JP2009189279A - 超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法 - Google Patents

超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009189279A
JP2009189279A JP2008032346A JP2008032346A JP2009189279A JP 2009189279 A JP2009189279 A JP 2009189279A JP 2008032346 A JP2008032346 A JP 2008032346A JP 2008032346 A JP2008032346 A JP 2008032346A JP 2009189279 A JP2009189279 A JP 2009189279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treatment
minutes
food material
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975659B2 (ja
Inventor
Naoaki Misawa
尚明 三澤
Toshitaka Okumura
敏孝 奥村
常二郎 ▲高▼橋
Tsunejiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Miyazaki NUC
Original Assignee
University of Miyazaki NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Miyazaki NUC filed Critical University of Miyazaki NUC
Priority to JP2008032346A priority Critical patent/JP4975659B2/ja
Publication of JP2009189279A publication Critical patent/JP2009189279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975659B2 publication Critical patent/JP4975659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、食鳥肉等の食品材料の品質劣化を引き起こす細菌群や食中毒の原因となる病原微生物を効率的に制御することができ、なおかつ有害物質を発生しない技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、食品材料を浸漬してなる水性液中に超音波を照射する超音波処理工程と、超音波処理工程後の食品材料を、オゾン含有マイクロバブルを発生させてなる水性液中に浸漬するオゾン含有マイクロバブル処理工程とを含む、食品材料における微生物の制御方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は食品材料、特に食鳥肉における微生物の制御方法に関する。
食肉の中でも食鳥肉は、牛肉や豚肉と比べると皮のついた状態で処理・販売されるため、牛肉や豚肉に比べると肉の鮮度低下の原因となる付着細菌数が多い。しかも食鳥肉は皮膚表面の傷や羽毛の毛穴に入った微生物汚染を処理工程で制御することが難しい。従って、消費期限は他の食肉と比べると短く設定されている。さらに国産の市販鶏肉の約7割が、カンピロバクター(国内での食中毒発生件数が第一位となっている食中毒菌)に汚染されている調査結果が出ており、その防除対策が急がれている。
これまでの食肉処理場における病原微生物制御には次亜塩素酸などの薬剤が使用されてきたが、食鳥肉に対する殺菌効果は低かった。さらに塩素剤を使用すると、副産物としてトリハロメタンなどの有害物質の生成や最終製品の塩素臭などが問題となっていた。欧米では、薬品で微生物制御ができない場合については、食肉の放射線照射による殺菌が認められているが、日本の食品衛生法では認められていない。
一方、オゾンは、塩素系殺菌剤に比べて10倍近い殺菌能力を有しているが、その一方でオゾン水を製造しても、散逸や分解により短時間内に大部分のオゾンが消滅してしまう。さらに、有機物が存在すると、オゾンの殺菌効果は減少してしまうという欠点があった。
特表2006−514857号公報 特開2004−357521号公報 特開平6−133685号公報
本発明は、食鳥肉等の食品材料の品質劣化を引き起こす細菌群や食中毒の原因となる病原微生物を効率的に制御することができ、なおかつ有害物質を発生しない技術を提供することを目的とする。
有害な微生物は、食鳥肉の皮膚の毛穴や皮膚の表面についた傷のような食品材料の微細な窪み部に付着して存在していると考えられている。そこで本発明者らは、これらの微生物を食品材料から効果的に遊離させることが食品材料における微生物の制御に効果的であると考えた。更に本発明者らは、オゾンによって食品材料の微生物制御を行うためには、溶存オゾン濃度を長時間維持することが重要であると考えた。これらの点に着眼して鋭意研究した結果、本発明者らは以下の発明を完成させるに至った。
(1)食品材料を浸漬してなる水性液中に超音波を照射する超音波処理工程と、超音波処理工程後の食品材料を、オゾン含有マイクロバブルを発生させてなる水性液中に浸漬するオゾン含有マイクロバブル処理工程とを含む、食品材料における微生物の制御方法。
(2)超音波処理工程において用いられる水性液が塩化セチルピリジニウムを溶解してなる水性液である、(1)記載の方法。
(3)超音波処理工程において用いられる水性液中の塩化セチルピリジニウムの濃度が1000ppm以上である、(2)記載の方法。
(4)超音波処理工程が、食品材料を浸漬してなる25〜30℃の水性液中に周波数が20〜30KHzの超音波を30〜60分間照射する工程である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)オゾン含有マイクロバブル処理工程が、超音波処理工程後の食品材料を浸漬させてなる4〜10℃の水性液にオゾン含有マイクロバブルを30〜60分間にわたり発生させる工程である、(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)オゾン含有マイクロバブル処理工程において、オゾン含有マイクロバブルを発生させてなる水性液中に超音波を照射することを更なる特徴とする、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)オゾン含有マイクロバブル処理工程の間、周波数が20〜30KHzの超音波を前記水溶液中に照射する、(6)記載の方法。
(8)食品材料が食肉である、(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)食肉が食鳥肉である、(8)記載の方法。
本発明の方法によれば、食鳥肉等の食品材料の品質劣化を引き起こす細菌群や食中毒の原因となる病原微生物を効率的に制御することができる。また本発明の方法は有害物質を発生しない。
本発明の方法において食品材料として食鳥肉を用いる場合、食鳥肉の表面に付着している細菌(特にサルモネラやカンピロバクターなどの主要な食中毒菌)の数を最大で100分の1またはそれ以下にまで減少させることが可能である。
1.食品材料
本発明による処理の対象となる食品材料としては食肉、特に食鳥肉が挙げられる。
2.水性液
本発明において「水性液」とは水または水溶液を指す。水溶液には緩衝液も包含される。
3.超音波処理工程
超音波処理工程は、食品材料の表面上の微生物を水性液中に遊離させるのに十分な条件で行われる限り特に条件は限定されない。しかしながら以下の条件が特に好ましい。周波数が20〜30KHzである超音波を使用することが好ましい。超音波処理工程に用いる水性液の温度は25〜30℃であることが好ましい。超音波の照射時間は30〜60分間であることが好ましい。
超音波処理に用いる水性液は塩化セチルピリジニウムを溶解してなる水性液であることが好ましい。塩化セチルピリジニウムの濃度は1,000ppm以上が好ましい。上限は特に限定されないが通常は3,000 ppm以下である。
4.オゾン含有マイクロバブル処理工程
オゾン含有マイクロバブル処理工程は、超音波処理工程後の食品材料を浸漬させてなる10℃以下、好ましくは4〜10℃の水性液にオゾン含有マイクロバブルを30〜60分間にわたり発生させる工程であることが好ましい。このような条件で処理を行うことにより、驚くべきことに、従来の方法では困難であった高濃度のオゾン溶液、具体的には25ppm以上のオゾン濃度を有する溶液が得られる。オゾン含有マイクロバブル処理工程で用いられる水性液中の溶存オゾン濃度として好ましいのは25〜35ppmである。
オゾン含有マイクロバブルの泡径は4〜20μmであることが好ましい。水性液中での気泡密度は3,500個〜13,300個/mlであることが好ましい。マイクロバブル発生装置に供給されるオゾンの量は4.8〜6g/時となることが好ましい。マイクロバブル発生装置から4.8〜6g/時のオゾン発生量にて供給されるオゾンガスを封入してなる泡径4〜20μmのマイクロバブルを、水温が4〜10℃の水性液中に、気泡が3,500個〜13,300個/mlとなるように注入する場合、注入開始から30分後に25〜35ppmの溶存オゾン濃度が達成され得る。
オゾン含有マイクロバブルは、オゾン発生装置と、マイクロバブル発生装置とを組み合わせて用いることにより水性液中に発生させることができる。
オゾン発生装置としては特に限定されないが、たとえば、株式会社オズワン社製OF-6型、単相AC100V 250w 空冷式 酸素ボンベ仕様の装置が使用可能である。
マイクロバブル発生装置としては特に限定されないが、たとえば、特開2007−130601の公報のごときマイクロバブル発生装置が使用可能である。
オゾン含有マイクロバブル処理工程では、オゾン含有マイクロバブルを発生させてなる水性液中に超音波を照射することが更に好ましい。超音波の照射は、オゾン含有マイクロバブル処理工程の期間にわたり行うことが好ましい。用いられる超音波の周波数は、20〜30KHzであることが好ましい。
5.制御される微生物
本発明の方法により制御される微生物としては、サルモネラ属に属する細菌、カンピロバクター属に属する細菌、腸管出血性大腸菌、腸炎ビブリオ菌、枯草菌、セレウス菌、大腸菌群、低温細菌などが挙げられる。本発明の方法により食品材料中の微生物数が減少される。
実験1〜5及び10〜11は実験室において行った。実験6〜9は食鳥処理場において行った。
以下の実験ではマイクロバブル発生装置として、資源開発株式会社製A-01型のマイクロバブル発生装置を使用した。
以下の実験ではオゾン発生装置として、株式会社オズワン社製OF-6型のオゾン発生装置を使用した。
実験1
オゾンを吹き込む装置(マイクロバブル発生装置またはエアストーン)の違い、及び水温(4℃または18℃)の違いによる溶存オゾン濃度の差異を調べた。
40Lの水道水に、オゾン発生器(6g/h製造)から毎分2Lのオゾンガスをエアストーン(魚を飼育する際に使用する空気を送り込む器具)又はマイクロバブル発生装置に接続し、4℃と18℃の水温で30分間オゾンを吹き込んだ場合の溶存オゾン濃度を経時的に測定した(溶存オゾン濃度の測定はヨウ化カリウム法による滴定)。その結果、水温4℃、マイクロバブル発生装置を用いた場合の溶存オゾン濃度が最も高い値を示した。結果を図1に示す。
実験2
水道水に、オゾン発生器(6g/h製造)から毎分2Lのオゾンガスをエアストーン又はマイクロバブル発生装置に接続し、4℃の水温で30分間オゾンを吹き込んだ後、鶏血清を0.1または0.5%添加し、経時的に溶存オゾン濃度を経時的に測定した。その結果、オゾン濃度は血清添加量に依存して急速に低下した(図2上段)。
ここに食中毒細菌であるカンピロバクターを接種し、殺菌効果を測定したところ、0.1%血清添加では両者に殺菌効果が見られたが、0.5%血清添加ではオゾン・マイクロバブル水にのみ殺菌効果が認められ、オゾン・エアストーンでは殺菌効果を発揮するのに必要なオゾン濃度は得られなかった(図2下段)。
実験3
実験室において、モモ肉を10℃に調整した40Lの水道水を満たした容器に浸漬し、(1)超音波処理、(2)マイクロバブル処理、(3)オゾン・マイクロバブル処理をそれぞれ60分間行い、処理前後の皮の表面の一般生菌数(25cm2)を測定した。結果を図3に示す。
その結果、オゾン・マイクロバブル処理により付着細菌の減少が認められたが、超音波処理、マイクロバブル処理では細菌数の減少は認められなかった。
実験4
実験室において、30℃に調整した40Lの水道水にモモ肉を入れ、28KHzの超音波を30分間肉の表面に当てた後、10℃以下に冷却した30Lの水道水にマイクロバブル(MB)発生装置を使ってオゾンを注入したオゾン・MB水を作製し、モモ肉を60分間浸漬させた。結果を図4に示す。
グラフは、処理前、超音波処理後、オゾン・MB処理後のモモ肉の皮の表面25cm2当たりの一般生菌数を測定した結果を示しており、処理前の1/10〜1/100程度に減少している。
実験5
実験室において、30℃に調整した40Lの水道水にモモ肉を入れ、28KHzの超音波を30分間肉の表面に当てた後、10℃以下に冷却した30Lの水道水にマイクロバブル(MB)発生装置を使ってオゾンを注入したオゾン・MB水を作製し、超音波処理と併用してモモ肉を60分間浸漬させた。結果を図5に示す。
図5Aは、処理前、超音波処理後、オゾン・MB処理および超音波処理併用後のモモ肉の皮の表面25cm2当たりの一般生菌数を測定した結果を示しており、処理前の1/100以下に減少している。
図5Bは、超音波処理前、超音波処理後、およびオゾン・MB処理後の水中の一般生菌数を測定した結果を示している。超音波処理により、モモ肉に付着していた細菌が遊離したことが分かる。
実験6
食鳥処理場において、脱羽後のと体を30℃に調整した40Lの井水を満たした容器に浸漬し、28KHzの超音波を30分間当てた。まんべんなく超音波が当たるようにするため、と体は回転させた。処理前後のと体表面のムネと背の皮の表面の一般生菌数(25cm2)を測定した。結果を図6に示す。
その結果、処理前後で菌数がムネでは減少し、背中では増加した。
実験7
食鳥処理場において、チラー前のと体を30℃に調整した40Lの井水を満たした容器に浸漬し、28KHzの超音波を30分間当てた。まんべんなく超音波が当たるようにするため、と体は回転させた。処理前後のと体表面のムネと背の皮の表面の一般生菌数(25cm2)を測定した。結果を図7に示す。
その結果、ムネと背中では処理前後で菌数の変化はなかったが、超音波処理によって遊離した菌が処理後の水中から検出されており、付着した細菌が遊離していることを示している。
実験8
食鳥処理場において、脱羽後のと体を30℃に調整した40Lの井水を満たした容器に浸漬し、28KHzの超音波を30分間当てた。まんべんなく超音波が当たるようにするため、と体は回転させた。その後、30Lの井水を満たした容器内でオゾン・MB水を作製し、4℃に冷却しながらと体を60分間浸漬させた。と体は15分おきに上下の向きを変えた。処理各段階での一般生菌数を測定した結果を図8に示す。
脱羽後の超音波処理−オゾン・MB処理により、と体表面の細菌数はムネで処理前の1/100近くまで減少した。
実験9
食鳥処理場において、脱羽後のと体を30℃に調整した40Lの井水を満たした容器に浸漬し、28KHzの超音波を30分間当てた。まんべんなく超音波が当たるようにするため、と体は回転させた。その後、30Lの井水を満たした容器内でオゾン・MB水を作製し、4℃に冷却しながらと体を60分間浸漬させた。と体は15分おきに上下の向きを変えた。処理各段階での一般生菌数を測定した結果を図9に示す。
チラー前の超音波処理−オゾン・MB処理により、と体表面の細菌数は処理前の1/10〜1/100の範囲まで減少した。
実験10
塩化セチルピリジニウム(CPC)粉末1gを1Lの10mMリン酸緩衝液(pH7.2)に溶解し、鳥モモ肉を浸漬させ、30℃で28KHzの超音波処理を30〜60分間行った。オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理は10℃で30〜60分間行った。鳥モモ肉には予めCampylobacter jejuni (C. jejuni)を付着させておき、以下の各条件において皮の表面の生菌数(25cm2)を測定し、殺菌効果を確認した。その結果を表1に示す。
オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に30〜60分間実施した場合、C. jejuniの付着菌数は処理前と比べほとんど減少しなかった(処理1、処理2)。一方、CPCに浸漬させると付着菌数は減少し、28KHzの超音波処理を同時に30〜60分間実施すると、検出限界値以下に減少した(処理3、処理4)。CPC浸漬あるいはCPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間行った後、鳥モモ肉を別の容器に移し、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した場合、付着菌数は処理前の1/100の範囲まで減少した(処理5、処理6)。さらに、この工程を2回繰り返すことにより、付着菌数は検出限界値以下まで減少した(処理7、処理8)。しかしながら、鳥モモ肉を水道水に浸漬しただけでは、付着菌数の減少は見られなかった(処理9)。
処理1:オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に30分間実施した。
処理2:オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理3:塩化セチルピリジニウム(CPC)浸漬を30分間実施した。
処理4:CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間実施した。
処理5:CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理6:CPC浸漬処理を30分間行った後、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理7:CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間行った後、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理8: CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間行った後、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に30分間行う工程を2回繰り返した。
処理9:水道水に60分間浸漬した。
Figure 2009189279
実験11
塩化セチルピリジニウム(CPC)粉末1gを1Lの10mMリン酸緩衝液(pH7.2)に溶解し、鳥モモ肉を浸漬させ、30℃で28KHzの超音波処理を30〜60分間行った。オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理は10℃で30〜60分間行った。鳥モモ肉には予め Salmonella Enteritidisを付着させておき、以下の各条件において皮の表面の生菌数(25cm2)を測定し、殺菌効果を確認した。その結果を表2に示す。
オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に30〜60分間実施した場合、Salmonella Enteritidisの付着菌数は処理前の約1/10の範囲まで減少した(処理1、処理2)。CPCに浸漬させると付着菌数は減少し、28KHzの超音波処理を同時に30〜60分間実施すると、付着菌数は処理前の1/10の範囲まで減少した(処理3、処理4)。CPC浸漬あるいはCPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間行った後、鳥モモ肉を別の容器に移し、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した場合、付着菌数は処理前の1/10〜1/100の範囲まで減少した(処理5、処理6)。さらに、この工程を2回繰り返すことにより、付着菌数は検出限界値以下まで減少した(処理7、処理8)。しかしながら、鳥モモ肉を水道水に浸漬しただけでは、付着菌数の減少はほとんど見られなかった(処理9)。
処理1:オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に30分間実施した。
処理2:オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理3:塩化セチルピリジニウム(CPC)浸漬を30分間実施した。
処理4:CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間実施した。
処理5:CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理6:CPC浸漬処理を30分間行った後、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理7:CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間行った後、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に60分間実施した。
処理8: CPC浸漬と28KHzの超音波処理を同時に30分間行った後、オゾン含有マイクロバブルと28KHzの超音波処理を同時に30分間行う工程を2回繰り返した。
処理9:水道水に60分間浸漬した。
Figure 2009189279
オゾンの注入条件の違いによる溶存オゾン濃度の変化を示す図である。 上段は、オゾン濃度に及ぼす血清添加の影響を示す図である。下段は、血清添加後のカンピロバクターに対する殺菌効果を示す図である。 鶏肉の殺菌効果の比較(モモ肉)を示す図である。 モモ肉の超音波処理後オゾン・MBによる殺菌効果を示す図である。 モモ肉の超音波処理後オゾン・MBおよび超音波処理併用による殺菌効果を示す図である。 脱羽後と体の超音波処理による細菌数の変化を示す図である。 チラー前と体の超音波処理による細菌数の変化を示す図である。 脱羽後と体における殺菌効果を示す図である。 チラー前と体における殺菌効果を示す図である。

Claims (9)

  1. 食品材料を浸漬してなる水性液中に超音波を照射する超音波処理工程と、超音波処理工程後の食品材料を、オゾン含有マイクロバブルを発生させてなる水性液中に浸漬するオゾン含有マイクロバブル処理工程とを含む、食品材料における微生物の制御方法。
  2. 超音波処理工程において用いられる水性液が塩化セチルピリジニウムを溶解してなる水性液である、請求項1記載の方法。
  3. 超音波処理工程において用いられる水性液中の塩化セチルピリジニウムの濃度が1000ppm以上である、請求項2記載の方法。
  4. 超音波処理工程が、食品材料を浸漬してなる25〜30℃の水性液中に周波数が20〜30KHzの超音波を30〜60分間照射する工程である、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. オゾン含有マイクロバブル処理工程が、超音波処理工程後の食品材料を浸漬させてなる4〜10℃の水性液にオゾン含有マイクロバブルを30〜60分間にわたり発生させる工程である、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. オゾン含有マイクロバブル処理工程において、オゾン含有マイクロバブルを発生させてなる水性液中に超音波を照射することを更なる特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. オゾン含有マイクロバブル処理工程の間、周波数が20〜30KHzの超音波を前記水溶液中に照射する、請求項6記載の方法。
  8. 食品材料が食肉である、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 食肉が食鳥肉である、請求項8記載の方法。
JP2008032346A 2008-02-13 2008-02-13 超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法 Expired - Fee Related JP4975659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032346A JP4975659B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032346A JP4975659B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189279A true JP2009189279A (ja) 2009-08-27
JP4975659B2 JP4975659B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41071936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032346A Expired - Fee Related JP4975659B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975659B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118821A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 国立大学法人宮崎大学 真空及び共振型超音波処理による食品材料における微生物の制御方法及び制御装置
US9919939B2 (en) 2011-12-06 2018-03-20 Delta Faucet Company Ozone distribution in a faucet
US10640878B2 (en) 2015-11-12 2020-05-05 Delta Faucet Company Ozone generator for a faucet
US10767270B2 (en) 2015-07-13 2020-09-08 Delta Faucet Company Electrode for an ozone generator
US11458214B2 (en) 2015-12-21 2022-10-04 Delta Faucet Company Fluid delivery system including a disinfectant device
KR102562237B1 (ko) * 2022-10-07 2023-08-01 농업회사법인 주식회사 윤율 마이크로 초음파 버블 공정이 적용된 효소처리 스테비아 토마토의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439966A (en) * 1987-09-18 1989-02-10 Monsanto Co Removal of salmonella from poultry slaughtered body
JPH04121141A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Shin Nippon Giken Kogyo Kk ブロイラー等の殺菌方法
JPH06133685A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 食品材料の殺菌方法
JPH10295785A (ja) * 1997-05-02 1998-11-10 Shikoku Kakoki Co Ltd 細菌芽胞の殺菌方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439966A (en) * 1987-09-18 1989-02-10 Monsanto Co Removal of salmonella from poultry slaughtered body
JPH04121141A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Shin Nippon Giken Kogyo Kk ブロイラー等の殺菌方法
JPH06133685A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 食品材料の殺菌方法
JPH10295785A (ja) * 1997-05-02 1998-11-10 Shikoku Kakoki Co Ltd 細菌芽胞の殺菌方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118821A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 国立大学法人宮崎大学 真空及び共振型超音波処理による食品材料における微生物の制御方法及び制御装置
US8677892B2 (en) 2010-03-23 2014-03-25 University Of Miyazaki Method and apparatus for controlling microorganisms in food materials by vacuum and resonant ultrasonication
US9919939B2 (en) 2011-12-06 2018-03-20 Delta Faucet Company Ozone distribution in a faucet
US10947138B2 (en) 2011-12-06 2021-03-16 Delta Faucet Company Ozone distribution in a faucet
