JP2009116670A - Rfidタグ製造方法およびrfidタグ - Google Patents

Rfidタグ製造方法およびrfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2009116670A
JP2009116670A JP2007289707A JP2007289707A JP2009116670A JP 2009116670 A JP2009116670 A JP 2009116670A JP 2007289707 A JP2007289707 A JP 2007289707A JP 2007289707 A JP2007289707 A JP 2007289707A JP 2009116670 A JP2009116670 A JP 2009116670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit chip
rfid tag
adhesive
heating
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007289707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266723B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
弘 小林
Kenji Koyae
健二 小八重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007289707A priority Critical patent/JP5266723B2/ja
Priority to US12/265,209 priority patent/US8062926B2/en
Priority to EP08168517A priority patent/EP2058753B1/en
Publication of JP2009116670A publication Critical patent/JP2009116670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266723B2 publication Critical patent/JP5266723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29012Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2902Disposition
    • H01L2224/29034Disposition the layer connector covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Abstract

【課題】回路チップ等が保護されたRFIDタグを製造コストの増加を抑えて製造することができるRFIDタグ製造方法と、そのような方法で製造されたRFIDタグを得る。
【解決手段】アンテナ102が配線されたベース101上における、回路チップ103が載置される箇所に、回路チップ104の側面が上面に達するまで接着剤104で覆われる量の熱硬化性の接着剤104を塗布する過程(ステップS12)と、回路チップ103をベース101に載置する過程(ステップS13)と、ベース101に所定のシート部材105を貼付し、そのシート部材105上から回路チップ104を加熱加圧することで、接着剤104を硬化させて回路チップ104をベース101上に固定すると共にシート部材105もベース101上に固定する過程(ステップS15)とを実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、非接触で外部機器と情報のやり取りを行なうRFID(Radio_Frequency_IDentification)タグを製造するRFIDタグ製造方法、および、そのようなRFIDタグ製造方法で製造されるRFIDタグに関する。尚、本願技術分野における当業者間では、本願明細書で使用する「RFIDタグ」のことを、「無線ICタグ」と称する場合もある。
従来、リーダライタに代表される外部機器と電波によって非接触で情報のやり取りを行なうRFIDタグとして、プラスチックや紙からなるベース上に無線通信用のアンテナと回路チップが搭載された等といった形態のRFIDタグが知られ(例えば、特許文献1、特許文献2、および特許文献3参照。)、そのようなRFIDタグの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
このようなRFIDタグの利用形態の中には、例えば衣服のように変形し易い物品に取り付けるという形態があるが、このような利用形態においては、ベースの曲がり易さに対して回路チップが曲がり難いために曲げ応力が回路チップおよび回路チップの周辺にかかり、回路チップの剥がれや、アンテナと回路チップとの断線等が大きな問題の1つとなっている。そこで、従来、回路チップの周辺部分を含んでその回路チップを樹脂材等でコーティングしたり、硬質の補強体等で回路チップを覆うことで、RFIDタグの変形から、回路チップ等の保護を図る等といった技術が提案されている(例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6、および特許文献7参照。)。
特開2000−194816号公報 特開2000−105804号公報 特開2001−167240号公報 特開2000−322538号公報 特開2002−42090号公報 特開2003−58853号公報 特開平9−315059号公報
しかしながら、例えば上記の特許文献4〜特許文献7に示すような方法による回路チップ等に対する保護には、RFIDタグの製造時に、ベースへの回路チップの搭載後に、例えば樹脂でコーティングするといった工程や、あるいは補強体を搭載するといった工程を追加する必要があり、それら追加工程の分だけ製造コストが増加するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、回路チップ等が保護されたRFIDタグを製造コストの増加を抑えて製造することができるRFIDタグ製造方法と、そのような方法で製造されたRFIDタグを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1のRFIDタグ製造方法は、
回路チップが載置されることでその回路チップと接続されるアンテナが配線されたベース上の、その回路チップが載置される箇所に熱硬化性の接着剤を塗布する塗布過程と、
上記塗布過程で上記接着剤が塗布された箇所に上記回路チップを載置して上記アンテナと接続する載置過程と、
上記ベース上に載置された回路チップに、表面に接着剤層を有するシート部材を、その接着剤層の側をそのベース側に向けて被せる被覆過程と、
上記シート部材を上記ベース側に加圧しそのシート部材上から上記回路チップを加熱加圧することで、上記接着剤を硬化させてその回路チップを上記ベース上に固定すると共にそのシート部材もそのベース上に固定する加熱加圧過程とを有することを特徴とする。
ここで、本発明の第1のRFIDタグ製造方法において、
「上記塗布過程が、上記接着剤を、上記回路チップよりも広く塗布する過程である」という形態や、
「上記塗布過程が、上記回路チップが載置されたときにその回路チップの高さ以上に達する量の接着剤を塗布する過程である」という形態は典型的な形態である。
この本発明の第1のRFIDタグ製造方法によれば、上記接着剤の硬化等を目的とした加熱および加圧が、上記シート部材の貼付後にシート部材の固定と同時に行われるので効率的である。さらに、この本発明の第1のRFIDタグ製造方法によればその加熱および加圧はシート部材越しに行われるので、この加熱および加圧を行う工具等に対する接着剤の不要な付着が確実に回避される。その結果、上記の典型的な形態のように、上記回路チップを接着固定するための接着剤を多めに塗布してその回路チップの側面をその回路チップの高さ以上に達するまで覆うことが可能となり、固定用の接着剤で、回路チップ等に対する保護を兼ねることができる。このように、本発明の第1のRFIDタグ製造方法によれば、上記接着剤に対する加熱および加圧を効率的に行うことができるとともに、例えば回路チップを樹脂材等でコーティングしたり硬質の補強体等で覆ったりする等といった特段の工程を追加することなく回路チップの保護を図ることができるので、そのような工程追加に伴う製造コストの増加が回避される。つまり、本発明の第1のRFIDタグ製造方法によれば、回路チップ等が保護されたRFIDタグを製造コストの増加を抑えて製造することができる。
また、本発明の第1のRFIDタグ製造方法は、
「上記被覆過程が、上記シート部材として、PETフィルム又は紙で形成されたシート部材を用いる過程である」という形態であっても良い。
また、本発明の第1のRFIDタグ製造方法において、
「上記加熱加圧過程が、上記シート部材の、上記回路チップ上の部分とその回路チップを外れた部分とでは、その回路チップを外れた部分の方をより高い圧力で加圧する過程である」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態のRFIDタグ製造方法によれば、上記回路チップに不要な荷重を掛けることなく上記シート部材を上記ベースに確実に固定することができる。
また、本発明の第1のRFIDタグ製造方法において、
「上記加熱加圧過程が、上記シート部材の、上記回路チップ上の部分とその回路チップを外れた部分とでは、その回路チップ上の部分の方をより高温で加熱する過程である」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態のRFIDタグ製造方法によれば、必要な部分を集中的に加熱して、上記接着剤の硬化を効率的に行うことができる。
また、本発明の第1のRFIDタグ製造方法において、
「上記加熱加圧過程が、上記シート部材の、上記回路チップ上の部分に対応した第1表面と、そのシート部材の、その回路チップを外れた部分に対応した、その第1表面を取り囲んで広がりその第1表面よりも高い第2表面とを有する加熱加圧ヘッドでその回路チップおよびそのシート部材を加熱加圧する過程である」という形態も好ましい。
この好ましい形態のRFIDタグ製造方法によれば、上記回路チップ上の部分および回路チップを外れた部分を、それぞれ上記第1表面および第2表面で各個に加熱し加圧することができるので、各部分に適した温度や圧力での加熱および加圧が可能となる。
また、本発明の第1のRFIDタグ製造方法において、
「上記塗布過程が、上記回路チップが載置されたときにその回路チップの高さ以上に達する量の接着剤を塗布する過程であり、
上記加熱加圧過程が、上記シート部材の、上記回路チップ上の部分に対応した第1表面と、そのシート部材の、その回路チップを外れた部分に対応した、その第1表面を取り囲んで広がりその第1表面よりも高い第2表面と、その第2表面よりも内側でその第1表面を取り囲みその第1表面よりも低い第3表面とを有する加熱加圧ヘッドでその回路チップおよび上記シート部材を加熱加圧する過程である」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態のRFIDタグ製造方法によれば、上記接着剤を、回路チップを外れた部分の高さが、その回路チップの高さを超えた形状で加熱硬化することができる。そして、接着剤が、そのような形状を有することで、上記回路チップの上方から加えられる外力等を接着剤で支えて、回路チップに掛かる荷重を軽減することができる。
