JP2009188222A - ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、紫外線センサー装置、ダイヤモンド単結晶の処理方法 - Google Patents

ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、紫外線センサー装置、ダイヤモンド単結晶の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188222A
JP2009188222A JP2008027232A JP2008027232A JP2009188222A JP 2009188222 A JP2009188222 A JP 2009188222A JP 2008027232 A JP2008027232 A JP 2008027232A JP 2008027232 A JP2008027232 A JP 2008027232A JP 2009188222 A JP2009188222 A JP 2009188222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
diamond
diamond single
ultraviolet
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008027232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504565B2 (ja
Inventor
Yasuo Koide
康夫 小出
Liao Meiyong
リョオ メイヨン
Alvarez Jose
アルバレッツ ホセ
Jean-Paul Kleider
クライダー ジーンポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, National Institute for Materials Science filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority to JP2008027232A priority Critical patent/JP5504565B2/ja
Priority to PCT/JP2009/052172 priority patent/WO2009099233A1/ja
Priority to EP09708514.6A priority patent/EP2246896B1/en
Priority to US12/866,554 priority patent/US8435597B2/en
Publication of JP2009188222A publication Critical patent/JP2009188222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504565B2 publication Critical patent/JP5504565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H10F30/22Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
    • H10F30/222Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN heterojunction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】紫外/可視光ブラインド比を向上させたダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法を提供する。
【解決手段】ダイヤモンド単結晶を受光部とし、この受光部に照射される光によって生じる電気抵抗の変化で光を検出するダイヤモンド紫外線センサー素子の製造方法であって、(1)ダイヤモンド単結晶の表面を実質的に水素を含む雰囲気中で水素化する工程と、(2)前記水素化したダイヤモンド単結晶の表面をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露することにより受光部を形成する工程と、を含むこととする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、紫外線センサー装置、ダイヤモンド単結晶の処理方法に関する。
ダイヤモンドは大きなバンドキャップを持つため、ダイヤモンド単結晶膜を紫外線センサー素子の受光部として用いることが知られている。例えば、従来より、メタンと水素ガスを用いたマイクロ波励起プラズマ気相成長法により、その表面が実質的に水素原子で覆われた(以下、「水素化」ともいう)ダイヤモンド単結晶膜を製造し、これを受光部とすることが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、別の例としては、気相合成により一軸性に配向成長したダイヤモンド膜の表面に酸素を化学吸着した(以下、「酸素化」ともいう)紫外線検出層を有するダイヤモンド膜紫外線センサーも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ところで、紫外線センサー素子における受光部材料としての重要な指標として、紫外線照射下において流れる光電流値と可視光照射下で流れる光電流値の比(以下、「紫外/可視光ブラインド比」ともいう)が挙げられる。この値が大きいほど高感度の紫外線センサー素子を実現することができるため、より大きな値を持つことが望まれているのが実情である。
特開2005−310963号公報 特開平11−097721号公報 特開平11−248531号公報
しかしながら、表面が水素化したダイヤモンド膜は大きな暗電流が流れるため、紫外/可視光ブラインド比は比較的小さくなる。一方、ダイヤモンド表面に酸素を吸着することにより、ダイヤモンド膜表面における表面電流が抑制されて暗電流が非常に小さくなるが、紫外線照射時における光電流値も小さくなり、その結果紫外/可視光ブラインド比が小さくなる。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、紫外/可視光ブラインド比を向上させたダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、紫外線センサー装置、ダイヤモンド単結晶の処理方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1に、本発明は、ダイヤモンド単結晶を受光部とし、この受光部に照射される光によって生じる電気抵抗の変化で光を検出するダイヤモンド紫外線センサー素子の製造方法であって、(1)ダイヤモンド単結晶の表面を実質的に水素を含む雰囲気中で水素化する工程と、(2)前記水素化したダイヤモンド単結晶の表面をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露することにより受光部を形成する工程と、を含むものである。
第2に、前記工程(2)は、表面が水素化されたダイヤモンド単結晶を収納したチャンバに酸素ガスを導入し、これに紫外線を照射することによって形成したオゾンを含む雰囲気中で行うものである。
第3に、前記ダイヤモンド単結晶が、基板上に積層されたダイヤモンド単結晶膜である。
第4に、本発明は、ダイヤモンド単結晶を受光部として基板上に形成され、この受光部に照射される光によって生じる電気抵抗の変化で光を検出するダイヤモンド紫外線センサー素子であって、受光部は、表面が水素化されたダイヤモンド単結晶をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露して形成されたものである。
第5に、本発明の紫外線センサー装置は、上記のダイヤモンド紫外線センサー素子が、その一部として構成されているものである。
第6に、本発明は、ダイヤモンド単結晶の処理方法であって、(1)ダイヤモンド単結晶の表面を実質的に水素を含む雰囲気中で水素化する工程と、(2)前記水素化したダイヤモンド単結晶の表面をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露する工程と、を含むものである。
第7に、上記第6の発明における工程(2)は、酸素ガスに紫外線を照射してオゾンまたは活性酸素を発生させ、このオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気下、水素化したダイヤモンド単結晶の表面を曝露するものである。
第8に、上記第7の発明において、紫外線強度または紫外線照射時間を制御して、ダイヤモンド単結晶表面の結合水素濃度を制御するものである。
本発明は、従来のダイヤモンド紫外線センサー素子よりも、さらに紫外/可視光ブラインド比を向上させたダイヤモンド紫外線センサー素子を、非常に簡便な方法によって得ることができる。さらに本発明は、オゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中での処理時間を変えることで、ダイヤモンド紫外線センサー素子の受光感度および応答速度を容易に制御することができる。
得られるダイヤモンド紫外線センサー素子は、表面が水素化された従来のダイヤモンド単結晶膜を受光部としたものに比べ、紫外/可視光ブラインド比を1〜3桁程度増加させることも可能であり、工業用燃焼炉、ガスタービンエンジン、ジェットエンジン等の燃焼制御モニターや火災探知機と連動した炎探知機用の火炎センサーあるいは紫外線照射装置内の紫外線センサー等として有用である。
本発明において、ダイヤモンド紫外線センサー素子とは、基板上に紫外線を検出するための受光部が形成され、さらにその受光部に接するように、例えば図1に示すような一対のくし形の電極2が形成されて構成されているものである。図1においては互いに対になるくし形の電極1の間が受光部2である。この受光部は、例えば、基板上に積層されたダイヤモンド単結晶膜の表面あるいはダイヤモンド単結晶基板の表面を、後述する処理、具体的には水素化処理およびオゾン処理を行って形成される。
本発明のダイヤモンド紫外線センサー素子の製造方法は、(1)ダイヤモンド単結晶の表面を実質的に水素を含む雰囲気中で水素化する工程と、(2)前記水素化したダイヤモンド単結晶の表面をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露することにより受光部を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
上記の水素化処理工程(1)におけるダイヤモンド単結晶は、例えば、基板上に形成されたダイヤモンド単結晶膜あるいはダイヤモンド単結晶基板であってもよい。ダイヤモンド単結晶膜は、マイクロ波励起プラズマ気相成長法(例えば特公昭59−27754参照)や高周波プラズマCVD法、直流プラズマCVD法等の公知の気相合成法によりダイヤモンド単結晶基板上に合成することができる。ここでダイヤモンド単結晶膜の表面の水素化は、例えば、前記マイクロ波励起プラズマ気相成長法によるダイヤモンド単結晶膜の合成に伴って実現することができる。すなわち、この気相成長法は水素ガスを含む雰囲気中での気相成長法であるため、この方法で成長させたダイヤモンドエピタキシャル層の表面には炭素原子(C)の未結合手が水素原子(H)によって結合終端されたC−H分子構造が存在することになる。一方、このような水素化したエピタキシャル層を持たないダイヤモンド単結晶基板の表面の水素化については、水素を含む雰囲気中で前記気相成長法と同じ装置を用いて処理することにより実現することができる。
水素化したダイヤモンド単結晶表面についてさらに説明すると、水素化処理したダイヤモンド単結晶表面には、水素化に伴って表面近傍のダイヤモンド内にキャリアの正孔が局在した2次元的な表面伝導層が発生していることが知られている。この表面伝導層の発生機構は、現在学会において世界的にも大論争段階にあり不明である。しかしながら、この表面伝導層は少なくとも実験的には(1)雰囲気温度200℃程度までは安定に存在し、(2)水素化されたダイヤモンド表面にのみ発生しており、(3)表面伝導層の面抵抗は5〜10kΩ/□である、ことがわかっている。この表面伝導層は、表面の結合水素を除去する処理(酸化処理)、例えば、沸騰させた硫酸・硝酸混合液中に浸す処理を施すことによって消滅することも知られている。すなわち、ダイヤモンド表面の電気伝導層の有無を測定することによって、ダイヤモンド表面が水素化されているかどうかを判別することができる。
上記のオゾンまたは活性酸素処理工程(2)は、前記水素化したダイヤモンド単結晶の表面を、オゾンまたは活性酸素、あるいはそれら両者を含む雰囲気中に、例えば、室温で5分から50時間程度曝露して酸化処理している。なお、このような処理を以下、単に、オゾン処理とも呼ぶ。オゾンまたは活性酸素は、上記水素化したダイヤモンド単結晶が配置されたオゾン処理装置内に酸素(O)ガスを導入し、この酸素(O)ガスに紫外線を照射したり、あるいは無声放電することで発生させることができる。より具体的には、酸素(O)ガスに低圧水銀ランプの紫外線を照射することにより、以下の反応過程を通して、オゾン(O)および活性酸素(O)が生成されるものと考えられる。
生成されたオゾンおよび活性酸素とダイモンド表面の結合水素が反応して、揮発性分子(CO,HO等)となりダイヤモンド表面から脱離する。そして未結合手は、酸素等によって結合されるもの考えられる。
本発明におけるオゾン処理の利点は、紫外線強度や酸素(O)ガスへの紫外線の照射時間を制御することによって、上記反応式(1)、(2)の反応速度を制御でき、これによりダイヤモンド表面の結合水素濃度を制御することができる点にある。したがって、ダイヤモンド表面における上記表面伝導層の面抵抗を制御でき、紫外光センサーの紫外光/可視光ブラインド比を容易に制御することができる。なお、水素化したダイヤモンド単結晶表面を酸素化処理するにあたり、上記オゾン処理以外に、例えば190〜230℃に沸騰させた混酸溶液で処理する方法が考えられる。しかしながら、この処理方法ではダイヤモンド単結晶表面の結合水素を完全に除去することが難しく、また、原子的描像によってダイヤモンド単結晶表面の未結合手を酸素原子によって終端させることが難しい等の欠点がある。本発明におけるオゾン処理は、ダイヤモンド単結晶表面のクリーニング化と同時に酸素原子終端を可能にするプロセッシングであり、上記のような欠点を克服するものでもある。
本発明は、以上のようにその表面が水素化したダイヤモンド単結晶をオゾン処理することで、これによって得たダイヤモンド紫外線センサー素子の紫外/可視光ブラインド比を、従来の水素化したダイヤモンド単結晶膜を受光部としたダイヤモンド紫外線センサー素子に比べて、1〜3桁程度増加させることが可能である。さらに、オゾン処理時間を制御して、ダイヤモンド紫外線センサー素子の受光感度と応答速度の制御も可能となる。
このようにして得られたダイヤモンド紫外線センサー素子は、例えば、工業用燃焼炉、ガスタービンエンジン、ジェットエンジン等の燃焼制御モニターや火災探知機と連動した炎探知機用の火炎センサーあるいは紫外線照射装置内の紫外線センサーとして用いることができる。
以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって本発明が限定されることはない。
<表面が水素化したダイヤモンド単結晶膜の作製>
ダイヤモンドエピタキシャル単結晶膜はマイクロ波プラズマ気相成長(MPCVD)法により、Ib型(100)面方位ダイヤモンド単結晶基板上に成長された。成長条件は以下のとおりである。
下地基板:Ib型(100)面方位ダイヤモンド単結晶基板(エレメントシックス社製)
原料ガス:メタン(CH)、流量0.4sccm
キャリアー(希釈)ガス:水素(H)、流量500sccm
CH/H濃度比:0.08%(vol)
成長中圧力:80Torr
マイクロ波パワー:400W
基板温度:930℃
成長時間:4時間
エピタキシャル単結晶膜の厚さ:0.25μm
成長終了後、即ち、メタンガスの供給を止めた後、エピタキシャル単結晶膜を10分間水素雰囲気下で基板温度に保った。
以上の方法により、表面が水素化されたダイヤモンドエピタキシャル単結晶膜を得る。エピタキシャル単結晶膜を持たないダイヤモンド単結晶基板については、上記の成長装置と同じ装置を用いて、以下の条件により水素化処理をすることで、表面が水素化されたダイヤモンド単結晶基板を得ることができる。
マイクロ波パワー:400W
水素(H)流量:500sccm
基板温度:900℃
処理時間:1時間
<デバイス(ダイヤモンド紫外線センサー素子)の作製>
上記で作製したダイヤモンドエピタキシャル単結晶膜上に、WCおよびWC/Au(ここで“/”は積層順序を示す)を電極材料とするくし形電極構造作製のためのレジストのパターニングを行った。その後、スパッタリング法によりWCおよびAuターゲット材のスパッタリングから第1層にWC、続いて第2層にAuを積層堆積させ、リフトオフ法により電極を作製した。図1は作製したくし形電極構造のデバイスの表面写真である。この図において、黒色の部分が受光部2としてのダイヤモンドエピタキシャル単結晶膜である。一つのデバイスの大きさは270μm×800μmであり、くし形電極1の間隔は10μmであった。
<オゾン処理>
上記デバイスについてオゾン処理を行った。オゾン処理は、市販されているUVオゾンクリーナー(UV/253型、日本レーザー電子)装置を用いて室温において行った。このプロセスにおいて、まずオゾンクリーナーチャンバ(200×207×142mm)内の空気を除去するために、酸素ガス(O)を導入した。低圧水銀ランプを用いて紫外線強度3.7mW/cmを照射することによって、チャンバ内の酸素から、前記反応式(1)および(2)によりオゾン(O)および活性酸素(O)が形成された。
ここで、チャンバ内への酸素ガス導入は、酸素ガスをチャンバ内に一定時間連続フローさせ、チャンバ内を酸素で充填させることによって行っている。そして前記反応式(1)および(2)によりオゾン(O)および活性酸素(O)を形成させるために、チャンバ内で紫外線を照射し、同一チャンバ内に水素化ダイヤモンド表面にセンサーを作製した上記デバイスを配置することによって、オゾン処理を行っている。
このプロセスにおいて付加的な酸素ガスをチャンバ内に導入することは無かった。オゾン処理時間は、数分から数十時間の範囲で変化させた。ここで、オゾン処理時間とは、チャンバ内に導入した酸素ガスに紫外線を照射している時間である。
<電気的・光学的特性結果>
上記オゾン処理後のデバイスについて、暗電流(光照射無しの状態における電流値)および紫外線照射時の光電流と印加電圧との関係を調べた。図2は、波長220nmの紫外線照射時および暗条件における電流−印加電圧特性を示す。図2中、黒丸はオゾン処理前であって、表面が水素化された状態のデバイスのデータを示しており、1)、2)、3)の矢印で示すデータはそれぞれ、オゾン処理を80分、4時間、24時間行ったデバイスのデータを示している。ここで、暗条件における電流のデータにおいて、2)および3)の矢印で示すデータは同じであり検出限界以下である。
この図からオゾン処理が紫外線照射時の光電流値の減少をもたらすばかりでなく、さらに暗電流の減少をもたらす。すなわち、紫外光オン/オフ時の電流値の差を増加させる。水素化表面は導電性を持つために、成長させた後の水素化表面においては、紫外光オン/オフ時の電流値は非常に悪くなることが確認された。
次に、オゾン処理後の4個のデバイスついて、オゾン処理時間に対する暗電流および受光感度の変化を調べた。図3はオゾン処理時間に対する暗電流の変化を示し、図4はオゾン処理時間に対する受光感度の変化を示す。受光感度は220nm光を照射した時の光電流値から換算した。オゾン処理時間は80分、4時間、24時間とした。また、オゾン処理前であって表面が水素化された状態のデバイス、および表面を酸素化処理した状態のデバイスについても暗電流と受光感度を測定した。
これら図3および図4の結果から、表面が水素化された状態のデバイスでは、大きな暗電流(〜6×10−4A、図3)および受光感度(>5×10A/W、図4)となっている。80分のオゾン処理後においては、暗電流は10桁程度劇的に減少する。一方、受光感度はデバイスに依存するが1〜3桁程度減少する。さらに続けてオゾン処理すると、暗電流はオゾン処理よってほとんど変化しないが、受光感度はさらに4〜20A/Wまで減少する(図4)。この受光感度値は、図4の“+”印に示した酸素化処理表面の受光感度値1×10−3A/Wに比べてかなり大きい値に保たれていることがわかる。
次に、受光感度および応答時間のオゾン処理時間依存性について調べた(図5)。オゾン処理時間は80分、4時間、24時間とした。図5の左縦軸が受光感度を示し、右縦軸が220nm光オフ後の光電流過渡応答における減衰時間を示す。この図5から、80分のオゾン処理後には、長い応答時間が観察された。これは光照射オフ後に観察される「永続的光伝導」として知られているものである。さらにオゾン処理時間を長くすると応答時間が減少する。受光感度はオゾン処理時間が長いほど減少することが確認された。
さらに、紫外/可視光ブラインド比のオゾン処理時間依存性について調べた(図6)。オゾン処理時間は80分、4時間、24時間とした。ここで、紫外/可視光ブラインド比は、波長210nmおよび400nmの同一光強度の紫外線および可視光線照射したときの光電流値の比と定義する。この図6から、オゾン処理後のデバイスの紫外/可視光ブラインド比は、表面が水素化した状態のデバイスと比べると、1〜3桁程度増加していることが確認された。
なお、図3−図6の横軸はそれぞれオゾン処理時間を示しており、いずれの図においても横軸の目盛り5.0(h)と22.5(h)の間のオゾン処理時間を一部省略して記載しているが、その省略した区間での縦軸の値はほとんど変化していない。
くし形電極構造のデバイスの表面写真である。 実施例におけるデバイスの波長220nmの紫外線照射時および暗条件における電流−印加電圧特性を示すグラフである。 実施例におけるデバイスのオゾン処理時間に対する暗電流の変化を示すグラフである。 実施例におけるデバイスのオゾン処理時間に対する受光感度の変化を示すグラフである。 実施例におけるデバイスの受光感度および応答時間のオゾン処理時間依存性を示すグラフである。 実施例におけるデバイスの紫外/可視光ブラインド比のオゾン処理時間依存性を示すグラフである。
符号の説明
1 電極
2 受光部

Claims (8)

  1. ダイヤモンド単結晶を受光部とし、この受光部に照射される光によって生じる電気抵抗の変化で光を検出するダイヤモンド紫外線センサー素子の製造方法であって、
    (1)ダイヤモンド単結晶の表面を実質的に水素を含む雰囲気中で水素化する工程と、
    (2)前記水素化したダイヤモンド単結晶の表面をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露することにより受光部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするダイヤモンド紫外線センサー素子の製造方法。
  2. 前記工程(2)は、表面が水素化されたダイヤモンド単結晶を収納したチャンバに酸素ガスを導入し、これに紫外線を照射することによって形成したオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中で行うものであることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド紫外線センサー素子の製造方法。
  3. 前記ダイヤモンド単結晶が、基板上に積層されたダイヤモンド単結晶膜であることを特徴とする請求項1または2に記載のダイヤモンド紫外線センサー素子の製造方法。
  4. ダイヤモンド単結晶を受光部として基板上に形成され、この受光部に照射される光によって生じる電気抵抗の変化で光を検出するダイヤモンド紫外線センサー素子であって、受光部は、表面が水素化されたダイヤモンド単結晶をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露して形成されたものであることを特徴とするダイヤモンド紫外線センサー素子。
  5. 請求項4のダイヤモンド紫外線センサー素子が、その一部として構成されていることを特徴とする紫外線センサー装置。
  6. ダイヤモンド単結晶の処理方法であって、
    (1)ダイヤモンド単結晶の表面を実質的に水素を含む雰囲気中で水素化する工程と、
    (2)前記水素化したダイヤモンド単結晶の表面をオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気中に曝露する工程と、
    を含むことを特徴とするダイヤモンド単結晶の処理方法。
  7. 請求項6における工程(2)は、酸素ガスに紫外線を照射してオゾンまたは活性酸素を発生させ、このオゾンまたは活性酸素を含む雰囲気下、水素化したダイヤモンド単結晶の表面を曝露することを特徴とするダイヤモンド単結晶の処理方法。
  8. 紫外線強度または紫外線照射時間を制御して、ダイヤモンド単結晶表面の結合水素濃度を制御する請求項7に記載のダイヤモンド単結晶の処理方法。
JP2008027232A 2008-02-07 2008-02-07 ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、並びに紫外線センサー装置 Active JP5504565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027232A JP5504565B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、並びに紫外線センサー装置
PCT/JP2009/052172 WO2009099233A1 (ja) 2008-02-07 2009-02-09 ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、紫外線センサー装置、ダイヤモンド単結晶の処理方法
EP09708514.6A EP2246896B1 (en) 2008-02-07 2009-02-09 Diamond uv sensor element and manufacturing method thereof, uv sensor device, diamond single crystal processing method
US12/866,554 US8435597B2 (en) 2008-02-07 2009-02-09 Diamond UV-sensor element and manufacturing method thereof, UV-sensor unit, and method of treating diamond single crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027232A JP5504565B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、並びに紫外線センサー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188222A true JP2009188222A (ja) 2009-08-20
JP5504565B2 JP5504565B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40952296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027232A Active JP5504565B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、並びに紫外線センサー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8435597B2 (ja)
EP (1) EP2246896B1 (ja)
JP (1) JP5504565B2 (ja)
WO (1) WO2009099233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2650090C1 (ru) * 2016-10-27 2018-04-06 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Фотопреобразователь ультрафиолетового диапазона

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110256658A1 (en) * 2010-02-05 2011-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing photovoltaic cell
DE102018209549A1 (de) 2018-06-14 2019-12-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. UV-Strahlungssensor auf Basis von Diamant
US11397301B2 (en) * 2018-06-21 2022-07-26 Howard University Sensors including a housing, a diamond diaphragm, and an optical cable, and methods of manufacturing the sensors
RU2745906C1 (ru) * 2020-02-18 2021-04-02 Общество с ограниченной ответственностью "Даймонд ин сайнс" Приемник-преобразователь изображений
US12054396B2 (en) 2020-07-14 2024-08-06 John RYDER Apparatus and method for decolorizing diamonds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223016A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子素子の製造方法
JP2004109020A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Science & Technology Corp pチャネル電界効果トランジスタ
JP2005310963A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 National Institute For Materials Science ダイヤモンド紫外光センサー素子
WO2007015431A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 National Institute For Materials Science ダイヤモンド紫外光センサー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927754B2 (ja) 1981-12-17 1984-07-07 科学技術庁無機材質研究所長 ダイヤモンドの合成法
US4925701A (en) * 1988-05-27 1990-05-15 Xerox Corporation Processes for the preparation of polycrystalline diamond films
JPH1197721A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Kubota Corp 光導電型受光素子
JP3560462B2 (ja) 1998-03-04 2004-09-02 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド膜紫外線センサ及びセンサアレイ
ES2252244T3 (es) * 2000-06-15 2006-05-16 Element Six (Pty) Ltd Capa gruesa de diamante monocristalino, procedimiento de produccion y gemas producidas a partir de la capa.