US10767270B2 (en) 2015-07-13 2020-09-08 Delta Faucet Company Electrode for an ozone generator
US10640878B2 (en) 2015-11-12 2020-05-05 Delta Faucet Company Ozone generator for a faucet
US11220754B2 (en) 2015-11-12 2022-01-11 Delta Faucet Company Ozone generator for a faucet
US11634828B2 (en) 2015-11-12 2023-04-25 Delta Faucet Company Ozone generator for a faucet
US11458214B2 (en) 2015-12-21 2022-10-04 Delta Faucet Company Fluid delivery system including a disinfectant device
KR102562237B1 (ko) * 2022-10-07 2023-08-01 농업회사법인 주식회사 윤율 마이크로 초음파 버블 공정이 적용된 효소처리 스테비아 토마토의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4975659B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Turantaş et al. Ultrasound in the meat industry: General applications and decontamination efficiency
JP4975659B2 (ja) 超音波処理およびオゾン含有マイクロバブル処理による食品材料における微生物の制御方法
Mukhopadhyay et al. Application of emerging technologies to control Salmonella in foods: A review
JP5645172B2 (ja) 真空及び共振型超音波処理による食品材料における微生物の制御方法及び制御装置
Rossi et al. Effect of ultrasound and chlorine dioxide on Salmonella Typhimurium and Escherichia coli inactivation in poultry chiller tank water
JP4044583B2 (ja) 酸素ナノバブルを利用した魚肉練製品の殺菌製造方法およびこの製造方法により得られる無菌魚肉練製品
Basumatary et al. Ultrasound‐steam combination process for microbial decontamination and heat transfer enhancement
JP2007097521A (ja) オゾンナノバブルを利用した解凍方法、オゾンナノバブルを利用した魚肉練製品の殺菌製造方法およびこの製造方法により得られる無菌魚肉練製品
JP2001231525A (ja) 食品の殺菌法
Roobab et al. Applications of water activated by ozone, electrolysis, or gas plasma for microbial decontamination of raw and processed meat
US20090324786A1 (en) Underwater Pressure Arc Discharge System for Disinfection of Food and Food Products
Zhou et al. Microbial decontamination of food by power ultrasound
Vetchapitak et al. A new disinfectant technique for Campylobacter jejuni and spoilage bacteria on chicken skin using a high-pressure pulsed jet spray apparatus
Roy et al. Effects of nonthermal dielectric barrier discharge plasma against Listeria monocytogenes and quality of smoked salmon fillets
Misra et al. Ultrasound processing applications in the meat industry
JP2007068406A (ja) 生加工食品用除菌・静菌剤及び生加工食品
JPWO2006043351A1 (ja) ラジカル含有水の調製装置及びその用途
JP2020114208A (ja) 食品の除菌方法
JPS5929207B2 (ja) 食品の殺菌方法
JP2694149B2 (ja) 食品の殺菌方法
RU2282464C1 (ru) Способ санитарной обработки поверхностей потрошеных тушек птицы
JP2013176322A (ja) 食材の滅菌処理方法
Gökmen et al. Current approaches in water-assisted systems for foodborne microbial inactivation: A review
Vashisht et al. Ozone processing in the dairy sector: a review of applications, quality impact and implementation challenges
JP3649672B2 (ja) 二酸化塩素剤と超音波照射とを併用した除菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees