JP2009228685A - 板バネ付きピストンリング及びピストンとピストンリングの組合せ - Google Patents

板バネ付きピストンリング及びピストンとピストンリングの組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2009228685A
JP2009228685A JP2008071113A JP2008071113A JP2009228685A JP 2009228685 A JP2009228685 A JP 2009228685A JP 2008071113 A JP2008071113 A JP 2008071113A JP 2008071113 A JP2008071113 A JP 2008071113A JP 2009228685 A JP2009228685 A JP 2009228685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
leaf spring
piston ring
ring
ring groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969498B2 (ja
Inventor
Masao Ishida
政男 石田
Akira Hikone
顕 彦根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2008071113A priority Critical patent/JP4969498B2/ja
Publication of JP2009228685A publication Critical patent/JP2009228685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969498B2 publication Critical patent/JP4969498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】ピストン温度の低減を図り、板バネの張力の熱減退を低減し、板バネ付きピストンリングの耐久性向上を図る。
【解決手段】熱伝導率が100W/m・K以上の板バネ4がピストンリング5の内周面5a及びピストン1のリング溝3の底面3aに当接して、ピストンリング5をシリンダ2の内周面2aに押圧する。ピストン1のリング溝3底における上下の角部曲率半径をRa、板バネ4内周における上下の角部曲率半径をRb、ピストン1のリング溝3底の軸方向直線部長さをLa、板バネ4内周の軸方向直線部長さをLbとしたとき、Ra≧RbかつLa≧Lbである。また、ピストンリング5の熱伝導率が100W/m・K以上、ピストンリング5及び板バネ4の少なくとも一方の材質がクロム銅又はベリリウム銅、ピストンリング5及び板バネ4の少なくとも一方に銅めっき又は銀めっきが被覆されていることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、板バネ付きピストンリング、及びそれを装着するピストンとの組合せに関する。
従来より、2サイクルのモータサイクル用エンジンには板バネ付きピストンリングが使用され、多角形に成形された板バネがピストンリングの内周面とピストンのリング溝底面に当接して、ピストンリングをシリンダ内周面に押圧する。この板バネはピストンのリング溝底面とピストンリングの内周面に接することで、ピストンの姿勢を安定させ、ピストンスラップによる打音防止に効果がある。また、ピストンリングのシリンダ内周面への追従性を向上させる。
特許文献1では、板バネを上下方向に波形とすることで、板バネの側面すきまを小さくし、板バネとリング溝側面の衝突による摩耗を低減し、板バネのばね作用の低下や折損の防止を図っている。特許文献2では、板バネがリング溝の底面と上下面とのコーナー部に形成されている曲面部と接するようにすることで、板バネの上下方向のバタツキを抑制し、板バネとリング溝側面の摩耗の低減を図っている。
特公平6−97068号公報 特開2004−52961号公報
エンジンの高性能化により、ピストン温度が高温になり、板バネの張力が減退し、板バネ付きピストンリングの耐久性が低下する。また、ピストンの温度上昇により、ノッキングやピストンリング側面とピストン材の凝着等の不具合が発生する場合がある。しかしながら、従来の特許文献1及び2では、ピストンリング背面の板バネは、ピストンの熱をエキスパンダ及びピストンリングを介して、シリンダに逃がす役目を積極的に果たす構造にはなっていない。
本発明の目的は、ピストン温度の低減を図り、板バネの張力の熱減退を低減し、板バネ付きピストンリングの耐久性向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は次の解決手段を採る。すなわち、
本発明は、板バネがピストンリングの内周面及びピストンのリング溝底面に当接して、ピストンリングをシリンダ内周面に押圧する板バネ付きピストンリングにおいて、板バネの熱伝導率が100W/m・K以上であることを特徴とする。
ピストンリングの熱伝導率も100W/m・K以上であることが好ましい。また、ピストンリング及び板バネの少なくとも一方の材質がクロム銅又はベリリウム銅であることが好ましい。熱伝導率は、バネ鋼(SWOSC−V)の46W/m・Kに対して、クロム銅は290W/m・K、ベリリウム銅(Ni含有)は210W/m・K、ベリリウム銅(Co含有)は100W/m・Kである。また、ピストンリング及び板バネの少なくとも一方に銅めっき又は銀めっきが被覆されていることが好ましい。
また、ピストンのリング溝底における上下の角部曲率半径をRa、板バネ内周における上下の角部曲率半径をRb、ピストンのリング溝底の軸方向直線部長さをLa、板バネ内周の軸方向直線部長さをLbとしたとき、Ra≧RbかつLa≧Lbであるピストンとピストンリングの組合せが好ましい。
請求項1により、ピストン温度の低減を図れ、ノッキングやピストンリング側面とピストン材の凝着等を防止することができる。また、ピストンの温度低下により、板バネの張力減退率が低下し、耐久性が向上する。
請求項2、請求項3、請求項4により、ピストン温度を更に低下することができる。
請求項5により、板バネ付きピストンリングがピストンのリング溝に組み付けられたとき、板バネ内周部がピストンのリング溝底に接触するので、ピストンから板バネを介してピストンリングへの伝熱流路を確保できる。その結果、ピストン温度を低減できる。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1において、1はピストン、2はシリンダで、ピストン1の外周に形成されているリング溝3に板バネ4付きピストンリング5が装着されている。
ピストンリング5は矩形断面リングであり、熱伝導率が100W/m・K以上の材料、例えばクロム銅から形成されている。板バネ4は、図1及び図2に示されているように、矩形断面の帯板を多角形状に成形した板バネで、ピストンリング5の内周側に配置し、ピストンリング5を背面から押圧してピストンリング5の外周面をシリンダ内周面2aに押接させる。板バネ4は熱伝導率が100W/m・K以上の材料、例えばクロム銅から形成されている。板バネ4の矩形断面の4つの角部は円弧面に形成されている。
ピストン1のリング溝3底における上下の角部曲率半径(リング溝3の底面3aと上下面3b,3cとのコーナー部に形成されている曲面部の曲率半径)をRa、板バネ4内周における上下の角部曲率半径(板バネ4の内周面4aと上下面4b,4cとのコーナー部に形成されている曲面部の曲率半径)をRb、ピストン1のリング溝3底の軸方向直線部長さをLa、板バネ4内周の軸方向直線部長さをLbとしたとき、Ra≧RbかつLa≧Lbである。
したがって、板バネ4付きピストンリング5がピストン1のリング溝3に装着された状態で、板バネ4は、板バネ4を形成する多角形の各片の略中央部分における軸方向直線部がリング溝3の底面3aに接触し、板バネ4を形成する多角形の各頂点における軸方向直線部がピストンリング5の内周面5aを押接して、ピストンリング5をシリンダ内周面2aに押圧する。
したがって、本実施形態においては、板バネ4とピストンリング5の熱伝導率が高く、しかも板バネ4の軸方向直線部がピストン1のリング3溝底に接触するので、ピストン1→板バネ4→ピストンリング5→シリンダ2への熱伝達が優れ、ピストン1温度を低減できる。その結果、ノッキングやピストンリング5側面とピストン1材の凝着等を防止することができるとともに、板バネ4の張力減退率が低下し、耐久性が向上する。
以下、板バネの張力減退率を測定した結果を説明する。
2.0Lガソリンエンジンにおいて、6000rpm×全負荷、水温95℃、100時間運転後の板バネの張力減退率を測定した。
(実施例)ピストンリング材質:クロム銅 板バネ:クロム銅
Ra−Rb=0.25mm La−Lb=0.25mm
(比較例)ピストンリング材質:SWOSC−V 板バネ:SWOSC−V
Ra−Rb=0.25mm La−Lb=0.25mm
結果は、張力減退率を、比較例を1としたとき、実施例は0.83であり、板バネの張力減退率は17%改善した。
図3は本発明の別の実施形態を示し、上記図1とは、板バネ4の断面形状が異なるもので、他の構成は同一である。図3に示す板バネ4の断面形状は、上記図1とは、外周側の上下の角部が円弧面ではなく、直角に形成されている点で相違している。
本発明の一実施形態を示す縦断面図である。 図1の板バネ付きピストンリングの平断面図である。 本発明の別の実施形態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 ピストン
2 シリンダ
2a シリンダ内周面
3 リング溝
3a リング溝底面
3b リング溝上面
3c リング溝下面
4 板バネ
4a 板バネ内周面
4b 板バネ上面
4c 板バネ下面
5 ピストンリング
5a ピストンリング内周面
Ra ピストンのリング溝底における上下の角部曲率半径
Rb 板バネ内周における上下の角部曲率半径
La ピストンのリング溝底の軸方向直線部長さ
Lb 板バネ内周の軸方向直線部長さ

Claims (5)

  1. 板バネがピストンリングの内周面及びピストンのリング溝底面に当接して、ピストンリングをシリンダ内周面に押圧する板バネ付きピストンリングにおいて、板バネの熱伝導率が100W/m・K以上であることを特徴とする板バネ付きピストンリング。
  2. ピストンリングの熱伝導率が100W/m・K以上であることを特徴とする請求項1記載の板バネ付きピストンリング。
  3. ピストンリング及び板バネの少なくとも一方の材質がクロム銅又はベリリウム銅であることを特徴とする請求項1又は2記載の板バネ付きピストンリング。
  4. ピストンリング及び板バネの少なくとも一方に銅めっき又は銀めっきが被覆されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の板バネ付きピストンリング。
  5. ピストンのリング溝底における上下の角部曲率半径をRa、板バネ内周における上下の角部曲率半径をRb、ピストンのリング溝底の軸方向直線部長さをLa、板バネ内周の軸方向直線部長さをLbとしたとき、Ra≧RbかつLa≧Lbであることを特徴とするピストンと請求項1〜4のいずれかに記載のピストンリングの組合せ。
JP2008071113A 2008-03-19 2008-03-19 板バネ付きピストンリングとピストンの組合せ Active JP4969498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071113A JP4969498B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 板バネ付きピストンリングとピストンの組合せ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071113A JP4969498B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 板バネ付きピストンリングとピストンの組合せ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228685A true JP2009228685A (ja) 2009-10-08
JP4969498B2 JP4969498B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41244330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071113A Active JP4969498B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 板バネ付きピストンリングとピストンの組合せ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969498B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013144067A1 (de) * 2012-03-26 2013-10-03 Mahle International Gmbh Kolben
WO2018128773A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Materion Corporation Piston compression rings of copper-beryllium alloys
WO2019048190A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-14 Mahle International Gmbh Kolben

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233567A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Riken Corp プレ−トエキスパンダ付き圧力リング
JPS63195471A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Yamaha Motor Co Ltd ピストンリング用エキスパンダ−
JPH07239031A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Unisia Jecs Corp 内燃機関用ピストンリング
JP2000027995A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Toyota Motor Corp ピストンリング
JP2001152964A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のピストンリング
JP2002326266A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Ricoh Co Ltd 光ディスク成形金型および光ディスク成形方法
JP2003127161A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 摩擦材の熱成形用金型及び摩擦材の成形方法
JP2003194224A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Isuzu Motors Ltd ピストンリング及びピストンのシール方法
JP2004069102A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsuro Takahama 複筒式熱交換器
JP2005036752A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリングおよびピストン装置
JP2005246470A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp ダイカストマシン用真空装置
JP2007083462A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nippon Zeon Co Ltd 射出成形用金型および樹脂成形品の製造方法
JP2007278779A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Shimadzu Corp 熱疲労用試験方法および熱疲労試験用試験片並びに熱疲労試験の試験片装着用継手

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233567A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Riken Corp プレ−トエキスパンダ付き圧力リング
JPS63195471A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Yamaha Motor Co Ltd ピストンリング用エキスパンダ−
JPH07239031A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Unisia Jecs Corp 内燃機関用ピストンリング
JP2000027995A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Toyota Motor Corp ピストンリング
JP2001152964A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のピストンリング
JP2002326266A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Ricoh Co Ltd 光ディスク成形金型および光ディスク成形方法
JP2003127161A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 摩擦材の熱成形用金型及び摩擦材の成形方法
JP2003194224A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Isuzu Motors Ltd ピストンリング及びピストンのシール方法
JP2004069102A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsuro Takahama 複筒式熱交換器
JP2005036752A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリングおよびピストン装置
JP2005246470A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp ダイカストマシン用真空装置
JP2007083462A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nippon Zeon Co Ltd 射出成形用金型および樹脂成形品の製造方法
JP2007278779A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Shimadzu Corp 熱疲労用試験方法および熱疲労試験用試験片並びに熱疲労試験の試験片装着用継手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013144067A1 (de) * 2012-03-26 2013-10-03 Mahle International Gmbh Kolben
WO2018128773A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Materion Corporation Piston compression rings of copper-beryllium alloys
CN110352257A (zh) * 2017-01-06 2019-10-18 美题隆公司 铜铍合金活塞压缩环
WO2019048190A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-14 Mahle International Gmbh Kolben

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969498B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009091927A (ja) 往復動機関のピストンリング
JP4715756B2 (ja) シール層転写式メタルガスケット
JP2010209862A (ja) 内燃機関のピストン
JP4969498B2 (ja) 板バネ付きピストンリングとピストンの組合せ
KR20140035449A (ko) 복합재 코팅을 갖는 피스톤 링
JP2009030727A (ja) 圧力リング
JP2016205236A (ja) エンジンのピストン
JP5707496B2 (ja) 内燃機関のクランクシャフトのクランクシャフトベアリング
KR20130142908A (ko) 티타늄 합금 피스톤 링의 구조
CN216240973U (zh) 一种气缸套和发动机
CN212155468U (zh) 一种次锻压成型装载机传动系统用轴套锻件
JP3672092B2 (ja) 組合せピストンリング
JP2013029117A (ja) ガスケット
JP2020020395A (ja) ピストンリング
JP5276530B2 (ja) 内燃機関用乾式シリンダライナ
JP4173353B2 (ja) 組合せピストンリング
JP2007263068A (ja) ピストン耐摩環
JP2010112324A (ja) 内燃機関のピストン
CN113356957A (zh) 一种气门导管
JP3971423B2 (ja) シリンダヘッドガスケット
JP2002317695A (ja) ピストン
JP4183995B2 (ja) 組合せピストンリング及びピストン装置
JP5932739B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP2007170455A (ja) 組合せオイルリング
JP2010112322A (ja) 内燃機関のピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250