また、本発明の第1のRFIDタグ製造方法において、
「上記加熱加圧過程が、上記シート部材の、上記回路チップ上の部分に対応した第1部分と、その第1部分を取り囲みその第1部分が抜き差し方向に移動可能な第2部分とを有する加熱加圧ヘッドでその回路チップおよび上記シート部材を加熱加圧する過程である」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態のRFIDタグ製造方法によれば、上記加熱加圧ヘッドにおける第1部分の動作および第2部分の動作を各々独立に制御することで、上記回路チップ上の部分および回路チップを外れた部分それぞれに対する適切な加熱条件や加圧条件を容易に実現することができる。
また、上記目的を達成する本発明の第1のRFIDタグは、
所定のベースと、
上記ベース上に配線されたアンテナと、
上記アンテナに電気的に接続された回路チップと、
上記回路チップを上記ベース上に固定した、その回路チップの高さ以上に達する量の熱硬化性の接着剤と、
表面に接着剤層を有し、その接着剤層の側をそのベース側に向けて上記回路チップを覆うとともにそのベースに固定されたシート部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の第1のRFIDタグによれば、固定用の接着剤が回路チップ側面をその回路チップの高さ以上に達するまで覆っていることから、この接着剤で、回路チップ等に対する保護を兼ねることができる。また、本発明の第1のRFIDタグは、上記シート部材で覆われた構造を有していることから、製造時には、上記のような多めの接着剤の加熱加圧による硬化を、工具等を汚すことなく上記シート部材の固定と同時に行うことができる。このように、本発明の第1のRFIDタグによれば、製造時に、接着剤に対する加熱および加圧を効率的に行うことができるとともに、例えば回路チップを樹脂材等でコーティングしたり硬質の補強体等で覆ったりする等といった特段の工程を追加することなく回路チップの保護を図ることができるので、そのような工程追加に伴う製造コストの増加が回避される。つまり、本発明の第1のRFIDタグによれば、製造コストの増加を抑えて回路チップ等の保護を図ることができる。
また、本発明の第1のRFIDタグにおいて、
「上記接着剤が、上記回路チップの高さを超える高さにまで達する量のものである」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態のRFIDタグによれば、上記回路チップの上方から加えられる外力等を上記接着剤で支えて、回路チップに掛かる荷重を軽減することができる。
また、本発明の第1のRFIDタグは、
「上記シート部材が、PETフィルム又は紙で形成されたものである」という形態であっても良い。
また、上記目的を達成する本発明の第2のRFIDタグ製造方法は、
回路チップが載置されることでその回路チップと接続されるアンテナが配線されたベース上の、その回路チップが載置される箇所に、その回路チップが載置されたときにその回路チップの高さ以上に達する量の熱硬化性の接着剤を塗布する塗布過程と、
上記塗布過程で上記接着剤が塗布された箇所に上記回路チップを載置して上記アンテナと接続する載置過程と、
上記ベース上に載置された回路チップに、上記接着剤に対して非接着性を有するシートを被せる被覆過程と、
上記シートを上記ベース側に加圧しそのシート上から上記回路チップを加熱加圧することで、上記接着剤を硬化させてその回路チップを上記ベース上に固定する加熱加圧過程と、
上記加熱加圧過程で硬化した接着剤から上記シートを剥がす剥離過程とを有することを特徴とする。
この本発明の第2のRFIDタグ製造方法によれば、上記回路チップを接着固定するための接着剤によってその回路チップの側面をその回路チップの高さ以上に達するまで覆われるので、この接着剤で回路チップ等に対する保護を良好に兼ねることができる。さらに、この本発明の第2のRFIDタグ製造方法によれば、上記接着剤の硬化等を目的とした加熱および加圧が上記シート越しに行われる。そのため、この加熱および加圧を工具等を汚すことなく簡単に行うことができる。このように、本発明の第2のRFIDタグ製造方法によれば、例えば回路チップを樹脂材等でコーティングしたり硬質の補強体等で覆ったりする等といった特段の工程を追加することなく回路チップの保護を図ることができるので、そのような工程追加に伴う製造コストの増加が回避される。つまり、本発明の第2のRFIDタグ製造方法によれば、回路チップ等が保護されたRFIDタグを製造コストの増加を抑えて製造することができる。
また、この本発明の第2のRFIDタグ製造方法は、
「上記被覆過程が、上記シートとして、フッ素樹脂で形成されたシートを用いる過程である」という形態であっても良い。
また、この本発明の第2のRFIDタグ製造方法において、
「上記加熱加圧過程が、上記シートの、上記回路チップ上の部分に対応したチップ上表面と、そのシートの、その回路チップを外れた部分に対応した、そのチップ上表面を取り囲みそのチップ上表面よりも低い低表面とを有する加熱加圧ヘッドでその回路チップおよび上記シートを加熱加圧する過程である」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態のRFIDタグ製造方法によれば、上記接着剤を、回路チップを外れた部分の高さが、その回路チップの高さを超えた形状で加熱硬化することができる。そして、接着剤が、そのような形状を有することで、上記回路チップの上方から加えられる外力等を接着剤で支えて、回路チップに掛かる荷重を軽減することができる。
また、上記目的を達成する本発明の第2のRFIDタグは、
所定のベースと、
上記ベース上に配線されたアンテナと、
上記アンテナに電気的に接続された回路チップと、
上記回路チップを上記ベース上に固定した、その回路チップの高さ以上に達する量の熱硬化性の接着剤とを備えたことを特徴とする。
この本発明の第2のRFIDタグによれば、上記回路チップを接着固定するための接着剤がその回路チップの側面をその回路チップの高さ以上に達するまで覆っているので、この接着剤で回路チップ等に対する保護を良好に兼ねることができる。このように、本発明の第2のRFIDタグによれば、例えば回路チップを樹脂材等でコーティングしたり硬質の補強体等で覆ったりする等といった特段の工程を追加することなく回路チップの保護を図ることができるので、そのような工程追加に伴う製造コストの増加が回避される。つまり、本発明の第2のRFIDタグによれば、製造コストの増加を抑えて回路チップ等の保護を図ることができる。
また、本発明の第2のRFIDタグにおいて、
「上記接着剤が、上記回路チップの高さを超える高さにまで達する量のものである」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態のRFIDタグによれば、上記回路チップの上方から加えられる外力等を上記接着剤で支えて、回路チップに掛かる荷重を軽減することができる。
以上、説明したように、本発明によれば、回路チップ等が保護されたRFIDタグを製造コストの増加を抑えて製造することができるRFIDタグ製造方法と、そのような方法で製造されたRFIDタグを得ることができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明のRFIDタグの第1実施形態について説明する。
図1は、本発明のRFIDタグの第1実施形態を示す模式図である。
図1のパート(a)には、RFIDタグ100の上面図が示され、図1のパート(b)には、図1のパート(a)に示す切断線A−Aに沿ったRFIDタグ100の断面図が示されている。
この図1に示すRFIDタグ100は、衣服等といった変形が想定される物品に貼り付けられリーダライタに代表される外部機器と電波によって非接触でその物品に係る情報のやり取りを行なうものであり、所定のベース101と、このベース101上に配線されたアンテナ102と、このアンテナ102に電気的に接続されアンテナ102を介して無線通信を行う、矩形状の板形状を有する回路チップ103と、この回路チップ103をベース101に接着固定している熱硬化性の接着剤104と、ベース101の、回路チップ103が接着固定されている側の面に、回路チップ103および接着剤104を挟んで貼付された、PETフィルム製で接着剤層105aを有するシート部材105とを備えている。ここで、ベース101、アンテナ102、回路チップ103、接着剤104、およびシート部材105は、それぞれ本発明にいうベース、アンテナ、回路チップ、接着剤、およびシート部材の各一例に相当する。
本実施形態では、接着剤104は、図1に示すようにベース101上において回路チップ103が載置される部分に、回路チップ103よりも広く塗布されている。そして、この接着剤104は、ベース101に載置された回路チップ103の側面を、この回路チップ103の上面に達するまで覆っている。このように、本実施形態では、回路チップ103や、回路チップ103とアンテナ102との接続部等が、回路チップ103を接着固定するための接着剤104にコーティングされていることから、この接着剤104が、回路チップ103等に対する保護を兼ねることとなっている。
ここで、本実施形態では、このRFIDタグ100が使用時に受ける変形として、図1の矢印Daが示す方向にベース101が曲がるような変形が想定されている。そして、本実施形態では、接着剤104は、ベース101が矢印Daが示す方向に曲がるときに内接する第1の縁部104aと、この第1の縁部104aよりも、ベース101の曲がりにおける内側に位置し、アンテナ102の配線と交わる第2の縁部104bとを有している。接着剤104がこのような形状に成形されていることにより、ベース101が矢印Daが示す方向に曲がったときに生じる応力のアンテナ102への集中が緩和されるので、そのような集中による断線の発生等が効果的に抑制されることとなる。
ここで、一般的にRFIDタグが使用時に受ける変形としては、上記のような曲がり変形の他に捩れ変形が挙げられる。
以下、上記の第1実施形態のRFIDタグ100の変形例として、捩れに対する対処が施されたRFIDタグについて説明する。
図2は、捩れに対する対処が施されたRFIDタグの一例を示す図である。
この図2に示すRFIDタグ150は、図1に示す第1実施形態のRFIDタグ100の変形例であり、回路チップ103を接着固定するための接着剤151の形状を除いて、この図1のRFIDタグ100と同等である。そこで、この図2では、図1と同等な構成要素については図1と同じ符号を付し、以下ではこれら同等な構成要素についての重複説明を省略する。
この図2に示すRFIDタグ150における接着剤151は、その縁が、基本的に回路チップ103の矩形状の縁に沿い、さらに4箇所の凹み151aを有している。ここで、仮に、この凹み151aの箇所が、矩形状の縁に沿った凸形状であったとすると、ベース101が図中の矢印Dbが示す方向に捩れたときに生じる応力がその凸形状の箇所に集中し、接着剤151が剥がれてしまうおそれがある。そこで、この図2に示すRFIDタグ150では、接着剤151の縁において、捩れたときに応力の集中が生じやすい4箇所に凹み151aが設けられている。その結果、捩れたときの接着剤151の剥がれが効果的に抑制されることとなる。
次に、本発明のRFIDタグ製造方法の第1実施形態について説明する。
以下では、本発明のRFIDタグ製造方法の第1実施形態として、図1に示す第1実施形態のRFIDタグ100を製造するためのRFIDタグ製造方法について説明する。
図3は、本発明のRFIDタグ製造方法の第1実施形態を示す模式図である。
この図3に示すRFIDタグ製造方法では、まず、アンテナ102が配線されたベース101が用意される(ステップS11)。
次に、このベース101上への接着剤104の塗布が、所定のディスペンサ601を使って実行される(ステップS12)。このステップS12の処理が、本発明にいう塗布過程の一例に相当する。
ここで、この接着剤104の塗布は、ディスペンサ601が、不図示の制御部からの指示により、紙面での左右方向や奥行き方向に動かされることによって、接着剤104の形状が図1のパート(a)に示す形状となるように行われる。
図4は、図3のステップS12による接着剤の塗布の流れの詳細を示す図である。
この図4に示すように、本実施形態では、図3のディスペンサ601が、図中の矢印Dcが示すように、まず、ベース101における図1の回路チップ103の載置箇所101aの上側を左から右へと動きながら接着剤104を垂らす(ステップS121)。続いて、ディスペンサ601が、矢印Ddが示すように図の左方、下方、右方へと順に動きながらアンテナ102の配線を横切って接着剤104を垂らす(ステップS122)。さらに、ディスペンサ601は、矢印Deが示すように載置箇所101aの下側を右から左へと動きながら接着剤104を垂らし(ステップS123)、最後に、ディスペンサ601が、矢印Dfが示すように図の右方、上方、左方へと順に動きながらアンテナ102の配線を横切って接着剤104を垂らして(ステップS124)、図1のパート(a)に示す接着剤104の形状が完成される。
以上に説明したディスペンサ601の一連の動きにより、図1のパート(a)に示す2種類の縁部104a,104bを有するように回路チップ103よりも広く接着剤104が塗布される。また、本実施形態では、この一連の動きによる接着剤104の塗布量は、載置箇所101aに回路チップ103が載置されたときにこの回路チップ103の側面が上面に達するまで覆われる塗布量となっている。
以上で、接着剤104の塗布についての説明を終了し、図3に戻って、RFIDタグ製造方法の続きについて説明する。
接着剤104の塗布が終了すると、その塗布された接着剤104の上に、所定のチップマウンタ602によって回路チップ103が運ばれ、ベース101における回路チップ103の載置箇所101a(図4参照)に載置される(ステップS13)。この際には、上述したように、回路チップ103の側面が上面に達するまで接着剤104で覆われることになる。このステップS13の処理が、本発明にいう載置過程の一例に相当する。
続いて、接着剤104を硬化させるための加熱や、回路チップ103が未硬化の接着剤104の中で浮き上がらないように押えるための加圧等を行う加熱加圧ヘッド610が、テーブル621上に置かれたベース101に向けて降下する(ステップS14)。また、このときには、加熱加圧ヘッド610には、図1にも示すシート部材105が、吸着孔610aからの吸気によって、接着剤層105aの側をベース101に向けて吸着されており、加熱加圧ヘッド610は、このシート部材105がベース101に所定の誤差範囲内で重なるように位置合せされた上で降下する。この加熱加圧ヘッド610は、このシート部材105をベース101に固定させるための加圧を行う役割も担っている。尚、図3では図示が省略されているが、上述のステップS12とステップS13とのいずれの処理も、ベース101が、テーブル621上に置かれた状態で行われる。
以下、加熱加圧ヘッド610について説明する。
図5は、図3に示す加熱加圧ヘッド610を示す模式図である。
この図5のパート(a)には、加熱加圧ヘッド610の下面を示す下面図が示され、パート(b)には、パート(a)に示す切断線B−Bに沿った加熱加圧ヘッド610の断面図が示されている。
この加熱加圧ヘッド610は、下面の中央部分を占める第1表面611aを有し、吸着孔610aが設けられた第1部分611と、第1表面611aを囲む第2表面612aを有し、第1部分611が矢印Dgが示す抜差し方向に移動可能な第2部分612とを備えている。ここで、第1表面611aおよび第2表面612aは、それぞれ本発明にいう第1表面および第2表面の各一例に相当し、第1部分611および第2部分612は、それぞれ本発明にいう第1部分および第2部分の各一例に相当する。
この加熱加圧ヘッド610では、第1部分611と第2部分612とでは、図中の上下方向に各々独立に動かされて加圧の圧力が個別に制御されるとともに、第1部分611および第2部分612それぞれの加熱温度も個別に制御される。
次に、図3に戻って、本実施形態におけるこの加熱加圧ヘッド610の動作について説明する。
上記のステップS14に続くステップS15の処理では、加熱加圧ヘッド610のうち、第1部分611は、シート部材105が回路チップ103に到達すると、シート部材105における回路チップ103上の部分を回路チップ103の浮き上がりを防ぐ程度の圧力P1で加圧するとともに、それらの部分を接着剤104の加熱硬化に要する温度T1で加熱する。また、第2部分612は、シート部材105の、回路チップ103を外れた部分がベース101に到達すると、その部分(ベース101上に配線されたアンテナ102に接する部分も含む)をシート部材105の固定に要する圧力P2で加圧するとともに、所定の温度T2で加熱する。ここで、本実施形態では、第1部分611での加圧は回路チップ103の浮き上がりを防ぐ程度で良く、シート部材105を固定させるのに要するまでの圧力は不要であるので、この第1部分611での加圧における圧力P1は、第2部分612での加圧における圧力P2よりも小さくなっている。また、第2部分612はシート部材105のベース101への固定を担っているのみなので基本的には加熱を要しないが、本実施形態では、第1部分611での加熱の熱量が周辺に拡散してしまわないよう補助する等の目的で、この第2部分612でも、第1部分611での加熱における温度T1よりも低く設定された温度T2での加熱が行われる。以上に説明したステップS15の処理が、本発明にいう被覆過程と加熱加圧過程とを兼ねた一例に相当する。
ステップS15の処理では、このような加熱と加圧とが所定時間に亘って続けられる。そして、接着剤104の加熱硬化とシート部材102の固定が完了すると、このRFIDタグ100が完成する。
以上、図3から図5までを参照して説明した第1実施形態のRFIDタグ製造方法によれば、回路チップ103を接着固定するための接着剤104の硬化等を目的とした加熱および加圧が、シート部材105の貼付後にシート部材の固定と同時に行われるので効率的である。さらに、このRFIDタグ製造方法によれば、その加熱および加圧がシート部材105越しに行われる。そのため、この加熱および加圧を行う第1部分611や第2部分612に対する接着剤104の不要な付着が確実に回避されるので、接着剤104を、図3や図4に示すように多めに塗布し、回路チップ103の側面を上面に達するまで覆って、その接着剤104で、回路チップ103等の良好な保護を図ることができる。このように、第1実施形態のRFIDタグ製造方法によれば、例えば回路チップを樹脂材等でコーティングしたり硬質の補強体等で覆ったりする等といった特段の工程を追加することなく回路チップ103の保護を図ることができるので、そのような工程追加に伴う製造コストの増加が回避される。つまり、この第1実施形態のRFIDタグ製造方法によれば、回路チップ103等が保護されたRFIDタグ100を製造コストの増加を抑えて製造することができる。
ここで、上記では、第1実施形態のRFIDタグ製造方法で用いる加熱加圧ヘッドとして、図3や図5に示すように、各々独立に動作制御される2つの部分を備えた形態の加熱加圧ヘッド610を例示したが、この第1実施形態のRFIDタグ製造方法では、この形態の加熱加圧ヘッド610に替えて、次のような別形態の加熱加圧ヘッドを使って加圧や加熱を行うこともできる。
図6は、第1実施形態のRFIDタグ製造方法で使われる、図3や図5の加熱加圧ヘッド610とは別形態の加熱加圧ヘッドを示す図である。
この図6のパート(a)には、別形態の加熱加圧ヘッド650の下面を示す下面図が示され、パート(b)には、パート(a)に示す切断線C−Cに沿った加熱加圧ヘッド650の断面図が示されている。この別形態の加熱加圧ヘッド650は、本発明にいう加熱加圧ヘッドの一例に相当する。
この別形態の加熱加圧ヘッド650は、下面の中央部分を占める第1表面651と、第1表面651を囲む、この第1表面651よりも高い第2表面652とを有している。また、吸着孔650aが第1表面651に設けられている。
以下、この別形態の加熱加圧ヘッド650の動作について説明する。
図7は、図6に示す別形態の加熱加圧ヘッド650の動作を示す模式図である。
この図7には、図3におけるステップS14の処理に相当するステップS14’の処理と、図3におけるステップS15の処理に相当するステップS15’の処理が示されている。ここで、ステップS15’の処理は、本発明にいう被覆過程と加熱加圧過程とを兼ねた一例に相当する。
ステップS14’の処理では、吸着孔650aからの吸気によってシート部材105が吸着された状態で別形態の加熱加圧ヘッド650が、テーブル621上に置かれたベース101等の上に降下する。ここで、別形態の加熱加圧ヘッド650では、図3や図5の加熱加圧ヘッド610と異なり、シート部材105の吸着時から第1表面651と第2表面652との間に段差があるので、シート部材105は、図7に示すように、この段差に応じて若干曲がった形状で吸着されることとなる。
ステップS15’の処理では、この別形態の加熱加圧ヘッド650による加熱と加圧が行われる。ここで、第1表面651と第2表面652との段差は、回路チップ103の高さ相当の段差となっており、別形態の加熱加圧ヘッド650が降下すると、シート部材105は、回路チップ103の上面とベース101上にほぼ同時に到達する。そして、この別形態の加熱加圧ヘッド650では、第1表面651と第2表面652とが一体的に成形されていることから、シート部材105は、全体に亘って、同じ圧力P3で加圧される。このため、この別形態の加熱加圧ヘッド650による加圧では、図3や図5の加熱加圧ヘッド610による加圧に比べて、回路チップ103に若干大きめの負担が掛かってしまうことになる。そこで、この別形態の加熱加圧ヘッド650による加圧の圧力P3は、回路チップ103に係る負担とシート部材105の固定に要する圧力との兼ね合いで適切な値に設定されることとなる。また、この別形態の加熱加圧ヘッド650による加熱の温度T3は、接着剤104の加熱硬化に要する温度に設定されることになる。そして、この別形態の加熱加圧ヘッド650では、制御対象の圧力および温度がそれぞれ1種類ずつなので、図3や図5の加熱加圧ヘッド610に比べて単純な制御で加熱と加圧とが行われ、RFIDタグ100が完成されることになる。
以上で、本発明のRFIDタグの第1実施形態および本発明のRFIDタグ製造方法の第1実施形態の説明を終了し、次に、本発明のRFIDタグの第2実施形態について説明する。
図8は、本発明のRFIDタグの第2実施形態を示す模式図である。
図8のパート(a)には、この第2実施形態のRFIDタグ200の上面図が示され、図8のパート(b)には、図8のパート(a)に示す切断線D−Dに沿った断面図が示されている。
この図8に示す第2実施形態のRFIDタグ200は、図1に示す第1実施形態のRFIDタグ100とは、接着剤の形状と、その形状に応じたシート部材の形状と除いて同等である。そこで、この図8では、図1に示す構成要素と同等な構成要素については図1と同じ符号を付して示し、以下では、重複説明を省略して、上記の相違点に注目した説明を行う。
この図8のRFIDタグ200では、回路チップ103の接着固定と保護とを兼ねた接着剤201が、回路チップ103を外れた部分で回路チップ103の側面を上面に達するまで覆っているだけでなく、この部分が、図8のパート(b)に示すように、回路チップ103の上面を超える高さまで盛り上がっている。そして、シート部材202は、この接着剤201における盛り上がりに追随した形に成形されている。本実施形態における接着剤201は、本発明にいう接着剤の一例に相当し、シート部材202は、本発明にいうシート部材の一例に相当する。
この図8のRFIDタグ200では、接着剤201がこのような形状をとることにより、回路チップ103の上方から加えられる外力等を、回路チップ103の上面を超える高さまで盛り上がった接着剤201で支えて、回路チップへの荷重を軽減することができる。
次に、この図8のRFIDタグ200を製造するための、本発明のRFIDタグ製造方法の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態のRFIDタグ製造方法は、図3から図5までを参照して説明した第1実施形態のRFIDタグ製造方法とは、使用する加熱加圧ヘッドの形状が異なる点を除いて同等である。そこで、以下では、この相違点に注目した説明を行う。
図9は、第2実施形態のRFIDタグ製造方法で使用される加熱加圧ヘッドを示す模式図である。
この図9のパート(a)には、加熱加圧ヘッド710の下面を示す下面図が示され、パート(b)には、パート(a)に示す切断線E−Eに沿った加熱加圧ヘッド710の断面図が示されている。
この加熱加圧ヘッド710は、下面の中央部分を占める第1表面711aを有する第1部分711と、第1表面711aを囲む第2表面712aを有し、第1部分711が矢印Dhが示す抜差し方向に移動可能な第2部分712とを備えている。また、第1部分711には、この第1表面711aを囲みその第1表面711aよりも低い第3表面711bが設けられている。ここで、第1表面711a、第2表面712a、および第3表面711bは、それぞれ本発明にいう第1表面、第2表面、および第3表面の各一例に相当する。さらに、第1部分711および第2部分712は、それぞれ本発明にいう第1部分および第2部分の各一例に相当する。
この加熱加圧ヘッド710では、第1部分711と第2部分712とでは、図中の上下方向に各々独立に動いて加圧の圧力が個別に制御されるとともに、第1部分711および第2部分712それぞれの加熱温度も個別に制御される。
次に、第2実施形態のRFIDタグ製造方法における、この加熱加圧ヘッド710の動作について説明する。
図10は、第2実施形態のRFIDタグ製造方法における、図9の加熱加圧ヘッド710の動作を示す模式図である。
この図10には、図3の第1実施形態のRFIDタグ製造方法におけるステップS14の処理に相当するステップS21の処理と、この図3におけるステップS15の処理に相当するステップS22の処理が示されている。ここで、ステップS22の処理が、本発明にいう被覆過程と加熱加圧過程とを兼ねた一例に相当する。
尚、第2実施形態のRFIDタグ製造方法では、図3の第1実施形態のRFIDタグ製造方法におけるステップS11からステップS13に至る処理に相当する一連の処理は、基本的に第1実施形態のRFIDタグ製造方法と同じであるので、ここでは説明を省略する。ただし、第2実施形態のRFIDタグ製造方法では、これら一連の処理において、ベース101に接着剤201を塗布する際に、第2実施形態のRFIDタグ製造方法における塗布量よりも多めに塗布される。この多めの塗布量は、回路チップ103が載置されたときに、この回路チップ103を外れた接着剤201によって、この回路チップ103の側面が上面に達するまで覆われるだけでなく、さらに、この接着剤201が、回路チップ103の上面を超える高さまで盛り上がる塗布量となっている。
図10のステップS21の処理では、図9に示す加熱加圧ヘッド710が、テーブル721上に置かれたベース101に向けて降下する。また、このときには、加熱加圧ヘッド710には、図8にも示すシート部材202が、第1部分711の吸着孔710からの吸気によって吸着されており、加熱加圧ヘッド710は、このシート部材105がベース101に所定の誤差範囲内で重なるように位置合せされた上で降下する。
図10のステップS22の処理では、加熱加圧ヘッド710のうち、第1部分711は、シート部材202が回路チップ103に到達すると、シート部材202における回路チップ103上の部分を、図9にも示す第1表面711aによって、この回路チップ103の浮き上がりを防ぐ程度の圧力P4で加圧するとともに、第1表面711aを囲む第3表面711bによって、シート部材202の回路チップ103の周囲に盛り上がっている接着剤201に接する部分を同じ圧力P4で加圧する。さらに、第1部分711は、それらの部分を、各部分に接する面711a,711bによって、接着剤201の加熱硬化に要する温度T4で加熱する。また、第2部分712は、シート部材202がベース101に到達すると、その部分(ベース101上に配線されたアンテナ102に接する部分も含む)をシート部材202の固定に要する圧力P5で加圧するとともに、所定の温度T5で加熱する。また、第1部分711の加圧における圧力P4は、第2部分712の加圧における圧力P5よりも小さくなっており、第1部分711の加熱における温度T4は、第2部分712の加熱における温度T5よりも高くなっている。
ステップS22の処理では、このような加熱と加圧とが所定時間に亘って続けられる。そして、接着剤201の加熱硬化とシート部材202の固定が完了すると、このRFIDタグ200が完成する。
以上、図9および図10を参照して説明した第2実施形態のRFIDタグ製造方法によっても、上述した第1実施形態のRFIDタグ製造方法と同様に、回路チップ103等が保護されたRFIDタグ200を製造コストの増加を抑えて製造することができるとともに、回路チップ103の周囲に接着剤201の盛り上がりを形成することで、回路チップ103等に対する保護を厚くすることができる。
以上で、本発明のRFIDタグの第2実施形態および本発明のRFIDタグ製造方法の第2実施形態の説明を終了し、次に、本発明のRFIDタグの第3実施形態について説明する。
図11は、本発明のRFIDタグの第3実施形態を示す模式図である。
図11のパート(a)には、この第3実施形態のRFIDタグ300の上面図が示され、図11のパート(b)には、図11のパート(a)に示す切断線F−Fに沿った断面図が示されている。
この図11に示す第3実施形態のRFIDタグ300は、図1に示す第1実施形態のRFIDタグ100とは、シート部材を備えておらず接着剤301がむき出しとなっている点を除いて同等である。そこで、この図8では、図1に示す構成要素と同等な構成要素については図1と同じ符号を付して示し、以下では、重複説明を省略して、上記の相違点に注目した説明を行う。
この図11のRFIDタグ300では、回路チップ103を接着固定するための接着剤301が、回路チップ103を外れた部分で回路チップ103の側面を上面に達するまで覆うことで、この回路チップ103の保護を兼ねている。本実施形態における接着剤301は、本発明にいう接着剤の一例に相当する。
次に、この図11のRFIDタグ300を製造するための、本発明のRFIDタグ製造方法の第3実施形態について説明する。
図12は、本発明のRFIDタグ製造方法の第3実施形態を示す模式図である。
この図12に示すRFIDタグ製造方法では、まず、アンテナ102が配線されたベース101が用意され(ステップS31)、このベース101上への接着剤301の塗布が、図4に示した手順と同じ手順で所定のディスペンサ801を使って実行され(ステップS32)、その塗布された接着剤301の上に、所定のチップマウンタ802によって回路チップ103が運ばれ、ベース101における回路チップ103の載置箇所に回路チップ103が載置される(ステップS33)。このステップS33の処理が終わった段階で、回路チップ103の側面が上面に達するまで接着剤301で覆われることになる。ステップS32の処理およびステップS33の処理は、それぞれ本発明にいう塗布過程および加熱加圧過程の各一例に相当する。
続いて、接着剤301を硬化させるための加熱や、回路チップ103が未硬化の接着剤301の中で浮き上がらないように押えるための加圧等を行う加熱加圧ヘッド803が、吸着孔803aからの吸気によってセパレーションシート805を吸着した状態で、テーブル804上に置かれたベース101に向けて降下する(ステップS34)。ここで、セパレーションシート805は、フッ素樹脂のシートであり、具体的にはテフロン(登録商標)フィルム製で、接着剤301に対して非接着性を有している。このセパレーションシート805は、本発明にいう「非接着性を有するシート」の一例に相当する。尚、図12では図示が省略されているが、上述のステップS32およびステップS33のいずれの処理も、ベース101が、テーブル804上に置かれた状態で行われる。
上記のステップS34に続くステップS35の処理では、加熱加圧ヘッド803は、セパレーションシート805が回路チップ103に到達すると、そのセパレーションシート805越しに、回路チップ103およびその周辺の接着剤301を、回路チップ103の浮き上がりを防ぐ程度の圧力P6で加圧するとともに、それらの部分をセパレーションシート805越しに接着剤301の加熱硬化に要する温度T7で加熱する。
ステップS35の処理では、このような加熱と加圧とが所定時間に亘って続けられる。そして、接着剤301の加熱硬化が終了し、加熱加圧ヘッド803が元の位置まで上昇すると、接着剤301に対して非接着性を有するセパレーションシート805が、その接着剤301から剥がれて、硬化後の接着剤301等がむき出しとなったRFIDタグ300が完成する。ステップS35の処理は、本発明にいう被覆仮定と加熱加圧過程と剥離過程とを兼ねた一例に相当する。
以上、図12を参照して説明した第3実施形態のRFIDタグ製造方法によれば、接着剤301の硬化を目的とした加熱および加圧が、セパレーションシート805越しに行われる。そのため、この加熱および加圧を行う加熱加圧ヘッド803の汚れが確実に回避されるので、接着剤301を多めに塗布し、回路チップ103の側面を上面に達するまで接着剤301で覆って、その接着剤301で、回路チップ103の良好な保護を図ることができる。このように、第3実施形態のRFIDタグ製造方法によれば、上述した第1実施形態のRFIDタグ製造方法と同様に、回路チップ103等が保護されたRFIDタグ200を製造コストの増加を抑えて製造することができる。
以上で、本発明のRFIDタグの第3実施形態および本発明のRFIDタグ製造方法の第3実施形態の説明を終了し、次に、本発明のRFIDタグの第4実施形態について説明する。
図13は、本発明のRFIDタグの第4実施形態を示す模式図である。
図13のパート(a)には、この第4実施形態のRFIDタグ400の上面図が示され、図13のパート(b)には、図13のパート(a)に示す切断線G−Gに沿った断面図が示されている。
この図13に示す第4実施形態のRFIDタグ400は、図11に示す第3実施形態のRFIDタグ300とは、接着剤の形状を除いて同等である。そこで、この図13では、図11に示す構成要素と同等な構成要素については図11と同じ符号を付して示し、以下では、重複説明を省略して、上記の相違点に注目した説明を行う。
この図13のRFIDタグ400では、回路チップ103の接着固定と保護とを兼ねた接着剤401が、回路チップ103を外れた部分で回路チップ103の側面を上面に達するまで覆っているだけでなく、この部分が、図13のパート(b)に示すように、回路チップ103の上面を超える高さまで盛り上がっている。本実施形態における接着剤401は、本発明にいう接着剤の一例に相当する。
この図13のRFIDタグ400では、接着剤401がこのような形状をとることにより、回路チップ103の上方から加えられる外力等を、回路チップ103の上面を超える高さまで盛り上がった接着剤401で支えて、回路チップへの荷重を軽減することができる。
次に、この図13のRFIDタグ400を製造するための、本発明のRFIDタグ製造方法の第4実施形態について説明する。
この第4実施形態のRFIDタグ製造方法は、図12を参照して説明した第3実施形態のRFIDタグ製造方法とは、使用する加熱加圧ヘッドの形状が異なる点を除いて同等である。そこで、以下では、この相違点に注目した説明を行う。
図14は、第4実施形態のRFIDタグ製造方法における加熱加圧ヘッドを、その加熱加圧ヘッドの動作と併せて示す模式図である。
この図14には、図12の第3実施形態のRFIDタグ製造方法におけるステップS34の処理に相当するステップS41の処理と、この図12におけるステップS35の処理に相当するステップS42の処理が示されている。ここで、ステップS42の処理が、本発明にいう被覆過程と加熱加圧過程と剥離過程とを兼ねた一例に相当する。
尚、第4実施形態のRFIDタグ製造方法では、図12の第3実施形態のRFIDタグ製造方法におけるステップS31からステップS33に至る処理に相当する一連の処理は、基本的に第3実施形態のRFIDタグ製造方法と同じであるので、ここでは説明を省略する。ただし、第4実施形態のRFIDタグ製造方法では、これら一連の処理において、ベース101に接着剤401を塗布する際に、第3実施形態のRFIDタグ製造方法における塗布量よりも多めに塗布される。この多めの塗布量は、回路チップ103が載置されたときに、この回路チップ103を外れた接着剤401によって、この回路チップ103の側面が上面に達するまで覆われるだけでなく、さらに、この接着剤401が、回路チップ103の上面を超える高さまで盛り上がる塗布量となっている。
図14のステップS21の処理では、次のような加熱加圧ヘッド901が、テーブル902上に置かれたベース101に向けて降下する。
図14に示す加熱加圧ヘッド901は、本発明にいう加熱加圧ヘッドの一例に相当し、下面の中央部分を占め、後述するように回路チップ103上に達するチップ上表面901aと、このチップ上表面901aを囲みそのチップ上表面901aよりも低い低表面901bとを有している。ここで、チップ上表面901aおよび低表面901bは、それぞれ本発明にいうチップ上表面および低表面の各一例に相当する。
この加熱加圧ヘッド901は、吸着孔901cからの吸気によってセパレーションシート903を吸着した状態で、テーブル902上に置かれたベース101に向けて降下する。ここで、セパレーションシート902は、フッ素樹脂のシートであり、具体的にはテフロン(登録商標)フィルム製で、接着剤401に対して非接着性を有している。このセパレーションシート902は、本発明にいう「非接着性を有するシート」の一例に相当する。
図14のステップS42の処理では、加熱加圧ヘッド901は、セパレーションシート903が回路チップ103に到達すると、そのセパレーションシート903越しに、チップ上表面901aによって、回路チップ103上の部分を、この回路チップ103の浮き上がりを防ぐ程度の圧力P7で加圧するとともに、チップ上表面901aを囲む低表面901bによって、回路チップ103の周囲に盛り上がっている接着剤401に接する部分を同じ圧力P7で加圧する。さらに、加熱加圧ヘッド901は、それらの部分を、各部分に接する面901a,901bによって、接着剤401の加熱硬化に要する温度T8で加熱する。
ステップS42の処理では、このような加熱と加圧とが所定時間に亘って続けられる。そして、接着剤401の加熱硬化が終了し、加熱加圧ヘッド901が元の位置まで上昇すると、接着剤401に対して非接着性を有するセパレーションシート903が、その接着剤401から剥がれて、硬化後の接着剤401等がむき出しとなったRFIDタグ400が完成する。
以上、図13および図14を参照して説明した第4実施形態のRFIDタグ製造方法によっても、上述した第3実施形態のRFIDタグ製造方法と同様に、回路チップ103等が保護されたRFIDタグ400を製造コストの増加を抑えて製造することができるとともに、回路チップ103の周囲に接着剤401の盛り上がりを形成することで、回路チップ103等に対する保護を厚くすることができる。
以上で、本発明のRFIDタグおよびRFIDタグ製造方法の各実施形態の説明を終了する。
ところで、従来、ベース上に接着固定された回路チップを所定の樹脂材等でコーティングすること等が行われているが、例えば上述した本発明の第3実施形態のRFIDタグ製造方法における技術は、この回路チップを所定の樹脂材等でコーティングする技術に応用することができる。以下、この本発明の技術の、従来技術への応用例について説明する。
図15は、回路チップを所定の樹脂材でコーティングしたRFIDタグの一例を示す模式図である。
図15のパート(a)には、RFIDタグ500の上面図が示され、図15のパート(b)には、図15のパート(a)に示す切断線H−Hに沿ったRFIDタグ500の断面図が示されている。尚、この図15では、図1に示す構成要素と同等な構成要素については、図1と同じ符号を付して示し、以下では、これら同等な構成要素についての重複説明を省略する。
この図15に示すRFIDタグ500では、回路チップ103をベース101に接着固定した接着剤501は、この接着固定のみを目的としたものであり、回路チップ103を外れた部分は、回路チップ103の側面を若干覆っているだけである。そして、この図15のRFIDタグ500では、回路チップ103等の保護は、この回路チップ103をコーティングした加熱硬化性の樹脂材502によって図られている。また、この樹脂材502は、硬化後の硬さが接着剤501よりも柔らかい。これにより、このRFIDタグ500が変形したときの接着剤501の縁の周辺における応力の集中が分散されることになり、このRFIDタグ500における変形に対する耐性の強化が図られている。
次に、この図15のRFIDタグ500を製造するための、上述した本発明の第3実施形態のRFIDタグ製造方法における技術が応用されたRFIDタグ製造方法について説明する。
図16は、図15のRFIDタグ500を製造するためのRFIDタグ製造方法のうち、樹脂材502を垂らすまでの処理を示す図であり、図17は、垂らした後の樹脂材502を加熱硬化する処理を示す図である。
この図16および図17に示すRFIDタグ製造方法では、まず、アンテナ102が配線されたベース101が用意され(ステップS51)、このベース101上への接着剤501の塗布が接着剤用のディスペンサ1101を使って実行される(ステップS52)。このステップS52での接着剤501の塗布量は、上述してきた本発明のRFIDタグの各実施形態における接着剤の塗布量よりも少なく、回路チップ103を接着固定するのに足る程度の量である。また、このときに塗布される接着剤501の形状も、本発明のRFIDタグの各実施形態における接着剤の形状とは異なり、単純な滴下に伴う形状となっている。その後、塗布された接着剤501の上に、所定のチップマウンタ1102によって回路チップ103が運ばれ、ベース101における回路チップ103の載置箇所に回路チップ103が載置される(ステップS53)。
続いて、テーブル1107上に置かれたベース101に向けて、このベース101上の回路チップ103の浮き上がりを防いで接着剤501を加熱硬化させるための加熱加圧ヘッド1103が降下し、加圧及び加熱が行われる(ステップS54)。
接着剤501の加熱硬化が終了し、回路チップ103が接着固定されると、次に、この回路チップ103および周辺部分の上に、樹脂材用のディスペンサ1104を使ってコーティング用の樹脂材が塗布される(ステップS55)。ここで、このステップS55での樹脂材の塗布に、本発明の第3実施形態のRFIDタグ製造方法における接着剤の塗布方法が応用されている。即ち、このステップS55では、この第3実施形態のRFIDタグ製造方法で援用している図4に示す第1実施形態のRFIDタグ製造方法での塗布方法に従って樹脂材502が塗布される。
樹脂材502の塗布が終了すると、樹脂材502を硬化させるための加熱加圧ヘッド1105が、吸着孔1105aからの吸気によってセパレーションシート1106を吸着した状態で、テーブル1107上に置かれたベース101に向けて降下する(ステップS56)。ここで、セパレーションシート1106は、フッ素樹脂のシートであり、具体的にはテフロン(登録商標)フィルム製で、接着剤501に対して非接着性を有している。尚、図16ではステップS54を除いて図示が省略されているが、上述のステップS52からステップS55に至るいずれの処理も、ベース101が、テーブル1107上に置かれた状態で行われる。
上記のステップS56に続くステップS57の処理では、加熱加圧ヘッド1105は、回路チップ103を覆う樹脂材502の厚みが所望の厚みとなるように予め設定された位置まで降下する。そして、加熱加圧ヘッド1105は、その位置に到達すると、加熱加圧ヘッド1105をその位置に保つ程度の圧力P7で、セパレーションシート1106越しに、樹脂材502を加圧するとともに、その樹脂材502を、セパレーションシート1106越しに樹脂材502の加熱硬化に要する温度T9で加熱する。
ステップS57の処理では、このような加熱と加圧とが所定時間に亘って続けられる。そして、樹脂材502の加熱硬化が終了し、加熱加圧ヘッド1105が元の位置まで上昇すると、樹脂材502に対して非接着性を有するセパレーションシート1106が、その樹脂材502から剥がれて、硬化後の樹脂材502等がむき出しとなったRFIDタグ500が完成する。
以上、図16および図17を参照して説明したRFIDタグ製造方法によれば、樹脂材502の硬化を目的とした加熱および加圧が、セパレーションシート1106越しに行われる。そのため、加熱加圧ヘッド1105に対する樹脂材502の不要な付着が確実に回避されるので、回路チップ103の上面を覆う樹脂材502の硬化が容易であり、その樹脂材502で、回路チップ103の良好な保護を図ることができる。さらに、このRFIDタグ製造方法では、回路チップ103の上面を覆う樹脂材502の厚みは、加熱加圧ヘッド1105の降下位置によって決まる。そこで、この降下位置を適宜に設定することにより、回路チップ103の上面を覆う樹脂材502の厚みを所望の厚みとすることができる。
このように、図16および図17に示すRFIDタグ製造方法では、樹脂材502の塗布と、加熱および加圧とを、本発明の第3実施形態のRFIDタグ製造方法における接着剤の塗布方法と、加熱および加圧方法とを応用して容易に行うことができる。また、このRFIDタグ製造方法によれば、樹脂材502で回路チップ103をコーティングすることによって、変形に対する耐性の強化が図られたRFIDタグ500を得ることができる。
ここで、上記では、樹脂材502の加熱および加圧で用いる加熱加圧ヘッドとして、図17に示す単純な直方体形状の加熱加圧ヘッド1105を例示したが、この樹脂材502の加熱および加圧で用いる加熱加圧ヘッドは、以下に示すような別形状の加熱加圧ヘッドであっても良い。
図18は、別形状の加熱加圧ヘッドを示す模式図である。
この図18には、別形状の加熱加圧ヘッド1108を用いた、図17におけるステップS56の処理に相当するステップS56’の処理と、図17におけるステップS57の処理に相当するステップS57’の処理が示されている。
この図18に示す別形状の加熱加圧ヘッド1108には、ベース101に対向する面に、回路チップ103を内包した樹脂材502が収まる窪み1108bが設けられている。ステップS56’では、吸着孔1108aからの吸気によって、セパレーションシート1106はこの窪み1108bの内面に吸着され、その状態で、この別形状の加熱加圧ヘッド1108が降下する。
ステップS56’では、別形状の加熱加圧ヘッド1108が、窪み1108bの縁の部分がベース101に到達するまで降下し、到達後に、その別形状の加熱加圧ヘッド1108の位置を保つ程度の圧力P9で樹脂材502を加圧し、加熱硬化に要する温度T10で樹脂材502を加熱する。
ここで、この別形状の加熱加圧ヘッド1108では、窪み1108bの深さが、窪み1108bの縁の部分がベース101に到達したときに、回路チップ103の上面を覆う樹脂材502の厚みが所望の厚みとなる所定の深さに成形されている。この別形状の加熱加圧ヘッド1108を用いた樹脂材502の加熱および加圧は、図17に示す加熱加圧ヘッド1105を用いた樹脂材502の加熱および加圧に比べると、回路チップ103の上面を覆う樹脂材502の厚みを一意的にしか成形できない反面、別形状の加熱加圧ヘッド1108の降下についての制御が単純であるという利点を有している。
以上、図15から図18を参照して、回路チップ103が樹脂材502でコーティングされたRFIDタグ500と、そのようなRFIDタグ500の製造方法について説明したが、ここまでの説明では、樹脂材502のコーティングが一層だけ設けられる形態を例示している。しかし、このようなコーティングを複数層設けて、回路チップ103に対する一層の保護を図っても良い。
図19は、樹脂材502のコーティングが複数層設けられたRFIDタグを示す模式図である。
図19のパート(a)には、RFIDタグ550の上面図が示され、図19のパート(b)には、図19のパート(a)に示す切断線J−Jに沿ったRFIDタグ550の断面図が示されている。尚、この図19では、図1に示す構成要素と同等な構成要素については、図1と同じ符号を付して示し、以下では、これら同等な構成要素についての重複説明を省略する。
この図19に示すRFIDタグ550では、接着剤551でベース101に接着された回路チップ103が、第1の樹脂材552、第2の樹脂材553、および第3の樹脂材554によって3層にコーティングされている。この3層のコーティングにより、この図19のRFIDタグ550では、回路チップ103の3重の保護が図られている。ここで、3層のコーティングされた樹脂材のうち、第1の樹脂材552および第2の樹脂材553は、接着剤551と同様に単純な滴下によって形成される外形を有しているが、最も外側の第3の樹脂材554は、図4を参照して説明した塗布方法で形成される外形を有している。
また、この図19のRFIDタグ550では、第1の樹脂材552は、硬化後の硬さが接着剤551よりも柔らかく、第2の樹脂材553は、硬化後の硬さが第1の樹脂材552よりも柔らかく、第3の樹脂材554は、硬化後の硬さが第2の樹脂材553よりも柔らかい。このように、硬化後の硬さが、外側の層程柔らかくなるようにすることで、RFIDタグ550が変形したときの、接着剤551および各層の樹脂材それぞれの縁の周辺における応力の集中が分散されることになり、このRFIDタグ550における変形に対する耐性の強化が図られている。
この図19のRFIDタグ550を得るためのRFIDタグ製造方法では、各層の樹脂材の塗布と、加熱および加圧とに、本発明の第3実施形態のRFIDタグ製造方法における接着剤の塗布方法と、加熱および加圧方法とが応用される。このRFIDタグ製造方法は、図16および図17を参照して説明したRFIDタグ製造方法において、ステップS55からステップS57に至る一連の処理が3回繰り返されるというものである。ただし、上述したように、第1の樹脂材552および第2の樹脂材553についてのステップS55に相当する塗布処理は、ステップS52における接着剤551の単純な滴下による塗布と同様の塗布処理となる。そして、この図19のRFIDタグ550を得るためのRFIDタグ製造方法でも、各層の樹脂材の硬化が容易であることはいうまでもない。
尚、上記では、本発明にいうシート部材の一例として、PETフィルム製のシート部材を例示したが、本発明はこれに限るものではなく、本発明のシート部材は、紙製のもの等であっても良い。
以下、本発明の各種形態について付記する。
(付記1)
回路チップが載置されることで該回路チップと接続されるアンテナが配線されたベース上の、該回路チップが載置される箇所に熱硬化性の接着剤を塗布する塗布過程と、
前記塗布過程で前記接着剤が塗布された箇所に前記回路チップを載置して前記アンテナと接続する載置過程と、
前記ベース上に載置された回路チップに、表面に接着剤層を有するシート部材を、該接着剤層の側を該ベース側に向けて被せる被覆過程と、
前記シート部材を前記ベース側に加圧し該シート部材上から前記回路チップを加熱加圧することで、前記接着剤を硬化させて該回路チップを前記ベース上に固定すると共に該シート部材も該ベース上に固定する加熱加圧過程とを有することを特徴とするRFIDタグ製造方法。
(付記2)
前記塗布過程が、前記接着剤を、前記回路チップよりも広く塗布する過程であることを特徴とする付記1記載のRFIDタグ製造方法。
(付記3)
前記塗布過程が、前記回路チップが載置されたときに該回路チップの高さ以上に達する量の接着剤を塗布する過程であることを特徴とする付記1または2記載のRFIDタグ製造方法。
(付記4)
前記被覆過程が、前記シート部材として、PETフィルム又は紙で形成されたシート部材を用いる過程であることを特徴とする付記1から3のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
(付記5)
前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分と該回路チップを外れた部分とでは、該回路チップを外れた部分の方をより高い圧力で加圧する過程であることを特徴とする付記1から4のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
(付記6)
前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分と該回路チップを外れた部分とでは、該回路チップ上の部分の方をより高温で加熱する過程であることを特徴とする付記1から5のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
(付記7)
前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分に対応した第1表面と、該シート部材の、該回路チップを外れた部分に対応した、該第1表面を取り囲んで広がり該第1表面よりも高い第2表面とを有する加熱加圧ヘッドで該回路チップおよび該シート部材を加熱加圧する過程であることを特徴とする付記1から6のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
(付記8)
前記塗布過程が、前記回路チップが載置されたときに該回路チップの高さ以上に達する量の接着剤を塗布する過程であり、
前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分に対応した第1表面と、該シート部材の、該回路チップを外れた部分に対応した、該第1表面を取り囲んで広がり該第1表面よりも高い第2表面と、該第2表面よりも内側で該第1表面を取り囲み該第1表面よりも低い第3表面とを有する加熱加圧ヘッドで該回路チップおよび前記シート部材を加熱加圧する過程であることを特徴とする付記1から7のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
(付記9)
前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分に対応した第1部分と、該第1部分を取り囲み該第1部分が抜き差し方向に移動可能な第2部分とを有する加熱加圧ヘッドで該回路チップおよび前記シート部材を加熱加圧する過程であることを特徴とする付記1から8のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
(付記10)
所定のベースと、
前記ベース上に配線されたアンテナと、
前記アンテナに電気的に接続された回路チップと、
前記回路チップを前記ベース上に固定した、該回路チップの高さ以上に達する量の熱硬化性の接着剤と、
表面に接着剤層を有し、該接着剤層の側を該ベース側に向けて前記回路チップを覆うとともに該ベースに固定されたシート部材とを備えたことを特徴とするRFIDタグ。
(付記11)
前記接着剤が、前記回路チップの高さを超える高さにまで達する量のものであることを特徴とする付記10項記載のRFIDタグ。
(付記12)
前記シート部材が、PETフィルム又は紙で形成されたものであることを特徴とする付記10または11項記載のRFIDタグ。
(付記13)
回路チップが載置されることで該回路チップと接続されるアンテナが配線されたベース上の、該回路チップが載置される箇所に、該回路チップが載置されたときに該回路チップの高さ以上に達する量の熱硬化性の接着剤を塗布する塗布過程と、
前記塗布過程で前記接着剤が塗布された箇所に前記回路チップを載置して前記アンテナと接続する載置過程と、
前記ベース上に載置された回路チップに、前記接着剤に対して非接着性を有するシートを被せる被覆過程と、
前記シートを前記ベース側に加圧し該シート上から前記回路チップを加熱加圧することで、前記接着剤を硬化させて該回路チップを前記ベース上に固定する加熱加圧過程と、
前記加熱加圧過程で硬化した接着剤から前記シートを剥がす剥離過程とを有することを特徴とするRFIDタグ製造方法。
(付記14)
前記被覆過程が、前記シートとして、フッ素樹脂で形成されたシートを用いる過程であることを特徴とする付記13項記載のRFIDタグ製造方法。
(付記15)
前記加熱加圧過程が、前記シートの、前記回路チップ上の部分に対応したチップ上表面と、該シートの、該回路チップを外れた部分に対応した、該チップ上表面を取り囲み該チップ上表面よりも低い低表面とを有する加熱加圧ヘッドで該回路チップおよび前記シートを加熱加圧する過程であることを特徴とする付記13または14記載のRFIDタグ製造方法。
(付記16)
所定のベースと、
前記ベース上に配線されたアンテナと、
前記アンテナに電気的に接続された回路チップと、
前記回路チップを前記ベース上に固定した、該回路チップの高さ以上に達する量の熱硬化性の接着剤とを備えたことを特徴とするRFIDタグ。
(付記17)
前記接着剤が、前記回路チップの高さを超える高さにまで達する量のものであることを特徴とする付記16項記載のRFIDタグ。
本発明のRFIDタグの第1実施形態を示す模式図である。 捩れに対する対処が施されたRFIDタグの一例を示す図である。 本発明のRFIDタグ製造方法の第1実施形態を示す模式図である。 図3のステップS12による接着剤の塗布の流れの詳細を示す図である。 図3に示す加熱加圧ヘッド610を示す模式図である。 第1実施形態のRFIDタグ製造方法で使われる、図3や図5の加熱加圧ヘッド610とは別形態の加熱加圧ヘッドを示す図である。 図6に示す別形態の加熱加圧ヘッド650の動作を示す模式図である。 本発明のRFIDタグの第2実施形態を示す模式図である。 第2実施形態のRFIDタグ製造方法で使用される加熱加圧ヘッドを示す模式図でである。 第2実施形態のRFIDタグ製造方法における、図9の加熱加圧ヘッド710の動作を示す模式図である。 本発明のRFIDタグの第3実施形態を示す模式図である。 本発明のRFIDタグ製造方法の第3実施形態を示す模式図である。 本発明のRFIDタグの第4実施形態を示す模式図である。 第4実施形態のRFIDタグ製造方法における加熱加圧ヘッドを、その加熱加圧ヘッドの動作と併せて示す模式図である。 回路チップを所定の樹脂材でコーティングしたRFIDタグの一例を示す模式図である。 図15のRFIDタグ400を製造するためのRFIDタグ製造方法のうち、樹脂材402を垂らすまでの処理を示す図である。 滴下後の樹脂材402を加熱硬化する処理を示す図である。 別形状の加熱加圧ヘッドを示す模式図である。 樹脂材402のコーティングが複数層設けられたRFIDタグを示す模式図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,550 RFIDタグ
101 ベース
101a 載置箇所
102 アンテナ
103 回路チップ
104,151,201,301,401,501,551 接着剤
104a 第1の縁部
104b 第2の縁部
105,202 シート部材
105a 接着剤層
151a 縁
151a’ 仮想の縁
502 樹脂材
552 第1の樹脂材
553 第2の樹脂材
554 第3の樹脂材
601,801,1101 ディスペンサ
602,802,1102,1104 チップマウンタ
610,650,710,803,901,1103,1105,1108 加熱加圧ヘッド
610a,650a,901c,1105a,1108a 吸着孔
611,711 第1部分
611a,651,711a 第1表面
612,712 第2部分
612a,652,712a 第2表面
621,721,804,902,1107 テーブル
711a 第1表面
805,903,1106 セパレーションシート
901a チップ上表面
901b 低表面
1108b 窪み

Claims (10)

  1. 回路チップが載置されることで該回路チップと接続されるアンテナが配線されたベース上の、該回路チップが載置される箇所に熱硬化性の接着剤を塗布する塗布過程と、
    前記塗布過程で前記接着剤が塗布された箇所に前記回路チップを載置して前記アンテナと接続する載置過程と、
    前記ベース上に載置された回路チップに、表面に接着剤層を有するシート部材を、該接着剤層の側を該ベース側に向けて被せる被覆過程と、
    前記シート部材を前記ベース側に加圧し該シート部材上から前記回路チップを加熱加圧することで、前記接着剤を硬化させて該回路チップを前記ベース上に固定すると共に該シート部材も該ベース上に固定する加熱加圧過程とを有することを特徴とするRFIDタグ製造方法。
  2. 前記塗布過程が、前記接着剤を、前記回路チップよりも広く塗布する過程であることを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ製造方法。
  3. 前記塗布過程が、前記回路チップが載置されたときに該回路チップの高さ以上に達する量の接着剤を塗布する過程であることを特徴とする請求項1または2記載のRFIDタグ製造方法。
  4. 前記被覆過程が、前記シート部材として、PETフィルム又は紙で形成されたシート部材を用いる過程であることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
  5. 前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分と該回路チップを外れた部分とでは、該回路チップを外れた部分の方をより高い圧力で加圧する過程であることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
  6. 前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分と該回路チップを外れた部分とでは、該回路チップ上の部分の方をより高温で加熱する過程であることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
  7. 前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分に対応した第1表面と、該シート部材の、該回路チップを外れた部分に対応した、該第1表面を取り囲んで広がり該第1表面よりも高い第2表面とを有する加熱加圧ヘッドで該回路チップおよび該シート部材を加熱加圧する過程であることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
  8. 前記塗布過程が、前記回路チップが載置されたときに該回路チップの高さ以上に達する量の接着剤を塗布する過程であり、
    前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分に対応した第1表面と、該シート部材の、該回路チップを外れた部分に対応した、該第1表面を取り囲んで広がり該第1表面よりも高い第2表面と、該第2表面よりも内側で該第1表面を取り囲み該第1表面よりも低い第3表面とを有する加熱加圧ヘッドで該回路チップおよび前記シート部材を加熱加圧する過程であることを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
  9. 前記加熱加圧過程が、前記シート部材の、前記回路チップ上の部分に対応した第1部分と、該第1部分を取り囲み該第1部分が抜き差し方向に移動可能な第2部分とを有する加熱加圧ヘッドで該回路チップおよび前記シート部材を加熱加圧する過程であることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項記載のRFIDタグ製造方法。
  10. 所定のベースと、
    前記ベース上に配線されたアンテナと、
    前記アンテナに電気的に接続された回路チップと、
    前記回路チップを前記ベース上に固定した、該回路チップの高さ以上に達する量の熱硬化性の接着剤と、
    表面に接着剤層を有し、該接着剤層の側を該ベース側に向けて前記回路チップを覆うとともに該ベースに固定されたシート部材とを備えたことを特徴とするRFIDタグ。
JP2007289707A 2007-11-07 2007-11-07 Rfidタグ製造方法 Expired - Fee Related JP5266723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289707A JP5266723B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 Rfidタグ製造方法
US12/265,209 US8062926B2 (en) 2007-11-07 2008-11-05 Manufacturing method for RFID tag
EP08168517A EP2058753B1 (en) 2007-11-07 2008-11-06 Manufacturing method for RFID Tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289707A JP5266723B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 Rfidタグ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116670A true JP2009116670A (ja) 2009-05-28
JP5266723B2 JP5266723B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40386356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289707A Expired - Fee Related JP5266723B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 Rfidタグ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8062926B2 (ja)
EP (1) EP2058753B1 (ja)
JP (1) JP5266723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157525A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 Nok株式会社 Icタグ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9152901B2 (en) * 2003-03-12 2015-10-06 Bundesdruckerei Gmbh Method for the production of a book cover insert and book-type security document and book cover insert and book-type security document
JP5163776B2 (ja) * 2010-07-13 2013-03-13 株式会社デンソー カードキー
WO2012062965A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Upm Rfid Oy A method for producing an rfid transponder
BR112013024446A2 (pt) 2011-03-24 2019-09-24 Tagsys Sas conjunto de etiqueta para fixar uma etiqueta rfid, método de fixação de uma etiqueta rfid, processo para produzir um rótulo rfid, processo para fixar uma etiqueta rfid, conjunto de rótulo rfid fundível por calor, conjunto de etiqueta ou rótulo, e, método de froduzir o mesmo
DE102012008500A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Giesecke & Devrient Gmbh Herstellung eines portablen Datenträgers
TWI505551B (zh) * 2012-05-28 2015-10-21 Wistron Neweb Corp 天線的形成方法及壓合頭
CN103474760B (zh) * 2012-06-08 2015-09-30 启碁科技股份有限公司 天线的形成方法及压合头
JP6413541B2 (ja) * 2014-08-15 2018-10-31 富士通株式会社 Rfidタグ
KR102132821B1 (ko) * 2018-11-09 2020-07-13 주식회사 아이에스시 테스트 커넥터 조립체용 id 칩 소켓, 이를 포함하는 테스트 커넥터 조립체 및 이를 포함하는 테스트 장치 세트
KR20200126269A (ko) * 2019-04-29 2020-11-06 삼성전자주식회사 접합헤드 및 이를 구비하는 접합 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116944A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法
JPH0927516A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 電子部品の接続構造
JPH1191275A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JP2000114314A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体素子実装構造体およびその製造方法並びにicカード
JP2002157558A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体および製造方法
JP2005011227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Oji Paper Co Ltd Icラベル
JP2006163790A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Shinko Electric Co Ltd Icチップ実装体の製造装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348540A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Sony Corp フリップチップボンダー
JPH07240435A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Toshiba Corp 半導体パッケージの製造方法、半導体の実装方法、および半導体実装装置
JPH09315059A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Toppan Printing Co Ltd Icカードおよびicカードの製造方法
US6077382A (en) * 1997-05-09 2000-06-20 Citizen Watch Co., Ltd Mounting method of semiconductor chip
JP2000105804A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Chem Corp 非接触データキャリアの製造方法
JP2000194816A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Chem Corp 非接触デ―タキャリアの製造方法
DE19918258A1 (de) 1999-04-22 2000-11-02 Freudenberg Carl Fa Chipkarte
JP2000322538A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード
JP4117989B2 (ja) 1999-12-10 2008-07-16 シチズンミヨタ株式会社 Icタグ
FR2803413A1 (fr) 1999-12-30 2001-07-06 Schlumberger Systems & Service Element de carte a circuit integre monte en flip-chip
JP2002042090A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ送受信体用icチップの封止剤とこの封止剤を用いた非接触型データ送受信体
US6606247B2 (en) 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
US7296727B2 (en) * 2001-06-27 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for mounting electronic components
JP2003058853A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icカード及びその製造方法
US7323360B2 (en) * 2001-10-26 2008-01-29 Intel Corporation Electronic assemblies with filled no-flow underfill
DE10205914A1 (de) 2002-02-13 2003-08-21 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyesterfolien mit Transponderantennenspule
US6821813B2 (en) * 2002-12-19 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for bonding solder bumps to a substrate
US6940053B2 (en) * 2003-11-18 2005-09-06 Intel Corporation Chip bonding heater with differential heat transfer
FR2869706B1 (fr) 2004-04-29 2006-07-28 Oberthur Card Syst Sa Entite electronique securisee, telle qu'un passeport.
US20060057763A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Agency For Science, Technology And Research Method of forming a surface mountable IC and its assembly
US7456506B2 (en) * 2005-03-14 2008-11-25 Rcd Technology Inc. Radio frequency identification (RFID) tag lamination process using liner
CN101385402B (zh) * 2006-02-13 2012-03-21 松下电器产业株式会社 卡片型存储媒介物及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116944A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法
JPH0927516A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 電子部品の接続構造
JPH1191275A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JP2000114314A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体素子実装構造体およびその製造方法並びにicカード
JP2002157558A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体および製造方法
JP2005011227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Oji Paper Co Ltd Icラベル
JP2006163790A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Shinko Electric Co Ltd Icチップ実装体の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157525A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 Nok株式会社 Icタグ
JP2013222409A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nok Corp Icタグ
CN104254860A (zh) * 2012-04-18 2014-12-31 Nok株式会社 Ic标签
US9183484B2 (en) 2012-04-18 2015-11-10 Nok Corporation IC tag

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058753A1 (en) 2009-05-13
EP2058753B1 (en) 2011-09-14
US8062926B2 (en) 2011-11-22
US20090115611A1 (en) 2009-05-07
JP5266723B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266723B2 (ja) Rfidタグ製造方法
JP5029597B2 (ja) カード型記録媒体およびカード型記録媒体の製造方法
JP5024367B2 (ja) 電子装置、電子装置が実装された電子機器、電子装置が装着された物品、および電子装置の製造方法
JP4740645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4382802B2 (ja) Rfidタグ
JP5395660B2 (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
JP2005116771A (ja) 電子装置及びゴム製品及びそれらの製造方法
US20120018084A1 (en) Printed Circuit Board Assembly Manufacturing Device And Method
KR100858979B1 (ko) 스마트 라벨 인렛 웹 제조를 위한 방법 및 장치
EP1956873B1 (en) RFID tag and method of manufacturing the same
KR100945758B1 (ko) Rfid 태그
US7821398B2 (en) RFID tag and method of manufacturing RFID tag
KR20120099495A (ko) 가열 장치 및 실장체의 제조 방법
KR20190031467A (ko) 지문센서 패키지의 제조방법
KR20170064850A (ko) 휴대단말기용 전면 보호 필름 및 그 제조방법
US9669567B2 (en) Manufacturing method of molded article
JP4962563B2 (ja) 電子装置
JP5050803B2 (ja) Rfidタグおよびrfidタグ製造方法
JP4754344B2 (ja) Rfidタグ
JP5042627B2 (ja) 基板への電子部品の実装方法
EP1947687A2 (en) Method and apparatus for manufacturing electronic device
JP4338662B2 (ja) 電子部品実装装置
WO2021221141A1 (ja) Icタグ及びその製造方法
JP2007044893A (ja) Icカードの製造方法と仮接着用治具
JP2003288576A (ja) 非接触型icカード用インレットの製造方法および非接触型icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees