JP2009031078A - 検出装置および方法 - Google Patents

検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031078A
JP2009031078A JP2007194202A JP2007194202A JP2009031078A JP 2009031078 A JP2009031078 A JP 2009031078A JP 2007194202 A JP2007194202 A JP 2007194202A JP 2007194202 A JP2007194202 A JP 2007194202A JP 2009031078 A JP2009031078 A JP 2009031078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
distance
detection
target
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007194202A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yokoyama
徹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007194202A priority Critical patent/JP2009031078A/ja
Priority to EP08159851A priority patent/EP2023156A3/en
Publication of JP2009031078A publication Critical patent/JP2009031078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0232Avoidance by frequency multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Abstract

【課題】方向検出技術を簡便かつ精度よく実現できるようにする。
【解決手段】速度距離センサ1は、目標物3と自身の間の直線距離を距離R1として検出し、自身の位置における目標物3の相対速度を速度V1として検出する。速度センサ2は、自身の位置における目標物3の相対速度を速度V2として検出する。かかる速度距離センサ1と速度センサ2とを搭載した検出装置は、距離R1、速度V1、および速度V2をパラメータ値として利用して、距離R、距離RR、角度θ3を演算し、角度θ3を目標物の方向として出力し、距離Rまたは距離RRを目標物の距離として出力する。本発明は、レーザレーダによる方向検出技術に適用可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、検出装置および方法に関し、特に、目標物の方向を検出する検出装置および方法に関する。
前方の目標物を検出する検出装置として、従来、レーダセンサが知られている。このレーダセンサは、目標物までの距離や速度を検出することができる。
さらに、近年、レーダセンサを用いて目標物の方向を検出する技術(以下、方向検出技術と称する)が研究、開発され続けている。
例えば、電磁波の送出方向や受信方向、あるいはその双方の方向を機械的や電子的な方法により可変し、目標物からの反射信号が大きくなったときのレーダセンサの放射方向や受信方向から目標物の方向を検出する技術がある。
また例えば、フェーズドアレイ技術により指向方向を電子的に可変することで目標物の方向を検出する、といった方向検出技術がある。即ち、レーダセンサの出力を分配し、それぞれの入出力位相を可変して、複数のアンテナから送受信することによって、位相が一致した方向の目標物を見つける、といった方向検出技術がある。
また例えば、特許文献1には、距離検出機能を有するレーダセンサを2台組み合わせて、それらの2台によりそれぞれ検出された各距離に基づいて目標物の方向を検出する、といった方向検出技術が開示されている。
特開2006−125947
しかしながら、近年、方向検出技術を簡便かつ精度よく実現させることが要望されているが、前記のような従来の方向検出技術では、かかる要望に十分に応えることは困難である。
例えば、送出方向や受信方向を変化させる方向検出技術では、長時間運転によって可動部に磨耗や変形が生じ、故障を招く恐れがあった。また、機構部品が必要となるため装置が大型化する傾向があった。
また例えば、フェーズドアレイ技術を用いた方向検出技術では、移相回路部分が必要となることや、複数のアンテナを一定の間隔を開けて等間隔に配置せねばならない等の事情から回路が大規模になり、取り付け表面積が大きくならざるを得なかった。
これらの技術では、システムや装置が複雑化したり高価格化していた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡便な方向検出技術を実現できるようにするものである。
本発明の一側面の検出装置は、第1の位置における前記目標物の相対速度を第1の速度として検出する第1の速度検出手段と、第2の位置における前記目標物の相対速度を第2の速度として検出する第2の速度検出手段と、前記第1の位置と前記目標物との間の距離を検出する距離検出手段と、前記第1の速度検出手段により検出された前記第1の速度、前記第2の速度検出手段により検出された前記第2の速度、および、前記距離検出手段により検出された前記距離をパラメータ値として利用して、三角法あるいは三角関数に基づいて前記検出装置に対する前記目標物の方向を検出する方向検出手段とを備える。
これにより、簡便でいて精度がよい方向検出技術を実現するようになる。
第1の速度検出手段と第2の速度検出手段とのそれぞれは、例えば速度検出機能を有する別々のレーダセンサにより構成される。距離検出手段は、例えば、第1の速度検出手段と同一のレーダセンサ、即ち、速度検出機能と距離検出機能を有するレーダセンサにより構成される。または、距離検出手段は、第1の速度検出手段と第2の速度検出手段とは別のレーダセンサ、即ち、距離検出機能を有するレーダセンサにより構成される。
方向検出手段は、信号処理を行う回路や、ソフトウエアとしての信号処理を実行するコンピュータ等で構成される。
三角法あるいは三角関数に基づく方向の検出とは、第1の位置、第2の位置、および目標物の位置によって形成される三角形に対して、三角法、三角関数や幾何学などの定理や公式を適用することによって、目標物の角度、方位を算出することによって、目標物の方向を検出することをいう。
前記方向検出手段は、前記第1の位置と前記第2の位置とを結んだ第1の線分と、前記目標物と前記第1の線分の中点とを結んだ第2の線分とがなす角度を、前記目標物の方向として検出することができる。
これにより、より一段と簡単な計算手法を用いて目標物の方向の検出が可能になる。即ち、方向検出手段が回路で構成されている場合には、その回路規模を縮小できる。また、ソフトウエアを実行するコンピュータで方向検出手段が構成されている場合には、そのソフトウエアの規模を縮小できる。
前記方向検出手段は、さらに、前記目標物から前記第1の線分に対して下ろした垂線の長さ、または、前記第2の線分の長さを、前記検出装置と前記目標物との間の距離として検出することができる。
これにより、目標物の方向のみならず、その距離も外部に出力することが可能になる。
前記第1の速度検出手段と前記距離検出手段とは、1のレーダセンサで構成され、前記第2の速度検出手段は、別のレーダセンサで構成されることができる。
これにより、検出装置全体を、より簡素な構成で実現できる。
本発明の一側面の検出方法は、目標物を検出する検出装置の検出方法であって、第1の位置における前記目標物の相対速度を第1の速度として検出し、第2の位置における前記目標物の相対速度を第2の速度として検出し、前記第1の位置と前記目標物との間の距離を検出し、検出された前記第1の速度、検出された前記第2の速度、および、検出された前記距離をパラメータ値として利用して、三角法あるいは三角関数に基づいて前記検出装置に対する前記目標物の方向を検出するステップを含む。
以上のごとく、本発明によれば、前方の目標物の方向を検出する方向検出技術を提供できる。さらに、かかる方向検出技術を、簡便に実現できる。
はじめに、図1を参照して、本発明が適用される手法(以下、単に本発明の手法と称する)について説明する。
本発明の手法では、例えば図1に示されるように、目標物3の方向を検出すべく、距離Lの間隔でそれぞれ配置されたセンサ1とセンサ2とが利用される。なお、「例えば」と記述したのは、その他の場合にも、例えば後述する図12に示される場合にも本発明の手法が適用可能だからである。
センサ1とセンサ2とは、例えば、自動車等のフロントバンパーの左右に設置されて、前方に存在する自動車や静止物体を目標物3として、その目標物3の方位、距離、相対速度などを検出することができる。このような検出情報に基づいて、衝突防止や定車間追従走行などの車両制御が行われる。なお、右の内容はあくまでも例示であり、センサ1、センサ2の設置場所は特に限定されない。また、車両制御も右の内容に特に限定されない。
センサ1は、自身と目標物3との間の直線距離を距離R1として検出し、自身の位置における目標物3の相対速度を速度V1として検出する。即ち、センサ1は、距離検出機能と速度検出機能とを少なくとも有していれば足り、その構成は特に限定されない。なお、センサ1の具体的構成例は、図3を参照して後述する。
一方、センサ2は、自身の位置における目標物3の相対速度を速度V2として検出する。即ち、センサ2は、距離検出機能は特に必須でなく、速度検出機能を少なくとも有していれば足り、その構成は特に限定されない。なお、センサ2の具体的構成例は、図4を参照して後述する。
なお、以下、個々の特徴を強調すべく、センサ1を特に速度距離センサ1と称し、センサ2を特に速度センサ2と称する。
ここで、目標物3が、速度距離センサ1と速度センサ2とを結んだ線分D、即ち長さLの線分Dに対して垂直方向の速度成分V(以下、接近速度Vと称する)を持っているとする。
この場合、速度距離センサ1の検出速度V1、速度センサ2の検出速度V2、および、接近速度Vの関係は、式(1)に示される通りとなる。
V1/SINθ1 = V2/SINθ2 = V ・・・(1)
なお、式(1)において、θ1は、速度距離センサ1と目標物3とを結ぶ線分、即ち、図1中距離R1の線分と、線分Dとのなす角度を示している。θ2は、速度センサ2と目標物3とを結ぶ線分、即ち、図1中距離R2の線分と、線分Dとのなす角度を示している。
式(1)の関係から、速度距離センサ1の検出速度V1と、速度センサ2の検出速度V2とのそれぞれは、次の式(2),(3)のそれぞれのように表せる。
V1=V×SINθ1 ・・・(2)
V2=V×SINθ2 ・・・(3)
さらに、式(2),(3)から、次の式(4)の関係が導き出せる。
V1:V2 = SINθ1:SINθ2 ・・・(4)
また、図1に示されるように、目標物3から線分Dに下ろした垂線の長さ(距離)をRと記述し、目標物3と速度センサ2との直線距離をR2と記述すると、次の式(5),(6)の関係が成り立つ。
SINθ1=R/R1 ・・・(5)
SINθ2=R/R2 ・・・(6)
さらに、式(5),(6)から、次の式(7)の関係が導き出される。
(1/R1):(1/R2) =SINθ1:SINθ2 ・・・(7)
従って、式(4),(7)から、次の式(8)の関係があることがわかる。
V1:V2 = (1/R1):(1/R2) ・・・(8)
式(8)は、次の式(9)のように変形することができる。
V1/V2 =(1/R1)/(1/R2)= R2/R1
∴ R2 = R1×(V1/V2) ・・・(9)
式(9)は、速度センサ2に距離R2を検出する距離検出機能が無くとも、速度V2を検出する速度検出機能さえあれば、速度距離センサ1の検出距離R1と検出速度V1を組み合わせることによって、距離R2を求めることができる、ということを意味している。
このようにして距離R1と距離R2とが得られれば、後は次のような手法により、目標物3の方向を求めることができる。
即ち、例えば図1に示されるように、目標物3から線分Dに下ろした垂線と、線分Dとの交点をPと記述し、速度距離センサ1から点Pまでの距離をX1と記述し、速度センサ2から点Pまでの距離をX2と記述するとする。
この場合、3平方の定理などから、次の式(10)乃至(13)が導き出せる。
R12=R2+X12 ・・・ (10)
R22=R2+X22 ・・・ (11)
L =X1+X2 ・・・ (12)
X1=L−X2 ・・・ (13)
これらの式(10)乃至(13)を整理すると、次の式(14),(15)のように表される。
X2=(−R12+R22+L2)/2L ・・・(14)
X1=( R12−R22+L2)/2L ・・・(15)
ここで、例えば図1に示されるように、線分Dの中点をNと記述し、目標物3から中点Nまでの距離をRRと記述し、この目標物3と中点Nとを結ぶ線分、即ち、長さRRの線分と線分Dとのなす角度をθ3と記述し、点Nから点Pまでの距離をXと記述するとする。
この場合、距離Xは、次の式(16)のように表される。
X=X1−L/2 ・・・(16)
ただし、式(16)においては、中点Nを原点とし、図1中左方向をマイナスとしている。
この場合、角度θ3は、次の式(17)のように表される。
θ3=TAN-1(R/X) ・・・(17)
式(17)において、Rは、目標物3から線分Dに下ろした垂線の長さを示しており、三平方の定理から、次の式(18)または(19)のように表される。
R=√(R12−X12) ・・・(18)
R=√(R22−X22) ・・・(19)
以上のことから、速度距離センサ1の検出速度V1および検出距離R1、並びに、速度センサ2の検出速度V2が得られれば、これら3つの値をパラメータ値として利用して上述した式(9)および(15)乃至(19)を演算することで、角度θ3を求めること、即ち、この角度θ3を目標物3の方向として検出することが可能になる。
また、速度距離センサ1と速度センサ2とが車両横方向に対して対称となるように自動車のフロントバンパーに設置された場合には、自動車の中央部からの角度としてθ3が算出できるので、自動車の制御に用いるデータとしては適している場合がある。
さらに言えば、上述した式(1)乃至(19)による角度θ3を求める手法は単なる例示であり、速度距離センサ1の検出速度V1および検出距離R1、並びに、速度センサ2の検出速度V2が得られれば、これらの3つの検出値をパラメータ値として利用する別の手法によって、角度θ3を求めてもよい。
また、式(9)で求めた算出距離R2と計測した計測距離R1およびセンサ間隔である距離Lに余弦定理を用いて、角度θ1や角度θ2を求めるようにしてもよい。
即ち、本発明の手法とは、速度距離センサ1の検出速度V1および検出距離R1、並びに、速度センサ2の検出速度V2をパラメータ値として利用する所定の演算により目標物の方向を検出する、といった手法である。この場合、所定の演算は、検出速度V1、検出距離R1、および、検出速度V2をパラメータ値として利用するものであれば特に限定されず、そのうちの一例が上述した式(1)乃至(19)による演算であり、その結果、角度θ3が目標物の方向として演算されるのである。
上述した演算を技術思想的に言えば次のようになる。
センサ1とセンサ2と目標物3とを頂点とする三角形を考える。三角法や三角関数の定理や公式および導出される式を用いて表現される上述した三角形の角度と辺の長さの関係式、並びに、検出情報、即ち検出速度V1、検出速度V2、および検出距離R1を利用して、距離R2が算出される。
検出距離R1および算出距離R2、並びに、上述した三角形の角度と辺の長さとを表す関係式を利用して、目標物3と線分Dの中点とを結ぶ線分と、線分Dとのなす角度θ3が、目標物3の方向として算出される。なお、目標物3の方向の表現形態や算出に使用する要素は、上述した例に特に限定されない。例えば、三角形の各角度を採用してもよいし、その三角形に補助線を引くことによって生まれた新たな角度や辺を採用してもよい。
また、距離RRは、次の式(20)のように表される。
RR=√(R2+X2) ・・・(20)
従って、速度距離センサ1の検出速度V1および検出距離R1、並びに、速度センサ2の検出速度V2といった3つのパラメータ値が得られれば、上述した式(20)を利用することで距離RRが求められ、また上述した式(18)または(19)を利用することで距離Rが求められることになる。この場合、距離Rまたは距離RRを、目標物2の距離として出力することも可能になる。
以上図1を用いて説明した本発明の手法が適用された検出装置の一実施の形態が図2に示されている。即ち、図2は、本発明が適用される検出装置の構成例を示すブロック図である。
図2の例の検出装置11は、上述した速度距離センサ1と速度センサ2とに加えて、演算部21を含むように構成されている。
図3乃至図5のそれぞれは、速度距離センサ1、速度センサ2、および、演算部21のそれぞれの詳細な構成例を示すブロック図である。
図3の例の速度距離センサ1は、発振部31乃至速度出力部40を含むように構成されている。
発振部31の出力信号は分配部32に提供される。分配部32の出力信号a(図6参照)は変調部33と混合部37とのそれぞれに提供される。変調部33の出力信号c(図8参照)は送信部34に提供される。パルス発振部35の出力信号b(図7参照)は変調部33と時間差計測部38とにそれぞれ提供される。受信部36の出力信号d(図9参照)は混合部37に提供される。詳細については後述するが、受信部36の出力信号dと分配部32の出力信号aとが混合部37において混合されて、その結果得られる混合信号e(図9や図10参照)が時間差計測部38に提供される。さらに、混合部37において、その混合信号eから低周波成分が抽出され、その結果得られる信号el(図10参照)が速度出力部40に提供される。速度出力部40は検出速度V1を出力する。一方、距離出力部39は検出距離R1を出力する。
なお、発振部31乃至速度出力部40の詳細については、例えば各機能等については、後述する速度距離センサ1の動作の説明の際に併せて説明する。
図4の例の速度センサ2は、発振部51乃至速度出力部56を含むように構成されている。
発振部51の出力信号は分配部52に提供される。分配部52の出力信号は送信部53と混合部55とのそれぞれに提供される。受信部54の出力信号は混合部55に提供される。混合部55の出力信号は速度出力部56に提供される。速度出力部56は検出速度V2を出力する。
なお、発振部51乃至速度出力部56の詳細については、例えば各機能等については、後述する速度センサ2の動作の説明の際に併せて説明する。
図5の例の演算部21は、パーソナルコンピュータとして構成されている。
図5において、CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102に記録されているプログラム、または記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、ディスプレイなどよりなる出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、および、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部109が接続されている。
例えば、例えば通信部109は、本実施の形態では、速度距離センサ1の検出速度V1および検出距離R1、並びに速度センサ2の検出速度V2を受信し、CPU101等に提供する。
また、図示はしないが、通信部109は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置との間で行う通信を制御することもできる。即ち、演算部21の検出結果である角度θ3等は、出力部107から出力されてもよいし、通信部109から出力されてもよい。
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブル記録媒体111が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
なお、演算部21は、図5の例ではパーソナルコンピュータにより構成されたが、図5の例に限定されず、例えば検出装置11が自動車等に登載される場合には小型化を目的として、マイクロコンピュータや専用のハードウエア回路等により構成してもよい。
次に、かかる図2乃至図5の構成の検出装置11の動作例について説明する。
図2において、速度距離センサ1は、検出速度V1と検出距離R1とを演算部21に提供する。一方、速度センサ2は、検出速度V2を演算部21に提供する。
すると、演算部21は、速度距離センサ1の検出速度V1および検出距離R1、並びに、速度センサ2の検出速度V2をパラメータ値として利用する所定の演算を行い、角度θ3を求め、また、距離Rまたは距離RRを求める。そして、演算部21は、三角法あるいは三角関数に基づいて角度θ3を目標物3の方向として出力し、また、距離Rまたは距離RRを目標物3の距離として出力する。
より具体的には例えば、演算部21は、検出速度V1、検出距離R1、および、検出速度V2をパラメータ値として上述した式(9)に代入して演算することで、距離R2を求める。
次に、演算部21は、求められた距離R2と検出距離R1とを式(14),式(15),式(18)等にそれぞれ代入して演算することで、距離X1,X2,距離Rのそれぞれを求める。
そして、演算部21は、距離X1を式(16)に代入して演算することで距離Xを求め、その距離Xと上述した距離Rとを式(17),(20)にそれぞれ代入して演算することで角度θ3,距離RRのそれぞれを求める。
さらに以下、速度センサ2と速度距離センサ1の動作例の詳細についてその順番で説明していく。
はじめに、図4の速度センサ2の動作例の詳細について説明する。
発振部51は、例えば、次の式(21)で示される信号Etを発振し、分配部52に提供する。
t=et・Cos(2πft+φ0) ・・・(21)
式(21)において、etは振幅を示し、fは搬送波周波数を示し、φ0は所定の位相を示している。
この信号Etは、分配部52により分配され、送信部53と混合部55とにそれぞれ提供される。送信部53に提供された信号Etは電波として放射され、図1の目標物3で反射される。この反射信号は、受信部54に受信されて混合部55に提供される。
ここで、受信部54における受信信号をErと記述すると、受信信号Erは式(22)のように表される。
r=er・Cos(2π(f+fd)t+φ1) ・・・(22)
式(22)において、erは振幅を示し、fdはドップラ周波数を示し、φ1は所定の位相を示している。
ドップラ周波数fdは、次の式(23)のように表される。
fd=2×f×(v/C) ・・・(23)
式(23)において、Cは電磁波の伝播速度であって、光速である。また、vは、目標物3の速度である。なお、図1の接近速度Vと区別するために、式(23)では小文字のvを使用している。
例えば、速度センサ2が電波を利用している場合であって、搬送波周波数fが30GHzであり、移動速度vが秒速1mであった場合には、ドプラ周波数fdは、次の式(24)に示されるように200Hzとなる。
fd=2×30×109×(1/(3×108))=200Hz ・・・(24)
混合部55は、受信部54からの受信信号Erと、分配部52からの信号Et、即ち送信信号Etとを混合し、その結果得られる混合信号を速度出力部56に提供する。
ここで、混合部55が、入出力特性が2乗特性になった回路で構成されているとし、混合信号をEmixと記述すると、混合信号Emixは次の式(25)のように表される。
Emix=(Et+Er2
=(1/2)(et 2+er 2+etcos2(2πft+φ0)+ercos2(2π(f+fd)t+φ1)+
eter(cos(2πfdt+Δφ)-sin(2πft+φ0)sin(2π(f+fd)t+φ1)) ・・・(25)
さらに、混合部55が上述した式(25)の低周波成分を抜き出すフィルタ等を設けている場合には、そのフィルタにより低周波成分が抜き出された混合信号Emix、具体的には次の式(26)で示される混合信号Emixが出力される。
Emix=(1/2)(et 2+er 2)+etercos(2πfdt+Δφ) ・・・(26)
式(26)から明らかなように、低周波成分が抜き出された混合信号Emixは、ドップラ周波数fdに一致した周波数を有する電気信号となっている。
そこで、速度出力部56は、この低周波成分が抜き出された混合信号Emixの周波数を計測することでドップラ周波数fdを検出し、そのドップラ周波数fdを上述した式(23)に代入して逆算することで速度vを求め、その速度vを検出速度V2として出力する。
なお、速度出力部56における混合信号Emixの周波数の計測手法は、特に限定されず、例えば、一定時間に振幅の変化が何回あったかを計数する手法や、信号周期を計測してその逆数を周波数とする手法等を採用できる。
以上、図4の速度センサ2の動作例の詳細について説明した。次に、図3の速度距離センサ1の動作例の詳細について説明する。
例えば本実施の形態では、発振部31は、マイクロ波を発振するとする。
このマイクロ波は、分配部32により分配され、例えば図6の形態の出力信号aとして、変調部33と混合部37とに提供される。
また、パルス発振部35は、例えば図7の形態のパルス信号を発振しそれを出力信号bとして、変調部33と時間差計測部38に提供する。
変調部33は、分配部32の出力信号aをパルス発振部35の出力信号bにより変調し、その結果得られる変調信号、例えば図8に示されるような振幅が変調された変調信号を出力信号cとして送信部34に提供する。この変調部33の出力信号cは、送信部34において電波として放射される。そこで、以下、変調部33の出力信号cを送信信号cと称する。送信信号cは、図1の目標物3で反射され、その反射信号は、受信部36に受信されて受信信号dとして混合部37に提供される。
この場合、送信信号aが、速度距離センサ1から送信されて、目標物3で反射されて、反射信号として速度距離センサ1に受信されるまでの経過時間をTと記述した場合、電波の伝播速度は光速度Cであるので、経過時間Tは次の式(27)で示される。
T=2R1/C ・・・(27)
即ち、速度距離センサ1に受信される反射信号、即ち、受信部36からの受信信号dは、現在の時刻より経過時間Tだけ以前に発射された信号と等価な信号である。具体的には例えば、受信信号dの形態は図9に示されるようになる。
この場合、混合部37は、受信部36からの受信信号dと、分配部32からの送信信号aとを混合し、その結果得られる図9の形態の混合信号を出力信号eとして、時間差計測部38に提供する。
時間差計測部38は、図9に示されるように、パルス発振部35の出力信号bの各パルスと、混合部37の出力信号eの各パルスとを比較することで、それらの時間差T,即ち、式(27)でいう経過時間Tを計測し、その計測結果を距離出力部39に通知する。
距離出力部39は、時間差計測部38から通知された時間Tを、式(27)に代入して逆算することで、即ち次の式(28)に代入して演算することで、検出距離R1を求めて出力する。
R1=(C×T)/2 ・・・(28)
また、目標物3が速度を持っていた場合、受信信号dは速度に応じたドップラシフトを受けている。このドップラ成分は、送信信号aと受信信号dとの混合信号e、即ち、混合部37から時間差計測部38に提供される混合信号eの低周波成分として出現する。このことは、図4の速度センサ2の混合部55の動作として説明した原理と同原理である。
従って、混合部37が混合信号eの低周波成分を抜き出すフィルタ等を設けている場合には、そのフィルタにより低周波成分が抜き出された混合信号el、具体的には例えば図10の形態の混合信号elが出力される。即ち、混合信号elは、ドップラ周波数fdに一致した周波数を有する電気信号となっている。
そこで、図3の速度出力部40は、図4の速度出力部50と同様に、この混合信号elの周波数を計測することでドップラ周波数fdを検出し、そのドップラ周波数fdを上述した式(23)に代入して逆算することで速度vを求め、その速度vを検出速度V1として出力する。
以上、図4の速度センサ2と図3の速度距離センサ1との各動作例の詳細について説明した。
ここで、本発明が適用される図2の検出装置11(以下、単に本発明の検出装置11と称する)と、上述した特許文献1の従来の検出装置(以下、単に従来の検出装置と称する)との比較を行う。
図11は、従来の検出装置による方向検出手法を説明する図である。図11に示されるように、従来の検出装置は、送受信回路1−1,1−2を有しており、送受信回路1−1と目標物3との検出距離R1と送受信回路1−2と目標物3の検出距離R2とを利用して角度を演算し、目標物3の方向として求めるものである。換言すると、距離センサとして機能する2つの送受信回路1−1,1−2を用いて、各距離センサで検出した目標物3との距離R1,R2に基づいて角度を算出する手法が、従来の検出装置による方向検出手法である。
このように、従来の検出装置は、2つの距離センサを含むように構成されているのに対して、本発明の検出装置11は、1つの速度距離センサ1と1つの速度センサ2とを含むように構成されている点が、異なる点のひとつである。即ち、本発明の検出装置11は、従来の検出装置で必要であった距離R2の検出機能は不要であるため、距離センサの代わりに速度センサ2を搭載すればよい点が、異なる点のひとつである。
一般的に距離センサは速度センサよりも構成が複雑であり、コストが高いという特徴がある。従って、本発明の検出装置11は、従来の検出装置と比較して、距離センサとして機能する送受信回路1−2の代わりに速度センサ2を搭載することができる分、安価で簡素に構成できる。
また、特許文献1の検出装置のように電波をパルスとして送信して、そのパルスが目標物に反射して受信するまでの時間を計測することによって目標物との距離を計測する距離センサには、距離計測分解能をある程度細かくしないと、正しく目標物の方向を知ることができない場合がある、という問題点が存在する。以下、この問題点について、具体的数値例によって説明する。
例えば、従来の検出装置の距離分解能は、図3のパルス発振部35で発生されるパルス幅によって定まる。パルス幅が細くなれば距離分解能を向上させることができるが、一方で、送信部34から発射される電波などの放射線が占有する帯域幅は広がってしまう。
媒体として電波を使用する場合、帯域幅が広がった信号が放射されると、近隣の無線局に妨害を与えることがあるので、帯域幅は法令によって厳しく制限されている。帯域幅(BW)を法令数値の範囲内に抑えるため、パルス発振部で発生させる信号のパルス幅(PW)は概ね次の式(29)によって制限される。
PW > 1.2/BW ・・・(29)
例えば、電波法施行規則第6条4項、および、平成元年1月27日 郵政省告示第42号
に規定される「移動体検知センサ」(主として移動する人又は物体の状況を把握するため、それに関する情報(対象物の存在、位置、動き、大きさ等)を高精度で取得するために使用するものであって、無線標定業務を行うものをいう。)の場合、占有周波数帯域幅は40MHzないしは76MHzに制限されている。
例えば、76MHzの規定を利用した場合は式(29)から、PW > 1.2/76MHz ≒ 15.8nsとなる。
また、従来の検出装置の距離分解能ΔRとパルス幅PWの関係は、次の式(30)のように表される。なお、式(30)においてCは光速を示している。
ΔR ≧ PW ×C/2 ・・・(30)
従って、パルス幅PWがおおよそ15.8nsであったので、距離分解能はおおよそΔR ≧ 2.4mとなり、分解能は2.4m以下に縮めることが出来ない制限を受けることになる。
占有帯域幅の法令制限数値は国によって異なるものの、他の無線局に妨害を与えないために、あるいは電波の有効利用のために、占有帯域幅は狭いほど望ましいとされることについては普遍性がある。
速度センサ2は、上述したようにドップラシフトから速度を検出するので、これまで説明してきた各数式から明らかなように、帯域幅による制約を何ら受けることが無く、即ち、狭い帯域幅の電波を使用しても、速度検出分解能を向上させることが可能である。
例えば、速度センサ2が、搬送波周波数が30GHzの電波を使用するレーダセンサで構成される場合、目標物3の移動速度vが秒速1mであれば、上述した式(24)から、ドップラ周波数fdは200Hzとなる。
ここで仮に、目標物3の移動速度vが1%だけ速い、秒速1.01mであれば、同様に上述した式(23)を利用して計算すると、ドップラ周波数fdは202Hzとなる。
上述したように、図4の速度出力部56は、混合部55の出力信号の周波数、即ち、ドップラ周波数fdを計測することで速度V2を演算するが、この周波数の計測手法としては、一定時間に振幅の変化が何回あったかを計数する手法と、信号周期を計測してその逆数を周波数とする手法とのうちの何れか一方が採用されることが多い。
例えば、ドップラ周波数fdとして前出の200Hzと202Hzを識別する場合は、幅変化を計数する手法が採用された速度出力部56では、前者については1秒間に200回、後者については202回の振幅変化が起こるので、これらの振幅変化をカウントすることによってそれぞれの周波数を計測することができる。
また、周期を計測する手法が採用された速度出力部56では、200Hzの場合は周期が5msであり、202Hzの場合は周期が4.95msであるので、周期計測分解能が0.05ms以下となるような計測手法を執れば、両者を弁別するのに必要な分解能を得ることができる。具体的には、速度出力部56は20kHz以上の周期分解能で計測することになる。具体的には例えば、速度出力部56は、周波数を計測したい信号(図4の例では混合部55の出力信号)の立ち上がりエッジをトリガに、20kHz以上の周波数で動作するカウンタを起動させ、次の立ち上がりエッジでカウンタを停止させる。そして、速度出力部56は、このときのカウント値に、カウンタの動作周波数の逆数を乗じることで、披計測信号の周期を算出することができる。
周波数分解能を高めるためには、振幅変化を計数する手法による場合は、計数時間を長くすればよい。一方、周期を計測する手法による場合は、周期分解能が細かい、即ち高速で動作する計時カウンタを用いればよい。
従って、速度センサ2は、いずれの手法を採用する場合でも、送信部53から発射する電波の帯域幅に影響を与えることなく、周波数分解能、すなわち速度分解能を向上させることができる。
換言すると、帯域幅に影響を受けない速度センサ2を利用する本発明の検出装置11を使用して方向検出を行うことは、分解能の面からも、簡便性の面からも好適である。即ち、厳しい占有帯域幅制限が存在しても、従来に比較し、簡便な構成の本発明の検出装置11によって、目標物3の方向を容易に知ることが可能となる。
さらに言えば、図11の従来の検出装置との比較を容易にするため、図2の例の検出装置11は、速度距離センサ1を有していた。しかしながら、本発明が適用される検出装置は、上述したように、図1において、目標物3の距離R1、目標物3の速度V1、および目標物3の速度V2を少なくとも検出し、これらの検出結果をパラメータ値として利用して目標物の方向を検出する装置であれば足り、その構成は特に限定されない。
具体的には例えば、図12に示されるように、図2の例の検出装置11に対して、速度距離センサ1の代わりに、速度V1のみを検出する速度センサ151と、距離R1のみを検出する距離センサ152とを個別に搭載した検出装置もまた、本発明が適用される検出装置の一実施の形態である。この距離センサ152が電波を用いない方式、例えばレーザ光を用いた場合には、前述した占有帯域幅制限が無くなるため、より精度の高い角度・方位の検出が可能となる。
さらに、目標物3の方向の検出範囲は図1や図12の例では2次元平面上の範囲内であるが、速度センサ2と同様のセンサをさらに用意して、上述した2次元平面上以外の場所に1以上設置することで、その検出範囲を3次元に拡張することも可能になる。
ところで、上述した一連の処理、例えば、演算部21の処理は、ソフトウエアにより実行させることもできるし、ハードウエアにより実行させることができる。即ち、上述した例では、演算部21は図5の構成のコンピュータで構成されるとしたため、その処理はソフトウエアにより実行される。ただし、演算部21の構成は、上述したように、図5の例に限定されず、ソフトウエアにより実行させるべくマイクロコンピュータで構成してもよいし、或いは、ハードウエア回路で構成してもよい。
また、上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
このようなプログラムを含む記録媒体は、例えば図5に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア(パッケージメディア)111により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM102や、記憶部108に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明が適用される手法を説明する図である。 本発明が適用される検出装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図1の検出装置の速度距離センサの詳細な構成例を示すブロック図である。 図1の検出装置の速度センサの詳細な構成例を示すブロック図である。 図1の検出装置の演算部の詳細な構成例を示すブロック図である。 図3の分配部の出力信号の例を示す図である。 図3のパルス発振部の出力信号の例を示す図である。 図3の変調部の出力信号の例を示す図である。 図3の速度距離センサの動作例を説明するタイミングチャートである。 図3の混合部の出力信号の例を示す図である。 従来の検出装置を説明する図である。 本発明が適用される検出装置の別の実施の形態を説明する図である。
符号の説明
1 距離速度センサ
2 速度センサ
3 目標物
11 検出装置
21 演算部
31 発振部
32 分配部
33 変調部
34 送信部
35 パルス発振部
36 受信部
37 混合部
38 時間差計測部
39 距離出力部
40 速度出力部
51 発振部
52 分配部
53 送信部
54 受信部
55 混合部
56 速度出力部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 バス
105 入出力インタフェース
106 入力部
107 出力部
108 記憶部
109 通信部
110 ドライブ
111 リムーバブルメディア
151 速度センサ
152 距離センサ

Claims (5)

  1. 目標物を検出する検出装置において、
    第1の位置における前記目標物の相対速度を第1の速度として検出する第1の速度検出手段と、
    第2の位置における前記目標物の相対速度を第2の速度として検出する第2の速度検出手段と、
    前記第1の位置と前記目標物との間の距離を検出する距離検出手段と、
    前記第1の速度検出手段により検出された前記第1の速度、前記第2の速度検出手段により検出された前記第2の速度、および、前記距離検出手段により検出された前記距離をパラメータ値として利用して、三角法あるいは三角関数に基づいて前記検出装置に対する前記目標物の方向を検出する方向検出手段と
    を備える検出装置。
  2. 前記方向検出手段は、前記第1の位置と前記第2の位置とを結んだ第1の線分と、前記目標物と前記第1の線分の中点とを結んだ第2の線分とがなす角度を、前記目標物の方向として検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記方向検出手段は、さらに、前記目標物から前記第1の線分に対して下ろした垂線の長さ、または、前記第2の線分の長さを、前記検出装置と前記目標物との間の距離として検出する
    請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記第1の速度検出手段と前記距離検出手段とは、1のレーダセンサで構成され、
    前記第2の速度検出手段は、別のレーダセンサで構成される
    請求項1に記載の検出装置。
  5. 目標物を検出する検出装置の検出方法において、
    第1の位置における前記目標物の相対速度を第1の速度として検出し、
    第2の位置における前記目標物の相対速度を第2の速度として検出し、
    前記第1の位置と前記目標物との間の距離を検出し、
    検出された前記第1の速度、検出された前記第2の速度、および、検出された前記距離をパラメータ値として利用して、三角法あるいは三角関数に基づいて前記検出装置に対する前記目標物の方向を検出する
    ステップを含む検出方法。
JP2007194202A 2007-07-26 2007-07-26 検出装置および方法 Withdrawn JP2009031078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194202A JP2009031078A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 検出装置および方法
EP08159851A EP2023156A3 (en) 2007-07-26 2008-07-07 Detection apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194202A JP2009031078A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 検出装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009031078A true JP2009031078A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40029766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194202A Withdrawn JP2009031078A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 検出装置および方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2023156A3 (ja)
JP (1) JP2009031078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012960A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 New Japan Radio Co Ltd 測距方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009029465A1 (de) * 2009-09-15 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Bewegungsrichtung und Relativgeschwindigkeit
DE102009047390A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Bestimmung einer Bewegungsrichtung eine sich auf ein Fahrzeug zu bewegenden Objektes
DE102010062235A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem zur Detektion eines Objekts in einer Fahrzeugumgebung
DE102011088225A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Umfelderfassung eines Bewegungshilfsmittels mittels von pulsförmig ausgesendeten Schallsignalen
DE102014215858A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von sich zwischen seitlich an einem Fahrbahnrand angeordneten Objekten erstreckenden Parklücken
DE102015216681A1 (de) * 2015-09-01 2017-03-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Erkennen von stationären Objekten mittels Radar
EP3267220A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-10 Autoliv Development AB A vehicle radar system
CN107367729A (zh) * 2017-06-06 2017-11-21 青岛克路德机器人有限公司 基于红外线和超声波的实时定位方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853344A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Volkswagen Ag Automatisches Türöffnungssystem
DE10346336A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Multisensor-Ortungsgerät
US7369941B2 (en) * 2004-02-18 2008-05-06 Delphi Technologies, Inc. Collision detection system and method of estimating target crossing location
JP2006125947A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Tdk Corp レーダー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012960A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 New Japan Radio Co Ltd 測距方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2023156A2 (en) 2009-02-11
EP2023156A3 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009031078A (ja) 検出装置および方法
KR101775572B1 (ko) 송신 신호와 수신 신호를 디커플링하고 간섭 방사를 억제하기 위한 어레이와 방법을 채용한 레이더 시스템
JP4293194B2 (ja) 距離測定装置、及び距離測定方法
JP4088589B2 (ja) レーダ装置
EP2071357B1 (en) Radar apparatus and method of measuring azimuth angle of target
US20210239824A1 (en) Radar signal processing method and apparatus
JP2004163340A (ja) 車載用レーダ装置
JP2008128946A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
US9372260B2 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP2013160585A (ja) レーダ装置とその制御方法
US11063677B2 (en) Methods and apparatuses for speed and/or position sensing
US9046607B2 (en) Radar system and detection method
WO2021008139A1 (zh) 一种检测方法、信号发送方法及装置
JP2007232410A (ja) 物標検出装置および物標検出方法
JP6637540B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
CN112578342A (zh) 一种信号发送方法、信号处理方法及雷达装置
CN111819459A (zh) 用于在雷达测量系统上单义地确定物体速度的方法
CN112014800B (zh) 一种雷达信号发送方法及设备
JP7224292B2 (ja) レーダ装置およびそれを備える自動車
JP2008107158A (ja) 車載用レーダ装置
JP3954993B2 (ja) 車両の物体検知装置
JP2002168946A (ja) 測距レーダ装置
US20220381926A1 (en) System and method for positioning and navigation of an object
JP2018165664A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005