JP2009027151A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027151A
JP2009027151A JP2008152020A JP2008152020A JP2009027151A JP 2009027151 A JP2009027151 A JP 2009027151A JP 2008152020 A JP2008152020 A JP 2008152020A JP 2008152020 A JP2008152020 A JP 2008152020A JP 2009027151 A JP2009027151 A JP 2009027151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
semiconductor device
photosensitive resin
manufacturing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008152020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332326B2 (ja
Inventor
Toshio Banba
番場敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008152020A priority Critical patent/JP5332326B2/ja
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to KR1020097025092A priority patent/KR101415441B1/ko
Priority to TW097122506A priority patent/TWI446445B/zh
Priority to MYPI20095419A priority patent/MY149401A/en
Priority to EP08777503.7A priority patent/EP2159830B1/en
Priority to US12/602,156 priority patent/US8198006B2/en
Priority to PCT/JP2008/061385 priority patent/WO2008156190A1/ja
Priority to CN2008800187082A priority patent/CN101681834B/zh
Publication of JP2009027151A publication Critical patent/JP2009027151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332326B2 publication Critical patent/JP5332326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】 本発明の目的は、半導体装置を製造する際に、半導体ウエハーに化学増幅型レジストを用いて回路を形成するときに生じるT−トップの現象等の不具合を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
【解決手段】 半導体用ウエハーに化学増幅型レジストを用いて回路配線を形成する回路形成工程と、前記回路配線を形成した後に、前記回路配線を保護するように硬化膜を形成する硬化膜形成工程とを有する半導体装置の製造方法であって、前記硬化膜は、ポリベンゾオキサゾール構造またはポリベンゾオキサゾール前駆体構造を有するアルカリ可溶性樹脂と、光照射で酸が発生する物質と、溶剤とを含む感光性樹脂組成物の硬化物で構成されてなり、前記感光性樹脂組成物中に、N−メチル−2−ピロリドンを実質的に含まないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜には、耐熱性に優れ、卓越した電気特性、機械特性等を有するポリベンゾオキサゾール樹脂やポリイミド樹脂が用いられてきた。また、製造プロセスを簡略化するために、これらのポリベンゾオキサゾール樹脂やポリイミド樹脂と、感光剤のキノンジアジド化合物とを組み合わせたポジ型感光性樹脂組成物も使用されている(特許文献1)。
半導体ウエハーの製造する際には、酸化膜等を付ける成膜工程と、回路を作るリソグラフィー工程と、不純物添加工程とが繰り返される。このリソグラフィー工程では、化学増幅型のレジストが用いられている。そして、前記工程が終了した後に、半導体ウエハーの保護膜としてポリベンゾオキサゾール樹脂やポリイミド樹脂で構成される膜が設けられる。そのため、半導体の製造ラインでは化学増幅型フォトレジストとポリベンゾオキサゾール樹脂またはポリイミド樹脂が同じ塗布ラインで使用されないものの、近くのラインで使用される場合がある。
このような化学増幅型レジストを用いる場合の欠点として、パターン上部が太くなるT−トップと呼ばれる現象等を生じる場合がある。
特開平1−46862号公報
本発明の目的は、半導体装置を製造する際に、半導体ウエハーに化学増幅型レジストを用いて回路を形成する時に生じるT−トップの現象等の不具合を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(3)に記載の本発明により達成される。
(1)半導体用ウエハーに化学増幅型レジストを用いて回路配線を形成する回路形成工程と、前記回路配線を形成した後に、前記回路配線を保護するように硬化膜を形成する硬化膜形成工程とを有する半導体装置の製造方法であって、前記硬化膜は、ポリベンゾオキサゾール構造またはポリベンゾオキサゾール前駆対構造を有するアルカリ可溶性樹脂と、光照射で酸が発生する物質と、溶剤とを含む感光性樹脂組成物の硬化物で構成されてなり、前記感光性樹脂組成物中に、N−メチル−2−ピロリドンを実質的に含まないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(2)前記感光性樹脂組成物中に含まれるN−メチル−2−ピロリドンが1wt%以下である上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(3)前記感光性樹脂組成物中に含まれるN−メチル−2−ピロリドンが0.1wt%以下である上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(4)前記感光性樹脂組成物中に含まれるN−メチル−2−ピロリドンが0wt%である上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
本発明によれば、半導体装置を製造する際に、半導体ウエハーに化学増幅型レジストを用いて回路を形成するときに生じるT−トップの現象等の不具合を抑制することが可能な
る半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、半導体装置の製造方法の工程を示すフロー図である。
図1に示すように、半導体装置は、半導体用ウエハーを用意し、それに回路を形成する回路形成工程と、回路配線を保護する硬化膜を形成する硬化膜形成工程と、半導体ウエハーを半導体素子に個片化するダイシング工程と、個片化した半導体素子を基板に搭載するマウント工程と、半導体素子と基板とを電気的に接続するためのワイヤーボンディング工程と、半導体素子の周囲を封止樹脂で覆う封止工程とにより製造される。
本発明では、前記硬化膜形成工程において、前記硬化膜がポリベンゾオキサゾール構造またはポリベンゾオキサゾール前駆体構造を有するアルカリ可溶性樹脂と、光照射で酸が発生する物質と、溶剤とを含む感光性樹脂組成物の硬化物で構成されてなり、前記感光性樹脂組成物中に、N−メチル−2−ピロリドンを実質的に含まないことを特徴とする。これにより、硬化膜を構成する感光性樹脂組成物に起因して、前記化学増幅型レジストのT−トップの現象を抑制することができる。このT−トップ現象を抑制することができる理由は、下記のように考えられる。
化学増幅型レジストのT−トップ現象は、空気中の塩基性化合物が大きく関与している。なぜならば、露光により発生したレジスト膜表面の酸は、空気中の塩基性化合物と反応し、失活する。従って、PEB(Post Exposure Bake:露光後過熱)までの放置時間が長くなればそれだけ失活する酸の量が増加し、表面が難溶化するためである。これに対して、硬化膜を構成するポリベンゾオキゾール樹脂やポリイミド樹脂の溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンは、上記T−トップ現象を生じる一原因と予想される。したがって、感光性樹脂組成物中にN−メチル−2−ピロリドンを実質的に含まなければT−トップ現象の原因である塩基性化合物の量を低下することができるものである。
以下、各工程について説明する。
(回路形成工程)
回路形成工程では、用意した半導体用ウエハーに、化学増幅型レジストを塗布して、パターニング、エッチング、レジスト剥離を繰り返して、回路を形成する。
このような化学増幅型レジストとしては、例えばBOC(ブトキシカルボニル)基等でヒドロキシル基が保護されたポリヒドロキシルスチレン等のベースポリマーと、光酸発生剤と、その他の添加剤等とを混合した組成物等が挙げられる。この組成物は、アルカリ不溶であるが、紫外線を照射することにより、光酸発生剤が分解して酸が発生し、この酸によりBOC基が切断されることでアルカリ可溶となる。
(硬化膜形成工程)
硬化膜形成工程では、上述の工程で回路形成された半導体用ウエハーの最上層に感光性樹脂組成物を塗布、パターニング、熱処理を行い、硬化膜を形成する。これにより、保護機能を持った半導体素子を作製することができる。
このような、硬化膜は、ポリベンゾオキサゾール構造またはポリベンゾオキサゾール前駆体構造を有するアルカリ可溶性樹脂と、光照射で酸が発生する物質と、溶剤とを含む感光性樹脂組成物の硬化物で構成されてなり、前記感光性樹脂組成物中に、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPとする)を実質的に含まれないものである。これにより、上述の化学増幅型レジストの問題点であるT−トップの現象を抑制することができる。
前記NMPを実質的に含まないとは、例えば前記感光性樹脂組成物中のNMPの含有量が1wt%以下である場合が挙げられ、好ましくは0.1wt%以下である場合であり、特に好ましくは0wt%である場合である。ここで、0wt%とは、NMPを一切含有し
ないことを言う。含有量が前記範囲内であると、特にT−トップの抑制効果に優れことに加え、感光性樹脂組成物の粘度上昇を抑制できるという効果も得られる。
このように前記感光性樹脂組成物中に前記NMPを実質的に含まないようにすることにより、粘度の上昇を抑制できるのは、下記の理由によると考えられる。ポジ型の感光剤として用いられる感光性のジアゾキノン化合物は、塩基性物質があると樹脂組成物が変色する。これはキノンジアジド化合物が徐々に分解し、その結果、粘度が上昇するのではないかと思われるが確かではない。
前記アルカリ可溶性樹脂は、ポリベンゾオキサゾール構造またはポリベンゾオキサゾール前駆体構造を有する樹脂であるが、他の構造を有していても良く、例えば、ポリイミド構造、ポリイミド前駆体構造、ポリアミド酸エステル構造等が挙げられる。
前記光照射で酸が発生する物質としては、例えばキノンジアジド化合物、オニウム塩、ハロゲン化有機化合物、α,α−ビス(スルホニル)ジアゾメタン系化合物、α−カルボニル−α−スルホニル−ジアゾメタン系化合物、スルホン化合物、有機酸エステル化合物、有機酸アミド化合物、有機酸イミド化合物等が挙げられる。
前記光照射で酸が発生する物質の含有量は、特に限定されないが、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、特に5〜30重量部が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に硬化膜特性や感光特性に優れる。
前記溶剤としては、例えばγ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、単独でも混合して用いても良い。
前記感光性樹脂組成物に前記NMPを実質的に含まないようにする方法としては、例えば樹脂組成物の溶剤としてNMPを使用しない方法、使用する原材料にもNMPを実質的に含まないようにする方法等が挙げられる。
しかし、これら原材料の中でアルカリ可溶性樹脂の合成の反応溶剤がNMPである場合が多く、反応終了後、貧溶媒で再沈して樹脂を得て精製し、乾燥してもその樹脂中にNMPが残存することが多い。そこでNMPの低減のため、NMP以外の溶剤に溶解して、再度再沈、精製、乾燥するという方法が有効である。更に好ましくは、アルカリ可溶性樹脂の合成をNMP以外の溶剤で行うという方法も有効である。これにより、樹脂組成物には実質的にNMPは含まないようにすることができる。
前記感光性樹脂組成物は、特に限定されないが、フェノール化合物を含むことが好ましい。これにより、高感度で更に現像後の樹脂残り(スカム)無くパターニングできる。
前記フェノール化合物としては、例えば下記式の構造のものが挙げられるが、これらに限定されず、また2種類以上用いてもかまわない。
Figure 2009027151
Figure 2009027151
Figure 2009027151
Figure 2009027151
Figure 2009027151
Figure 2009027151
Figure 2009027151
前記フェノール化合物の含有量は、特に限定されないが、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して0.5〜30重量部が好ましく、特に1〜20重量部が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に硬化膜特性に優れる。
本発明における樹脂組成物および感光性樹脂組成物には、必要によりレベリング剤、シランカップリング剤等の添加剤を含んでも良い。
上述のような組成の感光性樹脂組成物を、例えば通常行われるウエハープロセスで、半導体用ウエハーの表面に塗布して、250℃以上の硬化条件で乾燥して、硬化膜を形成することができる。
(ダイシング工程)
ダイシング工程では、上述硬化膜が形成された半導体用ウエハーを個片化して半導体素子を得る。
半導体用ウエハーをダイシングするには、例えば半導体用ウエハーの硬化膜が形成されているのと反対側の面にダイシングシートを貼着し、半導体用ウエハーの周囲にリングを設置して半導体用ウエハーを固定する。そして、ブレードで半導体用ウエハーを切断(個片化)する。
(マウント工程)
マウント工程では、ダイシングシートをエキスパンド装置で伸ばして、個片化した半導体用ウエハー(半導体素子)を一定間隔で開いた後にピックアップして、基板に設置する。
具体的には、まず個片化した半導体用ウエハー(半導体素子)をダイシングシートに搭載した状態で紫外線照射装置によって紫外線を照射して、ダイシングシートを硬化させる。これにより、ダイシングシートの粘着力を低下させる。このように、半導体用ウエハーに対するダイシングシートの粘着力を低下させることで個片化された半導体用ウエハー(半導体素子)をピックアップするのが容易となる。次に、半導体用ウエハーをダイシングシートに貼着した状態でエキスパンド装置に設置する。次に、エキスパンド装置でダイシングシートを伸ばして個片化した半導体用ウエハーを一定間隔に開く。そして、一定間隔に開かれた半導体用ウエハー(半導体素子)をエジェクターヘッドのニードルで突き上げる。
そして、半導体素子をニードルで突き上げるとともに、真空コレット、エアピンセット等で吸着する方法によってピックアップして所定の基板等に搭載する。
(ワイヤーボンディング工程)
ワイヤーボンディング工程は、例えば線径25μmの金ワイヤーを、オートワイヤーボンダーを用いて、熱および超音波振動を加えながら半導体素子と基板等のボンディングパッドに結線する。
(封止工程)
封止工程は、例えば低圧トランスファー成形機を用いて、タブレット化した封止用樹脂組成物を180℃の金型に注入し、半導体素子が搭載された基板等を封止成形する。
得られた成形品は175℃/4hrでポストキュア処理する。
以上の方法によって、図2に示すような半導体装置を得ることができる。
図2は、本発明のバンプを有する半導体装置のパット部分の拡大断面図である。図2に示す半導体装置100では、表面に半導体素子および配線の設けられたシリコン基板1の上部に、入出力用のAlパッド2が設けられ、さらにその上にパッシベーション膜3が形成され、そのパッシベーション膜3にビアホールが形成されている。この上に上述の感光性樹脂組成物を塗布、乾燥し、バッファコート膜(硬化膜)4を形成する。更に、金属膜5がAlパッド2と接続されるように形成され、金属膜5のAlパッド2の反対側には配線部6が設けられている。配線部6と、金属膜5の露出部とを覆うように、絶縁膜7が形
成されている。絶縁膜7には、配線部6と、半田バンプ9とを電気的に接続するためのバリアメタル8が設けられる貫通部を有している。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
(実施例1)
1.アルカリ可溶性樹脂の合成
1.1ジカルボン酸誘導体の合成
ジフェニルエーテル−4、4'−ジカルボン酸258.2g(1モル)と1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール270.3g(2モル)とを、NMP1,500gに溶解した後、NMP500gに溶解したジシクロヘキシルカルボジイミド412.7g(2モル)を反応系の温度を0〜5℃に冷却しながら滴下した。滴下終了後、反応系の温度を室温に戻し、そのまま12時間攪拌した。反応終了後、析出したジシクロヘキシルカルボジウレアを、ろ過処理して取り除き、次ぎに濾液に純水2,000gを滴下した。沈殿物を濾集し、イソプロピルアルコールで充分に洗浄した後、真空乾燥を行い、目的のジカルボン酸誘導体を得た。
1.2ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成
ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン217.2g(0.593モル)と上述のジカルボン酸誘導体236.6g(0.480モル)とを、γ−ブチロラクトン1000gに溶解した。その後反応系を80℃にして12時間反応した。次ぎにγ―ブチロラクトンに230gに溶解した5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物46.2g(0.281モル)を加えて、更に3時間反応した。反応混合液を水/IPA=3/1の溶液に投入、沈殿物を回収し純水で充分に洗浄した後、真空下で乾燥し、目的のポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂(A−1)を得た。
2.光照射で酸が発生する物質の合成
光照射で酸が発生する物質は東洋合成工業社製の以下に示すキノンジアジド化合物(B−1)を使用した。
Figure 2009027151
(式中、Q1、Q2、Q3の75%は式(1)であり、25%は水素原子である。)
3.感光性樹脂組成物の調製
合成したポリアミド樹脂(A−1)24gと、上述の光照射で酸が発生する物質(B−1)4.8gとを、γ―ブチロラクトン65gに溶解した後、0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。このポジ型感光性樹脂組成物のNMP含有量は、0.01重量%以下(検出限界以下)であった。なお、NMP含有量は、島津製作所製ガスクロマトグラフィーを用いて測定した。測定条件は、次の通りであった。
装置:島津製作所製GC−1700
カラム:J&D製DB−5 30m×0.25μm
4.半導体装置の製造
図2に示すように、表面に半導体素子および配線の設けられたシリコン基板1の上部に、入出力用のAlパッド2を設け、さらにその上にパッシベーション膜3を形成し、そのパッシベーション膜3にビアホールを形成した。そして、上述の感光性樹脂組成物を塗布、乾燥し、バッファコート膜(硬化膜)4を形成した。更に、金属膜5をAlパッド2と接続するように形成し、金属膜5のAlパッド2の反対側には配線部6を設けた。配線部6と、金属膜5の露出部とを覆うように、絶縁膜7を形成した。絶縁膜7には、配線部6と、半田バンプ9とを電気的に接続するためのバリアメタル8が設けられる貫通部を設けた。
このようにして得られた半導体装置100は、歩留まりが良好であり、高い信頼性を示した。
(実施例2)
実施例1と同様の方法でジカルボン酸誘導体の合成を行い、実施例1のポリベンゾオキサゾール前駆体の合成において、γ―ブチロラクトン1,000gの代わりに、NMPに代えて反応を行った。また、γ―ブチロラクトン1,000gの代わりに、NMP230gに溶解した5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物を同様に加えて、更に3時間反応し、反応混合液を水/IPA=3/1の溶液に投入、沈殿物を回収し純水で充分に
洗浄した後、真空下で乾燥し、ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂を得た。得られた樹脂350gをγ―ブチロラクトン1400gに再溶解し、その溶液をもう一度、水/IPA=3/1の溶液に投入、沈殿物を回収し純水で充分に洗浄した後、真空下で乾燥し、目的とする再精製したポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂(A−2)を得た。
得られたポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂と実施例1で使用したキノンジアジド化合物をγ―ブチロラクトンに溶解した後、0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の方法で得られた感光性樹脂組成物中に含まれるNMPを測定した所が、0.8wt%であった。
(実施例4)
1.アルカリ可溶性樹脂の合成
1.1ジカルボン酸誘導体の合成
ジフェニルエーテル−4、4'−ジカルボン酸244.0g(0.945モル)と1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール255.4g(1.890モル)とを、γ−ブチロラクトン8000gに溶解した後、γ−ブチロラクトン500gに溶解したジシクロヘキシルカルボジイミド390.0g(1.890モル)を反応系の温度を0〜5℃に冷却しながら滴下した。滴下終了後、反応系の温度を35℃に調整し、そのまま12時間攪拌した。その後、オイルバスを用いて、55℃に昇温し、20分攪拌した後、そのまま熱時濾過を行い、析出したジシクロヘキシルカルボジウレアをろ過処理して取り除き、次ぎに濾液に純水6000gを滴下した。沈殿物を濾集し、イソプロピルアルコールで充分に洗浄した後、真空乾燥を行い、目的のジカルボン酸誘導体を得た。
1.2ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成
ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン217.2g(0.593モル)と上述のジカルボン酸誘導体236.6g(0.480モル)とを、γ−ブチロラクトン1000gに溶解した。その後反応系を80℃にして12時間反応した。次ぎにγ―ブチロラクトンに230gに溶解した5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物46.2g(0.281モル)を加えて、更に3時間反応した。反応混合液を水/IPA=3/1の溶液に投入、沈殿物を回収し純水で充分に洗浄した後、真空下で乾燥し、目的のポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂(A−3)を得た。
2.感光性樹脂組成物の調製
得られたポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂と実施例1で使用したキノンジアジド化合
物をγ―ブチロラクトンに溶解した後、0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。
実施例1と同様の方法で得られた感光性樹脂組成物中に含まれるNMPを測定した所、0.01wt%以下(検出限界以下)であった。
(比較例1)
実施例2においてのポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂の合成において、再精製しないポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂を用いて、実施例2と同様に感光性樹脂組成物を作成し、NMP量の測定を行った所、2.6%であった。
各実施例および比較例で得られた半導体装置について、下記の評価を行った。評価項目を内容と共に示す。得られた結果を表1に示す。
1.揮発NMP量
得られた感光性樹脂組成物をスピンコート時に発生するNMP濃度を加熱脱着ガスクロマトグラフ質量分析法で分析を行った。具体的にはシリコンウエハーに感光性樹脂組成物
を塗布し、800rpm/5sec、1,500rpm/30secの順に回転させ、その間、回転しているウエハーの上部約10cmの所での吸着を用いてNMPをサンプリングした。その後、以下の装置で分析を行いNMPの濃度を求めた。
<装置>
加熱脱着冷却トラップ
メーカー:CHROMPACK(CP 4020)
ガスクロマトグラフ質量分析装置
メーカー:Agilent(5973N)
2.粘度の増加率
得られた感光性樹脂組成物をイエロールーム内の室温状態で保管し、初日と14日後の粘度を東機産業社製の粘度計VISCOMETER− TV−22で測定を行い、初日の粘度に対する14日後の粘度の増加率を求めた。
3.解像度
得られた感光性樹脂組成物を半導体用ウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で4分プリベークし、膜厚約7.5μmの塗膜を得た。この塗膜に凸版印刷(株)製・マスク(テストチャートNo.1:幅0.88〜50μmの残しパターンおよび抜きパターンが描かれている)を通して、i線ステッパー((株)ニコン製・4425i)を用いて、露光量500mJ/cm2照射した。次に2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に、30秒浸漬することによって露光部を溶解除去した後、純水で10秒間リンスした。そして、半導体用ウエハーを顕微鏡で観察を行い、解像度を求めた。
4.硬化膜特性(引張伸度)
更に、別途上述の感光性樹脂組成物を硬化後約10μmになるように半導体用ウエハーに塗布し、クリーンオーブンで150℃×30分間、320℃/30分間、酸素濃度が10ppm以下の雰囲気下で硬化した。
得られた硬化膜を2%のフッ化水素水に漬浸し、硬化膜をシリコンウエハーから剥離した。そして、得られた硬化膜を純水で充分に洗浄した後、60℃×5時間かけてオーブンで乾燥した。そして、硬化膜を幅10mmの短冊状に切断して、引張試験用のサンプルを得た。次に、引張試験機にて、サンプルの引張伸度を測定した。
Figure 2009027151
表1から明らかなように、実施例1〜3は、NMP含有量が少ないために揮発NMP量が少なかった。したがって、Tトップ現象を抑制できることが示唆された。
また、実施例1〜3は、粘度の上昇率が低く、保存性に優れていることも示唆された。
また、実施例1および2は、解像度および引張伸度にも優れていた。
本発明は、半導体装置の生産性に優れる半導体装置の製造方法を提供するものである。なお、液晶表示体等の生産においても保護膜が用いられる場合には、本発明を適用できる。
半導体装置の製造工程を示すフロー図である。 半導体装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体用ウエハー
2 Alパッド
3 パッシベーション膜
4 バッファコート膜
5 金属膜
6 配線部
7 絶縁膜
8 バリアメタル
9 ハンダバンプ
100 半導体装置

Claims (4)

  1. 半導体用ウエハーに化学増幅型レジストを用いて回路配線を形成する回路形成工程と、前記回路配線を形成した後に、前記回路配線を保護するように硬化膜を形成する硬化膜
    形成工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記硬化膜は、ポリベンゾオキサゾール構造またはポリベンゾオキサゾール前駆体構造を有するアルカリ可溶性樹脂と、光照射で酸が発生する物質と、溶剤とを含む感光性樹脂組成物の硬化物で構成されてなり、
    前記感光性樹脂組成物中に、N−メチル−2−ピロリドンを実質的に含まないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記感光性樹脂組成物中に含まれるN−メチル−2−ピロリドンが1wt%以下である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記感光性樹脂組成物中に含まれるN−メチル−2−ピロリドンが0.1wt%以下である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記感光性樹脂組成物中に含まれるN−メチルー2−ピロリドンが0wt%である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008152020A 2007-06-18 2008-06-10 半導体装置の製造方法 Active JP5332326B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152020A JP5332326B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-10 半導体装置の製造方法
TW097122506A TWI446445B (zh) 2007-06-18 2008-06-17 半導體裝置之製造方法
MYPI20095419A MY149401A (en) 2007-06-18 2008-06-17 Process for producing semiconductor device
EP08777503.7A EP2159830B1 (en) 2007-06-18 2008-06-17 Process for producing semiconductor device
KR1020097025092A KR101415441B1 (ko) 2007-06-18 2008-06-17 반도체 장치의 제조 방법
US12/602,156 US8198006B2 (en) 2007-06-18 2008-06-17 Process for producing semiconductor device
PCT/JP2008/061385 WO2008156190A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-17 半導体装置の製造方法
CN2008800187082A CN101681834B (zh) 2007-06-18 2008-06-17 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159671 2007-06-18
JP2007159671 2007-06-18
JP2008152020A JP5332326B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027151A true JP2009027151A (ja) 2009-02-05
JP5332326B2 JP5332326B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40156344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152020A Active JP5332326B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-10 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8198006B2 (ja)
EP (1) EP2159830B1 (ja)
JP (1) JP5332326B2 (ja)
KR (1) KR101415441B1 (ja)
CN (1) CN101681834B (ja)
MY (1) MY149401A (ja)
TW (1) TWI446445B (ja)
WO (1) WO2008156190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064130A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Toho Chem Ind Co Ltd ポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164657A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友ベークライト株式会社 ポリベンゾオキサゾールの製造方法および感光性樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162460A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11102069A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004157248A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2006267145A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446862A (en) 1987-08-18 1989-02-21 Fujitsu Ltd Bus controller
KR100422971B1 (ko) * 1999-12-29 2004-03-12 삼성전자주식회사 나프톨 구조를 가진 이온형 광산발생제 및 이를 이용한감광성 폴리이미드 조성물
JP4207581B2 (ja) 2002-11-06 2009-01-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 耐熱感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造方法及び電子部品
WO2004081664A2 (en) 2003-03-11 2004-09-23 Arch Specialty Chemicals, Inc. Novel photosensitive resin compositions
JP4150660B2 (ja) * 2003-12-16 2008-09-17 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP2005281388A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法
US7803510B2 (en) * 2005-08-17 2010-09-28 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Positive photosensitive polybenzoxazole precursor compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162460A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11102069A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004157248A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2006267145A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064130A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Toho Chem Ind Co Ltd ポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159830A1 (en) 2010-03-03
TWI446445B (zh) 2014-07-21
WO2008156190A1 (ja) 2008-12-24
EP2159830A4 (en) 2010-11-10
US8198006B2 (en) 2012-06-12
MY149401A (en) 2013-08-30
KR20100021427A (ko) 2010-02-24
JP5332326B2 (ja) 2013-11-06
US20100183985A1 (en) 2010-07-22
TW200910455A (en) 2009-03-01
CN101681834A (zh) 2010-03-24
KR101415441B1 (ko) 2014-07-04
EP2159830B1 (en) 2014-01-08
CN101681834B (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1965256B1 (en) Positive photosensitive resin composition, and use of the same for manufacturing a semiconductor device and a display
JP4918968B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
US8871422B2 (en) Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
US6436593B1 (en) Positive photosensitive resin composition, process for producing pattern and electronic parts
EP2196850B1 (en) Cured film obtained using a positive photosensitive resin composition
JP4618075B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
EP2083326B1 (en) Photosensitive resin composition, insulating film, protective film, and electronic equipment
JP5099979B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
KR100833706B1 (ko) 감광성 폴리이미드 조성물, 폴리이미드 필름 및 이를 이용한 반도체 소자
JP5332326B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4371587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN114063388A (zh) 正型感光性树脂组成物、正型感光性干薄膜及其制造方法、图案形成方法
JP2008103660A (ja) 樹脂膜形成方法、レリーフパターンの製造方法及び電子部品
WO2011089877A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
KR101025395B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴의 제조방법 및 전자부품
US20110027544A1 (en) Resin composition for insulating film or surface-protective film of electronic components, method for producing pattern-cured film and electronic components
JP2008033158A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品
JP4548318B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置
JP2006178059A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2009175358A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5374821B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP2000131845A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP2009175357A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
CN115113484A (zh) 正型感光性树脂组成物、正型感光性干薄膜及其制造方法、图案形成方法
CN115047715A (zh) 一种正性感光聚苯并恶唑树脂组合物、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150