JP2009011191A - Live fish aquarium apparatus - Google Patents
Live fish aquarium apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009011191A JP2009011191A JP2007174046A JP2007174046A JP2009011191A JP 2009011191 A JP2009011191 A JP 2009011191A JP 2007174046 A JP2007174046 A JP 2007174046A JP 2007174046 A JP2007174046 A JP 2007174046A JP 2009011191 A JP2009011191 A JP 2009011191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- water
- aquarium
- separation tank
- foam separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、活魚水槽装置に関する。 The present invention relates to a live fish tank apparatus.
従来、この種の活魚水槽装置は、活魚等を入れる水槽と、該水槽内に連通された泡沫分離槽と、泡沫分離槽で処理された水をろ過するろ過槽と、ろ過した水を再び水槽に循環させる循環ポンプ槽と、水を殺菌する殺菌槽とを備えている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, this type of live fish aquarium apparatus is composed of a water tank for storing live fish, a foam separation tank connected to the tank, a filtration tank for filtering water treated in the foam separation tank, and a filtered water tank again. A circulation pump tank that circulates in water and a sterilization tank that sterilizes water (see, for example, Patent Document 1).
活魚水槽装置の水槽に貯留されている海水は、餌の食べ残しや活魚等の排泄物等の汚泥を除去する必要がある。そこで、前記特許文献1の活魚水槽装置は、水槽の底部に設けられた吸引用の目皿から海水が取水され、泡沫分離槽に送水される。そして、この水槽の底部から送水される海水とともに汚泥も泡沫分離槽に入る構成である。
前記特許文献1の活魚水槽装置は、水槽の底部に沈む固形状の汚泥は、海水とともに吸引用の目皿から排出されるが、海水よりも比重の小さい汚泥は、水槽の底部から外部に排出できないため、水面を浮遊し泡状態の浮遊物となって蓄積される欠点がある。このため、従来では、作業者が人為的にその浮遊物を除去していた。
In the live fish tank apparatus of
本発明は、水槽内の底部に存在する汚泥と、水槽内の水面に浮遊する汚泥とを泡沫分離槽に集めて効率よく除去し、水質の浄化を図ることを課題とする。 An object of the present invention is to collect sludge that exists at the bottom of a water tank and sludge that floats on the water surface in the water tank in a foam separation tank and efficiently remove it to purify the water quality.
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、その特徴は、水槽と、該水槽内に連通された泡沫分離槽と、該泡沫分離槽で処理された水をろ過するろ過槽と、ろ過した水を再び水槽に循環させる循環ポンプ槽と、循環する水を殺菌する殺菌槽とを備えた活魚水槽装置において、前記水槽と前記泡沫分離槽とは、隔壁で区画されており、該隔壁の下部には、前記水槽と泡沫分離槽とを連通し且つ前記水槽内の底水を泡沫分離槽内に流入させる開口が形成されるとともに、前記隔壁の上部には、前記水槽内の上水を泡沫分離槽内に流入させる上水取装置が設けられたことにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its features are a water tank, a foam separation tank communicated with the water tank, and a filtration tank for filtering the water treated in the foam separation tank. In the live fish tank apparatus comprising a circulation pump tank for circulating the filtered water again to the water tank and a sterilization tank for sterilizing the circulating water, the water tank and the foam separation tank are partitioned by a partition wall, An opening for communicating the water tank and the foam separation tank and allowing the bottom water in the water tank to flow into the foam separation tank is formed in the lower part of the partition wall, and the upper part of the water tank is formed in the upper part of the partition wall. A water intake device for allowing water to flow into the foam separation tank is provided.
前記本発明の活魚水槽装置の水槽内の底水は、開口を介して泡沫分離槽に流入する。このとき、水槽の底部に沈んでいた汚泥も底水とともに泡沫分離槽に入る。また、水槽内の上水は、上水取装置により泡沫分離槽に吸水されるため、水の水面に浮遊する汚泥は、上水とともに泡沫分離槽に入る。 The bottom water in the water tank of the live fish tank apparatus of the present invention flows into the foam separation tank through the opening. At this time, the sludge that has sunk in the bottom of the water tank also enters the foam separation tank together with the bottom water. Moreover, since the clean water in a water tank is absorbed by a foam separation tank by a water collecting device, the sludge floating on the water surface enters the foam separation tank together with the clean water.
泡沫分離槽は、底水とともに流入した汚泥と、上水とともに流入した汚泥とを気泡で吸着し、浮遊する気泡を外部に排出する。泡沫分離槽で分離されなかった汚泥は、海水とともにろ過槽に入り、ろ過槽でろ過される。 The foam separation tank adsorbs the sludge that flows in along with the bottom water and the sludge that flows in along with the clean water with bubbles, and discharges the floating bubbles to the outside. Sludge that has not been separated in the foam separation tank enters the filtration tank together with seawater and is filtered in the filtration tank.
本発明の活魚水槽装置の前記上水取装置は、前記隔壁の上部に形成した開口部に、水面を浮遊するフロートがアームを介して揺動自在に設けられてなるものである。かかる装置は、フロートが水槽内の水面高さに応じて上下に移動することにより、汚泥の泡と上水とを泡沫分離槽に優先的に吸い込むことができる。また、フロートがアームを介して揺動自在に設けられるという簡単な構成である。 In the live water tank apparatus of the live fish tank apparatus of the present invention, a float floating on the water surface is swingably provided through an arm in an opening formed in the upper part of the partition wall. In such a device, the float moves up and down according to the water surface height in the water tank, so that sludge bubbles and clean water can be preferentially sucked into the foam separation tank. Moreover, it is a simple structure that the float is provided so as to be swingable via the arm.
本発明は、水槽内の底水と上水とを泡沫分離槽に取り入れることにより、水槽底部の汚泥と水槽内の水面に浮遊する汚泥とを、一箇所で効率よく処理することができる。 The present invention can efficiently treat the sludge at the bottom of the water tank and the sludge floating on the water surface in the water tank at one place by incorporating the bottom water and clean water in the water tank into the foam separation tank.
以下、本発明に係る活魚水槽装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1〜図9は、本発明の一実施の形態を示す。 Hereinafter, an embodiment of a live fish tank apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 9 show an embodiment of the present invention.
図7〜図9において、活魚水槽装置1は、生きた魚等を数日間一時的にストックさせておくもので、平面視矩形状を呈するとともに断熱性を有する水槽装置本体7を備えている。水槽装置本体7は、前後側壁11、12と、左右側壁13、14と、底壁15とからなる。この水槽装置本体7は、水槽2、泡沫分離槽3、ろ過槽4、ポンプ槽5および殺菌槽6に区画されている。なお、泡沫分離槽3、ろ過槽4、ポンプ槽5および殺菌槽6は、水槽装置本体7の長手方向の一方側(図7に示す右側)に配置されており、水処理槽を構成している。
7-9, the live
水槽2と泡沫分離槽3とは、図1、図2、図6および図7に示すように水槽装置本体7の前後側壁11、12間にわたって設けられた隔壁31で区画されており、その隔壁31の下部には、水槽2と泡沫分離槽3と連通する開口(下水流出スリット)32が形成されている。従って、水槽2内の海水は、この下水流出スリット32を介して泡沫分離槽3内に流入するようになっている。なお、この下水流出スリット32は、水槽装置本体7の前側壁11の近傍に形成されている。
The
泡沫分離槽3の上部には、図1に示すように泡沫分離カバー30が設けられ、泡沫分離カバー30の一方が泡沫分離槽3内に向けて傾斜しており、泡沫分離槽3内に貯留されている海水内に望むようになっている。泡沫分離槽3の底部には、泡沫分離分散器34が設けられている。泡沫分離分散器34は、水槽装置本体7に架設された機械台8に設置されたエアーポンプ(ブロワー)33により、空気を送り微細な気泡を発生させるものである。
As shown in FIG. 1, a
泡沫分離カバー30には、泡沫分離分散器34により発生し泡沫分離槽3の上部に蓄積された汚泥の気泡35を外部に流出させる汚泥排出管36が連結されている。
Connected to the
隔壁31の上部には、水槽2内の上水を泡沫分離槽3に流入させる上水取装置37が設けられている。この上水取装置37は、図1および図4に示すように、隔壁31の上部を切り欠いて形成した開口38部に取り付けられる取付体37bと、この取付体37bに一対のアーム39を介して揺動自在に設けられたフロート37aとから構成されている。
On the upper part of the
取付体37bは、左右一対の側壁37c、37cと、両方の側壁37c、37cの一端を連結する基壁37dとからなる。基壁37dには、海水が通過する開口37eが形成されている。フロート37aは、円柱状を呈しており、両方の側壁37c、37c間に位置するとともに、その端面が側壁37c、37cに近接する長さに設定されている。
The
アーム39は、海水の流れる下流側に向けてかつ上下方向に揺動するように、その一端が取付体37bに連結され、他端がフロート37aの両端部に連結されている。そして、このフロート37aが水槽2内の水面高さに応じて上下に移動することにより、汚泥の泡と上水を泡沫分離槽3に優先的に吸い込むことができる。
One end of the
フロート37aは、浮力により水面近傍を浮遊するようになっており、水位が変化しても、上水を常時吸水することができる。このように、水槽2内の底水と上水とを泡沫分離槽3に取り入れることにより、一箇所で最終的に効率よく処理することができる。
The
泡沫分離槽3とろ過槽4とは、水槽装置本体7の前後側壁11、12間にわたって設けられた隔壁40で区画されている。隔壁40には、泡沫分離槽3とろ過槽4とを連通するろ過槽流入口41が形成されている。
The
ろ過槽4は、その内部の下方に通水する各種形状の通孔を設けた多孔板42が敷設されている。この多孔板42の上面には、砂等の各種のろ材43が積層して収容されている。また、隔壁40には、図3および図6に示す如く、ろ過槽流入口41に連通する筒状体44がろ過槽4内に望むように設けられ、この筒状体44には、袋状に形成されたフィルター45の口部45aが、着脱自在に取り付けられている。このフィルター45はろ材43の上面に設けられている。
The
ろ過槽4の底部と多孔板42との間で形成される空間47が、隣接するポンプ槽5に連通されており、ろ材43でろ過された海水は、空間47を流れてポンプ槽5に流入するようになっている。また、空間47内には、洗浄用空気配管46が設けられ、この洗浄用空気配管46は、前記ブロワー33または別途設置される図示省略の専用ブロワーから圧送される空気により、ろ材43を浮遊させて洗浄するものである。
A
ポンプ槽5には、その内部に海水を吸上げる縦型の軸流ポンプからなる循環ポンプ50が設けられている。また、機械台8には、クラー51およびヒーター(図示省略)の少なくとも一方が設置されている。
The
機械台8には、ブロワー33、循環ポンプ50およびクラー51(またはヒーター)を制御する制御装置55が設けられている。そして、ポンプ槽5内の海水は、クラー51により冷却されるか、あるいはヒーターにより加熱されて設定水温を維持するように制御されている。循環ポンプ50の流出口部51は、UV殺菌槽6に向かって延設配管されており、ポンプ槽5内の海水は、循環ポンプ50によりUV殺菌槽6に流入するようになっている。
The
殺菌槽6には、図5に示すようにUVランプ60を備えた殺菌装置61が設けられている。殺菌槽6は、前記隔壁31で水槽2と区画されているとともに、長尺状の送水管20を介して前記水槽2と連通されている。
The
送水管20は、後側壁12の内面上部でかつ水槽装置本体7の長手方向に沿って取り付けられている。なお、送水管20の高さ位置は、特に限定されるものではないが、水槽2内に貯留された海水に浸漬する高さに設定する。
The
送水管20の一端は殺菌槽6と連通するとともに、他端は左側壁14に当接または接近して閉塞されており、水槽2の長手方向(左右方向)の全長にわたって送水路が構成されている。送水管20の他端部には、図7に示すように排水口21が形成され、この排水口21は、前記下水流出スリット32に対して水槽2の平面視略対角線上に設けられている。また、排水口21は海水の上部に位置し、下水流出スリット32は、海水の底部に位置するため、水槽2内の海水を効果的に対流させることができる。
One end of the
本実施の形態の活魚水槽装置1は、以上の構成からなり、次にその装置の作用について説明する。
The live
先ず、循環ポンプ50を始動してポンプ槽5内の海水を殺菌槽6に注入する。このポンプ槽5内の海水は、クラー51またはヒーターにより、設定水温(例えば略18℃)に冷却または加熱され維持されている。
First, the
殺菌槽6の内部において流水中に浮遊するバクテリア、細菌及びその他の微生物を効率的に死滅させ処理する。処理され且つ設定水温に維持された海水は殺菌槽6の上部より送水管20に流入する。この送水管20は、断熱性を有する水槽2内の海水に浸漬されていることから、外気温度の影響を受けることはなく、熱ロスのおそれがない。
Bacteria, bacteria and other microorganisms floating in running water inside the
送水管20を通った海水は、排出口21から水槽2内に排出される。水槽2内の海水は、水槽2の底部にある下水流出スリット32を介して泡沫分離槽3に流入する。このとき、水槽2の底部に沈んでいる汚泥も海水とともに泡沫分離槽3に流入することとなる。また、上水取装置37により水槽2の水面の汚泥の泡35aと上水が、優先的に泡沫分離槽3に吸い込まれる。
Seawater that has passed through the
泡沫分離槽3において、泡沫分離分散器34により気泡が発生し、底水とともに流入した汚泥と、上水とともに流入した汚泥とを気泡で吸着し水面に浮遊させる。泡沫分離槽3の上部に蓄積された汚泥の気泡35を汚泥排出管36が外部に流出させる。
In the
泡沫分離槽3内の海水に混在する大きい汚泥は、泡沫分離分散器34から発生する気泡により海水の略中間を浮遊し、筒状体44を通過してフィルター45によって排除される。この汚泥が排除された海水は、次のろ過槽4の上部より、内部のろ材43及び多孔板42にろ過され、ポンプ槽5に流入する。設定水温に制御された海水は、再びろ過工程、殺菌工程を経て循環する。
Large sludge mixed in the seawater in the
以上のように、本実施の形態に係る活魚水槽装置1は、水槽2内の底水と上水とを泡沫分離槽に取り入れることにより、水槽2内の汚泥を泡沫分離槽3の一箇所で効率よく最終的に処理することができる。
As mentioned above, the live
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではない。水槽には、海水以外に通常の水であってもよく、水槽2に入れられる魚等の種類により適宜決定される。
The present invention is not limited to the embodiment described above. The aquarium may be normal water other than seawater, and is appropriately determined depending on the type of fish or the like put in the
1 活魚水槽システム
2 水槽
3 泡沫分離槽
4 ろ過槽
5 ポンプ槽
6 殺菌槽
7 水槽装置本体
20 送水管
31 隔壁
32 下水流出スリット(開口)
37 上水取装置
37a フロート
39 アーム
DESCRIPTION OF
37
Claims (2)
前記水槽と前記泡沫分離槽とは、隔壁で区画されており、該隔壁の下部には、前記水槽と泡沫分離槽とを連通し且つ前記水槽内の底水を泡沫分離槽内に流入させる開口が形成されるとともに、前記隔壁の上部には、前記水槽内の上水を泡沫分離槽内に流入させる上水取装置が設けられたことを特徴とする活魚水槽装置。 A water tank, a foam separation tank communicated with the water tank, a filtration tank for filtering water treated in the foam separation tank, a circulation pump tank for circulating the filtered water to the water tank again, and sterilizing the circulating water In a live fish tank device equipped with a sterilization tank
The water tank and the foam separation tank are partitioned by a partition, and an opening through which the water tank and the foam separation tank communicate with each other and the bottom water in the water tank flows into the foam separation tank is formed at a lower portion of the partition. Is formed, and a water intake device is provided at the upper part of the partition wall to allow water in the water tank to flow into the foam separation tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174046A JP4909194B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Live fish tank equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174046A JP4909194B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Live fish tank equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009011191A true JP2009011191A (en) | 2009-01-22 |
JP4909194B2 JP4909194B2 (en) | 2012-04-04 |
Family
ID=40352865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174046A Active JP4909194B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Live fish tank equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4909194B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011217672A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Yanmar Co Ltd | Foam separator |
JP2018030071A (en) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 王子ホールディングス株式会社 | Method and system for producing bactericidal water |
KR20200095916A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-11 | 심규운 | Fish tank |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112674022B (en) * | 2020-12-30 | 2024-07-02 | 苏州鱼之源生物科技有限公司 | Equipment for cultivating high-quality offspring seeds of rare fishes in high density and construction method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62164765A (en) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | Monoazo compound and method for dyeing or printing textile materials using the same |
JPH02120159A (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Omron Tateisi Electron Co | Windshield wiper controller |
JPH0327955A (en) * | 1989-03-09 | 1991-02-06 | Ricoh Co Ltd | Optical printer |
JPH03107060U (en) * | 1988-11-01 | 1991-11-05 | ||
JPH03122543U (en) * | 1990-03-27 | 1991-12-13 | ||
JP2000106785A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Eiji Yamagami | Apparatus for growing aquatic life |
JP2007043944A (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Nishizawa Gakuen | Aquarium, and partition member of overflow pipe of aquarium |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007174046A patent/JP4909194B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62164765A (en) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | Monoazo compound and method for dyeing or printing textile materials using the same |
JPH02120159A (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Omron Tateisi Electron Co | Windshield wiper controller |
JPH03107060U (en) * | 1988-11-01 | 1991-11-05 | ||
JPH0327955A (en) * | 1989-03-09 | 1991-02-06 | Ricoh Co Ltd | Optical printer |
JPH03122543U (en) * | 1990-03-27 | 1991-12-13 | ||
JP2000106785A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Eiji Yamagami | Apparatus for growing aquatic life |
JP2007043944A (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Nishizawa Gakuen | Aquarium, and partition member of overflow pipe of aquarium |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011217672A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Yanmar Co Ltd | Foam separator |
JP2018030071A (en) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 王子ホールディングス株式会社 | Method and system for producing bactericidal water |
KR20200095916A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-11 | 심규운 | Fish tank |
KR102244541B1 (en) * | 2019-02-01 | 2021-04-26 | 심규운 | Fish tank |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4909194B2 (en) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210042B2 (en) | Underwater organism rearing system and water tank purification unit | |
JP4909194B2 (en) | Live fish tank equipment | |
KR101058492B1 (en) | Sterilization Water Purification System of Live Fish Aquarium and Live Fish Aquarium with the Same | |
JP2009011192A (en) | Live fish aquarium apparatus and filter for live fish aquarium apparatus | |
KR101655895B1 (en) | apparatus for removing dissolved CO2 and organic matter in aquaculture water | |
KR20170121410A (en) | Clearable fish firm | |
JPH11289911A (en) | Method for purifying water quality in aquarium, etc., treating device and treating system | |
KR20150001964U (en) | Fishbowl having drainage and circulation equipment | |
JP4909189B2 (en) | Live fish tank equipment | |
KR20120108585A (en) | Purification system of seawater for cistern | |
KR20180128595A (en) | filtering device for water tank | |
KR100983905B1 (en) | Live Fish Aquarium | |
KR101266959B1 (en) | Seawater purification apparatus | |
KR102608176B1 (en) | Filtration Device for Fishtank | |
JP5311301B2 (en) | Filtration device with foam separation tank | |
JP4909197B2 (en) | Backwash structure of filtration tank in live fish tank system | |
JP6208918B2 (en) | Aquaculture equipment | |
JP4732882B2 (en) | Seawater circulation system for laver storage tank | |
JP4102959B2 (en) | Live fish farm with sterilizer | |
KR102053706B1 (en) | Filtration system for breeding of double-layer fish forms | |
JP4691546B2 (en) | Seawater circulation system for laver storage tank | |
JP4102960B2 (en) | Farm fish tank equipment | |
JP2540760Y2 (en) | Live fish tank | |
KR200355750Y1 (en) | water-purifying device of live fish an aquarium | |
JP3949190B2 (en) | Water filtration equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4909194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |