JP2009082243A - 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 - Google Patents
生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009082243A JP2009082243A JP2007252767A JP2007252767A JP2009082243A JP 2009082243 A JP2009082243 A JP 2009082243A JP 2007252767 A JP2007252767 A JP 2007252767A JP 2007252767 A JP2007252767 A JP 2007252767A JP 2009082243 A JP2009082243 A JP 2009082243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- vivo
- easily deformable
- stent according
- indwelling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 210000000056 organs Anatomy 0.000 title claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 210000001519 tissues Anatomy 0.000 claims abstract description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 12
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 claims description 7
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N Valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001710 Polyorthoester Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002745 poly(ortho ester) Substances 0.000 claims description 3
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 claims description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000331 Polyhydroxybutyrate Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000005015 poly(hydroxybutyrate) Substances 0.000 claims description 2
- 229940005605 valeric acid Drugs 0.000 claims description 2
- 200000000008 restenosis Diseases 0.000 abstract description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 20
- -1 Ni-Ti alloy Chemical class 0.000 description 15
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 15
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 5
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N Neodymium Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 5
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 200000000009 stenosis Diseases 0.000 description 5
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 5
- 230000000261 vasodilator Effects 0.000 description 5
- 239000003071 vasodilator agent Substances 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 230000002349 favourable Effects 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 210000004204 Blood Vessels Anatomy 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 3
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000916 dilatatory Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drugs Drugs 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- FJLGEFLZQAZZCD-JUFISIKESA-N (3S,5R)-fluvastatin Chemical compound C12=CC=CC=C2N(C(C)C)C(\C=C\[C@H](O)C[C@H](O)CC(O)=O)=C1C1=CC=C(F)C=C1 FJLGEFLZQAZZCD-JUFISIKESA-N 0.000 description 2
- KMSKQZKKOZQFFG-YXRRJAAWSA-N (7S,9S)-7-[(2R,4S,5S,6S)-4-amino-6-methyl-5-[(2R)-oxan-2-yl]oxyoxan-2-yl]oxy-6,9,11-trihydroxy-9-(2-hydroxyacetyl)-4-methoxy-8,10-dihydro-7H-tetracene-5,12-dione Chemical compound O([C@H]1[C@@H](N)C[C@@H](O[C@H]1C)O[C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@@H]1CCCCO1 KMSKQZKKOZQFFG-YXRRJAAWSA-N 0.000 description 2
- KKJUPNGICOCCDW-UHFFFAOYSA-N 7-N,N-Dimethylamino-1,2,3,4,5-pentathiocyclooctane Chemical compound CN(C)C1CSSSSSC1 KKJUPNGICOCCDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005541 ACE inhibitor Substances 0.000 description 2
- AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N ADRIAMYCIN Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 AOJJSUZBOXZQNB-TZSSRYMLSA-N 0.000 description 2
- SEERZIQQUAZTOL-ANMDKAQQSA-N Cerivastatin Chemical compound COCC1=C(C(C)C)N=C(C(C)C)C(\C=C\[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)=C1C1=CC=C(F)C=C1 SEERZIQQUAZTOL-ANMDKAQQSA-N 0.000 description 2
- 229960004679 Doxorubicin Drugs 0.000 description 2
- 101700033006 EGF Proteins 0.000 description 2
- 102100010813 EGF Human genes 0.000 description 2
- 229940116977 Epidermal Growth Factor Drugs 0.000 description 2
- 102000003974 Fibroblast Growth Factor 2 Human genes 0.000 description 2
- 108090000379 Fibroblast Growth Factor 2 Proteins 0.000 description 2
- 102000003745 Hepatocyte Growth Factor Human genes 0.000 description 2
- 108090000100 Hepatocyte Growth Factor Proteins 0.000 description 2
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 2
- 229920000126 Latex Polymers 0.000 description 2
- OAIJSZIZWZSQBC-LWRKPGOESA-N Lycopene Natural products CC(C)=CCC\C(C)=C/C=C/C(/C)=C\C=C\C(\C)=C/C=C/C=C(/C)\C=C\C=C(\C)/C=C/C=C(/C)CCC=C(C)C OAIJSZIZWZSQBC-LWRKPGOESA-N 0.000 description 2
- VGYFMXBACGZSIL-MCBHFWOFSA-N Pitavastatin Chemical compound OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)\C=C\C1=C(C2CC2)N=C2C=CC=CC2=C1C1=CC=C(F)C=C1 VGYFMXBACGZSIL-MCBHFWOFSA-N 0.000 description 2
- 108010038512 Platelet-Derived Growth Factor Proteins 0.000 description 2
- 102000010780 Platelet-Derived Growth Factor Human genes 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene (PE) Substances 0.000 description 2
- 102100015249 VEGFA Human genes 0.000 description 2
- 108010073929 Vascular Endothelial Growth Factor A Proteins 0.000 description 2
- 230000003042 antagnostic Effects 0.000 description 2
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 2
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 2
- 229940121363 anti-inflammatory agents Drugs 0.000 description 2
- 239000000043 antiallergic agent Substances 0.000 description 2
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 2
- 239000003435 antirheumatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000000975 bioactive Effects 0.000 description 2
- 230000003115 biocidal Effects 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001747 carotenoids Chemical class 0.000 description 2
- 229960005110 cerivastatin Drugs 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052803 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 235000021285 flavonoid Nutrition 0.000 description 2
- 229930003935 flavonoids Natural products 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002471 hydroxymethylglutaryl coenzyme A reductase inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011068 load Methods 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001221 pirarubicin Drugs 0.000 description 2
- 229960002797 pitavastatin Drugs 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000001603 reducing Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 150000004492 retinoid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 235000019529 tetraterpenoid Nutrition 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic Effects 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005483 tyrosine kinase inhibitor Substances 0.000 description 2
- 150000004917 tyrosine kinase inhibitor derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229940121358 tyrosine kinase inhibitors Drugs 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMBWREPUVVBILR-WIYYLYMNSA-N (-)-Epigallocatechin-3-o-gallate Chemical compound O([C@@H]1CC2=C(O)C=C(C=C2O[C@@H]1C=1C=C(O)C(O)=C(O)C=1)O)C(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 WMBWREPUVVBILR-WIYYLYMNSA-N 0.000 description 1
- WKPUACLQLIIVJJ-RHKLHVFKSA-M (2S,3R,4R,5S,6R)-4-hydroxy-3-methoxy-6-[(2S,3R,4S,5S,6R)-6-methoxy-4-oxido-5-(sulfooxyamino)-2-(sulfooxymethyl)oxan-3-yl]oxy-5-sulfooxyoxane-2-carboxylate Chemical compound [O-][C@H]1[C@H](NOS(O)(=O)=O)[C@H](OC)O[C@@H](COS(O)(=O)=O)[C@@H]1O[C@H]1[C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](O)[C@@H](OC)[C@@H](C([O-])=O)O1 WKPUACLQLIIVJJ-RHKLHVFKSA-M 0.000 description 1
- PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N (3S,6S,9S,12R,15S,18S,21S,24S,30S,33S)-30-ethyl-33-[(E,1R,2R)-1-hydroxy-2-methylhex-4-enyl]-1,4,7,10,12,15,19,25,28-nonamethyl-6,9,18,24-tetrakis(2-methylpropyl)-3,21-di(propan-2-yl)-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31-undecazacyclotritriacontane-2,5,8,11,14,17 Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@H](O)[C@H](C)C\C=C\C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C1=O PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N 0.000 description 1
- RTGDFNSFWBGLEC-SYZQJQIISA-N 2-(morpholin-4-yl)ethyl (4E)-6-(4-hydroxy-6-methoxy-7-methyl-3-oxo-1,3-dihydro-2-benzofuran-5-yl)-4-methylhex-4-enoate Chemical compound COC1=C(C)C=2COC(=O)C=2C(O)=C1C\C=C(/C)CCC(=O)OCCN1CCOCC1 RTGDFNSFWBGLEC-SYZQJQIISA-N 0.000 description 1
- FIQOFIRCTOWDOW-BJLQDIEVSA-N 2-[(2S,6R)-6-[[(2S)-1-ethoxy-1-oxo-4-phenylbutan-2-yl]azaniumyl]-5-oxo-2-thiophen-2-yl-1,4-thiazepan-4-yl]acetate Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H]1C(N(CC(O)=O)C[C@H](SC1)C=1SC=CC=1)=O)CC1=CC=CC=C1 FIQOFIRCTOWDOW-BJLQDIEVSA-N 0.000 description 1
- NZHGWWWHIYHZNX-CSKARUKUSA-N 2-[[(E)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)prop-2-enoyl]amino]benzoic acid Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1\C=C\C(=O)NC1=CC=CC=C1C(O)=O NZHGWWWHIYHZNX-CSKARUKUSA-N 0.000 description 1
- AHYFYQKMYMKPKD-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CCO[SiH2]CCCN AHYFYQKMYMKPKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAIIFDPAEUKBEP-UHFFFAOYSA-N 3-methyl 5-propan-2-yl 2-cyano-6-methyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=C(C#N)NC(C)=C(C(=O)OC(C)C)C1C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 FAIIFDPAEUKBEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004676 ANTITHROMBOTIC AGENTS Drugs 0.000 description 1
- 229960004176 Aclarubicin Drugs 0.000 description 1
- 229940009456 Adriamycin Drugs 0.000 description 1
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 229940064005 Antibiotic throat preparations Drugs 0.000 description 1
- 229940083879 Antibiotics FOR TREATMENT OF HEMORRHOIDS AND ANAL FISSURES FOR TOPICAL USE Drugs 0.000 description 1
- 229940042052 Antibiotics for systemic use Drugs 0.000 description 1
- 229940042786 Antitubercular Antibiotics Drugs 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002170 Azathioprine Drugs 0.000 description 1
- 239000005528 B01AC05 - Ticlopidine Substances 0.000 description 1
- QZVNQOLPLYWLHQ-ZEQKJWHPSA-N Benidipine Chemical compound C1([C@H]2C(=C(C)NC(C)=C2C(=O)OC)C(=O)O[C@H]2CN(CC=3C=CC=CC=3)CCC2)=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 QZVNQOLPLYWLHQ-ZEQKJWHPSA-N 0.000 description 1
- 229960002747 Betacarotene Drugs 0.000 description 1
- 210000000013 Bile Ducts Anatomy 0.000 description 1
- FAKRSMQSSFJEIM-RQJHMYQMSA-N Captopril Chemical compound SC[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O FAKRSMQSSFJEIM-RQJHMYQMSA-N 0.000 description 1
- 229940052311 Cerivastatin sodium Drugs 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- DJHJJVWPFGHIPH-OODMECLYSA-N Chitin Chemical compound O[C@@H]1C(NC(=O)C)[C@H](O)OC(CO)[C@H]1COC[C@H]1C(NC(C)=O)[C@@H](O)[C@H](COC[C@H]2C([C@@H](O)[C@H](O)C(CO)O2)NC(C)=O)C(CO)O1 DJHJJVWPFGHIPH-OODMECLYSA-N 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 229920001287 Chondroitin sulfate Polymers 0.000 description 1
- KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N Chondroitin sulfate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](C(O)=O)O1 KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N 0.000 description 1
- 229960005025 Cilazapril Drugs 0.000 description 1
- HHHKFGXWKKUNCY-FHWLQOOXSA-N Cilazapril Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H]1C(N2[C@@H](CCCN2CCC1)C(O)=O)=O)CC1=CC=CC=C1 HHHKFGXWKKUNCY-FHWLQOOXSA-N 0.000 description 1
- 229910000684 Cobalt-chrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N Cyclophosphamide Chemical compound ClCCN(CCCl)P1(=O)NCCCO1 CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004397 Cyclophosphamide Drugs 0.000 description 1
- 229940119017 Cyclosporine Drugs 0.000 description 1
- 108010036949 Cyclosporine Proteins 0.000 description 1
- STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N DAUNOMYCIN Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(C)=O)[C@H]1C[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O1 STQGQHZAVUOBTE-VGBVRHCVSA-N 0.000 description 1
- 229960005227 DELAPRIL Drugs 0.000 description 1
- 229960000975 Daunorubicin Drugs 0.000 description 1
- WOUOLAUOZXOLJQ-MBSDFSHPSA-N Delapril Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H](C)C(=O)N(CC(O)=O)C1CC2=CC=CC=C2C1)CC1=CC=CC=C1 WOUOLAUOZXOLJQ-MBSDFSHPSA-N 0.000 description 1
- 229960003957 Dexamethasone Drugs 0.000 description 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N Dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 1
- HSUGRBWQSSZJOP-RTWAWAEBSA-N Diltiazem Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1[C@H]1[C@@H](OC(C)=O)C(=O)N(CCN(C)C)C2=CC=CC=C2S1 HSUGRBWQSSZJOP-RTWAWAEBSA-N 0.000 description 1
- ZDZOTLJHXYCWBA-VCVYQWHSSA-N Docetaxel Chemical compound O([C@H]1[C@H]2[C@@](C([C@H](O)C3=C(C)[C@@H](OC(=O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)OC(C)(C)C)C=4C=CC=CC=4)C[C@]1(O)C3(C)C)=O)(C)[C@@H](O)C[C@H]1OC[C@]12OC(=O)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZDZOTLJHXYCWBA-VCVYQWHSSA-N 0.000 description 1
- 229960001904 EPIRUBICIN Drugs 0.000 description 1
- AOJJSUZBOXZQNB-VTZDEGQISA-N EPIRUBICIN Chemical compound O([C@H]1C[C@@](O)(CC=2C(O)=C3C(=O)C=4C=CC=C(C=4C(=O)C3=C(O)C=21)OC)C(=O)CO)[C@H]1C[C@H](N)[C@@H](O)[C@H](C)O1 AOJJSUZBOXZQNB-VTZDEGQISA-N 0.000 description 1
- 229960000309 Enalapril Maleate Drugs 0.000 description 1
- 210000003238 Esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 102100008658 FN1 Human genes 0.000 description 1
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 1
- 229960000868 Fluvastatin sodium Drugs 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229940045109 Genistein Drugs 0.000 description 1
- ZCOLJUOHXJRHDI-CMWLGVBASA-N Genistin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 ZCOLJUOHXJRHDI-CMWLGVBASA-N 0.000 description 1
- 229940093922 Gynecological Antibiotics Drugs 0.000 description 1
- 101700042506 HIRUD Proteins 0.000 description 1
- 229920002971 Heparan sulfate Polymers 0.000 description 1
- 229960002897 Heparin Drugs 0.000 description 1
- ZFGMDIBRIDKWMY-PASTXAENSA-N Heparin Chemical compound CC(O)=N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](C(O)=O)O[C@@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@@H](O[C@@H]3[C@@H](OC(O)[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H]3O)C(O)=O)O[C@@H]2O)CS(O)(=O)=O)[C@H](O)[C@H]1O ZFGMDIBRIDKWMY-PASTXAENSA-N 0.000 description 1
- 229940006607 Hirudin Drugs 0.000 description 1
- 229960000908 Idarubicin Drugs 0.000 description 1
- XDXDZDZNSLXDNA-TZNDIEGXSA-N Idarubicin hydrochloride Chemical compound C1[C@H](N)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1C2=C(O)C(C(=O)C3=CC=CC=C3C3=O)=C3C(O)=C2C[C@@](O)(C(C)=O)C1 XDXDZDZNSLXDNA-TZNDIEGXSA-N 0.000 description 1
- RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N Intaxel Chemical compound O([C@@H]1[C@@]2(C[C@@H](C(C)=C(C2(C)C)[C@H](C([C@]2(C)[C@@H](O)C[C@H]3OC[C@]3([C@H]21)OC(C)=O)=O)OC(=O)C)OC(=O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)O)C(=O)C1=CC=CC=C1 RCINICONZNJXQF-MZXODVADSA-N 0.000 description 1
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 1
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 1
- 229940047124 Interferons Drugs 0.000 description 1
- UWKQSNNFCGGAFS-XIFFEERXSA-N Irinotecan Chemical compound C1=C2C(CC)=C3CN(C(C4=C([C@@](C(=O)OC4)(O)CC)C=4)=O)C=4C3=NC2=CC=C1OC(=O)N(CC1)CCC1N1CCCCC1 UWKQSNNFCGGAFS-XIFFEERXSA-N 0.000 description 1
- 108010085895 Laminin Proteins 0.000 description 1
- 229960002394 Lisinopril Drugs 0.000 description 1
- 108010007859 Lisinopril Proteins 0.000 description 1
- PCZOHLXUXFIOCF-BXMDZJJMSA-N Lovastatin Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=CC2=C[C@H](C)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)[C@@H](C)CC)C[C@@H]1C[C@@H](O)CC(=O)O1 PCZOHLXUXFIOCF-BXMDZJJMSA-N 0.000 description 1
- HZQDCMWJEBCWBR-UUOKFMHZSA-N MIZORIBINE Chemical compound OC1=C(C(=O)N)N=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HZQDCMWJEBCWBR-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 1
- 229960004857 Mitomycin Drugs 0.000 description 1
- NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N Mytomycin Chemical compound C1N2C(C(C(C)=C(N)C3=O)=O)=C3[C@@H](COC(N)=O)[C@@]2(OC)[C@@H]2[C@H]1N2 NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N 0.000 description 1
- IDINUJSAMVOPCM-UHFFFAOYSA-N N-[2-[4-(3-aminopropylamino)butylamino]-1-hydroxy-2-oxoethyl]-7-(diaminomethylideneamino)heptanamide Chemical compound NCCCNCCCCNC(=O)C(O)NC(=O)CCCCCCN=C(N)N IDINUJSAMVOPCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001257 Nb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001597 Nifedipine Drugs 0.000 description 1
- HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N Nifedipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000227 Nisoldipine Drugs 0.000 description 1
- 229960001592 Paclitaxel Drugs 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VVNCNSJFMMFHPL-VKHMYHEASA-N Penicillamine Chemical compound CC(C)(S)[C@@H](N)C(O)=O VVNCNSJFMMFHPL-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 229960003929 Perindopril Erbumine Drugs 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229960002965 Pravastatin Drugs 0.000 description 1
- TUZYXOIXSAXUGO-PZAWKZKUSA-N Pravastatin Chemical compound C1=C[C@H](C)[C@H](CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)[C@H]2[C@@H](OC(=O)[C@@H](C)CC)C[C@H](O)C=C21 TUZYXOIXSAXUGO-PZAWKZKUSA-N 0.000 description 1
- OIGNJSKKLXVSLS-VWUMJDOOSA-N Prednisolone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 OIGNJSKKLXVSLS-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 1
- FYPMFJGVHOHGLL-UHFFFAOYSA-N Probucol Chemical compound C=1C(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=CC=1SC(C)(C)SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 FYPMFJGVHOHGLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JSDRRTOADPPCHY-HSQYWUDLSA-N Quinapril Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CC2=CC=CC=C2C1)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 JSDRRTOADPPCHY-HSQYWUDLSA-N 0.000 description 1
- RYMZZMVNJRMUDD-HGQWONQESA-N Simvastatin Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=CC2=C[C@H](C)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)C(C)(C)CC)C[C@@H]1C[C@@H](O)CC(=O)O1 RYMZZMVNJRMUDD-HGQWONQESA-N 0.000 description 1
- QFJCIRLUMZQUOT-HPLJOQBZSA-N Sirolimus Chemical compound C1C[C@@H](O)[C@H](OC)C[C@@H]1C[C@@H](C)[C@H]1OC(=O)[C@@H]2CCCCN2C(=O)C(=O)[C@](O)(O2)[C@H](C)CC[C@H]2C[C@H](OC)/C(C)=C/C=C/C=C/[C@@H](C)C[C@@H](C)C(=O)[C@H](OC)[C@H](O)/C(C)=C/[C@@H](C)C(=O)C1 QFJCIRLUMZQUOT-HPLJOQBZSA-N 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001967 Tacrolimus Drugs 0.000 description 1
- QJJXYPPXXYFBGM-LFZNUXCKSA-N Tacrolimus Chemical compound C1C[C@@H](O)[C@H](OC)C[C@@H]1\C=C(/C)[C@@H]1[C@H](C)[C@@H](O)CC(=O)[C@H](CC=C)/C=C(C)/C[C@H](C)C[C@H](OC)[C@H]([C@H](C[C@H]2C)OC)O[C@@]2(O)C(=O)C(=O)N2CCCC[C@H]2C(=O)O1 QJJXYPPXXYFBGM-LFZNUXCKSA-N 0.000 description 1
- 229960005001 Ticlopidine Drugs 0.000 description 1
- PHWBOXQYWZNQIN-UHFFFAOYSA-N Ticlopidine Chemical compound ClC1=CC=CC=C1CN1CC(C=CS2)=C2CC1 PHWBOXQYWZNQIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940024982 Topical Antifungal Antibiotics Drugs 0.000 description 1
- 210000003437 Trachea Anatomy 0.000 description 1
- VXFJYXUZANRPDJ-WTNASJBWSA-N Trandopril Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](C[C@H]2CCCC[C@@H]21)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 VXFJYXUZANRPDJ-WTNASJBWSA-N 0.000 description 1
- 210000003708 Urethra Anatomy 0.000 description 1
- 102100009661 VTN Human genes 0.000 description 1
- 206010072810 Vascular wall hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 229960003048 Vinblastine Drugs 0.000 description 1
- HOFQVRTUGATRFI-XQKSVPLYSA-N Vinblastine Chemical compound C([C@@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=CC3=C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(=O)OC)N3C)C=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1N=C1[C]2C=CC=C1 HOFQVRTUGATRFI-XQKSVPLYSA-N 0.000 description 1
- JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N Vinblastine Natural products O=C(O[C@H]1[C@](O)(C(=O)OC)[C@@H]2N(C)c3c(cc(c(OC)c3)[C@]3(C(=O)OC)c4[nH]c5c(c4CCN4C[C@](O)(CC)C[C@H](C3)C4)cccc5)[C@@]32[C@H]2[C@@]1(CC)C=CCN2CC3)C JXLYSJRDGCGARV-WWYNWVTFSA-N 0.000 description 1
- 229960004528 Vincristine Drugs 0.000 description 1
- 229960004355 Vindesine Drugs 0.000 description 1
- UGGWPQSBPIFKDZ-KOTLKJBCSA-N Vindesine Chemical compound C([C@@H](C[C@]1(C(=O)OC)C=2C(=CC3=C([C@]45[C@H]([C@@]([C@H](O)[C@]6(CC)C=CCN([C@H]56)CC4)(O)C(N)=O)N3C)C=2)OC)C[C@@](C2)(O)CC)N2CCC2=C1N=C1[C]2C=CC=C1 UGGWPQSBPIFKDZ-KOTLKJBCSA-N 0.000 description 1
- 108010031318 Vitronectin Proteins 0.000 description 1
- 229960001138 acetylsalicylic acid Drugs 0.000 description 1
- USZYSDMBJDPRIF-SVEJIMAYSA-N aclacinomycin A Chemical compound O([C@H]1[C@@H](O)C[C@@H](O[C@H]1C)O[C@H]1[C@H](C[C@@H](O[C@H]1C)O[C@H]1C[C@]([C@@H](C2=CC=3C(=O)C4=CC=CC(O)=C4C(=O)C=3C(O)=C21)C(=O)OC)(O)CC)N(C)C)[C@H]1CCC(=O)[C@H](C)O1 USZYSDMBJDPRIF-SVEJIMAYSA-N 0.000 description 1
- RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N actinomycin D Chemical compound C[C@H]1OC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)[C@@H]2CCCN2C(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@H]1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=CC=C3C(=O)N[C@@H]4C(=O)N[C@@H](C(N5CCC[C@H]5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)[C@@H](C(C)C)C(=O)O[C@@H]4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 RJURFGZVJUQBHK-IIXSONLDSA-N 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001370 alpha-amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000008206 alpha-amino acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010208 anthocyanin Nutrition 0.000 description 1
- 239000004410 anthocyanin Substances 0.000 description 1
- 150000004636 anthocyanins Chemical class 0.000 description 1
- 229930002877 anthocyanins Natural products 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory Effects 0.000 description 1
- 230000000702 anti-platelet Effects 0.000 description 1
- 239000002220 antihypertensive agent Substances 0.000 description 1
- 239000003524 antilipemic agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000004019 antithrombin Substances 0.000 description 1
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atoms Chemical group 0.000 description 1
- 229960005370 atorvastatin Drugs 0.000 description 1
- XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N atorvastatin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N 0.000 description 1
- LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N azathioprine Chemical compound CN1C=NC([N+]([O-])=O)=C1SC1=NC=NC2=C1NC=N2 LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004916 benidipine Drugs 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-VYAWBVGESA-N beta-Carotene Natural products CC=1CCCC(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C/C=C/C(/C)=C\C=C\C=C(\C)/C=C/C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-VYAWBVGESA-N 0.000 description 1
- 235000013734 beta-carotene Nutrition 0.000 description 1
- 239000011648 beta-carotene Substances 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000480 calcium channel blocker Substances 0.000 description 1
- 229960000830 captopril Drugs 0.000 description 1
- 150000001765 catechin Chemical class 0.000 description 1
- 229930016253 catechin Natural products 0.000 description 1
- 235000005487 catechin Nutrition 0.000 description 1
- 229940059329 chondroitin sulfate Drugs 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001265 ciclosporin Drugs 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 239000010952 cobalt-chrome Substances 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 229960005188 collagen Drugs 0.000 description 1
- 229920002770 condensed tannin Polymers 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N cyano prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC#N NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOLSCWDWGMWXGO-UHFFFAOYSA-N cyclobuten-1-yl acetate Chemical compound CC(=O)OC1=CCC1 VOLSCWDWGMWXGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 229920003013 deoxyribonucleic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960004166 diltiazem Drugs 0.000 description 1
- WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOCC1CO1 WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- VZFDRQUWHOVFCA-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfanylbutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(S)C([O-])=O VZFDRQUWHOVFCA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960003668 docetaxel Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- OYFJQPXVCSSHAI-QFPUQLAESA-N enalapril maleate Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O.C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 OYFJQPXVCSSHAI-QFPUQLAESA-N 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 229940030275 epigallocatechin gallate Drugs 0.000 description 1
- 210000002919 epithelial cells Anatomy 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 230000037320 fibronectin Effects 0.000 description 1
- 150000002215 flavonoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229960003765 fluvastatin Drugs 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 235000006539 genistein Nutrition 0.000 description 1
- TZBJGXHYKVUXJN-UHFFFAOYSA-N genistein Natural products C1=CC(O)=CC=C1C1=COC2=CC(O)=CC(O)=C2C1=O TZBJGXHYKVUXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229960002706 gusperimus Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 1
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001861 immunosuppresant Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 102000006495 integrins Human genes 0.000 description 1
- 108010044426 integrins Proteins 0.000 description 1
- 229940079866 intestinal antibiotics Drugs 0.000 description 1
- 229960004768 irinotecan Drugs 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 229960004844 lovastatin Drugs 0.000 description 1
- 235000012661 lycopene Nutrition 0.000 description 1
- 229960004999 lycopene Drugs 0.000 description 1
- 239000001751 lycopene Substances 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- VKQFCGNPDRICFG-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylpropyl 2,6-dimethyl-4-(2-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCC(C)C)C1C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O VKQFCGNPDRICFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000844 mizoribine Drugs 0.000 description 1
- 230000037257 muscle growth Effects 0.000 description 1
- 229960004866 mycophenolate mofetil Drugs 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960005366 nilvadipine Drugs 0.000 description 1
- 229940005935 ophthalmologic Antibiotics Drugs 0.000 description 1
- 229960001639 penicillamine Drugs 0.000 description 1
- IYNMDWMQHSMDDE-MHXJNQAMSA-N perindopril erbumine Chemical compound CC(C)(C)N.C1CCC[C@@H]2N(C(=O)[C@H](C)N[C@@H](CCC)C(=O)OCC)[C@H](C(O)=O)C[C@@H]21 IYNMDWMQHSMDDE-MHXJNQAMSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229940096701 plain lipid modifying drugs HMG CoA reductase inhibitors Drugs 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000069 poly(p-phenylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229940117828 polylactic acid-polyglycolic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920003288 polysulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 229960005205 prednisolone Drugs 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229960003912 probucol Drugs 0.000 description 1
- 229960001455 quinapril Drugs 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002855 simvastatin Drugs 0.000 description 1
- 229960002930 sirolimus Drugs 0.000 description 1
- MAKUBRYLFHZREJ-JWBQXVCJSA-M sodium;(2S,3S,4R,5R,6R)-3-[(2S,3R,5S,6R)-3-acetamido-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-4,5,6-trihydroxyoxane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].CC(=O)N[C@@H]1C[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](C([O-])=O)O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O MAKUBRYLFHZREJ-JWBQXVCJSA-M 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930003347 taxol Natural products 0.000 description 1
- 229960004084 temocapril Drugs 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229960002051 trandolapril Drugs 0.000 description 1
- 229960005342 tranilast Drugs 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- OGWKCGZFUXNPDA-XQKSVPLYSA-N vincristine Chemical compound C([N@]1C[C@@H](C[C@]2(C(=O)OC)C=3C(=CC4=C([C@]56[C@H]([C@@]([C@H](OC(C)=O)[C@]7(CC)C=CCN([C@H]67)CC5)(O)C(=O)OC)N4C=O)C=3)OC)C[C@@](C1)(O)CC)CC1=C2NC2=CC=CC=C12 OGWKCGZFUXNPDA-XQKSVPLYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N β-Carotene Chemical compound CC=1CCCC(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】ステントとして全体的に十分な均一性のある拡張力を備え、ステント留置後において再狭窄が発生した場合に、ステント配置部位における再度拡張するなどの治療行為を可能とする生体内留置用ステントを提供する。
【解決手段】ステント1は、線状構成要素により構成され、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着するステントである。線状構成要素は、生体内への留置操作時に変形する屈曲した多数の易変形部4と、易変形部4間を接合するとともに生体内への留置操作時における変形が少ない接合部5とを備える。易変形部4は、易変形性金属により形成されており、接合部5は、生分解性材料により形成されている。
【選択図】図4
【解決手段】ステント1は、線状構成要素により構成され、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着するステントである。線状構成要素は、生体内への留置操作時に変形する屈曲した多数の易変形部4と、易変形部4間を接合するとともに生体内への留置操作時における変形が少ない接合部5とを備える。易変形部4は、易変形性金属により形成されており、接合部5は、生分解性材料により形成されている。
【選択図】図4
Description
本発明は、血管、胆管、気管、食道、尿道等の生体管腔内に生じた狭窄部、もしくは閉塞部の改善に使用される生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具に関する。
生体内留置用ステントは、血管あるいは他の生体内管腔が狭窄もしくは閉塞することによって生じる様々な疾患を治療するために、その狭窄もしくは閉塞部位を拡張し、その内腔を確保するためにそこに留置する一般的には管状の医療用具である。
ステントは、体外から体内に挿入するため、そのときは直径が小さく、目的の狭窄もしくは閉塞部位で拡張させて直径を大きくし、かつその管腔をそのままで保持する物である。
ステントは、体外から体内に挿入するため、そのときは直径が小さく、目的の狭窄もしくは閉塞部位で拡張させて直径を大きくし、かつその管腔をそのままで保持する物である。
ステントとしては、金属線材、あるいは金属管を加工した円筒状のものが一般的である。カテーテルなどに細くした状態で装着され、生体内に挿入され、目的部位で何らかの方法で拡張させ、その管腔内壁に密着、固定することで管腔形状を維持する。ステントは、機能および留置方法によって、セルフエクスパンダブルステントとバルーンエクスパンダブルステントに区別される。バルーンエクスパンダブルステントはステント自体に拡張機能はなく、ステントを目的部位に挿入した後、ステント内にバルーンを位置させてバルーンを拡張させ、バルーンの拡張力によりステントを拡張(塑性変形)させ目的管腔の内面に密着させて固定する。このタイプのステントでは、上記のようなステントの拡張作業が必要になる。
ステント留置の目的は、PTCA等の手技を施した後に起こる再狭窄の予防、およびその低減化を図るものである。そして、近年では、このステントに生理活性物質を担持させることによって、管腔の留置部位で長期にわたって局所的にこの生理活性物質を放出させ、再狭窄率の低減化を図るものが利用されている。
例えば、特開平8−33718号公報(特許文献1)にはステント本体の表面に治療のための物質とポリマーの混合物をコーティングしたステントが開示されており、特開平9−56807号公報(特許文献2)には、ステント本体の表面に薬剤層を設け、さらにこの薬剤層の表面に生分解性ポリマー層を設けたステントが提案されている。
しかし、上記のものでもある程度の効果を発揮するが、再狭窄を完全に阻止できるものではない。
ステント留置の目的は、PTCA等の手技を施した後に起こる再狭窄の予防、およびその低減化を図るものである。そして、近年では、このステントに生理活性物質を担持させることによって、管腔の留置部位で長期にわたって局所的にこの生理活性物質を放出させ、再狭窄率の低減化を図るものが利用されている。
例えば、特開平8−33718号公報(特許文献1)にはステント本体の表面に治療のための物質とポリマーの混合物をコーティングしたステントが開示されており、特開平9−56807号公報(特許文献2)には、ステント本体の表面に薬剤層を設け、さらにこの薬剤層の表面に生分解性ポリマー層を設けたステントが提案されている。
しかし、上記のものでもある程度の効果を発揮するが、再狭窄を完全に阻止できるものではない。
そこで、特開2003−210589号公報(特許文献3)のようなステントの再留置を可能とするものが提案されている。
このステントでは、不活性雰囲気中で350℃以上で1分〜100時間熱処理することにより少なくとも生体温度において形状記憶性を有すると共に、超弾性又は擬弾性を有さないNi−Ti系合金製の板状体4を丸めることにより断面略C字状乃至半円状に形成されている。
このステントでは、ステントの周方向一端縁部2と他端縁部3との間隔L1が、ステントの周方向長さL2(管状体の場合は切り離す前の外周)の1/5以上、好ましくは1/4以上、より好ましくは1/2以上となるように生体温度(通常33〜42℃付近、好ましくは36〜37℃の範囲)において形状記憶させるものとなっている。そして、このようにステントの一端縁部2と他端縁部3との間隔L1をステントの周方向長さL2(管状体の場合は切り離す前の外周)の1/5以上となるように生体温度で形状記憶することにより、ステントを生体内に留置した際に目的部位で形状記憶効果により緩やかにセルフエクスパンディング(自己拡張)してステントの一端縁部と他端縁部との間隔が十分広がった状態で血管内壁に柔らかに接して動脈瘤への血流を確実に遮断することができるものである。
このステントでは、不活性雰囲気中で350℃以上で1分〜100時間熱処理することにより少なくとも生体温度において形状記憶性を有すると共に、超弾性又は擬弾性を有さないNi−Ti系合金製の板状体4を丸めることにより断面略C字状乃至半円状に形成されている。
このステントでは、ステントの周方向一端縁部2と他端縁部3との間隔L1が、ステントの周方向長さL2(管状体の場合は切り離す前の外周)の1/5以上、好ましくは1/4以上、より好ましくは1/2以上となるように生体温度(通常33〜42℃付近、好ましくは36〜37℃の範囲)において形状記憶させるものとなっている。そして、このようにステントの一端縁部2と他端縁部3との間隔L1をステントの周方向長さL2(管状体の場合は切り離す前の外周)の1/5以上となるように生体温度で形状記憶することにより、ステントを生体内に留置した際に目的部位で形状記憶効果により緩やかにセルフエクスパンディング(自己拡張)してステントの一端縁部と他端縁部との間隔が十分広がった状態で血管内壁に柔らかに接して動脈瘤への血流を確実に遮断することができるものである。
しかし、特許文献3のステントでは、ステントの軸方向の全長に延びるスリット状の開口を有するものであるため、スリット部位の物性が他の部分の物性と大きく異なるとともに、スリット部位の拡張力も低いものとなり、スリット部分が再狭窄の原因となる虞れがある。また、留置済みステント内に別のステントを挿入し拡径する際に、留置済みステントが新たなステントの拡張を阻害する可能性が高い。
本発明の目的は、ステントとして全体的に十分な均一性のある拡張力を備え、かつ、ステント留置後において再狭窄が発生した場合に、ステント配置部位における再度拡張するなどの治療行為を可能とするとともにその障害とならない生体内留置用ステントおよびそれを備える生体器官拡張器具を提供するものである。
本発明の目的は、ステントとして全体的に十分な均一性のある拡張力を備え、かつ、ステント留置後において再狭窄が発生した場合に、ステント配置部位における再度拡張するなどの治療行為を可能とするとともにその障害とならない生体内留置用ステントおよびそれを備える生体器官拡張器具を提供するものである。
上記目的を達成するものは、以下のものである。
(1) 線状構成要素により構成され、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着する生体内留置用ステントであって、
前記線状構成要素は、生体内への留置操作時に変形する屈曲もしくは湾曲した多数の易変形部と、該易変形部間を接合するとともに生体内への留置操作時における変形が少ない接合部とを備え、前記易変形部は、易変形性金属により形成されており、前記接合部は、生分解性材料により形成されている生体内留置用ステント。
(1) 線状構成要素により構成され、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着する生体内留置用ステントであって、
前記線状構成要素は、生体内への留置操作時に変形する屈曲もしくは湾曲した多数の易変形部と、該易変形部間を接合するとともに生体内への留置操作時における変形が少ない接合部とを備え、前記易変形部は、易変形性金属により形成されており、前記接合部は、生分解性材料により形成されている生体内留置用ステント。
(2) 前記接合部は、前記易変形部の2つの自由端を接合するものとなっている上記(1)に記載の生体内留置用ステント。
(3) 前記接合部および前記易変形部は、前記接合部からの前記易変形部の離脱抑制手段を備えている上記(1)または(2)に記載の生体内留置用ステント。
(4) 前記接合部は、前記易変形部の外面および/または内面を被覆している上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(5) 前記接合部は、前記易変形部の表面全体を被覆している上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(3) 前記接合部および前記易変形部は、前記接合部からの前記易変形部の離脱抑制手段を備えている上記(1)または(2)に記載の生体内留置用ステント。
(4) 前記接合部は、前記易変形部の外面および/または内面を被覆している上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(5) 前記接合部は、前記易変形部の表面全体を被覆している上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(6) 前記ステントは、前記線状構成要素により環状に形成された環状体が、複数軸方向に配列するとともに、隣り合う環状体が連結部により連結されたものである上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(7) 前記連結部は、前記生分解性材料により形成されている上記(6)に記載の生体内留置用ステント。
(8) 前記連結部は、前記易変形性金属により形成されている上記(6)に記載の生体内留置用ステント。
(9) 前記生分解性材料は、生分解性金属もしくは生分解性ポリマーである上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(10) 前記生分解性金属は、純マグネシウムまたはマグネシウム合金である上記(9)に記載の生体内留置用ステント。
(11) 前記マグネシウム合金は、Zr、Y、Ti、Ta、Nd、Nb、Zn、Ca、Al、Li、およびMnからなる生体適合性元素群から選択される少なくとも1つの元素を含有するものである上記(10)に記載の生体内留置用ステント。
(7) 前記連結部は、前記生分解性材料により形成されている上記(6)に記載の生体内留置用ステント。
(8) 前記連結部は、前記易変形性金属により形成されている上記(6)に記載の生体内留置用ステント。
(9) 前記生分解性材料は、生分解性金属もしくは生分解性ポリマーである上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(10) 前記生分解性金属は、純マグネシウムまたはマグネシウム合金である上記(9)に記載の生体内留置用ステント。
(11) 前記マグネシウム合金は、Zr、Y、Ti、Ta、Nd、Nb、Zn、Ca、Al、Li、およびMnからなる生体適合性元素群から選択される少なくとも1つの元素を含有するものである上記(10)に記載の生体内留置用ステント。
(12) 前記生分解性ポリマーが、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、セルロース、ポリヒドロキシブチレイト吉草酸、およびポリオルソエステルからなる群から選択される少なくとも1つ、もしくは、これらの共重合体、混合物、または複合物である上記(9)に記載の生体内留置用ステント。
(13) 前記易変形性金属は、易塑性変形性金属であり、前記ステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するものである上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(14) 前記易変形性金属は、超弾性金属であり、前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(13) 前記易変形性金属は、易塑性変形性金属であり、前記ステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するものである上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
(14) 前記易変形性金属は、超弾性金属であり、前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(15) チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張される上記(13)に記載のステントとを備える生体器官拡張器具。
(16) シースと、該シースの先端部内に収納された上記(14)のステントと、該シース内を摺動可能に挿通し、前記ステントを前記シースの先端より押し出すための内管とを備える生体器官拡張器具。
(15) チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張される上記(13)に記載のステントとを備える生体器官拡張器具。
(16) シースと、該シースの先端部内に収納された上記(14)のステントと、該シース内を摺動可能に挿通し、前記ステントを前記シースの先端より押し出すための内管とを備える生体器官拡張器具。
本発明の生体内留置用ステントは、線状構成要素により構成され、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着する生体内留置用ステントであって、前記線状構成要素は、生体内への留置操作時に変形する屈曲もしくは湾曲した多数の易変形部と、該易変形部間を接合するとともに生体内への留置操作時における変形が少ない接合部とを備え、前記易変形部は、易変形性金属により形成されており、前記接合部は、生分解性材料により形成されている。
このため、ステント留置後、所定期間経過することにより、接合部は生分解しステントとして形態を保持しないものとなり、各易変形部は、孤立した状態にて成長した生体内皮組織内に埋没するものとなる。このため、ステント留置部位における再度の治療行為を可能とする。具体的には、ステント留置部位におけるPTCAによる拡張、再度のステントの配置手技を行う場合において、留置されていたステントは、分断したものとなっているため、治療行為の障害とならない。
このため、ステント留置後、所定期間経過することにより、接合部は生分解しステントとして形態を保持しないものとなり、各易変形部は、孤立した状態にて成長した生体内皮組織内に埋没するものとなる。このため、ステント留置部位における再度の治療行為を可能とする。具体的には、ステント留置部位におけるPTCAによる拡張、再度のステントの配置手技を行う場合において、留置されていたステントは、分断したものとなっているため、治療行為の障害とならない。
本発明の生体内留置用ステントについて以下の好適実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例の生体内留置用ステントの正面図である。図2は、図1の生体内留置用ステントの展開図である。図3は、図1の生体内留置用ステントの拡張時の展開図である。図4は、図3の部分拡大図である。図5は、図4のA−A線拡大断面図である。
図1は、本発明の一実施例の生体内留置用ステントの正面図である。図2は、図1の生体内留置用ステントの展開図である。図3は、図1の生体内留置用ステントの拡張時の展開図である。図4は、図3の部分拡大図である。図5は、図4のA−A線拡大断面図である。
本発明の生体内留置用ステント1は、線状構成要素により構成され、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着するステントである。線状構成要素は、生体内への留置操作時に変形する屈曲もしくは湾曲した多数の易変形部4と、易変形部4間を接合するとともに生体内への留置操作時における変形が少ない接合部5とを備える。易変形部4は、易変形性金属により形成されており、接合部5は、生分解性材料により形成されている。
この実施例のステント1は、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張可能なステント、いわゆるバルーン拡張型ステントとなっている。なお、本発明のステントは、バルーン拡張型ステントに限定されるものではなく、自己拡張型ステントであってもよい。
この実施例のステント1は、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張可能なステント、いわゆるバルーン拡張型ステントとなっている。なお、本発明のステントは、バルーン拡張型ステントに限定されるものではなく、自己拡張型ステントであってもよい。
そして、この実施例のステント1では、線状構成要素により環状に形成された環状体2が、複数軸方向に配列するとともに、隣り合う環状体2が連結部3により連結された形態となっている。
そして、各環状体2は、軸方向に頂点を有する多数の屈曲もしくは湾曲した多数の易変形部4と、易変形部4の2つの自由端を接合する接合部5を備えている。易変形部4は、図2および図3に示すように、生体内への留置操作時に変形する部分、言い換えれば、拡張時における変形量の多い部分である。また、接合部5は、生体内への留置操作時における変形が少ない、言い換えれば、拡張時における変形量の少ない部分でもある。
そして、この実施例のステント1では、軸方向に頂点を有する屈曲もしくは湾曲部のすべてが、易変形部4となっているとともに、易変形性金属により形成されている。また、易変形部4を接合する直線状部分のすべてが、接合部5となっているとともに、生分解性材料により形成されている。
そして、各環状体2は、軸方向に頂点を有する多数の屈曲もしくは湾曲した多数の易変形部4と、易変形部4の2つの自由端を接合する接合部5を備えている。易変形部4は、図2および図3に示すように、生体内への留置操作時に変形する部分、言い換えれば、拡張時における変形量の多い部分である。また、接合部5は、生体内への留置操作時における変形が少ない、言い換えれば、拡張時における変形量の少ない部分でもある。
そして、この実施例のステント1では、軸方向に頂点を有する屈曲もしくは湾曲部のすべてが、易変形部4となっているとともに、易変形性金属により形成されている。また、易変形部4を接合する直線状部分のすべてが、接合部5となっているとともに、生分解性材料により形成されている。
この実施例のステント1は、図1ないし図3に示すように、複数の波線状環状体2を軸方向に隣り合うように配列するとともに、それぞれを接続した形態となっている。
ステント1を形成する波線状環状体2の数としては、図1、図2および図3に示すものでは、12となっている。波線状環状体2の数としては、ステントの長さによって相違し、4〜50が好ましく、特に、8〜35が好ましい。
そして、各波線状環状体2は、ステント1の軸方向の一端側に頂点を有する複数の一端側屈曲部およびステント1の軸方向の他端側に頂点を有する複数の他端側屈曲部を有するとともに、環状に連続した無端の線状構成要素(具体的には、波線状体)により構成されている。
ステント1を形成する波線状環状体2の数としては、図1、図2および図3に示すものでは、12となっている。波線状環状体2の数としては、ステントの長さによって相違し、4〜50が好ましく、特に、8〜35が好ましい。
そして、各波線状環状体2は、ステント1の軸方向の一端側に頂点を有する複数の一端側屈曲部およびステント1の軸方向の他端側に頂点を有する複数の他端側屈曲部を有するとともに、環状に連続した無端の線状構成要素(具体的には、波線状体)により構成されている。
この実施例のステントは、上述したようにバルーン拡張型ステントであり、易変形部4の形成材料としては、易塑性変形性を有するものが好ましい。易変形部4の形成材料としては、ある程度の生体適合性を有するものが好ましく、例えば、ステンレス鋼、タンタルもしくはタンタル合金、プラチナもしくはプラチナ合金、金もしくは金合金、コバルトベース合金、コバルトクロム合金、チタン合金、ニオブ合金等が考えられる。またステント形状を作製した後に貴金属メッキ(金、プラチナ)をしてもよい。ステンレス鋼としては、最も耐腐食性のあるSUS316Lが好適である。
接合部5の形成に用いられる生分解性材料としては、生分解性金属もしくは生分解性ポリマーが好適に使用される。また、生分解性材料としては、ステント形成材料と接着性を有するものであることが好ましい。
生分解性金属は、純マグネシウムまたはマグネシウム合金、カルシウム、亜鉛、リチウムなどが使用される。好ましくは、純マグネシウムまたはマグネシウム合金である。マグネシウム合金としては、マグネシウムを主成分とし、Zr、Y、Ti、Ta、Nd、Nb、Zn、Ca、Al、Li、およびMnからなる生体適合性元素群から選択される少なくとも1つの元素を含有するものが好ましい。
生分解性金属は、純マグネシウムまたはマグネシウム合金、カルシウム、亜鉛、リチウムなどが使用される。好ましくは、純マグネシウムまたはマグネシウム合金である。マグネシウム合金としては、マグネシウムを主成分とし、Zr、Y、Ti、Ta、Nd、Nb、Zn、Ca、Al、Li、およびMnからなる生体適合性元素群から選択される少なくとも1つの元素を含有するものが好ましい。
マグネシウム合金としては、例えば、マグネシウムが50〜98%、リチウム(Li)が0〜40%、鉄が0〜5%、その他の金属または希土類元素(セリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム等)が0〜5%であるものを挙げることができる。また、例えば、マグネシウムが79〜97%、アルミニウムが2〜5%、リチウム(Li)が0〜12%、希土類元素(セリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム等)が1〜4%であるものを挙げることができる。また、例えば、マグネシウムが85〜91%、アルミニウムが2%、リチウム(Li)が6〜12%、希土類元素(セリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム等)が1%であるものを挙げることができる。また、例えば、マグネシウムが86〜97%、アルミニウムが2〜4%、リチウム(Li)が0〜8%、希土類元素(セリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム等)が1〜2%であるものを挙げることができる。また、例えば、アルミニウムが8.5〜9.5%、マンガン(Mn)が0.15〜0.4%、亜鉛が0.45〜0.9%、残りがマグネシウムであるものを挙げることができる。また、例えば、アルミニウムが4.5〜5.3%、マンガン(Mn)が0.28〜0.5%、残りがマグネシウムであるものを挙げることができる。また、例えば、マグネシウムが55〜65%、リチウム(Li)が30〜40%、その他の金属および/または希土類元素(セリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム等)が0〜5%であるものを挙げることができる。
また、生分解性ポリマーとしては、生体内で酵素的、非酵素的に分解され、分解物が毒性を示さないものであれば特に限定されないが、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸−ポリカプロラクトン共重合体、ポリオルソエステル、ポリホスファゼン、ポリリン酸エステル、ポリヒドロキシ酪酸、ポリリンゴ酸、ポリα−アミノ酸、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ポリペプチド、キチン、キトサンなどが使用できる。
また、接合部により接合される易変形部の接合部分は、接合部形成材料との接着性を高めるために、全体もしくは一部を表面処理してもよい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。プライマー材料としては、種々のものが使用可能であるが、最も好ましいものは加水分解性基と有機官能基とを有するシランカップリング剤である。シランカップリング剤の加水分解性基(たとえばアルコキシ基)の分解により生成したシラノール基は金属製の易変形部の接合部分(自由端部分)の表面と共有結合等により結合され、シランカップリング剤の有機官能基(例えばエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ビニル基、メタクリロキシ基)は、樹脂製接着層中のポリマーと化学結合により結合することができる。具体的なシランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤以外のプライマー材料としては、例えば有機チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、クロム系カップリング剤、有機リン酸系カップリング剤、ポリパラキシレン等の有機蒸着膜、シアノアクリレート系接着剤、ポリウレタン系のペーストレジン等が挙げられる。
また、接合部の形成材料中に生理活性物質を含有させてもよい。
生理活性物質としては、内膜肥厚を抑制する薬剤、抗癌剤、免疫抑制剤、抗生物質、抗リウマチ剤、抗血栓薬、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ACE阻害剤、カルシウム拮抗剤、抗高脂血症剤、抗炎症剤、インテグリン阻害薬、抗アレルギー剤、抗酸化剤、GPIIbIIIa拮抗薬、レチノイド、フラボノイドおよびカロチノイド、脂質改善薬、DNA合成阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗血小板薬、血管平滑筋増殖抑制薬、抗炎症薬、生体由来材料、インターフェロンおよび遺伝子工学により生成される上皮細胞などが使用される。そして、上記の薬剤等の2種以上の混合物を使用してもよい。
生理活性物質としては、内膜肥厚を抑制する薬剤、抗癌剤、免疫抑制剤、抗生物質、抗リウマチ剤、抗血栓薬、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ACE阻害剤、カルシウム拮抗剤、抗高脂血症剤、抗炎症剤、インテグリン阻害薬、抗アレルギー剤、抗酸化剤、GPIIbIIIa拮抗薬、レチノイド、フラボノイドおよびカロチノイド、脂質改善薬、DNA合成阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗血小板薬、血管平滑筋増殖抑制薬、抗炎症薬、生体由来材料、インターフェロンおよび遺伝子工学により生成される上皮細胞などが使用される。そして、上記の薬剤等の2種以上の混合物を使用してもよい。
抗癌剤としては、例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、イリノテカン、ピラルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル、メトトレキサート等が好ましい。免疫抑制剤としては、例えば、シロリムス、タクロリムス、アザチオプリン、シクロスポリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、グスペリムス、ミゾリビン等が好ましい。抗生物質としては、例えば、マイトマイシン、アドリアマイシン、ドキソルビシン、アクチノマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、ペプロマイシン、ジノスタチンスチマラマー等が好ましい。抗リウマチ剤としては、例えば、メトトレキサート、チオリンゴ酸ナトリウム、ペニシラミン、ロベンザリット等が好ましい。抗血栓薬としては、例えば、ヘパリン、アスピリン、抗トロンビン製剤、チクロピジン、ヒルジン等が好ましい。HMG−CoA還元酵素阻害剤としては、例えば、セリバスタチン、セリバスタチンナトリウム、アトルバスタチン、ニスバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、フルバスタチンナトリウム、シンバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン等が好ましい。ACE阻害剤としては、例えば、キナプリル、ペリンドプリルエルブミン、トランドラプリル、シラザプリル、テモカプリル、デラプリル、マレイン酸エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル等が好ましい。カルシウム拮抗剤としては、例えば、ニフェジピン、ニルバジピン、ジルチアゼム、ベニジピン、ニソルジピン等が好ましい。抗高脂血症剤としては、例えば、プロブコールが好ましい。抗アレルギー剤としては、例えば、トラニラストが好ましい。レチノイドとしては、例えば、オールトランスレチノイン酸フラボノイドおよびカロチノイドとしては、例えば、カテキン類、特にエピガロカテキンガレート、アントシアニン、プロアントシアニジン、リコピン、β−カロチン等が好ましい。チロシンキナーゼ阻害剤としては、例えば、ゲニステイン、チルフォスチン、アーブスタチン等が好ましい。抗炎症剤としては、例えば、デキサメタゾン、プレドニゾロン等のステロイドが好ましい。生体由来材料としては、例えば、EGF(epidermal growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)、HGF(hepatocyte growth factor)、PDGF(platelet derived growth factor)、bFGF(basic fibroblast growth factor)等が好ましい。
そして、図4に示すように、接合部5と接合される易変形部4の自由端41は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。また、接合部5および易変形部4は、接合部5からの易変形部4の離脱抑制手段を備えていることが好ましい。そして、この実施例のステント1では、図5に示すように、接合部5が、易変形部の自由端部分のみを被包するものとなっており、易変形部4の他の部分は、その表面が露出するものとなっている。
この実施例のステント1では、図3および図4に示すように、易変形部4の自由端部分41の側部には、切欠部42が形成されており、接合部5の一部は、易変形部4の切欠部42に侵入している。易変形部4の切欠部42とそれに侵入した接合部5の部分により、易変形部の接合部からの離脱が抑制されている。なお、接合部5の形状は、図示するような直線状のものであることが好ましいが、湾曲するものであってもよい。
そして、この実施例のステント1では、図1ないし図3(特に、図3)に示すように、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3は、易変形部4と一体に形成されている。このため、連結部3は、易変形部4の形成材料により形成されたものとなっている。このように、連結部3を易変形部4を形成する金属材料により、易変形部4と一体に形成することにより、良好な拡張維持力を有するものとなる。
この実施例のステント1では、図3および図4に示すように、易変形部4の自由端部分41の側部には、切欠部42が形成されており、接合部5の一部は、易変形部4の切欠部42に侵入している。易変形部4の切欠部42とそれに侵入した接合部5の部分により、易変形部の接合部からの離脱が抑制されている。なお、接合部5の形状は、図示するような直線状のものであることが好ましいが、湾曲するものであってもよい。
そして、この実施例のステント1では、図1ないし図3(特に、図3)に示すように、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3は、易変形部4と一体に形成されている。このため、連結部3は、易変形部4の形成材料により形成されたものとなっている。このように、連結部3を易変形部4を形成する金属材料により、易変形部4と一体に形成することにより、良好な拡張維持力を有するものとなる。
なお、連結部の形態は、上述のものに限定されるものではなく、図6および図7に示すようなものであってもよい。
図6は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図7は、図6のB−B線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3aは、易変形部4と一体ではなく、生分解性材料により形成されている。このため、良好な軸方向変形性を有する。生分解性材料としては、上述したものが好適に使用できる。また、連結部3aにより接合される易変形部4の部分は、接合部形成材料との接着性を高めるために、全体もしくは一部が表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
図6は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図7は、図6のB−B線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3aは、易変形部4と一体ではなく、生分解性材料により形成されている。このため、良好な軸方向変形性を有する。生分解性材料としては、上述したものが好適に使用できる。また、連結部3aにより接合される易変形部4の部分は、接合部形成材料との接着性を高めるために、全体もしくは一部が表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
また、接合部5の易変形部4の接合形態は、上述のものに限定されるものではなく、図8および図9(特に、図9)に示すようなものであってもよい。
図8は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図9は、図8のC−C線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、接合部5aは、易変形部4aの外面および内面を被覆している。このようにすることにより、ステントの外面および内面は、段差部のないなだらかなものとなっている。なお、接合部は、易変形部の外面または内面の一方のみを被覆するものであってもよい。
そして、この実施例のステントにおいても、図8に示すように、易変形部4aの自由端部分41の側部には、切欠部42が形成されており、接合部5aの形成材料の一部は、易変形部4aの切欠部42に侵入している。易変形部4aの切欠部42とそれに侵入した接合部5a部分により、易変形部の接合部からの離脱が抑制されている。そして、接合部5aにより被覆される易変形部4aの表面部位は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。また、接合部5aと接合される易変形部4aの自由端41は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
図8は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図9は、図8のC−C線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、接合部5aは、易変形部4aの外面および内面を被覆している。このようにすることにより、ステントの外面および内面は、段差部のないなだらかなものとなっている。なお、接合部は、易変形部の外面または内面の一方のみを被覆するものであってもよい。
そして、この実施例のステントにおいても、図8に示すように、易変形部4aの自由端部分41の側部には、切欠部42が形成されており、接合部5aの形成材料の一部は、易変形部4aの切欠部42に侵入している。易変形部4aの切欠部42とそれに侵入した接合部5a部分により、易変形部の接合部からの離脱が抑制されている。そして、接合部5aにより被覆される易変形部4aの表面部位は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。また、接合部5aと接合される易変形部4aの自由端41は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
また、接合部5の易変形部4の接合形態は、上述のものに限定されるものではなく、図10および図11に示すようなものであってもよい。
図10は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図11は、図10のD−D線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、易変形部4bは、接合部5bに埋設された状態となっている。このようにすることにより、ステントの外面および内面は、段差部のないなだらかなものとなり、また、易変形部の接合部からの離脱も抑制される。そして、接合部5bにより被覆される易変形部4bの表面全体は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。また、接合部と接合される易変形部の自由端は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
また、この実施例のステントでは、図10に示すように、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3bは、易変形部4bと一体に形成されている。このため、連結部3bは、易変形部4bの形成材料により形成されたものとなっている。このように、連結部3bを易変形部4bの形成金属材料により、易変形部4bと一体に形成することにより、良好な拡張維持力を有するものとなる。
図10は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図11は、図10のD−D線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、易変形部4bは、接合部5bに埋設された状態となっている。このようにすることにより、ステントの外面および内面は、段差部のないなだらかなものとなり、また、易変形部の接合部からの離脱も抑制される。そして、接合部5bにより被覆される易変形部4bの表面全体は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。また、接合部と接合される易変形部の自由端は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
また、この実施例のステントでは、図10に示すように、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3bは、易変形部4bと一体に形成されている。このため、連結部3bは、易変形部4bの形成材料により形成されたものとなっている。このように、連結部3bを易変形部4bの形成金属材料により、易変形部4bと一体に形成することにより、良好な拡張維持力を有するものとなる。
なお、連結部の形態は、上述のものに限定されるものではなく、図12および図13に示すようなものであってもよい。
図12は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図13は、図12のE−E線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3cは、易変形部4bと一体ではなく、生分解性材料により形成されている。このため、良好な軸方向変形性を有する。生分解性材料としては、上述したものが好適に使用できる。また、連結部3cにより接合される易変形部4bの部分は、接合部形成材料との接着性を高めるために、全体もしくは一部が表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
また、ステントの非拡張時の直径は、0.8〜1.8mm程度が好適であり、特に、0.9〜1.6mmがより好ましい。また、ステントの非拡張時の長さは、8〜40mm程度が好適である。また、一つの波線状環状体2の長さは、1.0〜2.5mm程度が好適である。
図12は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。図13は、図12のE−E線拡大断面図である。
この実施例のステントでは、隣り合う波線状環状体2を連結する連結部3cは、易変形部4bと一体ではなく、生分解性材料により形成されている。このため、良好な軸方向変形性を有する。生分解性材料としては、上述したものが好適に使用できる。また、連結部3cにより接合される易変形部4bの部分は、接合部形成材料との接着性を高めるために、全体もしくは一部が表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
また、ステントの非拡張時の直径は、0.8〜1.8mm程度が好適であり、特に、0.9〜1.6mmがより好ましい。また、ステントの非拡張時の長さは、8〜40mm程度が好適である。また、一つの波線状環状体2の長さは、1.0〜2.5mm程度が好適である。
また、ステントの形態としては、上述のような波線状環状体により構成されるものに限定されるものではない。
図14は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの展開図である。図15は、図14の生体内留置用ステントの拡張時の展開図である。図16は、図15の部分拡大図である。図17は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。
この実施例のステント10は、上述したステント1と同様に、略管状体に形成され、生体内への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向外方に広がる力が付加されたときに伸張可能なステントである。
図14は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの展開図である。図15は、図14の生体内留置用ステントの拡張時の展開図である。図16は、図15の部分拡大図である。図17は、本発明の他の実施例の生体内留置用ステントの部分拡大図である。
この実施例のステント10は、上述したステント1と同様に、略管状体に形成され、生体内への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向外方に広がる力が付加されたときに伸張可能なステントである。
ステント10は、ステントの軸方向に長くかつ中央部に開口を備える押しつぶされた環状構成要素12が複数ステント10の中心軸を取り囲むように配列され、かつ、隣接する環状構成要素12(12a,12b)が接続部13にて接続された環状体14からなり、かつ、複数の環状体14(14a,14b,14c,14d,14e,14f)がステントの軸方向に並び、さらに、環状体14の接続部13と隣り合う環状体14の接続部13とが連結部15により少なくとも一か所連結されている。さらに、各環状体14(14a,14b,14c,14d,14e,14f)における環状構成要素12は、隣り合う一方の環状構成要素12bが他方の環状構成要素12aよりステント10の軸方向基端側に位置し、各環状体14の端部はジグザグ状に突出するとともに、各環状体14のジグザグ状に突出する端部は、隣り合う環状体の内に侵入した形態となっている。また、各環状体14の接続部13は、ステント10の中心軸に対してほぼ平行(非拡張時)となっている。
そして、この実施例のステント10は、図16に示すように、環状構成要素12のステントの軸方向に頂点を有する屈曲もしくは湾曲した易変形部24と、ステントの周方向に頂点を有する屈曲もしくは湾曲した易変形部26を備えている。そして、隣り合う易変形部24と易変形部26は、接合部25により接合されている。よって、一つの環状構成要素12には、4つの易変形部と4つの接合部を有するものなっている。また、図16に示すように、環状体14における少なくとも一つの環状構成要素12は、ステントの周方向に頂点を有する屈曲もしくは湾曲した易変形部であるとともに連結部15との連結部を有する易変形部27を備えるものとなっている。
そして、易変形部24、26、27は、易変形性金属により形成されており、接合部25は、生分解性材料により形成されている。易変形部を形成する易変形性金属および接合部を形成する生分解性材料としては、上述したものが好適に使用される。
そして、この実施例のステント10では、隣り合う環状構成要素12は、接続部13により接続されることにより環状体14を形成している。この実施例のステント10では、接続部13は、易変形部と一体ではなく、生分解性材料により形成されている。このため、良好な軸方向変形性を有する。生分解性材料としては、上述したものが好適に使用できる。
そして、易変形部24、26、27は、易変形性金属により形成されており、接合部25は、生分解性材料により形成されている。易変形部を形成する易変形性金属および接合部を形成する生分解性材料としては、上述したものが好適に使用される。
そして、この実施例のステント10では、隣り合う環状構成要素12は、接続部13により接続されることにより環状体14を形成している。この実施例のステント10では、接続部13は、易変形部と一体ではなく、生分解性材料により形成されている。このため、良好な軸方向変形性を有する。生分解性材料としては、上述したものが好適に使用できる。
そして、この実施例のステントでは、図16に示すように、易変形部24、26,27のそれぞれの自由端部分24a,26a,27aの側部には、切欠部(例えば、切欠部24b)が形成され、接合部25または接続部13の形成材料の一部は、易変形部24、26,27のそれぞれの切欠部(例えば、切欠部24b)に侵入している。易変形部24または接続部13の切欠部とそれに侵入した接合部25部分により、易変形部または接続部からの接合部の離脱が抑制されている。
また、接合部25または接続部13と接合される易変形部24、26,27のそれぞれの自由端は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
そして、接合部25および接続部13により被覆される易変形部の表面部位は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
また、接合部25または接続部13と接合される易変形部24、26,27のそれぞれの自由端は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
そして、接合部25および接続部13により被覆される易変形部の表面部位は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
また、図17に示す実施例のステントのように、隣り合う環状構成要素12は、接続部13aにより接続されることにより環状体14を形成している。この実施例のステントでは、接続部13aは、易変形部と一体に形成されている。この場合、隣り合うステントの周方向に頂点を有する易変形部28,29は、一体化したものとなり、ステントの拡張維持力が良好なものとなる。
そして、この実施例のステントでは、図17に示すように、易変形部24、28,29のそれぞれの自由端部分24a,28a,29aの側部には、切欠部(例えば、切欠部24b)が形成され、接合部25または連結部15の形成材料の一部は、易変形部24、28,29のそれぞれの切欠部(例えば、切欠部24b)に侵入している。易変形部24または連結部15の切欠部とそれに侵入した接合部25部分により、易変形部または接続部からの接合部の離脱が抑制されている。
また、接合部25または連結部15と接合される易変形部24、28,29のそれぞれの自由端は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
そして、接合部25および連結部15により被覆される易変形部の表面部位は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
そして、この実施例のステントでは、図17に示すように、易変形部24、28,29のそれぞれの自由端部分24a,28a,29aの側部には、切欠部(例えば、切欠部24b)が形成され、接合部25または連結部15の形成材料の一部は、易変形部24、28,29のそれぞれの切欠部(例えば、切欠部24b)に侵入している。易変形部24または連結部15の切欠部とそれに侵入した接合部25部分により、易変形部または接続部からの接合部の離脱が抑制されている。
また、接合部25または連結部15と接合される易変形部24、28,29のそれぞれの自由端は、角部が丸められたものとなっていることが好ましい。
そして、接合部25および連結部15により被覆される易変形部の表面部位は、接合部形成材料との接着性を高めるために、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、親和性の高い材料をプライマーとして表面に被覆する方法が好ましい。表面処理方法としては、上述したものが好適に利用できる。
そして、この実施例のステント10では、図16に示すように、隣り合う環状体14は、連結部15により連結されている。具体的には、連結部15との連結部を有する易変形部27間が、連結部15により連結されている。そして、連結部15は、生分解性材料により形成されている。このため、このステントは、良好な軸方向変形性を有するものとなっている。なお、連結部15は、易変形部27と一体に形成してもよい。
そして、この実施例のステント10では、1つの環状体14内の各環状構成要素は、隣り合う一方の環状構成要素12bが他方の環状構成要素12aよりステント10の軸方向基端側に位置するものとなっている。つまり、1つの環状体14の端部は、ジグザグ状に突出するものとなっている。具体的には、1つの環状体14は、端部が先端側に突出する複数の環状構成要素12aと、端部が後端側に突出するとともにそれぞれが先端側に突出する環状構成要素間に位置する複数の環状構成要素12bとを備えている。この実施例のステント10では、各環状体14は、偶数個の環状構成要素を備えているため、隣り合うすべての環状構成要素12a、12bは、軸方向にずれた状態となっている。このようなジグザグ状形態が安定するため環状構成要素は、偶数個設けることが好ましい。
そして、この実施例のステント10では、1つの環状体14内の各環状構成要素は、隣り合う一方の環状構成要素12bが他方の環状構成要素12aよりステント10の軸方向基端側に位置するものとなっている。つまり、1つの環状体14の端部は、ジグザグ状に突出するものとなっている。具体的には、1つの環状体14は、端部が先端側に突出する複数の環状構成要素12aと、端部が後端側に突出するとともにそれぞれが先端側に突出する環状構成要素間に位置する複数の環状構成要素12bとを備えている。この実施例のステント10では、各環状体14は、偶数個の環状構成要素を備えているため、隣り合うすべての環状構成要素12a、12bは、軸方向にずれた状態となっている。このようなジグザグ状形態が安定するため環状構成要素は、偶数個設けることが好ましい。
さらに、各環状体14において、隣り合う環状構成要素12(12a,12b)は、各環状要素の側部の中央付近において短い接続部13で接続されている。つまり、接続部13は、各環状構成要素12(12a,12b)を円周方向にて接続し、環状体を形成している。接続部13は、ステント10が拡張されても実質的に変化しないので、拡張するときの力が各環状構成要素の中心にかかりやすく、各環状構成要素は均一に拡張(変形)可能である。また、この接続部は、ステントの圧縮時もしくは拡張時において変形量の少ない部分である。
さらに、このステント10では、接続部13は、ステント10の中心軸に対してほぼ平行となっている。このため、ステント10の圧縮時に接続部の縮径化を制限することが少なく、ステント10を小径のものとすることができる。
さらに、このステント10では、接続部13は、ステント10の中心軸に対してほぼ平行となっている。このため、ステント10の圧縮時に接続部の縮径化を制限することが少なく、ステント10を小径のものとすることができる。
環状構成要素12の数は、12に限られるものではなく、4以上であることが好ましい。特に、環状構成要素12の数は、6〜20が好適である。かつ、環状構成要素12の数は、偶数個であることが好ましい。また、環状構成要素の形状は、拡張された時の形状が略楕円状もしくは略菱形状となるものが好ましいが、他の多角形状、例えば、軸方向に長い長方形、六角形、八角形などであってよい。
環状体14の接続部13と隣り合う環状体14の接続部13とは、比較的長い(接続部に比べて長い)連結部15により連結されている。具体的には、環状体14aと隣り合う環状体14bとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14bと隣り合う環状体14cとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14cと隣り合う環状体14dとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14dと隣り合う環状体14eとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14eと隣り合う環状体14fとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。また、この実施例のステントでは、連結部15は、隣り合う環状体14を複数箇所において連結するように設けられている。また、連結部は、一か所のみ連結するものとしてもよい。隣り合う環状体間に設けられる連結部の数としては、1〜5が好ましく、特に、1〜3が好ましい。
環状体14の接続部13と隣り合う環状体14の接続部13とは、比較的長い(接続部に比べて長い)連結部15により連結されている。具体的には、環状体14aと隣り合う環状体14bとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14bと隣り合う環状体14cとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14cと隣り合う環状体14dとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14dと隣り合う環状体14eとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。環状体14eと隣り合う環状体14fとは、接続部13間を連結する連結部15により連結されている。また、この実施例のステントでは、連結部15は、隣り合う環状体14を複数箇所において連結するように設けられている。また、連結部は、一か所のみ連結するものとしてもよい。隣り合う環状体間に設けられる連結部の数としては、1〜5が好ましく、特に、1〜3が好ましい。
また、この実施例のステント10では、軸方向に見たとき、各環状構成要素12がステント10の軸方向に対してほぼ直線状となるように整列されている。具体的には、この実施例のステント10では、軸方向に隣り合うすべての環状構成要素が軸方向に対してほぼ直線状となるように整列されている。そして、すべての連結部15もステント10の軸方向にほぼ平行なものとなっている。このため、連結部15にねじれが生じにくい。さらに、すべての接続部13は、ステント10の軸方向に対して非拡張時において平行となっている。このため、接続部15においても、ねじれが生じにくい。
また、ステントの非拡張時の直径は、0.8〜1.8mm程度が好適であり、特に、0.9〜1.6mmがより好ましい。また、ステントの非拡張時の長さは、8〜40mm程度が好適である。また、一つの環状体14の軸方向の長さは、1.0〜2.5mm程度が好適である。
また、ステントの非拡張時の直径は、0.8〜1.8mm程度が好適であり、特に、0.9〜1.6mmがより好ましい。また、ステントの非拡張時の長さは、8〜40mm程度が好適である。また、一つの環状体14の軸方向の長さは、1.0〜2.5mm程度が好適である。
また、本発明のステントは、上述したようなバルーン拡張型ステントに限定されるものではなく、自己拡張型ステントであってもよい。本発明のステントを自己拡張型ステントに応用する場合のステント形態としては、上述したステント形態を用いることができる。
そして自己拡張型ステントの場合、易変形部の構成材料としては、超弾性金属が好適である。超弾性金属としては、超弾性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましくは、49〜53原子%NiのTi−Ni合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,Al,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、上記のTi−Ni合金である。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とすること、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加工率または/および最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜200kg/mm2(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/mm2、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm2(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mm2である。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ圧縮前の形状に回復することを意味する。
そして自己拡張型ステントの場合、易変形部の構成材料としては、超弾性金属が好適である。超弾性金属としては、超弾性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましくは、49〜53原子%NiのTi−Ni合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,Al,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、上記のTi−Ni合金である。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とすること、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加工率または/および最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜200kg/mm2(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/mm2、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm2(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mm2である。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ圧縮前の形状に回復することを意味する。
次に、本発明の血管拡張器具を図面に示す実施例を用いて説明する。
図18は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の部分省略正面図である。図19は、図18に示した生体器官拡張器具の先端部の拡大部分断面図である。図20は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の作用を説明するための説明図である。
本発明の血管拡張器具100は、チューブ状のシャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン103と、折り畳まれた状態のバルーン103を被包するように装着され、かつバルーン103の拡張により拡張されるステント101を備えるものである。
図18は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の部分省略正面図である。図19は、図18に示した生体器官拡張器具の先端部の拡大部分断面図である。図20は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の作用を説明するための説明図である。
本発明の血管拡張器具100は、チューブ状のシャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーン103と、折り畳まれた状態のバルーン103を被包するように装着され、かつバルーン103の拡張により拡張されるステント101を備えるものである。
ステント101としては、上述したステント1のようなバルーン拡張型ステントが使用される。なお、ここで使用されるステントは、生体内管腔への挿入のための直径を有し、管状体の内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張可能ないわゆるバルーン拡張型ステントが用いられる。ステントとしては、バルーン103に装着された状態におけるステントの線状体部分が占める面積は、ステントの空隙部を含む外周面の面積の60%〜80%であることが好ましい。さらに、本発明の血管拡張器具100では、シャフト本体部102は、一端がバルーン103内と連通するバルーン拡張用ルーメンを備える。生体器官拡張器具100は、ステントの中央部となる位置のシャフト本体部の外面に固定されたX線造影性部材もしくはステントの中央部分の所定長の両端となる位置のシャフト本体部の外面に固定された2つのX線造影性部材を備えている。
この実施例の生体器官拡張器具100では、図19に示すように、シャフト本体部102は、シャフト本体部102の先端にて一端が開口し、シャフト本体部102の後端部にて他端が開口するガイドワイヤールーメン115を備えている。
この生体器官拡張器具100は、シャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に固定されたステント拡張用バルーン103と、このバルーン103上に装着されたステント101を備える。シャフト本体部102は、内管112と外管113と分岐ハブ110とを備えている。
この生体器官拡張器具100は、シャフト本体部102と、シャフト本体部102の先端部に固定されたステント拡張用バルーン103と、このバルーン103上に装着されたステント101を備える。シャフト本体部102は、内管112と外管113と分岐ハブ110とを備えている。
内管112は、図19に示すように、内部にガイドワイヤーを挿通するためのガイドワイヤールーメン115を備えるチューブ体である。内管112としては、長さは、100〜2500mm、より好ましくは、250〜2000mm、外径が、0.1〜1.0mm、より好ましくは、0.3〜0.7mm、肉厚10〜250μm、より好ましくは、20〜100μmのものである。そして、内管112は、外管113の内部に挿通され、その先端部が外管113より突出している。この内管112の外面と外管113の内面によりバルーン拡張用ルーメン116が形成されており、十分な容積を有している。外管113は、内部に内管112を挿通し、先端が内管112の先端よりやや後退した部分に位置するチューブ体である。
外管113としては、長さは、100〜2500mm、より好ましくは、250〜2000mm、外径が、0.5〜1.5mm、より好ましくは、0.7〜1.1mm、肉厚25〜200μm、より好ましくは、50〜100μmのものである。
外管113としては、長さは、100〜2500mm、より好ましくは、250〜2000mm、外径が、0.5〜1.5mm、より好ましくは、0.7〜1.1mm、肉厚25〜200μm、より好ましくは、50〜100μmのものである。
この実施例の生体器官拡張器具100では、外管113は、先端側外管113aと本体側外管113bにより形成され、両者が接合されている。そして、先端側外管113aは、本体側外管113bとの接合部より先端側の部分において、テーパー状に縮径し、このテーパー部より先端側が細径となっている。
先端側外管113aの細径部での外径は、0.50〜1.5mm、好ましくは0.60〜1.1mmである。また、先端側外管113aの基端部および本体側外管113bの外径は、0.75〜1.5mm、好ましくは0.9〜1.1mmである。
そして、バルーン103は、先端側接合部103aおよび後端側接合部103bを有し、先端側接合部103aが内管112の先端より若干後端側の位置に固定され、後端側接合部103bが外管の先端に固定されている。また、バルーン103は、基端部付近にてバルーン拡張用ルーメン116と連通している。
内管112および外管113の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
先端側外管113aの細径部での外径は、0.50〜1.5mm、好ましくは0.60〜1.1mmである。また、先端側外管113aの基端部および本体側外管113bの外径は、0.75〜1.5mm、好ましくは0.9〜1.1mmである。
そして、バルーン103は、先端側接合部103aおよび後端側接合部103bを有し、先端側接合部103aが内管112の先端より若干後端側の位置に固定され、後端側接合部103bが外管の先端に固定されている。また、バルーン103は、基端部付近にてバルーン拡張用ルーメン116と連通している。
内管112および外管113の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
バルーン103は、図19に示すように、折り畳み可能なものであり、拡張させない状態では、内管112の外周に折り畳まれた状態となることができるものである。バルーン103は、図20に示すように、装着されるステント101を拡張できるようにほぼ同一径の筒状部分(好ましくは、円筒部分)となった拡張可能部を有している。略円筒部分は、完全な円筒でなくてもよく、多角柱状のものであってもよい。そして、バルーン103は、上述のように、先端側接合部103aが内管112にまた後端側接合部103bが外管113の先端に接着剤または熱融着などにより液密に固着されている。また、このバルーン103では、拡張可能部と接合部との間がテーパー状に形成されている。
バルーン103は、バルーン103の内面と内管112の外面との間に拡張空間103cを形成する。この拡張空間103cは、後端部ではその全周において拡張用ルーメン116と連通している。このように、バルーン103の後端は、比較的大きい容積を有する拡張用ルーメンと連通しているので、拡張用ルーメン116よりバルーン内への拡張用流体の注入が確実である。
バルーン103は、バルーン103の内面と内管112の外面との間に拡張空間103cを形成する。この拡張空間103cは、後端部ではその全周において拡張用ルーメン116と連通している。このように、バルーン103の後端は、比較的大きい容積を有する拡張用ルーメンと連通しているので、拡張用ルーメン116よりバルーン内への拡張用流体の注入が確実である。
バルーン103の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ポリアリレーンサルファイド(例えば、ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用できる。特に、延伸可能な材料であることが好ましく、バルーン103は、高い強度および拡張力を有する二軸延伸されたものが好ましい。
バルーン103の大きさとしては、拡張されたときの円筒部分(拡張可能部)の外径が、2〜4mm、好ましくは2.5〜3.5mmであり、長さが10〜50mm、好ましくは20〜40mmである。また、先端側接合部103aの外径が、0.9〜1.5mm、好ましくは1〜1.3mmであり、長さが1〜5mm、好ましくは1〜1.3mmである。また、後端側接合部103bの外径が、1〜1.6mm、好ましくは1.1〜1.5mmであり、長さが1〜5mm、好ましくは、2〜4mmである。
バルーン103の大きさとしては、拡張されたときの円筒部分(拡張可能部)の外径が、2〜4mm、好ましくは2.5〜3.5mmであり、長さが10〜50mm、好ましくは20〜40mmである。また、先端側接合部103aの外径が、0.9〜1.5mm、好ましくは1〜1.3mmであり、長さが1〜5mm、好ましくは1〜1.3mmである。また、後端側接合部103bの外径が、1〜1.6mm、好ましくは1.1〜1.5mmであり、長さが1〜5mm、好ましくは、2〜4mmである。
そして、この血管拡張器具100は、図19および図20に示すように、拡張されたときの円筒部分(拡張可能部)の両端となる位置のシャフト本体部の外面に固定された2つのX線造影性部材117、118を備えている。なお、ステント101の中央部分の所定長の両端となる位置のシャフト本体部102(この実施例では、内管112)の外面に固定された2つのX線造影性部材を備えるものとしてもよい。さらに、ステントの中央部となる位置のシャフト本体部の外面に固定された単独のX線造影性部材を設けるものとしてもよい。
X線造影性部材117、118は、所定の長さを有するリング状のもの、もしくは線状体をコイル状に巻き付けたものなどが好適であり、形成材料は、例えば、金、白金、タングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジウム合金等が好適である。
X線造影性部材117、118は、所定の長さを有するリング状のもの、もしくは線状体をコイル状に巻き付けたものなどが好適であり、形成材料は、例えば、金、白金、タングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジウム合金等が好適である。
そして、バルーン103を被包するようにステント101が装着されている。ステントは、ステント拡張時より小径かつ折り畳まれたバルーンの外径より大きい内径の金属パイプを加工することにより作製される。そして、作製されたステント内にバルーンを挿入し、ステントの外面に対して均一な力を内側に向けて与え縮径させることにより製品状態のステントが形成される。つまり、上記のステント101は、バルーンへの圧縮装着時により完成する。
内管112と外管113との間(バルーン拡張用ルーメン116内)には、線状の剛性付与体(図示せず)が挿入されていてもよい。剛性付与体は、生体器官拡張器具100の可撓性をあまり低下させることなく、屈曲部位での生体器官拡張器具100の本体部102の極度の折れ曲がりを防止するとともに、生体器官拡張器具100の先端部の押し込みを容易にする。剛性付与体の先端部は、他の部分より研磨などの方法により細径となっていることが好ましい。また、剛性付与体は、細径部分の先端が、本体部外管113の先端部付近まで延びていることが好ましい。剛性付与体としては、金属線であることが好ましく、線径0.05〜1.50mm、好ましくは0.10〜1.00mmのステンレス鋼等の弾性金属、超弾性合金などであり、特に好ましくは、ばね用高張力ステンレス鋼、超弾性合金線である。
内管112と外管113との間(バルーン拡張用ルーメン116内)には、線状の剛性付与体(図示せず)が挿入されていてもよい。剛性付与体は、生体器官拡張器具100の可撓性をあまり低下させることなく、屈曲部位での生体器官拡張器具100の本体部102の極度の折れ曲がりを防止するとともに、生体器官拡張器具100の先端部の押し込みを容易にする。剛性付与体の先端部は、他の部分より研磨などの方法により細径となっていることが好ましい。また、剛性付与体は、細径部分の先端が、本体部外管113の先端部付近まで延びていることが好ましい。剛性付与体としては、金属線であることが好ましく、線径0.05〜1.50mm、好ましくは0.10〜1.00mmのステンレス鋼等の弾性金属、超弾性合金などであり、特に好ましくは、ばね用高張力ステンレス鋼、超弾性合金線である。
この実施例の生体器官拡張器具100では、図18に示すように、基端に分岐ハブ110が固定されている。分岐ハブ110は、ガイドワイヤールーメン115と連通しガイドワイヤーポートを形成するガイドワイヤー導入口109を有し、内管112に固着された内管ハブと、バルーン拡張用ルーメン116と連通しインジェクションポート111を有し、外管113に固着された外管ハブとからなっている。そして、外管ハブと内管ハブとは、固着されている。この分岐ハブ110の形成材料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
なお、生体器官拡張器具の構造は、上記のようなものに限定されるものではなく、生体器官拡張器具の中間部分にガイドワイヤールーメンと連通するガイドワイヤー挿入口を有するものであってもよい。
なお、生体器官拡張器具の構造は、上記のようなものに限定されるものではなく、生体器官拡張器具の中間部分にガイドワイヤールーメンと連通するガイドワイヤー挿入口を有するものであってもよい。
次に、本発明の他の実施例の血管拡張器具を図面に示す実施例を用いて説明する。
図21は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の部分省略正面図である。図22は、図21に示した生体器官拡張器具の先端部付近の拡大縦断面図である。
この実施例の生体器官拡張器具200は、シース202と、シース202の先端部内に収納されたステント203と、シース202内を摺動可能に挿通し、ステント203をシース202の先端より押し出すための内管204とを備える。
ステント203としては、円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能である上述した自己拡張型ステントが使用される。
この実施例の生体器官拡張器具200は、図21に示すように、シース202、自己拡張型ステント203、内管204を備えている。
図21は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の部分省略正面図である。図22は、図21に示した生体器官拡張器具の先端部付近の拡大縦断面図である。
この実施例の生体器官拡張器具200は、シース202と、シース202の先端部内に収納されたステント203と、シース202内を摺動可能に挿通し、ステント203をシース202の先端より押し出すための内管204とを備える。
ステント203としては、円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能である上述した自己拡張型ステントが使用される。
この実施例の生体器官拡張器具200は、図21に示すように、シース202、自己拡張型ステント203、内管204を備えている。
シース202は、図21および図22に示すように、管状体であり、先端および後端は開口している。先端開口は、ステント203を体腔内の狭窄部に留置する際、ステント203の放出口として機能する。ステント203は、この先端開口より押し出されることにより応力負荷が解除されて拡張し圧縮前の形状に復元する。シース202の先端部は、ステント203を内部に収納するステント収納部位222となっている。また、シース202は、収納部位222より基端側に設けられた側孔221を備えている。側孔221は、ガイドワイヤーを外部に導出するためのものである。
シース202の外径としては、1.0〜4.0mm程度が好ましく、特に、1.5〜3.0mmが好ましい。また、シース202の内径としては、1.0〜2.5mm程度が好ましい。シース202の長さは、300〜2500mm、特に、300〜2000mm程度が好ましい。
シース202の外径としては、1.0〜4.0mm程度が好ましく、特に、1.5〜3.0mmが好ましい。また、シース202の内径としては、1.0〜2.5mm程度が好ましい。シース202の長さは、300〜2500mm、特に、300〜2000mm程度が好ましい。
また、シース202の基端部には、図21に示すように、シースハブ206が固定されている。シースハブ206は、シースハブ本体と、シースハブ本体内に収納され、内管204を摺動可能、かつ液密に保持する弁体(図示せず)を備えている。また、シースハブ206は、シースハブ本体の中央付近より斜め後方に分岐するサイドポート261を備えている。また、シースハブ206は、内管204の移動を規制する内管ロック機構を備えていることが好ましい。
内管204は、図21および図22に示すように、シャフト状の内管本体部240と、内管本体部240の先端に設けられ、シース202の先端より突出する先端部247と、内管本体部240の基端部に固定された内管ハブ207とを備える。
先端部247は、シース202の先端より突出し、かつ、図22に示すように、先端に向かって徐々に縮径するテーパー状に形成されていることが好ましい。このように形成することにより、狭窄部への挿入を容易なものとする。また、内管204は、ステント203よりも先端側に設けられ、シースの先端方向への移動を阻止するストッパーを備えることが好ましい。内管204の先端部247の基端は、シース202の先端と当接可能なものとなっており、上記のストッパーとして機能している。
内管204は、図21および図22に示すように、シャフト状の内管本体部240と、内管本体部240の先端に設けられ、シース202の先端より突出する先端部247と、内管本体部240の基端部に固定された内管ハブ207とを備える。
先端部247は、シース202の先端より突出し、かつ、図22に示すように、先端に向かって徐々に縮径するテーパー状に形成されていることが好ましい。このように形成することにより、狭窄部への挿入を容易なものとする。また、内管204は、ステント203よりも先端側に設けられ、シースの先端方向への移動を阻止するストッパーを備えることが好ましい。内管204の先端部247の基端は、シース202の先端と当接可能なものとなっており、上記のストッパーとして機能している。
また、内管204は、図22に示すように、自己拡張型ステント203を保持するための2つの突出部243,245を備えている。突出部243,245は、環状突出部であることが好ましい。内管204の先端部247の基端側には、ステント保持用突出部243が設けられている。そして、このステント保持用突出部243より所定距離基端側には、ステント押出用突出部245が設けられている。これら2つの突出部243,245間にステント203が配置される。これら突出部243,245の外径は、後述する圧縮されたステント203と当接可能な大きさとなっている。このため、ステント203は、突出部243により先端側への移動が規制され、突出部245により基端側への移動が規制される。さらに、内管204が先端側に移動すると、突出部245によりステント203は先端側に押され、シース202より排出される。さらに、ステント押出用突出部245の基端側は、図22に示すように、基端側に向かって徐々に縮径するテーパー部246となっていることが好ましい。同様に、ステント保持用突出部243の基端側は、図22に示すように、基端側に向かって徐々に縮径するテーパー部244となっていることが好ましい。このようにすることにより、内管204をシース202の先端より突出させ、ステント203をシースより放出した後に、内管204をシース202内に再収納する際に、突出部がシースの先端に引っかかることを防止する。また、突出部243,245は、X線造影性材料により別部材により形成されていてもよい。これにより、X線造影下でステントの位置を的確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。
内管204は、図22に示すように、先端より少なくともシース202のステント収納部位222より基端側まで延びるルーメン241と、ルーメン241とステント収納部位より基端側において連通する内管側孔242とを備えている。この実施例の生体器官拡張器具200では、ルーメン241は、側孔242形成部位にて終端している。ルーメン241は、生体器官拡張器具200の先端よりガイドワイヤーの一端を挿入し、内管内を部分的に挿通させた後、内管側面より外部に導出するためのものである。そして、内管側孔242は、シース側孔221より、生体器官拡張器具200の若干先端側に位置している。内管側孔242の中心は、シース側孔221の中心より、0.5〜10mm先端側となっていることが好ましい。
なお、生体器官拡張器具としては、上述のタイプのものに限定されるものではなく、上記のルーメン241は、内管の基端まで延びるものであってもよい。この場合には、シースの側孔221は不要となる。
そして、内管204は、シース202内を貫通し、シース202の後端開口より突出している。内管204の基端部には、図21に示すように、内管ハブ207が固着されている。
なお、生体器官拡張器具としては、上述のタイプのものに限定されるものではなく、上記のルーメン241は、内管の基端まで延びるものであってもよい。この場合には、シースの側孔221は不要となる。
そして、内管204は、シース202内を貫通し、シース202の後端開口より突出している。内管204の基端部には、図21に示すように、内管ハブ207が固着されている。
1 生体内留置用ステント
2 環状体
3 連結部
4 易変形部
5 接合部
2 環状体
3 連結部
4 易変形部
5 接合部
Claims (16)
- 線状構成要素により構成され、生体内への留置操作時に変形することにより生体内組織に密着する生体内留置用ステントであって、
前記線状構成要素は、生体内への留置操作時に変形する屈曲もしくは湾曲した多数の易変形部と、該易変形部間を接合するとともに生体内への留置操作時における変形が少ない接合部とを備え、前記易変形部は、易変形性金属により形成されており、前記接合部は、生分解性材料により形成されていることを特徴とする生体内留置用ステント。 - 前記接合部は、前記易変形部の2つの自由端を接合するものとなっている請求項1に記載の生体内留置用ステント。
- 前記接合部および前記易変形部は、前記接合部からの前記易変形部の離脱抑制手段を備えている請求項1または2に記載の生体内留置用ステント。
- 前記接合部は、前記易変形部の外面および/または内面を被覆している請求項1ないし3のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記接合部は、前記易変形部の表面全体を被覆している請求項1ないし3のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記ステントは、前記線状構成要素により環状に形成された環状体が、複数軸方向に配列するとともに、隣り合う環状体が連結部により連結されたものである請求項1ないし5のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記連結部は、前記生分解性材料により形成されている請求項6に記載の生体内留置用ステント。
- 前記連結部は、前記易変形性金属により形成されている請求項6に記載の生体内留置用ステント。
- 前記生分解性材料は、生分解性金属もしくは生分解性ポリマーである請求項1ないし8のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記生分解性金属は、純マグネシウムまたはマグネシウム合金である請求項9に記載の生体内留置用ステント。
- 前記マグネシウム合金は、Zr、Y、Ti、Ta、Nd、Nb、Zn、Ca、Al、Li、およびMnからなる生体適合性元素群から選択される少なくとも1つの元素を含有するものである請求項10に記載の生体内留置用ステント。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、セルロース、ポリヒドロキシブチレイト吉草酸、およびポリオルソエステルからなる群から選択される少なくとも1つ、もしくは、これらの共重合体、混合物、または複合物である請求項9に記載の生体内留置用ステント。
- 前記易変形性金属は、易塑性変形性金属であり、前記ステントは、略管状体に形成され、生体内管腔への挿入のための直径を有し、該ステントの内部より半径方向に広がる力が付加されたときに拡張するものである請求項1ないし12のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- 前記易変形性金属は、超弾性金属であり、前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである請求項1ないし12のいずれかに記載の生体内留置用ステント。
- チューブ状のシャフト本体部と、該シャフト本体部の先端部に設けられた折り畳みおよび拡張可能なバルーンと、折り畳まれた状態の前記バルーンを被包するように装着され、かつ該バルーンの拡張により拡張される請求項13に記載のステントとを備えること特徴とする生体器官拡張器具。
- シースと、該シースの先端部内に収納された請求項14のステントと、該シース内を摺動可能に挿通し、前記ステントを前記シースの先端より押し出すための内管とを備えることを特徴とする生体器官拡張器具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252767A JP2009082243A (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 |
PCT/JP2008/067564 WO2009041664A1 (ja) | 2007-09-27 | 2008-09-26 | ステントおよび生体器官拡張器具 |
EP08833752A EP2186492B1 (en) | 2007-09-27 | 2008-09-26 | Stent and living organ dilator |
US12/732,984 US8801770B2 (en) | 2007-09-27 | 2010-03-26 | Stent and living organ dilator |
US14/319,399 US9375329B2 (en) | 2007-09-27 | 2014-06-30 | Stent and living organ dilator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252767A JP2009082243A (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009082243A true JP2009082243A (ja) | 2009-04-23 |
Family
ID=40656540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252767A Pending JP2009082243A (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009082243A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162903A1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | テルモ株式会社 | ガルバニック腐食ステント |
KR20180006724A (ko) * | 2016-07-11 | 2018-01-19 | 한국과학기술연구원 | 생체분해성 재료 및 그 제조 방법 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252767A patent/JP2009082243A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162903A1 (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | テルモ株式会社 | ガルバニック腐食ステント |
KR20180006724A (ko) * | 2016-07-11 | 2018-01-19 | 한국과학기술연구원 | 생체분해성 재료 및 그 제조 방법 |
KR101868972B1 (ko) | 2016-07-11 | 2018-06-19 | 한국과학기술연구원 | 생체분해성 재료 및 그 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9375329B2 (en) | Stent and living organ dilator | |
JP5242979B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP5432909B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
JP2009082353A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
CN105578995B (zh) | 支架 | |
JP5739337B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
US20070179599A1 (en) | Vascular protective device | |
JP2013153822A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP2009082244A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP5243080B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP2009082243A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP2010233744A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP2018079142A (ja) | ステントデリバリーシステム | |
JP2005074154A (ja) | 生体留置用補綴物組立体およびその製造方法 | |
JP2011072393A (ja) | 生体器官拡張器具 | |
WO2015141400A1 (ja) | ステント | |
JP2018088975A (ja) | ステントデリバリーシステム | |
JP2010082012A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP6472155B2 (ja) | ステントおよびステントデリバリーシステム | |
WO2014118913A1 (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
JP2018139789A (ja) | ステントデリバリーシステム |