JP2009077293A - 映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法 - Google Patents

映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009077293A
JP2009077293A JP2007246003A JP2007246003A JP2009077293A JP 2009077293 A JP2009077293 A JP 2009077293A JP 2007246003 A JP2007246003 A JP 2007246003A JP 2007246003 A JP2007246003 A JP 2007246003A JP 2009077293 A JP2009077293 A JP 2009077293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagonal
correlation
interpolation
signal
oblique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007246003A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Namioka
利幸 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007246003A priority Critical patent/JP2009077293A/ja
Priority to US12/171,966 priority patent/US20090079866A1/en
Priority to CNA2008101458596A priority patent/CN101394534A/zh
Publication of JP2009077293A publication Critical patent/JP2009077293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】斜めエッジを有する映像信号でも、斜め和と上下間和とがばたばたと切り替わらないようにし、映像の品位が低下しないようにする。
【解決手段】映像信号斜め補間装置100は、高相関斜め方向の補間位置に配置される補間画素について、その上側に位置する上側画素の高相関斜め方向に沿った上側斜め相関と、補間画素の下側に位置する下側画素の下側斜め相関とをそれぞれ検出する上下斜め相関検出手段を有する。また、映像信号斜め補間装置100は、映像信号と遅延信号とにおける高相関斜め方向の斜め和および上下間和を、上下斜め相関検出手段の検出結果に応じて混合した補間信号を出力する。さらに、補間信号出力手段は、補間画素が高相関斜め方向の斜め和を生成する2つの斜め画素のみを用いて生成されるときは、2つの斜め画素のいずれか1つを用いて生成される上下間和を混合せずに補間信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号に対して水平または垂直方向に画素数の圧縮または伸張処理を行う映像信号スケーリング装置に適用される映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法に関する。
現在実用化されている映像信号には、例えば、NTSC(National Television System Committee)、PAL(Phase Alternation by Line color television)、ハイビジョン及びパーソナルコンピュータ用等、多種多様なフォーマットが存在している。
このような多種多様なフォーマットの映像信号を用いて、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイといった表示装置に映像を表示させるときは、表示装置の表示画素数に合わせるようにして、映像信号の水平または垂直方向の画素数を圧縮または伸張する必要があった。
このような映像信号に対する圧縮または伸張処理を施す装置は、映像信号スケーリング装置とよばれている。
また、映像信号スケーリング装置により、映像信号に対して伸張処理を施す場合、水平または垂直方向の差分をみて画素を増やすだけでは、斜め方向の端部(斜めエッジともいう)を有する映像信号を表示したときに、斜めエッジに段差があるようなぎざぎざの表示がされてしまう。
そのため、映像信号スケーリング装置では、このような斜めエッジにおけるぎざぎざの表示を解消するため、斜め方向の画素の相関をみた上で適切な画素を補間する斜め補間装置が設けられていた。
そして、斜め補間を行う装置に関して、従来例えば、特許文献1に開示されている走査線補間装置があった。この走査線補間装置では、次のようにして斜め補間が行なわれている。すなわち、この走査線補間装置では、映像信号およびその映像信号を1水平期間遅延させた遅延信号を入力して、上下方向に配置される画素間の差分絶対値と、斜め方向に配置される画素間の絶対差分値とが算出され、各絶対値から、斜め方向判定回路によって相関の最も強い画素が判定される。そして、判定された画素を用いて斜め和回路によって補間画素が生成され、その生成された補間画素によって、斜め補間が行なわれていた。なお、この特許文献1の他、特許文献2、特許文献3、特許文献4などにも斜め補間について開示されている。
特開平4−364685号公報 WO2004−17634号公報 特開2002−1859346号公報 特開2001−94951号公報
上記した特許文献1に開示されている走査線補間装置では、斜め方向判定回路と斜め和回路との間に強制上下間和回路を設け、斜め補間を行なう両方のラインの画素にエッジが検出されないときは、斜め方向判定信号を強制的に上下間和に切り替えて補間画素が生成されている。
しかし、特許文献1に開示されている走査線補間装置では、斜めエッジを有する映像信号についての斜めエッジの有無が二値的に判定され、その判定結果に基づいて、斜め和が強制的に上下間和に切り替えられるようになっている。そのため、この走査線補間装置では、映像信号が判定の閾値ぎりぎりであるときに、斜め和と上下間和とが続けざまにばたばたと切り替わってしまい、表示される映像の品位が落ちてしまうことがあった。
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、映像信号スケーリング装置に適用される映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法において、斜めエッジを有する映像信号でも、斜め和と上下間和とがばたばたと切り替わらないようにし、映像の品位が低下しないようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、映像信号と、映像信号を遅延させた遅延信号とにおける最も相関の高い高相関斜め方向への斜め補間を行う映像信号斜め補間装置であって、高相関斜め方向の補間位置に配置される補間画素について、補間画素の上側に位置する上側画素の高相関斜め方向に沿った上側斜め相関と、補間画素の下側に位置する下側画素の高相関斜め方向に沿った下側斜め相関とをそれぞれ検出する上下斜め相関検出手段と、映像信号と遅延信号とにおける高相関斜め方向の斜め和および上下間和を、上下斜め相関検出手段の検出結果に応じて混合した補間信号を出力する補間信号出力手段とを有し、補間信号出力手段は、補間画素が高相関斜め方向の斜め和を生成する2つの斜め画素のみを用いて生成されるときは、2つの斜め画素のいずれか1つを用いて生成される上下間和を混合せずに補間信号を出力する映像信号斜め補間装置を特徴とする。
また、本発明は、映像信号と、映像信号を遅延させた遅延信号とにおける最も相関の高い高相関斜め方向への斜め補間を行う映像信号斜め補間方法であって、高相関斜め方向の補間位置に配置される補間画素について、補間画素の上側に位置する上側画素の高相関斜め方向に沿った上側斜め相関と、補間画素の下側に位置する下側画素の高相関斜め方向に沿った下側斜め相関とをそれぞれ検出する上下斜め相関検出を行い、映像信号と遅延信号とにおける高相関斜め方向の斜め和および上下間和を、上下斜め相関検出手段の検出結果に応じて混合した補間信号を出力し、補間画素が高相関斜め方向の斜め和を生成する2つの斜め画素のみを用いて生成されるときは、2つの斜め画素のいずれか1つを用いて生成される上下間和を混合せずに補間信号を出力する映像信号斜め補間方法を提供する。
以上詳述したように、本発明によれば、映像信号スケーリング装置に適用される映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法において、斜めエッジを有する映像信号でも、斜め和と上下間和とがばたばたと切り替わらないようにし、映像の品位が低下しないようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
(映像信号斜め補間装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る映像信号斜め補間装置100の構成を示すブロック図である。映像信号斜め補間装置100は図示しない映像信号スケーリング装置に組み込まれていて、その映像信号スケーリング装置に入力される映像信号S101と、映像信号S101を1H遅延させた1H遅延信号S103とが入力される。また映像信号斜め補間装置100は映像信号S101と1H遅延信号S103とを用いて補間信号S121を生成して出力するようになっている。
また、映像信号斜め補間装置100は表示パネル130が接続されている。映像信号斜め補間装置100は補間信号S121を表示パネル130に出力する。映像信号斜め補間装置100は、表示制御手段としての機能を有し、表示パネル130による補間信号S121を用いた映像の表示を制御する。表示パネル130は補間信号S121を用いて映像を表示する。
そして、映像信号斜め補間装置100は、第1の遅延信号列生成回路102と、第2の遅延信号列生成回路104と、斜め差分回路106と、斜め方向判定回路108とを有している。また、映像信号斜め補間装置100は、斜め和回路110と、上下間和回路112と、上下画素斜め相関検出回路114と、上下相関検出回路116および混合回路118とを有している。
第1、第2の遅延信号列生成回路102,104は、それぞれ映像信号S101、1H遅延信号S103が入力される。また、第1、第2の遅延信号列生成回路102,104は、それぞれ複数の遅延タップを有し、その各遅延タップを用いて、それぞれ第1の遅延信号列S105、第2の遅延信号列S107を出力する。第1の遅延信号列S105、第2の遅延信号列S107は、双方ともに斜め差分回路106、斜め和回路110、上下間和回路112、上下画素斜め相関検出回路114および上下相関検出回路116に入力される。
斜め差分回路106は第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107とを入力して、その双方についての斜め方向の相関(斜め相関)を検出するため、複数の斜め方向の差分絶対値を算出する。そして、斜め差分回路106はその算出した差分絶対値を示すデータを斜め差分絶対値データS109として、斜め方向判定回路108に出力する。
斜め方向判定回路108は、斜め差分絶対値データS109を入力し、その斜め差分絶対値データS109に基づき、第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107との斜め相関を求める。また、斜め方向判定回路108は、求めた斜め相関に基づいて、最も相関の高い方向を高相関斜め方向として検出する斜め方向検出手段としての機能を有し、その検出結果を示す斜め方向判定信号S111を出力する。この斜め方向判定信号S111は、斜め和回路110と、上下画素斜め相関検出回路114とに入力される。
斜め和回路110は、第1の遅延信号列S105と第2の遅延信号列S107とから、斜め方向判定信号S111に従い、最も相関が高いと判定された高相関斜め方向に沿った各画素の斜め和を算出し、その算出した斜め和を斜め和信号S113として出力する。
上下間和回路112は、第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107とを用いて、各画素の上下間和を算出し、その算出した上下間和を上下間和信号S115として出力する。
上下画素斜め相関検出回路114は、上下斜め相関検出手段であって、斜め方向判定回路108の検出結果(すなわち、斜め方向判定信号S111)に基づき、高相関斜め方向に沿った後述する上側斜め相関および下側斜め相関を検出して、その検出結果に応じた上下画素斜め相関信号S117を出力する。なお、上下画素斜め相関検出回路114によって行われる上側斜め相関と下側斜め相関の検出を「上下斜め相関検出」といい、詳しくは後述する。
上下相関検出回路116は、第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107とを用いて、各画素の上下方向の差分を算出する一方、算出した差分から上下相関を検出し、その検出した上下相関を示す上下相関検出信号S119を出力する。
混合回路118は、補間信号出力手段であって、斜め和信号S113、上下間和信号S115、上下画素斜め相関信号S117および上下相関検出信号S119を入力して補間信号S121を出力する。この補間信号S121は、斜め和信号S113と上下間和信号S115とが、上下画素斜め相関信号S117および上下相関検出信号S119に応じて混合されたものである。
(映像信号斜め補間装置の動作内容)
次に、映像信号斜め補間装置100の動作内容について説明する。ここでは、斜めエッジを有する図3に示すような映像信号S101と、1H遅延信号S103とが映像信号斜め補間装置100に入力された場合を例にとって説明する。このとき、映像信号斜め補間装置100は次のように作動することによって、補間信号S121を生成する。
ここで、映像信号S101と1H遅延信号S103とは図3に示すような画素で構成されている。映像信号S101は、S11aからS11kまでの間で11個の画素を有している。これらのうち、S11a,S11b,S11c,S11d,S11eの5つの画素は同じ明るさの例えば白色、S11fは薄い灰色、S11gは灰色、S11hは濃い灰色、S11i,S11j,S11kの3つは同じ明るさの黒色となっている。
また、1H遅延信号S103は、S13aからS13kまでの間で画素の明るさが変化し、S13aは白色、S13bは薄い灰色、S13cは灰色、S13dは濃い灰色、S13e,S13f,S13g,S13h,S13i,S13j,S13kの7つは同じ明るさの黒色となっている。このような映像信号S101と1H遅延信号S103とを用いて映像が表示されると、画素S11fと画素S13bとが境目になった斜めエッジを有する映像が表示される。
そして、映像信号S101と、1H遅延信号S103とがそれぞれ第1、第2の遅延信号列生成回路102,104に入力されると、第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107が生成されて斜め差分回路106に入力される。
斜め差分回路106は、入力される第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107から複数の斜め方向に配置される画素についての差分絶対値を算出して斜め差分絶対値データS109を出力する。
ここで、斜め差分回路106は、図2に示すように、映像信号S101を構成する複数の画素S11a〜S11kと、1H遅延信号S103を構成する複数の画素S13a〜S13kとについて、S11aとS13k、S11bとS13j、S11cとS13i・・・のように位置関係が互いに斜め方向(または上下方向)となるように配置される画素同士の差分絶対値を算出する。
したがって、斜め差分回路106は、図2に示すように、“−5”から“+5”までの11通りの方向に配置される画素同士の差分絶対値を算出している。
斜め方向判定回路108は、斜め差分絶対値データS109を入力して、斜め差分回路106が算出した差分絶対値に基づき、図2に示した11通りの斜め方向から最も相関の高い方向を高相関斜め方向として検出して、斜め方向判定信号S111を出力する。
ここでは、映像信号S101と1H遅延信号S103とが図3に示すような画素で構成されているので、画素S11hと画素S13dとの相関が高い。そのため、斜め方向判定回路108は、斜め方向d2を高相関斜め方向と判定して斜め方向判定信号S111を出力する。
斜め和回路110は、斜め方向判定信号S111にしたがい斜め和を算出するから、斜め方向d2の各画素、すなわち、画素S11hと画素S13dの斜め和を含む各画素の斜め方向d2に沿った斜め和を算出して斜め和信号S113を出力する。
また、上下間和回路112は、第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107を用いて、各画素の上下間和を算出するから、画素S11aとS13a,S11bとS13b、S11cとS13c・・・といったように、映像信号S101と1H遅延信号S103との上下間和を算出して上下間和信号S115を出力する。
上下画素斜め相関検出回路114は、次のようにして上下斜め相関検出を行なう。この場合、斜め方向判定回路108で高相関斜め方向と判定された方向は斜め方向d2なので、画素S11hとS13dとの補間位置に配置される画素を補間画素とすると、画素S19fが補間画素となる。
そして、上下画素斜め相関検出回路114は、補間画素S19fの上側に位置する画素S11fと、下側に位置する画素S13fのそれぞれからみた斜め方向d2と同じ斜め方向の相関を検出する(補間画素の上側に位置する画素を「上側画素」、下側に位置する画素を「下側画素」という)。
この場合、斜め方向d2の補間画素は画素S19fなので、上側画素はS11f、下側画素はS13fである。したがって、上側画素S11fからみた斜め方向d2と同じ斜め方向は斜め方向d3、下側画素S13fからみた斜め方向d2と同じ斜め方向は斜め方向d4となる。なお、以下の説明では、上側画素からみた高相関斜め方向(以上の説明では斜め方向d2)と同じ斜め方向を上側斜め方向、下側画素からみた斜め方向d2と同じ斜め方向を下側斜め方向とする。また、上側斜め方向の相関を上側斜め相関、下側斜め方向の相関を下側斜め相関という。
すると、図3から、上側斜め相関は斜め方向d3に配置される上側画素S11fと下側画素S13bの相関となり、下側斜め相関は斜め方向d4に配置される上側画素S11jと下側画素S13fの相関となるが、いずれの相関も高いと判定される。
上下画素斜め相関検出回路114は、このような斜め方向d3、d4についての上側斜め相関および下側斜め相関を検出して、その検出結果に応じた上下画素斜め相関信号S117を出力する。ただし、映像信号S101の画素と1H遅延信号S103の画素とによって、上側斜め相関および下側斜め相関が変動するため、上下画素斜め相関信号S117は、上側斜め相関および下側斜め相関(双方をまとめて、以下「上下斜め相関」という)を示すデータとなっている。
そして、混合回路118は、上下画素斜め相関信号S117と上下相関検出信号S119とに応じ、斜め和信号S113と上下間和信号S115との混合する割合を変更して補間信号S121を生成する。この場合、混合回路118は、上下画素斜め相関信号S117が示す上下斜め相関と、上下相関検出信号S119が示す上下相関とを比較する比較手段としての動作を行い、その比較結果に応じて、斜め和信号S113と上下間和信号S115とが混合される割合を変更している。
すなわち、混合回路118は、上下斜め相関が上下相関よりも高くなるにしたがい、斜め和が出力されやすくなるようにしている。具体的には、混合回路118は、上下斜め相関が上下相関よりも高いときは斜め和信号S113が上下間和信号S115よりも優先して出力されるようにしている。また、混合回路118は、上下斜め相関が低くなるにしたがい斜め和信号S113のほかに徐々に上下間和信号S115が出力されるようにし、上下斜め相関が上下相関以下になると、上下間和信号S115が斜め和信号S113よりも優先して出力されるようにしている。
上記実施の形態では、上下斜め相関と上下相関とを比較すると、斜め方向d2のほか、斜め方向d3、d4についても相関が高い。これに対し、上側画素S11fと下側画素S13fとの相関は無いから、上下相関は低い。したがって、斜め和信号S113が上下間和信号S115よりも優先され、斜め和信号S113が補間信号S121として出力されることになる(画素S19fは、画素S11hと画素S13dの斜め和から生成されている)。
図4は、四角い物体の角などの切れ目にラインの境目が来た場合を想定した映像信号S101と1H遅延信号S103とを示す図である。この場合、斜め方向判定回路108によって判定される高相関斜め方向は斜め方向d12を示している。
しかし、図4に示すように、1H遅延信号S103は物体が表示されない画素となっているため、映像信号S101と、1H遅延信号S103とはどの斜め方向にも相関がないはずである。ところが、高相関斜め方向が斜め方向d12であるからといって、補間信号S121として斜め和を出力してしまうと、切れ目付近に不適切な補間画素が生成されるため、角が欠けてしまったような映像になってしまう。
また、一方、斜めエッジが緩やかな場合は、その斜めエッジが検出されない場合があるが、特許文献1に開示されている従来の走査線補間装置では、エッジが検出されるか否かによって、斜め和と上下間和とが続けざまにばたばた切り替わることがあった。
しかし、本発明における映像信号斜め補間装置100では、図4に示した映像信号S101と、1H遅延信号S103についても次のようになる。
図4において、高相関斜め方向が斜め方向d12であるから、補間画素はS19f、上側画素はS11f、下側画素はS13fである。したがって、上側画素S11fからみた斜め方向d12と同じ斜め方向は斜め方向d13、下側画素S13fからみた斜め方向d12と同じ斜め方向は斜め方向d14となる。
また、斜め方向d14の相関は高く下側斜め相関があるといえるが、斜め方向d13は相関が低く上側斜め相関があるとはいえない。その一方、上側画素S11fと下側画素S13fとについても相関が低いので、この上側画素S11fと下側画素S13fとの上下相関は上側斜め相関と同等であり、差がないと考えられる。
つまり、上側斜め相関と上下相関とは、いずれも低く、双方の間に優劣は認められないから、混合回路118は、斜め相関はないとして上下間和を優先し、上下間和信号S115を補間信号S121として出力する。
以上のように、映像信号斜め補間装置100では、混合回路118により、斜め和信号S113と上下間和信号S115とが混合された補間信号S121が生成され、その補間信号S121が出力されている。そのため、映像信号斜め補間装置100では、斜め和信号S113と上下間和信号S115とが続けざまにばたばたと切り替わって出力されるようなことはなく、表示される映像の品位が低下しないようになっている。
また、混合回路118では、上下画素斜め相関信号S117と上下相関検出信号S119とに応じ、斜め和信号S113と上下間和信号S115との混合する割合を変更して補間信号S121を生成している。そのため、補間信号S121が斜め相関と上下相関のうちの強い方に即したものとなり、この点でも、映像の品位が高められるようになっている。
さらに、混合回路118は、上下斜め相関が上下相関よりも高くなるにしたがい、斜め和が出力されやすくなるようにしているから、斜め相関が高いときは斜め和によって補間画素が生成されるようになっており、この点でも映像の品位が高められるようになっている。
次に、傾斜の緩やかな斜めエッジを備えた映像を表示する映像信号が入力される場合の映像信号斜め補間装置100の動作内容について説明する。
ここでは、図5に示すような映像信号S101と、1H遅延信号S103とが映像信号斜め補間装置100に入力された場合を例にとって説明する。このとき、映像信号斜め補間装置100は次のように作動することによって、補間信号S121を生成する。
この場合、図5に示した映像信号S101は、S21aからS21sまでの間で19個の画素を有している。これらのうち、S21a,S21b,S21c,S21d,S21e,S21f,S21g,S21h,S21i,S21j,S21k,S21l,S21mの13個の画素は同じ明るさの例えば白色、S21nは薄い灰色、S21oは灰色、S21pは濃い灰色、S21q,S21r,S21sの3つは同じ明るさの黒色となっている。
また、1H遅延信号S103は、S23aからS23sまでの間で画素の明るさが変化し、S23a,23b,S23c,S23d,S23eは白色、S23fは薄い灰色、S23gは灰色、S23hは濃い灰色、S23i,S23j,S23k,S23l,S21m,S23n,S23o,S23p,S23q,S23r,S23sの11個は同じ明るさの黒色となっている。
このような映像信号S101と1H遅延信号S103とを用いて映像が表示されると、画素S21nと画素S23fとが境目になった傾斜の緩やかな斜めエッジを備えた映像が表示される。
映像信号斜め補間装置100は、図5に示すような映像信号S101が入力される場合も上述のとおり作動するので、次のようにして混合回路118から補間信号S121が出力される。
このとき、斜め差分回路106は映像信号S101を構成する複数の画素S21a〜S21sと、1H遅延信号S103を構成する複数の画素S23a〜S23sとについて、位置関係が互いに斜め方向(または上下方向)となるように配置される画素同士の差分絶対値を算出し、斜め差分絶対値データS109を出力する。
斜め方向判定回路108は、斜め差分絶対値データS109を入力して、19通りの斜め方向から最も相関の高い方向を高相関斜め方向として検出して、斜め方向判定信号S111を出力する。この場合、画素S21oと画素S23gとの相関が高いため、斜め方向判定回路108は、図5に示す斜め方向d22を高相関斜め方向と判定して斜め方向判定信号S111を出力する。
また、斜め和回路110は、斜め方向d22の各画素、すなわち、画素S21oと画素S23gの斜め和を含む各画素の斜め方向d22に沿った斜め和を算出して斜め和信号S113を出力する。
さらに、上下間和回路112は、画素S21aとS23a,S21bとS23b、S21cとS23c・・・といったように、映像信号S101と1H遅延信号S103との上下間和を算出して上下間和信号S115を出力する。
そして、図5における映像信号S101と1H遅延信号S103との場合、補間画素はS22kなので、上側画素はS21k、下側画素はS23kになる。したがって、上側画素S21kからみた斜め方向d22と同じ斜め方向は上側斜め方向d23、下側画素S23kからみた斜め方向d22と同じ斜め方向は下側斜め方向d24となる。
すると、図5から、上側斜め相関は斜め方向d23に配置される上側画素S21kと下側画素S23cの相関となり、下側斜め相関は斜め方向d24に配置される上側画素S21sと下側画素S23kの相関となるが、いずれの相関も高いと判定される。
上下画素斜め相関検出回路114は、斜め方向d23、d24についての上側斜め相関および下側斜め相関を検出して、その検出結果に応じた上下画素斜め相関信号S117を出力する。
また、上下相関検出回路116は、第1の遅延信号列S105と、第2の遅延信号列S107とを用いて、各画素の上下方向の差分を算出する一方、算出した差分から上下相関を検出し、その検出した上下相関を示す上下相関検出信号S119を出力する。
さらに、混合回路118は、上下画素斜め相関信号S117と上下相関検出信号S119とに応じ、斜め和信号S113と上下間和信号S115との混合する割合を上述のように変更して補間信号S121を出力する。
この場合も、混合回路118は比較手段としての動作を行い、上下画素斜め相関信号S117が示す上下斜め相関と、上下相関検出信号S119が示す上下相関とを比較する。すると、図5の場合、斜め方向d22のほか、上側斜め方向d23、下側斜め方向d24についても相関が高い。これに対し、上側画素S21kと下側画素S23kとの相関は無いから上下相関は低い。
したがって、斜め和信号S113が上下間和信号S115よりも優先され、斜め和信号S113が補間信号S121として出力されることになる。
そうすると、例えば、補間画素S22kは画素S21oと画素S23gの斜め和から生成されることとなる。同様に補間画素S22jは画素S21nと画素S23fの斜め和から生成されることとなる。そして、この補間画素S22jが斜めエッジとなった補間信号S121が出力されることになる。この場合、画素S21n、S22j、S23fを結ぶラインが図3の場合よりも緩やかになるため、傾斜の緩やかな斜めエッジを備えた映像が表示される。
ところで、補間信号S121は斜め和信号S113と上下間和信号S115とを混合したものであるから、補間画素は斜め和または上下間和のいずれか一方または双方から生成されている。
また、映像信号S101、1H遅延信号S103を構成する各画素は、斜め和の生成とともに上下間和の生成にも用いられる。したがって、例えば、補間画素S22kが画素S21oと画素S23gの2つの斜め和だけから生成されている場合、すなわち、補間画素S22kを生成するのに上下間和が用いられていない場合でも、画素S23gは、斜め方向d22に沿った画素S21oとの斜め和のほか、画素S21gとの上下間和の生成にも用いられることになる。
しかしながら、補間画素S22kがS21oとS23gの斜め和のみから生成されている場合において、その同じ画素S23gを用いた上下間和を混合して補間信号S121を出力したとする。
すると、この場合、補間画素22gはS21kとS23cの斜め和から生成され、図5に示すように白色となるべきところ、画素S23gを用いた上下間和(画素S21gと、画素S23gとの上下間和)を混合したことにより、補間画素22gは図6に示すように薄い灰色になってしまう。
つまり、高相関斜め方向d22の斜め和を生成する2つの画素S23g、S21o(斜め画素)のみを用いて補間画素22kが生成されているときは、その画素S23g、S21oのいずれか一方を用いた上下間和を混合して補間信号S121を出力してしまうと、図6に示すように、本来は白色で表示される映像の一部に画素S22gによる薄い灰色の表示がされてしまい、画質が劣化してしまう。
そこで、混合回路118が斜め画素検出手段としての動作を行い、上記2つの斜め画素のみを用いて補間画素22kが生成されていることを検出したときは、その検出結果に対応する2つの斜め画素のいずれか1つを用いた上下間和を混合せずに補間信号S121を出力するようにしている(斜め画素を用いた上下間和の混合をキャンセルしている)。
こうすることにより、図6に示したように、補間画素22gが薄い灰色で表示されることがなくなり、画質の劣化を防止することができる。
以上の説明は、本発明の実施の形態についての説明であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明の実施の形態に係る映像信号斜め補間装置の構成を示すブロック図である。 映像信号斜め補間装置による斜め相関の検出方向を示す図である。 映像信号、1H遅延信号および補間信号の一例を示す図である。 映像信号、1H遅延信号および補間信号の他例を示す図である。 傾斜の緩やかな斜めエッジを備えた映像を表示する映像信号、1H遅延信号および補間信号の一例を示す図である。 傾斜の緩やかな斜めエッジを備えた映像を表示する映像信号、1H遅延信号および補間信号の他例を示す図である。
符号の説明
100…映像信号斜め補間装置、102…第1の遅延信号生成回路、104…第1の遅延信号生成回路、106…斜め差分回路、108…斜め方向判定回路、110…斜め和回路、112…上下間和回路、114…上下画素斜め相関検出回路、116…上下相関検出回路、118…混合回路。

Claims (9)

  1. 映像信号と、前記映像信号を遅延させた遅延信号とにおける最も相関の高い高相関斜め方向への斜め補間を行う映像信号斜め補間装置であって、
    前記高相関斜め方向の補間位置に配置される補間画素について、前記補間画素の上側に位置する上側画素の前記高相関斜め方向に沿った上側斜め相関と、前記補間画素の下側に位置する下側画素の前記高相関斜め方向に沿った下側斜め相関とをそれぞれ検出する上下斜め相関検出手段と、
    前記映像信号と前記遅延信号とにおける前記高相関斜め方向の斜め和および上下間和を、前記上下斜め相関検出手段の検出結果に応じて混合した補間信号を出力する補間信号出力手段とを有し、
    前記補間信号出力手段は、前記補間画素が前記高相関斜め方向の斜め和を生成する2つの斜め画素のみを用いて生成されるときは、前記2つの斜め画素のいずれか1つを用いて生成される上下間和を混合せずに前記補間信号を出力することを特徴とする映像信号斜め補間装置。
  2. 前記2つの斜め画素のみを用いて前記補間画素が生成されていることを検出する斜め画素検出手段を更に有し、
    前記補間信号出力手段は、前記斜め画素検出手段の検出結果に対応する前記2つの斜め画素のいずれか1つを用いて生成される上下間和を混合せずに前記補間信号を出力することを特徴とする請求項1記載の映像信号斜め補間装置。
  3. 前記映像信号と前記遅延信号との上下相関を検出する上下相関検出手段を更に有し、
    前記補間信号出力手段は、前記上下斜め相関検出手段により検出された前記上側斜め相関および前記下側斜め相関と、前記上下相関検出手段により検出された前記上下相関との比較結果に応じて、前記斜め和と前記上下間和との混合比率を変更することを特徴とする請求項1または2記載の映像信号斜め補間装置。
  4. 前記補間信号出力手段は、前記上側斜め相関および前記下側斜め相関が前記上下相関よりも高くなるにしたがい、前記斜め和が前記上下間和よりも優先されるようにして、前記補間信号を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の映像信号斜め補間装置。
  5. 前記高相関斜め方向を検出する斜め方向検出手段を更に有し、
    前記上下斜め相関検出手段は、前記斜め方向検出手段の検出結果に基づいて、前記上側斜め相関と前記下側斜め相関とをそれぞれ検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の映像信号斜め補間装置。
  6. 前記映像信号および遅延信号に基づいて遅延信号列を生成する遅延信号列生成手段を更に有し、
    前記上下斜め相関検出手段は、前記遅延信号列生成手段により生成された前記遅延信号列に基づいて、前記上側斜め相関と、前記下側斜め相関とをそれぞれ検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の映像信号斜め補間装置。
  7. 前記上下相関検出手段は、前記遅延信号列生成手段により生成された前記遅延信号列に基づいて、前記上下相関を検出することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項記載の映像信号斜め補間装置。
  8. 前記補間信号を用いた映像の表示を制御する表示制御手段を更に有する請求項1〜7のいずれか一項記載の映像信号斜め補間装置。
  9. 映像信号と、前記映像信号を遅延させた遅延信号とにおける最も相関の高い高相関斜め方向への斜め補間を行う映像信号斜め補間方法であって、
    前記高相関斜め方向の補間位置に配置される補間画素について、前記補間画素の上側に位置する上側画素の前記高相関斜め方向に沿った上側斜め相関と、前記補間画素の下側に位置する下側画素の前記高相関斜め方向に沿った下側斜め相関とをそれぞれ検出する上下斜め相関検出を行い、
    前記映像信号と前記遅延信号とにおける前記高相関斜め方向の斜め和および上下間和を、前記上下斜め相関検出手段の検出結果に応じて混合した補間信号を出力し、
    前記補間画素が前記高相関斜め方向の斜め和を生成する2つの斜め画素のみを用いて生成されるときは、前記2つの斜め画素のいずれか1つを用いて生成される上下間和を混合せずに前記補間信号を出力することを特徴とする映像信号斜め補間方法。
JP2007246003A 2007-09-21 2007-09-21 映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法 Withdrawn JP2009077293A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246003A JP2009077293A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法
US12/171,966 US20090079866A1 (en) 2007-09-21 2008-07-11 Video Signal Oblique Interpolating Apparatus and Method
CNA2008101458596A CN101394534A (zh) 2007-09-21 2008-08-07 视频信号倾斜内插装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246003A JP2009077293A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009077293A true JP2009077293A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40104701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246003A Withdrawn JP2009077293A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090079866A1 (ja)
JP (1) JP2009077293A (ja)
CN (1) CN101394534A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644398B (zh) * 2017-09-25 2021-01-26 上海兆芯集成电路有限公司 图像插补方法及其相关图像插补装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69425346D1 (de) * 1993-05-07 2000-08-31 Lg Electronics Inc Verfahren und Vorrichtung zum Umsetzen von Videoformaten
JP4553481B2 (ja) * 2000-12-14 2010-09-29 パナソニック株式会社 走査線補間装置
US7218354B2 (en) * 2002-08-19 2007-05-15 Sony Corporation Image processing device and method, video display device, and recorded information reproduction device
JP4358055B2 (ja) * 2004-07-21 2009-11-04 株式会社東芝 補間画素生成回路
JP2007060512A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Pioneer Electronic Corp 走査線補間回路、該走査線補間回路に用いられる走査線補間方法、及び画像表示装置
JP2008011390A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 映像信号斜め補間装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079866A1 (en) 2009-03-26
CN101394534A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891103B2 (ja) 動き量検出装置及びそれを利用した画像処理装置、並びにそれらの制御方法
JP4728816B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法及び端末装置
EP1924099A1 (en) Frame interpolating circuit, frame interpolating method, and display apparatus
US8279346B2 (en) Frame rate converting apparatus and method thereof
US20070008348A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
CN101588462B (zh) 图像处理方法及其装置
JP2009159300A (ja) 順次走査変換装置および順次走査変換方法並びに映像表示装置
US9495728B2 (en) Method for edge detection, method for motion detection, method for pixel interpolation utilizing up-sampling, and apparatuses thereof
JP2008011390A (ja) 映像信号斜め補間装置
JP2009077293A (ja) 映像信号斜め補間装置および映像信号斜め補間方法
US20100053424A1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2006165828A (ja) 階調補正装置
JP2008028507A (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP2008067205A (ja) フレーム補間回路、フレーム補間方法、表示装置
JP4483255B2 (ja) 液晶表示装置
JP4799330B2 (ja) フレーム補間回路、フレーム補間方法、表示装置
JP4888181B2 (ja) 画像処理装置及び電子機器
JP2007067652A (ja) 画像処理装置
JP4551343B2 (ja) 映像処理装置、及び映像処理方法
JP2007060512A (ja) 走査線補間回路、該走査線補間回路に用いられる走査線補間方法、及び画像表示装置
JP4272504B2 (ja) 走査線補間方法
JP2002149121A (ja) 液晶ディスプレイ用の映像信号処理装置
JP2009212805A (ja) ブロックノイズ低減方法およびブロックノイズ低減装置
JP2004194044A (ja) 画像表示装置
JP4843367B2 (ja) Y/c分離回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111109