JP2009221112A - 免疫機能調節組成物 - Google Patents

免疫機能調節組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221112A
JP2009221112A JP2008064569A JP2008064569A JP2009221112A JP 2009221112 A JP2009221112 A JP 2009221112A JP 2008064569 A JP2008064569 A JP 2008064569A JP 2008064569 A JP2008064569 A JP 2008064569A JP 2009221112 A JP2009221112 A JP 2009221112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immune function
pectin
composition
molecular weight
low molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008064569A
Other languages
English (en)
Inventor
Momoko Asano
桃子 浅野
Toshiaki Shiotani
敏明 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITEC FOODS CO Ltd
Original Assignee
UNITEC FOODS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITEC FOODS CO Ltd filed Critical UNITEC FOODS CO Ltd
Priority to JP2008064569A priority Critical patent/JP2009221112A/ja
Publication of JP2009221112A publication Critical patent/JP2009221112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】低分子化ペクチンを有効成分として含む免疫機能調節組成物の提供。該組成物を含む飲食品、健康食品、機能性食品、医薬品、飼料等の提供。
【解決手段】平均重合度3〜50の低分子化ペクチンが免疫機能を有することを見出し、該ペクチンを有効成分とする組成物を提供した。また、該組成物を含む飲食品、健康食品、機能性食品、医薬品、飼料等を提供した。
【選択図】なし

Description

本発明は低分子化ペクチンを有効成分として含む免疫機能調節組成物に関する。さらに、当該組成物を含む飲食品、健康食品、機能性食品、医薬品、飼料等に関する。
ペクチンは高等植物の細胞壁に広く存在しガラクツロン酸を主体とする酸性多糖類である。植物の細胞壁中ではセルロースと結合してプロトペクチンの形で存在し、大量の水分を吸収することで植物に柔軟性を与えている。
市販のペクチンは主にリンゴの搾りかすと柑橘類の皮から抽出され、ジャムのゲル化剤、タンパク質の安定剤として広く用いられている。
ペクチンは、α−D−ガラクツロン酸がα−1,4結合してなる主鎖に、不均一にラムノース、アラビノース等の中性糖が入り込む形でラムノガラクツロナン鎖を形成している。さらに、分枝してガラクツロン酸や中性糖からなる側鎖を持つと考えられており、平均重合度は200から1000といわれている。
平均重合度が300以下の低分子化ペクチンは乳化作用を有し、平均重合度が10以下の低分子化ペクチンは抗菌作用を有することが知られている。また、ペクチンは食物繊維としての整腸作用を有することが知られている。
さらに、免疫に作用するペクチンとして、IL−5及びIL−4の産生抑制やIFN−γの産生増強を示す一定のエステル度を有するペクチンや、B細胞の増殖を誘導する特定の植物から精製したペクチン質多糖類等が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、多糖類の分解物を必須成分として含有する免疫賦活組成物が開発されており、その分解物の一つとして、低分子化ペクチンが挙げられている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、これらの免疫に作用するペクチンは、エステル度や由来植物に特徴を有するものであり、平均重合度が低いペクチンについて検討した例はみつかっていない。
免疫とは、病原体などの非自己物質を認識し、排除する生体防衛機構のことであり、種々の免疫細胞、抗体や補体等が互いに作用し合うことで働いている。そのような免疫系のうち、腸管免疫系は、ヒトの免疫の70%を担っているといわれている。腸管は、全身の免疫を司るリンパ球の60〜70%が存在し、抗体の60%を作っている。腸管免疫が活性化されることによって、腸管の副交感神経の刺激によって体調を良好に保つことででき、交感神経緊張の持続によってもたらされる病気から免れることができる。そのため経口接種でき、腸管免疫系を介して体の免疫賦活等に作用する物質の提供が望まれている。
〔先行文献〕
特開2001−233777号公報 特表2001−519471号公報 特開平10−279486号公報
本発明は低分子化ペクチンを有効成分として含む免疫機能調節組成物の提供を課題とする。さらに、当該該組成物を含む飲食品、健康食品、機能性食品、医薬品、飼料等の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンが、マウスやヒトに対して腸管免疫系に作用することを見出した。この低分子化ペクチンを有効成分として含む免疫機能調節組成物を得て、この組成物を含むことによって免疫機能が期待できる飲食品、健康食品、機能性食品、医薬品、飼料等を得て、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は次の(1)〜(8)の免疫機能調節組成物、当該組成物を含む免疫機能調節剤等に関する。
(1)平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含む免疫機能調節組成物。
(2)平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含む、腸管免疫系に作用する免疫機能調節組成物。
(3)平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含む、腸管におけるB細胞および/またはNK細胞の増加に作用する免疫機能調節組成物。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む免疫機能調節剤。
(5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む飲食品。
(6)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む免疫機能調節作用を有する旨の表示を付した飲食品。
(7)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む医薬組成物。
(8)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む飼料組成物。
本発明の免疫機能調節組成物は、食物由来の低分子化ペクチンを有効成分とするため、安全性が高い。この免疫機能調節組成物を用いることにより、免疫賦活効果が期待できる飲食品等を得ることができる。
本発明の「免疫機能調節組成物」とは、平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含む組成物であって、マウスやヒト等に対して免疫賦活、免疫刺激、免疫調節機能等の機能を有する組成物のことをいう。
本発明の「免疫機能調節組成物」が有する免疫機能は、免疫細胞の増加や抗体産生量の増加等による免疫賦活、免疫刺激、免疫調節機能等のいずれの機能も該当するが、腸管を介して作用する機能であることが好ましく、特に、B細胞および/またはNK細胞の増加であることが好ましい。
本発明の「免疫機能調節組成物」は、通常のペクチンと比較して粘度が低く、高濃度に溶解することができる平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含むため、食品、医薬品等の原料とすることができる。
本発明の「低分子化ペクチン」とは、平均重合度が3〜50に調製されたペクチンのことをいう。
低分子化に用いるペクチンとしては飲食品、等に利用出来るペクチンであればいずれのものも用いることができ、例えば、リンゴや柑橘由来のペクチン等が挙げられる。特にリンゴ由来ペクチンは他のペクチンと比べて豊富な中性糖を含み、腸内細菌バランスへの効果が報告されており好ましい。またLMペクチン、HMペクチン、アミド化ペクチン等も挙げられる。
本発明の「低分子化ペクチン」は、既知のいずれの方法でも調製することができる。例えば、10%程度のペクチンを水に分散させ、酵素分解または加熱による加水分解によって低分子化を行うことができる。
ペクチンの分解酵素としては主にペクチナーゼを用いるのが好ましいが、他の酵素を併用して用いてもよい。他の酵素としては糖質分解酵素であるアミラーゼ、セルラーゼ、ガラクトシダーゼ、ヘミセルラーゼ、グルコシダーゼ、グルカナーゼ、キチナーゼ、インベルターゼ、トランスグルコシダーゼなどが挙げられる。またプロテアーゼなどを併用してもよい。
酵素反応は用いる酵素の至適pH、至適温度を考慮して行う必要があるが、ペクチン溶液はpHが低いのでそれに適した酵素を選択するか、pH調整を行うことが好ましい。ペクチナーゼを単独で使用する場合の添加量は5%ペクチン溶液に対して0.001〜5%、より好ましくは0.01%以上1%以下である。併用の場合は0.0001%〜5%、より好ましくは0.001%以上1%以下である。
酵素分解の反応時間は15分〜48時間であることが好ましい。
加熱による加水分解を行う場合は、高温高圧下で加水分解させてペクチン溶液を得て、この溶液に10%程度を上乗せするという過程を繰り返すのが好ましい。
オートクレーブの条件としては、100℃以上140℃以下が好ましいが、温度に応じて時間を変動させれば前述の温度の限りではない。
オートクレーブによる加温時間は、15〜500分程度であることが好ましい。
これらの方法によって調製された低分子化ペクチンの平均重合度は、低分子化ペクチンのウロン酸量と還元末端量を定量することにより下記(1)式より求めることが好ましい。ウロン酸量測定方法は参考文献1に、還元末端量測定方法は参考文献2によることが好ましい。
[式(1)]
平均重合度=ウロン酸量/還元末端量
参考文献1:Z. Dische J. Biol. Chem. 167, 189 (1947)
参考文献2:Y. Milner, G. Avigad, Carbohyd. Res., 4, 359−361 (1967)
本発明の「低分子化ペクチン」は平均重合度が3〜50の低分子ペクチンであることが好ましい。平均重合度が50よりも大きい低分子化ペクチンは粘度が高くなるため、製造上や実際の製品に用いる場合に製造適性が悪くなる傾向がある。また、飲料などに高濃度で使用し難い。
本発明の「低分子化ペクチン」はいずれの形態であってもよく、水溶液として得た場合にはそのまま水溶液として用いることができ、水溶液をスプレードライ等により粉末化して用いることもできる。また、低分子化ペクチンの水溶液にエタノールやイソプロパノールを加えて沈殿させ減圧濃縮を行うことにより、さらに濃い溶液あるいは粉末として利用することもできる。
本発明の「低分子化ペクチン」は低分子であるため、通常のペクチンとは異なり、粘度が低くハンドリングが容易である。元来のペクチンに比べて物性が改善されているため、経口的に体内に摂取されても効率的に吸収できる。そのため、飲食品、化粧品、医薬品等の成分として容易に用いることができる。さらに、免疫能力を活性化する機能性飲食品として用いることができる。
本発明の「免疫機能調節剤」は、本発明の「免疫機能調節組成物」を含む剤であればいずれのものも含むことができる。免疫機能調節組成物以外に、必要に応じてビタミン類、アミノ酸類、ミネラル類、βグルカン、乳酸菌、フコイダン、アラビノキシラン、ラクトフェリン、カテキン、キトサン、キトサンオリゴ糖、キチンオリゴ糖、コエンザイムQ10等を含むことができる。
本発明の「飲食品」は、本発明の「免疫機能調節組成物」を含む飲食品であればいずれのものも含むことができる。例えば、免疫機能調節組成物以外に、必要に応じて糖類や香料、着色料や乳化剤などを含んでいて差し支えない。また、ペクチン、カラギーナン、ジェランガム、キサンタンガム、グアガム、ローカストビーンガム、アルギン酸塩、寒天、ゼラチン、小麦粉などのゲル化剤ないし増粘剤や、甘味料、着色料、乳化剤、香料等を含んでいても良い。
また、本発明の飲食品には「免疫機能調節作用を有する旨の表示を付した飲食品」が含まれる。
本発明の「飲食品」には、一般的に食されているいずれのものも含まれるが、例えば、飲料、焼き菓子、チルドデザート等が挙げられる。また、打錠品や粉末顆粒等の形態を有するサプリメント等も挙げられる。
本発明の「医薬組成物」は、本発明の「免疫機能調節組成物を」含む医薬組成物であればいずれのものも含むことができる。例えば、錠剤またはカプセル剤の形態の場合、免疫機能調節組成物をラクトース、デンプン、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール等の担体と組み合わせることができる。また液体の経口投与剤とする場合には、免疫機能調節組成物をエタノール、グリセロール、水などの任意の担体と組み合わせることができる。さらに、適当な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色剤を加えることもできる。
本発明の「飼料組成物」は、本発明の「免疫機能調節組成物」を含む飼料組成物であれば、いずれのものも含むことができる。例えば、免疫機能調節組成物以外にトウモロコシ、小麦、大麦、大豆粕等の植物性原料の他、チキンミール、魚粉等の動物性原料を加えてもよい。また、必要に応じて、炭水化物、脂肪、タンパク質、無機質(例えば、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、リン等)、ビタミン(例えば、ビタミンA、B1、B2、D)等を加えてもよい。
以下、本発明に基づき具体的に説明する。本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
<免疫機能調節剤の製造>
下記方法によって調製した1.〜4.の各低分子化ペクチン水溶液を免疫機能調節剤として用いた。
1.低分子化ペクチン(平均重合度13)水溶液
温水720mLを攪拌しながらHMペクチン(UNIPECTINE SS−ND、Cargill社製:以下HMペクチンは同品を用いた)80gを分散させた。この分散溶液をオートクレーブ(HIRAYAMA HA−240M)を用いて121℃の高圧下で30分間加熱した。得られた溶液にHMペクチン88gを攪拌分散させ、121℃で60分間加圧加熱を行った。得られた溶液にHMペクチン98gを攪拌分散させ、121℃で60分間加圧加熱を行い、濃度28%、平均重合度13の低分子化ペクチン水溶液を得た。
2.低分子化ペクチン(平均重合度46)水溶液
温水4.5Lを攪拌しながらHMペクチン500gを分散させた。この分散溶液を、高圧蒸気滅菌器(HIRAYAMA LM−42MII)を用いて105℃の高圧下で15分間加熱した。得られた溶液にHMペクチン550gを攪拌分散させ、105℃で15分間加圧加熱を行い、濃度19%、平均重合度46の低分子化ペクチン水溶液を得た。
3.低分子化ペクチン(平均重合度7)水溶液
温水4.5Lを攪拌しながらHMペクチン500gを分散させた。この分散溶液を、高圧蒸気滅菌器(HIRAYAMA LM−42MII)を用いて121℃の高圧下で30分間加熱した。得られた溶液にHMペクチン550gを攪拌分散させ、121℃で60分間加圧加熱を行った。得られた溶液にHMペクチン610gを攪拌分散させ、121℃で60分間加圧加熱を行った。得られた溶液にHMペクチン680gを攪拌分散させ、121℃で60分間加圧加熱を行い、濃度39%、平均重合度7の低分子化ペクチン水溶液を得た。
4.低分子化ペクチン(平均重合度3)水溶液
温水950Lを攪拌しながらHMペクチン50kgを分散させ、この分散溶液を35℃まで加温した後、ペクチナーゼ(ノボザイムズ社Pectinex Ultra SP−L)300gを加え15時間酵素反応を行った。反応後溶液を90℃に加温し、10分間保持することで酵素を失活させ、濃度5%、平均重合度3の低分子化ペクチン水溶液を得た。
<免疫機能調節剤の免疫賦活活性>
1.マウスにおける免疫賦活活性
上記実施例1で製造した免疫機能調節剤のうち、低分子化ペクチン(平均重合度13)水溶液を濃度5%に調整し、免疫機能調節剤として用いた。
この免疫機能調節剤をマウスに経口で自由摂取させ、各臓器[肝臓(Liver)、脾臓(Spleen)、小腸上皮細胞間リンパ球(Small Intestine IEL)、小腸粘膜固有リンパ球(Small Intestine LPL)、大腸上皮細胞間リンパ球(Large intestine IEL)、大腸粘膜固有リンパ球(Large intestine LPL)]におけるリンパ球の表現型の変化を調べることで、本発明の免疫機能調節剤における免疫賦活活性を確認した。
2.試験条件
1)コントロールとしてC57BL/6マウス、9週齢、雌を用いた。
2)C57BL/6マウス、10週齢、雌を用い、2週間にわたって上記の免疫機能調節剤を摂取させた(2WPectin)
3.各臓器におけるリンパ球の表現型
上記2.1)、2)のマウスを擬死せしめ各臓器を摘出し、次の手法でリンパ球を分離した。
肝臓は、採取後直ちに200gaugeステンレスメッシュで濾出し、5mM HEPESおよび2%の熱失活処理した新生子牛血清を添加したEagle’s MEM培地(Nissui Pharmaceutical)に懸濁した。培地で洗浄後、15mlの35%Percoll溶液(Amersham Biosciences)内において2000rpm、15分間の遠心分離により分別した。分別された固形物を赤血球溶解液(155mM NHCl、10)に再懸濁した。
腸管は採取後直ちに発光物を除去するためにPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で洗い流した。それから腸間膜とパイエル板は切除した。小腸は縦に切開して1−2cmの小片に切り分けた。これらの小片は20mlの5mM EDTAを含むCa2+およびMg2+free Dulbeccos PBS内において37℃、15分間ウオーターバス内で恒温振とう培養処理した。その後、上清を採集した。
脾臓は採取後直ちに200gaugeステンレスメッシュで濾出し、赤血球溶解液に再懸濁して調査した。
各リンパ球におけるT細胞系列マーカー分子(αβTCRおよびγδTCR)およびB細胞系列マーカー分子(CD3およびB220)の発現を、フローサイトメータを用いて調べた。
その結果、図1および図2に示したように、免疫機能調節剤を摂取させた系では、小腸の上皮間リンパ球中のCD3+の表現形をもつB220細胞を有意に増加することが示された。従って、本発明の免疫機能調製剤がB細胞の免疫系を刺激することが確認され、本発明の免疫機能調節剤を経口投与は腸管免疫を総合的に活性化することによって、生体ホメオスターシスを正常に維持し、健康増進・疾病予防に役立つことが示唆された。
<免疫機能調節剤の免疫賦活活性>
1.ヒトにおける免疫賦活活性
上記実施例1で製造した免疫機能調節剤のうち、低分子化ペクチン(平均重合度3)水溶液をスプレードライにより粉末化し、免疫機能調節剤として用いた。
この免疫機能調節剤を2gずつ小袋に充填して被験者に提供した。被験者は健康な年齢30歳から69歳、平均年齢48歳の男女20名であった。
2.試験条件
上記の免疫機能調節剤を1日4g摂取させた。
30日間連続して摂取させ、摂取前と摂取後における身体検査と血液検査を行った。
3.結果
1)免疫機能調節剤の安全性
血液検査および身体測定の結果、1ヶ月間の摂取試験前後で異常を示す数値は見当たらなかった。なお、マウスでの単回投与試験および変異原性試験の結果においても異常は認められなかった。
2)免疫機能調節剤投与前後における血液検査
図3、4に示したように、T細胞数(図4)に比べてB細胞数(図3)の増加傾向が認められた。また、NK細胞(図5)の増加傾向が顕著に認められた。
本発明の免疫機能調節組成物を含むことにより、安全性が高く、かつ免疫賦活効果等が期待できる飲食品、健康食品、機能性食品、医薬品、飼料等を提供ができる。
マウスにおける免疫機能調節剤摂取による免疫賦活活性を示した図である(実施例2)。 マウスにおける免疫機能調節剤摂取による免疫賦活活性を示した図である(実施例2)。 ヒトにおける免疫機能調整剤摂取によるB細胞の増加を示した図である(実施例3)。 ヒトにおける免疫機能調整剤摂取によるT細胞の増加を示した図である(実施例3)。 ヒトにおける免疫機能調整剤摂取によるNK細胞の増加を示した図である(実施例3)。

Claims (8)

  1. 平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含む免疫機能調節組成物。
  2. 平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含む、腸管免疫系に作用する免疫機能調節組成物。
  3. 平均重合度が3〜50の低分子化ペクチンを有効成分として含む、腸管におけるB細胞および/またはNK細胞の増加に作用する免疫機能調節組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む免疫機能調節剤。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む飲食品。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む免疫機能調節作用を有する旨の表示を付した飲食品。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む医薬組成物。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載の免疫機能調節組成物を含む飼料組成物。
JP2008064569A 2008-03-13 2008-03-13 免疫機能調節組成物 Pending JP2009221112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064569A JP2009221112A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 免疫機能調節組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064569A JP2009221112A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 免疫機能調節組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009221112A true JP2009221112A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41238290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064569A Pending JP2009221112A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 免疫機能調節組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009221112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014170505A3 (en) * 2013-04-19 2014-12-04 Actigenomics Sa Composition for enhancing immunity
JP2020029529A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日清ファルマ株式会社 抗酸化剤
EP3141117B1 (en) * 2011-01-05 2021-03-03 Econugenics, Inc. Immunomodulating composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168490A (ja) * 1991-12-20 1993-07-02 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 生理活性ペクチンオリゴマーの製造方法及び使用方法
JPH0948732A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びそれを含む組成物
JP2004107295A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization ヒスタミン遊離抑制剤
JP2004519220A (ja) * 2000-11-22 2004-07-02 ジユートツツカー・アクチエンゲゼルシヤフト・マンハイム/オクセンフルト ペクチン加水分解産物を製造する方法
JP2006522163A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 グリコジェネシス, インク. ガレクチンアンタゴニストの組成物と使用
US20070049551A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Isaac Eliaz Method for enhancing mammalian immunological function

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168490A (ja) * 1991-12-20 1993-07-02 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 生理活性ペクチンオリゴマーの製造方法及び使用方法
JPH0948732A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びそれを含む組成物
JP2004519220A (ja) * 2000-11-22 2004-07-02 ジユートツツカー・アクチエンゲゼルシヤフト・マンハイム/オクセンフルト ペクチン加水分解産物を製造する方法
JP2004107295A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization ヒスタミン遊離抑制剤
JP2006522163A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 グリコジェネシス, インク. ガレクチンアンタゴニストの組成物と使用
US20070049551A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Isaac Eliaz Method for enhancing mammalian immunological function

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013044411; Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry 67(2), 2003, 429-433 *
JPN6013044414; 'Preparation and Physiological Effect of Low-molecular-weight Pectin' Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 58(4), 1994, 679-682 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141117B1 (en) * 2011-01-05 2021-03-03 Econugenics, Inc. Immunomodulating composition
WO2014170505A3 (en) * 2013-04-19 2014-12-04 Actigenomics Sa Composition for enhancing immunity
EA029476B1 (ru) * 2013-04-19 2018-03-30 Актиженомик Са Микропищевые добавки для иммунитета
JP2020029529A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日清ファルマ株式会社 抗酸化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jana et al. Prebiotic mannooligosaccharides: Synthesis, characterization and bioactive properties
CK Rajendran et al. Structural features underlying prebiotic activity of conventional and potential prebiotic oligosaccharides in food and health
Qiang et al. Health benefit application of functional oligosaccharides
Zaporozhets et al. The prebiotic potential of polysaccharides and extracts of seaweeds
Maeda et al. Structural characterization and biological activities of an exopolysaccharide kefiran produced by Lactobacillus kefiranofaciens WT-2BT
US9320291B2 (en) Production of a saccharide composition comprising glucans and mannans by alkaline and acid hydrolysis of yeast cells
Meyer et al. Biotechnological production of oligosaccharides—applications in the food industry
CN102271535B (zh) 生产唾液酸的细菌
JP2003516757A (ja) ガラクトマンナン−オリゴサッカライドおよびその製造方法ならびにその使用
CN113331426A (zh) 使用人乳寡糖增强对病原体的粘膜先天免疫反应和/或检测的方法
de Souza Aquino et al. Models to evaluate the prebiotic potential of foods
Ayimbila et al. Characteristics and bioactive properties of agro-waste and yeast derived manno-oligosaccharides
JP2009221112A (ja) 免疫機能調節組成物
JP6742981B2 (ja) 免疫調節剤及びその用途
Wongputtisin et al. Prebiotic properties of crude oligosaccharide prepared from enzymatic hydrolysis of basil seed gum
JP2000217546A (ja) マンノース含有ヘテロオリゴ糖からなる甘味剤、病原菌感染抑制剤、整腸剤又は澱粉の老化抑制剤及び該剤からなる飲食品、医薬品又は飼料。
JP4719850B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進性組成物
KR101924048B1 (ko) 발효 혼합 식이섬유 유산균 제조방법
RU2608233C2 (ru) Агент для связывания жиров, полученный из биомассы, образующейся в процессе пивоварения
JP6146733B2 (ja) コンドロイチン硫酸オリゴ糖を製造する方法
de la Rosa et al. Fructooligosaccharides as Prebiotics, their Metabolism, and Health Benefits
De Oliva-Neto et al. Yeasts as potential source for prebiotic β-glucan: Role in human nutrition and health
Hadebe Isolation and characterization of prebiotic oligosaccharides from algal extracts and their effect on gut microflora
Pierezan et al. Recent Advances on Emerging Carbohydrates‐Based Prebiotics and its Potential Food Sources: Marine Algae, Seaweeds, Tropical Fruits, and Agri‐Food Wastes
Melanie et al. Fermented inulin hydrolysate by Bifidobacterium breve as cholesterol binder in functional food application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107