AU2006264212B2 (en) 2005-06-29 2010-10-28 Compumedics Limited Sensor assembly with conductive bridge
WO2009005134A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 National Institute For Materials Science ダイヤモンド半導体デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223016A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子素子の製造方法
JP2004109020A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Science & Technology Corp pチャネル電界効果トランジスタ
JP2005310963A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 National Institute For Materials Science ダイヤモンド紫外光センサー素子
WO2007015431A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 National Institute For Materials Science ダイヤモンド紫外光センサー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009023133; Diamond and Related Materials, Vol.13 (2004), p.746-75 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2650090C1 (ru) * 2016-10-27 2018-04-06 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Фотопреобразователь ультрафиолетового диапазона

Also Published As

Publication number Publication date
EP2246896A1 (en) 2010-11-03
WO2009099233A1 (ja) 2009-08-13
EP2246896A4 (en) 2014-12-31
EP2246896B1 (en) 2017-08-09
US8435597B2 (en) 2013-05-07
US20110045173A1 (en) 2011-02-24
JP5504565B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504565B2 (ja) ダイヤモンド紫外線センサー素子とその製造方法、並びに紫外線センサー装置
JP3411559B2 (ja) シリコーン膜の熱分解化学蒸着法
WO2013076164A1 (fr) Procede de fabrication de film de graphene
JPH084071B2 (ja) 堆積膜形成法
FR2727433A1 (fr) Procede pour la fabrication de couches de diamant dope au bore
JP4650491B2 (ja) ダイヤモンド紫外光センサー
CN115461615A (zh) 电化学传感器和电化学传感器的制造方法
EP0143701A1 (fr) Procédé de dépôt de silicium amorphe par décomposition thermique à basse température, et dispositif de mise en oeuvre du procédé
JP4602000B2 (ja) 水素ガス検知素子、水素ガスセンサおよび水素ガス検知方法
JP4123496B2 (ja) ダイヤモンド紫外光センサー
WO2001004965A1 (en) Diamond ultraviolet light-emitting device
JP5574126B2 (ja) 異種元素結合形成法
JP2008121034A (ja) 酸化亜鉛薄膜の成膜方法及び成膜装置
Friend et al. Coordination chemistry of metal surfaces-carbon monoxide chemisorption states on platinum (111)
JPH1197721A (ja) 光導電型受光素子
RU2800380C1 (ru) Способ высокотемпературного легирования материалов на основе углерода
JP2009023855A (ja) ダイヤモンド表面の改質方法とそれに用いるカバー材。
WO2001004966A1 (en) Diamond ultraviolet luminescent element
JP4766363B2 (ja) ダイヤモンド紫外光センサー素子及びその製造方法
EP0045676B1 (fr) Procédé de réalisation d'une couche en silicium amorphe, et dispositif électronique mettant en oeuvre ce procédé
JP4677634B2 (ja) ダイヤモンド紫外線センサー素子
CN108609614A (zh) 一种蓝、紫荧光单层氮掺杂石墨烯的制备方法
TWI544512B (zh) Field emission nanocomposites, fabrication methods, and microfilm loading Set
WO2025021651A1 (fr) Couche sensible pour un capteur chimique d'acétone, son procédé d'obtention et procédé de mesure d'acétone
JP2005310964A (ja) ダイヤモンド紫外光トランジスター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250