JP2009097212A - プレキャストコンクリート柱およびその接合方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート柱およびその接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097212A
JP2009097212A JP2007268811A JP2007268811A JP2009097212A JP 2009097212 A JP2009097212 A JP 2009097212A JP 2007268811 A JP2007268811 A JP 2007268811A JP 2007268811 A JP2007268811 A JP 2007268811A JP 2009097212 A JP2009097212 A JP 2009097212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
joining
floor
pillar
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675950B2 (ja
Inventor
Ryohei Kurosawa
亮平 黒沢
Keizo Tanabe
恵三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2007268811A priority Critical patent/JP4675950B2/ja
Publication of JP2009097212A publication Critical patent/JP2009097212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675950B2 publication Critical patent/JP4675950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 プレキャストコンクリート柱の引張耐力の向上を図ることができるプレキャストコンクリート柱およびその接合方法を提供することである。
【解決手段】 プレキャストコンクリート柱1は、プレキャストコンクリート柱体2の柱主筋5の内側における複数箇所に複数本からなるPC鋼材7が配設され、これらのPC鋼材7の上部が頂端から適宜長さ突出され、下部がプレキャストコンクリート柱体2の下部に配設されたスリーブ10内に適宜長さ突出して配設され、プレキャストコンクリート柱体2の中央部に圧着接合用ケーブル20、21を挿入する挿入孔4、19が上下に貫通して設けられ、プレキャストコンクリート柱体2の上部側面には梁接合用顎3、14が突設されたことである。
【選択図】図1

Description

本願発明はプレキャストコンクリート柱およびその接合方法に関するものである。
従来のプレキャストコンクリート柱の接合方法は、図9および図10に示すように、上階のプレキャストコンクリート柱26の下部におけるスリーブ27内に、下階のプレキャストコンクリート柱28の頂端から突出した柱主筋29を挿入するとともに、前記スリーブ27内に充填材31を注入して接合していた。これは上下のプレキャストコンクリート柱の柱主筋29、30同士をスリーブ27で接合して一体化したものである。また、その他のプレキャストコンクリート柱の接合方法としては、例えば、特開2001−279828号公報の発明が知られている。
特開2001−279828号公報
しかし、上記のプレキャストコンクリート柱の接合方法は柱主筋だけの接合なので、引張耐力および曲げ耐力が十分ではなかった。
本願発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PC鋼材を集中して配置することにより、プレキャストコンクリート柱の引張耐力、曲げ耐力の向上及びびひび割れの防止を図ることができるプレキャストコンクリート柱およびその接合方法を提供することである。
以上の課題を解決するためのプレキャストコンクリート柱は、プレキャストコンクリート柱体の柱主筋の内側における複数箇所に複数本からなるPC鋼材が配設され、これらのPC鋼材の上部がプレキャストコンクリート柱体の頂端から適宜長さ突出され、下部がプレキャストコンクリート柱体の下部に配設されたスリーブ内に適宜長さ突出して配設され、プレキャストコンクリート柱体の中央部に圧着接合用ケーブルを挿入する挿入孔が上下に貫通して設けられ、プレキャストコンクリート柱体の上部側面には梁接合用顎が突設されたことを特徴とする。
またプレキャストコンクリート柱の接合方法は、プレキャストコンクリート柱体の柱主筋の内側における複数箇所に複数本からなるPC鋼材が配設され、これらのPC鋼材の上部がプレキャストコンクリート柱体の頂端から適宜長さ突出され、下部がプレキャストコンクリート柱体の下部に配設されたスリーブ内に適宜長さ突出して配設され、プレキャストコンクリート柱体の中央部に圧着接合用ケーブルを挿入する挿入孔が上下に貫通して設けられ、プレキャストコンクリート柱体の上部側面には梁接合用顎が突設されたてなるプレキャストコンクリート柱同士を接合する方法であり、梁が接合された下階のプレキャストコンクリート柱の挿入孔に配設された圧着接合用ケーブルに上階柱用の圧着接合用ケーブルを接合し、該上階柱用の圧着接合用ケーブルを上階のプレキャストコンクリート柱の挿入孔に挿入するとともに、該プレキャストコンクリート柱のスリーブに下階のプレキャストコンクリート柱の頂端から突出したPC鋼材を挿入して、上階のプレキャストコンクリート柱を下階のプレキャストコンクリート柱の頂端に設置した後、上下のPC鋼材が重ね継ぎされたスリーブ内にグラウトを充填し、該グラウトが硬化した後に圧着接合用ケーブルに所定の力を付与して定着することを特徴とする。また上階のプレキャストコンクリート柱を接合する前に、下階のプレキャストコンクリート柱の頂端に樹脂を塗布することを含むものである。
上下階のプレキャストコンクリート柱が柱主筋だけでなくPC鋼材でも接合されているため、プレキャストコンクリート柱の引張耐力の向上を図ることができる。また上下階のプレキャストコンクリート柱のPC鋼材をスリーブ内において重ね継ぎすることにより、PC鋼材の接合をより強固にすることができる。また上下階のプレキャストコンクリート柱のPC鋼材のスリーブ内における摩擦力(重ね継ぎによる定着力)を制振ダンパーとして機能させることもできる。またPC鋼材によってプレキャストコンクリート柱全体に引張力を伝達させることができる。またプレキャストコンクリート柱の挿入孔に挿入した圧着接合用ケーブルによって、プレキャストコンクリート柱の建て方および接合を簡潔かつ円滑に行うことができる。
以下、本願発明のプレキャストコンクリート柱(以下PC柱という)およびその接合方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに、PC柱について説明し、その後にPC柱の接合方法について説明する。また各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
図1はPC柱1であり、このPC柱1はプレキャストコンクリート柱体(以下PC柱体という)2の上部側面に梁接合用顎3が突設され、縦方向(縦軸線方向)の中央部には圧着接合用ケーブルを挿入するための挿入孔4が上下に貫通している。また柱主筋5の内側、すなわち帯筋6の内側の四隅には四本一組のPC鋼材7が配設されている。このPC鋼材7の上端部はPC柱体2の頂端から適宜長さ分(スリーブ内に収まる長さ分)突出され、下端部もPC柱体2の下部におけるスリーブ10内に適宜長さ分(下側のPC鋼材と重ね継ぎできる長さ分)突出されている。
このPC鋼材7は、PCストランドまたは細径の異形PC鋼棒であり、PC柱体2の製造時における型枠(PC柱体を製造するための型枠)にコンクリートを打設する際に、プレテンションを与えることにより位置保持を容易にするものである。これはPCストランドや細径の異形PC鋼棒は、直線配置をすることが困難なので、プレテンションによってPC柱1にプレストレスを付与することにより、PC柱1の引張耐力および曲げ耐力を向上させて地震時および運搬時におけるひび割れの防止を図るものである。さらに、このPC鋼棒7を四箇所(これ以下またはこれ以上でもよい)に集中して配置したことにより、PC柱体2の製造時における型枠(PC柱体を製造するための型枠)に打設されたコンクリートの充填性がよくなる。
したがって、図2に示すように、PC柱体2の下部における四隅には、上下に注入口9を備えた鋼製のスリーブ10が設置され、これらの各スリーブ10には4本のPC鋼材7の下端部が配設されている。このPC鋼材7の下端部は、下側のPC鋼材8をスリーブ10内に挿入し易いように、すなわち下側から挿入されるPC鋼材8に突き当たらないようにスリーブ10の中央部にまとめるか、あるいはスリーブ10の内面に接するように配設されている。
このPC鋼材7は芯線および測線が合成樹脂被膜で被覆されたPC鋼より線、および各線が合成樹脂被膜で被覆されたPC鋼線であり、プレテンションでPC柱1に所定のプレストレスを付与している。また梁接合用顎3およびその上部には、プレキャストコンクリート梁を接合するためのPC鋼線を挿入する挿入口11が上下で交差して横方向に貫通している。またPC柱体2の柱主筋5の下部にも、この柱主筋5を接続するためのスリーブ11が設置されている。
次に、上記のPC柱の接合方法を図3〜図8に基づいて説明する。これは、図3に示すように、基礎上に立設した一階のPC柱13に二階のPC柱1を接合するものであり、この一階のPC柱13には梁接合用顎14にプレキャストコンクリート梁15が設置されてPC鋼線16で接合され、これらの梁15に設置したプレキャストコンクリート床板17により一階のスラブ18が形成されている。
この一階のPC柱13の頂端の四隅からは四本一組のPC鋼材8が適宜長さ突出している。そして、一階のPC柱13の挿入孔19に挿入した圧着接合用ケーブル20に、二階のPC柱1の挿入孔4に挿入する圧着接合用ケーブル21をカプラー22で接続するとともに、一階のPC柱1の頂端にエポキシ樹脂などの樹脂23を塗布する。この樹脂はグラウトによる目地に代わるものであり、この樹脂を用いる場合は無目地となる。
次に、二階のPC柱1をクレーンで吊り上げて、上記の圧着接合用ケーブル21を挿入孔4に挿入するとともに、一階の頂端から突出したPC鋼材8をスリーブ10内に挿入して、一階のPC柱13の頂端に設置する。このとき一階のPC柱13の頂端から突出したPC鋼材8が、図4に示すように、スリーブ9内に挿入されて、二階のPC柱のPC鋼材7と重ね継ぎされる。
次に、図5に示すように、二階のPC柱1の建て方の精度を調整し、この調整後に圧着接合用ケーブル20、21で仮接合する。
次に、図6に示すように、上下のPC鋼材7、8が重ね継ぎされたスリーブ10の下部注入口9からモルタル、セメントペースト、樹脂などのグラウト材24を充填する。これら上下のPC鋼材7、8は、図7に示すように、スリーブ10内で突き当たることなく、下部側がスリーブ10の内面側に配置されるとともに、上部側がスリーブ10の中央部側に配置されて重ね継ぎされる。
次に、図8示すように、スリーブ10内に充填されたグラウト材24が硬化した後、圧着接合用ケーブル20、21を所定の緊張力で緊張・定着して二階のPC柱1を本接合する。そして、この二階のPC柱1の梁接合用顎3にプレキャストコンクリート梁を設置して二階のスラブを構築する(図示せず)。このような上記の作業を順次繰り返してPC柱を接合する。
なお、上記の実施の形態においてはPC柱1、13同士の接合は樹脂によって(無目地であった)いたが、樹脂に代わるモルタルなどのグラウト材24を充填することもできる。
(1)および(2)はPC柱の断面図である。 (1)は図1の(1)のA−A線断面図、(2)は同B−B線断面図である。 PC柱の接合方法であり、二階のPC柱を吊り上げた断面図である。 二階のPC柱のスリーブに一階のPC鋼材を挿入する断面図である。 二階のPC柱を一階のPC柱に設置した断面図である。 二階のPC柱の下部の断面図である。 図6のC−C線断面図である。 二階のPC柱を一階のPC柱に接合した断面図である。 従来のPC柱の接合方法の断面図である。 図9のD−D線断面図である。
符号の説明
1、13、26、28 PC柱
2 PC柱体
3、14 梁接合用顎
4 挿入孔
5、29、30 柱主筋
6 帯筋
7、8 PC鋼材
9 注入口
10、12、27 スリーブ
11、19 挿入孔
15 プレキャストコンクリート梁
16 PC鋼線
17 プレキャストコンクリート床板
18 スラブ
20、21 圧着接合用ケーブル
22 カプラー
23 樹脂
24 グラウト材
31 充填材

Claims (3)

  1. プレキャストコンクリート柱体の柱主筋の内側における複数箇所に複数本からなるPC鋼材が配設され、これらのPC鋼材の上部がプレキャストコンクリート柱体の頂端から適宜長さ突出され、下部がプレキャストコンクリート柱体の下部に配設されたスリーブ内に適宜長さ突出して配設され、プレキャストコンクリート柱体の中央部に圧着接合用ケーブルを挿入する挿入孔が上下に貫通して設けられ、プレキャストコンクリート柱体の上部側面には梁接合用顎が突設されたことを特徴とするプレキャストコンクリート柱。
  2. 請求項1の柱同士を接合する方法であり、梁が接合された下階のプレキャストコンクリート柱の挿入孔に配設された圧着接合用ケーブルに上階柱用の圧着接合用ケーブルを接合し、該上階柱用の圧着接合用ケーブルを上階のプレキャストコンクリート柱の挿入孔に挿入するとともに、該プレキャストコンクリート柱のスリーブに下階のプレキャストコンクリート柱の頂端から突出したPC鋼材を挿入して、上階のプレキャストコンクリート柱を下階のプレキャストコンクリート柱の頂端に設置した後、上下のPC鋼材が重ね継ぎされたスリーブ内にグラウトを充填し、該グラウトが硬化した後に圧着接合用ケーブルに所定の力を付与して定着することを特徴とするプレキャストコンクリート柱の接合方法。
  3. 上階のプレキャストコンクリート柱を接合する前に、下階のプレキャストコンクリート柱の頂端に樹脂を塗布することを特徴とする請求項2に記載のプレキャストコンクリート柱の接合方法。
JP2007268811A 2007-10-16 2007-10-16 プレキャストコンクリート柱およびその接合方法 Expired - Fee Related JP4675950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268811A JP4675950B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 プレキャストコンクリート柱およびその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268811A JP4675950B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 プレキャストコンクリート柱およびその接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097212A true JP2009097212A (ja) 2009-05-07
JP4675950B2 JP4675950B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=40700480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268811A Expired - Fee Related JP4675950B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 プレキャストコンクリート柱およびその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675950B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213560B1 (ko) 2010-09-06 2012-12-18 동서 피, 씨, 씨 주식회사 현장 타설 조립식 건축용 원형 주두 기둥
JP2014181438A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Taisei Corp 構造物およびその構築方法
CN107975151A (zh) * 2017-12-29 2018-05-01 广东省建筑科学研究院集团股份有限公司 首层竖向构件与地下室顶板的强连接构造和施工方法
JP2020029721A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 コンクリート部材の接合構造及びコンクリート構造体
JP2020176461A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 黒沢建設株式会社 無緊張pc鋼棒コンクリート柱梁構造
CN112081446A (zh) * 2020-08-18 2020-12-15 福建龙岩方圆水泥制品有限公司 一种对接式水泥电杆的连接结构
JP2021161717A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社フジタ コンクリート柱体、コンクリート柱、および構造体
CN115045516A (zh) * 2022-06-30 2022-09-13 中建八局第三建设有限公司 一种预应力拉索与幕墙柱嵌套结构施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107366353B (zh) * 2017-07-25 2018-04-13 姚伟华 一种装配式钢筋混凝土框架变截面柱及其施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813480A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Chem Grouting Co Ltd 連続壁工法
JPH08259898A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kurosawa Kensetsu Kk コンクリート系構造部材等の接合用の接着剤
JP2001234614A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Anderson Technology Kk Pc鋼撚り線接続部の構造
JP2003020754A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kurosawa Construction Co Ltd プレストレストコンクリート構造物およびその構築方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813480A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Chem Grouting Co Ltd 連続壁工法
JPH08259898A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kurosawa Kensetsu Kk コンクリート系構造部材等の接合用の接着剤
JP2001234614A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Anderson Technology Kk Pc鋼撚り線接続部の構造
JP2003020754A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kurosawa Construction Co Ltd プレストレストコンクリート構造物およびその構築方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213560B1 (ko) 2010-09-06 2012-12-18 동서 피, 씨, 씨 주식회사 현장 타설 조립식 건축용 원형 주두 기둥
JP2014181438A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Taisei Corp 構造物およびその構築方法
CN107975151A (zh) * 2017-12-29 2018-05-01 广东省建筑科学研究院集团股份有限公司 首层竖向构件与地下室顶板的强连接构造和施工方法
JP2020029721A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 コンクリート部材の接合構造及びコンクリート構造体
JP7178210B2 (ja) 2018-08-23 2022-11-25 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 コンクリート部材の接合構造及びコンクリート構造体
JP2020176461A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 黒沢建設株式会社 無緊張pc鋼棒コンクリート柱梁構造
JP2021161717A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社フジタ コンクリート柱体、コンクリート柱、および構造体
JP7441705B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-01 株式会社フジタ コンクリート柱体、コンクリート柱、および構造体
CN112081446A (zh) * 2020-08-18 2020-12-15 福建龙岩方圆水泥制品有限公司 一种对接式水泥电杆的连接结构
CN115045516A (zh) * 2022-06-30 2022-09-13 中建八局第三建设有限公司 一种预应力拉索与幕墙柱嵌套结构施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675950B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675950B2 (ja) プレキャストコンクリート柱およびその接合方法
CN104727439B (zh) 装配式混凝土柱、梁结构及装配连接方法
JP6691880B2 (ja) プレキャスト壁高欄の取付構造及び取付方法
JP5860576B2 (ja) プレキャスト柱梁の接合構造
JP4964544B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造
JP2014055517A (ja) プレキャスト柱梁の接合構造
JP2019052424A (ja) PCa版の継手構造及びその構築方法
JP2012057314A (ja) Pc部材の接合方法、接合構造、及びpc部材
JP5553702B2 (ja) ループ状継手付きプレキャスト床版の連結方法及び連結構造
JP2012057315A (ja) Pc部材の接合方法、及び接合構造
JP4914236B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP5426047B1 (ja) プレキャストコンクリート躯体の構築方法
JP2008144431A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
KR20190052391A (ko) V형 띠철근을 이용한 기둥 보강 방법
CN101105077A (zh) 钢筋混凝土结构物的连接方法
JP2007191865A (ja) プレストレストプレキャストコンクリート部材と被接合部材の接合構造及びプレストレストプレキャストコンクリート部材
KR100710583B1 (ko) Pc기둥과 철골보의 복합구조
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP2015045202A (ja) アーチカルバートおよびその製造方法
JP2017095915A (ja) 柱梁仕口部−柱の接合構造、ラーメン高架橋、柱梁仕口部−柱の接合構造の構築方法及びプレキャストコンクリート部材
JP2016035178A (ja) 梁接続パネル、柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP2009114742A (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP6034348B2 (ja) プレストレス鋼管杭
JP5008522B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、建物、及び建物の施工方法
JP6159155B2 (ja) プレキャスト部材セット、プレキャスト部材の圧着方法、構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees