JP2009151073A - 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

集積回路装置、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009151073A
JP2009151073A JP2007328572A JP2007328572A JP2009151073A JP 2009151073 A JP2009151073 A JP 2009151073A JP 2007328572 A JP2007328572 A JP 2007328572A JP 2007328572 A JP2007328572 A JP 2007328572A JP 2009151073 A JP2009151073 A JP 2009151073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
data
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492694B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kiya
洋 木屋
Chihiro Shin
千弘 新
Haruo Kamijo
治雄 上條
Motoaki Nishimura
元章 西村
Katsuhiko Maki
克彦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007328572A priority Critical patent/JP4492694B2/ja
Priority to US12/339,742 priority patent/US8576257B2/en
Publication of JP2009151073A publication Critical patent/JP2009151073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492694B2 publication Critical patent/JP4492694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回路の小規模化を図りながら表示特性を向上できる集積回路装置、電気光学装置及び電子機器の提供。
【解決手段】集積回路装置10は第1の方向(D1)に沿って配置される第1〜第Nのメモリブロック(MB1〜MB6)と、電源回路(PB)と、第1〜第Nのメモリブロックの第2の方向(D2)に配置されるデータドライバ(DR)を含む。電源回路は、アナログ基準電源電圧(AGND)を出力するアナログ基準電源電圧出力回路(AR)を含む。アナログ基準電源電圧出力回路が、第1〜第Nのメモリブロックのうちの第Mのメモリブロックと第M+1のメモリブロックとの間に配置される。アナログ基準電源ライン(AGL)が、データドライバにおいて第1の方向に沿って配線される。
【選択図】図3

Description

本発明は、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器等に関する。
従来より、携帯電話機、テレビ、プロジェクタ(投写型表示装置)などの電子機器に用いられる電気光学パネルとして、単純マトリクス方式の液晶パネルや、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)などのスイッチ素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶パネルなどが知られている。また近年はEL(Electro Luminescence)などの発光素子を用いた電気光学パネルも脚光を浴びている。
そして、近年、電気光学パネルの画面サイズの拡大や画素数の増加により、電気光学パネルのデータ線(ソース線)の本数が増大する一方、各データ線に与える電圧の高精度化が要求されている。更には、電気光学パネルを搭載する電子機器の低消費電力化、軽量小型化の要求により、データ線を駆動するデータドライバ(ソースドライバ)の低消費電力化やチップサイズの縮小化も要求されている。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、データドライバのデータ線を駆動する出力回路のレール・ツー・レール(Rail-to-Rail)動作を可能にする一方で、高精度にデータ線に電圧を供給できる構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された技術では、各出力回路が補助回路を搭載することにより駆動能力を制御してレール・ツー・レール動作を実現させる。そのため、補助回路を付加回路として搭載する必要があり、データドライバの回路規模が大きくなるという問題があった。また、データ線に与える電圧のばらつきを抑えるためにトランジスタのサイズを大きくする必要があり、チップサイズが増加してしまうという課題があった。
また特許文献3には、データドライバブロックとメモリブロックを集積回路装置の長辺方向に沿って隣接配置することで、チップサイズを縮小化するレイアウト手法が開示されている。
しかしながら、このレイアウト手法によっても、チップサイズの縮小化と表示特性の向上の両立という課題の達成が不十分であった。
特開2005−175811号公報 特開2005−175812号公報 特開2007−243125号公報
本発明の幾つかの態様によれば、回路の小規模化を図りながら表示特性を向上できる集積回路装置、電気光学装置及び電子機器を提供できる。
本発明は、第1の方向に沿って配置され、画像データを記憶する第1〜第N(Nは2以上の整数)のメモリブロックと、電源電圧を生成する電源回路と、前記第1の方向に直交する方向を第2の方向とした場合に、前記第1〜第Nのメモリブロックの前記第2の方向に配置され、電気光学装置の複数のデータ線にデータ信号を供給するデータドライバとを含み、前記電源回路は、アナログ基準電源電圧を出力するアナログ基準電源電圧出力回路を含み、前記アナログ基準電源電圧出力回路が、前記第1〜第Nのメモリブロックのうちの第Mのメモリブロックと第M+1のメモリブロック(Mは自然数)との間に配置され、前記アナログ基準電源電圧を供給するためのアナログ基準電源ラインが、前記データドライバにおいて前記第1の方向に沿って配線される集積回路装置に関係する。
本発明によれば、第1の方向に沿って配置される第1〜第Nのメモリブロックの第2の方向に、データドライバが配置される。そして、電源回路が有するアナログ基準電源電圧出力回路が、第Mのメモリブロックと第M+1のメモリブロックの間に配置され、アナログ基準電源ラインが、データドライバの領域において第1の方向に沿って配線される。このようにすれば、アナログ基準電源電圧生成回路を、第1〜第Nのメモリブロックの例えば左端部や右端部を除く領域に配置できるようになる。従って、データドライバに配線されるアナログ基準電源ラインのインピーダンスを均一化でき、表示特性の悪化を最小限に抑えることが可能になる。
また本発明では、前記アナログ基準電源電圧は、前記データドライバが有する演算増幅器の第1の入力端子と第2の入力端子のうちの、前記第2の入力端子に供給されてもよい。
このようにすれば、アナログ基準電源電圧を基準とした増幅動作を、演算増幅器に行わせることが可能になる。
また本発明では、前記アナログ基準電源電圧は、前記演算増幅器の高電位側電源電圧と低電位側電源電圧の間の電圧に設定されてもよい。
このようにすれば、アナログ基準電源電圧を基準とした演算増幅器の適正な増幅動作が可能になり、演算増幅器の増幅動作の飽和などを防止できる。
また本発明では、前記アナログ基準電源電圧出力回路は、前記アナログ基準電源電圧の安定化用キャパシタを接続するためのアナログ基準電源パッドと、前記データドライバとの間に配置されてもよい。
このようにすれば、アナログ基準電源電圧出力回路を、安定化用キャパシタを接続するためのアナログ基準電源パッドの近くに配置することなどが可能になり、アナログ基準電源電圧の電圧変動の抑制を実現できる。
また本発明では、前記電源回路は、基準電源電圧を抵抗分割するラダー抵抗回路と、前記ラダー抵抗回路により抵抗分割された複数の分割電圧のうちのいずれかの分割電圧を選択して前記アナログ基準電源電圧出力回路に出力する選択回路とを含み、前記アナログ基準電源電圧出力回路は、前記ラダー抵抗回路と前記アナログ基準電源パッドとの間に配置されてもよい。
このようにすれば、レイアウト効率の向上と、アナログ基準電源電圧の電圧変動の抑制とを、両立することが可能になる。
また本発明では、前記電源回路は、K次昇圧用キャパシタ(Kは自然数)を接続するためのK次昇圧用パッドと、前記第Mのメモリブロックとの間に配置されるK次昇圧回路と、K+1次昇圧用キャパシタを接続するためのK+1次昇圧用パッドと、前記第M+1のメモリブロックとの間に配置されるK+1次昇圧回路とを含み、前記アナログ基準電源パッドは、前記K次昇圧用パッドと前記K+1次昇圧用パッドとの間に配置されてもよい。
このようにすれば、キャパシタを接続するためのK次昇圧用パッド、アナログ基準電源パッド、K+1次昇圧用パッドを、同じ付近の場所にまとめて配置することが可能になり、利便性の向上等を図れる。
また本発明では、前記電源回路及び前記データドライバを制御するロジック回路を含み、前記ロジック回路用のパッドが、前記K次昇圧用パッド、前記アナログ基準電源パッド及び前記K+1次昇圧用パッドの前記第1の方向に配置されてもよい。
このようにすれば、ロジック回路用パッドへの外部での配線が、キャパシタの接続の邪魔になるなどの事態を防止できる。
また本発明では、前記アナログ基準電源電圧は、前記データドライバが有するサンプルホールド回路が含む演算増幅器の第1の入力端子と第2の入力端子のうちの、前記第2の入力端子に供給されてもよい。
このようにすれば、アナログ基準電源電圧を基準とした増幅動作を行う演算増幅器を用いて、サンプルホールド回路を実現できるようになる。
また本発明では、前記データドライバは、フリップアラウンド型の前記サンプルホールド回路により構成される階調生成アンプを含んでもよい。
このようなフリップアラウンド型サンプルホールド回路を用いれば、階調生成アンプに電圧のサンプルホールド機能を持たせることができる共に、いわゆるオフセットフリーを実現できるため、バラツキの少ない高精度の電圧をデータ線に供給できる。
また本発明では、前記階調生成アンプは、前記演算増幅器と、前記演算増幅器の前記第1の入力端子と前記階調生成アンプの第1の入力ノードとの間に設けられ、サンプリング期間において前記第1の入力ノードの入力電圧に応じた電荷が蓄積される第1のサンプリング用キャパシタと、前記演算増幅器の前記第1の入力端子と前記階調生成アンプの第2の入力ノードとの間に設けられ、前記サンプリング期間において前記第2の入力ノードの入力電圧に応じた電荷が蓄積される第2のサンプリング用キャパシタとを含み、前記サンプリング期間において前記第1、第2のサンプリング用キャパシタに蓄積された電荷に応じた出力電圧を、ホールド期間において出力してもよい。
このようにすれば、サンプリング期間において第1、第2の入力ノードへの入力電圧を第1、第2のサンプリング用キャパシタにサンプリングし、第1、第2のサンプリング用キャパシタのフリップアラウンド動作を行うことで、第1、第2のサンプリング用キャパシタに蓄積された電荷に応じた出力電圧を、ホールド期間において出力できるようになる。
また本発明では、前記階調生成アンプは、前記第2の入力端子に前記アナログ基準電源電圧が供給される前記演算増幅器と、前記階調生成アンプの第1の入力ノードと前記演算増幅器の前記第1の入力端子との間に設けられた第1のサンプリング用スイッチ素子及び第1のサンプリング用キャパシタと、前記階調生成アンプの第2の入力ノードと前記演算増幅器の前記第1の入力端子との間に設けられた第2のサンプリング用スイッチ素子及び第2のサンプリング用キャパシタと、前記演算増幅器の出力端子と前記第1の入力端子との間に設けられた帰還用スイッチ素子と、前記第1のサンプリング用スイッチ素子と前記第1のサンプリング用キャパシタとの間の第1の接続ノードと、前記演算増幅器の前記出力端子との間に設けられた第1のフリップアラウンド用スイッチ素子と、前記第2のサンプリング用スイッチ素子と前記第2のサンプリング用キャパシタとの間の第2の接続ノードと、前記演算増幅器の前記出力端子との間に設けられた第2のフリップアラウンド用スイッチ素子を含んでもよい。
このようにすれば、第1、第2のサンプリング用スイッチ素子や帰還用スイッチ素子を用いて第1、第2のサンプリング用キャパシタへの入力電圧のサンプリングを実現し、第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子を用いて、第1、第2のサンプリング用キャパシタのフリップアラウンド動作を実現できる。
また本発明では、前記サンプリング期間においては、前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子及び前記帰還用スイッチ素子がオンになると共に、前記第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子がオフになり、ホールド期間においては、前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子及び前記帰還用スイッチ素子がオフになると共に、前記第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子がオンになってもよい。
このように、サンプリング期間において第1、第2のサンプリング用スイッチ素子及び帰還用スイッチ素子がオンになることで、演算増幅器のイマジナリーショート機能を利用して、第1、第2のサンプリング用キャパシタに入力電圧に応じた電荷を蓄積できる。またホールド期間において第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子をオンにすることで、第1、第2のサンプリング用キャパシタに蓄積された電荷に応じた出力電圧を、階調生成アンプの出力ノードに出力できる。
また本発明では、前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子は、前記帰還用スイッチ素子がオフになった後にオフになってもよい。
このようにすれば、第1、第2のサンプリング用スイッチ素子等からのチャージインジェクションによる悪影響を最小限に抑えることができる。
また本発明では、前記演算増幅器の前記第2の入力端子に供給される前記アナログ基準電源電圧は、前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子、前記帰還用スイッチ素子、前記第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子のスイッチ制御信号の高電位側電源電圧と低電位側電源電圧の間の電圧に設定されてもよい。
このようにアナログ基準電源電圧を設定すれば、チャージインジェクションによる悪影響を更に低減できる。
また本発明は、上記のいずれかに記載の集積回路装置を含む電気光学装置に関係する。
また本発明は、上記に記載の電気光学装置を含む電子機器に関係する。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.集積回路装置の回路構成
図1に本実施形態の集積回路装置10(ドライバ)の回路構成例を示す。なお本実施形態の集積回路装置10は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば走査ドライバ、階調電圧生成回路、ロジック回路等)を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
電気光学パネル400(電気光学装置)は、複数のデータ線(例えばソース線)と、複数の走査線(例えばゲート線)と、データ線及び走査線により特定される複数の画素を有する。そして各画素領域における電気光学素子(狭義には液晶素子、EL素子等)の光学特性を変化させることで、表示動作を実現する。この電気光学パネル(狭義には表示パネル)は、例えばTFT、TFDなどのスイッチ素子を用いたアクティブマトリクス方式のパネルにより構成できる。なお電気光学パネルは、アクティブマトリクス方式以外のパネルであってもよいし、液晶パネル以外の例えば有機EL(Electro Luminescence)や無機ELなどの発光素子を用いたパネルであってもよい。
メモリ20(表示データRAM)は画像データを記憶する。メモリセルアレイ22は複数のメモリセルを含み、少なくとも1フレーム(1画面)分の画像データ(表示データ)を記憶する。ローアドレスデコーダ24(MPU/LCDローアドレスデコーダ)はローアドレスについてのデコード処理を行い、メモリセルアレイ22のワード線の選択処理を行う。カラムアドレスデコーダ26(MPUカラムアドレスデコーダ)はカラムアドレスについてのデコード処理を行い、メモリセルアレイ22のビット線の選択処理を行う。ライト/リード回路28(MPUライト/リード回路)はメモリセルアレイ22への画像データのライト処理や、メモリセルアレイ22からの画像データのリード処理を行う。
ロジック回路40(ドライバ用ロジック回路)は、表示タイミングを制御するための制御信号やデータ処理タイミングを制御するための制御信号などを生成する。このロジック回路40は例えばゲートアレイ(G/A)などの自動配置配線により形成できる。
制御回路42は各種制御信号を生成したり、装置全体の制御を行う。具体的には階調電圧生成回路110に対して、階調特性(γ特性)を調整するための階調調整データ(γ補正データ)を出力したり、電源回路90に対して、電源電圧を調整するための電源調整データを出力する。またローアドレスデコーダ24、カラムアドレスデコーダ26、ライト/リード回路28を用いたメモリへのライト/リード処理を制御する。
表示タイミング制御回路44は表示タイミングを制御するための各種の制御信号を生成し、メモリ20から電気光学パネル400側への画像データの読み出しを制御する。ホスト(MPU)インターフェース回路46は、ホストからのアクセス毎に内部パルスを発生してメモリ20にアクセスするホストインターフェースを実現する。RGBインターフェース回路48は、ドットクロックにより動画のRGBデータをメモリ20に書き込むRGBインターフェースを実現する。なおホストインターフェース回路46、RGBインターフェース回路48のいずれか一方のみを設ける構成としてもよい。
データドライバ50は、電気光学パネル400(電気光学装置)のデータ線に供給するデータ信号(電圧、電流)を生成する回路である。具体的にはデータドライバ50は、メモリ20から画像データ(階調データ、表示データ)を受け、階調電圧生成回路110から複数(例えば256段階)の階調電圧(基準電圧)を受ける。そして、これらの複数の階調電圧の中から、画像データ(階調データ)に対応する電圧(データ電圧)を選択して、電気光学パネル400のデータ線に出力する。
走査ドライバ70は電気光学パネル400の走査線を駆動するための走査信号を生成する回路である。具体的には、内蔵するシフトレジスタにおいて信号(イネーブル入出力信号)を順次シフトし、このシフトされた信号をレベル変換した信号を、走査信号(走査電圧)として電気光学パネル400の各走査線に出力する。なお走査ドライバ70に、走査アドレス生成回路やアドレスデコーダを含ませ、走査アドレス生成回路が走査アドレスを生成して出力し、アドレスデコーダが走査アドレスのデコード処理を行うことで、走査信号を生成してもよい。
電源回路90は各種の電源電圧を生成する回路であり、図2(A)にその構成例を示す。昇圧回路92は、入力電源電圧や内部電源電圧を、昇圧用キャパシタや昇圧用トランジスタを用いてチャージポンプ方式で昇圧し、昇圧電圧を生成する回路であり、1次〜4次昇圧回路などを含むことができる。この昇圧回路92により、走査ドライバ70や階調電圧生成回路110が使用する高電圧を生成できる。VCOM生成回路100は、電気光学パネル400の対向電極に供給するVCOM電圧を生成して出力する。制御回路102は電源回路90の制御を行うものであり、各種の制御レジスタなどを含む。出力回路104(レギュレータ回路、電源電圧供給回路)は、昇圧回路92により生成された昇圧電圧の電圧調整等を行って、各種の電源電圧を出力する。
階調電圧生成回路(γ補正回路)110は階調電圧を生成する回路であり、図2(B)にその構成例を示す。ラダー抵抗回路112(電圧分割回路)は、電源回路90で生成された階調電圧生成用の電源電圧VGMH、VGMLに基づいて、階調電圧V0〜V64を生成して出力する。具体的にはラダー抵抗回路112は、電源電圧VGMH、VGMLの間に直列に接続された複数の抵抗RD0〜RD65を有し、これらの抵抗間のタップに階調電圧V0〜V64を出力する。ここで抵抗RD0〜RD65は可変抵抗になっており、その抵抗値は調整レジスタ114に設定された階調調整データに基づいて設定される。これにより、電気光学パネル400の種類等に応じた最適な階調特性(γ補正特性)の階調電圧を生成できる。
なお極性反転駆動の場合には、正極期間(広義には第1の期間)と負極期間(広義には第2の期間)とで、階調電圧V0〜V64の電圧値を異ならせてもよい。この場合には正極期間用の階調電圧と負極期間用の階調電圧は、ラダー抵抗回路112の抵抗RD0〜RD65の抵抗値の設定を階調調整データに基づき切り替えることで生成できる。
またR(広義には第1の色成分)用、G(広義には第2の色成分)用、B(広義には第3の色成分)用で、階調特性を異ならせてもよい。このようにR、G、B独立の階調特性(γ特性)にする場合には、階調電圧生成回路110は、データドライバ50が有するサンプルホールド回路のR(赤)用のサンプリング期間においてR用の階調電圧を出力し、G(緑)用のサンプリング期間においてG用の階調電圧を出力し、B(青)用のサンプリング期間においてB用の階調電圧を出力すればよい。この場合のR、G、B用の階調電圧は、ラダー抵抗回路112の抵抗RD0〜RD65の抵抗値の設定を階調データに基づき切り替えることで生成できる。
また階調電圧生成回路110の構成は図2(B)に限定されず、階調電圧V0〜V64のインピーダンス変換を行う回路(例えば演算増幅器)を設けたり、正極用、負極用の複数のラダー抵抗回路を設けたり、R用、G用、B用の複数のラダー抵抗回路を設けるなどの変形実施が可能である。
2.集積回路装置のレイアウト配置
図3に本実施形態の集積回路装置10のレイアウト配置例を示す。図3では、集積回路装置10の短辺である第1の辺SD1から対向する第3の辺SD3へと向かう方向を第1の方向D1とし、D1の反対方向を第3の方向D3としている。また集積回路装置10の長辺である第2の辺SD2から対向する第4の辺SD4へと向かう方向を第2の方向D2とし、D2の反対方向を第4の方向D4としている。なお、図3では集積回路装置10の左辺が第1の辺SD1で、右辺が第3の辺SD3になっているが、左辺が第3の辺SD3で、右辺が第1の辺SD1であってもよい。
図3の集積回路装置10は、複数のメモリブロックMB1〜MB6(広義には第1〜第Nのメモリブロック。Nは2以上の整数)を含む。これらのメモリブロックMB1〜MB6は、画像表示のための画像データを記憶する。またメモリブロックMB1〜MB6はD1方向に沿って配置(配列)される。
具体的にはメモリブロックMB1〜MB6は、図1のメモリ20をバンク分割したものである。そしてメモリブロックMB1〜MB6(メモリセルアレイ)の各々は、電気光学パネル400の第1のデータ線群〜第6のデータ線群の各々に供給するデータ信号に対応する画像データを記憶する。なおメモリブロックMB1〜MB6のブロック数は6個に限定されず、任意である。また、メモリセルアレイと共に各メモリブロックに設けられるカラムアドレスデコーダ、ローアドレスデコーダ、センスアンプブロック等は、各メモリブロックに独立に設けてもよいし、その一部又は全部を共有化してもよい。
集積回路装置10は、電源電圧を生成する電源回路PBを含む。この電源回路PBは例えば図1、図2(A)で説明した構成の回路である。なお図3では電源回路PBはメモリブロックMB3とMB4の間に設けられているが、電源回路PBの一部を、メモリブロックMB1〜MB6のD4方向に設けてもよい。例えば電源回路PBの昇圧回路(昇圧トランジスタ)を、メモリブロックMB1〜MB6と、MB1〜MB6のD4方向に設けられるパッド配置領域との間の、細長の領域に形成してもよい。
集積回路装置10はデータドライバDRを含む。このデータドライバDRはメモリブロックMB1〜MB6のD2方向側に配置され、電気光学パネル400(電気光学装置)の複数のデータ線にデータ信号(データ電圧、データ電流)を供給する。
具体的にはこのデータドライバDR(データドライバブロック、サブドライバブロック)は、ラッチ回路(プリラッチ回路、ポストラッチ回路)、D/A変換回路(DAC)、或いはデータ線駆動回路(ドライバセル、出力回路、バッファ回路)等を含むことができる。これらのラッチ回路、D/A変換回路、データ線駆動回路は、例えば電気光学パネル400のデータ線毎(サブピクセル毎、ピクセル毎)に設けることができる。なお複数のデータ線で、ラッチ回路、D/A変換回路、或いはデータ線駆動回路を共用する構成にしてもよい。
データドライバDRが含むラッチ回路は、メモリブロックMB〜MB6(メモリ)からの画像データ(サブピクセル画像データ)をラッチする。D/A変換回路は、ラッチされたデジタルの画像データのD/A変換を行い、アナログのデータ信号を生成する。具体的には図1の階調電圧生成回路110から複数の階調電圧(基準電圧)を受け、これらの複数の階調電圧の中から、デジタルの画像データに対応する電圧を選択して、データ信号(データ電圧)として出力する。データ線駆動回路は、D/A変換回路からのデータ信号を演算増幅器等を用いてバッファリングして、電気光学パネル400のデータ線に出力し、データ線を駆動する。なお電気光学パネル400が例えば低温ポリシリコンTFTの液晶パネル等である場合には、データ線駆動回路は、R用、G用、B用のデータ信号を多重化して時分割で出力してもよい。このようにすることでデータ信号用のパッド(広義には端子)の数を減らすことができる。またデータドライバDRは後述するように複数のデータドライバブロックを含むものであってもよい。この場合には、各データドライバブロックは、複数のメモリブロックのうちの対応するメモリブロックに記憶される画像データを受けて、データ線を駆動する。
図3に示すように電源回路PBは、アナログ基準電源電圧であるAGNDを出力(供給)するAGND出力回路AR(アナログ基準電源電圧出力回路、アナログ基準電源電圧用レギュレータ)を含む。このAGND出力回路ARは、例えばアナログ基準電源電圧AGNDの出力インピーダンスを低くするための演算増幅器(オペアンプ)などを含むことができる。またAGNDの電圧レベルの調整回路を含んでもよい。このAGNDは、例えば高電位側電源電圧と低電位側電源電圧(例えばデータドライバが有する演算増幅器の電源電圧)の間(中間)の電圧であり、例えばアナログ回路の動作の基準となる電源電圧(演算増幅器の信号増幅の基準となる電源電圧等)である。
また図3に示すようにAGND出力回路AR(電源回路PB)は、メモリブロックMB3とMB4の間(広義には第1〜第Nのメモリブロックのうちの第Mのメモリブロックと第M+1のメモリブロックとの間。Mは自然数)に配置される。即ちAGND出力回路AR(AGND生成回路)が集積回路装置10の中央部付近(真ん中)に配置される。例えば集積回路装置10の短辺SD1に沿ったラインを第1のラインとし、短辺SD3に沿ったラインを第2のラインとし、第1のラインと第2のラインの真ん中を通るラインを中央ラインとする。そして第1のラインと中央ラインの真ん中を通るラインを第3のラインとし、第2のラインと中央ラインの真ん中を通るラインを第4のラインとした場合に、AGND出力回路ARは、例えば第3のラインと第4のラインの間の領域に配置される。
また図3では、AGND(アナログ基準電源電圧)を供給するためのAGNDラインAGL(アナログ基準電源ライン)が、データドライバDRにおいてD1方向に沿って配線される。具体的には、AGNDラインAGLは、AGND出力回路ARからデータドライバDRに対してD2方向に沿って取り出し線によって引き出された後、D1方向及びD3方向に直角に折り返される。そしてAGNDラインAGLは、データドライバDR上(DRの領域)においてD1方向に沿って配線される。この場合に、D1方向に沿って複数本のAGNDラインを配線してもよい。
図4(A)にデータドライバDRの内部構成を模式的に示す。同図に示すようにデータドライバDRは複数の演算増幅器OPA1〜OPAm(mは2以上の整数)を含む。この演算増幅器OPA1〜OPAmは、例えばデータ線DL1〜DLmに供給されるデータ信号DS1〜DSmのインピーダンス変換を行うためのものである。即ちデータ信号DS1〜DSmの出力インピーダンスを低くして、データ線DL1〜DLmを低インピーダンスで駆動するために用いられる。そして図4(A)に示すように、AGNDは、データドライバDRが有する演算増幅器OPA(OPA1〜OPAm)の反転入力端子(広義には第1の入力端子)と非反転入力端子(広義には第2の入力端子)のうちの例えば非反転入力端子に供給される。なお反転入力端子にAGNDを供給する変形実施も可能である。また図4(A)では、各データ線毎に演算増幅器が設けられているが、複数のデータ線に対して1つの演算増幅器を設ける構成にしてもよい。また演算増幅器の出力端子とデータ線の間にスイッチ素子や他の演算増幅器を設ける構成としてもよい。
図4(B)に示すように、AGNDは、演算増幅器OPA(OPA1〜OPAm)の高電位側電源電圧VDDHSと低電位側電源電圧VSSの間(中間)の電圧に設定(調整)される。具体的には、例えばAGND=VSS+(VDDHS+VSS)/MLに設定される。そしてVSS=0V、ML=2とすると、AGND=(VDDHS+VSS)/2になる。なお、係数MLは必ずしもML=2である必要はなく、表示特性等に応じて適宜調整することができ、少なくともML>1であればよい。
また電源電圧VDDHSは、例えば演算増幅器OPAが有する高電位側のP型トランジスタのソースに供給される電圧であり、電源電圧VSSは、低電位側のN型トランジスタのソースに供給される電圧である。演算増幅器OPAはこれらのVDDHS、VSSを動作電源電圧として動作する。
従来のドライバの集積回路装置では、本実施形態のようなAGNDは生成されず、入力端子にAGNDが供給される演算増幅器は用いられていなかった。具体的には、データドライバの演算増幅器として、いわゆるボルテージフォロワ接続の演算増幅器が用いられていた。そして、このようなボルテージフォロワ接続の演算増幅器を用いる場合には、不感帯領域を無くして出力電圧をフルスイングするために、いわゆるレール・ツー・レール(Rail-to-Rail)型の演算増幅器を採用する必要があった。
しかしながら、レール・ツー・レール型の演算増幅器は、補助回路を付加回路として搭載する必要があるため、回路が大規模化したり、消費電力が大きくなってしまうなどの問題があった。
またボルテージフォロワ接続の演算増幅器では、演算増幅器のオフセット電圧によりデータ信号の電圧が変動してしまうという問題もある。従って、このオフセット電圧に起因してデータ線の電圧にバラツキが発生し、表示ムラなどの表示特性の悪化を招く。
この場合に、演算増幅器による駆動の後に、D/A変換回路(階調電圧生成回路)によりデータ線を直接に駆動するDAC駆動を採用することも考えられる。しかしながら、このDAC駆動では、電流供給能力の不足により、駆動期間に余裕が無くなって、大型パネルに対応できなくなったり、消費電力の増加を招くなどの問題がある。
この点、本実施形態のようにAGNDを用いた演算増幅器を使用すれば、例えばこのAGNDを中心にして増幅動作が行われるため、レール・ツー・レール型の演算増幅器等を採用しなくても済むように、演算増幅器の増幅動作の飽和も防止できる。従って、回路の小規模化や低消費電力化を図れる。
また、AGNDを用いた演算増幅器は、後述するようにサンプルホールド回路に使用できる。そしてサンプルホールド回路では、ボルテージフォロワ接続の演算増幅器とは異なり、例えばフリップアラウンド型のサンプルホールド回路などを採用することで、オフセット電圧をキャンセルでき、いわゆるオフセットフリーを実現できる。そして、このようなオフセットフリーを実現できれば、上述のようなDAC駆動が不要になり、回路の小規模化や低消費電力化と、表示特性の向上とを両立できる。
ところが、AGNDを用いた場合に、このAGNDの電圧レベルが変動すると、データ信号の電圧も変動してしまう。そして、ドライバの集積回路装置では、その中央部にはメモリブロックやデータドライバが配置されるため、電源回路は、集積回路装置の左端や右端に配置されるのが一般的であった。
しかしながら、電源回路が例えば集積回路装置の左端に配置されるのに合わせて、AGND出力回路も集積回路装置の左端に配置すると、左端の場所でのAGNDのインピーダンスと右端の場所でのAGNDのインピーダンスが異なってしまう。従って、左端でのデータ信号の電圧と右端でのデータ信号の電圧が異なってしまい、表示特性が悪化するおそれがある。
この点、図3では、AGND出力回路AR(電源回路PB)をメモリブロックMB3とMB4の間に配置しているため、AGND出力回路ARを集積回路装置10の中央部付近に配置できる。従って、集積回路装置10の左端や右端にAGND出力回路ARを配置する手法に比べて、AGNDのインピーダンスを均一化することができ、データ信号の電圧の変動を最小限に抑えることが可能になる。従って、回路の大規模化や消費電力の増加等を抑えながら、表示特性の悪化を最小限に抑えることが可能になる。
3.サンプルホールド回路
図4(A)等に示す演算増幅器OPA1〜OPAmの各々は、例えばデータドライバDRが有するサンプルホールド回路に用いることができる。このサンプルホールド回路としては、例えばフリップアラウンド型のサンプルホールド回路を採用できる。
図5(A)、図5(B)を用いてフリップアラウンド型のサンプルホールド回路について更に詳細に説明する。
例えば図5(A)、図5(B)において、フリップアラウンド型のサンプルホールド回路は、演算増幅器OPAと、サンプリング用キャパシタCSを含む。サンプリング用キャパシタCSは、演算増幅器OPAの反転入力端子(広義には第1の入力端子)とサンプルホールド回路の入力ノードNIとの間に設けられる。そして図5(A)に示すようにキャパシタCSには、サンプリング期間において入力ノードNIの入力電圧VIに応じた電荷が蓄積される。
なお図5(A)に示すようにサンプリング期間では演算増幅器OPAの出力がOPAの反転入力端子のノードNEGに帰還される。また、演算増幅器OPAの非反転入力端子(広義には第2の入力端子)には、アナログ基準電源電圧であるAGNDが供給される。従って演算増幅器OPAのイマジナリーショート機能により、キャパシタCSの一端が接続されるノードNEGは、AGNDに設定される。これによりキャパシタCSには、入力電圧VIに応じた電荷が蓄積されるようになる。
図5(B)に示すようにホールド期間においては、サンプルホールド回路は、サンプリング期間においてサンプリング用キャパシタCSに蓄積された電荷に応じた出力電圧VQを、その出力ノードNQに出力する。具体的には、その一端にノードNEGが接続されるキャパシタCSの他端を、演算増幅器OPAの出力端子に接続するフリップアラウンド動作を行うことで、CSに蓄積された電荷に応じた出力電圧VQを出力する。
以上のようなフリップアラウンド型のサンプルホールド回路を用いれば、後に詳述するように、いわゆるオフセットフリーを実現できる。従って、データ線間での出力電圧のバラツキを最小限に抑えることができ、バラツキの少ない高精度の電圧をデータ線に供給でき、表示品質を向上できる。また、D/A変換回路によりデータ線を直接駆動するDAC駆動が不要になるため、高速駆動や制御の簡素化を実現できる。
図5(C)にフリップアラウンド型のサンプルホールド回路の詳細な構成例を示す。このサンプルホールド回路は、演算増幅器OPAと、サンプリング用スイッチ素子SSと、サンプリング用キャパシタCSと、帰還用スイッチ素子SFと、フリップアラウンド用スイッチ素子SAを含む。なおこれらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの変形実施も可能である。またスイッチ素子SS、SA、SFは、例えばトランスファーゲートなどのCMOSトランジスタにより構成できる。
演算増幅器OPAの非反転入力端子(第2の入力端子)には、アナログ基準電源電圧AGNDが設定される。
サンプリング用スイッチ素子SS及びサンプリング用キャパシタCSは、サンプルホールド回路の入力ノードNIと演算増幅器OPAの反転入力端子(第1の入力端子)との間に設けられる。帰還用スイッチ素子SFは、演算増幅器OPAの出力端子とOPAの反転入力端子との間に設けられる。
フリップアラウンド用スイッチ素子SAは、スイッチ素子SSとキャパシタCSとの間の接続ノードNSと、演算増幅器OPAの出力端子との間に設けられる。
そして図5(A)に示すようにサンプリング期間においては、サンプリング用スイッチ素子SS及び帰還用スイッチ素子SFがオンになると共に、フリップアラウンド用スイッチ素子SAがオフになる。これにより、フリップアラウンド型サンプルホールド回路のサンプリング動作を実現できる。
一方、図5(B)に示すようにホールド期間においては、サンプリング用スイッチ素子SS及び帰還用スイッチ素子SFがオフになると共に、フリップアラウンド用スイッチ素子SAがオンになる。これにより、フリップアラウンド型サンプルホールド回路のホールド動作を実現できる。
この図5(C)のフリップアラウンド型のサンプルホールド回路では、後に詳述するように帰還スイッチ素子SFでのチャージインジェクションの問題が発生する。この点、図4(B)に示すように、演算増幅器OPAの非反転入力端子に、高電位側電源電圧VDDHSと低電位側電源電圧VSSの間の電圧であるAGNDを供給すれば、帰還スイッチ素子SFのトランスファーゲートのN型トランジスタからの電荷量とP型トランジスタからの電荷量のアンバランスを低減できる。従って、スイッチ素子SFがオフになることによるチャージインジェクションの悪影響を最小限に抑えることが可能になる。
また図5(C)のフリップアラウンド型のサンプルホールド回路では、AGNDが変動すると、演算増幅器OPAの出力電圧VQも変動してしまい、この結果、データ信号の電圧も変動してしまう。
この点、図3に示すようにAGNDラインAGLを配線すれば、AGNDのインピーダンスを均一化できるため、演算増幅器OPAの反転入力端子に供給されるAGNDの変動を最小限に抑えることができる。この結果、データ信号の電圧変動も最小限に抑えることができ、表示品質の劣化を防止できる。
4.データドライバブロック、メモリブロックのレイアウト配置
図3のデータドライバDRは複数のデータドライバブロックにより構成できる。この場合のデータドライバブロックとメモリブロックのレイアウト配置例について図6を用いて説明する。
図6では、メモリブロックMB1〜MB6(広義には第1〜第Nのメモリブロック)は、D1方向に沿って配置され、画像データを記憶する。
またデータドライバブロックDB1〜DB6(広義には第1〜第Nのデータドライバブロック)は、D1方向に沿って配置される。具体的にはメモリブロックMB1〜MB6のD2方向において、D1方向に沿って配置される。そして電気光学パネル400(電気光学装置)の複数のデータ線にデータ信号を供給する。この場合に、メモリブロックMB1は、データドライバブロックDB1でのデータ信号の生成に必要な画像データを記憶し、メモリブロックMB2は、データドライバブロックDB2でのデータ信号の生成に必要な画像データを記憶する。同様に、メモリブロックMB3〜MB6は、データドライバブロックDB3〜DB6でのデータ信号の生成に必要な画像データを記憶する。
そしてメモリブロックMB1〜MB6(第1〜第Nのメモリブロック)のうちのメモリブロックMB1(広義には第Jのメモリブロック。Jは1≦J≦Nとなる整数)は、少なくとも1サブピクセル分(例えば1〜8サブピクセル分)の画像データであるサブピクセル画像データを、そのメモリセルアレイから点順次で読み出す。そして読み出されたサブピクセル画像データを、データドライバブロックDB1〜DB6のうちの対応するデータドライバブロックDB1(広義には第Jのデータドライバブロック)に対して時分割に出力する。即ち従来は線順次で読み出していた画像データを、メモリブロックMB1のポート(データドライバ側ポート)から点順次で読み出す。
具体的には、メモリブロックMB1とデータドライバブロックDB1との間には、サブピクセル画像データ(R、G、Bの画像データ)を時分割で転送するためのkビット(kは自然数。例えばk=8、16、32等)のデータ転送バスTB1が配線される。そして、このデータ転送バスTB1を介して、kビットのサブピクセル画像データが転送される。
そしてデータドライバブロックDB1は、メモリブロックMB1からサブピクセル画像データを受け、サブピクセル画像データに対応するデータ信号を出力する。
同様にメモリブロックMB2は、対応するデータドライバブロックDB2に対して、サブピクセル画像データを点順次で読み出して時分割に出力する。具体的には、メモリブロックMB2とデータドライバブロックDB2との間には、サブピクセル画像データを時分割で転送するためのkビットのデータ転送バスTB2が配線される。そして、このデータ転送バスTB2を介して、kビットのサブピクセル画像データが転送される。
そしてデータドライバブロックDB2は、メモリブロックMB2からサブピクセル画像データを受け、サブピクセル画像データに対応するデータ信号を出力する。
同様にして、メモリブロックMB3〜MB6と、それに対応するデータドライバブロックDB3〜DB6との間でも、データ転送バスTB3〜TB6を介してサブピクセル画像データが時分割に転送される。
なおメモリブロックMB1〜MB6とデータドライバブロックDB1〜DB6の間でのサブピクセル画像データの転送は、各水平走査期間において並列に同時に行われる。例えば第1の走査線と第1のデータ線群との交差位置に対応するサブピクセルの画像データを、メモリブロックMB1とデータドライバブロックDB1の間で転送している期間において、それと同時に並列に、第1の走査線と第1のデータ線群の隣の第2のデータ線群との交差位置に対応するサブピクセルの画像データが、メモリブロックMB2とデータドライバブロックDB2の間で転送される。メモリブロックMB3〜MB6とデータドライバブロックDB3〜DB6の間のデータ転送も同様である。
このように本実施形態では、これまでは線順次で行われていたメモリ(RAM)からの画像データの読み出しを、点順次で行っている。そして各メモリブロックから点順次で読み出されたサブピクセルの画像データを、そのメモリブロックに対応するデータドライバブロックに対して時分割に転送している。このようにすれば、メモリブロックMB1〜MB6とデータドライバブロックDB1〜DB6の間のレイアウト配置の位置関係の相互の依存性を無くすことが可能になり、メモリブロックMB1〜MB6のレイアウト配置に影響を受けることなく、データドライバブロックDB1〜DB6を配置できる。従って、レイアウト配置の自由度が高まり、レイアウト効率を向上できる。これにより、例えば集積回路装置10のD2方向の幅Wを小さくでき、スリムな細長チップの実現が可能になる。この結果、集積回路装置10のチップ面積の削減や、実装の容易化を図れる。
例えば図7(A)、図7(B)に本実施形態の比較例の集積回路装置を示す。図7(A)の集積回路装置700では、メモリブロックMB1のD2方向側にデータドライバブロックDB1が配置され、メモリブロックMB2のD2方向側にデータドライバブロックDB2が配置される。そしてメモリブロックMB1とMB2の間や、データドライバブロックDB1とDB2の間に他の回路が配置される。
図7(A)では、メモリブロックMB1からの画像データの読み出しは線順次で行われ、メモリブロックMB1の画像データ(1ライン分の画像データ)が所定のタイミングで一斉に読み出されて、データドライバブロックDB1に出力される。同様に、メモリブロックMB2からの画像データの読み出しも線順次で行われ、メモリブロックMB2の画像データが所定のタイミングで一斉に読み出されて、データドライバブロックDB2に出力される。このため、メモリブロックMB1とデータドライバブロックDB1の間は、対応するデータ線の本数と同じ本数(電気光学パネルのデータ線の例えば半分の本数)の信号線で接続され、メモリブロックMB2とデータドライバブロックDB2の間も、対応するデータ線の本数と同じ本数の信号線で接続される。従って、これらの信号線の本数が非常に多いため、メモリブロックMB1、MB2とデータドライバブロックDB1、DB2のレイアウト配置の自由度が低い。例えば、メモリブロックMB1とデータドライバブロックDB1を、その中心位置がD1方向においてずれるように配置しようとすると、その間を接続する信号線の配線領域が原因で、集積回路装置700のD2方向での幅Wが大幅に増えてしまう。このため、幅Wを小さくしてスリムな細長チップを実現することが難しいという課題がある。特に、高精細化のために電気光学パネルのデータ線の本数が増えた場合に、これに対応することが難しいという課題がある。
また図7(B)の集積回路装置710(特開2007−243125号公報)では、メモリブロックMB1とデータドライバブロックDB1がD1方向に沿って隣接配置される。メモリブロックMB2〜MB5とデータドライバブロックDB2〜DB5のレイアウト配置も同様である。
この図7(B)の集積回路装置710によれば、図7(A)の集積回路装置700に比べて、レイアウト配置の自由度が高く、D2方向での幅Wを小さくできるという利点がある。
しかしながら、図7(B)では、各メモリブロックから各データドライバブロックへの信号線はD1(D3)方向に沿って配線されるため、この信号線等が原因となって、各データドライバブロックのレイアウト面積が大きくなってしまうという課題がある。また各データドライバブロックの出力信号線を、データ信号用のパッドに接続するための配線の並び替えが必要になる。従って、この配線の並び替えのためにD2方向での幅Wを今ひとつ小さくできないという課題もある。
この点、図6では、各メモリブロックからは点順次で画像データが読み出される。従って、各メモリブロックと各データドライバブロックを接続するデータ転送バス(TB1〜TB6)の本数はk本であり、図7(A)において各メモリブロックと各データドライバブロックを接続する信号線の本数に比べて格段に少ない。従って、レイアウトの自由度が図7(A)に比べて高い。
例えば図6では複数のメモリブロックのうちの第Jのメモリブロックと、複数のデータドライバブロックのうちの第Jのデータドライバブロックを、その中心位置がD1方向においてずれて配置できる。従って、このようにずらしたレイアウト配置を行うことで形成された空き領域に、メモリブロックやデータドライバブロック以外の他の回路や、パッド(広義には端子)等を配置することができ、レイアウト効率を向上できる。
例えば図6のようにメモリブロックMB1〜MB6とデータドライバブロックDB1〜DB6をずらして配置すれば、メモリブロックMB6(第Nのメモリブロック)のD1方向であって、データドライバブロックDB6(第Nのデータドライバブロック)のD4方向に、空き領域を形成できる。従って、この空き領域に、例えば階調電圧生成回路やロジック回路等の他の回路を配置できる。
また図6のようにMB1〜MB6とDB1〜DB6をずらして配置すれば、メモリブロックMB1(第1のメモリブロック)のD2方向であって、データドライバブロックDB1(第1のデータドライバブロック)のD3方向にも、空き領域を形成できる。従って、この空き領域に、例えば電気光学パネル400(電気光学装置)の複数の走査線に走査信号を供給するための複数の走査信号用パッドを配置できる。これにより、空き領域の有効活用が可能になり、レイアウト効率を向上できる。
また図6では、メモリブロックMB3とデータドライバブロックDB3の間のデータ転送バスTB3の本数は例えばk=8又は16というように少なく、メモリブロックMB4とデータドライバブロックDB4の間のデータ転送バスTB4の本数も例えばk=8又は16というように少ない。従って、例えばメモリブロックMB3をD3方向側にずらして配置すると共に、メモリブロックMB4をD1方向側にずらして配置することで、メモリブロックMB3とMB4の間に空き領域を形成できる。従って、この空き領域に、例えば図3に示すように電源回路PB等の他の回路を配置できるようになる。そしてこのように電源回路PBを配置することで、電源回路PBのAGND出力回路が出力しデータドライバDRに供給されるアナログ基準電源電圧AGNDのインピーダンスを、均一化できる。これにより表示特性の悪化を防止できるため、レイアウト効率の向上と表示特性の向上を両立できる。
また図7(B)の比較例では各データドライバブロック内に各メモリブロックからの多数の信号線を配線する必要があったが、図6ではこのような配線を不要にできる。従って、図7(B)に比べて各データドライバブロックの面積を格段に小さくすることができる。この結果、集積回路装置10のD2方向での幅Wを小さくでき、スリムな細長チップを実現できると共にチップ面積を縮小化できる。また図7(B)では、各データドライバブロックからの出力信号線の配線の並び替えが必要であったが、図6ではこのような配線の並び替えを不要にできる。従って、この並び替え領域を原因とする幅Wの増加を防止でき、集積回路装置10のより一層のスリム化を実現できる。
図8に本実施形態の集積回路装置10の詳細なレイアウト配置例を示す。なお図8はレイアウト配置は一例であり、本実施形態のレイアウト配置は図8に限定されるものではない。
図8ではD1方向に沿ってメモリブロックMB1〜MB10(第1〜第Nのメモリブロック)が配置される。またメモリブロックMB1〜MB10のD2方向においてD1方向に沿ってデータドライバブロックDB1〜DB10が配置される。この場合にメモリブロックMB1〜MB10の各メモリブロックと、データドライバブロックDB1〜DB10の対応するデータドライバブロックは、その中心位置がD1方向においてずれて配置される。即ちメモリブロックMB1〜MB10の右端と、データドライバブロックDB1〜DB10の右端はD1方向においてずれており、メモリブロックMB1〜MB10の左端と、データドライバブロックDB1〜DB10の左端もD1方向においてずれている。
階調電圧生成回路GBは複数の階調電圧を生成し、データドライバブロックDB1〜DB10に供給する。この場合の階調電圧の信号線は例えばメモリブロックMB1〜MB10上に配線される。そして図8では階調電圧生成回路GBは、右端のメモリブロックMB10(第Nのメモリブロック)のD1方向であって、右端のデータドライバブロックDB10(第Nのデータドライバブロック)のD4方向に配置される。このようにすれば、この空き領域を有効活用して階調電圧生成回路GBを配置できる。
集積回路装置10の左端に配置された走査ドライバSB1は走査信号を生成する。そしてこの走査信号は、走査信号用パッド領域PSR1に配置される走査信号用パッドを介して電気光学パネル400の走査線に供給される。同様に、集積回路装置10の右端に配置された走査ドライバSB2は走査信号を生成する。この走査信号は、走査信号用パッド領域PSR2に配置される走査信号用パッドを介して電気光学パネル400の走査線に供給される。
この場合に図8では、走査線に走査信号を供給するための複数の走査信号用パッド(領域PSR1)が、左端のメモリブロックMB1(第1のメモリブロック)のD2方向であって、左端のデータドライバブロックDB1(第1のデータドライバブロック)のD3方向に配置される。このようにすれば、この空き領域を有効活用して領域PSR1の多数の走査信号用パッドを配置できる。
また図8では、メモリブロックMB6(第Mのメモリブロック)とメモリブロックMB7(第M+1のメモリブロック)の間に、AGND出力回路ARが配置される。そしてこのAGND出力回路ARからのAGNDラインが、データドライバブロックDB1〜DB10上をD1方向に沿って配線される。これによりAGNDのインピーダンスの均一化を図れる。
なお図8では、データドライバブロックDB1〜DB10のD2方向には、データ信号用のパッド配置領域PDR(第1のインターフェース領域。出力側I/O領域)が設けられる。また、メモリブロックMB1〜MB10のD4方向側のパッド領域PIOR(第2のインターフェース領域。入力側I/O領域)には、ロジック回路LB用のパッド(入出力パッド)や、電源回路PBの昇圧用のキャパシタを接続するための昇圧用パッドや、電源安定化用のキャパシタを接続するための電源パッドが配置される。またメモリブロックMB1〜MB10と、このパッド領域PIORとの間の細長の領域には、電源回路PBの昇圧トランジスタ(昇圧回路)が配置される。このように配置することで、昇圧トランジスタのドレイン等をショートパスで昇圧用パッドに接続できるようになる。
5.データ転送の詳細
次にデータドライバブロックとメモリブロック間のデータ転送の詳細について説明する。図9では、メモリブロックMB1〜MB6(第1〜第Nのメモリブロック)とデータドライバブロックDB1〜DB6(第1〜第Nのメモリブロック)の間に、ラッチ回路が設けられている。具体的には、プリラッチ回路LTA1〜LTA6(広義には第1〜第Nのプリラッチ回路)と、ポストラッチ回路LTB1〜LTB6(広義には第1〜第Nのポストラッチ回路)が設けられている。
そしてプリラッチ回路LTA1〜LTA6(前段のラッチ回路)のうちのプリラッチ回路LTA1(広義には第Jのプリラッチ回路)は、メモリブロックMB1(第Jのメモリブロック)から時分割に出力されるサブピクセル画像データを順次ラッチする。具体的には、kビットのサブピクセル画像データを、プリラッチ回路LTA1が有する複数のkビットのフリップフロップ回路(レジスタ)のうちの左側のフリップフロップ回路から右側のフリップフロップ回路に、クロックDCKを用いて順次ラッチする。即ちkビットのサブピクセル画像データを、イネーブル信号ENBによりラッチがイネーブルされたフリップフロップ回路に順次ラッチする。なおサブピクセル画像データであるRデータ、Gデータ、Bデータの各々が8ビットのデータであったとすると、1サブピクセル分の画像データが転送される場合にはk=8になり、2サブピクセル分の画像データが転送される場合にはk=16になる。
そしてポストラッチ回路LTB1〜LTB6(後段のラッチ回路)のうちのポストラッチ回路LTB1(広義には第Jのポストラッチ回路)は、プリラッチ回路LTA1(第Jのプリラッチ回路)でのサブピクセル画像データのラッチ後に、ラッチされたサブピクセル画像データをプリラッチ回路LTA1から線順次で読み出してラッチする。そしてラッチされたサブピクセル画像データをデータドライバブロックDB1(第Jのデータドライバブロック)に出力する。具体的にはポストラッチ回路LTB1は、プリラッチ回路LTA1にラッチされた全てのサブピクセル画像データを、ラッチクロックLCKを用いて一斉に読み出してラッチする。そしてラッチされたサブピクセル画像データをデータドライバブロックDB1に出力する。
またプリラッチ回路LTA2は、メモリブロックMB2から時分割に出力されるサブピクセル画像データを順次ラッチする。そしてポストラッチ回路LTB2は、プリラッチ回路LTA2でのサブピクセル画像データのラッチ後に、ラッチされたサブピクセル画像データをプリラッチ回路LTA2から線順次で読み出してラッチする。そしてラッチされたサブピクセル画像データをデータドライバブロックDB2に出力する。その他のプリラッチ回路LTA3〜LTA6、ポストラッチ回路LTB3〜LTB6の動作も同様である。またプリラッチ回路LTA1〜LTA6のラッチ動作は並列に同じタイミングで行われ、ポストラッチ回路LTB1〜LTB6のラッチ動作も並列に同じタイミングで行われる。
図10にプリラッチ回路LTA1、ポストラッチ回路LTB1、データドライバブロックDB1の詳細な構成例を示す。なおプリラッチ回路LTA2〜LTA6、ポストラッチ回路LTB2〜LTB6、データドライバブロックDB2〜DB6の詳細な構成も図10と同様であるため、説明を省略する。
プリラッチ回路LTA1(第Jのプリラッチ回路)は、複数のフリップフロップ回路FFA10〜FFA15を含む。これらのフリップフロップ回路FFA10〜FFA15の各々は、k=8ビットのサブピクセル画像データを保持できる回路(レジスタ)になっている。
またポストラッチ回路LTB1(第Jのポストラッチ回路)も、複数のフリップフロップ回路FFB10〜FFB15を含む。これらのフリップフロップ回路FFB10〜FFB15の各々も、k=8ビットのサブピクセル画像データを保持できる回路(レジスタ)になっている。
データドライバブロックDB1(第Jのデータドライバブロック)は複数のサブドライバブロックSDB0〜SDB5を含む。SDB0〜SDB5の各サブドライバブロックは、メモリブロックMB1(第Jのメモリブロック)からのサブピクセル画像データに基づいて、少なくとも1ピクセル分に対応するデータ信号を出力する。例えばサブドライバブロックSDB0は、サブピクセル画像データに基づいて、1ピクセル分に対応するR用、G用、B用のデータ信号DSR0、DSG0、DSB0を出力する。同様にサブドライバブロックSDB1は、1ピクセル分に対応するR用、G用、B用のデータ信号DSR1、DSG1、DSB1を出力する。他のサブドライバブロックSDB2〜SDB5も同様である。
そして図10では、SDB0〜SDB5の各サブドライバブロックは、D/A変換回路と、このD/A変換回路を共用する複数のデータ線駆動回路(サブピクセルドライバセル、階調アンプ)を含む。
例えばサブドライバブロックSDB0は、D/A変換回路DAC0と、DAC0を時分割で共用するデータ線駆動回路GR0、GG0、GB0を含む。これらのGR0、GG0、GB0は、各々、R用、G用、B用のデータ線駆動回路であり、R用、G用、B用のデータ信号DSR0、DSG0、DSB0を出力する。
またサブドライバブロックSDB1は、D/A変換回路DAC1と、DAC1を時分割で共用するデータ線駆動回路GR1、GG1、GB1を含む。これらのGR1、GG1、GB1は、各々、R用、G用、B用のデータ線駆動回路であり、R用、G用、B用のデータ信号DSR1、DSG1、DSB1を出力する。他のサブドライバセルSDB2〜SDB5も同様である。なおDSR1、DSG1、DSB1は、DSR0、DSG0、DSB0の隣のピクセル用のデータ信号であり、DSR2、DSG2、DSB2は、DSR1、DSG1、DSB1の隣のピクセル用のデータ信号である。
次に図11の信号波形例を用いて図10の動作について説明する。まず図11のF1に示すように、メモリブロックMB1は、k=8ビットのサブピクセル画像データR0〜R5を点順次で読み出して、時分割に出力する。するとF2に示すように、プリラッチ回路LTA1(第Jのプリラッチ回路)は、メモリブロックMB1(第Jのメモリブロック)から時分割に出力されるR(広義には第1の色成分)のサブピクセル画像データR0〜R5を、順次にラッチする。具体的にはF3に示すようにイネーブル信号ENBが「0」を指示すると、図10のフリップフロップ回路FFA10がクロックDCKを用いてサブピクセル画像データR0をラッチする。またF4に示すようにイネーブル信号ENBが「1」を指示すると、隣のフリップフロップ回路FFA11がサブピクセル画像データR1をクロックDCKを用いてラッチする。同様に信号ENBが「2」、「3」、「4」、「5」を指示した場合には、フリップフロップ回路FFA12、FFA13、FFA14、FFA15が、各々、サブピクセル画像データR2、R3、R4、R5をクロックDCKを用いてラッチする。
次にポストラッチ回路LTB1(第Jのポストラッチ回路)は、プリラッチ回路LTA1がR(第1の色成分)のサブピクセル画像データR0〜R5のラッチをF5に示すように完了した後に、F6に示すように、ラッチされたサブピクセル画像データR0〜R5をプリラッチ回路LTA1から線順次で読み出してラッチする。具体的には、プリラッチ回路LTA1のフリップフロップ回路FFA10〜FFA15にラッチされたサブピクセル画像データR0〜R5を、ポストラッチ回路LTB1のフリップフロップ回路FFB11〜FFB15がラッチクロックLCKを用いて一斉にラッチする。
データドライバブロックDB1(第Jのデータドライバブロック)は、F7に示すようにポストラッチ回路LTB1にRのサブピクセル画像データR0〜R5がラッチされると、F8に示すようにラッチされたサブピクセル画像データR0〜R5に対応する信号(電圧)をサンプリングする。そして、サンプリングされた電圧をF9に示すようにホールドする。具体的には、サブドライバブロックSDB0〜SDB5のD/A変換回路DAC0〜DAC5の各々が、サブピクセル画像データR0〜R5の各々をD/A変換する。するとサブドライバブロックSDB0〜SDB5のR用のデータ線駆動回路GR0〜GR5(サンプルホールド回路)の各々が、D/A変換により得られた電圧をサンプリングして、ホールドする。
次にプリラッチ回路LTA1は、F10に示すように、メモリブロックMB1から時分割に出力されるG(広義には第2の色成分)のサブピクセル画像データG0〜G5を、順次にラッチする。
次にポストラッチ回路LTB1は、プリラッチ回路LTA1がサブピクセル画像データG0〜G5のラッチをF11に示すように完了した後に、F12に示すように、ラッチされたサブピクセル画像データG0〜G5をプリラッチ回路LTA1から線順次で読み出してラッチする。
次に、データドライバブロックDB1は、F13に示すようにポストラッチ回路LTB1にサブピクセル画像データG0〜G5がラッチされると、F14に示すようにラッチされたサブピクセル画像データG0〜G5に対応する信号(電圧)をサンプリングする。そして、サンプリングされた電圧をF15に示すようにホールドする。
次にプリラッチ回路LTA1は、F16に示すように、メモリブロックMB1から時分割に出力されるB(広義には第3の色成分)のサブピクセル画像データB0〜B5を、順次にラッチする。
次にポストラッチ回路LTB1は、プリラッチ回路LTA1がサブピクセル画像データB0〜B5のラッチをF17に示すように完了した後に、F18に示すように、ラッチされたサブピクセル画像データB0〜B5をプリラッチ回路LTA1から線順次で読み出してラッチする。
次に、データドライバブロックDB1は、F19に示すようにポストラッチ回路LTB1にサブピクセル画像データB0〜B5がラッチされると、F20に示すようにラッチされたサブピクセル画像データB0〜B5に対応する信号(電圧)をサンプリングする。そして、サンプリングされた電圧をF21に示すようにホールドする。
以上のように図11の手法によれば、Rのサブピクセル画像データ、Gのサブピクセル画像データ、Bのサブピクセル画像データを、R、G、Bの順番で順次ラッチして、データドライバブロックDB1に入力できる。そしてデータドライバブロックDB1は、R、G、Bのサブピクセル画像データに対応する信号(電圧)をサンプリングしてホールドする。
このようにすれば、例えば、R用、G用、B用の階調特性が異なる場合に、図2(B)の階調電圧生成回路110が、R用、G用、B用の階調電圧を時分割で出力することで、いわゆるR、G、B独立のγ補正を実現でき、表示品質を向上できる。
なお、以上では、各メモリブロックが1サブピクセル分の画像データを時分割(点順次)で出力する場合について説明したが、本実施形態ではこれに限定されず、複数サブピクセル分の画像データを時分割で出力してもよい。この場合のプリラッチ回路LTA1、ポストラッチ回路LTB1、データドライバブロックDB1の構成例を図12に示す。図12では、メモリブロックMB1から、2サブピクセル分であるk=16ビットのサブピクセル画像データが出力される。そしてこの16ビットのサブピクセル画像データがフリップフロップ回路FFA10〜FFA15に順次ラッチされる。そして、その後に、次段のフリップフロップ回路FFB10〜FFB15にラッチされる。
また図12ではSDB0〜SDB5の各サブドライバブロックは、メモリブロックMB1からのサブピクセル画像データに基づいて、2ピクセル分に対応するデータ信号を出力する。具体的にはサブドライバブロックSDB0は、2ピクセル分に対応するR用、G用、B用のデータ信号DSR0、DSG0、DSB0、DSR1、DSG1、DSB1を出力する。同様にサブドライバブロックSDB1は、2ピクセル分に対応するR用、G用、B用のデータ信号DSR2、DSG2、DSB2、DSR3、DSG3、DSB3を出力する。他のサブドライバブロックSDB2〜SDB5も同様である。
このような構成にすることで、メモリブロックからプリラッチ回路へのデータ転送を高速化できる。これにより、データドライバブロックでのサンプリング動作やホールド動作に時間的な余裕を持たせることが可能になる。
6.電源回路
図13に電源回路(PB)の構成例を示す。なお電源回路は図13の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの変形実施が可能である。
図13の電源回路は、1次〜4次昇圧回路93〜96、昇圧クロックの生成用の発振回路98、VCOM生成回路100、制御回路102、VDDHS、AGND、VGMH、VGML、VONREG、VOFREG、VDDL、VOSC、VREGの出力回路HR、AR、GHR、GLR、NR、FR、LR、SCR、RRを含む。ここで1次〜4次昇圧回路93〜96は、各々、1次〜4次昇圧トランジスタと1次〜4次昇圧制御回路CT1〜CT4を含み、1次〜4次の昇圧動作を行う。1次〜4次昇圧制御回路CT1〜CT4は1次〜4次昇圧回路93〜96の制御を行う回路であり、1次〜4次昇圧トランジスタに昇圧クロックを供給する。VCOM生成回路100は、電気光学パネルの対向電極に供給するVCOM電圧VCOMH、VCOML等を生成して出力する。制御回路102は電源回路の制御を行う。
制御回路102は、電源レジスタ部103(インデックスレジスタ)を含む。電源レジスタ部103は複数のレジスタを有する。そしてロジック回路(LB)からのアドレス信号のレジスタアドレスで指定されるレジスタに対して、ロジック回路からのデータ信号で設定される電源調整データが書き込まれる。
次に図14の電位関係図を用いて電源回路の動作について説明する。1次昇圧回路93は、VDDとVSSの間の電圧を正方向に昇圧し、1次昇圧電圧である電源電圧VOUTを生成する。2次昇圧回路94は、VDDとVSSの間の電圧を負方向に昇圧し、2次昇圧電圧である電源電圧VOUTMを生成する。3次昇圧回路95は、電源電圧VOFREGとVSSとの間の電圧を負方向に昇圧し、走査ドライバ用の負電源電圧VEE(ゲートオフ電圧)を生成する。4次昇圧回路96は、電源電圧VONREGとVEEと間の電圧を正方向に昇圧し、走査ドライバ用の電源電圧VDDHG(ゲートオン電圧)を生成する。
図13の出力回路(レギュレータ)HR、GHR、GLR、NR、FRは、電源電圧VOUTの電位を調整(降圧)して、電源電圧VDDHS、VGMH、VGML、VONREG、VOFREGを出力する。また出力回路(レギュレータ)LR、SCRは、電源電圧VDDの電位を調整(降圧)して、電源電圧VDDL、VOSCを出力する。ここでVDDHSは、データドライバ用の高電位側電源電圧であり、VGMH、VGMLは階調電圧生成回路用の最大階調電圧、最小階調電圧である。VONREG、VOFREGは、VDDHG、VEE生成用の基準電源電圧である。VDDLは内部ロジック用の電源電圧であり、VOSCは発振用の電源電圧である。
次に図15を用いてAGNDの具体的な生成手法について説明する。図15に示すように電源回路は、図13では不図示のラダー抵抗回路RDCと選択回路SELCを更に含む。
ラダー抵抗回路RDCは、直列接続された複数の抵抗RC0〜RCiを含む。そして基準電源電圧VREG(VREGとVSSの間)を抵抗分割する。ここで基準電源電圧VREGは、演算増幅器OPB1と抵抗RB1、RB2を含むVREG出力回路RRが、リファレンス電圧VREFに基づいて生成して出力する。なおトランジスタTB1は、表示オフ時の電荷のディスチャージ用のトランジスタである。
選択回路SELCは、ラダー抵抗回路RDCにより抵抗分割された複数の分割電圧のうちのいずれかの分割電圧であるVSC1を選択して、AGND出力回路ARに出力する。また選択回路SELCは分割電圧VSC1をVDDHS出力回路HRにも出力する。
AGND出力回路ARは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器OPB3を含み、分割電圧VSC1のインピーダンス変換を行って、VSC1と同じ電圧のAGNDを出力する。VDDHS出力回路HRは、演算増幅器OPB2と抵抗RB3、RB4を含み、分割電圧VSC1に基づいてデータドライバ用の電源電圧VDDHSを生成して出力する。なおトランジスタTB2、TB3は、表示オフ時の電荷のディスチャージ用のトランジスタである。
図15において例えばVDDHS出力回路HRの抵抗RB3、RB4の抵抗値を等しくすれば、VDDHS出力回路HRは、VSC1の電圧を調整し、VSC1の2倍の電圧を電源電圧VDDHSとして出力することになる。この電圧調整により、AGND=(VDDHS+VSS)/2の電圧が、AGND出力回路ARから出力されることになる。
7.電源回路のレイアウト配置
図16に電源回路の詳細なレイアウト配置例を示す。図16のH1に示すAGNDパッド(アナログ基準電源パッド、アナログ基準電源端子)には、図示しないAGNDの安定化用キャパシタ(コンデンサ)が接続される。H2、H3、H4、H5に示すVREG、VGMH、VGML、VDDHSのパッドにも電源電圧の安定化用キャパシタが接続される。これらの安定化用キャパシタは、外付け部品として接続されるキャパシタである。具体的には、これらのキャパシタは、集積回路装置10のICが実装されるフレキシブル基板などの回路基板に、外付け部品として実装される。
そして図16のH6に示すように、AGND出力回路ARは、H1に示すAGNDパッドと、H7に示すデータドライバDRとの間に配置される。
即ちAGNDのインピーダンスの均一化のためには、AGND出力回路ARは、データドライバDRのなるべく近くに配置することが望ましい。一方、AGNDの電圧変動を抑えるためには、AGNDの安定化用キャパシタが必要であり、安定化用キャパシタとAGND出力回路ARとの間のインピーダンスは、低ければ低いほどよい。
そこで図16では、このようなインピーダンスの均一化とAGNDの電圧変動の抑制のバランスをとって、H6に示すようにAGND出力回路ARを、AGNDパッドとデータドライバDRとの間に配置している。このようにすれば、AGND出力回路ARをH1に示すAGNDパッドの近くに配置できるため、安定化用キャパシタによる電圧変動の抑制を期待できる。またデータドライバDRとの距離もそれほど離れないため、AGNDのインピーダンスの均一化も実現できるようになる。
また図16のH6に示すように、AGND出力回路ARは、H8に示すラダー抵抗回路RDCとH1に示すAGNDパッドとの間に配置される。
このようにすれば、H9の位置に配置される電源レジスタ部103からの電源調整データにより、H8やH10の位置に配置されるラダー抵抗回路RDCや選択回路SELCでの電源電圧調整を行い、選択回路SELCからの分割電圧VSC1を、ショートパスでAGND出力回路ARに入力できる。従って、レイアウト効率の向上と、AGND出力回路ARをAGNDパッドの近くに配置することによるAGNDの電圧変動の抑制とを、両立できるようになる。
また図16のH11の位置には、3次昇圧用キャパシタ(広義にはK次昇圧用キャパシタ。Kは自然数)を接続するための3次昇圧用パッド(広義にはK次昇圧用パッド)が配置される。またH12の位置には、3次昇圧回路(広義にはK次昇圧回路)が配置される。即ち3次昇圧回路は、3次昇圧用パッドとメモリブロックMB6(第Mのメモリブロック)との間に配置される。
またH13の位置には、4次昇圧用キャパシタ(広義にはK+1次昇圧用キャパシタ)を接続するための4次昇圧用パッド(広義にはK+1次昇圧用パッド)が配置される。またH14の位置には、4次昇圧回路(広義にはK+1次昇圧回路)が配置される。即ち4次昇圧回路は、4次昇圧用パッドとメモリブロックMB7(第M+1のメモリブロック)との間に配置される。
そしてH1に示すようにAGNDパッドは、H11に示す3次昇圧用パッドとH13に示す4次昇圧用パッドとの間に配置される。
例えば3次昇圧用パッド、4次昇圧用パッドには、外付け部品である図示しない3次昇圧用キャパシタ、4次昇圧用キャパシタが接続される。一方、前述のようにH1に示すAGNDパッドにも、外付け部品である安定化用キャパシタが接続される。従って、H1、H11、H13等に示すようにパッドを配置すれば、外付け部品のキャパシタ(コンデンサ)が接続されるパッドを、同じ付近の場所にまとめて配置できる。従って、回路基板へのキャパシタの実装を簡素化、効率化できる。これにより、ユーザの利便性の向上等を図れる。
図17に、これらの3次昇圧用パッド、AGNDパッド、4次昇圧用パッドと、ロジック回路用パッドの配置関係を示す。ここでロジック回路LBは、例えば電源回路PBやデータドライバDRを制御する。具体的には電源回路PBやデータドライバDRに対して制御信号(制御データ)等を出力して制御を行う。
そして図17のH20では、ロジック回路用パッドが、H21、H22、H23に示す3次昇圧用パッド、AGNDパッド及び4次昇圧用パッドのD1方向に配置される。
このようにすれば、外付け部品であるキャパシタが接続される3次昇圧用パッド、AGNDパッド及び4次昇圧用パッドと、このようなキャパシタが接続されないロジック回路用パッドとを、場所を分けて配置できる。従って、外付け部品のキャパシタが接続されるパッドを、同じ付近の場所にまとめて配置でき、実装を簡素化できる。またロジック回路用パッドへの回路基板上での配線が、キャパシタの接続の邪魔にならないようになるため、実装の効率化も図れる。
8.データドライバ
次にデータドライバの詳細な構成例について図18を用いて説明する。図18は、データドライバのうち、図10や図12で説明したSDB0〜SDB5の各サブドライバブロックの構成例である。具体的には各サブドライバブロックは、D/A変換回路52、データ線駆動回路60-1〜60-Lを含む。そして図18では、1つのD/A変換回路52が、複数のデータ線駆動回路60-1〜60-L(第1〜第Lのデータ線駆動回路)により共用される。なおデータ線駆動回路等を電気光学パネルの各データ線毎に設けてもよいし、データ線駆動回路が複数のデータ線を時分割に駆動するようにしてもよい。またデータドライバ(集積回路装置)の一部又は全部を電気光学パネル上に一体に形成してもよい。
D/A変換回路52(電圧生成回路)は、例えば図1のメモリ20から階調データDG(画像データ、表示データ)を受ける。そして階調データDGに対応した第1、第2の階調電圧VG1、VG2を出力する。
具体的には、D/A変換回路52は、階調データを受け、階調データに対応した第1、第2の階調電圧VG1、VG2を、第1〜第Lのサンプリング期間の各サンプリング期間に時分割に出力する。
データ線駆動回路60-1〜60-Lは階調生成アンプ62-1〜62-L(GA1〜GAL)を含む。これらの階調生成アンプ62-1〜62-Lの各々は、第1〜第Lのサンプリング期間の各サンプリング期間においてD/A変換回路52から出力された第1、第2の階調電圧VG1、VG2をサンプリングし、VG1とVG2の間の階調電圧を生成する。
図19にデータドライバ(サブドライバブロック)の第2の構成例を示す。図19では、データ線駆動回路60-1〜60-Lは、階調生成アンプ62-1〜62-Lの後段に設けられた駆動アンプ64-1〜64-L(第1〜第Lの駆動アンプ)を更に含む。
データ線駆動回路60-1〜60-Lが含む駆動アンプ64-1〜64-L(DA1〜DAL)は、第1〜第Lのサンプリング期間の後の駆動アンプ用サンプリング期間において、階調生成アンプ62-1〜62-Lの出力電圧をサンプリングする。そして駆動アンプ用サンプリング期間の後の駆動アンプ用ホールド期間において、サンプリングされた出力電圧を出力する。
例えば図20に、6個のデータ線駆動回路GA1〜GA6によりD/A変換回路52が共用される場合の信号波形例を示す。データ線駆動回路GA1〜GA6はサンプリング期間TS1〜TS6(第1〜第Lのサンプリング期間)においてサンプリング動作を行い、その後のホールド期間TH1〜TH6(第1〜第Lのホールド期間)においてホールド動作を行う。
そして駆動アンプDA1〜DA6は、サンプリング期間TS1〜TS6の後の駆動アンプ用サンプリング期間TDSにおいて、サンプリング動作を行い、その後の駆動アンプ用ホールド期間TDHにおいて、ホールド動作を行う。
図18、図19の構成によれば、データ線駆動回路毎にD/A変換回路を設ける必要はなく、複数のデータ線駆動回路60-1〜60-Lに対して1つのD/A変換回路52を設ければ済む。従って、集積回路装置内でのD/A変換回路52の占有面積を削減でき、集積回路装置の小規模化を図れる。
そしてこのように、D/A変換回路52が時分割に第1、第2の階調電圧VG1、VG2を出力したとしても、階調生成アンプ62-1〜62-Lのサンプリング機能により、第1〜第Lの各サンプリング期間での電圧の適正なサンプリングが可能になる。
また、このようにD/A変換回路52を時分割に使用すると、図20に示すようにサンプリング期間TS1〜TS6の総和時間が長くなってしまう。このため、例えば階調生成アンプGA6のホールド期間TH6が短くなり、データ線の駆動時間に余裕が無くなってしまう。
この点、図19に示すように階調生成アンプGA1〜GA6の後段に駆動アンプDA1〜DA6を設ければ、図20のE15に示すように、サンプリング期間TS1〜TS6の間、駆動アンプDA1〜DA6がホールド動作モードになってデータ線を駆動できる。従って、データ線の駆動時間を長くすることができ、データ線に高精度な電圧を供給できる。
また、これまでのデータドライバでは、データ線に供給する電圧を高精度化するために、例えば駆動期間の後半にD/A変換回路によりデータ線を直接駆動するDAC駆動を行っていた。このために、各データ線毎に同じ構成のD/A変換回路を設ける必要があり、D/A変換回路のレイアウト面積が原因となって集積回路装置の大規模化を招いていた。
この点、階調生成アンプや駆動アンプにサンプルホールド機能を持たせて、例えばフリップアラウンド型サンプルホールド回路により構成すれば、いわゆるオフセットフリーを実現できる。従って、データ線への出力電圧のバラツキを最小限に抑えて、データ線に高精度な電圧を供給できるようになるため、上記のDAC駆動が不要になる。従って、各データ線毎に同じ構成のD/A変換回路を設ける必要がなくなり、図18、図19に示すように、1つのD/A変換回路を複数のデータ線駆動回路で共用できるようになる。従って、データ線の電圧の高精度化とデータドライバの小面積化を両立できる。
また図18、図19の構成によれば、階調電圧線を、R用(赤)、G用(緑)、B用(青)に時分割に共用できるという利点もある。
例えば図1のメモリ20とデータドライバ50とを接続するデータ転送バス(階調データバス)が例えば16ビットのバスであったとする。また、R、G、Bの各サブピクセルのビット数が8ビットであり、R、G、Bのサブピクセルから構成されるピクセルのビット数が8×3=24ビットであったとする。
この場合に図20のE1、E2では、第1の画素の8ビットのサブピクセル画像データR0(階調データ)と、第1の画素の隣の第2の画素の8ビットのサブピクセル画像データR1(階調データ)が、図6で説明した16ビットのデータ転送バス(階調データバス)を介して各メモリブロックから各データドライバブロックに転送される。
そして図20のE3ではD/A変換回路52は、8ビットのサブピクセル画像データR0に対応する第1、第2の階調電圧VG1、VG2を出力する。するとE4に示すように階調生成アンプGA1は、サンプリング期間TS1においてVG1、VG2のサンプリング動作を行って、VG1とVG2の間の階調電圧を生成する。
またE5ではD/A変換回路52は、8ビットのサブピクセル画像データR1に対応する第1、第2の階調電圧VG1、VG2を出力する。するとE6に示すように階調生成アンプGA2は、サンプリング期間TS2においてVG1、VG2のサンプリング動作を行って、VG1とVG2の間の階調電圧を生成する。
またE7、E8では、8ビットのサブピクセル画像データG0と、第2の画素の8ビットのサブピクセル画像データG1が、16ビットのデータ転送バス(階調データバス)を介して各メモリブロックから各データドライバブロックに転送される。
そしてE9ではD/A変換回路52は、8ビットのサブピクセル画像データG0に対応する第1、第2の階調電圧VG1、VG2を出力する。するとE10に示すように階調生成アンプGA3は、サンプリング期間TS3においてVG1、VG2のサンプリング動作を行って、VG1とVG2の間の階調電圧を生成する。
またE11ではD/A変換回路52は、8ビットのサブピクセル画像データG1に対応する第1、第2の階調電圧VG1、VG2を出力する。するとE12に示すように階調生成アンプGA4は、サンプリング期間TS4においてVG1、VG2のサンプリング動作を行って、VG1とVG2の間の階調電圧を生成する。なおE13、E14ではサブピクセル画像データB0、B1が転送され、上記の同様の処理が行われる。
このようにすれば、R用、G用、B用に別々の階調電圧線を設けなくも済むようになり、1本の階調電圧線をR用、G用、B用の階調電圧の転送に時分割に使用できるようになる。例えば図20のE1、E2では階調電圧線をR用に使用し、E7、E8では階調電圧線をG用に使用し、E13、E14では階調電圧線をB用に使用できる。
例えば、R用、G用、B用に、各々、64本の階調電圧線が必要な場合に、R用、G用、B用に別々の階調電圧線を設ける手法では、64×3=192本の階調電圧線が必要になる。
この点、本実施形態では、1本の階調電圧線をR用、G用、B用に時分割に使用しているため、64本の階調電圧線で済むようになり、階調電圧線の配線領域を大幅に削減でき、集積回路装置の小面積化を図れる。
なお本実施形態では低消費電力化を実現するために、データ線の共通電位設定手法(イコライズ)を採用している。具体的には図20のE16に示すように、駆動アンプ用サンプリング期間TDSにおいて、駆動アンプDA1〜DA6の出力線をコモン電圧VCOM等の共通電位に設定する。例えば共通電位であるコモン電圧VCOMに設定する。なお共通電位はVCOMに限定されず、例えばGNDの電位などであってもよい。
このようにすれば、電気光学パネルに蓄積された電荷を再利用して、電気光学パネルのデータ線への電荷の充放電が行われるようになるため、より一層の低消費電力化を図れる。
9.スイッチ回路
以下、本実施形態のデータドライバの種々の変形例について説明する。なお、以下では説明を簡素化するために、1つのD/A変換回路52を共用するデータ線駆動回路60-1〜60-L、階調生成アンプ62-1〜62-L、駆動アンプ64-1〜64-Lを、各々、代表してデータ線駆動回路60、階調生成アンプ62、駆動アンプ64と記載して、説明を行う。
図21に本実施形態のデータドライバの変形例を示す。この変形例では、スイッチ回路54が新たに追加されている。図21において、D/A変換回路52は、図1の階調電圧生成回路110から階調電圧線を介して複数の階調電圧(例えばV0〜V128、V0〜V64)を受ける。そしてこれらの複数の階調電圧の中から階調データDGに対応した第1、第2の階調電圧VG1、VG2を選択して出力する。この場合に、D/A変換回路52が出力する第1、第2の階調電圧VG1、VG2は、隣り合う階調電圧になる。具体的には、階調電圧線を介してD/A変換回路52に入力される複数の階調電圧(V0〜V128、V0〜V64)において隣り合う階調電圧(例えばV0とV1、V1とV2、V2とV3)になる。
例えば図22において階調データDGはD7〜D0の8ビット(256階調)のデータになっている。またD/A変換回路52には複数の階調電圧V0〜V128が入力される。ここでは、V0〜V128には、V0>V1>V2・・・・V127>V128という単調減少の関係が成り立っている。但しV0<V1<V2・・・・V127<V128という単調増加の関係が成り立つようにしてもよい。
D/A変換回路52は、階調データがDG(D7〜D0)=(00000000)、(00000001)の場合には、VG1=V1、VG2=V0を出力し、(00000010)、(00000011)の場合には、VG1=V1、VG2=V2を出力する。またDG=(00000100)、(00000101)の場合には、VG1=V3、VG2=V2を出力し、(00000110)、(00000111)の場合には、VG1=V3、VG2=V4を出力する。
このようにD/A変換回路52は、階調電圧生成回路110から入力される階調電圧V0〜V128のうち、階調データDGに応じた階調電圧であって、隣り合う第1、第2の階調電圧VG1、VG2を出力する。なお図21、図22はD/A変換回路52が第1、第2の階調電圧VG1、VG2の2種類の階調電圧を生成する例であるが、出力される階調電圧の種類(数)はこれに限定されるものではない。
データ線駆動回路60(データ線駆動回路60-1〜60-L)は電気光学パネル400のデータ線を駆動する回路であり、階調生成アンプ62(階調生成アンプ62-1〜62-L)を含む。この階調生成アンプ62(階調生成サンプルホールド回路)は、第1の階調電圧VG1と第2の階調電圧VG2の間の階調電圧を生成して出力できる。
図22において階調生成アンプ62は、階調データがDG=(00000001)の場合には、VG1=V1とVG2=V0の間の階調電圧VS=V0−(V0−V1)/2を生成(サンプリング)して出力する。なお階調データがDG=(00000000)の場合にはVS=VG2=V0を出力する。また階調データがDG=(00000011)の場合には、VG1=V1とVG2=V2の間の階調電圧VS=V1−(V1−V2)/2を生成して出力する。なお階調データがDG=(00000010)の場合にはVS=VG1=V1を出力する。
スイッチ回路54はD/A変換回路52とデータ線駆動回路60との間に設けられる。なおスイッチ回路54はD/A変換回路52又はデータ線駆動回路60の構成要素であってもよい。
スイッチ回路54は複数のスイッチ素子を含む。例えば図21では第1〜第4のスイッチ素子SW1〜SW4を含む。なおスイッチ素子の個数はこれに限定されず、例えば8個、16個等であってもよい。また各スイッチ素子SW1〜SW4はCMOSのトランジスタにより構成できる。具体的にはP型トランジスタとN型トランジスタとからなるトランスファーゲートにより構成できる。そしてこれらのトランジスタは、図示しないスイッチ制御信号生成回路からのスイッチ制御信号によりオン・オフされる。
スイッチ素子SW1は、D/A変換回路52の第1の階調電圧VG1の出力ノードである第1の電圧出力ノードNG1と、階調生成アンプ62(データ線駆動回路60)の第1の入力ノードNI1との間に設けられる。スイッチ素子SW2は、D/A変換回路52の第2の階調電圧VG2の出力ノードである第2の電圧出力ノードNG2と、階調生成アンプ62の入力ノードNI1との間に設けられる。これらのスイッチ素子SW1とSW2は排他的にオン・オフになる。例えば図22に示すように階調データがDG=(00000000)の場合にはSW1がオフになる一方でSW2がオンになり、DG=(00000001)の場合にはSW1がオンになる一方でSW2がオフになる。
スイッチ素子SW3は、D/A変換回路52の電圧出力ノードNG1と階調生成アンプ62の入力ノードNI2との間に設けられる。スイッチ素子SW4は、D/A変換回路52の電圧出力ノードNG2と階調生成アンプ62の入力ノードNI2との間に設けられる。これらのスイッチ素子SW3とSW4は排他的にオン・オフになる。例えばDG=(00000001)の場合にはSW3がオフになる一方でSW4がオンになり、DG=(00000010)の場合にはSW3がオンになる一方でSW4がオフになる。
図22に示すように、階調データがDG=(00000000)の場合には、D/A変換回路52はVG1=V1、VG2=V0を出力する。またスイッチ回路54のスイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4は、各々、オフ、オン、オフ、オンになる。従って階調生成アンプ62の入力ノードNI1、NI2には、各々、VI1=VG2=V0、VI2=VG2=V0が入力される。これにより階調生成アンプ62は階調電圧(サンプリング電圧)VS=V0を出力する。
一方、階調データがDG=(00000001)の場合には、スイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4は、各々、オン、オフ、オフ、オンになる。従って階調生成アンプ62は、その入力ノードNI1、NI2にVI1=VG1=V1、VI2=VG2=V0が入力され、階調電圧VS=V0−(V0−V1)/2を出力する。即ち階調データDG=(00000001)に対応する階調電圧を出力する。
階調データがDG=(00000010)の場合には、D/A変換回路52はVG1=V1、VG2=V2を出力する。またスイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4は、各々、オン、オフ、オン、オフになる。従って階調生成アンプ62は、その入力ノードNI1、NI2にVI1=VG1=V1、VI2=VG1=V1が入力され、階調電圧VS=V1を出力する。
一方、階調データがDG=(00000011)の場合には、スイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4は、各々、オフ、オン、オン、オフになる。従って階調生成アンプ62は、その入力ノードNI1、NI2にVI1=VG2=V2、VI2=VG1=V1が入力され、階調電圧VS=V1−(V1−V2)/2を出力する。即ち階調データDG=(00000011)に対応する階調電圧を出力する。
そして図22から明らかなように、スイッチ素子SW1〜SW4は、階調データDGの下位ビットに基づいてオン・オフされる。即ち階調データDGの下位ビットに基づき生成されたスイッチ制御信号に基づいて、スイッチ素子SW1〜SW4はオン・オフされる。例えば階調データDGの下位ビットであるD1、D0が(00)の場合には、図22に示すようにスイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4は、各々、オフ、オン、オフ、オンになり、(01)の場合には、各々、オン、オフ、オフ、オンになる。また(10)の場合には、オン、オフ、オン、オフになり、(11)の場合にはオフ、オン、オン、オフになる。
以上に説明したデータドライバによれば、階調生成アンプ62により階調電圧を生成できるため、図1の階調電圧生成回路110が生成する階調電圧の個数(種類)を削減できる。これにより階調電圧線の本数を削減できると共に、D/A変換回路52の回路規模を削減できる。
例えば階調データDGが8ビットであり、階調数が2=256階調である場合に、従来の手法では、階調電圧生成回路110は256個の階調電圧を生成する必要があり、D/A変換回路52には、これらの256個の階調電圧の中から階調データDGに応じた階調電圧を選択するセレクタ群が必要になる。従って、階調電圧生成回路110やD/A変換回路52の大規模化を招く。また階調電圧線の本数も256本になるため、配線領域の占有面積も大きくなる。
この点、図21のデータドライバによれば、階調生成アンプ62により階調電圧が生成されるため、階調電圧生成回路110は例えば128個の階調電圧を生成すればよく、D/A変換回路52には、これらの128個の階調電圧の中から電圧を選択するセレクタ群を設ければ済む。従って、従来の手法に比べて回路規模の大幅な削減が可能になる。また階調電圧線の本数も128本にすることができ、配線領域の面積も大幅に削減できる。なお、実際には、階調生成アンプ62が第1、第2の階調電圧VG1、VG2を分割した電圧を生成するため、上記の場合に階調電圧線は128+1=129本必要になる。
また図21のデータドライバによれば、階調生成アンプ62にサンプルホールド機能を持たせることができる。従って、D/A変換回路52によりデータ線を直接駆動するDAC駆動を行わなくても、バラツキが少ない電圧をデータ線に供給できる。即ち比較的小規模で簡素な回路構成で、精度の高い電圧をデータ線に供給できる。更に階調生成アンプ62にサンプルホールド機能を持たせることで、1つのD/A変換回路52を複数のデータ線駆動回路60で共有する構成が可能になり、更なる回路の小規模化を図れる。
また図21のデータドライバによれば、D/A変換回路52とデータ線駆動回路60の間にスイッチ回路54が設けられる。従って、D/A変換回路52からの第1、第2の階調電圧VG1、VG2に基づいて、例えば図22に示すように(VI1、VI2)=(V0、V0)、(V1、V0)、(V1、V1)、(V2、V1)・・・というような入力電圧を階調生成アンプ62に入力できる。これにより階調生成アンプ62は、例えばVS=V0、V0−(V0−V1)/2、V1、V1−(V1−V2)/2、V2・・・というような単調減少(或いは単調増加)する階調電圧を出力できるようになり、簡素な回路構成で適正な階調電圧出力を実現できる。
10.フリップアラウンド型サンプルホールド回路
階調生成アンプ62は、いわゆるフリップアラウンド型サンプルホールド回路により構成できる。ここでフリップアラウンド型のサンプルホールド回路は、例えば、サンプリング期間において、入力電圧に応じた電荷をサンプリング用キャパシタにサンプリングし、ホールド期間において、このサンプリング用キャパシタのフリップアラウンド動作を行って、蓄積された電荷に対応する電圧をその出力ノードに出力する回路である。
図23(A)、図23(B)を用いてフリップアラウンド型サンプルホールド回路について更に詳細に説明する。
例えば図23(A)、図23(B)において、フリップアラウンド型サンプルホールド回路により構成される階調生成アンプ62は、演算増幅器OP1と、第1、第2のサンプリング用キャパシタCS1、CS2(複数のサンプリング用キャパシタ)を含む。
サンプリング用キャパシタCS1は、演算増幅器OP1の反転入力端子(第1の入力端子)と階調生成アンプ62の入力ノードNI1との間に設けられる。そして図23(A)に示すようにキャパシタCS1には、サンプリング期間において入力ノードNI1の入力電圧VI1に応じた電荷が蓄積される。
サンプリング用キャパシタCS2は、演算増幅器OP1の反転入力端子と階調生成アンプ62の入力ノードNI2との間に設けられる。そしてキャパシタCS2には、サンプリング期間において入力ノードNI2の入力電圧VI2に応じた電荷が蓄積される。
なお図23(A)に示すようにサンプリング期間では演算増幅器OP1の出力がOP1の反転入力端子のノードNEGに帰還される。また、演算増幅器OP1の非反転入力端子(第2の入力端子)は、AGNDに設定される。従って演算増幅器OP1のイマジナリーショート機能により、キャパシタCS1、CS2の一端が接続されるノードNEGは、AGNDに設定される。これによりキャパシタCS1、CS2には、入力電圧VI1、VI2に応じた電荷が蓄積されるようになる。
図23(B)に示すようにホールド期間においては、階調生成アンプ62は、サンプリング期間においてサンプリング用キャパシタCS1、CS2に蓄積された電荷に応じた出力電圧VQG(=VS)を、その出力ノードNQGに出力する。具体的には、その一端にノードNEGが接続されるキャパシタCS1、CS2の他端を、演算増幅器OP1の出力端子に接続するフリップアラウンド動作を行うことで、CS1、CS2に蓄積された電荷に応じた出力電圧VQGを出力する。
以上のようなフリップアラウンド型サンプルホールド回路により階調生成アンプ62を構成すれば、いわゆるオフセットフリーを実現できる。
例えば演算増幅器OP1の反転入力端子と非反転入力端子の間に発生するオフセット電圧をVOFとし、説明を簡素化するためにAGNDを仮に0Vとし、サンプリング期間での入力電圧をVI1=VI2=VIとし、並列接続されるキャパシタCS1、CS2の並列容量値をCSとする。すると、サンプリング期間において蓄積される電荷Qは下式のように表される。
Q=(VI−VOF)×CS (1)
一方、ホールド期間でのノードNEGの電圧をVXとし、出力電圧をVQGとすると、ホールド期間において蓄積される電荷Q’は下式のように表される。
Q’=(VQG−VX)×CS (2)
また演算増幅器OP1の増幅率をAとすると、VQGは下式のように表される。
VQG=−A×(VX−VOF) (3)
すると電荷保存の法則によりQ=Q’となるため、下式が成立する。
(VI−VOF)×CS=(VQG−VX)×CS (4)
従って上式(3)、(4)により、
VQG=VI−VOF+VX=VI−VOF+VOF−VQG/A
が成立する。従って、階調生成アンプ62の出力電圧VQGは下式のように表される。
VQG={1/(1+1/A)}×VI (5)
上式(5)から明らかなように、階調生成アンプ62の出力電圧VQGは、オフセット電圧VOFに依存せず、オフセットをキャンセルできるため、オフセットフリーを実現できる。
図24(A)、図24(B)にフリップアラウンド型サンプルホールド回路を用いた階調生成アンプ62の詳細な構成例を示す。図24(A)、図24(B)の階調生成アンプ62は、演算増幅器OP1と、第1、第2のサンプリング用スイッチ素子SS1、SS2と、第1、第2のサンプリング用キャパシタCS1、CS2と、帰還用スイッチ素子SFGと、第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子SA1、SA2を含む。また出力用スイッチ素子SQGを含む。なおこれらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの変形実施も可能である。またスイッチ素子SS1、SS2、SA1、SA2、SFG、SQGは、例えばトランスファーゲートなどのCMOSトランジスタにより構成できる。
演算増幅器OP1の非反転入力端子(第2の入力端子)にはAGNDが設定される。サンプリング用スイッチ素子SS1及びサンプリング用キャパシタCS1は、階調生成アンプ62の入力ノードNI1と演算増幅器OP1の反転入力端子(第1の入力端子)との間に設けられる。サンプリング用スイッチ素子SS2及びサンプリング用キャパシタCS2は、階調生成アンプ62の入力ノードNI2と演算増幅器OP1の反転入力端子との間に設けられる。
帰還用スイッチ素子SFGは、演算増幅器OP1の出力端子とOP1の反転入力端子との間に設けられる。
フリップアラウンド用スイッチ素子SA1は、スイッチ素子SS1とキャパシタCS1との間の第1の接続ノードNS1と、演算増幅器OP1の出力端子との間に設けられる。フリップアラウンド用スイッチ素子SA2は、スイッチ素子SS2とキャパシタCS2との間の第2の接続ノードNS2と、演算増幅器OP1の出力端子との間に設けられる。
そして図24(A)に示すようにサンプリング期間においては、サンプリング用スイッチ素子SS1、SS2及び帰還用スイッチ素子SFGがオンになると共に、フリップアラウンド用スイッチ素子SA1、SA2がオフになる。
一方、図24(B)に示すようにホールド期間においては、サンプリング用スイッチ素子SS1、SS2及び帰還用スイッチ素子SFGがオフになると共に、フリップアラウンド用スイッチ素子SA1、SA2がオンになる。
また出力用スイッチ素子SQGは、演算増幅器OP1の出力端子と階調生成アンプ62の出力ノードNQGとの間に設けられる。そして図24(A)に示すようにサンプリング期間においては、出力用スイッチ素子SQGはオフになる。これにより、階調生成アンプ62の出力がハイインピーダンス状態になり、サンプリング期間中の不確定な電圧が後段に伝達されるのを防止できる。
一方、図24(B)に示すように、ホールド期間においては、出力用スイッチ素子SQGはオンになる。これにより、サンプリング期間において生成された階調電圧である電圧VQGを出力できる。
次に図25を用いて、図24(A)、図24(B)の回路動作を説明する。ノードNG1には、D/A変換回路52からの第1の階調電圧VG1が入力され、ノードNG2には、VG1とは電圧レベルが異なる第2の階調電圧VG2が入力される。
スイッチ回路54のスイッチ素子SW1、SW2は、階調データDGに応じていずれか一方が排他的にオンになる。スイッチ素子SW3、SW4も、階調データDGに応じていずれか一方が排他的にオンになる。
サンプリング期間においては、サンプリング用スイッチ素子SS1、SS2、帰還用スイッチ素子SFGに入力されるスイッチ制御信号がアクティブ(Hレベル)になるため、スイッチ素子SS1、SS2、SFGはオンになる。一方、フリップアラウンド用スイッチ素子SA1、SA2、出力用スイッチ素子SQGに入力されるスイッチ制御信号が非アクティブ(Lレベル)になるため、スイッチ素子SA1、SA2、SQGはオフになる。
ホールド期間においては、スイッチ素子SS1、SS2、SFGに入力されるスイッチ制御信号が非アクティブになるため、SS1、SS2、SFGはオフになる。一方、スイッチ素子SA1、SA2、SQGに入力されるスイッチ制御信号がアクティブになるため、SA1、SA2、SQGはオンになる。
なお図25のA1、A2に示すように、サンプリング用スイッチ素子SS1、SS2は、帰還用スイッチ素子SFGがオフになった後にオフになる。このようにすれば、チャージインジェクションの悪影響を最小限に抑えることができる。そしてA3に示すように、フリップアラウンド用スイッチ素子SA1、SA2、出力用スイッチ素子SQGは、サンプリング用スイッチ素子SS1、SS2がオフになった後にオンになる。
例えば図26(A)に、スイッチ素子となるトランスファーゲートTGの例を示す。トランスファーゲートTGを構成するN型トランジスタTN、P型トランジスタTPのゲートにはスイッチ制御信号CNN、CNPが入力されている。そしてトランスファーゲートTGがオフになる時に、ゲート・ドレイン間やゲート・ソース間の寄生容量Cgd、Cgsを原因とするクロックフィードスルーが発生する。またトランスファーゲートTGのオフ時に、チャネルの電荷がドレインやソースに流れ込み、チャージインジェクションが発生する。
この点、本実施形態では、図26(B)に示すように帰還用スイッチ素子SFGがオフになった後に、図26(C)に示すようにサンプリング用スイッチ素子SS1、SS2がオフになるため、チャージインジェクションやクロックフィードスルーによる悪影響を低減できる。
即ち図26(B)のようにスイッチ素子SS1、SS2がオン状態の時にスイッチ素子SFGがオフになると、スイッチ素子SFGでのチャージインジェクションやクロックフィードスルーの影響は受けてしまう。しかしながら、図26(C)に示すようにスイッチ素子SS1、SS2がオフになるタイミングでは、スイッチ素子SFGがオフになっておりノードNEGがハイインピーダンス状態になっている。従って、SS1、SS2でのクロックフィードスルーやチャージインジェクションによる影響は受けないようになるため、チャージインジェクションやフィードスルーによる悪影響を低減できる。
なお図26(A)のトランスファーゲートTGのトランジスタTN、TPのゲートには、VDDHS〜VSSの振幅のスイッチ制御信号CNN、CNPが入力される。従って、トランスファーゲートTGのドレイン又はソースの電位がVSSやVDDHSに設定されると、N型トランジスタTNからの電荷量とP型トランジスタTPからの電荷量にアンバランスが生じ、チャージインジェクションによる電荷が相殺されずに残るようになる。
この点、図26(B)のようにスイッチ素子SFGがオフになる直前では、演算増幅器OP1の非反転入力端子には、VDDHSとVSSの中間電圧となるAGNDが設定され、演算増幅器OP1のイマジナリーショート機能により、ノードNEGの電位はAGND=(VDDHS+VSS)/2に設定される。従って、スイッチ素子SFGがオフになる直前ではSFGのソース及びドレインはAGNDに設定され、入力される階調電圧の依存性がないと共に、トランスファーゲートTGのN型トランジスタからの電荷量とP型トランジスタからの電荷量のアンバランスを低減できるため、スイッチ素子SFGがオフになることによるチャージインジェクションの悪影響を最小限に抑えることができる。
11.電子機器
図27(A)、図27(B)に本実施形態の集積回路装置10を含む電子機器や電気光学装置500の構成例を示す。なお図27(A)、図27(B)の構成要素の一部を省略したり、他の構成要素(例えばカメラ、操作部又は電源等)を追加するなどの種々の変形実施が可能である。また本実施形態の電子機器は携帯電話機には限定されず、デジタルカメラ、PDA、電子手帳、電子辞書、テレビ、プロジェクタ、或いは携帯型情報端末などであってもよい。
図27(A)、図27(B)においてホストデバイス410は、例えばMPU、ベースバンドエンジンなどである。このホストデバイス410は、表示ドライバである集積回路装置10の制御を行う。或いはアプリケーションエンジンやベースバンドエンジンとしての処理や、圧縮、伸長、サイジングなどのグラフィックエンジンとしての処理を行うこともできる。また図27(B)の画像処理コントローラ420は、ホストデバイス410に代行して、圧縮、伸長、サイジングなどのグラフィックエンジンとしての処理を行う。
図27(A)の場合には、集積回路装置10としてメモリ内蔵のものを用いることができる。即ちこの場合には集積回路装置10は、ホストデバイス410からの画像データを、一旦内蔵メモリに書き込み、書き込まれた画像データを内蔵メモリから読み出して、電気光学パネルを駆動する。一方、図27(B)の場合には、集積回路装置10としてメモリ非内蔵のものを用いることができる。即ちこの場合には、ホストデバイス410からの画像データは、画像処理コントローラ420の内蔵メモリに書き込まれる。そして集積回路装置10は、画像処理コントローラ420の制御の下で、電気光学パネル400を駆動する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(第1の入力端子、第2の入力端子等)と共に記載された用語(反転入力端子、非反転入力端子等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また集積回路装置、電気光学装置、電子機器等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
本実施形態の集積回路装置の回路構成例。 図2(A)、図2(B)は電源回路、階調電圧生成回路の構成例。 本実施形態の集積回路装置のレイアウト配置例。 図4(A)、図4(B)はデータドライバが有する演算増幅器の説明図。 図5(A)〜図5(C)はフリップアラウンド型サンプルホールド回路の説明図。 メモリブロック、データドライバブロックのレイアウト配置例。 図7(A)、図7(B)は本実施形態の比較例の集積回路装置の説明図。 集積回路装置の詳細なレイアウト配置例。 データドライバブロックとメモリブロック間のデータ転送の説明図。 プリラッチ回路、ポストラッチ回路、データドライバブロックの構成例。 図10の構成の動作を説明する信号波形例。 プリラッチ回路、ポストラッチ回路、データドライバブロックの他の構成例。 電源回路の詳細な構成例。 電源回路の動作を説明するための電位関係図。 AGNDの生成手法の説明図。 電源回路の詳細なレイアウト配置例。 ロジック回路用パッド、AGNDパッド、昇圧用パッドの配置例。 データドライバの構成例。 データドライバの第2の構成例。 データドライバの動作を説明するための信号波形例。 データドライバの変形例。 D/A変換回路、スイッチ回路、階調生成アンプの動作説明図。 図23(A)、図23(B)はフリップアラウンド型サンプルホールド回路の説明図。 図24(A)、図24(B)はフリップアラウンド型サンプルホールド回路を用いた階調生成アンプの構成例。 階調生成アンプの回路動作の説明図。 図26(A)〜図26(C)は本実施形態のスイッチ制御手法の説明図。 図27(A)、図27(B)は電子機器の構成例。
符号の説明
MB1〜MB10 メモリブロック、DB1〜DB10 データドライバブロック、
DR データドライバ、PB 電源回路、AR AGND出力回路、
AGL AGNDライン、LTA1〜LTA6 プリラッチ回路、
LTB1〜LTB6 ポストラッチ回路、SDB0〜SDB6 サブドライバブロック、
10 集積回路装置、20 メモリ、22 メモリセルアレイ、
24 ローアドレスデコーダ、26 カラムアドレスデコーダ、
28 ライト/リード回路、40 ロジック回路、42 制御回路、
44 表示タイミング制御回路、46 ホストインターフェース回路、
48 RGBインターフェース回路、50 データドライバ、
52 D/A変換回路、54 スイッチ回路、
60 60-1〜60-L データ線駆動回路、62、62-1〜62-L 階調生成アンプ、
64 64-1〜64-L 駆動アンプ、70 走査ドライバ、
90 電源回路、92 昇圧回路、100 VCOM生成回路、102 制御回路、
104 出力回路、110 階調電圧生成回路、112 ラダー抵抗回路、
114 調整レジスタ、400 電気光学パネル、410 ホストデバイス、
420 画像処理コントローラ、500 電気光学装置

Claims (16)

  1. 第1の方向に沿って配置され、画像データを記憶する第1〜第N(Nは2以上の整数)のメモリブロックと、
    電源電圧を生成する電源回路と、
    前記第1の方向に直交する方向を第2の方向とした場合に、前記第1〜第Nのメモリブロックの前記第2の方向に配置され、電気光学装置の複数のデータ線にデータ信号を供給するデータドライバとを含み、
    前記電源回路は、
    アナログ基準電源電圧を出力するアナログ基準電源電圧出力回路を含み、
    前記アナログ基準電源電圧出力回路が、前記第1〜第Nのメモリブロックのうちの第Mのメモリブロックと第M+1のメモリブロック(Mは自然数)との間に配置され、
    前記アナログ基準電源電圧を供給するためのアナログ基準電源ラインが、前記データドライバにおいて前記第1の方向に沿って配線されることを特徴とする集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記アナログ基準電源電圧は、
    前記データドライバが有する演算増幅器の第1の入力端子と第2の入力端子のうちの、前記第2の入力端子に供給されることを特徴とする集積回路装置。
  3. 請求項2において、
    前記アナログ基準電源電圧は、
    前記演算増幅器の高電位側電源電圧と低電位側電源電圧の間の電圧に設定されることを特徴とする集積回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記アナログ基準電源電圧出力回路は、
    前記アナログ基準電源電圧の安定化用キャパシタを接続するためのアナログ基準電源パッドと、前記データドライバとの間に配置されることを特徴とする集積回路装置。
  5. 請求項4において、
    前記電源回路は、
    基準電源電圧を抵抗分割するラダー抵抗回路と、
    前記ラダー抵抗回路により抵抗分割された複数の分割電圧のうちのいずれかの分割電圧を選択して前記アナログ基準電源電圧出力回路に出力する選択回路とを含み、
    前記アナログ基準電源電圧出力回路は、前記ラダー抵抗回路と前記アナログ基準電源パッドとの間に配置されることを特徴とする集積回路装置。
  6. 請求項4又は5において、
    前記電源回路は、
    K次昇圧用キャパシタ(Kは自然数)を接続するためのK次昇圧用パッドと、前記第Mのメモリブロックとの間に配置されるK次昇圧回路と、
    K+1次昇圧用キャパシタを接続するためのK+1次昇圧用パッドと、前記第M+1のメモリブロックとの間に配置されるK+1次昇圧回路とを含み、
    前記アナログ基準電源パッドは、前記K次昇圧用パッドと前記K+1次昇圧用パッドとの間に配置されることを特徴とする集積回路装置。
  7. 請求項6において、
    前記電源回路及び前記データドライバを制御するロジック回路を含み、
    前記ロジック回路用のパッドが、前記K次昇圧用パッド、前記アナログ基準電源パッド及び前記K+1次昇圧用パッドの前記第1の方向に配置されることを特徴とする集積回路装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記アナログ基準電源電圧は、
    前記データドライバが有するサンプルホールド回路が含む演算増幅器の第1の入力端子と第2の入力端子のうちの、前記第2の入力端子に供給されることを特徴とする集積回路装置。
  9. 請求項8において、
    前記データドライバは、
    フリップアラウンド型の前記サンプルホールド回路により構成される階調生成アンプを含むことを特徴とする集積回路装置。
  10. 請求項9において、
    前記階調生成アンプは、
    前記演算増幅器と、
    前記演算増幅器の前記第1の入力端子と前記階調生成アンプの第1の入力ノードとの間に設けられ、サンプリング期間において前記第1の入力ノードの入力電圧に応じた電荷が蓄積される第1のサンプリング用キャパシタと、
    前記演算増幅器の前記第1の入力端子と前記階調生成アンプの第2の入力ノードとの間に設けられ、前記サンプリング期間において前記第2の入力ノードの入力電圧に応じた電荷が蓄積される第2のサンプリング用キャパシタとを含み、
    前記サンプリング期間において前記第1、第2のサンプリング用キャパシタに蓄積された電荷に応じた出力電圧を、ホールド期間において出力することを特徴とする集積回路装置。
  11. 請求項9において、
    前記階調生成アンプは、
    前記第2の入力端子に前記アナログ基準電源電圧が供給される前記演算増幅器と、
    前記階調生成アンプの第1の入力ノードと前記演算増幅器の前記第1の入力端子との間に設けられた第1のサンプリング用スイッチ素子及び第1のサンプリング用キャパシタと、
    前記階調生成アンプの第2の入力ノードと前記演算増幅器の前記第1の入力端子との間に設けられた第2のサンプリング用スイッチ素子及び第2のサンプリング用キャパシタと、
    前記演算増幅器の出力端子と前記第1の入力端子との間に設けられた帰還用スイッチ素子と、
    前記第1のサンプリング用スイッチ素子と前記第1のサンプリング用キャパシタとの間の第1の接続ノードと、前記演算増幅器の前記出力端子との間に設けられた第1のフリップアラウンド用スイッチ素子と、
    前記第2のサンプリング用スイッチ素子と前記第2のサンプリング用キャパシタとの間の第2の接続ノードと、前記演算増幅器の前記出力端子との間に設けられた第2のフリップアラウンド用スイッチ素子を含むことを特徴とする集積回路装置。
  12. 請求項11において、
    前記サンプリング期間においては、前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子及び前記帰還用スイッチ素子がオンになると共に、前記第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子がオフになり、
    ホールド期間においては、前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子及び前記帰還用スイッチ素子がオフになると共に、前記第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子がオンになることを特徴とする集積回路装置。
  13. 請求項12において、
    前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子は、前記帰還用スイッチ素子がオフになった後にオフになることを特徴とする集積回路装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれかにおいて、
    前記演算増幅器の前記第2の入力端子に供給される前記アナログ基準電源電圧は、前記第1、第2のサンプリング用スイッチ素子、前記帰還用スイッチ素子、前記第1、第2のフリップアラウンド用スイッチ素子のスイッチ制御信号の高電位側電源電圧と低電位側電源電圧の間の電圧に設定されることを特徴とする集積回路装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の集積回路装置を含むことを特徴とする電気光学装置。
  16. 請求項15に記載の電気光学装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2007328572A 2007-12-20 2007-12-20 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4492694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328572A JP4492694B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
US12/339,742 US8576257B2 (en) 2007-12-20 2008-12-19 Integrated circuit device, electro-optical device, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328572A JP4492694B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151073A true JP2009151073A (ja) 2009-07-09
JP4492694B2 JP4492694B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40788076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328572A Expired - Fee Related JP4492694B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576257B2 (ja)
JP (1) JP4492694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248218A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Optrex Corp 表示装置
JP2015191119A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200802274A (en) * 2006-06-29 2008-01-01 Au Optronics Corp Organic light emitting diode (OLED) pixel circuit and brightness control method thereof
TWI336461B (en) * 2007-03-15 2011-01-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and pulse adjustment circuit thereof
JP4973482B2 (ja) * 2007-12-20 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP4768039B2 (ja) * 2009-03-02 2011-09-07 パナソニック株式会社 表示駆動装置および表示装置
JP5716292B2 (ja) * 2010-05-07 2015-05-13 ソニー株式会社 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP6213466B2 (ja) * 2012-06-25 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR20140052454A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102239160B1 (ko) 2014-11-10 2021-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
US9767875B2 (en) * 2015-08-11 2017-09-19 Nxp Usa, Inc. Capacitive sensing and reference voltage scheme for random access memory
US10514562B2 (en) * 2018-01-15 2019-12-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Amplifier for LCD and LCD
CN108417174A (zh) * 2018-05-25 2018-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动芯片、显示面板的驱动方法、显示装置
JP2019207524A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器及び移動体
JP7310477B2 (ja) * 2019-09-18 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
KR20210116786A (ko) * 2020-03-16 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546115A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Texas Instr Japan Ltd 表示装置
JP2006208498A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sharp Corp 駆動回路および表示装置
JP2006330226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007041484A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69020036T2 (de) * 1989-04-04 1996-02-15 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät mit Flüssigkristallen.
US5617113A (en) * 1994-09-29 1997-04-01 In Focus Systems, Inc. Memory configuration for display information
US5838603A (en) * 1994-10-11 1998-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same, memory core chip and memory peripheral circuit chip
JPH09330046A (ja) * 1996-04-04 1997-12-22 Sony Corp ディスプレイ装置およびディスプレイ方法
TW564388B (en) * 1999-05-11 2003-12-01 Toshiba Corp Method of driving flat-panel display device
JP4083941B2 (ja) * 1999-09-03 2008-04-30 株式会社リコー 座標入力装置
US6747626B2 (en) * 2000-11-30 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Dual mode thin film transistor liquid crystal display source driver circuit
JP4146613B2 (ja) * 2000-12-11 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3687550B2 (ja) * 2001-02-19 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、それを用いた表示ユニット及び電子機器
JP2002274353A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用制駆動力制御装置
KR100572429B1 (ko) * 2001-09-25 2006-04-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 El 표시 패널 및 그것을 이용한 el 표시 장치
JP4008245B2 (ja) 2002-01-25 2007-11-14 シャープ株式会社 表示装置用駆動装置
JP4221183B2 (ja) * 2002-02-19 2009-02-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100434504B1 (ko) * 2002-06-14 2004-06-05 삼성전자주식회사 R, g, b별 독립적인 계조 전압을 사용하는 액정 표시장치 구동용 소오스 드라이버 집적회로
JP4019843B2 (ja) * 2002-07-31 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004191581A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
US20040125093A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Serge Rutman Micro-controller with integrated light modulator
JP4233967B2 (ja) 2003-09-30 2009-03-04 シャープ株式会社 表示パネル駆動装置および表示装置
JP3900147B2 (ja) 2003-12-10 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 演算増幅回路、駆動回路及び位相余裕の調整方法
JP3888350B2 (ja) 2003-12-10 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
JP2005234241A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20050104892A (ko) * 2004-04-30 2005-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 프리차지 방법
JP2006003752A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
JP4281683B2 (ja) * 2004-12-16 2009-06-17 株式会社デンソー Icタグの取付構造
US7295070B2 (en) * 2005-06-21 2007-11-13 Analog Devices, Inc. Flip around switched capacitor amplifier
JP4010332B2 (ja) 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP2007114514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4712668B2 (ja) 2005-12-08 2011-06-29 シャープ株式会社 表示駆動用集積回路及び表示駆動用集積回路の配線配置決定方法
US8120960B2 (en) * 2007-11-07 2012-02-21 Spansion Israel Ltd. Method and apparatus for accessing a non-volatile memory array comprising unidirectional current flowing multiplexers
JP4973482B2 (ja) * 2007-12-20 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
US20090160881A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device, electro-optical device, and electronic instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546115A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Texas Instr Japan Ltd 表示装置
JP2006208498A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sharp Corp 駆動回路および表示装置
JP2006330226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007041484A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248218A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Optrex Corp 表示装置
JP2015191119A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8576257B2 (en) 2013-11-05
JP4492694B2 (ja) 2010-06-30
US20090160882A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492694B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
KR100724027B1 (ko) 소스 드라이버, 전기 광학 장치, 전자 기기 및 구동 방법
JP4973482B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP4810840B2 (ja) 基準電圧発生回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
TW201436464A (zh) 輸出緩衝電路以及具備該電路的源極驅動電路
US7973686B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
US20090096816A1 (en) Data driver, integrated circuit device, and electronic instrument
CN100433080C (zh) 显示设备和便携式终端
KR20050009977A (ko) 아날로그 버퍼 회로, 표시 장치 및 휴대 단말기
KR20160047270A (ko) 감마전압 발생회로 및 이를 포함하는 액정표시장치
US8558852B2 (en) Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
KR20170015749A (ko) 데이터 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100953786B1 (ko) 데이터 처리 회로, 표시 장치 및 휴대 단말기
JP2006243232A (ja) 基準電圧発生回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP5277639B2 (ja) サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP5417762B2 (ja) 階調電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置、及び電子機器
JP5098809B2 (ja) D/a変換回路、データドライバ、集積回路装置及び電子機器
US20090160881A1 (en) Integrated circuit device, electro-optical device, and electronic instrument
JP2009164202A (ja) サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP5176689B2 (ja) データドライバ、集積回路装置及び電子機器
JP5277638B2 (ja) サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009168842A (ja) 基準電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009169387A (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP5309616B2 (ja) サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees