JP2009227438A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227438A
JP2009227438A JP2008077550A JP2008077550A JP2009227438A JP 2009227438 A JP2009227438 A JP 2009227438A JP 2008077550 A JP2008077550 A JP 2008077550A JP 2008077550 A JP2008077550 A JP 2008077550A JP 2009227438 A JP2009227438 A JP 2009227438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
printing
transport
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008077550A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Katamoto
徹 片本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008077550A priority Critical patent/JP2009227438A/ja
Publication of JP2009227438A publication Critical patent/JP2009227438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複合機等の印刷装置において印刷物を仕分けする新たな技術を提供する。
【解決手段】複合機1において、両面印刷時に、片面印刷後の用紙を反転させて印刷部2に戻す機能を有する両面ユニット4中の中間トレイ4の幅合わせユニットを左右に動かすことで、排紙トレイ15上での印刷物の仕分けを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を用紙上に形成する印刷装置に関する。
用紙上に画像を印刷する印刷装置において、異なる印刷ジョブによる印刷物が排紙トレイ上に重ねて排出されると、ユーザが自分の依頼したジョブの印刷物を識別して取り出すことは困難である。
そこで、ジョブ毎に印刷物を仕分けるための種々の機構が提案されている。例えば、特許文献1には、印刷済みの用紙を排紙トレイに排出する排紙部に、排紙トレイに排出するときの用紙の幅方向における位置を変えることのできる左右シフト装置としてのドギーテイル装置を設けることが記載されている(特許文献1の段落[0089]等)。
特開2007−218962号公報(2007年8月30日公開)
特許文献1の技術のように、左右シフト装置を新たに設けると、装置が大型化し、近年の装置への小型化の要求に合致しない。
そこで、本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑み、装置の小型化が可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の印刷装置は、用紙上に画像を印刷する印刷ジョブを実行可能な印刷装置であって、上記用紙を収容する用紙収容部と、上記用紙上に画像を印刷する印刷部と、印刷後の上記用紙を受け取る排紙トレイと、上記用紙収容部から上記印刷部を経て上記排紙トレイへ至る搬送経路と、上記印刷部と排紙トレイとの間、及び上記用紙収容部と上記印刷部との間で上記搬送経路に接続し、通過した上記用紙の表裏が反転されるように配置された反転経路と、上記搬送経路上で、上記用紙収容部から上記排紙トレイに向けて用紙を搬送可能であると共に、上記反転経路上で、上記印刷部と排紙トレイとの間から、上記用紙収容部と上記印刷部との間へ、用紙を搬送可能である搬送部と、上記反転経路内に配され、上記用紙の搬送方向に垂直な方向における上記用紙の位置を規定するガイド部材と、上記搬送方向に垂直な方向において上記ガイド部材を移動させるガイド移動部と、上記用紙を上記反転経路に通し、かつ上記ガイド部材を移動させることで、上記用紙を上記排紙トレイ上で2以上の位置に排出させるように、上記搬送部及び上記ガイド移動部を制御する制御装置と、を備える。
上述の搬送経路、反転経路、及び搬送部等の構成により、この印刷装置では、印刷部を経た用紙が反転経路を通ることで反転されて、再び印刷部に戻される。よって、反転経路は、両面印刷時の用紙の通過経路として用いられる。そして、ガイド部材は、両面印刷時の用紙の位置を規定可能である。この印刷装置は、さらにガイド移動部によってガイド部材を移動させることで、排紙トレイ上での用紙の位置を変更させることができるので、排紙トレイ上での用紙の仕分けが可能である。
このように、上記印刷装置では、両面印刷に使用可能なガイド部材を印刷物の仕分けに用いることができるので、部材数の低減、装置の小型化、構成の簡素化、といった効果を実現可能である。
また、請求項2に記載するように、請求項1の印刷装置において、上記ガイド部材は、上記搬送方向に垂直な方向において互いに対向するように配置されることで、ガイド対を構成しており、上記ガイド移動部は、上記ガイド対を一方向に移動させるようになっていてもよい。
また、請求項3に記載するように、請求項1又は2の印刷装置は、上記ガイド対における上記ガイド部材間の距離を変更する幅変更部をさらに備えていてもよい。
幅変更部を備えることにより、印刷装置は、複数の用紙サイズに対応することができる。
また、請求項4に記載するように、請求項1〜3のいずれかの印刷装置において、上記制御装置は、隣り合う印刷ジョブにかかる用紙の排出される位置を互いに異ならせるようになっていてもよい。
また、請求項5に記載するように、請求項1〜4のいずれかの印刷装置において、上記制御装置は、同一の印刷ジョブにかかる用紙の排出される位置を同一とするようになっていてもよい。
これらの印刷装置によると、ユーザは排紙トレイ15から目的の印刷物を取り出しやすい。
また、請求項6に記載するように、請求項1〜4のいずれかの印刷装置において、上記制御装置は、同一の印刷ジョブにかかる用紙について、所定枚数毎に排出される位置を異ならせるようになっていてもよい。
この印刷装置によると、ユーザは、枚数ごとに印刷物を識別することができる。
また、請求項7に記載するように、請求項1〜6のいずれかの印刷装置は、記反転経路から上記排紙トレイへ至る他の搬送経路を備え、上記搬送部は、上記他の搬送経路上で、上記反転経路から上記排紙トレイへ向けて用紙を搬送可能になっていてもよい。
この印刷装置によると、再び印刷部に戻す必要のない用紙については、用紙を反転経路から搬送経路に戻さずに、排紙トレイへ直接移動させることができる。
本発明の印刷装置では、両面印刷に使用可能なガイド部材を印刷物の仕分けに用いることができるので、部材数の低減、装置の小型化、構成の簡素化、といった効果を実現可能である。
〔1〕第1実施形態
本発明の実施の一形態に係る複合機1について、以下、図面を参照して説明する。
(1-1)複合機1の概要
図1を参照して、複合機1の概要について説明する。図1は、複合機1の要部構成を示す正面図である。また、図1中に、用紙の進行方向を白抜き矢印で示す。
図1に示すように、複合機1は、本体部11、本体部11の上方に配された原稿カバー12、並びに、本体部11の側面に配された手差しトレイ14及び排紙トレイ15を備える。本体部11の上面には、原稿カバー12と対向するように、原稿載置台13が配置されている。
原稿カバー12は、原稿載置台13に載置された原稿を押さえるものであって、原稿載置台13に対して開閉自在に本体部11に装着されている。原稿カバー12内には、図示しない原稿搬送装置が設けられる。原稿搬送装置は、原稿を原稿載置台13に対して移動させる。
本体部11は、図1に示すように、給紙カセット16、印刷部2、主搬送部3、及び両面ユニット4等を備える。また、図示しないが、本体部11は、原稿載置台13上に載置された原稿、又は原稿搬送装置によって搬送される原稿上の画像を読み取る画像読取装置を備える。
給紙カセット16は、図1に示すように印刷部2の下方に配置されており、内部には各種サイズの用紙が複数枚収容されている。給紙カセット16及び手差しトレイ14は、用紙収容部の一例である。
主搬送部3は、給紙カセット16又は手差しトレイ14から排紙トレイ15まで用紙を搬送することができる。主搬送部3は、搬送経路の一例として、第1搬送路31及び第2搬送路32を備えると共に、さらに、第1搬送路31及び第2搬送路32上で用紙を一方向に移動させる複数の搬送ローラ、並びに排紙部33を備える。
第1搬送路31は、給紙カセット16及び手差しトレイ14から印刷部2(具体的には定着部24)を過ぎるまで延びるよう設けられる。第2搬送路32は、用紙搬送方向において印刷部2より下流から排紙部33まで設けられている。第1搬送路31と第2搬送路32とは、印刷部2より下流で接続している。搬送ローラの回転により、用紙は、給紙カセット16又は手差しトレイ14から、印刷部2を通って排紙部33まで搬送される。排紙部33は、用紙搬送方向において印刷部2の下流に設けられる。排紙部33は、搬送されてきた用紙を排紙トレイ15上に排出する。
印刷部2は、画像形成ユニット22、転写部23、及び定着部24を備える。
画像形成ユニット22は、回転可能な感光体ドラムを備えると共に、感光体ドラムの周りに、感光体ドラムの回転方向に沿って、感光体ドラムを一様に帯電させる帯電器、帯電した感光体ドラムに光を照射することで静電潜像を描く露光器、及び、静電潜像をトナーによって現像することでトナー像を形成する現像器等を備える。
転写部23は、ローラ状の部材であり、現像器と帯電器との間で、第1搬送路31を挟んで感光体ドラムに対向するように配される。転写部23は、感光体ドラム上のトナー像を、主搬送部3が搬送してきた用紙上に転写することができる。
定着部24は、画像形成ユニット22に対して、主搬送部3による用紙搬送方向の下流側に位置しており、転写後の用紙に熱及び圧力をかけることで、トナー像を用紙上に溶融定着させる。
両面ユニット4は、中間トレイ41と、印刷部2から中間トレイ41へ延びる第3搬送路42、中間トレイ41から用紙搬送方向における印刷部2の上流へ延びる第4搬送路43、中間トレイ41から排出部33へ延びる第5搬送路44、及び、各搬送路上で用紙を移動させる搬送ローラを備える。
中間トレイ41は、第3搬送路42を通って搬送されてきた用紙を受け取り、搬送方向に垂直な方向(幅方向)における搬送路の中心線と、同方向における用紙の中心線とを合わせる、幅合わせを行うことができる。中間トレイ41は、用紙を一時的に保持するトレイ本体411を備える。
第3搬送路42は、一端が印刷部2と排紙部33との間で第1搬送路31に接続され、他端がトレイ本体411の一端に接続される。
第4搬送路43は、一端がトレイ本体411の一端(第3搬送路42が接続するのと同じ側の端部)に接続される。第4搬送路43の他端は、印刷部2の上流、具体的には給紙カセット16と画像形成ユニット22との間で、第1搬送路31に接続される。
第5搬送路44は、一端が第4搬送路43に接続され、他端が排紙部33に接続される。
また、両面ユニット4は、第2搬送路32と第3搬送路42との間に設けられた第1スイッチ451、及び第4搬送路43と第5搬送路44との間に設けられた第2スイッチ452と、を備える。第1スイッチ451によって、第1搬送路31上を移動してきた用紙が第2搬送路32に進むか第3搬送路42に進むかが、切り換えられる。同様に、第2スイッチ451によると、中間トレイ41上の用紙が、第4搬送路43に進むか第5搬送路44に進むかが切り換えられる。
具体的には、第1搬送路31を移動してきた用紙は、第1スイッチ451がオフになっていれば、第2搬送路32を通って印刷物として排紙トレイ15に排出され、第1スイッチ451がオンになっていれば、第3搬送路42を通って中間トレイ41へと搬送される。そして、中間トレイ41から第4搬送路43に送出された用紙は、第2スイッチ452がオフになっていれば、第5搬送路44を通って排紙トレイ15に排出され、第2スイッチ452がオンになっていれば、そのまま第4搬送路43を通って第1搬送路31に戻される。
以上の構成によると、第3搬送路42、中間トレイ41、及び第4搬送路43を順に経ることで、用紙はスイッチバックされる。よって、第4搬送路43を通って第1搬送路31に戻った用紙は、搬送方向に対して前後及び上下が反転した状態となる。また、第1搬送路31に戻されず、中間トレイ41から第5搬送路44を通って搬送される用紙も、中間トレイ41を経なかった用紙に対して、前後及び上下が反転した状態となる。
また、以上の説明から明らかなように、主搬送部3及び両面ユニット4の搬送ローラ及びこれを駆動するモータ及びギア、さらにスイッチ(451、452)等は、搬送経路(31、32、42〜44)上で用紙を搬送する搬送部として機能する。
(1-2)中間トレイ41
(i)幅合わせ機構
中間トレイ41の構成について、図2を参照して説明する。図2は、中間トレイ41の要部構成を示す斜視図である。
図2に示すように、中間トレイ41は、トレイ本体411に加えて、幅合わせユニット412、ユニット移動ピニオン417、第1位置検知部418、第2位置検知部419、及びユニット案内部材(図3)等を備える。
トレイ本体411は、略長方形状の板状部材であり、その1つの短辺411aにおいて第3搬送路42及び第4搬送路43に接続される。トレイ本体411上には、第3搬送路42を搬送されてきた用紙が、第4搬送路43へ送り出されるまで載置される。図2及び後述の図3中に、第4搬送路43に向けた用紙搬送方向を白抜き矢印で示す。このように、トレイ本体411は、その長手方向が用紙の搬送方向に平行になるように、つまり短手方向が幅送方向に平行になるように、配置される。トレイ本体411の2つの長辺411bには、内側に凹む切り欠き411cがそれぞれ設けられている。2つの切り欠き411cは、長方形状であり、互いに向かい合うように配置される。
幅合わせユニット412は、支持プレート413と、2つのガイド414と、2つのラック415と、幅合わせピニオン416と、を備える。
支持プレート413は、略長方形状の板状部材である。支持プレート413は、その長手方向に平行な長方形状の孔413aを備える。支持プレート413は、その長手方向が幅方向に平行になるように配置される。また、支持プレート413は、トレイ本体411と重なるように、かつ、トレイ本体の切り欠き411cにおいてトレイ本体411から露出されるように、トレイ本体411の下方に配置される。このように配されることで、支持プレート413の孔413aは、その長手方向が幅方向に平行となり、かつ、その一部が2つの切り欠き411cのそれぞれから露出するように、配置される。
ガイド414は、一方向に長く延びる形状の部材である。2つのガイド414は、2つの切り欠き411cのそれぞれにおいて支持プレート413の上方に、孔413aを横切るように配置される。ガイド414は特に、その長手方向が用紙搬送方向に平行になるように、向かい合わせに配置される。2つのガイド414がこのように配置されることで、用紙搬送方向に延び、かつトレイ本体411よりも上方に突出する突起が形成される。そして、このガイド414によって、幅方向における用紙の位置が規定される。
2つのラック415は、その一端が、互いに平行に、幅合わせピニオン416に対して噛合うように配置される。幅合わせピニオン416は、トレイ本体411の短手方向における中心付近に配置され、支持プレート413に回転可能に固定されている。2つのラック415の他端は、それぞれ2つのガイド414に固定される。
また、幅合わせユニット412は、互いに平行、かつ幅方向に延びる2つの案内部材415aを備える。2つのラック415は、2つの案内部材415aのそれぞれに接するように配される。
図2に示す構成によると、幅合わせピニオン416が、後述の幅合わせモータ47(図4)の可動により反時計回りに回転すると、2つのラック415が案内部材415に沿って移動することで、2つのガイド414は、幅方向に、かつ互いに近づくように移動する。一方、幅合わせピニオン416が時計回りに回転すると、ラック415が逆方向に移動し、2つのガイド414は幅方向に、かつ互いに離れるように移動する。このように、2つのガイド414の位置は、トレイ本体411の短手方向における中心線に関して、対称に移動する。こうしてガイド414が中心線に対して対称に配置されるので、ガイド414により、幅方向における第4搬送路43の中心線に、用紙の中心線が合わせられる。
このように、幅合わせピニオン416、幅合わせモータ47、及びその他ギア等は、ガイド間の距離を変化させる幅変更部として機能する。
(ii)幅合わせユニット412の移動機構
図3をさらに参照して、幅合わせユニット412の移動機構について説明する。図3は、幅合わせユニット412とその周辺の構成の概略を示す平面図である。図3では、図2を参照して既に説明した部材については、その図示を適宜省略している。
図2及び図3に示すように、ユニット移動ピニオン417は、支持プレート413の長辺に接するように配される。支持プレート413は、ユニット移動ピニオン417と接触する部分に、ユニット移動ピニオン417に噛合う構造を有する(図示せず)。
また、図3に示すように、幅合わせユニット412の近傍には、ユニット案内部材420が、ユニット移動ピニオン417とは逆の長辺において支持プレート413に接するように、配置される。ユニット案内部材420は、その長手方向が幅方向と平行になるように、配置される。
以上の構成によって、後述のユニット移動モータ48(図4)が稼動することでユニット移動ピニオン417が回転すると、ユニット案内部材420に案内されて、幅合わせユニット412全体が、幅方向に移動する。その結果、2つのガイド414は、互いの間の距離を保ったまま、同一方向に移動される。このように、ユニット移動ピニオン417、ユニット移動モータ48、及びその他ギア等は、ガイド414を移動させるガイド移動部として機能する。
第1位置検知部418及び第2位置検知部419は、ユニット移動ピニオン417による幅合わせユニット412の可動範囲の両端に配置される。第1位置検知部418は、支持プレート413の一方の短辺が図3に示す位置P1に達したことを検知する。P1は、幅合わせユニット412のホームポジションであり、2つのガイド414の中間点が、トレイ本体411の短手方向における中心線に合うような位置である。第2位置検知部419は、支持プレート413の他方の短辺が図3に示すP2に達したことを検知する。第1位置検知部418及び第2位置検知部419としては、接触型のスイッチを採用することができる。
ホームポジションP1は、幅合わせユニット412がホームポジションP1に位置する状態では、ガイド414によって幅合わせされた後の用紙と、給紙カセット16から第1搬送路31を通って直接第2搬送路32に搬送される用紙との、幅方向における位置が、同一になるように設定される。つまり、幅合わせユニット412がホームポジションP1に位置する場合、両面ユニット4を通った用紙も通らなかった用紙も、排紙トレイ15上での位置は、幅方向において同一となる。この位置を、「基準位置」とする。
一方、幅合わせユニット412がシフト位置P2にある状態では、中間トレイ41から送り出される用紙は、幅方向において基準位置からずれた位置に、印刷物として排出される。
(1-3)制御系
図4及び図5を参照して、複合機1の動作の制御、特に用紙搬送の制御について説明する。図4は、複合機1の要部構成を示すブロック図であり、図5は、複合機1における印刷ジョブの流れの概要を示すフローチャートであり、図6〜図9は、図5のフローの一部を詳細に説明するフローチャートである。
(i)複合機1の概要
図4に示すように、複合機1は、上述の構成に加えて、通信部17、制御装置18、操作パネル19等を備える。
また、両面ユニット4は、上述の構成に加えて、搬送モータ46、幅合わせモータ47、及びユニット移動モータ48を備える。搬送モータ46、幅合わせモータ47、及び油ニッチ移動モータ48は、ギア等の種々の部材を介して、両面ユニット4内の搬送ローラ、幅合わせピニオン416、及びユニット移動ピニオン417を、それぞれ回転駆動する。
通信部17は、通信ネットワーク300を介して、PC(Personal Computer)201・202等の外部装置との間で種々の通信を行う。
操作パネル19は、タッチパネルやハードキー等によって構成され、ユーザに種々の上方を提示すると共に、ユーザからの操作を受け付けることができる。
制御装置18は、複合機1の各部の動作を制御することで、種々の機能を実現する装置である。制御装置18は、主搬送部3及び両面ユニット4(第1スイッチ451、第2スイッチ452、搬送モータ46、幅合わせモータ47等)を制御し、片面印刷、両面印刷等に合わせた用紙搬送を行う。そして、制御装置18は、印刷部2の動作を制御して、PC等の外部装置、及び原稿から得られたデータに基づいた画像を形成させる。また、制御装置18は、第1位置検知部418及び第2位置検知部419からの出力信号に基づいて、ユニット移動モータ48を制御することで、幅合わせユニット412の位置を調整することができる。
つまり、制御装置18は、印刷部2を制御する印刷制御部、用紙搬送を制御する用紙搬送制御部、及び、排紙トレイ15上での用紙の位置を制御する位置制御部等として機能する。制御装置18のこれらの機能は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって実現可能である。すなわち、制御装置18は、CPU、ROM、RAM、及びその他記憶媒体を備えるマイクロコンピュータであり、CPUによってROM内に格納されたプログラムを読み出して実行することで、種々の制御を実現することができる。また、RAMは、CPUの作業領域として機能する。
(ii)印刷ジョブの実行
PC201・202等の外部装置から通信部17を介して、又は、ユーザから複合機1の操作パネルを介して印刷実行の指示を受け取ると、複合機1は、図5に示す動作を開始する。
なお、初期状態では、第1スイッチ451及び第2スイッチ452はオフとなっている。また、幅合わせユニット412はホームポジションP1に、ガイド414は、所定の位置、例えばA4の用紙に合うような位置に配置される。後述する排紙位置シフト実行のフラグは、オフとなっている。
プリンタ又はコピー(以下、まとめて「印刷ジョブ」と称する)の依頼を受け付けると、 制御装置18はまず、幅合わせモータ47を可動させることで、指示された用紙のサイズに合うようにガイド414の位置を調整する(ステップS1)。
そして、制御装置18は、排紙位置シフト実行のフラグがオフであって、依頼された現ジョブが片面印刷ならば、後述の処理Aを(ステップS2でNo→S3でNo→S5)、フラグがオフであって現ジョブが両面印刷ならば処理Bを(ステップS2でNo→S3でYes→S6)、フラグがオンであって現ジョブが片面印刷ならば処理Cを(ステップS2でYes→S4でNo→S7)、フラグがオンであって現ジョブが両面印刷ならば処理Dを(ステップS2でYes→S4でYes→S8)、実行する。
処理A〜Dのいずれかによって印刷ジョブが終了すると、制御装置18はリセット処理を行う(ステップS9)。リセット処理とは、各部を初期状態に戻す処理である。つまり、制御装置18は、第1スイッチ451及び第2スイッチ452をオフにし、ガイド414、及び位置合わせユニット412の位置をホームポジションに戻すように、各部を制御する。ただし、電源がオフされるまで、フラグはリセットされない。
次の印刷ジョブを受け付けると、制御装置18は、ステップS1から同様の処理を繰り返す。
[処理A]
制御装置18は、片面印刷を行い、基準位置に用紙を排出するように、各部を制御する。
具体的には、制御装置18は、搬送モータ46及び印刷部2等を制御して、片面印刷を実行する(ステップS101)。具体的には、制御装置18の制御の下、主搬送部3は、給紙カセット16から第1搬送路31を通して印刷部2に用紙を搬送する。用紙の2つの面のうち、このとき画像形成ユニット22に対向する側の面を第1面と称し、逆の面を第2面と称する。印刷部2は画像を現像して、第1面に紙に転写し、定着を行う。最終的に、第1面に画像が印刷された用紙を、排紙部33が排紙トレイ15に排出する(ステップS102)。このとき、用紙の排出トレイ15での位置は、基準位置となる。
以上の処理を、現ジョブに含まれる全ての画像について行い(ステップS103でNo→S101)、全ての画像の印刷が終了すれば(ステップS103でYes)、制御装置18はフラグをオンとし(ステップS104)、処理Aを終了する。
[処理B]
制御装置18は、両面印刷を行い、基準位置に用紙を排出するように、各部を制御する。
具体的には、制御装置18は、第1スイッチ451及び第2スイッチ452をオンにする(ステップ201)。そして、制御装置18の制御の下、主搬送部3が、給紙カセット16から印刷部2に用紙を搬送し、印刷部2は用紙の第1面に画像を印刷する(ステップ202)。
第1スイッチ451及び第2スイッチ452がオンになっているので、印刷後の用紙は、第3搬送路42、中間トレイ41、及び第4搬送路43を通って第1搬送路31に戻される。そして、用紙は第1搬送路31を通って印刷部2に再び搬送されるが、このとき用紙は反転されているので、第2面に画像が印刷される(ステップS203)。こうして、用紙の両面に画像が印刷される。
第1スイッチ451がオフされることで(ステップS204)、両面印刷後の用紙は両面ユニット4を通ることなく、排紙部33によって排紙トレイ15に排出される(ステップS205)。
以上の処理を、現ジョブに含まれる全ての画像について行い(ステップS206でNo→S201)、全ての画像の印刷が終了すれば(ステップS206でYes)、制御装置18はフラグをオンとし(ステップS207)、処理Bを終了する。
[処理C]
制御装置18は、片面印刷を行い、基準位置からずれた位置に用紙を排出するように、各部を制御する。
具体的には、制御装置18は、第1スイッチ451をオンにする(ステップS301)。そして、制御装置18の制御の下、主搬送部3が、給紙カセット16から印刷部2に用紙を搬送し、印刷部2は用紙の第1面に画像を印刷する(ステップS302)。第1スイッチ451がオンになっているので、印刷後の用紙は両面ユニット4により用紙を中間トレイ41まで搬送される(ステップS303)。
用紙が中間トレイ41に到着すると、制御装置18は、ユニット移動モータ48を稼動し、第2位置検知部419が幅合わせユニット412を検知したところで、ユニット移動モータ48を停止する。こうして、幅合わせユニット412がシフト位置P2までシフトされる(ステップS304)。
第2スイッチ452はオフになっているので、制御装置18が搬送モータ46によって中間トレイ41上の用紙を搬出させると、中間トレイ41上の用紙は第5搬送路44を通って排紙トレイ15に排出される(ステップS305)。このとき、幅合わせユニット412がシフト位置P2にあることで、用紙は、排紙トレイ15上で基準位置からずれた位置に排出される。
以上の処理を、現ジョブに含まれる全ての画像について行い(ステップS306でNo→S302)、全ての画像の印刷が終了すれば(ステップS306でYes)、制御装置18はフラグをオンとし(ステップS307)、処理Cを終了する。
[処理D]
制御装置18は、両面印刷を行い、基準位置からずれた位置に用紙を排出するように、各部を制御する。
制御装置18が、第1スイッチ451及び第2スイッチ452をオンにして、両面印刷を行うところは、処理BのステップS201〜203と同様である(ステップS401〜403)。
ただし、処理Dでは、両面印刷終了後も、第1スイッチ451はオンの状態で保持されるので、両面印刷された用紙は中間トレイ41まで搬送される(ステップS404)。両面印刷後の用紙が中間トレイ41に戻ってくると、制御装置18は、ユニット移動モータ48によって、幅合わせユニット412をシフト位置P2まで移動させる(ステップS405)。そして、制御装置18が第2スイッチ452をオフにして(ステップS406)、搬送モータ46により中間トレイ41上の用紙を搬出させると、用紙は第5搬送路44を通って、排紙トレイ15上に排出される(ステップS407)。
以上の処理を、現ジョブに含まれる全ての画像について行い(ステップS408でNo→S401)、全ての画像の印刷が終了すれば(ステップS408でYes)、制御装置18はフラグをオンとし(ステップS409)、処理Dを終了する。
(iii)排出トレイ15上の印刷物
図10に、上記(ii)欄の各処理によって印刷、排出された印刷物Shの斜視図を示す。図10では、或るジョブの印刷物ShにJ1、次のジョブの印刷物ShにJ2、さらに次のジョブの印刷物にJ3の符号を付す。
図10に示すように、同一のジョブに含まれる印刷物Shは、排出トレイ15上で同一の位置に排出される。また、隣り合うジョブ同士(J1とJ2、J2とJ3)では、印刷物Shの位置は異なっている。言い換えると、印刷物Shの位置は、1つのジョブ置きに変更されている。
このように、排出トレイ15での位置が異なることで、ジョブ毎に印刷物Shの仕分けがされるので、ユーザは、自分の依頼したジョブの印刷物を、他のジョブの印刷物から分離して取り出しやすい。
また、複合機1は、仕分け用の装置を別途備えるのではなく、中間トレイ41の幅合わせユニット412を利用して、仕分けを行うことができる。よって、装置の小型化、低下価格化等が可能となる。
〔2〕他の実施形態
第1実施形態の複合機1の一部は、以下のようになっていてもよい。
(a) 幅合わせユニット412を移動させるユニット移動ピニオン417及びユニット移動モータ48は、2つのガイド414を同方向に移動させる機構(第2ガイド移動部)の一例である。第2ガイド移動部は、2つのガイド414間の距離を保ったまま、幅方向に移動可能であることが好ましい。
ガイド414の移動方向は、用紙搬送方向に対して交差する方向であればよい。移動方向がこのように設定されていることで、幅方向において用紙を移動させることができる。
(b) 第1実施形態では、幅合わせユニット412の取り得る位置は、ホームポジションP1とシフト位置P2の2つであるが、幅合わせユニット412がさらに他の位置に配されるようになっていてもよい。つまり、用紙は、基準位置と1つのシフト位置だけでなく、さらに他のシフト位置に排出されるようになっていてもよい。
具体的には、複写機1が、幅位置において位置P1及びP2とは異なる位置で幅合わせユニット412を検知可能な他の位置検知部を備え、制御装置18が、この位置検知部の検知結果に基づいて、幅合わせユニット412の位置を制御するようになっていればよい。
(c)複合機1の搬送路の構成では、第1実施形態では、両面ユニット4を通らなかった用紙(第1実施形態の処理Aを経た用紙)、又は両面ユニット4を偶数回通った用紙(処理Dを経た用紙)は、第1面を上にして排紙トレイ15上に排出され、両面ユニット4を奇数回通った用紙(処理B又はCを経た用紙)は、第1面を下にして排出される。
そこで、制御装置18は、全ての用紙が両面ユニット4を奇数回通るように、主搬送部3及び両面ユニット4を制御するようになっていることが好ましい。このようになっていることで、全ての用紙は第1面を下にして排出されるので、1つのジョブ内に含まれる画像の頁順に、排紙トレイ15上に用紙が積載されるからである。
具体的には、処理A(図6)においては、ステップS101の前に、第1スイッチ451をオンにするステップが挿入されればよい。このステップが挿入されることで、第1面が印刷された用紙は、中間トレイ41上に一旦移動し、そこから第5搬送路44を通って排出される。こうして、用紙は両面ユニット4を1回通過する。その結果、印刷物は、第1面を下にして排紙トレイ15上に積載される。なお、このとき、幅合わせユニット412は、初期設定のままホームポジションP1に配置される。
また処理D(図9)においては、ステップS403の後に、中間トレイ41から用紙を第1搬送路31に戻すステップが挿入されればよい。このステップの後、ステップS404により中間トレイ41に戻ってきた用紙は、第1面を下に向けた状態となっている。その後、上述したステップS405以降の処理によって用紙は排紙トレイ15上に排出されるので、用紙は両面ユニット4を計3回通る。その結果、両面に画像が印刷された印刷物は、第1面を下にして、排紙トレイ15上に積載される。
以上のように、用紙を両面ユニット4に奇数回通すことで、1のジョブに含まれる画像が第1頁から後の頁に向かって順に用紙に印刷されたときに、排紙トレイ15上で下から上に向かって、第1頁から後の頁へと順に、印刷物が積載される。
(d)搬送路及び排紙トレイ等の配置によっては、両面ユニット4を通らなかった用紙(図6の処理Aを経た用紙)が、排紙トレイ上で第1面が下向きになるように排出されることがある。例えば、排紙トレイが、図1に示す本体部11に対して、第1実施形態とは逆の右側に設けられる場合や、上方に設けられる場合等である。この場合は、以下のように、処理B及び処理Cを変更することができる。
処理Bにおいては、ステップS204を、第1スイッチ451をオフにせずにオンのままで保持し、第2スイッチ452をオフにするように変更する。こうすることで、第2面の印刷の前に1回反転された用紙を、再び反転させて元の向きに戻し、その後、第5搬送路44を通して排紙トレイ15上に排出することができる。つまり、用紙が両面ユニット4を2回通るので、用紙は、処理Aと同様に、排紙トレイ上で第1面を下にして積載される。
処理Cにおいては、ステップS301で第1スイッチ451をオンとすると共に、第2スイッチ452もオンにする。この状態で第1面を印刷し(ステップS302)、用紙の搬送を続けると、用紙は中間トレイ41を経て、第1搬送路31に戻される。その後、第2スイッチ452をオフにして、ステップS303以降を実行する。こうすることで、用紙が両面ユニット4を2回通るので、用紙は、処理Aと同様に、排紙トレイ上で第1面を下にして積載される。なお、ステップS306でNoの場合は、第2スイッチ452をオンにして、ステップS302以降を繰り返せばよい。
(e)制御装置18がフラグをオン/オフするタイミングは、ジョブ毎ではなく、印刷枚数が一定数に達する毎、と設定されていてもよい。この場合、仕分けが印刷枚数毎に行われる。
(f)以上、異なる欄に記載された構成を適宜組み合わせることもできる。
本発明の実施の一形態に係る複合機1の要部構成を示す正面図。 複合機1の中間トレイ41の要部構成を示す斜視図。 中間トレイ41の幅合わせユニット412及び幅合わせユニットの移動機構の構成を示す平面図。 複合機1の要部構成を示すブロック図。 印刷ジョブ全体の流れを示すフローチャート。 図5のステップS5の詳細を示すフローチャート(片面印刷、排出位置のシフトなし)。 図5のステップS6の詳細を示すフローチャート(両面印刷、排出位置のシフトなし)。 図5のステップS7の詳細を示すフローチャート(片面印刷、排出位置のシフトあり)。 図5のステップS8の詳細を示すフローチャート(両面印刷、排出位置のシフトあり)。 排紙トレイ上で仕分けされた印刷物Shを示す斜視図。
符号の説明
1 複合機(印刷装置の一例)
14 手差しトレイ
15 排紙トレイ
16 給紙カセット
2 印刷部
3 主搬送部
31 第1搬送路
32 第2搬送路
4 両目ニュニット
41 中間トレイ
411 トレイ本体
412 幅合わせユニット
414 ガイド
417 ユニット移動ピニオン
42 第3搬送路
43 第4搬送路
44 第5搬送路
451 第1スイッチ
452 第2スイッチ
47 幅合わせモータ
48 ユニット移動モータ

Claims (7)

  1. 用紙上に画像を印刷する印刷ジョブを実行可能な印刷装置であって、
    上記用紙を収容する用紙収容部と、
    上記用紙上に画像を印刷する印刷部と、
    印刷後の上記用紙を受け取る排紙トレイと、
    上記用紙収容部から上記印刷部を経て上記排紙トレイへ至る搬送経路と、
    上記印刷部と排紙トレイとの間、及び上記用紙収容部と上記印刷部との間で、上記搬送経路に接続し、通過した上記用紙の表裏が反転されるように配置された反転経路と、
    上記搬送経路上で、上記用紙収容部から上記排紙トレイに向けて用紙を搬送可能であると共に、上記反転経路上で、上記印刷部と排紙トレイとの間から、上記用紙収容部と上記印刷部との間へ、用紙を搬送可能である搬送部と、
    上記反転経路内に配され、上記用紙の搬送方向に垂直な方向における上記用紙の位置を規定するガイド部材と、
    上記搬送方向に垂直な方向において上記ガイド部材を移動させるガイド移動部と、
    上記用紙を上記反転経路に通し、かつ上記ガイド部材を移動させることで、上記用紙を上記排紙トレイ上で2以上の位置に排出させるように、上記搬送部及び上記ガイド移動部を制御する制御装置と、
    を備える印刷装置。
  2. 上記ガイド部材は、上記搬送方向に垂直な方向において互いに対向するように配置されることで、ガイド対を構成しており、
    上記ガイド移動部は、上記ガイド対を一方向に移動させるようになっている、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 上記ガイド対における上記ガイド部材間の距離を変更する幅変更部をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 上記制御装置は、隣り合う印刷ジョブにかかる用紙の排出される位置を互いに異ならせるようになっている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 上記制御装置は、同一の印刷ジョブにかかる用紙の排出される位置を同一とするようになっている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 上記制御装置は、同一の印刷ジョブにかかる用紙について、所定枚数毎に排出される位置を異ならせるようになっている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 上記反転経路から上記排紙トレイへ至る他の搬送経路を備え、
    上記搬送部は、上記他の搬送経路上で、上記反転経路から上記排紙トレイへ向けて用紙を搬送可能になっている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2008077550A 2008-03-25 2008-03-25 印刷装置 Pending JP2009227438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077550A JP2009227438A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077550A JP2009227438A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009227438A true JP2009227438A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41243295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077550A Pending JP2009227438A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009227438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505982A (en) * 2012-06-25 2014-03-19 Canon Kk Sheet stacking apparatus laterally shifting sheets dependent upon sheet length

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505982A (en) * 2012-06-25 2014-03-19 Canon Kk Sheet stacking apparatus laterally shifting sheets dependent upon sheet length
US8950746B2 (en) 2012-06-25 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
GB2505982B (en) * 2012-06-25 2015-09-02 Canon Kk Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
US9216873B2 (en) 2012-06-25 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010044141A (ja) 画像形成装置
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
JP2006315231A (ja) 画像形成装置
US20070014611A1 (en) Image forming system, image forming method and image forming program
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
JP2009227438A (ja) 印刷装置
JP2017036138A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4924216B2 (ja) 画像形成システム
JP2012256060A (ja) 画像形成装置
JP2004287234A (ja) 画像形成装置
JP2007193235A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2004279449A (ja) 画像形成装置
JP6139456B2 (ja) 画像形成装置
JP4070640B2 (ja) 画像形成装置
JP2019153983A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4164390B2 (ja) 画像形成装置
JP2016190727A (ja) 用紙搬送装置、画像形成システム、用紙搬送装置の制御方法、用紙搬送装置の制御プログラム
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP4513409B2 (ja) 画像形成装置
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JP2004279952A (ja) 画像形成装置
JP5970433B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006349927A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009