that hold ut, M2 shift registers that hold pt, and h d (i) (t), h of each column of the check matrix H. p (i) A weight controller that outputs weights according to the sequence of (t) and a mod2 adder.

このような構成を採ることで、LDPC-CC Encoderは、式(125)に従ったLDPC-CCの符号化処理を行う。図46に示すように、LDPC-CCの符号化器は、シフトレジスタと加算器
、ウェイト乗算器のみで構成できる。
By adopting such a configuration, the LDPC-CC Encoder performs LDPC-CC encoding processing according to the equation (125). As shown in FIG. 46, an LDPC-CC encoder can be configured with only a shift register, an adder, and a weight multiplier.

(他の実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態7で説明した符号化率1/2の時変LDPC−CCを作成する方法を拡張し、符号化率1/2より大きい符号化率の時変LDPC−CCを作成する方法について説明する。なお、以下では、一例として、符号化率3/4等の時変LDPC−CCを作成する方法について説明する。
(Other embodiment 8)
In the present embodiment, the method for creating a time-varying LDPC-CC with a coding rate of 1/2 described in Embodiment 7 is expanded, and a time-varying LDPC-CC with a coding rate greater than the coding rate of ½. How to create In the following, as an example, a method for creating a time-varying LDPC-CC such as a coding rate of 3/4 will be described.

時点2iのデータX1、データX2、データX3、パリティPをそれぞれX1,2i、X2,2i、X3,2i、P2iであらわし、時点2i+1のデータX1、データX2、データX3、パリティPをそれぞれX1,2i+1、X2,2i+1、X3,2i+1、P2i+1であらわす(i:整数)。ここで、データX1の多項式をX1(D)、データX2の多項式をX2(D)、データX3の多項式をX3(D)、パリティPの多項式をP(D)とし、以下のパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
Data X1 of time 2i, data X2, data X3, and parity P, respectively X 1,2i, X 2,2i, X 3,2i , expressed in P 2i, time 2i + 1 of the data X1, data X2, data X3, parity P Are represented by X 1,2i + 1 , X 2,2i + 1 , X 3,2i + 1 , and P 2i + 1 (i: integer). Here, the polynomial of data X1 is X1 (D), the polynomial of data X2 is X2 (D), the polynomial of data X3 is X3 (D), the polynomial of parity P is P (D), and the following parity check polynomial is Think.
Figure 2009246927

式(131)において、a1、a2、・・・、arは0以外の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠ar)とする。また、b1、b2、・・・、bsは0以外の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bs)とする。また、c1、c2、・・・、bvは0以外の整数(ただし、c1≠c2≠・・・≠cv)とする。また、e1、e2、・・・、ewは1以上の整数(ただし、e1≠e2≠・・・≠ew)とする。そして、式(131)の関係式を用いて、時点2iのP(D)を求める。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。   In formula (131), a1, a2,..., Ar are integers other than 0 (however, a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ ar). In addition, b1, b2,..., Bs are integers other than 0 (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bs). In addition, c1, c2,..., Bv are integers other than 0 (where c1 ≠ c2 ≠ ... ≠ cv). Further, e1, e2,..., Ew are integers of 1 or more (provided that e1 ≠ e2 ≠ ... ≠ ew). Then, P (D) at time point 2i is obtained using the relational expression of Expression (131). At this time, P (D) can be obtained sequentially.

次に、パリティ検査多項式として、式(132)を考える。

Figure 2009246927
Next, Equation (132) is considered as a parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(132)において、A1、A2、・・・、ARは0以外の整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AR)とする。また、B1、B2、・・・、BSは0以外の整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BS)とする。また、C1、C2、・・・、CVは0以外の整数(ただし、C1≠C2≠・・・≠CV)とする。また、E1、E2、・・・、EWは1以上の整数(ただし、E1≠E2≠・・・≠EW)とする。そして、式(132)の関係式を用いて、時点2i+1のP(D)を求める。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。   In the formula (132), A1, A2,..., AR are integers other than 0 (however, A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AR). B1, B2,..., BS are integers other than 0 (B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BS). In addition, C1, C2,..., CV are integers other than 0 (where C1 ≠ C2 ≠ ... ≠ CV). Further, E1, E2,..., EW are integers of 1 or more (where E1 ≠ E2 ≠ ... ≠ EW). Then, P (D) at time 2i + 1 is obtained using the relational expression of Expression (132). At this time, P (D) can be obtained sequentially.

以上のようにして、時変周期2のLDPC−CC符号を作成することにより、実施の形
態7と同様に、周期的にパンクチャビットを選択する方式を採用した場合に、最良のパンクチャパターンを容易に選択することができるという利点がある。
As described above, by creating an LDPC-CC code having a time-varying period of 2, an optimum puncture pattern can be easily obtained when a method of periodically selecting puncture bits is employed, as in the seventh embodiment. There is an advantage that can be selected.

なお、時変周期10以内であれば、周期的にパンクチャする方式を採用し、最良なパンクチャパターンを探索するのは容易である。   If the time variation period is within 10, it is easy to search for the best puncture pattern by adopting a periodic puncturing method.

次に、時変周期をm(m≧2の整数)とするLDPC−CCを考える。
時変周期mの場合、式(131)であらわされる異なるm個の検査式を用意し、当該m個の検査式を「検査式#1、検査式#2、・・・、検査式#m」と名づける。
Next, consider an LDPC-CC in which the time-varying period is m (an integer greater than or equal to 2).
In the case of the time-varying period m, m different inspection formulas expressed by the equation (131) are prepared, and the m inspection formulas are expressed as “inspection formula # 1, inspection formula # 2,. ".

そして、時点mi+1のデータX1、データX2、データX3、パリティPをそれぞれX1,mi+1、X2,mi+1、X3,mi+1、Pmi+1であらわし、時点mi+2のデータX1、データX2、データX3、パリティPをそれぞれX1,mi+2、X2,mi+2、X3,mi+2、Pmi+2であらわし、時点mi+mのデータX1、データX2、データX3、パリティPをそれぞれX1,mi+m、X2,mi+m、X3,mi+m、Pmi+mであらわす(i:整数)。 Then, the data X1 of time mi + 1, data X2, data X3, represent parity P at X 1, mi + 1, X 2, mi + 1, X 3, mi + 1, P mi + 1 respectively, data X1 of time mi + 2, data X2, data X3, represents a parity P, respectively X 1, mi + 2, X 2, mi + 2, X 3, mi + 2, P mi + 2, data X1 of time mi + m, data X2, data X3, X 1 and parity P, respectively, mi + m, X 2, mi + m, X 3, mi + m , P mi + m (i: integer)

このとき、時点mi+1のパリティPmi+1は「検査式#1」を用いて求め、時点mi+2のパリティPmi+2は「検査式#2」を用いて求め、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mは「検査式#m」を用いて求める時変周期mのLDPC−CCを考える。このようなLDPC−CC符号は、受信品質がよい符号であるとともに、パリティを逐次的に求めることができるという利点を備える。 At this time, the parity P mi + 1 at the time point mi + 1 is obtained using the “check equation # 1”, the parity P mi + 2 at the time point mi + 2 is obtained using the “check equation # 2,” and the parity P mi + m at the time point mi + m is Consider an LDPC-CC having a time-varying period m determined using “check equation #m”. Such an LDPC-CC code is a code with good reception quality and has the advantage that the parity can be obtained sequentially.

なお、以上の説明では、式(131)及び式(132)に基づいた時変LDPC−CCについて説明したが、式(131)に代えて、式(133)を用い、式(132)に代えて、式(134)を用いて、時変周期2、あるいは、時変周期mのLDPC―CCを形成することもできる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
In the above description, the time-varying LDPC-CC based on the formula (131) and the formula (132) has been described. However, the formula (133) is used instead of the formula (131), and the formula (132) is used. Thus, the LDPC-CC having the time varying period 2 or the time varying period m can be formed using the equation (134).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

なお、符号化率は3/4に限られず、符号化率n/n+1のLDPC−CC符号についても、同様に作成することができる。例えば、時変周期2の場合、時点2iのデータX1、データX2、データX3、・・・、データXn、パリティPをそれぞれX1,2i、X2,2i、X3,2i、・・・、Xn,2i、P2iであらわし、時点2i+1のデータX1、データX2、データX3、・・・、データXn、パリティPをそれぞれX1,2i+1、X2,2i+1、X3,2i+1、・・・、Xn,2i+1、P2i+1であらわす(i:整数)。ここで、データX1の多項式をX1(D)、データX2の多項式をX2(D)、データX3の多項式をX3(D)、・・・、データXnの多項式をXn(D)、パリティPの多項式をP(D)とし、以下のパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
Note that the coding rate is not limited to 3/4, and an LDPC-CC code having a coding rate of n / n + 1 can be similarly generated. For example, in the case of time-varying cycle 2, data X1, data X2, data X3,..., Data Xn, and parity P at time 2i are respectively X 1,2 i , X 2,2 i , X 3,2 i,. , X n, 2i , P 2i , and data X1, data X2, data X3,..., Data Xn, and parity P at time 2i + 1 are respectively X 1,2 i + 1 , X 2,2 i + 1 , X 3,2 i + 1,. .., Xn, 2i + 1 , P2i + 1 (i: integer). Here, the polynomial of data X1 is X1 (D), the polynomial of data X2 is X2 (D), the polynomial of data X3 is X3 (D),..., The polynomial of data Xn is Xn (D), and the parity P Let P (D) be a polynomial and consider the following parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(135)において、a1,1、a1,2、・・・、a1,r1は0以外の整数(ただし、a1,1≠a1,2≠・・・≠a1,r1)とする。また、a2,1、a2,2、・・・、a2,r2は0以外の整数(ただし、a2,1≠a2,2≠・・・≠a2,r2)とする。X3(D)〜Xn−1についても同様とする。また、an,1、an,2、・・・、an,rnは0以外の整数(ただし、an,1≠an,2≠・・・≠an,rn)とする。また、e1、e2、・・・、ewは1以上の整数(ただし、e1≠e2≠・・・≠ew)とする。そして、式(135)の関係式を用いて、時点2iのP(D)を求める。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。 In formula (135), a 1,1 , a 1 , 2 ,..., A 1, r1 are integers other than 0 (where a 1,1 ≠ a 1,2 ≠... ≠ a 1, r1 ). Further, a 2,1 , a 2,2 ,..., A 2, r2 are integers other than 0 (provided that a 2,1 ≠ a 2,2 ≠... ≠ a 2, r2 ). The same applies to X3 (D) to Xn-1. A n, 1 , a n, 2 ,..., A n, rn are integers other than 0 (however, a n, 1 ≠ an , 2 ≠... ≠ an , rn ). Further, e1, e2,..., Ew are integers of 1 or more (provided that e1 ≠ e2 ≠ ... ≠ ew). Then, P (D) at the time point 2i is obtained using the relational expression of the expression (135). At this time, P (D) can be obtained sequentially.

次に、パリティ検査多項式として、式(136)を考える。

Figure 2009246927
Next, Equation (136) is considered as a parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(136)において、A1,1、A1,2、・・・、A1,R1は0以外の整数(ただし、A1,1≠A1,2≠・・・≠A1,R1)とする。また、A2,1、A2,2、・・・、A2,R2は0以外の整数(ただし、A2,1≠A2,2≠・・・≠A2,R2)とする。X3(D)〜Xn−1についても同様とする。また、An,1、An,2、・・・、An,Rnは0以外の整数(ただし、An,1≠An,2≠・・・≠An,Rn)とする。また、E1、E2、・・・、EWは1以上の整数(ただし、E1≠E2≠・・・≠EW)とする。そして、式(136)の関係式を用いて、時点2i+1のP(D)を求める。このとき、P(D)は逐次的に求めることができる。 In formula (136), A 1,1 , A 1,2 ,..., A 1, R1 are integers other than 0 (provided that A 1,1 ≠ A 1,2 ≠... ≠ A 1, R1 ). A 2,1 , A 2,2 ,..., A 2, R2 are integers other than 0 (where A 2,1 ≠ A 2,2 ≠... ≠ A 2, R2 ). The same applies to X3 (D) to Xn-1. A n, 1 , A n, 2 ,..., A n, Rn are integers other than 0 (where A n, 1 ≠ A n, 2 ≠ ... ≠ A n, Rn ). Further, E1, E2,..., EW are integers of 1 or more (where E1 ≠ E2 ≠ ... ≠ EW). Then, P (D) at the time point 2i + 1 is obtained using the relational expression of the expression (136). At this time, P (D) can be obtained sequentially.

以上のようにして、時変周期2のLDPC−CC符号を作成することにより、実施の形態7と同様に、周期的にパンクチャビットを選択する方式を採用した場合に、最良のパンクチャパターンを容易に選択することができるという利点がある。   As described above, by creating an LDPC-CC code having a time-varying period of 2, an optimum puncture pattern can be easily obtained when a method of periodically selecting puncture bits is employed, as in the seventh embodiment. There is an advantage that can be selected.

なお、時変周期10以内であれば、周期的にパンクチャする方式を採用し、最良なパンクチャパターンを探索するのは容易である。   If the time variation period is within 10, it is easy to search for the best puncture pattern by adopting a periodic puncturing method.

次に、時変周期をm(m≧2の整数)とするLDPC−CCを考える。   Next, consider an LDPC-CC in which the time-varying period is m (an integer greater than or equal to 2).

時変周期mの場合、式(135)であらわされる異なるm個の検査式を用意し、当該m個の検査式を「検査式#1、検査式#2、・・・、検査式#m」と名づける。   In the case of the time-varying period m, m different inspection formulas expressed by the equation (135) are prepared, and the m inspection formulas are expressed as “inspection formula # 1, inspection formula # 2,. ".

そして、時点mi+1のデータX1、データX2、データX3、・・・、データXn、パリティPをそれぞれX1,mi+1、X2,mi+1、X3,mi+1、・・・、Xn,mi+1、Pmi+1であらわし、時点mi+2のデータX1、データX2、データX3、・・・、データXn、パリティPをそれぞれX1,mi+2、X2,mi+2、X3,mi+2、・・・、Xn,mi+2、Pmi+2であらわし、時点mi+mのデータX1、データX2、データX3、・・・、データXn、パリティPをそれぞれX1,mi+m、X2,mi+m、X3,mi+m、・・・、Xn,mi+m、Pmi+mであらわす
(i:整数)。
Then, the data X1 of time mi + 1, data X2, data X3, · · ·, data Xn, parity P, respectively X 1, mi + 1, X 2, mi + 1, X 3, mi + 1, ···, X n, mi + 1, P mi + 1 , data X1, data X2, data X3,..., data Xn, and parity P of time point mi + 2 are X1, mi + 2 , X2 , mi + 2 , X3 , mi + 2 ,..., Xn, mi + 2, respectively. , expressed as P mi + 2, data X1 of time mi + m, data X2, data X3, · · ·, data Xn, parity P, respectively X 1, mi + m, X 2, mi + m, X 3, mi + m, ···, X n , Mi + m and P mi + m (i: integer).

このとき、時点mi+1のパリティPmi+1は「検査式#1」を用いて求め、時点mi+2のパリティPmi+2は「検査式#2」を用いて求め、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mは「検査式#m」を用いて求める時変周期mのLDPC−CCを考える。このようなLDPC−CC符号は、受信品質がよい符号であるとともに、パリティを逐次的に求めることができるという利点を備える。 At this time, the parity P mi + 1 at the time point mi + 1 is obtained using the “check equation # 1”, the parity P mi + 2 at the time point mi + 2 is obtained using the “check equation # 2,” and the parity P mi + m at the time point mi + m is Consider an LDPC-CC having a time-varying period m determined using “check equation #m”. Such an LDPC-CC code is a code with good reception quality and has the advantage that the parity can be obtained sequentially.

以上の説明では、式(135)及び式(136)に基づいた時変LDPC−CCについて説明したが、式(135)に代えて、式(137)を用い、式(136)に代えて、式(138)を用いて、時変周期2、あるいは、時変周期mのLDPC―CCを形成することもできる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
In the above description, the time-varying LDPC-CC based on the formula (135) and the formula (136) has been described. However, instead of the formula (135), the formula (137) is used, and the formula (136) is substituted. An LDPC-CC having a time-varying period 2 or a time-varying period m can also be formed using Expression (138).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

(他の実施の形態9)
実施の形態7において説明した式(68)、式(69)に基づく時変LDPC−CCをパンクチャする際の受信品質の劣化が小さい理由について、複数のパリティ検査多項式それぞれの最大次数に対応するビットが同時にパンクチャされない、パリティ検査多項式(以下「多項式」と略記する)となる条件の観点から説明する。
(Other embodiment 9)
Bits corresponding to the maximum orders of a plurality of parity check polynomials for the reason that the degradation of reception quality when puncturing time-varying LDPC-CC based on Expressions (68) and (69) described in Embodiment 7 is small Will be described from the viewpoint of a condition that becomes a parity check polynomial (hereinafter abbreviated as “polynomial”) that are not punctured at the same time.

図47は、本実施の形態における送信装置の要部構成を示すブロック図である。本実施の形態の説明にあたり、図37と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。図47の送信装置4700は、図37の送信装置3700に対し、LDPC−CC符号化部2510及びパンクチャ部3710に代え、LDPC−CC符号化部4710及びパンクチャ部4720を備えて構成される。   FIG. 47 is a block diagram showing a main configuration of the transmission apparatus according to the present embodiment. In the description of the present embodiment, the same components as those in FIG. The transmitting apparatus 4700 of FIG. 47 is configured to include an LDPC-CC encoding unit 4710 and a puncturing unit 4720 instead of the LDPC-CC encoding unit 2510 and the puncturing unit 3710 with respect to the transmitting apparatus 3700 of FIG.

LDPC−CC符号化部4710は、入力された情報ビットに対し、後述する検査行列Hに従いパリティビットを生成する。LDPC−CC符号化部4710は、情報ビット及びパリティビットからなる符号語ビットをパンクチャ部4720に出力する。   The LDPC-CC encoding unit 4710 generates parity bits for the input information bits according to a check matrix H described later. LDPC-CC encoding section 4710 outputs codeword bits including information bits and parity bits to puncturing section 4720.

パンクチャ部4720は、符号語ビットをパンクチャする。パンクチャパターンについては、後述する。   Puncturing section 4720 punctures codeword bits. The puncture pattern will be described later.

次に、LDPC−CC符号化部4710で用いられる検査行列が、式(139)及び式(140)の多項式により構成される場合を例に説明する。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
Next, a case will be described as an example where the parity check matrix used in LDPC-CC encoding section 4710 is composed of polynomials of equations (139) and (140).
Figure 2009246927
Figure 2009246927

上記多項式(139),(140)が交互に繰り返される検査行列の各パラメータを、表3に示す。   Table 3 shows parameters of the parity check matrix in which the polynomials (139) and (140) are alternately repeated.

Figure 2009246927
図48に、二つの多項式の最大次数α1,α2,β1,β2、及び、第2次数Α1,Α2,Β1,Β2の関係を示す。
Figure 2009246927
FIG. 48 shows the relationship between the maximum orders α1, α2, β1, β2 of the two polynomials and the second orders Α1, Α2, Β1, Β2.

図48に示すように、二つの多項式の情報ビットの最大次数α1,α2は、偶数と奇数のペアになっている。以下、[α1:偶,α2:奇]と表す。また、情報ビットの第2次数Α1,Α2、パリティビットの最大次数β1,β2、及び、パリティビットの第2次数Β1,Β2は、偶数同士又は奇数同士のペアになっている。以下、[Α1:偶,Α2:偶]、[β1:奇,β2:奇]、[Β1:偶,Β2:偶]と表す。   As shown in FIG. 48, the maximum orders α1 and α2 of the information bits of the two polynomials are even and odd pairs. Hereinafter, it is expressed as [α1: even, α2: odd]. The second order ビ ッ ト 1 and Α2 of the information bits, the maximum orders β1 and β2 of the parity bits, and the second orders パ リ テ ィ 1 and Β2 of the parity bits are pairs of even numbers or odd numbers. Hereinafter, [Α1: even, Α2: even], [β1: odd, β2: odd], and [Β1: even, Β2: even].

これらの関係を図49の検査行列を用いて説明する。図49は、多項式(139),(140)を用いて構成される時変周期2の検査行列である。図49において、位置4910−1,4910−2は、二つの多項式の情報ビットの最大次数α1,α2に対応するビットの位置を示している。また、位置4920−1,4920−2は、二つの多項式のパリティビットの最大次数β1,β2に対応するビットの位置を示している。また、位置4930−1,4930−2は、二つの多項式の情報ビットの第2次数Α1,Α2に対応するビットの位置を示している。また、位置4940−1,4940−2は、二つの多項式のパリティビットの第2次数Β1,Β2に対応するビットの位置を示している。なお、図49において、網掛け部分の要素は、全て1となる。   These relationships will be described using the parity check matrix of FIG. FIG. 49 is a parity check matrix with a time-varying period 2 configured using polynomials (139) and (140). In FIG. 49, positions 4910-1 and 4910-2 indicate the positions of bits corresponding to the maximum orders α1 and α2 of the information bits of the two polynomials. Positions 4920-1 and 4920-2 indicate the positions of bits corresponding to the maximum orders β1 and β2 of the parity bits of the two polynomials. Positions 4930-1 and 4930-2 indicate the positions of bits corresponding to the second orders Α1 and Α2 of the information bits of the two polynomials. Positions 4940-1 and 4940-2 indicate the positions of bits corresponding to the second orders Β1 and Β2 of the parity bits of the two polynomials. In FIG. 49, all of the shaded elements are 1.

図49の位置4910−1,4910−2から分かるように、二つの多項式のある次数が、偶数と奇数のペアである場合(例えば、[α1:偶,α2:奇])、その次数は検査行列上の同じ列に現れる。また、図49の位置4920−1,4920−2、4930−1,4930−2、4940−1,4940−2から分かるように、二つの多項式のある次数が、偶数同士または奇数同士のペアである場合(例えば、[Α1:偶,Α2:偶]、[β1:奇,β2:奇]、[Β1:偶,Β2:偶])、その次数は検査行列上の異なる列に現れる。   As can be seen from positions 4910-1 and 4910-2 in FIG. 49, when a certain degree of two polynomials is an even and odd pair (for example, [α1: even, α2: odd]), the degree is checked. Appears in the same column on the matrix. Further, as can be seen from the positions 4920-1, 4920-2, 4930-1, 4930-2, 4940-1, 4940-2 in FIG. 49, the order of the two polynomials is an even pair or an odd pair. In some cases (eg, [Α1: even, Α2: even], [β1: odd, β2: odd], [Β1: even, Β2: even]), the orders appear in different columns on the parity check matrix.

式(139),(140)のように、情報ビットの最大次数α1,α2が偶数と奇数の
ペアの場合([α1:偶,α2:奇])、最大次数に対応するビットは同一の列に現れる。例えば、図49の例では、情報ビットv1,1,v1,3,v1,5,v1,7,…の列に情報ビットの最大次数α1,α2に対応するビットが表れる。そのため、これらビットがパンクチャされた場合、二つ多項式の最大次数に対応するビットがともにパンクチャされてしまい、多項式において拘束長が短くなってしまうので、誤り訂正能力が低下してしまう。
When the maximum orders α1 and α2 of the information bits are even and odd pairs ([α1: even, α2: odd]) as in the equations (139) and (140), the bits corresponding to the maximum order are in the same sequence. Appear in For example, in the example of FIG. 49, bits corresponding to the maximum orders α1, α2 of information bits appear in the columns of information bits v 1,1 , v 1,3 , v 1,5 , v 1,7,. Therefore, when these bits are punctured, the bits corresponding to the maximum degree of the two polynomials are both punctured, and the constraint length in the polynomial is shortened, so that the error correction capability is reduced.

このような、二つの多項式の最大次数に対応するビットが全てパンクチャされることにより、誤り訂正能力が低下するのを回避する方法としては、二つの多項式の最大次数がともに偶数、又は、ともに奇数となる多項式を有するLDPC−CCを用いることが挙げられる。すなわち、情報ビットの最大次数α1,α2は、[α1:偶,α2:偶]、又は、[α1:奇,α2:奇]のいずれかとし、パリティビットの最大次数β1,β2は、[β1:偶,β2:偶]、又は、[β1:奇,β2:奇]のいずれかとする多項式を用いるようにする。   As a method of avoiding a decrease in error correction capability by puncturing all the bits corresponding to the maximum degree of the two polynomials, the maximum degrees of the two polynomials are both even or odd. It is mentioned to use LDPC-CC having a polynomial as follows. That is, the maximum orders α1 and α2 of information bits are either [α1: even, α2: even] or [α1: odd, α2: odd], and the maximum orders β1 and β2 of parity bits are [β1. : Polynomial, β2: even], or [β1: odd, β2: odd].

換言すると、本実施の形態では、情報ビットの最大次数α1,α2に関しては、式(141−1)を満たしつつ、パリティビットの最大次数β1,β2に関しては、式(141−2)を満たす多項式を有するLDPC−CCを用いることが特徴である。

Figure 2009246927
In other words, in the present embodiment, the maximum order α1 and α2 of the information bits satisfy the expression (141-1), while the maximum order β1 and β2 of the parity bit satisfy the expression (141-2). It is characterized by using LDPC-CC having
Figure 2009246927

ただし、情報ビットの最大次数α1,α2が同じ値をとる場合や、パリティビットの最大次数β1,β2が同じ値をとる場合には、どのようなパターンを用いても、最大次数に対応するビットがパンクチャされてしまう。したがって、これら最大次数は、異なる値をとりつつ、偶数のペア、又は、奇数のペアにする必要がある。   However, when the maximum orders α1 and α2 of the information bits have the same value, or when the maximum orders β1 and β2 of the parity bits have the same value, the bit corresponding to the maximum order is used regardless of the pattern. Will be punctured. Therefore, these maximum orders need to be an even pair or an odd pair while taking different values.

すなわち、情報ビットの最大次数α1,α2については、[α1:偶,α2:偶,α1≠α2]、又は、[α1:奇,α2:奇,α1≠α2]とする。同様に、パリティビットの最大次数β1,β2については、[β1:偶,β2:偶,β1≠β2]、又は、[β1:奇,β2:奇,β1≠β2]とする。   That is, the maximum orders α1 and α2 of the information bits are [α1: even, α2: even, α1 ≠ α2] or [α1: odd, α2: odd, α1 ≠ α2]. Similarly, the maximum orders β1 and β2 of the parity bits are [β1: even, β2: even, β1 ≠ β2] or [β1: odd, β2: odd, β1 ≠ β2].

なお、式(141−1),(141−2)は、時変周期T=2、すなわち2種類の多項式から構成されるLDPC−CCの最大次数の条件について示しているが、時変周期は2に限られず、時変周期Tは3以上でも良い。時変周期Tが3以上の場合には、情報ビットの最大次数α1,α2,…,αt,…,αTに関しては、式(142−1)を満たしつつ、パリティビットの最大次数β1,β2,…,βt,…,βTに関しては、式(142−2)を満たす多項式を有するLDPC−CCを用いればよい。

Figure 2009246927
Equations (141-1) and (141-2) show the time varying period T = 2, that is, the condition of the maximum order of the LDPC-CC composed of two types of polynomials. The time-varying period T is not limited to 2, and may be 3 or more. When the time-varying period T is 3 or more, with respect to the maximum orders α1, α2,..., ΑT of the information bits, while satisfying the expression (142-1), the maximum orders β1, β2, .., Βt,..., ΒT may be LDPC-CC having a polynomial satisfying the equation (142-2).
Figure 2009246927

次に、再度時変周期が2の場合に戻って、二つの多項式の最大次数[α1,α2]、[β1,β2]が、式(141−1),(141−2)の双方または一方を満たさない場合について説明する。   Next, returning to the case where the time-varying period is 2 again, the maximum orders [α1, α2] and [β1, β2] of the two polynomials are both or one of the expressions (141-1) and (141-2). A case where the above is not satisfied will be described.

以下では、多項式(139),(140)を用いて、式(141−1)を満たさず、式(141−2)のみを満たす場合を例に挙げて説明する。この場合、図49の位置4910−1,4910−2に示されるように、二つの多項式の情報ビットに関する最大次数α1,α2に対応するビットが、同じ列に現れる。そのため、パンクチャパターンによっては、二つの多項式とも最大次数α1,α2に対応するビットがパンクチャされ、信頼度が伝播する範囲が小さくなり、誤り訂正能力が低下してしまう可能性がある。   Hereinafter, the case where only the expression (141-2) is satisfied without using the expression (141-1) will be described using the polynomials (139) and (140). In this case, as shown at positions 4910-1 and 4910-2 in FIG. 49, the bits corresponding to the maximum orders α1 and α2 regarding the information bits of the two polynomials appear in the same column. For this reason, depending on the puncture pattern, the bits corresponding to the maximum orders α1 and α2 are punctured in both polynomials, and the range in which the reliability is propagated is reduced, which may reduce the error correction capability.

最大次数α1,α2に対応するビットがパンクチャされた場合、信頼度が伝播する範囲は第2次数Α1,Α2に依存する。そこで、第2次数Α1,Α2に対応するビットがパンクチャされないようにする必要がある。つまり、本実施の形態では、情報ビットの最大次数α1,α2が偶数と奇数の組み合わせの場合([α1:偶,α2:奇]、又は、[α1:奇,α2:偶])、情報ビットの第2次数Α1,Α2を偶数同士のペア([Α1:偶,Α2:偶,Α1≠Α2])、又は、奇数同士のペア([Α1:奇,Α2:奇,Α1≠Α2])とする多項式を有するLDPC−CCを用いる。   When the bits corresponding to the maximum orders α1 and α2 are punctured, the range in which the reliability propagates depends on the second orders Α1 and Α2. Therefore, it is necessary to prevent the bits corresponding to the second orders Α1 and Α2 from being punctured. That is, in this embodiment, when the maximum order α1 and α2 of information bits are a combination of an even number and an odd number ([α1: even, α2: odd] or [α1: odd, α2: even]), the information bits And the second order Α1 and Α2 of an even pair ([Α1: even, Α2: even, Α1 ≠ Α2]) or odd pairs ([Α1: odd, Α2: odd, Α1 ≠ Α2]). The LDPC-CC having a polynomial is used.

同様に、パリティビットの最大次数β1,β2が偶数と奇数の組み合わせの場合([β1:偶,β2:奇]、又は、[β1:奇,β2:偶])、パリティビットの第2次数Β1,Β2を偶数同士のペア([Β1:偶,Β2:偶,Β1≠Β2])、又は、奇数同士のペア([Β1:奇,Β2:奇,Β1≠Β2])とする多項式を有するLDPC−CCを用いる。   Similarly, when the maximum orders β1 and β2 of parity bits are a combination of an even number and an odd number ([β1: even, β2: odd] or [β1: odd, β2: even]), the second order of parity bits Β1 , Β2 is an even pair ([Β1: even, Β2: even, Β1 ≠ Β2]) or an odd pair ([Β1: odd, Β2: odd, Β1 ≠ Β2]). -Use CC.

例えば、LDPC−CC符号化部4710が、式(143)、式(144)で示した多項式を用いるLDPC−CC符号化を行うことにより、パンクチャ適用時においても、誤り訂正能力が高いLDPC−CCを提供することができる。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
For example, the LDPC-CC encoding unit 4710 performs LDPC-CC encoding using the polynomials shown in Equations (143) and (144), so that LDPC-CC having high error correction capability even when puncturing is applied. Can be provided.
Figure 2009246927
Figure 2009246927

式(143)、式(144)では、情報ビットの最大次数α1,α2は、偶数と奇数になっているのに対し、情報ビットの第2次数Α1,Α2はともに偶数となっている。この結果、二つの多項式の情報ビットの最大次数α1,α2は、同じ列に現れることになるものの、情報ビットの第2次数Α1,Α2は、同じ列に現れないので、情報ビットの第2次数Α1,Α2に依存する範囲では、信頼度伝播を確保することができるようになる。これにより、誤り訂正能力の低下を回避することができる。   In the equations (143) and (144), the maximum orders α1 and α2 of the information bits are even and odd, whereas the second orders 情報 1 and Α2 of the information bits are both even. As a result, the maximum orders α1 and α2 of the information bits of the two polynomials appear in the same column, but the second orders 情報 1 and Α2 of the information bits do not appear in the same column, so the second order of the information bits In the range depending on Α1 and Α2, reliability propagation can be secured. Thereby, it is possible to avoid a decrease in error correction capability.

なお、式(143)、式(144)では、パリティビットの最大次数β1,β2はともに奇数であるので、パリティビットの最大次数β1,β2に依存する範囲で、信頼度伝播を確保することができる。   In equations (143) and (144), since the maximum orders β1 and β2 of the parity bits are both odd numbers, it is possible to ensure reliability propagation within a range depending on the maximum orders β1 and β2 of the parity bits. it can.

実施の形態7で説明した式(68)、式(69)では、情報ビットの最大次数α1,α2が偶数と偶数の組み合わせであり、かつ、α1とα2とは異なるので([α1:偶,α2:偶],α1≠α2)、パンクチャにより、情報ビットの最大次数α1,α2に対応するビットが、同じ列に現れることはない。   In the equations (68) and (69) described in the seventh embodiment, the maximum orders α1 and α2 of information bits are a combination of even and even numbers, and α1 and α2 are different ([α1: even, α2: Even], α1 ≠ α2), and bits corresponding to the maximum orders α1 and α2 of information bits do not appear in the same column due to puncturing.

また、式(68)、式(69)では、パリティビットの最大次数β1,β2が偶数と奇
数の組み合わせであり([β1:偶,β2:奇])、かつ、パリティビットの第2次数Β1,Β2が、奇数同士のペア([Β1:奇,Β2:奇,Β1≠Β2])であるため、二つの多項式のパリティビットの最大次数β1,β2は、同じ列に現れることになるものの、パリティビットの第2次数B1,B2は、同じ列に現れないので、パリティビットの第2次数B1,B2に依存する範囲では、信頼度伝播を確保することができるようになる。
In equations (68) and (69), the parity bit maximum orders β1 and β2 are a combination of an even number and an odd number ([β1: even, β2: odd]), and the parity bit second order Β1 , Β2 is an odd pair ([Β1: odd, Β2: odd, Β1 ≠ Β2]), so that the maximum orders β1 and β2 of the parity bits of the two polynomials appear in the same column, Since the second orders B1 and B2 of the parity bits do not appear in the same column, the reliability propagation can be ensured in a range depending on the second orders B1 and B2 of the parity bits.

これにより、式(68)、式(69)で定義される時変周期2のLDPC−CCは、パンクチャ適用時においても誤り訂正能力の低下を回避することができる。   As a result, the LDPC-CC having the time varying period 2 defined by the equations (68) and (69) can avoid a decrease in error correction capability even when puncturing is applied.

なお、以下では、式(68)、式(69)に代えて、式(145)、式(146)を用いる時変周期2のLDPC−CCを考える。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
In the following, an LDPC-CC having a time-varying period of 2 using Equation (145) and Equation (146) instead of Equation (68) and Equation (69) will be considered.
Figure 2009246927
Figure 2009246927

式(145)において、a1、a2、・・・、arは整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠ar)とする。また、e1、e2、・・・、ewは整数(ただし、e1≠e2≠・・・≠ew)とする。   In the formula (145), a1, a2,..., Ar are integers (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ ar). Further, e1, e2,..., Ew are integers (where e1 ≠ e2 ≠ ... ≠ ew).

また、式(146)において、A1、A2、・・・、ARは整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AR)とする。また、E1、E2、・・・、EWは整数(ただし、E1≠E2≠・・・≠EW)とする。   In the equation (146), A1, A2,..., AR are integers (where A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AR). Further, E1, E2,..., EW are integers (where E1 ≠ E2 ≠ ... ≠ EW).

この場合、式(145)の情報ビットの各次数a1、a2、・・・、arの中に、3つ以上の偶数が存在すると、検査行列上の同じ列に各次数が現れるようになり、ループ6が発生してしまう。ループ6(長さが6のループ、「Girth 6」ともいう)のように、短いループがあると、受信品質が劣化する。したがって、a1、a2、・・・、arの中に、偶数が3つ以上含まれないようにするのが好ましい。   In this case, when there are three or more even numbers in each order a1, a2,..., Ar of the information bits of the equation (145), each order appears in the same column on the parity check matrix. Loop 6 will occur. If there is a short loop such as loop 6 (a loop having a length of 6, also referred to as “Girth 6”), reception quality deteriorates. Therefore, it is preferable not to include three or more even numbers in a1, a2,.

同様に、式(145)の情報ビットの各次数a1、a2、・・・、arの中に、3つ以上の奇数が存在すると、検査行列上の同じ列に各次数が現れるようになり、ループ6が発生してしまうので、a1、a2、・・・、arの中に、奇数が3つ以上含まれないようにするのが好ましい。   Similarly, when there are three or more odd numbers in each order a1, a2,..., Ar of the information bits in Expression (145), each order appears in the same column on the parity check matrix. Since the loop 6 is generated, it is preferable that three or more odd numbers are not included in a1, a2,.

さらに、上記実施の形態7でも述べた行重みのことを考慮すると、r≦4とするのがよい。   Further, in consideration of the row weight described in the seventh embodiment, r ≦ 4 is preferable.

または、式(145)のパリティビットの各次数e1、e2、・・・、ewについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、w≦4とするのがよい。   Alternatively, it is preferable that each of the orders e1, e2,..., Ew of the parity bit in the formula (145) is not included in the number of three or more even numbers or three or more odd numbers. And w ≦ 4.

または、式(146)の情報ビットの各次数A1、A2、・・・、ARについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、R≦4とするのがよい。   Alternatively, it is preferable that each of the orders A1, A2,..., AR of the information bits in the equation (146) is not included in the number of three or more even numbers or three or more odd numbers. And R ≦ 4.

または、式(146)のパリティビットの各次数E1、E2、・・・、EWについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、W≦4とするのがよい。   Similarly, it is preferable that each of the orders E1, E2,... EW of the parity bit in the formula (146) does not include three or more even numbers or three or more odd numbers. And W ≦ 4.

なお、以下のように設定すると、さらに良好な時変周期2のLDPC−CCを設計することができる。   It should be noted that a better LDPC-CC having a time varying period of 2 can be designed by setting as follows.

すなわち、「式(145)の情報ビットの各次数a1、a2、・・・、arの中に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、r≦4とする。
かつ、式(145)のパリティビットの各次数e1、e2、・・・、ewの中に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、w≦4とする。
かつ、式(146)の情報ビットの各次数A1、A2、・・・、ARの中に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、R≦4とする。
かつ、式(146)のパリティビットの各次数E1、E2、・・・、EWの中に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、W≦4とする。」とすると、さらに特性が良好な時変周期2、符号化率1/2のLDPC−CCを得る。
That is, “in each of the orders a1, a2,... Ar of the information bits in the formula (145), 3 or more even numbers or 3 or more odd numbers are not included, and r ≦ 4.
In addition, it is made for each order e1, e2,. And
In addition, in each of the orders A1, A2,..., AR of the information bit of the formula (146), 3 or more even numbers or 3 or more odd numbers are not included, and R ≦ 4 And
In addition, in each of the orders E1, E2,. And ", An LDPC-CC having a better time-varying period of 2 and a coding rate of 1/2 is obtained.

以上、式(145)、式(146)を用いる時変周期2、符号化率1/2のLDPC−CCについて説明した。以下、式(147−1)〜(147−4)を用いる時変周期2、符号化率1/3のLDPC−CCを考える。

Figure 2009246927
In the above, the LDPC-CC with time-varying period 2 and coding rate 1/2 using Expression (145) and Expression (146) has been described. In the following, an LDPC-CC having a time-varying period of 2 and a coding rate of 1/3 using equations (147-1) to (147-4) will be considered.
Figure 2009246927

式(147−1)において、a1、a2、・・・、anは整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠an)とする。また、b1、b2、・・・、bmは整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bm)とする。また、c1、c2、・・・、cqは整数(ただし、c1≠c2≠・・・≠cq)とする。   In the expression (147-1), a1, a2,..., An are integers (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ an). In addition, b1, b2,..., Bm are integers (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bm). Further, c1, c2,..., Cq are integers (where c1 ≠ c2 ≠ ... ≠ cq).

また、式(147−2)において、A1、A2、・・・、ANは整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AN)とする。また、B1、B2、・・・、BMは整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BM)とする。また、C1、C2、・・・、CQは整数(ただし、C1≠C2≠・・・≠Cq)とする。そして、式(147−1)及び式(147−2)の関係式を用いて、時点2iのP(D)及びPn(D)を求める。   In the equation (147-2), A1, A2,..., AN are integers (however, A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AN). In addition, B1, B2,..., BM are integers (where B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BM). C1, C2,..., CQ are integers (where C1 ≠ C2 ≠ ... ≠ Cq). Then, P (D) and Pn (D) at time point 2i are obtained using the relational expressions of Expression (147-1) and Expression (147-2).

また、式(147−3)において、α1、α2、・・・、αωは整数(ただし、α1≠α2≠・・・≠αω)とする。また、β1、β2、・・・、βξは整数(ただし、β1≠β2≠・・・≠βξ)とする。また、γ1、γ2、・・・、γλは整数(ただし、γ1≠γ2≠・・・≠γλ)とする。   In the equation (147-3), α1, α2,..., Αω are integers (where α1 ≠ α2 ≠ ... ≠ αω). In addition, β1, β2,..., Βξ are integers (where β1 ≠ β2 ≠ ... ≠ βξ). In addition, γ1, γ2,..., Γλ are integers (where γ1 ≠ γ2 ≠ ... ≠ γλ).

また、式(147−4)において、E1、E2、・・・、EΩは整数(ただし、E1≠E2≠・・・≠EΩ)とする。また、F1、F2、・・・、FZは整数(ただし、F1≠F2≠・・・≠FZ)とする。また、G1、G2、・・・、GΛは整数(ただし、G1≠G2≠・・・≠GΛ)とする。そして、式(147−3)及び式(147−4)の関係式を用いて、時点2i+1のP(D)及びPn(D)を求める。   In the equation (147-4), E1, E2,..., EΩ are integers (however, E1 ≠ E2 ≠ ... ≠ EΩ). In addition, F1, F2,..., FZ are integers (where F1 ≠ F2 ≠ ... ≠ FZ). G1, G2,..., GΛ are integers (where G1 ≠ G2 ≠ ... ≠ GΛ). Then, P (D) and Pn (D) at the time point 2i + 1 are obtained using the relational expressions of the expressions (147-3) and (147-4).

符号化率1/3の場合も、符号化率1/2の場合と同様に、式(147−1)の各次数a1、a2、・・・、anについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、n≦4とする、または、b1、b2、・・・、bmについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、m≦4とする、または、c1、c2、・・・、cqについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、q≦4とするのがよい。   In the case of the coding rate 1/3, as in the case of the coding rate 1/2, each order a1, a2,..., An in the equation (147-1) is also an even number of 3 or more, or It is preferable that three or more odd numbers are not included, and n ≦ 4, or b1, b2,..., Bm are also three or more even numbers, or three or more. Are preferably not included, and m ≦ 4, or c1, c2,..., Cq also include three or more even numbers, or three or more odd numbers. It is preferable that q is not more than 4, and q ≦ 4 is good.

式(147−2)の各次数A1、A2、・・・、ANについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、N≦4とする、または、B1、B2、・・・、BMについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、M≦4とする、または、C1、C2、・・・、CQについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、Q≦4とするのがよい。   Similarly, it is preferable that each order A1, A2,..., AN of the formula (147-2) does not include three or more even numbers or three or more odd numbers, and It is preferable that N ≦ 4, or B1, B2,..., BM should not include three or more even numbers or three or more odd numbers, and M ≦ 4. Or C1, C2,..., CQ are preferably not included in three or more even numbers or three or more odd numbers, and Q ≦ 4 is preferable. .

式(147−3)の各次数α1、α2、・・・、αωについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、ω≦4とする、または、β1、β2、・・・、βξについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、ξ≦4とする、または、γ1、γ2、・・・、γλについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、λ≦4とするのがよい。   Similarly, it is preferable that each of the orders α1, α2,..., Αω in the formula (147-3) does not include three or more even numbers or three or more odd numbers, and It is preferable that ω ≦ 4, or β1, β2,..., βξ should not include three or more even numbers or three or more odd numbers, and ξ ≦ 4. Or γ1, γ2,..., Γλ are preferably not included in three or more even numbers or three or more odd numbers, and λ ≦ 4 is preferable. .

式(147−4)の各次数E1、E2、・・・、EΩについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、Ω≦4とする、または、F1、F2、・・・、FZについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、Z≦4とする、または、G1、G2、・・・、GΛについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにするのが好ましく、かつ、Λ≦4とするのがよい。   Similarly, it is preferable that each order E1, E2,..., EΩ of the formula (147-4) does not include three or more even numbers or three or more odd numbers, and It is preferable that Ω ≦ 4, or F1, F2,..., FZ also be such that three or more even numbers or three or more odd numbers are not included, and Z ≦ 4. It is preferable that G1, G2,..., GΛ should not include three or more even numbers or three or more odd numbers, and Λ ≦ 4. .

なお、以下のように設定すると、さらに良い時変周期2、符号化率1/3のLDPC−CCを設計することができる。   If the following setting is made, an LDPC-CC with a better time-varying period of 2 and a coding rate of 1/3 can be designed.

すなわち、「式(147−1)の各次数a1、a2、・・・、anについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、n≦4とする。かつ、b1、b2、・・・、bmについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、m≦4とする。かつ、c1、c2、・・・、cqについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、q≦4とする。
および、式(147−2)の各次数A1、A2、・・・、ANについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、N≦4とする。かつ、B1、B2、・・・、BMについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、M≦4とする。かつ、C1、C2、・・・、CQについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、Q≦4とする。
および、式(147−3)の各次数α1、α2、・・・、αωについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、ω≦4とする。かつ、β1、β2、・・・、βξについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、ξ≦4とする。かつ、γ1、γ2、・・・、γλについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、λ≦4
とする。
および、式(147−4)の各次数E1、E2、・・・、EΩについても、同様に、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、Ω≦4とする。かつ、F1、F2、・・・、FZについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、Z≦4とする。かつ、G1、G2、・・・、GΛについても、3つ以上の偶数、若しくは、3つ以上の奇数が含まれないようにし、かつ、Λ≦4とする。」とすると、さらに特性が良好な時変周期2、符号化率1/3のLDPC−CCを得る。
That is, “Each degree a1, a2,..., An of the formula (147-1) is also configured not to include three or more even numbers or three or more odd numbers, and n ≦ 4. Also, b1, b2,..., Bm should not include three or more even numbers or three or more odd numbers, and m ≦ 4, and c1, c2, .., Cq, so that three or more even numbers or three or more odd numbers are not included, and q ≦ 4.
Similarly, each order A1, A2,..., AN of the formula (147-2) is also configured not to include three or more even numbers or three or more odd numbers, and N ≦ 4 In addition, B1, B2,..., BM are not included in three or more even numbers or three or more odd numbers, and M ≦ 4. In addition, C1, C2,..., CQ are not included in three or more even numbers or three or more odd numbers, and Q ≦ 4.
Similarly, for the orders α1, α2,..., Αω in the formula (147-3), it is ensured that three or more even numbers or three or more odd numbers are not included, and ω ≦ 4 Also, for β1, β2,..., Βξ, three or more even numbers or three or more odd numbers are not included, and ξ ≦ 4. Γ1, γ2,..., Γλ also do not include three or more even numbers, or three or more odd numbers, and λ ≦ 4
And
Similarly, for each order E1, E2,..., EΩ of the equation (147-4), it is made not to include three or more even numbers or three or more odd numbers, and Ω ≦ 4 Also, F1, F2,..., FZ are set so as not to include three or more even numbers or three or more odd numbers and Z ≦ 4. In addition, G1, G2,..., GΛ are not included in three or more even numbers or three or more odd numbers, and Λ ≦ 4. ", An LDPC-CC having a better time-varying period of 2 and a coding rate of 1/3 is obtained.

また、式(148−1)、式(148−2)を用いる時変周期2、符号化率n/n+1のLDPC−CCを考える。

Figure 2009246927
Also, consider LDPC-CC with time-varying period 2 and coding rate n / n + 1 using equations (148-1) and (148-2).
Figure 2009246927

式(148−1)において、a1,1、a1,2、・・・、a1,r1は整数(ただし、a1,1≠a1,2≠・・・≠a1,r1)とする。また、a2,1、a2,2、・・・、a2,r2は整数(ただし、a2,1≠a2,2≠・・・≠a2,r2)とする。また、ai,1、ai,2、・・・、ai,ri(i=3,…,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠・・・≠ai,ri)とする。また、an,1、an,2、・・・、an,rnは整数(ただし、an,1≠an,2≠・・・≠an,rn)とする。また、e1、e2、・・・、ewは整数(ただし、e1≠e2≠・・・≠ew)とする。そして、例えば、式(148−1)の関係式を用いて、時点2iのP(D)を求めるものとする。 In the formula (148-1), a 1,1 , a 1,2 ,..., A 1, r1 are integers (where a 1,1 ≠ a 1,2 ≠... ≠ a 1, r1 ). And Further, a 2,1 , a 2,2 ,..., A 2, r2 are integers (provided that a 2,1 ≠ a 2,2 ≠... ≠ a 2, r2 ). Further, a i, 1 , a i, 2 ,..., A i, ri (i = 3,..., N−1) are integers (where a i, 1 ≠ a i, 2 ≠ ... ≠ a i, ri ). A n, 1 , a n, 2 ,..., A n, rn are integers (where a n, 1 ≠ an , 2 ≠... ≠ an , rn ). Further, e1, e2,..., Ew are integers (where e1 ≠ e2 ≠ ... ≠ ew). For example, P (D) at the time point 2i is obtained using the relational expression of the expression (148-1).

式(148−2)において、A1,1、A1,2、・・・、A1,R1は整数(ただし、A1,1≠A1,2≠・・・≠A1,R1)とする。また、A2,1、A2,2、・・・、A2,R2は整数(ただし、A2,1≠A2,2≠・・・≠A2,R2)とする。また、Ai,1、Ai,2、・・・、Ai,ri(i=3,…,n−1)は整数(ただし、Ai,1≠Ai,2≠・・・≠Ai,ri)とする。また、An,1、An,2、・・・、An,Rnは整数(ただし、An,1≠An,2≠・・・≠An,Rn)とする。また、E1、E2、・・・、EWは整数(ただし、E1≠E2≠・・・≠EW)とする。そして、例えば、式(148−2)の関係式を用いて、時点2i+1のP(D)を求めるものとする。 In formula (148-2), A 1,1 , A 1,2 ,..., A 1, R1 are integers (where A 1,1 ≠ A 1,2 ≠... ≠ A 1, R1 ). And In addition, A 2,1 , A 2,2 ,..., A 2, R2 are integers (however, A 2,1 ≠ A 2,2 ≠... ≠ A 2, R2 ). In addition, A i, 1 , A i, 2 ,..., A i, ri (i = 3,..., N−1) are integers (where A i, 1 ≠ A i, 2 ≠ ... ≠ A i, ri ). In addition, A n, 1 , A n, 2 ,..., A n, Rn are integers (where A n, 1 ≠ A n, 2 ≠... ≠ A n, Rn ). Further, E1, E2,..., EW are integers (where E1 ≠ E2 ≠ ... ≠ EW). For example, it is assumed that P (D) at time point 2i + 1 is obtained using the relational expression of the expression (148-2).

符号化率n/n+1の場合も、符号化率1/2,1/3の場合と同様に、式(148−1)であらわされる時変周期2のLDPC−CCのパリティ検査多項式のうち、[a1,1、a1,2、・・・、a1,r1]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、r1≦4を満たす、または、[ai,1、ai,2、・・・、ai,ri]の中に(i=2,3,…,n−1)、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、ri≦4を満たす、または、[an,1、an,2、・・・、an,rn]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、rn≦4を満たす、または、[e1、e2、・・・、ew]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、w≦4を満たす、第1のパリティ
検査多項式(148−1)と、式(148−2)であらわされる畳み込み符号のパリティ検査多項式のうち、[A1,1、A1,2、・・・、A1,R1]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、R1≦4を満たす、または、[Ai,1、Ai,2、・・・、Ai,Ri]の中に(i=2,3,…,n−1)、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、Ri≦4を満たす、または、[An,1、An,2、・・・、An,Rn]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、Rn≦4を満たす、または、[E1、E2、・・・、EW]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、W≦4を満たす、第2のパリティ検査多項式(148−2)と、に基づいて定義した検査行列を用いるようにするとよい。
In the case of the coding rate n / n + 1, as in the case of the coding rates 1/2 and 1/3, among the parity check polynomials of the LDPC-CC with the time-varying period 2 represented by the equation (148-1), [A 1,1 , a 1 , 2 ,..., A 1, r1 ] does not include three or more even or odd numbers and satisfies r1 ≦ 4, or [a i, 1 , a i, 2 ,..., a i, ri ] (i = 2, 3,..., n−1), three or more even or odd numbers are not included, and ri ≦ 4 is satisfied, or , [ An, 1 , a n, 2 ,..., A n, rn ] do not include three or more even or odd numbers and satisfy rn ≦ 4, or [e1, e2, , Ew] does not include three or more even or odd numbers and satisfies w ≦ 4, the first parity check polynomial (14 -1), of the parity check polynomial of a convolutional code represented by the formula (148-2), in the [A 1,1, A 1,2, ··· , A 1, R1], the even or odd Are not included and R1 ≦ 4 is satisfied, or [A i, 1 , A i, 2 ,..., A i, R i ] (i = 2, 3,..., N -1) 3 or more of even or odd numbers are not included and Ri ≦ 4 is satisfied, or even or within [A n, 1 , A n, 2 ,..., A n, Rn ] Three or more odd numbers are not included and Rn ≦ 4 is satisfied, or three or more even numbers or odd numbers are not included in [E1, E2,..., EW] and W ≦ 4 is satisfied. The parity check matrix defined based on the second parity check polynomial (148-2) may be used.

なお、「式(148−1)および(148−2)の形式であらわされる時変周期2のLDPC−CCのパリティ検査多項式において、以下の[条件#1]を満たす第1のパリティ検査多項式(148−1)と、以下の[条件#2]を満たす第2のパリティ検査多項式(148−2)と、に基づいて定義した検査行列を用いて時変周期2のLDPC―CCを設計する。」と、さらに特性が良好な時変周期2、符号化率n/n+1のLDPC−CCを得ることができる。   In addition, in the parity check polynomial of the LDPC-CC with time-varying period 2 expressed in the form of the expressions (148-1) and (148-2), the first parity check polynomial that satisfies the following [Condition # 1] ( The LDPC-CC having a time-varying period of 2 is designed using a check matrix defined based on 148-1) and a second parity check polynomial (148-2) that satisfies the following [Condition # 2]. Thus, it is possible to obtain an LDPC-CC having a time-varying period of 2 and a coding rate of n / n + 1 with better characteristics.

[条件#1]
式(148−1)において[a1,1、a1,2、・・・、a1,r1]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、r1≦4を満たす。
かつ、[ai,1、ai,2、・・・、ai,ri]の中に(i=2,3,…,n−1)、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、ri≦4を満たす。
かつ、[an,1、an,2、・・・、an,rn]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、rn≦4を満たす。
かつ、[e1、e2、・・・、ew]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、w≦4を満たす。
[Condition # 1]
In formula (148-1), [a1, 1, a1, 2,..., A1, r1] does not include three or more even or odd numbers and satisfies r1 ≦ 4.
[Ai, 1, ai, 2,..., Ai, ri] (i = 2, 3,..., N−1), three or more even or odd numbers are not included, and ri ≦ 4 is satisfied.
[An, 1, an, 2,..., An, rn] does not include three or more even or odd numbers and satisfies rn ≦ 4.
[E1, e2,..., Ew] does not include three or more even or odd numbers and satisfies w ≦ 4.

[条件#2]
[A1,1、A1,2、・・・、A1,R1]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、R1≦4を満たす。
かつ、[Ai,1、Ai,2、・・・、Ai,Ri]の中に(i=2,3,…,n−1)、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、Ri≦4を満たす。
かつ、[An,1、An,2、・・・、An,Rn]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、Rn≦4を満たす。
かつ、[E1、E2、・・・、EW]の中に、偶数若しくは奇数が3つ以上含まれず、かつ、W≦4を満たす。
[Condition # 2]
[A1, 1, A1, 2,..., A1, R1] does not include three or more even or odd numbers and satisfies R1 ≦ 4.
[Ai, 1, Ai, 2,..., Ai, Ri] (i = 2, 3,..., N−1) does not include three or more even or odd numbers, and Ri ≦ 4 is satisfied.
[An, 1, An, 2,..., An, Rn] does not include three or more even or odd numbers and satisfies Rn ≦ 4.
[E1, E2,..., EW] does not include three or more even or odd numbers and satisfies W ≦ 4.

上記ループ6の議論において各項数を4以下とすることを条件としているが、これは、5以上とすると必ず偶数3つ以上、若しくは、奇数3つ以上が存在することになるからである。なお、ループ6に関する重要な定理については、他の実施の形態14で詳述する。   In the discussion of the loop 6, the condition is that the number of terms is 4 or less, because if there are 5 or more, there will always be 3 or more even numbers or 3 or more odd numbers. The important theorem regarding the loop 6 will be described in detail in another embodiment 14.

なお、表4に、式(122)に基づく時変周期2、符号化率1/2のパリティ検査多項式におけるAk及びBkの符号リストを示す。表4は、最大拘束長を600以下とした場合に、良好な受信特性を与える、時変周期2、符号化率1/2のLDPC−CCの例である。

Figure 2009246927
Table 4 shows a code list of Ak and Bk in a parity check polynomial with a time varying period of 2 and a coding rate of 1/2 based on the equation (122). Table 4 is an example of an LDPC-CC having a time-varying period of 2 and a coding rate of ½, which gives good reception characteristics when the maximum constraint length is 600 or less.
Figure 2009246927

なお、時変周期2、符号化率1/2のLDPC−CCにおいて、良好な受信品質を与えるLDPC−CCの条件として、検査行列のすべての列において、列重みが10以下となることは、一つの重要な条件となる。   In addition, in LDPC-CC with a time-varying period of 2 and a coding rate of 1/2, as a condition of LDPC-CC that gives good reception quality, the column weight is 10 or less in all columns of the parity check matrix. It is an important condition.

(他の実施の形態10)
実施の形態7、実施の形態8、他の実施の形態5、他の実施の形態6、他の実施の形態8では、時変LDPC−CCの時変周期が短い場合、例えば時変周期が2から10の場合について説明した。ここでは、時変周期2のLDPC−CCを応用し、時変周期を長くしたLDPC−CCについて説明する。以下では、一例として、符号化率1/2の場合を例に説明する。なお、実施の形態7において、符号化率1/2の場合を例に説明したので、実施の形態7と対比しながら説明する。
(Other embodiment 10)
In Embodiment 7, Embodiment 8, Other Embodiment 5, Other Embodiment 6, and Other Embodiment 8, when the time varying period of the time varying LDPC-CC is short, for example, the time varying period is The case of 2 to 10 has been described. Here, an LDPC-CC having a time varying period extended by applying an LDPC-CC having a time varying period 2 will be described. Hereinafter, as an example, a case where the coding rate is 1/2 will be described. In the seventh embodiment, the case where the coding rate is 1/2 has been described as an example, and the description will be made in comparison with the seventh embodiment.

実施の形態7では、時変周期を2から10程度とするLDPC−CCについて説明した
。パリティ検査多項式をランダムに生成する場合、時変周期2のLDPC−CCでは、特性が良好な符号を容易に探索することができるのに対し、時変周期が長いLDPC−CCでは、特性が良好な符号を探索するのが困難となる。これは、パリティ検査多項式をランダムに生成する場合には、時変周期が長くなるほど、必要なパリティ検査多項式の数が増えるため、特性が良いLDPC−CCを提供できるパリティ検査多項式の組み合わせを特定するのが難しくなるからである。
In the seventh embodiment, the LDPC-CC having a time varying period of about 2 to 10 has been described. When a parity check polynomial is randomly generated, an LDPC-CC having a time-varying period of 2 can easily search for a code having a good characteristic, whereas an LDPC-CC having a long time-varying period has a good characteristic. It becomes difficult to search for a correct code. This is because when the parity check polynomial is randomly generated, the number of necessary parity check polynomials increases as the time-varying period increases, and therefore, a combination of parity check polynomials that can provide LDPC-CC with good characteristics is specified. Because it becomes difficult.

そこで、時変周期2のLDPC−CCを応用し、時変周期が長いLDPC−CCを生成する方法について検討する。   Therefore, a method for generating an LDPC-CC having a long time-varying period by applying LDPC-CC having a time-varying period 2 will be discussed.

実施の形態7で説明したように、符号化率1/2のとき、情報系列(データ)の多項式表現をX(D)、パリティの系列の多項式表現をP(D)とすると、パリティ検査多項式は式(64)のようにあらわされる。   As described in the seventh embodiment, when the coding rate is 1/2, the polynomial representation of the information sequence (data) is X (D) and the polynomial representation of the parity sequence is P (D). Is expressed as in equation (64).

式(64)において、a1、a2、・・・、anは、0以外の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠an)とする。また、b1、b2、・・・bmは、1以上の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bm)とする。ここで、符号化を容易に行うことを可能とするため、DX(D)、および、DP(D)の項(D=1)が存在するものとする。したがって、P(D)は式(65)のようにあらわされる。 In formula (64), a1, a2,..., An are integers other than 0 (where a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ an). In addition, b1, b2,... Bm are integers of 1 or more (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bm). Here, in order to enable easy encoding, it is assumed that the terms D 0 X (D) and D 0 P (D) (D 0 = 1) exist. Therefore, P (D) is expressed as in Expression (65).

式(65)から分かるように、D=1が存在し、かつ、過去のパリティの項、つまり、b1、b2、・・・bmが1以上の整数であるため、パリティPを逐次的に求めることができる。 As can be seen from the equation (65), since D 0 = 1 exists and past parity terms, that is, b1, b2,..., Bm are integers of 1 or more, the parity P is sequentially changed. Can be sought.

次に、式(64)とは異なる符号化率1/2のパリティ検査多項式を式(66)のようにあらわす。   Next, a parity check polynomial with a coding rate of 1/2, which is different from Equation (64), is expressed as Equation (66).

式(66)において、A1、A2、・・・、ANは、0以外の整数(ただし、A1≠A2≠・・・≠AN)とする。また、B1、B2、・・・、BMは1以上の整数(ただし、B1≠B2≠・・・≠BM)とする。ここで、符号化を容易に行うことを可能とするため、DX(D)およびDP(D)の項(D=1)が存在するものとする。このときP(D)は、式(67)のようにあらわされる。 In formula (66), A1, A2,..., AN are integers other than 0 (however, A1 ≠ A2 ≠ ... ≠ AN). Further, B1, B2,..., BM are integers of 1 or more (where B1 ≠ B2 ≠ ... ≠ BM). Here, it is assumed that the terms D 0 X (D) and D 0 P (D) (D 0 = 1) exist in order to enable easy encoding. At this time, P (D) is expressed as shown in Expression (67).

以下、時点2iのデータXとパリティPとをそれぞれX2i、P2iであらわし、時点2i+1のデータXとパリティPとを、それぞれX2i+1、P2i+1であらわす(i:整数)。 Hereinafter, data X and parity P at time 2i are represented by X 2i and P 2i , respectively, and data X and parity P at time 2i + 1 are represented by X 2i + 1 and P 2i + 1 (i: integer), respectively.

時変周期が2のLDPC−CCでは、時点2iのパリティP2iは式(65)を用いて算出し、時点2i+1のパリティP2i+1は式(67)を用いて算出する。 In an LDPC-CC with a time varying period of 2, the parity P 2i at the time point 2i is calculated using the equation (65), and the parity P 2i + 1 at the time point 2i + 1 is calculated using the equation (67).

ここで、時変周期2Z(Z:2以上の整数)のLDPC−CCを考える。このとき、式(65)のパリティ検査多項式および式(67)に基づくZ個の異なるパリティ検査多項式、すなわち、(Z+1)個の異なるパリティ検査多項式を用意する。なお、式(67)に基づくZ個の異なるパリティ検査多項式を「検査式#0」、「検査式#1」、・・・、「検査式#Z―1」と名付ける。   Here, consider an LDPC-CC with a time-varying period of 2Z (Z: an integer of 2 or more). At this time, a parity check polynomial of equation (65) and Z different parity check polynomials based on equation (67), that is, (Z + 1) different parity check polynomials are prepared. Note that Z different parity check polynomials based on equation (67) are named “check equation # 0”, “check equation # 1”,..., “Check equation # Z-1”.

そして、以下のケース1)またはケース2)に応じて、時点jのパリティを求める。   Then, the parity of the time point j is obtained according to the following case 1) or case 2).

ケース1)j mod 2(jを2で除算した余り)=0の場合
式(65)を用いて時点jのパリティを求める。
Case 1) When j mod 2 (remainder of dividing j by 2) = 0 Parity at time point j is obtained using equation (65).

ケース2)j mod 2(jを2で除算した余り)=1の場合
jを2で割ったときの商をkとし、k=gZ+i(g:整数、i=0、1、・・・、Z−1)とすると、「検査式#i」を用いて時点jのパリティを求める。
Case 2) j mod 2 (remainder of dividing j by 2) = 1 k is a quotient when j is divided by 2, and k = gZ + i (g: integer, i = 0, 1,... Z-1), the parity of the time point j is obtained using “check equation #i”.

このようにすることで、(Z+1)個の異なるパリティ検査多項式により、時変周期2ZのLDPC−CCを生成することができる。つまり、時変周期2Zより少ない数の(Z+1)個のパリティ検査多項式により、時変LDPC−CCを形成することになる。なお、上記では、式(64)および式(66)を用いて説明したが、パリティ検査多項式の形式はこれに限ったものではない。   In this way, an LDPC-CC having a time-varying period 2Z can be generated by (Z + 1) different parity check polynomials. That is, the time-varying LDPC-CC is formed by (Z + 1) parity check polynomials, which is smaller than the time-varying period 2Z. In addition, although it demonstrated using the formula (64) and the formula (66) in the above, the format of a parity check polynomial is not restricted to this.

また、符号化率1/2の場合を例に説明したが、これに限ったものではなく、他の実施の形態5、他の実施の形態6、他の実施の形態8等で説明した、符号化率1/2以外の場合においても、符号化率1/2の場合と同様に、時変周期2のLDPC−CCを応用し、時変周期が長いLDPC−CCを生成することができる。すなわち、符号化率に限らず、Z個の異なるパリティ検査多項式を「検査式#0」、「検査式#1」、・・・、「検査式#Z―1」、および、これら「検査式#0」、「検査式#1」、・・・、「検査式#Z―1」とは異なる検査多項式「多項式#A」を用意する。   In addition, the case of the coding rate of 1/2 has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and has been described in other embodiment 5, other embodiment 6, other embodiment 8, etc. Even in cases other than coding rate 1/2, LDPC-CC having a long time varying period can be generated by applying LDPC-CC having time varying period 2 as in the case of coding rate 1/2. . That is, not limited to the coding rate, Z different parity check polynomials are expressed as “check equation # 0”, “check equation # 1”,..., “Check equation # Z-1”, and these “check equations” A check polynomial “polynomial #A” different from “# 0”, “check expression # 1”,..., “Check expression # Z-1” is prepared.

そして、以下のケース1)またはケース2)に応じて、時点jのパリティを求める。   Then, the parity of the time point j is obtained according to the following case 1) or case 2).

ケース1)j mod 2(jを2で除算した余り)=0の場合
「多項式#A」を用いて時点jのパリティを求める。
Case 1) When j mod 2 (remainder of dividing j by 2) = 0 Parity of time point j is obtained using “polynomial #A”.

ケース2)j mod 2(jを2で除算した余り)=1の場合
jを2で割ったときの商をkとし、k=gZ+i(g:整数、i=0、1、・・・、Z−1)とすると、「検査式#i」を用いて時点jのパリティを求める。
Case 2) j mod 2 (remainder of dividing j by 2) = 1 k is a quotient when j is divided by 2, and k = gZ + i (g: integer, i = 0, 1,... Z-1), the parity of the time point j is obtained using “check equation #i”.

以上のように、符号化率1/2以外の符号化率においても、時変周期2Zより少ない数のパリティ検査多項式により時変LDPC−CCを形成することができる。   As described above, the time-varying LDPC-CC can be formed with a smaller number of parity check polynomials than the time-varying period 2Z even at coding rates other than the coding rate 1/2.

また、上述の方法以外でも、時変周期2Zより少ない数のパリティ検査多項式を用いて、時変LDPC−CCを形成することができる。例えば、α個の異なるパリティ検査多項式を用意し、α個のパリティ検査多項式のうちのいくつかのパリティ検査多項式を複数回用い、時変周期β(β>α)のLDPC−CCを形成してもよい。しかし、ケース1)のように、j mod 2=0の場合には、常に同一の「多項式#A」を用いて時点jのパリティを求めるようにする場合には、特に、特性が良好なパリティ検査多項式を探索し易いという利点がある。   In addition to the method described above, the time-varying LDPC-CC can be formed using a smaller number of parity check polynomials than the time-varying period 2Z. For example, α different parity check polynomials are prepared, and some of the α parity check polynomials are used a plurality of times to form an LDPC-CC with a time varying period β (β> α). Also good. However, as in case 1), in the case of j mod 2 = 0, when the parity of the time point j is always obtained using the same “polynomial #A”, the parity with good characteristics is particularly good. There is an advantage that it is easy to search for a check polynomial.

(他の実施の形態11)
ここでは、他の実施の形態10で説明したLDPC−CCを応用し、秘匿性を有するLDPC−CCを探索の作成方法について説明する。以下では、一例として、符号化率1/2の場合を例に説明する。
(Other Embodiment 11)
Here, a method of creating a search for LDPC-CC having confidentiality by applying the LDPC-CC described in the other embodiment 10 will be described. Hereinafter, as an example, a case where the coding rate is 1/2 will be described.

例えば、式(64)に基づく異なるパリティ検査多項式をα個用意する。そして、α個のパリティ検査多項式から、β個(α≧β)のパリティ検査多項式を抽出し、時変周期γ(γ≧β)のLDPC−CCを作成する。   For example, α different parity check polynomials based on Expression (64) are prepared. Then, β (α ≧ β) parity check polynomials are extracted from α parity check polynomials to create an LDPC-CC with a time-varying period γ (γ ≧ β).

このとき、j mod γ=iを満たす時点jのパリティを、同一のパリティ検査多項式を用いて求める。例えば、β個のパリティ検査多項式を「多項式#1」、「多項式#2
」・・・「多項式#β」であらわし、i=0、1、・・・、γ−1のいずれかで、「多項式#k」(k=1,2,・・・,β)が少なくとも1回ずつ用いられるようにすると、γ≧βであるので、i=0、1、・・・、γ−1では、β個の全てのパリティ検査多項式が用いられることになる。
At this time, the parity at time j satisfying j mod γ = i is obtained using the same parity check polynomial. For example, β parity check polynomials are expressed as “polynomial # 1”, “polynomial # 2”.
... “Polynomial # β”, i = 0, 1,..., Γ−1, and “polynomial #k” (k = 1, 2,..., Β) is at least If used once, since γ ≧ β, all i parity check polynomials are used for i = 0, 1,..., Γ−1.

このとき、異なるβ個のパリティ検査多項式の選択方法、および、時変周期γの設定方法は、複数個存在することになる。そこで、送信側で決定した異なるβ個のパリティ検査多項式の選択方法および時変周期γの設定方法を、受信側が知らない限り、誤りを訂正することが困難となる。   At this time, there are a plurality of methods for selecting different β parity check polynomials and methods for setting the time-varying period γ. Therefore, it is difficult to correct errors unless the receiving side knows the method of selecting different β parity check polynomials determined on the transmitting side and the method of setting the time-varying period γ.

そこで、以下では、送信装置が、上記パリティ検査多項式の選択方法と時変周期とを変更できる構成を含み、受信装置が、上記送信装置の符号化器の構成を暗号の鍵とする秘匿性通信を提案する。   Therefore, in the following, confidential communication including a configuration in which the transmission device can change the parity check polynomial selection method and the time-varying period, and the reception device uses the configuration of the encoder of the transmission device as an encryption key. Propose.

図50は、上述の方式を用いた秘匿通信システムの一例を示している。なお、以下では、一例として、無線通信システムについて説明するが、秘匿通信システムは、無線通信システムに限ったものではない。   FIG. 50 shows an example of a secret communication system using the above-described method. In the following, a wireless communication system will be described as an example, but the secret communication system is not limited to the wireless communication system.

図50の無線通信システム5000は、送信装置5010および受信装置5020を備えて構成される。   The wireless communication system 5000 in FIG. 50 includes a transmission device 5010 and a reception device 5020.

送信装置5010は、LDPC−CC符号化器5012、変調部5014、アンテナ5016、制御部5017、および、鍵情報生成部5019を備えて構成される。   The transmission device 5010 includes an LDPC-CC encoder 5012, a modulation unit 5014, an antenna 5016, a control unit 5017, and a key information generation unit 5019.

制御部5017は、パリティ検査多項式をβ個選択する。なお、パリティ検査多項式は、LDPC−CC符号化器5012において用いられる検査行列を構成する。制御部5017は、選択したβ個のパリティ検査多項式の情報を含む符号化方法に関する情報を、LDPC−CC符号化器5012に出力する。   The control unit 5017 selects β parity check polynomials. Note that the parity check polynomial constitutes a parity check matrix used in the LDPC-CC encoder 5012. The control unit 5017 outputs information on the encoding method including information on the selected β parity check polynomials to the LDPC-CC encoder 5012.

例えば、制御部5017は、式(64)に基づく異なるパリティ検査多項式をα個保持し、そして、α個のパリティ検査多項式から、β個(α≧β)のパリティ検査多項式を抽出(選択)する。制御部5017は、抽出(選択)したβ個のパリティ検査多項式の情報を、符号化方法に関する情報5018として、LDPC−CC符号化器5012に出力する。符号化方法に関する情報5018について、以下に示す。例えば、まず、α個のパリティ検査多項式に予め番号付けを行う。次に、α個のパリティ検査多項式に付された番号については、予め、送信装置5010と受信装置5020との間で既知とする。抽出(選択)したβ個のパリティ検査多項式に付された番号を、符号化方法に関する情報5018として用いるようにする。   For example, the control unit 5017 holds α different parity check polynomials based on Expression (64), and extracts (selects) β (α ≧ β) parity check polynomials from the α parity check polynomials. . The control unit 5017 outputs information on the extracted (selected) β parity check polynomials to the LDPC-CC encoder 5012 as information 5018 on the encoding method. Information 5018 regarding the encoding method is shown below. For example, first, α number parity check polynomials are numbered beforehand. Next, it is assumed that the numbers assigned to the α parity check polynomials are known in advance between the transmission device 5010 and the reception device 5020. The number assigned to the extracted (selected) β parity check polynomials is used as information 5018 regarding the encoding method.

また、制御部5017は、時変周期γを設定し、選択したβ個のパリティ検査多項式のうち、時刻jにおいて用いるパリティ検査多項式に関する情報をLDPC−CC符号化器5012に出力する。   Also, the control unit 5017 sets a time-varying period γ, and outputs information related to the parity check polynomial used at time j among the selected β parity check polynomials to the LDPC-CC encoder 5012.

LDPC−CC符号化器5012は、情報5011、および、制御部5017から出力される符号化方法に関する情報5018を入力とし、情報5018により指定された符号化方法にしたがって、LDPC−CC符号化を行う。   LDPC-CC encoder 5012 receives information 5011 and information 5018 related to the encoding method output from control unit 5017 as input, and performs LDPC-CC encoding according to the encoding method specified by information 5018. .

具体的には、LDPC−CC符号化器5012は、j mod γ=iを満たす時点jのパリティを、同一のパリティ検査多項式を用いて求める。例えば、β個のパリティ検査多項式を「多項式#1」、「多項式#2」・・・「多項式#β」であらわし、i=0、1
、・・・、γ−1のいずれかで、「多項式#k」(k=1,2,・・・,β)が少なくとも1回ずつ用いられるようにする。このようにすると、γ≧βであるので、i=0、1、・・・、γ−1では、β個の全てのパリティ検査多項式が用いられることになる。LDPC−CC符号化器5012は、符号化後のデータ5013を変調部5014に出力する。
Specifically, the LDPC-CC encoder 5012 obtains the parity at time j satisfying j mod γ = i using the same parity check polynomial. For example, β parity check polynomials are represented by “polynomial # 1”, “polynomial # 2”... “Polynomial # β”, and i = 0, 1
,..., Γ−1 so that “polynomial #k” (k = 1, 2,..., Β) is used at least once. In this case, since γ ≧ β, all i parity check polynomials are used for i = 0, 1,..., Γ−1. The LDPC-CC encoder 5012 outputs the encoded data 5013 to the modulation unit 5014.

変調部5014は、符号化後のデータ5013を入力とし、変調、帯域制限、周波数変換、増幅等の処理を施し、得られた変調信号5015をアンテナ5016に出力する。   Modulation section 5014 receives encoded data 5013 as input, performs processing such as modulation, band limitation, frequency conversion, and amplification, and outputs obtained modulated signal 5015 to antenna 5016.

アンテナ5016は、変調信号5015を電波として放出する。   The antenna 5016 emits the modulation signal 5015 as a radio wave.

鍵情報生成部5019は、LDPC−CC符号化器5012における符号化方法に関する情報5018を入力とし、この情報5018を鍵とする鍵情報を生成し、生成した鍵情報を何らかの通信手段を用いて、受信装置5020に通知する。上述したように、例えば、α個のパリティ検査多項式に予め番号付けが施されている場合、抽出(選択)されたβ個のパリティ検査多項式に付された番号を鍵として用いてもよい。すなわち、鍵情報生成部5019は、LDPC−CC符号化器5012において用いられたパリティ検査多項式に関する情報を、受信装置5020に通知する。   The key information generation unit 5019 receives information 5018 related to the encoding method in the LDPC-CC encoder 5012 as input, generates key information using this information 5018 as a key, and uses the generated key information using some communication means. Notify the receiving device 5020. As described above, for example, when α parity check polynomials are numbered in advance, the numbers assigned to the extracted (selected) β parity check polynomials may be used as keys. That is, key information generation section 5019 notifies reception apparatus 5020 of information related to the parity check polynomial used in LDPC-CC encoder 5012.

受信装置5020は、アンテナ5021、復調部5023、復号部5025、および、鍵情報取得部5026を備えて構成される。   The reception device 5020 includes an antenna 5021, a demodulation unit 5023, a decryption unit 5025, and a key information acquisition unit 5026.

鍵情報取得部5026は、送信装置5010から送信される鍵情報を入力とし、符号化方法に関する情報を再生する。例えば、送信装置5010のLDPC−CC符号化器5012において用いられるパリティ検査多項式の番号が鍵とされた場合、鍵情報取得部5026は、パリティ検査多項式の番号を再生し、得られた番号を含む符号化情報5027を復号部5025に出力する。   The key information acquisition unit 5026 receives the key information transmitted from the transmission device 5010 as an input and reproduces information related to the encoding method. For example, when the number of the parity check polynomial used in the LDPC-CC encoder 5012 of the transmission apparatus 5010 is a key, the key information acquisition unit 5026 reproduces the number of the parity check polynomial and includes the obtained number The encoded information 5027 is output to the decoding unit 5025.

復調部5023は、アンテナ5021で受信した受信信号5022を入力とし、増幅、周波数変換、直交復調、検波等の処理を施し、対数尤度比5024を出力する。   Demodulation section 5023 receives reception signal 5022 received by antenna 5021, performs processing such as amplification, frequency conversion, orthogonal demodulation, detection, etc., and outputs log-likelihood ratio 5024.

復号部5025は、符号化情報5027を入力とし、符号化方法に基づく検査行列を作成し、また、対数尤度比5024を入力とし、検査行列に基づき復号処理を施し、推定情報5028を出力する。   Decoding section 5025 receives encoded information 5027 as input, creates a check matrix based on the encoding method, receives log likelihood ratio 5024 as input, performs decoding processing based on the check matrix, and outputs estimated information 5028 .

以上のように、本実施の形態によれば、送信装置5010は、LDPC−CC符号化器5012において用いられる検査行列を構成するパリティ検査多項式を選択し、選択したパリティ検査多項式の情報を含む符号化方法に関する情報を、LDPC−CC符号化器5012に出力する制御部5017と、制御部5017によって選択されたパリティ検査多項式を用いて符号化を行うLDPC−CC符号化器5012と、制御部5017によって選択されたパリティ検査多項式を含む符号化方法に関する情報を受信装置5020に通知する鍵情報生成部5019とを備え、受信装置5020は、送信装置5010から通知された符号化方法に関する情報に基づいた検査行列Hを用いて復号するようにした。   As described above, according to the present embodiment, transmission apparatus 5010 selects a parity check polynomial that constitutes a parity check matrix used in LDPC-CC encoder 5012, and includes a code including information on the selected parity check polynomial. A control unit 5017 that outputs information on the encoding method to the LDPC-CC encoder 5012, an LDPC-CC encoder 5012 that performs encoding using the parity check polynomial selected by the control unit 5017, and a control unit 5017. And a key information generation unit 5019 for notifying the reception device 5020 of information related to the encoding method including the parity check polynomial selected by the reception device 5020, based on the information related to the encoding method notified from the transmission device 5010. Decoding is performed using the check matrix H.

このようにすることで、送信側で決定した異なるβ個のパリティ検査多項式の選択方法と時変周期γの設定方法とを、鍵にする秘匿性通信を実現することができる。   By doing in this way, it is possible to realize the confidential communication using the different selection methods of β parity check polynomials determined on the transmission side and the setting method of the time-varying period γ as keys.

図50では、送信装置5010が暗号の鍵、つまり、検査行列Hを特定するための情報を生成する場合について説明したが、これに限られず、受信装置5020が、暗号の鍵を設定し、送信装置5010に通知するようにしてもよい。この場合の無線通信システムの構成例を図51に示す。   In FIG. 50, the case where the transmission device 5010 generates an encryption key, that is, information for specifying the check matrix H has been described. However, the present invention is not limited to this, and the reception device 5020 sets the encryption key and transmits You may make it notify to the apparatus 5010. FIG. A configuration example of the wireless communication system in this case is shown in FIG.

図51の無線通信システム5100は、送信装置5110および受信装置5120を含む構成である。なお、図51において、図50と共通の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。   The wireless communication system 5100 in FIG. 51 includes a transmission device 5110 and a reception device 5120. In FIG. 51, the same components as those in FIG. 50 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

受信装置5120は、復調部5023、復号部5025、制御部5121、および、鍵情報生成部5123を含む構成である。   Receiving device 5120 includes demodulator 5023, decryptor 5025, controller 5121, and key information generator 5123.

制御部5121は、制御部5017と同様に、符号化方法に関する情報5122を生成し、生成した符号化方法に関する情報5122を復号部5025出力する。   Similar to the control unit 5017, the control unit 5121 generates information 5122 related to the encoding method, and outputs the information 5122 related to the generated encoding method to the decoding unit 5025.

鍵情報生成部5123は、鍵情報生成部5019と同様に、符号化方法に関する情報5122を入力とし、この情報5122を鍵とする鍵情報を生成し、生成した鍵情報を何らかの通信手段を用いて、送信装置5110に通知する。   Similarly to the key information generation unit 5019, the key information generation unit 5123 receives the information 5122 related to the encoding method as input, generates key information using the information 5122 as a key, and uses the generated key information using some communication means. , Notify the transmission device 5110.

送信装置5110は、LDPC−CC符号化器5012、パンクチャ/誤り付加部5113、変調部5014、および、鍵情報取得部5111を含む構成である。   The transmission apparatus 5110 includes an LDPC-CC encoder 5012, a puncture / error addition unit 5113, a modulation unit 5014, and a key information acquisition unit 5111.

鍵情報取得部5111は、受信装置5120から通知される鍵情報を入力とし、符号化方法に関する情報5112を再生し、情報5112をLDPC−CC符号化器5012に出力する。   Key information acquisition section 5111 receives key information notified from receiving apparatus 5120 as input, reproduces information 5112 related to the encoding method, and outputs information 5112 to LDPC-CC encoder 5012.

LDPC−CC符号化器5012は、符号化方法に関する情報5112に基づいた符号化を行う。   The LDPC-CC encoder 5012 performs encoding based on information 5112 regarding the encoding method.

なお、LDPC−CCが組織符号の場合には、例えば、無線受信電解強度が強い等のように、通信状態が良い状態では、受信側において誤り訂正(復号)を行わずとも、データ(情報)Xに相当する部分のみ抽出することで、どのような受信装置でもデータ(情報)Xを得ることができてしまう。つまり、他人の情報を無断で、受信することができる場合がある。これを回避するために、例えば、送信装置5110に、図51に示すように、パンクチャ/誤り付加部5113を設け、パンクチャ/誤り付加部5113が、データ(情報)Xをパンクチャする、または、データの一部を意図的に誤ったデータに置き換える、等の処理を行うようにしてもよい。これにより、パンクチャ/誤り付加部5113を設けることにより、受信装置が、正しい復号機能を有しない限り、データ(情報)Xを得ることが困難となる。   When LDPC-CC is a systematic code, data (information) can be obtained without performing error correction (decoding) on the receiving side in a good communication state such as a strong radio reception electrolysis strength. By extracting only the portion corresponding to X, data (information) X can be obtained by any receiving device. In other words, it may be possible to receive other people's information without permission. In order to avoid this, for example, the transmission apparatus 5110 is provided with a puncture / error adding unit 5113 as shown in FIG. 51, and the puncture / error adding unit 5113 punctures data (information) X or data For example, a part of the data may be intentionally replaced with erroneous data. Thus, by providing the puncture / error adding unit 5113, it is difficult to obtain data (information) X unless the receiving apparatus has a correct decoding function.

なお、以上の説明では、式(64)に基づく異なるパリティ検査多項式をα個用意する場合について説明したが、式(64)に限られず、他のパリティ検査多項式を用いてもよい。   In the above description, α different parity check polynomials based on Expression (64) are prepared. However, the present invention is not limited to Expression (64), and other parity check polynomials may be used.

(畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CC(符号化率(n−1)/n)(n:自然数))
以下、畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CCの概要を述べる。
(Time-invariant / time-varying LDPC-CC based on convolutional code (coding rate (n-1) / n) (n: natural number))
The outline of the time-invariant / time-variant LDPC-CC based on the convolutional code will be described below.

符号化率R=(n−1)/nの情報X、X、・・・、Xn−1の多項式表現をX(D)、X(D)、・・・、Xn−1(D)、また、パリティPの多項式表現をP(D)とし、式(149)のようにあらわされるパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
Information X 1 coding rate R = (n-1) / n, X 2, ···, the polynomial representation of the X n-1 X 1 (D ), X 2 (D), ···, X n −1 (D), and a parity check polynomial expressed as shown in Equation (149), where P (D) is a polynomial expression of parity P.
Figure 2009246927

式(149)において、このときap,p(p=1,2,・・・,n−1;q=1,2,・・・,rp)は、例えば、自然数であり、ap,1≠ap,2≠・・・≠ap,rpを満足する。また、bq(q=1,2,・・・,s)は、自然数であり、b≠b≠・
・・≠bを満足する。このとき、式(149)のパリティ検査多項式に基づく検査行列で定義される符号を、ここでは、時不変LDPC−CCと呼ぶ。
In formula (149), at this time, a p, p (p = 1, 2,..., N−1; q = 1, 2,..., Rp) is, for example, a natural number, and ap, 1 ≠ a p, 2 ≠... ≠≠ a p, rp is satisfied. Further, b q (q = 1, 2,..., S) is a natural number, and b 1 ≠ b 2 ≠ ·
.. ≠≠ b s is satisfied. At this time, a code defined by a parity check matrix based on the parity check polynomial of Equation (149) is referred to herein as time invariant LDPC-CC.

式(149)に基づく異なるパリティ検査多項式をm個用意する(mは、2以上の整数)。そのパリティ検査多項式を以下のようにあらわす。

Figure 2009246927
ここで、i=0,1,・・・,m−1である。 M different parity check polynomials based on Expression (149) are prepared (m is an integer of 2 or more). The parity check polynomial is expressed as follows.
Figure 2009246927
Here, i = 0, 1,..., M−1.

そして、時点jにおける情報X、X、・・・、Xn−1をX1,j、X2,j、・・・、Xn−1,jとあらわし、時点jにおけるパリティPをPjとあらわし、u=(X1,j,X2,j,・・・,Xn−1,j,Pj)とする。このとき、時点jの情報X1,j、X2,j、・・・、Xn−1,jおよびパリティPは、式(151)のパリティ検査多項式を満たす。

Figure 2009246927
ここで、「j mod m」は、jをmで除算した余りである。 Then, the information X 1 , X 2 ,..., X n−1 at the time point j is expressed as X 1, j , X 2, j ,..., X n−1, j, and the parity P at the time point j is Pj and u j = (X 1, j , X 2, j ,..., X n−1, j , Pj) T. At this time, the information X 1, j , X 2, j ,..., X n−1, j and the parity P j at the time point j satisfy the parity check polynomial of Expression (151).
Figure 2009246927
Here, “j mod m” is a remainder obtained by dividing j by m.

式(151)のパリティ検査多項式に基づく検査行列で定義される符号を、ここでは時変LDPC−CCと呼ぶ。このとき、式(149)のパリティ検査多項式で定義される時不変LDPC−CC、および、式(151)のパリティ検査多項式で定義される時変LDPC−CCは、逐次的にパリティをレジスタおよび排他的論理和で簡単に求めることができるという特徴をもつ。   A code defined by a parity check matrix based on the parity check polynomial of Equation (151) is referred to herein as time-varying LDPC-CC. At this time, the time-invariant LDPC-CC defined by the parity check polynomial of equation (149) and the time-varying LDPC-CC defined by the parity check polynomial of equation (151) sequentially register and exclude parity. It has the feature that it can be easily obtained with a logical OR.

例えば、符号化率2/3で、式(149)〜式(151)に基づく時変周期2のLDPC―CCの検査行列Hの構成を、図52に示す。式(151)に基づく時変周期2の異なる2つの検査多項式に対し、「検査式#1」、「検査式#2」と名付ける。図52において、(Ha,111)は「検査式#1」に相当する部分であり、(Hc,111)は「検査式#2」に相当する部分である。以下、(Ha,111)および(Hc,111)をサブ行列と定義する。   For example, FIG. 52 shows the configuration of LDPC-CC parity check matrix H of time varying period 2 based on equations (149) to (151) at a coding rate of 2/3. Two check polynomials having different time-varying periods 2 based on the formula (151) are named “check formula # 1” and “check formula # 2”. In FIG. 52, (Ha, 111) is a portion corresponding to “checking formula # 1”, and (Hc, 111) is a portion corresponding to “checking formula # 2”. Hereinafter, (Ha, 111) and (Hc, 111) are defined as sub-matrices.

このように、本提案の時変周期2のLDPC−CCの検査行列Hを、「検査式#1」のパリティ検査多項式をあらわす第1サブ行列と、「検査式#2」のパリティ検査多項式をあらわす第2サブ行列とにより定義することができる。具体的には、検査行列Hにおいて
、第1サブ行列と第2サブ行列とが行方向に交互に配置されるようにする。なお、符号化率2/3の場合、図52に示すように、第i行と第i+1行とでは、サブ行列が3列右にシフトした構成となる。
Thus, the LDPC-CC parity check matrix H of the proposed time-varying period 2 is represented by the first sub-matrix representing the parity check polynomial of “check equation # 1” and the parity check polynomial of “check equation # 2”. The second sub-matrix can be defined. Specifically, in the check matrix H, the first sub-matrix and the second sub-matrix are alternately arranged in the row direction. In the case of a coding rate of 2/3, as shown in FIG. 52, the sub-matrix is shifted to the right by three columns in the i-th row and the i + 1-th row.

また、時変周期2の時変LDPC−CCの場合、第i行のサブ行列と第i+1行のサブ行列とは、異なるサブ行列となる。つまり、サブ行列(Ha,11)または(Hc,11)のいずれか一方が第1サブ行列となり、他方が第2サブ行列となる。送信ベクトルuを、u=(X1,0、X2,0、P、X1,1、X2,1、P、・・・、X1,k、X2,k、P、・・・・)とすると、Hu=0が成立する。この点については、実施の形態1で説明した通りである(式(3)参照))。 In the case of time-varying LDPC-CC with a time-varying period of 2, the i-th row sub-matrix and the i + 1-th row sub-matrix are different sub-matrices. That is, one of the sub-matrices (Ha, 11) or (Hc, 11) is the first sub-matrix, and the other is the second sub-matrix. The transmission vector u is expressed as u = (X 1,0 , X 2,0 , P 0 , X 1,1 , X 2,1 , P 1 ,..., X 1, k , X 2, k , P k ,...) If T , Hu = 0 holds. This is the same as that described in the first embodiment (see formula (3)).

次に、符号化率2/3の場合に、時変周期をmとするLDPC−CCを考える。時変周期2の場合と同様に、式(149)であらわされるパリティ検査多項式をm個用意する。そして、式(149)であらわされる「検査式#1」を用意する。同様に、式(149)であらわされる「検査式#2」から「検査式#m」を用意する。時点mi+1のデータXとパリティPをそれぞれXmi+1、Pmi+1とあらわし、時点mi+2のデータXとパリティPとを、それぞれXmi+2、Pmi+2とあわし、・・・、時点mi+mのデータXとパリティPとを、それぞれXmi+m、Pmi+mとあらわす(i:整数)。 Next, consider an LDPC-CC in which the time-varying period is m when the coding rate is 2/3. As in the case of time-varying period 2, m parity check polynomials represented by Expression (149) are prepared. Then, “inspection formula # 1” represented by formula (149) is prepared. Similarly, “checking formula # 2” to “checking formula #m” represented by formula (149) are prepared. The data X and the parity P at the time point mi + 1 are represented as X mi + 1 and P mi + 1 , respectively. The data X and the parity P at the time point mi + 2 are represented as X mi + 2 and P mi + 2 , respectively. Are represented as X mi + m and P mi + m , respectively (i: integer).

このとき、時点mi+1のパリティPmi+1を「検査式#1」を用いて求め、時点mi+2のパリティPmi+2を「検査式#2」を用いて求め、・・・、時点mi+mのパリティPmi+mを「検査式#m」を用いて求めるLDPC−CCを考える。このようなLDPC−CC符号は、
・符号化器を簡単に構成することができ、かつ、パリティを逐次的に求めることができる・終端ビットの削減、終端時のパンクチャ時の受信品質の向上が見込める
という利点を備える。
At this time, the parity P mi + 1 at the time point mi + 1 is obtained using the “check equation # 1”, the parity P mi + 2 at the time point mi + 2 is obtained using the “check equation # 2,” and the parity P mi + m at the time point mi + m is obtained. Consider an LDPC-CC obtained using “checking formula #m”. Such LDPC-CC codes are:
The encoder can be easily configured, and the parity can be obtained sequentially. Advantages include reduction of termination bits and improvement in reception quality at the time of puncturing at the termination.

図53Aに、上述した符号化率2/3、時変周期mのLDPC−CCの検査行列の構成を示す。図53Aにおいて、(H,111)は「検査式#1」に相当する部分であり、(H,111)は「検査式#2」に相当する部分であり、・・・、(H,111)は「検査式#m」に相当する部分である。以下、(H,111)を第1サブ行列と定義し、(H,111)を第2サブ行列と定義し、・・・、(H,111)を、第mサブ行列と定義する。 FIG. 53A shows the configuration of the LDPC-CC parity check matrix with the coding rate 2/3 and the time varying period m described above. In FIG. 53A, (H 1 , 111) is a portion corresponding to “check equation # 1,” (H 2 , 111) is a portion corresponding to “check equation # 2,” (H) m , 111) is a portion corresponding to “inspection formula #m”. Hereinafter, (H 1 , 111) is defined as the first sub-matrix, (H 2 , 111) is defined as the second sub-matrix,..., (H m , 111) is defined as the m-th sub-matrix. To do.

このように、本提案の時変周期mのLDPC−CCの検査行列Hは、「検査式#1」のパリティ検査多項式をあらわす第1サブ行列、「検査式#2」のパリティ検査多項式をあらわす第2サブ行列、・・・、および、「検査式#m」のパリティ検査多項式をあらわす第mサブ行列により定義することができる。具体的には、検査行列Hにおいて、第1サブ行列から第mサブ行列までが、行方向に周期的に配置されるようにした(図53A参照)。なお、符号化率2/3の場合、第i行と第i+1行とでは、サブ行列が3列右にシフトした構成となる(図53A参照)。   Thus, the LDPC-CC parity check matrix H of the proposed time-varying period m represents the first sub-matrix representing the parity check polynomial of “check formula # 1” and the parity check polynomial of “check formula # 2”. The second sub-matrix,..., And the m-th sub-matrix representing the parity check polynomial of “check equation #m”. Specifically, in the check matrix H, the first to m-th sub-matrices are periodically arranged in the row direction (see FIG. 53A). In the case of a coding rate of 2/3, the sub-matrix is shifted to the right by three columns in the i-th row and the i + 1-th row (see FIG. 53A).

送信ベクトルuを、u=(X1,0、X2,0、P、X1,1、X2,1、P、・・・、X1,k、X2,k、P、・・・・)とすると、Hu=0が成立する。この点については、実施の形態1で説明した通りである(式(3)参照))。 The transmission vector u is expressed as u = (X 1,0 , X 2,0 , P 0 , X 1,1 , X 2,1 , P 1 ,..., X 1, k , X 2, k , P k ,...) If T , Hu = 0 holds. This is the same as that described in the first embodiment (see formula (3)).

上述の説明では、符号化率(n−1)/nの畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CCの一例として、符号化率2/3の場合を例に説明したが、同様に考えることで、符号化率(n−1)/nの畳み込み符号に基づく時不変・時変LDPC−CCのパリティ検査行列を作成することができる。   In the above description, the case of the coding rate 2/3 has been described as an example of the time-invariant / time-varying LDPC-CC based on the convolutional code of the coding rate (n-1) / n. Thus, it is possible to create a time-invariant / time-variant LDPC-CC parity check matrix based on a convolutional code with a coding rate (n−1) / n.

すなわち、符号化率2/3の場合、図53Aにおいて、(H,111)は「検査式#1」に相当する部分(第1サブ行列)であり、(H,111)は「検査式#2」に相当する部分(第2サブ行列)であり、・・・、(H,111)は「検査式#m」に相当する部分(第mサブ行列)であるのに対し、符号化率(n−1)/nの場合、図53Bに示すようになる。つまり、「検査式#1」に相当する部分(第1サブ行列)は、(H,11・・・1)であらわされ、「検査式#k」(k=2、3、・・・、m)に相当する部分(第kサブ行列)は、(H,11・・・1)であらわされる。このとき、第kサブ行列において、Hを除く部分の「1」の個数は、n−1個となる。そして、検査行列Hにおいて、第i行と第i+1行とでは、サブ行列がn−1列右にシフトした構成となる(図53B参照)。 That is, in the case of the coding rate 2/3, in FIG. 53A, (H 1 , 111) is a portion (first sub-matrix) corresponding to “check equation # 1,” and (H 2 , 111) is “check”. A part (second sub-matrix) corresponding to “Expression # 2”,..., (H m , 111) is a part (m-th sub-matrix) corresponding to “check expression #m”, In the case of coding rate (n−1) / n, the result is as shown in FIG. 53B. That is, the portion (first sub-matrix) corresponding to “check equation # 1” is represented by (H 1 , 11... 1), and “check equation #k” (k = 2, 3,... , M) (kth sub-matrix) is represented by (H k , 11... 1). At this time, in the k-th sub-matrix, the number of “1” s in the portion excluding H k is n−1. In the parity check matrix H, the sub-matrix is shifted to the right by n−1 columns in the i-th row and the i + 1-th row (see FIG. 53B).

送信ベクトルuを、u=(X1,0、X2,0、・・・、Xn−1,0、P、X1,1、X2,1、・・・、Xn−1,1、P、・・・、X1,k、X2,k、・・・、Xn−1,k、P、・・・・)とすると、Hu=0が成立する。この点については、実施の形態1で説明した通りである(式(3)参照))。 The transmit vector u, u = (X 1,0, X 2,0, ···, X n-1,0, P 0, X 1,1, X 2,1, ···, X n-1 , 1, P 1, ···, X 1, k, X 2, k, ···, X n-1, k, P k, ····) When T, Hu = 0 is established. This is the same as that described in the first embodiment (see formula (3)).

なお、表5に、式(151)に基づく時変周期2、符号化率1/2のパリティ検査多項式におけるAk及びBkの符号リストを示す。表5は、最大拘束長を600以下とした場合に、良好な受信特性を与える、時変周期2、符号化率2/3,3/4,5/6のLDPC−CCの例である。

Figure 2009246927
Table 5 shows a code list of Ak and Bk in a parity check polynomial with a time varying period of 2 and a coding rate of 1/2 based on the equation (151). Table 5 is an example of an LDPC-CC having a time-varying period of 2, a coding rate of 2/3, 3/4, and 5/6 that gives good reception characteristics when the maximum constraint length is 600 or less.
Figure 2009246927

(他の実施の形態12)
ここでは、パリティ検査多項式と検査行列Hとの関係について詳述する。なお、以下では、時変周期2の場合を例に説明する。
(Other Embodiment 12)
Here, the relationship between the parity check polynomial and the check matrix H will be described in detail. In the following, a case where the time varying period is 2 will be described as an example.

図54Aは、時点2iのパリティを求める際に用いられる「検査式#1」のパリティ検査多項式と、対応する第1サブ行列H(5405)とを示している。図54Aの第1サブ行列H(5405)において、点線5400−1は、検査行列Hにおいて、時点2iと時点2i+1の境界を示す。また、点線5400−1から2番目の要素5401は、パリティ検査多項式のデータ(情報)に関する「1」に対応し、点線5400−1の最左の要素5402は、パリティ検査多項式のパリティに関する「1」に対応する。 FIG. 54A shows a parity check polynomial of “check equation # 1” and a corresponding first sub-matrix H 1 (5405) used when obtaining the parity at time 2i. In the first sub-matrix H 1 (5405) of FIG. 54A, a dotted line 5400-1 indicates the boundary between the time point 2i and the time point 2i + 1 in the parity check matrix H. The second element 5401 from the dotted line 5400-1 corresponds to “1” regarding the data (information) of the parity check polynomial, and the leftmost element 5402 of the dotted line 5400-1 is “1” regarding the parity of the parity check polynomial. ".

同様に、図54Bは、時点2i+1のパリティを求める際に用いられる「検査式#2」のパリティ検査多項式と、対応する第2サブ行列H(5406)とを示している。図54Bの第2サブ行列H(5406)において、点線5400−2は、検査行列Hにおいて、時点2i+1と時点2i+2の境界を示す。また、点線500−2から2番目の要素5403は、パリティ検査多項式のデータ(情報)に関する「1」に対応し、点線500−2の真左の要素5404は、パリティ検査多項式のパリティに関する「1」に対応する。 Similarly, FIG. 54B shows the parity check polynomial of “check equation # 2” used when obtaining the parity at time 2i + 1 and the corresponding second sub-matrix H 2 (5406). In the second sub-matrix H 2 (5406) in FIG. 54B, a dotted line 5400-2 indicates the boundary between the time point 2i + 1 and the time point 2i + 2 in the parity check matrix H. The second element 5403 from the dotted line 500-2 corresponds to “1” regarding the data (information) of the parity check polynomial, and the element 5404 on the left side of the dotted line 500-2 is “1” regarding the parity of the parity check polynomial. ".

図55に、図54Aの第1サブ行列Hおよび図54Bの第2サブ行列Hによって構成される、符号化率1/2、時変周期2のLDPC−CCの検査行列Hを示す。図55から分かるように、符号化率1/2の場合、第2i行と第2i+1行とでは、第1サブ行列Hの時点2iと時点2i+1の境界5400−1と、第2サブ行列Hの時点2i+1と時点2i+2の境界5400−2とが、2列右にシフトした構成となる。また、第2i+1行と第2i+2行とでは、第2サブ行列Hの時点2i+1と時点2i+2の境界5400−2と、第1サブ行列Hの時点2iと時点2i+1の境界に相当する点線(時点2i+2と時点2i+3の境界)5400−1とが、2列右にシフトした構成となる。 Figure 55, comprised by the second sub-matrix H 2 of the first sub-matrix H 1 and Figure 54B in FIG. 54A, the coding rate of 1/2, when showing a check matrix H LDPC-CC parity of varying period 2. As can be seen from FIG. 55, in the case of the coding rate ½, in the 2i row and the 2i + 1 row, the boundary 5400-1 between the time point 2i and the time point 2i + 1 of the first sub matrix H 1 and the second sub matrix H and 2 time points 2i + 1 and point in time 2i + 2 of the boundary 5400-2 is, a configuration in which shift in two rows right. Further, in the first 2i + 1 row and the 2i + 2 rows, and time 2i + 1 and point in time 2i + 2 of the boundary 5400-2 of the second sub-matrix H 2, the dotted line corresponding to the time 2i and the boundary time points 2i + 1 of first sub-matrix H 1 ( The boundary between the time point 2i + 2 and the time point 2i + 3) 5400-1 is shifted to the right by two columns.

なお、上述の実施の形態、および、他の実施の形態において説明した時変周期2、または、時変周期mのLDPC−CCの検査行列についても、以上説明したパリティ検査多項式と検査行列Hとの関係と同様の関係を有する。   Note that the parity check polynomial and the check matrix H described above also apply to the LDPC-CC parity check matrix having the time varying period 2 or the time varying period m described in the above-described embodiment and other embodiments. It has the same relationship as

なお、送信系列uをu=(X,P,X,P,・・・,X,P・・・)とあらわす。ここで、Xは情報、Pはパリティであり、送信系列uは組織符号である。この場合、図54Aの第1サブ行列Hは、X2i−3+X2i+P2i−5+P2i−3+P2i=0を満たす。同様に、図54Bの第2サブ行列Hは、X(2i+1)−4+X(2i+1)+X(2i+1)+5+P(2i+1)−3+P(2i+1)ー1+P(2i+1)=0を満たす。 The transmission sequence u is expressed as u = (X 0 , P 0 , X 1 , P 1 ,..., X i , P i ...) T. Here, X i is information, P i is parity, and the transmission sequence u is a systematic code. In this case, the first sub-matrix H 1 in FIG. 54A satisfies X 2i−3 + X 2i + P 2i−5 + P 2i−3 + P 2i = 0. Similarly, the second sub-matrix H 2 in FIG. 54B satisfies X (2i + 1) −4 + X (2i + 1) + X (2i + 1) +5 + P (2i + 1) −3 + P (2i + 1) −1 + P (2i + 1) = 0.

以上の説明では、符号化率1/2、時変周期2の場合を例に、パリティ検査多項式と検査行列Hとの関係について説明したが、パリティ検査多項式と検査行列Hとの関係は、符号化率および時変周期に、限定されない。以下、符号化率2/3、時変周期2の場合について説明する。   In the above description, the relationship between the parity check polynomial and the check matrix H has been described by taking the case of the coding rate 1/2 and the time varying period 2 as an example, but the relationship between the parity check polynomial and the check matrix H is It is not limited to the conversion rate and the time varying period. Hereinafter, a case where the coding rate is 2/3 and the time varying period is 2 will be described.

図56Aは、時点2iのパリティを求める際に用いられる「検査式#1」のパリティ検査多項式と、対応する第1サブ行列H(5604)とを示している。図56Aの第1サブ行列H(5604)において、点線5600−1は、検査行列Hにおいて、時点2iと時点2i+1の境界を示す。また、点線5600−1から3番目の要素5601は、X1(D)に関する「1」に対応し、点線5600−1から2番目の要素5602は、X2(D)に関する「1」に対応し、点線5600−1の最左の要素5603は、P(D)のパリティに関する「1」に対応する。 FIG. 56A shows a parity check polynomial of “check equation # 1” and a corresponding first sub-matrix H 1 (5604) used when determining the parity at time 2i. In the first sub-matrix H 1 (5604) in FIG. 56A, a dotted line 5600-1 indicates the boundary between the time point 2i and the time point 2i + 1 in the parity check matrix H. The third element 5601 from the dotted line 5600-1 corresponds to “1” regarding X1 (D), the second element 5602 from the dotted line 5600-1 corresponds to “1” regarding X2 (D), The leftmost element 5603 of the dotted line 5600-1 corresponds to “1” regarding the parity of P (D).

同様に、図56Bは、時点2i+1のパリティを求める際に用いられる「検査式#2」
のパリティ検査多項式と、対応する第2サブ行列H(5608)とを示している。図56Bの第2サブ行列H(5608)において、点線5600−2は、検査行列Hにおいて、時点2i+1と時点2i+2の境界を示す。また、点線5600−2から3番目の要素5605は、X1(D)に関する「1」に対応し、点線5600−1から2番目の要素5606は、X2(D)に関する「1」に対応し、点線5600−1の最左の要素5607は、P(D)のパリティに関する「1」に対応する。
Similarly, FIG. 56B shows “check equation # 2” used when obtaining the parity at time 2i + 1.
, And a corresponding second sub-matrix H 2 (5608). In the second sub-matrix H 2 (5608) in FIG. 56B, a dotted line 5600-2 indicates the boundary between the time point 2i + 1 and the time point 2i + 2 in the parity check matrix H. The third element 5605 from the dotted line 5600-2 corresponds to “1” related to X1 (D), the second element 5606 from the dotted line 5600-1 corresponds to “1” related to X2 (D), The leftmost element 5607 of the dotted line 5600-1 corresponds to “1” regarding the parity of P (D).

図57に、図56Aの第1サブ行列Hおよび図56Bの第2サブ行列Hによって構成される、符号化率2/3、時変周期2のLDPC−CCの検査行列Hを示す。図57から分かるように、符号化率2/3の場合、第2i行と第2i+1行とでは、第1サブ行列Hの時点2iと時点2i+1の境界5600−1と、第2サブ行列Hの時点2i+1と時点2i+2の境界5600−2とが、3列右にシフトした構成となる。また、第2i+1行と第2i+2行とでは、第2サブ行列Hの時点2i+1と時点2i+2の境界5600−2と、第1サブ行列Hの時点2iと時点2i+1の境界に相当する点線(時点2i+2と時点2i+3の境界)5600−1とが、3列右にシフトした構成となる。 Figure 57, comprised by the second sub-matrix H 2 of the first sub-matrix H 1 and Figure 56B in FIG. 56A, the coding rate of 2/3, when showing a check matrix H LDPC-CC parity of varying period 2. As can be seen from Figure 57, if the coding rate 2/3, in the first 2i row and the 2i + 1 row, the time 2i and point in time 2i + 1 of the boundary 5600-1 of the first sub-matrix H 1, second sub-matrix H and 2 time points 2i + 1 and point in time 2i + 2 of the boundary 5600-2 becomes a shifted arrangement in three columns right. Further, in the first 2i + 1 row and the 2i + 2 rows, and time 2i + 1 and point in time 2i + 2 of the boundary 5600-2 of the second sub-matrix H 2, the dotted line corresponding to the time 2i and the boundary time points 2i + 1 of first sub-matrix H 1 ( The boundary between the time point 2i + 2 and the time point 2i + 3) 5600-1 is shifted to the right by three columns.

なお、上述の実施の形態、および、他の実施の形態において説明した時変周期2、または、時変周期mのLDPC−CCの検査行列についても、以上説明したパリティ検査多項式と検査行列Hとの関係と同様の関係を有する。   Note that the parity check polynomial and the check matrix H described above also apply to the LDPC-CC parity check matrix having the time varying period 2 or the time varying period m described in the above-described embodiment and other embodiments. It has the same relationship as

なお、送信系列uを、u=(X1,0,X2,0,P,X1,1,X2,1,P,・・・,X1,i,X2,i,P,・・・)とあらわす。ここで、X1,i、X2,iは情報、Pはパリティであり、送信系列uは組織符号である。この場合、図56Aの第1サブ行列Hは、X1,2i−3+X1,2i+X2,2i−2+X2,2i+P2i−5+P2i−3+P2i=0を満たす。同様に、図56Bの第2サブ行列Hは、X1,(2i+1)−4+X1,(2i+1)+X1,(2i+1)+5+X2,(2i+1)−3+X2,(2i+1)+P(2i+1)−3+P(2i+1)ー1+P(2i+1)=0を満たす。 The transmission sequence u is represented by u = (X 1 , 0 , X 2 , 0 , P 0 , X 1 , 1 , X 2 , 1 , P 1 ,..., X 1, i , X 2, i , It expressed as P i, ···) T. Here, X 1, i , X 2, i are information, P i is parity, and the transmission sequence u is a systematic code. In this case, first sub-matrix H 1 of FIG. 56A satisfies X 1,2i-3 + X 1,2i + X 2,2i-2 + X 2,2i + P 2i-5 + P 2i-3 + P 2i = 0. Similarly, the second sub-matrix H 2 in FIG. 56B is expressed as X 1, (2i + 1) −4 + X 1, (2i + 1) + X 1, (2i + 1) +5 + X 2, (2i + 1) −3 + X 2, (2i + 1) + P (2i + 1) −3 + P (2i + 1) −1 + P (2i + 1) = 0 is satisfied.

以上のように、符号化率1/2、2/3の場合を例に、パリティ検査多項式と検査行列Hとの関係に説明したが、符号化率に関わらず、同様にパリティ検査多項式と検査行列Hの関係が成立する。特に、LDPC−CC(畳み込み符号)の検査行列Hについては、非特許文献17および非特許文献18に詳細に記載されている。   As described above, the relationship between the parity check polynomial and the check matrix H has been described by taking the case of the coding rate 1/2, 2/3 as an example, but the parity check polynomial and the check are similarly applied regardless of the coding rate. The relationship of the matrix H is established. In particular, LDPC-CC (convolutional code) parity check matrix H is described in detail in Non-Patent Document 17 and Non-Patent Document 18.

(他の実施の形態13)
ここでは、実施の形態7、実施の形態8、他の実施の形態5、他の実施の形態6、および、他の実施の形態8と、非特許文献16との違いについて説明する。
(Other Embodiment 13)
Here, a difference between the seventh embodiment, the eighth embodiment, the other embodiment 5, the other embodiment 6, the other embodiment 8, and the non-patent document 16 will be described.

非特許文献16では、符号化率1/2の場合に、LDPC−BC(Low-Density Parity-Check Block Code)から時変周期4のLDPC−CCを設計する手法について述べられ
ている。
Non-Patent Document 16 describes a method of designing an LDPC-CC having a time-varying period of 4 from an LDPC-BC (Low-Density Parity-Check Block Code) when the coding rate is 1/2.

以下、図面を用いながら、非特許文献16のLDPC−CC設計手法ついて簡単に説明する。   Hereinafter, the LDPC-CC design method of Non-Patent Document 16 will be briefly described with reference to the drawings.

図58は、非特許文献16に記載の設計手法を説明するために供する図である。図58を用いて、符号化率1/2のLDPC−BCから時変周期4のLDPC−CCを設計する手法について説明する。非特許文献16では、以下に説明するステップ1)〜ステップ3)によりLDPC−CCの検査行列が生成される。   FIG. 58 is a diagram provided for explaining the design method described in Non-Patent Document 16. A method of designing an LDPC-CC with a time varying period of 4 from an LDPC-BC with a coding rate of 1/2 will be described with reference to FIG. In Non-Patent Document 16, an LDPC-CC parity check matrix is generated by steps 1) to 3) described below.

ステップ1)
LDPC−CCのベースとなるLDPC−BCを設定する。非特許文献16によると、符号化率1/2、時変周期mのLDPC−CCを作成する場合、m行×2m列のLDPC―BCが必要となる。
Step 1)
Set LDPC-BC as the base of LDPC-CC. According to Non-Patent Document 16, when creating an LDPC-CC with a coding rate of ½ and a time-varying period of m, an LDPC-BC of m rows × 2 m columns is required.

図58Aの検査行列5801は、時変周期4のLDPC−CCのベースとなるLDPC−BCのパリティ検査行列の構成の一例を示している。上述したように、時変周期4の場合、4行×8列のLDPC−BCの検査行列が、ベースの検査行列となる。   A parity check matrix 5801 in FIG. 58A illustrates an example of a configuration of a parity check matrix of an LDPC-BC serving as a base of an LDPC-CC having a time varying period of 4. As described above, in the case of the time varying period 4, the LDPC-BC parity check matrix of 4 rows × 8 columns is the base parity check matrix.

ステップ2)
そして、検査行列5801に対し、所定の処理を施し、検査行列5802を作成する(図58B参照)。なお、具体的な処理については、非特許文献16に記載されているので説明を省略する。
Step 2)
Then, a predetermined process is performed on parity check matrix 5801 to create parity check matrix 5802 (see FIG. 58B). In addition, since it describes in the nonpatent literature 16 about a specific process, description is abbreviate | omitted.

ステップ3)
そして、図58Cに示すように、検査行列5802に「11」を追加し、検査行列5803を作成する。
Step 3)
Then, as shown in FIG. 58C, “ 11 ” is added to parity check matrix 5802 to create parity check matrix 5803.

このように、非特許文献16では、ステップ1)〜ステップ3)により、4行×8列のLDPC−BCから時変周期4のLDPC−CCの検査行列が作成される。   In this way, in Non-Patent Document 16, an LDPC-CC parity check matrix with a time varying period of 4 is created from 4 rows × 8 columns of LDPC-BC by steps 1) to 3).

このようにして得られた検査行列5803に対応するパリティ検査多項式は、式(152)であらわされる。

Figure 2009246927
A parity check polynomial corresponding to the check matrix 5803 obtained in this way is expressed by Equation (152).
Figure 2009246927

式(152)において、a1、a2、・・・、apは、1以上の整数(ただし、a1≠a2≠・・・≠ap)である。また、b1、b2、・・・bqは、1以上の整数(ただし、b1≠b2≠・・・≠bq)である。   In the formula (152), a1, a2,..., Ap are integers of 1 or more (provided that a1 ≠ a2 ≠ ... ≠ ap). B1, b2,... Bq are integers of 1 or more (where b1 ≠ b2 ≠ ... ≠ bq).

図58Cから分かるように、時変周期4のLDPC−CCでは、式(152)に基づく異なるパリティ検査多項式が4つ存在することになる。したがって、時変周期4のLDPC−CCを設計する際、4行×8列のLDPC−BCの検査行列がベースとされ、ステップ3)において、図58Cのように「11」が追加されるので、ベースとなるLDPC−BCの検査行列を構成する4つの異なるすべてのパリティ検査多項式で、ai≦4(i=1、2、・・・、p)、および、bj≦4(j=1、2、・・・、q)となることを意味する。 As can be seen from FIG. 58C, in the LDPC-CC with the time varying period 4, there are four different parity check polynomials based on the equation (152). Therefore, when designing an LDPC-CC with a time varying period of 4, an LDPC-BC parity check matrix of 4 rows × 8 columns is used as a base, and “ 11 ” is added as shown in FIG. 58C in step 3). , 4 different parity check polynomials constituting the base LDPC-BC parity check matrix, ai ≦ 4 (i = 1, 2,..., P) and bj ≦ 4 (j = 1, 2,..., Q).

すなわち、非特許文献16にしたがって時変周期4のLDPC−CCを設計する場合には、最大拘束長は、4+1=5となる。   That is, when designing an LDPC-CC with a time varying period of 4 according to Non-Patent Document 16, the maximum constraint length is 4 + 1 = 5.

同様に、非特許文献16の設計方法により、時変周期mのLDPC−CCを設計した場合には、ベースとなるLDPC−BCの検査行列を構成する、m個の異なる全てのパリティ検査多項式において、式(152)において、ai≦m(i=1、2、・・・、p)、および、bj≦m(j=1、2、・・・、q)が成立する。   Similarly, when an LDPC-CC having a time-varying period m is designed by the design method of Non-Patent Document 16, all the m different parity check polynomials constituting the base LDPC-BC check matrix are used. In equation (152), ai ≦ m (i = 1, 2,..., P) and bj ≦ m (j = 1, 2,..., Q) are established.

すなわち、非特許文献16にしたがって時変周期mのLDPC―CCを設計する場合、m行×2m列のLDPC−BCの検査行列がベースとされ、ステップ3)において、「
」が追加されるので、最大拘束長は、m+1となる。
That is, when designing an LDPC-CC having a time-varying period m according to Non-Patent Document 16, an LDPC-BC parity check matrix of m rows × 2 m columns is used as a base, and in step 3), “ 1
1 ”is added, so the maximum constraint length is m + 1.

同様に、非特許文献16の設計方法により、時変周期2のLDPC−CCを設計した場合には、ベースとなるLDPC−BCの検査行列を構成する、2つの異なる全てのパリティ検査多項式において、ai≦2(i=1、2、・・・、p)、および、bj≦2(j=1、2、・・・、q)が成立する。   Similarly, when an LDPC-CC having a time-varying period of 2 is designed by the design method of Non-Patent Document 16, in all two different parity check polynomials constituting the base LDPC-BC check matrix, ai ≦ 2 (i = 1, 2,..., p) and bj ≦ 2 (j = 1, 2,..., q) are established.

すなわち、非特許文献16にしたがって時変周期2のLDPC−CCを設計する場合には、最大拘束長は、2+1=3となる。このように、非特許文献16の設計方法により、時変周期mのLDPC―CCを設計する場合、最大拘束長は、m+1となる。したがって、受信品質(誤り訂正能力)を向上させるために拘束長が長い、例えば、拘束長100以上(100、・・・、500、・・・、1000、・・・、2000、・・・、10000、・・・、20000、・・・)のLDPC−CCを設計する場合、非特許文献16にしたがってLDPC−CCを設計すると、拘束長と同程度の値の時変周期が必要となる。   That is, when designing an LDPC-CC having a time-varying period of 2 according to Non-Patent Document 16, the maximum constraint length is 2 + 1 = 3. Thus, when designing an LDPC-CC with a time-varying period m by the design method of Non-Patent Document 16, the maximum constraint length is m + 1. Therefore, the constraint length is long in order to improve the reception quality (error correction capability), for example, the constraint length is 100 or more (100, ..., 500, ..., 1000, ..., 2000, ..., When designing an LDPC-CC of 10,000,..., 20000,...), When designing an LDPC-CC according to Non-Patent Document 16, a time-varying period of a value similar to the constraint length is required.

上述の実施の形態7等で説明したように、時変周期が大きすぎると、周期的にパンクチャすることが難しく、例えば、ランダムにパンクチャする必要があり、受信品質が劣化してしまう可能性がある。よって、非特許文献16の設計方法を用いて、時変LDPC−CCを設計すると、パンクチャを適用し複数符号化率に対応することと、受信品質(誤り訂正能力)を向上させることとの両立が困難となる場合がある。   As described in the seventh embodiment and the like, if the time-varying period is too large, it is difficult to puncture periodically, and for example, it is necessary to puncture at random, and reception quality may be deteriorated. is there. Therefore, when the time-varying LDPC-CC is designed using the design method of Non-Patent Document 16, it is possible to simultaneously apply puncturing to support multiple coding rates and improve reception quality (error correction capability). May be difficult.

仮に、非特許文献16の設計方法を用いて、実施の形態7等で説明したパンクチャ適用可能な時変周期2から時変周期10程度のLDPC―CCを設計した場合、時変周期2では、最大拘束長は3(=2+1)となり、式(152)において、ai≦2(i=1、2、・・・、p)、および、bj≦2(j=1、2、・・・、q)となる。同様に、時変周期10では、最大拘束長11(=10+1)となり、つまり、式(152)において、ai≦10(i=1、2、・・・、p)、および、bj≦10(j=1、2、・・・、q)となる。   If an LDPC-CC having a time-varying period 2 to about 10 that is applicable to puncture described in the seventh embodiment is designed using the design method of Non-Patent Document 16, the time-varying period 2 The maximum constraint length is 3 (= 2 + 1), and in equation (152), ai ≦ 2 (i = 1, 2,..., P) and bj ≦ 2 (j = 1, 2,. q). Similarly, in the time-varying cycle 10, the maximum constraint length 11 (= 10 + 1) is obtained. That is, in the equation (152), ai ≦ 10 (i = 1, 2,..., P) and bj ≦ 10 ( j = 1, 2,..., q).

このように、非特許文献16に開示される設計方法を用いる場合には、時変周期が短いほど、最大拘束長も同程度に短くなる。一般に、LDPC−CCでは、拘束長が長くなるほど、信頼度が伝播される範囲が広くなるため、受信特性が改善される。しかし、非特許文献16では、時変周期が短い場合には、拘束長も同時に短くなってしまうため、良好な受信品質(訂正能力)を得ることが困難となる。   Thus, when the design method disclosed in Non-Patent Document 16 is used, the shorter the time-varying period, the shorter the maximum constraint length. In general, in LDPC-CC, the longer the constraint length, the wider the range in which the reliability is propagated, so that the reception characteristics are improved. However, in Non-Patent Document 16, when the time-varying period is short, the constraint length is also shortened at the same time, so that it is difficult to obtain good reception quality (correction capability).

すなわち、非特許文献16では、良好な受信品質を得るために、パリティ検査多項式の拘束長を長くすると、時変周期も同時に長くなってしまうため、周期的にパンクチャするのが難しい。また、非特許文献16では、時変周期を短くすると、拘束長も共に短くなってしまうため、良好な受信品質を得ることが困難となる。   That is, in Non-Patent Document 16, when the constraint length of the parity check polynomial is increased in order to obtain good reception quality, the time-varying period is also increased at the same time, so that it is difficult to puncture periodically. In Non-Patent Document 16, when the time-varying period is shortened, the constraint length is also shortened, and it is difficult to obtain good reception quality.

これに対し、実施の形態7等で説明したように、LDPC−CCにおいて、以下の要件を付加することにより、パンクチャによる複数符号化率の対応と受信品質の向上とを両立することができる。   On the other hand, as described in Embodiment 7 or the like, in LDPC-CC, by adding the following requirements, it is possible to achieve both compatibility with a plurality of coding rates by puncturing and improvement in reception quality.

[要件]
・時変周期を2から10程度に設定する。
・時変周期mでは、拘束長をm+2以上とする。換言すると、式(152)に基づく異なるm個のパリティ検査多項式を用いる場合、当該m個のすべてのパリティ検査多項式で、ai(i=1、2、・・・、p)の最大値Amaxとmとの間に、Amax≧m+1が成立し、bi(i=1、2、・・・、q)の最大値Bmaxとmとの間に、Bmax≧m+
1が成立する。良好な受信品質を得るためには、AmaxまたはBmaxのいずれかを100以上とすることが望まれる。
・行重みを7〜12に設定する。
[Requirements]
・ Set the time-varying cycle to about 2 to 10.
-In the time-varying period m, the constraint length is set to m + 2 or more. In other words, when using m different parity check polynomials based on Equation (152), the maximum value A max of ai (i = 1, 2,..., P) is used for all the m parity check polynomials. A max ≧ m + 1 holds between m and m, and B max ≧ m + between the maximum values B max and m of bi (i = 1, 2,..., Q).
1 is established. In order to obtain good reception quality, it is desirable that either A max or B max is 100 or more.
Set the row weight to 7-12.

一方、パンクチャパターンを最も簡単に探索することが可能な時変周期2のLDPC−CCを、非特許文献16の設計方法により設計した場合、最大拘束長は3となり、2つの異なる式(152)において、ai≦2(i=1、2、・・・、p)、および、bj≦2(j=1、2、・・・、q)となる。したがって、非特許文献16の設計方法を用いて、時変周期2のLDPC―CCを設計する場合、行重みは最大6となる。   On the other hand, when an LDPC-CC having a time-varying period of 2 that can most easily search for a puncture pattern is designed by the design method of Non-Patent Document 16, the maximum constraint length is 3, and two different equations (152) In the above, ai ≦ 2 (i = 1, 2,..., P) and bj ≦ 2 (j = 1, 2,..., Q). Therefore, when the LDPC-CC having the time varying period 2 is designed using the design method of Non-Patent Document 16, the row weight is 6 at the maximum.

したがって、実施の形態7等で説明した受信品質の向上とパンクチャにより複数符号化率の対応とを両立するための時変周期2のLDPC−CCの要件の中で、「行重みを7〜12と設定する。」は、本願発明の特有の要件となる。   Therefore, among the requirements of the LDPC-CC of time-varying period 2 for achieving both the improvement of the reception quality described in the seventh embodiment and the like and the correspondence of a plurality of coding rates by puncturing, “row weight is set to 7 to 12 “Is set” is a characteristic requirement of the present invention.

(他の実施の形態14)
ここでは、時不変LDPC−CCおよび時変周期2のLDPC−CCのループ6について詳述する。
(Other Embodiment 14)
Here, the time-invariant LDPC-CC and the LDPC-CC loop 6 of the time-varying period 2 will be described in detail.

(1)先ず、符号化率n/(n+1)の時不変LDPC−CCについて説明する。   (1) First, the time-invariant LDPC-CC with the coding rate n / (n + 1) will be described.

データ(情報)X1の多項式をX1(D)、データ(情報)X2の多項式をX2(D)、データ(情報)X3の多項式をX3(D)、・・・、データ(情報)Xnの多項式をXn(D)、パリティPの多項式をP(D)とし、以下のパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
Data (information) X1 polynomial is X1 (D), data (information) X2 polynomial is X2 (D), data (information) X3 polynomial is X3 (D),..., Data (information) Xn polynomial Let Xn (D) be a polynomial of parity P and P (D), and consider the following parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(153)において、a1,1、a1,2、・・・、a1,r1は整数(ただし、a1,1≠a1,2≠・・・≠a1,r1)とする。また、a2,1、a2,2、・・・、a2,r2は整数(ただし、a2,1≠a2,2≠・・・≠a2,r2)とする。また、ai,1、ai,2、・・・、ai,ri(i=3,…,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠・・・≠ai,ri)とする。また、an,1、an,2、・・・、an,rnは整数(ただし、an,1≠an,2≠・・・≠an,rn)とする。また、e、e、・・・、eは整数(ただし、e≠e≠・・・≠e)とする。 In the formula (153), a 1,1 , a 1 , 2 ,..., A 1, r1 are integers (where a 1,1 ≠ a 1,2 ≠... ≠ a 1, r1 ). . Further, a 2,1 , a 2,2 ,..., A 2, r2 are integers (provided that a 2,1 ≠ a 2,2 ≠... ≠ a 2, r2 ). Further, a i, 1 , a i, 2 ,..., A i, ri (i = 3,..., N−1) are integers (where a i, 1 ≠ a i, 2 ≠ ... ≠ a i, ri ). A n, 1 , a n, 2 ,..., A n, rn are integers (where a n, 1 ≠ an , 2 ≠... ≠ an , rn ). Further, e 1 , e 2 ,..., E w are integers (where e 1 ≠ e 2 ≠... ≠ e w ).

[定理1]
式(153)のパリティ検査多項式に基づく時不変LDPC−CCにおいて、X1(D)、X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)のいずれかにおいて、項が3つ以上存在した場合、少なくとも1つのループ6が存在する。
[Theorem 1]
In time-invariant LDPC-CC based on the parity check polynomial of equation (153), any one of X1 (D), X2 (D), X3 (D),..., Xn (D), P (D) When there are three or more terms, at least one loop 6 exists.

[例]
X1(D)に関して、パリティ検査多項式に(D+D+1)X1(D)の項が存在する場合について考える。すると、パリティ検査行列Hにおいて、X1(D)に関する部分のみを抽出して生成されるサブ行列は、図59のようにあらわされ、点線5901に示されるように、ループ6が存在する。
[Example]
As regards X1 (D), consider a case where the parity check polynomial has a term (D 5 + D 3 +1) X1 (D). Then, a sub-matrix generated by extracting only the portion related to X1 (D) in the parity check matrix H is represented as shown in FIG. 59, and a loop 6 exists as indicated by a dotted line 5901.

[証明]
X1(D)について、項が3つ以上存在した場合、少なくとも1つのループ6が存在す
ることが証明できれば、X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)についても、X1(D)に置き換えて考えることにより、同様のことが成立することを証明できる。したがって、X1(D)に着目して考える。
[Proof]
If there are three or more terms for X1 (D), if it can be proved that at least one loop 6 exists, X2 (D), X3 (D),..., Xn (D), P (D )), It can be proved that the same is true by considering it as X1 (D). Accordingly, attention is paid to X1 (D).

式(153)に対し、X1(D)に2つの項が存在するパリティ検査行列Hにおいて、X1(D)に関する部分のみを抽出して生成されるサブ行列は、図60のようにあらわされ、ループは存在しない。   For the equation (153), a sub-matrix generated by extracting only the part related to X1 (D) in the parity check matrix H in which two terms exist in X1 (D) is expressed as shown in FIG. There is no loop.

次に、式(153)に対し、X1(D)に3つの項が存在する式(154)を考える。

Figure 2009246927
Next, an expression (154) in which three terms exist in X1 (D) with respect to the expression (153) is considered.
Figure 2009246927

このとき、a1,1>a1,2>a1,3としても一般性は失われない。そこで、式(154)を以下のようにあらわす。

Figure 2009246927
ここで、α、βは自然数とする。 At this time, generality is not lost even if a 1,1 > a 1,2 > a 1,3 . Therefore, Expression (154) is expressed as follows.
Figure 2009246927
Here, α and β are natural numbers.

このとき、式(155)においてX1(D)に関する項、つまり、(Da1,3+α+β+Da1,3+β+Da1,3)X1(D)を考える。パリティ検査行列Hにおいて、X1(D)に関
する部分のみを抽出して生成されるサブ行列は、図61のようにあらわされる。したがって、α、βの値に関わらず、図61に示すように、要素6101によって形成されるループ6が必ず発生する。
At this time, a term relating to X1 (D) in equation (155), that is, (D a1,3 + α + β + D a1,3 + β + D a1,3 ) X1 (D) is considered. In the parity check matrix H, a sub-matrix generated by extracting only the portion related to X1 (D) is represented as shown in FIG. Therefore, regardless of the values of α and β, the loop 6 formed by the element 6101 always occurs as shown in FIG.

X1(D)に関する項が4つ以上存在する場合、4つ以上の項の中から3つの項を選択すると、選択した3つの要素によって、ループ6が形成される(図61参照)。よって、X1(D)に関する項が4つ以上存在するとループ6が存在する。   When there are four or more terms related to X1 (D), when three terms are selected from the four or more terms, a loop 6 is formed by the selected three elements (see FIG. 61). Therefore, when there are four or more terms related to X1 (D), the loop 6 exists.

したがって、パリティ検査多項式において、X1(D)に関する項が3つ以上存在するとループ6が存在する。X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)についても同様に証明を行うことができる。よって、定理1は証明された。(証明終了)   Therefore, if there are three or more terms related to X1 (D) in the parity check polynomial, loop 6 exists. The proof can be similarly applied to X2 (D), X3 (D),..., Xn (D), P (D). Therefore, Theorem 1 was proved. (End of proof)

(2)次に、時変周期2のLDPC−CCに関する重要事項について説明する。   (2) Next, important matters regarding the LDPC-CC with the time varying period 2 will be described.

時変周期2のLDPC−CCにおいて、データ(情報)X1の多項式をX1(D)、データ(情報)X2の多項式をX2(D)、データ(情報)X3の多項式をX3(D)、・・・、データ(情報)Xnの多項式をXn(D)、パリティPの多項式をP(D)とする。そして、「検査式#1」として、式(156)のパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
In the LDPC-CC of time varying period 2, the polynomial of data (information) X1 is X1 (D), the polynomial of data (information) X2 is X2 (D), the polynomial of data (information) X3 is X3 (D), The data (information) Xn polynomial is Xn (D), and the parity P polynomial is P (D). Then, the parity check polynomial of equation (156) is considered as “check equation # 1”.
Figure 2009246927

式(156)において、a1,1、a1,2、・・・、a1,r1は整数(ただし、a1,1≠a1,2≠・・・≠a1,r1)とする。また、a2,1、a2,2、・・・、a2,r2は整数(ただし、a2,1≠a2,2≠・・・≠a2,r2)とする。また、ai,1、ai,2、・・・、ai,ri(i=3,…,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠・・・≠ai,ri)とする。また、an,1、an,2、・・・、an,rnは整数(ただし、an,1≠an,2≠・・・≠an,rn)とする。また、e、e、・・・、eは整数(ただし、e≠e≠・・・≠e)とする。 In the formula (156), a 1,1 , a 1,2 ,..., A 1, r1 are integers (where a 1,1 ≠ a 1,2 ≠... ≠ a 1, r1 ). . Further, a 2,1 , a 2,2 ,..., A 2, r2 are integers (provided that a 2,1 ≠ a 2,2 ≠... ≠ a 2, r2 ). Further, a i, 1 , a i, 2 ,..., A i, ri (i = 3,..., N−1) are integers (where a i, 1 ≠ a i, 2 ≠ ... ≠ a i, ri ). A n, 1 , a n, 2 ,..., A n, rn are integers (where a n, 1 ≠ an , 2 ≠... ≠ an , rn ). Further, e 1 , e 2 ,..., E w are integers (where e 1 ≠ e 2 ≠... ≠ e w ).

同様に、「検査式#2」として、式(157)のパリティ検査多項式を考える。

Figure 2009246927
Similarly, the parity check polynomial of equation (157) is considered as “check equation # 2”.
Figure 2009246927

式(157)において、b1,1、b1,2、・・・、b1,s1は整数(ただし、b1,1≠b1,2≠・・・≠b1,s1)とする。また、b2,1、b2,2、・・・、b2,s2は整数(ただし、b2,1≠b2,2≠・・・≠b2,s2)とする。また、
i,1、bi,2、・・・、bi,si(i=3,…,n−1)は整数(ただし、bi,1≠bi,2≠・・・≠bi,si)とする。また、bn,1、bn,2、・・・、bn,snは整数(ただし、bn,1≠bn,2≠・・・≠bn,sn)とする。また、f、f、・・・、fは整数(ただし、f≠f≠・・・≠f)とする。
In the formula (157), b 1,1 , b 1,2 ,..., B 1, s1 are integers (where b 1,1 ≠ b 1,2, ≠... ≠ b 1, s1 ). . In addition, b 2,1 , b 2,2 ,..., B 2, s2 are integers (where b 2,1 ≠ b 2,2 ≠... ≠ b 2, s2 ). Also,
b i, 1 , b i, 2 ,..., b i, si (i = 3,..., n−1) are integers (where b i, 1 ≠ b i, 2 ≠... ≠ b i , Si ). In addition, b n, 1 , b n, 2 ,..., B n, sn are integers (where b n, 1 ≠ b n, 2 ≠ ... b n, sn ). Further, f 1 , f 2 ,..., F v are integers (where f 1 ≠ f 2 ≠... ≠ f v ).

そして、「検査式#1」および「検査式#2」で与えられる時変周期2のLDPC−CCを考える。   Then, consider an LDPC-CC with a time-varying period 2 given by “check equation # 1” and “check equation # 2”.

[定理2]
式(156)のパリティ検査多項式および式(157)のパリティ検査多項式に基づく時変周期2のLDPC−CCであって、式(156)のパリティ検査多項式において、
「(ay,i,ay,j,ay,k)がすべて奇数、または、すべて偶数となるyが存在する(ただし、i≠j≠k)、または、(e,e,e)がすべて奇数、または、すべて偶数となる、または、(bz,i,bz,j,bz,k)がすべて奇数、または、すべて偶数となるzが存在する(ただし、i≠j≠k)、または、(f,f,d)がすべて奇数、または、すべて偶数となる」
の条件を満たしたとき、少なくとも1つのループ6が存在する。
[Theorem 2]
A time-varying period 2 LDPC-CC based on the parity check polynomial of Equation (156) and the parity check polynomial of Equation (157), and the parity check polynomial of Equation (156):
“There exists y where (a y, i , a y, j , a y, k ) are all odd numbers, or all are even numbers (where i ≠ j ≠ k), or (e i , e j , e k ) is all odd or all even, or there is z where (b z, i , b z, j , b z, k ) are all odd or all even (where i ≠ j ≠ k), or (f i , f j , d k ) are all odd numbers or all are even numbers ”
When this condition is satisfied, at least one loop 6 exists.

[例]
「検査式#1」X1(D)に関して、パリティ検査多項式に(D+D+1)X1(D)の項が存在する場合について考える。すると、パリティ検査行列Hにおいて、X1(D)に関する部分のみを抽出して生成されるサブ行列は、図62のようにあらわされ、点線6203に示されるように、ループ6が存在する。
[Example]
Consider a case where (D 6 + D 2 +1) X1 (D) term exists in the parity check polynomial with respect to “check equation # 1” X1 (D). Then, in the parity check matrix H, a sub-matrix generated by extracting only the portion related to X1 (D) is represented as shown in FIG. 62, and a loop 6 exists as indicated by a dotted line 6203.

[証明]
X1(D)について、(a1,i,a1,j,a1,k)がすべて奇数、または、すべて偶数となる場合(ただし、i≠j≠k)、ループ6が存在することが証明できれば、X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)についても、X1(D)に置き換えて考えることにより、同様のことが成立することが証明できる。したがって、X1(D)に着目して考える。
[Proof]
For X1 (D), if (a 1, i , a 1, j , a 1, k ) are all odd numbers or all are even numbers (where i ≠ j ≠ k), the loop 6 may exist. If it can be proved, X2 (D), X3 (D),..., Xn (D), P (D) can be proved to be the same by considering X1 (D) instead of X1 (D). . Accordingly, attention is paid to X1 (D).

また、式(156)のパリティ検査多項式、つまり、「検査式#1」において成立する
ことは、同様に証明することで、式(157)のパリティ検査多項式、つまり、「検査式#2」においても成立することを証明できる。したがって、式(156)のパリティ検査多項式、つまり、「検査式#1」に着目して考える。
In addition, it is proved in the same way that the parity check polynomial of equation (156), that is, “check equation # 1” is established, so that in the parity check polynomial of equation (157), that is, “check equation # 2”. We can prove that Therefore, the parity check polynomial of equation (156), that is, “check equation # 1” is considered.

式(156)のX1(D)に関する項において、a1,i(i=1、2、・・・、r1)に偶数が2つまたは奇数が2つ存在する場合、X1(D)に関する部分のみを抽出して生成されるサブ行列を、図63に示す。図63において、サブ行列6301は「検査式#1」のX1(D)に相当するサブ行列であり、サブ行列6302は「検査式#2」のX1(D)に相当するサブ行列である。図63のサブ行列6301から分かるように、式(156)のパリティ検査多項式(「検査式#1」)のa1,i(i=1、2、・・・、r1)に、偶数が2つまたは奇数が2つ存在するのみではループは発生しない。 In the term related to X1 (D) in the formula (156), when a 1, i (i = 1, 2,..., R1) has two even numbers or two odd numbers, a portion related to X1 (D) FIG. 63 shows a sub-matrix generated by extracting only the sub-matrix. In FIG. 63, a sub-matrix 6301 is a sub-matrix corresponding to X1 (D) of “check equation # 1,” and a sub-matrix 6302 is a sub-matrix corresponding to X1 (D) of “check equation # 2.” As can be seen from the submatrix 6301 in FIG. 63, even numbers are 2 in a 1, i (i = 1, 2,..., R1) of the parity check polynomial (“check expression # 1”) of the expression (156). If only one or two odd numbers exist, a loop does not occur.

次に、式(156)に対し、X1(D)について、3つの項が存在し、かつ、(a1,i,a1,j,a1,k)がすべて奇数、または、すべて偶数となる場合、式(158)を考えると、式(159)とあらわすことができる。なお、a1,1>a1,2>a1,3としても一般性は失われない。

Figure 2009246927
Figure 2009246927
ここで、p、qは自然数である。 Next, for expression (156), there are three terms for X1 (D) and (a 1, i , a 1, j , a 1, k ) are all odd or all are even. In this case, considering the equation (158), it can be expressed as the equation (159). Note that generality is not lost even if a 1,1 > a 1,2 > a 1,3 .
Figure 2009246927
Figure 2009246927
Here, p and q are natural numbers.

このとき、式(159)においてX1(D)に関する項、つまり、(Da1,3+2p+2q+Da1,3+2q+Da1,3)X1(D)を考える。パリティ検査行列Hにおいて、X1(D)に関
する部分のみを抽出して生成されるサブ行列は、図64のようにあらわされる。時変周期2の場合、図64のサブ行列6401はすべて式(159)の「検査式#1」となるので、定理1の証明で説明した図61と同様の状態となる。
At this time, a term relating to X1 (D) in equation (159), that is, (D a1,3 + 2p + 2q + D a1,3 + 2q + D a1,3 ) X1 (D) is considered. In the parity check matrix H, a sub-matrix generated by extracting only the portion related to X1 (D) is represented as shown in FIG. In the case of time-varying period 2, all of the sub-matrixes 6401 in FIG. 64 are “checking expression # 1” in Expression (159), and thus the state is the same as that in FIG. 61 described in the proof of Theorem 1.

したがって、p、qの値に関わらず、「検査式#1」のみで、図64に示すように、要素6101によってループ6が形成される。   Therefore, regardless of the values of p and q, only “inspection formula # 1” forms the loop 6 by the element 6101 as shown in FIG.

X1(D)に関する項が4つ以上存在する場合、4つ以上の項の中から3つの項を選択し、選択された3つの項において、(a1,i,a1,j,a1,k)がすべて奇数、または、すべて偶数となる場合、図64に示すように、要素6101によってループ6が形成される。 When there are four or more terms related to X1 (D), three terms are selected from the four or more terms, and in the three selected terms, (a 1, i , a 1, j , a 1 , K ) are all odd numbers, or all are even numbers, loop 6 is formed by element 6101 as shown in FIG.

以上より、X1(D)について、(a1,i,a1,j,a1,k)がすべて奇数、または、すべて偶数となる場合(ただし、i≠j≠k)、ループ6が存在することになる。また、X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)についても同様のことがいえる。 From the above, regarding X1 (D), when (a 1, i , a 1, j , a 1, k ) are all odd numbers or all are even numbers (however, i ≠ j ≠ k), the loop 6 exists. Will do. The same applies to X2 (D), X3 (D),..., Xn (D), P (D).

そして、「検査式#2」に対しても、「検査式#1」と同様のことがいえるので、定理2は証明されたことになる。(証明終了)   The same can be said for “inspection formula # 2” with respect to “inspection formula # 1”, and theorem 2 is proved. (End of proof)

[定理3]
式(156)のパリティ検査多項式および式(157)のパリティ検査多項式に基づく時変周期2のLDPC−CCであって、式(156)のパリティ検査多項式のX1(D)、X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)のいずれかにおいて、項が5つ以上存在した場合、または、式(157)のパリティ検査多項式のX1(D)、X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)のいずれかにおいて、項が5つ以上存在した場合、少なくとも1つのループ6が存在する。
[Theorem 3]
A time-varying period 2 LDPC-CC based on the parity check polynomial of equation (156) and the parity check polynomial of equation (157), and the parity check polynomials X1 (D), X2 (D) of equation (156), In any of X3 (D),..., Xn (D), P (D), when there are five or more terms, or the parity check polynomial X1 (D), X2 ( In any one of D), X3 (D),..., Xn (D), P (D), when there are five or more terms, at least one loop 6 exists.

[証明]
X1(D)、X2(D)、X3(D)、・・・、Xn(D)、P(D)のいずれかにおいて、項が5つ以上存在した場合、定理2を必ず満たすことになる。したがって、定理3は証明された。(証明終了)
[Proof]
In any of X1 (D), X2 (D), X3 (D),..., Xn (D), P (D), theorem 2 must be satisfied if there are five or more terms. . Therefore, Theorem 3 was proved. (End of proof)

以上のことから、他の実施の形態9の重要性が明らかとなる。   From the above, the importance of other Embodiment 9 becomes clear.

(他の実施の形態15)
先ず、特性が良好な時変周期4のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2の場合を例に説明する。
(Other Embodiment 15)
First, an LDPC-CC having a time varying period of 4 with good characteristics will be described. In the following, a case where the coding rate is 1/2 will be described as an example.

時変周期を4とするLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(160−1)〜(160−4)を考える。このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(160−1)〜(160−4)では、X(D)、P(D)それぞれに4つの項が存在するようなパリティ検査多項式としたが、これは、良好な受信品質を得る上で、4つの項とすると好適であるからである。

Figure 2009246927
Formulas (160-1) to (160-4) are considered as parity check polynomials for LDPC-CC with a time-varying period of 4. At this time, X (D) is a polynomial expression of data (information), and P (D) is a polynomial expression of parity. Here, in the equations (160-1) to (160-4), the parity check polynomial is such that four terms exist in each of X (D) and P (D). This is because it is preferable to obtain four terms.
Figure 2009246927

式(160−1)において、a1、a2、a3、a4は整数(ただし、a1≠a2≠a3≠a4)とする。また、b1、b2、b3、b4は整数(ただし、b1≠b2≠b3≠b4)とする。式(160−1)のパリティ検査多項式を「検査式#1」と呼び、式(160−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第1サブ行列Hとする。 In Expression (160-1), a1, a2, a3, and a4 are integers (where a1 ≠ a2 ≠ a3 ≠ a4). B1, b2, b3, and b4 are integers (where b1 ≠ b2 ≠ b3 ≠ b4). The parity check polynomial of equation (160-1) is referred to as “check equation # 1”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial of equation (160-1) is referred to as a first sub-matrix H 1 .

また、式(160−2)において、A1、A2、A3、A4は整数(ただし、A1≠A2≠A3≠A4)とする。また、B1、B2、B3、B4は整数(ただし、B1≠B2≠B3≠B4)とする。式(160−2)のパリティ検査多項式を「検査式#2」と呼び、式(160−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第2サブ行列Hとする。 In Formula (160-2), A1, A2, A3, and A4 are integers (however, A1 ≠ A2 ≠ A3 ≠ A4). B1, B2, B3, and B4 are integers (B1 ≠ B2 ≠ B3 ≠ B4). Referred to parity check polynomial of equation (160-2) and "check equation # 2", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (160-2), the second sub-matrix H 2.

また、式(160−3)において、α1、α2、α3、α4は整数(ただし、α1≠α2≠α3≠α4)とする。また、β1、β2、β3、β4は整数(ただし、β1≠β2≠β3≠β4)とする。式(160−3)のパリティ検査多項式を「検査式#3」と呼び、式(160−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第3サブ行列Hとする。 In Expression (160-3), α1, α2, α3, and α4 are integers (where α1 ≠ α2 ≠ α3 ≠ α4). Β1, β2, β3, and β4 are integers (where β1 ≠ β2 ≠ β3 ≠ β4). The parity check polynomial of equation (160-3) is referred to as “check equation # 3”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial of equation (160-3) is referred to as a third sub-matrix H 3 .

また、式(160−4)において、E1、E2、E3、E4は整数(ただし、E1≠E2≠E3≠E4)とする。また、F1、F2、F3、F4は整数(ただし、F1≠F2≠
F3≠F4)とする。式(160−4)のパリティ検査多項式を「検査式#4」と呼び、式(160−4)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第4サブ行列Hとする。
In the equation (160-4), E1, E2, E3, and E4 are integers (however, E1 ≠ E2 ≠ E3 ≠ E4). F1, F2, F3 and F4 are integers (where F1 ≠ F2 ≠
F3 ≠ F4). The parity check polynomial of equation (160-4) is referred to as “check equation # 4”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial of equation (160-4) is referred to as a fourth sub-matrix H 4 .

そして、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、第4サブ行列Hから、図17のように検査行列を生成した時変周期4のLDPC―CCについて考える。 Then, with respect to the LDPC-CC of the time varying period 4 in which the check matrix is generated as shown in FIG. 17 from the first sub-matrix H 1 , the second sub-matrix H 2 , the third sub-matrix H 3 , and the fourth sub-matrix H 4 Think.

このとき、式(160−1)〜(160−4)において、X(D)およびP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3、a4)、(b1、b2、b3、b4)、(A1、A2、A3、A4)、(B1、B2、B3、B4)、(α1、α2、α3、α4)、(β1、β2、β3、β4)、(E1、E2、E3、E4)、(F1、F2、F3、F4)の各値を4で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした4つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3、a4))に、余り0、1、2、3が一つずつ含まれるようにし、かつ、上記の4つの係数セットすべてで成立するようにする。   At this time, in the formulas (160-1) to (160-4), combinations of orders of X (D) and P (D) (a1, a2, a3, a4), (b1, b2, b3, b4), (A1, A2, A3, A4), (B1, B2, B3, B4), (α1, α2, α3, α4), (β1, β2, β3, β4), (E1, E2, E3, E4), When the remainder obtained by dividing each value of (F1, F2, F3, F4) by 4 is k, the remainder is divided into four coefficient sets (for example, (a1, a2, a3, a4)) expressed as described above. 0, 1, 2, 3 are included one by one, and all four coefficient sets are satisfied.

例えば、「検査式#1」のX(D)の各次数(a1、a2、a3、a4)を(a1、a2、a3、a4)=(8,7,6,5)とすると、各次数(a1、a2、a3、a4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)0、1、2、3が一つずつ含まれるようになる。同様に、「検査式#1」のP(D)の各次数(b1、b2、b3、b4)を(b1、b2、b3、b4)=(4,3,2,1)とすると、各次数(b1、b2、b3、b4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)として、0、1、2、3が一つずつ含まれるようになる。他の検査式(「検査式#2」、「検査式#3」、「検査式#4」)のX(D)およびP(D)それぞれの4つの係数セットについても上記の「余り」に関する条件が成立するものとする。   For example, if each order (a1, a2, a3, a4) of X (D) of “check formula # 1” is (a1, a2, a3, a4) = (8, 7, 6, 5), each order The remainder k obtained by dividing (a1, a2, a3, a4) by 4 becomes (0, 3, 2, 1), and the remainder (k) 0, 1, 2, 3 is one by one in the four coefficient sets. To be included. Similarly, if each order (b1, b2, b3, b4) of P (D) of “inspection formula # 1” is (b1, b2, b3, b4) = (4, 3, 2, 1), The remainder k obtained by dividing the order (b1, b2, b3, b4) by 4 becomes (0, 3, 2, 1), and 0, 1, 2, 3 are obtained as the remainder (k) in the four coefficient sets. It will be included one by one. For the four coefficient sets of X (D) and P (D) of other inspection formulas (“check formula # 2”, “check formula # 3”, “check formula # 4”), the above “remainder” is also related. It is assumed that the condition is satisfied.

このようにすることで、式(160−1)〜(160−4)から構成される検査行列Hの列重みが全ての列において4となる、レギュラーLDPC符号を形成することができるようになる。ここで、レギュラーLDPC符号とは、各列重みが一定とされた検査行列により定義されるLDPC符号であり、特性が安定し、エラーフロアが出にくいという特徴がある。特に、列重みが4の場合、特性が良好であることから、上記のようにしてLDPC−CCを生成することにより、受信性能が良いLDPC−CCを得ることができるようになる。   By doing in this way, it becomes possible to form a regular LDPC code in which the column weights of the parity check matrix H composed of equations (160-1) to (160-4) are 4 in all columns. . Here, the regular LDPC code is an LDPC code defined by a parity check matrix in which each column weight is constant, and has characteristics that characteristics are stable and an error floor is difficult to occur. In particular, when the column weight is 4, the characteristics are good. Therefore, by generating the LDPC-CC as described above, it is possible to obtain the LDPC-CC with good reception performance.

なお、表6は、上記「余り」に関する条件が成り立つ、時変周期4、符号化率1/2のLDPC−CCの例(LDPC−CC#1〜#3)である。表6において、時変周期4のLDPC−CCは、「検査多項式#1」、「検査多項式#2」、「検査多項式#3」、「検
査多項式#4」の4つのパリティ検査多項式により定義される。

Figure 2009246927
Table 6 is an example of LDPC-CC (LDPC-CC # 1 to # 3) having a time-varying period of 4 and a coding rate of ½, in which the condition regarding the “remainder” is satisfied. In Table 6, the LDPC-CC with time varying period 4 is defined by four parity check polynomials of “check polynomial # 1”, “check polynomial # 2”, “check polynomial # 3”, and “check polynomial # 4”. The
Figure 2009246927

上記では、符号化率1/2の時を例に説明したが、符号化率が(n−1)/nのときについても、情報X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)におけるそれぞれの4つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件が成立すれば、やはり、レギュラーLDPC符号となり、良好な受信品質を得ることができる。   In the above description, the case where the coding rate is 1/2 has been described as an example. However, when the coding rate is (n−1) / n, information X1 (D), X2 (D),... Xn− In each of the four coefficient sets in 1 (D), if the above-mentioned condition relating to the “remainder” is satisfied, it becomes a regular LDPC code, and good reception quality can be obtained.

なお、時変周期2の場合においても、上記「余り」に関する条件を適用すると、特性が良好な符号を探索できることが確認された。以下、特性が良好な時変周期2のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2の場合を例に説明する。   Even in the case of time-varying period 2, it was confirmed that a code with good characteristics can be searched by applying the condition relating to the “remainder”. Hereinafter, an LDPC-CC having a time-varying period 2 with good characteristics will be described. In the following, a case where the coding rate is 1/2 will be described as an example.

時変周期を2とするLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(161−1)、(161−2)を考える。このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(161−1)、(161−2)では、X(D)、P(D)それぞれに4つの項が存在するようなパリティ検査多項式としたが、これは、良好な受信品質を得る上で、4つの項とすると好適であるからである。

Figure 2009246927
As an LDPC-CC parity check polynomial with a time-varying period of 2, equations (161-1) and (161-2) are considered. At this time, X (D) is a polynomial expression of data (information), and P (D) is a polynomial expression of parity. Here, in equations (161-1) and (161-2), the parity check polynomial is such that there are four terms in each of X (D) and P (D). This is because it is preferable to obtain four terms.
Figure 2009246927

式(161−1)において、a1、a2、a3、a4は整数(ただし、a1≠a2≠a3≠a4)とする。また、b1、b2、b3、b4は整数(ただし、b1≠b2≠b3≠b4)とする。式(161−1)のパリティ検査多項式を「検査式#1」と呼び、式(161−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第1サブ行列Hとする。 In Expression (161-1), a1, a2, a3, and a4 are integers (where a1 ≠ a2 ≠ a3 ≠ a4). B1, b2, b3, and b4 are integers (where b1 ≠ b2 ≠ b3 ≠ b4). Referred to parity check polynomial of equation (161-1) and "check equation # 1", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (161-1), the first sub-matrix H 1.

また、式(161−2)において、A1、A2、A3、A4は整数(ただし、A1≠A2≠A3≠A4)とする。また、B1、B2、B3、B4は整数(ただし、B1≠B2≠B3≠B4)とする。式(161−2)のパリティ検査多項式を「検査式#2」と呼び、式(161−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第2サブ行列Hとする。 In the equation (161-2), A1, A2, A3, and A4 are integers (however, A1 ≠ A2 ≠ A3 ≠ A4). B1, B2, B3, and B4 are integers (B1 ≠ B2 ≠ B3 ≠ B4). Referred to parity check polynomial of equation (161-2) and "check equation # 2", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (161-2), the second sub-matrix H 2.

そして、第1サブ行列Hおよび第2サブ行列Hから生成する時変周期2のLDPC―CCについて考える。 Then, consider the LDPC-CC of varying period 2 when producing the first sub-matrix H 1 and second sub-matrix H 2.

このとき、式(161−1)、(161−2)において、X(D)およびP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3、a4)、(b1、b2、b3、b4)、(A1、A2、A3、A4)、(B1、B2、B3、B4)の各値を4で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした4つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3、a4))に、余り0、1、2、3が一つずつ含まれるようにし、かつ、上記の4つの係数セットすべてで成立するようにする。   At this time, in formulas (161-1) and (161-2), combinations of orders of X (D) and P (D) (a1, a2, a3, a4), (b1, b2, b3, b4), When the remainder obtained by dividing each value of (A1, A2, A3, A4), (B1, B2, B3, B4) by 4 is k, four coefficient sets (e.g., (a1, a2, a3, and a4)) are each made to contain one remainder, 0, 1, 2, and 3, and all the above four coefficient sets are satisfied.

例えば、「検査式#1」のX(D)の各次数(a1、a2、a3、a4)を(a1、a2、a3、a4)=(8,7,6,5)とすると、各次数(a1、a2、a3、a4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)0、1、2、3が一つずつ含まれるようになる。同様に、「検査式#1」のP(D)の各次数(b1、b2、b3、b4)を(b1、b2、b3、b4)=(4,3,2,1)とすると、各次数(b1、b2、b3、b4)を4で除算した余りkは、(0,3,2,1)となり、4つの係数セットに、余り(k)として、0、1、2、3が一つずつ含まれるようになる。「検査式#2」のX(D)およびP(D)それぞれの4つの係数セットについても上記の「余り」に関する条件が成立するものとする。   For example, if each order (a1, a2, a3, a4) of X (D) of “check formula # 1” is (a1, a2, a3, a4) = (8, 7, 6, 5), each order The remainder k obtained by dividing (a1, a2, a3, a4) by 4 becomes (0, 3, 2, 1), and the remainder (k) 0, 1, 2, 3 is one by one in the four coefficient sets. To be included. Similarly, if each order (b1, b2, b3, b4) of P (D) of “inspection formula # 1” is (b1, b2, b3, b4) = (4, 3, 2, 1), The remainder k obtained by dividing the order (b1, b2, b3, b4) by 4 becomes (0, 3, 2, 1), and 0, 1, 2, 3 are obtained as the remainder (k) in the four coefficient sets. It will be included one by one. It is assumed that the condition regarding the “remainder” is also satisfied for each of the four coefficient sets of X (D) and P (D) of “inspection formula # 2.”

このようにすることで、式(161−1)、(161−2)から構成される検査行列Hの列重みが全ての列において4となる、レギュラーLDPC符号を形成することができるようになる。ここで、レギュラーLDPC符号とは、各列重みが一定とされた検査行列により定義されるLDPC符号であり、特性が安定し、エラーフロアが出にくいという特徴がある。特に、行重みが8の場合、特性が良好であることから、上記のようにしてLDPC−CCを生成することにより、受信性能をさらに向上することができるLDPC−CCを得ることができるようになる。   By doing in this way, it becomes possible to form a regular LDPC code in which the column weights of the parity check matrix H composed of the equations (161-1) and (161-2) are 4 in all columns. . Here, the regular LDPC code is an LDPC code defined by a parity check matrix in which each column weight is constant, and has characteristics that characteristics are stable and an error floor is difficult to occur. In particular, when the row weight is 8, since the characteristics are good, by generating the LDPC-CC as described above, it is possible to obtain the LDPC-CC that can further improve the reception performance. Become.

なお、表7に、上記「余り」に関する条件が成り立つ、時変周期2、符号化率1/2のLDPC−CCの例(LDPC−CC#1、#2)を示す。表7において、時変周期2のLDPC−CCは、「検査多項式#1」、「検査多項式#2」の2つのパリティ検査多項式により定義される。

Figure 2009246927
Table 7 shows an example of LDPC-CC (LDPC-CC # 1, # 2) having a time-varying period of 2 and a coding rate of ½, in which the condition regarding the “remainder” is satisfied. In Table 7, the LDPC-CC with time-varying period 2 is defined by two parity check polynomials of “check polynomial # 1” and “check polynomial # 2”.
Figure 2009246927

上記では(時変周期2のLDPC−CC)、符号化率1/2の時を例に説明したが、符号化率が(n−1)/nのときについても、情報X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)におけるそれぞれの4つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件が成立すれば、やはり、レギュラーLDPC符号となり、良好な受信品質を得ることができる。   In the above description (LDPC-CC with time-varying period 2), the case where the coding rate is 1/2 has been described as an example, but when the coding rate is (n-1) / n, the information X1 (D), In each of the four coefficient sets in X2 (D),..., Xn-1 (D), if the above-mentioned condition relating to “remainder” is satisfied, it becomes a regular LDPC code, and good reception quality can be obtained. it can.

また、時変周期3の場合においても、「余り」に関する以下の条件を適用すると、特性が良好な符号を探索できることが確認された。以下、特性が良好な時変周期3のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2の場合を例に説明する。   In addition, even in the case of the time-varying period 3, it was confirmed that a code having good characteristics can be searched by applying the following condition regarding “remainder”. Hereinafter, an LDPC-CC having a time varying period of 3 with good characteristics will be described. In the following, a case where the coding rate is 1/2 will be described as an example.

時変周期を3とするLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(162−1)〜(162−3)を考える。このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(162−1)〜(162−3)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。

Figure 2009246927
Formulas (162-1) to (162-3) are considered as parity check polynomials for LDPC-CC with a time-varying period of 3. At this time, X (D) is a polynomial expression of data (information), and P (D) is a polynomial expression of parity. Here, in equations (162-1) to (162-3), the parity check polynomial is such that three terms exist in each of X (D) and P (D).
Figure 2009246927

式(162−1)において、a1、a2、a3は整数(ただし、a1≠a2≠a3)とする。また、b1、b2、b3は整数(ただし、b1≠b2≠b3)とする。式(162−1)のパリティ検査多項式を「検査式#1」と呼び、式(162−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第1サブ行列Hとする。 In Expression (162-1), a1, a2, and a3 are integers (where a1 ≠ a2 ≠ a3). B1, b2, and b3 are integers (where b1 ≠ b2 ≠ b3). Referred to parity check polynomial of equation (162-1) and "check equation # 1", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (162-1), the first sub-matrix H 1.

また、式(162−2)において、A1、A2、A3は整数(ただし、A1≠A2≠A3)とする。また、B1、B2、B3は整数(ただし、B1≠B2≠B3)とする。式(162−2)のパリティ検査多項式を「検査式#2」と呼び、式(162−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第2サブ行列Hとする。 In the formula (162-2), A1, A2, and A3 are integers (however, A1 ≠ A2 ≠ A3). B1, B2, and B3 are integers (B1 ≠ B2 ≠ B3). Referred to parity check polynomial of equation (162-2) and "check equation # 2", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (162-2), the second sub-matrix H 2.

また、式(162−3)において、α1、α2、α3は整数(ただし、α1≠α2≠α3)とする。また、β1、β2、β3は整数(ただし、β1≠β2≠β3)とする。式(162−3)のパリティ検査多項式を「検査式#3」と呼び、式(162−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第3サブ行列Hとする。 In the equation (162-3), α1, α2, and α3 are integers (where α1 ≠ α2 ≠ α3). Β1, β2, and β3 are integers (where β1 ≠ β2 ≠ β3). The parity check polynomial of equation (162-3) is referred to as “check equation # 3”, and a sub-matrix based on the parity check polynomial of equation (162-3) is referred to as a third sub-matrix H 3 .

そして、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列Hから生成する時変周期3のLDPC―CCについて考える。 Then, consider LDPC-CC with a time varying period of 3 generated from the first sub-matrix H 1 , second sub-matrix H 2 , and third sub-matrix H 3 .

このとき、式(162−1)〜(162−3)において、X(D)およびP(D)の次数の組み合わせ(a1、a2、a3)、(b1、b2、b3)、(A1、A2、A3)、(B1、B2、B3)、(α1、α2、α3)、(β1、β2、β3)の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1、a2、a3))に、余り0、1、2が一つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セットすべてで成立するようにする。   At this time, in the formulas (162-1) to (162-3), combinations of orders of X (D) and P (D) (a1, a2, a3), (b1, b2, b3), (A1, A2) , A3), (B1, B2, B3), (α1, α2, α3), (β1, β2, β3) divided by 3, and the remainder is k, the three expressed as above The coefficient set (for example, (a1, a2, a3)) includes one remainder, 0, 1 and 2, and is established by all three coefficient sets.

例えば、「検査式#1」のX(D)の各次数(a1、a2、a3)を(a1、a2、a3)=(6,5,4)とすると、各次数(a1、a2、a3)を3で除算した余りkは、(0,2,1)となり、3つの係数セットに、余り(k)0、1、2が一つずつ含まれるようになる。同様に、「検査式#1」のP(D)の各次数(b1、b2、b3)を(b1、b2、b3)=(3,2,1)とすると、各次数(b1、b2、b3)を4で除算した余りkは、(0,2,1)となり、3つの係数セットに、余り(k)として、0、1、2が一つずつ含まれるようになる。「検査式#2」、「検査式#3」のX(D)およびP(D)それぞれの3つの係数セットについても上記の「余り」に関する条件が成立するものとする。   For example, if the orders (a1, a2, a3) of X (D) of “inspection formula # 1” are (a1, a2, a3) = (6, 5, 4), the orders (a1, a2, a3) ) Divided by 3, the remainder k is (0, 2, 1), and the remainder (k) 0, 1, 2 is included in each of the three coefficient sets. Similarly, if the orders (b1, b2, b3) of P (D) of “inspection formula # 1” are (b1, b2, b3) = (3, 2, 1), the orders (b1, b2, The remainder k obtained by dividing b3) by 4 is (0, 2, 1), and the three coefficient sets include 0, 1, and 2 as the remainder (k). It is assumed that the above “remainder” condition is also satisfied for each of the three coefficient sets of X (D) and P (D) of “Checking Formula # 2” and “Checking Formula # 3”.

このようにしてLDPC−CCを生成することにより、レギュラーLDPC−CC符号を生成することができる。更に、BP復号を行った場合、「検査式#2」における信頼度および「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#1」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度および「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#2」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度および「検査式#2」における信頼度が、「検査式#3」に対して的確に伝播する。このため、より受信品質が良好なLDPC−CCを得ることができる。これは、列単位で考えた場合、「1」が存在する位置が、上述のように、信頼度を的確に伝播するように配置されることになるためである。   By generating LDPC-CC in this way, a regular LDPC-CC code can be generated. Further, when BP decoding is performed, the reliability in “check equation # 2” and the reliability in “check equation # 3” are accurately propagated to “check equation # 1”, and “check equation # 1”. And the reliability in “inspection equation # 3” are accurately propagated to “inspection equation # 2”, and the reliability in “inspection equation # 1” and the reliability in “inspection equation # 2” are Properly propagates to “inspection formula # 3”. For this reason, LDPC-CC with better reception quality can be obtained. This is because, when considered in units of columns, the positions where “1” exists are arranged so as to accurately propagate the reliability as described above.

以下、図を用いて、上述の信頼度伝播について説明する。図65Aは、時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式および検査行列Hの構成を示している。   Hereinafter, the above-described reliability propagation will be described with reference to the drawings. FIG. 65A shows the configuration of an LDPC-CC parity check polynomial and check matrix H of time-varying period 3.

「検査式#1」は、式(162−1)のパリティ検査多項式において、(a1、a2、a3)=(2,1,0)、(b1、b2、b3)=(2,1,0)の場合であり、各係数を3で除算した余りは、(a1%3、a2%3、a3%3)=(2,1,0)、(b1%3、b2%3、b3%3)=(2,1,0)である。なお、「Z%3」は、Zを3で除算した余りをあらわす。   “Check expression # 1” is the parity check polynomial of Expression (162-1), in which (a1, a2, a3) = (2,1,0), (b1, b2, b3) = (2,1,0) ) And the remainder obtained by dividing each coefficient by 3 is (a1% 3, a2% 3, a3% 3) = (2,1,0), (b1% 3, b2% 3, b3% 3) ) = (2, 1, 0). “Z% 3” represents the remainder obtained by dividing Z by 3.

「検査式#2」は、式(162−2)のパリティ検査多項式において、(A1、A2、A3)=(5,1,0)、(B1、B2、B3)=(5,1,0)の場合であり、各係数を3で除算した余りは、(A1%3、A2%3、A3%3)=(2,1,0)、(B1%3、B2%3、B3%3)=(2,1,0)である。   “Check expression # 2” is the parity check polynomial of Expression (162-2), where (A1, A2, A3) = (5, 1, 0), (B1, B2, B3) = (5, 1, 0) ), And the remainder of dividing each coefficient by 3 is (A1% 3, A2% 3, A3% 3) = (2,1,0), (B1% 3, B2% 3, B3% 3) ) = (2, 1, 0).

「検査式#3」は、式(162−3)のパリティ検査多項式において、(α1、α2、α3)=(4,2,0)、(β1、β2、β3)=(4,2,0)の場合であり、各係数を3で除算した余りは、(α1%3、α2%3、α3%3)=(1,2,0)、(β1%3、β2%3、β3%3)=(1,2,0)である。   “Checking equation # 3” is the parity check polynomial of equation (162-3), where (α1, α2, α3) = (4, 2, 0), (β1, β2, β3) = (4, 2, 0 ), And the remainder of dividing each coefficient by 3 is (α1% 3, α2% 3, α3% 3) = (1,2,0), (β1% 3, β2% 3, β3% 3 ) = (1, 2, 0).

したがって、図65Aに示した時変周期3のLDPC−CCの例は、上述した「余り」に関する条件、つまり、(a1%3、a2%3、a3%3)、(b1%3、b2%3、b3%3)、(A1%3、A2%3、A3%3)、(B1%3、B2%3、B3%3)、(α1%3、α2%3、α3%3)、(β1%3、β2%3、β3%3)が、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなるという条件を満たしている。   Therefore, the example of the LDPC-CC with the time-varying period 3 shown in FIG. 65A is the above-described condition relating to the “remainder”, that is, (a1% 3, a2% 3, a3% 3), (b1% 3, b2% 3, b3% 3), (A1% 3, A2% 3, A3% 3), (B1% 3, B2% 3, B3% 3), (α1% 3, α2% 3, α3% 3), ( β1% 3, β2% 3, β3% 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0 1), (2, 1, 0) is satisfied.

再度、図65Aに戻って、信頼度伝播について説明する。BP復号における列6506の列演算によって、「検査式#1」の領域6501の「1」は、「検査行列#2」の領域6504の「1」および「検査行列#3」の領域6505の「1」から、信頼度が伝播される。上述したように、「検査式#1」の領域6501の「1」は、3で除算した余りが0となる係数である(a3%3=0(a3=0)、または、b3%3=0(b3=0))。また、「検査行列#2」の領域6504の「1」は、3で除算した余りが1となる係数である(A2%3=1(A2=1)、または、B2%3=1(B2=1))。また、「検査式#3」の領域6505の「1」は、3で除算した余りが2となる係数である(α2%3=2(α2=2)、または、β2%3=2(β2=2))。   Returning to FIG. 65A again, reliability propagation will be described. By column operation of column 6506 in BP decoding, “1” in region 6501 of “check equation # 1” becomes “1” in region 6504 of “check matrix # 2” and “1” in region 6505 of “check matrix # 3”. The reliability is propagated from “1”. As described above, “1” in the area 6501 of the “check equation # 1” is a coefficient such that the remainder after division by 3 is 0 (a3% 3 = 0 (a3 = 0) or b3% 3 = 0 (b3 = 0)). In addition, “1” in the area 6504 of “check matrix # 2” is a coefficient whose remainder after division by 3 is 1 (A2% 3 = 1 (A2 = 1) or B2% 3 = 1 (B2 = 1)). In addition, “1” in the area 6505 of the “inspection formula # 3” is a coefficient with a remainder obtained by dividing by 3 (α2% 3 = 2 (α2 = 2) or β2% 3 = 2 (β2 = 2)).

このように、「検査式#1」の係数において余りが0となる領域6501の「1」は、BP復号における列6506の列演算において、「検査式#2」の係数において余りが1となる領域6504の「1」、および、「検査式#3」の係数において余りが2となる領域6505の「1」から、信頼度が伝播される。   As described above, “1” in the region 6501 in which the remainder of the coefficient of “check expression # 1” is 0 is 1 in the coefficient of “check expression # 2” in the column calculation of the column 6506 in BP decoding. The reliability is propagated from “1” in the region 6504 and “1” in the region 6505 in which the remainder is 2 in the coefficient of the “check equation # 3”.

同様に、「検査式#1」の係数において余りが1となる領域6502の「1」は、BP復号における列6509の列演算において、「検査式#2」の係数において余りが2となる領域6507の「1」、および、「検査式#3」の係数において余りが0となる領域6508の「1」から、信頼度が伝播される。   Similarly, “1” in the region 6502 in which the remainder is 1 in the coefficient of “check equation # 1” is a region in which the remainder is 2 in the coefficient of “check equation # 2” in the column calculation of the column 6509 in BP decoding. The reliability is propagated from “1” in 6507 and “1” in the region 6508 in which the remainder is 0 in the coefficient of “check equation # 3”.

同様に、「検査式#1」の係数において余りが2となる領域6503の「1」は、BP復号における列6512の列演算において、「検査式#2」の係数において余りが0となる領域6510の「1」、および、「検査式#3」の係数において余りが1となる領域6511の「1」から、信頼度が伝播される。   Similarly, “1” in the region 6503 in which the remainder is 2 in the coefficient of “check equation # 1” is a region in which the remainder is 0 in the coefficient of “check equation # 2” in the column calculation of the column 6512 in BP decoding. The reliability is propagated from “1” of 6510 “1” and “1” of the region 6511 in which the remainder is 1 in the coefficient of “check equation # 3”.

図65Bを用いて、信頼度伝播について補足説明をする。図65Bは、図65Aの「検査式#1」〜「検査式#3」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示している。図65Aの「検査式#1」〜「検査式#3」は、式(162−1)〜(162−3)のX(D)に関する項において、(a1、a2、a3)=(2、1、0)、(A1、A2、A3)=(5、1、0)、(α1、α2、α3)=(4、2、0)の場合である。   A supplementary explanation of the reliability propagation will be given with reference to FIG. 65B. FIG. 65B shows the relationship of reliability propagation between the terms relating to X (D) of “checking formula # 1” to “checking formula # 3” in FIG. 65A. 65A, “examination formula # 1” to “examination formula # 3” are expressed in terms of X (D) in formulas (162-1) to (162-3) as follows: (a1, a2, a3) = (2, 1, 0), (A1, A2, A3) = (5, 1, 0), (α1, α2, α3) = (4, 2, 0).

図65Bにおいて、四角で囲まれた項(a3、A3、α3)は、3で除算した余りが0の係数を示す。また、丸で囲まれた項(a2、A2、α1)は、3で除算した余りが1の係数を示す。また、菱形で囲まれた項(a1、A1、α2)は、3で除算した余りが2の係数を示す。   In FIG. 65B, terms (a3, A3, α3) enclosed by squares indicate coefficients with a remainder of 0 divided by 3. Further, the terms (a2, A2, α1) surrounded by circles indicate a coefficient whose remainder is 1 after dividing by 3. In addition, the terms (a1, A1, α2) surrounded by rhombuses indicate coefficients with a remainder of 2 divided by 3.

図65Bから分かるように、「検査式#1」のa1は、3で除算した余りが異なる「検査式#2」のA3および「検査式#3」のα1から信頼度が伝播される。「検査式#1」のa2は、3で除算した余りが異なる「検査式#2」のA1および「検査式#3」のα3から信頼度が伝播される。「検査式#1」のa3は、3で除算した余りが異なる「検査式#2」のA2および「検査式#3」のα2から信頼度が伝播される。図65Bには、「検査式#1」〜「検査式#3」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示したが、P(D)に関する各項同士についても同様のことがいえる。   As can be seen from FIG. 65B, the reliability of a1 of “check equation # 1” is propagated from A3 of “check equation # 2” and α1 of “check equation # 3”, which have different remainders after division by 3. The reliability of a2 of “checking formula # 1” is propagated from A1 of “checking formula # 2” and α3 of “checking formula # 3”, which have different remainders after division by 3. The reliability of “a3” of “check equation # 1” is propagated from A2 of “check equation # 2” and α2 of “check equation # 3”, which have different remainders after division by 3. FIG. 65B shows the relationship of reliability propagation between the terms related to X (D) in “checking formula # 1” to “checking formula # 3”, but the same applies to the terms related to P (D). I can say that.

このように、「検査式#1」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#1」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りがすべて異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。したがって、相関が低い信頼度同士がすべて「検査式#1」に伝播することになる。   As described above, the reliability is propagated to the “check equation # 1” from the coefficients of which the remainder obtained by dividing by 3 is 0, 1, 2 among the coefficients of the “check equation # 2”. That is, the reliability is propagated to the “checking formula # 1” from the coefficients of the “checking formula # 2”, all of which are different from each other when they are divided by 3. Therefore, all the reliability levels having low correlation are propagated to “checking formula # 1”.

同様に、「検査式#2」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#2」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りがすべて異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。また、「検査式#2」には、「検査式#3」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#2」には、「検査式#3」の係数のうち、3で除算した余りがすべて異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。   Similarly, the reliability is propagated to the “check formula # 2” from the coefficients of which the remainder obtained by dividing by 3 among the coefficients of the “check formula # 1” is 0, 1 and 2. That is, the reliability is propagated to the “checking formula # 2” from the coefficients of the “checking formula # 1”, all of which have different remainders after division by 3. Also, the reliability is propagated to “check formula # 2” from the coefficients of which the remainder obtained by dividing by 3 is 0, 1, and 2 among the coefficients of “check formula # 3”. That is, the reliability is propagated to the “check formula # 2” from the coefficients of the “check formula # 3”, all of which have different remainders after division by 3.

同様に、「検査式#3」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#3」には、「検査式#1」の係数のうち、3で除算した余りがすべて異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。また、「検査式#3」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りが0、1、2となる係数から、信頼度が伝播される。つまり、「検査式#3」には、「検査式#2」の係数のうち、3で除算した余りがすべて異なる係数から、信頼度が伝播されることになる。   Similarly, the reliability is propagated to “check formula # 3” from the coefficients of “check formula # 1” whose remainders after division by 3 are 0, 1, and 2. That is, the reliability is propagated to the “checking formula # 3” from the coefficients of the “checking formula # 1”, all of which have different remainders after division by 3. Also, the reliability is propagated to “check formula # 3” from the coefficients of which the remainder obtained by dividing by 3 becomes 0, 1 and 2 among the coefficients of “check formula # 2”. That is, the reliability is propagated to the “checking equation # 3” from the coefficients of the “checking equation # 2”, all of which have different remainders after division by 3.

このように、式(162−1)〜(162−3)のパリティ検査多項式の各次数が、上述した「余り」に関する条件を満たすようにすることにより、すべての列演算において、信頼度が必ず伝播されるようになるので、すべての検査式において、効率よく信頼度を伝播させることができるようになり、さらに誤り訂正能力を高くすることができる。   As described above, by ensuring that the orders of the parity check polynomials of the equations (162-1) to (162-3) satisfy the above-described condition regarding the “remainder”, the reliability is always ensured in all column operations. Since it is propagated, the reliability can be propagated efficiently in all the check expressions, and the error correction capability can be further increased.

以上、時変周期3のLDPC−CCについて、符号化率1/2の場合を例に説明したが、符号化率は1/2に限られない。符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合には、情報X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)における、それぞれの3つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件が成立すれば、やはり、レギュラーLDPC符号となり、良好な受信品質を得ることができる。   As described above, the LDPC-CC with the time varying period 3 has been described by taking the case of the coding rate 1/2 as an example, but the coding rate is not limited to 1/2. In the case of coding rate (n-1) / n (n is an integer of 2 or more), each of the three coefficients in information X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) If the condition regarding the “remainder” is satisfied in the set, it becomes a regular LDPC code, and good reception quality can be obtained.

以下、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合について説明する。   Hereinafter, the case of coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more) will be described.

時変周期を3とするLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(163−1)〜(163−3)を考える。このとき、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)はデータ(情報)X1、X2、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(163−1)〜(163−3)では、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。

Figure 2009246927
Formulas (163-1) to (163-3) are considered as LDPC-CC parity check polynomials with a time-varying period of 3. At this time, X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) is a polynomial expression of data (information) X1, X2,... Xn-1, and P (D) is a parity expression. It is a polynomial expression. Here, in the formulas (163-1) to (163-3), there are three terms in each of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D), P (D). Parity check polynomial.
Figure 2009246927

式(163−1)において、ai,1、ai,2、ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠ai,3)とする。また、b1、b2、b3は整数(ただし、b1≠b2≠b3)とする。式(163−1)のパリティ検査多項式を「検査式#1」と呼び、式(163−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第1サブ行列Hとする。 In the formula (163-1), a i, 1 , a i, 2 , a i, 3 (i = 1, 2,..., N−1) are integers (where a i, 1 ≠ a i, 2 ≠ a i, 3 ). B1, b2, and b3 are integers (where b1 ≠ b2 ≠ b3). The parity check polynomial of equation (163-1) is called “check equation # 1”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial of equation (163-1) is referred to as a first sub-matrix H 1 .

また、式(163−2)において、Ai,1、Ai,2、Ai,3(i=1,2,・・・,n−1は整数(ただし、Ai,1≠Ai,2≠Ai,3)とする。また、B1、B2、B3は整数(ただし、B1≠B2≠B3)とする。式(163−2)のパリティ検査多項式を「検査式#2」と呼び、式(163−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第2サブ行列Hとする。 In Formula (163-2), A i, 1 , A i, 2 , A i, 3 (i = 1, 2,..., N−1 are integers (where A i, 1 ≠ A i , 2 ≠ A i, 3 ), and B1, B2, and B3 are integers (where B1 ≠ B2 ≠ B3), and the parity check polynomial of equation (163-2) is “check equation # 2”. Yobi, a sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (163-2), the second sub-matrix H 2.

また、式(163−3)において、αi,1、αi,2、αi,3(i=1,2,・・・,n−1は整数(ただし、αi,1≠αi,2≠αi,3)とする。また、β1、β2、β3は整数(ただし、β1≠β2≠β3)とする。式(163−3)のパリティ検査多
項式を「検査式#3」と呼び、式(163−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第3サブ行列Hとする。
In Formula (163-3), α i, 1 , α i, 2 , α i, 3 (i = 1, 2,..., N−1 are integers (where α i, 1 ≠ α i , 2 ≠ α i, 3 ) and β1, β2, and β3 are integers (where β1 ≠ β2 ≠ β3), and the parity check polynomial of equation (163-3) is “check equation # 3”. A sub-matrix based on the parity check polynomial of Expression (163-3) is referred to as a third sub-matrix H 3 .

そして、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列Hから生成する時変周期3のLDPC―CCについて考える。 Then, consider LDPC-CC with a time varying period of 3 generated from the first sub-matrix H 1 , second sub-matrix H 2 , and third sub-matrix H 3 .

このとき、式(163−1)〜(163−3)において、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)およびP(D)の次数の組み合わせ(a1,1、a1,2、a1,3)、(a2,1、a2,2、a2,3)、・・・(an−1,1、an−1,2、an−1,3)、(b1、b2、b3)、(A1,1、A1,2、A1,3)、(A2,1、A2,2、A2,3)、・・・(An−1,1、An−1,2、An−1,3)、(B1、B2、B3)、(α1,1、α1,2、α1,3)、(α2,1、α2,2、α2,3)、・・・(αn−1,1、αn−1,2、αn−1,3)、(β1、β2、β3)の各値を3で除算した余りをkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1,1、a1,2、a1,3))に、余り0、1、2が一つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セットすべてで成立するようにする。 At this time, in formulas (163-1) to (163-3), combinations of orders of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) and P (D) (a 1,1 , A1,2 , a1,3 ), ( a2,1 , a2,2 , a2,3 ), ... (an -1,1 , an -1,2 , an- 1,3), (b1, b2, b3), (A 1,1, A 1,2, A 1,3), (A 2,1, A 2,2, A 2,3), ··· (A n-1,1 , A n-1,2 , A n-1,3 ), (B1, B2, B3), (α 1,1 , α 1,2 , α 1,3 ), (α 2,1 , α 2,2 , α 2,3 ),... (Α n−1,1 , α n−1 , 2 , α n−1,3 ), (β1, β2, β3) When the remainder obtained by dividing the value by 3 is k, three coefficient sets expressed as described above (for example, (A 1,1, a 1,2, a 1,3) in), less so 0,1,2 are included one by one, and, so as to hold in all three coefficient sets as described above.

つまり、(a1,1%3、a1,2%3、a1,3%3)、(a2,1%3、a2,2%3、a2,3%3)、・・・(an−1,1%3、an−1,2%3、an−1,3%3)、(b1%3、b2%3、b3%3)、(A1,1%3、A1,2%3、A1,3%3)、(A2,1%3、A2,2%3、A2,3%3)、・・・(An−1,1%3、An−1,2%3、An−1,3%3)、(B1%3、B2%3、B3%3)、(α1,1%3、α1,2%3、α1,3%3)、(α2,1%3、α2,2%3、α2,3%3)、・・・(αn−1,1%3、αn−1,2%3、αn−1,3%3)、(β1%3、β2%3、β3%3)が、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなるようにする。 That is, (a 1,1 % 3, a 1,2 % 3, a 1,3 % 3), (a 2,1 % 3, a 2,2 % 3, a 2,3 % 3), ...・ ( An-1,1 % 3, ann -1,2 % 3, an -1,1,3 % 3), (b1% 3, b2% 3, b3% 3), ( A1,1 % 3, A1, 2 % 3, A1,3 % 3), ( A2,1 % 3, A2,2 % 3, A2,3 % 3), ... ( An-1,1 % 3, A n-1,2% 3, A n-1,3% 3), (B1% 3, B2% 3, B3% 3), (α 1,1% 3, α 1,2% 3 , Α 1,3 % 3), (α 2,1 % 3, α 2,2 % 3, α 2,3 % 3), ... (α n-1,1 % 3, α n-1, 2 % 3, α n-1,3 % 3), (β1% 3, β2% 3, β3% 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, ), (2,0,1), so that the one of (2,1,0).

このようにしてLDPC−CCを生成することにより、レギュラーLDPC−CC符号を生成することができる。更に、BP復号を行った場合、「検査式#2」における信頼度および「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#1」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度および「検査式#3」における信頼度が、的確に「検査式#2」に対して伝播し、「検査式#1」における信頼度および「検査式#2」における信頼度が、「検査式#3」に対して的確に伝播する。このため、符号化率1/2の場合と同様に、より受信品質が良好なLDPC−CCを得ることができる。   By generating LDPC-CC in this way, a regular LDPC-CC code can be generated. Further, when BP decoding is performed, the reliability in “check equation # 2” and the reliability in “check equation # 3” are accurately propagated to “check equation # 1”, and “check equation # 1”. And the reliability in “inspection equation # 3” are accurately propagated to “inspection equation # 2”, and the reliability in “inspection equation # 1” and the reliability in “inspection equation # 2” are Properly propagates to “inspection formula # 3”. For this reason, LDPC-CC with better reception quality can be obtained as in the case of the coding rate of 1/2.

なお、表8に、上記「余り」に関する条件が成り立つ、時変周期3、符号化率1/2のLDPC−CCの例(LDPC−CC#1、#2、#3、#4、#5)を示す。表8において、時変周期3のLDPC−CCは、「検査(多項)式#1」、「検査(多項)式#2」、「検査(多項)式#3」の3つのパリティ検査多項式により定義される。

Figure 2009246927
Table 8 shows an example of an LDPC-CC (LDPC-CC # 1, # 2, # 3, # 4, # 5) having a time-varying period of 3 and a coding rate of ½, in which the condition regarding the “remainder” is satisfied. ). In Table 8, LDPC-CC with time-varying period 3 is represented by three parity check polynomials of “check (multinomial) equation # 1”, “check (multinomial) equation # 2”, and “check (multinomial) equation # 3”. Defined.
Figure 2009246927

また、時変周期3と同様に、時変周期が3の倍数(例えば、時変周期が6、9、12、・・・)のLDPC−CCに対し、「余り」に関する以下の条件を適用すると、特性が良好な符号を探索できることが確認された。以下、特性が良好な時変周期3の倍数のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率1/2、時変周期6のLDPC−CCの場合を例に説明する。   Similarly to the time-varying period 3, the following conditions regarding “remainder” are applied to LDPC-CC whose time-varying period is a multiple of 3 (for example, the time-varying period is 6, 9, 12,...). Then, it was confirmed that a code with good characteristics can be searched. Hereinafter, the LDPC-CC having a multiple of the time-varying period 3 with good characteristics will be described. In the following, a case of LDPC-CC with a coding rate of 1/2 and a time varying period of 6 will be described as an example.

時変周期を6とするLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(164―1)〜式(164―6)を考える

Figure 2009246927
Formulas (164-1) to (164-6) are considered as parity check polynomials for LDPC-CC with a time-varying period of 6.
Figure 2009246927

このとき、X(D)はデータ(情報)の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項
式表現である。時変周期6のLDPC−CCでは、時刻iのパリティPiおよび情報Xiは、i%6=kとすると(k=0、1、2、3、4、5)、式(164−(k+1))のパリティ検査多項式が成立することになる。例えば、i=1とすると、i%6=1(k=1)となるので、式(165)が成立する。

Figure 2009246927
At this time, X (D) is a polynomial expression of data (information), and P (D) is a polynomial expression of parity. In an LDPC-CC with a time-varying period 6, if the parity Pi and the information Xi at time i are i% 6 = k (k = 0, 1, 2, 3, 4, 5), the equation (164− (k + 1)) ) Parity check polynomial. For example, if i = 1, i% 6 = 1 (k = 1), and thus Expression (165) is established.
Figure 2009246927

ここで、式(164−1)〜(164−6)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。   Here, in equations (164-1) to (164-6), the parity check polynomial is such that three terms exist in each of X (D) and P (D).

式(164−1)において、a1,1、a1,2、a1,3は整数(ただし、a1,1≠a1,2≠a1,3)とする。また、b1,1、b1,2、b1,3は整数(ただし、b1,1≠b1,2≠b1,3)とする。式(164−1)のパリティ検査多項式を「検査式#1」と呼び、式(164−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第1サブ行列Hとする。 In Expression (164-1), a1,1, a1,2, and a1,3 are integers (where a1,1 ≠ a1,2 ≠ a1,3). Further, b1,1, b1,2, b1,3 are integers (where b1,1 ≠ b1,2 ≠ b1,3). Referred to parity check polynomial of equation (164-1) and "check equation # 1", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (164-1), the first sub-matrix H 1.

また、式(164−2)において、a2,1、a2,2、a2,3は整数(ただし、a2,1≠a2,2≠a2,3)とする。また、b2,1、b2,2、b2,3は整数(ただし、b2,1≠b2,2≠b2,3)とする。式(164−2)のパリティ検査多項式を「検査式#2」と呼び、式(164−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第2サブ行列Hとする。 In the formula (164-2), a2, 1, a2, 2, a2, 3 are integers (where a2, 1 ≠ a2, 2 ≠ a2, 3). In addition, b2,1, b2,2, b2,3 are integers (where b2,1 ≠ b2,2 ≠ b2,3). Referred to parity check polynomial of equation (164-2) and "check equation # 2", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (164-2), the second sub-matrix H 2.

また、式(164−3)において、a3,1、a3,2、a3,3は整数(ただし、a3,1≠a3,2≠a3,3)とする。また、b3,1、b3,2、b3,3は整数(ただし、b3,1≠b3,2≠b3,3)とする。式(164−3)のパリティ検査多項式を「検査式#3」と呼び、式(164−3)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第3サブ行列Hとする。 In the formula (164-3), a3, 1, a3, 2, and a3, 3 are integers (where a3, 1 ≠ a3, 2 ≠ a3, 3). B3, 1, b3, 2, b3, 3 are integers (where b3, 1 ≠ b3, 2 ≠ b3, 3). The parity check polynomial of equation (164-3) is referred to as “check equation # 3”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial of equation (164-3) is referred to as a third sub-matrix H 3 .

また、式(164−4)において、a4,1、a4,2、a4,3は整数(ただし、a4,1≠a4,2≠a4,3)とする。また、b4,1、b4,2、b4,3は整数(ただし、b4,1≠b4,2≠b4,3)とする。式(164−4)のパリティ検査多項式を「検査式#4」と呼び、式(164−4)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第4サブ行列Hとする。 In the formula (164-4), a4, 1, a4, 2, and a4, 3 are integers (where a4, 1 ≠ a4, 2 ≠ a4, 3). Also, b4, 1, b4, 2, b4, 3 are integers (where b4, 1 ≠ b4, 2 ≠ b4, 3). Referred to parity check polynomial of equation (164-4) and "check equation # 4", a sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (164-4), and a fourth sub-matrix H 4.

また、式(164−5)において、a5,1、a5,2、a5,3は整数(ただし、a5,1≠a5,2≠a5,3)とする。また、b5,1、b5,2、b5,3は整数(ただし、b5,1≠b5,2≠b5,3)とする。式(164−5)のパリティ検査多項式を「検査式#5」と呼び、式(164−5)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第5サブ行列Hとする。 In the formula (164-5), a5, 1, a5, 2, and a5, 3 are integers (where a5, 1 ≠ a5, 2 ≠ a5, 3). Also, b5, 1, b5, 2, and b5, 3 are integers (where b5, 1 ≠ b5, 2 ≠ b5, 3). Referred to parity check polynomial of equation (164-5) and "check equation # 5", a sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (164-5), and the fifth sub-matrix H 5.

また、式(164−6)において、a6,1、a6,2、a6,3は整数(ただし、a6,1≠a6,2≠a6,3)とする。また、b6,1、b6,2、b6,3は整数(ただし、b6,1≠b6,2≠b6,3)とする。式(164−6)のパリティ検査多項式を「検査式#6」と呼び、式(164−6)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第6サブ行列Hとする。 In the formula (164-6), a6, 1, a6, 2, a6, 3 are integers (where a6, 1 ≠ a6, 2 ≠ a6, 3). B6, 1, b6, 2, b6, 3 are integers (where b6, 1 ≠ b6, 2 ≠ b6, 3). Referred to parity check polynomial of equation (164-6) and "check equation # 6", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (164-6), and the sixth sub-matrix H 6.

そして、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、第4サブ行列H、第5サブ行列H、第6サブ行列Hから生成する時変周期6のLDPC―CCについ
て考える。
The first sub-matrix H 1, second sub-matrix H 2, third sub-matrix H 3, fourth sub-matrix H 4, fifth sub-matrix H 5, varying period 6 when generating the sixth sub-matrix H 6 Think about LDPC-CC.

このとき、式(164−1)〜(164−6)において、X(D)およびP(D)の次数の組み合わせ(a1,1、a1,2、a1,3)、(b1,1、b1,2、b1,3)、(a2,1、a2,2、a2,3)、(b2,1、b2,2、b2,3)、(a3,1、a3,2、a3,3)、(b3,1、b3,2、b3,3)、(a4,1、a4,2、a4,3)、(b4,1、b4,2、b4,3)、(a5,1、a5,2、a5,3)、(b5,1、b5,2、b5,3)、(a6,1、a6,2、a6,3)、(b6,1、b6,2、b6,3)の各値を3で除算したときの余りkとした場合、上記のようにあらわした3つの係数セット(例えば、(a1,1、a1,2、a1,3))に、余り0、1、2が一つずつ含まれるようにし、かつ、上記の3つの係数セットすべてで成立するようにする。つまり、(a1,1%3、a1,2%3、a1,3%3)、(b1,1%3、b1,2%3、b1,3%3)、(a2,1%3、a2,2%3、a2,3%3)、(b2,1%3、b2,2%3、b2,3%3)、(a3,1%3、a3,2%3、a3,3%3)、(b3,1%3、b3,2%3、b3,3%3)、(a4,1%3、a4,2%3、a4,3%3)、(b4,1%3、b4,2%3、b4,3%3)、(a5,1%3、a5,2%3、a5,3%3)、(b5,1%3、b5,2%3、b5,3%3)、(a6,1%3、a6,2%3、a6,3%3)、(b6,1%3、b6,2%3、b6,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。   At this time, in the formulas (164-1) to (164-6), combinations of the orders of X (D) and P (D) (a1, 1, a1, 2, a1, 3), (b1, 1, b1) , 2, b1, 3), (a2, 1, a2, 2, a2, 3), (b2, 1, b2, 2, b2, 3), (a3, 1, a3, 2, a3, 3), (B3, 1, b3, 2, b3, 3), (a4, 1, a4, 2, a4, 3), (b4, 1, b4, 2, b4, 3), (a5, 1, a5, 2 , A5, 3), (b5, 1, b5, 2, b5, 3), (a6, 1, a6, 2, a6, 3), (b6, 1, b6, 2, b6, 3) When the remainder k is divided by 3, the remainder is 0, 1 and 2 in the three coefficient sets (for example, (a1, 1, a1, 2, a1, 3)) expressed as described above. To be included one by one And, so as to hold in all three coefficient sets as described above. That is, (a1, 1% 3, a1, 2% 3, a1, 3% 3), (b1, 1% 3, b1, 2% 3, b1, 3% 3), (a2, 1% 3, a2 , 2% 3, a2, 3% 3), (b2, 1% 3, b2, 2% 3, b2, 3% 3), (a3, 1% 3, a3, 2% 3, a3, 3% 3 ), (B3, 1% 3, b3, 2% 3, b3, 3% 3), (a4, 1% 3, a4, 2% 3, a4, 3% 3), (b4, 1% 3, b4) , 2% 3, b4, 3% 3), (a5, 1% 3, a5, 2% 3, a5, 3% 3), (b5, 1% 3, b5, 2% 3, b5, 3% 3) ), (A6, 1% 3, a6, 2% 3, a6, 3% 3), (b6, 1% 3, b6, 2% 3, b6, 3% 3) is (0, 1, 2) , (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0) It made.

このようにしてLDPC−CCを生成することにより、「検査式#1」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#2、または、検査式#5」における信頼度、「検査式#3、または、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。また、「検査式#2」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#1、または、検査式#4」における信頼度、「検査式#3、または、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。また、「検査式#3」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#1、または、検査式#4」における信頼度、「検査式#2、または、検査式#5」における信頼度が的確に伝播する。「検査式#4」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#2、または、検査式#5」における信頼度、「検査式#3、または、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。また、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、「検査式#5」に対して、的確に「検査式#1、または、検査式#4」における信頼度、「検査式#3、または、検査式#6」における信頼度が的確に伝播する。また、「検査式#6」に対して、タナーグラフを描いた際、エッジが存在する場合、的確に「検査式#1、または、検査式#4」における信頼度、「検査式#2、または、検査式#5」における信頼度が的確に伝播する。このため、時変周期が3のときと同様に、より良好な誤り訂正能力を時変周期6のLDPC−CCが保持することになる。   By generating LDPC-CC in this way, when a Tanner graph is drawn with respect to “inspection formula # 1”, if there is an edge, “examination formula # 2 or inspection formula # 5 ”And the reliability in“ Checking Formula # 3 or Checking Formula # 6 ”are accurately propagated. Further, when an edge is present when a Tanner graph is drawn for “inspection formula # 2”, the reliability in “inspection formula # 1 or inspection formula # 4” is accurately determined, “inspection formula # 3, Or, the reliability in the inspection formula # 6 ”is accurately propagated. Further, when an edge is present when a Tanner graph is drawn with respect to “inspection formula # 3”, the reliability in “inspection formula # 1 or inspection formula # 4” is accurately determined, “inspection formula # 2, Or, the reliability in the inspection formula # 5 ”is accurately transmitted. When the Tanner graph is drawn for “inspection formula # 4”, if there is an edge, the reliability in “inspection formula # 2 or inspection formula # 5” is accurately determined, “inspection formula # 3, or The reliability in the inspection formula # 6 "is accurately transmitted. Further, when the Tanner graph is drawn, if there is an edge, the reliability in “inspection formula # 1 or inspection formula # 4” is accurately compared with “inspection formula # 5”, “inspection formula # 3, Or, the reliability in the inspection formula # 6 ”is accurately propagated. Further, when an edge is present when a Tanner graph is drawn for “inspection formula # 6”, the reliability in “inspection formula # 1 or inspection formula # 4” is accurately determined, “inspection formula # 2, Or, the reliability in the inspection formula # 5 ”is accurately transmitted. For this reason, as in the case where the time varying period is 3, the LDPC-CC having the time varying period 6 retains better error correction capability.

これについて、図65Cを用いて、信頼度伝播について説明する。図65Cは、「検査式#1」〜「検査式#6」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示している。図65Cにおいて、四角は、ax,yにおいて(x=1,2,3,4,5,6;y=1,2,3)、3で除算した余りが0の係数を示す。また、丸は、ax,yにおいて(x=1,2,3,4,5,6;y=1,2,3)、3で除算した余りが1の係数を示す。また、菱形は、ax,yにおいて(x=1,2,3,4,5,6;y=1,2,3)、3で除算した余りが2の係数を示す。図65Cから分かるように、タナーグラフを描いた際、エッジが存在した場合、「検査式#1」のa1,1は、3で除算した余りが異なる「検査式#2または#5」および「検査式#3または#6」から信頼度が伝播される。同様に、タナーグラフを描いた際、エッジが存在した場合、「検査式#1」のa1,2は、3で除算した余りが異なる「検査式#2または#5」および「検査式#3または#6」から信頼度
が伝播される。同様に、タナーグラフを描いた際、エッジが存在した場合、「検査式#1」のa1,3は、3で除算した余りが異なる「検査式#2または#5」および「検査式#3または#6」から信頼度が伝播される。図65Cには、「検査式#1」〜「検査式#6」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示したが、P(D)に関する各項同士についても同様のことがいえる。
About this, reliability propagation is demonstrated using FIG. 65C. FIG. 65C shows the relationship of reliability propagation between the terms related to X (D) of “checking formula # 1” to “checking formula # 6”. In FIG. 65C, a square indicates a coefficient with a remainder of 0 divided by 3 in ax, y (x = 1, 2, 3, 4, 5, 6; y = 1, 2, 3). In addition, the circles indicate coefficients with a remainder of 1 after dividing by 3 in ax, y (x = 1, 2, 3, 4, 5, 6; y = 1, 2, 3). The rhombus indicates a coefficient with a remainder of 2 obtained by dividing 3 in ax, y (x = 1, 2, 3, 4, 5, 6; y = 1, 2, 3). As can be seen from FIG. 65C, when the Tanner graph is drawn, if there is an edge, a1,1 of “inspection equation # 1” is different from “inspection equation # 2 or # 5” and “ The reliability is propagated from the inspection formula # 3 or # 6 ". Similarly, when the Tanner graph is drawn, if there is an edge, a1 and a2 of “inspection formula # 1” are different in “examination formula # 2 or # 5” and “inspection formula # 3” obtained by dividing remainders by 3. Or the reliability is propagated from # 6 ". Similarly, when the Tanner graph is drawn, if there is an edge, a1, 3 of “inspection formula # 1” is different from “inspection formula # 2 or # 5” and “inspection formula # 3” with different remainders divided by 3 Or the reliability is propagated from # 6 ". FIG. 65C shows the relationship of reliability propagation between the terms related to X (D) of “checking formula # 1” to “checking formula # 6”, but the same applies to the terms related to P (D). I can say that.

このように、「検査式#1」のタナーグラフにおける各ノードには、「検査式#1」以外の係数ノードから信頼度が伝播することになる。したがって、相関が低い信頼度同士がすべて「検査式#1」に伝播することになるので、誤り訂正能力が向上すると考えられる。   As described above, the reliability is propagated to each node in the Tanner graph of “check formula # 1” from the coefficient nodes other than “check formula # 1”. Therefore, all the reliability levels having low correlation are propagated to “checking formula # 1”, so that it is considered that the error correction capability is improved.

図65Cでは、「検査式#1」に着目したが、「検査式#2」から「検査式#6」についても同様にタナーグラフを描くことができ、「検査式#K」のタナーグラフにおける各ノードには、「検査式#K」以外の係数ノードから信頼度が伝播することになる。したがって、相関が低い信頼度同士がすべて「検査式#K」に伝播することになるので、誤り訂正能力が向上すると考えられる。(K=2,3,4,5,6)   In FIG. 65C, attention is paid to “inspection formula # 1”, but a “tanner graph” can be similarly drawn for “inspection formula # 2” to “inspection formula # 6”. The reliability is propagated to each node from coefficient nodes other than “check expression #K”. Therefore, all of the reliability levels with low correlation are propagated to “checking formula #K”, which is considered to improve the error correction capability. (K = 2, 3, 4, 5, 6)

このように、式(164−1)〜(164−6)のパリティ検査多項式の各次数が、上述した「余り」に関する条件を満たすようにすることにより、すべての検査式において、効率よく信頼度を伝播させることができるようになり、誤り訂正能力を更に高くすることができる可能性が高まる。   In this way, by making the respective orders of the parity check polynomials of the equations (164-1) to (164-6) satisfy the above-mentioned condition regarding the “remainder”, the reliability is efficiently obtained in all the check equations. Can be propagated, and the possibility that the error correction capability can be further increased is increased.

以上、時変周期6のLDPC−CCについて、符号化率1/2の場合を例に説明したが、符号化率は1/2に限られない。符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合には、情報X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)における、それぞれの3つの係数セットにおいて、上記の「余り」に関する条件が成立すれば、やはり、良好な受信品質を得ることができる可能性が高まる。   As described above, the LDPC-CC with the time varying period 6 has been described by taking the case of the coding rate 1/2 as an example, but the coding rate is not limited to 1/2. In the case of coding rate (n-1) / n (n is an integer of 2 or more), each of the three coefficients in information X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) If the condition regarding the “remainder” is satisfied in the set, the possibility of obtaining good reception quality is increased.

以下、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合について説明する。   Hereinafter, the case of coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more) will be described.

時変周期を6とするLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(166−1)〜(166−6)を考える。

Figure 2009246927
Equations (166-1) to (166-6) are considered as LDPC-CC parity check polynomials with a time-varying period of 6.
Figure 2009246927

このとき、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)はデータ(情報)X1、X2、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(166−1)〜(166−6)では、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。上記の符号化率1/2のとき、また、時変周期3のときと同様に考えると、式(166−1)〜(166−6)のパリティ検査多項式であらわされる時変周期6、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、以下の条件(<条件#1>)を満たすと、より高い誤り訂正能力を得ることができる可能性が高まる。   At this time, X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) is a polynomial expression of data (information) X1, X2,... Xn-1, and P (D) is a parity expression. It is a polynomial expression. Here, in the formulas (166-1) to (166-6), there are three terms in each of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D), P (D). Parity check polynomial. When the coding rate is ½, and when considered in the same manner as in the time varying period 3, the time varying period 6, code represented by the parity check polynomials of the equations (166-1) to (166-6) In an LDPC-CC with a conversion rate (n-1) / n (n is an integer of 2 or more), if the following condition (<condition # 1>) is satisfied, there is a possibility that higher error correction capability can be obtained. Rise.

ただし、時変周期6、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPiおよび情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%6=kとすると(k=0、1、2、3、4、5)、式(166−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=8とすると、i%6=2(k=2)となるので、式(167)が成立する。

Figure 2009246927
However, in an LDPC-CC with a time varying period of 6 and a coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more), the parity at time i is Pi and the information is X i, 1 , X i, 2 , ..., represented by Xi , n-1 . At this time, if i% 6 = k (k = 0, 1, 2, 3, 4, 5), the parity check polynomial of Expression (166- (k + 1)) is established. For example, if i = 8, i% 6 = 2 (k = 2), and therefore Expression (167) is established.
Figure 2009246927

<条件#1>
式(166−1)〜(166−6)において、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)およびP(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、(a#1,k,1%3、a
#1,k,2%3、a#1,k,3%3)、・・・、(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)、(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(k=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、(a#2,k,1%3、a#2,k,2%3、a#2,k,3%3)、・・・、(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)、(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(k=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)、(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3、a#3,2,3%3)、・・・、(a#3,k,1%3、a#3,k,2%3、a#3,k,3%3)、・・・、(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3、a#3,n−1,3%3)、(b#3,1%3、b#3,2%3、b#3,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(k=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#4,1,1%3、a#4,1,2%3、a#4,1,3%3)、(a#4,2,1%3、a#4,2,2%3、a#4,2,3%3)、・・・、(a#4,k,1%3、a#4,k,2%3、a#4,k,3%3)、・・・、(a#4,n−1,1%3、a#4,n−1,2%3、a#4,n−1,3%3)、(b#4,1%3、b#4,2%3、b#4,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(k=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#5,1,1%3、a#5,1,2%3、a#5,1,3%3)、(a#5,2,1%3、a#5,2,2%3、a#5,2,3%3)、・・・、(a#5,k,1%3、a#5,k,2%3、a#5,k,3%3)、・・・、(a#5,n−1,1%3、a#5,n−1,2%3、a#5,n−1,3%3)、(b#5,1%3、b#5,2%3、b#5,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(k=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#6,1,1%3、a#6,1,2%3、a#6,1,3%3)、(a#6,2,1%3、a#6,2,2%3、a#6,2,3%3)、・・・、(a#6,k,1%3、a#6,k,2%3、a#6,k,3%3)、・・・、(a#6,n−1,1%3、a#6,n−1,2%3、a#6,n−1,3%3)、(b#6,1%3、b#6,2%3、b#6,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(k=1、2、3、・・・、n−1)
<Condition # 1>
In formulas (166-1) to (166-6), the combinations of the orders of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) and P (D) satisfy the following conditions.
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3, a # 1,1,3 % 3), (a # 1,2,1 % 3, a # 1,2,2 % 3, a # 1, 2, 3 % 3), ..., (a # 1, k, 1 % 3, a
# 1, k, 2 % 3, a # 1, k, 3 % 3), ..., (a # 1, n-1, 1 % 3, a # 1, n-1, 2 % 3, a # 1, n-1,3 % 3), (b # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3, b # 1,3 % 3) are (0,1,2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). (K = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3, a # 2,1,3% 3), (a # 2,2,1% 3, a # 2,2,2 % 3, a # 2,2,3 % 3), ..., (a # 2, k, 1 % 3, a # 2, k, 2 % 3, a # 2, k, 3 % 3), ..., (a # 2, n-1, 1 % 3, a # 2, n-1, 2 % 3, a # 2, n-1, 3 % 3), (b # 2,1 % 3) , B # 2,2 % 3, b # 2,3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (K = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3,1,1 % 3, a # 3,1,2 % 3, a # 3,1,3 % 3), (a # 3,2,1 % 3, a # 3,2,2 % 3, a # 3 , 2, 3 % 3), ..., (a # 3, k, 1 % 3, a # 3, k, 2 % 3, a # 3, k, 3 % 3), ..., (a # 3, n-1, 1 % 3, a # 3, n-1, 2 % 3, a # 3, n-1, 3 % 3), (b # 3 , 1 % 3) , B # 3, 2 % 3, b # 3, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (K = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 4,1,1 % 3, a # 4,1,2 % 3, a # 4,1,3 % 3), (a # 4,2,1 % 3, a # 4,2,2 % 3, a # 4,2,3 % 3), ..., (a # 4, k, 1 % 3, a # 4, k, 2 % 3, a # 4, k, 3 % 3), ..., (a # 4, n-1, 1 % 3, a # 4, n-1, 2 % 3, a # 4, n-1, 3 % 3), (b # 4 , 1 % 3) , B # 4,2 % 3, b # 4,3 % 3) are (0,1,2), (0,2,1), (1,0,2), (1,2,0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (K = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 5,1,1 % 3, a # 5,1,2 % 3, a # 5,1,3 % 3), (a # 5,2,1 % 3, a # 5,2,2 % 3, a # 5, 2 , 3% 3), ..., (a # 5, k, 1 % 3, a # 5, k, 2 % 3, a # 5, k, 3 % 3), ..., (a # 5, n-1, 1 % 3, a # 5, n-1, 2 % 3, a # 5, n-1,3 % 3), (b # 5 , 1 % 3) , B # 5, 2 % 3, b # 5, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0). , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (K = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 6,1,1 % 3, a # 6,1,2 % 3, a # 6,1,3 % 3), (a # 6,2,1 % 3, a # 6,2,2 % 3, a # 6, 2 , 3% 3), ..., (a # 6, k, 1 % 3, a # 6, k, 2 % 3, a # 6, k, 3 % 3), ..., (a # 6, n-1, 1 % 3, a # 6, n-1, 2 % 3, a # 6, n-1, 3 % 3), (b # 6 , 1 % 3) , B # 6, 2 % 3, b # 6, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (K = 1, 2, 3,..., N-1)

上述では、時変周期6のLDPC−CCにおいて、高い誤り訂正能力をもつ符号について説明したが、時変周期3、6のLDPC−CCの設計方法と同様に、時変周期3g(g=1、2、3、4、・・・)のLDPC−CC(つまり、時変周期が3の倍数のLDPC−CC)を作成した場合、高い誤り訂正能力をもつ符号を生成することができる。以下で
は、その符号の構成方法について詳しく説明する。
In the above description, a code having a high error correction capability in the LDPC-CC with the time varying period 6 has been described. However, as with the LDPC-CC design method with the time varying periods 3 and 6, the time varying period 3g (g = 1). 2, 3, 4,...) LDPC-CC (that is, LDPC-CC whose time-varying period is a multiple of 3), a code having high error correction capability can be generated. Hereinafter, a method for configuring the code will be described in detail.

時変周期を3g(g=1、2、3、4、・・・)、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(168−1)〜(168−3g)を考える。

Figure 2009246927
An LDPC-CC parity check polynomial with a time-varying period of 3 g (g = 1, 2, 3, 4,...) And coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more) Consider (168-1) to (168-3g).
Figure 2009246927

このとき、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)はデータ(情報)X1、X2、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(168−1)〜(168−3g)では、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。   At this time, X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) is a polynomial expression of data (information) X1, X2,... Xn-1, and P (D) is a parity expression. It is a polynomial expression. Here, in the equations (168-1) to (168-3g), there are three terms in each of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D), P (D). Parity check polynomial.

時変周期3のLDPC−CCおよび時変周期6のLDPC−CCと同様に考えると、式(168−1)〜(168−3g)のパリティ検査多項式であらわされる時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、以下の条件(<条件#2>)を満たすと、より高い誤り訂正能力を得ることができる可能性が高まる。   When considered in the same manner as the LDPC-CC with the time varying period 3 and the LDPC-CC with the time varying period 6, the time varying period 3g represented by the parity check polynomials of the equations (168-1) to (168-3g), the coding rate In the LDPC-CC of (n-1) / n (n is an integer of 2 or more), when the following condition (<condition # 2>) is satisfied, the possibility that higher error correction capability can be obtained increases.

ただし、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPiおよび情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(168−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(169)が成立する。

Figure 2009246927
However, in an LDPC-CC with a time varying period of 3 g and a coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more), the parity at time i is Pi and the information is X i, 1 , X i, 2 , ..., represented by Xi , n-1 . At this time, if i% 3g = k (k = 0, 1, 2,..., 3g−1), the parity check polynomial of Expression (168− (k + 1)) is established. For example, if i = 2, i% 3g = 2 (k = 2) is satisfied, and therefore equation (169) is established.
Figure 2009246927

また、式(168−1)〜式(168−3g)において、a#k,p,1、a#k,p,2、a#k,p,3は整数(ただし、a#k,p,1≠a#k,p,2≠a#k,p,3)とする(k=1、2、3、・・・、3g:p=1、2、3、・・・、n−1)。また、b#k,1、b#k,2、b#k,3は整数(ただし、b#k,1≠b#k,2≠b#k,3)とする。式(168−k)のパリティ検査多項式(k=1、2、3、・・・、3g)を「検査式#k」と呼び、式(168−k)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第kサブ行列Hとする。そして、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、・・・、第3gサブ行列H3gから生成する時変周期3gのLDPC―CCについて考える。 Moreover, in Formula (168-1)-Formula (168-3g), a # k, p, 1 , a # k, p, 2 , a # k, p, 3 is an integer (however, a # k, p , 1 ≠ a #k, p, 2 ≠ a #k, p, 3 ) (k = 1, 2, 3,..., 3g: p = 1, 2, 3,..., N− 1). Also, b # k, 1 , b # k, 2 , and b # k, 3 are integers (where b # k, 1 ≠ b # k, 2 ≠ b # k, 3 ). The parity check polynomial (k = 1, 2, 3,..., 3g) of the equation (168-k) is called “check equation #k”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial of the equation (168-k) is K-th sub-matrix H k . Consider an LDPC-CC with a time varying period of 3 g generated from the first sub-matrix H 1 , the second sub-matrix H 2 , the third sub-matrix H 3 ,..., The third g sub-matrix H 3g .

<条件#2>
式(168−1)〜(168−3g)において、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)およびP(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、(a#1,p,1%3、a#1,p,2%3、a#1,p,3%3)、・・・、(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)、(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、(a#2,p,1%3、a#2,p,2%3、a#2,p,3%3)、・・・、(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)、(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)、(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3、a#3,2,3%3)、・・・、(a#3,p,1%3、a#3,p,2%3、a#3,p,3%3)、・・・、(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3、a#3,n−1,3%3)、(b#3,1%3、b#3,2%3、b#3,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)、(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3、a#k,2,3%3)、・・・、(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3、a#k,p,3%3)、・・・、(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3、a#k,n−1,3%3)、(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)(よって、k=1、2、3、・・・、3g)
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)、(a#3g−2,2,1%3、a#3g−2,2,2%3、a#3g−2,2,3%3)、・・・、(a#3g−2,p,1%3、a#3g−2,p,2%3、a#3g−2,p,3%3)、・・・、(a#3g−2,n−1,1%3、a#3g−2,n−1,2%3、a#3g−2,n−1,3%3)、(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3、b#3g−2,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)、(a#3g−1,2,1%3、a#3g−1,2,2%3、a#3g−1,2,3%3)、・・・、(a#3g−1,p,1%3、a#3g−1,p,2%3、a#3g−1,p,3%3)、・・・、(a#3g−1,n−1,1%3、a#3g−1,n−1,2%3、a#3g−1,n−1,3%3)、(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3、b#3g−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3、a#3g,2,3%3)、・・・、(a#3g,p,1%3、a#3g,p,2%3、a#3g,p,3%3)、・・・、(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3、a#3g,n−1,3%3)、(b#3g,1%3、b#3g,2%3、b#3g,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
<Condition # 2>
In the formulas (168-1) to (168-3g), combinations of orders of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) and P (D) satisfy the following conditions.
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3, a # 1,1,3 % 3), (a # 1,2,1 % 3, a # 1,2,2 % 3, a # 1,2,3 % 3), ..., (a # 1, p, 1 % 3, a # 1, p, 2 % 3, a # 1, p, 3 % 3), ..., (a # 1, n-1,1 % 3, a # 1, n-1,2 % 3, a # 1, n-1,3 % 3), (b # 1,1 % 3 , B # 1,2 % 3, b # 1,3 % 3) are (0,1,2), (0,2,1), (1,0,2), (1,2,0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3, a # 2,1,3% 3), (a # 2,2,1% 3, a # 2,2,2 % 3, a # 2,2,3 % 3), ..., (a # 2, p, 1 % 3, a # 2, p, 2 % 3, a # 2, p, 3 % 3), ..., (a # 2, n-1, 1 % 3, a # 2, n-1, 2 % 3, a # 2, n-1, 3 % 3), (b # 2,1 % 3) , B # 2,2 % 3, b # 2,3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3,1,1 % 3, a # 3,1,2 % 3, a # 3,1,3 % 3), (a # 3,2,1 % 3, a # 3,2,2 % 3, a # 3 , 2, 3 % 3), ..., (a # 3, p, 1 % 3, a # 3, p, 2 % 3, a # 3, p, 3 % 3), ..., (a # 3, n-1, 1 % 3, a # 3, n-1, 2 % 3, a # 3, n-1, 3 % 3), (b # 3 , 1 % 3) , B # 3, 2 % 3, b # 3, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,



And,
(A # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3, a # k, 1,3 % 3), (a # k, 2,1 % 3, a # k, 2,2 % 3, a # k, 2,3 % 3), ..., (a # k, p, 1 % 3, a # k, p, 2 % 3, a # k, p, 3 % 3), ..., (a # k, n-1, 1 % 3, a # k, n-1, 2 % 3, a # k, n-1, 3 % 3), (b # k, 1 % 3) , B # k, 2 % 3, b # k, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1) (hence, k = 1, 2, 3,..., 3g)
And,



And,
(A # 3g-2,1,1% 3 , a # 3g-2,1,2% 3, a # 3g-2,1,3% 3), (a # 3g-2,2,1% 3 , A # 3g-2,2,2 % 3, a # 3g-2,2,3 % 3), ..., (a # 3g-2, p, 1 % 3, a # 3g-2, p , 2 % 3, a # 3g-2, p, 3 % 3), ..., (a # 3g-2, n-1, 1 % 3, a # 3g-2, n-1, 2 % 3 , A # 3g-2, n-1,3 % 3), (b # 3g-2,1 % 3, b # 3g-2,2 % 3, b # 3g-2,3 % 3) 0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0) . (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3g-1,1,1 % 3, a # 3g-1,1,2 % 3, a # 3g-1,1,3 % 3), (a # 3g-1,1,1 % 3) , A # 3g-1,2,2 % 3, a # 3g-1,2,3 % 3), ..., (a # 3g-1, p, 1 % 3, a # 3g-1, p , 2 % 3, a # 3g-1, p, 3 % 3), ..., (a # 3g-1, n-1, 1 % 3, a # 3g-1, n-1, 2 % 3 , A # 3g-1, n-1,3 % 3), (b # 3g-1,1 % 3, b # 3g-1,2 % 3, b # 3g-1,3 % 3) 0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0) . (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3, a # 3g, 1,3 % 3), (a # 3g, 2,1 % 3, a # 3g, 2,2 % 3, a # 3g, 2, 3 % 3), ..., (a # 3g, p, 1 % 3, a # 3g, p, 2 % 3, a # 3g, p, 3 % 3), ..., (a # 3g, n-1, 1 % 3, a # 3g, n-1, 2 % 3, a # 3g, n-1, 3 % 3), (b # 3g, 1 % 3 , B # 3g, 2 % 3, b # 3g, 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0) , (2, 0, 1), or (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)

ただし、本実施の形態以外でも述べたように、符号化を容易に行うという点を考慮すると、式(168−1)〜(168−3g)において、
(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)の3つのうち“0”が一つ存在するとよい(ただし、k=1、2、・・・3g)。
However, as described in other than the present embodiment, in consideration of the point that the encoding is easily performed, in the equations (168-1) to (168-3g),
It is preferable that one “0” exists among three (b # k, 1 % 3, b # k, 2 % 3, b # k, 3 % 3) (where k = 1, 2,... 3g).

また、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせ、高い訂正能力を持つ符号の探索を容易に行うためには、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)の3つのうち“0”が一つ存在し、
(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3、a#k,2,3%3)の3つのうち“0”が一つ存在し、



(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3、a#k,p,3%3)の3つのうち“0”が一つ存在し、



(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3、a#k,n−1,3%3)の3つのうち“0”が一つ存在するとよい(ただし、k=1、2、・・・3g)。
In addition, in order to correlate the parity bit and the data bit at the same time and easily search for a code having a high correction capability,
There is one “0” among the three (a # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3, a # k, 1,3 % 3),
There is one “0” among the three (a # k, 2,1 % 3, a # k, 2,2 % 3, a # k, 2,3 % 3),



There is one “0” among the three (a # k, p, 1 % 3, a # k, p, 2 % 3, a # k, p, 3 % 3),



There should be one “0” among the three (a # k, n−1, 1 % 3, a # k, n−1, 2 % 3, a # k, n−1, 3 % 3). (However, k = 1, 2,... 3 g).

次に、符号化を容易に行うという点を考慮した時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CCについて考える。このとき、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
Next, consider an LDPC-CC with a time-varying period of 3 g (g = 2, 3, 4, 5,...) In consideration of easy encoding. At this time, assuming that the coding rate is (n-1) / n (n is an integer of 2 or more), the parity check polynomial of LDPC-CC can be expressed as follows.
Figure 2009246927

このとき、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)はデータ(情報)X1、X2、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(170−1)〜(170−3g)では、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。ただし、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPiおよび情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(170−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(171)が成立する。

Figure 2009246927
At this time, X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) is a polynomial expression of data (information) X1, X2,... Xn-1, and P (D) is a parity expression. It is a polynomial expression. Here, in the formulas (170-1) to (170-3g), there are three terms in each of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D), P (D). Parity check polynomial. However, in an LDPC-CC with a time varying period of 3 g and a coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more), the parity at time i is Pi and the information is X i, 1 , X i, 2 , ..., represented by Xi , n-1 . At this time, if i% 3g = k (k = 0, 1, 2,..., 3g−1), the parity check polynomial of Expression (170− (k + 1)) is established. For example, if i = 2, i% 3g = 2 (k = 2), and therefore Equation (171) is established.
Figure 2009246927

このとき、<条件#3>および<条件#4>をみたすと、より高い誤り訂正能力を持つ符号を作成することができる可能性が高まる。   At this time, satisfying <Condition # 3> and <Condition # 4> increases the possibility that a code having higher error correction capability can be created.

<条件#3>
式(170−1)〜(170−3g)において、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、(a#1,p,1%3、a#1,p,2%3、a#1,p,3%3)、・・・、(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、(a#2,p,1%3、a#2,p,2%3、a#2,p,3%3)、・・・、(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)、(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3、a#3,2,3%3)、・・・、(a#3,p,1%3、a#3,p,2%3、a#3,p,3%3)、・・・、(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3、a#3,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)、(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3、a#k,2,3%3)、・・・、(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3、a#k,p,3%3)、・・・、(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3、a#k,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)(よって、k=1、2、3、・・・、3g)
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)、(a#3g−2,2,1%3、a#3g−2,2,2%3、a#3g−2,2,3%3)、・・・、(a#3g−2,p,1%3、a#3g−2,p,2%3、a#3g−2,p,3%3)、・・・、(a#3g−2,n−1,1%3、a#3g−2,n−1,2%3、a#3g−2,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)、(a#3g−1,2,1%3、a#3g−1,2,2%3、a#3g−1,2,3%3)、・・・、(a#3g−1,p,1%3、a#3g−1,p,2%3、a#3g−1,p,3%3)、・・・、(a#3g−1,n−1,1%3、a#3g−1,n−1,2%3、a#3g−1,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3、a#3g,2,3%3)、・・・、(a#3g,p,1%3、a#3g,p,2%3、a#3g,p,3%3)、・・・、(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3、a#3g,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
<Condition # 3>
In the formulas (170-1) to (170-3g), combinations of orders of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) satisfy the following conditions.
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3, a # 1,1,3 % 3), (a # 1,2,1 % 3, a # 1,2,2 % 3, a # 1,2,3 % 3), ..., (a # 1, p, 1 % 3, a # 1, p, 2 % 3, a # 1, p, 3 % 3), ... (a # 1, n-1, 1 % 3, a # 1, n-1, 2 % 3, a # 1, n-1, 3 % 3) is (0, 1, 2) , (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3, a # 2,1,3% 3), (a # 2,2,1% 3, a # 2,2,2 % 3, a # 2,2,3 % 3), ..., (a # 2, p, 1 % 3, a # 2, p, 2 % 3, a # 2, p, 3 % 3), ... (a # 2, n-1, 1 % 3, a # 2, n-1, 2 % 3, a # 2, n-1, 3 % 3) is (0, 1, 2) , (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3,1,1 % 3, a # 3,1,2 % 3, a # 3,1,3 % 3), (a # 3,2,1 % 3, a # 3,2,2 % 3, a # 3 , 2, 3 % 3), ..., (a # 3, p, 1 % 3, a # 3, p, 2 % 3, a # 3, p, 3 % 3), ... (a # 3, n-1, 1 % 3, a # 3, n-1, 2 % 3, a # 3, n-1, 3 % 3) is (0, 1, 2) , (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,



And,
(A # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3, a # k, 1,3 % 3), (a # k, 2,1 % 3, a # k, 2,2 % 3, a # k, 2,3 % 3), ..., (a # k, p, 1 % 3, a # k, p, 2 % 3, a # k, p, 3 % 3), ... (a # k, n-1, 1 % 3, a # k, n-1, 2 % 3, a # k, n-1, 3 % 3) is (0, 1, 2) , (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1) (hence, k = 1, 2, 3,..., 3g)
And,



And,
(A # 3g-2,1,1% 3 , a # 3g-2,1,2% 3, a # 3g-2,1,3% 3), (a # 3g-2,2,1% 3 , A # 3g-2,2,2 % 3, a # 3g-2,2,3 % 3), ..., (a # 3g-2, p, 1 % 3, a # 3g-2, p , 2 % 3, a # 3g-2, p, 3 % 3), ..., (a # 3g-2, n-1, 1 % 3, a # 3g-2, n-1, 2 % 3 , A # 3g-2, n-1,3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), ( 2, 0, 1) or (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3g-1,1,1 % 3, a # 3g-1,1,2 % 3, a # 3g-1,1,3 % 3), (a # 3g-1,1,1 % 3) , A # 3g-1,2,2 % 3, a # 3g-1,2,3 % 3), ..., (a # 3g-1, p, 1 % 3, a # 3g-1, p , 2 % 3, a # 3g-1, p, 3 % 3), ..., (a # 3g-1, n-1, 1 % 3, a # 3g-1, n-1, 2 % 3 , A # 3g-1, n-1, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), ( 2, 0, 1) or (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3, a # 3g, 1,3 % 3), (a # 3g, 2,1 % 3, a # 3g, 2,2 % 3, a # 3g, 2, 3 % 3), ..., (a # 3g, p, 1 % 3, a # 3g, p, 2 % 3, a # 3g, p, 3 % 3), ..., (a # 3g, n-1, 1 % 3, a # 3g, n-1, 2 % 3, a # 3g, n-1, 3 % 3) is (0, 1, 2) , (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). (P = 1, 2, 3,..., N-1)

加えて、式(170−1)〜(170−3g)において、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、(b#2,1%3、b#2,2%3)、(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
In addition, in the formulas (170-1) to (170-3g), the combination of the orders of P (D) satisfies the following condition.
(B # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3), (b # 2,1 % 3, b # 2,2 % 3), (b # 3,1 % 3, b # 3,2 % 3), ..., (b # k, 1 % 3, b # k, 2 % 3), ..., (b # 3g-2,1 % 3, b # 3g-2,2 % 3 ), (B # 3g-1,1 % 3, b # 3g-1,2 % 3), (b # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3) are (1,2), ( 2 or 1) (k = 1, 2, 3,..., 3g).

式(170−1)〜(170−3g)に対する<条件#3>は、式(168−1)〜(168−3g)に対する<条件#2>と同様の関係となる。式(170−1)〜(170−3g)に対して、<条件#3>に加え、以下の条件(<条件#4>)を付加すると、より高い誤り訂正能力をもつLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。   <Condition # 3> for Expressions (170-1) to (170-3g) has the same relationship as <Condition # 2> for Expressions (168-1) to (168-3g). If the following condition (<condition # 4>) is added to the expressions (170-1) to (170-3g) in addition to <condition # 3>, an LDPC-CC having higher error correction capability is created. The possibility of being able to do increases.

<条件#4>
式(170−1)〜(170−3g)のP(D)の次数において、以下の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。
<Condition # 4>
The following conditions are satisfied in the order of P (D) in the equations (170-1) to (170-3g).
(B # 1,1 % 3g, b # 1,2 % 3g), (b # 2,1 % 3g, b # 2,2 % 3g), (b # 3, 1 % 3g, b # 3,2 % 3g), ..., (b # k, 1 % 3g, b # k, 2 % 3g), ..., (b # 3g-2, 1 % 3g, b # 3g-2, 2 % 3g ), (B # 3g-1,1 % 3g, b # 3g-1,2 % 3g), (b # 3g, 1 % 3g, b # 3g, 2 % 3g) To 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6, ..., 3g- All values other than 3) exist.

ところで、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(170−1)〜(170−3g)のパリティ検査多項式をもつ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCでは、<条件#3>に加え<条件#4>の条件をつけ符号を作成すると、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。   By the way, in the parity check matrix, if there is regularity at a position where “1” exists, but there is randomness, there is a high possibility that a good error correction capability can be obtained. Time-varying period 3g (g = 2, 3, 4, 5,...) Having parity check polynomials of equations (170-1) to (170-3g), and a coding rate of (n−1) / n ( In LDPC-CC (where n is an integer of 2 or more), if a code is created with <condition # 4> in addition to <condition # 3>, there is regularity at the position where “1” exists in the parity check matrix. However, since randomness can be given, the possibility that a good error correction capability can be obtained increases.

次に、符号化を容易に行うことができ、かつ、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせる、時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CC
について考える。このとき、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
Next, in a time-varying period of 3 g (g = 2, 3, 4, 5,...) That can be easily encoded and has a relationship between parity bits and data bits at the same time. LDPC-CC
think about. At this time, assuming that the coding rate is (n-1) / n (n is an integer of 2 or more), the parity check polynomial of LDPC-CC can be expressed as follows.
Figure 2009246927

このとき、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)はデータ(情報)X1、X2、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。そして、式(172−1)〜(172−3g)では、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とし、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)、P(D)にはDの項が存在することになる。(k=1、2、3、・・・、3g) At this time, X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) is a polynomial expression of data (information) X1, X2,... Xn-1, and P (D) is a parity expression. It is a polynomial expression. And in the formulas (172-1) to (172-3g), there are three terms in each of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D), P (D). A parity check polynomial is used, and a term of D 0 exists in X1 (D), X2 (D),... Xn−1 (D), P (D). (K = 1, 2, 3, ..., 3g)

ただし、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPiおよび情報をXi,1、Xi,2、・・・、Xi,n−1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(172−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(173)が成立する。

Figure 2009246927
However, in an LDPC-CC with a time varying period of 3 g and a coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more), the parity at time i is Pi and the information is X i, 1 , X i, 2 , ..., represented by Xi , n-1 . At this time, if i% 3g = k (k = 0, 1, 2,..., 3g−1), the parity check polynomial of Expression (172− (k + 1)) is established. For example, if i = 2, i% 3g = 2 (k = 2) is established, and therefore the equation (173) is established.
Figure 2009246927

このとき、以下の条件(<条件#5>および<条件#6>)をみたすと、さらに高い誤り訂正能力を持つ符号を作成できる可能性が高くなる。   At this time, if the following conditions (<condition # 5> and <condition # 6>) are satisfied, there is a high possibility that a code having a higher error correction capability can be created.

<条件#5>
式(172−1)〜(172−3g)において、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3)、(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3)、・・・、(a#1,p,1%3、a#1,p,2%3)、・・・、(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3)、(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3)、・・・、(a#2,p,1%3、a#2,p,2%3)、・・・、(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3)、(a#3,2,1%3、a#3,2,2%3)、・・・、(a#3,p,1%3、a#3,p,2%3)、・・・、(a#3,n−1,1%3、a#3,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3)、(a#k,2,1%3、a#k,2,2%3)、・・・、(a#k,p,1%3、a#k,p,2%3)、・・・、(a#k,n−1,1%3、a#k,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)(よって、k=1、2、3、・・・、3g)
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3)、(a#3g−2,2,1%3、a#3g−2,2,2%3)、・・・、(a#3g−2,p,1%3、a#3g−2,p,2%3)、・・・、(a#3g−2,n−1,1%3、a#3g−2,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3)、(a#3g−1,2,1%3、a#3g−1,2,2%3)、・・・、(a#3g−1,p,1%3、a#3g−1,p,2%3)、・・・、(a#3g−1,n−1,1%3、a#3g−1,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−
1)
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3)、(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3)、・・・、(a#3g,p,1%3、a#3g,p,2%3)、・・・、(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(p=1、2、3、・・・、n−1)
<Condition # 5>
In the formulas (172-1) to (172-3g), combinations of orders of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) satisfy the following conditions.
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3), (a # 1,2,1 % 3, a # 1,2,2 % 3), ..., (a # 1, p, 1 % 3, a # 1, p, 2 % 3), ..., (a # 1, n-1,1 % 3, a # 1, n-1,2 % 3) , (1,2), (2,1). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3), (a # 2,2,1% 3, a # 2,2,2% 3), ···, (a # 2, p, 1 % 3, a # 2, p, 2 % 3), ..., (a # 2, n-1,1 % 3, a # 2, n-1,2 % 3) , (1,2), (2,1). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3,1,1% 3, a # 3,1,2% 3), (a # 3,2,1% 3, a # 3,2,2% 3), ···, (a # 3, p, 1 % 3, a # 3, p, 2 % 3), ..., (a # 3, n-1, 1 % 3, a # 3, n-1, 2 % 3) , (1,2), (2,1). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,



And,
(A # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3), (a # k, 2,1 % 3, a # k, 2,2 % 3), (a # K, p, 1 % 3, a # k, p, 2 % 3), ... (a # k, n-1,1 % 3, a # k, n-1,2 % 3) , (1,2), (2,1). (P = 1, 2, 3,..., N-1) (hence, k = 1, 2, 3,..., 3g)
And,



And,
(A # 3g-2,1,1% 3 , a # 3g-2,1,2% 3), (a # 3g-2,2,1% 3, a # 3g-2,2,2% 3 ), ..., (a # 3g-2, p, 1 % 3, a # 3g-2, p, 2 % 3), ..., (a # 3g-2, n-1, 1 % 3) , A # 3g-2, n-1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1). (P = 1, 2, 3,..., N-1)
And,
(A # 3g-1,1,1 % 3, a # 3g-1,1,2 % 3), (a # 3g-1,2,1 % 3, a # 3g-1,2,2 % 3 ), ..., (a # 3g-1, p, 1 % 3, a # 3g-1, p, 2 % 3), ..., (a # 3g-1, n-1, 1 % 3) , A # 3g-1, n-1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1). (P = 1, 2, 3,..., N−
1)
And,
(A # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3), (a # 3g, 2,1 % 3, a # 3g, 2,2 % 3), (a # 3g, p, 1 % 3, a # 3g, p, 2 % 3), ... (a # 3g, n-1,1 % 3, a # 3g, n-1,2 % 3) , (1,2), (2,1). (P = 1, 2, 3,..., N-1)

加えて、式(172−1)〜(172−3g)において、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、(b#2,1%3、b#2,2%3)、(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
In addition, in the formulas (172-1) to (172-3g), the combination of the orders of P (D) satisfies the following condition.
(B # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3), (b # 2,1 % 3, b # 2,2 % 3), (b # 3,1 % 3, b # 3,2 % 3), ..., (b # k, 1 % 3, b # k, 2 % 3), ..., (b # 3g-2,1 % 3, b # 3g-2,2 % 3 ), (B # 3g-1,1 % 3, b # 3g-1,2 % 3), (b # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3) are (1,2), ( 2 or 1) (k = 1, 2, 3,..., 3g).

式(172−1)〜(172−3g)に対する<条件#5>は、式(168−1)〜(168−3g)に対する<条件#2>と同様の関係となる。式(172−1)〜(172−3g)に対して、<条件#5>に加え、以下の条件(<条件#6>)を付加すると、高い誤り訂正能力をもつLDPC−CCを作成できる可能性が高くなる。   <Condition # 5> for Expressions (172-1) to (172-3g) has the same relationship as <Condition # 2> for Expressions (168-1) to (168-3g). An LDPC-CC having high error correction capability can be created by adding the following condition (<condition # 6>) to the expressions (172-1) to (172-3g) in addition to <condition # 5>. The possibility increases.

<条件#6>
式(172−1)〜(172−3g)のX1(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
かつ、
式(172−1)〜(172−3g)のX2(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,2,1%3g、a#1,2,2%3g)、(a#2,2,1%3g、a#2,2,2%3g)、・・・、(a#p,2,1%3g、a#p,2,2%3g)、・・・、(a#3g,2,1%3g、a#3g,2,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
かつ、
式(172−1)〜(172−3g)のX3(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,3,1%3g、a#1,3,2%3g)、(a#2,3,1%3g、a#2,3,2%3g)、・・・、(a#p,3,1%3g、a#p,3,2%3g)、・・・、(a#3g,3,1%3g、a#3g,3,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
かつ、



かつ、
式(172−1)〜(172−3g)のXk(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,k,1%3g、a#1,k,2%3g)、(a#2,k,1%3g、a#2,k,2%3g)、・・・、(a#p,k,1%3g、a#p,k,2%3g)、・・・、(a#3g,k,1%3g、a#3g,k,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
(k=1、2、3、・・・、n−1)
かつ、



かつ、
式(172−1)〜(172−3g)のXn−1(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,n−1,1%3g、a#1,n−1,2%3g)、(a#2,n−1,1%3g、a#2,n−1,2%3g)、・・・、(a#p,n−1,1%3g、a#p,n−1,2%3g)、・・・、(a#3g,n−1,1%3g、a#3g,n−1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
かつ、
式(172−1)〜(172−3g)のP(D)の次数において、次の条件を満たす。(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(k=1、2、3、・・・、3g)
<Condition # 6>
The following conditions are satisfied in the order of X1 (D) in the formulas (172-1) to (172-3g).
(A # 1,1,1% 3g, a # 1,1,2% 3g), (a # 2,1,1% 3g, a # 2,1,2% 3g), ···, (a # P, 1,1 % 3g, a # p, 1,2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, 1,1 % 3g, a # 3g, 1,2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
And,
The following conditions are satisfied in the order of X2 (D) in Expressions (172-1) to (172-3g).
(A # 1,2,1 % 3g, a # 1,2,2 % 3g), (a # 2,2,1 % 3g, a # 2,2,2 % 3g), (a # P, 2,1 % 3g, a # p, 2,2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, 2,1 % 3g, a # 3g, 2,2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
And,
The following conditions are satisfied in the order of X3 (D) in the formulas (172-1) to (172-3g).
(A # 1,3,1% 3g, a # 1,3,2% 3g), (a # 2,3,1% 3g, a # 2,3,2% 3g), ···, (a # P, 3,1 % 3g, a # p, 3,2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, 3,1 % 3g, a # 3g, 3,2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
And,



And,
The following conditions are satisfied in the order of Xk (D) in Expressions (172-1) to (172-3g).
(A # 1, k, 1 % 3g, a # 1, k, 2 % 3g), (a # 2, k, 1 % 3g, a # 2, k, 2 % 3g), (a # P, k, 1 % 3g, a # p, k, 2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, k, 1 % 3g, a # 3g, k, 2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
(K = 1, 2, 3,..., N-1)
And,



And,
The following conditions are satisfied in the order of Xn-1 (D) in the equations (172-1) to (172-3g).
(A # 1, n-1, 1 % 3g, a # 1, n-1, 1 % 3g), (a # 2, n-1, 1 % 3g, a # 2, n-1, 2 % 3g ), ..., (a # p, n-1,1 % 3g, a # p, n-1,2 % 3g), ..., (a # 3g, n-1,1 % 3g, a # 3g, n-1, 2 % 3g) is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1) Of these, all values other than multiples of 3 (that is, 0, 3, 6,..., 3g−3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
And,
The following conditions are satisfied in the order of P (D) in Expressions (172-1) to (172-3g). (B # 1,1 % 3g, b # 1,2 % 3g), (b # 2,1 % 3g, b # 2,2 % 3g), (b # 3, 1 % 3g, b # 3,2 % 3g), ..., (b # k, 1 % 3g, b # k, 2 % 3g), ..., (b # 3g-2, 1 % 3g, b # 3g-2, 2 % 3g ), (B # 3g-1,1 % 3g, b # 3g-1,2 % 3g), (b # 3g, 1 % 3g, b # 3g, 2 % 3g) To 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6, ..., 3g- All values other than 3) exist. (K = 1, 2, 3, ..., 3g)

ところで、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(172−1)〜(172−3g)のパリティ検査多項式をもつ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率を(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCでは、<条件#5>に加え<条件#6>の条件を付加して符号を作成すると、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、より良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。   By the way, in the parity check matrix, if there is regularity at a position where “1” exists, but there is randomness, there is a high possibility that a good error correction capability can be obtained. Time-varying period 3g (g = 2, 3, 4, 5,...) Having parity check polynomials of equations (172-1) to (172-3g), and a coding rate of (n−1) / n ( In LDPC-CC (where n is an integer of 2 or more), when a code is created by adding the condition of <condition # 6> in addition to <condition # 5>, the regularity is at the position where “1” exists in the parity check matrix. Since the randomness can be given while having the error rate, the possibility that a better error correction capability can be obtained increases.

また、<条件#6>のかわりに、<条件#6’>を用いる、つまり、<条件#5>に加え、<条件#6’>を付加し符号を作成しても、より高い誤り訂正能力をもつLDPC−CCを作成できる可能性が高くなる。   Also, instead of <Condition # 6>, <Condition # 6 ′> is used, that is, even if <Condition # 6 ′> is added in addition to <Condition # 5>, a higher error correction is possible. The possibility that an LDPC-CC having the capability can be created is increased.

<条件#6’>
式(172−1)〜(172−3g)のX1(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、(a#2,1,1%3g、a#2,
1,2%3g)、・・・、(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
または、
式(172−1)〜(172−3g)のX2(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,2,1%3g、a#1,2,2%3g)、(a#2,2,1%3g、a#2,2,2%3g)、・・・、(a#p,2,1%3g、a#p,2,2%3g)、・・・、(a#3g,2,1%3g、a#3g,2,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
または、
式(172−1)〜(172−3g)のX3(D)の次数において、次の条件を満たす。(a#1,3,1%3g、a#1,3,2%3g)、(a#2,3,1%3g、a#2,3,2%3g)、・・・、(a#p,3,1%3g、a#p,3,2%3g)、・・・、(a#3g,3,1%3g、a#3g,3,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
または、



または、
式(172−1)〜(172−3g)のXk(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,k,1%3g、a#1,k,2%3g)、(a#2,k,1%3g、a#2,k,2%3g)、・・・、(a#p,k,1%3g、a#p,k,2%3g)、・・・、(a#3g,k,1%3g、a#3g,k,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
(k=1、2、3、・・・、n−1)
または、



または、
式(172−1)〜(172−3g)のXn−1(D)の次数において、次の条件を満たす。
(a#1,n−1,1%3g、a#1,n−1,2%3g)、(a#2,n−1,1%3g、a#2,n−1,2%3g)、・・・、(a#p,n−1,1%3g、a#p,n−1,2%3g)、・・・、(a#3g,n−1,1%3g、a#3g,n−1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
または、
式(172−1)〜(172−3g)のP(D)の次数において、次の条件を満たす。(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(k=1、2、3、・・・、3g)
<Condition # 6 '>
The following conditions are satisfied in the order of X1 (D) in the formulas (172-1) to (172-3g).
(A # 1,1,1 % 3g, a # 1,1,2 % 3g), (a # 2,1,1 % 3g, a # 2,
1, 2 % 3g), ..., (a # p, 1,1 % 3g, a # p, 1,2 % 3g), ..., (a # 3g, 1,1 % 3g, a # 3g, 1, 2 % 3g) is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1). All values other than multiples of 0 (ie, 0, 3, 6,..., 3g−3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
Or
The following conditions are satisfied in the order of X2 (D) in Expressions (172-1) to (172-3g).
(A # 1,2,1 % 3g, a # 1,2,2 % 3g), (a # 2,2,1 % 3g, a # 2,2,2 % 3g), (a # P, 2,1 % 3g, a # p, 2,2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, 2,1 % 3g, a # 3g, 2,2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
Or
The following conditions are satisfied in the order of X3 (D) in the formulas (172-1) to (172-3g). (A # 1,3,1% 3g, a # 1,3,2% 3g), (a # 2,3,1% 3g, a # 2,3,2% 3g), ···, (a # P, 3,1 % 3g, a # p, 3,2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, 3,1 % 3g, a # 3g, 3,2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
Or



Or
The following conditions are satisfied in the order of Xk (D) in Expressions (172-1) to (172-3g).
(A # 1, k, 1 % 3g, a # 1, k, 2 % 3g), (a # 2, k, 1 % 3g, a # 2, k, 2 % 3g), (a # P, k, 1 % 3g, a # p, k, 2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, k, 1 % 3g, a # 3g, k, 2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
(K = 1, 2, 3,..., N-1)
Or



Or
The following conditions are satisfied in the order of Xn-1 (D) in the equations (172-1) to (172-3g).
(A # 1, n-1, 1 % 3g, a # 1, n-1, 1 % 3g), (a # 2, n-1, 1 % 3g, a # 2, n-1, 2 % 3g ), ..., (a # p, n-1,1 % 3g, a # p, n-1,2 % 3g), ..., (a # 3g, n-1,1 % 3g, a # 3g, n-1, 2 % 3g) is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1) Of these, all values other than multiples of 3 (that is, 0, 3, 6,..., 3g−3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
Or
The following conditions are satisfied in the order of P (D) in Expressions (172-1) to (172-3g). (B # 1,1 % 3g, b # 1,2 % 3g), (b # 2,1 % 3g, b # 2,2 % 3g), (b # 3, 1 % 3g, b # 3,2 % 3g), ..., (b # k, 1 % 3g, b # k, 2 % 3g), ..., (b # 3g-2, 1 % 3g, b # 3g-2, 2 % 3g ), (B # 3g-1,1 % 3g, b # 3g-1,2 % 3g), (b # 3g, 1 % 3g, b # 3g, 2 % 3g) To 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6, ..., 3g- All values other than 3) exist. (K = 1, 2, 3, ..., 3g)

以上、時変周期3g、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)のLDPC−CCについて説明した。以下、時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCのパリティ検査多項式の次数の条件について説明する。   The LDPC-CC having a time varying period of 3 g and a coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more) has been described. Hereinafter, the condition of the degree of the parity check polynomial of the LDPC-CC having a time varying period of 3 g and a coding rate of ½ (n = 2) will be described.

時変周期を3g(g=1、2、3、4、・・・)、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(174−1)〜(174−3g)を考える。

Figure 2009246927
As a parity check polynomial of an LDPC-CC having a time-varying period of 3 g (g = 1, 2, 3, 4,...) And a coding rate of 1/2 (n = 2) 174-3g).
Figure 2009246927

このとき、Xはデータ(情報)Xの多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(174−1)〜(174−3g)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。   At this time, X is a polynomial expression of data (information) X, and P (D) is a polynomial expression of parity. Here, in equations (174-1) to (174-3g), the parity check polynomial is such that three terms exist in each of X (D) and P (D).

時変周期3のLDPC−CCおよび時変周期6のLDPC−CCと同様に考えると、式(174−1)〜(174−3g)のパリティ検査多項式であらわされる時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCにおいて、以下の条件(<条件#2−1>)を満たすと、より高い誤り訂正能力を得ることができる可能性が高まる。   When considered in the same manner as the LDPC-CC with the time varying period 3 and the LDPC-CC with the time varying period 6, the time varying period 3g represented by the parity check polynomials of the equations (174-1) to (174-3g), the coding rate In the case of 1/2 (n = 2) LDPC-CC, if the following condition (<condition # 2-1>) is satisfied, the possibility that higher error correction capability can be obtained increases.

ただし、時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPiおよび情報をXi,1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(174−(k+1))のパリティ検査多項式
が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(175)が成立する。

Figure 2009246927
However, in an LDPC-CC with a time varying period of 3 g and a coding rate of ½ (n = 2), the parity at time i is represented by Pi and the information is represented by X i, 1 . At this time, if i% 3g = k (k = 0, 1, 2,..., 3g−1), the parity check polynomial of Expression (174− (k + 1)) is established. For example, if i = 2, i% 3g = 2 (k = 2), and therefore Expression (175) is established.
Figure 2009246927

また、式(174−1)〜式(174−3g)において、a#k,1,1、a#k,1,2、a#k,1,3は整数(ただし、a#k,1,1≠a#k,1,2≠a#k,1,3)とする(k=1、2、3、・・・、3g)。また、b#k,1、b#k,2、b#k,3は整数(ただし、b#k,1≠b#k,2≠b#k,3)とする。式(174−k)のパリティ検査多項式(k=1、2、3、・・・、3g)を「検査式#k」と呼び、式(174−k)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第kサブ行列Hとする。そして、第1サブ行列H、第2サブ行列H、第3サブ行列H、・・・、第3gサブ行列H3gから生成する時変周期3gのLDPC―CCについて考える。 In addition, in the formulas (174-1) to (174-3g), a # k, 1,1 , a # k, 1,2 , a # k, 1,3 are integers (however, a # k, 1 , 1 ≠ a # k, 1,2 ≠ a # k, 1,3 ) (k = 1, 2, 3,..., 3g). Also, b # k, 1 , b # k, 2 , and b # k, 3 are integers (where b # k, 1 ≠ b # k, 2 ≠ b # k, 3 ). The parity check polynomial (k = 1, 2, 3,..., 3g) in Expression (174-k) is called “check expression #k”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial in Expression (174-k) is K-th sub-matrix H k . Consider an LDPC-CC with a time varying period of 3 g generated from the first sub-matrix H 1 , the second sub-matrix H 2 , the third sub-matrix H 3 ,..., The third g sub-matrix H 3g .

<条件#2−1>
式(174−1)〜(174−3g)において、X(D)およびP(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)(b#3,1%3、b#3,2%3、b#3,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)、(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(よって、k=1、2、3、・・・、3g)
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)、(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3、b#3g−2,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)、(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3、b#3g−1,3%3)は、(0、
1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、(b#3g,1%3、b#3g,2%3、b#3g,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
<Condition # 2-1>
In formulas (174-1) to (174-3g), the combination of the orders of X (D) and P (D) satisfies the following condition.
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3, a # 1,1,3 % 3), (b # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3, b # 1,3 % 3) is (0,1,2), (0,2,1), (1,0,2), (1,2,0), (2,0,1), ( 2, 1, 0).
And,
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3, a # 2,1,3% 3), (b # 2,1% 3, b # 2,2% 3, b # 2, 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), ( 2, 1, 0).
And,
(A # 3,1,1 % 3, a # 3,1,2 % 3, a # 3,1,3 % 3) (b # 3,1 % 3, b # 3,2 % 3, b # 3,3 % 3) is (0,1,2), (0,2,1), (1,0,2), (1,2,0), (2,0,1), (2 1, 0).
And,



And,
(A # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3, a # k, 1,3 % 3), (b # k, 1 % 3, b # k, 2 % 3, b #K , 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), ( 2, 1, 0). (Thus, k = 1, 2, 3,..., 3g)
And,



And,
(A # 3g-2,1,1% 3 , a # 3g-2,1,2% 3, a # 3g-2,1,3% 3), (b # 3g-2,1% 3, b # 3g-2,2 % 3, b # 3g-2,3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), or (2, 1, 0).
And,
(A # 3g-1,1,1 % 3, a # 3g-1,1,2 % 3, a # 3g-1,1,3 % 3), (b # 3g-1,1 % 3, b # 3g-1,2 % 3, b # 3g-1,3 % 3) is (0,
1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0).
And,
(A # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3, a # 3g, 1,3 % 3), (b # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3, b # 3g, 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), ( 2, 1, 0).

ただし、本実施の形態以外でも述べたように、符号化を容易に行うという点を考慮すると、式(174−1)〜(174−3g)において、
(b#k,1%3、b#k,2%3、b#k,3%3)の3つのうち“0”が一つ存在するとよい(ただし、k=1、2、・・・3g)。
However, in consideration of the point that the encoding is easily performed as described in other than this embodiment, in the equations (174-1) to (174-3g),
It is preferable that one “0” exists among three (b # k, 1 % 3, b # k, 2 % 3, b # k, 3 % 3) (where k = 1, 2,... 3g).

また、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせ、高い訂正能力を持つ符号の探索を容易に行うためには、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)の3つのうち“0”が一つ存在するとよい(ただし、k=1、2、・・・3g)。
In addition, in order to correlate the parity bit and the data bit at the same time and easily search for a code having a high correction capability,
There is one “0” among the three (a # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3, a # k, 1,3 % 3) (where k = 1) 2, ... 3g).

次に、符号化を容易に行うという点を考慮した時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CCについて考える。このとき、符号化率を1/2(n=2)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
Next, consider an LDPC-CC with a time-varying period of 3 g (g = 2, 3, 4, 5,...) In consideration of easy encoding. At this time, when the coding rate is 1/2 (n = 2), the parity check polynomial of LDPC-CC can be expressed as follows.
Figure 2009246927

このとき、X(D)はデータ(情報)Xの多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(176−1)〜(176−3g)では、X、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。ただし、時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPiおよび情報をXi,1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(176−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(177)が成立する。

Figure 2009246927
At this time, X (D) is a polynomial expression of data (information) X, and P (D) is a polynomial expression of parity. Here, in the equations (176-1) to (176-3g), the parity check polynomial is such that three terms exist in each of X and P (D). However, in an LDPC-CC with a time varying period of 3 g and a coding rate of ½ (n = 2), the parity at time i is represented by Pi and the information is represented by X i, 1 . At this time, if i% 3g = k (k = 0, 1, 2,..., 3g−1), the parity check polynomial of Expression (176− (k + 1)) is established. For example, if i = 2, i% 3g = 2 (k = 2), and therefore equation (177) is established.
Figure 2009246927

このとき、<条件#3−1>および<条件#4−1>をみたすと、より高い誤り訂正能力を持つ符号を作成することができる可能性が高まる。   At this time, satisfying <Condition # 3-1> and <Condition # 4-1> increases the possibility that a code having higher error correction capability can be created.

<条件#3−1>
式(176−1)〜(176−3g)において、X(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3、a#3,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3、a#k,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。(よって、k=1、2、3、・・・、3g)
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3、a#3g−2,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3、a#3g−1,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる。
<Condition # 3-1>
In the formulas (176-1) to (176-3g), the combination of the orders of X (D) satisfies the following condition.
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3, a # 1,1,3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), ( 1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0).
And,
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3, a # 2,1,3% 3) is (0,1,2), (0,2,1), ( 1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0).
And,
(A # 3,1,1 % 3, a # 3,1,2 % 3, a # 3,1,3 % 3) is (0,1,2), (0,2,1), ( 1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0).
And,



And,
(A # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3, a # k, 1,3 % 3) is (0,1,2), (0,2,1), ( 1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0). (Thus, k = 1, 2, 3,..., 3g)
And,



And,
(A # 3g-2,1,1% 3 , a # 3g-2,1,2% 3, a # 3g-2,1,3% 3) is (0,1,2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0).
And,
(A # 3g-1,1,1 % 3, a # 3g-1,1,2 % 3, a # 3g-1,1,3 % 3) are (0,1,2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0).
And,
(A # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3, a # 3g, 1,3 % 3) is (0,1,2), (0,2,1), ( 1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0).

加えて、式(176−1)〜(176−3g)において、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、(b#2,1%3、b#2,2%3)、(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、
(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
In addition, in the formulas (176-1) to (176-3g), the combination of the orders of P (D) satisfies the following condition.
(B # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3), (b # 2,1 % 3, b # 2,2 % 3), (b # 3,1 % 3, b # 3,2 % 3), ..., (b # k, 1 % 3, b # k, 2 % 3), ...,
(B # 3g-2,1 % 3, b # 3g-2,2 % 3), (b # 3g-1,1 % 3, b # 3g-1,2 % 3), (b # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3) is either (1, 2) or (2, 1) (k = 1, 2, 3,..., 3g).

式(176−1)〜(176−3g)に対する<条件#3−1>は、式(174−1)〜(174−3g)に対する<条件#2−1>と同様の関係となる。式(176−1)〜(176−3g)に対して、<条件#3−1>に加え、以下の条件(<条件#4−1>)を付加すると、より高い誤り訂正能力をもつLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。   <Condition # 3-1> for Expressions (176-1) to (176-3g) has the same relationship as <Condition # 2-1> for Expressions (174-1) to (174-3g). When the following condition (<condition # 4-1>) is added to the expressions (176-1) to (176-3g) in addition to <condition # 3-1>, LDPC having higher error correction capability -The possibility of creating a CC increases.

<条件#4−1>
式(176−1)〜(176−3g)のP(D)の次数において、以下の条件を満たす。
(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。
<Condition # 4-1>
The following conditions are satisfied in the order of P (D) in the equations (176-1) to (176-3g).
(B # 1,1 % 3g, b # 1,2 % 3g), (b # 2,1 % 3g, b # 2,2 % 3g), (b # 3, 1 % 3g, b # 3,2 % 3g), ..., (b # k, 1 % 3g, b # k, 2 % 3g), ..., (b # 3g-2, 1 % 3g, b # 3g-2, 2 % 3g ), (B # 3g-1,1 % 3g, b # 3g-1,2 % 3g), (b # 3g, 1 % 3g, b # 3g, 2 % 3g) To 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6, ..., 3g- All values other than 3) exist.

ところで、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(176−1)〜(176−3g)のパリティ検査多項式をもつ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCでは、<条件#3−1>に加え<条件#4−1>の条件をつけ符号を作成すると、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、より良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。   By the way, in the parity check matrix, if there is regularity at a position where “1” exists, but there is randomness, there is a high possibility that a good error correction capability can be obtained. Time-varying period 3g (g = 2, 3, 4, 5,...) Having a parity check polynomial of equations (176-1) to (176-3g), and coding rate 1/2 (n = 2) In LDPC-CC, when a code is created with the condition of <condition # 4-1> in addition to <condition # 3-1>, the randomness is maintained while the regularity is present at the position where “1” exists in the parity check matrix. Therefore, the possibility that a better error correction capability can be obtained increases.

次に、符号化を容易に行うことができ、かつ、同一時点のパリティビットとデータビットに関連性を持たせる、時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)のLDPC−CCについて考える。このとき、符号化率を1/2(n=2)とするとLDPC−CCのパリティ検査多項式は以下のようにあらわすことができる。

Figure 2009246927
Next, in a time-varying period of 3 g (g = 2, 3, 4, 5,...) That can be easily encoded and has a relationship between parity bits and data bits at the same time. Consider LDPC-CC. At this time, when the coding rate is 1/2 (n = 2), the parity check polynomial of LDPC-CC can be expressed as follows.
Figure 2009246927

このとき、X(D)はデータ(情報)Xの多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。そして、式(178−1)〜(178−3g)では、X(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とし、X(D)、P(D)にはDの項が存在することになる。(k=1、2、3、・・・、3g) At this time, X (D) is a polynomial expression of data (information) X, and P (D) is a polynomial expression of parity. In equations (178-1) to (178-3g), the parity check polynomial is such that three terms exist in each of X (D) and P (D), and X (D) and P (D) Will have a term of D 0 . (K = 1, 2, 3, ..., 3g)

ただし、時変周期3g、符号化率1/2(n=2)のLDPC−CCにおいて、時刻iのパリティをPiおよび情報をXi,1であらわす。このとき、i%3g=kとすると(k=0、1、2、・・・、3g−1)、式(178−(k+1))のパリティ検査多項式が成立する。例えば、i=2とすると、i%3g=2(k=2)となるので、式(179)が成立する。

Figure 2009246927
However, in an LDPC-CC with a time varying period of 3 g and a coding rate of ½ (n = 2), the parity at time i is represented by Pi and the information is represented by X i, 1 . At this time, if i% 3g = k (k = 0, 1, 2,..., 3g−1), the parity check polynomial of Expression (178− (k + 1)) is established. For example, if i = 2, i% 3g = 2 (k = 2), and therefore Equation (179) is established.
Figure 2009246927

このとき、以下の条件(<条件#5−1>および<条件#6−1>)をみたすと、より高い誤り訂正能力を持つ符号を作成することができる可能性が高まる。   At this time, if the following conditions (<Condition # 5-1> and <Condition # 6-1>) are satisfied, the possibility that a code having higher error correction capability can be created increases.

<条件#5−1>
式(178−1)〜(178−3g)において、X(D)の次数の組み合わせが以下の条件を満たす。
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3,1,1%3、a#3,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、



かつ、
(a#k,1,1%3、a#k,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。(よって、k=1、2、3、・・・、3g)
かつ、



かつ、
(a#3g−2,1,1%3、a#3g−2,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g−1,1,1%3、a#3g−1,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
かつ、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる。
<Condition # 5-1>
In the expressions (178-1) to (178-3g), the combination of the orders of X (D) satisfies the following condition.
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1).
And,
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3) is a one of the (1,2), (2,1).
And,
(A # 3, 1, 1 % 3, a # 3, 1, 2 % 3) is either (1, 2) or (2, 1).
And,



And,
(A # k, 1,1 % 3, a # k, 1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1). (Thus, k = 1, 2, 3,..., 3g)
And,



And,
(A # 3g-2,1,1% 3 , a # 3g-2,1,2% 3) is a one of the (1,2), (2,1).
And,
(A # 3g-1,1,1 % 3, a # 3g-1,1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1).
And,
(A # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1).

加えて、式(178−1)〜(178−3g)において、P(D)の次数の組み合わが以下の条件を満たす。
(b#1,1%3、b#1,2%3)、(b#2,1%3、b#2,2%3)、(b#3,1%3、b#3,2%3)、・・・、(b#k,1%3、b#k,2%3)、・・・、(b#3g−2,1%3、b#3g−2,2%3)、(b#3g−1,1%3、b#3g−1,2%3)、(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる(k=1、2、3、・・・、3g)。
In addition, in the formulas (178-1) to (178-3g), the order combination of P (D) satisfies the following condition.
(B # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3), (b # 2,1 % 3, b # 2,2 % 3), (b # 3,1 % 3, b # 3,2 % 3), ..., (b # k, 1 % 3, b # k, 2 % 3), ..., (b # 3g-2,1 % 3, b # 3g-2,2 % 3 ), (B # 3g-1,1 % 3, b # 3g-1,2 % 3), (b # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3) are (1,2), ( 2 or 1) (k = 1, 2, 3,..., 3g).

式(178−1)〜(178−3g)に対する<条件#5−1>は、式(174−1)〜(174−3g)に対する<条件#2−1>と同様の関係となる。式(178−1)〜(178−3g)に対して、<条件#5−1>に加え、以下の条件(<条件#6−1>)を付加すると、より高い誤り訂正能力をもつLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。   <Condition # 5-1> for Expressions (178-1) to (178-3g) has the same relationship as <Condition # 2-1> for Expressions (174-1) to (174-3g). When the following condition (<condition # 6-1>) is added to the expressions (178-1) to (178-3g) in addition to <condition # 5-1>, LDPC having higher error correction capability -The possibility of creating a CC increases.

<条件#6−1>
式(178−1)〜(178−3g)のX(D)の次数において、次の条件を満たす。(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
かつ、
式(178−1)〜(178−3g)のP(D)の次数において、次の条件を満たす。(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、
3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(k=1、2、3、・・・、3g)
<Condition # 6-1>
The following conditions are satisfied in the order of X (D) in formulas (178-1) to (178-3g). (A # 1,1,1% 3g, a # 1,1,2% 3g), (a # 2,1,1% 3g, a # 2,1,2% 3g), ···, (a # P, 1,1 % 3g, a # p, 1,2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, 1,1 % 3g, a # 3g, 1,2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
And,
The following conditions are satisfied in the order of P (D) in Expressions (178-1) to (178-3g). (B # 1,1 % 3g, b # 1,2 % 3g), (b # 2,1 % 3g, b # 2,2 % 3g), (b # 3, 1 % 3g, b # 3,2 % 3g), ..., (b # k, 1 % 3g, b # k, 2 % 3g), ..., (b # 3g-2, 1 % 3g, b # 3g-2, 2 % 3g ), (B # 3g-1,1 % 3g, b # 3g-1,2 % 3g), (b # 3g, 1 % 3g, b # 3g, 2 % 3g) To an integer from 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2,
3g-1), all values other than multiples of 3 (that is, 0, 3, 6, ..., 3g-3) exist. (K = 1, 2, 3, ..., 3g)

ところで、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性があると、良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高い。式(178−1)〜(178−3g)のパリティ検査多項式をもつ時変周期3g(g=2、3、4、5、・・・)、符号化率1/2のLDPC−CCでは、<条件#5−1>に加え<条件#6−1>の条件を付加して符号を作成すると、検査行列において、“1”の存在する位置に規則性を持ちながらもランダム性を与えることが可能となるため、より良好な誤り訂正能力が得られる可能性が高まる。   By the way, in a parity check matrix, if there is regularity at a position where “1” exists, there is a high possibility that a good error correction capability can be obtained. In an LDPC-CC with a time-varying period of 3 g (g = 2, 3, 4, 5,...) Having a parity check polynomial of equations (178-1) to (178-3g) and a coding rate of 1/2, When a code is created by adding the condition of <condition # 6-1> in addition to <condition # 5-1>, a randomness is given to the check matrix with regularity at the position where “1” exists. Therefore, the possibility that a better error correction capability can be obtained increases.

また、<条件#6−1>のかわりに、<条件#6’−1>を用いる、つまり、<条件#5−1>に加え、<条件#6’−1>を付加し符号を作成しても、より高い誤り訂正能力をもつLDPC−CCを作成することができる可能性が高まる。   Also, instead of <Condition # 6-1>, <Condition # 6′-1> is used. That is, in addition to <Condition # 5-1>, <Condition # 6′-1> is added to create a code. Even so, the possibility that an LDPC-CC having higher error correction capability can be created increases.

<条件#6’−1>
式(178−1)〜(178−3g)のX(D)の次数において、次の条件を満たす。(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、(a#p,1,1%3g、a#p,1,2%3g)、・・・、(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(p=1、2、3、・・・、3g)
または、
式(178−1)〜(178−3g)のP(D)の次数において、次の条件を満たす。(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、(b#3,1%3g、b#3,2%3g)、・・・、(b#k,1%3g、b#k,2%3g)、・・・、(b#3g−2,1%3g、b#3g−2,2%3g)、(b#3g−1,1%3g、b#3g−1,2%3g)、(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数(0、1、2、3、4、・・・、3g−2、3g−1)のうち、3の倍数(つまり、0、3、6、・・・、3g−3)以外の値のすべての値が存在する。(k=1、2、3、・・・、3g)
<Condition # 6′-1>
The following conditions are satisfied in the order of X (D) in formulas (178-1) to (178-3g). (A # 1,1,1% 3g, a # 1,1,2% 3g), (a # 2,1,1% 3g, a # 2,1,2% 3g), ···, (a # P, 1,1 % 3g, a # p, 1,2 % 3g), ..., 6g values of (a # 3g, 1,1 % 3g, a # 3g, 1,2 % 3g) Is an integer from 0 to 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4,..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6,... -All values other than 3g-3) exist. (P = 1, 2, 3, ..., 3g)
Or
The following conditions are satisfied in the order of P (D) in Expressions (178-1) to (178-3g). (B # 1,1 % 3g, b # 1,2 % 3g), (b # 2,1 % 3g, b # 2,2 % 3g), (b # 3, 1 % 3g, b # 3,2 % 3g), ..., (b # k, 1 % 3g, b # k, 2 % 3g), ..., (b # 3g-2, 1 % 3g, b # 3g-2, 2 % 3g ), (B # 3g-1,1 % 3g, b # 3g-1,2 % 3g), (b # 3g, 1 % 3g, b # 3g, 2 % 3g) To 3g-1 (0, 1, 2, 3, 4, ..., 3g-2, 3g-1), a multiple of 3 (that is, 0, 3, 6, ..., 3g- All values other than 3) exist. (K = 1, 2, 3, ..., 3g)

一例として、良好な誤り訂正能力をもつ、符号化率1/2、時変周期6のLDPC−CCを表9に列挙する。

Figure 2009246927
As an example, Table 9 lists LDPC-CC having a good error correction capability and a coding rate of 1/2 and a time varying period of 6.
Figure 2009246927

(他の実施の形態16)
他の実施の形態9では、良好な受信品質を与える時変周期2のLDPC−CCについて説明した。ここでは、さらに、他の実施の形態14を応用した、特性が良好な時変周期2のLDPC−CCについて説明する。なお、以下では、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の場合を例に説明する。
(Other Embodiment 16)
In the other embodiment 9, the time-varying period 2 LDPC-CC that gives good reception quality has been described. Here, an LDPC-CC having a time-varying period of 2 with good characteristics to which another embodiment 14 is applied will be described. In the following, the case of coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more) will be described as an example.

時変周期を2とするLDPC−CCのパリティ検査多項式として、式(180−1)および式(180−2)を考える。このとき、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)はデータ(情報)X1、X2、・・・Xn−1の多項式表現であり、P(D)はパリティの多項式表現である。ここで、式(180−1)および式(180−2)では、X1(D)、X2(D)、・・・Xn−1(D)、P(D)それぞれに3つの項が存在するようなパリティ検査多項式とする。

Figure 2009246927
As an LDPC-CC parity check polynomial with a time-varying period of 2, equations (180-1) and (180-2) are considered. At this time, X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D) is a polynomial expression of data (information) X1, X2,... Xn-1, and P (D) is a parity expression. It is a polynomial expression. Here, in Formula (180-1) and Formula (180-2), there are three terms in each of X1 (D), X2 (D),... Xn-1 (D), P (D). The parity check polynomial is as follows.
Figure 2009246927

式(180−1)において、ai,1、ai,2、ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、ai,1≠ai,2≠ai,3)とする。また、b1、b2、b3は整数(ただし、b1≠b2≠b3)とする。式(180−1)のパリティ検査多項式を「検査式#1」と呼び、式(180−1)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第1サブ行列Hとする。 In the equation (180-1), a i, 1 , a i, 2 , a i, 3 (i = 1, 2,..., N−1) are integers (where a i, 1 ≠ a i, 2 ≠ a i, 3 ). B1, b2, and b3 are integers (where b1 ≠ b2 ≠ b3). The parity check polynomial of equation (180-1) is referred to as “check equation # 1”, and the sub-matrix based on the parity check polynomial of equation (180-1) is referred to as a first sub-matrix H 1 .

また、式(180−2)において、Ai,1、Ai,2、Ai,3(i=1,2,・・・,n−1)は整数(ただし、Ai,1≠Ai,2≠Ai,3)とする。また、B1、B
2、B3は整数(ただし、B1≠B2≠B3)とする。式(180−2)のパリティ検査多項式を「検査式#2」と呼び、式(180−2)のパリティ検査多項式に基づくサブ行列を、第2サブ行列Hとする。
In Formula (180-2), A i, 1 , A i, 2 , A i, 3 (i = 1, 2,..., N−1) are integers (where A i, 1 ≠ A i, 2 ≠ A i, 3 ). B1 and B
2, B3 is an integer (B1 ≠ B2 ≠ B3). Referred to parity check polynomial of equation (180-2) and "check equation # 2", the sub-matrix based on a parity check polynomial of equation (180-2), the second sub-matrix H 2.

そして、第1サブ行列H、第2サブ行列Hから生成する時変周期2のLDPC―CCについて考える。 Then, consider an LDPC-CC with a time-varying period 2 generated from the first sub-matrix H 1 and the second sub-matrix H 2 .

このとき、式(180−1)および式(180−2)において、
「X1(D)に関する係数(a1,1、a1,2、a1,3)および係数(A1,1、A1,2、A1,3)について、
・(a1,1、a1,2、a1,3)のうち、2つが奇数、1つが偶数、かつ、(A1,1、A1,2、A1,3)のうち2つが奇数、1つが偶数
・(a1,1、a1,2、a1,3)のうち、1つが奇数、2つが偶数、かつ、(A1,1、A1,2、A1,3)のうち1つが奇数、2つが偶数
のいずれかを満たし」、かつ、
「Xi(D)(i=2、3、・・・、n−1)に関する係数(ai,1、ai,2、ai,3)および係数(Ai,1、Ai,2、Ai,3)について、
・(ai,1、ai,2、ai,3)のうち、2つが奇数、1つが偶数、かつ、(Ai,1、Ai,2、Ai,3)のうち2つが奇数、1つが偶数
・(ai,1、ai,2、ai,3)のうち、1つが奇数、2つが偶数、かつ、(Ai,1、Ai,2、Ai,3)のうち1つが奇数、2つが偶数」
のいずれかを満たし」、かつ、
「・(b、b、b)のうち、2つが奇数、1つが偶数、かつ、(B、B、B)のうち2つが奇数、1つが偶数
・(b、b、b)のうち、1つが奇数、2つが偶数、かつ、(B、B、B)のうち1つが奇数、2つが偶数
のうちいずれかを満たす」
場合、他の実施の形態14で説明した条件を満たすため、ループ6が常に発生せず、かつ、レギュラーのLDPC―CCとなるため、良好な誤り訂正能力を得ることができる。
At this time, in Formula (180-1) and Formula (180-2),
“For the coefficients (a 1,1 , a 1,2 , a 1,3 ) and the coefficients (A 1,1 , A 1,2 , A 1,3 ) relating to X1 (D),
・ Of (a 1,1 , a 1,2 , a 1,3 ), two are odd, one is even, and two of (A 1,1 , A 1,2 , A 1,3 ) are Odd number, one is even number. Among (a 1,1 , a 1 , 2 , a 1,3 ), one is odd, two is even, and (A 1,1 , A 1,2 , A 1,3 ) Meet one of odd numbers and two even numbers ", and
“Xi (D) (i = 2, 3,..., N−1) coefficients (a i, 1 , a i, 2 , a i, 3 ) and coefficients (A i, 1 , A i, 2 , A i, 3 )
-Of (a i, 1 , a i, 2 , a i, 3 ), two are odd, one is even, and two of (A i, 1 , A i, 2 , A i, 3 ) are Odd number, one is even number. Among (a i, 1 , a i, 2 , a i, 3 ), one is odd number, two is even number, and (A i, 1 , A i, 2 , A i, 3 ) One is odd, two are even "
Meet one of the following, and
“・ (B 1 , b 2 , b 3 ), two are odd, one is even, and two of (B 1 , B 2 , B 3 ) are odd, and one is even (b 1 , b 2 , b 3 ), one is odd, two are even, and one of (B 1 , B 2 , B 3 ) is odd and two is even ”
In this case, since the conditions described in the other fourteenth embodiment are satisfied, the loop 6 does not always occur and becomes a regular LDPC-CC, so that a good error correction capability can be obtained.

(他の実施の形態17)
他の実施の形態15では、時変周期3のLDPC−CCについて説明した。ここでは、他の実施の形態15で説明した時変周期3のLDPC−CCに対し好適なパンクチャ方法について説明する。以下では、一例として、符号化率1/2の符号(符号化率1/2)を、パンクチャにより符号化率1/2より大きくする場合を例に説明する。
(Other Embodiment 17)
In the other fifteenth embodiment, the LDPC-CC having the time varying period 3 has been described. Here, a puncturing method suitable for the LDPC-CC having the time varying period 3 described in other embodiment 15 will be described. Hereinafter, as an example, a case where a code with a coding rate of 1/2 (coding rate of 1/2) is made larger than the coding rate of 1/2 by puncturing will be described.

式(162―1)〜式(162−3)で定義される時変周期3のLDPC−CCを考える。このとき、a1>a2>a3、b1>b2>b3、A1>A2>A3、B1>B2>B3、α1>α2>α3、β1>β2>β3としても、一般性は失われない。そこで、これらの関係のもとで、以下説明する。   Consider an LDPC-CC with a time-varying period 3 defined by the equations (162-1) to (162-3). At this time, even if a1> a2> a3, b1> b2> b3, A1> A2> A3, B1> B2> B3, α1> α2> α3, β1> β2> β3, the generality is not lost. Therefore, the following will be described based on these relationships.

式(162−1)の「検査式#1」の情報X(D)の最大次数はa1、パリティP(D)の最大次数はb1となる。また、式(162−2)の「検査式#2」の情報X(D)の最大次数はA1、パリティP(D)の最大次数はB1となる。また、式(162−3)の「検査式#3」の情報X(D)の最大次数はα1、パリティP(D)の最大次数はβ1となる。ここで、次のような2つの条件を与える。   The maximum degree of the information X (D) of the “check expression # 1” in the equation (162-1) is a1, and the maximum degree of the parity P (D) is b1. Further, the maximum degree of the information X (D) of the “check expression # 2” of the expression (162-2) is A1, and the maximum degree of the parity P (D) is B1. In addition, the maximum degree of the information X (D) of the “check expression # 3” in the expression (162-3) is α1, and the maximum degree of the parity P (D) is β1. Here, the following two conditions are given.

[条件#1]
「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるデータX(D)の最大次数a1、A1、α1のうち最大値となる次数を考える。例えば、a1が、これら3つの最大
次数のうち最大とすると、a1に関連するビットをパンクチャせず、つまり、a1に関連するビットを送信し、a1以外の他のビットからパンクチャ(送信しない)ビットを選択する。また、A1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、A1に関連するビットをパンクチャせず、A1以外の他のビットからパンクチャビットを選択する。また、α1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、α1に関連するビットをパンクチャせず、α1以外の他のビットからパンクチャビットを選択する。
[Condition # 1]
Consider the maximum order among the maximum orders a1, A1, and α1 of the data X (D) in “check formula # 1,” “check formula # 2,” and “check formula # 3”. For example, if a1 is the maximum of these three maximum orders, the bit related to a1 is not punctured, that is, the bit related to a1 is transmitted and the bit other than a1 is punctured (not transmitted) Select. If A1 is the maximum of these three maximum orders, the bits related to A1 are not punctured, and puncture bits are selected from bits other than A1. If α1 is the maximum of these three maximum orders, the bits related to α1 are not punctured, and puncture bits are selected from bits other than α1.

[条件#2]
「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるパリティP(D)の最大次数b1、B1、β1のうち最大値をとなる次数を考える。例えば、b1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、b1に関連するビットをパンクチャせず、つまり、b1に関連するビットを送信し、b1以外の他のビットからパンクチャ(送信しない)ビットを選択する。また、B1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、B1に関連するビットをパンクチャせず、B1に関連するビットを送信し、B1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。また、β1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、β1に関連するビットをパンクチャせず、β1に関連するビットを送信し、β1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。
[Condition # 2]
Consider the order that takes the maximum value among the maximum orders b1, B1, and β1 of the parity P (D) in “check formula # 1,” “check formula # 2,” and “check formula # 3”. For example, if b1 is the maximum of these three maximum orders, the bit related to b1 is not punctured, that is, the bit related to b1 is transmitted, and the bit other than b1 is punctured (not transmitted) Select. If B1 is the maximum of these three maximum orders, the bit related to B1 is not punctured, the bit related to B1 is transmitted, and the punctured bit (bit not transmitted) is transmitted from other bits than B1. select. If β1 is the maximum of these three maximum orders, bits related to β1 are not punctured, bits related to β1 are transmitted, and bits other than β1 are punctured (bits that are not transmitted). select.

他の実施の形態15で説明した時変周期3のLDPC−CCに対しては、上記[条件#1]または[条件#2]のいずれかが満たされるようにして、パンクチャを行う。これにより、パンクチャを行う場合においても、良好な誤り訂正能力を得ることができる。当然であるが、[条件#1]および[条件#2]の双方を満たすと、さらに良好な誤り訂正能力を得ることができる。以下では、図面を用いて詳しく説明する。   Puncturing is performed for the LDPC-CC having the time varying period 3 described in the other embodiment 15 so that either [Condition # 1] or [Condition # 2] is satisfied. Thereby, even when puncturing is performed, good error correction capability can be obtained. As a matter of course, when both [Condition # 1] and [Condition # 2] are satisfied, even better error correction capability can be obtained. Below, it demonstrates in detail using drawing.

図66に、時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査行列H、送信系列u、および、上述の[条件#1]および[条件#2]にしたがうパリティパターンとの対応関係を示す。なお、図66は、時変周期3のパリティ検査多項式として、図65Aと同様のパリティ検査多項式により構成される場合を示している。したがって、図66のサブ行列H、H、Hは、図65Aのサブ行列H、H、Hと同様である。 FIG. 66 shows a correspondence relationship between the parity check matrix H of LDPC-CC with time-varying period 3, the transmission sequence u, and the parity patterns according to the above [Condition # 1] and [Condition # 2]. FIG. 66 shows a case where the parity check polynomial of time-varying period 3 is composed of the same parity check polynomial as in FIG. 65A. Therefore, the sub-matrix H 1, H 2, H 3 in FIG. 66 is similar to the sub-matrix H 1, H 2, H 3 of FIG 65A.

送信系列をu=(X,P、X、P、・・・、X、P、Xi+1、Pi+1、・・・)とすると、Hu=0の関係が成立する。したがって、送信系列と、パリティ検査行列との関係は、実施の形態7で説明したように、図66のようにあらわされる(図16参照)。 When the transmission sequence is u = (X 1 , P 1 , X 2 , P 2 ,..., X i , P i , X i + 1 , P i + 1 ,...) T , the relationship of Hu = 0 is established. . Therefore, the relationship between the transmission sequence and the parity check matrix is expressed as shown in FIG. 66 as described in the seventh embodiment (see FIG. 16).

図66の時変周期3のLDPC−CCにおいて、「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるデータX(D)の最大次数(a1、A1、α1)=(2、5、4)のうち、最大値となる最大次数A1=5に着目する。   In the LDPC-CC of time varying period 3 in FIG. 66, the maximum order (a1, A1, α1) of the data X (D) in “check equation # 1,” “check equation # 2,” and “check equation # 3” = Of (2, 5, 4), focus on the maximum order A1 = 5, which is the maximum value.

図66において、位置6601の「1」は、最大次数A1に対応するビットの位置を示している。位置6601の「1」は、最大次数A1に対応するビットの位置であるため、BP復号における列演算において高い信頼度を得る上で重要となる。これは、LDPC−CCを畳み込み符号と考えた場合、最大次数A1に対応するビットが、最大拘束長に関与するからである。一般に、畳み込み符号では、拘束長が長いほど、高い信頼度を得ることができる。このように、最大次数A1は、最大拘束長に関与するので重要となる。したがって、パンクチャにより、最大次数A1に対応するビットがパンクチャされ、最大次数A1に対応するビットが送信されなくなってしまうと、最大拘束長が短縮されてしまう。   In FIG. 66, “1” at position 6601 indicates the position of the bit corresponding to the maximum order A1. Since “1” at position 6601 is the position of the bit corresponding to the maximum order A1, it is important for obtaining high reliability in the column operation in BP decoding. This is because, when LDPC-CC is considered as a convolutional code, the bit corresponding to the maximum order A1 is involved in the maximum constraint length. In general, with a convolutional code, the longer the constraint length, the higher the reliability. Thus, the maximum order A1 is important because it is related to the maximum constraint length. Therefore, if the bit corresponding to the maximum order A1 is punctured by puncturing and the bit corresponding to the maximum order A1 is not transmitted, the maximum constraint length is shortened.

そこで、パンクチャにより、最大拘束長が短縮されないように、図66の位置6601の「1」が残るようにする。つまり、図66の情報Xi、Xi+3、Xi+6、Xi+9
、・・・をパンクチャビットとして選択せずに、送信ビットとし、情報Xi、Xi+3、Xi+6、Xi+9、・・・以外をパンクチャし、情報Xi、Xi+3、Xi+6、Xi+9、・・・以外から送信しないビットを選択するようにする。これにより、パンクチャを行う場合おいても、良好な誤り訂正能力を得ることができる。
Therefore, “1” at position 6601 in FIG. 66 remains so that the maximum constraint length is not shortened by puncturing. That is, information Xi, Xi + 3, Xi + 6, Xi + 9 in FIG.
,... Are not selected as puncture bits, are transmitted bits, and information other than information Xi, Xi + 3, Xi + 6, Xi + 9,. Select a bit. Thereby, even when puncturing is performed, a good error correction capability can be obtained.

同様に、図66の時変周期3のLDPC−CCにおいて、「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるパリティP(D)の最大次数(b1、B1、β1)=(2、5、4)のうち、最大値となるB1=5に着目する。   Similarly, in the LDPC-CC having a time varying period of 3 in FIG. 66, the maximum order (b1, B1,...) Of parity P (D) in “check equation # 1,” “check equation # 2,” “check equation # 3”. Of β1) = (2, 5, 4), attention is paid to B1 = 5 which is the maximum value.

図66において、位置6602の「1」は、最大次数B1に対応するビットの位置を示している。上述したように、位置6602の「1」は、最大次数B1に対応するビットの位置であり、最大拘束長に関与するので重要となる。   In FIG. 66, “1” at position 6602 indicates the position of the bit corresponding to the maximum order B1. As described above, “1” at the position 6602 is a bit position corresponding to the maximum order B1 and is important because it is related to the maximum constraint length.

そこで、パンクチャにより、最大拘束長が短縮されないように、図66の位置6602の「1」が残るようにする。つまり、図66のパリティPi、Pi+3、Pi+6、Pi+9、・・・をパンクチャビットとして選択せずに、送信ビットとし、パリティPi、Pi+3、Pi+6、Pi+9、・・・以外をパンクチャし、、パリティPi、Pi+3、Pi+6、Pi+9、・・・以外から送信しないビットを選択するようにする。これにより、パンクチャを行う場合おいても、良好な誤り訂正能力を得ることができる。   Therefore, “1” at position 6602 in FIG. 66 remains so that the maximum constraint length is not shortened by puncturing. That is, the parities Pi, Pi + 3, Pi + 6, Pi + 9,... In FIG. 66 are not selected as puncture bits, but are set as transmission bits. , Pi + 3, Pi + 6, Pi + 9,..., Select bits not to be transmitted. Thereby, even when puncturing is performed, a good error correction capability can be obtained.

このように、[条件#1]にしたがって情報Xにおいてパンクチャしないビット(送信するビット)を定め、[条件#2]にしたがってパリティPにおいてパンクチャしないビット(送信するビット)を[条件#1]とは独立して別に定めることができる。なお、[条件#1]および[条件#2]の双方にしたがって、情報XおよびパリティPに対し、パンクチャしないビット(送信するビット)を定めると、さらに良好な誤り訂正能力を得ることができる。   In this way, a bit that is not punctured in information X according to [Condition # 1] (a bit to be transmitted) is determined, and a bit that is not punctured in parity P according to [Condition # 2] (a bit to be transmitted) is defined as [Condition # 1]. Can be determined separately. It should be noted that better error correction capability can be obtained if bits that are not punctured (bits to be transmitted) are determined for information X and parity P in accordance with both [Condition # 1] and [Condition # 2].

図67に、図66とは異なる別の対応関係を示す。図67と図66とでは、パリティ検査行列Hが異なっている。図67の時変周期3のパリティ検査多項式、および、サブ行列H、H、Hを同図に示す。 FIG. 67 shows another correspondence relationship different from FIG. The parity check matrix H is different between FIG. 67 and FIG. FIG. 67 shows the parity check polynomial of time-varying period 3 and the sub-matrices H 1 , H 2 , and H 3 in FIG.

送信系列をu=(X,P、X、P、・・・、X、P、Xi+1、Pi+1、・・・)とすると、Hu=0の関係が成立する。したがって、送信系列と、パリティ検査行列との関係は、実施の形態7で説明したように、図67のようにあらわされる(図16参照)。 When the transmission sequence is u = (X 1 , P 1 , X 2 , P 2 ,..., X i , P i , X i + 1 , P i + 1 ,...) T , the relationship of Hu = 0 is established. . Therefore, the relationship between the transmission sequence and the parity check matrix is expressed as shown in FIG. 67 as described in Embodiment 7 (see FIG. 16).

図67の時変周期3のLDPC−CCにおいて、「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるデータX(D)の最大次数(a1、A1、α1)=(2、5、4)のうち、最大値となる最大次数A1=5に着目する。   In the LDPC-CC of time varying period 3 in FIG. 67, the maximum order (a1, A1, α1) of data X (D) in “check equation # 1,” “check equation # 2,” and “check equation # 3” = Of (2, 5, 4), focus on the maximum order A1 = 5, which is the maximum value.

図67において、位置6701の「1」は、最大次数A1に対応するビットの位置を示している。位置6701の「1」は、最大次数A1に対応するビットの位置であるため、BP復号における列演算において高い信頼度を得る上で重要となる。これは、LDPC−CCを畳み込み符号と考えた場合、最大次数A1に対応するビットが、最大拘束長に関与するからである。   In FIG. 67, “1” at position 6701 indicates the position of the bit corresponding to the maximum order A1. Since “1” at the position 6701 is the position of the bit corresponding to the maximum degree A1, it is important for obtaining high reliability in the column operation in the BP decoding. This is because, when LDPC-CC is considered as a convolutional code, the bit corresponding to the maximum order A1 is involved in the maximum constraint length.

そこで、パンクチャにより、最大拘束長が短縮されないように、図67の位置6701の「1」が残るようにする。つまり、図67の情報Xi、Xi+3、Xi+6、Xi+9、・・・をパンクチャビットとしては選択せずに、送信ビットとし、情報Xi、Xi+3、Xi+6、Xi+9、・・・以外をパンクチャし、情報Xi、Xi+3、Xi+6、X
i+9、・・・以外から送信しないビットを選択するようにする。これにより、パンクチャを行う場合においても、良好な誤り訂正能力を得ることができる。
Therefore, “1” at position 6701 in FIG. 67 remains so that the maximum constraint length is not shortened by puncturing. That is, information Xi, Xi + 3, Xi + 6, Xi + 9,... In FIG. 67 is not selected as a puncture bit, but is set as a transmission bit, and information other than information Xi, Xi + 3, Xi + 6, Xi + 9,. , Xi + 3, Xi + 6, X
Bits not to be transmitted are selected from other than i + 9,. Thereby, even when puncturing is performed, good error correction capability can be obtained.

同様に、図67の時変周期3のLDPC−CCにおいて、「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるパリティP(D)の最大次数(b1、B1、β1)=(5、2、7)のうち、最大値となるβ1=7に着目する。   Similarly, in the LDPC-CC having a time varying period of 3 in FIG. 67, the maximum order (b1, B1,...) Of parity P (D) in “check equation # 1,” “check equation # 2,” and “check equation # 3”. Of β1) = (5, 2, 7), focus on β1 = 7, which is the maximum value.

図67において、位置6702の「1」は、最大次数β1に対応するビットの位置を示している。上述したように、位置6702の「1」は、最大次数β1に対応するビットの位置であり、最大拘束長に関与するので重要となる。   In FIG. 67, “1” at position 6702 indicates the position of the bit corresponding to the maximum order β1. As described above, “1” at position 6702 is the position of the bit corresponding to the maximum order β1, and is important because it is related to the maximum constraint length.

そこで、パンクチャにより、最大拘束長が短縮されないように、図67の位置6702の「1」が残るようにする。つまり、図67のパリティPi―1、Pi+2、Pi+5、Pi+8、・・・をパンクチャビットとして選択せずに、送信ビットとし、パリティPi―1、Pi+2、Pi+5、Pi+8、・・・以外をパンクチャし、パリティPi―1、Pi+2、Pi+5、Pi+8、・・・以外から送信しないビットを選択するようにする。これにより、パンクチャを行う場合おいても、良好な誤り訂正能力を得ることができる。   Therefore, “1” at position 6702 in FIG. 67 remains so that the maximum constraint length is not shortened by puncturing. That is, the parities Pi-1, Pi + 2, Pi + 5, Pi + 8,... In FIG. , Parity Pi-1, Pi + 2, Pi + 5, Pi + 8,..., Select bits not to be transmitted. Thereby, even when puncturing is performed, a good error correction capability can be obtained.

このように、[条件#1]にしたがって情報Xにおいてパンクチャしないビット(送信するビット)を定め、[条件#2]にしたがってパリティPにおいてパンクチャしないビット(送信するビット)を[条件#1]とは独立に別に定めることができる。なお、[条件#1]および[条件#2]の双方にしたがって、情報XおよびパリティPに対し、パンクチャしないビット(送信するビット)を定めると、さらに好な誤り訂正能力を得ることができる。   In this way, a bit that is not punctured in information X according to [Condition # 1] (a bit to be transmitted) is determined, and a bit that is not punctured in parity P according to [Condition # 2] (a bit to be transmitted) is defined as [Condition # 1]. Can be determined separately. It should be noted that a better error correction capability can be obtained if bits that are not punctured (bits to be transmitted) are determined for information X and parity P in accordance with both [Condition # 1] and [Condition # 2].

以上、符号化率1/2の場合を例に説明したが、符号化率は1/2に限られず、符号化率(n−1)/n(nは2以上の整数)の符号(符号化率(n−1)/n)から、パンクチャにより符号化率を(n−1)/nより大きくする場合においても、同様のパンクチャを実施することができる。その概要は、以下の通りである。   The case where the coding rate is ½ has been described above as an example, but the coding rate is not limited to ½, and the coding rate (n−1) / n (n is an integer of 2 or more) The same puncturing can be performed even when the coding rate is made larger than (n−1) / n by puncturing from the coding rate (n−1) / n). The outline is as follows.

式(163―1)〜式(163−3)で定義される時変周期3のLDPC−CCを考える。このとき、ai,1>ai,2>ai,3、b1>b2>b3、Ai,1>Ai,2>Ai,3、B1>B2>B3、αi,1>αi,2>αi,3、β1>β2>β3(i=1,2,・・・,n−1)としても一般性は失われない。そこで、これらの関係のもとで、以下、説明する。 Consider an LDPC-CC with a time-varying period 3 defined by equations (163-1) to (163-3). At this time, a i, 1 > a i, 2 > a i, 3 , b1>b2> b3, A i, 1 > A i, 2 > A i, 3 , B1>B2> B3, α i, 1 > Even if α i, 2 > α i, 3 , β1>β2> β3 (i = 1, 2,..., n−1), generality is not lost. Therefore, the following description is based on these relationships.

式(163−1)の「検査式#1」の情報Xi(D)の最大次数はai,1、パリティP(D)の最大次数はb1となる。また、式(163−2)の「検査式#2」の情報Xi(D)の最大次数はAi,1、パリティP(D)の最大次数はB1となる。また、式(162−3)の「検査式#3」の情報Xi(D)の最大次数はαi,1、パリティP(D)の最大次数はβ1となる。ここで、次のような2つの条件を与える。 The maximum degree of information Xi (D) of “check expression # 1” in Expression (163-1) is a i, 1 , and the maximum degree of parity P (D) is b1. In addition, the maximum degree of the information Xi (D) of the “check expression # 2” of the expression (163-2) is A i, 1 and the maximum degree of the parity P (D) is B1. Further, the maximum degree of the information Xi (D) of the “check expression # 3” in the expression (162-3) is α i, 1 and the maximum degree of the parity P (D) is β1. Here, the following two conditions are given.

[条件#1]
「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるデータXi(D)の最大次数ai,1、Ai,1、αi,1のうち最大値となる次数を考える。例えば、ai,1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、ai,1に関連するビットをパンクチャせず、つまり、ai,1に関連するビットを送信し、ai,1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。また、Ai,1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、Ai,1に関連するビットをパンクチャせず、Ai,1に関連する
ビットを送信し、Ai,1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。また、αi,1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、αi,1に関連するビットをパンクチャせず、αi,1に関連するビットを送信し、αi,1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。
[Condition # 1]
The maximum order among the maximum orders a i, 1 , A i, 1 , α i, 1 of the data Xi (D) in “check formula # 1”, “check formula # 2”, and “check formula # 3”. think of. For example, a i, 1 is transmitted when the maximum of these three maximum orders, without puncturing the bits associated with a i, 1, that is, the bit associated with a i, 1, a i, 1 Select puncture bits (bits not to be transmitted) from other bits. Also, A i, 1 is, if the maximum of these three maximum orders, without puncturing the bits associated with A i, 1, and transmits the bits associated with A i, 1, A i, 1 other Select puncture bits (bits not to be transmitted) from other bits. Also, alpha i, 1 is, if the maximum of these three maximum orders, without puncturing the bits associated with the alpha i, 1, and transmits the bits associated with the α i, 1, α i, 1 other Select puncture bits (bits not to be transmitted) from other bits.

[条件#2]
「検査式#1」、「検査式#2」、「検査式#3」におけるパリティP(D)の最大次数b1、B1、β1のうち最大値となる次数を考える。例えば、b1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、b1に関連するビットをパンクチャせず、つまり、b1に関連するビットを送信し、b1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。また、B1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、B1に関連するビットをパンクチャせず、B1に関連するビットを送信し、B1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。また、β1が、これら3つの最大次数のうち最大とすると、β1に関連するビットをパンクチャせず、β1に関連するビットを送信し、β1以外の他のビットからパンクチャビット(送信しないビット)を選択する。
[Condition # 2]
Consider the maximum order among the maximum orders b1, B1, and β1 of the parity P (D) in “check formula # 1,” “check formula # 2,” and “check formula # 3”. For example, if b1 is the maximum of these three maximum orders, the bit related to b1 is not punctured, that is, the bit related to b1 is transmitted, and the puncture bit (the bit not to be transmitted) is transmitted from other bits than b1. ) Is selected. If B1 is the maximum of these three maximum orders, the bit related to B1 is not punctured, the bit related to B1 is transmitted, and the punctured bit (bit not transmitted) is transmitted from other bits than B1. select. If β1 is the maximum of these three maximum orders, bits related to β1 are not punctured, bits related to β1 are transmitted, and bits other than β1 are punctured (bits that are not transmitted). select.

時変周期3、符号化率(n−1)/nのLDPC−CCに対し、上記[条件#1]または[条件#2]のいずれかが満たされるようにして、パンクチャを行う。これにより、パンクチャを行う場合においても、良好な誤り訂正能力を得ることができる。当然であるが、[条件#1]および[条件#2]の双方を満たすと、さらに良好な誤り訂正能力を得ることができる。なお、パンクチャビット(送信しないビット)の候補としない設定方法は、図66、図67で説明した通りである。   Puncturing is performed for an LDPC-CC with a time-varying period of 3 and a coding rate (n-1) / n so that either [Condition # 1] or [Condition # 2] is satisfied. Thereby, even when puncturing is performed, good error correction capability can be obtained. As a matter of course, when both [Condition # 1] and [Condition # 2] are satisfied, even better error correction capability can be obtained. Note that the setting method not to be a candidate for puncture bits (bits not to be transmitted) is as described with reference to FIGS. 66 and 67.

なお、本発明は上記すべての実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、無線通信装置として行う場合について説明しているが、これに限られるものではなく、電灯線通信装置で実現する場合においても適用可能である。   The present invention is not limited to all the above embodiments, and can be implemented with various modifications. For example, in the above-described embodiment, the case of performing as a wireless communication device has been described.

また、この通信方法をソフトウェアとして行うことも可能である。例えば、上記通信方法を実行するプログラムを予めROM(Read Only Memory)に格納しておき、そのプログラムをCPU(Central Processor Unit)によって動作させるようにしても良い。   It is also possible to perform this communication method as software. For example, a program for executing the communication method may be stored in advance in a ROM (Read Only Memory), and the program may be operated by a CPU (Central Processor Unit).

また、上記通信方法を実行するプログラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納し、記憶媒体に格納されたプログラムをコンピュータのRAM(Random Access Memory)に記録して、コンピュータをそのプログラムにしたがって動作させるようにしても良い。   Further, a program for executing the communication method is stored in a computer-readable storage medium, the program stored in the storage medium is recorded in a RAM (Random Access Memory) of the computer, and the computer is operated according to the program. You may do it.

また、本発明は、無線通信に限らず、電灯線通信(PLC:Power Line Communication)、可視光通信、光通信においても有用であることは言うまでもない。   Needless to say, the present invention is useful not only in wireless communication but also in power line communication (PLC), visible light communication, and optical communication.

本発明は、LDPC―CCを用いた通信システムに広く適用することができる。   The present invention can be widely applied to communication systems using LDPC-CC.

(7,5)畳み込み符号の符号化器を示す図The figure which shows the encoder of a (7,5) convolutional code. (7,5)畳み込み符号の検査行列を示す図The figure which shows the check matrix of a (7,5) convolutional code. (7,5)畳み込み符号の検査行列を示す図The figure which shows the check matrix of a (7,5) convolutional code. 図3の検査行列の近似下三角行列に「1」を追加した場合の一例を示す図The figure which shows an example at the time of adding "1" to the approximate lower triangular matrix of the check matrix of FIG. 実施の形態1におけるLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC in Embodiment 1. FIG. (7,5)畳み込み符号の検査行列を示す図The figure which shows the check matrix of a (7,5) convolutional code. 実施の形態1におけるLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC in Embodiment 1. FIG. (7,5)畳み込み符号の検査行列を示す図The figure which shows the check matrix of a (7,5) convolutional code. 図3の検査行列の上台形行列に「1」を追加した場合の一例を示す図The figure which shows an example at the time of adding "1" to the upper trapezoid matrix of the check matrix of FIG. 実施の形態2におけるLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC in Embodiment 2. FIG. 実施の形態3における終端時の検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix at the time of termination | terminus in Embodiment 3 実施の形態3における終端時の検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix at the time of termination | terminus in Embodiment 3 実施の形態3における終端時の検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix at the time of termination | terminus in Embodiment 3 畳み込み符号からLDPC−CCを作成する方法を説明する図The figure explaining the method of producing LDPC-CC from a convolutional code 実施の形態7におけるLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a configuration of an LDPC-CC parity check matrix according to Embodiment 7 実施の形態7における時変周期1のLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC of the time-varying period 1 in Embodiment 7. FIG. 実施の形態7における時変周期mのLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC of the time-varying period m in Embodiment 7. FIG. パンクチャパターン数を説明するための図Illustration for explaining the number of puncture patterns 符号化系列とパンクチャパターンとの関係を示す図The figure which shows the relationship between an encoding sequence and a puncture pattern パンクチャパターンを選択するためにチェックしなければならいパリティ検査多項式の数を示す図Diagram showing the number of parity check polynomials that must be checked to select a puncture pattern 時変周期2のLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC of time-varying period 2 時変周期4のLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC of time-varying period 4 符号化率1/nの畳み込み符号からLDPC−CCを作成する方法を説明する図The figure explaining the method of producing LDPC-CC from the convolutional code of coding rate 1 / n 符号化率1/nの畳み込み符号からLDPC−CCを作成する方法を説明する図The figure explaining the method of producing LDPC-CC from the convolutional code of coding rate 1 / n 符号化器の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of an encoder. 符号化器の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of an encoder. sum-product復号アルゴリズムを用いた復号器の構成を示す図Diagram showing decoder configuration using sum-product decoding algorithm 送信装置の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of a transmitter 送信フォーマットの一例を示す図Diagram showing an example of transmission format 受信装置の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of a receiver 符号化部の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of an encoding part. 検査行列の上台形行列に「1」が追加された検査行列を用いる、LDPC−CC符号化部の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the LDPC-CC encoding part using the check matrix which added "1" to the upper trapezoid matrix of the check matrix. 時変周期2のLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC of time-varying period 2 時変周期7のLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix of LDPC-CC of time-varying period 7 他の実施の形態7におけるLDPC−CC検査行列の構成を示す図The figure which shows the structure of the LDPC-CC check matrix in other Embodiment 7. FIG. 一般的なパンクチャ方法を説明するための図Diagram for explaining a general puncture method 一般的なパンクチャ方法による送信符号語系列vとLDPC−CC検査行列Hとの対応を示す図The figure which shows a response | compatibility with the transmission codeword sequence v by the general puncture method, and the LDPC-CC check matrix H 実施の形態7におけるパンクチャ方法を説明するための図The figure for demonstrating the puncturing method in Embodiment 7 実施の形態7におけるパンクチャ方法による送信符号語系列vとLDPC−CC検査行列Hとの対応を示す図The figure which shows the response | compatibility with the transmission codeword sequence v by the puncture method in Embodiment 7, and the LDPC-CC check matrix H 実施の形態7における送信装置の別の要部構成を示すブロック図FIG. 10 is a block diagram showing another main configuration of the transmitting apparatus according to Embodiment 7. 実施の形態7におけるパンクチャパターンの一例を示す図The figure which shows an example of the puncture pattern in Embodiment 7 実施の形態7における別のパンクチャパターンを示す図The figure which shows another puncture pattern in Embodiment 7. FIG. 実施の形態7における別のパンクチャパターンを示す図The figure which shows another puncture pattern in Embodiment 7. FIG. 実施の形態7における別のパンクチャパターンを示す図The figure which shows another puncture pattern in Embodiment 7. FIG. 実施の形態7における別のパンクチャパターンを示す図The figure which shows another puncture pattern in Embodiment 7. FIG. 復号処理タイミングを説明するための図Diagram for explaining the decoding processing timing FEC Encoderを示す図Diagram showing FEC Encoder Structure of LDPC Convolusional Encoderを示す図Diagram showing Structure of LDPC Convolusional Encoder a structure of LDPC-CC encoderを示す図a structure of LDPC-CC encoder 他の実施の形態9における送信装置の別の要部構成を示すブロック図The block diagram which shows another principal part structure of the transmitter in other Embodiment 9. FIG. 二つの多項式の最大次数、及び、第2次数の関係を示す図The figure which shows the relation between the maximum degree and the second degree of two polynomials 二つの多項式の最大次数、及び、第2次数の関係を説明するための図The figure for demonstrating the relationship between the maximum degree of two polynomials, and a 2nd degree. 他の実施の形態11における無線通信システムの一例を示す図The figure which shows an example of the radio | wireless communications system in other Embodiment 11. FIG. 他の実施の形態11における無線通信システムの別の例を示す図The figure which shows another example of the radio | wireless communications system in other Embodiment 11. FIG. 符号化率2/3、時変周期2のLDPC―CCの検査行列Hの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the check matrix H of LDPC-CC of coding rate 2/3 and time-varying period 2 符号化率2/3、時変周期mのLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the parity check matrix of LDPC-CC of coding rate 2/3 and time-varying period m 符号化率(n−1)/n、時変周期mのLDPC−CCの検査行列の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the parity check matrix of LDPC-CC of coding rate (n-1) / n and time-varying period m. 他の実施の形態12における第1サブ行列および第2サブ行列の一例を示す図The figure which shows an example of the 1st sub-matrix and the 2nd sub-matrix in other Embodiment 12. 第1サブ行列および第2サブ行列によって構成される符号化率1/2、時変周期2のLDPC−CCの検査行列Hの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the check matrix H of the LDPC-CC of the coding rate 1/2 comprised by the 1st submatrix and the 2nd submatrix, and the time-varying period 2. 他の実施の形態12における第1サブ行列および第2サブ行列の別の一例を示す図The figure which shows another example of the 1st sub matrix in other Embodiment 12, and a 2nd sub matrix. 第1サブ行列および第2サブ行列によって構成される符号化率2/3、時変周期2のLDPC−CCの検査行列Hの構成例を示す図The figure which shows the structural example of the check matrix H of LDPC-CC of the coding rate 2/3 comprised by the 1st sub-matrix and the 2nd sub-matrix, and the time-varying period 2 非特許文献16に記載の設計手法を説明するために供する図Figure provided to explain the design method described in Non-Patent Document 16 定理1を説明するために供するサブ行列を示す図The figure which shows the submatrix used to explain Theorem 1 定理1を説明するために供するサブ行列を示す図The figure which shows the submatrix used to explain Theorem 1 定理1を説明するために供するサブ行列を示す図The figure which shows the submatrix used to explain Theorem 1 定理2を説明するために供するサブ行列を示す図The figure which shows the submatrix used to explain Theorem 2 定理2を説明するために供するサブ行列を示す図The figure which shows the submatrix used to explain Theorem 2 定理2を説明するために供するサブ行列を示す図The figure which shows the submatrix used to explain Theorem 2 時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査多項式および検査行列Hの構成を示す図The figure which shows the structure of the parity check polynomial and check matrix H of LDPC-CC of time-varying period 3 図65Aの「検査式#1」〜「検査式#3」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示す図The figure which shows the relationship of the reliability propagation | transmission of each item regarding X (D) of "check type | formula # 1"-"check type | formula # 3" of FIG. 65A 「検査式#1」〜「検査式#6」のX(D)に関する各項同士の信頼度伝播の関係を示す図The figure which shows the relationship of the reliability propagation | transmission of each item regarding X (D) of "check type | formula # 1"-"check type | formula # 6" 時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査行列H、送信系列u、および、[条件#1]および[条件#2]にしたがうパリティパターンとの対応関係を示す図The figure which shows the correspondence with the parity check matrix H according to the parity check matrix H of the LDPC-CC of time-varying period 3, the transmission sequence u, and [condition # 1] and [condition # 2] 時変周期3のLDPC−CCのパリティ検査行列H、送信系列u、および、[条件#1]および[条件#2]にしたがうパリティパターンとの別の対応関係を示す図The figure which shows another correspondence with the parity check matrix H of LDPC-CC of the time-varying period 3, the transmission sequence u, and the parity pattern according to [Condition # 1] and [Condition # 2] LDPC−CCの検査行列を示す図The figure which shows the check matrix of LDPC-CC LDPC−CC符号化器の構成を示す図The figure which shows the structure of a LDPC-CC encoder.

符号の説明Explanation of symbols

101、102、2511−1〜2511−M、2514−1〜2514−M、2911−1〜2911−K シフトレジスタ
103、104、105 排他的論理和回路
304、402、501、502、1001 検査行列に追加する「1」
1105、1205、1305、1306 終端時の検査行列に追加する「1」
2202 パリティ計算部
2204 データ記憶部
2206 パリティ記憶部
2302 記憶部
2403 対数尤度比記憶部
2405 行処理演算部
2407 行処理後データ記憶部
2409 列処理演算部
2411 列処理後データ記憶部
2413 制御部
2415 対数尤度比演算部
2417 判定部
2500、3700、4700 送信装置
2510、2910、4710 LDPC−CC符号化部(LDPC−CC符号化器)
2512−0〜2512−M、2513−0〜2513−M、2912−1〜2912−K ウェイト乗算器
2316 ウェイト制御部
2515 mod2加算器
2520、3710、4720 パンクチャ部
2530 インタリーブ部
2540 変調部
2700 受信装置
2710 受信部
2720 対数尤度比生成部
2730 制御情報生成部
7540 デインタリーブ部
2750 デパンクチャ部
2760 BP復号部
3711 第1パンクチャ部
3712 第2パンクチャ部
3713 切り替え部
101, 102, 2511-1 to 2511 -M, 2514-1 to 2514 -M, 2911-1 to 2911 -K Shift register 103, 104, 105 Exclusive OR circuit 304, 402, 501, 502, 1001 Check matrix "1" to add to
1105, 1205, 1305, 1306 “1” added to the check matrix at the end
2202 Parity calculation unit 2204 Data storage unit 2206 Parity storage unit 2302 Storage unit 2403 Log likelihood ratio storage unit 2405 Row processing operation unit 2407 Row processing data storage unit 2409 Column processing operation unit 2411 Column processing data storage unit 2413 Control unit 2415 Log Likelihood Ratio Operation Unit 2417 Determination Unit 2500, 3700, 4700 Transmitter 2510, 2910, 4710 LDPC-CC Encoding Unit (LDPC-CC Encoder)
2512-0 to 2512-M, 2513-0 to 2513-M, 2912-1 to 2912-K Weight multiplier 2316 Weight control unit 2515 mod2 adder 2520, 3710, 4720 Puncture unit 2530 Interleave unit 2540 Modulation unit 2700 Receiver 2710 Receiving Unit 2720 Log Likelihood Ratio Generation Unit 2730 Control Information Generation Unit 7540 Deinterleaving Unit 2750 Depuncture Unit 2760 BP Decoding Unit 3711 First Puncture Unit 3712 Second Puncture Unit 3713 Switching Unit

Claims (8)

時変周期3g(gは正の整数)の低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を作成する符号化方法であって、
式(1−1)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3、a#1,1,3%3)、(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3、a#1,2,3%3)、・・・、(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3、a#1,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、
(b#1,1%3、b#1,2%3、b#1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、
第1パリティ検査多項式と、
式(1−2)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3、a#2,1,3%3)、(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3、a#2,2,3%3)、・・・、(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3、a#2,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、
(b#2,1%3、b#2,2%3、b#2,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、
第2パリティ検査多項式と、
式(1−kk)であらわされるパリティ検査多項式のうち(kk=3、4、・・・、3g−1)、
(a#kk,1,1%3、a#kk,1,2%3、a#kk,1,3%3)、(a#kk,2,1%3、a#kk,2,2%3、a#kk,2,3%3)、・・・、(a#kk,n−1,1%3、a#kk,n−1,2%3、a#kk,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、
(b#kk,1%3、b#kk,2%3、b#kk,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、
第kkパリティ検査多項式と、
式(1−3g)であらわされるパリティ検査多項式のうち、
(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3、a#3g,1,3%3)、(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3、a#3g,2,3%3)、・・・、(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3、a#3g,n−1,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなり、
(b#3g,1%3、b#3g,2%3、b#3g,3%3)は、(0、1、2)、(0、2、1)、(1、0、2)、(1、2、0)、(2、0、1)、(2、1、0)のいずれかとなる、
第3gパリティ検査多項式と、に基づいて定義されたLDPC−CCにおいて、
前記第1から第3gパリティ検査多項式を供給するステップと、
前記第1から第3gパリティ検査多項式と入力データとの線形演算によりLDPC−CC符号語を取得するステップと、
を有する符号化方法。
Figure 2009246927
A coding method for creating a low-density parity check convolutional code (LDPC-CC) having a time varying period of 3 g (g is a positive integer),
Of the parity check polynomials represented by Equation 1-1,
(A # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3, a # 1,1,3 % 3), (a # 1,2,1 % 3, a # 1,2,2 % 3, a # 1,2,3 % 3), ..., (a # 1, n-1,1 % 3, a # 1, n-1,2 % 3, a # 1, n-1 , 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1 or 0),
(B # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3, b # 1,3 % 3) are (0,1,2), (0,2,1), (1,0,2) , (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0),
A first parity check polynomial;
Among the parity check polynomials expressed by Equation (1-2),
(A # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3, a # 2,1,3% 3), (a # 2,2,1% 3, a # 2,2,2 % 3, a # 2,2,3 % 3), ..., (a # 2, n-1,1 % 3, a # 2, n-1,2 % 3, a # 2, n-1 , 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1 or 0),
(B # 2,1 % 3, b # 2,2 % 3, b # 2,3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2) , (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0),
A second parity check polynomial;
Of the parity check polynomials expressed by the equation (1-kk) (kk = 3, 4,..., 3g−1),
(A # kk, 1,1 % 3, a # kk, 1,2 % 3, a # kk, 1,3 % 3), (a # kk, 2,1 % 3, a # kk, 2,2 % 3, a # kk, 2,3 % 3), ..., (a # kk, n-1,1 % 3, a # kk, n-1,2 % 3, a # kk, n-1 , 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1 or 0),
(B # kk, 1 % 3, b # kk, 2 % 3, b # kk, 3 % 3) are (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2) , (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0),
The kk parity check polynomial;
Of the parity check polynomials expressed by the formula (1-3g),
(A # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3, a # 3g, 1,3 % 3), (a # 3g, 2,1 % 3, a # 3g, 2,2 % 3, a # 3g, 2, 3 % 3), ..., (a # 3g, n-1, 1 % 3, a # 3g, n-1, 2 % 3, a # 3g, n-1 , 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2), (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1 or 0),
(B # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3, b # 3g, 3 % 3) is (0, 1, 2), (0, 2, 1), (1, 0, 2) , (1, 2, 0), (2, 0, 1), (2, 1, 0),
In the LDPC-CC defined based on the third g parity check polynomial,
Providing the first to third g parity check polynomials;
Obtaining an LDPC-CC codeword by linear operation of the first to third g parity check polynomials and input data;
An encoding method comprising:
Figure 2009246927
式(1−k)において、n=2である、
請求項1に記載の符号化方法。
In formula (1-k), n = 2.
The encoding method according to claim 1.
前記第1のパリティ検査多項式において、
#1,p,3=0であり、(a#1,1,1%3、a#1,1,2%3)、(a#1,2,1%3、a#1,2,2%3)、・・・、(a#1,n−1,1%3、a#1,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなり、
#1,3=0であり、(b#1,1%3、b#1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなり、
前記第2のパリティ検査多項式において、
#2,p,3=0であり、(a#2,1,1%3、a#2,1,2%3)、(a#2,2,1%3、a#2,2,2%3)、・・・、(a#2,n−1,1%3、a#2,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなり、
#2,3=0であり、(b#2,1%3、b#2,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなり、
前記第kkのパリティ検査多項式において、a#kk,p,3=0であり、(a#kk,1,1%3、a#kk,1,2%3)、(a#kk,2,1%3、a#kk,2,2%3)、・・・、(a#kk,n−1,1%3、a#kk,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなり、
#kk,3=0であり、(b#kk,1%3、b#kk,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなり、
前記第3gのパリティ検査多項式において、
#3g,p,3=0であり、(a#3g,1,1%3、a#3g,1,2%3)、(a#3g,2,1%3、a#3g,2,2%3)、・・・、(a#3g,n−1,1%3、a#3g,n−1,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる、
#3g,3=0であり、(b#3g,1%3、b#3g,2%3)は、(1、2)、(2、1)のいずれかとなる、
請求項1に記載の符号化方法。
In the first parity check polynomial,
a # 1, p, 3 = 0, (a # 1,1,1 % 3, a # 1,1,2 % 3), (a # 1,2,1 % 3, a # 1,2 , 2 % 3), ..., (a # 1, n-1,1 % 3, a # 1, n-1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1) Suddenly
b # 1,3 = 0, and (b # 1,1 % 3, b # 1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1)
In the second parity check polynomial,
a # a 2, p, 3 = 0, (a # 2,1,1% 3, a # 2,1,2% 3), (a # 2,2,1% 3, a # 2,2 , 2 % 3), ..., (a # 2, n-1,1 % 3, a # 2, n-1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1) Suddenly
b # 2,3 = 0, and (b # 2,1 % 3, b # 2,2 % 3) is either (1,2) or (2,1)
In the kk-th parity check polynomial, a # kk, p, 3 = 0, and (a # kk, 1,1 % 3, a # kk, 1,2 % 3), (a # kk, 2, 1 % 3, a # kk, 2,2 % 3), ..., (a # kk, n-1,1 % 3, a # kk, n-1,2 % 3) are (1,2 ), (2, 1),
b # kk, 3 = 0, and (b # kk, 1 % 3, b # kk, 2 % 3) is either (1,2) or (2,1)
In the 3g parity check polynomial,
a # 3g, p, 3 = 0, (a # 3g, 1,1 % 3, a # 3g, 1,2 % 3), (a # 3g, 2,1 % 3, a # 3g, 2 , 2 % 3), ..., (a # 3g, n-1,1 % 3, a # 3g, n-1,2 % 3) is either (1,2) or (2,1) Become
b # 3g, 3 = 0, and (b # 3g, 1 % 3, b # 3g, 2 % 3) is either (1,2) or (2,1).
The encoding method according to claim 1.
式(1−k)において、n=2である、
請求項3に記載の符号化方法。
In formula (1-k), n = 2.
The encoding method according to claim 3.
前記第1から第3gのパリティ検査多項式のX(D)の次数において、(a#1,1,1%3g、a#1,1,2%3g)、(a#2,1,1%3g、a#2,1,2%3g)、・・・、(a#3g,1,1%3g、a#3g,1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数のうち、3の倍数以外の値のすべての値が存在し、
かつ、
前記第1から第3gのパリティ検査多項式のX(D)の次数において、(a#1,2,1%3g、a#1,2,2%3g)、(a#2,2,1%3g、a#2,2,2%3g)、・・・、(a#3g,2,1%3g、a#3g,2,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数のうち、3の倍数以外の値のすべての値が存在し、
かつ、
前記第1から第3gのパリティ検査多項式のX(D)の次数において、(a#1,p,1%3g、a#1,p,2%3g)、(a#2,p,1%3g、a#2,p,2%3g)、・・・、(a#3g,p,1%3g、a#3g,p,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数のうち、3の倍数以外の値のすべての値が存在し、
かつ、
前記第1から第3gのパリティ検査多項式のXn−1(D)の次数において、(a#1,n−1,1%3g、a#1,n−1,2%3g)、(a#2,n−1,1%3g、a#2,n−1,2%3g)、・・・、(a#3g,n−1,1%3g、a#3g,n−1,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数のうち、3の倍数以外の値のすべての値が存在し、
かつ、
前記第1から第3gのパリティ検査多項式のP(D)の次数において、(b#1,1%3g、b#1,2%3g)、(b#2,1%3g、b#2,2%3g)、・・・、(b#3g,1%3g、b#3g,2%3g)の6g個の値には、0から3g−1の整数のうち、3の倍数以外の値のすべての値が存在する、
請求項3に記載の符号化方法。
In the order of X 1 (D) of the first to third g parity check polynomials, (a # 1,1,1 % 3g, a # 1,1,2 % 3g), (a # 2,1,1 % 3g, a # 2,1,2 % 3g), ..., (a # 3g, 1,1 % 3g, a # 3g, 1,2 % 3g), 0 to 3g All integer values of -1 except for multiples of 3 exist,
And,
In the order of X 2 (D) of the first to third g parity check polynomials, (a # 1,2,1 % 3g, a # 1,2,2 % 3g), (a # 2,2,1 % 3g, a # 2,2,2 % 3g), ..., (a # 3g, 2,1 % 3g, a # 3g, 2,2 % 3g) values of 0 to 3g All integer values of -1 except for multiples of 3 exist,
And,
In the order of X p (D) of the first to third g parity check polynomials, (a # 1, p, 1 % 3g, a # 1, p, 2 % 3g), (a # 2, p, 1 % 3g, a # 2, p, 2 % 3g), ..., (a # 3g, p, 1 % 3g, a # 3g, p, 2 % 3g) 0 to 3g for 6g values All integer values of -1 except for multiples of 3 exist,
And,
In the order of X n-1 (D) of the first to third g parity check polynomials, (a # 1, n-1, 1 % 3g, a # 1, n-1, 2 % 3g), (a # 2, n-1,1 % 3g, a # 2, n-1,2 % 3g), ..., (a # 3g, n-1,1 % 3g, a # 3g, n-1,2 % Of 3g) includes all values other than multiples of 3, out of integers from 0 to 3g-1.
And,
In the order of P (D) of the first to third g parity check polynomials, (b # 1,1 % 3g, b # 1,2 % 3g), (b # 2,1 % 3g, b # 2, 2 % 3g), ..., (b # 3g, 1 % 3g, b # 3g, 2 % 3g) are values other than multiples of 3 among the integers from 0 to 3g-1. All values of exist,
The encoding method according to claim 3.
式(1−k)において、n=2である、
請求項5に記載の符号化方法。
In formula (1-k), n = 2.
The encoding method according to claim 5.
畳み込み符号から低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を作成する符号化器であって、
請求項1から請求項6のいずれかに記載の符号化方法によりパリティ系列を求めるパリティ計算部を具備する符号化器。
An encoder that generates a low-density parity check convolutional code (LDPC-CC) from a convolutional code,
An encoder comprising a parity calculation unit for obtaining a parity sequence by the encoding method according to claim 1.
低密度パリティ検査畳み込み符号(LDPC−CC:Low-Density Parity-Check Convolutional Codes)を信頼度伝播(BP:Belief Propagation)を利用して復号する復号器であって、
請求項7記載の符号化器で用いたパリティ検査多項式に対応する検査行列を用いて行処理演算を行う行処理演算部と、
前記検査行列を用いて列処理演算を行う列処理演算部と、
前記行処理演算部及び前記列処理演算部での演算結果を用いて符号語を推定する判定部と、
を具備する復号器。
A decoder for decoding low density parity check convolutional codes (LDPC-CC: Low-Density Parity-Check Convolutional Codes) using reliability propagation (BP: Belief Propagation),
A row processing operation unit that performs a row processing operation using a parity check matrix corresponding to the parity check polynomial used in the encoder according to claim 7;
A column processing operation unit that performs a column processing operation using the check matrix;
A determination unit that estimates codewords using calculation results in the row processing calculation unit and the column processing calculation unit;
A decoder comprising:
JP2008149483A 2008-02-08 2008-06-06 Encoding method, encoder, and decoder Pending JP2009246927A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149483A JP2009246927A (en) 2008-02-08 2008-06-06 Encoding method, encoder, and decoder

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029419 2008-02-08
JP2008045291 2008-02-26
JP2008061750 2008-03-11
JP2008149483A JP2009246927A (en) 2008-02-08 2008-06-06 Encoding method, encoder, and decoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009246927A true JP2009246927A (en) 2009-10-22

Family

ID=41308319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149483A Pending JP2009246927A (en) 2008-02-08 2008-06-06 Encoding method, encoder, and decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009246927A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102611462A (en) * 2012-03-30 2012-07-25 复旦大学 LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolution Codes) decoding algorithm and decoder
CN102687445A (en) * 2011-12-30 2012-09-19 华为技术有限公司 Forward error correction encoding,decoding method,apparatus and system
JP5340286B2 (en) * 2008-07-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 Erasure correction encoding apparatus and erasure correction encoding method
CN108886370A (en) * 2016-05-16 2018-11-23 华为技术有限公司 A kind of convolution LDPC interpretation method, device, decoder and system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340286B2 (en) * 2008-07-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 Erasure correction encoding apparatus and erasure correction encoding method
CN102687445A (en) * 2011-12-30 2012-09-19 华为技术有限公司 Forward error correction encoding,decoding method,apparatus and system
WO2013097174A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 华为技术有限公司 Forward error correction coding/decoding method, device and system
CN102687445B (en) * 2011-12-30 2015-01-21 华为技术有限公司 Forward error correction encoding,decoding method,apparatus and system
US10523238B2 (en) 2011-12-30 2019-12-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Coding and decoding method, apparatus, and system for forward error correction
CN102611462A (en) * 2012-03-30 2012-07-25 复旦大学 LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolution Codes) decoding algorithm and decoder
CN102611462B (en) * 2012-03-30 2015-03-04 复旦大学 LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolution Codes) decoding algorithm and decoder
CN108886370A (en) * 2016-05-16 2018-11-23 华为技术有限公司 A kind of convolution LDPC interpretation method, device, decoder and system
CN108886370B (en) * 2016-05-16 2020-11-10 华为技术有限公司 Convolutional LDPC decoding method, device, decoder and system
US10903855B2 (en) 2016-05-16 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Convolutional LDPC decoding method and apparatus, decoder, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437682B2 (en) Modulation signal decoding method and modulation signal decoding apparatus
US11121723B2 (en) Transmission method, transmission apparatus, reception method and reception apparatus
JP5789014B2 (en) Encoding method, encoder, decoder
JP2009246927A (en) Encoding method, encoder, and decoder
JP2009177649A (en) Encoding method, encoder, and decoder