JP2009155851A - Connecting structure of precast floor slab and beam - Google Patents
Connecting structure of precast floor slab and beam Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009155851A JP2009155851A JP2007333370A JP2007333370A JP2009155851A JP 2009155851 A JP2009155851 A JP 2009155851A JP 2007333370 A JP2007333370 A JP 2007333370A JP 2007333370 A JP2007333370 A JP 2007333370A JP 2009155851 A JP2009155851 A JP 2009155851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- exposed
- precast floor
- floor slab
- precast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 71
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 38
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 abstract description 2
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 24
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 14
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、主として鉄筋コンクリート構造物(RC造)に採用されるプレキャスト床版と梁との接合構造に関する。 The present invention relates to a joint structure between a precast floor slab and a beam mainly employed in a reinforced concrete structure (RC structure).
鉄筋コンクリート構造物(RC造)を施工する場合、コンクリートを現場打ちで施工する方法と、プレキャストコンクリート部材を予め工場製作し、これらを現場に搬入して組み立てる方法とに概ね大別される。 When constructing a reinforced concrete structure (RC structure), it is roughly divided into a method of constructing concrete by on-site casting and a method of pre-fabricating precast concrete members in advance and bringing them into the site for assembly.
プレキャスト工法は、柱、梁、床版といった主要構造部材を上述したように工場で製作し、これらを現場に搬入し組み立てることにより、施工能率を大幅に改善することができるため、急速施工が要求される場合には、後者のプレキャスト工法が数多く採用されているとともに、最近では、30階を超える高層集合住宅にも数多く採用されるようになってきた。 The precast method requires rapid construction because the main structural members such as columns, beams, and floor slabs are manufactured at the factory as described above, and these can be carried to the site and assembled to greatly improve construction efficiency. In this case, many of the latter precast methods have been adopted, and recently, many of them have been adopted in high-rise apartment buildings over 30 floors.
プレキャスト工法を採用する場合、中実断面としてプレキャスト部材を製作するいわゆるフルプレキャスト工法と、梁であればコの字状に製作しておき現場でその内側に鉄筋を配筋してコンクリートを充填するハーフプレキャスト工法とがあり、実際にはこれらの長所短所を考慮しながら、使い分けされているのが現状であるが、いずれにしろ、現場で組み上げる以上、プレキャスト部材同士の接合は避けられない。 When the precast method is adopted, the so-called full precast method for producing a precast member as a solid cross section and the beam is produced in a U-shape if it is a beam, and a reinforcing bar is placed on the inside to fill the concrete. There is a half-precast method, and in reality, these are used properly in consideration of these advantages and disadvantages, but in any case, as long as they are assembled on site, joining of precast members is inevitable.
ここで、主要構造部材同士の接合部には、特に地震時において大きな曲げモーメントが発生するため、かかる接合部をいかに施工するかが、プレキャスト工法において耐震性を確保するための最大の課題といっても過言ではなく、従来から数多くの提案がなされている。 Here, since a large bending moment is generated at the joint between the main structural members, especially during an earthquake, how to construct such a joint is the biggest issue for securing earthquake resistance in the precast method. However, it is not an exaggeration, and many proposals have been made.
例えば、特許文献1には、「対のフルPC床板10をそれらの辺部間に打設用空間Sp1 ができるように梁2上に載置し、空間Sp1 内において、一方の床板10の鉄筋の接続用部分12b1 と他方の床板10の鉄筋の接続用部分12b1とが接近して平行になるようにし、平行にされた2本の鉄筋の接続用部分に一個の鋼製スリーブSvを嵌め、鋼製スリーブの中央の孔にウェッジWgを圧入して2本の鉄筋を接続し、空間Sp1 内の梁2に頭付きスタッドSdを固着し、空間Sp1 内にコンクリートを打設して、フルPC床板を梁に固着しかつフルPC床板同士を固着する」フルPC床板の固着方法が開示されている。
For example,
また、特許文献2には、「梁の上面にプレキャストコンクリート床板2、3の接合端部が対向配置され、これらの接合端部から適宜間隔をもって水平状に突設されたループ状の接続筋4が対向する接続筋5間に挿入されて重ね配筋され、これらの接続筋4、5内に梁上面から突出した棒状筋6が挿入されるとともに、接続筋4、5の上面には補強筋7が直交配筋され、この接合端部間8に現場打ちコンクリート9が打設された」と記載されている。
Patent Document 2 states that “the connecting end 4 of the precast
また、特許文献3には、「隣接して接合される第1のプレキャストコンクリート部材と第2のプレキャストコンクリート部材に、それぞれの接合側端より突出する係止筋を対向して設けるとともに該両係止筋の先部に係止部を設け、環状の拘束筋を、前記対向する係止筋の両係止部を囲むように配置し、接合される両プレキャストコンクリート部材の接合側端間に、前記係止筋と拘束筋が埋設されるようにコンクリートまたはモルタルを打設することを特徴とするプレキャストコンクリート部材の接合構造」が開示されている。
Further,
しかしながら、これらは、対向する二枚の床版の間隙にコンクリートを充填することによって、該各床版からそれぞれ露出している二組の鉄筋とコンクリート梁の天端から延びる鉄筋や棒状筋あるいはスタッドとをコンクリートを介して接合しようとするものであって、本質的には接合部における強度を鉄筋や棒状筋とコンクリートとの付着力あるいはスタッドに対するコンクリートの支圧力に期待する構造ゆえ、どうしても棒状筋やスタッドあるいは鉄筋が複雑に交錯し、作業性が低下するという問題や、現場打ちコンクリートを介した接合になるため、接合強度に関する品質の確保には多くの労力を必要とするという問題を生じていた。 However, these are made by filling concrete between the two floor slabs facing each other, thereby exposing two sets of reinforcing bars exposed from each floor slab and reinforcing bars, rods or studs extending from the top of the concrete beam. Because it is a structure that expects the strength of the joint to be the adhesion between the reinforcing bar or bar and the concrete or the bearing pressure of the concrete against the stud, There is a problem that the workability is reduced due to the complicated crossing of studs, studs, and reinforcing bars, and that it requires joining a lot of work to ensure the quality related to the joint strength because it is joined via cast-in-place concrete. It was.
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、プレキャスト床版の縁部をコンクリート梁の天端に載せて該プレキャスト床版を接合する際、施工時の作業性を改善しつつ、プレキャスト床版とコンクリート梁とを品質管理が容易な状態で強固に接合することが可能なプレキャスト床版と梁との接合構造を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned circumstances, and when the precast floor slab is joined to the edge of the concrete beam by placing it on the top end of the concrete beam, while improving the workability during construction, An object of the present invention is to provide a joint structure between a precast floor slab and a beam capable of firmly joining the precast floor slab and a concrete beam in a state where quality control is easy.
上記目的を達成するため、本発明に係るプレキャスト床版と梁との接合構造は請求項1に記載したように、プレキャスト床版に埋設されその縁部端面から延びるスラブ筋の露出端部と、前記プレキャスト床版の縁部が載せられるコンクリート梁の天端から延びる梁筋の露出部と、前記スラブ筋の露出端部及び前記梁筋の露出部を連結する連結手段とからなり、該連結手段を、前記スラブ筋の露出端部及び前記梁筋の露出部が所定長だけ重なった状態で挿通される断面形状が長円状の筒体と、該筒体を構成する壁部のうち、対向する一対の平板状壁部にそれぞれ形成された楔挿通孔に挿通され前記スラブ筋の露出端部及び前記梁筋の露出部との間に圧入される楔部材とで構成したものである。
In order to achieve the above object, the joint structure of the precast floor slab and the beam according to the present invention, as described in
また、本発明に係るプレキャスト床版と梁との接合構造は、前記梁筋をスターラップ筋とするとともに該スターラップ筋の上側水平部を前記露出部とし、該露出部に前記筒体が予め挿通されるように前記コンクリート梁を形成してなるものである。 The precast floor slab and the beam joining structure according to the present invention have a stirrup streak as the beam streak and an upper horizontal portion of the stirrup streak as the exposed portion, and the cylindrical body is preliminarily formed in the exposed portion. The concrete beam is formed so as to be inserted.
また、本発明に係るプレキャスト床版と梁との接合構造は、前記梁筋をC字状補強筋とするとともに該C字状補強筋の対向する各端部を前記露出部とするとともに前記連結手段を一対で備え、該一対の連結手段の各筒体を前記各端部にそれぞれ挿通するとともに、該各筒体が同軸状に配置された状態で前記スラブ筋の露出端部を前記各筒体に挿通したものである。 Moreover, the joint structure of the precast floor slab and the beam according to the present invention is such that the beam bar is a C-shaped reinforcing bar and the opposite end portions of the C-shaped reinforcing bar are the exposed portions and the connection is made. Each of the cylinders of the pair of connecting means is inserted through the end portions, and the exposed end portions of the slab bars are arranged in the state where the cylinders are coaxially arranged. It is inserted through the body.
また、本発明に係るプレキャスト床版と梁との接合構造は、前記プレキャスト床版を、縁部端面が互いに対向するように前記コンクリート梁の天端に載せられた一対のプレキャスト床版で構成するとともに、該一対のプレキャスト床版のうち、一方のプレキャスト床版に埋設されたスラブ筋の露出端部と他方のプレキャスト床版に埋設されたスラブ筋の露出端部とを、前記梁筋の露出部に交互に連結したものである。 Moreover, the joint structure of the precast floor slab and the beam according to the present invention includes the precast floor slab composed of a pair of precast floor slabs placed on the top ends of the concrete beams so that the edge end faces face each other. In addition, of the pair of precast slabs, the exposed end of the slab reinforcement embedded in one precast slab and the exposed end of the slab reinforcement embedded in the other precast slab are exposed to the beam reinforcement. It is alternately connected to the part.
本発明に係るプレキャスト床版と梁との接合構造においては、筒体及び楔部材で連結手段を構成するとともに、プレキャスト床版の縁部端面から延びるスラブ筋の露出端部を、上述した連結手段を介してコンクリート梁の天端から延びる梁筋の露出部に連結する。 In the joint structure of the precast floor slab and the beam according to the present invention, the cylindrical member and the wedge member constitute the connecting means, and the exposed end portion of the slab bar extending from the edge end surface of the precast floor slab is connected to the connecting means described above. It connects with the exposed part of the beam reinforcement extended from the top end of a concrete beam via.
このようにすると、プレキャスト床版に埋設されたスラブ筋の露出端部は、コンクリート梁から延びる梁筋の露出部に強固に連結されることとなり、かくしてプレキャスト床版及びコンクリート梁は、コンクリートやモルタルの付着強度に依存していた従来の接合構造に比べて、より安定した接合強度を確保することが可能となるとともに、鉄筋同士の重ね継手が不要になるため、配筋やコンクリート打ちを行う際の作業性が格段に向上する。 In this way, the exposed end of the slab bar embedded in the precast floor slab is firmly connected to the exposed part of the beam bar extending from the concrete beam. Compared to conventional joint structures that depend on the bond strength of steel, it is possible to ensure a more stable joint strength and eliminate the need for lap joints between reinforcing bars, so when placing reinforcements or placing concrete The workability is greatly improved.
コンクリート梁は、コンクリートを圧縮構造要素として用いる梁であって、鉄筋コンクリート梁のほか、鉄骨鉄筋コンクリート梁やプレストレストコンクリート梁を含む概念である。コンクリート梁は、プレキャストコンクリート部材として工場製作されたものでもよいし、現場でコンクリート打ちで構築されるものでもよい。 The concrete beam is a beam using concrete as a compression structural element, and is a concept including a reinforced concrete beam, a steel reinforced concrete beam, and a prestressed concrete beam. The concrete beam may be manufactured as a precast concrete member at the factory, or may be constructed on site with concrete casting.
なお、本発明におけるコンクリート梁は、プレキャスト床版と接合される前は、梁筋が露出しており、その意味では全断面のコンクリート梁ではなく、梁筋の露出部が充填コンクリートで埋設された状態で全断面のコンクリート梁となる。 In the present invention, the concrete beam is exposed before the precast slab is joined. In that sense, the exposed part of the beam is not filled with a concrete beam of the entire cross section but is filled with filled concrete. It becomes a concrete beam of all cross sections in the state.
梁筋は、プレキャスト床版との接合とは関係なく梁断面内に配筋される任意の鉄筋を意味し、典型的にはせん断補強筋を指す。また、梁筋の露出部とは、接合前におけるプレキャスト床版とコンクリート梁との間に拡がる空間あるいはプレキャスト床版同士とコンクリート梁との間に拡がる空間に露出する部分であって、接合後においては該空間に充填されたコンクリートに埋設される部分を指す。 Beam reinforcement means any reinforcing bar that is arranged in the beam cross section regardless of the connection with the precast slab, and typically refers to a shear reinforcement. In addition, the exposed part of the beam is the part exposed to the space that extends between the precast slab and the concrete beam before joining or the space that spreads between the precast slab and the concrete beam. Indicates a portion embedded in the concrete filled in the space.
梁筋の形状や構造は上述したように任意であるが、梁筋を、例えばスターラップ筋(あばら筋)で構成する場合においては、該スターラップ筋の上側水平部を露出部とし、該露出部に連結手段の筒体が予め挿通されるようにコンクリート梁を形成すればよい。このコンクリート梁は、プレキャスト部材として製作してもよいし、現場打ちコンクリートで構築してもよい。 The shape and structure of the beam streak are arbitrary as described above. However, when the beam streak is constituted by, for example, a stirrup streak (a rib streak), the upper horizontal portion of the stirrup streak is used as an exposed portion, and the exposed portion is formed. What is necessary is just to form a concrete beam so that the cylinder of a connection means may be beforehand penetrated by the part. This concrete beam may be manufactured as a precast member or may be constructed of cast-in-place concrete.
また、梁筋を、例えばC字状補強筋で構成する場合においては、該C字状補強筋の対向する各端部が上になるように配筋するとともに、それらの各端部を露出部とし、連結手段を一対の連結手段とし、該一対の連結手段の各筒体を各端部にそれぞれ挿通するとともに、該各筒体が同軸状に配置された状態でスラブ筋の露出端部を各筒体に挿通すればよい。このコンクリート梁についても、工場製作か現場構築かを問わないが、対向する各端部の間隔が狭い場合には、梁筋をいったん拡げて各筒体を入れ込み、しかる後、工場又は現場でコンクリートを打設すればよい。 Further, in the case where the beam reinforcement is constituted by, for example, a C-shaped reinforcing bar, the reinforcing bars are arranged so that the opposing end portions of the C-shaped reinforcing bar are on the upper side, and the end portions thereof are exposed portions. The connecting means is a pair of connecting means, and the cylinders of the pair of connecting means are respectively inserted into the end portions, and the exposed ends of the slab muscles are arranged in a state where the cylinders are arranged coaxially. What is necessary is just to penetrate each cylinder. Regardless of whether this concrete beam is manufactured at the factory or constructed on site, if the distance between the opposing ends is narrow, the beam is expanded and each cylinder is inserted. Can be placed.
また、梁筋を、例えばコの字状補強筋で構成する場合においては、該コの字状の端部が上になるように配置するとともに、それらの端部を露出部とし、該端部を結ぶように配置される水平上端筋を連結手段の筒体に挿通すればよい。このコンクリート梁についても、工場製作か現場構築かを問わない。 In addition, in the case where the beam bars are constituted by, for example, a U-shaped reinforcing bar, the U-shaped end portions are disposed so that the end portions are exposed, and the end portions are exposed portions. What is necessary is just to insert the horizontal upper-end line | wire arrange | positioned so that may be connected to the cylinder of a connection means. This concrete beam, whether it is factory production or construction on site, does not matter.
上述した各発明におけるプレキャスト床版は、例えば構造物の外壁に沿って架設されたコンクリート梁に接合する場合、単体で該コンクリート梁に接合されることとなるが、構造物中央などの一般箇所では、一対のプレキャスト床版をそれらの縁部端面が互いに対向するようにコンクリート梁の天端に載せて組み立てることが多い。 For example, when the precast slab in each invention described above is joined to a concrete beam erected along the outer wall of the structure, it is joined to the concrete beam as a single unit. In many cases, a pair of precast slabs are assembled on the top end of a concrete beam so that their edge portions face each other.
かかる場合においても、上述した各発明を適用できることは言うまでもなく、その場合の構成としては例えば、一対のプレキャスト床版のうち、一方のプレキャスト床版に埋設されたスラブ筋の露出端部と他方のプレキャスト床版に埋設されたスラブ筋の露出端部とを、梁筋の露出部に交互に連結する構成が可能である。 Even in such a case, it goes without saying that each of the above-described inventions can be applied. As a configuration in that case, for example, of the pair of precast slabs, the exposed end portion of the slab muscle embedded in one precast slab and the other A configuration is possible in which the exposed ends of the slab bars embedded in the precast floor slab are alternately connected to the exposed sections of the beam bars.
以下、本発明に係るプレキャスト床版と梁との接合構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a joint structure between a precast floor slab and a beam according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that components that are substantially the same as those of the prior art are assigned the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図1は、本実施形態に係るプレキャスト床版と梁との接合構造を示した斜視図、図2は同じく平面図及び側面図である。これらの図でわかるように、本実施形態に係るプレキャスト床版と梁との接合構造1は、プレキャスト床版3a,3bの縁部端面2a,2bが対向するように該プレキャスト床版の縁部4a,4bをコンクリート梁5の天端8に載置し、プレキャスト床版3aに埋設されその縁部端面2aから延びるスラブ筋6aの露出端部7aを連結手段である接合具10を介してコンクリート梁5内に配筋された梁筋であるスターラップ筋9の露出部としての上側水平部11に連結するとともに、該スターラップ筋の隣に配置されたスターラップ筋9の上側水平部11には、プレキャスト床版3bに埋設されその縁部端面2bから延びるスラブ筋6bの露出端部7bを接合具10を介して連結してある。
FIG. 1 is a perspective view showing a joint structure between a precast floor slab and a beam according to the present embodiment, and FIG. 2 is a plan view and a side view of the same. As can be seen from these drawings, the
接合具10は図3に示すように、断面形状が長円状の筒体31と、該筒体を構成する壁部のうち、対向する一対の平板状壁部32,32にそれぞれ形成された楔挿通孔33,33に挿通される楔部材34とで構成してある。
As shown in FIG. 3, the
ここで、筒体31は、スラブ筋6aの露出端部7a及びスターラップ筋9の上側水平部11が所定長だけ重なった状態で挿通されるように構成してあるとともに、スラブ筋6bの露出端部7b及びスターラップ筋9の上側水平部11が所定長だけ重なった状態で挿通されるように構成してある。また、楔部材34は、スラブ筋6aの露出端部7a及びスターラップ筋9の上側水平部11との間に圧入されるように構成してあるとともに、スラブ筋6bの露出端部7b及びスターラップ筋9の上側水平部11との間に圧入されるように構成してある。
Here, the
スターラップ筋9は、コンクリート梁5のせん断補強筋として所定ピッチで材軸方向に複数配置してあり、かかるスターラップ筋9の上側水平部11にスラブ筋6aの露出端部7aとスラブ筋6bの露出端部7bとを交互に連結してある。
A plurality of
本実施形態に係るプレキャスト床版と梁との接合構造1を施工するには、プレキャスト床版3a,3b及びコンクリート梁5をプレキャスト部材として工場製作し、これらを現場に搬入した後、コンクリート梁5を架設する。
In order to construct the
コンクリート梁5は、図1及び図2に示したように、接合具10の筒体31を予めスターラップ筋9の端部から入れ込み、これらをスターラップ筋9の上側水平部11に仮止めした状態でコンクリートを打設して製作すればよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the concrete beam 5 is inserted into the
次に、プレキャスト床版3aをコンクリート梁5の天端8に載置するとともに、プレキャスト床版3aから延びるスラブ筋6aの露出端部7aを筒体31に挿通する。プレキャスト床版3bについても同様であり、これをコンクリート梁5の天端8に載置するとともに、プレキャスト床版3bから延びるスラブ筋6bの露出端部7bを筒体31に挿通する。
Next, the
プレキャスト床版3a,3bの設置及び筒体31への挿通作業が終了したならば、楔部材34を楔挿通孔33,33に打ち込んで、スターラップ筋9の上側水平部11とプレキャスト床版3aから延びるスラブ筋6aの露出端部7aとを連結するとともに、スターラップ筋9の上側水平部11とプレキャスト床版3bから延びるスラブ筋6bの露出端部7bとを連結する。楔部材34を楔挿通孔33,33に通して圧入するにあたっては、従来公知の楔打込み機を適宜選択して用いればよい。
When the installation of the
次に、プレキャスト床版3a,3bの縁部端面2a,2bに挟まれた空間に必要に応じて補強筋を配筋した後、コンクリートを充填して接合作業を完了する。
Next, after reinforcing bars are placed in the space between the edge end faces 2a and 2b of the
以上説明したように、本実施形態に係るプレキャスト床版と梁との接合構造1によれば、筒体31及び楔部材34で接合具10を構成し、プレキャスト床版3a,3bの縁部端面2a,2bから延びるスラブ筋6a,6bの露出端部7a,7bを接合具10を介してコンクリート梁5に配筋されたスターラップ筋9の上側水平部11に連結するようにしたので、プレキャスト床版3a,3bに埋設されたスラブ筋6a,6bの露出端部7a,7bを、コンクリート梁5のスターラップ筋9に強固に連結することが可能となる。
As explained above, according to the
そのため、プレキャスト床版3a、プレキャスト床版3b及びコンクリート梁5は、接合具10を介して一体化されることとなり、かくしてコンクリートやモルタルの付着強度に依存していた従来の接合構造に比べて、より安定した接合強度を確保することが可能となるとともに、鉄筋同士の重ね継手が不要になるため、配筋やコンクリート打設を行う際の作業性が格段に向上する。
Therefore, the
本実施形態では、一対のプレキャスト床版3a,3bをそれらの縁部端面が対向するようにコンクリート梁5の上に載置する場合について説明したが、構造物の外壁に沿ったコンクリート梁にプレキャスト床版を載置する場合についても、本発明を適用できることは言うまでもない。
In the present embodiment, the case where the pair of
かかる変形例においては、上述した実施形態において、プレキャスト床版3bが省略されるだけでその他の構成は同様であるので、ここではその説明を省略する。
In such a modified example, in the above-described embodiment, only the
また、本実施形態では、コンクリート梁5をプレキャスト部材として製作することを前提としたが、これに代えてコンクリート梁5を現場で構築するようにしてもかまわない。その場合であっても、スターラップ筋9に接合具10の筒体31を挿通する等の手順については上述した実施形態と同様である。
Further, in the present embodiment, it is assumed that the concrete beam 5 is manufactured as a precast member, but the concrete beam 5 may be constructed on site instead. Even in that case, the procedure for inserting the
また、本実施形態では、スターラップ筋9を、通常の形態、すなわち矩形状に折り曲げるとともに両端部をそれぞれ折り曲げてフックを形成し、全体として閉じた形態としたが、これに代えて、図4に示す梁筋41を用いてもよい。
Further, in the present embodiment, the
同図に示した変形例においては、梁筋41は、スターラップ筋9と同様、概ね矩形状に折り曲げ形成してあるが、各端部42,42は、隙間δだけ離間させて対向させ、該端部をそれぞれ露出部としてある。
In the modification shown in the figure, the beam bars 41 are formed in a substantially rectangular shape like the stirrup bars 9, but the
梁筋41を用いてプレキャスト床版と梁との接合構造を施工するには、まず、梁筋41の端部42,42が露出するようにコンクリート梁5aを工場製作して架け渡し、又は現場構築する。
In order to construct a joint structure between a precast floor slab and a beam using the
次に、隙間δを利用して2つの筒体31,31を梁筋41の端部42,42にそれぞれ入れ込み、コンクリート梁の天端に載置されたプレキャスト床版3aから延びるスラブ筋6aの露出端部7aを筒体31,31に挿通する。
Next, the two
このとき、筒体31,31は、同軸状に仮保持しておき、かかる状態でスラブ筋6aの露出端部7aをまっすぐに挿通すればよい。
At this time, the
プレキャスト床版3bについても同様であり、上述した梁筋41の隣に配置された別の梁筋41の端部42,42に2つの筒体31,31をそれぞれ入れ込み、プレキャスト床版3bから延びるスラブ筋6bの露出端部7bを筒体31,31に挿通する。
The same applies to the
プレキャスト床版3a,3bの設置及び筒体31,31への挿通作業が終了したならば、2本の楔部材34,34を各筒体31,31の楔挿通孔33,33に打ち込んで、端部42とスラブ筋6aの露出端部7a、及び端部42とスラブ筋6bの露出端部7bとをそれぞれ連結する。
When the installation of the
次に、プレキャスト床版3a,3bの縁部端面2a,2bに挟まれた空間に必要に応じて補強筋を配筋した後、コンクリートを充填して接合作業を完了する。
Next, after reinforcing bars are placed in the space between the edge end faces 2a and 2b of the
かかる変形例によれば、接合具10,10及びスラブ筋6aの露出端部7a、あるいは接合具10,10及びスラブ筋6bの露出端部7bを介して梁筋41が閉じた状態となり、スターラップ筋9と同様、せん断補強筋として作用させることができるとともに、上述した実施形態と同様、プレキャスト床版3a、プレキャスト床版3b及びコンクリート梁5aを接合具10を介して相互に一体化することが可能となる。
According to this modification, the beam bars 41 are closed via the exposed
また、図5に示す梁筋51を用いてもよい。
Moreover, you may use the
同図に示した変形例においては、梁筋51は、概ねコの字状に折り曲げ形成してあるとともにフックを設けた端部52,52が上方になるように配置してあり、該端部をそれぞれ露出部としてある。
In the modified example shown in the figure, the
梁筋51を用いてプレキャスト床版と梁との接合構造を施工するには、まず、梁筋51の端部52,52が上向きに露出するようにコンクリート梁5bを工場製作して架け渡し、又は現場構築する。
In order to construct a joint structure between a precast floor slab and a beam using the
次に、梁筋51の端部52,52に架け渡される水平上端筋53を筒体31に挿通するとともに、プレキャスト床版3aの露出端部7aを筒体31に挿通する。
Next, the horizontal
次に、水平上端筋53の両端を梁筋51の端部52,52に結束線等を用いてそれぞれ結束する。
Next, both ends of the horizontal
プレキャスト床版3aの設置及び筒体31への挿通作業が終了したならば、楔部材34を筒体31の楔挿通孔33に打ち込んで、水平上端筋53とスラブ筋6aの露出端部7aとをそれぞれ連結する。
When the installation of the
プレキャスト床版3bについても同様に連結作業を行った後、プレキャスト床版3a,3bの縁部端面2a,2bに挟まれた空間に必要に応じて補強筋を配筋した後、コンクリートを充填して接合作業を完了する。
After connecting the
かかる変形例によれば、スラブ筋6aの露出端部7aやスラブ筋6bの露出端部7bが接合具10を介して水平上端筋53と強固に連結されるとともに、水平上端筋53は梁筋51とともにせん断補強筋となるため、上述した実施形態と同様、プレキャスト床版3a、プレキャスト床版3b及びコンクリート梁5bを接合具10を介して相互に一体化することが可能となる。
According to such a modification, the
1 プレキャスト床版と梁との接合構造
2a,2b 縁部端面
3a,3b プレキャスト床版
4a,4b プレキャスト床版の縁部
5,5a,5b コンクリート梁
6a,6b スラブ筋
7a,7b 露出端部
8 天端
9 スターラップ筋(梁筋)
10 接合具
31 筒体
33,33 楔挿通孔
34 楔部材
41,51 梁筋
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333370A JP5051766B2 (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Joint structure of precast floor slab and beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333370A JP5051766B2 (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Joint structure of precast floor slab and beam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155851A true JP2009155851A (en) | 2009-07-16 |
JP5051766B2 JP5051766B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=40960148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007333370A Active JP5051766B2 (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Joint structure of precast floor slab and beam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5051766B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010196437A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Taisei Ulec Kk | Method for joining precast concrete slab and joint structure of reinforcement used for the same |
KR101460559B1 (en) * | 2013-09-26 | 2014-11-12 | 대림산업 주식회사 | Structure and Method for Connecting between Precast Column and In-situ Concrete Slab |
CN107740522A (en) * | 2017-10-09 | 2018-02-27 | 华南理工大学 | The attachment structure and its construction method of prefabricated regeneration monolith plate and composite beam |
JP2018145674A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 大成ユーレック株式会社 | Wall beam joint structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000303602A (en) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Fujita Corp | Pc floor slab, and floor slab execution method using the same |
JP2002081171A (en) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Zen Giken Kk | Reinforcing bar clip for high load |
JP2002161603A (en) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method for fixing full pc floor board |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007333370A patent/JP5051766B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000303602A (en) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Fujita Corp | Pc floor slab, and floor slab execution method using the same |
JP2002081171A (en) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Zen Giken Kk | Reinforcing bar clip for high load |
JP2002161603A (en) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method for fixing full pc floor board |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010196437A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Taisei Ulec Kk | Method for joining precast concrete slab and joint structure of reinforcement used for the same |
KR101460559B1 (en) * | 2013-09-26 | 2014-11-12 | 대림산업 주식회사 | Structure and Method for Connecting between Precast Column and In-situ Concrete Slab |
JP2018145674A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 大成ユーレック株式会社 | Wall beam joint structure |
CN107740522A (en) * | 2017-10-09 | 2018-02-27 | 华南理工大学 | The attachment structure and its construction method of prefabricated regeneration monolith plate and composite beam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5051766B2 (en) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007239301A (en) | Method of integrating precast concrete members interposed by filling concrete | |
JP5051766B2 (en) | Joint structure of precast floor slab and beam | |
JP2008266910A (en) | Projection structure of anchorage or deviator of tendon, and construction method therefor | |
JP5035984B2 (en) | Joint structure of precast floor slab and beam | |
JP2008144431A (en) | Method and structure for joining precast reinforced concrete beam members | |
JP6647721B1 (en) | Tensionless PC steel bar concrete beam-column structure | |
JP4447632B2 (en) | Beam and beam-column joint structure and method of joining the same | |
JP5236152B2 (en) | Method of joining precast concrete column beams | |
KR100710583B1 (en) | Hybrid system of pc column and steel beam | |
JP5602455B2 (en) | Beam members and building structures | |
JP4928341B2 (en) | Construction method of truss bridge | |
JP2008190175A (en) | Joining method and joint structure of precast reinforced concrete beam members | |
JP2012057314A (en) | Connection method and connection structure for pc members and pc members | |
JP2004197388A (en) | Flat slab structure | |
JP2003082770A (en) | Unit construction method | |
JP2006169837A (en) | Column-beam joint structure of reinforced concrete construction | |
JP2006002427A (en) | JOINT STRUCTURE OF FULL PRECAST CONCRETE (PCa) FLOORBOARD | |
JP2012180698A (en) | Precast beam joint structure and method | |
JP2009108500A (en) | Precast beam construction method, precast beam, precast beam joint structure, and building | |
JP2007291636A (en) | Mixed-structure beam | |
JP6574336B2 (en) | Steel-framed reinforced concrete columns and buildings using the same | |
JP6839921B2 (en) | Column-beam joint structure | |
KR101685632B1 (en) | Shear connector to increase strength and ductility | |
JP2007146641A (en) | Structure of joining part of precast concrete member, precast concrete assembly structure with the joining part, and method of forming the structure | |
JP2006200270A (en) | Joining structure and joining method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5051766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |